JP2006527713A - Mdm2インヒビターとしてのシス−イミダゾリン類 - Google Patents

Mdm2インヒビターとしてのシス−イミダゾリン類 Download PDF

Info

Publication number
JP2006527713A
JP2006527713A JP2006515863A JP2006515863A JP2006527713A JP 2006527713 A JP2006527713 A JP 2006527713A JP 2006515863 A JP2006515863 A JP 2006515863A JP 2006515863 A JP2006515863 A JP 2006515863A JP 2006527713 A JP2006527713 A JP 2006527713A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phenyl
chloro
methoxy
dihydro
ethoxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006515863A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4643570B2 (ja
Inventor
フォトゥイ,ナデ
アイジュン リュー,エミリー
タン ビュ,ビン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
F Hoffmann La Roche AG
Original Assignee
F Hoffmann La Roche AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by F Hoffmann La Roche AG filed Critical F Hoffmann La Roche AG
Publication of JP2006527713A publication Critical patent/JP2006527713A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4643570B2 publication Critical patent/JP4643570B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/41641,3-Diazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/04Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D233/20Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D233/22Radicals substituted by oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)

Abstract

本発明は、本明細書に提供される表示を有し、そしてMDM2タンパク質とp53様ペプチドとの相互作用を阻害し、そして抗増殖活性を有する、式Iの化合物、及び医薬的に許容できるそれらの塩及びエステルを提供する。

Description

本発明は、下記式:
Figure 2006527713
[式中、X1、X2, R1及びR2は本出願内に記載される通りである]で表される化合物、及び医薬的に許容できるその塩及びエステルから選択された少なくとも1つの化合物に関する。この化合物は、p53−様ペプチドとMDM2のタンパク質との相互作用を阻害し、そして抗増殖活性を有すると思われる。
p53は、癌の進行に対する保護において中心的役割を演じる腫瘍抑制タンパク質である。それらは細胞統合性を抑制し、そして増殖抑制又はアポプトシスの誘発により、細胞の永久的に損傷されたクローンの増殖を妨げる。分子レベルで、p53は、細胞周期及びアポプトシスの調節に関係する一連の遺伝子を活性化することができる転写因子である。p53は、細胞レベルで、MDM2により確実に調節される有能な細胞周期インヒビターである。MDM2及び、p53は、フィードバック制御ループを形成する。MDM2はp53を結合し、そしてp53−調節された遺伝子のトランスアクチベーション能力を阻害する。さらに、MDM2は、p53のユビキチン−依存性分解を仲介する。p53は、MDM2遺伝子の発現を活性化し、従って、MDM2タンパク質の細胞レベルを高めることができる。このフィードバック調節ループは、MDM2及びp53の両者が正常な増殖細胞において低レベルで維持されることを保証する。MDM2はまた、細胞周期調節において中心的役割を演じる、E2Fのための補因子である。
MDM2:p53(E2F)の比は、多くの癌において異常調節される。時折存在する分子のp16INK4/p19ARF遺伝子座における欠失は、MDM2タンパク質分解に対して影響を及ぼすことが示されている。野生型p53と腫瘍細胞におけるMDM2-p53との相互作用の阻害は、p53の蓄積、細胞周期阻止及び/又はアポプトシスを導くべきである。従って、MDM2アンタゴニストは、単一の例として、又は広範囲の他の抗腫瘍治療と組合して、癌治療への新規アプローチを提供する。この手段の実施の可能性は、MDM2−p53相互作用の阻害のための異なった高分子手段(例えば、抗体、アンチセンスオリゴヌクレオチド、ペプチド)の使用により示されている。MDM2はまた、p53として、保存された結合領域を通してE2Fを結合し、そしてサイクリンAのE2F−依存性転写を活性化し、このことは、MDM2アンタゴニストが、p53変異体細胞において効果を有することを示唆する。
Wellsなど., J. Org. Chem., 1972, 37, 2158-2161は、イミダゾリンの合成を報告する。Hunterなど., Can. J. Chem., 1977, Vol. 50, pgs. 669-77は、化学発光についてこれまで研究されている(McCapraなど., Photochem. And Photobiol, 1965, 4, 1111-1121)、アマリン及びイソアマリン化合物の調製を報告する。Zupancなど., Bull. Soc. Chem. & Tach. (Yugoslavia) 1980-81, 27/28, 71-80は、EDTA誘導体の調製における出発材料としてのトリアリールイミダゾリンの使用を報告する。
ヨーロッパ特許第363061号(Matsumoto)は、イムノモジュレーターとして有用なイミダゾリン誘導体を報告する。この化合物は、低い毒性を有することが示されている。リウマチ様関節炎、多発生硬化症、全身性エリテマトーデス及びリウマチ性発熱の処理及び/又は予防が包含された。WO00/78725号(Choueiryなど)は、置換されたアミジン化合物の製造方法を報告し、そしてイミダゾリン型化合物が損なわれたグルコース処理に関連する、糖尿病又は関連する疾病の処理において有用であることを示す。
本発明は、下記式I:
Figure 2006527713
[式中、X1及びX2は、水素、-OR3、-SR4、-NR5R6、-CONR7R8、-COOR9、ハロゲン、ニトロ、トリフルオロメチル、低級アルキル、R8により置換された低級アルキル、シクロアルキルから成る群から、お互い独立して選択され;
R1は、C1-C8アルキル、C4-C8シクロアルキルに結合されたC1−C4アルキル、及びC4−C8シクロアルキルから成る群から選択され;
R2は、−C=OR9であり;
R3は、水素、低級アルキル、R8により置換された低級アルキル、及びシクロアルキルから成る群から選択され;
R4は、水素及び低級アルキルから成る群から選択され;
R5及びR6は、水素、低級アルキル、及びシクロアルキルから成る群からお互い独立して選択されるか、又は
R5及びR6は、それらが置換されるベンゼン環からの2個の炭素原子及びそれらの間の結合と一緒に、5−又は6−員の不飽和環、又はS, N及びOから選択された少なくとも1つのヘテロ原子を含む、5−又は6−員の飽和環から選択された環を形成し;
R7は、水素、低級アルキル及びシクロアルキルから成る群から選択され;
R8は、-CONR5R6、-NR5R6、COOR7、アリール、ハロゲン、低級アルコキシ、モルホリニル及び複素環から成る群から選択され;
R9は、C1-C4アルキル、-CH=CHCOOH、-NHCH2CH2R10、- N(CH2CH20H)CH2CH20H、-N(CH3)CH2CH2NCH3、-N(CH3)CH2CH2N(CH3)CH3、飽和4−、5−及び6−員の環、及び少なくとも1つのヘテロ原子を含む、飽和及び不飽和5−及び6−員の環から選択され、ここで前記へテロ原子は、S, N及びOから選択され、そして低級アルキル、-C=O-R11、 -OH、 ヒドロキシにより置換された低級アルキル、−NH2により置換された低級アルキル、N−低級アルキル、-SO2CH3、 =O、 -CH2C=OCH3, 及びS, N及びOから選択された少なくとも1つのヘテロ原子を含む5−及び6−員の飽和環から選択された基により、任意に置換され;
R10は、-N(CH3)CH3、-NHCH2CH2NH2、-NH2、モルホリニル及びピペラジニルから成る群から選択され;そして
R11は、H, 低級アルキル、-NH2, -N-低級アルキル、ヒドロキシにより置換された低級アルキル、及びNH2により置換された低級アルキルから選択される]で表わされる化合物、又は医薬的に許容されるその塩又はエステルから選択された少なくとも1つの化合物に関する。
本発明は、下記式I:
Figure 2006527713
[式中、X1及びX2は、水素、-OR3、-SR4、-NR5R6、-CONR7R8、-COOR9、ハロゲン、ニトロ、トリフルオロメチル、低級アルキル、R8により置換された低級アルキル、シクロアルキルから成る群から、お互い独立して選択され;
R1は、C1-C8アルキル、C4-C8シクロアルキルに結合されたC1−C4アルキル、及びC4−C8シクロアルキルから成る群から選択され;
R2は、−C=OR9であり;
R3は、水素、低級アルキル、R8により置換された低級アルキル、及びシクロアルキルから成る群から選択され;
R4は、水素及び低級アルキルから成る群から選択され;
R5及びR6は、水素、低級アルキル、及びシクロアルキルから成る群からお互い独立して選択されるか、又は
R5及びR6は、それらが置換されるベンゼン環からの2個の炭素原子及びそれらの間の結合と一緒に、5−又は6−員の不飽和環、又はS, N及びOから選択された少なくとも1つのヘテロ原子を含む、5−又は6−員の飽和環から選択された環を形成し;
R7は、水素、低級アルキル及びシクロアルキルから成る群から選択され;
R8は、-CONR5R6、-NR5R6、COOR7、アリール、ハロゲン、低級アルコキシ、モルホリニル及び複素環から成る群から選択され;
R9は、C1-C4アルキル、-CH=CHCOOH、-NHCH2CH2R10、- N(CH2CH20H)CH2CH20H、-N(CH3)CH2CH2NCH3、-N(CH3)CH2CH2N(CH3)CH3、飽和4−、5−及び6−員の環、及び少なくとも1つのヘテロ原子を含む、飽和及び不飽和5−及び6−員の環から選択され、ここで前記へテロ原子は、S, N及びOから選択され、そして低級アルキル、-C=O-R11、 -OH、 ヒドロキシにより置換された低級アルキル、−NH2により置換された低級アルキル、N−低級アルキル、-SO2CH3、 =O、 -CH2C=OCH3, 及びS, N及びOから選択された少なくとも1つのヘテロ原子を含む5−及び6−員の飽和環から選択された基により、任意に置換され;
R10は、-N(CH3)CH3、-NHCH2CH2NH2、-NH2、モルホリニル及びピペラジニルから成る群から選択され;そして
R11は、H, 低級アルキル、-NH2, -N-低級アルキル、ヒドロキシにより置換された低級アルキル、及びNH2により置換された低級アルキルから選択される]で表わされる化合物、又は医薬的に許容されるその塩又はエステルから選択された少なくとも1つの化合物に関する。
R2=Hである場合、式Iの化合物は、2種の立体異性体IA及びIBの混合物として存在することができる。従って、本発明は、それらの2種の異性体(R2=Hである場合)を包含する。Iのシス異性体が好ましい。
Figure 2006527713
R2がHでない場合、式Iの化合物は、2種の鏡像異性体のラセミ混合物である。従って、本発明はまた、それらの鏡像異性体も包含する。
好ましくは、R1はC1-C8アルキル、又はC4−C8シクロアルキルに結合されたC1-C4アルキルである。X1は、オルト位値でのエトキシ、イソプロポキシ、2−フルオロエトキシ及び−OCH2CF3から成る群から選択される。X2は、パラ位置でのメトキシ、エトキシ及びトリフルオロメチルから成る群から選択される。
請求項1に記載の化合物においては、R9は、モルホリニル、ピペラジニル、ピペリジニル、シクロペンチル、シクロヘキシル、チオフェニル、イソキサリル、フラニル;C1-C3アルキル、-C1-C2アルコキシ、-C=OCH3、-S02CH3、-C=O、-OH、-CH2NH2、-C=OCH2NH2、-C=OCH20H、-C=OC(OH)CH2OH、-CH2C(OH)-CH20H、-C=ON(CH2-)2、-C=ONH2、-C=ON(CH3)CH3、 -C=OCH(CH3)2、-CH2C=OCH3、-CH2CH(OH)CH3、-CH(CH3)CH(OH)CH3から選択された少なくとも1つの基により置換されたピペラジニル;及びC1-C3アルキル、-C1-C2アルコキシ、-C=OCH3、-SO2CH3、-C=O、-OH、-CH2NH2、-C=OCH2NH2、-C=OCH2OH、-C=OC(OH)CH20H、-CH2C(OH)CH20H、-C=ON(CH2)2、-C=ONH2、 -C=ON(CH3)CH3、 -N(CH3)CH3、ピロリジニル及びピペラジニルから選択された少なくとも1つの基により置換されたピペリジニルから成る群から選択される。
“有効量”とは、疾病の徴候を妨げ、軽減し、そして改善するか、又は処理される対象の生存性を延長するために有効である量を意味する。
“ハロゲン”とは、弗素、塩素、臭素又は沃素を意味する。
“ヘテロ原子”とは、N, O及びSから選択された原子を意味する。
“IC50”とは、特定の測定された活性の50%を阻害するために必要とされる特定の化合物の濃度を言及する。IC50は、中でも、続いて記載されるようにして、測定され得る。
“アルキル”とは、直鎖又は枝分かれ鎖の飽和脂肪族炭化水素を示す。“低級アルキル”基は、C1-C6アルキル基を示し、そしてメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、t−ブチル、2−ブチル、ペンチル、ヘキシル及び同様のものを包含する。一般的に、低級アルキルは、好ましくはC1-C4アルキル、及びより好ましくは、C1-C3アルキルである。
“シクロアルキル”とは、3〜8個の原子を含む、部分的に又は完全に飽和化された非芳香族環状脂肪族炭化水素基を意味する。
“複素環”とは、窒素、酸素又は硫黄、又はそれらの組合せから選択された、1〜3個のヘテロ原子を有する、3〜10員の飽和又は部分的飽和の非芳香族単価の環状基を意味する。
“アルコキシ”とは、−O−アルキルを示す。“低級アルコキシ”とは、−O−低級アルキルを示す。
“飽和4−、5−及び6−員の環”とは、それぞれ環構造体上に4,5及び6個の炭素を有するシクロアルキル構造体を意味する。特に、それらは、それぞれシクロブチル、シクロペンチル及びシクロヘキシルを意味する。
“S, N及びOから選択された少なくとも1つのヘテロ原子を含む、飽和又は不飽和の5−及び6−員の環”とは、飽和又は不飽和であり、そして1又は2個のヘテロ原子を含む、それぞれ環上に5及び6個の炭素を有する環構造体を意味する。S, N及びOから選択された少なくとも1つのヘテロ原子を含む、飽和又は不飽和の5−及び6−員の環の例は、ピロリジン、ピペリジン、ピペラジン、モノホリン、ピロール及びイミダゾールである。
“医薬的に許容できるエステル”とは、カルボキシル基を有する式Iの従来の通りにエステル化された化合物を言及し、このエステルは、式Iの化合物の生物学的有効性及び性質を保持し、そしてインビボで(生物において)、その対応する活性カルボン酸に分解される。
エステル、及び医薬化合物の供給のためへのエステルの使用に関する情報は、Design of Prodrugs. Bundgaard H ed. (Elsevier, 1985) から入手できる。また、 H. Ansel など. , Pharmaceutical Dosage Forms and Drug Delivery Systems (6th Ed. 1995) 、 pp. 108-109; Krogsgaard-Larsen, など., Textbook of Drug Design and Development (2d Ed. 1996)、 pp. 152-191を参照のこと。
“医薬的に許容できる塩”とは、式Iの化合物の生物学的有効性及び性質を保持し、そして適切な非毒性有機又は無機酸又は有機又は無機塩基から形成される、通常の酸付加塩又は塩基付加塩を言及する。酸付加塩は、無機酸、例えば塩酸、臭酸、ヨウ酸、硫酸、スルファミド酸、リン酸及び硝酸に由来するそれらの塩、及び有機酸、例えばp−トルエンスルホン酸、メタンスルホン酸、修酸、琥珀酸、クエン酸、リンゴ酸、乳酸、フマル酸、及び同様のものに由来するそれらの塩を包含する。
塩基付加塩は、カリウム、ナトリウム、アンモニウム及び第四アンモニウム水酸化物、例えばテトラメチルアンモニウム水酸化物に由来するそれらの塩化を包含する。用語“医薬的に許容できる塩”とはまた、式[I]の多環式化合物又はその対応する塩のプロドラッグも含んで成る。医薬化合物(すなわち、薬剤)の塩への化学的変性は、化合物の改良された物理的及び化学的安定性、吸湿性、流動性及び溶解性を得るために当業者に良く知られている技法である。例えば、H. Ansel など., Pharmaceutical Dosage Forms and Drug Delivery Systems (6th Ed. 1995) at pp. 196 and 1456-1457を参照のこと。
“医薬的に許容できる”例えば医薬的に許容できるキャリヤー、賦形剤、等は、特定の化合物が投与される対象に対して薬理学的に許容でき、且つ実質的に非毒性であることを意味する。
置換されたアルキルにおけるように“置換された”とは、置換が1又は複数の位置で存在し、そして特にことわらない限り、個々の置換部位での置換基が特定されたオプションから独立して選択されることを意味する。
本発明の化合物の“治療的有効量”とは、疾病の徴候を妨げるか、軽減するか、又は改善するために効果的であるか、又は処理される対象の生存を延長するために効果的である化合物の量を意味する。治療的有効量の決定は、当業者の範囲内である。
本発明の化合物の治療的有効量又は用量は、広い限界内で変化し、そして当業界において知られている態様で決定され得る。そのような用量は、個々の特定の場合における個々の必要条件、例えば投与される特定の化合物、投与の経路、処理される条件、及び処理される患者に従って調節されるであろう。一般的に、約70kgの体重のヒト成人への経口又は非経口投与の場合、約10mg〜約10,000mg、好ましくは約200mg〜約1,000mgの毎日の用量が適切であり、但しその上限は、指摘される場合、限度をこえることができる。毎日の用量は、単一用量として又は分割された用量で投与され、又は非経口投与に関しては、それは連続注入として与えられ得る。
本発明の化合物は、細胞増殖性疾患、特に腫瘍学的障害の処理又は制御において有用である。それらの化合物及び前記化合物を含む製剤は、固形腫瘍、例えば乳腫瘍、結腸腫瘍、肺腫瘍及び前立腺腫瘍の処理又は制御において有用である。
本発明はまた、式Iの化合物又は医薬的に許容できるその塩又はエステル、及び医薬的に許容できるキャリヤーを含んで成る医薬組成物にも関する。さらに、本発明は、治療的有効量の少なくとも1つの式Iの化合物又は医薬的に許容できるその塩又はエステルを、処理の必要な患者に投与することを含んで成る、MDM2タンパク質とp53−様ペプチドとの相互作用に基づいて疾病を処理するための方法に関する。
本発明の化合物は、次のスキームに従って調製され得る。次の定義は、合成スキームに適用できる通りに提供される:
合成:
式Iの化合物は、スキーム1に従って調製され得る:
Figure 2006527713
式の多くのベンゾニトリルは市販されている。それらは、エタノール中、HClガスを用いて、イミデート塩(III )に転換される。その反応速度は、フェニル環上の置換基に依存する。X1又はX2がHでない場合、その反応をHClの存在下で、より長い時間、行う必要がある。1,2−ジアミン(IV)によるイミデート(III )の縮合を、塩基、例えばトリエチルアミンの存在又は不在下で40−100℃でエタノールにおいて行う。
市販されていない式IIの化合物の調製を所望する場合、当業界において知られている多くの合成方法が使用され得る。それらのベンゾニトリルを合成するための適切な方法は、例に提供される。次のスキームは、それらの方法のいつくかを例示する。
式B(V16はいずれかの適切な基、例えばV1, V2, V3, V4又はV5であり得る)の化合物を、従来の方法を用いて、V6X(X=Cl, Br, I)による式Aの化合物のアルキル化により調製することができる(スキームV)。フェノキシドアニオンを、塩基、例えば炭酸セシウム又は炭酸カリウムにより生成する。反応は典型的には、還流アセトン下で行われる。V6を、Mitsunobu反応(例えば、Hughes, D. L. Org. React. 1992, 42, 333-656を参照のこと)を用いて導入することができる。
Figure 2006527713
式C(V16はいずれかの適切な基、例えばV1, V2, V3, V4又はV5であり得る)の化合物を、文献の方法(Karmarkar, S. N; Kelkar, S. L. ; Wadia, M. S. Synthesis 1985,510-512 ; Bergeron, R. J. など. J. Med. Chem. 1999,42, 95-108)を用いて、ベンゾニトリルDに転換することができる。次に、V基を、V6X(X=Cl, Br, I)又はMitsunobu反応を用いて導入し、ベンゾニトリル13を得る(スキーム1b)。
Figure 2006527713
式Fの化合物を、フェノールE(V16はいずれかの適切な基、例えばV1, V2, V3, V4又はV5であり得る)の臭素化又は沃素化により調製することができる(スキームVII )。反応条件、例えばN−ブロモスクシンアミド/テトラヒドロフラン又は沃素/酢酸タリウム(I)を利用することができる(Carreno, M. C.; Garcia Ruano, J. L.; Sanz, G.; Toledo, M. A.; Urbano, A. Synlett 1997,1241-1242 ; Cambie, R. C.; Rutledge, P. S.; Smith-Palmer, T.; Woodgate, P. D. J. Chem. Soc., Perkin Trans. 1 1976,1161-4を参照のこと)。次に、V5基を、V6X(X=Cl, Br, I)又はMitsunobu反応を用いて導入することができる。芳香族ハロゲン化物をその対応するニトリルへの転換方法は、当業界において知られている(例えば、Okano, I.; Iwahara, M.; Kiji, J., Synlett 1998, 243を参照のこと)。ハロゲン化物化(X’=Br, I)のシアン化を、触媒、例えばテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)と共に、シアン化亜鉛を用いて達成することができる。溶媒、例えばジメチルホルムアミドを使用し、そして反応温度は、80〜110℃である。
Figure 2006527713
スキーム1dにおいては、HNV7V8及びパラジウム触媒を用いての芳香族ハロゲン化物Gのアミノ化を用いて、式Hのベンゾニトリルを得た(Harris, M. C.; Geis, O. ; Buchwald, S. L. J. Org. Chem. 1999, 64,6019を参照のこと)。
Figure 2006527713
式D(V16はいずれかの適切な基、例えばV1, V2, V3, V4又はV5であり得る)の化合物を、2−ハロベンゾニトリルIの求核性置換により調製することができる(スキーム1e)(X = F: Wells, K. M.; Shi, Y.-J. ; Lynch, J. E.; Humphrey, G. R.; Volante, R. P.; Reider, P. J. Tetrahedron Lett. 1996,37, 6439-6442; X = N02 : Harrison, C. R.; Lett, R. M.; McCann, S. F. ; Shapiro, R.; Stevenson, T. M. WO 92/03421,1992を参照のこと)。
Figure 2006527713
式L(V1, V2, V3, V4又はV5=OV6)のベンゾニトリルを調製するために、適切なV6X(X=Cl, Br, I)によるジオール19の連続的アルキル化を用いる。次に、臭化物Kを、シアン化亜鉛及びPd(0)を用いて、ニトリルLに転換する(スキーム1f)。
Figure 2006527713
式IVの1,2−ジアミンを、Shatzmiller, S.; Bercovici, S.LiebigsAnn. Chem. 1992,1005-1009により報告されるような方法を用いて調製する(スキーム2)。ケトンVIを、その対応するオキシムエーテルに転換する。N−ブロモスクシンイミドによるオキシムエーテルのα−臭素化、及びエタノール中、アンモニアによるα−ブロモオキシムエーテルの還元により、α−アミノオキシムエーテルVII を得る。水素化リチウムアルミニウムによるVII の還元により、シス及びトランス1,2−ジアミンの混合物(約4−6:1の比のシストランス)を得る。次に、粗1,2−ジアミンと式III の化合物とを反応せしめ、シス及びトランス生成物の混合物を得る。所望する化合物(式V)を、前記混合物から、分離用クロマトグラフィー技法により単離することができる。
Figure 2006527713
R2=COR11である場合、化合物Vを、塩基、例えばトリエチルアミンの存在下で、式ClCOR11の化合物(既知化合物、又は既知方法により調製される化合物)を用いて、式VIIIの化合物に転換する(スキーム3)。
Figure 2006527713
R2=CONR12R13である場合、式Vの化合物を、塩基、例えばトリエチルアミンの存在下で0℃でホスゲンと反応せしめ、続いて式NHR12R13の化合物(既知化合物、又は既知方法により調製される化合物)により処理し、式IXの化合物を得る(スキーム4)。
Figure 2006527713
本発明は、次の例を包含する。構造式は次の通りである。構造式に関しては、利用できる電子を有する酸素及び窒素は、化合物名称により示されるように、それに結合される水素を有することが理解される。
次の化合物を、上記アッセイに従って試験し、そして約0.5μM〜約300μMのIC50を示した。
例1:エチル2−エトキシ−4−メトキシ−ベンズイミデート塩酸塩
Figure 2006527713
氷酢酸(100ml)中、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンズアルデヒド(20g、128.8mモル)、酢酸ナトリウム(35.05g、257.6mモル)及びニトロエタン(19ml、257.6mモル)の混合物を、弱い還流下で12時間、加熱した。その反応混合物を、約1000mlの氷水(1:1の比の氷:水)中に注いだ。生成物を、酢酸エチル(3×200ml)により抽出した。有機抽出物を、水性層が約8のpHになるまで、炭酸水素ナトリウムにより洗浄した。次に、有機層を、無水硫酸マグネシウム上で乾燥し、そして真空下で濃縮し、2−ヒドロキシ−4−メトキシ−ベンゾニトリルを、黄色の油状物として得た(16.5g、86%)。それを、さらに精製しないで使用した。
エタノール(50ml)中、2−ヒドロキシ−4−メトキシ−ベンゾニトリル(9.637g、64.61mモル)の溶液に、炭酸カリウム(17.88g、129.2mモル)及びヨードエタン(15.7ml、193.8mモル)を添加した。その反応混合物を、弱い還流下で12時間、加熱した。溶媒を除去し、黄褐色のペーストを得た。次に、それを、ジエチルエーテル(50ml)及び水(20ml)に取った。層を分離し、そして水性層を、ジエチルエーテル(2×150ml)により抽出した。組合された有機抽出物を、水(1×20ml)、ブライン(1×20ml)により洗浄し、そして無水硫酸ナトリウム上で乾燥した。次に、固形物を濾過し、そして濾液を真空下で濃縮した。ヘキサン中、10−15%の酢酸エチルによる溶出するフラッシュクロマトグラフィー(Biotage System, KP-SilTM 32-63μm、60Åシリカゲル)による粗残渣の精製により、2−エトキシ−4−メトキシ−ベンゾニトリルを、黄色固形物として得た(9.487g、83%)。
塩化水素ガスを、−10℃に冷却された無水エタノール(70ml)中、2−エトキシ−4−メトキシ−ベンゾニトリル(6.3g、35.55mモル)の溶液に通した。30分後、塩化水素ガスを停止し、そして反応混合物を、密閉された反応容器において室温で4時間、攪拌した。反応容器を、ストッパーを除く前、0℃に冷却した。アルゴンガスを、前記溶液に通し、過剰の塩化水素ガスを除いた。溶媒を蒸発し、そして残渣をジエチルエーテル(100ml)において粉砕し、エチル2−エトキシ−4−メトキシ−ベンズイミデート塩酸塩(7,3g、79%)を得た。それを、さらに精製しないで使用した。
例2
次の化合物を、例1に記載される態様に類似する態様で調製した:
(a)2−ヒドロキシ−4−メトキシ−ベンゾニトリル及びヨウ化イソプロピルからのエチル2−イソプロポキシ−4−メトキシ−ベンズイミデート塩酸塩
Figure 2006527713
(b)2−ヒドロキシ−4−メトキシ−ベンゾニトリル及び1−ブロモ−2−フルオロ−エタンからのエチル2−(2−フルオロ−エトキシ)−4−メトキシ−ベンズイミデート塩酸塩
Figure 2006527713
(c)2,4−ジエトキシ−ベンズアルデヒドからのエチル2,4−ジエトキシ−ベンズイミデート塩酸塩
Figure 2006527713
例3:1−(4−クロロ−フェニル)−3−シクロペンチル−プロパン−1−オン
Figure 2006527713
塩化アルミニウム(4.979g、37.34mモル)を、0℃に冷却された1,2−ジクロロエタン(100ml)中、3−シクロペンチルプロピオニル塩化物(3g、18.67mモル)の溶液に少しずつ添加した。15分後、クロロベンゼン(6.304g、56.01mモル)を添加した。反応混合物を、0℃で1時間、及び室温で48時間、攪拌した。次に、それを、氷及び水の混合物中に注いだ。生成物を、酢酸エチルにより抽出した。有機層を、炭酸水素ナトリウムの飽和溶液(1×30ml)、ブライン(1×20ml)により洗浄し、そして無水硫酸マグネシウム上で乾燥した。次に、固形物を濾過し、そして濾液を真空下で濃縮した。ヘキサンにより溶出するフラシュクロマトグラフィー(Biotageシステムに、KP-SilTM 32-63μm、60Åのシリカゲル)による粗残渣の精製により、1−(4−クロロ−フェニル)−3−シクロペンチル−プロパン−1−オン(1.12g、25%)を、黄色の油状物として得た。
例4:1−(4−クロロ−フェニル)−3−シクロペンチル−プロパン−1−オンO−メチル−オキシム
Figure 2006527713
エタノール(15ml)中、1−(4−クロロ−フェニル)−3−シクロペンチル−プロパン−1−オン(1.12g、4.731mモル)の溶液に、炭酸カリウム(1.962g、14.19mモル)及びメトキシアミン塩酸塩(494mg、5,914mモル)を添加した。その反応混合物を、還流下で12時間、加熱した。室温に冷却した後、その反応混合物を濾過し、そして白色の固形物をジエチルエーテルにより洗浄した。濾液を真空下で濃縮し、そして残渣を、ジエチルエーテルと水との間に分けた。生成物を、ジエチルエーテル(2×30ml)により抽出した。有機層を、ブラインにより洗浄し、そして無水硫酸ナトリウム上で乾燥した。次に、固形物を濾過し、そして濾液を真空下で濃縮した。ヘキサン中、1−2%酢酸エチルにより溶出するフラシュクロマトグラフィー(Biotageシステムに、KP-SilTM 32-63μm、60Åのシリカゲル)による粗残渣の精製により、1−(4−クロロ−フェニル)−3−シクロペンチル−プロパン−1−オンO−メチル−オキシム(762mg、61%)を、透明な油状物として得た。
例5:2−ブロモ−1−(4−クロロ−フェニル)−3−シクロペンチル−プロパン−1−オンO−メチル−オキシム
Figure 2006527713
四塩化炭素中、1−(4−クロロ−フェニル)−3−シクロペンチル−プロパン−1−オンO−メチル−オキシム(1.120g、4.214mモル)の溶液に、N−ブロモスクシンイミド(812mg、4.425mモル)及び過酸化ベンゾイル(102mg、0.4mモル)を添加した。得られる混合物を、還流下で12時間、加熱した。室温に冷却した後、固形物を濾過し、そしてジエチルエーテルにより洗浄した。濾液を、炭酸水素ナトリウム水溶液、チオ硫酸トリウム及びブラインにより洗浄した。次に、それを、無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、そして真空下で濃縮した。ヘキサン中、1−2%酢酸エチルにより溶出するフラシュクロマトグラフィー(Biotageシステムに、KP-SilTM 32-63μm、60Åのシリカゲル)による粗残渣の精製により、2−ブロモ−1−(4−クロロ−フェニル)−3−シクロペンチル−プロパン−1−オンO−メチル−オキシム(1.16g、80%)を、黄色の油状物として得た。
例6:2−アミノ−1−(4−クロロ−フェニル)−3−シクロペンチル−プロパン−1−オンO−メチル−オキシム
Figure 2006527713
2−ブロモ−1−(4−クロロ−フェニル)−3−シクロペンチル−プロパン−1−オンO−メチル−オキシム(1.16g、2.901mモル)を、メタノール中、アンモニアの溶液(30ml、約7N)に溶解した。反応フラスコを、テフロン(登録商標)ストッパーにより密閉し、そしてその反応混合物を、55−60℃で2日間、攪拌した。それを0℃に冷却し、そしてストッパーを除いた。反応混合物を濃縮し、アンモニア及びメタノールを除去した。残渣を、水とジエチルエーテルとの間に分けた。生成物を、ジエチルエーテル(2×20ml)により抽出した。有機層をブラインにより洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、そして真空下で濃縮した。ヘキサン中、50−100%酢酸エチル+0.1%トリエチルアミンにより溶出するフラシュクロマトグラフィー(Biotageシステムに、KP-SilTM 32-63μm、60Åのシリカゲル)による粗残渣の精製により、2−アミノ−1−(4−クロロ−フェニル)−3−シクロペンチル−プロパン−1−オンO−メチル−オキシム(423mg、45%)を、黄色の油状物として得た。
例7:1−(4−クロロ−フェニル)−3−シクロペンチル−プロパン−1,2−ジアミン
Figure 2006527713
ジエチルエーテル(3ml)中、2−アミノ−1−(4−クロロ−フェニル)−3−シクロペンチル−プロパン−1−オンO−メチル−オキシム(420mg、1.567mモル)の溶液を、0℃に冷却されたジエチルエーテル(30ml)中、水素化リチウムアルミニウム(307mg、7.835mモル)のスラリー混合物に滴下した。添加の最後で、氷浴を除き、そして反応物を室温で3時間、攪拌した。反応混合物を、0℃に冷却し、そして塩化ナトリウムの水溶液を添加し、過剰の水素化リチウムアルミニウムを除去した。水酸化ナトリウム溶液を添加し、そしてその二相混合物を1時間、攪拌した。生成物を、ジエチルエーテル(3×30ml)により抽出した。そのエーテル性抽出物を、ブラインにより洗浄し、そして水性硫酸ナトリウム上で乾燥した。溶媒の蒸発により、1−(4−クロロ−フェニル)−3−シクロペンチル−プロパン−1,2−ジアミンを黄色の油状物(362.7mg、96%、4.3:1.0の比のシス:トランス)を得た。この粗生成物を、さらに精製しないで使用した。
例8
次の化合物を、例3−7に記載される態様に類似する態様で調製した:
a. 1−(4−クロロ−フェニル)−プロパン−1,2−ジアミン:
Figure 2006527713
b. 1−(4−クロロ−フェニル)−ブタン−1,2−ジアミン:
Figure 2006527713
c. 1−(4−クロロ−フェニル)−ペンタン−1,2−ジアミン:
Figure 2006527713
d. 1−(4−クロロ−フェニル)−ヘキサン−1,2−ジアミン:
Figure 2006527713
e. 1−(4−クロロ−フェニル)−ヘプタン−1,2−ジアミン:
Figure 2006527713
f. 1−(4−クロロ−フェニル)−4−メチル−ペンタン−1,2−ジアミン:
Figure 2006527713
g. 1−(4−クロロ−フェニル)−5−メチル−ヘキサン−1,2−ジアミン:
Figure 2006527713
h. 1−(4−クロロ−フェニル)−2−シクロペンチル−エタン−1,2−ジアミン:
Figure 2006527713
i. 1−(4−クロロ−フェニル)−2−シクロヘキシル−エタン−1,2−ジアミン:
Figure 2006527713
j. 1−(4−クロロ−フェニル)−3−シクロヘキシル−プロパン−1,2−ジアミン:
Figure 2006527713
k. 1−(4−クロロ−フェニル)−4−シクロヘキシル−ブタン−1,2−ジアミン:
Figure 2006527713
例9:5- (4-クロロ-フェニル)-4-シクロペンチルメチル-2- (2-エトキシ-4-メトキシ-フェニル)-4, 5-ジヒドロ-1 H-イミダゾール
Figure 2006527713
エタノール(10ml)中、1−(4−クロロ−フェニル)−3−シクロペンチル−プロパン−1,2−ジアミン(170mg、0.672mモル)及びエチル2−エトキシ−4−メトキシ−ベンズイミデート塩酸塩(210mg、0.806mモル)の溶液に、トリエチルアミン(82μl、0.806mモル)を添加した。反応混合物を、弱い還流下で6時間、加熱した。溶媒を除去し、そして残渣を水と塩化メチレンとの間に分けた。生成物を、塩化メチレン(2×20ml)により抽出した。有機層をブラインにより洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、そして真空下で濃縮した。残渣を、酢酸エチル、次に酢酸エチル中、5−10%メタノールにより溶出するフラシュクロマトグラフィー(Biotageシステムに、KP-SilTM 32-63μm、60Åのシリカゲル)により精製し、5- (4-クロロ-フェニル)-4-シクロペンチルメチル-2- (2-エトキシ-4-メトキシ-フェニル)-4, 5-ジヒドロ-1 H-イミダゾール(174mg、63%、4.5:1.0の比のシス:トランス)を、白色発泡体として得た。C24H30N2O2Cl[(M+H)+]についてのHR−MS(ES, m/z)の実測値:413.1993; 計算値:413.1991。
例10
Figure 2006527713
5- (4-クロロ-フェニル)-2- (2-エトキシ-4-メトキシ-フェニル)-4-イソブチル-4, 5-ジヒドロ-lH- イミダゾールを、1−(4−クロロ−フェニル)−4−メチル−ペンタン−1,2−ジアミン及びエチル2−エトキシ−4−メトキシ−ベンズイミデート塩酸塩から、5- (4-クロロ-フェニル)-4-シクロペンチルメチル-2- (2-エトキシ-4-メトキシ-フェニル)-4, 5-ジヒドロ-1 H-イミダゾール(例9)の調製について記載されるのに類似する態様で調製した。C22H28N2O2Cl[(M+H)+]についてのHR−MS(ES, m/z)の実測値:387.1837; 計算値:387.1834。
例11
Figure 2006527713
5- (4-クロロ-フェニル)-4-シクロヘキシル-2- (2-エトキシ-4-メトキシ-フェニル)-4, 5-ジヒドロ-1H-イミダゾールを、1−(4−クロロ−フェニル)−2−シクロヘキシル−エタン−1,2−ジアミン及びエチル2−エトキシ−4−メトキシ−ベンズイミデート塩酸塩から、5- (4-クロロ-フェニル)-4-シクロペンチルメチル-2- (2-エトキシ-4-メトキシ-フェニル)-4, 5-ジヒドロ-1 H-イミダゾール(例9)の調製について記載されるのに類似する態様で調製した。C24H30N2O2Cl[(M+H)+]についてのHR−MS(ES, m/z)の実測値:413.1993; 計算値:413.1991。
例12
Figure 2006527713
5- (4-クロロ-フェニル)-2- (2-エトキシ-4-メトキシ-フェニル)-4-ペンチル-4, 5-ジヒドロ-1H-イミダゾールを、1−(4−クロロ−フェニル)−ヘプタン−1,2−ジアミン及びエチル2−エトキシ−4−メトキシ−ベンズイミデート塩酸塩から、5- (4-クロロ-フェニル)-4-シクロペンチルメチル-2- (2-エトキシ-4-メトキシ-フェニル)-4, 5-ジヒドロ-1 H-イミダゾール(例9)の調製について記載されるのに類似する態様で調製した。C23H30N2O2Cl[(M+H)+]についてのHR−MS(ES, m/z)の実測値:401.1993; 計算値:401.1991。
例13
Figure 2006527713
4-ブチル-5- (4-クロロ-フェニル)-2- (2-エトキシ-4-メトキシ-フェニル)-4, 5-ジヒドロ-1 H- イミダゾールを、1−(4−クロロ−フェニル)−ヘキサン−1,2−ジアミン及びエチル2−エトキシ−4−メトキシ−ベンズイミデート塩酸塩から、5- (4-クロロ-フェニル)-4-シクロペンチルメチル-2- (2-エトキシ-4-メトキシ-フェニル)-4, 5-ジヒドロ-1 H-イミダゾール(例9)の調製について記載されるのに類似する態様で調製した。C22H28N2O2Cl[(M+H)+]についてのHR−MS(ES, m/z)の実測値:387.1839; 計算値:387.1834。
例14
Figure 2006527713
5- (4-クロロ-フェニル)-4-シクロヘキシルメチル-2- (2-エトキシ-4-メトキシ-フェニル)- 4, 5-ジヒドロ-1 H-イミダゾールを、1−(4−クロロ−フェニル)−3−シクロヘキシル−プロパン−1,2−ジアミン及びエチル2−エトキシ−4−メトキシ−ベンズイミデート塩酸塩から、5- (4-クロロ-フェニル)-4-シクロペンチルメチル-2- (2-エトキシ-4-メトキシ-フェニル)-4, 5-ジヒドロ-1 H-イミダゾール(例9)の調製について記載されるのに類似する態様で調製した。C25H32N2O2Cl[(M+H)+]についてのHR−MS(ES, m/z)の実測値:427.2150; 計算値:427.2147。
例15
Figure 2006527713
5- (4-クロロ-フェニル)-2- (2-エトキシ-4-メトキシ-フェニル)-4- (3-メチル-ブチル)-4, 5-ジヒドロ-1 H-イミダゾールを、1−(4−クロロ−フェニル)−5−メチル−ヘキサン−1,2−ジアミン及びエチル2−エトキシ−4−メトキシ−ベンズイミデート塩酸塩から、5- (4-クロロ-フェニル)-4-シクロペンチルメチル-2- (2-エトキシ-4-メトキシ-フェニル)-4, 5-ジヒドロ-1 H-イミダゾール(例9)の調製について記載されるのに類似する態様で調製した。C23H30N2O2Cl[(M+H)+]についてのHR−MS(ES, m/z)の実測値:401.1994; 計算値:401.1991。
例16
Figure 2006527713
5- (4-クロロ-フェニル)-4- (2-シクロヘキシル-エチル)-2- (2-エトキシ-4-メトキシ-フェニル)- 4,5-ジヒドロ-1 H-イミダゾールを、1−(4−クロロ−フェニル)−4−シクロヘキシル−ブタン−1,2−ジアミン及びエチル2−エトキシ−4−メトキシ−ベンズイミデート塩酸塩から、5- (4-クロロ-フェニル)-4-シクロペンチルメチル-2- (2-エトキシ-4-メトキシ-フェニル)-4, 5-ジヒドロ-1 H-イミダゾール(例9)の調製について記載されるのに類似する態様で調製した。C26H34N2O2Cl[(M+H)+]についてのHR−MS(ES, m/z)の実測値:441.2309; 計算値:441. 2304。
例17
Figure 2006527713
5- (4-クロロ-フェニル)-2- (2-エトキシ-4-メトキシ-フェニル)-4-メチル-4, 5-ジヒドロ-1H-イミダゾール, トリフルオロ酢酸塩を、1−(4−クロロ−フェニル)−プロパン−1,2−ジアミン及びエチル2−エトキシ−4−メトキシ−ベンズイミデート塩酸塩から、5- (4-クロロ-フェニル)-4-シクロペンチルメチル-2- (2-エトキシ-4-メトキシ-フェニル)-4, 5-ジヒドロ-1 H-イミダゾール(例9)の調製について記載されるのに類似する態様で調製した。C19H22N2O2Cl[(M+H)+]についてのHR−MS(ES, m/z)の実測値:345.1366; 計算値:345.1365。
例18
Figure 2006527713
5- (4-クロロ-フェニル)-2- (2-エトキシ-4-メトキシ-フェニル)-4-プロピル-4, 5-ジヒドロ-1H-イミダゾールを、1−(4−クロロ−フェニル)−ペンタン−1,2−ジアミン及びエチル2−エトキシ−4−メトキシ−ベンズイミデート塩酸塩から、5- (4-クロロ-フェニル)-4-シクロペンチルメチル-2- (2-エトキシ-4-メトキシ-フェニル)-4, 5-ジヒドロ-1 H-イミダゾール(例9)の調製について記載されるのに類似する態様で調製した。C21H26N2O2Cl[(M+H)+]についてのHR−MS(ES, m/z)の実測値:373.1680; 計算値:373.1678。
例19
Figure 2006527713
5- (4-クロロ-フェニル)-4-シクロペンチル-2- (2-エトキシ-4-メトキシ-フェニル)-4, 5-ジヒドロ-1H-イミダゾール, トリフルオロ酢酸塩を、1−(4−クロロ−フェニル)−2−シクロペンチル−エタン−1,2−ジアミン及びエチル2−エトキシ−4−メトキシ−ベンズイミデート塩酸塩から、5- (4-クロロ-フェニル)-4-シクロペンチルメチル-2- (2-エトキシ-4-メトキシ-フェニル)-4, 5-ジヒドロ-1 H-イミダゾール(例9)の調製について記載されるのに類似する態様で調製した。C23H28N2O2Cl[(M+H)+]についてのHR−MS(ES, m/z)の実測値:399.1834; 計算値:399.1834。
例20
Figure 2006527713
5- (4-クロロ-フェニル)-2- (2-エトキシ-4-メトキシ-フェニル)-4-エチル-4, 5-ジヒドロ-1 H- イミダゾールを、1−(4−クロロ−フェニル)−ブタン−1,2−ジアミン及びエチル2−エトキシ−4−メトキシ−ベンズイミデート塩酸塩から、5- (4-クロロ-フェニル)-4-シクロペンチルメチル-2- (2-エトキシ-4-メトキシ-フェニル)-4, 5-ジヒドロ-1 H-イミダゾール(例9)の調製について記載されるのに類似する態様で調製した。C20H24N2O2Cl[(M+H)+]についてのHR−MS(ES, m/z)の実測値:359.1524; 計算値:359.1521。
例21
Figure 2006527713
5- (4-クロロ-フェニル)-4-シクロペンチルメチル-2- (2, 4-ジエトキシ-フェニル) -4,5-ジヒドロ-1 H-イミダゾールを、1−(4−クロロ−フェニル)−3−シクロペンチル−プロパン−1,2−ジアミン及びエチル2−エトキシ−4−メトキシ−ベンズイミデート塩酸塩から、5- (4-クロロ-フェニル)-4-シクロペンチルメチル-2- (2-エトキシ-4-メトキシ-フェニル)-4, 5-ジヒドロ-1 H-イミダゾール(例9)の調製について記載されるのに類似する態様で調製した。C25H32N2O2Cl[(M+H)+]についてのHR−MS(ES, m/z)の実測値:427.2152; 計算値:427.2147。
例22
Figure 2006527713
5- (4-クロロ-フェニル)-2- [2- (2-フルオロ-エトキシ)-4-メトキシ-フェニル]-4-プロピル-4, 5-ジヒドロ-1 H-イミダゾールを、1−(4−クロロ−フェニル)−ペンタン−1,2−ジアミン及びエチル2−エトキシ−4−メトキシ−ベンズイミデート塩酸塩から、5- (4-クロロ-フェニル)-4-シクロペンチルメチル-2- (2-エトキシ-4-メトキシ-フェニル)-4, 5-ジヒドロ-1 H-イミダゾール(例9)の調製について記載されるのに類似する態様で調製した。C21H25N2O2FCl[(M+H)+]についてのHR−MS(ES, m/z)の実測値:391.1587; 計算値:391.1583。
例23
Figure 2006527713
5- (4-クロロ-フェニル)-2- (2-イソプロポキシ-4-メトキシ-フェニル)-4-プロピル-4, 5-ジヒドロ- 1 H-イミダゾールを、1−(4−クロロ−フェニル)−ペンタン−1,2−ジアミン及びエチル2−エトキシ−4−メトキシ−ベンズイミデート塩酸塩から、5- (4-クロロ-フェニル)-4-シクロペンチルメチル-2- (2-エトキシ-4-メトキシ-フェニル)-4, 5-ジヒドロ-1 H-イミダゾール(例9)の調製について記載されるのに類似する態様で調製した。C22H28N2O2Cl[(M+H)+]についてのHR−MS(ES, m/z)の実測値:387.1840; 計算値:387.1834。
例24:[5- (4-クロロ-フェニル)-4-シクロペンチルメチル-2- (2-エトキシ-4-メトキシ-フェニル)-4, 5-ジヒドロ-イミダゾール-1-イル]- (4-メチル-ピペラジン-1-イル)-メタノン, トリフルオロ酢酸塩
Figure 2006527713
0℃に冷却された塩化メチレン(15ml)中、5−(4−クロロ−フェニル)−4−シクロペンチルメチル−2−(2−エトキシ−4−メトキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール(160mg、0.387mモル)の溶液に、トリエチルアミン(108μl、0.774mモル)及びホスゲン(589μl、1.161mモル、トルエン中、1.97M)を連続的に添加した。その反応混合物を、アルゴン下で0℃で30分間、攪拌した。溶媒及び過剰の試薬を、回転蒸発器(rotovap)により除去し、そして残渣を、ヘキサン中、20−25%酢酸エチルにより溶出するフラシュクロマトグラフィー(Biotageシステムに、KP-SilTM 32-63μm、60Åのシリカゲル)により精製し、5−(4−クロロ−フェニル)−4−シクロペンチルメチル−2−(2−エトキシ−4−メトキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボニル塩化物(132.6mg、72%)を、白色固形物として得た。
塩化メチル(2ml)中、5−(4−クロロ−フェニル)−4−シクロペンチルメチル−2−(2−エトキシ−4−メトキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボニル塩化物(50mg、0.105mモル)の溶液を、0℃に冷却された塩化メチレン(3ml)中、1−メチルピペラジン(18μl、0.158mモル)及びトリエチルアミン(29μl、0.210mモル)の攪拌混合物に添加した。その反応混合物を、室温で30分間、攪拌し、次に真空下で濃縮した。分離用HPLC(Zorbax C18)による粗残基の精製により、[5- (4-クロロ-フェニル)-4-シクロペンチルメチル-2- (2-エトキシ-4-メトキシ-フェニル)-4, 5-ジヒドロ-イミダゾール-1-イル]- (4-メチル-ピペラジン-1-イル)-メタノン(64mg、93%、白色固形物)を、トリフルオロ酢酸塩として得た。C30H40N4O3Cl[(M+H)+]についてのHR−MS(ES, m/z)の実測値:539.2789; 計算値:539.2784。
例25
Figure 2006527713
4- [5- (4-クロロ-フェニル)-2- (2-エトキシ-4-メトキシ-フェニル)-4-プロピル-4, 5-ジヒドロ-イミダゾール-1-カルボニル]-ピペラジン-2-オンを、5- (4-クロロ-フェニル)-2- (2-エトキシ-4-メトキシ-フェニル)-4-プロピル-4, 5-ジヒドロ-1H-イミダゾール(例18)から、[5- (4-クロロ-フェニル)-4-シクロペンチルメチル-2- (2-エトキシ-4-メトキシ-フェニル)-4, 5-ジヒドロ-イミダゾール-1-イル]- (4-メチル-ピペラジン-1-イル)-メタノン(例24)の調製について記載されるのに類似する態様で調製した。C26H32N4O4Cl[(M+H)+]についてのHR−MS(ES, m/z)の実測値:499.2113; 計算値:499.2107。
例26
Figure 2006527713
[5- (4-クロロ-フェニル)-2- (2-エトキシ-4-メトキシ-フェニル)-4-プロピル-4, 5-ジヒドロ-イミダゾール-1-イル]- (4-ピロリジン-1-イル-ピペリジン-1-イル)-メタノン, トリフルオロ酢酸塩を、5- (4-クロロ-フェニル)-2- (2-エトキシ-4-メトキシ-フェニル)-4-プロピル-4, 5-ジヒドロ-1H-イミダゾール(例18)から、[5- (4-クロロ-フェニル)-4-シクロペンチルメチル-2- (2-エトキシ-4-メトキシ-フェニル)-4, 5-ジヒドロ-イミダゾール-1-イル]- (4-メチル-ピペラジン-1-イル)-メタノン(例24)の調製について記載されるのに類似する態様で調製した。C31H42N4O3Cl[(M+H)+]についてのHR−MS(ES, m/z)の実測値:553.2940; 計算値:553.2940。
例27
Figure 2006527713
[5- (4-クロロ-フェニル)-2- (2-エトキシ-4-メトキシ-フェニル)-4-プロピル-4, 5-ジヒドロ- イミダゾール-1-イル]- (4-メチル-ピペラジン-1-イル)-メタノンを、5- (4-クロロ-フェニル)-2- (2-エトキシ-4-メトキシ-フェニル)-4-プロピル-4, 5-ジヒドロ-1H-イミダゾール(例18)から、[5- (4-クロロ-フェニル)-4-シクロペンチルメチル-2- (2-エトキシ-4-メトキシ-フェニル)-4, 5-ジヒドロ-イミダゾール-1-イル]- (4-メチル-ピペラジン-1-イル)-メタノン(例24)の調製について記載されるのに類似する態様で調製した。C27H36N4O3Cl[(M+H)+]についてのHR−MS(ES, m/z)の実測値:499.2477; 計算値:499.2471。
例28
Figure 2006527713
[5- (4-クロロ-フェニル)-4-シクロペンチルメチル-2- (2-エトキシ-4-メトキシ-フェニル)- 4,5-ジヒドロ-イミダゾール-1-イル]- (4-ピロリジン-1-イル-ピペリジン-1-イル)-メタノン, トリフルオロ酢酸塩を、5- (4-クロロ-フェニル)-4-シクロペンチルメチル-2- (2-エトキシ-4-メトキシ-フェニル)-4, 5-ジヒドロ-1 H-イミダゾール(例9)から、[5- (4-クロロ-フェニル)-4-シクロペンチルメチル-2- (2-エトキシ-4-メトキシ-フェニル)-4, 5-ジヒドロ-イミダゾール-1-イル]- (4-メチル-ピペラジン-1-イル)-メタノン(例24)の調製について記載されるのに類似する態様で調製した。C34H35N4O3Cl[(M+H)+]についてのHR−MS(ES, m/z)の実測値:593.3257; 計算値:593.3253。
例29
Figure 2006527713
4-[5- (4-クロロ-フェニル)-4-シクロペンチルメチル-2- (2-エトキシ-4-メトキシ-フェニル) -4, 5-ジヒドロ-イミダゾール-1-カルボニル]-ピペラジン-2-オンを、5- (4-クロロ-フェニル)-4-シクロペンチルメチル-2- (2-エトキシ-4-メトキシ-フェニル)-4, 5-ジヒドロ-1 H-イミダゾール(例9)から、[5- (4-クロロ-フェニル)-4-シクロペンチルメチル-2- (2-エトキシ-4-メトキシ-フェニル)-4, 5-ジヒドロ-イミダゾール-1-イル]- (4-メチル-ピペラジン-1-イル)-メタノン(例24)の調製について記載されるのに類似する態様で調製した。C29H36N4O4Cl[(M+H)+]についてのHR−MS(ES, m/z)の実測値:539.2423; 計算値:539. 2420。
例30
Figure 2006527713
[5- (4-クロロ-フェニル)-2- (2-エトキシ-4-メトキシ-フェニル)-4-エチル-4, 5-ジヒドロ-イミダゾール-1-イル]- (4-メチル-ピペラジン-1-イル)-メタノンを、5- (4-クロロ-フェニル)-2- (2-エトキシ-4-メトキシ-フェニル)-4-エチル-4, 5-ジヒドロ-1 H- イミダゾール(例20)から、[5- (4-クロロ-フェニル)-4-シクロペンチルメチル-2- (2-エトキシ-4-メトキシ-フェニル)-4, 5-ジヒドロ-イミダゾール-1-イル]- (4-メチル-ピペラジン-1-イル)-メタノン(例24)の調製について記載されるのに類似する態様で調製した。C26H34N4O3Cl[(M+H)+]についてのHR−MS(ES, m/z)の実測値:485.2323; 計算値:485. 2314。
例31
Figure 2006527713
[5- (4-クロロ-フェニル)-2- (2-エトキシ-4-メトキシ-フェニル)-4-エチル-4, 5-ジヒドロ-イミダゾール-1-イル]- (4-ピロリジン-1-イル-ピペリジン-1-イル)-メタノンを、5- (4-クロロ-フェニル)-2- (2-エトキシ-4-メトキシ-フェニル)-4-エチル-4, 5-ジヒドロ-1 H- イミダゾール(例20)から、[5- (4-クロロ-フェニル)-4-シクロペンチルメチル-2- (2-エトキシ-4-メトキシ-フェニル)-4, 5-ジヒドロ-イミダゾール-1-イル]- (4-メチル-ピペラジン-1-イル)-メタノン(例24)の調製について記載されるのに類似する態様で調製した。C30H40N4O3Cl[(M+H)+]についてのHR−MS(ES, m/z)の実測値:539.2792; 計算値:539.2784。
例32
Figure 2006527713
4- [5- (4-クロロ-フェニル)-2- (2-エトキシ-4-メトキシ-フェニル)-4-エチル-4, 5-ジヒドロ-イミダゾール-1-カルボニル]-ピペラジン-2-オンを、5- (4-クロロ-フェニル)-2- (2-エトキシ-4-メトキシ-フェニル)-4-エチル-4, 5-ジヒドロ-1 H- イミダゾール(例20)から、[5- (4-クロロ-フェニル)-4-シクロペンチルメチル-2- (2-エトキシ-4-メトキシ-フェニル)-4, 5-ジヒドロ-イミダゾール-1-イル]- (4-メチル-ピペラジン-1-イル)-メタノン(例24)の調製について記載されるのに類似する態様で調製した。C25H30N4O3Cl[(M+H)+]についてのHR−MS(ES, m/z)の実測値:485.1959; 計算値:485.1950。
例33
Figure 2006527713
[5- (4-クロロ-フェニル)-4-シクロペンチル-2- (2-エトキシ-4-メトキシ-フェニル)-4, 5-ジヒドロ-イミダゾール-1-イル]- (4-メチル-ピペラジン-1-イル)-メタノンを、5- (4-クロロ-フェニル)-4-シクロペンチル-2- (2-エトキシ-4-メトキシ-フェニル)-4, 5-ジヒドロ-1H-イミダゾール, トリフルオロ酢酸塩(例19)から、[5- (4-クロロ-フェニル)-4-シクロペンチルメチル-2- (2-エトキシ-4-メトキシ-フェニル)-4, 5-ジヒドロ-イミダゾール-1-イル]- (4-メチル-ピペラジン-1-イル)-メタノン(例24)の調製について記載されるのに類似する態様で調製した。C29H38N4O3Cl[(M+H)+]についてのHR−MS(ES, m/z)の実測値:525.2634; 計算値:525.2627。
例34
Figure 2006527713
[5- (4-クロロ-フェニル)-4-シクロペンチル-2- (2-エトキシ-4-メトキシ-フェニル)-4, 5-ジヒドロ-イミダゾール-1-イル]- (4-ピロリジン-1-イル-ピペリジン-1-イル)-メタノンを、5- (4-クロロ-フェニル)-4-シクロペンチル-2- (2-エトキシ-4-メトキシ-フェニル)-4, 5-ジヒドロ-1H-イミダゾール, トリフルオロ酢酸塩(例19)から、[5- (4-クロロ-フェニル)-4-シクロペンチルメチル-2- (2-エトキシ-4-メトキシ-フェニル)-4, 5-ジヒドロ-イミダゾール-1-イル]- (4-メチル-ピペラジン-1-イル)-メタノン(例24)の調製について記載されるのに類似する態様で調製した。C33H44N4O3Cl[(M+H)+]についてのHR−MS(ES, m/z)の実測値:579.3104; 計算値:579.3097。
例35
Figure 2006527713
4- [5- (4-クロロ-フェニル)-4-シクロペンチル-2- (2-エトキシ-4-メトキシ-フェニル)-4, 5-ジヒドロ-イミダゾール-1-カルボニル]-ピペラジン-2-オンを、5- (4-クロロ-フェニル)-4-シクロペンチル-2- (2-エトキシ-4-メトキシ-フェニル)-4, 5-ジヒドロ-1H-イミダゾール, トリフルオロ酢酸塩(例19)から、[5- (4-クロロ-フェニル)-4-シクロペンチルメチル-2- (2-エトキシ-4-メトキシ-フェニル)-4, 5-ジヒドロ-イミダゾール-1-イル]- (4-メチル-ピペラジン-1-イル)-メタノン(例24)の調製について記載されるのに類似する態様で調製した。C28H34N4O4Cl[(M+H)+]についてのHR−MS(ES, m/z)の実測値:525.2271; 計算値:525.2263。
例36
Figure 2006527713
[5- (4-クロロ-フェニル)-2- (2-エトキシ-4-メトキシ-フェニル)-4-メチル-4, 5-ジヒドロ-イミダゾール-1-イル]- (4-ピロリジン-1-イル-ピペリジン-1-イル)-メタノンを、5- (4-クロロ-フェニル)-2- (2-エトキシ-4-メトキシ-フェニル)-4-メチル-4, 5-ジヒドロ-1H-イミダゾール, トリフルオロ酢酸塩(例17)から、[5- (4-クロロ-フェニル)-4-シクロペンチルメチル-2- (2-エトキシ-4-メトキシ-フェニル)-4, 5-ジヒドロ-イミダゾール-1-イル]- (4-メチル-ピペラジン-1-イル)-メタノン(例24)の調製について記載されるのに類似する態様で調製した。C29H38N4O3Cl[(M+H)+]についてのHR−MS(ES, m/z)の実測値:525.2635; 計算値:525.2627。
例37
Figure 2006527713
[5- (4-クロロ-フェニル)-2- (2-エトキシ-4-メトキシ-フェニル)-4-メチル-4, 5-ジヒドロ-イミダゾール-1-イル]- (4-メチル-ピペラジン-1-イル)-メタノンを、5- (4-クロロ-フェニル)-2- (2-エトキシ-4-メトキシ-フェニル)-4-メチル-4, 5-ジヒドロ-1H-イミダゾール, トリフルオロ酢酸塩(例17)から、[5- (4-クロロ-フェニル)-4-シクロペンチルメチル-2- (2-エトキシ-4-メトキシ-フェニル)-4, 5-ジヒドロ-イミダゾール-1-イル]- (4-メチル-ピペラジン-1-イル)-メタノン(例24)の調製について記載されるのに類似する態様で調製した。C25H32N4O3Cl[(M+H)+]についてのHR−MS(ES, m/z)の実測値:471.2166; 計算値:471.2158。
例38
Figure 2006527713
4- [5- (4-クロロ-フェニル)-2- (2-エトキシ-4-メトキシ-フェニル)-4-メチル-4, 5-ジヒドロ-イミダゾール-1-カルボニル]-ピペラジン-2-オンを、5- (4-クロロ-フェニル)-2- (2-エトキシ-4-メトキシ-フェニル)-4-メチル-4, 5-ジヒドロ-1H-イミダゾール, トリフルオロ酢酸塩(例17)から、[5- (4-クロロ-フェニル)-4-シクロペンチルメチル-2- (2-エトキシ-4-メトキシ-フェニル)-4, 5-ジヒドロ-イミダゾール-1-イル]- (4-メチル-ピペラジン-1-イル)-メタノン(例24)の調製について記載されるのに類似する態様で調製した。C24H28N4O4Cl[(M+H)+]についてのHR−MS(ES, m/z)の実測値:471.1801; 計算値:471.1794。
例39
Figure 2006527713
[5- (4-クロロ-フェニル)-2- (2-エトキシ-4-メトキシ-フェニル)-4-イソブチル-4, 5-ジヒドロ-イミダゾール-1-イル]- (4-メチル-ピペラジン-1-イル)-メタノンを、5- (4-クロロ-フェニル)-2- (2-エトキシ-4-メトキシ-フェニル)-4-イソブチル-4, 5-ジヒドロ-lH- イミダゾール(例10)から、[5- (4-クロロ-フェニル)-4-シクロペンチルメチル-2- (2-エトキシ-4-メトキシ-フェニル)-4, 5-ジヒドロ-イミダゾール-1-イル]- (4-メチル-ピペラジン-1-イル)-メタノン(例24)の調製について記載されるのに類似する態様で調製した。C28H38N4O3Cl[(M+H)+]についてのHR−MS(ES, m/z)の実測値:513.2632; 計算値:513.2627。
例40
Figure 2006527713
4-[5- (4-クロロ-フェニル)-2- (2-エトキシ-4-メトキシ-フェニル)-4-イソブチル-4, 5-ジヒドロ-イミダゾール-1-カルボニル]-ピペラジン-2-オンを、5- (4-クロロ-フェニル)-2- (2-エトキシ-4-メトキシ-フェニル)-4-イソブチル-4, 5-ジヒドロ-lH- イミダゾール(例10)から、[5- (4-クロロ-フェニル)-4-シクロペンチルメチル-2- (2-エトキシ-4-メトキシ-フェニル)-4, 5-ジヒドロ-イミダゾール-1-イル]- (4-メチル-ピペラジン-1-イル)-メタノン(例24)の調製について記載されるのに類似する態様で調製した。C27H33N4O3Cl[(M+H)+]についてのHR−MS(ES, m/z)の実測値:513.2267; 計算値:513.2263。
例41
Figure 2006527713
[5- (4-クロロ-フェニル)-2- (2-エトキシ-4-メトキシ-フェニル)-4-イソブチル-4, 5-ジヒドロ-イミダゾール-1-イル]- (4-ピロリジン-1-イル-ピペリジン-1-イル)-メタノンを、5- (4-クロロ-フェニル)-2- (2-エトキシ-4-メトキシ-フェニル)-4-イソブチル-4, 5-ジヒドロ-lH- イミダゾール(例10)から、[5- (4-クロロ-フェニル)-4-シクロペンチルメチル-2- (2-エトキシ-4-メトキシ-フェニル)-4, 5-ジヒドロ-イミダゾール-1-イル]- (4-メチル-ピペラジン-1-イル)-メタノン(例24)の調製について記載されるのに類似する態様で調製した。C32H43N4O3Cl[(M+H)+]についてのHR−MS(ES, m/z)の実測値:567.3103; 計算値:567.3097。
例42
Figure 2006527713
[5- (4-クロロ-フェニル)-4-シクロヘキシル-2- (2-エトキシ-4-メトキシ-フェニル)-4, 5-ジヒドロ-イミダゾール-1-イル]- (4-メチル-ピペラジン-1-イル)-メタノンを、5- (4-クロロ-フェニル)-4-シクロヘキシル-2- (2-エトキシ-4-メトキシ-フェニル)-4, 5-ジヒドロ-1H-イミダゾール(例11)から、[5- (4-クロロ-フェニル)-4-シクロペンチルメチル-2- (2-エトキシ-4-メトキシ-フェニル)-4, 5-ジヒドロ-イミダゾール-1-イル]- (4-メチル-ピペラジン-1-イル)-メタノン(例24)の調製について記載されるのに類似する態様で調製した。C30H40N4O3Cl[(M+H)+]についてのHR−MS(ES, m/z)の実測値:539.2790; 計算値:539.2784。
例43
Figure 2006527713
4- [5- (4-クロロ-フェニル)-4-シクロヘキシル-2- (2-エトキシ-4-メトキシ-フェニル)-4, 5-ジヒドロ-イミダゾール-1-カルボニル]-ピペラジン-2-オンを、5- (4-クロロ-フェニル)-4-シクロヘキシル-2- (2-エトキシ-4-メトキシ-フェニル)-4, 5-ジヒドロ-1H-イミダゾール(例11)から、[5- (4-クロロ-フェニル)-4-シクロペンチルメチル-2- (2-エトキシ-4-メトキシ-フェニル)-4, 5-ジヒドロ-イミダゾール-1-イル]- (4-メチル-ピペラジン-1-イル)-メタノン(例24)の調製について記載されるのに類似する態様で調製した。C29H36N4O4Cl[(M+H)+]についてのHR−MS(ES, m/z)の実測値:539.2426; 計算値:539.2420。
例44
Figure 2006527713
[5- (4-クロロ-フェニル)-4-シクロヘキシル-2- (2-エトキシ-4-メトキシ-フェニル)-4, 5-ジヒドロ-イミダゾール-1-イル]- (4-ピロリジン-1-イル-ピペリジン-1-イル)-メタノンを、5- (4-クロロ-フェニル)-4-シクロヘキシル-2- (2-エトキシ-4-メトキシ-フェニル)-4, 5-ジヒドロ-1H-イミダゾール(例11)から、[5- (4-クロロ-フェニル)-4-シクロペンチルメチル-2- (2-エトキシ-4-メトキシ-フェニル)-4, 5-ジヒドロ-イミダゾール-1-イル]- (4-メチル-ピペラジン-1-イル)-メタノン(例24)の調製について記載されるのに類似する態様で調製した。C36H46N4O3Cl[(M+H)+]についてのHR−MS(ES, m/z)の実測値:593.3260; 計算値:593.3253。
例45
Figure 2006527713
[5- (4-クロロ-フェニル)-2- (2-イソプロポキシ-4-メトキシ-フェニル)-4-プロピル-4, 5- ジヒドロ-イミダゾール-1-イル]- (4-ピロリジン-1-イル-ピペリジン-1-イル)-メタノン, トリフルオロ酢酸塩を、5- (4-クロロ-フェニル)-2- (2-イソプロポキシ-4-メトキシ-フェニル)-4-プロピル-4, 5-ジヒドロ- 1 H-イミダゾール(例23)から、[5- (4-クロロ-フェニル)-4-シクロペンチルメチル-2- (2-エトキシ-4-メトキシ-フェニル)-4, 5-ジヒドロ-イミダゾール-1-イル]- (4-メチル-ピペラジン-1-イル)-メタノン(例24)の調製について記載されるのに類似する態様で調製した。C32H44N4O3Cl[(M+H)+]についてのHR−MS(ES, m/z)の実測値:567.3109; 計算値:567.3097。
例46
Figure 2006527713
[5- (4-クロロ-フェニル)-2- (2-イソプロポキシ-4-メトキシ-フェニル)-4-プロピル-4, 5- ジヒドロ-イミダゾール-1-イル]-ピペラジン-1-イル-メタノン, トリフルオロ酢酸塩を、5- (4-クロロ-フェニル)-2- (2-イソプロポキシ-4-メトキシフェニル)-4-プロピル-4, 5-ジヒドロ- 1 H-イミダゾール(例23)から、[5- (4-クロロ-フェニル)-4-シクロペンチルメチル-2- (2-エトキシ-4-メトキシ-フェニル)-4, 5-ジヒドロ-イミダゾール-1-イル]- (4-メチル-ピペラジン-1-イル)-メタノン(例24)の調製について記載されるのに類似する態様で調製した。C27H36N4O3Cl[(M+H)+]についてのHR−MS(ES, m/z)の実測値:499.2475; 計算値:499.2471。
例47
Figure 2006527713
[5- (4-クロロ-フェニル)-4-シクロペンチルメチル-2- (2, 4-ジエトキシ-フェニル) -4,5-ジヒドロ-イミダゾール-1-イル]- (4-ピロリジン-1-イル-ピペリジン-1-イル)-メタノン, トリフルオロ酢酸塩を、5- (4-クロロ-フェニル)-4-シクロペンチルメチル-2- (2, 4-ジエトキシ-フェニル) -4,5-ジヒドロ-1 H-イミダゾール(例21)から、[5- (4-クロロ-フェニル)-4-シクロペンチルメチル-2- (2-エトキシ-4-メトキシ-フェニル)-4, 5-ジヒドロ-イミダゾール-1-イル]- (4-メチル-ピペラジン-1-イル)-メタノン(例24)の調製について記載されるのに類似する態様で調製した。C35H48N4O3Cl[(M+H)+]についてのHR−MS(ES, m/z)の実測値:607.3423; 計算値:607.3410。
例48
Figure 2006527713
{5- (4-クロロ-フェニル)-2- [2- (2-フルオロ-エトキシ)-4-メトキシ-フェニル]-4-プロピル- 4,5-ジヒドロ-イミダゾール-1-イル}- (4-ピロリジン-1-イル-ピペリジン-1-イル)-メタノン, トリフルオロ酢酸塩を、5- (4-クロロ-フェニル)-2- [2- (2-フルオロ-エトキシ)-4-メトキシ-フェニル]-4-プロピル-4, 5-ジヒドロ-1 H-イミダゾール(例22)から、[5- (4-クロロ-フェニル)-4-シクロペンチルメチル-2- (2-エトキシ-4-メトキシ-フェニル)-4, 5-ジヒドロ-イミダゾール-1-イル]- (4-メチル-ピペラジン-1-イル)-メタノン(例24)の調製について記載されるのに類似する態様で調製した。C31H41N4O3Cl[(M+H)+]についてのHR−MS(ES, m/z)の実測値:471.2854; 計算値:471.2846。
例49
Figure 2006527713
1- {4- [5- (4-クロロ-フェニル)-2- (2-イソプロポキシ-4-メトキシ-フェニル)-4-プロピル- 4, 5-ジヒドロ-イミダゾール-1-カルボニル]-ピペラジン-1-イル}-エタノンを、5- (4-クロロ-フェニル)-2- (2-イソプロポキシ-4-メトキシ-フェニル)-4-プロピル-4, 5-ジヒドロ- 1 H-イミダゾール(例23)から、[5- (4-クロロ-フェニル)-4-シクロペンチルメチル-2- (2-エトキシ-4-メトキシ-フェニル)-4, 5-ジヒドロ-イミダゾール-1-イル]- (4-メチル-ピペラジン-1-イル)-メタノン(例24)の調製について記載されるのに類似する態様で調製した。C29H38N4O4Cl[(M+H)+]についてのHR−MS(ES, m/z)の実測値:541.2581; 計算値:541.2576。
例50
Figure 2006527713
[5- (4-クロロ-フェニル)-2- (2-イソプロポキシ-4-メトキシ-フェニル)-4-プロピル-4, 5- ジヒドロ-イミダゾール-1-イル]-[4- (2-ヒドロキシ-エチル)-ピペラジン-1-イル]-メタノン, トリフルオロ酢酸塩を、5- (4-クロロ-フェニル)-2- (2-イソプロポキシ-4-メトキシ-フェニル)-4-プロピル-4, 5-ジヒドロ- 1 H-イミダゾール(例23)から、[5- (4-クロロ-フェニル)-4-シクロペンチルメチル-2- (2-エトキシ-4-メトキシ-フェニル)-4, 5-ジヒドロ-イミダゾール-1-イル]- (4-メチル-ピペラジン-1-イル)-メタノン(例24)の調製について記載されるのに類似する態様で調製した。C29H39N4O4Cl[(M+H)+]についてのHR−MS(ES, m/z)の実測値:543.2738; 計算値:543.2733。
例51
Figure 2006527713
1-{4- [5- (4-クロロ-フェニル)-2- (2-エトキシ-4-メトキシ-フェニル)-4-イソブチル-4, 5-ジヒドロ-イミダゾール-1-カルボニル]-ピペラジン-1-イル}-エタノンを、5- (4-クロロ-フェニル)-2- (2-エトキシ-4-メトキシ-フェニル)-4-イソブチル-4, 5-ジヒドロ-lH- イミダゾール(例10)から、[5- (4-クロロ-フェニル)-4-シクロペンチルメチル-2- (2-エトキシ-4-メトキシ-フェニル)-4, 5-ジヒドロ-イミダゾール-1-イル]- (4-メチル-ピペラジン-1-イル)-メタノン(例24)の調製について記載されるのに類似する態様で調製した。C26H32N4O4Cl[(M+H)+]についてのHR−MS(ES, m/z)の実測値:541.2580; 計算値:541.2576。
例52
Figure 2006527713
[5- (4-クロロ-フェニル)-2- (2-エトキシ-4-メトキシ-フェニル)-4-イソブチル-4, 5- ジヒドロ-イミダゾール-1-イル] - [4- (2-ヒドロキシ-エチル)-ピペラジン-1-イル]-メタノン, トリフルオロ酢酸塩を、5- (4-クロロ-フェニル)-2- (2-エトキシ-4-メトキシ-フェニル)-4-イソブチル-4, 5-ジヒドロ-lH- イミダゾール(例10)から、[5- (4-クロロ-フェニル)-4-シクロペンチルメチル-2- (2-エトキシ-4-メトキシ-フェニル)-4, 5-ジヒドロ-イミダゾール-1-イル]- (4-メチル-ピペラジン-1-イル)-メタノン(例24)の調製について記載されるのに類似する態様で調製した。C29H40N4O4Cl[(M+H)+]についてのHR−MS(ES, m/z)の実測値:543.2737; 計算値:543.2733。
例53
Figure 2006527713
[5- (4-クロロ-フェニル)-2- (2-エトキシ-4-メトキシ-フェニル)-4- (3-メチル-ブチル)- 4, 5-ジヒドロ-イミダゾール-1-イル]-ピペラジン-1-イル-メタノン, トリフルオロ酢酸塩を、5- (4-クロロ-フェニル)-2- (2-エトキシ-4-メトキシ-フェニル)-4- (3-メチル-ブチル)-4, 5-ジヒドロ-1 H-イミダゾール(例15)から、[5- (4-クロロ-フェニル)-4-シクロペンチルメチル-2- (2-エトキシ-4-メトキシ-フェニル)-4, 5-ジヒドロ-イミダゾール-1-イル]- (4-メチル-ピペラジン-1-イル)-メタノン(例24)の調製について記載されるのに類似する態様で調製した。C28H37N4O3Cl[(M+H)+]についてのHR−MS(ES, m/z)の実測値:513.2632; 計算値:513.2637。
例54
Figure 2006527713
4-[5- (4-クロロ-フェニル)-2- (2-エトキシ-4-メトキシ-フェニル)-4- (3-メチル-ブチル)- 4,5-ジヒドロ-イミダゾール-1-カルボニル]-ピペラジン-2-オンを、5- (4-クロロ-フェニル)-2- (2-エトキシ-4-メトキシ-フェニル)-4- (3-メチル-ブチル)-4, 5-ジヒドロ-1 H-イミダゾール(例15)から、[5- (4-クロロ-フェニル)-4-シクロペンチルメチル-2- (2-エトキシ-4-メトキシ-フェニル)-4, 5-ジヒドロ-イミダゾール-1-イル]- (4-メチル-ピペラジン-1-イル)-メタノン(例24)の調製について記載されるのに類似する態様で調製した。C28H36N4O4Cl[(M+H)+]についてのHR−MS(ES, m/z)の実測値:527.2423; 計算値:527.2120。
例55
Figure 2006527713
[5- (4-クロロ-フェニル)-2- (2-エトキシ-4-メトキシ-フェニル)-4-ペンチル-4, 5-ジヒドロ-イミダゾール-1-イル]- (4-ピロリジン-1-イル-ピペリジン-1-イル)-メタノンを、5- (4-クロロ-フェニル)-2- (2-エトキシ-4-メトキシ-フェニル)-4-ペンチル-4, 5-ジヒドロ-1H-イミダゾール(例12)から、[5- (4-クロロ-フェニル)-4-シクロペンチルメチル-2- (2-エトキシ-4-メトキシ-フェニル)-4, 5-ジヒドロ-イミダゾール-1-イル]- (4-メチル-ピペラジン-1-イル)-メタノン(例24)の調製について記載されるのに類似する態様で調製した。C33H46N4O3Cl[(M+H)+]についてのHR−MS(ES, m/z)の実測値:581.3262; 計算値:581.3253。
例56
Figure 2006527713
[4-ブチル-5- (4-クロロ-フェニル)-2- (2-エトキシ-4-メトキシ-フェニル)-4, 5-ジヒドロ-イミダゾール-1-イル]- (4-ピロリジン-1-イル-ピペリジン-1-イル)-メタノンを、4-ブチル-5- (4-クロロ-フェニル)-2- (2-エトキシ-4-メトキシ-フェニル)-4, 5-ジヒドロ-1 H- イミダゾール(例13)から、[5- (4-クロロ-フェニル)-4-シクロペンチルメチル-2- (2-エトキシ-4-メトキシ-フェニル)-4, 5-ジヒドロ-イミダゾール-1-イル]- (4-メチル-ピペラジン-1-イル)-メタノン(例24)の調製について記載されるのに類似する態様で調製した。C32H44N4O3Cl[(M+H)+]についてのHR−MS(ES, m/z)の実測値:567.3106; 計算値:567.3097。
例57
Figure 2006527713
[5- (4-クロロ-フェニル)-4-シクロヘキシルメチル-2- (2-エトキシ-4-メトキシ-フェニル)- 4,5-ジヒドロ-イミダゾール-1-イル]- (4-ピロリジン-1-イル-ピペリジン-1-イル)-メタノンを、5- (4-クロロ-フェニル)-4-シクロヘキシルメチル-2- (2-エトキシ-4-メトキシ-フェニル)- 4, 5-ジヒドロ-1 H-イミダゾール(例14)から、[5- (4-クロロ-フェニル)-4-シクロペンチルメチル-2- (2-エトキシ-4-メトキシ-フェニル)-4, 5-ジヒドロ-イミダゾール-1-イル]- (4-メチル-ピペラジン-1-イル)-メタノン(例24)の調製について記載されるのに類似する態様で調製した。C35H48N4O3Cl[(M+H)+]についてのHR−MS(ES, m/z)の実測値:607.3419; 計算値:607.3410。
例58
Figure 2006527713
[5- (4-クロロ-フェニル)-2- (2-エトキシ-4-メトキシ-フェニル)-4- (3-メチル-ブチル)- 4,5-ジヒドロ-イミダゾール-1-イル]- (4-ピロリジン-1-イル-ピペリジン-1-イル)-メタノンを、5- (4-クロロ-フェニル)-2- (2-エトキシ-4-メトキシ-フェニル)-4- (3-メチル-ブチル)-4, 5-ジヒドロ-1 H-イミダゾール(例15)から、[5- (4-クロロ-フェニル)-4-シクロペンチルメチル-2- (2-エトキシ-4-メトキシ-フェニル)-4, 5-ジヒドロ-イミダゾール-1-イル]- (4-メチル-ピペラジン-1-イル)-メタノン(例24)の調製について記載されるのに類似する態様で調製した。C33H46N4O3Cl[(M+H)+]についてのHR−MS(ES, m/z)の実測値:581.3261; 計算値:581.3253。
例59
Figure 2006527713
[5- (4-クロロ-フェニル)-4- (2-シクロヘキシル-エチル)-2- (2-エトキシ-4-メトキシ-フェニル) -4, 5-ジヒドロ-イミダゾール-1-イル]- (4-ピロリジン-1-イル-ピペリジン-1-イル)-メタノンを、5- (4-クロロ-フェニル)-4- (2-シクロヘキシル-エチル)-2- (2-エトキシ-4-メトキシ-フェニル)- 4,5-ジヒドロ-1 H-イミダゾール(例16)から、[5- (4-クロロ-フェニル)-4-シクロペンチルメチル-2- (2-エトキシ-4-メトキシ-フェニル)-4, 5-ジヒドロ-イミダゾール-1-イル]- (4-メチル-ピペラジン-1-イル)-メタノン(例24)の調製について記載されるのに類似する態様で調製した。C36H50N4O3Cl[(M+H)+]についてのHR−MS(ES, m/z)の実測値:621.3573; 計算値:621.3566。
例60.インビトロ活性アッセイ
p53とMDM2タンパク質との相互作用を阻害する化合物の能力を、組換えGST−標識されたMDM2がp53のMDM2−相互作用領域に類似するペプチドに結合するELISA(酵素−連結された免疫吸着アッセイ)により測定した(Bottgerなど., J. Mol. Bio. 1997, Vol. 269, p.744-756)。このペプチドを、ストレプタビジン被覆されたウェルに結合するN−末端ビオチンを通して96ウェルプレートの表面に固定する。MDM2を、抗−MDM2マウスモノクローナル抗体(SMP-14, Santa Cruz Biotech)の存在下で個々のウェルに添加する。結合されなかったMDM2タンパク質の除去の後、ペルオキシダーゼ結合された第2抗体(抗−マウスIgG, Roche Molecular Biochemicals)及びペプチド結合されたMDM2の量を、ペルオキシダーゼ基質(MTB Microwell Peroxydase Substrate System, Kirkegaard & Perry Labs)の添加により比色的に決定する。
試験プレートを、ストレプタビジン(PBS中、5mg/ml)により2時間、被覆し、続いてPBS(リン酸緩衝溶液)により洗浄し、そしてPBS中、2mg/mlのウシ血清アルブミン(Sigma)及び0.05% Tween 20 (Sigma)を含むブロッキング緩衝液150mlにより4℃で、一晩ブロックすることにより調製した。ビオチニル化されたペプチド(1μM)を、50μlのブロッキング緩衝液における個々のウェルに添加し、そして1時間のインキュベーションの後、広範囲に洗浄する。試験化合物を、別の96ウェルプレオートに希釈し、そしてMDM2タンパク質及び抗−MDM2抗体の混合物を含む化合物インキュベーションプレートに三重反復して添加する。
20分のインキュベーションの後、プレートの内容物を、試験プレートに移し、そしてさらに1時間インキュベートする。第2抗−マウスIgG抗体を前記試験プレートに添加し、そして続いて、PBS中、0.05% Tween 20により3度、洗浄する。最終的に、ペルオキシダーゼ基質を個々のウェルに添加し、そして吸光度を、450nmで、プレートリーダー(MR700、Dynatech)を用いて読み取る。試験化合物の阻害活性を、処理されたウェル対処理されていないウェルにおける結合されたMDM2の%として測定し、そしてIC50を計算した。
本発明の対象物質の化合物に適用する生物学的活性を示すIC50は、約5μM〜約150μMの範囲である。いくつかの例についての特定のデータは、次の通りである:
Figure 2006527713

Claims (17)

  1. 下記式I:
    Figure 2006527713
    [式中、X1及びX2は、水素、-OR3、-SR4、-NR5R6、-CONR5R6、-COOR7、ハロゲン、ニトロ、トリフルオロメチル、低級アルキル、R8により置換された低級アルキル、シクロアルキルから成る群から、お互い独立して選択され;
    R1は、C1-C8アルキル、C4-C8シクロアルキルに結合されたC1−C4アルキル、及びC4−C8シクロアルキルから成る群から選択され;
    R2は、−C=OR9であり;
    R3は、水素、低級アルキル、R8により置換された低級アルキル、及びシクロアルキルから成る群から選択され;
    R4は、水素及び低級アルキルから成る群から選択され;
    R5及びR6は、水素、低級アルキル、及びシクロアルキルから成る群からお互い独立して選択されるか、又は
    R5及びR6は、それらが置換されるベンゼン環からの2個の炭素原子及びそれらの間の結合と一緒に、5−又は6−員の不飽和環、又はS, N及びOから選択された少なくとも1つのヘテロ原子を含む、5−又は6−員の飽和環から選択された環を形成し;
    R7は、水素、低級アルキル及びシクロアルキルから成る群から選択され;
    R8は、-CONR5R6、-NR5R6、COOR7、アリール、ハロゲン、低級アルコキシ、モルホリニル及び複素環から成る群から選択され;
    R9は、C1-C4アルキル、-CH=CHCOOH、-NHCH2CH2R10、- N(CH2CH20H)CH2CH20H、-N(CH3)CH2CH2NCH3、-N(CH3)CH2CH2N(CH3)CH3、飽和4−、5−及び6−員の環、及び少なくとも1つのヘテロ原子を含む、飽和及び不飽和5−及び6−員の環から選択され、ここで前記へテロ原子は、S, N及びOから選択され、そして低級アルキル、-C=O-R11、 -OH、 ヒドロキシにより置換された低級アルキル、−NH2により置換された低級アルキル、N−低級アルキル、-SO2CH3、 =O、 -CH2C=OCH3, 及びS, N及びOから選択された少なくとも1つのヘテロ原子を含む5−及び6−員の飽和環から選択された基により、任意に置換され;
    R10は、-N(CH3)CH3、-NHCH2CH2NH2、-NH2、モルホリニル及びピペラジニルから成る群から選択され;そして
    R11は、H, 低級アルキル、-NH2, -N-低級アルキル、ヒドロキシにより置換された低級アルキル、及びNH2により置換された低級アルキルから選択される]
    で表わされる化合物、又は医薬的に許容されるその塩又はエステルから選択された少なくとも1つの化合物。
  2. R1が、C1-C8アルキルである請求項1記載の化合物。
  3. R1が、C4-C8シクロアルキルに結合されたC1-C4アルキルである請求項1記載の化合物。
  4. R1が、C4-C8シクロアルキルである請求項1記載の化合物。
  5. X1が、オルト位置でのエトキシ、イソプロポキシ、2−フルオロエトキシ及び−OCH2CF3から成る群から選択される請求項1記載の化合物。
  6. X2が、パラ位置でのメトキシ、エトキシ及びトリフルオロメチルから成る群から選択される請求項1記載の化合物。
  7. R9が、モルホリニル、ピペラジニル、ピペリジニル、シクロペンチル、シクロヘキシル、チオフェニル、イソキサリル、フラニル;C1-C3アルキル、-C1-C2アルコキシ、-C=OCH3、-S02CH3、-C=O、-OH、-CH2NH2、-C=OCH2NH2、-C=OCH20H、-C=OC(OH)CH2OH、-CH2C(OH)-CH20H、-C=ON(CH2-)2、-C=ONH2、-C=ON(CH3)CH3、 -C=OCH(CH3)2、-CH2C=OCH3、-CH2CH(OH)CH3、-CH(CH3)CH(OH)CH3から選択された少なくとも1つの基により置換されたピペラジニル;及びC1-C3アルキル、-C1-C2アルコキシ、-C=OCH3、-SO2CH3、-C=O、-OH、-CH2NH2、-C=OCH2NH2、-C=OCH2OH、-C=OC(OH)CH20H、-CH2C(OH)CH20H、-C=ON(CH2)2、-C=ONH2、 -C=ON(CH3)CH3、 -N(CH3)CH3、ピロリジニル及びピペラジニルから選択された少なくとも1つの基により置換されたピペリジニルから成る群から選択される請求項1記載の化合物。
  8. 5- (4-クロロ-フェニル)-4-シクロペンチルメチル-2- (2-エトキシ-4-メトキシ-フェニル)-4, 5-ジヒドロ-1 H-イミダゾール;
    5- (4-クロロ-フェニル)-2- (2-エトキシ-4-メトキシ-フェニル)-4-イソブチル-4, 5-ジヒドロ-lH- イミダゾール;
    5- (4-クロロ-フェニル)-4-シクロヘキシル-2- (2-エトキシ-4-メトキシ-フェニル)-4, 5-ジヒドロ-1H-イミダゾール ;
    5- (4-クロロ-フェニル)-2- (2-エトキシ-4-メトキシ-フェニル)-4-ペンチル-4, 5-ジヒドロ-1H-イミダゾール;
    4-ブチル-5- (4-クロロ-フェニル)-2- (2-エトキシ-4-メトキシ-フェニル)-4, 5-ジヒドロ-1 H- イミダゾール;
    5- (4-クロロ-フェニル)-4-シクロヘキシルメチル-2- (2-エトキシ-4-メトキシ-フェニル)- 4, 5-ジヒドロ-1 H-イミダゾール;
    5- (4-クロロ-フェニル)-2- (2-エトキシ-4-メトキシ-フェニル)-4- (3-メチル-ブチル)-4, 5-ジヒドロ-1 H-イミダゾール;
    5- (4-クロロ-フェニル)-4- (2-シクロヘキシル-エチル)-2- (2-エトキシ-4-メトキシ-フェニル)- 4,5-ジヒドロ-1 H-イミダゾール;
    5- (4-クロロ-フェニル)-2- (2-エトキシ-4-メトキシ-フェニル)-4-メチル-4, 5-ジヒドロ-1H-イミダゾール, トリフルオロ酢酸塩; 及び
    5- (4-クロロ-フェニル)-2- (2-エトキシ-4-メトキシ-フェニル)-4-プロピル-4, 5-ジヒドロ-1H-イミダゾールから成る群から選択される請求項1記載の化合物。
  9. 5- (4-クロロ-フェニル)-4-シクロペンチル-2- (2-エトキシ-4-メトキシ-フェニル)-4, 5-ジヒドロ-1H-イミダゾール, トリフルオロ酢酸塩;
    5- (4-クロロ-フェニル)-2- (2-エトキシ-4-メトキシ-フェニル)-4-エチル-4, 5-ジヒドロ-1 H- イミダゾール;
    5- (4-クロロ-フェニル)-4-シクロペンチルメチル-2- (2, 4-ジエトキシ-フェニル) -4,5-ジヒドロ-1 H-イミダゾール;
    5- (4-クロロ-フェニル)-2- [2- (2-フルオロ-エトキシ)-4-メトキシ-フェニル]-4-プロピル-4, 5-ジヒドロ-1 H-イミダゾール;
    5- (4-クロロ-フェニル)-2- (2-イソプロポキシ-4-メトキシ-フェニル)-4-プロピル-4, 5-ジヒドロ- 1 H-イミダゾール ;
    [5- (4-クロロ-フェニル)-4-シクロペンチルメチル-2- (2-エトキシ-4-メトキシ-フェニル)-4, 5-ジヒドロ-イミダゾール-1-イル]- (4-メチル-ピペラジン-1-イル)-メタノン, トリフルオロ酢酸塩;
    4- [5- (4-クロロ-フェニル)-2- (2-エトキシ-4-メトキシ-フェニル)-4-プロピル-4, 5-ジヒドロ-イミダゾール-1-カルボニル]-ピペラジン-2-オン ;
    [5- (4-クロロ-フェニル)-2- (2-エトキシ-4-メトキシ-フェニル)-4-プロピル-4, 5-ジヒドロ-イミダゾール-1-イル]- (4-ピロリジン-1-イル-ピペリジン-1-イル)-メタノン, トリフルオロ酢酸塩;
    [5- (4-クロロ-フェニル)-2- (2-エトキシ-4-メトキシ-フェニル)-4-プロピル-4, 5-ジヒドロ- イミダゾール-1-イル]- (4-メチル-ピペラジン-1-イル)-メタノン;及び
    [5- (4-クロロ-フェニル)-4-シクロペンチルメチル-2- (2-エトキシ-4-メトキシ-フェニル)- 4,5-ジヒドロ-イミダゾール-1-イル]- (4-ピロリジン-1-イル-ピペリジン-1-イル)-メタノン, トリフルオロ酢酸塩から成る群から選択される請求項1記載の化合物。
  10. 4-[5- (4-クロロ-フェニル)-4-シクロペンチルメチル-2- (2-エトキシ-4-メトキシ-フェニル) -4, 5-ジヒドロ-イミダゾール-1-カルボニル]-ピペラジン-2-オン ;
    [5- (4-クロロ-フェニル)-2- (2-エトキシ-4-メトキシ-フェニル)-4-エチル-4, 5-ジヒドロ-イミダゾール-1-イル]- (4-メチル-ピペラジン-1-イル)-メタノン ;
    [5- (4-クロロ-フェニル)-2- (2-エトキシ-4-メトキシ-フェニル)-4-エチル-4, 5-ジヒドロ-イミダゾール-1-イル]- (4-ピロリジン-1-イル-ピペリジン-1-イル)-メタノン ;
    4- [5- (4-クロロ-フェニル)-2- (2-エトキシ-4-メトキシ-フェニル)-4-エチル-4, 5-ジヒドロ-イミダゾール-1-カルボニル]-ピペラジン-2-オン ;
    [5- (4-クロロ-フェニル)-4-シクロペンチル-2- (2-エトキシ-4-メトキシ-フェニル)-4, 5-ジヒドロ-イミダゾール-1-イル]- (4-メチル-ピペラジン-1-イル)-メタノン ;
    [5- (4-クロロ-フェニル)-4-シクロペンチル-2- (2-エトキシ-4-メトキシ-フェニル)-4, 5-ジヒドロ-イミダゾール-1-イル]- (4-ピロリジン-1-イル-ピペリジン-1-イル)-メタノン ;
    4- [5- (4-クロロ-フェニル)-4-シクロペンチル-2- (2-エトキシ-4-メトキシ-フェニル)-4, 5-ジヒドロ-イミダゾール-1-カルボニル]-ピペラジン-2-オン ;
    [5- (4-クロロ-フェニル)-2- (2-エトキシ-4-メトキシ-フェニル)-4-メチル-4, 5-ジヒドロ-イミダゾール-1-イル]- (4-ピロリジン-1-イル-ピペリジン-1-イル)-メタノン ;
    [5- (4-クロロ-フェニル)-2- (2-エトキシ-4-メトキシ-フェニル)-4-メチル-4, 5-ジヒドロ-イミダゾール-1-イル]- (4-メチル-ピペラジン-1-イル)-メタノン ;及び
    4- [5- (4-クロロ-フェニル)-2- (2-エトキシ-4-メトキシ-フェニル)-4-メチル-4, 5-ジヒドロ-イミダゾール-1-カルボニル]-ピペラジン-2-オンから成る群から選択される請求項1記載の化合物。
  11. [5- (4-クロロ-フェニル)-2- (2-エトキシ-4-メトキシ-フェニル)-4-イソブチル-4, 5-ジヒドロ-イミダゾール-1-イル]- (4-メチル-ピペラジン-1-イル)-メタノン ;
    4-[5- (4-クロロ-フェニル)-2- (2-エトキシ-4-メトキシ-フェニル)-4-イソブチル-4, 5-ジヒドロ-イミダゾール-1-カルボニル]-ピペラジン-2-オン ;
    [5- (4-クロロ-フェニル)-2- (2-エトキシ-4-メトキシ-フェニル)-4-イソブチル-4, 5-ジヒドロ-イミダゾール-1-イル]- (4-ピロリジン-1-イル-ピペリジン-1-イル)-メタノン ;
    [5- (4-クロロ-フェニル)-4-シクロヘキシル-2- (2-エトキシ-4-メトキシ-フェニル)-4, 5-ジヒドロ-イミダゾール-1-イル]- (4-メチル-ピペラジン-1-イル)-メタノン ;
    4- [5- (4-クロロ-フェニル)-4-シクロヘキシル-2- (2-エトキシ-4-メトキシ-フェニル)-4, 5-ジヒドロ-イミダゾール-1-カルボニル]-ピペラジン-2-オン ;
    [5- (4-クロロ-フェニル)-4-シクロヘキシル-2- (2-エトキシ-4-メトキシ-フェニル)-4, 5-ジヒドロ-イミダゾール-1-イル]- (4-ピロリジン-1-イル-ピペリジン-1-イル)-メタノン ;
    [5- (4-クロロ-フェニル)-2- (2-イソプロポキシ-4-メトキシ-フェニル)-4-プロピル-4, 5- ジヒドロ-イミダゾール-1-イル]- (4-ピロリジン-1-イル-ピペリジン-1-イル)-メタノン, トリフルオロ酢酸塩;
    [5- (4-クロロ-フェニル)-2- (2-イソプロポキシ-4-メトキシ-フェニル)-4-プロピル-4, 5- ジヒドロ-イミダゾール-1-イル]-ピペラジン-1-イル-メタノン, トリフルオロ酢酸塩;
    [5- (4-クロロ-フェニル)-4-シクロペンチルメチル-2- (2, 4-ジエトキシ-フェニル) -4,5-ジヒドロ-イミダゾール-1-イル]- (4-ピロリジン-1-イル-ピペリジン-1-イル)-メタノン, トリフルオロ酢酸塩; 及び
    {5- (4-クロロ-フェニル)-2- [2- (2-フルオロ-エトキシ)-4-メトキシ-フェニル]-4-プロピル- 4,5-ジヒドロ-イミダゾール-1-イル}- (4-ピロリジン-1-イル-ピペリジン-1-イル)-メタノン, トリフルオロ酢酸塩から成る群から選択される請求項1記載の化合物。
  12. 1- {4- [5- (4-クロロ-フェニル)-2- (2-イソプロポキシ-4-メトキシ-フェニル)-4-プロピル- 4, 5-ジヒドロ-イミダゾール-1-カルボニル]-ピペラジン-1-イル}-エタノン ;
    [5- (4-クロロ-フェニル)-2- (2-イソプロポキシ-4-メトキシフェニル)-4-プロピル-4, 5- ジヒドロ-イミダゾール-1-イル]-[4- (2-ヒドロキシ-エチル)-ピペラジン-1-イル]-メタノン, トリフルオロ酢酸塩;
    1-{4- [5- (4-クロロ-フェニル)-2- (2-エトキシ-4-メトキシ-フェニル)-4-イソブチル-4, 5-ジヒドロ-イミダゾール-1-カルボニル]-ピペラジン-1-イル}-エタノン ;
    [5- (4-クロロ-フェニル)-2- (2-エトキシ-4-メトキシ-フェニル)-4-イソブチル-4, 5- ジヒドロ-イミダゾール-1-イル] - [4- (2-ヒドロキシ-エチル)-ピペラジン-1-イル]-メタノン, トリフルオロ酢酸塩;
    [5- (4-クロロ-フェニル)-2- (2-エトキシ-4-メトキシ-フェニル)-4- (3-メチル-ブチル)- 4, 5-ジヒドロ-イミダゾール-1-イル]-ピペラジン-1-イル-メタノン, トリフルオロ酢酸塩;
    4-[5- (4-クロロ-フェニル)-2- (2-エトキシ-4-メトキシ-フェニル)-4- (3-メチル-ブチル)- 4,5-ジヒドロ-イミダゾール-1-カルボニル]-ピペラジン-2-オン ;
    [5- (4-クロロ-フェニル)-2- (2-エトキシ-4-メトキシ-フェニル)-4-ペンチル-4, 5-ジヒドロ-イミダゾール-1-イル]- (4-ピロリジン-1-イル-ピペリジン-1-イル)-メタノン ;
    [4-ブチル-5- (4-クロロ-フェニル)-2- (2-エトキシ-4-メトキシ-フェニル)-4, 5-ジヒドロ-イミダゾール-1-イル]- (4-ピロリジン-1-イル-ピペリジン-1-イル)-メタノン ;
    [5- (4-クロロ-フェニル)-4-シクロヘキシルメチル-2- (2-エトキシ-4-メトキシ-フェニル)- 4,5-ジヒドロ-イミダゾール-1-イル]- (4-ピロリジン-1-イル-ピペリジン-1-イル)-メタノン ;
    [5- (4-クロロ-フェニル)-2- (2-エトキシ-4-メトキシ-フェニル)-4- (3-メチル-ブチル)- 4,5-ジヒドロ-イミダゾール-1-イル]- (4-ピロリジン-1-イル-ピペリジン-1-イル)-メタノン ; 及び
    [5- (4-クロロ-フェニル)-4- (2-シクロヘキシル-エチル)-2- (2-エトキシ-4-メトキシ-フェニル) -4, 5-ジヒドロ-イミダゾール-1-イル]- (4-ピロリジン-1-イル-ピペリジン-1-イル)-メタノンから成る群から選択される請求項1記載の化合物。
  13. 下記式I:
    Figure 2006527713
    [式中、X1及びX2は、水素、-OR3、-SR4、-NR5R6、-CONR5R6、-COOR7、ハロゲン、ニトロ、トリフルオロメチル、低級アルキル、R8により置換された低級アルキル、シクロアルキルから成る群から、お互い独立して選択され;
    R1は、C1-C8アルキル、C4-C8シクロアルキルに結合されたC1−C4アルキル、及びC4−C8シクロアルキルから成る群から選択され;
    R2は、−C=OR9であり;
    R3は、水素、低級アルキル、R8により置換された低級アルキル、及びシクロアルキルから成る群から選択され;
    R4は、水素及び低級アルキルから成る群から選択され;
    R5及びR6は、水素、低級アルキル、及びシクロアルキルから成る群からお互い独立して選択されるか、又は
    R5及びR6は、それらが置換されるベンゼン環からの2個の炭素原子及びそれらの間の結合と一緒に、5−又は6−員の不飽和環、又はS, N及びOから選択された少なくとも1つのヘテロ原子を含む、5−又は6−員の飽和環から選択された環を形成し;
    R7は、水素、低級アルキル及びシクロアルキルから成る群から選択され;
    R8は、-CONR5R6、-NR5R6、COOR7、アリール、ハロゲン、低級アルコキシ、モルホリニル及び複素環から成る群から選択され;
    R9は、C1-C4アルキル、-CH=CHCOOH、-NHCH2CH2R10、- N(CH2CH20H)CH2CH20H、-N(CH3)CH2CH2NCH3、-N(CH3)CH2CH2N(CH3)CH3、飽和4−、5−及び6−員の環、及び少なくとも1つのヘテロ原子を含む、飽和及び不飽和5−及び6−員の環から選択され、ここで前記へテロ原子は、S, N及びOから選択され、そして低級アルキル、-C=O-R11、 -OH、 ヒドロキシにより置換された低級アルキル、−NH2により置換された低級アルキル、N−低級アルキル、-SO2CH3、 =O、 -CH2C=OCH3, 及びS, N及びOから選択された少なくとも1つのヘテロ原子を含む5−及び6−員の飽和環から選択された基により、任意に置換され;
    R10は、-N(CH3)CH3、-NHCH2CH2NH2、-NH2、モルホリニル及びピペラジニルから成る群から選択され;そして
    R11は、H, 低級アルキル、-NH2, -N-低級アルキル、ヒドロキシにより置換された低級アルキル、及びNH2により置換された低級アルキルから選択される]
    で表わされる化合物、又は医薬的に許容されるその塩又はエステルから選択された少なくとも1つの化合物、及び医薬的に許容できる賦形剤を含んで成る医薬組成物。
  14. 薬剤としての請求項1〜13のいずれか1項記載の化合物。
  15. 下記式I:
    Figure 2006527713
    [式中、X1及びX2は、水素、-OR3、-SR4、-NR5R6、-CONR5R6、-COOR7、ハロゲン、ニトロ、トリフルオロメチル、低級アルキル、R8により置換された低級アルキル、シクロアルキルから成る群から、お互い独立して選択され;
    R1は、C1-C8アルキル、C4-C8シクロアルキルに結合されたC1−C4アルキル、及びC4−C8シクロアルキルから成る群から選択され;
    R2は、−C=OR9であり;
    R3は、水素、低級アルキル、R8により置換された低級アルキル、及びシクロアルキルから成る群から選択され;
    R4は、水素及び低級アルキルから成る群から選択され;
    R5及びR6は、水素、低級アルキル、及びシクロアルキルから成る群からお互い独立して選択されるか、又は
    R5及びR6は、それらが置換されるベンゼン環からの2個の炭素原子及びそれらの間の結合と一緒に、5−又は6−員の不飽和環、又はS, N及びOから選択された少なくとも1つのヘテロ原子を含む、5−又は6−員の飽和環から選択された環を形成し;
    R7は、水素、低級アルキル及びシクロアルキルから成る群から選択され;
    R8は、-CONR5R6、-NR5R6、COOR7、アリール、ハロゲン、低級アルコキシ、モルホリニル及び複素環から成る群から選択され;
    R9は、C1-C4アルキル、-CH=CHCOOH、-NHCH2CH2R10、- N(CH2CH20H)CH2CH20H、-N(CH3)CH2CH2NCH3、-N(CH3)CH2CH2N(CH3)CH3、飽和4−、5−及び6−員の環、及び少なくとも1つのヘテロ原子を含む、飽和及び不飽和5−及び6−員の環から選択され、ここで前記へテロ原子は、S, N及びOから選択され、そして低級アルキル、-C=O-R11、 -OH、 ヒドロキシにより置換された低級アルキル、−NH2により置換された低級アルキル、N−低級アルキル、-SO2CH3、 =O、 -CH2C=OCH3, 及びS, N及びOから選択された少なくとも1つのヘテロ原子を含む5−及び6−員の飽和環から選択された基により、任意に置換され;
    R10は、-N(CH3)CH3、-NHCH2CH2NH2、-NH2、モルホリニル及びピペラジニルから成る群から選択され;そして
    R11は、H, 低級アルキル、-NH2, -N-低級アルキル、ヒドロキシにより置換された低級アルキル、及びNH2により置換された低級アルキルから選択される]
    で表わされる化合物、又は医薬的に許容されるその塩又はエステルから選択された少なくとも1つの化合物の、p53−様ペプチドとMDM2タンパク質との相互作用に基づいての疾病の処理のための薬剤の調製のための使用。
  16. 前記疾病が、細胞増殖障害である請求項15記載の使用。
  17. 上記に記載されるような発明。
JP2006515863A 2003-06-17 2004-06-09 Mdm2インヒビターとしてのシス−イミダゾリン類 Expired - Fee Related JP4643570B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US47956303P 2003-06-17 2003-06-17
PCT/EP2004/006211 WO2005002575A1 (en) 2003-06-17 2004-06-09 Cis-imidazolines as mdm2 inhibitors

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010156419A Division JP2010280666A (ja) 2003-06-17 2010-07-09 Mdm2インヒビターとしてのシス−イミダゾリン類

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006527713A true JP2006527713A (ja) 2006-12-07
JP4643570B2 JP4643570B2 (ja) 2011-03-02

Family

ID=33563798

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006515863A Expired - Fee Related JP4643570B2 (ja) 2003-06-17 2004-06-09 Mdm2インヒビターとしてのシス−イミダゾリン類
JP2010156419A Pending JP2010280666A (ja) 2003-06-17 2010-07-09 Mdm2インヒビターとしてのシス−イミダゾリン類

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010156419A Pending JP2010280666A (ja) 2003-06-17 2010-07-09 Mdm2インヒビターとしてのシス−イミダゾリン類

Country Status (13)

Country Link
EP (1) EP1643989B1 (ja)
JP (2) JP4643570B2 (ja)
KR (1) KR100748424B1 (ja)
CN (1) CN100562316C (ja)
AT (1) ATE465729T1 (ja)
AU (1) AU2004253245B2 (ja)
BR (1) BRPI0411597A (ja)
CA (1) CA2528096C (ja)
DE (1) DE602004026873D1 (ja)
ES (1) ES2341449T3 (ja)
MX (1) MXPA05013465A (ja)
RU (1) RU2354649C2 (ja)
WO (1) WO2005002575A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008072655A1 (ja) * 2006-12-14 2008-06-19 Daiichi Sankyo Company, Limited イミダゾチアゾール誘導体

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007063013A1 (en) * 2005-12-01 2007-06-07 F. Hoffmann-La Roche Ag 2,4,5-triphenyl imidazoline derivatives as inhibitors of the interaction between p53 and mdm2 proteins for use as anticancer agents
JPWO2009151069A1 (ja) 2008-06-12 2011-11-17 第一三共株式会社 4,7−ジアザスピロ[2.5]オクタン環構造を有するイミダゾチアゾール誘導体
PT2380892E (pt) 2009-01-16 2014-06-09 Daiichi Sankyo Co Ltd Derivado de imidazotiazole compreendendo uma estrutura de anel prolina
EP2470502A1 (en) * 2009-08-26 2012-07-04 Novartis AG Tetra-substituted heteroaryl compounds and their use as mdm2 and/or mdm4 modulators
WO2013054153A1 (en) 2011-10-11 2013-04-18 INSERM (Institut National de la Santé et de la Recherche Médicale) Nutlin compounds for use in he treatment of pulmonary hypertension
ES2707305T3 (es) * 2012-12-20 2019-04-03 Merck Sharp & Dohme Imidazopiridinas sustituidas como inhibidores de HDM2
JP6130248B2 (ja) * 2013-07-04 2017-05-17 公益財団法人微生物化学研究会 新規化合物キノフラシン類、その製造方法、及びその用途、並びに新規微生物
TWI652264B (zh) * 2013-09-26 2019-03-01 東麗股份有限公司 Cyclic amine derivatives and their medical uses
EP3458101B1 (en) 2016-05-20 2020-12-30 H. Hoffnabb-La Roche Ag Protac antibody conjugates and methods of use
WO2023056069A1 (en) 2021-09-30 2023-04-06 Angiex, Inc. Degrader-antibody conjugates and methods of using same

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02101065A (ja) * 1988-10-06 1990-04-12 Tanabe Seiyaku Co Ltd イミダゾリン誘導体及びその製法
JPH03170424A (ja) * 1989-11-22 1991-07-24 Marion Merrell Dow Inc がんの処置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2468783A1 (en) * 2001-12-18 2003-06-26 F. Hoffmann-La Roche Ag Cis-imidazolines as mdm2 inhibitors
CN100486969C (zh) * 2001-12-18 2009-05-13 霍夫曼-拉罗奇有限公司 顺式-2,4,5-三苯基-咪唑啉及其在肿瘤治疗中的应用

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02101065A (ja) * 1988-10-06 1990-04-12 Tanabe Seiyaku Co Ltd イミダゾリン誘導体及びその製法
JPH03170424A (ja) * 1989-11-22 1991-07-24 Marion Merrell Dow Inc がんの処置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008072655A1 (ja) * 2006-12-14 2008-06-19 Daiichi Sankyo Company, Limited イミダゾチアゾール誘導体

Also Published As

Publication number Publication date
CA2528096A1 (en) 2005-01-13
BRPI0411597A (pt) 2006-08-29
CN1805742A (zh) 2006-07-19
WO2005002575A1 (en) 2005-01-13
EP1643989A1 (en) 2006-04-12
ES2341449T3 (es) 2010-06-21
EP1643989B1 (en) 2010-04-28
AU2004253245A1 (en) 2005-01-13
RU2006100732A (ru) 2007-07-27
CN100562316C (zh) 2009-11-25
CA2528096C (en) 2011-09-13
JP4643570B2 (ja) 2011-03-02
DE602004026873D1 (de) 2010-06-10
MXPA05013465A (es) 2006-03-09
KR100748424B1 (ko) 2007-08-10
ATE465729T1 (de) 2010-05-15
AU2004253245B2 (en) 2010-02-11
RU2354649C2 (ru) 2009-05-10
JP2010280666A (ja) 2010-12-16
KR20060023992A (ko) 2006-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7132421B2 (en) CIS-imidazoles
JP2010280666A (ja) Mdm2インヒビターとしてのシス−イミダゾリン類
US6734302B2 (en) Cis-imidazolines
US6617346B1 (en) Cis-imidazolines
JP4809336B2 (ja) 新規シスイミダゾリン
JP4814228B2 (ja) 新規cis−イミダゾリン
US20040204410A1 (en) CIS-imidazolines

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090908

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091208

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100309

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100709

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100910

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101102

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131210

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees