JP2007012573A - ニッケル水素電池およびその製造方法 - Google Patents
ニッケル水素電池およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007012573A JP2007012573A JP2005195373A JP2005195373A JP2007012573A JP 2007012573 A JP2007012573 A JP 2007012573A JP 2005195373 A JP2005195373 A JP 2005195373A JP 2005195373 A JP2005195373 A JP 2005195373A JP 2007012573 A JP2007012573 A JP 2007012573A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hydrogen storage
- storage alloy
- alloy powder
- nickel
- current collector
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/24—Alkaline accumulators
- H01M10/30—Nickel accumulators
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K11/00—Resistance welding; Severing by resistance heating
- B23K11/14—Projection welding
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B3/00—Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
- C01B3/0005—Reversible uptake of hydrogen by an appropriate medium, i.e. based on physical or chemical sorption phenomena or on reversible chemical reactions, e.g. for hydrogen storage purposes ; Reversible gettering of hydrogen; Reversible uptake of hydrogen by electrodes
- C01B3/001—Reversible uptake of hydrogen by an appropriate medium, i.e. based on physical or chemical sorption phenomena or on reversible chemical reactions, e.g. for hydrogen storage purposes ; Reversible gettering of hydrogen; Reversible uptake of hydrogen by electrodes characterised by the uptaking medium; Treatment thereof
- C01B3/0031—Intermetallic compounds; Metal alloys; Treatment thereof
- C01B3/0047—Intermetallic compounds; Metal alloys; Treatment thereof containing a rare earth metal; Treatment thereof
- C01B3/0057—Intermetallic compounds; Metal alloys; Treatment thereof containing a rare earth metal; Treatment thereof also containing nickel
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C1/00—Making non-ferrous alloys
- C22C1/04—Making non-ferrous alloys by powder metallurgy
- C22C1/0433—Nickel- or cobalt-based alloys
- C22C1/0441—Alloys based on intermetallic compounds of the type rare earth - Co, Ni
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C19/00—Alloys based on nickel or cobalt
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/04—Construction or manufacture in general
- H01M10/0431—Cells with wound or folded electrodes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/34—Gastight accumulators
- H01M10/345—Gastight metal hydride accumulators
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/24—Electrodes for alkaline accumulators
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/38—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
- H01M4/383—Hydrogen absorbing alloys
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/50—Current conducting connections for cells or batteries
- H01M50/531—Electrode connections inside a battery casing
- H01M50/533—Electrode connections inside a battery casing characterised by the shape of the leads or tabs
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/50—Current conducting connections for cells or batteries
- H01M50/531—Electrode connections inside a battery casing
- H01M50/534—Electrode connections inside a battery casing characterised by the material of the leads or tabs
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/50—Current conducting connections for cells or batteries
- H01M50/531—Electrode connections inside a battery casing
- H01M50/536—Electrode connections inside a battery casing characterised by the method of fixing the leads to the electrodes, e.g. by welding
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/50—Current conducting connections for cells or batteries
- H01M50/531—Electrode connections inside a battery casing
- H01M50/538—Connection of several leads or tabs of wound or folded electrode stacks
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/32—Hydrogen storage
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Environmental & Geological Engineering (AREA)
- General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Geology (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
- Powder Metallurgy (AREA)
- Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
Abstract
【解決手段】 水素吸蔵電極を、希土類元素とNiを含む希土類以外の金属元素からなる水素吸蔵合金粉末であって、特定の平衡水素解離圧、特定の質量飽和磁化および希土類元素と非希土類金属元素の比が特定の比を有する水素吸蔵合金粉末を適用した電極とすることによって前記課題を解決する。また、該水素吸蔵電極を適用し、封口板0の内面とリード8の溶接点およびリード9と上部集電板2の溶接点のうち少なくとも一方の溶接点を、封口後に電池の正極端子と負極端子間に外部電源により通電することにより溶接してなる密閉形ニッケル水素電池。
【選択図】図1
Description
なお、前記平衡水素解離圧は、水素吸蔵合金の粉末試料0.5グラム(g)を0.1ミリグラム(mg)の精度で精秤し、サンプルホルダーに充填して東洋紡エンジニアリング(株)製、PCT測定用自動高圧ジーベルツ装置(PCT-A02型)を用いて、40℃において、前記H/M=0.5として測定したときの平衡水素解離圧である。
本発明に係るニッケル水素電池は、前記水素吸蔵合金粉末に吸蔵された水素と水素吸蔵合金粉末に含まれる全金属元素の原子比(H/M)が0.5であるときの℃における水素吸蔵合金粉末の平衡水素解離圧が0.06MPa以上、0.10MPa以下であることを特徴とする請求項1に記載のニッケル水素電池である。(請求項2)
本発明に係るニッケル水素電池は、前記質量飽和磁化が3emu/g以上、6emu/g以下であることを特徴とする請求項1または2記載のニッケル水素蓄電池である。(請求項3)
本発明に係るニッケル水素電池は、前記水素吸蔵合金粉末と、該水素吸蔵合金粉末に混合添加してなるErおよび/又はYbの酸化物または水酸化物を含む水素吸蔵電極を適用したことを特徴とする請求項1〜請求項3の何れか1項に記載のニッケル水素電池である。(請求項4)
本発明に係るニッケル水素電池の製造方法は、前記希土類元素およびNiを含む非希土類金属元素からなる水素吸蔵合金粉末を、高温の水酸化アルカリ水溶液中に浸漬することによって、その質量飽和磁化を2emu/g以上、6emu/g以下または3emu/g以上、6emu/g以下とすることを特徴とする請求項1または請求項3に記載のニッケル水素電池の製造方法である。(請求項5)
本発明に係るニッケル水素電池は、捲回式極群を備え、有底筒状の電槽の開放端を蓋体で封口してなり、前記蓋体を構成する封口板の内面と前記極群の上部捲回端面に取り付けた上部集電板の上面とを集電リードを介して接続した密閉形ニッケル水素電池であって、前記封口板の内面と集電リードの溶接点および集電リードと上部集電板の溶接点のうちの少なくとも一方の溶接点を、封口後の電池の正極端子と負極端子間に、外部電源により電池内を経由して通電することにより溶接したことを特徴とする請求項1〜請求項5の何れか1項に記載のニッケル水素電池である。(請求項6)
本発明に係るニッケル水素電池は、前記集電リードと上部集電板が複数の溶接点で接合され、該溶接点の上部集電板の中心からの距離と前記捲回式極群の半径の比が0.4〜0.7であり、前記捲回式極群の下部捲回端面に円板状の下部集電板が取り付けられ、該下部集電板と電槽底の内面が下部集電板の中央および該中央以外の複数の溶接点で接合され、該中央以外の複数の溶接点の前記下部集電板の中央からの距離と前記捲回式極群の半径の比が0.5〜0.8であることを特徴とする請求項6に記載のニッケル水素電池である。(請求項7)
負極活物質としての主構成要素である水素吸蔵合金粉末は、構成元素として希土類元素とNiを含むものであって水素を吸蔵放出する機能を有するものであれば良く、特に限定されないが、好ましくは、AB5型の合金のMmNi5(Mmは希土類元素の混合物であるミッシュメタルを指す)のNiの一部をCo,Mn,Al,Cu等で置換した合金が、優れたサイクル寿命特性と高い放電容量を持つので好ましい。
水素吸蔵合金粉末と増粘剤、結着剤および水を主成分とする負極活物質ペーストを支持体(基板ともいう)に塗布し、乾燥したのちロール掛けして所定の厚みとしたのち裁断して負極とする。前記増粘剤としては、通常、カルボキシメチルセルロース(CMC)、メチルセルロース(MC)等の多糖類等を1種または2種以上の混合物として用いることができる。増粘剤の添加量は、正極または負極の総重量に対して0.1〜3重量%が好ましい。また、前記結着剤としては、通常、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリエチレン、ポリプロピレン等の熱可塑性樹脂、エチレン−プロピレン−ジエンターポリマー(EPDM)、スルホン化EPDM、スチレンブタジエンゴム(SBR)、フッ素ゴム等のゴム弾性を有するポリマーを1種または2種以上の混合物として用いることができる。結着剤の添加量は、負極の総重量に対して0.1〜3重量%が好ましい。
本発明に係る密閉型ニッケル水素電池の正極活物質としては、水酸化ニッケルに水酸化亜鉛、水酸化コバルトを混合したものが用いられるが、共沈法によって水酸化亜鉛や水酸化コバルトを水酸化ニッケル中に均一分散した(固溶させた)水酸化ニッケル複合水酸化物が好ましい。
図1は、本発明に係るニッケル水素電池の構成の1例を模式的に示す断面図である。該例においては、捲回式極群1を有底筒状の電槽4内に収納し、電槽4の開放端を蓋体で封口してなり、該蓋体は周縁部にガスケット5を装着した封口板0、該封口板0の外面に接合したキャップ6およびキャップ6と封口板0で囲まれた空間内に配置した弁体7からなり、前記封口板0の内面と前記極群1の上部捲回端面に取り付けた上部集電板2の上面とを、集電リードを介して接続する。
希土類元素にはLa、Ce、Pr、Ndを含む(Mm)を適用した。非希土類金属元素としてNi、Co、Al、Mnの4種の元素を選択した。表1に示したa〜mまでの13種類の組成を有する水素吸蔵合金が得られるように成分元素を秤量し、Ar雰囲気中で加熱溶融した後、メルトスピニング法により急冷固化し、次いでAr雰囲気中で900℃に3時間加熱し焼鈍した。得られた水素吸蔵合金を粉砕して平均粒径20μmの水素吸蔵合金粉末とした。なお、表1においてMmの構成比は、Mm全体を100重量%としたときの各元素の重量比率(重量%)で表し、非希土類金属元素の構成比は、Mmを構成する希土類元素の総モル数に対する当該金属元素のモル数の比(モル比)で表した。
(正極の作製)
硫酸ニッケルと硫酸亜鉛および硫酸コバルトを所定比で溶解した水溶液に硫酸アンモニウムとNaOH水溶液を添加してアンミン錯体を生成させた。反応系を激しく撹拌しながら更にNaOH水溶液を滴下し、反応系のpHを11〜12に制御して芯層母材となる球状高密度水酸化ニッケル粒子を水酸化ニッケル:水酸化亜鉛:水酸化コバルト=88.45:5.12:1.1の比となるように合成した。
前記表1に示したb、c、e、f、g、a、hに係る平均粒径20μmの水素吸蔵合金粉末を、それぞれ濃度48重量%、温度100℃のNaOH水溶液に3時間浸漬した。この間、浸漬浴を攪拌して、水素吸蔵合金粉末を浴内に分散させた。その後、加圧濾過して処理液と合金を分離した後、純水を合金重量と同重量添加して28kHzの超音波を10分間かけた。その後、緩やかに攪拌しつつ純水を攪拌槽の下部より注入し、上部から排水を流出させた。このように攪拌槽中に純水をフローさせることにより、金粉末から遊離する希土類水酸化物を除去した。その後、pH10以下になるまで水洗した後、加圧濾過した。この後、80℃温水に暴露して水素脱離を行った。温水を加圧濾過して、再度の水洗を行い、合金を25℃に冷却し、攪拌下4%過酸化水素を合金重量と同量加え、水素脱離を行って、水素吸蔵合金粉末を得た。得られた水素吸蔵合金粉末の質量飽和磁化は、適用した水素吸蔵合金粉末b、c、e、f、g、a、hに対して何れも4.5emu/gであった。
得られた水素吸蔵合金粉末100重量部に対して平均粒径5μmのEr2O3粉末1重量部を添加混合、さらにスチレン−ブタジエン共重合体(SBR)0.65重量部、ヒドロキシプロピルメチルセルロース(HPMC)0.3重量部を添加混合した後、所定量の水を加えて混練してペーストにした。該ペーストを、ブレードコーターを用いて、鉄にニッケルメッキを施したパンチング鋼板からなる負極基板に塗布した後、80℃で乾燥した後、所定の厚みにプレスして幅48.5mm、長さ1180mm、片方の長辺に沿って巾が1.5mmの活物質無塗工部を設けた容量11000mAh(11.0Ah)の負極(水素吸蔵電極)とした。因みに、負極1cm2当たりの水素吸蔵合金粉末の充填量は0.07gであった。
前記負極と厚み120μmのスルフォン化処理を施したポリプロピレンの不織布製セパレータと前記正極とを積層し、該積層体をロール状に捲回して半径が15.2mmの極群とした。
前記極群の一方の捲回端面に突出させた正極基板の端面に、ニッケルメッキを施した鋼板からなる厚さ0.3mm、中央に円形の透孔を有し、中央部から周縁に向かって放射状にのびる8本のスリット2−2を有し、該スリットの両辺には高さが0.5mmの下駄(下駄の歯状で電極基板へのかみ込み部となる。)2−3を設けた半径14.5mmの円板状の上部集電板(正極集電板)2を抵抗溶接により接合した。なお、上部集電板の中心が極群の捲回端面の中心と重なるように配置した。
ニッケルメッキを施した鋼板からなる有底円筒状の電槽缶を用意し、前記集電板を取り付けた極群を、上部集電板(正極集電板)を電槽缶の開放端側に、下部集電板(負極集電板)を電槽缶の底に当接するように電槽缶内に収容し、上部集電板が電槽と接触しないように絶縁物で遮断した後、電槽に溝付けを行い、6.8mol/dm3のKOHと0.8mol/dm3のLiOHを含む水溶液からなる電解液を所定量注液した。
厚さ0.8mmのニッケル板であって、幅2.5mm、長さ66mm、長辺の一方に高さ0.2mmの突起を16個備え、他方の長辺に高さ0.2mmの突起を16個備える板を内径20mmのリング状に丸めた主リードと厚さ0.3mmのニッケル板を加工したものであって、該主リードと同じ外径を有するリング状部分と該リング状部分の内側に1mm張り出した8個の切片と該切片それぞれの先端に各各1個の点状の突起(プロジェクション)を備える補助リードを用意した。
前記補助リード付きの蓋の突起が上部集電板の平坦部に当接するように蓋体と集電リードを一体にしたものを極群の上に載置し、電槽缶の開放端をカシメて気密に密閉した後、圧縮して電池の総高さを調整した。
蓋体(正極端子)、電槽4の底面(負極端子)に抵抗溶接機の溶接用出力端子A、Bを当接させ、充電方向および放電方向に同じ電流値で同じ通電時間となるように通電条件を設定した。具体的には、電流値を正極板の容量(6.5Ah)1Ah当たり0.6kA/Ah(6.0kA)、通電時間を充電方向に4.5msec、放電方向に4.5msecに設定し、該交流パルス通電を1サイクルとして2サイクル通電ができるようにセットし、矩形波からなる交流パルスを通電した。このとき開弁圧を超えてガス発生していないことを確認した。このようにして蓋体と上部集電板(正極集電板)が、補助リードを介してリング状の主リードで接続された図1に示すような密閉形ニッケル水素電池を作製した。なお、封口板の内面と主リードの溶接点と、上部集電集電板と補助リードの溶接点を結ぶ集電リードの最短の長さは、封口板と上部集電板の間隔の約1.4倍であった。また、集電リードと上部集電板の8個の溶接点の上部集電板の中央からの距離と極群の半径との比が0.6であった。
前記実施例1〜実施例5、比較例1、比較例2に係る密閉形ニッケル水素電池を周囲温度25℃において12時間の放置後、130mA(0.02ItA)にて1200mAh充電し、引き続き650mA(0.1ItA)で10時間充電した後、1300mA(0.2ItA)でカット電圧1Vまで放電した。さらに、650mA(0.1ItA)で16時間充電後、1300mA(0.2ItA)でカット電圧1.0Vまで放電し、該充放電を1サイクルとして4サイクル充放電を行った。ついで、周囲温度45℃において6500mA(1ItA)にて−ΔVが5mVの変動が発生するまで充電した後、6500mA(1ItA)にて放電カット電圧を1.0Vとして放電、該充放電を1サイクルとして充放電を10サイクル繰り返し実施した。
出力密度の測定は、化成済みの電池1個用いて25℃雰囲気下において、放電末より650mA(0.1ItA)で5時間充電後、0℃雰囲気に移して4時間放置し、放電電流30A(4.6ItA相当)で12秒間放電した時の放電開始後10秒間経過後の電圧を30A放電時の10秒目電圧とし、放電分の電気容量を充電電流6Aにて該放電の放電電気量に等しい電気量を充電した後、放電電流40A(6.2ItA相当)で12秒間放電した時の放電開始後10秒間経過後の電圧を40A放電時の10秒目電圧とし、放電分の電気容量を充電電流6Aにて該放電の放電電気量に等しい電気量を充電した後、放電電流50A(7.7ItA相当)で12秒間放電した時の放電開始後10秒間経過後の電圧を50A放電時の10秒目電圧とし、放電分の電気容量を充電電流6Aにて該放電の放電電気量に等しい電気量を充電した後、放電電流60A(9.2ItA相当)で12秒間放電した時の放電開始後10秒間経過後の電圧を60A放電時の10秒目電圧とした。この各10秒目電圧(測定値)を放電電流値に対してプロットし、最小二乗法で直線近似し、電流値を0Aに外挿して求めた電流値0Aの時の電圧値をE0とし、直線の傾きをRDCとした。E0、RDC、電池重量を次式
出力密度(W/kg)=(E0−0.8)÷RDC×0.8/電池重量(kg)
に代入し、0.8Vカット時の0℃における出力密度とした。
45℃雰囲気下において充放電サイクル試験を行った。化成済みの電池を45℃雰囲気下に4時間放置した後、充電レート0.5ItAにて−ΔVが5mVの変動が発生するまで充電し、放電レート0.5ItA、放電カット電圧1.0Vとして放電した。該充放電を1サイクルとして充放電繰り返し行い、放電容量が1サイクル目の放電容量の80%を切ったサイクル数をもって供試電池のサイクル寿命とした。
(水素吸蔵合金粉末のアルカリ水溶液浸漬処理)
前記水素吸蔵合金粉末b、c、e、f、g、a、hをそれぞれ濃度48重量%、温度100℃のNaOH水溶液に1.3時間浸漬した。得られた水素吸蔵合金粉末の質量飽和磁化は、適用した水素吸蔵合金粉末b、c、e、f、g、a、hに対して何れも2emu/gであった。
前記水素吸蔵合金粉末のアルカリ水溶液への浸漬時間をかえた以外は前記実施例1〜実施例5、比較例1,比較例2と同様に電池を作製し、同様の試験に供した。該例を適用した水素吸蔵合金粉末b、c、e、f、g、a、hそれぞれに対応して水素吸蔵合金粉末b〜hまで順に実施例6〜実施例10、比較例3、比較例4とする。
(水素吸蔵合金粉末)
前記水素吸蔵合金粉末b、c、e、f、g、a、hをアルカリ水溶液に浸漬することなく水素吸蔵電極に適用した。該水素吸蔵合金粉末の質量飽和磁化は、何れも0.06emu/gであった。
前記水素吸蔵合金粉末のアルカリ水溶液への浸漬行わなかったこと以外は前記実施例1〜実施例5、比較例1,比較例2と同様に電池を作製し、同様の試験に供した。該例を適用した水素吸蔵合金粉末b、c、e、f、g、a、hそれぞれに対応して水素吸蔵合金粉末b〜hまで順に比較例5〜比較例11とする。
図6に実施例1〜実施例10、比較例1〜比較例11の0℃雰囲気下における出力密度を示す。図6に示したように、質量飽和磁化が0.06emu/gと低い水素吸蔵合金粉末を適用した場合は、出力密度と平衡水素解離圧との間に相関性が認められず、せいぜい約130W/kgという低い値しか得られない。水素吸蔵合金粉末の質量飽和磁化がこのように低い場合には、水素吸蔵合金粉末の表面における電荷移動反応が遅く、該電荷移動反応が負極の電極反応を律速しているためにこのような結果になったと考えられる。
実施例1、実施例3、実施例5、比較例5、比較例7、比較例9の0℃雰囲気下における出力密度と合わせてサイクル試験結果を表3示す。
実施例1〜実施例5、比較例1、比較例2のニッケル水素電池の0℃雰囲気下における出力特性と合わせてサイクル試験結果を図7に示す。図7に示すように、前記のように電解液の消耗が速いためか、平衡水素解離圧が上昇するに従ってサイクル寿命が低下する傾向が認められる。しかし、驚くべきことに40℃、H/M=0.5における平衡水素解離圧の値が0.04〜0.12MPaの範囲内ではサイクル寿命の低下の巾が小さく、平衡水素解離圧の値が0.04〜0.12MPaの場合、45℃において400サイクルを超える(500サイクルに近いか又はそれを超える)サイクル寿命が得られることが分かった。40℃、H/M=0.5における平衡水素解離圧が0.04〜0.12MPaであれば、0℃において500W/kgを超える出力密度が得られ、45℃において400サイクルを超えるサイクル寿命が得られるので良い。また、40℃、H/M=0.5における平衡水素解離圧が0.06〜0.12MPaのときに0℃において600W/kgを超える出力密度と45℃において400サイクルを超えるサイクル寿命が得られるので好ましく、中でも0.06〜0.10MPaのときに45℃において500サイクルを超えるサイクル寿命が得られるのでさらに好ましい。
前記実施例1において、水素吸蔵合金粉末として、表1に示した水素吸蔵合金粉末dを適用した。該水素吸蔵合金粉末dを濃度48重量%、温度100℃のNaOH水溶液中に1.3時間浸漬した。得られた水素吸蔵合金粉末の質量飽和磁化は2emu/gであった。それ以外は、実施例1と同じ方法でニッケル水素電池を作製し、実施例1と同じ方法で試験に供した。該例を実施例11とする。
前記実施例11において、水素吸蔵合金粉末を、濃度48重量%、温度100℃のNaOH水溶液中に2時間浸漬した。得られた水素吸蔵合金粉末の質量飽和磁化は3emu/gであった。それ以外は、実施例11と同じ方法でニッケル水素電池を作製し、実施例11と同じ方法で試験に供した。該例を実施例12とする。
前記実施例11において、水素吸蔵合金粉末を、濃度48重量%、温度100℃のNaOH水溶液中に2.6時間浸漬した。得られた水素吸蔵合金粉末の質量飽和磁化は4emu/gであった。それ以外は、実施例11と同じ方法でニッケル水素電池を作製し、実施例11と同じ方法で試験に供した。該例を実施例13とする。
前記実施例11において、水素吸蔵合金粉末を、濃度48重量%、温度100℃のNaOH水溶液中に4時間浸漬した。得られた水素吸蔵合金粉末の質量飽和磁化は6emu/gであった。それ以外は、実施例11と同じ方法でニッケル水素電池を作製し、実施例11と同じ方法で試験に供した。該例を実施例14とする。
前記実施例11において、水素吸蔵合金粉末を、高温アルカリ水溶液中に浸漬せずそのまま用いた。適用した水素吸蔵合金粉末の質量飽和磁化は0.06emu/gであった。それ以外は、実施例11と同じ方法でニッケル水素電池を作製し、実施例11と同じ方法で試験に供した。該例を比較例12とする。
前記実施例11において、水素吸蔵合金粉末を、濃度48重量%、温度100℃のNaOH水溶液中に0.6時間浸漬した。得られた水素吸蔵合金粉末の質量飽和磁化は1emu/gであった。それ以外は、実施例11と同じ方法でニッケル水素電池を作製し、実施例11と同じ方法で試験に供した。該例を比較例13とする。
前記実施例11において、水素吸蔵合金粉末を、濃度48重量%、温度100℃のNaOH水溶液中に5.3時間浸漬した。得られた水素吸蔵合金粉末の質量飽和磁化は8emu/gであった。それ以外は、実施例11と同じ方法でニッケル水素電池を作製し、実施例11と同じ方法で試験に供した。該例を比較例14とする。
図8に示すように、水素吸蔵合金粉末の質量飽和磁化が2〜6emu/gの範囲で0℃において500W/kgを超える優れた出力特性と45℃において500サイクルを超えるサイクル寿命が得られることが分かった。なかでも、質量飽和磁化が3〜6emu/gにおいて、600W/kgを超える優れた出力と規制が得られるところから好ましい。従って、水素吸蔵合金粉末の質量飽和磁化を2〜6emu/gにするのが良く、3〜6emu/gにするのが好ましい。なお、質量飽和磁化を8emu/gとしたときには、質量飽和磁化を2〜6emu/gとしたものに比べてサイクル特性が著しく劣る。その理由は明らかではないが、水素吸蔵合金粉末の水素吸蔵サイトが減少し、水素吸蔵能力が低くなったためと考えられる。
前記実施例1において、水素吸蔵合金粉末を、水素吸蔵合金粉末として表1に示した水素吸蔵合金粉末jを適用し、該水素吸蔵合金粉末jを濃度48重量%、温度100℃のNaOH水溶液中に3時間浸漬した。得られた水素吸蔵合金粉末の質量飽和磁化は4.5emu/gであった。それ以外は、実施例1と同じ方法でニッケル水素電池を作製し、実施例1と同じ方法で試験に供した。該例を実施例15とする。
前記実施例1において、水素吸蔵合金粉末を、水素吸蔵合金粉末として表1に示した水素吸蔵合金粉末kを適用し、該水素吸蔵合金粉末kを濃度48重量%、温度100℃のNaOH水溶液中に3時間浸漬した。得られた水素吸蔵合金粉末の質量飽和磁化は4.5emu/gであった。それ以外は、実施例1と同じ方法でニッケル水素電池を作製し、実施例1と同じ方法で試験に供した。該例を実施例16とする。
前記実施例1において、水素吸蔵合金粉末を、水素吸蔵合金粉末として表1に示した水素吸蔵合金粉末dを適用し、該水素吸蔵合金粉末dを濃度48重量%、温度100℃のNaOH水溶液中に3時間浸漬した。得られた水素吸蔵合金粉末の質量飽和磁化は4.5emu/gであった。それ以外は、実施例1と同じ方法でニッケル水素電池を作製し、実施例1と同じ方法で試験に供した。該例を実施例17とする。
前記実施例1において、水素吸蔵合金粉末を、水素吸蔵合金粉末として表1に示した水素吸蔵合金粉末lを適用し、該水素吸蔵合金粉末lを濃度48重量%、温度100℃のNaOH水溶液中に3時間浸漬した。得られた水素吸蔵合金粉末の質量飽和磁化は4.5emu/gであった。それ以外は、実施例1と同じ方法でニッケル水素電池を作製し、実施例1と同じ方法で試験に供した。該例を実施例18とする。
前記実施例1において、水素吸蔵合金粉末を、水素吸蔵合金粉末として表1に示した水素吸蔵合金粉末iを適用し、該水素吸蔵合金粉末iを濃度48重量%、温度100℃のNaOH水溶液中に3時間浸漬した。得られた水素吸蔵合金粉末の質量飽和磁化は4.5emu/gであった。それ以外は、実施例1と同じ方法でニッケル水素電池を作製し、実施例1と同じ方法で試験に供した。該例を比較例15とする。
前記実施例1において、水素吸蔵合金粉末を、水素吸蔵合金粉末として表1に示した水素吸蔵合金粉末mを適用し、該水素吸蔵合金粉末mを濃度48重量%、温度100℃のNaOH水溶液中に3時間浸漬した。得られた水素吸蔵合金粉末の質量飽和磁化は4.5emu/gであった。それ以外は、実施例1と同じ方法でニッケル水素電池を作製し、実施例1と同じ方法で試験に供した。該例を比較例16とする。
図9に示すように、水素吸蔵合金を構成する非希土類金属元素対希土類元素の成分比(B/A)が、モル比率で5.25以下の場合、0℃において600W/kgを超える極めて高い出力が得られる。この理由必ずしも明らかではないが、合金粉末が割れやすくなり、初期活性化のサイクル充放電に於いて、合金粉末の一部が割れ、合金内水素移動より早い合金表面の水素移動によって合金内部の水素が活性点に高速に移動できたのではないかと考えられる。しかしながら、モル比率が小さいと前記合金の割れが多くなりすぎサイクル寿命特性を低下させる。該成分比(B/A)がモル比率で5.10以上のとき45℃において400サイクルを超えるサイクル寿命がえられるので良く、5.15〜5.25のとき500サイクル近くあるいはそれ以上のサイクル寿命が得られるので好ましい。前記成分比(B/A)が大きすぎると、合金の容量が低下するためかB/Aを5.30としたときには成分比(B/A)が5.15〜5.25のときに比べてサイクル特性も低下し、また、合金成分の偏析が起こりやすいため、種々の合金特性が不安定となる可能性がある。そのため、成分比(B/A)がモル比で5.25以下が良い。
前記実施例3において水素吸蔵合金粉末100重量部に、Er2O3粉末に替えて平均粒径1μmのYb2O3粉末1重量部を添加混合した。その他の構成は実施例3と同じとした。該例を実施例19とする。
前記実施例3において水素吸蔵合金粉末にEr2O3粉末を混合添加せず、水素吸蔵合金粉末とスチレンブタジエン共重合体とを固形分重量比で99.35:0.65の比率で混合し、水で分散してペースト状にした。その他は実施例3と同じ構成とした。該例を参考例1とする。
表6に示すように、参考例1はサイクル寿命が実施例3、実施例19に比べて劣る。実施例3においては水素吸蔵合金粉末にEr2O3粉末を、実施例20においてはYb2O3粉末添加混合することによって水素吸蔵合金粉末の腐食が抑制されたために良好なサイクル特性が得られたものと考えられる。また、実施例3と実施例19の比較において実施例3の方が出力特性に優れ、実施例19の方がサイクル特性に優れているところから、出力特性を重視する場合にはEr2O3粉末を、サイクル特性を重視する場合にはYb2O3粉末を添加混合するのが好ましい。
実施例3において、下部集電板の中央1箇所にのみ1個の突起を設け、下部集電板と電槽底の内面との溶接を下部集電板の中央部のみとした。それ以外の構成は実施例3と同じとした。該例を参考例2とする。
前記実施例20においてリング状リードに替えて図5に示すリボン状リードを用いた。該リボン状リードは、厚さが0.6mm、幅15mm、長さ25mmのニッケル板製とした。蓋体を電池に組み込む前(封口前)に該リボン状リードと封口板の内面、上部集電板の上面とをそれぞれ4点の溶接点で接合させた。集電リードと封口板の溶接点と集電リードと上部集電板の溶接点を結ぶ集電リードの最短長さは約20mm(封口板と上部集電板の間隔の約7倍)であった。その他の構成は実施例20と同じとした。該例を比較例17とする。
表7に示すように、比較例17は、実施例3や実施例20に比べて出力密度が劣る。実施例、比較例ともに出力特性に優れた同じ負極を用いているので、このような構成の電池においては負極の特性によって電池の出力特性が左右されることがない。比較例11の出力特性が劣るのは主として、上部集電板と封口板を接続する集電リードの電気抵抗が大きいことによる。実施例3と実施例20を比較すると実施例3の出力特性が優れている。両者の差は負極の集電機能の差によると考えられる。このように、優れた出力特性を適用したニッケル水素電池においては、集電リードの電気抵抗を小さくし、さらには、負極の集電機能を高めることによって格段に優れた出力特性が達成される。
前記実施例3において、リング状集電リードの直径(内径)を11mmとし、下部集電板に設けた中央以外の8個の突起と下部集電板の中央からの距離を7.5mmとした。このこと以外は実施例3と同じ構成の電池を作製し、実施例3と同じ方法で出力密度を測定した。なお、集電リード(補助リード)と上部集電板の8個の溶接点の上部集電板の中央からの距離と極群の半径の比は0.3、下部集電板と電槽底内面の溶接点のうち、下部集電板の中央以外に位置する8個の溶接点から下部集電板の中央との距離と極群の半径の比は0.5であった。該例を参考例3とする。
前記参考例3において、下部集電板に設けた中央以外の8個の突起と下部集電板の中央からの距離を12mmとした。このこと以外は参考例3と同じ構成とし、参考例3と同じ方法で出力密度を測定した。なお、下部集電板の中央以外に位置する8個の溶接点から下部集電板の中央との距離と極群の半径の比は0.8であった。該例を参考例4とする。
前記実施例3において、リング状集電リードの直径(内径)を14mmとし、下部集電板に設けた中央以外の8個の突起と下部集電板の中央からの距離を6mmとした。このこと以外は実施例3と同じ構成の電池を作製し、実施例3と同じ方法で出力密度を測定した。なお、集電リード(補助リード)と上部集電板の8個の溶接点の上部集電板の中央からの距離と極群の半径の比は0.4、下部集電板と電槽底内面の溶接点のうち、下部集電板の中央以外に位置する8個の溶接点から下部集電板の中央との距離と極群の半径の比は0.4であった。該例を参考例5とする。
前記参考例5において、下部集電板に設けた中央以外の8個の突起と下部集電板の中央からの距離を7.5mmとした。このこと以外は参考例5と同じ構成とし、参考例5と同じ方法で出力密度を測定した。なお、下部集電板の中央以外に位置する8個の溶接点から下部集電板の中央との距離と極群の半径の比は0.5であった。該例を実施例20とする。
前記参考例5において、下部集電板に設けた中央以外の8個の突起と下部集電板の中央からの距離を12mmとした。このこと以外は参考例5と同じ構成とし、参考例5と同じ方法で出力密度を測定した。なお、下部集電板の中央以外に位置する8個の溶接点から下部集電板の中央との距離と極群の半径の比は0.8であった。該例を実施例21とする。
前記参考例5において、下部集電板に設けた中央以外の8個の突起と下部集電板の中央からの距離を13.7mmとした。このこと以外は参考例5と同じ構成とし、参考例5と同じ方法で出力密度を測定した。なお、下部集電板の中央以外に位置する8個の溶接点から下部集電板の中央との距離と極群の半径の比は0.9であった。該例を参考例6とする。
前記実施例3において、リング状集電リードの直径(内径)を23mmとし、下部集電板に設けた中央以外の8個の突起と下部集電板の中央からの距離を6mmとした。このこと以外は実施例3と同じ構成の電池を作製し、実施例3と同じ方法で出力密度を測定した。なお、集電リード(補助リード)と上部集電板の8個の溶接点の上部集電板の中央からの距離と極群の半径の比は0.7、下部集電板と電槽底内面の溶接点のうち、下部集電板の中央以外に位置する8個の溶接点から下部集電板の中央との距離と極群の半径の比は0.4であった。該例を参考例7とする。
前記参考例7において、下部集電板に設けた中央以外の8個の突起と下部集電板の中央からの距離を7.5mmとした。このこと以外は参考例7と同じ構成とし、参考例7と同じ方法で出力密度を測定した。なお、下部集電板の中央以外に位置する8個の溶接点から下部集電板の中央との距離と極群の半径の比は0.5であった。該例を実施例22とする。
前記参考例7において、下部集電板に設けた中央以外の8個の突起と下部集電板の中央からの距離を12mmとした。このこと以外は参考例7と同じ構成とし、参考例7と同じ方法で出力密度を測定した。なお、下部集電板の中央以外に位置する8個の溶接点から下部集電板の中央との距離と極群の半径の比は0.8であった。該例を実施例23とする。
前記参考例7において、下部集電板に設けた中央以外の8個の突起と下部集電板の中央からの距離を13.7mmとした。このこと以外は参考例7と同じ構成とし、参考例7と同じ方法で出力密度を測定した。なお、下部集電板の中央以外に位置する8個の溶接点から下部集電板の中央との距離と極群の半径の比は0.9であった。該例を参考例8とする。
前記実施例3において、リング状集電リードの直径(内径)を20mm(外径21.6mm)とし、該リング状集電リードに、該リング状集電リードの外周面から外側に向かって放射状に突出する8個の突片を有し、該突片の先端に突起を有する補助リードを取り付けた。前記突片のリング状集電リードの外周面からの突出長さを1mmとした。下部集電板に設けた中央以外の8個の突起と下部集電板の中央からの距離を7.5mmとした。このこと以外は実施例3と同じ構成の電池を作製し、実施例3と同じ方法で出力密度を測定した。なお、集電リード(補助リード)と上部集電板の8個の溶接点の上部集電板の中央からの距離と極群の半径の比は0.8、下部集電板と電槽底内面の溶接点のうち、下部集電板の中央以外に位置する8個の溶接点から下部集電板の中央との距離と極群の半径の比は0.5であった。該例を参考例9とする。
前記参考例9において、下部集電板に設けた中央以外の8個の突起と下部集電板の中央からの距離を12mmとした。このこと以外は参考例7と同じ構成とし、参考例7と同じ方法で出力密度を測定した。なお、下部集電板の中央以外に位置する8個の溶接点から下部集電板の中央との距離と極群の半径の比は0.8であった。該例を参考例10とする。
表8に示すように、実施例20〜実施例23の周囲温度0℃における出力密度は730W/kgを超えており参考例3〜参考例10に比べて高い値を示している。このことから、集電リードと上部集電板の溶接点の上部集電板の中央からの距離と極群の半径の比を0.4〜0.7とし、かつ、下部集電板と電槽底の内面との溶接点のうち下部集電板の中央に位置する以外の複数の溶接点と下部集電板の中央からの距離と極群の半径の比を0.5〜0.8に設定することが好ましい。該構成とすることによって集電リードと上部集電板の溶接点位置が上部集電板に接続された極板の長辺の中央近傍に位置するために集電機能に優れ、かつ、下部集電板と電槽底の内面との溶接点が下部集電板に接続された極板の長辺の中央近傍に位置して集電機能に優れ、正負両極板ともに集電機能に優れるために高い出力密度が得られたものと考えられる。
1 極群
2 上部集電板
3 下部集電板
4 電槽
5 ガスケット
6 キャップ
7 弁体
8 主リード
9 補助リード
10、11、13、14 突起
12 リボン状リード
A、B 外部電源(電気抵抗溶接機)の出力端子
Claims (7)
- ニッケル電極を正極とし、水素吸蔵合金粉末を有する水素吸蔵電極を負極とするニッケル水素電池において、
前記水素吸蔵合金粉末が、希土類元素およびニッケル(Ni)を含む非希土類金属元素からなり、
前記水素吸蔵合金粉末に吸蔵された水素と水素吸蔵合金粉末に含まれる全金属元素の原子比(水素原子数と金属元素の原子数の比:H/M)が0.5であるときの40℃における水素吸蔵合金粉末の平衡水素解離圧が0.04メガパスカル(MPa)以上、0.12MPa以下であり、
前記水素吸蔵合金粉末の質量飽和磁化が2emu/g以上、6emu/g以下であり、かつ、
前記非希土類金属元素対希土類元素の成分比が、モル比で5.10以上、5.25以下であることを特徴とするニッケル水素電池。 - 前記水素吸蔵合金粉末に吸蔵された水素と水素吸蔵合金粉末に含まれる全金属元素の原子比(H/M)が0.5であるときの40℃における水素吸蔵合金粉末の平衡水素解離圧が0.06MPa以上、0.10MPa以下であることを特徴とする請求項1に記載のニッケル水素電池。
- 前記質量飽和磁化が3emu/g以上、6emu/g以下であることを特徴とする請求項1または2記載のニッケル水素電池。
- 前記水素吸蔵合金粉末と、該水素吸蔵合金粉末に混合添加してなるErおよび/又はYbの酸化物または水酸化物を含む水素吸蔵電極を適用したことを特徴とする請求項1〜請求項3の何れか1項に記載のニッケル水素電池。
- 前記希土類元素およびNiを含む非希土類金属元素からなる水素吸蔵合金粉末を、高温の苛性アルカリ水溶液中に浸漬することによって、その質量飽和磁化を2emu/g以上、6emu/g以下または3emu/g以上、6emu/g以下とすることを特徴とする請求項1または請求項3に記載のニッケル水素電池の製造方法。
- 捲回式極群を備え、有底筒状の電槽の開放端を蓋体で封口してなり、前記蓋体を構成する封口板の内面と前記極群の上部捲回端面に取り付けた円板状の上部集電板の上面とを集電リードを介して接続した密閉形ニッケル水素電池であって、前記封口板の内面と集電リードの溶接点および集電リードと上部集電板の溶接点のうちの少なくとも一方の溶接点を、封口後の電池の正極端子と負極端子間に、外部電源により電池内を経由して通電することにより溶接したことを特徴とする請求項1〜請求項5の何れか1項に記載のニッケル水素電池。
- 前記集電リードと上部集電板が複数の溶接点で接合され、該溶接点の上部集電板の中心からの距離と前記捲回式極群の半径の比が0.4〜0.7であり、前記捲回式極群の下部捲回端面に円板状の下部集電板が取り付けられ、該下部集電板と電槽底の内面が下部集電板の中央および該中央以外の複数の溶接点で接合され、該中央以外の複数の溶接点の前記下部集電板の中央からの距離と前記捲回式極群の半径の比が0.5〜0.8であることを特徴とする請求項6に記載のニッケル水素電池。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005195373A JP5119578B2 (ja) | 2005-07-04 | 2005-07-04 | ニッケル水素電池およびその製造方法 |
PCT/JP2006/313526 WO2007004712A1 (ja) | 2005-07-04 | 2006-06-30 | ニッケル水素電池およびその製造方法 |
CN2006800241177A CN101213691B (zh) | 2005-07-04 | 2006-06-30 | 镍氢电池及其制造方法 |
US11/988,231 US20090047576A1 (en) | 2005-07-04 | 2006-06-30 | Nickel Metal-Hydride Battery and Method of Manufacturing the Same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005195373A JP5119578B2 (ja) | 2005-07-04 | 2005-07-04 | ニッケル水素電池およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007012573A true JP2007012573A (ja) | 2007-01-18 |
JP5119578B2 JP5119578B2 (ja) | 2013-01-16 |
Family
ID=37604569
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005195373A Active JP5119578B2 (ja) | 2005-07-04 | 2005-07-04 | ニッケル水素電池およびその製造方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20090047576A1 (ja) |
JP (1) | JP5119578B2 (ja) |
CN (1) | CN101213691B (ja) |
WO (1) | WO2007004712A1 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020061223A (ja) * | 2018-10-05 | 2020-04-16 | 株式会社豊田自動織機 | ニッケル水素蓄電池の製造方法 |
JP2021504929A (ja) * | 2017-11-28 | 2021-02-15 | ナイラー インターナショナル アーベー | 回収負極材料の粉砕 |
CN112530741A (zh) * | 2020-11-30 | 2021-03-19 | 东莞市振华新能源科技有限公司 | 一种锂离子电池磁控开关及其控制方法 |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
PL1838887T3 (pl) | 2004-12-07 | 2012-11-30 | Hydrexia Pty Ltd | Stopy magnezu do magazynowania wodoru |
SG183167A1 (en) | 2010-02-24 | 2012-09-27 | Hydrexia Pty Ltd | Hydrogen release system |
JP5629187B2 (ja) * | 2010-10-29 | 2014-11-19 | 川崎重工業株式会社 | アルカリ蓄電池用正極体およびその製造方法 |
CN102779983B (zh) * | 2012-08-15 | 2014-06-04 | 泉州劲鑫电子有限公司 | 一种高功率镍氢电池正极的制作方法 |
JP6112822B2 (ja) | 2012-10-30 | 2017-04-12 | Fdk株式会社 | ニッケル水素二次電池 |
CN107848027A (zh) | 2015-07-23 | 2018-03-27 | 海德瑞克斯亚股份有限公司 | 用于储氢的Mg基合金 |
JP7556661B2 (ja) * | 2018-06-25 | 2024-09-26 | Toppanホールディングス株式会社 | アルカリ二次電池用負極組成物及びアルカリ二次電池用負極 |
CN111564623A (zh) * | 2020-04-29 | 2020-08-21 | 湖南科霸汽车动力电池有限责任公司 | 镍氢动力电池正极浆料 |
CN112768694A (zh) * | 2021-01-11 | 2021-05-07 | 深圳市豪鹏科技股份有限公司 | 镍氢电池正极浆料、镍氢电池正极片和镍氢电池 |
CN116031546A (zh) * | 2022-12-29 | 2023-04-28 | 东莞新能源科技有限公司 | 电池及电池组 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06283197A (ja) * | 1993-03-30 | 1994-10-07 | Shin Kobe Electric Mach Co Ltd | 密閉形ニッケル−水素電池およびその活性化法 |
JPH097588A (ja) * | 1995-06-21 | 1997-01-10 | Yuasa Corp | 水素吸蔵電極 |
JP2002117842A (ja) * | 2000-10-06 | 2002-04-19 | Yuasa Corp | アルカリ蓄電池用正極活物質およびその製造方法、アルカリ蓄電池用正極並びにアルカリ蓄電池 |
JP2003017046A (ja) * | 2001-06-29 | 2003-01-17 | Yuasa Corp | アルカリ蓄電池用ニッケル電極活物質、アルカリ蓄電池用ニッケル電極およびアルカリ蓄電池 |
JP2004247288A (ja) * | 2003-01-20 | 2004-09-02 | Yuasa Corp | 密閉型ニッケル水素蓄電池とその製造法 |
JP2005032573A (ja) * | 2003-07-04 | 2005-02-03 | Sanyo Electric Co Ltd | 密閉型アルカリ蓄電池用水素吸蔵合金粉末及びそれを用いた密閉型アルカリ蓄電池 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3547927B2 (ja) * | 1996-07-10 | 2004-07-28 | 三洋電機株式会社 | アルカリ蓄電池およびその製造方法 |
JP3489960B2 (ja) * | 1997-04-01 | 2004-01-26 | 松下電器産業株式会社 | アルカリ蓄電池 |
JP3540566B2 (ja) * | 1997-09-26 | 2004-07-07 | 三洋電機株式会社 | 密閉型アルカリ蓄電池およびその製造方法 |
US6245457B1 (en) * | 1999-06-11 | 2001-06-12 | Alcatel | Bussing structure in an electrochemical cell |
JP4090167B2 (ja) * | 1999-11-25 | 2008-05-28 | 三洋電機株式会社 | 蓄電池およびその製造方法 |
KR100431101B1 (ko) * | 2000-12-27 | 2004-05-12 | 마쯔시다덴기산교 가부시키가이샤 | 전극용 합금분말 및 그 제조방법 |
JP3709197B2 (ja) * | 2003-08-25 | 2005-10-19 | 松下電器産業株式会社 | 円筒形電池及びその製造方法 |
JP2005133193A (ja) * | 2003-10-31 | 2005-05-26 | Mitsui Mining & Smelting Co Ltd | 低Co水素吸蔵合金 |
-
2005
- 2005-07-04 JP JP2005195373A patent/JP5119578B2/ja active Active
-
2006
- 2006-06-30 WO PCT/JP2006/313526 patent/WO2007004712A1/ja active Application Filing
- 2006-06-30 CN CN2006800241177A patent/CN101213691B/zh active Active
- 2006-06-30 US US11/988,231 patent/US20090047576A1/en not_active Abandoned
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06283197A (ja) * | 1993-03-30 | 1994-10-07 | Shin Kobe Electric Mach Co Ltd | 密閉形ニッケル−水素電池およびその活性化法 |
JPH097588A (ja) * | 1995-06-21 | 1997-01-10 | Yuasa Corp | 水素吸蔵電極 |
JP2002117842A (ja) * | 2000-10-06 | 2002-04-19 | Yuasa Corp | アルカリ蓄電池用正極活物質およびその製造方法、アルカリ蓄電池用正極並びにアルカリ蓄電池 |
JP2003017046A (ja) * | 2001-06-29 | 2003-01-17 | Yuasa Corp | アルカリ蓄電池用ニッケル電極活物質、アルカリ蓄電池用ニッケル電極およびアルカリ蓄電池 |
JP2004247288A (ja) * | 2003-01-20 | 2004-09-02 | Yuasa Corp | 密閉型ニッケル水素蓄電池とその製造法 |
JP2005032573A (ja) * | 2003-07-04 | 2005-02-03 | Sanyo Electric Co Ltd | 密閉型アルカリ蓄電池用水素吸蔵合金粉末及びそれを用いた密閉型アルカリ蓄電池 |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021504929A (ja) * | 2017-11-28 | 2021-02-15 | ナイラー インターナショナル アーベー | 回収負極材料の粉砕 |
JP7382948B2 (ja) | 2017-11-28 | 2023-11-17 | ナイラー インターナショナル アーベー | 回収負極材料の粉砕 |
JP2020061223A (ja) * | 2018-10-05 | 2020-04-16 | 株式会社豊田自動織機 | ニッケル水素蓄電池の製造方法 |
JP7095539B2 (ja) | 2018-10-05 | 2022-07-05 | 株式会社豊田自動織機 | ニッケル水素蓄電池の製造方法 |
CN112530741A (zh) * | 2020-11-30 | 2021-03-19 | 东莞市振华新能源科技有限公司 | 一种锂离子电池磁控开关及其控制方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN101213691A (zh) | 2008-07-02 |
CN101213691B (zh) | 2011-04-20 |
WO2007004712A1 (ja) | 2007-01-11 |
JP5119578B2 (ja) | 2013-01-16 |
US20090047576A1 (en) | 2009-02-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5119578B2 (ja) | ニッケル水素電池およびその製造方法 | |
JP5119577B2 (ja) | ニッケル水素電池 | |
JP5257823B2 (ja) | 水素吸蔵電極の製造方法及びニッケル水素電池の製造方法 | |
WO2006059733A1 (ja) | 密閉形電池とその製造方法及び密閉形電池の複数個で構成した組電池 | |
JP4678130B2 (ja) | 密閉型ニッケル水素蓄電池とその製造法 | |
JP5629187B2 (ja) | アルカリ蓄電池用正極体およびその製造方法 | |
JP3183414B2 (ja) | 水素吸蔵合金電極およびそれを用いたアルカリ二次電池 | |
JP5061582B2 (ja) | 電池 | |
JP4894132B2 (ja) | 水素吸蔵合金電極とその製造方法およびニッケル水素蓄電池 | |
JP4930674B2 (ja) | 密閉形アルカリ蓄電池及びその複数個で構成した組電池 | |
JP4706163B2 (ja) | 水素吸蔵合金電極及びこれを用いたニッケル水素蓄電池 | |
JP5309479B2 (ja) | アルカリ蓄電池 | |
JP4839433B2 (ja) | 密閉形ニッケル水素化物二次電池 | |
JP2008269888A (ja) | ニッケル水素蓄電池 | |
JP3233013B2 (ja) | アルカリ蓄電池用ニッケル極 | |
JP2005019360A (ja) | 密閉型ニッケル水素蓄電池 | |
JP2005183339A (ja) | アルカリ蓄電池用ニッケル極及びアルカリ蓄電池 | |
JPH11260358A (ja) | 水素吸蔵合金電極及びその製造方法 | |
JP2005129382A (ja) | ニッケル・水素蓄電池及びハイブリッド電気自動車 | |
JP2004006101A (ja) | 水素吸蔵合金電極およびそれを用いたニッケル水素蓄電池 | |
JP2004277827A (ja) | 水素吸蔵合金粉末とその製造方法、水素吸蔵合金電極およびニッケル水素蓄電池 | |
JP2000323133A (ja) | 水素吸蔵合金電極およびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080616 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20100507 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111122 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120925 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121008 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151102 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5119578 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |