JP2007010982A - 光合分波モジュール - Google Patents
光合分波モジュール Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007010982A JP2007010982A JP2005191747A JP2005191747A JP2007010982A JP 2007010982 A JP2007010982 A JP 2007010982A JP 2005191747 A JP2005191747 A JP 2005191747A JP 2005191747 A JP2005191747 A JP 2005191747A JP 2007010982 A JP2007010982 A JP 2007010982A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical
- optical waveguide
- fiber
- fiber array
- waveguide
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Optical Integrated Circuits (AREA)
- Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
Abstract
【課題】光損失の低い、低価格で小型の光導波路部品とその製造方法を提供する。
【解決手段】分岐部に波長選択性を有するフィルタを挿入した光導波路型光合分波器において光導波路の中心線が直線の組み合わせであり、光導波路の比屈折率差がファイバの比屈折率差に等しくすることにより低損失にし、ファイバアレイが紫外線を透過するガラスあるいはセラミックスから出来ており、光合分波器の各ポート毎に1個のファイバアレイを接合することにより低コストで光合分波モジュールを作製する。
【選択図】 なし
【解決手段】分岐部に波長選択性を有するフィルタを挿入した光導波路型光合分波器において光導波路の中心線が直線の組み合わせであり、光導波路の比屈折率差がファイバの比屈折率差に等しくすることにより低損失にし、ファイバアレイが紫外線を透過するガラスあるいはセラミックスから出来ており、光合分波器の各ポート毎に1個のファイバアレイを接合することにより低コストで光合分波モジュールを作製する。
【選択図】 なし
Description
本発明は光導波路部品、特に光通信、計測、情報処理等の分野において用いられる光合分波器とその製造方法に関するものである。
通信、計測、情報処理等の分野において、光をより有効に利用するために光を多重化し伝送する技術が研究されている。最近のFTTHの普及に伴い、各家庭に光信号を送るために光合分波器が多く使われるようになってきている。光合分波器については、種々の構造の光合分波器が提案されている。
図10、図11は誘電体多層膜フィルタを用いた従来の光合分波器のコアの構造及びファイバとの接続を示す立面図と平面図である。光導波路はクラッド内にコアが埋め込まれることにより形成されている。光を合分波するフィルタ29は誘電体多層膜フィルタ等が用いられ、導波路チップ32上光導波路34,36,37を横切るように形成された溝に挿入固定されている。また、導波路34の端面には光ファイバ33が結合され、導波路37の端面には光ファイバ38が結合され、導波路36の端面には光ファイバ35が結合されている。
通常よく使用される光合分波器では波長1550nmの光はファイバ33から入射されファイバ38から出射され、波長1310nmの光はファイバ35から入射されファイバ33から出射され、波長1490nmの光はファイバ33から入射されファイバ35から出射される。このような特性を有するには1310nmと1490nmの光を透過し、1550nmの光を反射するフィルタが用いられる。光導波路とファイバの接合においてリターンロスが大きいと伝送特性が悪化する。リターンロスを低減するため通常光導波路チップ32、リッド30及びファイバアレイ31の端面は8度の角度に研磨された後、接着剤で接続される。
特開平9−159851号公報
特開2004−341243号公報
2001年電子情報通信学会総合大会 予稿集C−3−70 「アクセスシステム用ポリイミド多波長WDMの設計と作製」
安価に量産することが可能な樹脂光導波路WDMモジュールにおいて、従来型では低損失にするのが困難であった。市場に受け入れられるためには挿入損失として1dB以下が必要であるが、従来の樹脂光導波路型WDMモジュールでは1.2dB程度以上であった。
ファイバを光導波路チップの長手方向と平行にしているために光導波路34,36,37を曲げて、ファイバと平行にする必要があり、光導波路長が長くなるため損失が増加し、また曲げ導波路が挿入されるため損失が増加するためである。またリターンロスを低減するため光導波路チップ及びファイバアレイの端面を8度の角度に研磨し接合する必要があったため作製コストが高くなっていた。本発明が解決しようとする課題は安価な樹脂光導波路を用いて挿入損失1dB以下でリターンロスの小さいWDMモジュールを作製することである。
フィルタが挿入された分岐部を有する導波路とファイバアレイとが接合された光合分波モジュールにおいて、光導波路をその中心線が直線の組み合わせからなる光導波路とすることにより、光導波路長を短くし、また光導波路の湾曲をなくすことにより曲りによる光の放射をなくし光損失を低減し、光導波路の比屈折率差をファイバの比屈折率差と一致させファイバと光導波路との結合損を低減し、さらに光導波路チップ端部での光導波路の軸とファイバアレイのファイバの軸が一致するように光導波路チップの各ポート毎に1個の単芯のファイバアレイを接合することによりファイバアレイ作製歩留まりと光導波路とファイバアレイの接合歩留を向上させ作製コストを低減させる。
本発明は、分岐部を有する光導波路の該分岐部に波長選択性を有するフィルタが光導波路チップ端部と平行に挿入され、光導波路チップ端部での光導波路の光軸とファイバアレイのファイバの光軸が一致する光合分波器において、分岐部を有する光導波路の比屈折率差がファイバの比屈折率差に等しくかつその中心線が直線の組み合わせからなり、ファイバアレイが紫外線を透過するガラスあるいはセラミックスから出来ており、各ポート毎に1個のファイバアレイを接合した光合分波モジュールである。
またファイバアレイの先端エッジとファイバのなす角度が光導波路チップ端部での光導波路とチップ端部との角度に一致し、ファイバアレイ側面が先端エッジと直角をなすファイバアレイを光導波路チップの各ポートに各1個調芯装置を用い接合した上記の光合分波モジュールである。
また、ファイバアレイの先端エッジとファイバのなす角度が光導波路チップ端部での光導波路とチップ端部との角度に一致し、ファイバアレイ側面がファイバと平行であるファイバアレイを光導波路チップの各ポートに各1個調芯装置を用い接合した上記の光合分波モジュールである。
本発明によれば、光導波路が直線光導波路の組み合わせで構成されており、光導波路と接合されるファイバが光導波路チップに対して斜めになっているため、光導波路を湾曲させる必要がなく光導波路の長さを短くすることがでる。また光導波路が湾曲していないため曲りによる損失がないため伝搬損失を低くできる。また光導波路が湾曲していないため比屈折率差をファイバの比屈折率差に一致させても光導波路の伝搬損が増加することがなくファイバと光導波路との結合損を低減できる。光導波路を使用しているため量産化が容易で低コストで効率よく光導波路部分を作製することができる。さらに各ポートごとに単芯の1個のファイバアレイを接合するため、高い作製精度が必要で高コストになる多芯ファイバアレイが不要で高精度な接合が可能なため低コストで低損失な光合分波モジュールが作製できる。
本発明は、光合分波モジュールの光損失を低減するには、光導波路とファイバとの結合損及び光導波路の損失を低減することが重要であり、本発明では従来光導波路型光合分波器に使われていた湾曲した光導波路を用いずにその中心線が直線の組み合わせのみから成る光導波路とし、光導波路の比屈折率差をファイバの比屈折率差に等しくし、光導波路チップの各ポート毎に1個のファイバアレイを接合することにより低損失で低コストの光合分波器の作製を可能にした。
以下に、この発明の実施の形態を図について説明する。
図5は、本発明の樹脂光導波路の作製法を示したものである。樹脂光導波路は以下のような工程で作製される。図5(a)ではシリコン基板15上にポリイミドとシリコンとの密着性を改善する密着改良層14が形成され、さらに下部クラッド層13、コア層12とマスク層11が成膜され、図5(b)ではこのマスク層にフォトリソグラフィの技法により光導波路パターンが形成される。図5(c)では、RIE技法により、マスク層と同様にパターン化されたコア形状が形成される。図5(d)ではマスク層の除去を剥離液によって行い、形成したコア16を露出させる。図5(e)では上部クラッド層17を成膜して光導波路が作製される。
以上樹脂光導波路の形成に使われる代表的な作製法を示したが、上記の作製法に限らず、下部クラッド層にコアパターンの溝を形成しその溝にコア材を埋めて作製するトレンチ法で形成しても良い。
また光導波路はシリコン基板上に作製された樹脂光導波路に限らず、ガラス基板あるいはポリイミド基板上に形成された樹脂導波路でも良く、ガラス光導波路、半導体光導波路、あるいは基板に貼り付けられたフィルム光導波路を用いることも可能である。RIEのマスク材料は耐プラズマ性の高い樹脂製のレジストが使用できるが、シリコン薄膜をパターニングしたものを使うことも可能である。
図6と図7はコアパターンを示した図である。図6はその中心線が直線である光導波路を組み合わせてy字型にした光導波路であり、図7はその中心線が直線である2つの交差する光導波路からなる光導波路である。コアパターンはこれら2つに限らず種々のパターンが可能である。分岐部での損失を下げるために分岐部付近でコアの外形をテーパー状にすることも可能である。
また、フィルタによる光軸のズレを補正するためファイルタへの入射側光導波路と出射側光導波路の中心線を必要量ずらすことも可能である。
図8、図9はファイバアレイの平面図と立面図である。ファイバアレイの材質は紫外線を透過する光学ガラスあるいはセラミックスが紫外線硬化接着剤を使用できるため光導波路とファイバアレイの接合の点から好適であるが、その他の材料のファイバアレイを使用することも接着剤を選定することにより可能である。
図1、図2は本願における、光導波路にファイバアレイを接合した光合分波モジュールの立面図と平面図である。
従来の光合分波器ではリターンロスを抑えるために図10に示すようにファイバアレイ31及び光導波路の端面の垂直方向を8度の角度で研磨する必要があったが、本発明では光導波路とファイバアレイが分岐角の1/2の角度をなすため光導波路及びファイバアレイの端面の垂直方向の8度の研磨は必要ない。
以下、実施例により説明する。
厚さ1.0mm、直径100mmのシリコン基板上にフッ素化ポリイミド導波路を形成した。基板とポリイミドとの密着性を上げる密着改良層を成膜後、クラッド用のフッ素化ポリアミド酸ワニスをスピンコーティング装置により塗布し、不活性雰囲気に保持したオーブンを用いて焼成して下部クラッド層を16μm形成し、次にコア用フッ素化ポリアミド酸ワニスをスピンコーティング装置により塗布した後、不活性雰囲気に保持したオーブンを用いて焼成して、コア層を8μm成膜した。コア−クラッドの比屈折率差は0.3%とした。
このコア層上にレジスト層を成膜し、図6に示すその中心線が直線である光導波路の組み合わせから成る分岐角16度のy分岐のコアパターンのフォトマスクを用い、アライナによってコアパターンを露光し、パターニングされたレジスト層を形成した。次にO2ガスを流入させてレジストに保護されていないコア層部分をエッチングにより除去し、コアパターンを形成した。チップ全長は5mmである。レジストを除去後さらに下部クラッドと同種のフッ素化ポリイミド樹脂をスピンコーティング装置により塗布した後、不活性雰囲気に保持したオーブンを用いて焼成して、厚さ16μmの上部クラッド層を形成した。
形成された導波路の分岐部にダイサにより溝を形成し誘電体多層膜から成るフィルタを挿入し接着剤で固定した。フィルタは1310nmと1490nmの光を透過し、1510nmの光を反射する特性を有するフィルタである。その後ダイサによりウェハを切断しチップ化した。得られたチップの端面を研磨し鏡面状態にした。次にガラス製ファイバアレイと導波路を調芯装置を用い調芯後、両者を紫外線硬化接着剤で接着した。ファイバアレイの先端面とファイバが8度の角をなしファイバアレイ先端面と側面が垂直な単芯のファイバアレイをチップの各ポートに1つずつ使用した。紫外線硬化後50℃1時間キュアし、導波路とファイバアレイが一体となったものを筒状の筐体に入れモジュール化した。
作製した光合分波モジュールは図2のファイバ5−ファイバ7間の1.3μm及び1.49μmの波長の光の損失はともに1dB以下であった。またファイバ5−ファイバ10間の1.55μmの光の損失は1dB以下であった。
厚さ1.0mm、直径100mmのシリコン基板上にフッ素化ポリイミド導波路を形成した。基板とポリイミドとの密着性を上げる密着改良層を成膜後、クラッド用のフッ素化ポリアミド酸ワニスをスピンコーティング装置により塗布し、不活性雰囲気に保持したオーブンを用いて焼成して下部クラッド層を16μm形成し、次にコア用フッ素化ポリアミド酸ワニスをスピンコーティング装置により塗布した後、不活性雰囲気に保持したオーブンを用いて焼成して、コア層を8μm成膜した。コア−クラッドの比屈折率差は0.3%とした。
このコア層上にレジスト層を成膜し、図7に示す中心線が直線の組み合わせから成る光導波路のX字状コアパターンのあるフォトマスクを用い、アライナによってコアパターンを露光し、パターニングされたレジスト層を形成した。次にO2ガスを流入させてレジストに保護されていないコア層部分をエッチングにより除去し、X分岐のあるコアパターンを形成した。分岐角は16度、チップ全長は5mmである。レジストを除去後さらに下部クラッドと同種のフッ素化ポリイミド樹脂をスピンコーティング装置により塗布した後、不活性雰囲気に保持したオーブンを用いて焼成して、厚さ14μmの上部クラッド層を形成した。
形成された導波路の分岐部にダイサにより溝を形成し誘電体多層膜から成るフィルタを挿入し接着剤で固定した。フィルタは1310nmと1490nmの光を透過し、1510nmの光を反射する特性を有するフィルタである。フィルタは1310nmと1490nmの光を透過し、1510nmの光を反射する特性を有するフィルタである。その後ダイサによりウェハを切断しチップ化した。得られたチップの端面を研磨し鏡面状態にした。次にガラス製ファイバアレイと導波路を調芯装置を用い調芯後、両者を紫外線効果接着剤で接着した。ファイバアレイの先端面とファイバが8度の角をなす単芯のファイバアレイをチップの各ポートに1つずつ使用した。紫外線硬化後50℃1時間キュアし、導波路とファイバアレイが一体となったものを筒状の筐体に入れモジュール化した。
作製した光合分波モジュールは図3のファイバ22−ファイバ25、ファイバ24−ファイバ23間の1.3μm及び1.49μmの波長の光の損失はともに1dB以下であった。またファイバ22−ファイバ24間、ファイバ23−ファイバ25間の1.55μmの波長の光の損失は1dB以下であった。
厚さ1.0mm、直径100mmのガラス基板にフッ素化ポリイミド導波路を形成した。基板とポリイミドとの密着性を上げる密着改良層を成膜後、クラッド用のフッ素化ポリアミド酸ワニスをスピンコーティング装置により塗布し、不活性雰囲気に保持したオーブンを用いて焼成して下部クラッド層を16μm形成し、次にコア用フッ素化ポリアミド酸ワニスをスピンコーティング装置により塗布した後、不活性雰囲気に保持したオーブンを用いて焼成して、コア層を8μm成膜した。コア−クラッドの比屈折率差は0.3%とした。
このコア層上にレジスト層を成膜し、図4に示すその中心線が直線である光導波路の組み合わせから成る分岐角16度のy分岐のコアパターンのフォトマスクを用い、アライナによってコアパターンを露光し、y分岐のあるパターニングされたレジスト層を形成した。次にO2ガスを流入させてレジストに保護されていないコア層部分をエッチングにより除去し、コアパターンを形成した。チップ全長は5mmである。レジストを除去後さらに下部クラッドと同種のフッ素化ポリイミド樹脂をスピンコーティング装置により塗布した後、不活性雰囲気に保持したオーブンを用いて焼成して、厚さ16μmの上部クラッド層を形成した。
形成された導波路の分岐部にダイサにより溝を形成し誘電体多層膜から成るフィルタを挿入し接着剤で固定した。フィルタは1310nmと1490nmの光を透過し、1510nmの光を反射する特性を有するフィルタである。その後ダイサによりウェハを切断しチップ化した。得られたチップの端面を研磨し鏡面状態にした。次にガラス製ファイバアレイと導波路を調芯装置を用い調芯後、両者を紫外線硬化接着剤で接着した。ファイバアレイの先端面とファイバが8度の角をなしファイバアレイ側面とファイバが平行な単芯のファイバアレイをチップの各ポートに1つずつ使用した。紫外線硬化後50℃1時間キュアし、導波路とファイバアレイが一体となったものを筒状の筐体に入れモジュール化した。
作製した光合分波モジュールは図4のファイバ26−ファイバ28間の1.3μm及び1.49μmの波長の損失はともに1dB以下であった。またファイバ26−ファイバ27間の1.55μmの損失は1dB以下であった。
本発明は、光通信分野における通信システムはもちろん、評価・測定など光伝送の応用分野にも利用できるものである。
1 フィルタ
2 リッド
3 ファイバアレイ
4 導波路チップ
5 ファイバ
6 導波路
7 ファイバ
8 導波路
9 導波路
10 ファイバ
11 レジスト
12 コア層
13 下部クラッド
14 密着改良層
15 基板
16 コア
17 上部クラッド
18 リッド
19 V溝基板
20 ファイバ
21 接着剤
22〜28 ファイバ
29 フィルタ
30 リッド
31 ファイバアレイ
32 導波路チップ
33 ファイバ
34 導波路
35 ファイバ
36 導波路
37 導波路
38 ファイバ
2 リッド
3 ファイバアレイ
4 導波路チップ
5 ファイバ
6 導波路
7 ファイバ
8 導波路
9 導波路
10 ファイバ
11 レジスト
12 コア層
13 下部クラッド
14 密着改良層
15 基板
16 コア
17 上部クラッド
18 リッド
19 V溝基板
20 ファイバ
21 接着剤
22〜28 ファイバ
29 フィルタ
30 リッド
31 ファイバアレイ
32 導波路チップ
33 ファイバ
34 導波路
35 ファイバ
36 導波路
37 導波路
38 ファイバ
Claims (3)
- 分岐部を有する光導波路の該分岐部に波長選択性を有するフィルタが光導波路チップ端部と平行に挿入され、光導波路チップ端部での光導波路の光軸とファイバアレイのファイバの光軸が一致する光合分波器において、分岐部を有する光導波路の比屈折率差がファイバの比屈折率差に等しくかつその中心線が直線の組み合わせからなり、ファイバアレイが紫外線を透過するガラスあるいはセラミックスから出来ており、各ポート毎に1個のファイバアレイを接合した光合分波モジュール。
- ファイバアレイの先端エッジとファイバのなす角度が光導波路チップ端部での光導波路とチップ端部との角度に一致し、ファイバアレイ側面が先端エッジと直角をなすファイバアレイを光導波路チップの各ポートに各1個調芯装置を用い接合した請求項1項の光合分波モジュール。
- ファイバアレイの先端エッジとファイバのなす角度が光導波路チップ端部での光導波路とチップ端部との角度に一致し、ファイバアレイ側面がファイバと平行であるファイバアレイを光導波路チップの各ポートに各1個調芯装置を用い接合した請求項1項の光合分波モジュール。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005191747A JP2007010982A (ja) | 2005-06-30 | 2005-06-30 | 光合分波モジュール |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005191747A JP2007010982A (ja) | 2005-06-30 | 2005-06-30 | 光合分波モジュール |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007010982A true JP2007010982A (ja) | 2007-01-18 |
Family
ID=37749582
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005191747A Pending JP2007010982A (ja) | 2005-06-30 | 2005-06-30 | 光合分波モジュール |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007010982A (ja) |
-
2005
- 2005-06-30 JP JP2005191747A patent/JP2007010982A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR960014123B1 (ko) | 광도파로와 광파이버의 접속방법 | |
US9658411B2 (en) | Alignment of single-mode polymer waveguide (PWG) array and silicon waveguide (SiWG) array of providing adiabatic coupling | |
JP2009265676A (ja) | 光配線構造物およびその製造方法 | |
JP2002214460A (ja) | 光導波路デバイスおよびその製造方法 | |
JP2009198649A (ja) | 光ファイバアレイ | |
JP2015191110A (ja) | 光導波路結合構造および光導波路結合構造の製造方法 | |
JP2000105324A (ja) | 光導波路と光ファイバとの接続構造および接続方法 | |
JP2002040284A (ja) | 光ファイバアレイ装置およびそれを用いた導波路型多層光波回路モジュール | |
US12072529B2 (en) | Optical waveguides and methods for producing | |
JP2006251046A (ja) | 光導波路基板、光表面実装導波路素子およびそれらの製造方法 | |
EP0564128B1 (en) | Method and apparatus for connecting an optical fiber to a strip waveguide | |
JP2001116944A (ja) | 平面光回路に光結合器を付加する方法及び平面光回路 | |
US11237334B2 (en) | Fiber module | |
JP2007010982A (ja) | 光合分波モジュール | |
JP2009300562A (ja) | 多チャンネル直角光路変換素子 | |
JP2009098485A (ja) | ミラー貼り付け光路変換素子とその作製方法 | |
US10935728B2 (en) | Optical fiber terminal structure, optical element connection structure, and method for manufacturing optical fiber terminal structure | |
JPS61260208A (ja) | フアイバ・ガイド付光導波路 | |
JPH09258044A (ja) | 光フィルタ内蔵導波路型光デバイス | |
JPH11183750A (ja) | 光デバイス用光導波路モジュールおよび光デバイスの製造方法 | |
JP2000241637A (ja) | 光波長合分波器の製造方法 | |
JP2004233982A (ja) | 光導波路部品およびその製造方法 | |
JP4792422B2 (ja) | 平面光波回路 | |
JP2005164686A (ja) | 光分波装置 | |
JP2015125286A (ja) | 光導波路デバイス、光導波路装置、光導波路デバイスを作製する方法 |