JP2006520183A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2006520183A5
JP2006520183A5 JP2004544275A JP2004544275A JP2006520183A5 JP 2006520183 A5 JP2006520183 A5 JP 2006520183A5 JP 2004544275 A JP2004544275 A JP 2004544275A JP 2004544275 A JP2004544275 A JP 2004544275A JP 2006520183 A5 JP2006520183 A5 JP 2006520183A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nucleic acid
factor
disease
polypeptide
seq
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004544275A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006520183A (ja
JP4820092B2 (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority claimed from PCT/EP2003/011604 external-priority patent/WO2004035615A2/en
Publication of JP2006520183A publication Critical patent/JP2006520183A/ja
Publication of JP2006520183A5 publication Critical patent/JP2006520183A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4820092B2 publication Critical patent/JP4820092B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Claims (26)

  1. ポリペプチド因子が
    a) 配列番号1のアミノ酸配列を含み;
    b) データバンクエントリーgi9506687又はNP_061931のアミノ酸配列を有し;
    c) 核酸によりコードされ、
    ca) 前記核酸が、
    i) 配列番号2若しくは配列番号3の核酸;若しくは
    ii) データバンクエントリーgi9506686又はNM_019058の核酸配列;
    を含む核酸;
    cb) 前記核酸が該因子をコードし、該核酸が遺伝子コードの縮重ではなく、ca)記載の核酸若しくはその一部にハイブリダイゼーションする核酸;または
    cc) 前記核酸が、該因子をコードし、前記核酸が、ストリンジェントな条件下で、ca)記載の核酸若しくはその一部と本質的に相補的な核酸にハイブリダイゼーションする核酸である、
    ポリペプチド因子、またはそのフラグメント若しくは誘導体の、PI3−キナーゼ経路の下流標的または下流マーカーとしての、好ましくはPI3−キナーゼ経路の下流薬物標的としてのインビトロ使用。
  2. ポリペプチド因子が、
    a) 配列番号1のアミノ酸配列を含み;
    b) データバンクエントリーgi9506687又はNP_061931のアミノ酸配列を有し;
    c) 核酸によりコードされ、
    ca) 前記核酸が、
    i) 配列番号2若しくは配列番号3の核酸;若しくは
    ii) データバンクエントリーgi9506686又はNM_019058の核酸配列;
    を含む核酸、
    cb) 前記核酸が該因子をコードし、前記核酸が遺伝子コードの縮重ではなく、ca)記載の核酸若しくはその一部にハイブリダイゼーションする核酸;または
    cc) 前記核酸は、該因子をコードし、前記核酸が、ストリンジェントな条件下で、ca)記載の核酸若しくはその一部と本質的に相補的な核酸にハイブリダイゼーションする核酸;
    である、前記ポリペプチド因子のプロセスのマーカーとして使用であって、前記プロセスが、PI3−キナーゼ経路で調節される経路、好ましくは、グルコース代謝、アミノ酸およびグルコース欠乏プロセス、糖尿病、創傷治癒、ストレス応答、アポトーシス、代謝、腫瘍形成、細胞遊走、細胞外マトリックスにおける細胞運動性および細胞外マトリックスにおける細胞増殖からなる群より選択されるプロセスのマーカーとしての、前記ポリペプチド因子のインビトロ使用。
  3. 前記因子が、形質転換細胞、好ましくは浸潤性細胞のマーカーである、請求項2記載の使用。
  4. ポリペプチド因子が、
    a) 配列番号1のアミノ酸配列を含み;
    b) データバンクエントリーgi9506687又はNP_061931のアミノ酸配列を有し;
    c) 核酸によりコードされ、ここで
    ca) 前記核酸が、
    i) 配列番号2または配列番号3の核酸;若しくは
    ii) データバンクエントリーgi9506686又はNM_019058の核酸配列;
    を含む核酸、
    cb) 前記核酸が該因子をコードし、前記核酸が遺伝子コードの縮重ではなく、ca)記載の核酸若しくはその一部にハイブリダイゼーションする核酸;または
    cc) 前記核酸が該因子をコードし、前記核酸が、ストリンジェントな条件下で、ca)記載の核酸若しくはその一部と本質的に相補的な核酸にハイブリダイゼーションする核酸;
    である、前記ポリペプチド因子またはそのフラグメント若しくは誘導体の、疾患の治療用及び/または予防用医薬の製造のための使用であって、
    前記疾患が、後期腫瘍、転移性癌、糖尿病およびPI3−キナーゼ経路が関与する任意の病理学的状態を含む群より選択され、
    前記状態が、子宮内膜癌、結腸直腸癌、グリオーマ、子宮内膜癌、アデノカルシノーマ、子宮内膜過形成、コーデン症候群、遺伝性非ポリープ性結腸直腸カルシノーマ、リフローメニ症候群、乳−卵巣癌、前立腺癌、バナヤン−ゾナナ症候群、LDD(ラーミット−ダクロス症候群)、カウ病(CD)およびバナヤン−ルバルカバ−リリィ症候群(BRR)を含む過誤腫−大頭症、毛根鞘などの粘膜病変、大頭症、精神遅滞、胃腸過誤腫、脂肪腫、甲状腺腫、胸部繊維嚢疾患、小脳形成異常神経節細胞腫及び胸部及び甲状腺悪性疾患からなる群より選択されるか;あるいは
    医薬が創傷治癒用である、前記ポリペプチド因子の使用。
  5. ポリペプチド因子が、
    a) 配列番号1のアミノ酸配列を含み;または
    b) データバンクエントリーgi9506687若しくはNM_061931のアミノ酸配列を有し;
    c) 核酸によりコードされ、ここで
    ca) 前記核酸が、
    i) 配列番号2または配列番号3の核酸;若しくは
    ii) データバンクエントリーgi9506686若しくはNM_019058の核酸配列;
    を含む核酸、
    cb) 前記核酸が該因子をコードし、前記核酸が遺伝子コードの縮重ではなく、ca)記載の核酸若しくはその一部にハイブリダイゼーションする核酸;または
    cc) 前記核酸が該因子をコードし、前記核酸が、ストリンジェントな条件下で、ca)記載の核酸若しくはその一部と本質的に相補的な核酸にハイブリダイゼーションする核酸;
    である、前記ポリペプチド因子またはそのフラグメント若しくは誘導体の、疾患の診断用診断剤の製造のための使用であって、
    前記疾患が、後期腫瘍、転移性癌、糖尿病およびPI3−キナーゼ経路が関与する任意の病理学的状態からなる群より選択され、
    前記状態が、子宮内膜癌、結腸直腸癌、グリオーマ、子宮内膜癌、アデノカルシノーマ、子宮内膜過形成、コーデン症候群、遺伝性非ポリープ性結腸直腸カルシノーマ、リフローメニ症候群、乳−卵巣癌、前立腺癌、バナヤン−ゾナナ症候群、LDD(ラーミット−ダクロス症候群)、カウ病(CD)およびバナヤン−ルバルカバ−リリィ症候群(BRR)を含む過誤腫−大頭症、毛根鞘などの粘膜病変、大頭症、精神遅滞、胃腸過誤腫、脂肪腫、甲状腺腫、胸部繊維嚢疾患、小脳形成異常神経節細胞腫ならびに胸部及び甲状腺悪性疾患からなる群より選択されるか、
    あるいは、診断剤が創傷治癒用である、前記ポリペプチド因子の使用。
  6. 核酸が、
    a) 因子をコードする核酸であって、前記因子が
    i) 配列番号1のアミノ酸を含むポリペプチド;若しくは
    ii) データバンクエントリーgi9506687またはNP_061931の配列を有するポリペプチドである核酸;
    b) 因子をコードする核酸であって、前記核酸が
    i) 配列番号2若しくは配列番号3の核酸;若しくは
    ii) データバンクエントリーgi9506686又はNM_019058の核酸配列を含む核酸;
    c) 因子をコードする核酸であって、前記核酸が、遺伝子コードの縮重のために、b)記載の核酸若しくはその一部にハイブリダイゼーションする核酸;または
    d) 因子をコードする核酸であって、前記核酸が、ストリンジェントな条件下で、b)記載の核酸若しくはその一部に本質的に相補的な核酸にハイブリダイゼーションする核酸;
    である、核酸またはそのフラグメント若しくは誘導体の、疾患の治療および/または予防のための使用であって、
    前記疾患が、後期腫瘍、転移性癌、糖尿病およびPI3−キナーゼ経路が関与する任意の病理学的状態からなる群より選択され、
    前記状態が、子宮内膜癌、結腸直腸癌、グリオーマ、子宮内膜癌、アデノカルシノーマ、子宮内膜過形成、コーデン症候群、遺伝性非ポリープ性結腸直腸カルシノーマ、リフローメニ症候群、乳−卵巣癌、前立腺癌、バナヤン−ゾナナ症候群、LDD(ラーミット−ダクロス症候群)、カウ病(CD)およびバナヤン−ルバルカバ−リリィ症候群(BRR)を含む過誤腫−大頭症、毛根鞘などの粘膜病変、大頭症、精神遅滞、胃腸過誤腫、脂肪腫、甲状腺腫、胸部繊維嚢疾患、小脳形成異常神経節細胞腫及び胸部及び甲状腺悪性疾患からなる群より選択されるか、あるいは、
    医薬が創傷治癒用である、前記核酸の使用。
  7. 核酸が、
    a) 因子をコードする核酸であって、前記因子が
    i) 配列番号1のアミノ酸を含むポリペプチド;若しくは
    ii) データバンクエントリーgi9506687またはNP_061931の配列を有するポリペプチドである核酸;
    b) 因子をコードする核酸であって、前記核酸が
    i) 配列番号2若しくは配列番号3の核酸;若しくは
    ii) データバンクエントリーgi9506686又はNM_019058の核酸配列を含む核酸;
    c) 因子をコードする核酸であって、遺伝子コードの縮重のために、b)記載の核酸若しくはその一部にハイブリダイゼーションする核酸;あるいは
    d) 因子をコードする核酸であって、前記核酸が、ストリンジェントな条件下で、b)の核酸若しくはその一部に本質的に相補的な核酸にハイブリダイゼーションする核酸;
    である、前記核酸またはそのフラグメント若しくは誘導体の、疾患の診断用診断剤の製造のための使用であって、
    前記疾患が、後期腫瘍、転移性癌、糖尿病およびPI3−キナーゼ経路が関与する任意の病理学的状態からなる群より選択され、
    前記状態が、子宮内膜癌、結腸直腸癌、グリオーマ、子宮内膜癌、アデノカルシノーマ、子宮内膜過形成、コーデン症候群、遺伝性非ポリープ性結腸直腸カルシノーマ、リフローメニ症候群、乳−卵巣癌、前立腺癌、バナヤン−ゾナナ症候群、LDD(ラーミット−ダクロス症候群)、カウ病(CD)およびバナヤン−ルバルカバ−リリィ症候群(BRR)を含む過誤腫−大頭症、毛根鞘などの粘膜病変、大頭症、精神遅滞、胃腸過誤腫、脂肪腫、甲状腺腫、胸部繊維嚢疾患、小脳形成異常神経節細胞腫及び胸部及び甲状腺悪性疾患からなる群より選択されるか、
    あるいは、診断剤が創傷治癒用である、前記使用。
  8. 前記疾患が、該疾患に関与する細胞がPTEN活性に欠けること、またはPI3−キナーゼ経路の過剰活性化を示すこと、または攻撃的な挙動の増大を示すこと、または腫瘍細胞、好ましくは後期腫瘍の細胞であることを特徴とする、請求項1および3〜7のいずれか一項記載の使用。
  9. ポリペプチド因子が、
    a) 配列番号1のアミノ酸配列を含み;
    b) データバンクエントリーgi9506687若しくはNP_061931のアミノ酸配列を有し;
    c) 核酸によりコードされ、ここで
    ca) 前記核酸が、
    i) 配列番号2若しくは配列番号3の核酸;若しくは
    ii) データバンクエントリーgi9506686又はNM_019058の核酸配列を含む核酸;
    cb) 前記核酸が該因子をコードし、前記核酸が遺伝子コードの縮重ではなく、ca)記載の核酸若しくはその一部にハイブリダイゼーションする核酸;あるいは
    cc) 前記核酸が該因子をコードし、前記核酸が、ストリンジェントな条件下で、ca)記載の核酸若しくはその一部と本質的に相補的な核酸にハイブリダイゼーションする核酸;
    である、ポリペプチド因子またはその一部若しくは誘導体の、疾患の治療用および/または予防用医薬の開発のための標的分子としてのインビトロ使用であって、
    前記疾患が、後期腫瘍、転移性癌、糖尿病、およびPI3−キナーゼ経路が関与する任意の病理学的状態からなる群より選択されるかあるいは
    前記医薬が創傷治癒用である、前記インビトロ使用。
  10. ポリペプチド因子が、
    a) 配列番号1のアミノ酸配列を含み;
    b) データバンクエントリーgi9506687又はNP_061931のアミノ酸配列を有し;
    c) 核酸によりコードされ、ここで
    ca) 該核酸が、
    i) 配列番号2若しくは配列番号3の核酸;若しくは
    ii) データバンクエントリーgi9506686又はNM_019058の核酸配列を含む核酸;
    cb) 前記核酸が該因子をコードし、前記核酸が遺伝子コードの縮重ではなく、ca)記載の核酸若しくはその一部にハイブリダイゼーションする核酸;または
    cc) 前記核酸が該因子をコードし、前記核酸が、ストリンジェントな条件下で、ca)記載の核酸若しくはその一部と本質的に相補的な核酸にハイブリダイゼーションする核酸;
    である、ポリペプチド因子、またはその一部若しくは誘導体の、疾患の診断用診断剤の開発のための標的分子としてのインビトロ使用であって、
    前記疾患が、後期腫瘍、転移性癌、糖尿病、およびPI3−キナーゼ経路が関与する任意の病理学的状態からなる群より選択されるか、あるいは
    前記診断剤が創傷治癒用である、前記インビトロ使用。
  11. 核酸が、
    a) 因子をコードする核酸であって、前記因子が
    i) 配列番号1のアミノ酸を含むポリペプチド;若しくは
    ii) データバンクエントリーgi9506687またはNP_061931の配列を有するポリペプチドである核酸;
    b) 因子をコードする核酸であって、前記核酸が
    i) 配列番号2若しくは配列番号3の核酸;若しくは
    ii) データバンクエントリーgi9506686又はNM_019058の核酸配列を含む核酸;
    c) 因子をコードする核酸であって、前記核酸が、遺伝子コードの縮重のため、b)記載の核酸若しくはその一部にハイブリダイゼーションする核酸;または
    d) 因子をコードする核酸であって、前記核酸が、ストリンジェントな条件下で、b)記載の核酸若しくはその一部に本質的に相補的な核酸にハイブリダイゼーションする核酸;
    である、核酸またはその一部若しくは誘導体の、疾患の治療用および/または予防用医薬の開発のための標的分子としてのインビトロ使用であって、
    前記疾患が、後期腫瘍、転移性癌、糖尿病、およびPI3−キナーゼ経路が関与する任意の病理学的状態からなる群より選択されるか;あるいは
    医薬が創傷治癒用である、前記インビトロ使用。
  12. 核酸が、
    a) 因子をコードする核酸であって、前記因子が
    i) 配列番号1のアミノ酸を含むポリペプチド;若しくは
    ii) データバンクエントリーgi9506687またはNP_061931の配列を有するポリペプチドである核酸、
    b) 因子をコードする核酸であって、前記核酸が
    i) 配列番号2若しくは配列番号3の核酸;若しくは
    ii) データバンクエントリーgi9506686又はNM_019058の核酸配列を含む核酸;
    c) 因子をコードする核酸であって、遺伝子コードの縮重のために、b)記載の核酸若しくはその一部にハイブリダイゼーションする核酸;あるいは
    d) 因子をコードする核酸であって、前記核酸が、ストリンジェントな条件下で、b)記載の核酸若しくはその一部に本質的に相補的な核酸にハイブリダイゼーションする核酸;
    である、核酸またはその一部若しくは誘導体の、疾患の診断用診断剤の開発のための標的分子としてのインビトロ使用であって、
    該疾患が、後期腫瘍、転移性癌、糖尿病、およびPI3−キナーゼ経路が関与する任意の病理学的状態からなる群より選択されるか、あるいは
    診断剤が創傷治癒用である、前記インビトロ使用。
  13. 医薬および/または診断剤が、抗体、ペプチド、アンチカリン、小分子、アンチセンス分子、アプタマー、スピーゲルマーおよびRNAi分子からなる群より選択される作用物質を含むことを特徴とする、請求項9〜12のいずれか一項記載の使用。
  14. 前記作用物質が、請求項1〜13のいずれか一項記載の因子またはその一部若しくは誘導体と相互作用することを特徴とする、請求項13記載の使用。
  15. 前記作用物質が、請求項1〜14のいずれか一項記載の核酸、特に、請求項1〜14のいずれか一項記載のポリペプチド因子のmRNA、ゲノム核酸またはcDNAと相互作用することを特徴とする、請求項13記載の使用。
  16. ポリペプチド因子またはその一部若しくは誘導体と相互作用するポリペプチドの、疾患の治療用および/または予防用医薬の開発若しくは製造のための、および/または疾患の診断用診断剤の製造のための使用であって、
    前記疾患が、後期腫瘍、転移性癌、糖尿病、およびPI3−キナーゼ経路が関与する任意の病理学的状態からなる群より選択され、
    前記状態が、子宮内膜癌、結腸直腸癌、グリオーマ、子宮内膜癌、アデノカルシノーマ、子宮内膜過形成、コーデン症候群、遺伝性非ポリープ性結腸直腸カルシノーマ、リフローメニ症候群、乳−卵巣癌、前立腺癌、バナヤン−ゾナナ症候群、LDD(ラーミット−ダクロス症候群)、カウ病(CD)およびバナヤン−ルバルカバ−リリィ症候群(BRR)を含む過誤腫−大頭症、毛根鞘などの粘膜病変、大頭症、精神遅滞、胃腸過誤腫、脂肪腫、甲状腺腫、胸部繊維嚢疾患、小脳形成異常神経節細胞腫及び胸部及び甲状腺悪性疾患からなる群より選択されるか;あるいは、
    医薬および/または診断剤が創傷治癒用であり、
    前記ポリペプチドが、前記ポリペプチド因子またはその一部若しくは誘導体に対する抗体、および前記ポリペプチド因子またはその一部若しくは誘導体に結合するポリペプチドを含む群より選択される、
    前記使用。
  17. ポリペプチド因子またはその一部若しくは誘導体と相互作用する核酸の、疾患の治療用および/または予防用医薬の開発若しくは製造のための、および/または疾患の診断用診断剤の製造のための使用であって、
    前記疾患が、後期腫瘍、転移性癌、糖尿病、およびPI3−キナーゼ経路が関与する任意の病理学的状態からなる群より選択され、
    前記状態が、子宮内膜癌、結腸直腸癌、グリオーマ、子宮内膜癌、アデノカルシノーマ、子宮内膜過形成、コーデン症候群、遺伝性非ポリープ性結腸直腸カルシノーマ、リフローメニ症候群、乳−卵巣癌、前立腺癌、バナヤン−ゾナナ症候群、LDD(ラーミット−ダクロス症候群)、カウ病(CD)およびバナヤン−ルバルカバ−リリィ症候群(BRR)を含む過誤腫−大頭症、毛根鞘などの粘膜病変、大頭症、精神遅滞、胃腸過誤腫、脂肪腫、甲状腺腫、胸部繊維嚢疾患、小脳形成異常神経節細胞腫及び胸部及び甲状腺悪性疾患からなる群より選択されるか;あるいは
    前記医薬および/または診断剤が創傷治癒用であり、
    前記核酸が、アプタマーおよびスピーゲルマーを含む群より選択される、
    前記使用。
  18. 請求項1〜17のいずれか一項記載のポリペプチド因子またはその一部若しくは誘導体をコードする核酸と相互作用する核酸の、疾患の治療用および/または予防用医薬の開発若しくは製造のための、および/または疾患の診断用診断剤の製造のための使用であって、
    前記疾患が、後期腫瘍、転移性癌、糖尿病、およびPI3−キナーゼ経路が関与する任意の病理学的状態からなる群より選択され、
    前記状態が、子宮内膜癌、結腸直腸癌、グリオーマ、子宮内膜癌、アデノカルシノーマ、子宮内膜過形成、コーデン症候群、遺伝性非ポリープ性結腸直腸カルシノーマ、リフローメニ症候群、乳−卵巣癌、前立腺癌、バナヤン−ゾナナ症候群、LDD(ラーミット−ダクロス症候群)、カウ病(CD)およびバナヤン−ルバルカバ−リリィ症候群(BRR)を含む過誤腫−大頭症、毛根鞘などの粘膜病変、大頭症、精神遅滞、胃腸過誤腫、脂肪腫、甲状腺腫、胸部繊維嚢疾患、小脳形成異常神経節細胞腫及び胸部及び甲状腺悪性疾患からなる群より選択されるか;あるいは
    医薬および/または診断剤が創傷治癒用であり、
    前記相互作用する核酸が、アンチセンスオリゴヌクレオチド、リボザイムおよび/またはsiRNAである、前記使用。
  19. 前記ポリペプチド因子またはその一部若しくは誘導体をコードする核酸が、cDNA、mRNAまたはhnRNAであることを特徴とする、請求項18記載の使用。
  20. 後期腫瘍、転移性癌、糖尿病、およびPI3−キナーゼ経路が関与する任意の病理学的状態からなる群より選択される疾患または状態を特徴付けするためのキットの使用であって、
    前記状態が、子宮内膜癌、結腸直腸癌、グリオーマ、子宮内膜癌、アデノカルシノーマ、子宮内膜過形成、コーデン症候群、遺伝性非ポリープ性結腸直腸カルシノーマ、リフローメニ症候群、乳−卵巣癌、前立腺癌、バナヤン−ゾナナ症候群、LDD(ラーミット−ダクロス症候群)、カウ病(CD)およびバナヤン−ルバルカバ−リリィ症候群(BRR)を含む過誤腫−大頭症、毛根鞘などの粘膜病変、大頭症、精神遅滞、胃腸過誤腫、脂肪腫、甲状腺腫、胸部繊維嚢疾患、小脳形成異常神経節細胞腫及び胸部及び甲状腺悪性疾患ならびに創傷治癒からなる群より選択され;
    前記キットが、請求項1〜19のいずれか一項記載のポリペプチド因子またはその一部若しくは誘導体、該ポリペプチド因子またはその一部若しくは誘導体に特異的な抗体、該ポリペプチド因子またはその一部若しくは誘導体と相互作用するポリペプチド、下記核酸:
    a) 因子をコードする核酸であって、前記因子が、
    i) 配列番号1のアミノ酸を含むポリペプチド;若しくは
    ii) データバンクエントリーgi9506687若しくはNP_061931の配列を有するポリペプチドである核酸;
    b) 因子をコードする核酸であって、前記核酸が、
    i) 配列番号2若しくは配列番号3の核酸;若しくは
    ii) データバンクエントリーgi9506686若しくはNM_019058の核酸配列を含む核酸;
    c) 因子をコードする核酸であって、遺伝子コードの縮重のために、b)記載の核酸若しくはその一部とハイブリダイゼーションする核酸;または
    d) 因子をコードする核酸であって、ストリンジェントな条件下で、b)記載の核酸若しくはその一部と本質的に相補的な核酸にハイブリダイゼーションする核酸;
    と相互作用するポリペプチド、
    該ポリペプチド因子またはその一部若しくは誘導体と相互作用する核酸、ならびに下記核酸:
    a) 因子をコードする核酸であって、前記因子が、
    i) 配列番号1のアミノ酸を含むポリペプチド;若しくは
    ii) データバンクエントリーgi9506687又はNP_061931の配列を有するポリペプチドである核酸;
    b) 因子をコードする核酸であって、前記核酸が、
    i) 配列番号2または配列番号3の核酸;または
    ii) データバンクエントリーgi9506686又はNM_019058の核酸配列
    を含む核酸;
    c) 因子をコードする核酸であって、遺伝子コードの縮重のために、b)記載の核酸若しくはその一部とハイブリダイゼーションする核酸;または
    d) 因子をコードする核酸であって、核酸がストリンジェントな条件下で、b)記載の核酸若しくはその一部と本質的に相補的な核酸にハイブリダイゼーションする核酸
    と相互作用する核酸
    を含む群より選択される少なくとも一つの作用物質および場合により少なくとも一つの他の化合物を含むキットである、前記使用。
  21. 前記ポリペプチド因子が、生物学的プロセスに関与し、前記プロセスが、PI3−キナーゼ経路で調節されているプロセスである、請求項1〜20のいずれか一項記載の使用。
  22. 前記プロセスが、グルコース代謝、アミノ酸およびグルコース欠乏プロセス、糖尿病、創傷治癒、ストレス応答、アポトーシス、転移、腫瘍形成、細胞遊走、細胞外マトリックスにおける細胞運動性および細胞外マトリックスにおける細胞増殖を含む群から選択されるプロセスである、請求項21記載の使用。
  23. 疾患の治療用および/または予防用医薬の製造のため、および/または疾患の診断用診断剤の製造のための作用物質のスクリーニング方法であって、
    前記疾患が、後期腫瘍、転移性癌、糖尿病、およびPI3−キナーゼ経路が関与する任意の病理学的状態からなる群より選択されるか;または
    医薬および/または診断剤が創傷治癒用であり;
    該方法が、
    a) 候補化合物を提供するステップ、
    b) ポリペプチド因子が
    ba) 配列番号1のアミノ酸配列を含み;
    bb) データバンクエントリーgi9506687又はNP_061931のアミノ酸配列を有し;
    bc) 核酸によりコードされ、ここで、
    bca) 前記核酸が、
    i) 配列番号2若しくは配列番号3の核酸;若しくは
    ii) データバンクエントリーgi9506686又はNM_019058の核酸配列を含み;
    bcb) 前記核酸が該因子をコードし、前記核酸が、遺伝子コードの縮重ではなく、ca)記載の核酸若しくはその一部とハイブリダイズし;または
    bcc) 核酸が該因子をコードし、前記核酸が、ストリンジェントな条件下で、ca)記載の核酸若しくはその一部に本質的に相補的な核酸にハイブリダイゼーションする核酸である、
    ポリペプチド因子のための発現システム、および/または該ポリペプチド因子の活性を検出するシステム、好ましくは活性システムを提供するステップ、
    c) 候補化合物を、該ポリペプチド因子のための発現システム、および/または該ポリペプチド因子の活性を検出するシステム、好ましくは活性システムと接触させるステップ;
    d) 該ポリペプチド因子の発現および/または活性が、候補化合物の影響下で、変化したかどうかを決定するステップを含む、前記スクリーニング方法。
  24. 前記候補化合物が、化合物ライブラリーに含まれていることを特徴とする、請求項23記載の方法。
  25. 前記候補化合物が、ペプチド、タンパク質、抗体、アンチカリン、機能的核酸、天然の化合物および小分子を含む化合物クラスの群から選択されることを特徴とする、請求項23または24記載の方法。
  26. 機能的核酸が、アプタマー、アプタザイム、リボザイム、スピーゲルマー、アンチセンスオリゴヌクレオチドおよびsiRNAを含む群より選択されることを特徴とする、請求項25記載の方法。
JP2004544275A 2002-10-18 2003-10-20 転移のための新規な因子及びその使用 Expired - Fee Related JP4820092B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP02023384.7 2002-10-18
EP02023384 2002-10-18
PCT/EP2003/011604 WO2004035615A2 (en) 2002-10-18 2003-10-20 Factor involved in metastasis and uses thereof

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010285811A Division JP2011125339A (ja) 2002-10-18 2010-12-22 転移のための新規な因子及びその使用

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006520183A JP2006520183A (ja) 2006-09-07
JP2006520183A5 true JP2006520183A5 (ja) 2006-12-07
JP4820092B2 JP4820092B2 (ja) 2011-11-24

Family

ID=32103889

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004544275A Expired - Fee Related JP4820092B2 (ja) 2002-10-18 2003-10-20 転移のための新規な因子及びその使用
JP2010285811A Pending JP2011125339A (ja) 2002-10-18 2010-12-22 転移のための新規な因子及びその使用

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010285811A Pending JP2011125339A (ja) 2002-10-18 2010-12-22 転移のための新規な因子及びその使用

Country Status (19)

Country Link
US (2) US20060240022A1 (ja)
EP (2) EP1551868B1 (ja)
JP (2) JP4820092B2 (ja)
KR (1) KR101154130B1 (ja)
CN (1) CN100564524C (ja)
AT (1) ATE420102T1 (ja)
AU (2) AU2003278112A1 (ja)
BR (1) BR0315411A (ja)
CA (1) CA2501333A1 (ja)
CY (1) CY1110313T1 (ja)
DE (1) DE60325754D1 (ja)
DK (1) DK1551868T3 (ja)
ES (1) ES2319891T3 (ja)
IL (1) IL167801A (ja)
MX (1) MXPA05004134A (ja)
PT (1) PT1551868E (ja)
SI (1) SI1551868T1 (ja)
WO (1) WO2004035615A2 (ja)
ZA (1) ZA200502483B (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7405292B2 (en) 2002-02-19 2008-07-29 The Children's Hospital Of Philadelphia Cellular genes regulated by HIV-1 infection and methods of use thereof
PT1527176E (pt) 2002-08-05 2007-04-30 Atugen Ag Novas formas de muléculas de arn de interferência
WO2004035615A2 (en) * 2002-10-18 2004-04-29 Atugen Ag Factor involved in metastasis and uses thereof
EA012799B1 (ru) * 2004-08-16 2009-12-30 Кварк Фармасьютикалс, Инк. Терапевтические применения ингибиторов rtp801
CN100357323C (zh) * 2006-01-05 2007-12-26 清华大学 一种细胞迁移相关蛋白及其编码基因与应用
US7825099B2 (en) 2006-01-20 2010-11-02 Quark Pharmaceuticals, Inc. Treatment or prevention of oto-pathologies by inhibition of pro-apoptotic genes
NL2000439C2 (nl) * 2006-01-20 2009-03-16 Quark Biotech Therapeutische toepassingen van inhibitoren van RTP801.
FR2898908A1 (fr) 2006-03-24 2007-09-28 Agronomique Inst Nat Rech Procede de preparation de cellules aviaires differenciees et genes impliques dans le maintien de la pluripotence
WO2008054534A2 (en) * 2006-05-11 2008-05-08 Quark Pharmaceuticals, Inc. Screening systems utilizing rtp801
US7872119B2 (en) 2007-02-26 2011-01-18 Quark Pharmaceuticals, Inc. Inhibitors of RTP801 and their use in disease treatment
EP2323695B1 (en) 2008-08-19 2018-12-05 Nektar Therapeutics Complexes of small-interfering nucleic acids
US8916693B2 (en) 2009-09-17 2014-12-23 Nektar Therapeutics Monoconjugated chitosans as delivery agents for small interfering nucleic acids
DK2895607T3 (da) 2012-09-12 2021-05-25 Quark Pharmaceuticals Inc Dobbeltstrengede oligonukleotidmolekyler til ddit4 og fremgangsmåder til anvendelse deraf

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2763958B2 (ja) 1990-06-11 1998-06-11 ネクスター ファーマスーティカルズ,インコーポレイテッド 核酸リガンド
ATE228529T1 (de) 1996-08-30 2002-12-15 Jens Peter Fuerste Spiegelselektion und spiegelevolution von nucleinsäuren
US6958239B2 (en) 1996-11-21 2005-10-25 Oligos Etc Inc. Three component chimeric antisense oligonucleotides
US5849902A (en) 1996-09-26 1998-12-15 Oligos Etc. Inc. Three component chimeric antisense oligonucleotides
DE19742706B4 (de) 1997-09-26 2013-07-25 Pieris Proteolab Ag Lipocalinmuteine
CA2326823A1 (en) 1998-04-20 1999-10-28 Ribozyme Pharmaceuticals, Inc. Nucleic acid molecules with novel chemical compositions capable of modulating gene expression
US5958773A (en) * 1998-12-17 1999-09-28 Isis Pharmaceuticals Inc. Antisense modulation of AKT-1 expression
DE19956568A1 (de) 1999-01-30 2000-08-17 Roland Kreutzer Verfahren und Medikament zur Hemmung der Expression eines vorgegebenen Gens
JP2003516114A (ja) * 1999-06-11 2003-05-13 ヒューマン ジノーム サイエンシーズ, インコーポレイテッド 50個のヒト分泌タンパク質
US6133032A (en) * 1999-09-09 2000-10-17 Isis Pharmaceutical Inc. Antisense modulation of PI3 kinase p110 beta expression
WO2003070918A2 (en) 2002-02-20 2003-08-28 Ribozyme Pharmaceuticals, Incorporated Rna interference by modified short interfering nucleic acid
IL151928A0 (en) 2000-03-30 2003-04-10 Whitehead Biomedical Inst Rna sequence-specific mediators of rna interference
US6673545B2 (en) * 2000-07-28 2004-01-06 Incyte Corporation Prostate cancer markers
AU2002220920A1 (en) * 2000-12-08 2002-06-18 Oxford Biomedica (Uk) Limited Method for identification of genes involved in specific diseases
WO2003010205A1 (en) * 2001-07-26 2003-02-06 Duke University Medical Center Genes induced by hypoxia
EP2311978A1 (en) * 2002-08-20 2011-04-20 Millennium Pharmaceuticals, Inc. Compositions, kits, and methods for identification, assessment, prevention, and therapy of cervical cancer
WO2004035615A2 (en) * 2002-10-18 2004-04-29 Atugen Ag Factor involved in metastasis and uses thereof
EA012799B1 (ru) * 2004-08-16 2009-12-30 Кварк Фармасьютикалс, Инк. Терапевтические применения ингибиторов rtp801

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006520183A5 (ja)
Han et al. The emerging roles of KPNA2 in cancer
Arumugam et al. S100P: a novel therapeutic target for cancer
JP3422776B2 (ja) 乳癌を診断、監視、病期決定、造影及び治療する新規な方法
Hewitt et al. The claudin gene family: expression in normal and neoplastic tissues
Zhang et al. Tumor necrosis factor-α induced protein 8: pathophysiology, clinical significance, and regulatory mechanism
Connor et al. Hereditary pancreatic cancer syndromes
US20100285038A1 (en) Factor Involved in Metastasis and Uses Thereof
CN104860913A (zh) 染料木黄酮的晶型
Zhang et al. The role of network‐forming collagens in cancer progression
Tang et al. LncRNA-ATB in cancers: what do we know so far?
Nezir et al. Synthesis and evaluation of tumor-homing peptides for targeting prostate cancer
Virga et al. Tumor grade versus expression of invasion-related molecules in astrocytoma
Boissan et al. Nm23/NDP kinases in hepatocellular carcinoma
Saito et al. Expression of the transient receptor potential channel c3 correlates with a favorable prognosis in patients with adenocarcinoma of the lung
Ruiz-Pozo et al. Differential microRNA expression for diagnosis and prognosis of papillary thyroid cancer
Corrêa et al. Nanoparticle conjugated with aptamer anti-MUC1/Y for inflammatory arthritis
Korse et al. Increase of angiogenic growth factors after hepatic artery embolization in patients with neuroendocrine tumours
Liu et al. Application of biomarkers for the prediction and diagnosis of bone metastasis in breast cancer
Sharif et al. HER2 gene amplification and chromosome 17 copy number do not predict survival of patients with resected pancreatic adenocarcinoma
Yang et al. AP-2 family of transcription factors: critical regulators of human development and cancer
WO2008106731A1 (en) A target for breast cancer therapy and/or diagnosis
Shi et al. An overview of heavy chain ferritin in cancer
Darmadi et al. Vascular Endothelial Growth Factor (VEGF) in Liver Disease
Ahmad et al. Molecular Diagnostic in Prostate Cancer