JP2006520738A - プリフォーム製造のための合成シリカガラス管、鉛直延伸プロセスにおけるその製造方法およびその管の使用 - Google Patents

プリフォーム製造のための合成シリカガラス管、鉛直延伸プロセスにおけるその製造方法およびその管の使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2006520738A
JP2006520738A JP2006504744A JP2006504744A JP2006520738A JP 2006520738 A JP2006520738 A JP 2006520738A JP 2006504744 A JP2006504744 A JP 2006504744A JP 2006504744 A JP2006504744 A JP 2006504744A JP 2006520738 A JP2006520738 A JP 2006520738A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tube
silica glass
scavenging gas
glass tube
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006504744A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4464958B2 (ja
Inventor
ガンツ、オリヴァー
ザットマン、ラルフ
フィドラ、ヤン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Heraeus Quarzglas GmbH and Co KG
Original Assignee
Heraeus Tenevo GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Heraeus Tenevo GmbH filed Critical Heraeus Tenevo GmbH
Publication of JP2006520738A publication Critical patent/JP2006520738A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4464958B2 publication Critical patent/JP4464958B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/012Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments
    • C03B37/014Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments made entirely or partially by chemical means, e.g. vapour phase deposition of bulk porous glass either by outside vapour deposition [OVD], or by outside vapour phase oxidation [OVPO] or by vapour axial deposition [VAD]
    • C03B37/018Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments made entirely or partially by chemical means, e.g. vapour phase deposition of bulk porous glass either by outside vapour deposition [OVD], or by outside vapour phase oxidation [OVPO] or by vapour axial deposition [VAD] by glass deposition on a glass substrate, e.g. by inside-, modified-, plasma-, or plasma modified- chemical vapour deposition [ICVD, MCVD, PCVD, PMCVD], i.e. by thin layer coating on the inside or outside of a glass tube or on a glass rod
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/06Glass compositions containing silica with more than 90% silica by weight, e.g. quartz
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B19/00Other methods of shaping glass
    • C03B19/14Other methods of shaping glass by gas- or vapour- phase reaction processes
    • C03B19/1453Thermal after-treatment of the shaped article, e.g. dehydrating, consolidating, sintering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B19/00Other methods of shaping glass
    • C03B19/14Other methods of shaping glass by gas- or vapour- phase reaction processes
    • C03B19/1469Means for changing or stabilising the shape or form of the shaped article or deposit
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/012Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/012Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments
    • C03B37/01205Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments starting from tubes, rods, fibres or filaments
    • C03B37/01225Means for changing or stabilising the shape, e.g. diameter, of tubes or rods in general, e.g. collapsing
    • C03B37/0124Means for reducing the diameter of rods or tubes by drawing, e.g. for preform draw-down
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/012Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments
    • C03B37/014Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments made entirely or partially by chemical means, e.g. vapour phase deposition of bulk porous glass either by outside vapour deposition [OVD], or by outside vapour phase oxidation [OVPO] or by vapour axial deposition [VAD]
    • C03B37/018Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments made entirely or partially by chemical means, e.g. vapour phase deposition of bulk porous glass either by outside vapour deposition [OVD], or by outside vapour phase oxidation [OVPO] or by vapour axial deposition [VAD] by glass deposition on a glass substrate, e.g. by inside-, modified-, plasma-, or plasma modified- chemical vapour deposition [ICVD, MCVD, PCVD, PMCVD], i.e. by thin layer coating on the inside or outside of a glass tube or on a glass rod
    • C03B37/01884Means for supporting, rotating and translating tubes or rods being formed, e.g. lathes
    • C03B37/01892Deposition substrates, e.g. tubes, mandrels
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2201/00Type of glass produced
    • C03B2201/02Pure silica glass, e.g. pure fused quartz
    • C03B2201/03Impurity concentration specified
    • C03B2201/04Hydroxyl ion (OH)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2201/00Type of glass produced
    • C03B2201/06Doped silica-based glasses
    • C03B2201/07Impurity concentration specified
    • C03B2201/075Hydroxyl ion (OH)
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Manufacture, Treatment Of Glass Fibers (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)
  • Glass Melting And Manufacturing (AREA)
  • Re-Forming, After-Treatment, Cutting And Transporting Of Glass Products (AREA)

Abstract

プリフォーム製造のための既知の合成石英ガラス管は、溶融状態において成形用具を使用することなく表面層が生成された内側孔と、内部ゾーンとを有する。本発明の目的は、周囲にOH基を放出しない管を提供することである。このために、表面層(30)は、10μmの厚さ、5重量ppm以下の平均OH含量、および0.1μm以下の平均表面粗度Rを有する。表面層(30)で始まり外壁の10μm手前で終わる内部ゾーン(34)は、0.2重量ppm以下の平均OH含量を有する。上記タイプの石英管を製造するための簡単で安価な方法は、鉛直延伸プロセスにおいて、軟化した石英ガラス塊から管ストランドを連続的に延伸することである。管の内側孔を通って掃気ガスが循環され、該ガスは100重量ppb未満の含水量を有する。掃気ガスに透過性で管を流れる掃気ガス(23)の量を低減する流れ障害(26)によって、管ストランドの前端部(19)は閉鎖される。

Description

本発明は、プリフォーム製造のための合成シリカガラス管に関し、この管は、溶融状態で成形用具と接触することなく生成された表面層を有する内側孔と、外側円筒壁と、内側孔と外側円筒壁との間に延在する内部領域とを有する。
さらに本発明は、鉛直延伸法における合成シリカガラス管の製造方法に関し、この方法では、シリカガラス塊が加熱ゾーンに連続的に供給されてそこで軟化され、管ストランドが軟化領域から連続的に延伸され、掃気ガスが管の内側孔を通って循環され、特定長さに切断することによってシリカガラス管がそれから得られる。
さらに、本発明は、シリカガラス管の適切な使用に関する。
光ファイバ用プリフォームを製造するためのいわゆるMCVD法(内付け気相成長法)では、一般に知られているように、純粋なシリカガラスのいわゆるサブストレート管の内側に、SiO層およびドープされたSiO層が気相から堆積される。中に堆積した層を含む内側被覆サブストレート管は、次に、つぶされ(collapsed)、延伸されてファイバになる。一般に、ファイバの延伸の前または延伸中に、更なるクラッド材料が施される。
光が伝播される際、光モードはファイバのコア内を案内されるだけでなく、クラッド領域内でも案内される。クラッド領域内で案内される強度の割合は、ファイバ設計に依存して、外側に向かって指数関数的に減少するが、光伝送を対象とした波長の範囲において更なる高減衰を引き起こし得る汚染物質は、その中に含有されないことが保証されなければならない。
上記のタイプに従うシリカガラス管およびその製造方法は、DE 19852704 A1に記載されている。既知の方法は、SiClの火炎加水分解でSiO粒子を生成し、回転キャリヤ上に粒子を層状に堆積させることによるスート管の製造から始まり、多孔質SiOスート管が得られる。ヒドロキシル基を30重量ppb未満の値まで減少させるために、このようにして製造されたスート管は高温で塩素処理が施され、次にガラス状にされ、それにより、合成シリカガラスの中空円筒体が形成される。中空円筒体の表面は機械的に平滑化され、化学的にエッチングされる。このようにして前処理された中空円筒体は、次に、サブストレート管の最終寸法まで伸長される。それにより、高純度と、溶融状態で成形用具と接触することなく生成された平滑内側表面とを特徴とするスート管が得られ、上記内側表面は、MCVD法における次の内側コーティングに特に適する。
現在市販されているサブストレート管は、合成で製造された高純度のシリカガラスからなるが、これらは汚染物質を含有する。したがって、光ファイバの減衰特性に対して高い要求がある場合には、これらはコア部分を直接包囲するクラッド材料としてわずかな程度しか適していない。そのため、一般に、まず最高純度の内側クラッド領域が、サブストレート管の内壁に堆積され、その後であれば、後のコア領域のための層が堆積され得る。しかしながら、サブストレート管がつぶされてコアロッドにされる際、および次のファイバの延伸の間に、高温が達成されると、汚染物質は、サブストレート管から内側クラッド領域内、そしてさらにコア領域内へと拡散する恐れがある。水素、および中でもOHイオンは、特に重要であることが判明している。SiOマトリックス中に容易に拡散する水素の有害な影響は、マトリックスの酸素と再結合して、これによりOHラジカルが形成され得るということにある。
上記問題を軽減するために、CA 2,335,879A1では、五酸化リンを含有する更なる拡散バリヤ層がサブストレート管の内側に生成されるべきであると提言されている。拡散バリヤ層は、OHイオンがサブストレート管から内側クラッド領域内に拡散するのを防止するはずである。しかしながら、この手順は比較的複雑である。
また、サブストレート管の内側表面は、例えば機械的圧延、化学エッチング、またはプラズマエッチングによって除去されることが知られている。表面層上または表面層中に含有される不純物の一部は除去されるが、上記方法は比較的ゆっくりであり、他の汚染物質または表面欠陥が引き起こされ得る。選択的なエッチングプロセスは、特に有害な影響を有する。特にエッチグ時間が長いと、これらのプロセスは不均一な除去をもたらし、したがって表面に損傷をもたらし、溶融状態で生成された有利な表面構造を破壊し、そのため更なるMCVDプロセスに対して悪影響を有し得る。
さらに、全ての除去方法は、基本的に、適切に除去すべき汚染表面層の厚さが場合によって異なることがあり、一般に正確にはわからないという問題を抱えている。
したがって、本発明の目的は、成形用具と接触することなく生成された表面を有し、OH基の放出に関する上記の欠点を示さない合成シリカガラス管を提供すること、および該シリカガラス管を製造するための簡単で安価な方法を示すことである。
シリカガラス管に関しては、上記のシリカガラス管から生じる上記目的は本発明に従って達成され、表面層は、10μmの厚さ、5重量ppm以下の平均OH含量、および0.1μm以下の平均表面粗度Rをそこに有し、表面層で始まり外側円筒壁の10μm手前で終わる内部領域は、0.2重量ppm以下の平均OH含量を有する。
既知のシリカガラス管が使用される場合、公称的には低OH含量にもかかわらず、それ自体、増大したOH含量のせいでしかあり得ない問題が生じ得ることが分かっている。シリカガラス管の公称OH含量は、通常、壁の厚さ全体にわたる測定による分光法によって決定される。この測定方法では、表面層に含有されるOH基は、たとえ薄い表面層中に高濃度で存在するとしても、ほとんど認められないことが今や分かっている。
