JP2007006832A - 水槽設備 - Google Patents

水槽設備 Download PDF

Info

Publication number
JP2007006832A
JP2007006832A JP2005193975A JP2005193975A JP2007006832A JP 2007006832 A JP2007006832 A JP 2007006832A JP 2005193975 A JP2005193975 A JP 2005193975A JP 2005193975 A JP2005193975 A JP 2005193975A JP 2007006832 A JP2007006832 A JP 2007006832A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
water tank
water
aquarium
suspended
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005193975A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4676267B2 (ja
Inventor
Naoyuki Kato
尚行 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taisei Corp
Original Assignee
Taisei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taisei Corp filed Critical Taisei Corp
Priority to JP2005193975A priority Critical patent/JP4676267B2/ja
Publication of JP2007006832A publication Critical patent/JP2007006832A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4676267B2 publication Critical patent/JP4676267B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Farming Of Fish And Shellfish (AREA)

Abstract

【課題】 水槽内の液体に含まれる浮遊懸濁物質より効果的に除去すること。
【解決手段】 水槽内の液体に旋回流を生じさせる一方で、旋回流の中心部へ向けて水槽の側壁から水槽内へ液体を噴出し、旋回流の中央上部に浮遊懸濁物質が集中しないようにする。また、中水位から取水することで中水位に漂う浮遊懸濁物質を泡沫分離装置により除去する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、水族館等の展示用水槽設備に代表される水槽設備に関するものである。
海獣・魚介類等の生物を飼育又は展示する水槽内の淡水、汽水、海水等の液体は、これが汚れると水槽内の生物に悪影響を与えると同時に、見苦しくなるため、水槽と濾過装置等の浄化設備との間で液体を循環させて浄化することにより水質を維持している。一方、水槽内に澱みが生じると、水槽内の浮遊懸濁物質が当該澱みに浮遊又は堆積等して水槽外への排出が困難となる場合がある。このため、この種の水槽設備では、浄化設備から水槽へ浄化済みの液体を還流する際、水槽内に旋回流が生じるように浄化済みの液体を噴出することが提案されている(例えば、特許文献1及び2)。
実公平2−32056号公報 特開2001−95421号公報
水槽内に旋回流を生じさせることにより、水槽内の液体よりも比重の軽い浮遊懸濁物質は、水槽からオーバーフローした液体を取水することにより、また、水槽内の液体よりも比重の重い浮遊懸濁物質は、水槽の底部から水槽内の液体を取水することにより、かなりの部分が水槽外へ排出でき、除去できる。しかし、水槽内に旋回流が生じるように浄化済みの液体を水槽内へ継続的に噴出すると、旋回流の流速が次第に増大し、水槽中央上面に水槽内の液体よりも比重の軽い浮遊懸濁物質が集まる傾向にあり、特に平面視形状が円形の水槽ではこれが顕著になる。
水槽中央上面に集まった浮遊懸濁物質は、水槽からオーバーフローする液体に含まれず、当該液体を取水することでは除去できない。また、水族館等の展示用水槽の場合は、水槽の液面も観客の鑑賞対象となる場合があるため、水槽中央上面の液体を取水する配管等の設備を設けると、水槽の液面全体を観客が見渡せなくなり、望ましくない。従って、従来では水槽中央上面に集まった浮遊懸濁物質は人力により除去する他ない。更に、水槽内の液体と比重が略同一である、主として海獣の排泄物に起因する浮遊懸濁物質については水槽からオーバーフローする液体と、水槽の底部から取水される液体とのいずれにも含まれず、水槽内の中水位に漂い続けるため、その除去が困難であり、水槽内の液体の透明度が低下する。また、海獣の排泄物に起因する浮遊懸濁物質は、濾過装置で除去しようとすると目詰まりを生じやすく、頻繁に逆洗する必要があり、効率的に除去できないという問題もある。
従って、本発明の主たる目的は水槽内の液体に含まれる浮遊懸濁物質より効果的に除去することにある。また、本発明の他の目的は、水槽内の液体に含まれる比重の異なる浮遊懸濁物質より効率よく除去し、水質を浄化することにある。
本発明によれば、液体を貯留する水槽の側壁上部に設けられ、前記水槽内の上水位の液体を取水する第1取水部と、前記水槽の底壁に設けられ、前記水槽内の下水位の液体を取水する第2取水部と、前記水槽内の液体が旋回流を生じる方向に、前記水槽の側壁から前記水槽内へ液体を噴出する主噴出部と、を備えた水槽設備において、前記旋回流の中心部へ向けて前記水槽の側壁から前記水槽内へ液体を噴出する副噴出部と、を備えたことを特徴とする水槽設備が提供される。
本発明の水槽設備では、前記主噴出部から液体を噴出することで前記水槽内に旋回流を生じさせ、水槽内に澱みが発生することを防止し、浮遊懸濁物質が前記第1取水部及び前記第2取水部から効果的に排出される。また、前記副噴出部から液体を噴出することで前記水槽内に乱流を生じさせ、前記旋回流により前記水槽の中央上面に浮遊懸濁物質が集まることを防止することができる。従って、水槽内の液体に含まれる浮遊懸濁物質より効果的に除去することができる。
本発明においては、更に、前記水槽の中水位において前記水槽の前記側壁から前記水槽内の前記液体を取水する第3取水部を備えた構成を採用できる。この構成によれば、水槽内の中水位に漂う浮遊懸濁物質を排出できる。従って、水槽内の液体に含まれる比重の異なる浮遊懸濁物質より効率よく除去し、水質を浄化することができ、前記水槽内の液体の透明度を維持できる。
また、本発明においては、更に、第3取水部から取水された液体を浄化する泡沫分離装置を備え、前記副噴出部から前記泡沫分離装置により浄化された液体を噴出する構成を採用できる。この構成によれば、海獣の排泄物に起因する、前記水槽内の液体と比重が略同一の浮遊懸濁物質を効率的に除去することができる。また、前記第1取水部及び前記第2取水部から取水した水の浄化は濾過装置で行なう一方で、前記第3取水部から取水した水の浄化は当該濾過装置で行なわない構成を採用でき、この場合、当該濾過装置の負荷を減少させ、また、濾材の洗浄等のメンテナンスが必要とする時期を延ばすことができる。
また、本発明においては、前記主噴出部を前記水槽内の所定の水位毎に設けた構成を採用できる。この構成によれば、各水位毎の澱みの発生を効果的に防止できる。
以上述べた通り、本発明によれば、水槽内の液体に含まれる浮遊懸濁物質より効果的に除去することができる。また、前記第3取水部を設けた構成によれば、水槽内の液体に含まれる比重の異なる浮遊懸濁物質より効率よく除去し、水質を浄化することもできる。
図1は本発明の一実施形態に係る水槽設備Aの概略平面視図、図1の線XXに沿う水槽設備Aの概略断面図と共に水槽設備Aの配管等の構成を示す図である。本実施形態では本発明を水族館等の展示用水槽に適用した例を示す。水槽設備Aは海水、淡水等の液体を貯留する、平面視で略円形の水槽1を備える。水槽1の周囲には観客席100が設けられており、観客席100からは主に水槽1の液面と水槽1の上部が見えるようになっている。
水槽1の側壁上部には水槽1内の上水位の液体を取水する第1取水部2が複数配設されている。本実施形態では第1取水部2は水槽1の所定の液面レベル(図2のL1)からオーバーフローする液体の流れ込みを利用して取水するものである。水槽1の底壁には水槽1内の下水位の液体を取水する第2取水部3が設けられている。本実施形態の場合、第2取水部3は水槽1の底壁中央を開口すると共に略円形の凹部の釜場として形成されている。
水槽1の側壁には、また、水槽1の中水位において水槽1内の液体を取水する第3取水部4が設けられている。本実施形態の場合、第3取水部4は側壁を開口して形成され、略同一水位に複数(ここでは3つ)設けられているが、各々水位を変えて設置してもよいし、1つの取水口としてまとめてもよい。本実施形態では図2に示すように第3取水部4は液面レベルL1から底壁までの深さの1/3に相当する水位L2と、前記深さの2/3に相当する水位L3との間の中水位に対応する位置に配設されているが、液面レベルL1から底壁までの深さ2/5〜4/5の間の中水位に対応する位置に配設することで一定の効果が得られる。

次に、水槽1の側壁には液体を噴出するノズル状の主噴出部5及び副噴出部6とが設けられている。主噴出部5は水槽1内の液体が旋回流を生じる方向に、水槽1の側壁から水槽1内へ液体を噴出する。主噴出部5は目的とする旋回流の略接線方向に液体を噴出するよう設定され、本実施形態の場合、主噴出部5の取り付け位置と水槽1の中央とを通る線に直交する方向から若干当該中央側へ傾斜した方向へ液体を噴出するように設定されている。
本実施形態の場合、主噴出部5は平面視で略等間隔で複数配設されている。また、主噴出部5は水槽1内の所定の水位毎に設けることができ、図2の例では液面レベルL1と水位L2との間、水位L2と水位L3との間、水位L3と底壁との間、つまり、上水位、中水位、下水位にそれぞれ1つ配設されており、合計24個(8×3)配設されている。
副噴出部6は主噴出部5からの液体の噴出によりもたらされる旋回流の中心部へ向けて水槽1内へ液体を噴出する。本実施形態の場合、旋回流の中心部は水槽1の中心部であると想定しており、副噴出部6の液体の噴出方向は水槽1の中心部の方向に設定されている。また、副噴出部6は位置的には、略同じ水位で、かつ、平面視で略同じ箇所に集中して3本の吹出口を有する形としており、また、図2に示すように、第3取水部4と略同水位に配設されている。無論、副噴出部6は1つだけ設けてもよいし異なる水位に複数設けてもよい。
次に、図2を参照して水槽設備Aにおける浄化設備について説明する。第1取水部2と第第2取水部3から取水された水槽1内の液体はポンプ14aにより濾過装置13に圧送されて浄化される。なお、図示しないが濾過装置13には内蔵される濾材を洗浄する逆洗設備が付随し、定期的に洗浄することができる。
流量制御弁3aは第1取水部2と第2取水部3の間の取水割合を調節する。
一方、第3取水部4から取水された水槽1内の液体は、泡沫分離装置11に圧送され浄化される。泡沫分離装置11は水槽1から取水された液体水から泡沫によって主として蛋白質を含む物質を分離する装置であり、液体中の蛋白質、浮遊懸濁物質を除去する。また、泡沫分離装置11にはオゾン発生装置11aが接続されており、オゾン発生装置11aにより発生するオゾンにより、上記分離効率を上げ、脱色と殺菌も行なう。泡沫分離装置11を通過した液体は脱気装置12へ供給される。脱気装置12は液体の脱気処理を行なう。脱気装置12を通過した液体はポンプ14bにより、副噴出部6に送られ、水槽1に噴出する形で戻される。
以上により、第1取水部2及び第2取水部3から取水された液体は濾過装置13との間で、第3取水部4から取水された液体は泡沫分離装置11及び脱気装置12との間で、水槽1内の液体を循環させて浄化することができる。水槽1には適宜補充液を導入する設備(図示せず)が必要であるが、水槽1と浄化設備との間で液体を循環させて浄化することで、補充液を低減して水質を維持することができる。なお、副噴出部6から噴出する水量は、主噴出部5から噴出する量の約半分とすることができる。
次に、本実施形態の水槽設備Aの作用について説明する。まず、主噴出部5からの液体の噴出による旋回流の発生及び副噴出部6からの液体の噴出による乱流の発生について説明する。図3(a)及び(b)は水槽1内に生じる液体の流れの説明図である。図3(a)に示すように主噴出部5から液体を噴出し、副噴出部6からは液体を噴出しない場合、水槽1内の液体は同図の矢印で示すように水槽1の中央部1aを中心とした旋回流を生じる。主噴出部5から継続的に液体を噴出すると旋回流の流速が次第に増大し、中央部1aの上面付近(液面レベルL1付近)には水槽1内の液体よりも比重の軽い浮遊懸濁物質が集まる傾向にあり、特に本実施形態のように水槽1が平面視で略円形の場合、これが顕著になる。
そこで、本実施形態では図3(b)に示すように副噴出部6から旋回流の中心部(つまり、中央部1a)へ向けて液体を噴出する。これにより、旋回流の流速を低減すると共に中央部1aに乱流を生じさせることができる。この結果、浮遊懸濁物質が中央部1aの上面付近に集まることが防止される。また、水槽1内には緩やかな流速の旋回流が維持されるので、水槽1内の浮遊懸濁物質は水槽1内を循環的に移動する。
水槽1内を循環的に移動する浮遊懸濁物質は、その比重が水槽1内の液体よりも軽いものは第1取水部2からの取水により、その比重が重いものは第2取水部3からの取水により、水槽1外へ排出され、濾過装置13によって除去される。更に、本実施形態では第3取水部4を設けたことにより中水位においても水槽1内の液体が取水されるので、水槽1内の液体と比重が略同じ浮遊懸濁物質も水槽1外へ排出され、泡沫分離装置11及び脱気装置12によって除去される。
このように本実施形態の水槽設備Aでは、主噴出部5から液体を噴出することで水槽1内に旋回流を生じさせ、水槽1内に澱みが発生することを防止し、浮遊懸濁物質を水槽1から効果的に排出する一方、副噴出部6から液体を噴出することで水槽1内に乱流を生じさせ、旋回流により水槽1の中央上面に浮遊懸濁物質が集まることを防止することができる。従って、水槽1内の液体に含まれる浮遊懸濁物質より効果的に除去することができる。また、第3取水部4から取水することで、水槽1内の中水位に漂い易い海獣からの排泄物に起因する浮遊懸濁物質を効率よく排出できる。従って、水槽1内の液体に含まれる比重の異なる浮遊懸濁物質より効率よく除去し、水質を浄化することができ、水槽1内の液体の透明度を維持できる。更に、海獣からの排泄物に起因する浮遊懸濁物質が含まれる、第3取水部4から取水する液体については、濾過装置13を用いずに、泡沫分離装置11等で浄化することにより、濾過装置13の負荷を減少させ、また、濾材の洗浄等のメンテナンスが必要とする時期を延ばすことができる。
そして、水槽1の中央上面に浮遊懸濁物質が集まることは液体の流れの調整により、また、中水位の液体の取水は水槽1の側壁の第3取水部4から行なうので、水槽1内を鑑賞する観客の視界を妨げるようなことがない。
更に、主噴出部5を水槽1内の所定の水位毎に設けたことにより、各水位毎の澱みの発生を効果的に防止できる。この場合、主噴出部5からの液体の噴出量を各水位毎に異なるようにすることができ、より水位が深くなる程噴出量を多くすることが望ましい。こうすることで、下水位においてはより強い旋回流を発生させて浮遊懸濁物質の移動を促進し、また、上水位においては旋回流を緩やかに発生させることができる。上水位、中水位、下水位の各噴出部5の噴出量は、例えば、2:3:5に設定できる。
なお、本実施形態では水槽1として平面視で略円形のものを例示したが、これに限られず、半円形のもの、方形のもの等、他の形状の水槽に対しても本発明は適用できる。
本発明の一実施形態に係る水槽設備Aの平面視図である。 図1の線XXに沿う水槽設備Aの概略断面図と共に水槽設備Aの配管等の構成を示す図である。 (a)及び(b)は水槽1内に生じる液体の流れの説明図である。
符号の説明
A 水槽設備
1 水槽
2 第1取水部
3 第2取水部
4 第3取水部
5 主噴出部
6 副噴出部
11 泡沫分離装置

Claims (4)

  1. 液体を貯留する水槽の側壁上部に設けられ、前記水槽内の上水位の液体を取水する第1取水部と、
    前記水槽の底壁に設けられ、前記水槽内の下水位の液体を取水する第2取水部と、
    前記水槽内の液体が旋回流を生じる方向に、前記水槽の側壁から前記水槽内へ液体を噴出する主噴出部と、
    を備えた水槽設備において、
    前記旋回流の中心部へ向けて前記水槽の側壁から前記水槽内へ液体を噴出する副噴出部と、
    を備えたことを特徴とする水槽設備。
  2. 更に、前記水槽の中水位において前記水槽の前記側壁から前記水槽内の前記液体を取水する第3取水部を備えたことを特徴とする請求項1に記載の水槽設備。
  3. 更に、前記第3取水部から取水された液体を浄化する泡沫分離装置を備え、
    前記副噴出部から前記泡沫分離装置により浄化された液体を噴出することを特徴とする請求項2に記載の水槽設備。
  4. 前記主噴出部を前記水槽内の所定の水位毎に設けたことを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の水槽設備。
JP2005193975A 2005-07-01 2005-07-01 水槽設備 Active JP4676267B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005193975A JP4676267B2 (ja) 2005-07-01 2005-07-01 水槽設備

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005193975A JP4676267B2 (ja) 2005-07-01 2005-07-01 水槽設備

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007006832A true JP2007006832A (ja) 2007-01-18
JP4676267B2 JP4676267B2 (ja) 2011-04-27

Family

ID=37746108

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005193975A Active JP4676267B2 (ja) 2005-07-01 2005-07-01 水槽設備

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4676267B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016077270A (ja) * 2014-10-22 2016-05-16 Jfeエンジニアリング株式会社 マグロの陸上飼育装置
CN109552839A (zh) * 2017-09-26 2019-04-02 容县科学实验研究所 一种家禽苗批量注射的辅助设备

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS561468U (ja) * 1979-06-20 1981-01-08
JPS5621532A (en) * 1979-07-26 1981-02-28 Tarou Hayashi Fish breeding tank
JPH01174316A (ja) * 1987-12-29 1989-07-10 Toppan Shoji Kk 養殖場の浄化方法
JPH0232056Y2 (ja) * 1987-05-27 1990-08-30
JPH04222532A (ja) * 1990-12-25 1992-08-12 Serasutaa Fukui:Kk 沈澱ゴミ排除機能を具えた魚介飼育水槽
JPH04360636A (ja) * 1991-06-05 1992-12-14 Hakodate Seimo Sengu Kk 生きたイカの輸送装置
JP2001095421A (ja) * 1999-09-28 2001-04-10 Hitachi Metals Ltd 養殖水槽

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS561468U (ja) * 1979-06-20 1981-01-08
JPS5621532A (en) * 1979-07-26 1981-02-28 Tarou Hayashi Fish breeding tank
JPH0232056Y2 (ja) * 1987-05-27 1990-08-30
JPH01174316A (ja) * 1987-12-29 1989-07-10 Toppan Shoji Kk 養殖場の浄化方法
JPH04222532A (ja) * 1990-12-25 1992-08-12 Serasutaa Fukui:Kk 沈澱ゴミ排除機能を具えた魚介飼育水槽
JPH04360636A (ja) * 1991-06-05 1992-12-14 Hakodate Seimo Sengu Kk 生きたイカの輸送装置
JP2001095421A (ja) * 1999-09-28 2001-04-10 Hitachi Metals Ltd 養殖水槽

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016077270A (ja) * 2014-10-22 2016-05-16 Jfeエンジニアリング株式会社 マグロの陸上飼育装置
CN109552839A (zh) * 2017-09-26 2019-04-02 容县科学实验研究所 一种家禽苗批量注射的辅助设备

Also Published As

Publication number Publication date
JP4676267B2 (ja) 2011-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6170552B2 (ja) 海水淡水化装置及びその方法
US7501060B2 (en) Wastewater treating system
JP6437857B2 (ja) 沈殿池
JP6381412B2 (ja) 海水淡水化装置及びその方法
WO2012008115A1 (ja) 浸漬型膜濾過ユニット及び浸漬型膜濾過装置
JP4676267B2 (ja) 水槽設備
JP6190473B2 (ja) クーラント再生装置及びクーラント再生方法
CN103974912A (zh) 浸没式滤网和操作方法
KR20150001964U (ko) 배수 및 순환 장치를 구비한 어항
JP6779475B2 (ja) アオコ濃縮回収装置
KR101298691B1 (ko) 수족관 정수장치
JP2001170617A (ja) 泡沫分離装置及びそれを用いた水浄化システム
KR101956379B1 (ko) 다중 부상 용존공기부상 시스템
KR20170084854A (ko) 대기공기를 이용한 용존공기부상 시스템
KR20170084659A (ko) 다중 부상 용존공기부상 시스템
JP6544577B2 (ja) 鮮度維持装置及び鮮度維持方法
JP5294555B2 (ja) 下水処理装置
JP6496931B2 (ja) 加工液処理システム
JP4475924B2 (ja) ろ過装置
JP4369804B2 (ja) 有機性廃水の浮上分離処理方法
JP6667188B2 (ja) 水処理装置、水処理方法
WO2018163096A1 (en) Bioreaktor
JP6989482B2 (ja) 濾過装置および濾材流出抑制ユニット
JP5754649B2 (ja) 深層ろ過装置
JP2010089064A (ja) 泡沫分離槽付濾過装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080317

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100813

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101012

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110114

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110127

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140204

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4676267

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250