JP2006522198A - 硫黄−加硫処理されたゴム粒子の表面活性化方法および/または脱硫方法 - Google Patents

硫黄−加硫処理されたゴム粒子の表面活性化方法および/または脱硫方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006522198A
JP2006522198A JP2006506400A JP2006506400A JP2006522198A JP 2006522198 A JP2006522198 A JP 2006522198A JP 2006506400 A JP2006506400 A JP 2006506400A JP 2006506400 A JP2006506400 A JP 2006506400A JP 2006522198 A JP2006522198 A JP 2006522198A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
rubber particles
sulfur
bacteria
treated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006506400A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5064793B2 (ja
Inventor
ノイマン、ビリ
Original Assignee
クリスタロ・ホールディングス・インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by クリスタロ・ホールディングス・インコーポレイテッド filed Critical クリスタロ・ホールディングス・インコーポレイテッド
Publication of JP2006522198A publication Critical patent/JP2006522198A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5064793B2 publication Critical patent/JP5064793B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P11/00Preparation of sulfur-containing organic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08CTREATMENT OR CHEMICAL MODIFICATION OF RUBBERS
    • C08C19/00Chemical modification of rubber
    • C08C19/08Depolymerisation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J11/00Recovery or working-up of waste materials
    • C08J11/04Recovery or working-up of waste materials of polymers
    • C08J11/10Recovery or working-up of waste materials of polymers by chemically breaking down the molecular chains of polymers or breaking of crosslinks, e.g. devulcanisation
    • C08J11/105Recovery or working-up of waste materials of polymers by chemically breaking down the molecular chains of polymers or breaking of crosslinks, e.g. devulcanisation by treatment with enzymes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P3/00Preparation of elements or inorganic compounds except carbon dioxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P39/00Processes involving microorganisms of different genera in the same process, simultaneously
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2321/00Characterised by the use of unspecified rubbers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/62Plastics recycling; Rubber recycling
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/8215Microorganisms
    • Y10S435/822Microorganisms using bacteria or actinomycetales

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Biological Treatment Of Waste Water (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

硫黄−加硫処理されたゴム粒子の表面活性化方法および/または脱硫方法。硫黄架橋を分解し、硫黄を還元するために、ゴム粒子を、中温性で嫌気性の、および/または任意で嫌気性の、および/または微好気性の細菌、および/またはそのような細菌の1つまたはそれ以上の酵素系を用いた媒体においてバイオテクノロジー方法で処理する。このように処理された活性化ゴム粒子は、処理されていないゴム粒子に比較して、改善された加硫特性を示し、より高品質な商品の製造を可能にする。

Description

本発明は、硫黄−加硫処理されたゴム粒子の表面活性化方法および/または脱硫方法に関する。
特許文献1(DE4425049C1)、特許文献2(DE19607281A1)、特許文献3(US5,506,283)により、微粉砕されたスクラップゴムおよび廃棄ゴムの活性化のための異なる方法が知られている。これらのプロセスは、物理的あるいは化学的な作業原理か、あるいは、この2つの作業原理を組み合せたもののいずれかに基いている。
さらに、特許文献4(DE4042009C2)、特許文献5(EP0493732B1)、特許文献6(US5,597,851)、および、特許文献7(DE19728036A1)により、粉末化されたゴムあるいはゴム粒質物の微生物的および酵素的な活性化のための方法が知られている。
特許文献4(DE4042009C2)および特許文献5(EP0493732B1)には、ゴム加硫処理におけるポリ硫化物結合した硫黄(polysulphide bonded sulphur)の微生物酸化に基く方法が開示されている。ゴム粒子の表面上のポリ硫化物硫黄の酸化は、規定量の酸素供給によって、細菌の懸濁液中の化学合成無機栄養生物(chemolithotropic microorganism)により起こる。この細菌は、硫黄菌属に属する。硫黄の酸化は、一般的には、硫酸化段階に至るまで行われる。このプロセスの最終生成物は、加硫処理に対して優れた適合性を有する再可塑化された低硫黄ゴム材料である。
類似の方法が、特許文献6(US5,597,851)に開示されている。この方法の特徴部分は、一方では、好熱性で任意で化学合成無機栄養性のスルフォロブス属アシドカルダリウス(acidocaldarius)を硫黄酸化性微生物として主に使用することにあり、他方では、ゴム粒子の処理を単にこの微生物の酵素系だけで行うことにある。ゴム粒子自体は、微生物に直接は接触しない。
特許文献7(DE19728036A1)には、酸化の反応時間/持続時間を規定することにより加硫処理されたゴム粒子のバイオテクノロジー処理による方法が開示されており、ここでは、ヒドロキシル基、エポキシ基およびカルボキシル基の形態にある特異反応性の官能基が粒子表面上に形成される。結果として、異なるプラスチック、アスファルトおよび他のポリマーで、活性化された粉末化ゴムあるいはゴム粒質物を加硫処理することができる。硫黄菌属の細菌もまた、微生物酸化のために使用される。
硫黄酸化による粉末化ゴムおよびゴム粒質物の微生物的な活性化のための従来より既知の方法は、以下の重要な不利益を含んでいる。すなわち、
1.これら活性化プロセスは、酸化プロセスに基いている。所望のポリ硫化物硫黄の酸化に加えて、同時に、望まれていないポリマー鎖の酸化(遊離基の結合)が不可避的に発生する。粒子表面上のなおも結合活性な点は、事実上消失する。減成(degradation)の度合いは、他の中でも、ゴムのタイプ(2重結合の数)、反応温度、反応の持続時間、および、懸濁液中に溶解した酸素の濃度に依存する。
2.ポリマー鎖への減成は、他の中でも、望まれていない特定のゴム成分(可塑剤、カーボンブラック、亜鉛酸化物など)の放出を引き起こす。
3.外部からの汚染を避けるために、このプロセスは、非常に低いpH値(1から3)で行わなければならず、このことは、バイオリアクターの材料および排水処理のための付加的な必要性を要する。
これらの不利益は、嫌気性プロセスにより回避することができる。そのような方法が、ブレッドバーグ(K.ブレッドバーグ(K. Bredberg),J.パーソン(J. Perssom),M.クリスチャンセン(M. Christiansson),B.ステンバーグ(B. Stenberg),O.ホルスト(O. Holst)の「好熱性のアーキオンピロコッカスフリオサスによる粉砕されたゴムの嫌気性の脱硫−ゴムの新しいリサイクル方法(Anaerobic desulfurization of ground rubber with the thermophilic archaeon Pyrococcus furiosus − a new method for rubber recycling)」雑誌応用微生物学バイオテクノロジー(Appl. Microbiol. Biotechnol.)(2001)55,43〜48頁)により知られており、この方法は、硫黄還元性で嫌気性の超好熱性アーキオンピロコッカスフリオサスを用いている。しかしながら、この方法は、特に、アーキオンの超好熱性特性に起因する以下の不利益を有している。すなわち、
1.90〜100℃の温度範囲での長い期間にわたる粉末化ゴムの処理は、エラストマーのポリマー鎖の減成を引き起こし、このため、材料の技術的パラメータ(引張り強度、破断点伸び、磨耗など)の有意な劣化を引き起こす。
