JP2007003312A - 安定保存された担体微小粒子 - Google Patents

安定保存された担体微小粒子 Download PDF

Info

Publication number
JP2007003312A
JP2007003312A JP2005182897A JP2005182897A JP2007003312A JP 2007003312 A JP2007003312 A JP 2007003312A JP 2005182897 A JP2005182897 A JP 2005182897A JP 2005182897 A JP2005182897 A JP 2005182897A JP 2007003312 A JP2007003312 A JP 2007003312A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
microparticles
reaction
ester
fine particle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005182897A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4652902B2 (ja
Inventor
Hisafumi Ukawa
尚史 卯川
Akio Yamane
明男 山根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Software Engineering Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Software Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Software Engineering Co Ltd filed Critical Hitachi Software Engineering Co Ltd
Priority to JP2005182897A priority Critical patent/JP4652902B2/ja
Priority to EP06010672A priority patent/EP1736778B1/en
Priority to DE602006003596T priority patent/DE602006003596D1/de
Priority to US11/438,625 priority patent/US20060292635A1/en
Publication of JP2007003312A publication Critical patent/JP2007003312A/ja
Priority to US12/216,451 priority patent/US7604838B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4652902B2 publication Critical patent/JP4652902B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • G01N33/54393Improving reaction conditions or stability, e.g. by coating or irradiation of surface, by reduction of non-specific binding, by promotion of specific binding

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)

Abstract

【課題】 微小粒子の表面にカルボン酸活性エステル基を固定化することで加工プロトコルを短縮し、副反応を制御することおよびカルボン酸活性エステル基を有するビーズを安定に保持する。
【解決手段】 少なくとも1つ以上の蛍光染料により標識された所定量のナノ粒子が担体微小粒子に結合され、該担体微小粒子を低級アルコール中で保存する。
【選択図】 図4

Description

本発明は一般的にフローサイトメトリーに応用され、直径が通常100μmよりも小さい多色蛍光染色された担体微小粒子に関するものである。より詳細には1つ以上の蛍光染料で染色されたポリマー分子の色素が退色することなく表面に保持された活性エステルが安定化された担体微小粒子に関するものである。
蛍光ポリマー粒子はしばしば様々な生物医学的アッセイにおいてマーカーおよびインジケーターとして使用されている。本明細書で以下に使用しているところの微小粒子、マイクロスフェア、ビーズという用語は互換的に使用され、全体の直径が基本的にマイクロメーターの範囲内であるより小さな粒子を示す意味をもつ。微小粒子は手動または当技術分野で知られている他の方法で分析することができるが、好ましくは例えばMansourらに付与された下記特許文献1に開示されたようなフローサイトメトリー等の自動化技術を用いて分析できる。
これまで、少なくとも1色以上の蛍光染料で染色された微小粒子を用いて抗原や抗体などのタンパク質や核酸・ペプチド・糖鎖などの生体分子を固定化し、生体分子の定量解析や遺伝子多系解析を行ってきた。この微小粒子の蛍光染料の量を調整した複数の微小粒子にそれぞれ別々の生体分子を固定化することで複数項目を同時に測定できる。
この微小粒子表面はカルボキシル基で覆われている。カルボキシル基は生体分子中のアミノ基と脱水縮合反応によりアミド結合を形成する。微小粒子に生体分子を固定化するためにこの反応を用いている。しかしカルボキシル基は反応性が低いためカルボキシル基を何らかの形で活性化する必要がある。カルボキシル基を活性化することができる試薬は様々存在するがこの微小粒子は少なくとも1つ以上の蛍光染料で染色されており、蛍光染料は有機溶媒に溶解させて染色しているため水溶液中で反応を行う必要がある。水溶液中でカルボキシル基を活性化できる試薬はEDC(1−Ethyl−3−(3−Dimethylaminopropyl)CarbodiimideHydrochloride)のみである。また、活性カルボン酸エステルと生体分子が反応するためには生体分子中にアミノ基を有することが必要となる。特に核酸や糖鎖など末端にアミノ基を有していないため末端をアミノ化しておく必要がある。
EDCは酸性溶媒でカルボキシル基を活性化することができる試薬である。したがってEDCを用いる限り反応溶媒は酸性条件に限られてしまう。しかし生体分子の中には塩基性条件でしか安定に存在できない物質も存在するため固定化できる生体分子が限られてきてしまう。また、核酸を用いた場合酸性条件下ではEDCと核酸塩基とが反応してしまうため一定の箇所で核酸を微小粒子表面に固定化することができない。
従来このような蛍光染料で染色した微小粒子に生体分子を固定化する方法はa)微小粒子表面に担持したカルボキシル基をスクシンイミドエステルに活性化させた後生体分子を固定化する方法と、b)微小粒子表面に担持したカルボキシル基をカルボジイミドエステルに活性化し同時に生体分子を固定化する方法がある。
a)のスクシンイミドエステルに活性化する方法は、懸濁させた微小粒子に対してNHS(N−hydroxysuccinimide)とEDCを加えカルボキシル基をヒドロキシスクシンイミドエステルに活性化する。表面を活性化した微小粒子に対して即座に生体分子を固定化する方法である。
b)のカルボジイミドエステルに活性化する方法は、懸濁させた微小粒子に対してEDCと生体分子を同時期に加える。これにより微小粒子表面のカルボキシル基がカルボジイミドエステルに活性化され、活性エステル体に即座に生体分子が反応し微小粒子に生体分子が固定化できる。
ヒドロキシスクシンイミドエステル基のような活性カルボン酸エステル基は水溶液中で水中の水酸基と反応し元のカルボキシル基に戻ってしまう。特に塩基性条件下ではその反応は顕著に見られる。しかしヒドロキシスクシンイミドエステル基は有機溶媒中では比較的安定に存在することができる。
微小粒子(マイクロスフェア)は芳香族炭化水素類やピリジン、ジオキサンといった疎水性有機溶媒に溶解できる蛍光染料によって染色されている。
蛍光染色された微小粒子の製造方法及び使用方法に関連する公知技術文献としては下記特許文献2、3が挙げられる。
米国特許第4,665,024号明細書 特表2001−520323号公報 特表2002−501184号公報
微小粒子(マイクロスフェア)表面に抗原や抗体などのタンパク質や核酸・糖鎖・ペプチドなどいわゆる生体分子を固定化する際に、大気中で不安定な取り扱いが難しい化学物質であるEDCやNHSを使わなければならない。
EDCのみを用いたマイクロスフェア表面に生体分子を固定化する反応は酸性条件で行わなければならない。したがって塩基性溶媒にしか溶けないペプチドなどを固定化することができず固定化できる物質に制限を与えている。
EDCのみを用いたマイクロスフェア表面に核酸を固定化する反応では、反応条件が過酷であるため末端のアミノ基以外への副反応を制御することができない。この副反応により核酸塩基の配列認識能が低下し一塩基多系の識別に多大な影響を与えている。
EDCとNHS(またはsulfo−NHS(N−Hydroxysulfosuccinimide))を用いてマイクロスフェア表面に生体分子を固定化する反応ではカルボン酸活性エステル基が不安定であるため活性後即座に固定化反応を行わなければならない。また、NHSの変わりに2,3,5,6−tetrafluorophenolおよび4−sulfo−2,3,5,6−tetrafluorophenolを用いることによって活性エステル状態で安定化することが可能である。
有機溶媒中でカルボン酸活性エステル基を保持できるが、微小粒子の蛍光染料が溶出してしまう。これは微小粒子の蛍光染料が疎水的であるためである。
本発明の目的は微小粒子の表面にカルボン酸活性エステル基を固定化することで加工プロトコルを短縮し、副反応を制御することおよびカルボン酸活性エステル基を有するビーズを安定に保持することが出来る技術を提供することである。
本発明者らは,マイクロスフェア表面のカルボキシル基を予め活性エステルに活性化させ、低級アルコール中で保存することによって上記課題が解決されることを見出し本発明に到達した。
即ち、本発明は、安定化された担体微小粒子の発明であり、少なくとも1つ以上の蛍光染料により標識された所定量のナノ粒子が担体微小粒子に結合され、該担体微小粒子が低級アルコール中で保存されたことを特徴とする。
特に、前記担体微小粒子がカルボキシル基を活性化する官能基を有する場合が好ましい。
更に、前記カルボキシル基がヒドロキシスクシンイミドエステルに活性化されていることが好ましい。
又、前記低級アルコールとしては、1−ブタノール、メタノール、エタノール、n−プロパノ−ル、イソプロパノールなどが挙げられるが、この中でイソプロパノール、1−ブタノールが好ましい。
前記カルボキシル基を活性化する官能基の具体例としては、Succinimidylエステル基、Sulfo−succinimidylエステル基、2,3,5,6−tetrafluorophenolエステル基、及び4−sulfo−2,3,5,6−tetrafluorophenolエステル基が好ましく例示される。
少なくとも1つ以上の蛍光染料により標識された所定量のナノ粒子が結合された担体微小粒子を低級アルコール中で保存することにより、カルボキシル基が、Succinimidylエステル基、Sulfo−succinimidylエステル基、2,3,5,6−tetrafluorophenolエステル基、及び4−sulfo−2,3,5,6−tetrafluorophenolエステル基などによって活性化された担体微小粒子を長期に安定化することができる。
活性化させた微小粒子(マイクロスフェア)を任意の固定化反応液で溶媒置換を行った後、生体分子と反応させ微小粒子表面に生体分子を固定化する。これにより抗原、抗体、核酸、糖鎖、ペプチドなどの生体分子をそれぞれ最適の条件で固定化できる。また核酸で生じる副反応を大幅に抑えることができる。
図1は、従来のタンパク質を固定化するために微小粒子表面を活性化するプロトコルである。タンパク質をビーズに固定化するためには微小粒子表面のカルボキシル基をEDCとNHS(またはsulfo−NHS)を用いて活性カルボン酸エステル基に活性化させた後、タンパク質と反応させる。このとき活性カルボン酸エステル基形成反応に用いるバッファとして0.1Mリン酸ナトリウム水溶液pH6.0や0.05MMES溶液 pH6.0などを用いる。活性エステル形成反応終了後、即座に図2のタンパク質固定化反応を行わなければならない。
図2は、従来の微小粒子表面の活性カルボン酸エステルとタンパク質固定化反応の一般的なプロトコルである。タンパク質のアミノ基と活性カルボン酸エステル基が反応しアミド結合を形成することでビーズ表面にタンパク質を固定化できる。タンパク質固定化反応を行う際のバッファとしてPBS(phosphatebuffered saline) pH7.4や0.05MMES(2−(N−Morpholino) ethane Sulfonic acid) pH6.0溶液を用いて行う。固定化反応終了後、PBS−TBN(PBS、1%BSA(BovineSerum Albumin)、0.02%Tween(ICI Americas社の登録商標)20、0.05% Azide)溶液でブロッキングおよび洗浄を行う。最後に加工したビーズをPBS−TBN溶液で保存する。図1の手順でマイクロスフェア表面を活性化し即座に溶媒置換を行った上でタンパク質を固定化しなければならないため、手順が煩雑であり手間が掛かる。
図3は、従来の核酸を固定化するための微小粒子加工プロトコルである。核酸の場合核酸のどちらか一方の末端を、リンカーを介したアミノ基で修飾する必要がある。EDCとアミノ化された核酸を反応させることによりカルボジイミドエステルを経て核酸をビーズ表面に固定化できる。このときの反応溶液には0.1MMES pH4.5溶液を用いる。固定化反応後0.02% Tween(登録商標)20溶液で非特異反応をブロック後0.1% SDS(Sodium Dodecyl Sulfate)溶液で洗浄を行う。最後に加工したビーズをTE(Tris−EDTA)pH8.0溶液で保存する。ただし、この反応では末端のアミノ基以外の部分でビーズ表面に固定化される副反応を制御することができない。
図4は活性カルボン酸エステル基をビーズ表面に固定化させたビーズの作成法である。活性カルボン酸エステル基を形成させる反応は従来法とほぼ同じであるが、活性カルボン酸エステル基を有したビーズをイソプロパノール中で保存している点と活性化させる際のバッファとして0.1MMES (pH4.5)を用いている点が大きく異なる。これは、酸性条件で活性化することによりEDCの活性が向上し、カルボン酸活性エステル基への反応を促進させるためである。
図5は本発明により作成したビーズを用いたタンパク質加工プロトコルである。カップリングバッファにPBSpH7.4などを用いている。これにより溶媒置換を行うだけで速やかにタンパク質をビーズ表面に固定化することができるため、図1および図2より大幅に手順を短縮することができる。
図6は、本発明により作成したビーズを用いた核酸加工プロトコルである。核酸を固定化する際のカップリングバッファには0.1Mリン酸バッファ pH8.0などを用いる。塩基性条件で反応を行うことにより図3で生じる副反応を抑えることができる。
[比較例1]
従来法のプロトコルを用いて末端をアミノ化されていないA、C、G、Tのビオチン化ホモオリゴヌクレオチド20量体を微小粒子に固定化した。固定化反応後4μg/mlのストレプトアビジン−フェコエリスリンと反応させ、その蛍光強度を測定した。その結果A、C、Tのビオチン化ホモオリゴヌクレオチド20量体ではほとんど末端をアミノ化したオリゴヌクレオチドと同程度微小粒子に固定化された(図7)。
[実施例1]
本発明で作成したマイクロスフェアを用いて図6の通りに末端をアミノ化されていないビオチン化オリゴヌクレオチド20量体の固定化反応を行った。その結果を従来法と比較したところ、従来法より副反応を抑制することができた(図8)。
[実施例2]
本発明で作成したマイクロスフェアを用いて図6の通りに核酸を固定化した。またイソプロパノール中で蛍光色素が退色していないかおよびカルボン酸活性エステル基の活性が保持されているかを確認するためにイソプロパノール溶媒置換前、溶媒置換直後、3日後、1週間後、1ヵ月後に図6のプロトコルを用いて核酸をマイクロスフェアに固定した(図9)。
[実施例3]
本発明で作成したマイクロスフェアを用いて図6の通りに核酸を固定化した。またエタノール中で蛍光色素が退色していないかおよびカルボン酸活性エステル基の活性が保持されているかを確認するためにエタノール溶媒置換前、溶媒置換直後、3日後に図6のプロトコルを用いて核酸をマイクロスフェアに固定した(図10)。
[実施例4]
本発明で作成したマイクロスフェアを用いて図6の通りに核酸を固定化した。また1−ブタノール中で蛍光色素が退色していないかおよびカルボン酸活性エステル基の活性が保持されているかを確認するために1−ブタノール溶媒置換前、溶媒置換直後、5日後に図6のプロトコルを用いて核酸をマイクロスフェアに固定した(図11)。
本発明により、微小粒子の表面にカルボン酸活性エステル基を固定化することで加工プロトコルを短縮し、副反応を制御することおよびカルボン酸活性エステル基を有する微小粒子(ビーズ)を安定に保持することが出来るようになった。この結果、微小粒子の生物化学分野での利用が促進された。
従来のタンパク質を固定化する際のマイクロスフェア表面を活性化するプロトコルのフローチャートである。 従来のマイクロスフェア表面活性後のタンパク質固定化プロトコルのフローチャートである。 従来の核酸を用いたマイクロスフェア加工プロトコルのフローチャートである。 カルボン酸活性エステルを有するマイクロスフェア作成方法のフローチャートである。 本発明によるタンパク質固定化におけるマイクロスフェア加工プロトコルのフローチャートである。 本発明による核酸固定化におけるマイクロスフェア加工プロトコルのフローチャートである。 従来法のプロトコルを用いてA、C、G、Tのビオチン化ホモオリゴヌクレオチド20量体を微小粒子に固定化させた結果である。 実施例1の結果を示すグラフである。 実施例2の結果を示すグラフである。 実施例3の結果を示すグラフである。 実施例4の結果を示すグラフである。

Claims (6)

  1. 少なくとも1つ以上の蛍光染料により標識された所定量のナノ粒子が担体微小粒子に結合され、該担体微小粒子が低級アルコール中で保存されたことを特徴とする担体微小粒子。
  2. 前記担体微小粒子がカルボキシル基を活性化する官能基を有することを特徴とする請求項1に記載の担体微小粒子。
  3. 前記カルボキシル基がヒドロキシスクシンイミドエステルに活性化されていることを特徴とする請求項2に記載の担体微小粒子。
  4. 前記低級アルコールがイソプロパノール又は1−ブタノールであることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の担体微小粒子。
  5. 前記カルボキシル基を活性化する官能基が、Succinimidylエステル基及び/又はSulfo−succinimidylエステル基であることを特徴とする請求項2乃至4のいずれかに記載の担体微小粒子。
  6. 前記カルボキシル基を活性化する官能基が、2,3,5,6−tetrafluorophenolエステル基及び/又は4−sulfo−2,3,5,6−tetrafluorophenolエステル基であることを特徴とする請求項2乃至4のいずれかに記載の担体微小粒子。
JP2005182897A 2005-06-23 2005-06-23 安定保存された担体微小粒子 Expired - Fee Related JP4652902B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005182897A JP4652902B2 (ja) 2005-06-23 2005-06-23 安定保存された担体微小粒子
EP06010672A EP1736778B1 (en) 2005-06-23 2006-05-23 Stably preserved microspheres
DE602006003596T DE602006003596D1 (de) 2005-06-23 2006-05-23 Stabil erhaltene Mikrokugeln
US11/438,625 US20060292635A1 (en) 2005-06-23 2006-05-23 Stably preserved microspheres
US12/216,451 US7604838B2 (en) 2005-06-23 2008-07-03 Method of making stably preserved microspheres in lower alcohol solvent

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005182897A JP4652902B2 (ja) 2005-06-23 2005-06-23 安定保存された担体微小粒子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007003312A true JP2007003312A (ja) 2007-01-11
JP4652902B2 JP4652902B2 (ja) 2011-03-16

Family

ID=36698756

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005182897A Expired - Fee Related JP4652902B2 (ja) 2005-06-23 2005-06-23 安定保存された担体微小粒子

Country Status (4)

Country Link
US (2) US20060292635A1 (ja)
EP (1) EP1736778B1 (ja)
JP (1) JP4652902B2 (ja)
DE (1) DE602006003596D1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102798709B (zh) * 2012-08-17 2014-11-19 深圳市锦瑞电子有限公司 一种抗体偶联物及其方法
US10383957B2 (en) 2015-01-06 2019-08-20 Anthony H. de Haas Near-infrared fluorescent surgical dye markers
CN111077304A (zh) * 2019-12-31 2020-04-28 深圳市瀚德标检生物工程有限公司 一种羧基乳胶微球与抗体的偶联方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0587810A (ja) * 1991-09-27 1993-04-06 Tokuyama Soda Co Ltd 担体無機粒子の保存方法
JP2002501184A (ja) * 1998-01-22 2002-01-15 ルミネックス コーポレイション 多数の蛍光シグナルを有する微小粒子

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4283382A (en) * 1977-12-28 1981-08-11 Eastman Kodak Company Fluorescent labels comprising rare earth chelates
US4259313A (en) * 1978-10-18 1981-03-31 Eastman Kodak Company Fluorescent labels
US4267235A (en) * 1979-03-19 1981-05-12 California Institute Of Technology Polyglutaraldehyde microspheres
DE3322781A1 (de) * 1983-06-24 1985-01-03 Basf Farben + Fasern Ag, 2000 Hamburg Selbstvernetzendes, hitzehaertbares reibharz
ATE56096T1 (de) * 1984-03-15 1990-09-15 Immunex Corp Test zur sofortigen feststellung von liganden, testsatz und seine herstellung.
US5073498A (en) * 1984-12-24 1991-12-17 Caribbean Microparticles Corporation Fluorescent alignment microbeads with broad excitation and emission spectra and its use
US5395688A (en) * 1987-10-26 1995-03-07 Baxter Diagnostics Inc. Magnetically responsive fluorescent polymer particles
DE4341524C2 (de) * 1993-12-06 1997-01-16 Gluesenkamp Karl Heinz Dr Verfahren zur Immobilisierung von Biomolekülen und Affinitätsliganden an polymere Träger
US6136274A (en) * 1996-10-07 2000-10-24 Irori Matrices with memories in automated drug discovery and units therefor
US6083484A (en) * 1996-10-17 2000-07-04 Molecular Biosystems, Inc. Microparticles stabilized by polynuclear chromium complexes and their use as ultrasound contrast agents
WO2003027674A1 (fr) * 2001-09-21 2003-04-03 Takara Bio Inc. Support pour l'immobilisation des ligands
US6964747B2 (en) * 2003-01-21 2005-11-15 Bioarray Solutions, Ltd. Production of dyed polymer microparticles

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0587810A (ja) * 1991-09-27 1993-04-06 Tokuyama Soda Co Ltd 担体無機粒子の保存方法
JP2002501184A (ja) * 1998-01-22 2002-01-15 ルミネックス コーポレイション 多数の蛍光シグナルを有する微小粒子

Also Published As

Publication number Publication date
US20060292635A1 (en) 2006-12-28
US7604838B2 (en) 2009-10-20
EP1736778B1 (en) 2008-11-12
US20080272507A1 (en) 2008-11-06
EP1736778A1 (en) 2006-12-27
JP4652902B2 (ja) 2011-03-16
DE602006003596D1 (de) 2008-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4146239B2 (ja) オリゴヌクレオチド修飾粒子をベースとするバイオバーコード
EP1813946B1 (en) Biomaterial structure, method of producing the same and uses thereof
EP2566845B1 (en) Conjugation reactions
JP4652902B2 (ja) 安定保存された担体微小粒子
JP2010501845A (ja) 活性担体、その製造及びその使用
US20090306342A1 (en) Binding of molecules
JP7130919B2 (ja) 生体物質固定化方法
JP4197279B2 (ja) 生体由来物検出用基板及びその製造方法
US20050003360A1 (en) Array systems and methods
US20190242883A1 (en) Protein-coated microparticles for protein standardization in single-cell assays
EP4212875A1 (en) Biochip, method for producing same, and use of same
CN111983221B (zh) 表面修饰磁珠及其制备方法和应用
EP1435520A1 (en) Support for ligand immobilization
US8877892B2 (en) Conjugation reactions
JP6076500B2 (ja) 標的物質の検出方法
CN101852808A (zh) 应用生物条码与基因芯片检测蛋白浓度的方法
KR20160011176A (ko) 발광을 이용한 생체분자의 검출을 위한 방법 및 시약
US20050239066A1 (en) Support for ligand immobilization
JPWO2003083111A1 (ja) 核酸ライブラリー及びタンパク質ライブラリー
Gao et al. Microarrays and surface engineering for bioanalysis
JPWO2008007773A1 (ja) 微粒子の検体検出活性の確認方法
JP2002286723A (ja) タンパク質の高感度検出方法
JP2003066041A (ja) プローブ溶解液およびプローブの固定化方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100323

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100519

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100706

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101001

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20101008

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101102

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101214

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131224

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees