JP2007011549A - 振込代行管理システム、振込代行管理方法、振込代行管理プログラム、振込代行管理プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 - Google Patents

振込代行管理システム、振込代行管理方法、振込代行管理プログラム、振込代行管理プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2007011549A
JP2007011549A JP2005189622A JP2005189622A JP2007011549A JP 2007011549 A JP2007011549 A JP 2007011549A JP 2005189622 A JP2005189622 A JP 2005189622A JP 2005189622 A JP2005189622 A JP 2005189622A JP 2007011549 A JP2007011549 A JP 2007011549A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer
financial institution
requester
agency management
management device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005189622A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4866026B2 (ja
Inventor
Hajime Toki
肇 土岐
Yukinori Okada
幸憲 岡田
Shuji Baba
修二 馬場
Hiroyuki Fujita
宏之 藤田
Masahiro Shimizu
雅寛 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MUFG Bank Ltd
Mitsubishi UFJ NICOS Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi UFJ NICOS Co Ltd
UFJ Bank Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi UFJ NICOS Co Ltd, UFJ Bank Ltd filed Critical Mitsubishi UFJ NICOS Co Ltd
Priority to JP2005189622A priority Critical patent/JP4866026B2/ja
Publication of JP2007011549A publication Critical patent/JP2007011549A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4866026B2 publication Critical patent/JP4866026B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Abstract

【課題】金融機関等の振込事務量の増加を抑えつつ、本システムの運用会社等の信用リスクを依頼者に負わせることなく運用することができる振込代行管理システム等を提供すること。
【解決手段】振込依頼を行う依頼者が操作する依頼者用端末装置11aと、依頼者用端末装置から振込情報を取得し、管理する振込代行管理装置100と、振込代行管理装置から取得した振込情報に基づいて、振込を行う金融機関振込実行装置200と、を有し、金融機関振込実行装置には、金融機関名義の金融機関名義振込元口座が設定され、振込代行管理装置は、金融機関名義振込元口座を自己が使用する振込代行管理装置用振込元口座として管理し、金融機関振込実行装置は、振込代行管理装置の前記振込情報に従い、振込代行管理装置用振込元口座の資金を送金する構成となっている振込代行管理システム10。
【選択図】図1

Description

本発明は、例えば、銀行等の金融機関が行う金銭の送金等である振込手続を補助するための振込代行管理システム、振込代行管理方法、振込代行管理プログラム、振込代行管理プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体に関するものである。
従来より、銀行等の金融機関は振込サービスを行っている。この振込サービスは、多数の依頼者からの振込依頼に個別に対応する必要があるため、どうしても事務量が増え、振込手数料が高止まりする傾向にあった。
そこで、かかる振込サービスを効率的に処理する金融機関とは別の機関を設け、かかる別の機関に振込サービスを行わせる提案がなされている(例えば、特許文献1)。
特開2004−178246号公報(図1等)
しかし、特許文献1に示すような振込代行システムでは、本システムで実際に振込を行う口座を銀行に開設する必要がある。この銀行口座は、本システムの運用会社等の名義で開設し、この名義の口座に振込依頼者が資金を入金することとなるため、依頼者は本システムの運用会社等の信用リスクを負うという問題があった。
そこで、本発明は、金融機関等の振込事務量の増加を抑えつつ、本システムの運用会社等の信用リスクを依頼者に負わせることなく運用することができる振込代行管理システム、振込代行管理方法、振込代行管理プログラム、振込代行管理プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体を提供することを目的とする。
前記課題は、請求項1の発明によれば、振込依頼を行う依頼者が操作する依頼者用端末装置と、前記依頼者用端末装置から振込情報を取得し管理する振込代行管理装置と、前記振込代行管理装置から取得した前記振込情報に基づいて、振込を行う金融機関振込実行装置と、を有する振込代行管理システムであって、前記金融機関振込実行装置には、金融機関名義の金融機関名義振込元口座が設定され、前記振込代行管理装置は、前記金融機関名義振込元口座を自己が使用する振込代行管理装置用振込元口座として管理し、前記金融機関振込実行装置は、前記振込代行管理装置の前記振込情報に従い、前記振込代行管理装置用振込元口座の資金を振り込む構成となっていることを特徴とする振込代行管理システムにより達成される。
前記構成によれば、振込代行管理装置は、金融機関名義振込元口座を自己が使用する振込代行管理装置用振込元口座として管理し、金融機関振込実行装置は、振込代行管理装置の振込情報に従い、振込代行管理装置用振込元口座の資金を振り込む構成となっている。
このため、振込の依頼者が資金を振込代行管理装置用振込元口座に入金し、この口座から資金を振り込んでも、入金及び振込は、いずれも金融機関名義の口座を介して行われるため、従来例のように、本システムの運用会社等の信用リスクを依頼者に負わせることなく運用することができる。
また、振込代行管理装置は、振込代行管理装置の振込情報に従い、振込代行管理装置用振込元口座の資金を振り込む構成となっている。
このため、金融機関は、振込代行管理装置用振込元口座にある資金を単に、振込情報に従い振り込むだけなので、金融機関の振込事務量を軽減させることができる。
好ましくは、請求項2の発明によれば、請求項1の構成において、前記金融機関振込実行装置が、貸越可能情報に基づいて、前記金融機関名義振込元口座に貸越可能か否かを判断する貸越可能判断部を有することを特徴とする振込代行管理システムである。
前記構成によれば、金融機関振込実行装置の貸越可能判断部が資金の不足額の貸越を判断できるので、振込の際に発生する資金の不足に対し、不足額を補って、振込を実行させることができる。
前記課題は、請求項3の発明によれば、振込依頼を行う依頼者が操作する依頼者用端末装置から振込情報を取得管理する振込情報取得管理工程と、振込を行う金融機関振込実行装置に前記振込情報を提供する振込情報提供工程と、を有する振込代行管理方法であって、前記金融機関振込実行装置に設定されている金融機関名義の金融機関名義振込元口座を前記振込代行管理装置が使用する振込代行管理装置用振込元口座とし、前記振込代行管理装置の前記振込情報に従い、前記金融機関振込実行装置が前記振込代行管理装置用振込元口座の資金を送金することを特徴とする振込代行管理方法により達成される。
前記課題は、請求項4の発明によれば、コンピュータに、振込依頼を行う依頼者が操作する依頼者用端末装置から振込情報を取得管理する振込情報取得管理工程と、振込を行う金融機関振込実行装置に前記振込情報を提供する振込情報提供工程と、を実行させる振込代行管理プログラムであって、前記金融機関振込実行装置に設定されている金融機関名義の金融機関名義振込元口座を前記振込代行管理装置が使用する振込代行管理装置用振込元口座とし、前記振込代行管理装置の前記振込情報に従い、前記金融機関振込実行装置が前記振込代行管理装置用振込元口座の資金を送金することを実行させる振込代行管理プログラムにより達成される。
前記課題は、請求項5の発明によれば、コンピュータに、振込依頼を行う依頼者が操作する依頼者用端末装置から振込情報を取得管理する振込情報取得管理工程と、振込を行う金融機関振込実行装置に前記振込情報を提供する振込情報提供工程と、を実行させる振込代行管理プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体であって、前記金融機関振込実行装置に設定されている金融機関名義の金融機関名義振込元口座を前記振込代行管理装置が使用する振込代行管理装置用振込元口座とし、前記振込代行管理装置の前記振込情報に従い、前記金融機関振込実行装置が前記振込代行管理装置用振込元口座の資金を送金することを実行させる振込代行管理プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体により達成される。
本発明は、金融機関等の振込事務量の増加を抑えつつ、本システムの運用会社等の信用リスクを依頼者に負わせることなく運用することができる振込代行管理システム、振込代行管理方法、振込代行管理プログラム、振込代行管理プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体を提供できるという利点がある。
以下、この発明の好適な実施の形態を添付図面等を参照しながら、詳細に説明する。
尚、以下に述べる実施の形態は、本発明の好適な具体例であるから、技術的に好ましい種々の限定が付されているが、本発明の範囲は、以下の説明において特に本発明を限定する旨の記載がない限り、これらの態様に限られるものではない。
図1は、本発明の振込代行管理システムの一例である振込代行システム10を示す概略図である。
図1に示すように振込代行システム10は、振込依頼を行う依頼者が操作する依頼者用端末装置である例えば、依頼者端末11a乃至依頼者端末11c等が配置されている。
また、振込代行システム10は、依頼者端末11a等から振込情報を取得し管理する振込代行管理装置である例えば、振込代行管理装置100を有している。
振込代行管理装置100は、金融機関以外の例えば、カード会社等に設置される。
また、振込代行システム10は、振込代行管理装置100から取得した振込情報に基づいて振込を行う金融機関振込実行装置である例えば、銀行口座管理装置200を有している。銀行口座管理装置200は、金融機関である例えば銀行等に置かれる。
さらに、振込代行システム10は、銀行口座管理装置200が振込を行う相手方の金融機関の金融機関端末13a乃至金融機関端末13cを有している。
金融機関端末13a等は、例えば銀行等に設置される。
そして、依頼者端末11a等と振込代行管理装置100とは、インターネット網12を介して、相互に通信可能に接続されている。
また、金融機関端末13a等と銀行口座管理装置200とは通信可能に接続されており、相互に振込手続が可能な構成となっている。
さらに、振込代行管理装置100と銀行口座管理装置200との相互に通信可能に接続されている。
図1に示す依頼者端末11a等、金融代行管理装置100、銀行口座管理装置200及び金融機関端末13a等は、それぞれコンピュータ等を有している。
図2は依頼者端末11a等で使用されるコンピュータ等の主なハードウエア構成等を示す概略図である。
図2に示すように、コンピュータはバス14を有し、このバス14にCPU(Central Processing Unit)15、RAM(Random Access Memory)16、ROM(Read Only Memory)17、ハードディスク等の記憶装置18等が接続されている。
また、バスには、キーボード等の入力装置19、ディスプレイ等の表示装置20、計時装置21、通信装置22等も接続されている。
すなわち、このバス14はすべてのデバイスを接続する機能を有し、アドレスやデータパスを有する内部パスである。
CPU15は所定のプログラムの処理を行う他、バス14に接続されたROM17等を制御している。ROM17は、各種プログラムや各種情報等を格納している。
RAM16は、プログラム処理中のメモリの内容を対比したり、プログラムを実行するためのエリアとしての機能を有する。
依頼者端末11a等以外の振込代行管理装置100等については、同様の機能を有する大型コンピュータ等が採用される。
図3は図1の銀行口座管理装置200の主なソフトウエア構成を示す概略ブロック図である。図3に示すように、銀行口座管理装置200は、装置全体を制御する制御部201、キーボード等の入力部202、ディスプレイ等の表示部203、外部と通信等を行うインターフェース204を有している。
また、銀行口座管理装置200は、図1の依頼者端末11aの操作者等である依頼者が振込用の資金を入金等するための入出金受付部205を有している。
また、銀行口座管理装置200は、口座データベース210を有している。口座データベース210には、振込元口座データ211が格納されている。
ここで振込元口座について説明する。振込元口座の口座名義人はあくまでも銀行であり、当該口座の利用者でないことが特徴である。

この口座は名義人が銀行であるため、ここに入金された資金を依頼人は勝手に引き出したりすることができない口座となっている。
ところで、図3の振込元口座データ211の振込元口座は上述と同様の特徴を有する口座である。図4は振込元口座データ211の一例を示す概略図である。
図4に示すように、振込元口座は、銀行コードや支店コードを有すると共に、口座種別で「1002」で区分される。すなわち、この口座種別が「振込元口座」となる。
また、振込元口座の利用者は多数となるが、口座の名義はあくまで銀行名なので、番号で区別されている。
図4では、例えば「1002003」が図1の振込代行管理装置100が使用する振込元口座番号となる。
すなわち、図4の振込元口座番号「1002003」が金融機関名義の金融機関名義振込元口座の一例となっている。また、この振込元口座番号「1002003」が振込代行管理装置100の振込元口座番号とされているので、同番号の口座は、振込代行管理装置100が使用する振込代行管理装置用振込元口座の一例ともなっている。
また、図4に示すように、振込元口座番号には派生して依頼者用振込元口座番号「1002003−001」が設定されている。
この依頼者用振込元口座番号は、振込代行管理装置100を利用して振込を行う図1の依頼者端末11a等を操作等する依頼者毎の口座である。
この依頼者用振込元口座は、振込代行管理装置100の振込元口座と同様に、銀行名義であるが、各依頼者毎に口座を開設することで、依頼者毎の振込等を管理し易くなる。
また、図3の口座データベース210には、振込依頼データ139が格納されている。振込依頼データは、振込日単位で作成されているデータであり、銀行が振込をし易いデータとなっている。
また、口座データベース210には、不着データ213が格納される。不着データ213は、銀行が振込を行ったが、振込が正常にできなかった件についてのデータである。
また、口座データベース210には、貸付可能情報である例えば、貸越可能データ214が格納されている。貸越可能データ214は、振込総額が図4の依頼用振込元口座の残高より大きく、不足額が生じる場合に、当座貸越して不足額を補うことができる金額についてのデータである。
図3に示すように、銀行口座管理装置200は、銀行が振込を実行する振込実行プログラム220を有している。また、銀行口座管理装置200は、振込後、図4の依頼者用振込元口座の残高から振込額を減じる口座減額等プログラム221を有している。
また、銀行口座管理装置200は、振込後、図4の依頼者用振込元口座の残高を図1の振込代行管理装置100に知らせるための振込元口座残高等送信プログラム223を有している。
さらに、銀行口座管理装置200は、口座データベース210の貸越可能データ214に基づいて貸越の判断を行う貸越可能判断部である例えば、貸越可能判断プログラム224を有している。
図5は、図1の振込代行管理装置100の主なソフトウエア構成等を示す概略説明図である。
図5に示すように、振込代行管理装置100は、制御部101を有すると共に、制御部101には、キーボード等の入力部102やディスプレイ等の表示部103、そして、外部との通信を行うインターフェース104が接続されている。
また、振込代行管理装置100は、振込関連情報データベース130を有している。振込関連情報データベース130には、振込依頼者管理マスターデータ131を有している。図6は、振込依頼者管理マスターデータ131の一例を示す概略説明図である。図6に示すように、振込依頼者管理マスターデータ131には、依頼者番号等のデータが格納されている。
また、振込関連情報データベース130には、振込情報である例えば、振込明細データ132が格納されている。図7は振込明細データ132の一例を示す概略説明図である。図7に示すように、振込明細データ132には、依頼者番号、振込日、振込先である被仕向口座等のデータが登録されている。
また、振込関連情報データベース130には、バーチャル通帳データ133が格納されている。
図8はバーチャル通帳データ133の一例を示す概略説明図である。図8に示すように、バーチャル通帳データ133には、お預かり額、お預かり残金、送金可能額、送金終了、送金ご予約等のデータが登録されている。
このため、バーチャル通帳133は、依頼者用振込元口座の変化情報を含む振込関連情報を依頼者毎に表示した仮想通帳部の一例となっている。
したがって、依頼者は依頼者端末11a等を介して振込代行管理装置100にアクセスし、バーチャル通帳データ133を閲覧することで、自己の依頼した振込の状況等を容易且つ正確に把握できる。
また、振込関連情報データベース130には、後述する依頼者宛入金を促すメッセージ136や確定処理エラーメッセージ137が格納されている。
さらに、振込関連情報データベース130には振込明細データ132を振込日単位で作成した振込依頼データ139が格納されている。
振込代行管理装置100は、依頼者端末11a等から振込明細データ等を取得等するための振込関連情報入出力プログラム105や、図4に示す依頼者用振込元口座の残高等を取得する振込元口座残高等情報取得プログラム106を有している。
また、振込代行管理装置100は、振込日確定プログラム107や、銀行口座管理装置200からの振込の不着情報等を取得し、依頼者端末11a等に通知する不着情報取得及び通知プログラム108を有している。
振込日確定プログラム107では、振込明細データ132における総振込額が図4の依頼者用振込元口座の残高より少ないか否か等が判断され、少ない場合に振込日確定の処理がなされる。総振込額が多く、残高が不足する場合は、図5の振込関連情報データベース130の確定処理エラーメッセージ137が依頼者端末11a等に送信される。
このため、振込日確定プログラム107は、振込可能判断部の一例である。このように、図4の依頼者用振込元口座の残高不足等は、銀行の銀行口座管理装置200ではなく、カード会社の振込代行管理装置100で判断されるので、金融機関の振込事務量が著しく軽減される。
また、振込代行管理装置100は、図4の依頼者用振込口座に入金された履歴を取得する依頼者別入金履歴取得プログラム111を有する。
また、振込代行管理装置100は、依頼者が取得した振込明細データ132を、振込日に基づくデータである振込依頼データ139にする振込依頼データ作成プログラム114を有している。
本実施の形態にかかる振込代行システム10は、以上のように構成されるが以下、その動作例を説明する。
本動作例では、例えば、依頼者Aが依頼者端末11aを有し、カード会社Bが振込代行管理装置100を管理し、銀行Bが銀行口座管理装置200を有することとして説明する。
先ず、図9に示すように、事前処理工程が行われる。すなわち、振込代行システム10を利用しようとする依頼者Aは、振込代行システム10を利用するための手続を行う。
図9は事前処理工程を示す概略フローチャートである。
先ず、図9のST1に示すように、振込代行管理装置100は、依頼者Aから代行振込の依頼があると、依頼者Aから「依頼者名」「住所」「電話番号」等の情報を入手する。
次に、ST2に示すように、依頼者Aから入手した情報を入力部102を介して、振込代行装置100の振込関連データベース130に登録し、振込依頼者管理マスターデータ131とする(図6参照)。
また、ST3に示すように、振込代行管理装置100は、依頼者Aに「依頼者番号(1010001)」「依頼者ID番号(NF3579)」と「担当者ID番号(MB0001)」「パスワード(S73K22DG)」を付与する(図6参照)。そして、依頼者Aに通知すると共に、振込依頼者管理マスターデータ131として、かかる情報を登録する。
また、振込代行管理装置100は、銀行に開設している自己の振込元口座番号(1002003)と関連づけて「依頼者用振込元口座番号(1002003−001)」を銀行名義で開設し(図4参照)、この口座番号を依頼者Aに通知すると共に、振込依頼者管理マスターデータ131として登録する(図6参照)。
以上で事前処理工程が終了する。
その後、振込代行システム10を利用して振込を行いたい依頼者Aは、振込明細送信処理工程に入る。
図10は、振込明細送信処理工程を示す概略フローチャートである。
具体的には、図10のST11に示すように、依頼者Aが依頼者端末11aからインターネット12を介して振込代行装置100のホームページにアクセスする。
このとき、振込代行装置100へのアクセスは、事前に認証プログラムがインストールされている依頼者端末11aのみアクセスが許可される。
このため、他の端末では例え依頼者ID等を入力しても許可されないので、悪用を防ぐことができる。
次に、ST12に示すように、認証が行われる。具体的には、依頼者ID、担当者ID及びパスワードで認証する。
認証が成功すれば、ST13に進み、失敗するとアクセスが拒否される。
ST13では、依頼者Aが振込先や振込金額等からなる振込明細データ132(図7参照)を振込代行装置100に送信するが、これには2つの方式を選択することができる。
(インターネットエントリー方式)
これは、振込明細データ132を依頼者Aが作成し、アップロードする方式である。
(ASP(アプリケーション・サービス・プロバイダー)方式)
これは、依頼者Aが依頼者端末11aに、図7の振込明細データ132のフォーマットを呼び出し、被仕向先(振込先)毎にデータを入力し、振込明細データ132を作成し、振込代行装置100に登録するものである。
依頼者Aはいずれかの方式で振込明細データ132を振込代行管理装置100へ送信する(振込情報取得管理工程の一例)。
以上で、振込明細送信処理工程が終わるが、この振込明細送信処理工程では、単に振込明細データを132を振込代行管理装置100に登録するだけであり、この工程だけでは、振込処理はおこなわれない。
次に、入金処理工程が行われる。依頼者Aは、振込代行管理装置100から通知された銀行の依頼者用振込元口座番号(1002003−001)に資金を送金する。
依頼者用振込元口座番号(1002003−001)の残高は、銀行口座管理装置200の振込元口座残高等送信プログラム223及び振込代行管理装置100の振込元口座残高等情報取得プログラム106よって図8に示す「バーチャル通帳133」に反映される。
具体的には、図8のバーチャル通帳データ133の「お預かり額」「お預かり残高」「送金可能額(残)」等に反映される。
このため、依頼者Aは、自己の依頼者端末11aで振込代行管理装置100にアクセスすると、容易に現在の入金状況を確認することができる。
以上のように、依頼者Aは、振込明細データ132を振込代行管理装置100へ渡し、資金を依頼者用振込元口座に入金するという手続を行ったので、次に振込確定処理が行われる。
図11及び図12は振込確定処理及び振込処理工程を示す概略フローチャートである。
先ず、図11のST21に示すように、依頼者Aは依頼者端末11aを操作して振込代行装置100にアクセスし、依頼者ID、担当者ID、パスワードで認証を行う。
ST22で認証が成功すれば、振込代行管理装置100は、振込関連情報データベース130に既に登録している依頼者Aの振込明細データ132を読み出して依頼者Aの依頼者端末11aに表示する(ST23)。
次に、依頼者Aが依頼者端末11aの表示を見て「振込日」を選択し、確定ボタンを押下する(ST24)。
すると、振込代行装置100の振込日確定プログラム107が作動し、当該確定ボタンが押下された振込明細データ132の総振込額と、振込元口座残高等情報取得プログラム106で取得された依頼者用振込元口座番号(1002003−001)の残高とを比較して、総振込額が残高より小さいか否かが判断される(ST26)。
(総振込額が残高より小さい場合)
この場合は、振込日確定プログラム107により、依頼者Aが押下した振込日が確定する(ST27)。
次に、振込日確定プログラム107により、振込確定処理が行われた振込額が、バーチャル通帳データ133の「送金可能額」の欄から減じられて「送金ご予約」の欄に移動させられる。また、バーチャル通帳データ133の「予定日」に振込取組日が表示される(ST28)。
次に、振込確定処理が行われた振込明細データ132は更新禁止のフラッグがONされる(ST29)。
次に、振込明細データ132は、振込依頼データ作成プログラム114により振込日単位の振込依頼データに変換され、振込関連情報データベース130に振込依頼データ139として格納される(ST30)。
次に、振込代行管理装置100が、振込日に振込依頼データ139を銀行口座管理装置200へ送信する(ST31)(振込情報提供工程の一例)。
そして、銀行口座管理装置200は、受信した振込依頼データ139を口座データベース210に振込依頼データ139を格納する(ST32)。
次に、銀行口座管理装置200の振込実行プログラム220は、振込依頼データ139に基づいて資金を各被仕向銀行に送金する(ST33)。
このとき、振込は図4のカード会社Bの振込元口座(1002003)を通して行われる。すなわち、同口座は、全ての依頼者の振込を全て一括して扱うため大口となり、銀行Cに対する振込手数料を軽減することができる。
したがって、従来のように各依頼者がそれぞれ自己の名義口座より振込を行った場合に比べ、コストが低減される。
また、銀行Cの銀行口座管理装置200は、振込代行管理装置100からの振込日に振込依頼データが送信されてくるので、そのまま振込手続を行えばよい。したがって、銀行Cの振込事務量を著しく軽減することができる。
次に、銀行口座管理装置200の口座減額等プログラム221が、振込実行額を依頼者用振込元口座(1002003−001)より減じる(ST34)。
次に、銀行口座管理装置200の振込元口座残高等送信プログラム223が、振込後の残高を振込代行管理装置100に送信すると、振込代行管理装置100の振込元口座残高等情報取得プログラム106が、かかる情報を取得してバーチャル通帳133の「送金予約」と「予定日」をそれぞれ「送金終了」と「済」に変更する。
したがって、依頼者Aは、バーチャル通帳133を自己の依頼者端末11aに表示されるだけで容易に振込結果を確認することができる。
(総振込額が残高より大きい場合)
振込代行管理装置100が振込日までの日数を計算する(ST39)。
そして、その日数が2日以上のときは、振込代行管理装置100は、振込関連情報データベース130の依頼者宛入金を促すメッセージ136を読み出し、電子メールで依頼者Aの依頼者端末11aに送信する(ST41)。
この場合は、依頼者Aが入金処理をする時間があるので、かかるメールによって依頼者Aに入金の機会を与えることができる。
一方、ST40で、振込日までが2日未満のときは、振込代行管理装置100は、振込関連情報データベース130の確定処理エラーメッセージ138を読み出し、依頼者Aの依頼者端末11aに表示する(ST42)。
これにより、依頼者は振込ができなかったこと知ることでき、再振込の手続を迅速に行うことができる。
以上で、振込確定処理及び振込処理工程が終了する。
ところで、本実施の形態では、銀行口座管理装置200は、残高不足が発生しないように予め貸越を行う構成となっている。
図13は口座残高報告処理工程を示す概略フローチャートである。
先ず、ST61で、銀行口座管理装置200の貸越可能判断プログラム224が口座データベース210の依頼者用振込元口座(図4参照)の残高を読み取る(ST61)。
次に、貸越可能判断プログラム224は、口座データベース210の貸越可能データ214を参照し、依頼者Aが当座貸越契約を締結しているか否かを判断する(ST62)。
依頼者Aが当座貸越契約を締結している場合は、銀行口座管理装置200は、貸越可能データ214から貸越可能額を読み取る(ST63)。
また、振込元口座残高等送信プログラム223が依頼者用振込元口座に貸越可能額を加算した額を振込代行装置100へ送信する(ST64)。
振込代行管理装置100は、依頼者用振込元口座の残額と貸越可能額を加算した額を、バーチャル通帳133の「送金可能額(残)」に反映させる(ST65)。
したがって、依頼者Aは振込代行管理装置100のバーチャル通帳133を見ることで「送金可能額」の残額を容易に確認することができる。
銀行口座管理装置200は、依頼者Aの振込が完了した段階の貸付額を貸付可能額から減算することで、口座データベース210の貸越可能額データ214を更新する(ST66)。
このように銀行口座管理装置200を管理する銀行Cから貸し付るため、振込に際し発生する資金の不足額を補い、振込を円滑に実行することができる。
依頼者Aが当座貸越契約を締結していない場合は、銀行口座管理装置200の振込元口座残高等送信プログラム106が、依頼者Aの依頼者用振込元口座残高を振込代行管理装置100へ送信する(ST67)。その後、ST65へ進む。
以上で口座残高報告処理が終了する。
銀行口座管理装置200が振込を図1の金融機関端末13a等へ行ったところ不着等の振込エラーがあった場合は、以下のように処理される。
すなわち、振込が不着の場合は、不着データは銀行口座管理装置200の口座データベース210に格納される。そして、銀行口座管理装置200は、不着の振込額を口座減額等プログラム221で増額処理し、不着のデータを振込代行管理装置100に送信する。
振込代行管理装置100は、不着データに基づきバーチャル通帳133の残高を変更すると共に、バーチャル通帳133に不着の明細が表示される。
したがって、依頼者Aはバーチャル通帳133を見ることで不着の事実を速やかに知ることができ、再振込手続を迅速に開始することができる。
また、不着データが受け取った振込代行管理装置100は「振込エラーメール」を依頼者に送信する。
この場合は、依頼者Aはバーチャル通帳133を見るまでもなく、不着の事実を知ることができる。
その他、本実施の形態では、振込明細データ132が登録されているにも拘わらず、依頼者Aによる振込確定処理が行われないときは、振込日から2日前に1回(17時頃)、アラームメールを依頼者Aに送信する構成となっている。
また、振込日から1日前には2回(9時及び15時)アラームメールを送信する構成となっている。
このため、振込明細データ132を送信し、振込の確定処理を忘れている依頼者Aに、振込の確定手続を促し、振込し忘れを未然に防止することができる。
(プログラム及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体等について)
コンピュータに上述の動作例を実行させるための振込代行管理プログラム等とすることができる。
また、このような振込代行管理プログラム等を記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体とすることもできる。
これら振込代行管理プログラム等をコンピュータにインストールし、コンピュータによって実行可能な状態にするために用いられるプログラム格納媒体は、例えばフロッピー(登録商標)のようなフレキシブルディスク、CD−ROM(Compact Disc Read Only Memory)、CD−R(Compact Disc−Recordable)、CD−RW(Compact Disc−Rewriterble)、DVD(Digital Versatile Disc)などのパッケージメディアのみならず、プログラムが一時的若しくは永続的に格納される半導体メモリ、磁気ディスクあるいは光磁気ディスクなどで実現することができる。
本発明は、上述の各実施の形態に限定されない。さらに、上述の各実施の形態は、相互に組み合わせて構成するようにしてもよい。
本発明の振込代行管理システムの一例である振込代行システムを示す概略図である。 依頼者端末等で使用されるコンピュータ等の主なハードウエア構成等を示す概略図である。 図1の銀行口座管理装置の主なソフトウエア構成を示す概略ブロック図である。 振込元口座データの一例を示す概略図である。 図1の振込代行管理装置の主なソフトウエア構成等を示す概略説明図である。 振込依頼者管理マスターデータの一例を示す概略説明図である。 振込明細データの一例を示す概略説明図である。 バーチャル通帳データの一例を示す概略説明図である。 事前処理工程を示す概略フローチャートである。 振込明細送信処理工程を示す概略フローチャートである。 振込確定処理及び振込処理工程を示す概略フローチャートである。 振込確定処理及び振込処理工程を示す他の概略フローチャートである。 口座残高報告処理工程を示す概略フローチャートである。
符号の説明
10・・・振込代行システム、11a・・・依頼者端末、12・・・インターネット網、13a・・・金融機関端末、100・・・振込代行装置、130・・・振込関連情報データベース130、131・・・振込依頼者管理マスターデータ、132・・・振込明細データ、133・・・バーチャル通帳データ、139・・・振込依頼データ、210・・・口座データベース、振込元口座データ、213・・・不着データ、214・・・貸越可能データ

Claims (5)

  1. 振込依頼を行う依頼者が操作する依頼者用端末装置と、
    前記依頼者用端末装置から振込情報を取得し管理する振込代行管理装置と、
    前記振込代行管理装置から取得した前記振込情報に基づいて、振込を行う金融機関振込実行装置と、を有する振込代行管理システムであって、
    前記金融機関振込実行装置には、金融機関名義の金融機関名義振込元口座が設定され、
    前記振込代行管理装置は、前記金融機関名義振込元口座を自己が使用する振込代行管理装置用振込元口座として管理し、
    前記金融機関振込実行装置は、前記振込代行管理装置の前記振込情報に従い、前記振込代行管理装置用振込元口座の資金を送金する構成となっていることを特徴とする振込代行管理システム。
  2. 前記金融機関振込実行装置が、貸越可能情報に基づいて、前記金融機関名義振込元口座に貸越可能か否かを判断する貸越可能判断部を有することを特徴とする請求項1に記載の振込代行管理システム。
  3. 振込依頼を行う依頼者が操作する依頼者用端末装置から振込情報を取得管理する振込情報取得管理工程と、
    振込を行う金融機関振込実行装置に前記振込情報を提供する振込情報提供工程と、を有する振込代行管理方法であって、
    前記金融機関振込実行装置に設定されている金融機関名義の金融機関名義振込元口座を前記振込代行管理装置が使用する振込代行管理装置用振込元口座とし、
    前記振込代行管理装置の前記振込情報に従い、前記金融機関振込実行装置が前記振込代行管理装置用振込元口座の資金を送金することを特徴とする振込代行管理方法。
  4. コンピュータに、振込依頼を行う依頼者が操作する依頼者用端末装置から振込情報を取得管理する振込情報取得管理工程と、
    振込を行う金融機関振込実行装置に前記振込情報を提供する振込情報提供工程と、を実行させる振込代行管理プログラムであって、
    前記金融機関振込実行装置に設定されている金融機関名義の金融機関名義振込元口座を前記振込代行管理装置が使用する振込代行管理装置用振込元口座とし、
    前記振込代行管理装置の前記振込情報に従い、前記金融機関振込実行装置が前記振込代行管理装置用振込元口座の資金を送金することを実行させる振込代行管理プログラム。
  5. コンピュータに、振込依頼を行う依頼者が操作する依頼者用端末装置から振込情報を取得管理する振込情報取得管理工程と、
    振込を行う金融機関振込実行装置に前記振込情報を提供する振込情報提供工程と、を実行させる振込代行管理プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体であって、
    前記金融機関振込実行装置に設定されている金融機関名義の金融機関名義振込元口座を前記振込代行管理装置が使用する振込代行管理装置用振込元口座とし、
    前記振込代行管理装置の前記振込情報に従い、前記金融機関振込実行装置が前記振込代行管理装置用振込元口座の資金を送金することを実行させる振込代行管理プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
JP2005189622A 2005-06-29 2005-06-29 振込代行管理システム、振込代行管理方法、振込代行管理プログラム、振込代行管理プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 Active JP4866026B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005189622A JP4866026B2 (ja) 2005-06-29 2005-06-29 振込代行管理システム、振込代行管理方法、振込代行管理プログラム、振込代行管理プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005189622A JP4866026B2 (ja) 2005-06-29 2005-06-29 振込代行管理システム、振込代行管理方法、振込代行管理プログラム、振込代行管理プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007011549A true JP2007011549A (ja) 2007-01-18
JP4866026B2 JP4866026B2 (ja) 2012-02-01

Family

ID=37749993

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005189622A Active JP4866026B2 (ja) 2005-06-29 2005-06-29 振込代行管理システム、振込代行管理方法、振込代行管理プログラム、振込代行管理プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4866026B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009157810A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Sumitomo Mitsui Banking Corp 返金振込システム
JP2016151926A (ja) * 2015-02-18 2016-08-22 株式会社三井住友銀行 行動パターンデータを用いた認証システムにおけるアラート出力処理システムおよび方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001195528A (ja) * 2000-01-14 2001-07-19 Sanwa Bank Ltd 決済システムおよび決済処理方法
JP2001266031A (ja) * 2000-03-16 2001-09-28 Sanwa Bank Ltd 商品取引信用補完システム
JP2004178246A (ja) * 2002-11-27 2004-06-24 For Life System:Kk 振込代行方法、振込代行システム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001195528A (ja) * 2000-01-14 2001-07-19 Sanwa Bank Ltd 決済システムおよび決済処理方法
JP2001266031A (ja) * 2000-03-16 2001-09-28 Sanwa Bank Ltd 商品取引信用補完システム
JP2004178246A (ja) * 2002-11-27 2004-06-24 For Life System:Kk 振込代行方法、振込代行システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009157810A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Sumitomo Mitsui Banking Corp 返金振込システム
JP2016151926A (ja) * 2015-02-18 2016-08-22 株式会社三井住友銀行 行動パターンデータを用いた認証システムにおけるアラート出力処理システムおよび方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4866026B2 (ja) 2012-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7376587B1 (en) Method for enabling transfer of funds through a computer network
US10171961B1 (en) Transaction authorization service
US8260707B2 (en) Automated teller machine transaction queue
JP2007052610A (ja) 振込代行管理装置、振込代行管理装置の制御方法、振込代行管理装置の制御プログラム、振込代行装置の制御プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
US8171471B1 (en) Method and system for performing initial data setup of an application
BRPI0611467A2 (pt) sistema e método de transferência de dinheiro com base na aprovação de um remetente para um pedido de transferência transmitido de um destinatário
US9292839B2 (en) System and method for personalized commands
US20230206198A1 (en) User interface for a biller directory and payments engine
KR20090002521A (ko) 인터넷을 이용한 부동산 담보대출 계약 중개 방법
JP4866026B2 (ja) 振込代行管理システム、振込代行管理方法、振込代行管理プログラム、振込代行管理プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2004070684A (ja) 預金口座情報通知方法および預金口座情報通知装置
JP2003316951A (ja) 電子バンキングサービスシステム、電子バンキングサービス方法、この方法をコンピュータに実行させるためのプログラム、このプログラムを記録した記録媒体
JP2005018265A (ja) 送金管理方法及び送金管理プログラム
JP2002297916A (ja) 為替取引処理方法及びそのシステム
JP6224198B1 (ja) 振込管理システム、振込管理方法及び振込管理プログラム
JP2006235769A (ja) オンラインシステムおよび現金自動取引装置の操作手順の事前登録方法
JP2022154916A (ja) データ処理装置およびデータ処理方法
KR20060016416A (ko) 모바일 보안카드 발급시스템 및 방법과, 모바일 보안카드운용방법과, 모바일 보안카드 운용프로그램을 기록한컴퓨터가 읽을 수 있는 기록매체 및 모바일 보안카드운용프로그램을 탑재한 모바일 기기
JP2020187570A (ja) 文書作成システム、文書作成方法及びサーバ装置
JPH11185109A (ja) 取引処理システム
JP2005115860A (ja) Atmを利用した払戻/預入システム、携帯端末および該システムを用いた新規な商取引方法
JP2004126974A (ja) 口座振替処理システム、口座振替処理方法、コンピュータプログラム、プログラム格納媒体
JP7150261B2 (ja) 金融機関取引処理装置
JP6940672B1 (ja) アカウント管理システム、アカウント管理方法及びアカウント管理プログラム
JP7483517B2 (ja) 交通費支払システム及び交通費支払方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080616

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080616

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110817

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111011

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111102

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141118

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4866026

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250