JP2007013781A - 画像形成装置及び画像処理装置 - Google Patents

画像形成装置及び画像処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007013781A
JP2007013781A JP2005193873A JP2005193873A JP2007013781A JP 2007013781 A JP2007013781 A JP 2007013781A JP 2005193873 A JP2005193873 A JP 2005193873A JP 2005193873 A JP2005193873 A JP 2005193873A JP 2007013781 A JP2007013781 A JP 2007013781A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
page
document
aggregated
transfer sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005193873A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4618020B2 (ja
Inventor
Takaaki Sakai
孝明 酒井
Akio Ueda
章生 上田
Junji Sato
純二 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP2005193873A priority Critical patent/JP4618020B2/ja
Priority to US11/376,015 priority patent/US20070002411A1/en
Publication of JP2007013781A publication Critical patent/JP2007013781A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4618020B2 publication Critical patent/JP4618020B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/387Composing, repositioning or otherwise geometrically modifying originals
    • H04N1/3872Repositioning or masking
    • H04N1/3873Repositioning or masking defined only by a limited number of coordinate points or parameters, e.g. corners, centre; for trimming
    • H04N1/3875Repositioning or masking defined only by a limited number of coordinate points or parameters, e.g. corners, centre; for trimming combined with enlarging or reducing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】より明確に、どの原稿画像がどの転写紙上に出力されたかを把握させることができる画像形成装置を提供する。
【解決手段】複写機1において、画像制御CPU11に、複数の原稿画像を予め設定された集約数毎に集約した集約原稿画像と、当該原稿画像の原稿ページに対応するページ番号と、当該集約原稿画像が転写紙上に形成されて出力される順に対応する転写紙番号と、を備えた合成画像を合成させる合成プログラム11b4と、当該合成された合成画像を、転写紙上に形成して出力するプリンタ部40と、を備えるよう構成した。
【選択図】図2

Description

本発明は、画像形成装置及び画像処理装置に関する。
従来、例えば、複数の原稿画像を所定の数(集約数)毎に集約し、当該集約した集約原稿画像を1枚の転写紙上に形成して出力する機能を備えた複写機やファクシミリなどの画像形成装置が知られている。また、集約原稿画像を出力する際に、ページ番号などの所定の番号を付加して出力する機能を備えた画像形成装置も知られている。
上述する画像形成装置においては、具体的には、例えば、図21に示すように、12枚の原稿(原稿101〜112)における原稿画像を4つ毎に集約し、当該集約した集約原稿画像(集約原稿画像C1,C2,C3)を1枚の転写紙(転写紙810,820,830,910,920,930)上に形成して出力するようになっている。さらに、集約原稿画像とともに、当該集約原稿画像に付加した原稿ページ(「出力パターン1」の番号811,821,831)や当該集約原稿画像の出力順(「出力パターン2」の番号912,922,932)なども、転写紙上に形成して出力することができるようになっている(例えば、特許文献1参照)。
特開平10−173903号公報
しかしながら、図21の「出力パターン1」及び「出力パターン2」では、どの原稿画像がどの転写紙上に形成されて出力されたか明確になっていないため、所望の原稿画像を探す際や出力枚数を管理する際などに手間がかかるという問題がある。
具体的には、例えば、図21の「出力パターン1」では、転写紙毎の番号が付加されていないため、どの原稿画像が、何枚目の転写紙上に形成されて出力されたか分かりにくい。さらに、出力された転写紙の合計枚数なども把握しにくい。
また、図21の「出力パターン2」では、原稿画像毎の番号が付加されていないため、原稿ページが何番の原稿画像が、どの転写紙上に形成されて出力されたか分かりにくい。
本発明の課題は、より明確に、どの原稿画像がどの転写紙上に出力されたかを把握させることができる画像形成装置及び画像処理装置を提供することにある。
上記課題を解決するために、請求項1に記載の発明は、複数の原稿画像を予め設定された集約数毎に集約した集約原稿画像と、当該原稿画像の原稿ページに対応するページ番号と、当該集約原稿画像が転写紙上に形成されて出力される順に対応する転写紙番号と、を備えた合成画像を合成する合成手段と、前記合成手段により合成された合成画像を、前記転写紙上に形成して出力する画像形成出力手段と、を備えることを特徴とする。
請求項2に記載の発明は、複数の原稿画像を、予め設定された集約数毎に集約した集約原稿画像を生成する生成手段と、前記生成手段により生成される集約原稿画像における各原稿画像に、当該原稿画像の原稿ページに対応するページ番号を付加する設定を行うページ番号設定手段と、前記生成手段により生成される集約原稿画像に、当該集約原稿画像が転写紙上に形成されて出力される順に対応する転写紙番号を付加する設定を行う転写紙番号設定手段と、前記生成手段により生成された集約原稿画像に、前記ページ番号設定手段により設定されたページ番号と、前記転写紙番号設定手段により設定された転写紙番号と、を付加した合成画像を合成する合成手段と、前記合成手段により合成された合成画像を、前記転写紙上に形成して出力する画像形成出力手段と、を備えることを特徴とする。
請求項3に記載の発明は、請求項2に記載の画像形成装置において、前記転写紙番号設定手段は、前記集約原稿画像の1箇所に、前記転写紙番号を付加する設定を行う第1の転写紙番号設定手段と、前記集約原稿画像における各原稿画像に、前記転写紙番号を付加する設定を行う第2の転写紙番号設定手段と、を備え、前記第1の転写紙番号設定手段による転写紙番号を付加する設定か、或いは前記第2の転写紙番号設定手段による転写紙番号を付加する設定か、を選択する選択手段を備えることを特徴とする。
請求項4に記載の発明は、請求項2又は3に記載の画像形成装置において、前記合成手段による前記転写紙番号の付加位置を選択する付加位置選択手段を備えることを特徴とする。
請求項5に記載の発明は、複数のページ画像を、予め設定された集約数毎に集約した集約ページ画像を生成する生成手段と、前記生成手段により生成される集約ページ画像における各ページ画像に、当該ページ画像に対応するページ番号を付加する設定を行うページ番号設定手段と、前記生成手段により生成される集約ページ画像に、当該集約ページ画像が生成される順に対応する集約ページ番号を付加する設定を行う集約ページ番号設定手段と、前記生成手段により生成された集約ページ画像と、前記ページ番号設定手段により設定されたページ番号と、前記集約ページ番号設定手段により設定された集約ページ番号と、を備えた合成画像を合成する合成手段と、を備えることを特徴とする。
請求項1に記載の発明によれば、原稿画像を集約した集約原稿画像と、当該原稿画像の原稿ページに対応するページ番号と、当該集約原稿画像が転写紙上に形成されて出力される順に対応する転写紙番号と、を備えた合成画像を転写紙上に形成して出力することができる。したがって、ページ番号によって、原稿ページが何番の原稿画像が、どの転写紙上に形成されて出力されたかを把握することができ、且つ、転写紙番号によって、どの原稿画像が、何枚目の転写紙上に形成されて出力されたかを把握することができる。すなわち、より明確に、どの原稿画像がどの転写紙上に形成されて出力されたか把握することができる。これにより、例えば、所望の原稿画像を探す際や、出力枚数を管理する際などの手間を省くことができるようになる。
請求項2に記載の発明によれば、原稿画像を集約した集約原稿画像に、当該原稿画像の原稿ページに対応するページ番号と、当該集約原稿画像が転写紙上に形成されて出力される順に対応する転写紙番号と、を付加した合成画像を転写紙上に形成して出力することができる。したがって、ページ番号によって、原稿ページが何番の原稿画像が、どの転写紙上に形成されて出力されたかを把握することができ、且つ、転写紙番号によって、どの原稿画像が、何枚目の転写紙上に形成されて出力されたかを把握することができる。すなわち、より明確に、どの原稿画像がどの転写紙上に形成されて出力されたか把握することができる。これにより、例えば、所望の原稿画像を探す際や、出力枚数を管理する際などの手間を省くことができるようになる。
請求項3に記載の発明によれば、請求項2に記載の発明と同様の効果が得られることは無論のこと、オペレータは、集約原稿画像に付加する転写紙番号の個数を選択することができる。したがって、オペレータの好みに応じたデザインの合成画像を転写紙上に形成して出力することができる。
請求項4に記載の発明によれば、請求項2又は3に記載の発明と同様の効果が得られることは無論のこと、オペレータは、集約原稿画像に付加する転写紙番号の位置を選択することができる。したがって、オペレータの好みに応じたレイアウトの合成画像を転写紙上に形成して出力することができる。
請求項5に記載の発明によれば、ページ画像を集約した集約ページ画像と、当該ページ画像に対応するページ番号と、当該集約ページ画像が生成される順に対応する集約ページ番号と、を備えた合成画像を合成することができる。すなわち、ページ番号及び集約ページ番号によって、明確に、どのページ画像がどの集約ページ画像に集約されたかを把握することができる。これにより、例えば、所望のページ画像を探す際や、集約ページ画像の総数を管理する際などの手間を省くことができるようになる。
以下、図を参照して、本発明にかかる画像形成装置及び画像処理装置の最良の形態を詳細に説明する。なお、発明の範囲は、図示例に限定されない。
本実施形態では、画像形成装置として複写機1を例示して説明することとする。
<構成>
まず、複写機1の構成(内部構成及び機能的構成)について説明する。
[複写機の内部構成]
複写機1は、例えば、図1に示すように、画像読取部20と、操作部30と、プリンタ部40と、給紙ユニット50と、後処理ユニット60と、などを備えて構成される。
画像読取部20は、自動原稿送り機構であるADF(Auto Document Feeder)部21と、スキャナ部22と、などを備えている。
具体的には、ADF部21は、ADF制御部21a(後述)からの指示に従って、原稿送りトレイ211に載置された原稿を、スキャナ部22の原稿台221上に送り込む。そして、スキャナ部22による原稿画像の読み取りが完了すると、原稿を原稿排紙トレイ212に送り出す。
スキャナ部22は、スキャナ制御部22a(後述)からの指示に従って、原稿台221上の原稿に光を投射する。そして、その光の反射光をCCD(Charge Coupled Device)222(後述)により読み取って、アナログ画像信号に光電変換する。
操作部30は、上面がタッチパネル(図示省略)で覆われたLCD(Liquid Crystal Display)31(後述)と、各種操作ボタン(図示省略)と、などを備えている。
具体的には、LCD31は、操作部制御部30a(後述)から入力される表示信号に従って所与の表示処理を行う。
LCD31の上面を覆うタッチパネル(図示省略)は、手指や専用のタッチペンなどで指定されたLCD31上の位置を検出して、操作部制御部30aに出力する。
各種操作ボタン(図示省略)は、例えば、「スタート」ボタンなどを有しており、オペレータのボタン操作に伴う押下信号を操作部制御部30aに出力する。
プリンタ部40は、画像形成部41などを備えている。
具体的には、画像形成部41は、給紙ユニット50から給紙された転写紙を搬送する搬送機構411と、転写紙上に画像を書き込む画像書込部412と、転写紙上に形成されたトナー像を加熱及び加圧して定着させる定着部413と、などを備えており、プリンタ制御部40a(後述)からの指示に従って、転写紙上に画像を形成して出力する。
画像書込部412は、像担持体である感光体ドラムと、感光体ドラムの帯電を行う帯電部と、プリント用データに基づいて感光体ドラム表面に露光走査する露光部と、感光体ドラムにトナーを付着させる現像部と、感光体ドラム上に形成されたトナー像を転写紙上に転写する転写部と、感光体ドラム上の残トナーを除去するクリーニング部と、などを備えている。
定着部413は、転写紙を加熱する加熱ローラと、転写紙を加圧する加圧ローラと、などを備えている。定着部413では、トナー像が形成された転写紙を、加熱ローラ及び加圧ローラに通過させることによって、転写紙上に画像を定着させる。
給紙ユニット50は、給紙用の各種転写紙を収容するトレイ51,52,53,54などを備えている。トレイ51,52,53,54には、それぞれ、紙種(普通紙、再生紙、上質紙など)、サイズ、色、穴あきの有無、などが異なる転写紙を収容することができるようになっている。
なお、トレイの個数は、図1の限りでなく任意である。また、転写紙は、例えば、OHP(Over Head Projector)シートなどの紙以外の材質のものであってもよい。
後処理ユニット60は、画像形成された転写紙のソート処理を行うソート部、断裁処理を行う断裁部、パンチ穴をあける穴あけ処理を行う穴あけ部、ステープルをとめるステープル処理を行うステープル部、などのうちの少なくとも一つを備えている。プリンタ部40により画像形成された転写紙は、後処理ユニット60において、後処理が施されて、或いは後処理が施されないまま、排紙トレイ61から排紙される。
[複写機の機能的構成]
複写機1は、例えば、図2に示すように、画像処理装置としての制御部10と、画像読取部20と、操作部30と、プリンタ部40と、などを備えて構成される。
制御部10は、画像制御CPU(Central Processing Unit)11と、システムメモリ11aと、プログラムメモリ11bと、不揮発メモリ11cと、読取処理部13と、圧縮・伸長IC(Integrated Circuit)14と、画像メモリ15と、DRAM(Dynamic Random Access Memory)制御IC16と、書込処理部17と、などを備えている。
画像制御CPU11は、プログラムメモリ11bに記憶された複写機1用の各種処理プログラムに従って各種の制御動作を行う。
システムメモリ11aは、例えば、RAM(Random Access Memory)から構成され、画像制御CPU11によって実行される処理プログラムなどを展開するためのプログラム格納領域や、入力データや上記処理プログラムが実行される際に生じる処理結果などを格納するデータ格納領域などを備える。
プログラムメモリ11bは、複写機1で実行可能なシステムプログラム、当該システムプログラムで実行可能な各種処理プログラムなどを記憶する。なお、プログラムは、コンピュータが読み取り可能なプログラムコードの形でプログラムメモリ11bに記憶されている。
具体的には、プログラムメモリ11bには、例えば、図2に示すように、生成プログラム11b1、ページ番号設定プログラム11b2、転写紙番号設定プログラム11b3、合成プログラム11b4などが記憶されている。
生成プログラム11b1は、画像制御CPU11に、複数の原稿画像を、予め設定された集約数毎に集約した集約原稿画像を生成する機能を実現させる。
画像制御CPU11は、かかる生成プログラム11b1を実行することによって、生成手段として機能する。
ページ番号設定プログラム11b2は、画像制御CPU11に、生成プログラム11b1を実行した画像制御CPU11により生成される集約原稿画像における各原稿画像に、当該原稿画像の原稿ページに対応するページ番号を付加する設定を行う機能を実現させる。
画像制御CPU11は、かかるページ番号設定プログラム11b2を実行することによって、ページ番号設定手段として機能する。
転写紙番号設定プログラム11b3は、画像制御CPU11に、生成プログラム11b1を実行した画像制御CPU11により生成される集約原稿画像に、当該集約原稿画像が転写紙上に形成されて出力される順に対応する転写紙番号を付加する設定を行う機能を実現させる。
具体的には、画像制御CPU11は、転写紙番号設定プログラム11b3を実行して、集約原稿画像の1箇所に、或いは集約原稿画像における各原稿画像に、転写紙番号を付加する設定を行う。
画像制御CPU11は、かかる転写紙番号設定プログラム11b3を実行することによって、転写紙番号設定手段、第1の転写紙番号設定手段及び第2の転写紙番号設定手段として機能する。
合成プログラム11b4は、画像制御CPU11に、複数の原稿画像を予め設定された集約数毎に集約した集約原稿画像と、当該原稿画像の原稿ページに対応するページ番号と、当該集約原稿画像が転写紙上に形成されて出力される順に対応する転写紙番号と、を備えた合成画像を合成する機能を実現させる。
具体的には、画像制御CPU11は、合成プログラム11b4を実行して、生成プログラム11b1を実行した画像制御CPU11により生成された集約原稿画像に、ページ番号設定プログラム11b2を実行した画像制御CPU11により設定されたページ番号と、転写紙番号設定プログラム11b3を実行した画像制御CPU11により設定された転写紙番号と、を付加した合成画像を合成する。
画像制御CPU11は、かかる合成プログラム11b4を実行することによって、合成手段として機能する。
不揮発メモリ11cは、少なくともデータ書き換えが可能なフラッシュメモリなどから構成され、例えば、画像制御CPU11がプログラムメモリ11bに記憶された各種処理プログラムを実行する際に使用されるデータ、画像制御CPU11によって演算処理された処理結果のデータなどを記憶する。
読取処理部13は、画像読取部20のCCD222(後述)から入力されるアナログ画像信号に、アナログ処理、シェーディング処理などの各種処理を施した後、A/D変換処理を行って、デジタル画像データを生成する。そして、生成した画像データを、DRAM制御IC16に出力する。
圧縮・伸長IC14は、DRAM制御IC16からの指示に従って、画像データに、圧縮処理、或いは伸長処理を施す。
画像メモリ15は、DRAMから構成され、DRAM制御IC16からの指示に従って、DRAM制御IC16から入力された画像データ(圧縮画像データ、或いは非圧縮画像データ)などを記憶するためのメモリである。
DRAM制御IC16は、画像制御CPU11からの指示に従って、圧縮・伸長IC14を制御するとともに、画像メモリ15への画像データの入出力制御を行う。
具体的には、例えば、画像制御CPU11から、画像読取部20により読み取られた原稿画像の画像データを圧縮して保存するよう指示されると、DRAM制御IC16は、読取処理部13から入力された画像データを圧縮・伸長IC14に出力し、圧縮・伸長IC14を制御して、当該画像データに対して圧縮処理を施させる。そして、DRAM制御IC16は、当該圧縮処理が施された画像データ(圧縮画像データ)を、画像メモリ15に記憶させる。
一方、例えば、画像制御CPU11から、画像読取部20により読み取られた原稿画像の画像データを圧縮せずに保存するよう指示されると、DRAM制御IC16は、読取処理部13から入力された画像データ(非圧縮画像データ)を、画像メモリ15に記憶させる。
また、画像制御CPU11から、画像メモリ15に記憶された圧縮画像データに基づく画像の形成・出力が指示されると、DRAM制御IC16は、当該圧縮画像データを画像メモリ15から取得して圧縮・伸長IC14に出力し、圧縮・伸長IC14を制御して、当該圧縮画像データに対して伸長処理を施させる。そして、当該伸長処理が施された画像データを、画像メモリ15に、一時的に記憶させ、所定のタイミングで書込処理部17に出力する。
一方、画像制御CPU11から、画像メモリ15に記憶された非圧縮画像データに基づく画像の形成・出力が指示されると、DRAM制御IC16は、当該非圧縮画像データを画像メモリ15から取得して、所定のタイミングで書込処理部17に出力する。
書込処理部17は、DRAM制御IC16から入力され、画像制御CPU11により拡大・縮小、回転、位置変更などの画像処理が施された画像データに基づいて、画像形成のためのプリント用データを生成し、プリンタ部40の画像形成部41に出力する。
画像読取部20は、CCD222と、スキャナ制御部22aと、ADF制御部21aと、などを備えている。
スキャナ制御部22a及びADF制御部21aは、それぞれ、画像制御CPU11からの指示に従って、スキャナ部22及びADF部21を制御する。
CCD222は、スキャナ制御部22aからの指示に従って、原稿台221上の原稿に投射した光の反射光を、アナログ画像信号に光電変換して、制御部10の読取処理部13に出力する。
操作部30は、上面がタッチパネル(図示省略)で覆われたLCD31と、操作部制御部30aと、各種操作ボタン(図示省略)と、などを備えている。
具体的には、操作部制御部30aは、画像制御CPU11からの指示に従って、LCD31を制御する。また、操作部制御部30aは、タッチパネル(図示省略)や各種操作ボタン(図示省略)などから入力される信号を、画像制御CPU11に出力する。
より具体的には、操作部30のタッチパネル(図示省略)は、例えば、選択手段として、オペレータが、転写紙番号設定プログラム11b3を実行した画像制御CPU11による転写紙番号の設定の仕方、すなわち、集約原稿画像の1箇所に転写紙番号を付加する設定か、或いは集約原稿画像における各原稿画像に転写紙番号を付加する設定か、を選択する際に使用される。
また、操作部30のタッチパネル(図示省略)は、例えば、付加位置選択手段として、オペレータが、合成プログラム11b4を実行した画像制御CPU11による転写紙番号の付加位置を選択する際に使用される。
プリンタ部40は、画像形成部41と、プリンタ制御部40aと、などを備えており、画像形成出力手段として、合成プログラム11b4を実行した画像制御CPU11により合成された合成画像を、転写紙上に形成して出力する。
プリンタ制御部40aは、画像制御CPU11からの指示に従って、画像形成部41を制御する。
画像形成部41は、プリンタ制御部40aからの指示に従って、書込処理部17から入力されたプリント用データに基づく画像を、転写紙上に形成して出力する。
なお、プリンタ部40における出力方式は、インクジェット方式、熱転写方式、レーザ方式、昇華型方式、TA方式(Thermo-Autochrome)などのいずれの方式も使用可能である。
<処理>
次に、複写機1における処理([集約方法設定処理]、[ページ番号及び転写紙番号設定処理]、[原稿画像読取処理]、[第1の合成画像形成出力処理]及び[第2の合成画像形成出力処理])について説明する。
[集約方法設定処理]
まず、複写機1における集約方法の設定に関する処理について、図3〜図7を参照して説明する。
複写機1の電源が投入されると、画像制御CPU11は、操作部30の操作部制御部30aに指示を出して、LCD31に、例えば、図3に示すような、メインメニュー画面A1を表示させる。
具体的には、メインメニュー画面A1には、例えば、「応用機能」キーk11や、「原稿設定」m11などが表示されている。
次いで、「応用機能」キーk11が押下されると、画像制御CPU11は、LCD31に、例えば、図4に示すような、応用機能選択画面A2を表示させる。
具体的には、応用機能選択画面A2には、例えば、「1枚集約」キーk21や、「スタンプ/オーバーレイ」キーk22、「OK」キーk23などが表示されている。
次いで、「1枚集約」キーk21が押下されると、画像制御CPU11は、LCD31に、例えば、図5に示すような、1枚集約モード画面A3を表示させる。この1枚集約モード画面A3では、集約方法(集約数など)を設定することができる。
具体的には、1枚集約モード画面A3には、例えば、各種「集約モード選択」キーk31や、「OK」キーk32などが表示されている。
より具体的には、例えば、各種「集約モード選択」キーk31のうちの「2in1」キーk311が選択されると、複写機1は、原稿画像を、当該選択されたキーに表示された集約数(「2」)と配置で集約した集約原稿画像を印字する。
また、例えば、各種「集約モード選択」キーk31のうちの「4in1」キーk312又は「4in1」キーk314が選択されると、複写機1は、原稿画像を、当該選択されたキーに表示された集約数(「4」)と配置で集約した集約原稿画像を印字する。
また、例えば、各種「集約モード選択」キーk31のうちの「8in1」キーk313又は「8in1」キーk315が選択されると、複写機1は、原稿画像を、当該選択されたキーに表示された集約数(「8」)と配置で集約した集約原稿画像を印字する。
次いで、各種「集約モード選択」キーk31の何れか一つが押下され、その後に「OK」キーk32が押下されると、画像制御CPU11は、LCD31に、例えば、図6に示すような、「1枚集約」が設定された応用機能選択画面A2aを表示させる。
具体的には、「1枚集約」が設定された応用機能選択画面A2aでは、「1枚集約」キーk21が、応用機能選択画面A2(図4)の「1枚集約」キーk21と異なる態様で表示されている。
次いで、「1枚集約」が設定された応用機能選択画面A2a(図6)の「OK」キーk23が押下されると、画像制御CPU11は、LCD31に、例えば、図7に示すような、「原稿設定」が設定されたメインメニュー画面A1aを表示させ、本処理を終了する。
具体的には、「原稿設定」が設定されたメインメニュー画面A1aでは、「原稿設定」m11が、メインメニュー画面A1(図3)の「原稿設定」m11と異なる態様で表示されている。
[ページ番号及び転写紙番号設定処理]
次に、複写機1におけるページ番号及び転写紙番号の設定に関する処理について、図3、図4、図7、図8〜図12を参照して説明する。
メインメニュー画面A1(図3)の「応用機能」キーk11が押下され、次いで、応用機能選択画面A2(図4)の「スタンプ/オーバーレイ」キーk22が押下されると、画像制御CPU11は、操作部30の操作部制御部30aに指示を出して、LCD31に、例えば、図8に示すような、スタンプ/オーバーレイモード画面A4を表示させる。
具体的には、スタンプ/オーバーレイモード画面A4には、例えば、「ページ」キーk41や「OK」キーk42などが表示されている。
次いで、「ページ」キーk41が押下されると、画像制御CPU11は、LCD31に、例えば、図9に示すような、ページ印字モード画面A5を表示させる。このページ印字モード画面A5では、ページ番号のスタートナンバーや、表記方法、印字位置などを設定することができる。
具体的には、ページ印字モード画面A5には、例えば、「スタートナンバー」キーk51や、各種「ページ種類」キーk52、各種「印字位置選択」キーk53、「集約ページ印字」キーk54、「OK」キーk55などが表示されている。
より具体的には、例えば、オペレータは、「スタートナンバー」キーk51を押下することによって、ページ番号のスタートナンバーを設定することができる。例えば、図9においては、ページ番号のスタートナンバーは、「スタートナンバー」m51に示すように、「1」に設定されている。
また、例えば、オペレータは、各種「ページ種類」キーk52の何れか一つを押下することによって、ページ番号の表記方法を設定することができる。例えば、図9においては、ページ番号の表記方法は、「-1-,-2-,-3-」に設定されている。
また、例えば、オペレータは、各種「印字位置選択」キーk53の何れか一つを押下することによって、ページ番号の印字位置を設定することができる。例えば、図9においては、ページ番号の印字位置は、「中央下」に設定されている。
次いで、ページ番号のスタートナンバーや、表記方法、印字位置などが設定され、その後に「集約ページ印字」キーk54が押下されると、画像制御CPU11は、LCD31に、例えば、図10に示すような、集約用ページ印字設定画面A6を表示させる。この集約用ページ印字設定画面A6では、転写紙番号の印字個数を設定することができる。
具体的には、集約用ページ印字設定画面A6には、例えば、各種「印字個数」キーk61や、「印字モード」キーk62、「OK」キーk63などが表示されている。
より具体的には、例えば、各種「印字個数」キーk61のうちの「無し」キーk611が選択されると、複写機1は、転写紙番号を印字しない。
また、例えば、各種「印字個数」キーk61のうちの「全画像に印字」キーk612が選択されると、複写機1は、転写紙の1面に対して、集約数分の転写紙番号を印字する。
また、例えば、各種「印字個数」キーk61のうちの「1面に1箇所」キーk613が選択されると、複写機1は、転写紙の1面に対して、1個の転写紙番号を印字する。
次いで、各種「印字個数」キーk61の何れか一つが押下され、その後に「印字モード」キーk62が押下されると、画像制御CPU11は、LCD31に、例えば、図11に示すような、集約用ページ印字モード画面A7を表示させる。この集約用ページ印字モード画面A7では、転写紙番号のスタートナンバーや、表記方法、印字位置(付加位置)などを設定することができる。
具体的には、集約用ページ印字モード画面A7には、例えば、「スタートナンバー」キーk71や、各種「ページ種類」キーk72、各種「印字位置選択」キーk73、「OK」キーk74などが表示されている。
より具体的には、例えば、オペレータは、「スタートナンバー」キーk71を押下することによって、転写紙番号のスタートナンバーを設定することができる。例えば、図11においては、転写紙番号のスタートナンバーは、「スタートナンバー」m71に示すように、「1」に設定されている。
また、例えば、オペレータは、各種「ページ種類」キーk72の何れか一つを押下することによって、転写紙番号の表記方法を設定することができる。例えば、図11においては、転写紙番号の表記方法は、「1,2,3」に設定されている。
また、例えば、オペレータは、各種「印字位置選択」キーk73の何れか一つを押下することによって、転写紙番号の印字位置(付加位置)を設定することができる。例えば、図11においては、転写紙番号の印字位置は、「左上」に設定されている。
次いで、オペレータによって、転写紙番号のスタートナンバーや、表記方法、印字位置(付加位置)などが設定され、その後に「OK」キーk74が押下されると、画像制御CPU11は、LCD31に、例えば、図12に示すような、「スタンプ/オーバーレイ」が設定された応用機能選択画面A2bが表示させる。
具体的には、「スタンプ/オーバーレイ」が設定された応用機能選択画面A2bでは、「スタンプ/オーバーレイ」キーk22が、応用機能選択画面A2(図4)の「スタンプ/オーバーレイ」キーk22と異なる態様で表示されている。
次いで、「スタンプ/オーバーレイ」が設定された応用機能選択画面A2b(図12)の「OK」キーk23が押下されると、画像制御CPU11は、LCD31に、例えば、「原稿設定」が設定されたメインメニュー画面A1a(図7)を表示させ、本処理を終了する。
[原稿画像読取処理]
次に、複写機1における原稿画像の読み取りに関する処理について、図13のフローチャートを参照して説明する。
まず、前述した複写機1における集約方法の設定に関する処理([集約方法設定処理])を行い(ステップS1)、次いで、前述した複写機1におけるページ番号及び転写紙番号の設定に関する処理([ページ番号及び転写紙番号設定処理])を行い(ステップS2)、次いで、操作部30の各種操作ボタン(図示省略)のうちの「スタート」ボタンが押下されると(ステップS3)、画像制御CPU11は、画像読取部20のADF制御部21aに指示を出して、ADF部21に、原稿送りトレイ211に載置された原稿をスキャナ部22の原稿台221上に送り込ませ、そして、画像読取部20のスキャナ制御部22aに指示を出して、スキャナ部22(スキャナ部22のCCD222)に、当該送り込まれた原稿台221上の原稿から原稿画像を読み取らせる(ステップS4)。
次いで、画像制御CPU11は、DRAM制御IC16に指示を出して、ステップS4で読み取った原稿画像(ステップS4で読み取った原稿画像の画像データ)を、画像メモリ15に記憶させる(ステップS5)。
次いで、画像制御CPU11は、ADF制御部21aを介して、原稿が原稿送りトレイ211に残っているか否かを判断する(ステップS6)。
ステップS6で、原稿が原稿送りトレイ211に残っていると判断すると(ステップS6;Yes)、画像制御CPU11は、ステップS4以降の処理を繰り返して行う。
一方、ステップS6で、原稿が原稿送りトレイ211に残っていないと判断すると(ステップS6;No)、画像制御CPU11は、本処理を終了する。
[第1の合成画像形成出力処理]
次に、複写機1における合成画像の形成出力に関する第1の処理について、図14のフローチャートを参照して説明する。
ここで、第1の処理においては、例えば、集約数が「4」に設定され、且つ、転写紙の1面に対して1個の転写紙番号を印字するよう設定されたとする。
具体的には、集約方法の設定処理(図13のステップS1)の中で表示された1枚集約モード画面A3(図5)において、例えば、各種「集約モード選択」キーk31のうちの「4in1」キーk312が選択されたとする。
また、ページ番号の設定処理(図13のステップS2)の中で表示されたページ印字モード画面A5(図9)において、例えば、スタートナンバーが「1」に設定され、各種「ページ種類」キーk52のうちの「-1-,-2-,-3-」が選択され、各種「印字位置選択」キーk53のうちの「中央下」が選択されたとする。
また、転写紙番号の設定処理(図13のステップS2)の中で表示された集約用ページ印字設定画面A6(図10)において、例えば、各種「印字個数」キーk61のうちの「1面に1箇所」キーk613が選択されたとする。さらに、転写紙番号の設定処理(図13のステップS2)の中で表示された集約用ページ印字モード画面A7(図11)において、例えば、スタートナンバーが「1」に設定され、各種「ページ種類」キーk72のうちの「1,2,3」が選択され、各種「印字位置選択」キーk73のうちの「左上」が選択されたとする。
まず、ステップS1〜ステップS3(図13)の処理を行うと、画像制御CPU11は、原稿ページを「1」に、ページ番号をスタートナンバー(例えば、「1」)に、転写紙番号をスタートナンバー(例えば、「1」)に、設定する(ステップS11)。
次いで、画像制御CPU11は、ステップS4(図13)で読み取った原稿画像の数が、「4(集約数)」の整数倍であるか否かを判断する(ステップS12)。
ステップS12で、読み取った原稿画像の数が「4(集約数)」の整数倍であると判断すると(ステップS12;Yes)、画像制御CPU11は、ステップS14の処理に移行する。
一方、ステップS12で、読み取った原稿画像の数が「4(集約数)」の整数倍でないと判断すると(ステップS12;No)、画像制御CPU11は、ADF制御部21aを介して、原稿が原稿送りトレイ211に残っているか否かを判断する(ステップS13)。
ステップS13で、原稿が原稿送りトレイ211に残っていると判断すると(ステップS13;Yes)、画像制御CPU11は、ステップS12以降の処理を繰り返して行う。
一方、ステップS13で、原稿が原稿送りトレイ211に残っていないと判断すると(ステップS13;No)、画像制御CPU11は、ページ番号設定プログラム11b2を実行して、ステップS5(図13)で画像メモリ15に記憶された原稿画像のうちの、ステップS11(或いはステップS26)で設定した原稿ページに対応する原稿画像(以下、第1の原稿画像という。)に、ステップS11(或いはステップS26)で設定したページ番号を付加する設定を行う(ステップS14)。
次いで、画像制御CPU11は、ステップS11(或いはステップS26)で設定した原稿ページ及びページ番号に、それぞれ「1」を加えて、新たな原稿ページ及びページ番号を設定する(ステップS15)。
次いで、画像制御CPU11は、ページ番号設定プログラム11b2を実行して、画像メモリ15に記憶された原稿画像のうちの、ステップS15で設定した原稿ページに対応する原稿画像(以下、第2の原稿画像という。)に、ステップS15で設定したページ番号を付加する設定を行う(ステップS16)。
次いで、画像制御CPU11は、ステップS15で設定した原稿ページ及びページ番号に、それぞれ「1」を加えて、新たな原稿ページ及びページ番号を設定する(ステップS17)。
次いで、画像制御CPU11は、ページ番号設定プログラム11b2を実行して、画像メモリ15に記憶された原稿画像のうちの、ステップS17で設定した原稿ページに対応する原稿画像(以下、第3の原稿画像という。)に、ステップS17で設定したページ番号を付加する設定を行う(ステップS18)。
次いで、画像制御CPU11は、ステップS17で設定した原稿ページ及びページ番号に、それぞれ「1」を加えて、新たな原稿ページ及びページ番号を設定する(ステップS19)。
次いで、画像制御CPU11は、ページ番号設定プログラム11b2を実行して、画像メモリ15に記憶された原稿画像のうちの、ステップS19で設定した原稿ページに対応する原稿画像(以下、第4の原稿画像という。)に、ステップS19で設定したページ番号を付加する設定を行う(ステップS20)。
次いで、画像制御CPU11は、生成プログラム11b1を実行して、DRAM制御IC16を介して、画像メモリ15から、第1の原稿画像、第2の原稿画像、第3の原稿画像及び第4の原稿画像を取得して、第1〜第4の原稿画像を集約した集約原稿画像を生成する(ステップS21)。
次いで、画像制御CPU11は、転写紙番号設定プログラム11b3を実行して、ステップS21で生成した集約原稿画像に、ステップS11(或いはステップS26)で設定した転写紙番号を付加する設定を行う(ステップS22)。
次いで、画像制御CPU11は、合成プログラム11b4を実行して、集約原稿画像に、ページ番号と、転写紙番号と、を付加した合成画像を合成する(ステップS23)。
具体的には、ステップS23で合成した合成画像は、ステップS21で生成した集約原稿画像と、当該集約原稿画像における第1の原稿画像に付加したページ番号(ステップS14で設定したページ番号)と、当該集約原稿画像における第2の原稿画像に付加したページ番号(ステップS16で設定したページ番号)と、当該集約原稿画像における第3の原稿画像に付加したページ番号(ステップS18で設定したページ番号)と、当該集約原稿画像における第4の原稿画像に付加したページ番号(ステップS20で設定したページ番号)と、当該集約原稿画像に付加した転写紙番号(ステップS22で設定した転写紙番号)と、を備えている。
次いで、画像制御CPU11は、ステップS23で合成した合成画像を、書込処理部17を介してプリンタ部40の画像形成部41に出力し、そして、プリンタ制御部40aに指示を出して、画像形成部41に、当該合成画像を転写紙上に形成させて出力させる(ステップS24)。
次いで、画像制御CPU11は、ステップS4(図13)で読み取った原稿画像の全てを形成して出力したか否かを判断する(ステップS25)。
ステップS25で、読み取った原稿画像の全てを形成して出力していないと判断すると(ステップS25;No)、画像制御CPU11は、ステップS19で設定した原稿ページ及びページ番号と、ステップS11(或いはステップS26)で設定した転写紙番号と、にそれぞれ「1」を加えて、新たな原稿ページ、ページ番号及び転写紙番号を設定し(ステップS26)、ステップS12以降の処理を繰り返して行う。
一方、ステップS25で、読み取った原稿画像の全てを形成して出力したと判断すると(ステップS25;Yes)、画像制御CPU11は、本処理を終了する。
ここで、例えば、ステップS4(図13)で図15(a)に示す原稿(原稿101〜112)から原稿画像が読み取られたとすると、複写機1における合成画像の形成出力に関する第1の処理(図14)においては、図15(b)に示すような、合成画像が印字された転写紙(転写紙210,220,230)が出力されることとなる。
具体的には、図15(b)においては、集約原稿画像(集約原稿画像C1,C2,C3)における各原稿画像に、当該原稿画像の原稿ページに対応するページ番号(ページ番号211,221,231)が付加されている。さらに、集約原稿画像(集約原稿画像C1,C2,C3)の1箇所に、当該集約原稿画像が転写紙上に形成されて出力される順に対応する転写紙番号(転写紙番号212,222,232)が付加されている。
また、例えば、ステップS4(図13)で図16(a)に示す原稿(原稿101〜111)から原稿画像が読み取られたとすると、複写機1における合成画像の形成出力に関する第1の処理(図14)においては、図16(b)に示すような、合成画像が印字された転写紙(転写紙210,220,230a)が出力されることとなる。
なお、図16(a)においては、原稿画像の数が「4(集約数)」の整数倍でない。すなわち、原稿画像の数が「11」であり、原稿ページ「12」に対応する原稿画像がないため、複写機1における合成画像の形成出力に関する第1の処理(図14)においては、ステップS19及びステップS20の処理が省略され、ステップS21の処理では第1〜第3の原稿画像を集約した集約原稿画像が生成されることとなる。
具体的には、図16(b)においては、集約原稿画像(集約原稿画像C1,C2,C3a)における各原稿画像に、当該原稿画像の原稿ページに対応するページ番号(ページ番号211,221,231)が付加されている。さらに、集約原稿画像(集約原稿画像C1,C2,C3a)の1個所に、当該集約原稿画像が転写紙上に形成されて出力される順に対応する転写紙番号(転写紙番号212,222,232)が付加されている。
[第2の合成画像形成出力処理]
次に、複写機1における合成画像の形成出力に関する第2の処理のについて、図17のフローチャートを参照して説明する。
ここで、第2の処理においては、例えば、集約数が「4」に設定され、且つ、転写紙の1面に対して集約数分の転写紙番号を印字するよう設定されたとする。
具体的には、集約方法の設定処理(図13のステップS1)の中で表示された1枚集約モード画面A3(図5)において、例えば、各種「集約モード選択」キーk31のうちの「4in1」キーk312が選択されたとする。
また、ページ番号の設定処理(図13のステップS2)の中で表示されたページ印字モード画面A5(図9)において、例えば、スタートナンバーが「1」に設定され、各種「ページ種類」キーk52のうちの「-1-,-2-,-3-」が選択され、各種「印字位置選択」キーk53のうちの「中央下」が選択されたとする。
また、転写紙番号の設定処理(図13のステップS2)の中で表示された集約用ページ印字設定画面A6(図10)において、例えば、各種「印字個数」キーk61のうちの「全画像に印字」キーk612が選択されたとする。さらに、転写紙番号の設定処理(図13のステップS2)の中で表示された集約用ページ印字モード画面A7(図11)において、例えば、スタートナンバーが「1」に設定され、各種「ページ種類」キーk72のうちの「1,2,3」が選択され、各種「印字位置選択」キーk73のうちの「左上」が選択されたとする。
まず、ステップS1〜ステップS3(図13)の処理を行うと、画像制御CPU11は、原稿ページを「1」に、ページ番号をスタートナンバー(例えば、「1」)に、転写紙番号をスタートナンバー(例えば、「1」)に、設定する(ステップS41)。
次いで、画像制御CPU11は、ステップS4(図13)で読み取った原稿画像の数が、「4(集約数)」の整数倍であるか否かを判断する(ステップS42)。
ステップS42で、読み取った原稿画像の数が「4(集約数)」の整数倍であると判断すると(ステップS42;Yes)、画像制御CPU11は、ステップS44の処理に移行する。
一方、ステップS42で、読み取った原稿画像の数が「4(集約数)」の整数倍でないと判断すると(ステップS42;No)、画像制御CPU11は、ADF制御部21aを介して、原稿が原稿送りトレイ211に残っているか否かを判断する(ステップS43)。
ステップS43で、原稿が原稿送りトレイ211に残っていると判断すると(ステップS43;Yes)、画像制御CPU11は、ステップS42以降の処理を繰り返して行う。
一方、ステップS43で、原稿が原稿送りトレイ211に残っていないと判断すると(ステップS43;No)、画像制御CPU11は、ページ番号設定プログラム11b2を実行して、ステップS5(図13)で画像メモリ15に記憶された原稿画像のうちの、ステップS41(或いはステップS59)で設定した原稿ページに対応する原稿画像(以下、第1の原稿画像という。)に、ステップS41(或いはステップS59)で設定したページ番号を付加する設定を行う(ステップS44)。
次いで、画像制御CPU11は、転写紙番号設定プログラム11b3を実行して、第1の原稿画像に、ステップS41(或いはステップS59)で設定した転写紙番号を付加する設定を行う(ステップS45)。
次いで、画像制御CPU11は、ステップS41(或いはステップS59)で設定した原稿ページ及びページ番号に、それぞれ「1」を加えて、新たな原稿ページ及びページ番号を設定する(ステップS46)。
次いで、画像制御CPU11は、ページ番号設定プログラム11b2を実行して、画像メモリ15に記憶された原稿画像のうちの、ステップS46で設定した原稿ページに対応する原稿画像(以下、第2の原稿画像という。)に、ステップS46で設定したページ番号を付加する設定を行う(ステップS47)。
次いで、画像制御CPU11は、転写紙番号設定プログラム11b3を実行して、第2の原稿画像に、ステップS41(或いはステップS59)で設定した転写紙番号を付加する設定を行う(ステップS48)。
次いで、画像制御CPU11は、ステップS46で設定した原稿ページ及びページ番号に、それぞれ「1」を加えて、新たな原稿ページ及びページ番号を設定する(ステップS49)。
次いで、画像制御CPU11は、ページ番号設定プログラム11b2を実行して、画像メモリ15に記憶された原稿画像のうちの、ステップS49で設定した原稿ページに対応する原稿画像(以下、第3の原稿画像という。)に、ステップS49で設定したページ番号を付加する設定を行う(ステップS50)。
次いで、画像制御CPU11は、転写紙番号設定プログラム11b3を実行して、第3の原稿画像に、ステップS41(或いはステップS59)で設定した転写紙番号を付加する設定を行う(ステップS51)。
次いで、画像制御CPU11は、ステップS49で設定した原稿ページ及びページ番号に、それぞれ「1」を加えて、新たな原稿ページ及びページ番号を設定する(ステップS52)。
次いで、画像制御CPU11は、ページ番号設定プログラム11b2を実行して、画像メモリ15に記憶された原稿画像のうちの、ステップS52で設定した原稿ページに対応する原稿画像(以下、第4の原稿画像という。)に、ステップS52で設定したページ番号を付加する設定を行う(ステップS53)。
次いで、画像制御CPU11は、転写紙番号設定プログラム11b3を実行して、第4の原稿画像に、ステップS41(或いはステップS59)で設定した転写紙番号を付加する設定を行う(ステップS54)。
次いで、画像制御CPU11は、生成プログラム11b1を実行して、DRAM制御IC16を介して、画像メモリ15から、第1の原稿画像、第2の原稿画像、第3の原稿画像及び第4の原稿画像を取得して、第1〜第4の原稿画像を集約した集約原稿画像を生成する(ステップS55)。
次いで、画像制御CPU11は、合成プログラム11b4を実行して、集約原稿画像に、ページ番号と、転写紙番号と、を付加した合成画像を合成する(ステップS56)。
具体的には、ステップS56で合成した合成画像は、ステップS55で生成した集約原稿画像と、当該集約原稿画像における第1の原稿画像に付加したページ番号(ステップS44で設定したページ番号)及び転写紙番号(ステップS45で設定した転写紙番号)と、当該集約原稿画像における第2の原稿画像に付加したページ番号(ステップS47で設定したページ番号)及び転写紙番号(ステップS48で設定した転写紙番号)と、当該集約原稿画像における第3の原稿画像に付加したページ番号(ステップS50で設定したページ番号)及び転写紙番号(ステップS51で設定した転写紙番号)と、当該集約原稿画像における第4の原稿画像に付加したページ番号(ステップS53で設定したページ番号)及び転写紙番号(ステップS54で設定した転写紙番号)と、を備えている。
次いで、画像制御CPU11は、ステップS56で合成した合成画像を、書込処理部17を介してプリンタ部40の画像形成部41に出力し、そして、プリンタ制御部40aに指示を出して、画像形成部41に、当該合成画像を転写紙上に形成させて出力させる(ステップS57)。
次いで、画像制御CPU11は、ステップS4(図13)で読み取った原稿画像の全てを形成して出力したか否かを判断する(ステップS58)。
ステップS58で、読み取った原稿画像の全てを形成して出力していないと判断すると(ステップS58;No)、画像制御CPU11は、ステップS52で設定した原稿ページ及びページ番号と、ステップS41(或いはステップS59)で設定した転写紙番号と、にそれぞれ「1」を加えて、新たな原稿ページ、ページ番号及び転写紙番号を設定し(ステップS59)、ステップS42以降の処理を繰り返して行う。
一方、ステップS58で、読み取った原稿画像の全てを形成して出力したと判断すると(ステップS58;Yes)、画像制御CPU11は、本処理を終了する。
ここで、例えば、ステップS4(図13)で図18(a)に示す原稿(原稿101〜112)から原稿画像が読み取られたとすると、複写機1における合成画像の形成出力に関する第2の処理(図17)においては、図18(b)に示すような、合成画像が印字された転写紙(転写紙310,320,330)が出力されることとなる。
具体的には、図18(b)においては、集約原稿画像(集約原稿画像C1,C2,C3)における各原稿画像に、当該原稿画像の原稿ページに対応するページ番号(ページ番号311,321,331)が付加されている。さらに、集約原稿画像(集約原稿画像C1,C2,C3)における各原稿画像に、当該集約原稿画像が転写紙上に形成された出力される順に対応する転写紙番号(転写紙番号312,322,332)が付加されている。
また、例えば、ステップS4(図13)で図19(a)に示す原稿(原稿101〜111)から原稿画像が読み取られたとすると、複写機1における合成画像の形成出力に関する第2の処理(図17)においては、図19(b)に示すような、合成画像が印字された転写紙(転写紙310,320,330a)が出力されることとなる。
なお、図19(a)においては、原稿画像の数が「4(集約数)」の整数倍でない。すなわち、原稿画像の数が「11」であり、原稿ページ「12」に対応する原稿画像がないため、複写機1における合成画像の形成出力に関する第2の処理(図17)においては、ステップS52〜ステップS54の処理が省略され、ステップS55の処理では第1〜第3の原稿画像を集約した集約原稿画像が生成されることとなる。
具体的には、図19(b)においては、集約原稿画像(集約原稿画像C1,C2,C3a)における各原稿画像に、当該原稿画像の原稿ページに対応するページ番号(ページ番号311,321,331)が付加されている。さらに、集約原稿画像(集約原稿画像C1,C2,C3)における各原稿画像に、当該集約原稿画像が転写紙上に形成されて出力される順に対応する転写紙番号(転写紙番号312,322,332)が付加されている。
以上説明した本発明の複写機1によれば、生成プログラム11b1を実行した画像制御CPU11によって、複数の原稿画像を、予め設定された集約数毎に集約した集約原稿画像を生成することができ、ページ番号設定プログラム11b2を実行した画像制御CPU11によって、生成プログラム11b1を実行した画像制御CPU11により生成される集約原稿画像における各原稿画像に、当該原稿画像の原稿ページに対応するページ番号を付加する設定を行うことができ、転写紙番号設定プログラム11b3を実行した画像制御CPU11によって、生成プログラム11b1を実行した画像制御CPU11により生成される集約原稿画像に、当該集約原稿画像が転写紙上に形成されて出力される順に対応する転写紙番号を付加する設定を行うことができる。さらに、合成プログラム11b4を実行した画像制御CPU11によって、生成プログラム11b1を実行した画像制御CPU11により生成された集約原稿画像に、ページ番号設定プログラム11b2を実行した画像制御CPU11により設定されたページ番号と、転写紙番号設定プログラム11b3を実行した画像制御CPU11により設定された転写紙番号と、を付加した合成画像を合成することができ、プリンタ部40によって、合成プログラム11b4を実行した画像制御CPU11により合成された合成画像を、転写紙上に形成して出力することができる。
すなわち、原稿画像を集約した集約原稿画像と、当該原稿画像の原稿ページに対応するページ番号と、当該集約原稿画像が転写紙上に形成されて出力される順に対応する転写紙番号と、を備える合成画像を転写紙上に形成して出力することができる。したがって、ページ番号によって、原稿ページが何番の原稿画像が、どの転写紙上に形成されて出力されたかを把握することができ、且つ、転写紙番号によって、どの原稿画像が、何枚目の転写紙上に形成されて出力されたかを把握することができる。すなわち、より明確に、どの原稿画像がどの転写紙上に形成されて出力されたか把握することができる。これにより、例えば、所望の原稿画像を探す際や、出力枚数を管理する際などの手間を省くことができるようになる。
また、オペレータは、操作部30のタッチパネル(図示省略)を操作して、集約原稿画像の1箇所に転写紙番号を付加させるか、或いは集約原稿画像における各原稿画像に転写紙番号を付加させるか、を選択することができる。すなわち、オペレータは、集約原稿画像に付加する転写紙番号の個数を選択することができる。したがって、オペレータの好みに応じたデザインの合成画像を転写紙上に形成して出力することができる。
また、オペレータは、操作部30のタッチパネル(図示省略)を操作して、集約原稿画像に付加する転写紙番号の付加位置を選択することができる。したがって、オペレータの好みに応じたレイアウトの合成画像を転写紙上に形成して出力することができる。
なお、本発明は、上記した実施の形態のものに限るものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
画像形成装置は、複写機1の限りでなく、原稿画像を集約した集約原稿画像を転写紙上に形成して出力することができるのであれば、例えば、ファクシミリなどであってもよい。
また、原稿画像を、原稿から読み取る構成としたが、例えば、外部機器から受信する構成としてもよい。
複写機1に画像処理装置としての制御部10を備えるようにしたが、例えば、PC(パーソナルコンピュータ)等に画像処理装置を備えるようにしてもよい。
具体的には、複数のページ画像(実施の形態の“原稿画像”に相当)を、予め設定された集約数毎に集約した集約ページ画像(実施の形態の“集約原稿画像”に相当)を生成する機能(実施の形態の“画像制御CPU11が生成プログラム11b1を実行することによって実現する機能”に相当)と、当該生成される集約ページ画像における各ページ画像に、当該ページ画像に対応するページ番号を付加する設定を行う機能(実施の形態の“画像制御CPU11がページ番号設定プログラム11b2を実行することによって実現する機能”に相当)と、当該生成される集約ページ画像に、当該集約ページ画像が生成される順に対応する集約ページ番号(実施の形態の“転写紙番号”に相当)を付加する設定を行う機能(実施の形態の“画像制御CPU11が転写紙番号設定プログラム11b3を実行することによって実現する機能”に相当)と、当該生成された集約ページ画像と、当該設定されたページ番号と、当該設定された集約ページ番号と、を備えた合成画像を合成する機能(実施の形態の“画像制御CPU11が合成プログラム11b4を実行することによって実現する機能”に相当)と、をPC等のCPUに実現させるプログラムを、PC等に備えるようにしてもよい。
より具体的には、PC等に、前述したプログラムを有するアプリケーション(例えば、変換ソフト)を備え、PC等によって、ページ番号と集約ページ番号とを備えた合成画像を合成するようにしてもよい。また、PC等に、前述したプログラムを有するプリンタドライバを備え、PC等によって、ページ番号と集約ページ番号とを備えた合成画像を合成して複写機やプリンタなどに送信し、複写機やプリンタなどによって、当該合成画像を転写紙上に形成して出力するようにしてもよい。
複写機1における合成画像の形成出力に関する第1の処理(図14)及び複写機1における合成画像の形成出力に関する第2の処理(図17)では、集約数を「4」の場合を例示して説明したが、集約数は「4」の限りでなく、複写機1において設定可能であれば任意である。無論、設定された集約数に応じて、実施の形態での説明やフローチャート(図14及び図17)は適宜変更される。
ページ番号及び転写紙番号の付加の仕方は、図15,16,18,19の限りでなく、複写機1において設定可能であれば任意である。
また、例えば、図20(a)に示す転写紙(転写紙410,420,430)に印字された合成画像のように、転写紙番号(転写紙番号412,422,432)とページ番号(ページ番号411,421,431)とを「−(ハイフン)」でつないで、集約原稿画像(集約原稿画像C1,C2,C3)に付加するようにしてもよい
また、ページ番号は、原稿画像の原稿ページに対応するのであれば、原稿画像の原稿ページそのままでなくてもよい。すなわち、ページ番号は、原稿ページ順であれば、読み取った原稿画像全体での通し番号でなくてもよい。具体的には、例えば、図20(b)に示す転写紙(転写紙510,520,530)に印字された合成画像のように、ページ番号(ページ番号511,521,531)は、転写紙の1面毎での通し番号であってもよい。
集約原稿画像の生成方法やページ番号及び転写紙番号の付加方法などは、実施の形態での説明の限りではなく、結果的に、集約原稿画像とページ番号と転写紙番号とが転写紙上に形成されて出力されるのであれば、任意である。
本発明の実施の形態における複写機の内部構成を示す断面図である。 本発明の実施の形態における複写機の機能的構成を示すブロック図である。 メインメニュー画面を示す図である。 応用機能選択画面を示す図である。 1枚集約モード画面を示す図である。 「1枚集約」が設定された応用機能選択画面を示す図である。 「原稿設定」が設定されたメインメニュー画面を示す図である。 スタンプ/オーバーレイモード画面を示す図である。 ページ印字モード画面を示す図である。 集約用ページ印字設定画面を示す図である。 集約用ページ印字モード画面を示す図である。 「スタンプ/オーバーレイ」が設定された応用機能選択画面を示す図である。 複写機における原稿画像の読み取りに関する処理を説明するためのフローチャートである。 複写機における合成画像の形成出力に関する第1の処理を説明するためのフローチャートである。 複写機における合成画像の形成出力に関する第1の処理において出力される合成画像を説明するための第1の図である。 複写機における合成画像の形成出力に関する第1の処理において出力される合成画像を説明するための第2の図である。 複写機における合成画像の形成出力に関する第2の処理を説明するためのフローチャートである。 複写機における合成画像の形成出力に関する第2の処理において出力される合成画像を説明するための第1の図である。 複写機における合成画像の形成出力に関する第2の処理において出力される合成画像を説明するための第2の図である。 複写機における合成画像の形成出力に関する処理において出力される合成画像の変形例を説明するための図である。 従来の複写機における合成画像の形成出力に関する処理において出力される合成画像の変形例を説明するための図である。
符号の説明
1 複写機(画像形成装置)
11 画像制御CPU(生成手段、ページ番号設定手段、転写紙番号設定手段、第1の転写紙番号設定手段、第2の転写紙番号設定手段、合成手段)
11b1 生成プログラム(生成手段)
11b2 ページ番号設定プログラム(ページ番号設定手段)
11b3 転写紙番号設定プログラム(転写紙番号設定手段、第1の転写紙番号設定手段、第2の転写紙番号設定手段)
11b4 合成プログラム(合成手段)
30 操作部(選択手段、付加位置選択手段)
40 プリンタ部(画像形成出力手段)

Claims (5)

  1. 複数の原稿画像を予め設定された集約数毎に集約した集約原稿画像と、当該原稿画像の原稿ページに対応するページ番号と、当該集約原稿画像が転写紙上に形成されて出力される順に対応する転写紙番号と、を備えた合成画像を合成する合成手段と、
    前記合成手段により合成された合成画像を、前記転写紙上に形成して出力する画像形成出力手段と、
    を備えることを特徴とする画像形成装置。
  2. 複数の原稿画像を、予め設定された集約数毎に集約した集約原稿画像を生成する生成手段と、
    前記生成手段により生成される集約原稿画像における各原稿画像に、当該原稿画像の原稿ページに対応するページ番号を付加する設定を行うページ番号設定手段と、
    前記生成手段により生成される集約原稿画像に、当該集約原稿画像が転写紙上に形成されて出力される順に対応する転写紙番号を付加する設定を行う転写紙番号設定手段と、
    前記生成手段により生成された集約原稿画像に、前記ページ番号設定手段により設定されたページ番号と、前記転写紙番号設定手段により設定された転写紙番号と、を付加した合成画像を合成する合成手段と、
    前記合成手段により合成された合成画像を、前記転写紙上に形成して出力する画像形成出力手段と、
    を備えることを特徴とする画像形成装置。
  3. 請求項2に記載の画像形成装置において、
    前記転写紙番号設定手段は、
    前記集約原稿画像の1箇所に、前記転写紙番号を付加する設定を行う第1の転写紙番号設定手段と、
    前記集約原稿画像における各原稿画像に、前記転写紙番号を付加する設定を行う第2の転写紙番号設定手段と、
    を備え、
    前記第1の転写紙番号設定手段による転写紙番号を付加する設定か、或いは前記第2の転写紙番号設定手段による転写紙番号を付加する設定か、を選択する選択手段を備えることを特徴とする画像形成装置。
  4. 請求項2又は3に記載の画像形成装置において、
    前記合成手段による前記転写紙番号の付加位置を選択する付加位置選択手段を備えることを特徴とする画像形成装置。
  5. 複数のページ画像を、予め設定された集約数毎に集約した集約ページ画像を生成する生成手段と、
    前記生成手段により生成される集約ページ画像における各ページ画像に、当該ページ画像に対応するページ番号を付加する設定を行うページ番号設定手段と、
    前記生成手段により生成される集約ページ画像に、当該集約ページ画像が生成される順に対応する集約ページ番号を付加する設定を行う集約ページ番号設定手段と、
    前記生成手段により生成された集約ページ画像と、前記ページ番号設定手段により設定されたページ番号と、前記集約ページ番号設定手段により設定された集約ページ番号と、を備えた合成画像を合成する合成手段と、
    を備えることを特徴とする画像処理装置。
JP2005193873A 2005-07-01 2005-07-01 画像形成装置及び画像処理装置 Expired - Fee Related JP4618020B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005193873A JP4618020B2 (ja) 2005-07-01 2005-07-01 画像形成装置及び画像処理装置
US11/376,015 US20070002411A1 (en) 2005-07-01 2006-03-15 Image forming apparatus and image processing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005193873A JP4618020B2 (ja) 2005-07-01 2005-07-01 画像形成装置及び画像処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007013781A true JP2007013781A (ja) 2007-01-18
JP4618020B2 JP4618020B2 (ja) 2011-01-26

Family

ID=37589147

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005193873A Expired - Fee Related JP4618020B2 (ja) 2005-07-01 2005-07-01 画像形成装置及び画像処理装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20070002411A1 (ja)
JP (1) JP4618020B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008186406A (ja) * 2007-01-31 2008-08-14 Brother Ind Ltd 印刷制御システム、プリンタ及びプリンタ制御用プログラム
JP2013214903A (ja) * 2012-04-03 2013-10-17 Konica Minolta Inc 画像形成装置、画像形成方法、および画像形成プログラム
KR101353235B1 (ko) 2010-01-12 2014-01-17 캐논 가부시끼가이샤 코드를 취급할 수 있는 장치, 이 장치의 제어 방법 및 이 방법의 프로그램을 저장하는 컴퓨터-판독가능한 저장 매체

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4929073B2 (ja) * 2006-07-07 2012-05-09 キヤノン株式会社 多機能プリンタ装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001144947A (ja) * 1999-11-17 2001-05-25 Murata Mach Ltd 通信端末装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3619087B2 (ja) * 1999-11-02 2005-02-09 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法およびコンピュータ読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体
EP2275920A1 (en) * 1999-11-02 2011-01-19 Canon Kabushiki Kaisha Information processor, method for processing information and memory medium for storing program readable by computer
JP4027102B2 (ja) * 2002-01-31 2007-12-26 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及び制御プログラム
JP4054726B2 (ja) * 2003-07-09 2008-03-05 キヤノン株式会社 情報処理装置及びその制御方法及びプログラム
US8023155B2 (en) * 2005-03-31 2011-09-20 Hubin Jiang Imaging system with quality audit capability

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001144947A (ja) * 1999-11-17 2001-05-25 Murata Mach Ltd 通信端末装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008186406A (ja) * 2007-01-31 2008-08-14 Brother Ind Ltd 印刷制御システム、プリンタ及びプリンタ制御用プログラム
JP4623018B2 (ja) * 2007-01-31 2011-02-02 ブラザー工業株式会社 印刷制御システム、プリンタ及びプリンタ制御用プログラム
KR101353235B1 (ko) 2010-01-12 2014-01-17 캐논 가부시끼가이샤 코드를 취급할 수 있는 장치, 이 장치의 제어 방법 및 이 방법의 프로그램을 저장하는 컴퓨터-판독가능한 저장 매체
JP2013214903A (ja) * 2012-04-03 2013-10-17 Konica Minolta Inc 画像形成装置、画像形成方法、および画像形成プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4618020B2 (ja) 2011-01-26
US20070002411A1 (en) 2007-01-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4752868B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム
JP5100788B2 (ja) 画像形成システム、データ処理装置、画像形成装置及びコンピュータプログラム
US8154740B2 (en) Image processing apparatus for concatenating a read document image, method of generating an index of a concatenated image, and computer-readable recording medium having index generation program recorded
JP4164481B2 (ja) 画像形成装置、操作設定方法、画像形成システムおよび情報処理装置
JP4618020B2 (ja) 画像形成装置及び画像処理装置
JP4826481B2 (ja) 画像処理装置及び画像形成装置
JP2008246812A (ja) 画像形成装置
JP5250971B2 (ja) 画像形成装置
JP4807268B2 (ja) 画像形成装置
JP2008060916A (ja) 画像形成装置
JP7354816B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム
JP2010134510A (ja) 画像形成装置
JP2009080551A (ja) 画像表示装置及び画像表示システム
JP4640000B2 (ja) 画像形成装置
JPWO2019230163A1 (ja) 送信装置及び画像形成装置
JP7346182B2 (ja) 画像読取装置、画像形成装置、画像形成システム、画像読取装置の制御方法及びプログラム
US11785152B2 (en) Image forming apparatus in which a desired function can be selectively executed, method of controlling the same, and storage medium
JP2007067685A (ja) 画像形成システム、画像形成装置及びプログラム
JP4787123B2 (ja) 情報出力装置およびそれを備えた情報出力システム
JP2005045624A (ja) 画像形成装置
JP2007025797A (ja) 画像形成装置
JP5514710B2 (ja) 画像形成装置
JP2022121515A (ja) 画像形成装置、プログラム、およびプレビュー画像表示方法
JP5979857B2 (ja) 印刷制御装置、印刷制御方法、及びプログラム
JP4200914B2 (ja) 印刷制御システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080416

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100402

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100928

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101011

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131105

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees