JP2007014066A - 電力負荷平準化システムおよび方法 - Google Patents

電力負荷平準化システムおよび方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007014066A
JP2007014066A JP2005189060A JP2005189060A JP2007014066A JP 2007014066 A JP2007014066 A JP 2007014066A JP 2005189060 A JP2005189060 A JP 2005189060A JP 2005189060 A JP2005189060 A JP 2005189060A JP 2007014066 A JP2007014066 A JP 2007014066A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
time
discharge
storage device
load
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005189060A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsuneo Takagi
恒雄 高木
Akinaga Tamura
聡修 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chugoku Electric Power Co Inc
Original Assignee
Chugoku Electric Power Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chugoku Electric Power Co Inc filed Critical Chugoku Electric Power Co Inc
Priority to JP2005189060A priority Critical patent/JP2007014066A/ja
Publication of JP2007014066A publication Critical patent/JP2007014066A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02B90/20Smart grids as enabling technology in buildings sector
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/14Energy storage units
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/12Energy storage units, uninterruptible power supply [UPS] systems or standby or emergency generators, e.g. in the last power distribution stages
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • Y04S20/248UPS systems or standby or emergency generators

Landscapes

  • Stand-By Power Supply Arrangements (AREA)
  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】 蓄電装置の効率的な運用と料金管理によって需要家、電力供給者の双方にメリットを与え蓄電装置の普及を促すと共に、分散配置される蓄電装置の台数が増加してもピークカット時の電力系統の安定性の維持が可能なこと。
【解決手段】 商用電力を蓄積し、その電力を需要家の負荷に供給する蓄電装置と、顧客設備の消費電力情報を収集して保存する手段と、前記消費電力情報と予め保存されている契約電力情報と電力ピーク情報とをもとに蓄電装置の放電開始時刻を演算する動作時刻演算手段と、前記放電開始時刻に前記蓄電装置の放電を開始し、前記顧客設備ごとに放電量を計測して、前記契約電力情報または前記蓄電装置の残存量をもとに放電を終了する蓄電装置制御手段とを備えた制御装置とを備える。
【選択図】 図1

Description

本発明は、蓄電装置を用いた電力負荷平準化技術に係り、特に蓄電装置としてNAS電池を使用して需要家に低料金の電力の供給を可能にすると共に電力瞬低などの際にも安定した電力を供給することのできる電力負荷平準化システムおよび方法に関する。
蓄電装置は、分散配置することによって、電力供給者にとっては負荷平準化効果による設備利用率の向上が期待でき、一方、需要家にとっては電気料金の節減が可能な優れた機能商品であるため一層の普及が期待されている。
しかしながら、蓄電装置は、一定の普及量が確保できれば確実に価格低下が可能となり競合機器と対抗しても普及が期待できるが、需要家個別の販売では、需要家の電力設備規模や需要負荷パターンおよび設置スペースとの兼ね合いなどから設置件数も限定的であり、今後も価格低下の普及量は期待できない。
従来、蓄電装置の利用に関する技術としては、たとえば、特許文献1には、交流商用電源の夜間時間帯の電力を蓄電装置に充電しておき、交流商用電源の昼間時間帯に蓄電装置に貯蔵されている電力を負荷に供給することにより交流商用電源の負荷平準化に寄与する電力無停電電源装置が記載されている。
また、特許文献2では、商用電力の交流電力を直流に、蓄電装置の直流出力を交流に変換する双方向インバータを設けて、商用電力を蓄電装置に蓄え、その電力を電気機器に供給する電力貯蔵システムにおいて、一日の蓄電装置の放電パターンを予め数種類記憶しておいて、使用者がそのパターンを選択可能にして、日々の生活パターンにより蓄電装置の電力の使用パターンを設定可能にすることによって、蓄電装置に充電される割安な夜間電力を有効に、無駄なく使用することができ、また、電力負荷平準化に寄与できる電力貯蔵しシステムが提案されている。
さらに、特許文献3では、交流給電系と直流給電系とが混在する給電系の直流給電系に並列に接続され、整流装置によって充電され、商用電源に異常が発生したときに放電するバックアップ用蓄電装置と、電力需要のオフピーク負荷時に整流装置によって充電され、ピーク負荷時に放電する負荷平準化用蓄電装置とを設けて、直流給電系のバックアップを行うと共に負荷平準化を行う電力供給システムが提案されている。
しかしながら、蓄電装置を負荷平準化に適用するにしても需要家がその費用を負担するのでは蓄電装置の普及が進まない。一方、電力供給者がその費用を負担するにしても、ピークカット時の他の発電機の燃料費等との比較となりあまり大きな効果は期待できない。蓄電装置のコストの方が高ければ結果として電力料金として需要家の負担となる可能性もある。
さらに、蓄電装置を分散配置して電力のピークカットに利用しようとすると、蓄電装置の普及に伴って、その独立した動作により電力系統の安定性が損なわれるおそれがある。
(例えば、特許文献1を参照)。
特開2000−278866号公報 特開2001−8385号公報 特開2002−191126号公報
本発明は、上述のかかる事情に鑑みてなされたものであり、蓄電装置の効率的な運用と料金管理によって需要家、電力供給者の双方にメリットを与え蓄電装置の普及を促すと共に、分散配置される蓄電装置の台数が増加してもピークカット時の電力系統の安定性を維持することのできる電力負荷平準化システムおよび方法を提供することを目的とする。
本発明に関するサービスの概要は以下の通りである。
まず、電力会社やPPS等の電力供給者が需要家側に蓄電装置を設置し、要望のある需要家に対して蓄電契約料金体系の契約で切り売りする。具体的には、需要家は電力供給者の蓄電設備設置費用の一部を基本料金として負担する代わりに需要家は、蓄電対象機器として自らの機器を選定し、その機器容量に伴って、任意の蓄電分の契約電力を設定し、電力供給者と契約をする。電力供給者は、機器の電力使用量を個別に計量する。そして、蓄電分の契約電力の範囲内については昼間電力量使用分であっても夜間料金とみなしてデマンドの更新は行わず、オーバー分すなわち契約電力範囲を超えた分については通常の料金体系を適用するというものである。
上記のサービスを実現するために、本発明に係わる電力負荷平準化システムは、商用電力を蓄積し、その電力を需要家の負荷に供給する蓄電装置と、顧客設備の消費電力情報を収集して保存する手段と、前記消費電力情報と予め保存されている契約電力情報と電力ピーク情報とをもとに蓄電装置の放電開始時刻を演算する動作時刻演算手段と、前記放電開始時刻に前記蓄電装置の放電を開始し、前記顧客設備ごとに放電量を計測して、前記契約電力情報または前記蓄電装置の残存量をもとに放電を終了する蓄電装置制御手段とを備えた制御装置とを備えたことを特徴とする。
本発明では、設備の消費電力、契約電力情報、電力ピーク時刻を用いて蓄電装置の放電開始時刻を計算し、その時刻の到来によって蓄電装置の放電を開始し、顧客設備ごとに放電量を計測して、契約電力(使用可能電力)または蓄電装置の残存量をもとに放電を終了する。これにより、電力ピーク時刻付近における蓄電装置からの放電を可能として電力負荷の平準化を実現することが可能となる。
好ましくは、前記動作時刻演算手段は、前記契約電力情報と前記消費電力情報を用いて算出される放電時間を前記電力ピーク時刻をもとに所定の割合で按分して放電開始時刻を計算する。
また、本発明に係わる電力負荷平準化システムでは、さらに、前記保存手段は、顧客設備ごとに停電時のバックアップ電力量とバックアップ時間帯を保存し、契約電力内のバックアップ電力量を入力する手段と、顧客設備についてバックアップ時間帯ごとにバックアップ電力量を加算し、契約電力との差分をもとに放電時間を演算することを特徴とする。
本発明では、蓄電装置の電力を日中に使用するか、停電時のバックアップとして用いるかを任意に設定可能にして、蓄電装置の利便性を向上させる。
好ましくは、時間帯別の停電ないし瞬低の確率を表示する画面において、前記バックアップ電力量の入力を促すことを特徴とする。この画面をもとにバックアップの時間帯やバックアップ電力量を設定することによって、設定ミスを防止し、蓄電装置の電力の適切な配分が可能となる。
より好ましくは、前記蓄電装置は、NAS電池を使用するとよい。これにより、負荷平準化のみならず、停電時のバックアップの際の瞬時の切替にも容易に対応可能となる。
本発明に係わる電力負荷平準化方法は、商用電力を蓄積し、その電力を需要家の負荷に供給する蓄電装置と当該蓄電装置の制御を実行すると共に需要家に対する課金処理を行う方法であって、前記蓄電装置を用いて商用電力を蓄積し、その電力を需要家の負荷に供給するステップと、顧客設備の消費電力情報を収集して保存するステップと、予め保存されている充放電時刻をもとに前記蓄電装置を充電または放電するための制御であって、少なくとも電力ピーク時刻を含む時間帯は放電するように制御指令を出力するステップと、前記蓄電装置の充電時間帯における電力単価および契約電力情報を用いて放電時の電気料金を演算するステップと、前記収集した消費電力情報と契約電力情報とを比較して、契約電力を超過して使用した分については、その時間帯の電力単価を用いて電気料金を演算するステップとを含むことを特徴とする電力負荷平準化方法。
本発明では、夜間に充電した電気を電力ピーク時刻を含む昼間に放電して、電力負荷の平準化を図ると共に、契約電力をベースにした料金体系によって需要家にメリットを与えて、顧客の増加による一層のコストダウンを可能にする。
また、本発明に係わる電力負荷平準化方法は、商用電力を蓄積し、その電力を需要家の負荷に供給する蓄電装置と当該蓄電装置の放電時刻を演算するための計算機装置を用いて、電力負荷の平準化を実行する方法であって、前記計算機装置において、顧客の契約電力情報と顧客設備の消費電力情報を用いて算出される放電時間を電力ピーク時刻をもとに所定の割合で按分して放電開始時刻を演算し、前記演算した放電開始時刻に前記蓄電装置の放電を開始し、前記顧客設備ごとに放電量を計測して、前記契約電力情報または前記蓄電装置の残存量をもとに放電を終了することを特徴とする。
また、本発明に係わる電力負荷平準化方法は、さらに、前記計算機装置にバックアップ時間帯とバックアップ電力量を入力し、顧客設備についてバックアップ時間帯ごとにバックアップ電力量を加算演算し、当該演算結果と顧客の契約電力を用いて前記放電時間を演算することを特徴とする。
本発明によれば、蓄電装置の効率的な運用と料金管理によって需要家、電力供給者の双方にメリットを与え蓄電装置の普及を促すと共に、分散配置される蓄電装置の台数が増加してもピークカット時の電力系統の安定性を維持することのできる電力負荷平準化システムおよび方法を提供することを目的とする。
以下、本発明の実施の形態を説明する。
いま、電力負荷平準化システムの適用前は需要家の電力負荷が図11の構成で接続されていたとする。すなわち、商用電源65が変圧器60を介して引込まれ、複合住宅の需要家A〜Cに供給されている。また、各需要家の電力使用量は、電力量計(電気データ計測手段)71〜73によって収集され、定期的な検針によって課金されているとする。
この構成において、需要家A、Bの負荷に対して電力負荷平準化システムを適用したとすると図1のようになる。
以下、図1〜図4を用いて、第1の実施の形態を説明する。
需要家Aと需要家Bが本システムを用いたサービスの加入したとすると、図1に示すように、各電力量計71、72から需要家A、Bの負荷(蓄電対象負荷)53a、53bに至る電線の途中に、開閉器(切替手段)91、92を設け、この開閉器から負荷側に電力負荷平準化システム1からの電力供給ラインを接続する。また、電力負荷平準化システム1から供給する電力を測定するための電力量計81、82を設ける。なお、図1中の※○は、○部分の対応する数字が接続されていることを意味している。
電力負荷平準化システム1は、電気を蓄える蓄電装置40、交流と直流の変換および充放電の方向制御を行う交直変換装置30、および、開閉器91、92や交直変換装置30などの制御を行う制御装置10から構成されている。蓄電装置としては、NAS電池が用いられている。
さらに、制御装置10は、電力量計81、82のデータを入力するデータ入力手段11、入力したデータから電力使用量を計算する電力使用量計測手段12、時計装置14、充放電時刻ごとに開閉器へ切替指令を出力する切替指令出力手段13を備えている。
さらに、電力負荷平準化システム1は、当該システムの動作条件を記憶する動作条件ファイル25、時間帯別の電力使用量を記憶する実績ファイル26を有している。
次に、上記の構成を備えた電力負荷平準化システム1を用いたサービスの概要を図2を用いて説明する。
需要家は、サービス加入時に蓄電対象の負荷(冷凍空調機など)を選定する(S101)。なお、蓄電対象負荷としては、冷蔵庫や空調機など、日中、平均的に電力を消費するようなものが望ましい。
そして、需要家は、選定した負荷を指定して電力供給者と蓄電契約を行う(S102)。この契約では、たとえば、10kW、15年など、蓄電容量と契約期間を定める。
この契約後、電力供給者は、契約電力の容量に適した電力負荷平準化システム1を選定して(S103)、この選定したシステムを設置し(S104)、蓄電対象負荷53a、53bにそれぞれ開閉器91、92を接続し、蓄電用電力量計81、82の取り付けを行い、データ入力手段11へのデータの取り込み、切替指令出力手段13からの制御信号の配線を行い、システムを稼動する(S105)。そして、蓄電用電力量計81、82によって平日、日中のたとえば10時〜18時の電力量をカウントするようにする(S106)。
この電力量に基づいて、需要家A、Bに課金を行う(S107)。以下その課金方法について、説明する。
(1)基本料金
需要家は電力供給業者に蓄電装置の基本料金を支払う。
基本料金は、以下の式のように、電力単価、契約電力、契約期間中の稼働時間(システムの放電時間)によって定める。
基本料金=電力単価A×契約電力×契約期間中の稼働時間
たとえば、10kW契約、稼動日261日、一日の稼働時間8h、契約期間15年、電力単価Aを6.4円/kWhとしたとき、
6.4円/kWh×10kW×8h/日×261日/年×15年間=200万円
となる。
これを、1ヶ月ごとに按分して、毎月の基本料金とする。
(2)従量課金
また、以下の計算式により使用量に応じた課金を行う。
1ヶ月の使用量に応じた料金=電力単価B×放電時間帯の使用量(1ヶ月の積算値)
たとえば、蓄電契約の使用最大電力量の範囲内では、夜間電力料金(たとえば7円/kWh)としてで料金計算を行った場合、以下のようになる。
使用最大電力量=10kWh×8h×261日×15年=313,200kWh
そして、使用最大電力量を超過した後は、通常料金として計算する。
上記(1)の毎月の基本料金に(2)の1ヶ月の使用量に応じた料金を需要家に課金する。上記のモデルによって課金処理を行うことにより、蓄電装置の導入に伴う需要家の電気料金が、日中の料金に比べて割安となりメリットを与えることが可能となる。
次に、上記のサービスを実現するための電力負荷平準化システム1の動作を説明する。
まず、システム1の動作条件を予め設定しておく。図3は、動作条件ファイル25のデータ例である。動作条件ファイル25には、蓄電装置の放電の開始時刻、終了時刻、および、充電の開始時刻、終了時刻が格納されている。
時計装置40の時刻が充電時刻になると、開閉器91、92を閉状態にして、蓄電対象負荷53a、53b、一般負荷52cとも商用電源65から電力が供給されるようにして、交直変換装置30、蓄電装置40を充電モードにする。また、このときの各負荷の電力使用量は、電力量計81、82、73によって計測する。
次に、時計装置の時刻が放電時刻になると、開閉器91、92を開状態にして、商用電源65から負荷を切り離すと共に、交直変換装置30、蓄電装置40を放電モードにして、蓄電装置40から蓄電対象負荷53a、53bに対して電力を供給するようにする。
また、放電モードのときの蓄電対象負荷の電力使用量は、電力量計81、82によって計測する。
そして、電力使用量データは、需要家が識別できるような形で(たとえば、電力量計別、開閉器別にして)、充電モード時、放電モード時ごとに実績ファイル26に保存する。
図4に、その実績ファイルの一例を示す。システム導入に伴う基本料金のほか、時間帯別料金、需要家ごとの実績データが保存されている。また、需要家別の実績としては、需要家ID(識別情報)に関連付けて時間帯別使用量の期間ごとの累積値が保存されている。なお、システムの放電時間帯である10時〜18時は、契約電力を超過して使用した分については、超過分として別に管理可能になっている。なお、需要家IDは、開閉器あるいは電力量計の識別情報でも良く、料金情報は別に(たとえば電力供給業者のパソコンで)管理するようにしてもよい。
このようにして、充電中、放電中の電力使用量を計測して、上記の料金計算により、需要家へ課金する。
本実施の形態によれば、一戸の需要家では、蓄電対象負荷は小さくても、集合住宅などの複数の需要家に対して、蓄電装置を共通に使用することによって、全体として蓄電対象負荷を増やすことができる。
また、蓄電装置の普及と共にその価格が低下することが期待できるので、需要家の基本料金をさらに安くでき、蓄電装置のより一層の普及の促進を図ることができる。具体的には、需要家にとっては、昼間電力を低料金で購入することができ、電力供給業者にとっては、蓄電装置を利用した電力ピークカットを効果的に実施でき、さらに蓄電装置の投資コストの回収が可能となる。
さらに、このシステムを夜間に充電、日中に放電することにより、日中の電力負荷低減させることができ、電力負荷の平準化を実現することができる。
なお、本実施の形態では、取引用電力量計71〜73と蓄電用電力量計81、82との間に電力負荷平準化システム1を接続することとしたが、取引用電力量計71〜73に対して商用電源側に電力負荷平準化システム1を取り付けるようにしても良い。このとき、取引用電力量計を蓄電用電力量計として使用し、計測したデータを電力負荷平準化システム1へ入力することによって、蓄電使用量を計測することができる。
次に、第2の実施の形態を説明する。
第1の実施の形態では、蓄電装置ごとに複数の顧客(以下、本システムを用いたサービスに加入している需要家を顧客という。)の使用可能電力量を合計して、放電開始時刻、終了時刻を計算し、各顧客の負荷に対して一括して開閉器の切り替え指令を出力するようにしたが、本実施の形態は、顧客ごとに夫々の使用可能電力量から放電開始時刻、終了時刻を計算して、個別に切り替え指令を出力するようにする。これにより、蓄電対象負荷は、定常負荷に限らず、また日中、消費電力に変動の生ずるような需要家の負荷、たとえば複数のテナントが入居するオフィスビルなどの需要家に対しても適用が容易となる。
以下、本実施の形態について、第1の実施の形態との相違点を中心に説明する。
図5は、本実施の形態による電力負荷平準化システム1および需要家負荷系統のブロック図である。交直変換機30から各負荷53a、53bへの接続点への開閉器93、94を追加し、切替指令出力手段13から各開閉器91〜94へ個別に制御指令が出力されるようになっている。また、制御装置10に放電モードにするための開閉器の動作時刻を計算する動作時刻演算手段15を追加している。
第1の実施の形態では、契約電力に基づいて契約を行ったが、本実施の形態では、一日あたりの契約電力量として契約を行うものである。
動作条件ファイル25は、図6に示すように電力系統のピーク時刻や充電時間帯が格納され、また顧客ごとの契約電力情報や累積電力使用量が開閉器の識別番号に関連付けられて格納されている。
なお、電力ピーク時刻は、過去の曜日や季節ごとのデータを分析して、予め保存しておくようにしてもよいし、遠方から設定可能にしておいてもよい。
また、電力ピーク時刻ごとに、契約電力量にもとづいて使用可能電力量が割り振られて、保存されている。たとえば、11時と14時に電力ピーク時刻が設定されている場合、一日あたりの契約電力量が80kWhの場合は、40kWhずつというように保存されている。この割合は、デフォルトでは、電力ピークの数で等分され、需要家の業務形態、たとえば、午後の使用電力の方が大きいような場合は午後のピーク時の方に大きく割り付けられるようになっている。
<放電時間演算段階>
電力計81、82のデータを電力負荷平準化システム1のデータ入力手段11を介して入力し、電力使用量計測手段12によって開閉器の状態別に電力使用量を計測して実績ファイル26に保存する。
一方、動作時刻演算手段15によって、開閉器へ制御指令を出力する時刻が計算され、その時刻になると切替指令出力手段13を介して開閉器91〜94へ制御出力が出される。
以下、図7を用いて、動作時刻演算手段15の処理を説明する。
動作時刻演算手段15は、定周期または充電時間帯が終了することによって起動する。
動作時刻演算手段15は起動すると、放電時間帯か否かを判定して(S201)、放電時間帯の場合は、動作条件ファイル25を参照して、最初の電力ピーク時刻を抽出し(S202)、それぞれの蓄電対象負荷の消費電力(ないし所定時間の電力量)を計測する(S203)。そして、計測した電力量と電力ピーク時刻に基づいて放電開始時刻を計算する(S204)。この計算の仕方として、たとえば、1分間平均の消費電力が20kWの場合、ピーク時刻11時に関連付けられた使用可能電力量が40kWhの場合、
(40kWh/2)/20kW=1h
すなわち、ピーク時刻11時の1時間前である10時を放電開始時刻とする。
そして、放電開始時刻になると(S205)、開閉器A(91)を開、開閉器B(93)を閉にして放電を開始する(S206)。ここで、開閉器Aは商用電源側の開閉器、開閉器Bは蓄電装置側の開閉器を示す。放電開始後、その電力量を収集し(S207)、使用可能電力量の40kWhに到達したか否かを判定して(S208)、到達した場合は放電を終了する(S209)。そして、他に電力ピーク情報がある場合は、ステップS202に戻って、同様の処理を繰り返す(S210)。なお、他に電力ピークがある場合、ステップS204の計算で既に放電開始時刻が過ぎている場合もあるので、ステップS209の前に、判定を行うようにするのが好ましい。
ステップS210で「NO」の場合は、充電時間帯かどうかを判定して(S211)、充電時間帯に到達した場合は、開閉器A、B共に閉状態にして交直変換器30、蓄電装置40を充電モードに設定する。
なお、このとき、電力量計71、72と電力量計81、82の計測値の差をそれぞれ求めて、充電量を計算するようにしても良い。
<課金処理>
蓄電装置40からの放電電力量は割引料金にて計算し、商用電源65からの商用電力量は、その時間帯の料金を適用して計算する。図7の処理を行えば、一日あたりの放電電力量が契約電力量になるように制御できるので、支払費用の予測を立てることができる。
本実施の形態によれば、ピーク時刻を中心として、蓄電装置の電力を使用することによって、電力系統の負荷を減らすことができ、ピークカットの効果を発揮することができる。
特に、本実施の形態では、蓄電装置が普及しても、予め決められた所定の時刻の到来によって、一度に蓄電装置側に切替わることが無いので、系統の安定性を維持しつつ、電力負荷の平準化を図ることができる。
なお、上記の処理では、電力ピーク時刻がほぼ中央にくるように放電を行うようにしたが、電力ピーク時刻を基準として前後の放電時間帯が所定の割合になるように放電開始、終了時刻を求めるようにしても良い。
また、本実施の形態では、需要家がいつ電気を使用したかにかかわらず、蓄電契約の使用最大電力量の範囲内で安価な電気の使用が可能となり、電力供給業者は蓄電装置の放電時間帯を自由に決めることができるので電力系統の負荷平準化を実現することができる。
次に第3の実施の形態について説明する。
本実施の形態は、蓄電装置を負荷平準化のみでなく、蓄電対象負荷のうち、重要負荷については、瞬低対策も可能にするものである。
以下、本実施の形態について、第2の実施の形態との違いを中心に説明する。 図8は、本発明の第3の実施の形態による電力負荷平準化システムの機能ブロック図である。
図5との違いは、電力負荷平準化システム1の制御装置10に電圧低下検出手段16を設けて、商用電源の電圧低下を監視して、電圧低下検出時は蓄電装置側に切替えるようにしたものである。
重要負荷についての、停電バックアップの予備力を確保しておき、蓄電装置40は、その予備力を残して、放電を行うというものである。
本実施の形態の動作条件ファイルを図9に示す。図6の動作条件ファイル25に対して、顧客ごとに契約電力のうち停電バックアップ用の電力量を設定できるようになっている。たとえば、需要家Aの場合は、一日あたりの契約電力量80kWhのうち、20kWhが停電バックアップ用に割り付けられている。このため、各電力ピーク時刻に対する使用可能電力量は、80kWhから20kWhを差し引いた60kWhをもとに分配されている。
停電バックアップ時間帯は、蓄電契約の範囲内で需要家が自由に設定でき、その時間帯は、蓄電装置40は、停電バックアップ用として割り付けられた電力量については予備力として保持し放電を行わない。重要負荷に対しては、商用電源から電力を供給するようにして、この間は通常料金としてカウントし、電圧低下を検出することによって蓄電装置側へ切替えて放電を開始するようにする。もちろん、重要負荷についても蓄電対象として、日中の電力ピーク時に放電を行うようにすることも可能である。
このときの蓄電装置の容量と一日の時間帯との関係を図10に示す。ピーク時刻付近で放電を行い、停電用としての電力は残存している。なお、バックアップ時間帯によっては、この残存分を使用するようにしても良い。
停電バックアップ時間帯とバックアップする電力量を契約電力の範囲内で任意に設定できるようにすることにより、たとえば台風が近づいてきて、停電の可能性が高くなるような場合は、停電バックアップ量を増加させるなど蓄電装置を多用途に使用することができ、より一層の普及促進を図ることができる。
本実施の形態によれば、蓄電装置を用いて、需要家にコスト面でメリットを与えるのみならず、電力負荷の平準化を実現でき、さらに、短時間の停電に対しても柔軟に対応できるので、本システムの一層の普及促進を図ることができる。
次に、第4の実施の形態を説明する。図12は、本実施の形態による電力負荷平準化システム1および需要家負荷系統のブロック図である。
以下、図12を用いて本実施の形態の構成を説明する。商用電源65は、配電用変圧器60aを通って配電系統に電力を供給している。そして、一般家庭に対しては、柱上変圧器60bによって所定の電圧に降圧して受電点69を介して電力を供給する。受電点69を通った電力は取引用電力量計71を通って各需要家に供給される。
図12において、負荷平準化システムを用いた蓄電サービスに加入している需要家Bの蓄電対象負荷53bに対しては蓄電用電力量計81を介して電力の供給を行っている。一方、需要家Bの負荷であっても蓄電対象でない一般負荷52bについては、蓄電用電力量計81を介さずに電力を供給している。サービスに加入していない需要家Cについては、取引用電力量計71を通った電力が全負荷51cに供給されている。
一方、工場などの業務用電力は、配電系統から受電点69を通った後に、需要家側の変圧器60cによって所定の電圧に降圧され、取引用電力量計71を経て各負荷に供給される。図12において、サービスに加入している需要家Eの蓄電対象負荷53eに対して、蓄電用電力量計81が取り付けられ、一般負荷52eとは電力使用量を区別して把握することができるようになっている。このサービスに加入していない需要家Fについては、全負荷51fに対して取引用電力量計71を通った電力が供給されている。
このような構成において、電力負荷平準化システム1は柱上変圧器60bまたは需要家側変圧器60cに対して商用電源側に設置されている。
次に、サービスの概要を説明する。サービスに加入している需要家B、需要家Eについては、対象負荷53b、53eの電力使用量を蓄電用電力量計81で計測して、そのデータを電力負荷平準化システム1の制御装置10へ入力する。
そして、この入力されたデータをもとに図4に示す実績ファイルを作成して、需要家の時間帯別の電力使用量を把握して課金する。課金演算のしかたは第1の実施の形態と同様であるため説明は割愛する。
本実施の形態によれば、電力負荷平準化システムを配電系統上に設置するため、個々の需要家に個別に配線する負担が無くなる。また、需要家サイトと電力負荷平準化システムの設置位置とは離れていても良いので、サービスに加入する需要家を広範囲に跨って割り付けることができ、蓄電装置の充電電力を確実に割り当てることができる。
次に、第5の実施の形態を説明する。図13は、本実施の形態による電力負荷平準化システム1および需要家負荷系統のブロック図である。
第4の実施の形態では、サービス加入者の負荷を一般負荷と蓄電対象負荷に分けて、蓄電対象負荷の電力使用量を蓄電用電力量計で計測するようにしたが、本実施の形態では、サービス加入者の全ての負荷(一般負荷、蓄電対象負荷を含む。)について取引用電力量計71で計測するようにして、契約電力内での使用については、昼間使用分を夜間の割引料金を適用し、契約電力を超えた分は、その時間帯の通常料金で課金するようにしたものである。
本実施の形態によれば、需要家側の工事を必要としないため、工事費等のコストを削減して、電力ピークシフトと需要家の電気料金削減の両方の効果を同時に奏することができ、電力負荷平準化システムの普及、サービスの拡大を促進することができる。
本発明は、蓄電装置、特にNAS電池を用いた電力負荷平準化システムに適用でき、これにより、電力負荷の平準化のみならず発電効率の向上、火力発電の代替としてCO2の削減にも寄与することができる。
本発明の第1の実施の形態による電力負荷平準化システムの機能ブロック図である。 本発明の第1の実施の形態による電力負荷平準化システムを用いた電力供給サービスの手順を示すフローチャートである。 図1の動作条件ファイルのデータ構成図である。 図1の実績ファイルのデータ構成図である。 本発明の第2の実施の形態による電力負荷平準化システムの機能ブロック図である。 図5の動作条件ファイルのデータ構成図である。 図5の動作時刻演算手段の処理手順を示すフローチャートである。 本発明の第3の実施の形態による電力負荷平準化システムの機能ブロック図である。 図8の動作条件ファイルのデータ構成図である。 本発明の第3の実施の形態による蓄電装置の容量と時刻との関係を示す説明図である。 本発明の実施形態による電力負荷平準化システム設置前の需要家の電気系統の説明図である。 本発明の第4の実施の形態による電力負荷平準化システムの機能ブロック図である。 本発明の第5の実施の形態による電力負荷平準化システムの機能ブロック図である。
符号の説明
1 電力負荷平準化システム
10 制御装置
11 データ入力装置
12 電力使用量計測手段
13 切替指令出力手段
14 時計装置
15 動作時刻演算手段
16 電圧低下検出手段
25 動作条件ファイル
26 実績ファイル
30 交直変換装置
40 蓄電装置
51〜53 需要家の負荷
51a〜51f 全負荷
52b、52c、52e 一般負荷
53a、53b、53e 蓄電対象負荷(重要負荷)
60 変圧器
60a 配電用変圧器、 60b 柱上変圧器、 60c 需要家側変圧器
65 商用電源
69 受電点
71〜73 取引用電力量計
81、82 蓄電用電力量計(電気データ収集手段)
91〜94 開閉器(開閉手段)

Claims (8)

  1. 商用電力を蓄積し、その電力を需要家の負荷に供給する蓄電装置と、
    顧客設備の消費電力情報を収集して保存する手段と、前記消費電力情報と予め保存されている契約電力情報と電力ピーク情報とをもとに蓄電装置の放電開始時刻を演算する動作時刻演算手段と、前記放電開始時刻に前記蓄電装置の放電を開始し、前記顧客設備ごとに放電量を計測して、前記契約電力情報または前記蓄電装置の残存量をもとに放電を終了する蓄電装置制御手段とを備えた制御装置と、
    を備えたことを特徴とする電力負荷平準化システム。
  2. 前記動作時刻演算手段は、前記契約電力情報と前記消費電力情報を用いて算出される放電時間を前記電力ピーク時刻をもとに所定の割合で按分して放電開始時刻を計算することを特徴とする請求項1記載の電力負荷平準化システム。
  3. 前記保存手段は、顧客設備ごとに停電時のバックアップ電力量とバックアップ時間帯を保存し、
    契約電力内のバックアップ電力量を入力する手段と、
    顧客設備についてバックアップ時間帯ごとにバックアップ電力量を加算し、契約電力との差分をもとに放電時間を演算することを特徴とする請求項2記載の電力負荷平準化システム。
  4. 時間帯別の停電ないし瞬低確率を表示する画面において、前記バックアップ電力量の入力を促すことを特徴とする請求項3記載の電力負荷平準化システム。
  5. 前記蓄電装置は、NAS電池を使用することを特徴とする請求項1ないし4のいずれか一に記載の電力負荷平準化システム。
  6. 商用電力を蓄積し、その電力を需要家の負荷に供給する蓄電装置と当該蓄電装置の制御を実行すると共に需要家に対する課金処理を行う方法であって、
    前記蓄電装置を用いて商用電力を蓄積し、その電力を需要家の負荷に供給するステップと、
    顧客設備の消費電力情報を収集して保存するステップと、
    予め保存されている充放電時刻をもとに前記蓄電装置を充電または放電するための制御であって、少なくとも電力ピーク時刻を含む時間帯は放電するように制御指令を出力するステップと、
    前記蓄電装置の充電時間帯における電力単価および契約電力情報を用いて放電時の電気料金を演算するステップと、
    前記収集した消費電力情報と契約電力情報とを比較して、契約電力を超過して使用した分については、その時間帯の電力単価を用いて電気料金を演算するステップと、
    を含むことを特徴とする電力負荷平準化方法。
  7. 商用電力を蓄積し、その電力を需要家の負荷に供給する蓄電装置と当該蓄電装置の放電時刻を演算するための計算機装置を用いて、電力負荷の平準化を実行する方法であって、
    前記計算機装置において、顧客の契約電力情報と顧客設備の消費電力情報を用いて算出される放電時間を電力ピーク時刻をもとに所定の割合で按分して放電開始時刻を演算し、
    前記演算した放電開始時刻に前記蓄電装置の放電を開始し、前記顧客設備ごとに放電量を計測して、前記契約電力情報または前記蓄電装置の残存量をもとに放電を終了することを特徴とする電力負荷平準化方法。
  8. 前記計算機装置にバックアップ時間帯とバックアップ電力量を入力し、顧客設備についてバックアップ時間帯ごとにバックアップ電力量を加算演算し、当該演算結果と顧客の契約電力を用いて前記放電時間を演算することを特徴とする請求項7記載の電力負荷平準化方法。
JP2005189060A 2005-06-28 2005-06-28 電力負荷平準化システムおよび方法 Pending JP2007014066A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005189060A JP2007014066A (ja) 2005-06-28 2005-06-28 電力負荷平準化システムおよび方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005189060A JP2007014066A (ja) 2005-06-28 2005-06-28 電力負荷平準化システムおよび方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007014066A true JP2007014066A (ja) 2007-01-18

Family

ID=37751800

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005189060A Pending JP2007014066A (ja) 2005-06-28 2005-06-28 電力負荷平準化システムおよび方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007014066A (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012253940A (ja) * 2011-06-03 2012-12-20 Renesas Electronics Corp 蓄電池システム
JP2013027136A (ja) * 2011-07-20 2013-02-04 Seiko Electric Co Ltd 貯蔵電力制御装置、貯蔵電力制御方法及びプログラム
KR101249659B1 (ko) 2010-10-13 2013-04-04 엘에스산전 주식회사 충방전 시스템 및 충방전 장치
JP2013143815A (ja) * 2012-01-10 2013-07-22 Ntt Facilities Inc 電力供給システム、電力供給制御装置、電力供給方法及びプログラム
JP2013143814A (ja) * 2012-01-10 2013-07-22 Ntt Facilities Inc 電力供給システム、電力供給制御装置、電力供給方法及びプログラム
WO2013125156A1 (ja) * 2012-02-23 2013-08-29 三洋電機株式会社 配電システム
JP2013176187A (ja) * 2012-02-23 2013-09-05 Sanyo Electric Co Ltd 蓄電池制御装置
JP2014106659A (ja) * 2012-11-27 2014-06-09 Sharp Corp 電力売買システム
JP2014106658A (ja) * 2012-11-27 2014-06-09 Sharp Corp 電力売買システム
JP2015029405A (ja) * 2013-07-30 2015-02-12 イファ テクノロジーズ インフォメーション カンパニー リミテッド バッテリーを備えた無停電電源装置のエネルギー貯蔵システム及びその運転方法
EP2602902A4 (en) * 2010-08-05 2015-08-26 Panasonic Ip Man Co Ltd POWER SYSTEM
JP2015211616A (ja) * 2014-04-30 2015-11-24 株式会社Nttファシリティーズ 需給管理装置
JP5909672B2 (ja) * 2010-11-02 2016-04-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 制御装置
WO2016084396A1 (ja) * 2014-11-27 2016-06-02 京セラ株式会社 電力制御装置、電力制御方法及び電力制御システム
JP2017516448A (ja) * 2014-05-21 2017-06-15 ホアウェイ・テクノロジーズ・カンパニー・リミテッド 電気エネルギーディスパッチの方法及び装置、並びに電力管理の方法及び装置
JP2017127193A (ja) * 2013-09-18 2017-07-20 株式会社東芝 無停電電源システムとそのコントローラおよび制御方法
WO2017195651A1 (ja) * 2016-05-09 2017-11-16 三菱電機株式会社 電力需給を調整するシステム、電力需給を調整するための電気事業者設備、電力需給を調整するための需要家設備および電力需給を調整する方法

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2602902A4 (en) * 2010-08-05 2015-08-26 Panasonic Ip Man Co Ltd POWER SYSTEM
KR101249659B1 (ko) 2010-10-13 2013-04-04 엘에스산전 주식회사 충방전 시스템 및 충방전 장치
JP5909672B2 (ja) * 2010-11-02 2016-04-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 制御装置
JP2012253940A (ja) * 2011-06-03 2012-12-20 Renesas Electronics Corp 蓄電池システム
US9124099B2 (en) 2011-06-03 2015-09-01 Renesas Electronics Corporation Storage battery system
JP2013027136A (ja) * 2011-07-20 2013-02-04 Seiko Electric Co Ltd 貯蔵電力制御装置、貯蔵電力制御方法及びプログラム
JP2013143815A (ja) * 2012-01-10 2013-07-22 Ntt Facilities Inc 電力供給システム、電力供給制御装置、電力供給方法及びプログラム
JP2013143814A (ja) * 2012-01-10 2013-07-22 Ntt Facilities Inc 電力供給システム、電力供給制御装置、電力供給方法及びプログラム
WO2013125156A1 (ja) * 2012-02-23 2013-08-29 三洋電機株式会社 配電システム
JP2013176187A (ja) * 2012-02-23 2013-09-05 Sanyo Electric Co Ltd 蓄電池制御装置
JP2014106658A (ja) * 2012-11-27 2014-06-09 Sharp Corp 電力売買システム
JP2014106659A (ja) * 2012-11-27 2014-06-09 Sharp Corp 電力売買システム
JP2015029405A (ja) * 2013-07-30 2015-02-12 イファ テクノロジーズ インフォメーション カンパニー リミテッド バッテリーを備えた無停電電源装置のエネルギー貯蔵システム及びその運転方法
JP2017127193A (ja) * 2013-09-18 2017-07-20 株式会社東芝 無停電電源システムとそのコントローラおよび制御方法
JP2015211616A (ja) * 2014-04-30 2015-11-24 株式会社Nttファシリティーズ 需給管理装置
JP2017516448A (ja) * 2014-05-21 2017-06-15 ホアウェイ・テクノロジーズ・カンパニー・リミテッド 電気エネルギーディスパッチの方法及び装置、並びに電力管理の方法及び装置
US10505381B2 (en) 2014-05-21 2019-12-10 Huawei Technologies Co., Ltd. Electric energy dispatch method and apparatus, and power management method and apparatus
WO2016084396A1 (ja) * 2014-11-27 2016-06-02 京セラ株式会社 電力制御装置、電力制御方法及び電力制御システム
JPWO2016084396A1 (ja) * 2014-11-27 2017-05-25 京セラ株式会社 電力制御装置、電力制御方法及び電力制御システム
WO2017195651A1 (ja) * 2016-05-09 2017-11-16 三菱電機株式会社 電力需給を調整するシステム、電力需給を調整するための電気事業者設備、電力需給を調整するための需要家設備および電力需給を調整する方法
JPWO2017195651A1 (ja) * 2016-05-09 2018-09-20 三菱電機株式会社 電力需給を調整するシステム、電力需給を調整するための電気事業者設備、電力需給を調整するための需要家設備および電力需給を調整する方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007014066A (ja) 電力負荷平準化システムおよび方法
Dufo-López et al. Techno-economic analysis of grid-connected battery storage
AU2012286588B2 (en) Power apparatus
JP5427490B2 (ja) 電気自動車充電制御システム、電気自動車充電制御方法、サーバ、およびスマートメータ
JP2011182555A (ja) 電力供給システム
JP6426922B2 (ja) 電力システム、御装置及び充放電制御方法
JP2007020314A (ja) 電力需給予測システム
JP6432816B2 (ja) 電力管理システム、制御装置
WO2011107846A1 (ja) 電力供給システム
JP6148631B2 (ja) 蓄電装置の放電開始時刻決定システム
JP2002198079A (ja) 燃料電池システムの制御装置
JP2010166794A (ja) 充電スタンドシステム、充電方法、および充電サービス提供方法
JP6754615B2 (ja) インセンティブ計算システムおよびインセンティブ計算システムの制御方法
JP2005185016A (ja) 電力情報処理システム
JP2003296409A (ja) エネルギー供給方法及び装置
JP7297004B2 (ja) 電力供給システム及び、電力管理方法
JP4600946B1 (ja) 電気料金システム
JP2015186277A (ja) 電力管理システム、電力管理方法及びプログラム
JP6148120B2 (ja) エネルギー管理装置、エネルギー管理方法及びエネルギー管理システム
JP7205421B2 (ja) 電力供給システム及び、電気料金の管理方法
KR101744576B1 (ko) 중소형 분산 에너지 저장장치를 활용한 소비 전력 운영 시스템
JP2003087970A (ja) コージェネレーション設備の運用方法
JP2005070959A (ja) 電力需要情報処理システム
JPWO2018078802A1 (ja) 電力管理システム、制御装置及び電力管理方法
JP2007318844A (ja) 小形風力発電蓄電システム及びその制御方法