JP2006519668A - 呼吸システムおよびその使用方法 - Google Patents

呼吸システムおよびその使用方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006519668A
JP2006519668A JP2006508609A JP2006508609A JP2006519668A JP 2006519668 A JP2006519668 A JP 2006519668A JP 2006508609 A JP2006508609 A JP 2006508609A JP 2006508609 A JP2006508609 A JP 2006508609A JP 2006519668 A JP2006519668 A JP 2006519668A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
valve
head
force
piston
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006508609A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006519668A5 (ja
Inventor
デレク・エス・ベイカー
ブランドン・エイチ・ハーモン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
3M Innovative Properties Co
Original Assignee
3M Innovative Properties Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 3M Innovative Properties Co filed Critical 3M Innovative Properties Co
Publication of JP2006519668A publication Critical patent/JP2006519668A/ja
Publication of JP2006519668A5 publication Critical patent/JP2006519668A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A62LIFE-SAVING; FIRE-FIGHTING
    • A62BDEVICES, APPARATUS OR METHODS FOR LIFE-SAVING
    • A62B7/00Respiratory apparatus
    • A62B7/02Respiratory apparatus with compressed oxygen or air
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A62LIFE-SAVING; FIRE-FIGHTING
    • A62BDEVICES, APPARATUS OR METHODS FOR LIFE-SAVING
    • A62B9/00Component parts for respiratory or breathing apparatus
    • A62B9/02Valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K15/00Check valves
    • F16K15/02Check valves with guided rigid valve members
    • F16K15/025Check valves with guided rigid valve members the valve being loaded by a spring
    • F16K15/026Check valves with guided rigid valve members the valve being loaded by a spring the valve member being a movable body around which the medium flows when the valve is open
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K15/00Check valves
    • F16K15/02Check valves with guided rigid valve members
    • F16K15/06Check valves with guided rigid valve members with guided stems
    • F16K15/063Check valves with guided rigid valve members with guided stems the valve being loaded by a spring

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Respiratory Apparatuses And Protective Means (AREA)
  • Check Valves (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

空気源と呼吸器との間の空気流路に配置された空気流調節装置を有するタイプの呼吸保護回路を、空気流スプリッタと両方向弁とを含むことにより改良する。空気流スプリッタは空気流調節装置の上流の空気流路に配置され、空気流路を呼吸器に通じる第1の下流流路と第2の下流流路とに分割する。両方向弁は第2の下流流路に配置され、通過する過剰な下流への空気流を防止するとともに通過する上流への空気流を防止する。

Description

本発明は空気調節装置で用いられる両方向弁である。具体的には弁は過剰量の空気が付属工具へ流れないようにするとともに付属工具からの空気が呼吸器の空気供給ラインに入らないようにする。
塗装および車体市場において、呼吸器は有害なガスや汚染物質からの保護のために作業者により使用されている。同時に空気が付属空気工具に供給される。現在ではユーザは作業を行う際に2本のエアラインホースを引いている。1本は付属工具に空気を供給し、1本は呼吸器に空気を供給する。エアラインホースは塗装ブースなどの作業エリアの物体と、またはホース同士で絡み合うため、2本の空気供給ラインの使用はユーザにとって扱いにくい。多数のエアラインの通路を維持することは作業者の生産性を低下させるとともに、空気供給ラインが新たに塗装した表面に引っ掛かって捻じれたりまた擦れたりした場合には新しい塗料が損傷を受ける恐れがあるという問題が生じる。この問題を軽減するために、塗装工は2本のエアラインホースをテープで張り合わせるようにしてきた。しかしそれでも2本のエアラインは使用時に捻じれてもつれる。
空気調節装置は概してユーザの呼吸器に呼吸可能な空気の流れと圧力とを調節するために用いられる。場合によっては空気調節装置を用いて付属空気工具に追加空気を送風することにより、呼吸器および空気工具は同じ空気供給ラインを用いる。呼吸器メーカーは米国国立労働安全衛生研究所(National Institute for Occupational Safety and Health(NIOSH))と協力して、空気をユーザの呼吸器におよび付属空気工具にも提供する単一エアラインシステムを開発および認可してきた。しかしユーザが呼吸可能な空気を提供するとともに付属工具に追加の空気を送風し得る実用的な空気調節装置はまだ開発されていない。NIOSHはそのような調節装置が呼吸器のユーザに対する空気を欠乏させないように、およびそのような装置が付属工具からユーザの空気流へ汚染物質の逆流の可能性をなくすように懸念している。
そのため無用な汚染物質が付属工具から呼吸可能な空気へ進入しないようにするとともに、付属工具への過剰な空気流が呼吸器ユーザから呼吸可能な空気を奪わないようにする空気調節装置の必要性がある。
本発明は空気源と呼吸器との間の空気流路に配置された空気流調節装置を有するタイプの改良型呼吸保護回路装置に関する。改良型装置は空気流スプリッタと両方向弁とを含む。空気流スプリッタは空気流調節装置の上流の空気流路に配置され、空気流路を呼吸器に通じる第1の下流流路と第2の下流流路とに分割する。両方向弁は第2の下流流路に配置され、通過する過剰な下流への空気流を防止するとともに通過する上流への空気流を防止する。
添付の図面を参照して本発明をさらに説明するが、いくつかの図面を通して同様な構造は同様な参照番号により参照する。
上記の図面は本発明の一実施形態を記載しているが、説明に記すように他の実施形態も考えられる。すべての場合においてこの開示は限定ではなく例示として本発明を示すものである。当業者には本発明の範囲および要旨内で多数の他の変更例および実施形態を考案可能であることは理解できよう。
図1は呼吸保護システム100に搭載された空気調節装置10の立面図である。空気調節装置10はユーザの呼吸器への呼吸可能な空気の流れと圧力とを調節する。呼吸保護システム100は、空気調節装置10が空気源13と呼吸器15との間の空気流路に配置された気流回路を規定する。空気調節装置10は広範囲な入力圧力があるとすればユーザに対して均一な出力流を維持するとともに、概して呼吸器15へ所望の空気流を設定するために用いるノブ10aを含んでいる。空気流調節装置10は空気圧または空気流量計10bも含み、ユーザへの空気圧または流量の視覚表示器を提供し得る。ユーザに均一な気流を提供することに加えて、一実施形態では空気調節装置10は一体型両方向弁11(図2に示す)を有する。弁11は過剰量の出力空気流が副空気機器に送風されないようにするとともに、副空気機器から空気源13への、特にユーザの呼吸器15への空気の逆流を防止することができる。
図1の実施形態において、空気調節装置10は空気流を装置10内外へ向ける3つのポート(12、14、16)を有する。その3つのポートは吸気口12ならびに第1および第2の排気口14、16を含む。空気供給ライン12aの一端は空気調節装置10の吸気口12に取り付けられ、空気を空気源13から装置10へ提供する。呼吸器15がエアライン14aにより第1の排気口14に取り付けられているとともに、空気工具またはペイントスプレーヤなどの副空気機器17がエアライン16aにより第2の排気口16に取り付けられている。
空気供給ライン12aから供給された空気は空気調節装置10によって呼吸器15または副空気機器17のいずれかに送風される。空気流スプリッタ18は空気調節装置10内に配置されており、このスプリッタは吸気口12と、第1の排出口14と、第2の排出口16とを相互接続するエアラインマニホールドを規定している。空気供給ライン12aからの空気は吸気口12を通って空気調節装置10に入り、第1の通路19を通過してスプリッタ18の中心部20に達した後、呼吸器15または副空気機器17へ送風される。第2の通路22は中心部20と第1の排気口14との間に延びており、第3の通路24は中心部20と第2の排気口16との間に延びている。第2および第3の通路22および24は下流流路を規定し、空気スプリッタ18は空気流路を第1の下流流路22と第2の下流流路24とに分割する。第2の通路22を介する空気流はノブ10aの操作によりユーザ制御されるとともに流量計10bで監視し得る。
図2は図1の空気調節装置10の両方向弁11の断面図である。弁11は第3の通路24(この通路はエアライン16aを介して副空気機器17に接続された空気排気口16に通じている)内に位置している。弁11により所定量の空気が流れて空気供給ライン12aから副空気機器17へ第1の方向に下流へと通過する。弁11は所定流量を超える過剰量の空気が第1の方向28に空気供給ライン12aから副空気機器17へ通過しないようにする。例えば副空気機器17へのエアラインが切断されたり、あるいは機器が大量の空気を消費する場合には、弁11は空気流の増加を感知して第2の排気口16への空気流を中止する。このように副空気機器17への空気流は中止されるが、呼吸器15への適正な空気流は常に維持される。第2の排気口16が空気源13よりも高い圧力源に接続されている場合には、弁11は圧力差を感知して副空気機器17からの空気流路を閉鎖することにより、副空気機器17から呼吸器15内への上流方向汚染物質流(すなわち逆流)の可能性をなくす。
両方向弁11は可動空気流障壁を形成し、弁体34(図3、4および5に示す)を含む弁アセンブリ32と、Oリングまたはガスケット36と、弁ピストン38と、弁ばね40と、弁座42とにより構成されている。弁体34(弁体部34aおよび34bで形成される)は下流流路24内に配置されるとともに弁室44を規定している。弁体34は吸気口46と排気口48とを有し、吸気口46と排気口48との間に延びる弁室44を規定している。吸気口46はスプリッタの中心部20に隣接する通路24の第1の端50付近に位置し、弁体34の排気口48は通路24の排気口16付近の通路24の第2の端52に位置している。
Oリング36は弁体34内の吸気口46付近で半径方向に配置されている。弁体34の内壁37内に形成された環状座部または溝35はOリング36を正しい位置に保持する。弁座42は弁室44内でOリング36と弁体排気口48との間に半径方向に配置されている。弁座42は弁室44内へ延びる半径方向延在ばね座面54を含んでいる。しかし図6に見られるようにばね座面54は、弁11が開放された際の吸気口46から排気口48への空気流のための少なくとも1つの開口54aを含んでいる。ピストンガイド55はばね座面54から弁室44に向かって延びている。またピストンガイド55およびばね座面54は開口56を含み、ピストン38を動作用の正しい位置に保持するとともに位置合わせする。弁ピストン38は頭部58と本体60とを含んでいる。弁ピストン38は、頭部58がOリング36と弁座42との間に配置された状態で弁室44内に摺動可能に配置されている。ピストン頭部58はOリング36に面する前面62と、弁座42およびばね座面54に面する後面64とを有する。その前面62上ではピストン頭部58は時々Oリング36に係合するように位置合わせされた円錐面部65を有する。本体60は頭部58の後面64に取り付けられており、頭部58から弁体34の排気口48へ向かって後方に延びている。開口56はほぼ円筒状であり、その内部に弁ピストン58の本体60を軸方向に摺動可能に収容するようになっている。空気調節装置10内では第1の領域(領域A)が弁ピストン38の前方(頭部58の上流前面62側)に形成され、第2の領域(領域B)が弁ピストン38の後方(頭部58の下流後面64側)に形成されている。
弁ピストン38は弁室44内で第1の位置と、第2の位置と、第3の位置との間で移動可能である。図2に示す弁11は第1の位置、すなわち第1の閉成位置にある。弁ばね40はピストン頭部58の後面64とばね座面54との間に、ピストンガイド55と同軸配置されている。弁ばね40はピストン38を第1の位置に付勢する。本発明の代替実施形態において他の装置、例えば弾性部材などを用いて弁11を第1の位置に付勢してもよい。
図3は両方向弁11(または逆止弁)の拡大断面図であり、第1の位置すなわち近位閉成位置にある弁ピストン38を示している。弁ピストン38が第1の位置にあるとき、弁11は逆止弁モードで機能して空気が副空気機器17から呼吸器のユーザの空気源14aに進入しないようにする。空気を吸い込む場合、または領域Bの圧力が領域A内の空気調節装置10へ供給される空気圧より大きい場合、空気は副空気機器17から呼吸器15へ流れる。弁ばね40はピストン頭部58の前面62をOリング36に対して付勢して流体流シールを形成する。
第1の位置では、ピストン頭部58の前面62の円錐面部65がOリング36に当接して空気が弁体34の排気口48から吸気口46へ、特に副空気機器17からユーザの空気源14aへと上流に流れないようにする。弁ばね40は頭部58をOリング36に対して押し付ける所定の力を弁ピストン38に提供する。領域Bで圧力が増加した場合には、弁ピストン38をOリング36に向けて押し付ける上流方向の力が増加し、Oリング36はさらに圧縮されてピストン頭部58とOリング36との間に弁ばね40のみよりも強いシールを形成する。弁11は逆止弁として機能する場合、一実施形態では漏れ量が逆止弁の下流側で0.5インチHOの陰圧において15ml/分を超えないようになっている。さらにまたピストン頭部58は弁11が密閉されたときの漏れ量に寄与し得る空気抜き孔を一切含んでいない。
図4は両方向弁11の拡大断面図であり、第2の位置すなわち開成位置にある弁ピストン38を示している。第2の位置においてピストン頭部58は弁室44内でOリング36と弁座42との間で「浮遊」している。ピストン頭部58の外部と弁体34の内面37との間には環状間隙66があり、これによって空気はピストン頭部58の周囲に流れる。東部58を通過した下流空気流は頭部58の前面62の円錐面部65により促進される。このように空気は弁室44およびばね座面54内の開口を通って弁体34の吸気口46から排気口48へ、副空気機器17への供給エアライン16aへ下流に流れる。弁11が第2の位置にある場合、頭部58の前面62(上流側)への圧力および空気衝突により頭部58に働く下流方向の力は、ばね上昇力および頭部58の後面64(下流側)上の空気渦により生じる力によりピストンに働く力に等しい。
また両方向弁11は空気流を許容しつつ、弁室44を通過する過剰な下方流をなくすように動作する。開成時に弁ばね40は弁ピストン38のピストン頭部58に対する力負荷を提供し、弁ばね40が圧縮されるにつれて増加する。ばね力は弁ピストン38の動きおよび弁ピストン38の頭部58の前面62への初期空気衝突による力および弁11の分解時の力に抵抗する。空気供給ライン12aからの空気流がゼロから指定流量に増加するにつれて、気流は弁ピストン38の下流側(領域B)に上昇力を生成する。空気流が指定流量へと増加するにつれて、ピストン38はOリング36と弁座42との間の第2の位置に移動する。一実施形態において指定流量は約16cfm〜約17.5cfmである。流量が所定の設定値に近づくにつれて、空気は弁ピストン38の周囲を流れて最終的には弁ピストン38の下流側(領域B)に真空を生成するため速度が増加する。弁ピストン38の中間下流側に(その後面64に隣接して)真空が生成されると、衝突力は上昇力と均衡しなくなり、弁ピストン38は第3の位置に移動して副空気機器へのさらなる気流の発生を防止する。
図5は両方向弁11の拡大断面図であり、第3の位置すなわち遠位閉成位置にある弁ピストン38を示している。第3の位置においてピストン頭部58の後面64は弁座42の半径方向肩部に当接している。空気供給ライン12aからの空気流が所定の設定値に近づくにつれて、空気は弁ピストン38の周囲を流れて弁ピストン38の下流側(領域B)に真空を生成するため速度が増加する。上流衝突力は下流上昇力と均衡しなくなり、弁ピストン38は弁座42に向かって移動して副空気機器17へのさらなる気流の発生を防止する。このようにして副空気機器17への過剰な気流が無くなる。副空気機器17への空気流を抑制することは、呼吸器15への適正な空気流が維持されるため有利である。一実施形態において第3の通路24または弁室44を通過する気流が弁ピストン38を第2の位置から第3の位置へ移動させる所定の設定値は17.5cfmより大きい。
弁ピストン38が第3の位置(図5)になってしまえば当然弁ピストン38を通過する空気流はない。弁ピストン38をその第3の位置から移動させるためには、領域Bの圧力とばね40の合力が領域Aの圧力による力に十分対抗するようになるまで領域Aの圧力を低下させなければならない。それが生じれば、ばね40が作用して弁ピストン38をその第1の位置(図3)に戻し逆流を制限する。そして領域Aの空気圧を増加させるにつれてばね40は圧縮されるとともに弁ピストン38はその第2の位置(図4)に移動し、空気は弁11を通過して副空気機器17へ達することができる。
図6は図4の6−6線に沿った両方向弁11の一部分の断面図である。開口56はピストンガイド55およびばね座面54によって規定されてピストン本体60を正しい位置に保持すると共に位置合わせする。ばね座面54と弁室44との間の1つまたは複数の開口54aにより、空気流は弁体34の吸気口46と排気口48との間を通過できる。
使用中、空気は本発明の呼吸保護回路によって作業者の呼吸器へ連続的に供給されるが、副空気機器へは要求に応じてのみ提供される。従って副空気機器への要求がない場合、両方向弁の弁ピストンは図3に示すような第1の位置を取ることになる。Oリングは第1の位置のシールとして採用されて、柔軟密閉部材(そのため金属対金属のシールよりも確実なシール)を提供するとともに交換可能な磨耗部材となる。本発明の呼吸保護回路を例えば塗装噴霧用途で用いると、Oリングに対する弁ピストンの場合23,000開閉周期/日もの数になる場合もある(8時間シフト中)。Oリングはこのようにピストン頭部の前面上の円錐部との組み合わせで、信頼性が高く、効率の良い安価な両方向弁用シール部品を提供する。
図1に示した呼吸保護回路100の実施形態において、スプリッタ18と、調節装置10と両方向弁11とは共通の筐体に配置されている。本発明の呼吸保護回路の代替実施形態において、両方向弁11はスプリッタ18および調節装置10とは別の空気保護回路の構成部材または筐体内に収容してもよい。さらに第2の排気口16は調節装置10から離れていてもよい。
図7および8は本発明の呼吸保護回路の代替実施形態の立面図である。図7において空気調節装置210はユーザの呼吸器215への呼吸可能な空気の流れと圧力とを調節する。この種類の呼吸保護回路200では、両方向弁211は空気調節装置210と共通の筐体には一体化されずに分離している。空気調節装置210は装置10と同様に広範囲な入力圧力があるとすればユーザに対して均一な出力流を維持し、そのために気流調節ダイヤル210aと流量計210bとを含んでいる。
空気供給ライン212aを介して空気源213から供給された空気は空気調節装置210によって呼吸器215または副空気機器217のいずれかに送風される。空気流スプリッタ218は空気調節装置210内に配置されており、このスプリッタは吸気口212と、第1の排出口214と、第2の排出口216とを相互接続するエアラインマニホールドを規定している。空気供給ライン212aからの空気は吸気口212を通って空気調節装置210に入り、第1の通路219を通過してスプリッタ218の中心部220へ達した後、エアライン214aを介して呼吸器215へまたはエアライン216aを介して副空気機器217へ送風される。第2の通路222は中心部220と第1の排気口214との間に延びており、第3の通路224は中心部220と第2の排気口216との間に延びている。第2および第3の通路222および224は両方とも下流流路を規定し、空気スプリッタ218は空気流路を第1の下流流路222と第2の下流流路224とに分割する。
図7において呼吸保護回路200は副空気機器217上に載置されるかまたは副空気機器217と共通の筐体内に配置された両方向弁211を含んでいる。副空気機器217はエアライン216aにより空気調節装置210の第2の排気口216に流体結合している。両方向弁211は第2の排気口216とは反対側のエアライン216aの一端に配置されている。副空気機器217はその後両方向弁アセンブリ211に流体結合されている。呼吸保護回路200内の両方向弁211は図1〜6の弁11に関する説明と同様に機能して、弁211を通過する過剰な下流空気流を防止するとともに、副空気機器217からユーザの呼吸器215への上流空気流を防止する。
図8において呼吸保護回路300は空気調節装置310を有して示されている。この種類の空気呼吸保護回路では、空気調節装置310はユーザの呼吸器への呼吸可能な空気の流れと圧力とを調節する。両方向弁311はエアライン316a内に、空気調節装置310および空気副機器317と離れて配置されている。空気調節装置310は装置10と同様に広範囲な入力圧力があるとすればユーザに対して均一な出力流を維持し、そのために気流調節ダイヤル310aと流量計310bとを含んでいる。
空気源313に接続された空気供給ライン312aから供給された空気は、空気調節装置310によって呼吸器315(エアライン314aを介して)または副空気機器317のいずれかに送風される。空気流スプリッタ318は空気調節装置310内に配置されており、このスプリッタは吸気口312と、第1の排出口314と、第2の排出口316とを相互接続するエアラインマニホールドを規定している。空気供給ライン312aからの空気は吸気口312を通って空気調節装置310に入り、第1の通路319を通過してスプリッタ318の中心部320へ達した後、呼吸器315または副空気機器317へ送風される。第2の通路322は中心部320と第1の排気口314との間に延びており、第3の通路324は中心部320と第2の排気口316との間に延びている。第2および第3の通路322および324は両方とも下流流路を規定し、空気流スプリッタ318は空気流路を第1の下流流路322と第2の下流流路324とに分割する。
図8において呼吸保護回路300は空気調節装置310と副空気機器317と間のエアライン326内に配置された両方向弁311を含んでいる。副空気機器317はエアライン326aにより空気調節装置310の第2の排気口316に流体結合している。図8に示す実施形態において両方向弁311は、副空気機器317を空気調節装置310に接続するエアライン326内に配置されている。このようにエアライン326の部分326aは排気口316と弁311の吸気口346とを接続し、エアライン326の部分326bは弁311の排気口348を副空気機器317に接続している。呼吸保護回路300内の両方向弁311は図1〜6の弁に関する説明と同様に機能して、弁311を通過する過剰な下流空気流を防止するとともに、副空気機器317からユーザの呼吸器315への上流空気流を防止する。
他の代替実施形態においてスプリッタは空気調節装置から分離され(すなわちこれらは共通の筐体にはない)、スプリッタと空気調節装置とをエアラインを介して互いに結合または接続し得る。この例ではスプリッタと両方向弁とは共通の筐体内にあり、エアラインを介して互いに結合または接続されている。このような配置を例証する呼吸保護回路400が図9に概略的に示されている。
呼吸保護回路400は空気調節装置410と、両方向弁411と、空気源413と、呼吸器415と、副空気機器417と空気スプリッタ418とを含んでいる。図9に仮想的に図示するように、共通筐体425はスプリッタ418と両方向弁411とを収容している。空気スプリッタ418は第1の通路419と、第2の通路422と、第3の通路424とを含んでいる。中心部420は空気スプリッタ418の3つの通路を相互接続する。空気源413は空気供給ライン412aにより第1の通路419の吸気口412に流体結合されている。吸気供給ライン412aからの空気は空気スプリッタ418に入り第1の通路419を通過してスプリッタ418の中心部420へ達した後、空気調節装置410または副空気機器417へ送風される。第2の通路は中心部420と第1の排気口414との間に延びており、第3の通路424は中心部420と第2の排気口416との間に延びている。第2および第3の通路422および424は下流流路を規定し、空気スプリッタ418は空気流路を第1の下流流路422と第2の下流流路424とに分割する。
空気調節装置410はエアライン426によりまたは直接接続により空気スプリッタ418の第1の排気口414に流体結合されている。呼吸器415はエアライン414aにより空気調節装置410の排気口に流体結合されている。両方向弁411の吸気口446はエアライン427によりまたは直接接続により空気スプリッタ418の第2の排気口416に流体結合されている。最後に空気副機器417がエアラインまたは直接接続により両方向弁411の排気口448に流体結合されている。
呼吸保護回路400内の両方向弁411は図1〜6に関する上述説明と同様に機能して、弁411を通過する過剰な下流空気流を防止するとともに、副空気機器417からユーザの呼吸器415への上流空気流を防止する。空気調節装置410は装置10と同様に広範囲な入力圧力があるとすればユーザに対して均一な出力流を維持し、そのために気流調節ダイヤルと流量計とを含み得る。
本発明の呼吸保護システムは呼吸器および副空気機器を空気供給ラインに接続する空気調節装置を介する空気流を調節する。空気は供給空気圧で空気供給ラインから空気調節装置へ供給される。可動空気流障壁、例えば両方向弁は空気供給ラインと副空気機器との間に配置されている。空気流障壁にかかる上流力が空気流障壁にかかる下流力と同等以上である場合、空気は空気供給ラインから副空気機器へ流される。気流が第1および第2の力間の所定の力差に達することはない。供給空気圧および下流力により規定される上流力は部分的に副空気機器空気圧により規定される。上流力が下流力より小さい場合、空気が副空気機器から呼吸器に向かって上流に流れないようになっている。
呼吸保護回路では、空気流調節装置は空気源と呼吸器との間の空気流路に配置されている。呼吸保護回路は空気流調節装置の上流の空気流路内に配置されている空気流スプリッタを含んでいる。スプリッタは空気流路を第1および第2の下流流路に分割し、その第1の下流流路は呼吸器に通じている。呼吸保護回路は第2の下流流路内に配置された両方向弁をさらに含んでおり、弁は吸気口から排気口への過剰な空気流を防止するとともに排気口から吸気口への逆流を防止することによって弁の吸気口から弁の排気口への空気流を調節する。
両方向弁は、空気源からの空気用の吸気口と、呼吸器に接続された第1の排気口と、副空気機器に接続された第2の排気口とを備えた呼吸保護回路用である。空気スプリッタは吸気口と、第1の排気口と、第2の排気口とを相互接続する。1つの供給源からの供給空気は呼吸器と付属工具の両方に提供される。弁は呼吸器のユーザが呼吸器への適正な気流を常に維持するように空気源から空気機器への空気流量を抑制する。例えば副空気機器のエアラインが切断された場合、または大量の空気を消費する機器が装置に接続された場合には、弁は気流の増加を感知して副空気機器へと排気口を通過する気流を中止する。さらにまた弁は副空気機器から上流の呼吸器の空気源への空気の逆流を防止する。第2の排気口(空気機器)が吸気口よりも高い圧力に接続されている場合には弁は閉じ、あるいは第1の排気口(呼吸器)への空気流が第2の排気口(副機器)への空気流よりも高い場合には弁は閉じる。このように弁は副空気機器から呼吸器への逆流を不能にすることにより、汚染物質が副空気機器から呼吸器のユーザの空気源内へ流れる可能性をなくす。
好適な実施形態を参照して本発明を説明したが、当業者には本発明の要旨と範囲とから逸脱することなく形状および細部に変更を加え得ることは理解できよう。例えば両方向弁は単に調節装置と共に使用することのみに限定されない。本発明は他のタイプの気体の送風および気流を管理するために用いてもよい。
空気調節装置を含む呼吸保護システムの立面図である。 内部の両方向弁を示す図1の空気調節装置の一部分の断面図である。 第1の位置にある弁のピストンを示す弁の一部分の拡大断面図である。 第2の位置にある弁のピストンを示す弁の一部分の拡大断面図である。 第3の位置にある弁のピストンを示す弁の一部分の拡大断面図である。 図4の6−6線に沿った断面図である。 呼吸保護システムのさらなる実施形態の立面図である。 呼吸保護システムのさらなる実施形態の立面図である。 呼吸保護システムのさらなる実施形態の概略図である。

Claims (35)

  1. 空気源と呼吸器との間の空気流路に配置された空気流調節装置を有するタイプの改良型呼吸保護回路装置であって、
    前記空気流調節装置の上流の前記空気流路に配置され、前記空気流路を前記呼吸器に通じる第1の下流流路と第2の下流流路とに分割する空気流スプリッタと、
    前記第2の下流流路に配置された両方向弁と、を含み、前記両方向弁が、通過する過剰な下流への空気流を防止するとともに通過する上流への空気流を防止する改良型装置。
  2. 前記第2の下流流路が副空気機器に通じる、請求項1に記載の改良型装置。
  3. 前記スプリッタおよび前記調節装置が共通の筐体に配置されている、請求項1に記載の改良型装置。
  4. 前記両方向弁が前記共通の筐体に配置されている、請求項3に記載の改良型装置。
  5. 前記スプリッタおよび前記両方向弁が共通の筐体に配置されている、請求項1に記載の改良型装置。
  6. 前記両方向弁が、
    前記第2の下流流路に半径方向に配置されたOリングと、
    前記Oリングの下流で前記第2の下流流路に半径方向に配置された弁座と、
    前記Oリングと前記弁座との間の、第1の位置と、第2の位置と、第3の位置との間で移動可能な頭部を有する弁ピストンと、
    前記弁ピストンの前記頭部を前記第1の位置に向けて押し付けるように位置合わせされた弁ばねと、を含む、請求項1に記載の改良型装置。
  7. 前記第1の位置において前記弁ピストンの前記頭部が前記Oリングに当接して第1のシールを形成するとともに上流への空気流を防止する、請求項6に記載の改良型装置。
  8. 前記弁ばねが所定の力を提供して前記弁ピストンの前記頭部を前記Oリングに対して付勢する、請求項7に記載の改良型装置。
  9. 前記弁ピストンの前記頭部と前記弁座との間の第1の領域内の上昇圧力が前記頭部への上流方向の力を規定するとともに前記頭部と前記Oリングとの間の前記第1のシールを強化する、請求項7に記載の改良型装置。
  10. 前記第2の位置において前記弁ピストンの前記頭部が前記Oリングと前記弁座との間に配置され、下流への空気流が許容される、請求項6に記載の改良型装置。
  11. 前記頭部の上流側の第1の力が前記頭部の下流側の第2の力と略等しい場合、前記弁ピストンの前記頭部が前記第2の位置にあり、前記第1の力が前記頭部の上流側の空気圧により規定されるとともに、前記第2の力が前記弁ばねの圧縮により部分的に規定される、請求項6に記載の改良型装置。
  12. 前記第3の位置において前記弁ピストンの前記頭部が前記弁座に当接して第2のシールを生成するとともに下流への空気流を防止する、請求項6に記載の改良型装置。
  13. 前記頭部の上流側の第1の力が前記頭部の下流側の第2の力より大きい場合、前記弁の前記頭部が前記第3の位置にあり、前記第1の力が前記頭部の上流側の空気圧により規定されるとともに、前記第2の力が前記弁ばねの圧縮により部分的に規定される、請求項6に記載の改良型装置。
  14. 吸気口において接続された空気供給ラインと第1の排気口において接続された呼吸器ラインとを有する空気調節装置を含む改良型呼吸保護回路装置であって、
    前記空気調節装置内に配置され、前記吸気口と、前記第1の排気口と第2の排気口とを相互接続するエアラインマニホールドを規定するスプリッタと、
    前記スプリッタの前記マニホールドと前記第2の排気口との間に配置された両方向弁とを含み、前記両方向弁が前記空気供給ラインから前記第2の排気口への過剰な空気流を防止するとともに前記第2の排気口から前記呼吸器ラインへの逆流を防止する改良型装置。
  15. 前記第2の排気口が前記空気調節装置上にある、請求項14に記載の改良型装置。
  16. 前記第2の排気口が前記空気調節装置から隔たった位置にある、請求項14に記載の改良型装置。
  17. 前記第2の排気口に接続された副空気機器をさらに含む、請求項14に記載の改良型装置。
  18. 前記両方向弁が、
    前記マニホールドと前記第2の排気口との間に半径方向に配置されたOリングと、
    前記Oリングと前記第2の排気口との間に半径方向に配置された弁座と、
    頭部を有し、前記Oリングと前記弁座との間で移動可能に配置され、第1の位置と、第2の位置と、第3の位置との間で移動可能な弁ピストンと、
    前記ピストンの前記頭部を前記第1の位置に向けて押し付けるように位置合わせされた弁ばねと、を含む、請求項14に記載の改良型装置。
  19. 前記第1の位置において前記ピストンの前記頭部が前記Oリングに当接して第1のシールを形成するとともに前記第2の排気口から前記呼吸器ラインへの空気の逆流を防止する、請求項18に記載の改良型装置。
  20. 前記弁ばねが所定の力を提供して前記ピストンを前記Oリングに対して付勢する、請求項19に記載の改良型装置。
  21. 前記ピストンの前記頭部と前記弁座との間の第1の領域内の上昇圧力が前記頭部への上流方向の力を規定するとともに前記頭部と前記Oリングとの間の前記第1のシールを強化する、請求項19に記載の改良型装置。
  22. 前記第2の位置において前記ピストンの前記頭部が前記Oリングと前記弁座との間に配置され、空気が前記空気供給ラインから前記第2の排気口へ流れることが許容される、請求項18に記載の改良型装置。
  23. 前記頭部の上流側の第1の力が前記頭部の下流側の第2の力と略等しい場合、前記弁ピストンの前記頭部が前記第2の位置にあり、前記第1の力が前記空気供給ラインの空気圧により規定されるとともに、前記第2の力が前記弁ばねの圧縮により部分的に規定される、請求項18に記載の改良型装置。
  24. 前記第3の位置において前記ピストンの前記頭部が前記弁座に当接して第2のシールを生成するとともに空気が前記空気供給ラインから前記第2の排気口へ流れないようにする、請求項18に記載の改良型装置。
  25. 前記頭部の上流側の第1の力が前記頭部の下流側の第2の力より大きい場合、前記弁ピストンの前記頭部が前記第3の位置にあり、前記第1の力が前記空気供給ラインの空気圧により規定されるとともに、前記第2の力が前記弁ばねの圧縮により部分的に規定される、請求項18に記載の改良型装置。
  26. 前記両方向弁が前記空気調節装置から隔たった位置にある、請求項14に記載の改良型装置。
  27. 前記両方向弁が副空気機器に装着されている、請求項26に記載の改良型装置。
  28. 空気調節装置と、
    前記空気調節装置内に配置され、第1の空気通路と、第2の空気通路と、第3の空気通路とを流体接続する3方スプリッタと、
    前記第1の空気通路に取り付けられた空気供給ラインと、
    前記第2の空気通路に取り付けられた呼吸器と、
    前記第3の空気通路に配置され、所定レベルを超える下流空気流と、上流空気流とを許容しない両方向弁と、を含む、呼吸保護システム。
  29. 前記第3の通路に取り付けられた副空気機器をさらに含む、請求項28に記載の呼吸保護システム。
  30. 前記両方向弁が、
    吸気口と、排気口と、前記吸気口と前記排気口との間に延在する弁室とを有する弁体と、
    前記弁室に半径方向に配置されたガスケットと、
    前記ガスケットと前記排気口との間で前記弁室に半径方向に配置され、半径方向に延びる肩部を含む弁座と、
    頭部を有し、前記頭部が前記ガスケットと前記肩部との間に位置する状態で前記弁室に摺動可能に配置され、第1の位置と、第2の位置と、第3の位置との間で移動可能な弁ピストンと、
    前記ピストンの前記頭部と前記肩部との間に配置され、前記ピストンを前記第1の位置に対して付勢する弁ばねと、を含み、
    前記第1の位置において前記ピストンの前記頭部が前記ガスケットに当接して第1のシールを生成するとともに空気が前記排気口から前記吸気口へ流れないようにし、
    前記第2の位置において前記ピストンの前記頭部が前記ガスケットと前記肩部との間にあり、空気が前記吸気口から前記排気口へ流れることが可能であり、
    前記第3の位置において前記ピストンの前記頭部が前記肩部に当接して第2のシールを生成するとともに空気が前記吸気口から前記排気口へ流れないようにする、請求項28に記載の呼吸保護システム。
  31. 前記ピストンの前記頭部と前記吸気口との間の前記弁の第1の領域と、
    前記ピストンの前記頭部と前記弁座との間の前記弁の第2の領域と、をさらに含み、前記第1の領域の第1の力が空気圧で構成され、前記第2の領域の第2の力が空気圧とばね圧力とにより構成される、請求項30に記載の呼吸保護システム。
  32. 前記ピストンが前記第1の位置にあるとき、前記第1の力が前記第2の力より小さい、請求項31に記載の呼吸保護システム。
  33. 前記ピストンが前記第2の位置にあるとき、前記ピストンの前記頭部が前記ガスケットと前記弁座との間に浮遊するように前記第1の力が前記第2の力にほぼ等しい、請求項31に記載の呼吸保護システム。
  34. 前記ピストンが前記第3の位置にあるとき、前記第1の力が前記第2の力より大きい、請求項31に記載の呼吸保護システム。
  35. 呼吸器と副空気機器とを空気供給ラインに接続する空気調節装置を介する空気流を調節する方法であって、
    空気を供給空気圧で前記空気供給ラインから前記空気調節装置に供給するステップと、
    前記空気供給ラインと前記副空気機器との間に可動空気流障壁を配置するステップと、
    前記空気流障壁への上流力が前記空気流障壁への下流力以上で、気流が妨げられる前記第1および第2の力間の所定力差未満のとき、空気が前記空気供給ラインから前記副空気機器に流れるようにするステップと、
    空気が前記副空気機器から前記呼吸器へ向かって流れないようにするステップと、を含み、
    前記上流力が前記供給空気圧により規定されるとともに、前記下流力が副空気機器空気圧により部分的に規定される方法。
JP2006508609A 2003-03-07 2004-01-20 呼吸システムおよびその使用方法 Pending JP2006519668A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/383,713 US7328700B2 (en) 2003-03-07 2003-03-07 Respiratory system and method of use
PCT/US2004/001300 WO2004080537A1 (en) 2003-03-07 2004-01-20 Respiratory system and method of use

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006519668A true JP2006519668A (ja) 2006-08-31
JP2006519668A5 JP2006519668A5 (ja) 2007-03-08

Family

ID=32927120

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006508609A Pending JP2006519668A (ja) 2003-03-07 2004-01-20 呼吸システムおよびその使用方法

Country Status (13)

Country Link
US (1) US7328700B2 (ja)
EP (1) EP1603639B1 (ja)
JP (1) JP2006519668A (ja)
KR (1) KR20050107494A (ja)
CN (1) CN1756578A (ja)
AT (1) ATE340610T1 (ja)
AU (1) AU2004220696B2 (ja)
BR (1) BRPI0407898A (ja)
CA (1) CA2517441A1 (ja)
DE (1) DE602004002576T2 (ja)
ES (1) ES2274417T3 (ja)
MX (1) MXPA05009312A (ja)
WO (1) WO2004080537A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008298127A (ja) * 2007-05-30 2008-12-11 Nippon Tansan Gas Co Ltd ガス開閉弁

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0624524D0 (en) * 2006-12-08 2007-01-17 Bpr Medical Ltd Safety Valve Unit
US9192795B2 (en) 2011-10-07 2015-11-24 Honeywell International Inc. System and method of calibration in a powered air purifying respirator
US9808656B2 (en) 2012-01-09 2017-11-07 Honeywell International Inc. System and method of oxygen deficiency warning in a powered air purifying respirator
KR101160880B1 (ko) * 2012-03-27 2012-06-28 (주)서일퍼시픽 공기 유입량 조절 기구
BR112014030895B1 (pt) 2012-06-12 2021-11-09 Alcon Inc Aparelho injetor de gás portátil
WO2015021627A1 (en) * 2013-08-15 2015-02-19 Norgren Inc. Apparatus and method for a one-way fuse valve
WO2016030011A2 (de) 2014-08-26 2016-03-03 Sata Gmbh & Co. Kg Befestigungseinheit und module
US11077323B2 (en) * 2015-12-30 2021-08-03 Scott Technologies, Inc. Respirator mask with air-saver switch
US11224537B2 (en) 2018-10-19 2022-01-18 Alcon Inc. Intraocular gas injector

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2444393A (en) * 1943-12-21 1948-06-29 Woo John Pyungok Protective mask
FR1037477A (fr) 1951-05-24 1953-09-17 Dispositif inhalateur d'air pur pour travaux de peinture, de sablage et autres
US2775968A (en) * 1954-02-08 1957-01-01 Polli John Mask-type respirator
US2945501A (en) * 1958-12-22 1960-07-19 Sierra Eng Co Auxiliary tank relief valve
US3122162A (en) * 1963-06-20 1964-02-25 Asa D Sands Flow control device
US3326233A (en) * 1964-04-30 1967-06-20 John E Perruzzi Bi-directional valve
US3727250A (en) * 1971-12-02 1973-04-17 Under Sea Industries Vest inflation/exhaust valve assembly
US4083380A (en) * 1976-05-27 1978-04-11 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Fluid valve assembly
US4174731A (en) * 1977-11-21 1979-11-20 The Hansen Manufacturing Company Excess flow limiting valve
US4456029A (en) * 1982-03-12 1984-06-26 The Boeing Company Two-way fuse for a fluid line
US4537384A (en) 1984-07-17 1985-08-27 Brunswick Corporation In-line check valve having combined downstream poppet support and flow control elements
GB8428640D0 (en) * 1984-11-13 1984-12-19 Avon Ind Polymers Valve for respirator
US4649912A (en) * 1985-05-07 1987-03-17 Collins William C Supplied air respirator system
LU87607A1 (de) * 1989-10-11 1990-02-07 Ceodeux Sa Ventilanordnung mit restdruckventil zum fuellen und entleeren eines gasbehaelters
US5273030A (en) * 1992-01-06 1993-12-28 Litton Systems, Inc. Chest-mounted breathing gas terminal block assembly
EP0674535B1 (en) * 1992-05-29 1997-07-23 Minnesota Mining And Manufacturing Company Unidirectional fluid valve
JPH08261003A (ja) * 1995-03-27 1996-10-08 Sanshin Ind Co Ltd 船外機の発電機配置構造
US5724963A (en) * 1995-10-27 1998-03-10 Seeley; Larry E. Portable air respirator
WO1997039264A1 (en) * 1996-04-18 1997-10-23 General Signal Corporation Bi-directional valve seal mechanism
US5878743A (en) * 1996-09-23 1999-03-09 Respironics, Inc. Pressure sensitive flow control valve
US6070577A (en) * 1997-05-29 2000-06-06 Troup; Jan M. Reserve air for underwater diving
US6047698A (en) * 1998-08-20 2000-04-11 Moldex-Metric, Inc. Unidirectional fluid valve
US6374852B1 (en) * 2000-08-09 2002-04-23 Brightvalve, Llc Leak arresting valve
US6520178B1 (en) * 2001-03-09 2003-02-18 Robert E. McCarthy Air and water hose apparatus for firefighters
EP2082774B1 (en) * 2002-02-04 2017-04-12 Fisher & Paykel Healthcare Limited Breathing Assistance Apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008298127A (ja) * 2007-05-30 2008-12-11 Nippon Tansan Gas Co Ltd ガス開閉弁

Also Published As

Publication number Publication date
DE602004002576T2 (de) 2007-10-25
CN1756578A (zh) 2006-04-05
BRPI0407898A (pt) 2006-03-01
KR20050107494A (ko) 2005-11-11
ATE340610T1 (de) 2006-10-15
EP1603639A1 (en) 2005-12-14
DE602004002576D1 (de) 2006-11-09
AU2004220696B2 (en) 2010-01-21
US20040173215A1 (en) 2004-09-09
MXPA05009312A (es) 2005-11-04
US7328700B2 (en) 2008-02-12
AU2004220696A1 (en) 2004-09-23
EP1603639B1 (en) 2006-09-27
CA2517441A1 (en) 2004-09-23
ES2274417T3 (es) 2007-05-16
WO2004080537A1 (en) 2004-09-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101426555B (zh) 多模式呼吸机操作的装置、系统和方法
EP2961487B1 (en) Valve assembly
US10173082B2 (en) Combined exhale and inlet valve for respirator
JP2006519668A (ja) 呼吸システムおよびその使用方法
EP1214112B1 (en) Supply valve and diaphragm for a pneumatically-operated gas demand apparatus
JP2000507122A (ja) 呼吸装置のための送達導管
KR101430226B1 (ko) 송기 마스크용 공기조절밸브
JP2003027312A (ja) 冷却防護服
JP2006519668A5 (ja)
EP1007157B1 (en) Valve unit of a totally protective clothing
US20210275762A1 (en) Alteration-free gas control device for a ventilator
CA2443510A1 (en) Automatic transfer regulator for hose-line respirator
JP3423697B2 (ja) 防塵/防毒用呼吸支援設備
EP0047676B1 (en) Breathing apparatus
KR101490815B1 (ko) 우회 유로가 마련된 밸브 어셈블리 및 이를 구비한 공기호흡기용 압력조절기
KR0124581Y1 (ko) 공기량 공급 조절장치
CA3229143A1 (en) Oxygen control system with improved pressure regulator
KR200257666Y1 (ko) 공기 소모가 없는 공기 호흡기용 레귤레이터의 경보음장치
ITRE20010092A1 (it) Maschera a ventilazione assistita con aria depurata
JPH08336605A (ja) 呼吸保護具の給気源切り替え機構
GB2106786A (en) Breathing apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070116

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090507

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091020