別途明白に記載されなければ、表面層で行なわれた以下の観察は、プリフォームの製造および特にMCVD法のために特に重要である、シリカガラス管の内側孔に隣接する層に関連する。シリカガラス管は、表面層と外側円筒壁との間に延在する内部領域からなる。内部領域は、比較的均一な材料特性を有する領域であり、これは、表面付近に汚染物質を含有し得る外側円筒壁によって両側が定義される。内部領域の定義においてこのような表面付近の汚染物質を排除するために、10μmの厚さの各表面(それぞれ、内壁および外側円筒壁の)がそれぞれ追加される。内部領域は、以下において「バルク」とも呼ばれるであろう。
本発明のシリカガラス管は、3つの本質的な態様を示す。
1. 一方では、バルク材料中では0.2重量ppm以下、好ましくは0.1重量pp以下の低OH含量を示す。そのためにOH基による吸収が回避され、したがってクラッド領域における強烈な光モードは、あまり強く減衰されない。
バルク中のOH含量の情報は、分光法により決定される平均OH含量に関連する。
2. さらに、表面層は、10μmの深さまで、低い平均OH含量を有する。表面層において、OH基はシリカガラス管の製造過程で形成され得る。これらは、通常、SiOネットワークに弱く結合しているに過ぎず、ファイバの延伸中、高温のために光学的により効率的なファイバ領域に入る可能性があり、したがってファイバの減衰に寄与し得る。このように弱く結合したOH基の表面層中の含量は可能な限り低く保持されるが、いずれにしても、非常に低く保持されるので、5重量ppm以下、好ましくは1重量ppm以下の平均OH含量が表面層中で得られる。
したがって、上記で説明したように、表面層の機械的または化学的な除去が必要とされないので、関連する努力および起こり得る表面変化に関連する上記で説明した欠点が回避される。表面層中のOH含量も、分光法によって、すなわち示差測定法によって決定される。
3. 2で説明されたような本発明のシリカガラス管の態様は、溶融状態で成形用具の接触なしに生成された表面を有する、プリフォーム製造のためのシリカガラス管の使用を可能にする。これは、MCVD法によるSiO層の内側の堆積に特に適する。本発明のシリカガラス管の表面層は、延伸プロセスで生成される。このような表面層は、実質的に、低表面粗度を特徴とし、本発明の趣旨では、0.1μm以下のR値によって定義される。表面粗度Rの定義は、EN ISO 4287/1から得られる。
シリカガラス管は、るつぼ延伸プロセス(crucible drawing process)において、あるいは中空円筒体の伸長によって製造することができる。
複雑な放射状の屈折率プロファイルの生成に関して、合成シリカガラスが、フッ素、GeO、B、P、Al、TiOの形のドーパント、または上記ドーパントの組み合わせでドープされることが好ましい。
方法に関しては、上記方法から生じる上記目的は本発明に従って達成され、含水量が100重量ppb未満の掃気ガスが使用され、掃気ガスに透過性で管を流れる掃気ガスの量を低減する流れ障害によって、管ストランドの前端部は閉鎖される。
本発明の方法では、掃気ガスは、延伸される管ストランドの内側孔を通って連続的に循環される。それにより、内壁上の堆積物が防止され、汚染物質も排出され得ることが分かった。
他方では、100重量ppb未満の含水量を有する掃気ガスが本発明に従って使用されるので、掃気プロセス自体は、内壁のシリカガラス内にヒドロキシルイオンを導入することがほとんどない。
連続掃気プロセスは、掃気ガスが内側孔に導入され、管ストランドの下端で逃がされることができるという点で保証されている。しかしながら、掃気ガスが内側孔から妨害されずに自由に逃げることは、掃気ガスに透過性の流れ障害によって管ストランドの前端が閉鎖される本発明によって防止される。いかなる成形用具も用いない鉛直延伸プロセスでは、内側孔内の内圧と、外側から作用する外圧との圧力差は、プロセス制御のための重要なパラメータである。プロセス制御では、圧力差または内圧は、例えば、管壁の厚さまたは管径を制御するために使用される。内圧は、主に、掃気ガスの流量によって定義される。自由な流出では、所定の内圧を調整するために高いガス処理量が必要とされる。流れ障害を用いない手順と比較して、本発明に従って提供される流れ障害は、プロセス制御に必要とされる高純度掃気ガスのガス処理量を低下させ、したがって、コスト削減効果を有する。流れ障害は、内側孔を部分的に閉鎖する気体、液体もしくは固体のプラグ(栓)、または内側孔の締め付けにある。
好ましくは、30重量ppb未満の含水量を有する掃気ガスが使用される。
掃気ガスの含水量が低いほど、管ストランドの内壁表面内へのOH基の加入は低くなる。
流れ障害に関しては、管ストランドの内側孔に突出するプラグによって障害が形成され、プラグが、自由に流れる掃気ガスの断面積を狭める場合に有用であるということが判明した。
プラグは、例えば、管ストランドの自由な前端部から内側孔に、好ましくはシリカガラス管が特定長さに切断される領域の上方まで突出する。管ストランドの特定長さへの切断は、最大でも、プロセス制御に微々たる変化を生じ得る。プラグは多孔質材料から製造されるか、あるいは少なくとも1つの連続開口を有する。
代替(好ましくもある)として、流れ障害が、管ストランドの前端部に作用するガスカーテンによって製造される。
ガスカーテンを形成するためには、内側孔の領域内で汚染物質の問題が生じないように高純度ガスが使用される。さらに、この手順は、取扱いが容易であることを特徴とする。ガスカーテンは、延伸される管ストランドの長手軸に対して横断方向のガス流によって達成される。これは、流出する掃気ガスに対して作用する圧力を生じ、それにより管を通る掃気ガスの流れが低減される。
方法の効率的な使用に関しては、シリカガラス塊が中空円筒体の形で提供される場合に有利であることが判明した。中空円筒体は、その前端部から始まり、加熱ゾーンに連続的に供給されてそこで一部軟化され、管ストランドが軟化領域から連続的に延伸され、中空円筒体は、その元の長さの少なくとも5倍、好ましくは少なくとも20倍に伸長される。