2.粉末化ゴムの高温曝露に起因して、増加したゴム成分(可塑剤、カーボンブラック、亜鉛酸化物、化学防護剤など)が放出され、これら成分は、微生物に対する有毒な影響を有し、このため、脱硫化プロセスを制限するか、あるいはこのプロセスの崩壊を引き起こす。
3.そのような高い温度範囲でプロセスを実施することは、大規模製造および生態学的関心(プロセス排水への有毒物質の放出)に関して不経済である。
DE4425049C1 DE19607281A1 US5,506,283 DE4042009C2 EP0493732B1 US5,597,851 DE19728036A1
このため、本発明の目的は、実質的に90℃を下回る温度で実施され、上述の微生物酸化プロセスの不利益を回避する、硫黄−加硫処理されたゴム粒子の表面活性化方法および/または脱硫方法を提供することにある。
本発明に従えば、この目的は、請求項1の特徴を有するプロセスにより達成される。有利な改変(development)および態様が、請求項1に従属する請求項に提供される。
本発明は、硫黄−加硫処理されたゴム粒子の表面活性化方法および/または脱硫方法を提供し、ここでは、硫黄架橋を分解し、硫黄を還元(reduce)するために、ゴム粒子を、中温性で嫌気性の細菌および/または中温性で任意で嫌気性の細菌および/または中温性で微好気性の細菌および/またはそのような細菌の1つまたはそれ以上の酵素系を用いた媒体中でのバイオテクノロジー方法で処理するという研究に基くものである。酸素があってもなくても存在し得る細菌は、任意で嫌気性の細菌という用語で理解される。
ブレッドバーグに開示されている方法と本質的に異なる点は、中温性の微生物を使用することにある。中温性の細菌の最適な生息条件は、20℃から45℃である。このため、本発明に従うこの方法は、明らかに90℃を下回る温度で機能する。結果として、超好熱性の微生物を用いた処理の前述した不利益は、取り除かれるか、あるいは少なくとも顕著に低減される。その上、本発明に従う方法で使用される細菌は、嫌気性の細菌および/または任意で嫌気性の細菌および/または微好気性の細菌であるため、この方法は、酸素を除いても、あるいは、酸素濃度が非常に低くても機能する。この結果、微生物酸化プロセスの前述した不利益の発生が抑制される。
本発明の方法に従うゴム粒子のこの処理の作業原理は、微生物が、粒子表面上の加硫処理されたゴムの硫黄架橋を分解し、硫黄を部分的にあるいは完全に還元すること(reducing)にあり、これによるエラストマーのポリマー鎖の減成は起こらない。本発明に従う方法によれば、活性化されていないゴム粒子に比較して、高い加硫処理能力を提供する活性化されたゴム粒子が生成される。結果として、そのように活性化されたゴム粒子を使用することにより、特には、粉末化ゴムおよびゴム粒質物の形態にあるゴム粒子を使用することにより、高品質の製品を製造することが可能になる。
本発明に従うプロセスの間のゴム粒子の処理は、微生物的および/または酵素的なものとすることができる。酵素的なプロセスの場合、特には、この処理はもっぱら細菌の酵素系、好ましくは、その細菌から分離された酵素系によって行われる。
微生物的な処理という用語によれば、細菌自身がゴム粒子の表面に接触する(相互作用する)ということが理解される。しかしながら、酵素的な処理の間には、この処理、すなわち、硫黄架橋を分解することおよび/または硫黄を還元することは、細菌の酵素系あるいは複数の酵素系によってのみ行われる。
詳細には、酵素的な処理を、以下の方法で行うことができる。すなわち、まず、処理される硫黄−加硫処理されたゴム粒子と接触しないように、例えば、元素状態で存在する硫黄のようなさらなる硫黄基質を用いることにより、細菌を予備培養(preculture)において培養する。引き続き、細菌を分解し、一般的に既知の方法で酵素系を分離する(収集する)。その後、硫黄−加硫処理されたゴム粒子の処理を、分離された酵素系によって排他的に行う。
しかしながら、細菌は、もとの場所(in situ)の酵素系を生成すること、すなわち、酵素的な処理のために必要な酵素系を予め分離しないことも可能である。
有用には、ゴム粒子を処理するための媒体は、水、栄養分、炭素源および細菌を含むか、あるいは、これらから構成され、従って懸濁液である。有利な改変では、媒体中のゴム粒子材料の濃度を実質的に35質量パーセント未満に維持することを規定する。これよりも高いゴム粒子濃度は、例えば、有毒な化学物質、特には抗酸化物質の濃度がより高くなるために、反応物質の混合の際、物質移動時および細菌培養時に問題を引き起こす。
さらに、温度勾配および/または濃度勾配を減少させるための媒体を混合することを規定することができる。好ましくは、この混合は、例えば、撹拌機を用いて慎重に行われる。
本発明に従う方法のさらに有用な変形例では、この処理を嫌気性条件あるいは微好気性条件の下で行うことを規定する。その上、この処理を、実質的に90℃未満の温度で、特には50℃未満の温度で、好ましくは中温性の細菌に最適な温度範囲、約20℃から45℃までの温度で行うことを規定することができる。この処理は、好ましくは、33℃から37℃までの範囲内の温度で行われる。
結果として、ゴム粒子の処理は、中温性で嫌気性の細菌および/または中温性で任意で嫌気性の細菌および/または中温性で微好気性の細菌の成育条件に最適な条件下で全て行われる。その上、既知のプロセスの前述した不利益は、実質的にこれにより抑制される。
このプロセスの改変に従えば、pH値は、5から9までの範囲、特には6から8までの範囲にある。その上、ゴム粒子の滞留時間は、4日間から8日間までの領域、特には5日間から7日間までの領域、好ましくは約6日間とすることができる。
特に、以下のプロセスパラメータおよび条件を観察することで、最適な脱硫結果が達成された。
プロセス温度 :33℃から37℃
pH値 :6から8
混合措置 :攪拌機を用いた慎重な混合
平均滞留時間 :6日間
ゴム粒子の粒径:0.2mmから0.4mm
本発明に従う方法の有用な改変では、媒体中で使用される細菌および/または酵素系を生成するための細菌が、硫黄呼吸、すなわち硫黄還元(sulphur reduction)が可能な細菌であることを規定する。
対応する適応した面に従えば、異なる嫌気性あるいは任意で嫌気性あるいは微好気性で中温性の細菌が、加硫処理されたゴム中の硫黄架橋を分解し、硫黄を還元することができることが試験において証明された。他の中でも、バクテリアデスルフロモナスチオフィラ(Desulfuromonas thiophila)、デスルフロモナスパルミタティス(Desulfuromonas palmitatis)、スルフロスピリラムデレイアナム(Sulfurospirillum deleyianum)およびデスルフロモナスアセトキシダンス(Desulfuromonas acetoxidans)により、明確な結果が達成された。このため、有利には、1つまたはそれ以上のこれらの細菌株に実質的に属する細菌が使用される。その上、細菌の全てあるいは幾つかは、混合した個体群である。
硫黄還元性細菌に加えて、有意な割合のメタン生成細菌を提供する嫌気性で中温性の混合個体群を使用することにより、非常に優れた脱硫速度が得られた。この個体群は、ザーレ川(Saale river)の堆積物から分離されたものであり、著しく安定であることを特徴とする。
本発明のある態様は、処理されるゴム粒子については、実質的にゴム粉末および/または粉末化ゴムおよび/またはゴム粒質物を言及することを規定する。ゴム粉末および粉末化ゴムについては、1mm未満の粒径を有する材料と理解され、ゴム粒質物については、約1mmから5mmまでの間の粒径を有する材料と理解される。処理されるゴム粒子の粒径が、0.1mmから0.6mmまでの領域、特には0.2mmから0.4mmまでの領域にある場合、すなわち、ゴム粉末および粉末化ゴムを言及する場合に、有用かつ有利である。
有用には、ある改変に従えば、処理されるゴム粒子が、実質的には、硫黄−加硫処理されたゴムタイプで構成されるゴム粒子、あるいは、硫黄−加硫処理されたゴムタイプに基く複合物であることを規定する。本発明に従う方法は、本質的には、例えば、SBR(スチロールブタジエンエラストマー)、NR(天然ゴム)、NBR(アクリロニトリルブタジエンエラストマー、ニトリルゴム)およびEPDM(エチレンプロピレンジエンエラストマー)のような全ての硫黄−加硫処理されたゴムタイプの表面活性化および/または脱硫化に適している。
有用な改変に従えば、ゴム粒子は、スクラップゴム(例えば、古タイヤや、シール、接合部(section)、ゴム成形品(rubber moulding)、コンベヤーベルトのような工業ゴム製品)、および/または、廃棄ゴム(ゴム製造工場およびゴム処理工場の製品廃棄物)から製造される。この方法では、本発明に従う方法は、スクラップゴムおよび/または廃棄ゴムを再生するのに役立つ。
さらなるある態様は、処理されるゴム粒子が、特には、ピーリング工程および/または熱研磨(hot grinding)および/または冷研磨(cold grinding)および/または低温貯蔵研磨(cryogenic grinding)および/または湿研磨(wet grinding)のような、粉砕プロセスで製造されることを規定する。ゴム粒子を製造する粉砕プロセスの間、ゴム粒子の温度を十分に低く、特には実質的に90℃未満に維持すると、ゴム粒子の熱酸化減成が実質的に回避され、特に有効である。
本発明に従う方法の特に有用な改変では、表面活性化および/または脱硫化が、実質的に粒子表面および/またはその表面近くの層に限定されることを規定する。これは、ゴム粒子材料の主要な物質の材料特性を変質させないためである。このことから、表面に近い層は、最大で300nmの厚みであるほうがよい。このことは、中温性の脱硫化の影響が、粒子表面および/またはその表面に近い層に故意に限定されることを意味する。
有用には、ゴム粒子の処理は、バイオリアクターにおいて行われる。バイオリアクターとは、再現性がある制御された方法で、微生物を用いて材料転換を行うための装置である。その上、処理されるゴム粒子のバイオリアクターへの添加、および/または、処理されるゴム粒子のバイオリアクターからの取り出しが、連続的にもしくは準連続的に、あるいは非連続的に行われることをさらに規定することができる。その代わりにあるいは付加的に、処理されたゴム粒子をバイオリアクターから取り出すときに、ゴム粒子を処理するための細菌および/または酵素を含む媒体が、ゴム粒子と共に排出されないか、あるいは極少量だけ排出されるように、および/または、大気中の酸素に接触しないか、あるいは極少量だけ接触するように、バイオリアクターを操作することをさらに規定することができる。このことは、嫌気性の条件下でのゴム粒子の沈降および引き続きの除去により達成され得る。
有用には、この方法では、ゴム粒子に含まれる硫黄架橋は、この処理により少なくとも部分的に分解され、硫黄は、1つまたはそれ以上のガス形成反応生成物へと変化する。ガス形成反応生成物の1つとしては、硫化水素とすることができる。特に有効な改変では、ゴム粒子の処理の間に形成される硫化水素が、ガス相から連続的あるいは準連続的に除去されることを規定する。結果として、細菌の阻害および/または有毒化(toxification)を抑制することができる。
本発明に従う方法の有用な改変では、処理されるゴム粒子を、処理後に、特には塩の負荷(loading)を低減するために、水で洗浄し、引き続き、特には実質的に90℃未満の温度で、慎重に乾燥することを規定する。
さらなる態様では、この処理により表面活性化されたゴム粒子、特には粉末化ゴムが得られることを規定する。これらは、ゴム製品を製造するために使用される。これに関連して、これらの新たなゴム製品は、実質的に、処理された表面活性化ゴム粒子からのみか、あるいは、未使用のゴムと混合された表面活性化ゴム粒子のいずれかから、特には化学的な加硫処理を用いて、製造することができる。
この処理を用いて表面活性化されたゴム粒子、特には粉末化ゴムが得られることをさらに規定することができる。これらは、特には、プラスチック、好ましくはポリプロピレン(PP)および/またはポリウレタン(PU)と共役する相により、エラストマーアロイを製造するために使用される。
そのような表面活性化ゴム粒子の使用は、この方法で製造されたゴム製品の材料特性を改善することに加えて、明確な製造コストの削減にも繋がる。
例えば、本発明に従う方法に従って活性化されたスクラップ粉末化ゴムと未使用ゴムとの混合は、処理されていない粉末化ゴムとの混合に比較して、結果として得られる製品の材料技術的パラメータ、特には、応力‐歪関係、引裂き伸び抵抗(tear growth resistance)および反ぱつ弾性の有意な改善へと繋がる。このように活性化されたスクラップ粉末化ゴムおよびEPDM粉末化ゴムと熱可塑性(エラストマー)、特にはポリプロピレンとを混ぜ合わせることにより、機械的な物理的特性が熱可塑性エラストマーに近づく材料が得られることをさらに証明することができる。特に、比較可能な処理されていないスクラップ粉末化ゴムの使用と比較して、弾性の改善が見受けられる。このことは、ポリマー相とエラストマー相の鎖の集中的な相互拡散へと繋がり、恐らく、この2つの相の化学的加硫(集中的な相共役)にも繋がることを示している。
実施例を参照して、以下に、本発明をさらに記述する。
粒径が0.4mm未満の低温学的に粉砕されたEPDM粉末化ゴムに、嫌気性条件下で微生物的な表面加硫処理を施した。8日間の活性化期間で、ゴムの脱硫レベルが約4%に達した。その微生物的に活性化された粉末化ゴムと同じ総量の試料の活性化されていない粉末化ゴムとをそれぞれ1:1の比率でEPDM−未使用ゴムと混合し、加硫処理した。
それぞれの最終製品の引張り強度および破断点伸びと、その比較として、EPDM未使用ゴムの引張り強度および破断点伸びを以下の表に示す。
Figure 2006522198
引張り強度および破断点伸びの有意な材料パラメータの与えられた値の比較から、明確に、ゴム粒子の本発明に従う処理、すなわち、この実施例で考えれば、粉末化ゴムの嫌気性条件下で行われた微生物的な活性化は、処理されていないゴム粒子に比較して材料特性のかなりの改善に繋がることを示している。
このことから総括して、本発明に従う方法に従って処理された活性化ゴム粒子は、処理されていないゴム粒子に比較して、改善された加硫特性を示し、より高品質な商品の製造を可能にする。

Claims (21)

  1. 硫黄架橋を分解し、硫黄を還元するために、ゴム粒子を、中温性で嫌気性の細菌および/または中温性で任意で嫌気性の細菌および/または中温性で微好気性の細菌および/またはそのような細菌の1つまたはそれ以上の酵素系を用いた媒体中でのバイオテクノロジー方法で処理する硫黄−加硫処理されたゴム粒子の表面活性化方法および/または脱硫方法。
  2. 前記ゴム粒子の前記処理を、微生物的および/または酵素的に行い、特には前記酵素系のみで行い、好ましくは前記細菌から分離された前記酵素系のみで行う請求項1記載の方法。
  3. 前記ゴム粒子を処理するための前記媒体は、水および栄養分および炭素源および細菌を含むか、あるいは、水および栄養分および炭素源および細菌から構成され、および/または、前記媒体中の前記ゴム粒子材料の濃度は、35質量%未満に維持されている請求項1および2のいずれか一方記載の方法。
  4. 温度勾配および/または濃度勾配を低減するために、前記媒体を混合する、特には慎重に混合する、好ましくは撹拌機を用いて慎重に混合する請求項1ないし3のいずれか1項記載の方法。
  5. 前記処理を、嫌気性条件あるいは微好気性条件の下で行う請求項1ないし4のいずれか1項記載の方法。
  6. 前記処理を、90℃未満の温度、特には50℃未満の温度、好ましくは中温性の細菌に最適な温度範囲内、特には33℃から37℃までの範囲内の温度で行う請求項1ないし5のいずれか1項記載の方法。
  7. 前記処理を、pH値が5から9までの範囲、特には6から8までの範囲において行う請求項1ないし6のいずれか1項記載の方法。
  8. 前記媒体中での前記ゴム粒子の滞留時間は、4日間から8日間までの範囲、特には5日間から7日間までの範囲、好ましくは約6日間である請求項1ないし7のいずれか1項記載の方法。
  9. 前記細菌は、硫黄呼吸が可能な細菌、すなわち硫黄還元が可能な細菌であるか、あるいは、硫黄呼吸が可能な細菌、すなわち硫黄還元が可能な細菌を含み、特には前記細菌は、以下の細菌株、すなわちデスルフロモナスチオフィラ(Desulfuromonas thiophila)、デスルフロモナスパルミタティス(Desulfuromonas palmitatis)、スルフロスピリラムデレイアナム(Sulfurospirillum deleyianum)、デスルフロモナスアセトキシダンス(Desulfuromonas acetoxidans)の1つまたはそれ以上に属する請求項1ないし8のいずれか1項記載の方法。
  10. 前記細菌は、混合された個体群であるか、あるいは、混合された個体群を含む請求項1ないし9のいずれか1項記載の方法。
  11. 処理される前記ゴム粒子は、ゴム粉末および/または粉末化ゴムおよび/またはゴム粒質物であるか、あるいは、ゴム粉末および/または粉末化ゴムおよび/またはゴム粒質物を含み、好ましくは粒径が、0.1mmから0.6mmまでの範囲、特には0.2mmから0.4mmまでの範囲にある請求項1ないし10のいずれか1項記載の方法。
  12. 処理される前記ゴム粒子は、硫黄−加硫処理されたゴムタイプで構成されるゴム粒子または硫黄−加硫処理されたゴムタイプに基づく複合物であるか、硫黄−加硫処理されたゴムタイプで構成されるゴム粒子または硫黄−加硫処理されたゴムタイプに基づく複合物を含む請求項1ないし11のいずれか1項記載の方法。
  13. 処理される前記ゴム粒子は、スクラップゴムおよび/または廃棄ゴムからなるゴム粒子であるか、あるいは、スクラップゴムおよび/または廃棄ゴムからなるゴム粒子を含み、このため前記方法は、スクラップゴムおよび/または廃棄ゴムを再生するのに役立つ請求項1ないし12のいずれか1項記載の方法。
  14. 処理される前記ゴム粒子は、粉砕プロセスで生成され、特にはピーリング工程および/または熱研磨(hot grinding)および/または冷研磨(cold grinding)および/または低温貯蔵研磨(cryogenic grinding)および/または湿研磨(wet grinding)で生成され、好ましくは前記ゴム粒子の温度を、前記ゴム粒子の熱酸化減成が実質的に回避されるように十分に低く、特には90℃未満に維持する請求項1ないし13のいずれか1項記載の方法。
  15. 前記表面活性化および/または前記脱硫化を、実質的に前記ゴム粒子の表面および/または前記表面近くの層に制限し、特には前記層の厚みは、前記ゴム粒子材料の主要な物質の材料特性を変質させないために最大300nmである請求項1ないし14のいずれか1項記載の方法。
  16. 前記ゴム粒子の前記処理を、バイオリアクターにおいて行う請求項1ないし15のいずれか1項記載の方法。
  17. 処理される前記ゴム粒子の前記バイオリアクターへの添加、および/または、処理される前記ゴム粒子の前記バイオリアクターからの取り出しを、連続的もしくは準連続的もしくは非連続的に行い、および/または、前記処理されたゴム粒子を前記バイオリアクターから取り出すときに、前記ゴム粒子を処理するための細菌および/または酵素を含む媒体を、前記ゴム粒子と共に排出しないように、あるいは極少量だけ排出するように、および/または、大気中の酸素に接触しないように、あるいは極少量だけ接触するように前記バイオリアクターを作動させる、特には嫌気性の条件下での前記ゴム粒子材料の沈降および引き続きの除去を用いて前記バイオリアクターを作動させる請求項16記載の方法。
  18. 前記ゴム粒子に含まれる前記硫黄架橋は、前記処理により少なくとも部分的に分解され、前記硫黄は、1つまたはそれ以上のガス形成反応生成物へと変化し、特には硫化水素が前記ガス形成反応生成物の1つであり、好ましくは前記ガス形成反応生成物を、前記細菌の阻害および/または有毒化(toxification)を抑制するために前記ガス相から連続的あるいは準連続的に除去する請求項1ないし17のいずれか1項記載の方法。
  19. 前記処理されたゴム粒子を、処理後に水で洗浄し、特には塩の負荷(loading)を低減するために水で洗浄し、引き続き慎重に乾燥する、特には90℃未満の温度で慎重に乾燥する請求項1ないし18のいずれか1項記載の方法。
  20. 前記処理により表面活性化されたゴム粒子、特には粉末化ゴムを生成して、ゴム製品を製造するために使用し、特には前記ゴム製品は、前記処理された表面活性化ゴム粒子からのみ生成されるか、あるいは、前記表面活性化ゴム粒子と混合された未使用ゴムから生成される請求項1ないし19のいずれか1項記載の方法。
  21. 前記処理を用いて表面活性化されたゴム粒子、特には粉末化ゴムを生成し、特にはプラスチック、好ましくはポリプロピレン(PP)および/またはポリウレタン(PU)と共役する相により、エラストマーアロイを生成するために使用する請求項1ないし20のいずれか1項記載の方法。
JP2006506400A 2003-04-01 2004-03-29 硫黄−加硫処理されたゴム粒子の表面活性化方法および/または脱硫方法 Expired - Fee Related JP5064793B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE2003114893 DE10314893A1 (de) 2003-04-01 2003-04-01 Verfahren zur Oberflächenaktivierung und/oder Oberflächendevulkanisation von schwefelvernetzten Gummipartikeln
DE10314893.0 2003-04-01
PCT/IB2004/000932 WO2004087799A1 (de) 2003-04-01 2004-03-29 Verfahren zur oberflächenaktivierung und/oder oberflächendevulkanisation von schwefelvernetzten gummipartikeln

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006522198A true JP2006522198A (ja) 2006-09-28
JP5064793B2 JP5064793B2 (ja) 2012-10-31

Family

ID=33103167

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006506400A Expired - Fee Related JP5064793B2 (ja) 2003-04-01 2004-03-29 硫黄−加硫処理されたゴム粒子の表面活性化方法および/または脱硫方法

Country Status (16)

Country Link
US (2) US7749747B2 (ja)
EP (1) EP1620498B1 (ja)
JP (1) JP5064793B2 (ja)
CN (1) CN100355821C (ja)
AT (1) ATE403698T1 (ja)
AU (1) AU2004226152A1 (ja)
BR (1) BRPI0419272A (ja)
CA (1) CA2521255C (ja)
DE (2) DE10314893A1 (ja)
DK (1) DK1620498T3 (ja)
ES (1) ES2312986T3 (ja)
PL (1) PL1620498T3 (ja)
PT (1) PT1620498E (ja)
RU (1) RU2354671C2 (ja)
WO (1) WO2004087799A1 (ja)
ZA (1) ZA200508463B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013535552A (ja) * 2010-08-05 2013-09-12 カウンシル・オブ・サイエンティフィック・アンド・インダストリアル・リサーチ 基材からポリマー熱硬化物を除去する方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10314893A1 (de) * 2003-04-01 2004-11-04 Cristallo Holdings Inc., Edmonton Verfahren zur Oberflächenaktivierung und/oder Oberflächendevulkanisation von schwefelvernetzten Gummipartikeln
CN101289549B (zh) * 2007-04-20 2011-02-16 北京化工大学 一种废旧橡胶的生物脱硫方法
FR2965270B1 (fr) 2010-09-24 2014-11-07 Eiffage Travaux Publics Liant a base de bitume et de caoutchouc pour revetement de chaussee ou analogue, son procede de fabrication et ses utilisations
MX2017000693A (es) * 2014-07-16 2017-05-01 Tyre Recycling Solutions Sa Proceso para desvulcanizar bacterianamente particulas de caucho vulcanizadas con azufre.
CN105254809A (zh) * 2015-10-19 2016-01-20 高大元 一种石油树脂中去硫的方法
EP3950252B1 (de) 2020-08-05 2024-03-13 RubberSubstitute4.0 SA Verfahren zur devulkanisation von gummipartikeln
DE102022128331A1 (de) 2022-10-26 2024-05-02 Vibracoustic Se Gummimischung enthaltend biotechnisch modifizierte Gummipartikel
CN116004470B (zh) * 2023-01-18 2024-03-01 福建农林大学 一种硫化螺旋菌sg202及其应用

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0276575A (ja) * 1988-09-14 1990-03-15 Agency Of Ind Science & Technol 微生物によるゴムの半連続式分解法
JPH04305282A (ja) * 1990-12-22 1992-10-28 Hoelzemann Metallverarbeitung Gmbh 古ゴムの処理方法
JP2002275307A (ja) * 2001-01-12 2002-09-25 Showa Denko Kk 親水性ポリマーの分解方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB402067A (en) * 1932-05-21 1933-11-21 Ugo Pestalozza Improvements in or relating to the manufacture of rubber or ebonite and articles composed thereof
JPS54100441A (en) 1978-01-25 1979-08-08 Kenkichi Murakami Microbe vulcanization of unvulcanized rubber
US5506283A (en) * 1992-02-27 1996-04-09 Composite Particles, Inc. Higher modulus compositions incorporating particulate rubber
CN1092152C (zh) * 1992-05-26 2002-10-09 帕克斯 除去水中含硫化合物的方法
DE4425049C1 (de) * 1994-07-15 1996-01-18 Forschungsstelle Dr Kubsch Lab Verfahren zur Reaktivierung von bereits zerkleinerten Altgummiteilchen oder zerkleinerten Gummiabfällen
CN1058251C (zh) * 1995-04-25 2000-11-08 华北制药厂 含硫有机废水处理方法及气体净化专用设备——气体平衡器
US5597851A (en) * 1995-09-14 1997-01-28 Battelle Memorial Institute Method for the addition of vulcanized waste rubber to virgin rubber products
DE19607281B4 (de) * 1996-02-27 2005-02-24 Michael, Hannes, Dr.-Ing. Verfahren zum werkstofflichen Recycling von Alt- und Abfallgummi durch dynamische Stabilisation von Gummimehl, Thermoplast und Vernetzungsmitteln zur Herstellung von TPE-ähnlichen Compounds
EP0819756A1 (en) * 1996-07-16 1998-01-21 Biostar Development C.V. Sulphur reducing bacterium and its use in biological desulphurisation processes
DE19728036A1 (de) * 1997-07-01 1999-01-07 Hoelzemann System Und Umweltte Verfahren zur Oberflächenaktivierung/modifizierung von schwefelvernetzten Gummipartikeln
US6479558B1 (en) * 2000-04-04 2002-11-12 Westinghouse Savannah River Company Microbial processing of used rubber
DE10314893A1 (de) * 2003-04-01 2004-11-04 Cristallo Holdings Inc., Edmonton Verfahren zur Oberflächenaktivierung und/oder Oberflächendevulkanisation von schwefelvernetzten Gummipartikeln

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0276575A (ja) * 1988-09-14 1990-03-15 Agency Of Ind Science & Technol 微生物によるゴムの半連続式分解法
JPH04305282A (ja) * 1990-12-22 1992-10-28 Hoelzemann Metallverarbeitung Gmbh 古ゴムの処理方法
JP2002275307A (ja) * 2001-01-12 2002-09-25 Showa Denko Kk 親水性ポリマーの分解方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013535552A (ja) * 2010-08-05 2013-09-12 カウンシル・オブ・サイエンティフィック・アンド・インダストリアル・リサーチ 基材からポリマー熱硬化物を除去する方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20070009997A1 (en) 2007-01-11
JP5064793B2 (ja) 2012-10-31
US20100203601A1 (en) 2010-08-12
WO2004087799A1 (de) 2004-10-14
DK1620498T3 (da) 2008-12-08
DE10314893A1 (de) 2004-11-04
ZA200508463B (en) 2006-11-29
PL1620498T3 (pl) 2009-04-30
ES2312986T3 (es) 2009-03-01
DE502004007778D1 (de) 2008-09-18
BRPI0419272A (pt) 2008-04-08
EP1620498A1 (de) 2006-02-01
CN100355821C (zh) 2007-12-19
AU2004226152A1 (en) 2004-10-14
RU2354671C2 (ru) 2009-05-10
EP1620498B1 (de) 2008-08-06
CA2521255A1 (en) 2004-10-14
ATE403698T1 (de) 2008-08-15
CN1777636A (zh) 2006-05-24
US7749747B2 (en) 2010-07-06
RU2005132452A (ru) 2006-03-10
CA2521255C (en) 2013-01-22
PT1620498E (pt) 2008-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20100203601A1 (en) Process for surface activation and/or devulcanization of sulfur-vulcanized rubber particles
Li et al. Microbial desulfurization of ground tire rubber by Sphingomonas sp.: a novel technology for crumb rubber composites
Stevenson et al. Tire rubber recycling and bioremediation: a review
Ghavipanjeh et al. Devulcanization of ground tires by different strains of bacteria: optimization of culture condition by taguchi method
Bredberg et al. Anaerobic desulfurization of ground rubber with the thermophilic archaeon Pyrococcus furiosus–a new method for rubber recycling
Rezaee et al. Microbial cellulose as support material for the immobilization of denitrifying bacteria.
Wang et al. Enhancing the treatment of petrochemical wastewater using redox mediator suspended biofilm carriers
Lao et al. Degradation of scrap tyre by Bacillus sp.–Kinetic aspects of major environmental parameters and identification of potential growth substrates
Francis et al. Conventional and modern waste treatment approaches–bioremediation of rubber waste
US7737191B2 (en) Rubber treatment method
JP5222610B2 (ja) ポリイソプレン系ゴムの分解能を有する新規微生物及びゴム組成物の分解方法
JP4022618B2 (ja) 微生物によるゴムの分解方法
JP4603880B2 (ja) 新規な微生物bs−ha1株、ゴムの微生物分解方法
JP2770007B2 (ja) 硬質ゴム製品の分解方法
EP3950252B1 (de) Verfahren zur devulkanisation von gummipartikeln
Darwesh et al. Application of nanostructured microbial enzyme for bioremediation of industrial wastewater
Guajardo et al. Challenges and perspectives in enzymatic polymer fragmentation: The case of rubber and polyethylene terephthalate
JP4652147B2 (ja) 新規な微生物wu−ys09株、ゴムの微生物分解方法
JP4467424B2 (ja) 微生物処理したゴム粉及びそのゴム粉を配合したゴム組成物
Andler-Osorio Bacterial and enzymatic degradation of poly (cis-1, 4-isoprene) rubber: Novel biotechnological applications
JP2006180794A (ja) 新規な微生物bs−ta1株、ゴムの微生物分解方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070329

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110920

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111212

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120302

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120327

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120615

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120710

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120809

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150817

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees