JP2007005749A - 発光ダイオード - Google Patents

発光ダイオード Download PDF

Info

Publication number
JP2007005749A
JP2007005749A JP2005251966A JP2005251966A JP2007005749A JP 2007005749 A JP2007005749 A JP 2007005749A JP 2005251966 A JP2005251966 A JP 2005251966A JP 2005251966 A JP2005251966 A JP 2005251966A JP 2007005749 A JP2007005749 A JP 2007005749A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
emitting diode
light emitting
light
sealing structure
stripe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005251966A
Other languages
English (en)
Inventor
Shi-Ming Chen
ミン チェン シン
Chia-Yu Chang
ユ チャン チア
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Epitech Technology Corp
Original Assignee
Epitech Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Epitech Technology Corp filed Critical Epitech Technology Corp
Publication of JP2007005749A publication Critical patent/JP2007005749A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/52Encapsulations
    • H01L33/54Encapsulations having a particular shape

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Abstract

【課題】 表面にパターン構造を有する発光ダイオード封止構造を提供する。
【解決手段】 発光ダイオードチップ304および封止構造306を備える。封止構造306は発光ダイオードチップ304を覆い、封止構造306の表面はパターン構造を有し、パターン構造は、発光ダイオード300により出力される光線形状を制御する複数のストライプ構造310を備える。
【選択図】 図4

Description

本発明は発光ダイオード(light-emitting diode:LED)およびその応用に関し、特に表面にパターン構造を有する発光ダイオード封止構造に関する。
従来、封止された後の発光ダイオードの封止構造の表面は全体が一般になめらかか平坦であったため、光の形状はほぼ円形か楕円形であった。
図1および図2は、二つの異なる従来の発光ダイオード構造を示す模式図である。図1に示すように、発光ダイオード100は、発光ダイオードチップ102および発光ダイオードチップ102を覆う封止構造104からなる。封止構造104の表面106はなめらかな曲面である。発光ダイオードチップ102により生成された光108は、封止構造104を透過して封止構造104の表面106から発光される。
図2に示すように、発光ダイオード200は、発光ダイオードチップ202および発光ダイオードチップ202を覆う封止構造204からなる。同様に、封止構造204の表面206はなめらかな曲面である。発光ダイオードチップ202により生成された光208は、封止構造204を透過して封止構造204の表面206から発光される。
封止構造104の表面はなめらかな円弧状であり、封止構造204の表面206はなめらかな半円弧状であるため、発光ダイオード100および発光ダイオード200から出力される光線形状が発散されてほぼ円形や楕円形となった。
しかしながら、従来の発光ダイオードが出力する円形や楕円形の光線形状を、例えばランプや照明構造などに応用する場合、必要条件を達成するために二次光学が必要であった。例えば、従来の発光ダイオードが出力する発光は形状が分散して輝度を集中させることができなかったため、発光ダイオードはランプ規格に合致しなかった。
また、灯具を利用して光を集中させても、従来の発光ダイオードではランプの輝度条件に合致させることができなかった。従って、従来の発光ダイオードをランプモジュールに応用するときは、元の発光ダイオードチップの輝度および発光ダイオードチップの数を増やす必要があった。そのため、ランプの成形用金型にかかる費用が増大し、完成された製品が高価で普及しなかった。さらにランプの成形用金型には多額の費用がかかるため、金型設計が失敗した場合、大きな経済的損失となった。
本発明の第1の目的は、光線形状を変化させて光線の強度分布を向上させるパターン構造を発光ダイオードの封止構造の表面に設けてランプなどに応用することにより周辺資源にかかる費用を大幅に減らす発光ダイオードを提供することにある。
本発明の第2の目的は、発光ダイオードチップの封止表面上に少なくとも一つの凹型ストライプや少なくとも一つの凸型ストライプを形成し、光線形状のスポットライト輝度を高めることにより、従来の発光ダイオードランプモジュールの欠点を克服し、ランプに適用できる発光ダイオードを提供することにある。
本発明の第3の目的は、封止工程において封止表面にパターン構造を形成することにより、光線形状を変化させてランプに適用する発光ダイオードを提供することにある。
上述の目的を達成するため、本発明は発光ダイオードチップおよび封止構造を備える発光ダイオードを提供する。封止構造は発光ダイオードチップを覆い、封止構造の表面はパターン構造を有し、パターン構造は、発光ダイオードの光線形状を発光ダイオードチップの光線形状と異なるようにする複数のストライプ構造を備える。
本発明のストライプ構造は、凹型ストライプ、凸型ストライプまたはそれらの組合せからなる。ストライプ構造は、実質的に平行か交錯したものであり、封止構造の表面に対称的に分布したり非対称的に分布したりする。
本発明は、封止構造の表面に少なくとも一つのストライプ構造を形成することにより、発光ダイオードチップの光線出力分布形状および光線強度分布を修正して、光線形状のスポットライト強度を向上する。そのため、本発明の発光ダイオードはランプモジュールに非常に適し、発光ダイオードチップは、ランプの法規に合致して調整および制御を容易に行うことができる。そのため、ランプの失敗や欠点を補って、ランプモジュールの費用を効果的に減らすことができる。
従って、本発明の発光ダイオードは、発光ダイオードの封止構造の表面にパターン構造を設けることにより、光線形状を変化させて光線の強度分布を向上させることができる。従って、例えばランプなど応用の必要条件に合わせ、封止構造の表面パターン構造を容易に設計することができる。そのため、発光ダイオードの応用範囲が広がり、周辺資源にかかる費用を減らすことができる。
従って、本発明の発光ダイオードは、成形用金型により発光ダイオードチップの封止表面に少なくとも一つの凹型ストライプか少なくとも一つの凸型ストライプを形成し、光線形状のスポットライト輝度が増大するため、本発明の発光ダイオードはランプモジュールに非常に適する。従って、本発明の発光ダイオードを応用すると、発光ダイオードの数を減らしても、発光ダイオードチップの輝度を増大させる必要がないため、従来の発光ダイオードランプモジュールの欠点を克服することができる。
さらに本発明の発光ダイオードは、封止工程において封止表面上にパターン構造を形成することにより、光線形状を変化させてランプや照明の必要条件に合致させ、ランプ設計の失敗や欠点を補うことができる。
本発明は、発光ダイオードの封止構造の表面に、少なくとも一つのストライプが凸設されたり凹設されたりした発光ダイオードを提供する。そして、光線の出力分布形状および強度分布を制御することにより、ランプや照明などに応用する際の必要条件に合致させることができる。本発明をより詳細かつ完全に説明するため、次に図3および図4を参照しながら説明する。
図3は、本発明の好適な一実施形態による発光ダイオードを示す斜視図である。本実施形態の発光ダイオード300は、主に発光ダイオードチップ304および封止構造306からなる。発光ダイオードチップ304を先ずベース302上に設置してから封止構造306により覆う。封止構造306は、発光ダイオードチップ304により生成された光を透過させる封止材料からなり、この封止材料は透明や半透明であり、好適にはエポキシ、シリコンまたはガラスなどであることが望ましい。
本発明の好適な一実施形態の封止構造306は、封止構造306に必要なパターンを備えた成形用金型(図示せず)で形成される。成形用金型に封止材料が注がれると、図3に示すように、発光ダイオードチップ304を覆う封止構造306が形成される。本実施形態の封止構造306の表面308には、必要に応じたパターン構造が形成される。このパターン構造は少なくとも一つのストライプ構造310を含む。ストライプ構造310は、凹型ストライプ、凸型ストライプまたはそれらの組合せでもよい。
応用するときは、一般に封止構造306の表面308に複数のストライプ構造310を設ける。本実施形態の封止構造306の表面308に設けられるストライプ構造310は五つの凸型ストライプを含んでおり、この凸状のストライプは互いに平行かほぼ平行に配列する。各凸型ストライプの内半径R、断面幅Dおよび内半径Rと断面幅Dとの比率を調整することにより、発光ダイオード300により生成される光線出力分布形状および光線強度分布を効果的に変化させることができる。図4に示すように、好適な一実施形態による凸型ストライプの内半径Rは、左から右へ向かってそれぞれ0.6mm、0.8mm、1.0mm、0.8mmおよび0.6mmである。
他の本実施形態において、ストライプ構造310は、凹型ストライプ、凸型ストライプまたはその他それらの組合せでもよい。また、このストライプ構造310は実際に応用する必要条件に合わせ、必要な光線形状を得るため、実質上平行にしたり交錯したりすることもできる。他の実施形態において、ストライプ構造310は、封止構造306の表面308へ対称的に分布したり非対称的に分布したりすることもできる。
各ストライプ構造310の断面図は曲線か折れ線でもよい。また封止構造306を製作するときは、先ず発光ダイオードチップ304を一層の封止材料で覆ってから、封止材料層の表面上にエッチング工程や加工を行って必要なストライプ構造310を製作するため、パターン構造を含む表面308を有する封止構造306を形成することができる。
従って、本実施形態の特徴の一つは、本実施形態の発光ダイオードの表面に成形用金型設計、エッチング方法またはその他の工程により、少なくとも一つの凹型ストライプか少なくとも一つの凸型ストライプを形成することにより、発光ダイオードの発光形状および発光強度分布を向上させることができる。
そのため、本発明の発光ダイオードを応用する範囲が非常に広い。例えば、本実施形態により発光ダイオードの封止構造の表面を設計し、ランプの法規に合致する光線形状を生成することができるため、例えば反射表面装置など、一緒に使用される周辺資源にかかる費用を大幅に減らすことができる。
本実施形態による異なる光線形状を有する発光ダイオードチップは、光線形状中のスポットライト輝度が50%以上増加することが検証されている。これにより発光ダイオードランプモジュールの欠点を克服することができる。
そのため、本発明の発光ダイオードがランプモジュールに応用されると、発光ダイオードチップの輝度を増大させる必要がないため、発光ダイオードの数を減らしても応用の必要条件に合致させることができる。また、本実施形態による発光ダイオードの光線形状は、ランプに応じて正方形、長方形または菱形に設計することもできる。
さらに本実施形態の発光ダイオードから出力される光線形状を封止構造の設計により変化させ、光線形状中のスポットライト輝度を強化することができる。そのため、ランプの設計が失敗しても、本実施形態の発光ダイオードを応用することにより、ランプの設計の失敗および欠点を補うことができる。
本発明では好適な実施形態を前述の通り開示したが、これらは決して本発明を限定するものではなく、当該技術を熟知するものなら誰でも、本発明の主旨と領域を脱しない範囲内で各種の変化や修正を加えることができる。従って本発明の保護の範囲は、特許請求の範囲で指定した内容を基準とする。
従来の発光ダイオードの構造を示す模式図である。 従来の発光ダイオードの構造を示す模式図である。 本発明の好適な一実施形態による発光ダイオードを示す斜視図である。 本発明の好適な一実施形態による発光ダイオードを示す断面図である。
符号の説明
300 発光ダイオード
302 ベース
304 発光ダイオードチップ
306 封止構造
308 表面
310 ストライプ構造
R 内半径
D 断面幅






Claims (6)

  1. 発光ダイオードチップおよび封止構造を備える発光ダイオードであって、
    前記封止構造は発光ダイオードチップを覆い、前記封止構造の表面はパターン構造を有し、前記パターン構造は、前記発光ダイオードから出力する光線形状を制御する少なくとも一つの凹型ストライプを含むことを特徴とする発光ダイオード。
  2. 前記少なくとも一つの凹型ストライプの断面は曲線または折れ線であることを特徴とする請求項1記載の発光ダイオード。
  3. 前記パターン構造は少なくとも一つの凸型ストライプを含むことを特徴とする請求項1記載の発光ダイオード。
  4. 前記少なくとも一つの凸型ストライプの断面は曲線または折れ線であることを特徴とする請求項3記載の発光ダイオード。
  5. 発光ダイオードチップおよび封止構造を備える発光ダイオードであって、
    前記発光ダイオードチップは第1の光線形状を有し、
    前記封止構造は前記発光ダイオードチップを覆い、前記封止構造の表面はパターン構造を有し、前記パターン構造は、前記発光ダイオードチップの第1の光線形状を第2の光線形状に変換して前記発光ダイオードから出力する光線形状を制御する少なくとも一つの凸型ストライプを有することを特徴とする発光ダイオード。
  6. 前記少なくとも一つの凸型ストライプの断面は曲線または折れ線であることを特徴とする請求項5記載の発光ダイオード。











JP2005251966A 2005-06-24 2005-08-31 発光ダイオード Pending JP2007005749A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW094121284A TW200701507A (en) 2005-06-24 2005-06-24 Light-emitting diode

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007005749A true JP2007005749A (ja) 2007-01-11

Family

ID=37545140

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005251966A Pending JP2007005749A (ja) 2005-06-24 2005-08-31 発光ダイオード

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20060289885A1 (ja)
JP (1) JP2007005749A (ja)
DE (1) DE102005041790B4 (ja)
TW (1) TW200701507A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008258414A (ja) * 2007-04-05 2008-10-23 Rohm Co Ltd 半導体パッケージ
KR20110025187A (ko) * 2008-06-27 2011-03-09 브리지럭스 인코포레이티드 Led 기기 및 led 기기 형성 방법
US8783915B2 (en) 2010-02-11 2014-07-22 Bridgelux, Inc. Surface-textured encapsulations for use with light emitting diodes
WO2021171894A1 (ja) * 2020-02-26 2021-09-02 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 発光装置およびその製造方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWM329857U (en) * 2007-08-21 2008-04-01 Ko-Hsin Lee LED package structure
JP6501378B1 (ja) 2016-04-07 2019-04-17 シグニファイ ホールディング ビー ヴィ スリットを有するレンズ
CN106098903A (zh) * 2016-08-03 2016-11-09 深圳市兆驰节能照明股份有限公司 多面出光csp光源及其制造方法
CN106252495A (zh) * 2016-09-05 2016-12-21 清华大学深圳研究生院 一种led封装及其荧光粉壳体
DE102018126297A1 (de) * 2018-10-23 2020-04-23 HELLA GmbH & Co. KGaA Beleuchtungsvorrichtung für Fahrzeuge

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60178013U (ja) * 1984-05-07 1985-11-26 株式会社日立ホームテック 発光表示体
JPH11312827A (ja) * 1998-04-28 1999-11-09 Matsushita Electric Works Ltd 発光ダイオード
JP2003234509A (ja) * 2002-02-08 2003-08-22 Citizen Electronics Co Ltd 発光ダイオード
JP2004165541A (ja) * 2002-11-15 2004-06-10 Toyoda Gosei Co Ltd 発光ダイオードおよびledライト
JP2005045199A (ja) * 2003-07-25 2005-02-17 Seoul Semiconductor Co Ltd チップ発光ダイオード及びその製造方法
US20050045898A1 (en) * 2003-09-03 2005-03-03 Charles Leu Light-emitting diode and backlight system using the same
US20050088837A1 (en) * 2003-10-22 2005-04-28 Hon Hai Precision Industry Co., Ltd. Piezoelectric light-emitting diode and backlight system using the same

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW414924B (en) * 1998-05-29 2000-12-11 Rohm Co Ltd Semiconductor device of resin package
JP3469484B2 (ja) * 1998-12-24 2003-11-25 株式会社東芝 半導体発光素子およびその製造方法
DE10129950A1 (de) * 2001-06-21 2003-01-02 Hella Kg Hueck & Co Leuchte für Fahrzeuge und Verfahren zur Herstellung derselben
CA2427559A1 (en) * 2002-05-15 2003-11-15 Sumitomo Electric Industries, Ltd. White color light emitting device
JP3843393B2 (ja) * 2002-12-19 2006-11-08 ミネベア株式会社 面状照明装置
DE10351397A1 (de) * 2003-10-31 2005-06-16 Osram Opto Semiconductors Gmbh Lumineszenzdiodenchip
TWI281269B (en) * 2003-12-02 2007-05-11 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Light emitting diode and backlight module
KR100581831B1 (ko) * 2004-02-05 2006-05-23 엘지전자 주식회사 발광 다이오드

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60178013U (ja) * 1984-05-07 1985-11-26 株式会社日立ホームテック 発光表示体
JPH11312827A (ja) * 1998-04-28 1999-11-09 Matsushita Electric Works Ltd 発光ダイオード
JP2003234509A (ja) * 2002-02-08 2003-08-22 Citizen Electronics Co Ltd 発光ダイオード
JP2004165541A (ja) * 2002-11-15 2004-06-10 Toyoda Gosei Co Ltd 発光ダイオードおよびledライト
JP2005045199A (ja) * 2003-07-25 2005-02-17 Seoul Semiconductor Co Ltd チップ発光ダイオード及びその製造方法
US20050045898A1 (en) * 2003-09-03 2005-03-03 Charles Leu Light-emitting diode and backlight system using the same
US20050088837A1 (en) * 2003-10-22 2005-04-28 Hon Hai Precision Industry Co., Ltd. Piezoelectric light-emitting diode and backlight system using the same

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008258414A (ja) * 2007-04-05 2008-10-23 Rohm Co Ltd 半導体パッケージ
KR20110025187A (ko) * 2008-06-27 2011-03-09 브리지럭스 인코포레이티드 Led 기기 및 led 기기 형성 방법
JP2011526083A (ja) * 2008-06-27 2011-09-29 ブリッジラックス インコーポレイテッド 発光ダイオードにおいて使用するための表面にテクスチャが施されたカプセル
KR101632760B1 (ko) * 2008-06-27 2016-07-01 브리지럭스 인코포레이티드 Led 기기 및 led 기기 형성 방법
US8783915B2 (en) 2010-02-11 2014-07-22 Bridgelux, Inc. Surface-textured encapsulations for use with light emitting diodes
US9406851B2 (en) 2010-02-11 2016-08-02 Bridgelux Incorporated Surface-textured encapsulations for use with light emitting diodes
US10043957B2 (en) 2010-02-11 2018-08-07 Bridgelux Inc. Surface-textured encapsulations for use with light emitting diodes
WO2021171894A1 (ja) * 2020-02-26 2021-09-02 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 発光装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE102005041790A1 (de) 2007-01-04
US20060289885A1 (en) 2006-12-28
DE102005041790B4 (de) 2007-08-30
TW200701507A (en) 2007-01-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007005749A (ja) 発光ダイオード
US8672517B2 (en) Light-emitting module
US7866845B2 (en) Optical device for mixing and redirecting light
US7780317B2 (en) LED illumination system
US20130229808A1 (en) Light Source Device with Outer Lens and Light Source System Using the Same
US20110110083A1 (en) Lighting module, lamp and lighting method
EP2267773A2 (en) LED package structure for increasing light-emitting efficiency and controlling light-projecting angle and method for manufacturing the same
JP2008084990A (ja) 発光装置及び照明器具
JP2009184501A (ja) ライセンスプレートランプ
JP2013030728A (ja) 光源モジュール
US10281101B2 (en) Vehicle lamp with segmented ellipsoidal reflector, condenser lens, and plurality of light sources mounted on different planes of heat dissipating base
US9523479B2 (en) LED lens
US9964278B2 (en) Vehicle lamp
WO2015174179A1 (ja) 車両用前照灯
KR101708025B1 (ko) 렌즈 및 그것을 포함하는 발광장치
US20140198517A1 (en) Vehicular headlamp
TW201518656A (zh) 發光元件封裝結構
JP7068686B2 (ja) 調色led照明装置
TWI544178B (zh) 發光單元以及光源模組
KR100900400B1 (ko) 비구면 렌즈를 갖는 발광소자 및 그것을 포함하는 백라이트유닛
EP3894738B1 (en) Lighting device with light-emitting filaments
JP2005190954A (ja) 照明装置
JP2005229083A (ja) 発光ダイオードのパッケージング
JP2014135322A (ja) 発光装置及び照明器具
JP2008084989A (ja) 発光装置及び照明器具

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080714

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081014

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081017

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081114

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20081117

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20081118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090519

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20090820

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090820

A072 Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A073

Effective date: 20100518

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100601