JP2006517972A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2006517972A5
JP2006517972A5 JP2006503562A JP2006503562A JP2006517972A5 JP 2006517972 A5 JP2006517972 A5 JP 2006517972A5 JP 2006503562 A JP2006503562 A JP 2006503562A JP 2006503562 A JP2006503562 A JP 2006503562A JP 2006517972 A5 JP2006517972 A5 JP 2006517972A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bioactive agent
lipid
pharmaceutical composition
agent delivery
particle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006503562A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006517972A (ja
JP4777873B2 (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority claimed from PCT/US2004/004295 external-priority patent/WO2004073684A2/en
Publication of JP2006517972A publication Critical patent/JP2006517972A/ja
Publication of JP2006517972A5 publication Critical patent/JP2006517972A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4777873B2 publication Critical patent/JP4777873B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

(背景技術)
生物活性物質、例えば治療薬、ワクチン免疫原および栄養物質は純粋な形態で投与できない場合が多いが、生物活性物質の溶解度を増強し、望ましくない副作用を最低限にしながら最適な利益的作用を達成するために適当な形態にそれをパッケージする生体適合性の処方に配合されなければならない。生物活性剤の効率的な送達は身体内における薬剤の短いクリアランス時間、作用部位へのターゲティングが不十分であること、または、生物活性剤そのものの性質、例えば水性媒体中の低い溶解度または疎水性により、遮蔽されてしまう場合が多い。即ち、多くの処方手法、例えば、制御放出処方、乳液およびリポソーム処方が、送達を改善するために開発されている。
リポソームの医薬品送達システムが報告されている。リポソームは捕獲された水性の内容物を含有する完全に閉鎖された球状の脂質2層膜である。脂質2層は疎水性のテール領域および親水性のヘッド領域を有する脂質よりなる2つの脂質単層を含む。膜2層の構造は、共にリポソームの外部および内部において、脂質分子の疎水性で非極性のテールが2層の中心部に配向し、一方、親水性のヘッドが水相に配向しているものである。リポソームの水性の親水性コア領域は溶解した生物活性物質を含有して良い。
1つの特徴において本発明は脂質結合ポリペプチド、疎水性領域を含む内層を有する脂質2層、および、脂質2層の疎水性領域に会合した生物活性剤を含む生物活性剤送達粒子を提供する。生物活性剤送達粒子は一般的には親水性または水性のコアを含まない。
生物活性剤送達粒子は、疎水性領域少なくとも1つを含み脂質2層の疎水性内部に取り込まれるかこれと会合している生物活性剤1つ以上を含む。生物活性剤の疎水性領域は一般的に、例えば脂肪アシル鎖のような、脂質2層の内部の疎水性の表面に会合している。1つの実施形態においては、生物活性剤はアンホテリシンB(AmB)である。別の実施形態においては生物活性剤はカンプトテシンである。
好ましい実施形態においては、脂質結合ポリペプチドはアポリポタンパク質である。脂質結合ポリペプチド、例えばアポリポタンパク質分子と脂質2層との間の主な相互作用は一般的には両親媒性構造、例えば脂質結合ポリペプチドのα−へリックスの疎水性の面の上の残基と粒子の周界における外部表面上の脂質の脂肪アシル鎖との間の疎水性相互作用である。本発明の粒子は交換可能および/または非交換可能なアポリポタンパク質を包含する。1つの実施形態においては、脂質結合ポリペプチドはアポリポタンパク質A−I(ApoA−I)である。
一部の実施形態においては、粒子の安定性を向上させるように修飾された脂質結合ポリペプチド分子、例えばアポリポタンパク質を含有する粒子が提供される。1つの実施形態においては、修飾は分子内および/または分子間のジスルフィド結合を形成するためのシステイン残基の導入を包含する。
別の実施形態においては、結合した官能性部分1つ以上、例えばターゲティング部分1つ以上および/または送達粒子に取り込まれる生物活性剤の活性を増強するかそれと相乗的に作用し得る、所望の生物学的活性、例えば抗微生物活性を有する分子1つ以上を有するキメラ脂質結合ポリペプチド分子、例えばキメラアポリポタンパク質分子を含む粒子が提供される。
さらに別の実施形態においては、前述した生物活性剤送達粒子を処方するための方法が提供される。1つの実施形態においては、処方の方法は2層形成脂質および生物活性剤を含む混合物を接触させて脂質ベシクル生物活性剤混合物を形成する工程、および、脂質ベシクル生物活性剤混合物を脂質結合ポリペプチドに接触させる工程を包含する。別の実施形態においては、処方の方法は適切な溶媒中に溶解した生物活性剤を添加するあらかじめ形成された2層含有脂質ベシクルの分散液の形成を包含する。この操作法のための生物活性剤を可溶化するための適切な溶媒は、極性または親水性を有し、生物活性剤を可溶化して本発明の送達粒子に取り込ませることができる溶媒を包含する。適当な溶媒の例は、ジメチルスルホキシド(DMSO)およびジメチルホルムアミドであるが、これらに限定されない。ベシクル/生物活性剤混合物には脂質結合ポリペプチドを添加し、その後、インキュベーション、超音波処理またはその両方を行う。1つの実施形態においては、上記した方法の何れかにより送達粒子内に取り込まれる生物活性剤はアンホテリシンBである。1つの実施形態においては、アンホテリシンBは、DMSO中に可溶化される。別の実施形態においては、生物活性剤はカンプトテシンである。1つの実施形態においては、カンプトテシンをDMSOに溶解する。
本発明は上記した方法の何れかに従って調製された生物活性剤送達粒子、および、上記方法の何れかに従って調製された粒子および薬学的に受容可能なキャリアを含む薬学的組成物を包含する。
(発明の詳細な説明)
本発明は個体に生物活性剤を送達するための組成物および方法を提供する。脂質結合ポリペプチドおよび脂質2層を含む粒子内に取り込まれた生物活性剤の形態の送達ビヒクルが提供される。粒子の内部は脂質分子の疎水性部分、例えば脂質の脂肪アシル鎖を含む脂質2層の疎水性領域を含んでおり、これは2層の脂質親水性表面により包囲された完全に封入された水性の内部を含むリポソームとは対照的である。本発明の粒子の内部の疎水性の性質は例えば2層の脂質分子の間の挿入、または、2層のリーフレット間の疎水性領域内部への封鎖により、疎水性分子の取り込みを可能にする。疎水性領域少なくとも1つを含む生物活性剤は粒子の疎水性の内部に取り込んでよい。本明細書においては、脂質2層の疎水性領域内部への生物活性剤の「取り込み」とは、2層の脂質分子の疎水性領域または疎水性部分、例えば2層を形成する脂質の脂肪アシル鎖の中への可溶化、または、それとの会合、または、脂肪アシル鎖への挿入を指す。
(生物活性剤送達粒子)
本発明は脂質結合ポリペプチド1つ以上、2層形成脂質の1つ以上の種類を含む脂質2層、および、生物活性剤1つ以上を含む「粒子」(本明細書においては「送達粒子」または「生物活性剤送達粒子」とも称する)を提供する。一部の実施形態においては、送達粒子は非2層形成脂質の1つ以上の種類も含む。粒子を含む組成物もまた提供される。1つの実施形態においては、送達粒子および薬学的に受容可能なキャリアを含む薬学的組成物が提供される。
一部の実施形態においては、本発明の送達粒子を製造するために有用な脂質結合ポリペプチドは、天然に存在するタンパク質のアミノ酸配列を有するタンパク質、またはそのフラグメント、天然の変異体、アイソフォーム、類縁体またはキメラ型、天然に存在しない配列を有するタンパク質、または、既知のアポリポタンパク質に合致した脂質結合特性を有する何れかの長さのタンパク質またはペプチドを包含し、そして天然原料から精製するか、組み換え生産するか、または合成により製造してよい。天然に存在するタンパク質の類縁体を使用してよい。脂質結合ポリペプチドは非天然のアミノ酸(例えばD−アミノ酸)1つ以上、アミノ酸類縁体、または、ペプチド結合が代謝分解に対してより耐性の構造により置き換えられている、または、個々のアミノ酸が類似の構造により置き換えられているペプチドミメテック構造を包含してよい。
一般的に粒子中のアポリポタンパク質と脂質2層の間の主な相互作用はアポリポタンパク質分子の両親媒性αヘリックスの疎水性表面上の残基と生物活性剤送達粒子の周囲における2層の端部の例えばリン脂質脂肪アシル鎖のような脂質の疎水性表面との間の疎水性相互作用を介したものである。アポリポタンパク質分子の両親媒性αヘリックスは、粒子の周囲の脂質2層の疎水性表面と接触した疎水性表面、および、粒子の外部に面し、粒子が水性媒体中に懸濁した場合には水性の環境と接触する親水性の表面の両方を包含する。一部の実施形態においては、アポリポタンパク質はβ−シートの疎水性残基がディスクの周囲における脂質疎水性表面と相互作用する両親媒性のβ−シート構造を含んでよい。
生物活性剤送達粒子は粒子あたりアポリポタンパク質の1つ以上の種類を約1〜約10分子含む場合が多い。粒子内でアポリポタンパク質により寄与される両親媒性α−ヘリックスの量は一般的にはディスク型脂質2層の端部(即ち粒子の周囲)に位置する脂質分子のその他の態様で露出した疎水性の表面を被覆するのに十分な量である。アポリポタンパク質がヒトアポリポタンパク質A−I(ApoA−I)であり脂質2層はパルミトイルオレオイルホスファチジルコリンを含む1つの実施形態においては、粒子はリン脂質約80分子対ApoA−I約1分子の比率で2ApoA−I分子を含む。
本発明の送達粒子を形成するために使用してよいアポリポタンパク質の例は、ApoA−I、アポリポタンパク質E(ApoE)およびアポリポホリンIII(ApoIII),アポリポタンパク質A−IV(ApoA−IV)、アポリポタンパク質A−V(ApoA−V)、アポリポタンパク質C−I(ApoC−I)、アポリポタンパク質C−II(ApoC−II)、アポリポタンパク質C−III(ApoC−III)、アポリポタンパク質D(ApoD)、アポリポタンパク質A−II(ApoA−II)、アポリポタンパク質B−100(ApoB−100),アポリポタンパク質J(ApoJ)、アポリポタンパク質H(ApoH)またはそのフラグメント、天然の変異体、アイソフォーム、類縁体またはキメラ型を包含するが、これらに限定されない。一部の実施形態においては、アポリポタンパク質はヒトApoA−Iである。別の実施形態においては、アポリポタンパク質はアポリポタンパク質E3のC末端またはN末端のドメインまたはそのアイソフォームである。一部の実施形態においては、アポリポタンパク質はターゲティング部分またはアポリポタンパク質に内因性ではない生物学的活性を有する部分のような合成または組み換えにより結合されている機能的部分を含む(図7参照)。
一部の実施形態においては、非交換可能なアポリポタンパク質を使用する。本明細書においては、「非交換可能なアポリポタンパク質」とは脂質表面と安定な相互作用をもたらし、そして本発明の粒子のリン脂質2層を安定化する機能を有し得るが、粒子の内因性の構造を破壊することなく粒子の表面から除去することができないタンパク質またはペプチドを指す。
本明細書に記載した送達粒子に取り込まれる生物活性剤は一般的には脂質2層の疎水性部分と会合するか、これに組み込むことができる少なくとも1つの疎水性(例えば親油性)の領域を含む。一部の実施形態においては、生物活性剤の少なくとも一部は送達粒子の内部の脂質分子の間に挿入されている。本発明の送達粒子内に取り込んでよい生物活性剤の例は、抗生物質または抗微生物剤(例えば抗細菌剤、抗真菌剤および抗ウィルス剤)、抗代謝剤、抗新生物剤、ステロイド、ペプチド、タンパク質、例えば細胞受容体タンパク質、酵素、ホルモン、および、神経伝達物質、放射標識、例えば放射性同位体および放射性同位体標識化合物、蛍光化合物、麻酔薬、生物活性脂質、抗癌剤、抗炎症剤、栄養物質、抗原、農薬、殺虫剤、除草剤または光力学的治療に用いられる光増感剤を包含するが、これらに限定されない。1つの実施形態においては、生物活性剤は抗真菌剤AmBである。別の実施形態においては、生物活性剤はカンプトテシン、全トランスレチン酸、アンナマイシン、ニスタチン、パクリタキセル、ドセタキセルパまたはエチオプルプリンである。少なくとも1つの疎水性領域を含む生物活性剤は当該分野で知られており、例えばイブプロフェン、ジアゼパム、グリセオフルビン、シクロスポリン、コルチゾン、プロロイキン、エトポシド、タキサン、α−トコフェロール、ビタミンE、ビタミンAおよびリポ多糖類を包含するが、これらに限定されない。例えばKagkadisら(1996)PDA J Pharm Sci Tech 50(5):317−323;Dardel(1976)Anaesth Scand 20:221−24;Sweetana and Akers(1996)PDA J Pharm Sci Tech 50(5):330−342;米国特許6,458,373を参照できる。
脂質2層
本発明の粒子は粒子の内部から遠ざかる方向に面した極性のヘッド基を含むディスクの全般的に環状の面、および、2層形成脂質および存在する場合他の脂質成分の疎水性部分を含有する脂質2層の疎水性領域を含む粒子の内部(即ち環状の面の間の空間)を有する脂質2層を包含する。2層の端部の脂質分子の疎水性表面は(生物活性剤送達粒子の周囲の表面)は上記した通り粒子の脂質結合ポリペプチドに接している。粒子は1つ以上の種類の2層形成脂質、または、1つ以上の種類の2層形成脂質および1つ以上の種類の非2層形成脂質の混合物を含んでよい。本明細書において「脂質」とは、有機溶媒に可溶または部分的に可溶であるか、または、水相中に存在する場合に疎水性の環境内に分配できる生物学的または合成起源の物質を指す。
脂質結合ポリペプチドと会合してディスク型の構造を形成することができる何れかの2層形成脂質を本発明において使用してよい。本明細書においては、「2層形成脂質」とは疎水性の内部および親水性の外部を有する脂質2層を形成することができる脂質を指す。2層形成脂質は例えばリン脂質、スフィンゴリピド、糖脂質、アルキルホスホリピド、エーテル脂質およびプラズマロゲンを包含するが、これらに限定されない。2層形成脂質の1つの種類を使用するか、または2つ以上の種類の混合物を使用してよい。一部の実施形態においては、脂質2層はリン脂質を包含する。適当なリン脂質は、例えば、DMPC、DMPG、POPC、ジパルミトイルホスファチジルコリン(DPPC)、ジパルミトイルホスファチジルセリン(DPPS)、カルジオリピン、ジパルミトイルホスファチジルグリセロール(DPPG)、ジステアロイルホスファチジルグリセロール(DSPG)、卵黄ホスファチジルコリン(卵PC)、大豆ホスファチジルコリン、ホスファチジルイノシトール、ホスファチジン酸、スフィンゴミエリンおよびカチオン性リン脂質を包含するが、これらに限定されない。他の適当な2層形成脂質の例はカチオン性脂質および糖脂質を包含する。1つの実施形態において、粒子は多くの場合、約7:3のモル比でDMPCおよびDMPGのリン脂質2層を含む。別の実施形態において、粒子はPOPCのリン脂質2層を含む。一部の実施形態においては、2層形成脂質の混合物を少なくとも約1:100、1:50、1:20、1:10、1.5、3:7、1:2または1:1の何れかのモル比で使用してよい。
粒子はまた2層形成脂質ではない脂質中に含有させてもよい。このような脂質は、例えばコレステロール、カルジオリピン、ホスファチジルエタノールアミン(この脂質は特定の状況下に2層を形成し得る)、オキシステロール、植物ステロール、エルゴステロール、シトステロール、カチオン系脂質、セレブロシド、スフィンゴシン、セラミド、ジアシルグリセロール、モノアシルグリセロール、トリアシルグリセロール、ガングリオシド、エーテル脂質、アルキルリン脂質、プラズマロゲン、プロスタグランジンおよびリソリン脂質を包含するが、これらに限定されない。一部の実施形態においては、送達粒子を調製するために使用する脂質は1つ以上の結合した官能性部分、例えばターゲティング部分、生物活性剤または精製または検出のためのタグを含んでよい。
(キメラ脂質結合ポリペプチド)
本発明は上記した送達粒子を調製するために使用してよいキメラ脂質結合ポリペプチドを提供する。キメラ脂質結合ポリペプチドは1つ以上の結合した「官能性部分」、例えば1つ以上ターゲティング部分、所望の生物学的活性を有する部分、精製のためのアフィニティータグ、および/または、特性化または位置決めの試験のためのレポーター分子を含んでよい。生物学的活性を有する結合した部分は送達粒子に取り込まれた生物活性剤の生物学的活性の増強および/または相乗作用が可能な活性を有してよい。例えば生物学的活性を有する部分は抗微生物(例えば抗真菌、抗細菌、抗原虫、細菌殺傷、真菌殺傷、または抗ウィルス)活性を有してよい。1つの実施形態においては、キメラ脂質結合ポリペプチドの結合した官能性部分は、脂質結合ポリペプチドが生物活性剤送達粒子内に取り込まれているときには脂質2層の疎水性表面と接触していない。別の実施形態においては、結合した官能性部分は、脂質結合ポリペプチドが生物活性剤送達粒子内に取り込まれているときには脂質2層の疎水性表面と接触している。一部の実施形態においては、キメラ脂質結合ポリペプチドの官能性部分は天然のタンパク質に内因性のものであってよい。一部の実施形態においては、キメラ脂質結合ポリペプチドは細胞表面の受容体または他の細胞表面部分により認識されるか、または、これと相互作用ができるリガンドまたは配列を含む。
一部の実施形態においては、キメラ脂質結合ポリペプチドはキメラアポリポタンパク質である。1つの実施形態において、キメラアポリポタンパク質はネイティブのアポリポタンパク質に内因性ではないターゲティング部分、例えばS.cerevisiaeのα−交配因子ペプチド、葉酸、トランスフェリンまたはラクトフェリンを含む。別の実施形態においては、キメラアポリポタンパク質は送達粒子に取り込まれた生物活性剤の活性の増強および/または相乗作用をもたらす所望の生物学的活性を有する部分、例えばヒスタチン−5、マガイニンペプチド、メリチン、デフェンシン、コリシン、N−末端ラクトフェリンペプチド、エキノカンジン、ヘプチジン、バクテニシンまたはシクロスポリンを含む。1つの実施形態においてキメラ脂質結合ポリペプチドはアポリポタンパク質に内因性の官能性部分を含んでよい。アポリポタンパク質内因性官能性部分の一例は、ヒトApoEのアミノ酸130〜150により概ね形成された内因性のターゲティング部分であり、これは低密度リポタンパク質受容体ファミリーのメンバーにより認識される受容体結合領域を含む。アポリポタンパク質内因性官能性部分の別の例は低密度リポタンパク質受容体と相互作用するApoB−100の領域およびスカベンジャー受容体B1型と相互作用するApoA−Iの領域を包含する。別の実施形態においては、官能性部分を合成により、または、組み換えにより付加してキメラ脂質結合ポリペプチドを製造してよい。
本明細書においては、キメラ分子に関して「リンカー」または「スペーサー」とは、キメラ分子の構成成分分子に連結または接合する何れかの分子を指す。多くのリンカー分子が例えばPierce Chemical Company,Rockford Illinois等から市販されている。適当なリンカーは当業者の知る通りであり、例えば直鎖または分枝鎖の炭素リンカー、複素環炭素リンカーまたはペプチドリンカーが包含されるが、これらに限定されない。キメラ分子が融合タンパク質である場合は、リンカーは融合タンパク質を含むタンパク質に接合するペプチドであってよい。スペーサーは一般的にはタンパク質に接合するか、またはある程度の最小距離または他の空間的関連性をそれらの間に温存する以外の生物学的活性は特に有さないが、ペプチドスペーサーの構成成分であるアミノ酸は分子の何らかの性質、例えば折りたたみ構造、実質電荷または疎水性に影響するように選択してよい。
一部の実施形態においては、ポリペプチド官能性部分を含む脂質結合ポリペプチド融合タンパク質は組み換え発現系を用いて合成する。典型的には、これには脂質結合ポリペプチドおよび官能性部分をコードする核酸(例えばDNA)配列を、2つのポリペプチドが発現されればインフレームとなるように作成すること、プロモーターの制御下にDNAをおくこと、宿主細胞内でタンパク質を発現すること、および、発現されたタンパク質を単離することが包含される。
本明細書に記載する脂質結合ポリペプチド配列および官能性部分をコードする配列をクローニングするか、または、インビトロの方法、例えばポリメラーゼ連鎖反応(PCR)、リガーゼ連鎖反応(LCR)、転写系増幅系(TAS)または自己持続性配列複製系(SSR)により増幅してよい。広範な種類のクローニングおよびインビトロの増幅方法が当該分野で知られている。インビトロの増幅法を介して当業者に指示できる手法の例は、例えば、Mullisら(1987)の米国特許4,683,202;PCR Protocols A Guide to Methods and Applications(Innisら編)Academic Press Inc.San Diego,CA(1990)(Innis);Arnheim&Levinson(October 1,1990)C&EN 36−47;The Journal Of NIH Research(1991)3:81−94;(Kwohら(1989)Proc.Natl.Acad.Sci.USA86:1173;Guatelliら(1990)Proc.Natl.Acad.Sci.USA 87,1874;Lomellら(1989)J.Clin.Chem.,35:1826;Landegrenら(1988)Science,241:1077−1080;Van Brunt(1990)Biotechnology,8:291−294;Wu and Wallace,(1989)Gene,4:560;およびBarringerら(1990)Gene,89:117に記載されている。
キメラ脂質結合ポリペプチド融合ポリペプチドをコードする核酸は宿主細胞内における発現に適する形態の組み換え発現ベクター内に取り込むことができる。本明細書においては、「発現ベクター」とは適切な宿主細胞に導入されれば転写され翻訳されてポリペプチドとなり得る核酸である。ベクターはまたプロモーター、エンハンサーまたは他の発現制御エレメント(例えばポリアデニル化シグナル)のような調節配列を含んでよい。このような調節配列は当該分野でよく知られている(例えばGoeddel(1990)Gene Expression Technology:Meth.Enzymol.185,Academic Press,San Diego,CA;Berger and Kimmel,Guide to Molecular Cloning Techniques,Methods in Enzymology 152 Academic Press,Inc.,San Diego,CA;Sambrookら(1989)Molecular Cloning−A Laboratory Manual(第2版)Vol.1−3,Cold Spring Harbor Laboratory,Cold Spring Harbor Press,NY,etc.参照)。
一部の実施形態においては、キメラ脂質結合ポリペプチドの製造のための組み換え発現ベクターはプラスミドまたはコスミドである。他の実施形態において、発現ベクターはウィルス核酸内に導入された核酸によりコードされるタンパク質の発現を可能とするウィルスまたはその部分である。例えば複製欠損レトロウィルス、アデノウィルスおよびアデノ関連ウィルスを使用できる。発現ベクターは全てのDNAおよびRNAファージ(例えばコスミド)を含むバクテリオファージから誘導してよく、あるいは、ウィルスベクターは全ての真核生物のウィルス、例えばバキュロウィルスおよびレトロウィルス、アデノウィルスおよびアデノ関連ウィルス、ヘルペスウィルス、ワクシニアウィルスおよび全ての1本鎖、2本鎖および部分2本鎖のDNAウィルス、全ての正鎖および負鎖のRNAウィルス、および複製欠損レトロウィルスから誘導する。発現ベクターの別の例は酵母人工染色体(YAC)であり、これは動原体と2つのテロメアの両方を含んでおり、小型線状染色体としてYACが複製できるようになっている。別の例は細菌人工染色体(BAC)である。
本発明のキメラ脂質結合ポリペプチド融合タンパク質は宿主細胞内で発現できる。本明細書においては、「宿主細胞」という用語は上記したキメラアポリポタンパク質融合タンパク質の製造のための組み換え発現ベクターを発現のためにトランスフェクトしてよい何れかの細胞または細胞系統を指す。宿主細胞は単一の宿主細胞の子孫を包含し、そして子孫は天然、偶発的または意図的な突然変異により必ずしも元の親の細胞と完全に同一(形態学的または全ゲノムDNA相補性において)である必要はない。宿主細胞は上記した発現ベクターでインビボでトランスフェクトまたは形質転換された細胞を包含する。適当な宿主細胞は、例えば、細菌細胞(例えばE.coli)、真菌細胞(例えばS.cerevisiae)、無脊椎動物細胞(例えばSF9細胞のような昆虫細胞)、および哺乳類細胞を含む脊椎動物細胞を包含するが、これらに限定されない
キメラ脂質結合ポリペプチド融合タンパク質をコードする発現ベクターは標準的な手法で宿主細胞にトランスフェクトすることができる。「トランスフェクション」または「形質転換」とは、宿主細胞への外因性ポリヌクレオチドの挿入を指す。外因性ポリヌクレオチドは非組み込みベクター、例えばプラスミドとして維持されるか、または、宿主細胞ゲノム内に組み込んでよい。トランスフェクション方法の例は、リン酸カルシウム共沈降法、DEAEデキストラン媒介トランスフェクション、リポフェクション、エレクトロポレーションおよびマイクロインジェクションを包含するが、これらに限定されない。宿主細胞をトランスフェクトするための適当な方法はSambrookら(1989)Molecular Cloning:A Laboratory Manual,第2版,Cold Spring Harbor Laboratory pressおよび他の実験テキストに記載されている。核酸もまたインビボの細胞への核酸の導入に適する送達機序を介して、例えばレトロウィルスベクター(例えばFerryら(1991)Proc.Natl.Acad.Sci.,USA,88:8377−8381;およびKayら(1992)Human Gene Therapy 3:641−647参照)、アデノウィルスベクター(例えばRosenfeld(1992)Cell 68:143−155;およびHerz and Gerard(1993)Proc.Natl.Acad.Sci.,USA,90:2812−2816参照)、受容体媒介DNA取り込み(例えばWu and Wu(1988)J.Biol.Chem.263:14621;Wilsonら(1992)J.Biol.Chem.267:963−967;および米国特許5,166,320参照)、DNAの直接注入(例えばAcsadiら(1991)Nature 332:815−818;およびWolffら(1990)Science 247:1465−1468)または粒子衝突(バイオリスティックス)(例えばChengら(1993)Proc.Natl.Acad.Sci.,USA,90:4455−4459;およびZeleninら(1993)FEBS Letts.315:29−32参照)を介して細胞に転移できる。
(修飾脂質結合ポリペプチド)
一部の実施形態においては、脂質結合ポリペプチドが上記した生物活性剤送達粒子に取り込まれた場合に修飾により粒子の安定性が増大するかターゲティング能力が付与されるように修飾されたポリペプチドが提供される。一部の実施形態においては、修飾は粒子の脂質結合ポリペプチドが粒子のディスク型構造またはコンホーメーションを安定化できるようにする。1つの実施形態においては、修飾は例えば部位指向的突然変異誘発による分子内または分子間のジスルフィド結合の形成を可能にするアポリポタンパク質分子へのシステイン残基の導入を包含する。別の実施形態においては、化学的交差結合剤を用いてアポリポタンパク質分子の間に分子間連結を形成することにより粒子の安定性を増大させる。分子間の交差結合は粒子からのアポリポタンパク質分子の解離を防止または低減、および/または粒子を投与する個体内におけるアポリポタンパク質分子による置換を防止する。
本明細書においては、「個体」とは生物活性剤を送達することが望まれる何れかの原核生物または真核生物を指す。一部の実施形態においては、個体は細菌のような原核生物である。別の実施形態においては、個体は真核生物、例えば真菌、植物、無脊椎動物、例えば昆虫、または脊椎動物である。一部の実施形態においては、個体は脊椎動物、例えばヒト、非ヒト霊長類、実験動物、例えばマウスまたはラット、愛玩動物、例えばネコまたはイヌ、または農業用動物、例えばウマ、ヒツジ、ウシまたはブタ、トリ(即ち鳥類の個体)または爬虫類(即ち爬虫類の個体)である。
一部の実施形態においては、送達粒子は個体への投与に適するキャリア中に処方される。本明細書においては、「キャリア」とは生物活性剤の投与を容易にする比較的不活性である物質を指す。例えばキャリアは組成物に形状またはコンシステンシーを付与し得るか、または、希釈剤として作用し得る。「薬学的に受容可能なキャリア」とは生体適合性を有し(即ち宿主に対して毒性でない)、そして薬理学的に有効な物質の投与の特定の経路に適しているキャリアを指す。適当な薬学的に受容可能なキャリアは、例えば安定化剤、水和および乳化剤、浸透圧調節用の塩、カプセル化剤、緩衝液および皮膚浸透増強剤を包含するが、これらに限定されない。薬学的に受容可能なキャリアの例はRemington’s Pharmaceutical Sciences(Alfonso R.Gennaro編,第18版,1990)に記載されている。
投与経路は投与すべき生物活性剤の性質、個体または治療すべき状態により変動し得る。個体が哺乳類である場合は、一般的には投与は非経口である。投与経路は例えば静脈内、筋肉内、皮下、経粘膜、経鼻、脊髄内、局所および経皮を包含するが、これらに限定されない。1つの実施形態においては、粒子はエアロゾルとして投与する。送達粒子は場合により薬学的に受容可能なキャリアまたは賦形剤中の、個体への投与のために薬学的に許容される形態において処方してよい。本発明は非経口投与のための溶液中の送達粒子の形態の薬学的組成物を提供する。このような組成物の調製のためには、当該分野でよく知られた方法を使用してよく、そして、薬学的に受容可能なキャリア、希釈剤、賦形剤または当該分野で通常使用されるその他の添加物を使用してよい。
本発明の送達粒子は適切な医薬品用のキャリアまたは希釈剤と組み合わせることにより薬学的組成物に調製できる。例えば送達粒子を注射用溶液の製造に通常用いられている溶媒、例えば生理食塩水、水、または水性デキストロースに溶解し得る。他の適当な薬学的キャリアおよびその処方は上記したRemington’s Pharmaceutical Sciencesに記載されている。このような処方は乾燥粉末または凍結乾燥粉末の形態における送達粒子および場合により賦形剤を含有する滅菌バイアル中に製造され得る。使用前に、生理学的に許容される希釈剤を添加し、そして溶液をシリンジで採取して個体への投与に付す。
送達粒子は制御放出のために処方できる。本明細書においては、「制御放出」とは個体内の生物活性剤の血中濃度が数時間、数日、数週間またはそれ以上の期間に渡る長期間、治療範囲内に維持されるような速度における処方からの生物活性剤の放出を指す。送達粒子は生態分解性または非生態分解性の制御マトリックス中に処方してよく、それらの多くは当該分野で知られている。制御放出マトリックスは例えばヒドロゲルの形態の合成重合体または共重合体を包含し得る。このような重合体の例はポリエステル、ポリオルトエステル、ポリ無水物、多糖類、ポリ(ホスホエステル)、ポリアミド、ポリウレタン、ポリ(イミドカーボネート)およびポリ(ホスファゼン)およびポリラクチドコグリコリド(PLGA)、即ちポリ(乳酸)とポリ(グリコール酸)の共重合体を包含する。コラーゲン、アルブミンおよびフィブリノーゲン含有物質も使用してよい。
送達粒子は多くの状態、例えば細菌感染症、真菌感染症、疾患状態、代謝障害を治療するため、または、例えば細菌または真菌の感染(例えば術前または術後)を防止するための予防的投与として、本明細書に記載の方法に従って投与してよい。送達粒子は例えば腫瘍に抗腫瘍剤(例えば化学療法剤、放射性核種)を送達するために使用してよい。1つの実施形態において、脂質結合ポリペプチドは特定の腫瘍に対して粒子をターゲティングする部分を含む。送達粒子はまた栄養保健物質、即ち健康上の利益をもたらす食品または食餌補給物の投与のために使用してよい。一部の実施形態においては、送達粒子は他の従来の治療薬と共に、例えば複数の薬剤「カクテル」の部分として、または、例えば真菌感染の治療のための経口投与薬剤1つ以上と組み合わせて、同時投与される。送達粒子はまた殺虫剤または除草剤として投与してよい。
別の特徴において、本発明は個体における腫瘍を治療するための方法を提供する。方法は薬学的に受容可能なキャリア中の上記した生物活性剤送達粒子中の化学療法剤の治療有効量を投与することを包含する。1つの実施形態においては、化学療法剤はカンプトテシンである。送達粒子の脂質結合ポリペプチド成分は腫瘍細胞に粒子をターゲティングするためのターゲティング部分を含んでよい。1つの実施形態においては、血管作用性腸ペプチド(VIP)を脂質結合ポリペプチドに結合させる。乳癌細胞はVIP受容体を過剰発現する場合が多いため、1つの実施形態においては、カンプトテシンおよび脂質結合ポリペプチド−VIPキメラを含む生物活性剤送達粒子は乳癌の治療の方法において使用される。
(ターゲティング)
本発明の送達粒子は例えば特定の細胞または組織の型に対して、または、それ自体感染物質に対して、粒子をターゲティングするためのターゲティング機能を有し得る。一部の実施形態においては、粒子は脂質結合ポリペプチドまたは脂質成分に結合したターゲティング部分を含む。一部の実施形態においては、粒子に取り込まれる生物活性剤はターゲティング能力を有する。
1つの特徴において、受容体媒介ターゲティング手法を用いて、リーシュマニア属由来の原虫寄生虫に関する感染の原発部位であるマクロファージに抗リーシュマニア剤を送達してよい。このような種の例は、熱帯リーシュマニア、ドノバンリーシュマニアおよびブラジルリーシュマニアを包含する。抗リーシュマニア剤を含有する生物活性剤送達粒子は粒子の脂質結合ポリペプチド成分を改変してマクロファージ細胞内クラスAスカベンジャー受容体(SR−A)による認識をもたらすことにより、マクロファージにターゲティングしてよい。例えばSR−Aと相互作用するように化学的または遺伝子的に修飾されているアポリポタンパク質を、リーシュマニア種に対して有効な生物活性剤1つ以上、例えばAmB、5価アンチモニーおよび/またはヘキサデシルホスホコリンを含有する送達粒子内に取り込んでよい。マクロファージに特異的に抗リーシュマニア剤を含有する送達粒子をターゲティングすることは、リーシュマニア種の生育および増殖を抑制する手段として使用してよい。
(生物活性剤送達粒子の調製方法)
本発明は生物活性剤送達粒子を処方するための方法を提供する。1つの実施形態においては、2層形成脂質および生物活性剤分子を含む混合物に脂質結合ポリペプチド分子を添加することを包含する方法が提供される。
好ましくは、例えば水性媒体中に分散されると脂質ベシクルが生物活性剤の沈殿や相分離を伴うことなくキャリア溶媒から水性の環境への生物活性剤の遷移に適する環境を与えるような適当な2層形成脂質組成物を使用する。予備形成された脂質2層ベシクルはまた好ましくは、脂質結合ポリペプチド誘導の転換を起こして本発明の送達粒子を形成することが可能なものである。さらにまた、脂質生物活性剤複合体は好ましくは、適切な条件下で脂質結合ポリペプチドとともにインキュベートすることにより生物活性剤送達粒子内への変換を可能にする脂質ベシクルの特性を温存している。脂質基質生物活性剤複合体の組織化および脂質結合ポリペプチドの特性の独特の組み合わせによりある系が創生され、これにより、pH、イオン強度、温度および脂質生物活性剤脂質結合ポリペプチド濃度の適切な条件下で、安定な脂質結合ポリペプチド限局脂質2層が2層の脂質環境内へ取り込まれた生物活性剤とともに創生されるようなこれらの物質の三次構造の再組織化が起こる。ディスク型の粒子への種々のリン脂質ベシクルの変換を誘導する脂質結合ポリペプチドの能力に対するpH、イオン強度および脂質結合ポリペプチド濃度の影響に関する説明は例えば、Weersら(2001)Eur.J.Biochem.268:3728−35を参照できる。
(保存および安定性)
本発明の粒子は種々の条件下において長期間安定である(例えば図5参照)。本発明の粒子または粒子を含む組成物は室温、冷蔵(例えば約4℃)または凍結(例えば約−20℃〜約−80℃)で保存してよい。それらは溶液中または乾燥(例えば凍結乾燥)して保存してよい。生物活性剤送達粒子は不活性雰囲気下凍結乾燥状態で、凍結して、または溶液において4℃で保存してよい。粒子は、個体への生物活性剤の投与の方法において使用するために、液体媒体、例えば緩衝液(例えばリン酸塩または他の適当な緩衝液)中で、または、キャリア、例えば薬学的に受容可能なキャリア中で保存してよい。あるいは、粒子は乾燥、凍結乾燥形態で保存し、その後、使用前に液体媒体中に希釈再調製してよい。
(キット)
本明細書に記載した試薬および粒子はキット形態中にパッケージできる。1つの実施形態においては、本発明は適当なパッケージ中に送達粒子および/または送達粒子を調製するために有用である試薬を含むキットを提供する。本発明のキットは以下の要素、即ち:脂質結合ポリペプチド(例えばアポリポタンパク質)、リン脂質、生物活性剤、ベクター、試薬、酵素、宿主細胞および/または組み換え脂質2層ポリペプチド(例えば組み換えアポリポタンパク質)および/または脂質結合ポリペプチドキメラ(例えばアポリポタンパク質キメラ)のクローニングおよび/または発現のための生育培地、および、個体に投与するための送達粒子を処方するための試薬および/または薬学的に受容可能なキャリアを個別または組み合わせて包含する。
各試薬または処方は固体形態、液体緩衝液、または、保管に適する、または場合により交換、または、反応、培養または注射用の媒体への添加に適する薬学的に受容可能なキャリア中に提供される。適当なパッケージが提供される。本明細書においては、「パッケージ」とは系において慣用的に使用され、そして生物活性剤の送達のための方法において使用するための試薬または成分(例えば送達粒子)1つ以上、または、送達粒子の調製または処方のための試薬1つ以上(例えばアポリポタンパク質分子、リン脂質、生物活性剤)を固定された限界内において保持することができる固体マトリックスまたは物質を指す。このような物質は例えば、ガラスおよびプラスチック(例えばポリエチレン、ポリプロピレンおよびポリカーボネート)のボトル、バイアル、紙、プラスチックおよびプラスチックホイルラミネートの封筒等を包含するが、これらに限定されない
更に、キットは場合により、例えば送達粒子の製造、処方および/または使用に関する、本発明の方法の実施に関する指示(すなわち、プロトコル)を示したラベルおよび/または取扱説明書または解説資料を含む。指示の資料は典型的には形式を特に限定しないが書面による、または印刷された資料を包含する。このような取扱説明書を保存し、それをエンドユーザーまで連絡することができる何れかの媒体が本発明に包含される。そのような媒体は、例えば、電子的保存媒体(例えば磁気ディスク、テープ、カートリッジ、チップ)、光学的媒体(例えばCDROM)等を包含するが、これらに限定されない。このような媒体はそのような取り扱い説明の資料を与えるインターネットサイトアドレスを含んでよい。
特性化試験によればApoA−I、リン脂質およびAmBは、密度勾配超遠心分離に付した際には個別の粒子集団として移行したことがわかった(図3)。複合体は粒子中のタンパク質/脂質の比に依存する勾配の特徴的な密度で浮遊する。
実施例3 生物活性剤送達粒子の長期安定性
組み換えApoE3NT末端ドメイン(ApoE3NT)をFisherら(1997)Biochem Cell Biol 75:45−53に記載の通り調製した。ApoR3NT−AmB含有粒子は実施例1に記載の通りコレート透析法により調製し、長期安定性の評価に用いた。
実施例5 ミクロ流動化プロセッサーを用いたAmB含有粒子の調製
ApoA−I、AmB、卵PC、DPPGおよびコレステロールをミクロ流動化試料ホルダー内であわせ、ミクロ流動化プロセッサーの反応チャンバーに18000psiで通した。得られた溶液を収集し、粒子の形成、疎水性物質の取り込み、粒径および安定性について特性化した。直径約16nmのAmB含有粒子が得られ、これは凍結乾燥および水溶液希釈再調製に対して安定であった。
これらのデータはAmB、リン脂質およびアポリポタンパク質が組み合わさってAmBが粒子の2層部分内に完全に組み込まれた生物活性剤送達粒子の均質な集団が形成されたことを強力に示唆している。AmB含有粒子の分光光度計分析によれば生物活性剤送達粒子内のAmB可溶化に合致して可視光範囲におけるピークの特徴的なセットが明らかになった。
実施例8 リポソームAmB処方とのAmB含有生物活性剤送達粒子の抗真菌活性の比較
実施例6に記載の通り調製したApoA−I−AmB粒子の抗真菌活性および市販のAmBリポソーム処方であるAmBisome(登録商標)を酵母S.cerevisiaeの生育を抑制するその能力に関して比較した。図10のデータはApoA−I−AmB生物活性剤送達粒子はAmBisome(登録商標)として処方されたAmBの同じ量よりも効果的にS.cerevisiaeの生育を抑制した。ApoA−I−AmB生物活性剤送達粒子は1μg/mlで90%の生育抑制を達成したのに対し、この抑制の水準には25μg/mlのAmBisome(登録商標)を必要とした。
実施例10 AmB含有生物活性剤送達粒子の凍結割断電子顕微鏡観察
凍結割断電子顕微鏡観察のためのAmB含有生物活性剤送達粒子の調製物を以下の通り作成した。即ち、実施例6の通り調製したDMPC:DMPG(7:3モル比)AmB生物活性剤送達粒子(3mg/mlタンパク質)の試料をサンドイッチ法および液体窒素冷却プロパンによりクエンチングした。低温固定試料を2時間未満液体窒素中に保存した後、処理を行った。割断法はJOEL JED−900凍結エッチング装置を用いて実施し、そして曝露された割断面をPtで30秒間25〜35℃の角度で、そして炭素で35秒間(2kV/60−80mA、1×10−5Torr)陰影化した。この方法で作成されたレプリカを濃発煙HNO で24時間洗浄した後、新しいクロロホルム/メタノール(1:1容量)と共に少なくとも5回反復して攪拌した。この方法で洗浄されたレプリカをJOEL 100CXまたはPhilips CM10電子顕微鏡で検査した。
AmB含有生物活性剤送達粒子の凍結割断より得た電子顕微鏡写真を図9に示す。数種の凍結割断調製物より得た電子顕微鏡写真は、高濃度の小型のタンパク質脂質複合体の存在を示している。見かけの直径は、約20〜60nmの範囲であり、約40nmが高頻度であった。凍結割断電子顕微鏡観察により得られた粒子の見かけの直径はネイティブの細孔制限勾配ゲル電気泳動により測定した数値より大きい。この相違は電子顕微鏡観察により粒子を可視化するために使用した試料の取り扱いまたは染色方法の影響と考えられる。
(毒性試験)
3匹のマウスの群に、各々、AmB含有生物活性剤送達粒子中の用量(例えば1、2、5、10または15mg/kgAmB)またはAmBを含有しない対照粒子を、10mMリン酸ナトリウムでpH7.4に緩衝された食塩水中で投与した。単回用量は0.1ml容量を腹腔内に投与した。予備試験によれば生物活性剤送達粒子はこれらの条件下で十分可溶性であった。
AmBに感受性のC.neoformansの臨床単離株を培養し、2×10分生子/mlの濃度で感染できるような接種物に調製した。各マウスには全身麻酔下に頭蓋内に規定食塩水0.05ml中1×10分生子の接種物を与えた。
感染したマウスを1日2回モニタリングし、疾患や死亡の兆候があればそれを28日まで記録した。体重は同じ期間毎日記録した。自然に動くことができないか、飼料や水の摂取ができない瀕死の動物は安楽死させた。これらの試験の結果に基づいて、所見を確認し、再現性を見るために、第2のセットの試験を実施した。使用したAmB用量ならびに対照群および投与群のマウスの数は前の実験で得られた知見が反映されるように調節し得る
(薬物動態試験)
0.8および2.0mg/kgの用量でAmB生物活性剤送達粒子またはAmBisome(登録商標)の静脈内注射後、10分、2、8および24時間の時点で血液、肝、腎、肺および脳脊髄液の試料を感染マウスから採取した。マウスは全身麻酔状態とし、全血液を腋窩血管より採取した。開胸し、組織試料を規定食塩水で灌流し、次に外科的に摘出した。組織を1−アミノ−4−ニトロナフタレンを含有するメタノールでホモゲナイズした。血清および組織ホモジネートの上澄みは分析まで保存した。各試料中のAmBの濃度はGranichら(1986)Antimicrob.Agents Chemother.29:584−88に記載の通り高速液体クロマトグラフィー(HPLC)により測定した。慨すれば、血清試料(0.1ml)をミリリットル当たり内標準である1−アミノ−4−ニトロナフタレン1.0mgを含有するメタノール1.0mlと合わせ、回転混合した。遠心分離の後、上澄みを減圧下に乾燥し、その後HPLCカラム(C18逆相)上の注入用に、メタノール0.2ml中に再溶解した。計量した湿潤組織試料は、ガラスホモゲナイザーを用いてミリリットル当たり内標準5.0mgを含有するメタノール10容量中でホモゲナイズし、遠心分離した。移動層はアセトニトリルおよび10mM酢酸ナトリウム緩衝液(pH4.0;11:17(v/v))の混合物とし、流量は1.0ml/分とした。AmBの濃度は内標準に対するAmBのピーク高さの比により求めた。
カンプトテシン含有粒子の脂質結合ポリペプチド成分は脂質結合ポリペプチドのコーディング配列を保有するプラスミドベクターで形質転換されているEschelichia coli(E.coli)において組み換え形態として作成してよい。例えば、組み換えヒトApoA−Iを使用してもよい。ApoA−I発現プラスミドを保有するE.coli細胞は37℃の培地中で培養した。600nmにおける培養物の光学密度が0.6に達した時点でイソプロピルチオガラクトシド(0.5mM終濃度)の添加によりApoA−Iの合成を誘導した。更に3時間培養した後、細菌を遠心分離により沈殿させ、超音波処理により粉砕した。細胞溶解物を4℃で30分間20,000×gで遠心分離し、ApoA−Iを上澄み画分から単離した。
例えばApoA−I−VIPキメラは、末端HindIIIおよびXbaI部位を有するVIP配列のコーディング配列に相当する相補オリゴヌクレオチドプライマーを合成することにより構築してよい。オリゴヌクレオチド(〜100塩基対)をアニーリングして所望の「付着末端」を有する2本鎖DNAを作成し、そして、適切に位置づけられたHindIIIおよびXbaI制限酵素部位を有するApoA−Iコーディング配列含有プラスミドベクター内にサブクローニングした。ライゲーション、形質転換および陽性キメラ構築物のスクリーニングの後、プラスミドDNAを単離し、自動ジデオキシ鎖終止配列分析に付した。配列が所望のキメラについて予測されたものに相当することが確認された後、組み換えApoA−I−VIPキメラの作成を野生型ApoA−Iに関して前記した通り、E.coliにおいて実施した。次に精製された組み換えキメラを、ゲル電気泳動、質量スペクトル分析により、そして、実施例8に記載した野生型ApoA−Iと同様の態様で本発明の生物活性剤送達粒子を作成する能力があるかどうかについて、評価した。
ApoA−I−VIPキメラ−カンプトテシン含有生物活性剤送達粒子を乳癌細胞生育抑制試験において使用することにより、脂質粒子ターゲティングの程度を測定し得る。例えば、ヒト乳癌細胞系統MCF−7をAmerican Type Culture Collectionから入手し、10%ウシ胎児血清および抗生物質ペニシリンおよびストレプトマイシンを添加した変性Eagle培地中単層培養物として湿潤5%COインキュベーター中37℃で維持した。単離した野生型のApoA−IまたはApoA−I−VIPキメラを放射性ヨウ素化し、本発明のカンプトテシン含有生物活性剤送達粒子に取り込み、細胞と共にインキュベートした。4℃で培養MCF−7細胞と共に標識カンプトテシン含有生物活性剤送達粒子をインキュベートした後、細胞に会合した放射能を測定した。MCF細胞へのApoA−I−VIPキメラまたは生物活性剤送達粒子会合ApoA−I−VIPキメラの結合と競合するVIPの能力を競合的結合試験において測定した。細胞結合データはScatchard分析により評価した。ApoA−I−VIPキメラ生物活性剤送達粒子のMCF−7細胞内在化の程度は、37℃において放射標識ApoA−I−VIPキメラ含有生物活性剤送達粒子と共にインキュベートしながら測定した。インキュベーションおよび洗浄の後、トリクロロ酢酸可溶性放射能を測定し、脂質結合ポリペプチド分解の尺度とした。
種々の生物活性剤送達粒子を用いた生育抑制および細胞毒性試験を試験管内腫瘍細胞感受性試験において評価した。指数生育期の細胞を培地に再懸濁し、細胞数を電子カウンターで計数した。あるいは、MCF−7クローン生育のカンプトテシン−ApoA−I−VIPキメラ生物活性剤送達粒子の抑制を低下した35S−メチオニン取り込みに基づいて評価し得る。細胞の一部を三連で培養皿に接種した。インキュベーションの後、特定の脂質粒子を保存溶液から採って皿に添加し、カンプトテシンの濃度を0、0.1、1、5、10、50、100および250nMとした。0〜72時間の特定の時間間隔の後、培地を吸引除去し、新しい培地を添加した。種々の曝露時間による各薬剤濃度における生存率をトリパンブルー排除細胞の数の比から求め、カンプトテシンを含まない対照粒子で得られた結果と比較した。
図1は実施例1に記載の通り調製した生物活性剤を含まないApoA−I−リン脂質粒子の250〜450mmのUV/可視光の吸収スペクトルを示す。 図2は実施例1に記載の通り調製したApoA−I−リン脂質−AmB粒子の250〜450mmのUV/可視光の吸収スペクトルを示す。 図3は密度勾配超遠心分離の後のApoA−I−リン脂質−AmB粒子の画分番号vsタンパク質濃度のプロットを示す。粒子は実施例2に記載の通り調製し、そしてKBrを添加することにより1.3g/mlの密度に調節した。溶液を10℃275,000gで5時間にわたり断続的な勾配で遠心分離した。遠心分離の後、試験管の内容物を上部から分画し、各画分のタンパク質濃度を測定した。 図4は4〜20%アクリルアミド勾配スラブゲル上のApoA−I−リン脂質粒子のネイティブのポリアクリルアミドゲル電気泳動(PAGE)分析を示す。粒子をApoA−Iおよび2種の脂質調製物、DMPC/DMPGまたはパルミトイルオレイルホスファチジルコリン(POPC)を用いて調製した。ゲルはクーマシーブルーで染色した。レーン1:ApoA−IPOPC粒子;レーン2:ApoA−I−POPC−AmB粒子;レーン3:ApoA−I−DMPC/DMPG−AmB粒子。粒径標準物の相対的移行を左側に示す。 図5はアポリポタンパク質EのN末端ドメイン(ApoE3NT)−DMPC/DMPG−AmB粒子の安定性の粒径と構造の一貫性に対する種々の保存条件の作用を比較したものである。粒子は密度超遠心分離により単離し、ネイティブのPAGE4〜20%勾配スラブゲル上の電気泳動に付した。ゲルはアミドブラックで染色した。レーン1:24時間4℃でリン酸塩緩衝液中に保存した粒子;レーン2:24時間−20℃でリン酸塩緩衝液中に保存した粒子;レーン3:凍結乾燥し、24時間−80℃で凍結保存し、その後水中で再希釈した粒子。粒径標準物の相対的移行を左側に示す。 図6は生物活性剤送達粒子の形状および分子の組織を模式的に説明するものである。 図7はキメラ脂質結合ポリペプチドおよび生物活性剤送達粒子へのその取り込みを模式的に示すものである。キメラタンパク質はターゲティング部分(図7A)または所望の生物活性を有する部分(図7B)を含み得る。図7Cは生物活性剤送達粒子内への図7Aおよび7Bに示すキメラポリペプチドの取り込みを模式的に示すものである。 図8は実施例2に記載した培養物中のSaccharomyces cerevisiae(S.cerevisiae)に対するAmB含有生物活性剤送達粒子の抗真菌活性をグラフにより示したものである。 図9は実施例10に記載の通り調製したAmB含有生物活性剤送達粒子のフリーズフラクチャー電子顕微鏡写真である。 図10は実施例8に記載したS.cerevisiaeの生育を抑制するApoA−I−DMPC/DMPG−AmB粒子およびAmBisome(登録商標)の能力を比較したものである。 図11は実施例9に記載したSDS中に可溶化されたカンプトテシン(図11A)とカンプトテシン含有生物活性剤送達粒子(図11B)の蛍光スペクトルを比較したものである。 図12は実施例7に記載した通り調製した脂質粒子(図12A)および実施例6に記載した通り調製した生物活性剤送達粒子(図12B)へのAmB取り込みのUV/可視光スペクトルの比較を示す。 図13は生物活性剤送達粒子の調製の操作法の実施形態を説明している。

Claims (44)

  1. 脂質結合ポリペプチド、脂質2層および生物活性剤を含む生物活性剤送達粒子であって、該脂質2層の内部が疎水性領域を含み、そして該生物活性剤が脂質2層の疎水性領域と会合している、生物活性剤送達粒子。
  2. 前記粒子が親水性コアを含まない、請求項1に記載の生物活性剤送達粒子。
  3. 前記粒子がディスク型である、請求項1または2に記載の生物活性剤送達粒子。
  4. 前記ディスク型粒子が約7〜約29nmの直径を有する、請求項1〜3の何れかに記載の生物活性剤送達粒子。
  5. 前記生物活性剤が疎水性領域少なくとも1つを含む、請求項1〜4の何れかに記載の生物活性剤送達粒子。
  6. 前記生物活性剤の疎水性領域が前記脂質2層の内部で疎水性の表面と会合している、請求項1〜5の何れかに記載の生物活性剤送達粒子。
  7. 前記生物活性剤がアンホテリシンBである、請求項1〜6の何れかに記載の生物活性剤送達粒子。
  8. 前記生物活性剤がカンプトテシンである、請求項1〜6の何れかに記載の生物活性剤送達粒子。
  9. 前記脂質結合ポリペプチドがアポリポタンパク質である、請求項1〜8の何れかに記載の生物活性剤送達粒子。
  10. 前記アポリポタンパク質が交換可能なアポリポタンパク質である、請求項9に記載の生物活性剤送達粒子。
  11. 前記アポリポタンパク質がヒトアポリポタンパク質A−Iである、請求項10に記載の生物活性剤送達粒子。
  12. 前記アポリポタンパク質が機能性部分を含むキメラアポリポタンパク質である、請求項9に記載の生物活性剤送達粒子。
  13. 前記機能性部分がターゲティング部分である、請求項12に記載の生物活性剤送達粒子。
  14. 前記機能性部分が生物学的活性を含む、請求項12に記載の生物活性剤送達粒子。
  15. 前記アポリポタンパク質が粒子の安定性を増大させるように修飾されている、請求項9に記載の生物活性剤送達粒子。
  16. 前記修飾が分子間または分子内のジスルフィド結合を形成するためのシステイン残基の導入を含む、請求項15に記載の生物活性剤送達粒子。
  17. 前記脂質2層がリン脂質を含む、請求項1〜16の何れかに記載の生物活性剤送達粒子。
  18. 前記リン脂質がジミリストイルホスファチジルコリン(DMPC)およびジミリストイルホスファチジルグリセロール(DMPG)を含む、請求項17に記載の生物活性剤送達粒子。
  19. 請求項1〜18の何れかに記載の生物活性剤送達粒子および薬学的に受容可能なキャリアを含む、個体への生物活性剤の投与のための薬学的組成物。
  20. 前記組成物が制御放出のために処方される、請求項19に記載の薬学的組成物。
  21. 前記薬学的組成物が生物活性剤治療有効量を含む、請求項19に記載の薬学的組成物
  22. 前記生物活性剤がアンホテリシンBである、請求項19または21に記載の薬学的組成物
  23. 前記生物活性剤がカンプトテシンである、請求項19または21に記載の薬学的組成物
  24. 前記投与が非経口である、請求項19または21〜23の何れかに記載の薬学的組成物
  25. 前記非経口投与が静脈内、筋肉内、経粘膜および脊髄内よりなる群から選択される、請求項24に記載の薬学的組成物
  26. 前記組成物がエアロゾルとして投与される、請求項19または21に記載の薬学的組成物
  27. 前記組成物が制御放出のために処方される、請求項19または21に記載の薬学的組成物
  28. 前記生物活性剤が抗真菌剤である、個体における真菌感染症を治療するための請求項19に記載の薬学的組成物
  29. 前記薬学的組成物が抗真菌剤の治療有効量を含む、請求項28に記載の薬学的組成物
  30. 前記抗真菌剤がアンホテリシンBである、請求項28または29に記載の薬学的組成物
  31. 前記生物活性剤が抗腫瘍剤である、個体における腫瘍を治療するための請求項19に記載の薬学的組成物。
  32. 前記薬学的組成物が抗腫瘍剤の治療有効量を含む、請求項31に記載の薬学的組成物
  33. 前記抗腫瘍剤がカンプトテシンである、請求項31または32に記載の薬学的組成物
  34. 前記脂質結合ポリペプチドが血管作用性腸ペプチドを含み、そして、前記腫瘍が乳癌である、請求項31〜33の何れかに記載の薬学的組成物
  35. 請求項1に記載の生物活性剤送達粒子を処方するための方法であって、該方法が、2層形成脂質ベシクルを生物活性剤に接触させて2層形成脂質ベシクル生物活性剤混合物を形成する工程、および、2層形成脂質ベシクル生物活性剤混合物を脂質結合ポリペプチドに接触させる工程を包含する、方法。
  36. 請求項1に記載の生物活性剤送達粒子を処方するための方法であって、該方法が以下:
    (a)脂質ベシクルの水性分散液を形成する工程であって、ただしここで該脂質ベシクルは2層形成脂質を含む工程;
    (b)生物活性剤を脂質ベシクル分散液に添加して脂質ベシクル生物活性剤混合物を形成する工程;
    (c)脂質結合ポリペプチドを脂質ベシクル生物活性剤混合物に添加して脂質生物活性剤脂質結合ポリペプチド混合物を形成する工程;および
    (d)工程(c)で形成された混合物をインキュベートする工程
    を包含する、方法。
  37. 前記方法が更に、工程(d)の混合物を超音波処理する工程を包含する、請求項36に記載の生物活性剤送達粒子を処方するための方法。
  38. 前記生物活性剤がジメチルスルホキシド(DMSO)中に可溶化された後に、2層形成脂質ベシクルと接触させる、請求項35に記載の方法。
  39. 前記生物活性剤がDMSO中に可溶化された後に、脂質ベシクル分散液に添加される、請求項36または37に記載の方法。
  40. 前記生物活性剤がアンホテリシンBである、請求項3539の何れかに記載の方法。
  41. 前記生物活性剤がカンプトテシンである、請求項3539の何れかに記載の方法。
  42. 請求項3541の何れかの方法により調製された、生物活性剤送達粒子。
  43. 請求項42に記載の通り調製された生物活性剤送達粒子および薬学的に受容可能なキャリアを含む、薬学的組成物。
  44. 請求項18、19または43の何れかに記載の薬学的組成物および個体に生物活性剤を投与するための方法に関する指示書を含む、キット。
JP2006503562A 2003-02-14 2004-02-13 親油性薬物送達ビヒクルおよびこれらの使用方法 Expired - Lifetime JP4777873B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US44750803P 2003-02-14 2003-02-14
US60/447,508 2003-02-14
US50803503P 2003-10-01 2003-10-01
US60/508,035 2003-10-01
PCT/US2004/004295 WO2004073684A2 (en) 2003-02-14 2004-02-13 Lipophilic drug delivery vehicle and methods of use thereof

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006308276A Division JP2007063291A (ja) 2003-02-14 2006-11-14 親油性薬物送達ビヒクルおよびこれらの使用方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006517972A JP2006517972A (ja) 2006-08-03
JP2006517972A5 true JP2006517972A5 (ja) 2007-01-11
JP4777873B2 JP4777873B2 (ja) 2011-09-21

Family

ID=32912265

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006503562A Expired - Lifetime JP4777873B2 (ja) 2003-02-14 2004-02-13 親油性薬物送達ビヒクルおよびこれらの使用方法
JP2006308276A Pending JP2007063291A (ja) 2003-02-14 2006-11-14 親油性薬物送達ビヒクルおよびこれらの使用方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006308276A Pending JP2007063291A (ja) 2003-02-14 2006-11-14 親油性薬物送達ビヒクルおよびこれらの使用方法

Country Status (9)

Country Link
US (4) US7824709B2 (ja)
EP (2) EP1596828B1 (ja)
JP (2) JP4777873B2 (ja)
AT (1) ATE538776T1 (ja)
AU (1) AU2004212944B2 (ja)
CA (1) CA2515892C (ja)
ES (1) ES2376875T3 (ja)
TW (3) TWI369997B (ja)
WO (1) WO2004073684A2 (ja)

Families Citing this family (55)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1596828B1 (en) * 2003-02-14 2011-12-28 Children's Hospital & Research Center at Oakland Lipophilic drug delivery vehicle and methods of use thereof
JP4786538B2 (ja) * 2003-10-01 2011-10-05 チルドレンズ ホスピタル アンド リサーチ センター アット オークランド 親油性薬物送達ビヒクルおよびその使用方法
TW200727900A (en) * 2005-07-27 2007-08-01 Yakult Honsha Kk Aqueous solution preparation containing camptothecins
US7875288B2 (en) * 2006-03-30 2011-01-25 The Research Foundation Of State University Of New York Method for treating blood coagulation disorders
CA2660310C (en) * 2006-03-30 2015-04-21 The Research Foundation Of State University Of New York Compositions of less immunogenic and long-circulating protein-lipid complexes
EP2987456A1 (en) 2006-07-01 2016-02-24 Opus KSD, Inc. Tissue fasteners and related insertion devices, mechanisms
WO2008141230A1 (en) 2007-05-09 2008-11-20 Lawrence Livermore National Security, Llc Methods and systems for monitoring production of a target protein in a nanolipoprotein particle
US9707274B2 (en) 2007-06-08 2017-07-18 Healthpartners Research & Education Methods for preventing and treating post-traumatic stress disorder (PTSD)
US9173890B2 (en) * 2007-09-20 2015-11-03 Abbott Cardiovascular Systems Inc. Sustained release of Apo A-I mimetic peptides and methods of treatment
US8044021B2 (en) * 2007-09-20 2011-10-25 Abbott Cardiovascular Systems Inc. Sustained release of apo A-I mimetic peptides and methods of treatment
US7985727B1 (en) 2007-09-20 2011-07-26 Abbott Cardiovascular Systems Inc. Apo A-I mimetic peptides and methods of treatment
US8101565B2 (en) * 2007-09-20 2012-01-24 Abbott Cardiovascular Systems Inc. Sustained release of Apo A-I mimetic peptides and methods of treatment
US7985728B1 (en) 2007-09-20 2011-07-26 Abbott Cardiovascular Systems Inc. Sustained release of Apo A-I mimetic peptides and methods of treatment
EP2092834A1 (en) * 2008-02-19 2009-08-26 Innopact B.V. Methods and compositions of sphingolipid for preventing treating microbial infections
RU2567667C2 (ru) * 2008-06-13 2015-11-10 Проекто Де Биомедисина Сима, С.Л. Конъюгаты для введения биологически активных соединений
WO2009158678A1 (en) 2008-06-27 2009-12-30 Children's Hospital & Research Center At Oakland Lipophilic nucleic acid delivery vehicle and methods of use therefor
JP5781929B2 (ja) * 2008-07-15 2015-09-24 ノバルティス アーゲー 免疫原性の両親媒性ペプチド組成物
US9445975B2 (en) * 2008-10-03 2016-09-20 Access Business Group International, Llc Composition and method for preparing stable unilamellar liposomal suspension
WO2011005916A1 (en) * 2009-07-08 2011-01-13 William Marsh Rice University Nanoparticle compositions comprising a lipid bilayer and associated methods
US10525152B2 (en) * 2009-10-09 2020-01-07 Signablok, Inc. Methods and compositions for targeted imaging
US10894098B2 (en) 2012-04-09 2021-01-19 Signablok, Inc. Methods and compositions for targeted imaging
KR101132626B1 (ko) * 2009-10-12 2012-04-02 주식회사 녹십자 난용성 약물의 전달을 위한 고밀도지단백 나노입자의 제조방법
ES2472667T3 (es) * 2010-03-24 2014-07-02 Cognis Ip Management Gmbh Composiciones biocidas que comprenden glicerol(éter)fosfatos
US8895055B2 (en) * 2011-12-21 2014-11-25 The Regents Of The University Of California Telodendrimer nanodiscs without apolipoprotein
US9644038B2 (en) 2011-12-21 2017-05-09 The Regents Of The University Of California Apolipoprotein nanodiscs with telodendrimer
US9642916B2 (en) 2012-12-12 2017-05-09 The Regents Of The University Of California Porphyrin modified telodendrimers
EP2745834B1 (en) * 2012-12-18 2016-09-28 Jens Frauenfeld Salipro particles
US9232943B2 (en) 2013-01-31 2016-01-12 Opus Ksd Inc. Delivering bioabsorbable fasteners
LT3043814T (lt) 2013-09-13 2021-02-25 Salipro Biotech AB Antigenas ir jo gamybos būdas
US9823245B2 (en) 2013-12-20 2017-11-21 Holly Soutter Nanodisc clathrates and uses thereof
US10729660B2 (en) * 2014-12-22 2020-08-04 Consiglio Nazionale Delle Richerche Istituto Nazionale Per L'assicurazione Products for the delivery of therapeutic/diagnostic compounds to the heart
US10596117B1 (en) * 2014-12-31 2020-03-24 Eric Morrison Lipoleosomes as carriers for aromatic amide anesthetic compounds
WO2017044899A1 (en) 2015-09-11 2017-03-16 Lawrence Livermore National Security, Llc Synthetic apolipoproteins, and related compositions methods and systems for nanolipoprotein particles formation
EP3284460A1 (en) 2016-08-19 2018-02-21 Salipro Biotech AG Saposin lipoprotein particles and libraries from crude membranes
CN110392583B (zh) 2016-09-15 2023-01-03 加利福尼亚大学董事会 改进的杂化的末端树枝状聚合物
EP3518901A1 (en) * 2016-09-30 2019-08-07 Eriochem USA, LLC Apo-e modified lipid nanoparticles for drug delivery to targeted tissues and therapeutic methods
US11180535B1 (en) 2016-12-07 2021-11-23 David Gordon Bermudes Saccharide binding, tumor penetration, and cytotoxic antitumor chimeric peptides from therapeutic bacteria
WO2018181538A1 (ja) * 2017-03-31 2018-10-04 株式会社カネカ ナノディスクとその製造方法
US11207422B2 (en) 2017-05-02 2021-12-28 Lawrence Livermore National Security, Llc MOMP telonanoparticles, and related compositions, methods and systems
US20190008987A1 (en) * 2017-07-07 2019-01-10 Drexel University Voltage-Activated Therapeutic, Diagnostic, And/Or Theranostic Constructs
US20190307892A1 (en) * 2018-04-04 2019-10-10 Eriochem Usa, Llc Targeted drug delivery and therapeutic methods using apo-e modified lipid nanoparticles
EP3833762A4 (en) 2018-08-09 2022-09-28 Verseau Therapeutics, Inc. OLIGONUCLEOTIDE COMPOSITIONS FOR TARGETING CCR2 AND CSF1R AND THEIR USES
EP3725304A1 (en) 2019-04-15 2020-10-21 Salipro Biotech AB Production of salipro particles
CN114728101B (zh) * 2019-06-28 2023-07-14 德州大学系统董事会 重构脂质体安那霉素的方法
BR112021026506A2 (pt) 2019-06-28 2022-02-15 Univ Texas Método para fabricar anamicina liofilizada, método para produzir liofilizado de anamicina pré-lipossômico, composição de liofilizado de anamicina pré-lipossômico e método para tratar câncer
DE202019003092U1 (de) * 2019-07-24 2020-01-17 Ruth-Maria Korth Test zur Bestimmung von Proteophospholipiden und FIDA-Formeln zur Bestimmung von Schutzfaktoren , die mit Substraten auszugleichen sind
US20240033322A1 (en) 2020-04-16 2024-02-01 Abionyx Pharma Sa Methods for treating acute conditions using lipid binding protein-based complexes
IL301769A (en) 2020-10-01 2023-05-01 Abionyx Pharma Sa Methods for treating eye diseases by using complexes based on lipid-binding proteins
US20220296519A1 (en) * 2020-12-30 2022-09-22 Lipotope, Llc Protein stabilized liposomes (psl) and methods of making thereof
WO2022219413A1 (en) 2021-04-15 2022-10-20 Abionyx Pharma Sa Use of lipid binding protein-based complexes in organ preservation solutions
WO2023194797A1 (en) 2022-04-06 2023-10-12 Abionyx Pharma Sa Methods for treating eye diseases using lipid binding protein-based complexes
WO2023194798A1 (en) 2022-04-06 2023-10-12 Abionyx Pharma Sa Methods for treating leukocytosis, endothelial dysfunction and carditis using lipid binding protein-based complexes
WO2023237927A2 (en) 2022-06-10 2023-12-14 Abionyx Pharma Sa Methods for treating hyperinflammatory conditions using lipid binding protein -based complexes
WO2023237935A2 (en) 2022-06-10 2023-12-14 Abionyx Pharma Sa Methods for treating acute conditions using lipid binding protein-based complexes
KR102540330B1 (ko) * 2022-10-19 2023-06-05 엠브릭스 주식회사 인지질인 포스파티딜에탄올아민을 포함하는 나노디스크

Family Cites Families (51)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4458066A (en) 1980-02-29 1984-07-03 University Patents, Inc. Process for preparing polynucleotides
US4970144A (en) 1984-12-31 1990-11-13 International Genetic Engineering Peptide fragments of human apolipoprotein, type-specific antibodies and methods of use
US4683202A (en) * 1985-03-28 1987-07-28 Cetus Corporation Process for amplifying nucleic acid sequences
FR2609399A1 (fr) 1987-01-13 1988-07-15 Ire Celltarg Sa Procede d'incorporation d'un ou plusieurs principes actifs lipophiles dans des lipoproteines, lipoproteines obtenues et composition pharmaceutique les contenant
US5166320A (en) 1987-04-22 1992-11-24 University Of Connecticut Carrier system and method for the introduction of genes into mammalian cells
US5128318A (en) * 1987-05-20 1992-07-07 The Rogosin Institute Reconstituted HDL particles and uses thereof
ATE133423T1 (de) 1987-05-20 1996-02-15 Rogosin Inst Rekonstituierte hdl-teilchen und ihre verwendung
US5948441A (en) 1988-03-07 1999-09-07 The Liposome Company, Inc. Method for size separation of particles
FR2664500B1 (fr) * 1990-07-13 1994-10-28 Lille Ii Universite Droit Sant Procede de preparation d'une lipoproteine modifiee par incorporation d'une substance active lipophile, lipoproteine modifiee ainsi obtenue et composition pharmaceutique ou cosmetique la contenant.
US5874549A (en) 1990-09-28 1999-02-23 Neorx Corporation Acid-cleavable compound
AU9088891A (en) 1990-11-29 1992-06-25 John E. Carbaugh Diagnostic and therapeutic compositions and methods for lipoprotein(a)
US5968502A (en) 1991-11-05 1999-10-19 Transkaryotic Therapies, Inc. Protein production and protein delivery
US5576016A (en) * 1993-05-18 1996-11-19 Pharmos Corporation Solid fat nanoemulsions as drug delivery vehicles
US5514670A (en) 1993-08-13 1996-05-07 Pharmos Corporation Submicron emulsions for delivery of peptides
US5744155A (en) 1993-08-13 1998-04-28 Friedman; Doron Bioadhesive emulsion preparations for enhanced drug delivery
US5840707A (en) * 1993-10-04 1998-11-24 Albany Medical College Stabilizing and delivery means of biological molecules
US7011827B2 (en) 1993-11-09 2006-03-14 Trustees Of The University Of Pennsylvania Compositions and methods for producing and using homogenous neuronal cell transplants
US5652339A (en) 1993-12-31 1997-07-29 Rotkreuzstiftung Zentrallaboratorium Method of producing reconstituted lipoproteins
US5746223A (en) 1996-10-11 1998-05-05 Williams; Kevin Jon Method of forcing the reverse transport of cholesterol from a body part to the liver while avoiding harmful disruptions of hepatic cholesterol homeostasis
DE69535853D1 (de) * 1994-03-23 2008-11-20 Univ Case Western Reserve Kompaktnukleinsäure und ihre verabreichung in zellen
US6440425B1 (en) 1995-05-01 2002-08-27 Aventis Pasteur Limited High molecular weight major outer membrane protein of moraxella
FR2734568B1 (fr) 1995-05-22 1997-06-20 Rhone Poulenc Rorer Sa Nouveaux variants de l'apolipoproteine
US5817789A (en) 1995-06-06 1998-10-06 Transkaryotic Therapies, Inc. Chimeric proteins for use in transport of a selected substance into cells
US20020022053A1 (en) 1995-10-11 2002-02-21 Williams Kevin Jon Method of forcing the reverse transport of cholesterol from a body part to the liver while avoiding harmful disruptions of hepatic cholesterol homeostasis, and pharmaceutical compositions and kit related thereto
US5858400A (en) 1995-10-11 1999-01-12 Talaria Therapeutics, Inc. Method of suppressing a rise in LDL concentrations after administration of an agent having small acceptors
JP2001507207A (ja) 1996-05-01 2001-06-05 イマアーレクス・フアーマシユーチカル・コーポレーシヨン 化合物を細胞に送達する方法
US6071493A (en) 1996-09-20 2000-06-06 Baylor College Of Medicine Method of screening for an agent that inhibits mononuclear phagocyte-plaque component complex formation
DE19640092A1 (de) * 1996-09-28 1998-04-16 Beiersdorf Ag Strukturen mit Lipid-Doppelmembranen, in deren lipophilen Bereich längerkettige Moleküle eintauchen oder durch hydrophobe Wechselwirkungen an solche Moleküle angedockt sind
US6056973A (en) * 1996-10-11 2000-05-02 Sequus Pharmaceuticals, Inc. Therapeutic liposome composition and method of preparation
US6210707B1 (en) 1996-11-12 2001-04-03 The Regents Of The University Of California Methods of forming protein-linked lipidic microparticles, and compositions thereof
US6458373B1 (en) 1997-01-07 2002-10-01 Sonus Pharmaceuticals, Inc. Emulsion vehicle for poorly soluble drugs
DE19745950A1 (de) * 1997-10-17 1999-04-22 Dds Drug Delivery Service Ges Arzneistoffträgerpartikel für die gewebespezifische Arzneistoffapplikation
US20020051813A1 (en) * 1999-01-15 2002-05-02 Lawrence Boni Lipomatrix preparation
US6328988B1 (en) 1999-04-23 2001-12-11 Rutgers, The State University Of New Jersey Hyperbranched polymeric micelles for encapsulation and delivery of hydrophobic molecules
US20010031262A1 (en) 1999-12-06 2001-10-18 Michael Caplan Controlled delivery of antigens
WO2001056579A1 (en) 2000-02-04 2001-08-09 Esperion Therapeutics Inc. Methods for treating alzheimer's disease
US6514523B1 (en) * 2000-02-14 2003-02-04 Ottawa Heart Institute Research Corporation Carrier particles for drug delivery and process for preparation
WO2001060862A1 (en) 2000-02-18 2001-08-23 Dabur Research Foundation Vasoactive intestinal peptide analogs
WO2001071351A1 (en) 2000-03-22 2001-09-27 The General Hospital Corporation Method for treatment of neurodegenerative diseases
AU4871001A (en) 2000-03-24 2001-10-03 Biomira Inc Lipopeptide adjuvants
US6696081B2 (en) 2000-06-09 2004-02-24 Duke University Carbohydrate based lipid compositions and supramolecular structures comprising same
DE10036694A1 (de) 2000-07-27 2002-02-14 Wacker Chemie Gmbh Verfahren zur Behandlung von organischen Fasern mit aminofunktionellen Organosiliciumverbindungen
WO2002010768A2 (en) 2000-07-31 2002-02-07 The Regents Of The University Of California Model for alzheimer's disease and other neurodegenerative diseases
AU2002213843B2 (en) * 2000-11-10 2008-02-07 F. Hoffmann-La Roche Ltd. Apolipoprotein analogues
US7083958B2 (en) 2000-11-20 2006-08-01 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Membrane scaffold proteins
JP4303468B2 (ja) 2000-11-20 2009-07-29 ザ ボード オブ トラスティーズ オブ ザ ユニバーシテイ オブ イリノイ 膜スカホールドタンパク質
KR101111477B1 (ko) * 2002-12-03 2012-02-23 블랜체트 록펠러 뉴로사이언시즈 인스티튜트 치료제와 연결된 콜레스테롤을 포함하는 접합체
EP1596828B1 (en) * 2003-02-14 2011-12-28 Children's Hospital & Research Center at Oakland Lipophilic drug delivery vehicle and methods of use thereof
JP4786538B2 (ja) 2003-10-01 2011-10-05 チルドレンズ ホスピタル アンド リサーチ センター アット オークランド 親油性薬物送達ビヒクルおよびその使用方法
US8097283B2 (en) 2004-01-15 2012-01-17 Mount Sinai School Of Medicine Methods and compositions for imaging
WO2009158678A1 (en) 2008-06-27 2009-12-30 Children's Hospital & Research Center At Oakland Lipophilic nucleic acid delivery vehicle and methods of use therefor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4777873B2 (ja) 親油性薬物送達ビヒクルおよびこれらの使用方法
JP2006517972A5 (ja)
JP2010248255A6 (ja) 親油性薬物送達ビヒクルおよびその使用方法
JP2010248255A (ja) 親油性薬物送達ビヒクルおよびその使用方法
US6592894B1 (en) Hydrogel-isolated cochleate formulations, process of preparation and their use for the delivery of biologically relevant molecules
US11097020B2 (en) Methods and compositions for targeted delivery
CN101284136A (zh) 传输物质穿过血脑屏障的人工低密度脂蛋白载体
US20020143062A1 (en) Method to incorporate N-(4-hydroxyphenyl) retinamide in liposomes
Milane et al. Mitochondrial nanomedicine: Subcellular organelle-specific delivery of molecular medicines
US20040062797A1 (en) Release of therapeutic agents in a vessel or tissue
US20050058697A1 (en) Cell penetrating therapeutic agents
AU3111401A (en) New cochleate formulations, process of preparation and their use for the delivery of biologically relevant molecules
CZ143895A3 (en) Proteinaceous preparation and process for preparing thereof
JP4450656B2 (ja) リポソームからなる遺伝子導入用キャリア
Singh Liposomes-An Updated overview