鉛直延伸プロセスにおける大容量のシリカガラス中空円筒体の伸長は、管の安価な製造を可能にするだけでなく、溶融状態で成形用具と接触することなく形成される所望の内側表面ももたらす。中空円筒体および管の間の伸長比が増大するにつれて、所望の表面品質をより簡単に調整することができる。
掃気ガスが、気体乾燥剤、特に塩素含有ガスを含有する場合が特に有利であることが判明した。
気体乾燥剤は、通常、ハロゲン含有物質、特に塩素含有物質により構成される。これらは掃気ガスおよび表面層中の残留水と反応し、それにより、管の内側表面の特に効率的な乾燥がもたらされる。
さらに、管ストランドの内側孔に導入する前に、掃気ガスが乾燥プロセスにさらされる場合に有利であることが判明した。
乾燥プロセスは、機械的および化学的手段によって、掃気ガスを、その中に含有される水および炭化水素などのその他の有害な物質から分離させる。機械的な手段は、例えば、水分子が保持される適切なフィルタ内に掃気ガスを導入することを含む。
好ましくは、内側孔を通る掃気ガスの体積流量が、80L/分(標準リットル/分)以下である。
管ストランドの内壁が熱いほど、溶融状態で生成される所望の表面は平滑になる。しかしながら、掃気ガスは、内側孔の冷却をもたらす可能性があり、これは、所望の平滑表面の形成を損なう。80L/分までの体積流量では、上記冷却効果はまだ非常に低く保持されるので、表面の品質は目立つほど悪化しないことが分かった。このような条件を達成するために、上記で説明したように、プロセス制御により予め決定され保持されるべき内圧を考慮すると、内側孔内での流れ障害の使用は必須である。
加熱ゾーンの領域において、外部掃気ガスが、好ましくは、管ストランドの外側クラッドの周囲を流れ、掃気ガスが外部掃気ガスとして使用される。
この場合、管ストランドの外側円筒壁の周囲を流れる掃気ガスは、内壁の周囲を流れるものと同一である。結果として、外側円筒壁はOH基がほとんど装入されず、内側孔内および外側円筒壁上の両方において低OH含量を有するシリカガラス管がもたらされる。
シリカガラス管を対象とした使用に応じて、外側円筒壁領域の品質には、内壁の品質に課せられる要求よりも小さい要求が課せられ得る。このような場合には、外部掃気ガスが加熱ゾーン領域において管ストランドの外側円筒壁の周囲を流れ、掃気ガスの含水量が外部掃気ガスの含水量よりも少なくとも10倍低い場合に特に有利であることが判明した。
掃気ガスと比較して純度に対する要求が小さい外部掃気ガスの使用により、消費コストを削減し得る。外部掃気ガスが使用される場合、クラッドが900℃より低い温度まで冷却される少なくとも長い間、ガスが管ストランドの外側クラッドの周囲を流れるときに特に有用であることが判明した。
それによって、外側クラッドが、水を含む雰囲気、例えば、空気と高温で接触することが防止される。900℃よりも高い温度では、シリカガラスマトリックス中へのOH基の取り込みは、かなりの程度まで予期されなければならないであろう。外部掃気ガスも、ここでは管ストランドの外側クラッドのより速い冷却の一因となり得る。
シリカガラス管が、無水雰囲気下または真空下、少なくとも900℃の温度でOH低減処理が施される場合に特に有利であることも判明した。
OH低減処理の結果、表面領域のOH含量は、内壁および外側円筒壁の両方において後で低減され得る。
これに関して、OH低減処理が、重水素含有雰囲気下における処理を含む場合に特に有利であることが判明した。
このようなOH低減処理では、存在するOH基は、光データ伝送のために現在使用されているような波長範囲に吸収帯を生じないOD基により置換される。
本発明のシリカガラス管、および本発明の方法に従って製造されたシリカガラス管は、MCVD法でSiO層を内側に堆積させるためのサブストレート管として特に適している。
本発明は、実施形態および図面を参照して、これからさらに詳細に説明されるであろう。
図1は、本発明の方法の実施形態、および該方法を実行するのに適した装置を示す。該装置は鉛直に配置された加熱炉1を含み、加熱炉1は2300℃より高温に加熱されることが可能であり、且つ黒鉛発熱体を含む。
合成シリカガラスの中空円筒体2は、鉛直に方向付けられた長手軸3で、上方から加熱炉1内に導入される。中空円筒体2の内側孔4は、プラグ5により上方が閉鎖されている。掃気ガスライン6は、プラグ5を通って内側孔4に導入される。掃気ガスライン6はプロセス容器7で終わり、プロセス容器7は、遮断バルブ9により閉鎖することができるガスライン8と、フィルタ10(メッサー・グリースハイム社(Messer Griesheim GmbH)の「ハイドロソーブ(Hydrosorb)」)とを介して、流量計および制御装置15が備えられた窒素ライン11に接続される。窒素流は、ライン6、8、11を介して内側孔4に通され、その供給は、方向矢印23により表わされている。内側孔4に導入される窒素流の含水量は10重量ppbである。
圧力変動を補償するために、プロセス容器7には、さらに、開放および閉鎖することができるバイパスバルブ13が備えられる。開放状態では、ガスの一部はプロセス容器7から絶えず流れ出るので、制御動作または他の原因によって生じる流れ条件の急激な変化は、プロセス容器7の圧力変動に対して部分的な影響しか有さない。
管ストランド21の下方前端部19は、直径4mmの中央貫通孔25を有するプラグ26によって閉鎖される。窒素流23の流れは、プラグ26によって、プロセス制御による設定に応じて約30標準リットル/分まで低減される。
加熱炉領域における酸化、特に加熱炉1の内部の黒鉛発熱体および他の黒鉛部品の溶融損失を防止するために、加熱炉はハウジング14により包囲され、該ハウジング14は窒素流24の入口および出口22を含み、これにより、中空円筒体2と加熱炉の内壁との間の空間が連続的に掃気される。窒素流24は窒素流23と同じ品質を有し、2つの窒素流23、24は、同じ供給源から得られる。
出口22は、加熱炉1の底側から1メートル長さにわたってハウジング14の一部としてスリーブのように延在し、延伸される管ストランド21の外側クラッドに沿って窒素流24がその中に流れる冷却通路27の端部を形成する。冷却通路27の長さは、ここでは、空気中に出て行くときに出口22の領域において管ストランド21がわずか約600℃の温度を有するように構成される。低い表面温度は、シリカガラス中にOH基が取り込まれるのを防止する。
本発明の方法に特有の手順は、図1を参照してこれからさらに詳細に説明されるであろう。
中空円筒体2は、外径150mmおよび壁厚40mmを有する。加熱炉1が約2300℃の所望の温度まで加熱されたら、中空円筒体2は、下端部19で、上方から加熱炉1内へ移動され、加熱炉1のほぼ中央の位置で軟化される。同時に、中空円筒体2の下端部19は加熱炉1から引き出され、ここで最初に分離するガラス塊プラグは、延伸されることによって把持されて除去される。中空円筒体2は、続いて、11mm/分の降下速度で連続的に降下され、軟化した端部19は、640mm/分の速度で延伸されることによって除去され、内径22mmおよび外径28mmを有する管ストランドが形成される。
延伸プロセスでは、フィルタ10において乾燥された窒素流23が、掃気ガスライン6を介して内側孔4に導入される。フィルタに導入される前、窒素流23は純度等級4.0(≧99.99%)を有し、その後、10重量ppbの残留水分を示す。
汚染物質は、窒素流23によって、内側孔4の内壁の領域において排出される。しかしながら、10重量ppbという非常に低い含水量のために、管ストランドの内壁の熱いシリカガラス内へのOH基の取り込みはできるだけ少なく保持される。
加熱炉の内部にはほぼ大気圧が広がっている。窒素流23の流れは、流量計および制御装置15によって約30標準リットル/分に設定されるので、3ミリバールの実質的に一定の内圧が内側孔4内に設定される。延伸プロセスの間、内圧は連続的に測定され、窒素流23の流れは、それに応じて再調整される。プラグ26を用いることによって、該プラグは窒素流23の自由な流出を妨げるので、30L/分という比較的低い流速が可能にされる。これは次に、図2を参照して以下にさらにより詳細に説明されるように、延伸されたシリカガラス管の内壁がガス流により過剰に冷却されることが回避され、平滑な溶融表面が得られるという結果を有する。
延伸された管ストランド21の外径および壁厚は、プロセス制御によって制御される。内側孔4内部の内圧は制御変数として使用され、次に圧力は、実質的に窒素流23の結果なので、寸法が変化した場合には窒素流23の量が制御装置によって制御される。
延伸プロセスの間、バイパスバルブ13は開放されているので、窒素流23の一部はバルブ13を介して外側に流れ、ガラス管21の内側孔4内には入らない。内側孔4内の圧力の変動は、このようにして減衰される。バイパスバルブ13の閉鎖状態では、窒素流23の必要とされる量は約50%低減される。
得られたガラス管21は、適切な断片に切断され、MCVD法により内壁にSiO層を堆積させるためのサブストレート管として使用される。0.06μmの平均表面粗度Rを有するサブストレート管は、図2を参照して以下により詳細に説明されるであろう。
図2の線図はそれぞれ、サブストレート管の壁の厚さ全体にわたるOH濃度のプロファイルを示す概略図である。図2aは従来技術に従って得られたサブストレート管のプロファイルを示し、図2bは本発明によるサブストレート管のプロファイルを示す。
OH含量は、それぞれ、相対単位でy軸にプロットされ、サブストレート管の壁の厚さ全体にわたる半径は、x軸にプロットされる。rは内壁を表わし、rはサブストレート管の外壁を表わす。10μmの厚さの内壁の領域(r+10μm)における表面層30は、それぞれ、点線31により概略的に説明され、10μmの厚さの外壁の領域(r−10μm)の表面層32は点線33によって説明される。約3.0mmの厚さを有する内部領域34は、表面層30と32との間に延在する。
図2a)は、標準的な方法に従って製造されたサブストレート管のOH含量が、それぞれの壁における高いレベルから始まり、表面層30および32の領域の内側に向かって減少することを示す。表面層30および32の領域における平均OH含量は、いずれの場合にも7.4重量ppmであり、内部領域34では0.08重量ppmである。表面層30および32の領域における比較的高いOH含量は、サブストレート管壁全体の放射線写真がとられる分光学的測定では、ほとんど認められない。表面層30および32の平均OH含量は分光学的な示差測定によって決定される。
図2a)と比較して、図2b)に従う本発明のサブストレート管は、内部領域34における平均OH含量が同様に約0.08重量ppmであるが、表面層30および32の領域のOH含量が明らかに低いことを示す。OH含量の分光学的示差測定によって、そこでは0.8重量ppmの平均値が決定される。本発明のサブストレート管は、したがって、MCVD法によりファイバコアに近い層を製造するための用途に特に適する。
鉛直延伸法でシリカガラスの中空円筒体をシリカガラス管に伸長することによって、サブストレート管を製造するための実施形態の概略図である。 概略図で示した、異なる方法で製造されたサブストレート管、すなわち従来技術に従って製造されたサブストレート管の壁全体のOH含量のプロファイルを示す図である。 概略図で示した、異なる方法で製造されたサブストレート管、すなわち本発明に従って製造されたサブストレート管の壁全体のOH含量のプロファイルを示す図である。

Claims (19)

  1. 溶融状態で成形用具と接触することなく生成された表面層を有する内側孔と、外側円筒壁と、前記内側孔と前記外側円筒壁との間に延在する内部領域とを有する、プリフォーム製造のための合成シリカガラス管であって、
    前記表面層(30)が、10μmの厚さ、5重量ppm以下の平均OH含量、および0.1μm以下の平均表面粗度Rをそこに有し、前記表面層(30)で始まり前記外側円筒壁の10μm手前で終わる前記内部領域(34)が、0.2重量ppm以下の平均OH含量を有することを特徴とする合成シリカガラス管。
  2. 前記表面層(30)の平均OH含量が、1重量ppm以下であることを特徴とする請求項1に記載のシリカガラス管。
  3. 前記内部領域(34)の平均OH含量が、0.1重量ppm以下であることを特徴とする請求項1または2に記載のシリカガラス管。
  4. 前記合成シリカガラスが、フッ素、GeO、B、P、Al、TiOの形のドーパント、または前記ドーパントの組み合わせでドープされることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載のシリカガラス管。
  5. シリカガラス塊が加熱ゾーンに連続的に供給されてそこで軟化され、管ストランドが軟化領域から連続的に延伸され、掃気ガスが前記管の内側孔を通って循環され、特定長さに切断することによってシリカガラス管がそれから得られる、鉛直延伸法における合成シリカガラス管の製造方法であって、
    100重量ppb未満の含水量を有する掃気ガス(23)が使用され、前記掃気ガスに透過性で前記管を流れる掃気ガス(23)の量を低減する流れ障害(26)によって、前記管ストランドの前端部(19)が閉鎖されることを特徴とする合成シリカガラス管の製造方法。
  6. 30重量ppb未満の含水量を有する掃気ガス(23)が使用されることを特徴とする請求項5に記載の方法。
  7. 前記管ストランドの内側孔に突き出しており、且つ自由に流れる掃気ガス(23)の断面を狭めるプラグによって前記流れ障害(26)が形成されることを特徴とする請求項5または6に記載の方法。
  8. 前記流れ障害が、前記管ストランドの前端部に作用するガスカーテンによって形成されることを特徴とする請求項6または7に記載の方法。
  9. 前記シリカガラス塊が中空円筒体(2)の形で提供され、前記中空円筒体が、その前端部から始まり、加熱ゾーン(1)に連続的に供給されてそこで部分的に軟化され、管ストランド(21)が軟化領域から連続的に延伸され、前記中空円筒体(2)が元の長さの少なくとも5倍に伸長されることを特徴とする請求項5〜8のいずれか一項に記載の方法。
  10. 前記中空円筒体(2)が、元の長さの少なくとも20倍に伸長されることを特徴とする請求項9に記載の方法。
  11. 前記掃気ガス(23)が、気体乾燥剤、特に塩素含有ガスを含有することを特徴とする請求項5〜10のいずれか一項に記載の方法。
  12. 前記掃気ガス(23)が、前記管ストランドの内側孔(4)内に導入される前に、乾燥プロセスにさらされることを特徴とする請求項5〜11のいずれか一項に記載の方法。
  13. 前記内側孔(4)を通る掃気ガス(23)の体積流量が、80L/分以下であることを特徴とする請求項5〜12のいずれか一項に記載の方法。
  14. 前記加熱ゾーン(1)の領域において、外部掃気ガス(24)が前記管ストランド(21)の外側クラッドの周囲を流れ、前記掃気ガス(23)の含水量が、前記外部掃気ガス(24)の含水量よりも少なくとも10倍低いことを特徴とする請求項5〜13のいずれか一項に記載の方法。
  15. 前記加熱ゾーン(1)の領域において、外部掃気ガス(24)が前記管ストランド(21)の外側クラッドの周囲を流れ、前記掃気ガス(23)が前記外部掃気ガス(24)として使用されることを特徴とする請求項6〜13のいずれか一項に記載の方法。
  16. 前記管ストランドが900℃より低い温度まで冷却される少なくとも長い間、前記外部掃気ガス(24)が前記管ストランド(21)の外側クラッドの周囲を流れることを特徴とする請求項14または15に記載の方法。
  17. 前記シリカガラス管は、無水雰囲気下または真空下、少なくとも900℃の温度でOH低減処理が施されることを特徴とする請求項5〜16のいずれか一項に記載の方法。
  18. 前記OH低減処理が、重水素含有雰囲気下における処理を含むことを特徴とする請求項17に記載の方法。
  19. 請求項1〜4のいずれか一項に記載のシリカガラス管または請求項5〜18のいずれか一項に記載の方法に従って製造されたシリカガラス管の、MCVD法でSiO層を内側に堆積させるためのサブストレート管としての使用。
JP2006504744A 2003-03-21 2004-03-19 プリフォーム製造のための合成シリカガラス管、鉛直延伸プロセスにおけるその製造方法およびその管の使用 Expired - Lifetime JP4464958B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10312760 2003-03-21
DE10312543 2003-03-22
PCT/EP2004/002882 WO2004083141A1 (de) 2003-03-21 2004-03-19 Rohr aus synthetischem quarzglas für die herstellung einer vorform, verfahren für seine herstellung in einem vertikalziehverfahren und verwendung des rohres

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006520738A true JP2006520738A (ja) 2006-09-14
JP4464958B2 JP4464958B2 (ja) 2010-05-19

Family

ID=33030909

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006504744A Expired - Lifetime JP4464958B2 (ja) 2003-03-21 2004-03-19 プリフォーム製造のための合成シリカガラス管、鉛直延伸プロセスにおけるその製造方法およびその管の使用

Country Status (5)

Country Link
US (2) US20060191294A1 (ja)
JP (1) JP4464958B2 (ja)
KR (1) KR101166205B1 (ja)
DE (1) DE10393680B4 (ja)
WO (1) WO2004083141A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016528142A (ja) * 2013-07-12 2016-09-15 ヘレーウス クヴァルツグラース ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフトHeraeus Quarzglas GmbH & Co. KG 大型の石英ガラス管の製造法

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101166205B1 (ko) * 2003-03-21 2012-07-18 헤라에우스 테네보 게엠베하 모재의 제조를 위한 합성 실리카 글래스 튜브, 수직 인발공정을 이용한 합성 실리카 글래스 튜브의 제조방법 및상기 튜브의 이용
JP4385681B2 (ja) * 2003-08-11 2009-12-16 住友電気工業株式会社 光ファイバ母材の製造方法及び光ファイバの製造方法
JP4929457B2 (ja) * 2006-07-28 2012-05-09 独立行政法人国立高等専門学校機構 シリカガラス材料
US7946135B2 (en) * 2007-01-02 2011-05-24 Draka Comteq, B.V. Extended-baking process for glass deposition tubes
JP4995068B2 (ja) * 2007-12-28 2012-08-08 ジャパンスーパークォーツ株式会社 シリコン単結晶引上げ用石英ガラスルツボ
DE102008047736B3 (de) * 2008-07-07 2010-01-21 Heraeus Quarzglas Gmbh & Co. Kg Biegeunempfindliche optische Faser, Quarzglasrohr als Halbzeug für seine Herstellung sowie Verfahren zur Herstellung der Faser
DE102009014418B3 (de) * 2009-03-26 2010-04-15 Heraeus Quarzglas Gmbh & Co. Kg Ziehverfahren zur Herstellung zylinderförmiger Bauteile aus Quarzglas
JP5528488B2 (ja) * 2012-02-09 2014-06-25 信越化学工業株式会社 光ファイバ母材の延伸方法
EP3088370B1 (de) * 2015-04-28 2018-09-26 Heraeus Quarzglas GmbH & Co. KG Verfahren und vorrichtung zur herstellung eines rohres aus glas
EP3112323B1 (de) 2015-07-03 2021-09-01 Heraeus Quarzglas GmbH & Co. KG Verfahren zur herstellung eines substratrohres aus quarzglas
NL2015161B1 (en) * 2015-07-13 2017-02-01 Draka Comteq Bv A method for preparing a primary preform by etching and collapsing a deposited tube.
CN110606652A (zh) * 2018-06-15 2019-12-24 中天科技精密材料有限公司 玻璃基管生产系统及生产方法
CN108545924B (zh) * 2018-06-29 2021-02-02 成都富通光通信技术有限公司 一种制作光纤预制棒的缩棒方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07109136A (ja) * 1992-11-19 1995-04-25 Shinetsu Quartz Prod Co Ltd 大型石英ガラス管、大型石英ガラスプリフォ−ムおよびそれらの製造方法
JP2000119034A (ja) * 1998-10-08 2000-04-25 Shinetsu Quartz Prod Co Ltd 光ファイバ用石英ガラス母材の製造方法
JP2000178040A (ja) * 1998-10-09 2000-06-27 Shinetsu Quartz Prod Co Ltd 光ファイバ用母材及びその製造方法
JP2000203860A (ja) * 1992-11-19 2000-07-25 Shinetsu Quartz Prod Co Ltd 大型石英ガラスプリフォ−ム
JP2002012433A (ja) * 2000-06-26 2002-01-15 Sumitomo Metal Ind Ltd 石英ガラスシリンダおよび石英ガラス管とその製造方法

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3652710A (en) * 1969-07-01 1972-03-28 Gen Electric Curable polyaryleneoxide compositions
FR2220475B1 (ja) * 1973-03-08 1977-08-12 Quartz & Silice
US3933454A (en) * 1974-04-22 1976-01-20 Corning Glass Works Method of making optical waveguides
US4165223A (en) * 1978-03-06 1979-08-21 Corning Glass Works Method of making dry optical waveguides
EP0111710B1 (de) * 1982-11-16 1989-08-30 Schott-Ruhrglas Gmbh Verfahren zum Herstellen von Rohrfläschchen
US4685945A (en) * 1984-02-06 1987-08-11 Friedemann Freund Method of processing high purity low-OH vitreous silica fibers
US4632684A (en) * 1984-07-31 1986-12-30 Itt Corporation Method of and apparatus for making optical preforms from tubular bodies
JPS6172644A (ja) * 1984-09-19 1986-04-14 Sumitomo Electric Ind Ltd 低損失光フアイバの製造方法
US4861650A (en) * 1986-12-18 1989-08-29 Monsanto Company Polyimide laminates
GB8819693D0 (en) * 1988-08-18 1988-09-21 Tsl Group Plc Improved vitreous silica articles
DE3913875C1 (ja) * 1989-04-27 1990-08-09 Heraeus Quarzschmelze Gmbh, 6450 Hanau, De
CA2024189A1 (en) * 1989-10-23 1991-04-24 Kam W. Ho Bismaleimide resin compositions
US5438105A (en) * 1990-04-27 1995-08-01 Toho Rayon Co., Ltd. Polyamic acid composite, polyimide composite and processes for producing the same
FR2690611B1 (fr) * 1992-04-30 1996-02-02 Moulinex Sa Appareil menager tel qu'un mixeur equipe d'un dispositif de securite.
DE69319999T2 (de) * 1992-11-19 1999-03-18 Heraeus Quarzglas Verfahren zur Herstellung eines grossen Quarzglasrohres, sowie einer Vorform und einer optischen Faser
DE19505929C1 (de) * 1995-02-21 1996-03-28 Heraeus Quarzglas Optisches Bauteil
US5745631A (en) * 1996-01-26 1998-04-28 Irvine Sensors Corporation Self-aligning optical beam system
WO1999067178A1 (en) * 1998-06-25 1999-12-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Optical fiber preform having oh barrier and manufacturing method thereof
ATE314323T1 (de) * 1998-10-08 2006-01-15 Heraeus Tenevo Gmbh Verfahren zum herstellen einer vorform aus quarzglas für optische fasern und das dafür verwendete quarzglasrohr
DE19852704A1 (de) * 1998-11-16 2000-05-18 Heraeus Quarzglas Verfahren zur Herstellung einer Vorform für eine optische Faser und für die Durchführung des Verfahrens geeignetes Substratrohr
KR100306381B1 (ko) 1998-12-10 2001-11-30 윤종용 증착튜브의응축및클로징을위한광섬유모재제조장치및그방법
DE19856892C2 (de) * 1998-12-10 2001-03-15 Heraeus Quarzglas Verfahren zur Herstellung eines Rohres aus glasigem Werkstoff, insbesondere aus Quarzglas
NL1015405C2 (nl) * 2000-06-09 2001-12-12 Draka Fibre Technology Bv Single mode optische vezel en werkwijze voor het vervaardigen van een single mode optische vezel.
US6820850B2 (en) * 2002-04-24 2004-11-23 Clarence Michael Coleman Support for washer or dryer
DE10332176B4 (de) * 2002-07-24 2007-04-05 Schott Ag Verfahren zur Verminderung der Kontamination mit Alkaliverbindungen der Innenoberfläche von aus Glasrohr hergestellte Hohlkörpern aus Glas und Behälter, sowie dessen Verwendung für medizinische Zwecke
KR101166205B1 (ko) * 2003-03-21 2012-07-18 헤라에우스 테네보 게엠베하 모재의 제조를 위한 합성 실리카 글래스 튜브, 수직 인발공정을 이용한 합성 실리카 글래스 튜브의 제조방법 및상기 튜브의 이용

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07109136A (ja) * 1992-11-19 1995-04-25 Shinetsu Quartz Prod Co Ltd 大型石英ガラス管、大型石英ガラスプリフォ−ムおよびそれらの製造方法
JP2000203860A (ja) * 1992-11-19 2000-07-25 Shinetsu Quartz Prod Co Ltd 大型石英ガラスプリフォ−ム
JP2000119034A (ja) * 1998-10-08 2000-04-25 Shinetsu Quartz Prod Co Ltd 光ファイバ用石英ガラス母材の製造方法
JP2000178040A (ja) * 1998-10-09 2000-06-27 Shinetsu Quartz Prod Co Ltd 光ファイバ用母材及びその製造方法
JP2002012433A (ja) * 2000-06-26 2002-01-15 Sumitomo Metal Ind Ltd 石英ガラスシリンダおよび石英ガラス管とその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016528142A (ja) * 2013-07-12 2016-09-15 ヘレーウス クヴァルツグラース ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフトHeraeus Quarzglas GmbH & Co. KG 大型の石英ガラス管の製造法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20050110689A (ko) 2005-11-23
WO2004083141A1 (de) 2004-09-30
DE10393680B4 (de) 2009-03-26
US20100260949A1 (en) 2010-10-14
KR101166205B1 (ko) 2012-07-18
US20060191294A1 (en) 2006-08-31
DE10393680D2 (de) 2005-09-29
JP4464958B2 (ja) 2010-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20100260949A1 (en) Synthetic silica glass tube for the production of a preform
US5106401A (en) Process for thermal treatment of glass fiber preform
US5474589A (en) UV light-permeable glass and article comprising the same
JP4870573B2 (ja) アルカリがドープされた光ファイバ、そのプリフォームおよびその作成方法
US5609666A (en) Process of producing preforms for silica glass optical waveguides while flowing gas through a tubular substrate
CA2118351A1 (en) Method for making optical fiber preforms
JPH04260634A (ja) 光ファイバの製造方法
JPH1053423A (ja) 合成シリカガラスの製造方法
JPH11209141A (ja) セグメントコア光導波路プリフォームの製造方法
US5597398A (en) Process for producing glass preform for optical fiber
EP0177040B1 (en) Method for producing glass preform for optical fiber
CN107848865B (zh) 制造用于具有低的衰减损失的光纤的预制件的方法
JP4879019B2 (ja) 光ファイバとそのプリフォームを製造する方法
EP0100174A1 (en) Method of making glass optical fiber
JP2006193408A (ja) 光ファイバ母材の製造方法及び光ファイバの製造方法
KR100545813B1 (ko) 탈수 및 탈염소공정을 포함하는 수정화학기상증착공법을 이용한 광섬유 프리폼 제조방법 및 이 방법에 의해 제조된 광섬유
US20110177333A1 (en) Method for producing a tubular semifinished product from quartz glass, method for producing an optical component using the semifinished product, and semifinished product consisting of quartz glass doped with fluorine
US20240069272A1 (en) Microstructured optical fiber and preform for same
JPH051221B2 (ja)
CN100351192C (zh) 用于生产预制体的合成二氧化硅玻璃管、用垂直拉丝工艺生产它的方法和所述管的用途
KR100582800B1 (ko) 저 수산기 함유 광섬유 모재 및 광섬유의 제조방법 및 장치
TW200422270A (en) Fluorine-doped quartz glass article and manufacturing method thereof
JP4292862B2 (ja) 光ファイバ用母材の製造方法及び光ファイバの製造方法
JP5690221B2 (ja) 一次プリフォームを製造する方法
JP4479189B2 (ja) ガラス体の製造方法、光ファイバ母材の製造方法、及び光ファイバの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070313

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100216

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100219

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130226

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4464958

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140226

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350