JP2007002907A - ベースと支柱の結合構造 - Google Patents

ベースと支柱の結合構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2007002907A
JP2007002907A JP2005183116A JP2005183116A JP2007002907A JP 2007002907 A JP2007002907 A JP 2007002907A JP 2005183116 A JP2005183116 A JP 2005183116A JP 2005183116 A JP2005183116 A JP 2005183116A JP 2007002907 A JP2007002907 A JP 2007002907A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base
rotation
loosening
support post
support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2005183116A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideki Yoshino
秀樹 吉野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NOMURA SD KK
Original Assignee
NOMURA SD KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NOMURA SD KK filed Critical NOMURA SD KK
Priority to JP2005183116A priority Critical patent/JP2007002907A/ja
Publication of JP2007002907A publication Critical patent/JP2007002907A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Standing Axle, Rod, Or Tube Structures Coupled By Welding, Adhesion, Or Deposition (AREA)

Abstract

【課題】ボルトとナットで締結するベースと支柱を回り止め状態にしてボルトの緩み発生をなくし、支柱のガタツキ発生を有効に防ぐことができるベースと支柱の結合構造を提供する。
【解決手段】支柱3の下端を嵌挿する回り止め連結具9とベース2とに、ベース2の下面から支柱3内の埋め込みナット8に螺合するボルト6の挿通孔7と14を設け、前記ベース2と回り止め連結具9の重なり面で挿通孔7から離れた位置に、ベース2に対して回り止め連結具9を回り止め状にする一対の第1回り止め機構10と、前記支柱2と回り止め連結具9の嵌合部分に、回り止め連結具9に対して支柱3を回り止め状にする一対の第2回り止め機構11を設ける。
【選択図】図2

Description

この発明は、ベースに立設した支柱の上端にパネルを取付け、このパネルに規制や指示等の文字や図柄、記号等を施し、これを設置することによって規制や指示等の表示を行う表示部材において、前記ベースに対して支柱を回り止め状に固定するための結合構造に関する。
図1のこの発明の例で示すように、例えば、室内や通路等に設置し、順路や禁止事項、コーナ名等の表示を行う表示部材1は、円盤状となるベース2の上面中央にパイプ製の支柱3を立設し、この支柱3の上端にパネル4を垂直に取付け、パネル4に規制や指示等の文字や図柄、記号等を施して形成されている。
従来、上記のような表示部材1において、ベース2に対して立設する支柱3の結合構造は、図5に示すように、円盤状となるベース2の上面中央部に上面が平坦な砲台形の膨出部5を設け、この膨出部5の中央にボルト6の挿通孔7を設け、前記支柱3内の下端部にナット8を回り止め状に固定し、ベース2の下面から挿通孔7にボルト6を挿通し、膨出部5の上面に下端を臨ませた支柱3の埋め込みナット8にボルト6を螺合して締め付けることにより、ベース2上に支柱3を直立状に固定するようになっている。
ところで、上記のような結合構造は、ボルト6とナット8の締結力でベース2に支柱3を固定しているため、ボルト6の締め付け力が維持されている間は、支柱3にガタツキの発生はないが、例えば、設置状態において、ボルト6での結合部分に振動や衝撃等の外力が付加されたり、移送時に振動等が加わると、ベース2と支柱3の間において回り止め機能は全くないため、ボルト6に緩みが生じることになり、このボルト6が緩むと支柱3にガタツキが発生するという問題がある。
そこで、この発明の課題は、ボルトとナットで締結するベースと支柱を回り止め状態にしてボルトが緩まないようにし、支柱のガタツキ発生を有効に防ぐことができるベースと支柱の結合構造を提供することにある。
上記のような課題を解決するため、この発明は、支柱の下端を嵌挿すると共にベースの上面に載置する回り止め連結具を用い、この回り止め連結具とベースにベースの下面から支柱内の埋め込みナットに螺合する締結具の挿通孔を設け、前記ベースと回り止め連結具の重なり面で挿通孔から離れた位置に、ベースに対して回り止め連結具を回り止め状にする一対の第1回り止め機構と、前記支柱と回り止め連結具の嵌合部分に、回り止め連結具に対して支柱を回り止め状にする一対の第2回り止め機構を設けたものである。
上記第1回り止め機構は、ベースの挿通孔から離れた位置に設けた係止孔と、回り止め連結具の下面に係止孔へ嵌合するよう設けた突起で形成され、第2回り止め機構は、回り止め連結具の内周面に設けた突起と、支柱の下端部に突起へ嵌るよう設けた切り欠きで形成されている構造とすることができる。
ここで、円盤状となるベースは、支柱の起立を安定よく支持できるよう、金属板を用いて所定の直径と重量を有するように形成され、その上面中央部には締結具の頭部を下面側に収納するための円形の膨出部が設けられ、この膨出部の中央に締結具の挿通孔と、挿通孔から離れた位置に第1回り止め機構の係止孔が穿設されている。
前記支柱は、所定長さの金属パイプを用い、その下端側内部に埋め込みナットが回り止め状に固定されている。
上記回り止め連結具は、硬質の合成樹脂を用い、円形底壁の周囲上面側に支柱の下端を嵌挿する筒状の周壁を設けて形成され、底壁の中央に締結具の挿通孔が穿設され、底壁の下面外周寄りの位置に、第1回り止め機構の突起と、周壁の内周面に第2回り止め機構の突起が一体成形されている。
上記ベースに対する支柱の結合は、ベースの膨出部上面に回り止め連結具を重ねて第1回り止め機構を係合させ、ベースの膨出部下面から挿通孔に締結具を挿通し、回り止め連結具の周壁に下端を嵌めた支柱のナットに締結具を螺合して締め付けることにより、ベース上に支柱を直立状に固定することができ、ベースに対して回り止め連結具は第1回り止め機構で回り止めとなり、回り止め連結具に対して支柱は第2回り止め機構で回り止めとなるため、締結具による締結部分に緩み方向の力が加わらないため、支柱のガタツキ発生を抑えることができる。
この発明によると、回り止め連結具を用い、第1回り止め機構でベースと回り止め連結具を回り止めにし、第2回り止め機構で回り止め連結具と支柱を回り止めにして、締結具でベースと支柱を結合するので、ベースと支柱は回り止めの関係になり、振動や衝撃等の外力が付加されても、締結具には緩み方向の力が加わらないので、締結具に緩みが生じることはなく、支柱にガタツキが発生するのを効果的に防ぐことができる。
以下、この発明の実施の形態を添付図面に基づいて説明する。
図1乃至図4のように、表示部材1は、円盤状となるベース2の上面中央に回り止め連結具9を載置し、この回り止め連結具9にパイプ製支柱3の下端を挿入し、回り止め連結具9を介してベース2と支柱3を締結具であるボルト6で結合して支柱3を立設し、ベース2と回り止め連結具9の重なり部分に第1回り止め機構10を設け、回り止め連結具9と支柱3の嵌合部分に第2回り止め機構11を設け、前記支柱3の上端にパネル4を垂直に取付け、パネル4に規制や指示等の文字や図柄を施して形成されている。
上記ベース2は、支柱の起立を安定よく支持できるよう、金属板を用いて所定の直径と重量を有する円盤状に形成され、その上面中央部にはボルト6の頭部6aを下面側に収納するための砲台形の膨出部5が設けられ、この膨出部5の中央にボルト6の挿通孔7が穿設されている。
上記支柱3は、所定長さと直径を有する金属パイプを用い、その下端側内部に埋め込みナット8が回り止め状に固定され、上端にパネル4を取付けるようになっている。この支柱3は、長さが一定のものでも、図1のように上下長さの調整が可能なものでもよい。
上記回り止め連結具9は、ナイロン等の硬質の合成樹脂を用い、円板形となる底壁12の周囲上面側に支柱3の下端を嵌挿する筒状の周壁13を設けて形成され、底壁12の中央にボルト6の挿通孔14が設けられている。
上記ベース2と回り止め連結具9に設けた一対の第1回り止め機構10は、ベース2の膨出部5で回り止め連結具9の底壁12が重なる範囲内において、挿通孔7から離れた位置に設けた係止孔10aと、回り止め連結具9の下面に、ボルト6の挿通孔7、14を同軸心の配置とした状態で係止孔10aへ嵌合するよう設けた軸状の突起10bの組み合わせによって形成されている。
なお、係止孔10aと突起10bからなる上記第1回り止め機構10は、複数組を設けるようにしてもよい。
また、回り止め連結具9と支柱3の嵌合部分に設けた一対の第2回り止め機構11は、回り止め連結具9の周壁13における内周面に設けた突起11aと、支柱3の下端部に周壁13内への挿入時に突起11aへ嵌るよう設けた切り欠き11bで形成され、これら突起10bと11aは回り止め連結具9と一体成形されている。
この発明の結合構造は、上記のような構成であり、ベース2上に支柱3を結合するには、ベース2の膨出部5の上面に回り止め連結具9を載置して第1回り止め機構10の係止孔10aに突起10bを嵌合し、ベース2と回り止め連結具9の挿通孔7、14を一致させ、回り止め連結具9の周壁13内に支柱3の下端を嵌め込み、第2回り止め機構11の突起11aに支柱3の切り欠き11bを嵌め合わせる。
この状態で、座金15とスプリングワッシャ16をセットしたボルト6を、ベース2の下面から挿通孔7、14に挿入し、支柱3の埋め込みナット8に螺合して締め付ければ、支柱3がベース2に回り止め連結具9を介して固定され、下端が回り止め連結具9の周壁13で保持された支柱3は安定よく起立する。
上記のように、ベース2に固定された支柱3の上端に、規制や指示等の文字や図柄、記号を施したパネル4を取付ければ表示部材1が完成し、ベース2を床面等に設置して所望の位置に配置すれば、支柱3の上端に取付けたパネル4の記載内容による表示が行える。
上記表示部材1において、ベース2への支柱3の結合に回り止め連結具9を用い、第1回り止め機構10の係合孔10aと突起10bによってベース2と回り止め連結具9を回り止めにし、第2回り止め機構11の突起11aと切り欠き11bによって、回り止め連結具9と支柱3を回り止めにし、この状態でボルト6とナット8でベース2と支柱3を結合しているので、ベース2と支柱3は回り止め連結具9を介して回り止めの関係になり、振動や衝撃等の外力が付加されても、ボルト6には緩み方向の力が加わらないので、ボルト6は緩みが生じることはなく、これにより、支柱3にガタツキが発生するのを防ぐことができる。
なお、ベース2と支柱3の結合構造の使用例として表示部材1を示したが、用途はこのような表示部材1に限定されるものではなく、ボルトとナットによる円盤とパイプの結合部分に広く採用することができる。
表示部材の斜視図 ベースと支柱の結合構造を示す分解斜視図 ベースと支柱の結合構造を示す結合状態の縦断正面図 ベースと支柱の結合構造を示す結合状態の縦断側面図 従来のベースと支柱の結合構造を示す結合状態の縦断正面図
符号の説明
1 表示部材
2 ベース
3 支柱
4 パネル
5 膨出部
6 ボルト
7 挿通孔
8 ナット
9 回り止め連結具
10 第1回り止め機構
11 第2回り止め機構
12 底壁
13 周壁
14 挿通孔
15 座金
16 スプリングワッシャ

Claims (3)

  1. 支柱の下端を嵌挿する回り止め連結具と、この回り止め連結具を上面に載置するベースとに、ベースの下面から支柱内の埋め込みナットに螺合する締結具の挿通孔を設け、前記ベースと回り止め連結具の重なり面で挿通孔から離れた位置に、ベースに対して回り止め連結具を回り止め状にする一対の第1回り止め機構と、前記支柱と回り止め連結具の嵌合部分に、回り止め連結具に対して支柱を回り止め状にする一対の第2回り止め機構を設けたベースと支柱の結合構造。
  2. 上記ベースに対して回り止め連結具を回り止め状にする一対の第1回り止め機構が、ベースの挿通孔から離れた位置に設けた係止孔と、回り止め連結具の下面に係止孔へ嵌合するよう設けた突起で形成されている請求項1に記載のベースと支柱の結合構造。
  3. 上記回り止め連結具に対して支柱を回り止め状にする一対の第2回り止め機構が、回り止め連結具の内周面に設けた突起と、支柱の下端部に突起へ嵌るよう設けた切り欠きで形成されている請求項1に記載のベースと支柱の結合構造。
JP2005183116A 2005-06-23 2005-06-23 ベースと支柱の結合構造 Ceased JP2007002907A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005183116A JP2007002907A (ja) 2005-06-23 2005-06-23 ベースと支柱の結合構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005183116A JP2007002907A (ja) 2005-06-23 2005-06-23 ベースと支柱の結合構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007002907A true JP2007002907A (ja) 2007-01-11

Family

ID=37688728

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005183116A Ceased JP2007002907A (ja) 2005-06-23 2005-06-23 ベースと支柱の結合構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007002907A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012160896A1 (ja) * 2011-05-23 2012-11-29 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP2016522095A (ja) * 2013-06-20 2016-07-28 セコ−ウー.ペー.ベー.(ソシエテ パル アクシオン サンプリフィエ) 回転工具の減衰システムの可動軸要素

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012160896A1 (ja) * 2011-05-23 2012-11-29 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP2012240602A (ja) * 2011-05-23 2012-12-10 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
US9908372B2 (en) 2011-05-23 2018-03-06 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire
JP2016522095A (ja) * 2013-06-20 2016-07-28 セコ−ウー.ペー.ベー.(ソシエテ パル アクシオン サンプリフィエ) 回転工具の減衰システムの可動軸要素
US10113608B2 (en) 2013-06-20 2018-10-30 Seco-E.P.B.(Societe Par Actions Simplifiee) Movable axial element for a rotary tool dampening system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20060030593A (ko) 중장비 운전실의 하중지지장치 및 그 제작방법
JP5388290B2 (ja) 締結部材
AU2011294325B2 (en) Nut-holding member and bolt-joining method
WO2011158824A1 (ja) ボルト
JP2007002907A (ja) ベースと支柱の結合構造
BR102013004612A2 (pt) aparelho de suporte para um elemento de armação
US6199887B1 (en) Extension tube assembly with lengthened life for a bicycle
JP2007146881A (ja) 締付装置および車両用防護柵
JP4851490B2 (ja) 配設体の支持具
JP2011180879A (ja) 信号灯器の腕金用取付け金具
JP2000009125A (ja) ボルト・ナット用保護キャップ
KR101423076B1 (ko) 마그네틱 너트 및 이를 이용한 교량용 외장 패널의 풀림 방지장치
JP2003207073A (ja) 配管接続用アダプターの共回り防止構造及び共回り防止部材
JP2532270Y2 (ja) 配管固定具
US20030135920A1 (en) Bathtub hand rest
JP4755766B2 (ja) 木造建物における柱の固定装置
JP3342675B2 (ja) 物品締付け装置
JP5010826B2 (ja) 締付装置
JP2506391Y2 (ja) 高欄用支柱と横梁との固定構造
JP2831946B2 (ja) 量水器筐の連結構造
KR20000012670A (ko) 볼트 및 너트 풀림방지구
JPH0612673Y2 (ja) 杆取り付け金具
JP2006249805A (ja) 水洗便器の固定構造
JPH0351595Y2 (ja)
JPS5821787Y2 (ja) ミラ−の取付装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080613

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20110607

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A045 Written measure of dismissal of application

Effective date: 20111025

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045