JP2006519508A - 発振周波数の制御 - Google Patents

発振周波数の制御 Download PDF

Info

Publication number
JP2006519508A
JP2006519508A JP2004552669A JP2004552669A JP2006519508A JP 2006519508 A JP2006519508 A JP 2006519508A JP 2004552669 A JP2004552669 A JP 2004552669A JP 2004552669 A JP2004552669 A JP 2004552669A JP 2006519508 A JP2006519508 A JP 2006519508A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
reference frequency
control value
control
rate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004552669A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4624796B2 (ja
Inventor
ボ リンデル,
ロベルト クリスティアンソン,
Original Assignee
ソニー・エリクソン・モバイルコミュニケーションズ, エービー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from EP02025986A external-priority patent/EP1422825B1/en
Application filed by ソニー・エリクソン・モバイルコミュニケーションズ, エービー filed Critical ソニー・エリクソン・モバイルコミュニケーションズ, エービー
Publication of JP2006519508A publication Critical patent/JP2006519508A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4624796B2 publication Critical patent/JP4624796B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03JTUNING RESONANT CIRCUITS; SELECTING RESONANT CIRCUITS
    • H03J7/00Automatic frequency control; Automatic scanning over a band of frequencies
    • H03J7/02Automatic frequency control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/10Frequency-modulated carrier systems, i.e. using frequency-shift keying
    • H04L27/12Modulator circuits; Transmitter circuits
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03JTUNING RESONANT CIRCUITS; SELECTING RESONANT CIRCUITS
    • H03J1/00Details of adjusting, driving, indicating, or mechanical control arrangements for resonant circuits in general
    • H03J1/0008Details of adjusting, driving, indicating, or mechanical control arrangements for resonant circuits in general using a central processing unit, e.g. a microprocessor
    • H03J1/0041Details of adjusting, driving, indicating, or mechanical control arrangements for resonant circuits in general using a central processing unit, e.g. a microprocessor for frequency synthesis with counters or frequency dividers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03JTUNING RESONANT CIRCUITS; SELECTING RESONANT CIRCUITS
    • H03J7/00Automatic frequency control; Automatic scanning over a band of frequencies
    • H03J7/02Automatic frequency control
    • H03J7/026Means preventing a wrong working of the automatic frequency correction in case of fading or bad signal/noise ratio
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L1/00Stabilisation of generator output against variations of physical values, e.g. power supply
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L1/00Stabilisation of generator output against variations of physical values, e.g. power supply
    • H03L1/02Stabilisation of generator output against variations of physical values, e.g. power supply against variations of temperature only
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/14Details of the phase-locked loop for assuring constant frequency when supply or correction voltages fail or are interrupted
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03JTUNING RESONANT CIRCUITS; SELECTING RESONANT CIRCUITS
    • H03J2200/00Indexing scheme relating to tuning resonant circuits and selecting resonant circuits
    • H03J2200/02Algorithm used as input for AFC action alignment receiver

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Transceivers (AREA)
  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)
  • Superheterodyne Receivers (AREA)

Abstract

本発明は周波数源(22)の周波数の制御のための方法及び装置に関する。制御ユニット(24)は、基準周波数発生器との接続がある場合に、周波数源の周波数と基準周波数によって決定される、新たな制御値を周波数源に供給し、新たな制御値及びその前の制御値に少なくとも基づいて、変化率の値を算出し、これらの値を対応する格納部(26,28)に格納する。別の制御ユニット(30)は、基準周波数発生器との接続が無い場合に、変化率格納部(28)に格納された変化率及び制御値格納部(26)に格納された最後に使用された制御値に基づいて、新たな制御値を算出し、周波数源(22)を制御するために新たな制御値を周波数源に供給する。

Description

本発明は、概して携帯型電子機器に関し、より詳細には、周波数源の周波数の制御のための方法及び装置に関する。
セルラ電話は、周波数を発生する局部発振器を含んでいる。このような周波数は、とりわけ、電話内の回路のクロックを発生するのに使用される。
これらの発振器は、動作中において正確でなく、とりわけ、温度変動及び発振器のエージングによって発生する周波数のドリフトが頻繁にあることが良く知られている。周波数があまり正確でないので、周波数が安定するように周波数の調整や制御が必要となる。発振器の温度に基づいて周波数を調整する制御方式が存在する。温度に基づいた温度補償方式は、通常は静的条件に基づいている。しかしながら、電話の異なる部分は異なる温度となり得、そのため温度補償は静的条件で使用されるときよりも正確でなくなる。
その上、基地局が信号の伝送のために電話との通信に使用している搬送波を、発振器についての基準周波数として使用することも知られている。発振器の周波数は、電話内の簡単な制御ユニットによって基準周波数に調整される。しかしながら、この調整には1つの問題、すなわち、電話が基地局との接続を失う可能性がある。すると基準周波数との関係が全く無くなり、その結果、発振周波数のドリフトが生じることがある。更に、GSMの仕様では、周波数及びタイミングのドリフトについて一定の制限があり、これは基地局との接続の一時的な消失の間に越えることは許されない。そのような消失は一般的な環境においては1から2分程度となり得る。接続の消失の間にもドリフトが補償されない場合、この要件を満たすのは困難である。
米国特許第5113416号明細書には、基地局と移動局との間の送信周波数を調整するためのシステムが記載されている。ここで移動局は基地局から受信した信号の周波数を検出し、その信号が現在の基地局から受信したのかどうかを判定し、出力信号の周波数と受信した信号の周波数との間の差に従って、水晶制御型基準発振器の出力信号を調整する。従って、該特許文献には、基地局との接続が維持されるときの通常の周波数の調整が記載されている。該文献には基地局との接続の消失については記載されてない。
米国特許第5172075号明細書には、遠隔ユニット内の周波数源をどのように制御して安定した周波数を維持するかが記載されている。通常の動作では、周波数源は外部の基準周波数にロックされている。基準周波数が存在しない場合、周波数源の温度が検出される。周波数源の出力周波数を制御するための制御信号を生成するのに、制御信号に関連する格納された情報が使用される。従って該特許文献には、基地局と接続が無いときの、携帯型電子機器における発振器の制御が記載されている。該文献にはまた、更なる制御信号を算出するのに、現在の温度と発振器を制御するのに最後に使用された制御信号とが使用される1つのケースが記載されている。該文献は該して、電話の基地局からの非接続時間が長いときに、発振周波数を提供することに関連している。提示された例は数日間のオーダーである。該文献では更に、制御値を算出するのに発振器の温度を使用し、そのため温度センサを設ける必要がある。温度センサは機器のコストを上昇させ、より多くのスペースを必要とするが、これら両方はセルラ電話の分野では低く抑えることが重要である。
米国特許第5113416号明細書 米国特許第5172075号明細書
このため、基地局との一時的な接続の消失の間に、携帯型電子機器内の発振器の周波数を制御する簡単な方法が必要とされている。
そのため本発明は、基準周波数発生器との通信の一時的な消失の間に、携帯型電子機器内の周波数源の周波数の簡単でコスト効果のある制御を提供することについての問題を解決することに関連している。
この問題は概して、最後に使用した制御値と、基準源との接続が維持されていたときに最後の制御値の直前の少なくとも1つの制御値と、を用いて変化率を算出し、その後で通信の一時的消失の間における、この算出した変化率を使用することによって解決される。
従って、本発明の一つの目的は、基準周波数発生器との一時的な通信の消失の間に、携帯型電子機器内に含まれる周波数源の周波数を制御するために、簡単でコスト効果のある実現方法を有する、携帯型電子機器を提供することである。
本発明の第1の態様によれば、本発明の目的は、基準周波数発生器と通信するように構成された携帯型電子機器であって、
基準信号を受信する受信ユニットと、
該機器の周波数を生成する周波数源と、
少なくとも1つの制御ユニットであって、
基準周波数発生器との接続がある場合には、
周波数源に、周波数源の周波数と基準周波数とによって決定される新たな制御値を供給し、
該新たな制御値及びその前の制御値に少なくとも基づいて、変化率を算出し、
基準周波数発生器との接続が無い場合には、
変化率と最後に使用した制御値とに基づいて新たな制御値を算出し、
周波数源を制御するために新たな制御値を周波数源に提供する、ように構成されている制御ユニットと、を備えている携帯型電子機器によって達成される。
本発明の第2の態様は第1の態様の特徴を含み、該機器が基準周波数発生器と接続している状態であるのか、あるいは接続が消失したのかを検出する検出ユニットを更に備えている。
本発明の第3の態様は第1の態様の特徴を含み、少なくとも最後に使用された制御値を含む制御値格納部と、少なくとも最後に使用された制御値に関連する変化率を含む変化率格納部とを更に備えている。
本発明の第4の態様は第1の態様の特徴を含み、基準周波数発生器との接続がある場合に、周波数源を制御するように構成された第1の制御ユニットと、基準周波数発生器との接続が無い場合に、周波数源を制御するように構成された第2の制御ユニットとを有している。
本発明の第5の態様は第4の態様の特徴を含み、検出ユニットが接続を検出した場合に、第1の制御ユニットを周波数源に接続し、検出ユニットが接続を検出しない場合に、第2の制御ユニットを周波数源に接続するように構成されたスイッチを更に備えている。
本発明の第6の態様は第1の態様の特徴を含み、基準周波数発生器との接続が消失した場合に開始するタイマを更に含み、基準周波数発生器との接続が無い場合に周波数源を制御する制御ユニットが、カウンタが所定の値に達した場合に変化率の情報を使用するのを停止するように構成されている。
本発明の第7の態様は第6の態様の特徴を含み、基準周波数発生器との接続が、消失された後に確立された場合に、タイマがリセットされる。
本発明の第8の態様は第6の態様の特徴を含み、所定の値が変化率の情報に応じて決定される。これは値の変化率がもはや信頼性のないときに、それを使用するのを停止できるという利点がある。
本発明の第9の態様は第8の態様の特徴を含み、変化率が小さい場合に所定の値が高く、変化率が高い場合に所定の値が低い。
本発明の第10の態様は第1の態様の特徴を含み、移動電話であり、基準周波数発生器は基地局である。
本発明の別の目的は、基準周波数発生器との通信の一時的な消失の間に、周波数源の周波数を制御するために、簡単でコスト効果のある実現方法を有する、周波数源用の制御機器を提供することに関連する。
本発明の第11の態様によれば、この目的は、外部の基準周波数発生器を使用する周波数源用の制御機器であって、
基準周波数発生器との接続がある場合には、
周波数源に、周波数源の周波数と基準周波数とによって決定される新たな制御値を供給し、
該新たな制御値及びその前の制御値に少なくとも基づいて、変化率を算出し、
基準周波数発生器との接続が無い場合には、
変化率と最後に使用した制御値とに基づいて新たな制御値を算出し、
周波数源を制御するために新たな制御値を周波数源に提供する、ように構成されている制御ユニットによって達成される。
本発明の更に別の目的は、基準周波数発生器との通信の一時的な消失の間に、周波数源の周波数の制御を実現するのに、簡単でコスト効果のある、周波数源の制御方法を提供することである。
本発明の第12の態様によれば、この目的は、携帯型電子機器内の周波数源を調整する方法であって、
外部の基準周波数発生器からの基準周波数の受信がある場合に、
周波数源に、周波数源の周波数と基準周波数とによって決定される新たな制御値を供給するステップと、
該新たな制御値及びその前の制御値に少なくとも基づいて、変化率を算出するステップと、
外部の基準周波数発生器からの基準周波数の受信が無い場合に、
変化率と最後に使用した制御値とに基づいて新たな制御値を算出するステップと、
周波数源を制御するために新たな制御値を周波数源に提供するステップと、を備える方法によって達成される。
本発明の第13の態様は第12の態様の特徴を含み、基準周波数信号の受信又は非受信を検出するステップを更に備えている。
本発明の第14の態様は第12の態様の特徴を含み、供給された制御値を格納し、外部の基準周波数発生器からの基準周波数信号の受信がある場合には、変化率も格納するステップを更に備えている。
本発明の第15の態様は第12の態様の特徴を含み、外部の基準周波数発生器からの基準周波数信号の受信が無い場合に、基準周波数信号の受信が無い間の時間をカウントするステップと、時間が予め設定された制限時間に達した場合に、新たな制御値の算出を停止するステップとを更に備えている。
本発明の第16の態様は第15の態様の特徴を含み、基準周波数信号が再度受信された場合に時間をリセットするステップを更に含んでいる。
本発明の第17の態様は第15の態様の特徴を含み、所定の値が変化率によって決定される。
本発明の第18の態様は第17の態様の特徴を含み、変化率が小さい場合に所定の値が高く、変化率が高い場合に所定の値が低い。
本発明は多くの利点を有している。実施が簡単で容易である。機器の状態が、温度、エージング及び供給される電圧のように周波数ドリフトにどのように影響するのかについて、複雑なあるいは不確かな計算を使用しない。基地局との接続の一時的な消失の間の、タイミング及び周波数ドリフトの制限についてのGSMの要件を満足する。コスト効果がある。多くの携帯型電子機器で既に使用されている、基準周波数発生器からの周波数による周波数の制御に基づいているので、機器のわずかな変更しか必要としない。
本発明を添付の図面に関連してより詳細に説明する。
本明細書において、「備える/備えている」という用語が使用されるときには、記載した特徴、数字、ステップ又は構成要素の存在を特定するものであり、1つ以上の他の特徴、数字、ステップ、構成要素又はそれらの組み合わせの存在や付加を除外するものではない。
本発明は、局部周波数源を有する携帯型電子機器に関連する。本発明による携帯型電子機器は、以下ではセルラ・ネットワーク内のセルラ電話に関連して説明する。これは本発明による機器の単なる1例である。本発明による機器は、外部の基準周波数発生器に接続可能であれば、ラップトップ・コンピュータ、パームトップ・コンピュータ、電子手帳、スマートフォン又はコミュニケータのような携帯型電子機器であってもよい。これには、セルラ・ネットワークとの通信のために、PCカードや同様なデバイスが接続された、ラップトップ・コンピュータが行う場合も含まれ得る。
図1は、本発明による電話10を概略的に示している。電話はセルラ・ネットワークの基地局12と通信する。この通信の間に、電話と基地局の両方は搬送波で送信される信号を変調する。このため基地局12は、搬送波の周波数を発生する周波数発生器を備えている。電話10は、この搬送波を自身の内部の局部周波数源に対する基準周波数として使用するが、その詳細は後でより詳細に説明する。このため基地局12は、電話12に対する基準周波数発生器を含んでいる。
図2は、本発明による電話を示している。電話10は、表示部14、キーパッド16及び電話の本体から突出し、基地局との通信に使用されるアンテナ18を含んでいる。アンテナは、代替的に組み込み型とすることも出来ることを理解されたい。
図3は、本発明の第1の実施形態による電話10の関連する部分のブロック図を示している。この機器は、アンテナ(不図示)に接続された受信器20を含んでいる。受信器20は、第1の制御ユニット24並びに検出ユニット32に接続されている。第1の制御ユニット24は、制御値格納部26及び変化率格納部28に接続されている。第2の制御ユニットもまた、制御値格納部26及び変化率格納部28に接続されている。第2の制御ユニット30は、タイマ35にも接続されている。検出ユニット32は、制御信号によってスイッチ34を制御する。検出ユニット32は、第1及び第2の制御ユニット24及び30、並びにタイマ35にも制御信号を供給する。この制御信号の供給は、この図において破線で示されている。スイッチ34は、好適な実施形態では局部周波数発振器である、局部周波数源22の制御入力に接続されている。スイッチ34は、発振器22の制御入力を第1の制御ユニット24に接続する第1の位置と、発振器22の制御入力を第2の制御ユニット30に接続する第2の位置との2つの位置間で切り換え可能である。発振器22は、出力周波数を提供する出力も有しており、該出力には第1の制御ユニット24も接続されている。局部発振器22の周波数は、電話内でいくつかの事項に使用されるが、ここでおそらく最も重要な1つは、電話の様々な部分で使用されるクロック信号を提供するためのベースとして使用されることであろう。
本発明が動作する方法について、本発明による方法のフローチャートを示す図4も参照して説明する。受信器20は、搬送波上で変調された情報を受信する。この情報は受信器20内で、既知の原理に従って電話内で通常の方法を使用して復調される。これは本発明の本質ではないので、図面には示しておらずこれ以上説明しない。しかしながら受信器20は、局部発振器22を制御するために基準周波数信号として使用される、搬送波の周波数の抽出を行う。この周波数は第1の制御ユニット24に供給される。この周波数の存在は検出ユニット32によっても検出され、発振器22の制御入力を第1の制御ユニット24に接続するように、スイッチ34を切り換える制御信号を提供するのに使用される。検出ユニット32の制御信号は、第1の制御ユニット24を有効にし、第2の制御ユニット30を無効にするのにも使用される。従ってこの方法は、ステップ36で、第1の制御ユニット24で搬送波を受信することによって開始される。このため、ステップ38で基準周波数信号が存在すれば、第1の制御ユニット24は発振器22の制御のために活性化される。この制御を実行するために、第1の制御ユニット24は局部発振器22の出力信号を受信する。すなわち、ステップ40で、制御されるべき周波数あるいは実際の周波数、及び受信した基準周波数に基づいて新たな制御値を算出する。この新たな制御値は、最も単純な形態では、局部発振周波数と基準周波数との差分を入力することによって算出される。この制御の代替例としては、差分の増幅を含めても良い。発振器の制御方法は出来るだけ単純にするのが好ましいが、より複雑な方法を使用することも出来る。この制御値によって、発振器22は自身の周波数を調整し、その結果、発振周波数は基準周波数に等しく設定される。発振周波数を調整する必要がある理由は、温度の変動のためあるいは発振器のエージングのために生じ得る、ドリフトが生じるからである。電話の環境温度の変化によって、及び内部の電力消費の結果として、温度は変動し得る。そして第1の制御ユニット24は、ステップ44で、新たな制御値に関連した変化率を算出する。これは最も単純な方法では、使用したばかりの制御値とその直前に使用した制御値との差分をそれらの値の間の時間間隔で除算すること、すなわち、微分(derivative:導関数)を算出することによって行われる。それより前の制御値を考慮すること等によって、変化率を算出するより複雑な方法も可能である。そしてステップ46で、直近に使用した制御値が制御値格納部26に格納され、変化率の値が変化率格納部28に格納される。そしてこれらのステップは、電話と基地局との接続がある限り繰り返される。好適な実施形態では、格納部26及び28はある時点での1つの制御値及び1つの変化率の値を格納し、新たな値がその前の値に置き換わる。しかしながら、格納部がいくつかの前の制御値及びいくつかの前の変化率の値を含むように、より多くの値を格納させることも可能である。これらの値は変化率のより複雑な算出に使用され得る。
そして基地局との接続が一時的に消失した場合、受信器20はステップ38で基準周波数を受信しないであろう。そして第1の制御ユニット24には何の基準周波数も出力されない。検出ユニット32は基準周波数が無いことを検出し、第1の制御ユニットを無効にし、第2の制御ユニット30を有効にすると共に、第2の制御ユニット30を発振器22の制御入力に接続するようにスイッチ34を切り換えるために制御信号を出力する。従って、ここで第2の制御ユニット30は第1の制御ユニット24に代わって動作を開始する。そして第2の制御ユニット30は、ステップ48で、制御値格納部26に格納された最後に使用された制御値と、変化率格納部28に格納された最後に使用された変化率の値とを用いて、新たな制御値を算出する。そしてステップ50で、新たな制御値は発振器22の周波数の補正のために発振器22に供給される。その後、ステップ52で、使用された制御値は制御値格納部26に格納される。本実施形態では変化率の値がもはや算出されず、基準周波数信号が受信されない間に算出された全ての新たな制御値について、同じ変化率の値が使用される。これはドリフトがリニアであるという想定の下で行われるが、この想定により機器が大幅に単純化される。利用できる基準周波数が無い限り、上述の算出方法が続けられる。いくつかの前の制御値及び将来の変化率を提供する補間を使用する、より複雑な変化率の算出方法を使用することも可能である。
以上説明した方式は、コスト効果と局部発振器の単純な制御をもたらす。基地局周波数を用いる発振器の制御は既知の電話で既に使用されているので、この場合には特に有効である。これらの方式では、発振器のドリフトの理由として実体的な事項は何も考慮しない。システムはドリフトがあることだけに注意し、変化率を算出することによってどれだけ大きいか及びどのように変化しているのかを知り、基準信号が無いときにこの知識を適用する。高価なあるいは複雑な温度測定や、発振器がどのようにエージングするのか又は周波数が温度でどのように変化するのかについての複雑なモデルは必要ない。従って、この解決策は基地局との接続が一時的に消失したときに適切に働くが、接続消失の時間は、例えば0.5から1分の範囲である。
説明した方法は変更可能である。第2の制御ユニット30が新たな制御値を算出するのに同じ変化率の値を使用できる時間は制限できる。変化率が高い場合にはこの時間は短くなり、変化率が低い場合には同じ値を使用できる時間を長くできる。従って、タイマ35は、検出ユニット32から制御信号を受信する。このタイマ35は、利用できる基準周波数が無いときにカウントを開始し、2つの事項のうちの1つが起こるまでカウントを続ける。タイマ35がリセットされる基準信号が受信されること、あるいはタイマ35が所定の値に達することである。第2の制御ユニット30はタイマ35の状態を継続的にチェックし、その値が所定の値に達したときに、第2の制御ユニット30は新たな制御値の算出を停止し、常に同じ値を使用する。所定の値は、変化率の値がどれだけ高いかに応じて異なるレベルにセットされ得る。変化率が高い値であれば、所定の値を低くし、変化率が低い値であれば、所定の値を高くする。
検出ユニット、2つの制御ユニット、スイッチ、タイマ及び2つの格納部は、発振器に対する制御デバイスを構成する。
本発明については多くの変形例が考えられる。搬送波の周波数が、発振器の所望の周波数に正確に一致している必要はない。異なった値とすることも出来るが、その場合には正しい基準周波数は、搬送波の周波数を分割あるいは乗ずることによって得られる。更に2つの制御ユニットを有する必要はない。本発明の第2の実施形態による電話の関連する部分のブロック図を示す図5に示されているように、ただ1つの制御ユニットを持つようにすることも同様に可能である。ここで1つの制御ユニットは、制御の両方の局面、すなわち、基準周波数が現在ある場合とそのような周波数が現在無い場合とを処理し、検出ユニット22から受信した制御信号に応じて動作モードを変更する。従って、スイッチは無い。図においてはタイマも省略している。しかしながら、そのような大麻を含めることは十分可能であることを理解されたい。他の全ての面で第2の実施形態は第1の実施形態と等しく、そのため図3と同じ参照番号を用いている。
セルラ電話の場合には、受信ユニットは実際の無線受信器の形態で提供される。機器がラップトップあるいはPCカードや同様なデバイスによって無線ネットワークと通信する他の同様な機器である場合には、受信ユニットは搬送波が受信されるPCカードに対する単なるインタフェースである。
その上第2の実施形態を更にまた変更することも可能である。検出ユニット及び2つの格納部を単一の制御ユニットに含めることも可能である。
制御ユニットは、プログラム・メモリに格納されたプログラム・コードと協働するプロセッサの形態で設けられるのが好ましい。従って、本発明は、単にある種の付加的ソフトウエアを追加することによって電話において実施することが容易であるが、それはそのうちのいくつかは既に設けられているからである。本発明は、GSMの要件に従う、基地局との接続の消失の間のタイミング及び周波数ドリフトについての制限の要件も満足する。上記及び他の理由により、本発明は特許請求の範囲によってだけ限定されるものである。
基地局と通信しているセルラ電話を示す図である。 本発明による電話の上面図である。 本発明の第1の実施形態による電話に関連する部分を示すブロック図である。 本発明による方法を実施するためのフローチャートを示す図である。 本発明の第2の実施形態による電話に関連する部分を示すブロック図である。

Claims (18)

  1. 基準周波数発生器(12)と通信するように構成された携帯型電子機器(10)であって、
    基準信号を受信する受信ユニット(20)と、
    該機器の周波数を生成する周波数源(22)と、
    少なくとも1つの制御ユニット(24,30;24)であって、
    前記基準周波数発生器との接続がある場合には、
    前記周波数源に、該周波数源の周波数と前記基準周波数とによって決定される新たな制御値を供給し、
    該新たな制御値及びその前の制御値に少なくとも基づいて、変化率を算出し、
    前記基準周波数発生器との接続が無い場合には、
    前記変化率と最後に使用した制御値とに基づいて新たな制御値を算出し、
    前記周波数源を制御するために前記新たな制御値を該周波数源に提供する、ように構成されている制御ユニットと、を備えていることを特徴とする携帯型電子機器。
  2. 該機器が前記基準周波数発生器と接続している状態であるのか、あるいは接続が消失したのかを検出する検出ユニット(32)を更に備えていることを特徴とする請求項1に記載の携帯型電子機器。
  3. 少なくとも最後に使用された制御値を含む制御値格納部(26)と、少なくとも最後に使用された制御値に関連する変化率を含む変化率格納部(28)と、を更に備えていることを特徴とする請求項1又は2に記載の携帯型電子機器。
  4. 前記基準周波数発生器との接続がある場合に、前記周波数源を制御するように構成された第1の制御ユニット(24)と、前記基準周波数発生器との接続が無い場合に、前記周波数源を制御するように構成された第2の制御ユニット(30)と、を有することを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の携帯型電子機器。
  5. 前記検出ユニットが接続を検出した場合に、前記第1の制御ユニット(24)を前記周波数源に接続し、前記検出ユニットが接続を検出しない場合に、前記第2の制御ユニット(30)を前記周波数源に接続するように構成されたスイッチ(34)を更に備えていることを特徴とする請求項4に記載の携帯型電子機器。
  6. 前記基準周波数発生器との接続が消失した場合に開始するタイマ(35)を更に含み、前記基準周波数発生器との接続が無い場合に前記周波数源を制御する制御ユニット(30)が、カウンタが所定の値に達した場合に前記変化率の情報を使用するのを停止するように構成されていることを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の携帯型電子機器。
  7. 前記基準周波数発生器との接続が、消失された後に確立された場合に、前記タイマ(35)がリセットされることを特徴とする請求項6に記載の携帯型電子機器。
  8. 前記所定の値が前記変化率の情報に応じて決定されることを特徴とする請求項6又は7に記載の携帯型電子機器。
  9. 前記変化率が小さい場合に前記所定の値が高く、前記変化率が高い場合に前記所定の値が低いことを特徴とする請求項8に記載の携帯型電子機器。
  10. 移動電話であり、前記基準周波数発生器は基地局であることを特徴とする請求項1から9のいずれか1項に記載の携帯型電子機器。
  11. 外部の基準周波数発生器(12)を使用する周波数源(22)用の制御機器(24,26,28,20,32,34,35;24,26,28,32)であって、
    前記基準周波数発生器との接続がある場合には、
    前記周波数源に、該周波数源の周波数と基準周波数とによって決定される新たな制御値を供給し、
    該新たな制御値及びその前の制御値に少なくとも基づいて、変化率を算出し、
    前記基準周波数発生器との接続が無い場合には、
    前記変化率と最後に使用した制御値とに基づいて新たな制御値を算出し、
    前記周波数源を制御するために前記新たな制御値を該周波数源に提供する、ように構成されていることを特徴とする制御機器。
  12. 携帯型電子機器内の周波数源を調整する方法であって、
    外部の基準周波数発生器からの基準周波数の受信がある場合(ステップ38)に、
    前記周波数源に、該周波数源の周波数と前記基準周波数とによって決定される(ステップ40)新たな制御値を供給するステップ(ステップ42)と、
    該新たな制御値及びその前の制御値に少なくとも基づいて、変化率を算出するステップ(ステップ44)と、
    前記外部の基準周波数発生器からの前記基準周波数の受信が無い場合(ステップ38)に、
    前記変化率と最後に使用した制御値とに基づいて新たな制御値を算出するステップ(ステップ48)と、
    前記周波数源を制御するために前記新たな制御値を該周波数源に提供するステップ(ステップ52)と、を備えることを特徴とする方法。
  13. 前記基準周波数信号の受信又は非受信を検出するステップを更に備えていることを特徴とする請求項12に記載の方法。
  14. 供給された制御値を格納し(ステップ46,52)、前記外部の基準周波数発生器からの前記基準周波数信号の受信がある場合には、前記変化率も格納するステップ(ステップ46)を更に備えていることを特徴とする請求項12又は13に記載の方法。
  15. 前記外部の基準周波数発生器からの前記基準周波数信号の受信が無い場合に、前記基準周波数信号の受信が無い間の時間をカウントするステップと、時間が予め設定された制限時間に達した場合に、前記新たな制御値の算出を停止するステップと、を更に備えていることを特徴とする請求項12から14のいずれか1項に記載の方法。
  16. 前記基準周波数信号が再度受信された場合に前記時間をリセットするステップを更に含んでいることを特徴とする請求項15に記載の方法。
  17. 前記所定の値が前記変化率によって決定されることを特徴とする請求項15又は16に記載の方法。
  18. 前記変化率が小さい場合に前記所定の値が高く、前記変化率が高い場合に前記所定の値が低いことを特徴とする請求項17に記載の方法。
JP2004552669A 2002-11-21 2003-11-20 発振周波数の制御 Expired - Fee Related JP4624796B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP02025986A EP1422825B1 (en) 2002-11-21 2002-11-21 Oscillator frequency control
US42914102P 2002-11-26 2002-11-26
PCT/EP2003/013002 WO2004047302A1 (en) 2002-11-21 2003-11-20 Oscillator frequency control

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006519508A true JP2006519508A (ja) 2006-08-24
JP4624796B2 JP4624796B2 (ja) 2011-02-02

Family

ID=32327840

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004552669A Expired - Fee Related JP4624796B2 (ja) 2002-11-21 2003-11-20 発振周波数の制御

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7474717B2 (ja)
JP (1) JP4624796B2 (ja)
KR (1) KR101044845B1 (ja)
AU (1) AU2003288128A1 (ja)
WO (1) WO2004047302A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7929928B2 (en) * 2000-05-18 2011-04-19 Sirf Technology Inc. Frequency phase correction system
JP4318044B2 (ja) 2005-03-03 2009-08-19 ソニー株式会社 電力供給システム、電力供給装置および方法、受電装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
US20070266417A1 (en) * 2006-05-12 2007-11-15 Magnus Jendbro Portable electronic devices, methods and computer program products for updating frequency settings
US8687748B2 (en) * 2007-11-28 2014-04-01 Mediatek Inc. Radio frequency control for communication systems
US8606426B2 (en) * 2009-10-23 2013-12-10 Academia Sinica Alignment and anti-drift mechanism

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11271476A (ja) * 1998-01-22 1999-10-08 Advantest Corp 基準周波数発生装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US581830A (en) * 1897-05-04 Button-making machine
JPS6173416A (ja) * 1984-09-19 1986-04-15 Nec Corp 自動周波数制御・自動利得制御回路
US4633193A (en) * 1985-12-02 1986-12-30 At&T Bell Laboratories Clock circuit synchronizer using a frequency synthesizer controlled by a frequency estimator
US4849993A (en) * 1987-12-10 1989-07-18 Silicon General, Inc. Clock holdover circuit
US4980899A (en) 1988-06-21 1990-12-25 Siemens Ag Method and apparatus for synchronization of a clock signal generator particularly useful in a digital telecommunications exchange
US4972442A (en) * 1989-04-27 1990-11-20 Northern Telecom Limited Phase-locked loop clock
CA2062737A1 (en) 1989-06-22 1990-12-23 Michael John Yerbury Self-calibrating temperature-compensated frequency source
US5113416A (en) 1990-10-26 1992-05-12 Ericsson Ge Mobile Communications Holding, Inc. Digital radio frequency compensation
FI93285C (fi) 1993-03-08 1995-03-10 Nokia Telecommunications Oy Menetelmä kellosignaalin muodostamiseksi vaihelukitun silmukan avulla ja vaihelukittu silmukka
JP2919335B2 (ja) 1996-02-06 1999-07-12 埼玉日本電気株式会社 Afc型発振回路
US6308048B1 (en) * 1997-11-19 2001-10-23 Ericsson Inc. Simplified reference frequency distribution in a mobile phone
JPH11298380A (ja) * 1998-04-08 1999-10-29 Nec Saitama Ltd クロック生成回路

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11271476A (ja) * 1998-01-22 1999-10-08 Advantest Corp 基準周波数発生装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20060013345A1 (en) 2006-01-19
JP4624796B2 (ja) 2011-02-02
WO2004047302A1 (en) 2004-06-03
US7474717B2 (en) 2009-01-06
KR20050083915A (ko) 2005-08-26
AU2003288128A1 (en) 2004-06-15
KR101044845B1 (ko) 2011-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8188782B1 (en) Clock system and method for compensating timing information of clock system
TW413987B (en) Circuit for synchronizing CDMA mobile phones
JP2001159690A (ja) 携帯装置及び実時間情報生成方法
JP2002014661A (ja) 液晶表示装置及び液晶表示装置を備えた電子機器
JPH09113654A (ja) 間欠受信制御器
US20090112471A1 (en) Time information management method and electronic instrument
JP4624796B2 (ja) 発振周波数の制御
US8619938B2 (en) Clock generation devices and methods
CN101102570A (zh) 有定位功能的移动通信装置及全球卫星定位系统接收器
EP1422825B1 (en) Oscillator frequency control
KR960003268A (ko) 휴대폰 사용전원의 절전 장치
GB2335554A (en) Radio synchronisation system
US7126529B1 (en) Method and system for selective control of charging a power source
JP2008005336A (ja) 受信装置、受信処理方法、及びベースバンドプロセッサ
KR20070002088A (ko) 발진 주파수 제어 회로, 클럭 회로, 모바일 전화, 무선트랜시버 칩 및 발진 주파수 제어 방법
JP2009100416A (ja) 無線システム
US20070238433A1 (en) Circuit and method for clock correction in telecommunication system
JP2000183648A (ja) 周波数補正機能を有する圧電発振器
JP3034319B2 (ja) 移動無線通信装置
JP2002246977A (ja) 電話装置およびその制御方法
EP4191892A1 (en) Near field communication device, terminal device having the same, and operation method of the near field communication device
KR100457192B1 (ko) 단말기 주파수 오차 보정 장치 및 방법
JP3220352B2 (ja) 携帯式電話機のスイッチング電源回路
KR100703448B1 (ko) 광대역 코드 분할 다중 접속 방식을 사용하는 휴대용 무선단말기의 기지국 동기 방법
KR100585794B1 (ko) 휴대단말기의 클럭신호 공급장치 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101008

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131112

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees