JP2006516953A - Il−18bpに結合でき、第2サイトカインの活性を阻害するサイトカインの使用 - Google Patents

Il−18bpに結合でき、第2サイトカインの活性を阻害するサイトカインの使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2006516953A
JP2006516953A JP2004543122A JP2004543122A JP2006516953A JP 2006516953 A JP2006516953 A JP 2006516953A JP 2004543122 A JP2004543122 A JP 2004543122A JP 2004543122 A JP2004543122 A JP 2004543122A JP 2006516953 A JP2006516953 A JP 2006516953A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cytokine
receptor
use according
disease
binding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004543122A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4563813B2 (ja
Inventor
エー ディナレロ、チャールズ
キム、ソ−ヒュン
ブフラー、フィリプ
Original Assignee
アレス トレーディング ソシエテ アノニム
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アレス トレーディング ソシエテ アノニム filed Critical アレス トレーディング ソシエテ アノニム
Publication of JP2006516953A publication Critical patent/JP2006516953A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4563813B2 publication Critical patent/JP4563813B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/19Cytokines; Lymphokines; Interferons
    • A61K38/20Interleukins [IL]
    • A61K38/2006IL-1
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/177Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • A61K38/1793Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants for cytokines; for lymphokines; for interferons
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/19Cytokines; Lymphokines; Interferons
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/04Antineoplastic agents specific for metastasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/24Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against cytokines, lymphokines or interferons
    • C07K16/244Interleukins [IL]
    • C07K16/245IL-1
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • C12N15/113Non-coding nucleic acids modulating the expression of genes, e.g. antisense oligonucleotides; Antisense DNA or RNA; Triplex- forming oligonucleotides; Catalytic nucleic acids, e.g. ribozymes; Nucleic acids used in co-suppression or gene silencing
    • C12N15/1136Non-coding nucleic acids modulating the expression of genes, e.g. antisense oligonucleotides; Antisense DNA or RNA; Triplex- forming oligonucleotides; Catalytic nucleic acids, e.g. ribozymes; Nucleic acids used in co-suppression or gene silencing against growth factors, growth regulators, cytokines, lymphokines or hormones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2310/00Structure or type of the nucleic acid
    • C12N2310/10Type of nucleic acid
    • C12N2310/11Antisense
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2310/00Structure or type of the nucleic acid
    • C12N2310/10Type of nucleic acid
    • C12N2310/14Type of nucleic acid interfering N.A.

Abstract

本発明は、IL−18BPまたはそのムテイン、融合タンパク質、機能的誘導体もしくはフラグメントに結合することができ、IL−1ファミリーの一員であるサイトカイン−2の受容体、好ましくはIL−18の受容体を阻害することができる、サイトカイン−1、好ましくはIL−1ファミリー由来で、より好ましくはIL−1F7b、またはそのアイソフォーム、ムテイン、融合タンパク質、機能的誘導体もしくはフラグメントの使用であって、該サイトカイン−2の受容体の誘導により発症または悪化する疾患の治療または予防のための医薬の製造における使用に関する。

Description

本発明は、IL−18結合タンパク質を結合することができ、第2サイトカイン(該第2サイトカインはIL−1ファミリーの一員である)の活性を阻害することができるサイトカインの使用に関する。
1989年に、マウスの脾臓細胞から得られたインターフェロン−γ(IFN−γ)を誘導するエンドトキシン誘導血清の活性が説明された(Nakamura et al., 1989)。この血清活性は、直接的なIFN−γの誘導因子として機能するのではなく、むしろIL−12、IFN−α/β、TNFまたはマイトジェンとの共刺激剤として機能した。後エンドトキシンマウス血清から活性を精製しようとする試みにより、見かけ上均質な50〜55kDaのタンパク質が明らかにされた(Nakamura et al. 1993)。他のサイトカインは、IFN−γ産生に対して共刺激剤として作用することができるので、血清活性を中和するためのIL−1、IL−4、IL−5、IL−6またはTNFに対する中和抗体がその血清の活性を中和できないということにより、それが別の因子であることが示唆された。1995年には、同科学者らによって、P.アクネス(P. acnes)で前処理されたマウス由来の肝臓の抽出物中に、IFN−γ産生に対するエンドトキシン誘導共刺激剤が存在することが証明された(Okamura et al., 1995)。このモデルにおいて肝臓のマクロファージ集団(クッパー細胞)は増加し、これらのマウスにおいては、低投与量の細菌性リポ多糖(LPS)(前処理されていないマウスでは致死ではない)で致死にいたる。IFN−γ誘導因子(IGIF)と名づけられ、のちにインターロイキン−18(IL−18)と呼ばれるその因子が、1,200グラムのP.アクネス処理されたマウスの肝臓から均質的に精製された。精製されたIL−18のアミノ酸配列から誘導された変性オリゴヌクレオチドが、マウスIL−18cDNAをクローン化するために使用された(Okamura et al., 1995)。IL−18およびインターロイキン−12(IL−12)のメッセンジャーRNAは、活性化マクロファージにおいて容易に検出された。IL−18は単独ではIFN−γを誘導しないが、主にマイトジェンまたはIL−12との共刺激剤として機能する。IL−18に対するヒトcDNA配列は、1996年に報告された。
インターロイキンIL−18は、IL−1ファミリータンパク質と構造的特徴を共有している(Nakamura et al. 1993, Okamura et al. 1995, Ushio et al. 1996 and Bazan et al. 1996)。4つのへリックスバンドル構造を示すほとんどの他のサイトカインとは異なり、IL−18およびIL−1βはすべてβプリーツシート構造を有する(Tsutsui et al. 1996)。IL−1βと同様に、IL−18は、シグナルペプチドを欠いた生物学的に不活性な前駆体(プロIL−18)として合成される(Ushio et al 1996)。IL−1βおよびIL−18前駆体は、P1位のアスパラギン酸残基の後ろで前駆体を切断するカスパーゼ−1(IL−1β変換酵素、すなわちICE)により切断される。得られる成熟サイトカインは、細胞から速やかに放出される(Ghayur et al. 1997 and Gu et al. 1997)。
IL−18は、ヘルパーT細胞I型(Th1)によるサイトカイン産生(IFN−γ、IL−2および顆粒細胞−マクロファージ刺激因子)の共刺激剤であり(Kohno et al. 1997)、またマウスナチュラルキラー細胞クローンのFASリガンド媒介性細胞毒性の共刺激剤でもある(Tsutsui et al. 1996)。
Th1リンパ球は腫瘍に対する免疫応答に関与している(Seki et al. 2000)。Th1応答は、サイトカインIL−2、IL−12、IL−18およびIFN−γの分泌、ならびに特定の腫瘍抗原を認識する特定の細胞傷害性Tリンパ球の産生を包含する。Th1応答は、多くの微生物に対する宿主防御の重要な武器でもある。しかしながら、Th1応答は、重度の自己免疫疾患、炎症および臓器移植拒絶反応の発症など、望ましくない作用とも関係付けられ得る。
タンパク質に結合するサイトカイン(可溶性サイトカイン受容体)は、通常、それらそれぞれの細胞表面サイトカイン受容体の細胞外リガンド結合ドメインである。それらは、選択的スプライシングか細胞表面受容体のタンパク質分解性切断のいずれかによって生産される。これらの可溶性受容体は、たとえば、IL−6およびIFN−γの可溶性受容体(Novick et al. 1989)、TNFの可溶性受容体(Engelmann et al. 1989 and Engelmann et al. 1990)、IL−1およびIL−4の可溶性受容体(Maliszewski et al. 1990)、IFN−α/βの可溶性受容体(Novick et al. 1994, Novick et al. 1992) など、これまでに報告されている。オステオプロテゲリン(Osteoprotegerin)(OPG、破骨細胞阻害因子OCIFとしても既知である)と名づけられたTNFR/Fasファミリーの一員のあるサイトカイン結合タンパク質は、分泌タンパク質としてのみ存在する可溶性受容体の初めての例のようである(Anderson et al. 1997, Simonet et al. 1997, Yasuda et al. 1998)。
インターロイキン−18結合タンパク質(IL−18BP)は、IL−18カラムで尿からアフィニティー精製された(Novick et al. 1999)。IL−18BPは、IFN−γおよびIL−8のIL−18誘導、インビトロでのNF−kBの活性化、ならびにインビボでのIFN−γの誘導を廃する(abolishes)。IL−18BPは、本質的に脾臓で発現し、イムノグロブリンスーパーファミリーに属する可溶性循環タンパク質である。もっとも豊富なIL−18BPのアイソフォームであるスプライス変異体アイソフォームaは、急速な吸着速度、遅い離脱速度、および約400pMの解離定数(Kd)により、IL−18に対して高い親和性を示す(Kim et al. 1999)。
IL−18BPとIL−18の相互作用に関与する残基は、コンピューターモデリングの使用を通して(Kim et al. 1999)、またIL1RI型とIL−1βとの相互作用に基づいて(Vigers et al. 1997)説明されている。IL−18BPに結合するIL−18に対するモデルにおいては、IL−18の42位のGlu(E)残基と89位のLys(K)残基が、IL−18BPのLys−130およびGlu−114にそれぞれ結合すると提案されている(Kim et al. 1999)。
IL−18BPは、本質的に多くの細胞に存在し(Puren et al. 1999)、健康なヒトでは循環している(Urushihara et al. 2000)。IL−18BPのIL−18への高い親和性と同様に、循環血液に見出されるIL−18BPの高い濃度(IL−18に対して20倍モル過剰)も、サイトカイン生物学における独特な立場を表わしている。したがって、すべてとは限らないが、ほとんどの循環血液中のIL−18分子はIL−18BPに結合していると推測される。循環IL−18BPは、IL−18に対して細胞表面受容体と競合するため、天然の抗炎症性分子および免疫抑制分子として作用し得る。
IL−18BP様タンパク質をコードするウイルス薬剤(たとえば、M.contagiosumウイルスタンパク質 MC53およびMC54)は、哺乳類IL−18BPに有意な相同性を有している(Novick et al. 1999)。M.contagiosumタンパク質 MC53およびMC54は、IL−18BPの能力と同様にsite、ヒトIL−18に結合し中和する能力を有する(Xiang and Moss 1999)。IL−18BPに相同なエクトロメリアポックスウイルスp13タンパク質は、インビトロでヒトIL−18に結合し、その活性を阻害する。p13欠失変異体ウイルスに感染させたマウスは、感染力の低下を示した(Born et al. 2000)。したがって、感染力の程度は、ウイルス性IL−18BPの存在と相関しているようである。
循環IL−18BPの高いレベルは、感染への過剰のTh1応答や自己免疫疾患の発症に対する天然の防御に相当し得る。
IL−18を含むIL−1ファミリーのサイトカインは、感染への第一線および第二応答のあいだに多様な炎症特性および免疫調整特性を有する(Dinarello 1996 and Nakanishi 2001)。インターロイキン−1(IL−1)遺伝子ファミリーの6つの新しいメンバーは、発現配列タグデータベースサーチから発見された(Barton 2000, Busfield 2000, Debets 2001, Kumar 2000, Lin 2001, Mulero 1999, Pan 2001 and Smith 2000)。これらのタンパク質は、12β−ストランドからなる共通したβ−バレルパターンと、IL−1受容体アンタゴニスト(IL−1Ra)、IL−1βおよびIL−18と有意なアミノ酸相同性を有する。IL−1ファミリーのこれらの新しいメンバーは、IL−1およびIL−18がそうであるように、共通した原種(ancestor)から誘導される(Nicklin 2002, Taylor 2002)。IL−18以外はそれぞれヒト染色体2の同じ領域に位置する(Nicklin 2002, Mulero 2000, Taylor 2002 and Busfield 2000)。これらIL−1相同体のそれらの生物学的機能は現在知られていない。新規なIL−1相同体IL−1H4(IL−1F7a−e)の5つの異なるスプライス変異体も説明されている(Busfield 2000, Kumar 2000, Pan 2001, Smith 2000, Taylor 2002)。記載された第1のアイソフォーム、IL−1F7aは、IL−1F7遺伝子のエクソン3から構成される独自のN−末端を有する。このN−末端は、この遺伝子の他のスプライス変異体には存在しない。短いアイソフォームIL−1F7c、IL−1F7dおよびIL−1F7eは、それぞれエクソン4、2またはその両方が欠失している。エクソン1および2を含むIL−1F7bおよびcのみが、潜在的なカスパーゼ−1(ICE)切断部位を有するN−末端プロドメインを発現する(Kumar 2002)。これらのスプライス変異体に加えて、アミノ酸多形(V31GおよびA42T)が、エクソン2における2つの塩基対変異にもとづいてIL−1F7bに存在する(Kumar 2000, Pan 2001)。広範なデータベースサーチとIL−1遺伝子座の配列決定にもかかわらず、IL−1H4のマウス相同体はまだ見つかっていない。IL−1F7bは、IL−18と有意な配列相同性を有する。IL−18活性の顕著な特徴は、T細胞またはナチュラルキラー(NK)細胞においてIL−2、IL−12またはIL−15の存在下で共刺激剤としてIFNγを誘導するその能力である。IL−18の活性は、IL−18Rαと呼ばれるリガンド結合鎖(Torigoe 1997)とIL−18Rβと呼ばれるシグナル伝達鎖(3(Born 1998, Kim 2001)とで構成されるIL−18R複合体により媒介される。IL−18Rα鎖への結合およびIL−18Rβ鎖とのヘテロ複合体の形成の際、IL−18はIL−1受容体関連キナーゼおよびTNF受容体関連因子6(TRAF−6)の活性化を誘導する。これらの活性化キナーゼは、最終的には核因子κ−B(NF−κB)の転座をもたらす(Matsumoto, Robinson)。IL−1F7bは、受容体プルダウンアッセイ(Pan 2001)またはコンピュータチップにもとづく結合試験(BiaCore(登録商標))(Mulero 2000)を用いてIL−18Rαに結合することが報告されている。Kd=130mMという有意ではあるが低い親和結合が、プロペプチドをもたないIL−1F7bの成熟型に対してのみ観測されたことは、ICEによるIL−1F7bプロセッシングへの生物学的関連性を示唆した(Kumar 2002)。IL−18Rαへの結合にかかわらず、プロまたは成熟IL−1F7bのいずれかのIL−18様またはアンタゴニスト様活性は証明されなかった(Pan 2001, Kumar 2002)。
インターロイキンIL−18は、内毒素ショック、肝炎および自己免疫性糖尿病などの慢性炎症性疾患において病原性の悪化に関与している(Kahiwamura and Okamura, 1998)。肝傷害の発症におけるIL−18の考えられる役割のさらなる指示が、Tsuijらによって公表された実験(マウスモデルにおけるリポ多糖−誘導急性肝傷害でのIL−18の濃度の上昇を示す)から生じた(Tsuij et al., 1999)。しかしながら、肝傷害の発症における多−機能因子IL−18の機序は、いまだ明らかにされていない。
肝臓損傷または傷害は様々な原因を有し得る。それは、ウイルスもしくは細菌感染、アルコール乱用、免疫障害または癌などによるものであり得る。
たとえば、B型肝炎ウイルスおよびC型肝炎ウイルスなどのウイルス性肝炎は、世界中で多くの人々を苦しませている扱いにくい疾患である。既知の肝炎ウイルスの数は、継続的に増加している。B型肝炎ウイルスおよびC型肝炎ウイルス以外に、これまでにウイルス関連肝炎を引き起こすウイルスが少なくとも他に4つ発見されており、A型肝炎ウイルス、D型肝炎ウイルス、E型肝炎ウイルス、およびG型肝炎ウイルスと呼ばれている。
アルコール肝疾患は、アルコールの慢性消費に関連したもう1つの広範な疾患である。免疫性肝炎は、扱いにくく珍しい自己免疫疾患である。肝臓傷害は胆管の損傷をも含む。原発性胆汁性肝硬変(PBC)は、肝内の胆管の破壊に特徴付けられる自己免疫肝臓疾患である。
いくつかの試験により、アルコール肝炎、肝硬変、ウイルス性肝炎および原発性胆汁性肝硬変などの疾患における肝臓への損傷は、ヘルパーT細胞−1(Th1)応答と関連付けられる。ある研究では、新規の肝傷害モデルがオボアルブミン含有リポソームの肝臓へのターゲッティングとそれに続くオブアルブミン特異的Th1細胞の養子免疫によりマウスで確立された。オブアルブミン含有リポソームとTh1細胞移転(transfer)とによるマウスの併用処置は、血清IFN−γ濃度の上昇と平行した血清トランスアミナーゼ活性の増加を招いた。全く対照に、オブアルブミン特異的Th2細胞導入は、結果として血清IL−4濃度の増加を引き起こしたが、肝傷害を誘導しなかった。肝傷害は、抗−IFN−γ抗体および抗−腫瘍壊死因子(TNF)−α抗体によって阻止された。これらの知見は、Th1細胞は急性肝傷害における主要なエフェクター細胞であることを指示する(Nishimura and Ohta, 1999)。他の1組の研究では、マウスの過剰発現IFN−γが任意の病原または任意の他の刺激なしで自然に肝炎を発症するということが示された(Okamoto et al., 1998)。
もう1つの試験は、Th1応答が原発性胆汁性肝硬変(PBC)に関係しているとみなした。PBCは、肝内胆管の破壊で特徴付けられる自己免疫肝臓疾患である。一般には、細胞免疫の機序、特にT細胞に関する機序がこの胆管の損傷をもたらしていると考えられている。近年、Th1およびTh2応答の相対的な強度が様々な自己免疫疾患の病理生理において重要な因子であると提案されている。この研究では、PBCにおける亜集団の平衡(subset balance)は、2つのT細胞亜集団に特異的なサイトカイン、すなわちTh1細胞に対してはIFN−γ、Th2細胞に対してはIL−4を検出することにより評価された。IFN−γおよびIL−4メッセンジャーRNA(mRNA)陽性細胞は、18人のPBCの患者由来の肝臓部分と、慢性C型肝炎、肝外の胆道閉塞を含む35個の病気のコントロール、および正常肝臓で、非同位体インサイチュハイブリダイゼーションおよび免疫組織化学を用いて計測された。IFN−γおよびIL−4mRNAを発現する単核細胞は、PBC肝臓の炎症門脈路に集められ、肝外胆道閉塞、アルコール線維症または正常細胞部分にはめったに存在しない。PBC肝臓中のIFN−γおよびIL−4mRNA陽性細胞は、コントロール肝臓におけるよりも有意に数多く検出された(P<0.01)。さらに、IFN−γmRNAの発現は、PBC肝臓においてIL−4発現よりもよく検出され、そのIFN−γmRNA発現のレベルは、門脈炎症活性の程度に大いに相関していた。IFN−γmRNA陽性細胞は、リンパ系集合体で取り囲まれた損傷した胆管周辺で主に検出された。データは、Th1細胞が、PBCのリンパ系浸潤物におけるより顕著なT細胞亜集合であることを示している(Harada et al., 1997)。
ウイルス抗原認識のサイトカインパターンは、ウイルス感染とウイルス一掃(clearance)の解決に意味深い影響を発揮するとも考えられている。ある研究では、Th2型応答の方に傾いたサイトカインの不均衡が慢性B型肝炎に影響を与えるかどうかを調べた。慢性B型肝炎に関係する末梢血単核細胞のサイトカインプロフィールをRT−PCRにより分析した。B型肝炎表面抗原(HbsAg)刺激直後、IFN−γ、IL−2、IL−4およびIL−10の発現を、それぞれ41%、8%、41%および50%の患者で検出した。これらのサイトカインのなかで、Th1サイトカインIFN−γの発現は、肝臓損傷の典型的なマーカーを代表する血清AST/ALT(アスパラギン酸アミノトランスフェラーゼ/アラニンアミノトランスフェラーゼ)の高いレベルと関連付けられた。Th2型サイトカインは、肝細胞に保護効果を発揮することは示されていなかった。結論として、HBsAg−反応性細胞によるTh1サイトカイン、IFN−γの産生は、慢性B型肝炎における肝細胞の損傷と関連付けられた(Lee et al., 1999)。高レベルのFASリガンドとその受容体(CD95)は、B型肝炎の患者の肝臓で報告された(Luo et al., 1997)。FASリガンドは、肝細胞のアポトーシスを導く主要なサイトカイン試薬の1つであるとみなされている。
もう1つの研究は、30人の慢性肝炎を患うC型肝炎ウイルス/RNA(HCV/RNA)陽性未治療患者において肝臓傷害の進行に関係する因子を同定した。壊死性炎症(necroinflammatory)および構造上の損傷は、Ishak’sスコアを用いて評価した。活性化肝性星細胞(HSC)を、α−平滑筋アクチン(αSMA)に対する免疫組織化学により視覚化し、形態計測により計量した。血漿HCV/RNAは、競争的RT−PCR法を用いて評価した。肝傷害の進行に関与する免疫応答の種類を調べるために、IFN−γ−陽性細胞(Th1様応答の発現として)を、免疫組織化学により評価し、形態計測により計量した。HSCは主に小葉の壊死性炎症または裏線維症中隔(lining fibrotic septa)の領域の近くで検出されるということが見出された。αSMA−およびシリウスレッド−陽性実質組織は、有意に壊死性炎症および構造上のスコアに関係付けられる。IFNγ陽性細胞は、炎症性浸潤物と関係し構造上の損傷と有意に関係付けられる門脈周囲領域において検出された。したがって、HSC活性化と肝傷害の進行は、Th1−様応答と関連すると結論付けられた(Baroni et al. 1999)。B型肝炎の場合と同様に、FASリガンドとその受容体がC型肝炎患者の肝臓および血清に見られた(Hiramatsu et al, 1994; Okazaki et al, 1996; Lio et al., 1998)。
Th1サイトカインおよび他のTh1マーカーは、アルコール性肝炎および肝硬変と関係することが見出された。炎症性の刺激および脂質の過酸化は、核因子κB(NF−κB)を活性化し、前炎症性サイトカインとケモカインとをアップレギュレーションする。ある研究では、病的な肝傷害、内毒素血症、脂質の過酸化およびBF−κB活性化と、前炎症性サイトカインと抗炎症性サイトカインとのあいだの不均衡との関係を評価した。ラット(各群5匹)に消化管注入によりエタノールと飽和脂肪、パーム油、コーン油または魚油を含有する食事を与えた。コントロールラットではエタノールを等カロリーのDグルコースに代えた。病理分析を行ない、エンドトキシン、過酸化脂質、NF−κB、ならびに前炎症性サイトカイン(TNFα、IL−1ベータ、IFN−γおよびIL−12)、C−Cケモカイン(活性化の際に調節される、正常T細胞発現および分泌[RANTES]、単球走化性タンパク質[MCP]−1、マクロファージ炎症性タンパク質[MIP]−1−α、)、C−X−Cケモカイン(サイトカイン誘導好中球化学誘引物質[CINC]、MIP−2、IP−10、および上皮好中球活性化タンパク質[ENA]−78)、および抗−炎症性サイトカイン(IL−10、IL−4およびIL−13)メッセンジャーRNA(mRNA)レベルの測定を行なった。NF−κBの活性化と前炎症性サイトカインC−CおよびC−X−Cケモカインの発現増加とが壊死性炎症性傷害を示すラットにおいて見られた(魚油−エタノール、およびコーン油−エタノール)。これらの群は最も高いレベルのエンドトキシンと過酸化脂質をも有した。IL−10およびIL−4mRNAのレベルは、炎症性肝傷害を示す群においてより低かった。したがって、NF−κBの活性化が前炎症性刺激の存在下で生じ、結果としてTh1前炎症性サイトカインおよびケモカインの発現が増加する(Naji et al. 1999)。FASリガンドとその受容体は、アルコール性肝疾患においても上昇し、再度、Th1サイトカインはアルコール性肝炎において誘導される自己免疫過程に関与することが示唆される(Galle et al., 1995; Taieb et al, 1998; Fiore et al., 1999)。
TNF−αは、アルコール−関連肝臓壊死性炎症の病因における共通経路としても浮上している。肝臓および血清TNFレベルの増加は、アルコール性肝疾患の動物モデルおよびヒトアルコール性肝疾患において記録されている。この異常調節されたTNF代謝は、多くの代謝の合併症やアルコール性肝疾患の肝傷害に影響を与えることが前提とされている(Grove et al., 1997; McClain and Cohen, 1989)。たとえば、ある研究において、アルコール性肝炎の患者は正常の被験者(6.4ng/L;CI,5.4から7.4)より高いTNF−αレベル(平均、26.3ng/L;95%CI、21.7から30.9)を有するということが見出された。後に死亡した患者は、生存者(16.6ng/L;CI、14.0から19.2)より高いTNF−αレベル(34.7ng/L;CI、27.8から41.6)を有した。アルコール性肝炎の患者において、TNF−αレベルは血清ビリルビン(r=0.74;P=0.0009)および血清クレアチニン(r=0.81;P=0.0003)と確実に相関した。アルコール性肝炎の患者は、不活性なアルコール性肝硬変の患者(11.1ng/L;CI、8.9から13.3)や肝疾患を患っていない深刻なアルコール中毒者(alcoholic person)(6.4ng/L;CI、5.0から7.8)より高いTNF−αレベルを有した。異常な腎臓機能の患者は、アルコール性肝炎の患者より低いTNF−αレベル(14.1ng/L;CI、5.4から22.8)を有した。したがって、アルコール性肝炎におけるTNF−αの上昇が、重篤なケースにおいて最も見込まれ、TNF−αが病因に関係しているということを示唆していると結論付けられる(Bird et al., 1990)。
TNFは、エンドトキシンの生物学的作用の多くを仲介する。近年の研究では、TNFの投与により肝傷害を引き起こし得ること、およびTNFは肝細胞毒素のガラクトサミンの致死性を仲介し得ることが示されている。最も強力なTNF誘導因子の1つはエンドトキシンである。アルコール性肝疾患の患者は高い頻度で内毒素血症であること、およびアルコール性肝炎の臨床的徴候の多くはTNFの既知の生物学的作用であることから、アルコール性肝炎患者においてその活性が評価された。TNF産生の主要な源である末梢血単球からの基礎TNFおよびリポ多糖刺激TNFの放出は、16人のアルコール性肝炎患者および16人の健常ボランティアにおいて測定された。16人のアルコール性肝炎患者のうちの8人と16人の健常ボランティアのうちのたった2人で、自発的なTNF活性が検出された(p<0.05)。リポ多糖刺激後、アルコール性肝炎患者からの平均単球TNF放出は健常コントロールの2倍以上に有意に増加した(25.3±3.7対10.9±2.4単位/ml、p<0.005)。したがって、アルコール性肝炎患者由来の単球は、自発的TNF放出およびリポ多糖刺激TNF放出を健常ボランティア由来の単球と比較して有意に増加したと結論付けられる(McClain and Cohen, 1989)。
リポ多糖(LPS)結合タンパク質(LBP)およびCD14は、エンドトキシンによる細胞の活性化において重要な媒介的役割を果たしている。Gut派生LPSは、アルコール性肝臓疾患における病的な肝傷害の助長に関与することを前提としている。4週間油にエタノールを加えたもので消化管内に給餌されたラットは、それらのクッパー細胞および肝細胞においてそれぞれCD14およびLBPのレベルが上昇するということが証明された。上昇したLBPおよびCD14発現は、種々の前炎症性サイトカインのLPS−誘導発現を急速に増加させ、そしてアルコール性肝傷害における病的な肝傷害の存在と相関した(Su et al., 1998; Lukkari et al., 1999)。
関節炎は間接の炎症に関する疾患である。間接は、腫脹、硬直、圧痛、赤みまたは温かみを示す。症状は、体重減少、発熱または衰弱を伴う。これらの症状が2週間より長く続く場合、炎症性関節炎、たとえばリウマチ性関節炎がその原因であり得る。関節の炎症は、感染性関節炎を引き起こすことができる感染によってももたらされ得る。関節炎の非常に一般的な型は変形性関節疾患(変形性関節症(osteoarthritis))である。
関節炎およびその関連症状に一般に処方される医薬は、非ステロイド系抗炎症薬(NSAIDs)である。NSAIDsは、アスピリンやアスピリン様薬を包含する。それらは、関節痛、関節の硬直および腫れの原因である炎症を軽減する。しかしながら、NSAIDsは、胃の出血などの多数の副作用を有する非特異的薬物である(関節炎についてのワシントン大学整形外科研究室のホームページ、フレデリック マッツエン(委員長)、www.orthop.washington.edu)。NSAIDsに加えて、セレブレックス(Celebrex)(商標)、シクロオキシゲナーゼ(COX−2)阻害剤が、成人の変形性関節症やリウマチ性関節炎の徴候や症状を和らげるために使用されている。それはまた、家族性大腸腺腫症の患者の治療にも示されている。
国際公開第01/00229号パンフレットは、炎症治療のための腫瘍壊死因子(TNF)アンタゴニストとCOX−2阻害剤との組み合わせを開示している。
TNFアンタゴニストは、関節炎の治療にも使用されている。TNFアンタゴニストは、たとえば国際公開第9103553号パンフレットに記載されている。
インターロイキンIL−18は関節の代謝に前炎症性の役割を果たしていることが研究により示されている。Oleeら(1999)は、IL−18は関節の軟骨細胞によって産生され、前炎症性応答および異化応答を誘導することを示した。IL−18mRNAは、IL−1βによって軟骨細胞において誘導された。軟骨細胞はIL−18前駆体を産生し、IL−1の刺激に応答してIL−18の成熟型を分泌する。軟骨細胞に対するIL−18の効果についての研究は、それがTGF−β誘導増殖を阻害し、一酸化窒素の産生を高めるということをさらに示した。IL−18は、正常ヒト間接軟骨細胞において、誘導一酸化窒素シンターゼ、誘導シクロオキシゲナーゼ、IL−6およびストロメライシン(stromelysin)などのいくつかの遺伝子の発現を刺激した。遺伝子の発現は、対応するタンパク質の合成と関係付けられる。IL−18による正常ヒト関節軟骨の処置は、グルコサミノグリカンの放出を増加する。これらの知見により、IL−18を軟骨細胞応答を制御し、軟骨の分解に寄与するサイトカインと認めた。
ヒト変形性関節症の組織におけるインターロイキン−1β変換酵素(ICE)/カスパーゼ−1の局在化と、インターロイキン−1βおよびインターロイキン−18の成熟化におけるその役割は、Sahaら(1999)により示されている。Sahaらは、ヒトの正常および変形性関節症(OA)の軟骨および滑膜におけるカスパーゼ−1の発現と産生を調べ、OA軟骨細胞におけるICEのレベルを定量し、そしてICE、インターロイキン−1β(IL−1β)、およびIL−18の局所的分布と軟骨細胞のアポトーシスとの関係を検討した。この研究において行なわれた実験により、ICEがヒトの滑膜および軟骨の両方において、正常組織においてよりもOA組織において極めてより多数の細胞染色陽性を伴い、発現および合成されることを示した。ICE産生は、関節軟骨の表面および上方中間層(upper intermediate layers)に位置付けられた。OA軟骨外殖片および軟骨細胞における成熟IL−1βの産生は、IL−18陽性細胞の数も目立って減少させる特異的ICE阻害剤による治療によって完全に遮断された。活性IL−1βおよびICEの関係は、ICEがこの前炎症性サイトカインを活性化することによりOA進行を助長し、IL−18が軟骨の病状に関与し得ることを示唆する。
Gracieら(1999)は、IL−18についてリウマチ性関節炎における前炎症性の役割を示唆した。Gracieらは、リウマチ性関節炎の滑膜組織内に変形性関節症のコントロールよりも有意に高いレベルでIL−18mRNAおよびタンパク質を検出した。IL−18とIL−12またはIL−15との組み合わせは、インビトロで滑膜組織によってIFN−γ産生を誘導することも示された。さらに、コラーゲン/不完全フロイントアジュバント免疫マウスのIL−18の投与は、びらん性、炎症性関節炎の発症を促進し、IL−18がインビトロにおいて前炎症性であり得ることを示唆している。
しかしながら、これまでのところ、化学物質を除いては、可溶性受容体またはモノクローナル抗体を用いることによるTNFαおよびIL−1βの遮断のみが、マウスのコラーゲン誘導関節炎を減ずることが示されており(CIA、リウマチ性関節炎のマウスモデル)(Williams et al., 1994)、したがって、リウマチ性関節炎のための治療と示唆された。
用語「慢性または特発性炎症性腸疾患」は、クローン病と潰瘍性大腸炎との少なくとも2つの症状を包含する。両方ともに胃腸管の疾患であり、クローン病は最も一般的には小腸に影響を与える。結腸にも影響をおよぼす場合、潰瘍性大腸炎との鑑別診断(以下参照)が問題となり得る。
クローン病において慢性的な炎症と潰瘍は、通常小腸閉塞か急性虫垂炎と似ている腹痛のいずれかと共に始まり、他の提示(presentation)はその合併症に関する。疾患の経過は、慢性であり、治療にもかかわらず悪化および寛解となり得る。発症は通常成年人生前半であり、全体の約半分の症例で20歳と30歳のあいだ、そして90%は10歳と40歳のあいだに始まる。女性よりわずかに男性の方が多く罹患する。
顕微鏡による検査は、肉眼で見える様子(gross appearances)を反映する。炎症の関与は不連続:つまり限局性でつぎはぎである。リンパ球と血漿細胞の堆積は、主に粘膜および粘膜下組織で見出されるが、通常全層に影響を及ぼす(全層性炎症)。クローン病の古典的微視的特長は、リンパ球のカフに囲まれた顆粒細胞の存在である。特発性炎症性大腸疾患の発生率は、かなり地理的変動を示す。これらの疾患は、更なる都市化と繁栄が南欧と日本の一部で高い発生率につながっているとはいえ、南欧、アフリカ、南アメリカおよびアジアよりも北欧およびアメリカ合衆国でより高い発生率を示す(General and Systematic Pathology, Churchill Livingston, 3rd edition 2000, JCE, Underwood, Ed.)。
クローン病では、臨床的に2つの主な群、発症から3年以内に永続的な寛解に移行する患者を含む第1群と3年を超えて執拗な疾患の患者を含む第2群とがある。
どんな原因論でも、前炎症性サイトカイン、特にインターロイキン(IL)1、2、6および8、インターフェロン(IFN)−γおよび腫瘍壊死因子(TNF)αの産生の増加を伴うクローン病においては、持続的で不適切なT細胞およびマクロファージの活性化との証拠がある。クローン病は、線維形成を伴う持続した(慢性の)炎症によって特徴付けられる。線維芽細胞の増殖およびコラーゲン沈着の過程は、特定の抗炎症作用、すなわち、線維芽細胞の補充(recruitment)、マトリックスの合成および炎症細胞のダウンレギュレーションを有するトランスフォーミング成長因子βによって媒介され得るが、多くのほかの媒介物が関係しているようである。
潰瘍性大腸炎は大腸の非特異的炎症性疾患であり、通常、直腸で始まり、種々の範囲に近縁的に広がる。クローン病とは異なり、潰瘍性大腸炎は大腸に限定される。
潰瘍性大腸炎は、変化した自己免疫反応性の結果であるということを示すための成長徴候があるが、粘膜損傷も不適切なT細胞の活性化ならびにマクロファージおよび好中球由来のサイトカイン、プロテアーゼおよび反応性酸素代謝物によって引き起こされる間接的な損傷の結果生じる。この後者の大腸上皮への損傷の機序は、「傍観者(innocent bystander)」損傷と呼ばれている。自己免疫の恩恵の証拠は、自己反応性Tリンパ球と大腸上皮細胞および内非細胞の自己抗体と抗好中球細胞質自己抗体(ANCA)の存在である。しかしながら、潰瘍性大腸炎は、粘膜損傷が自己抗原への免疫学的な反応の直接的な結果である自己免疫疾患と考えられる(General and Systematic Pathology、前出)。
クローン病の治療に関しては、ほとんどの人々がまず、メサラミンを含む薬物(炎症の制御を助ける物質)で治療される。その薬物により恩恵を受けなかった患者またはその薬物を許容できなかった患者は、一般的に5−ASA試薬として知られる他のメサラミン含有薬物を受け得る。メサラミン製剤の可能性のある副作用は、悪心、嘔吐、胸やけ、下痢および頭痛である。
一部の患者は炎症を制御するためにコルチコステロイド類を服用する。これらの薬物は、活性クローン病に最も効果的であるが、非常に感染を受けやすいなどの深刻な副作用をもたらす。
免疫系を抑制する薬物もクローン病の治療に使用される。最も一般的に処方されるのは、6−メルカプトプリンおよび関連薬アザチオプリン(azathioprine)である。免疫抑制剤は、炎症に寄与する免疫反応を遮断することによりはたらく。これらの薬物は、悪心、嘔吐および下痢などの副作用を引き起こし得、感染への人の抵抗を低下させ得る。患者はコルチコステロイドと免疫抑制薬との組合せにより治療される場合、コルチコステロイドの用量は、最終的に低くすることができる。いくつかの研究により、免疫抑制薬はコルチコステロイドの有効性を高め得ることが示唆されている。
アメリカ合衆国食品医薬品局は、標準的な治療(メサラミン物質、コルチコステロイド、免疫抑制剤)に反応しない中程度から重篤なクローン病の治療、および開放性(open)、ドレーン瘻の治療に薬物、インフリキシマブを承認している。クローン病に特異的に承認された最初の治療であるインフリキシマブは、抗腫瘍壊死因子(TNF)モノクローナル抗体である。抗TNFは、TNFが腸に達する前に血流からTNFを除去し、それにより炎症を予防する。
抗生物質は、狭窄、瘻により引き起こされる小腸における微生物の過剰増殖を治療するため、または手術の前に使用される。この共通の問題に対して、医師は、1つ以上の次の抗生物質:アンピシリン、スルホンアミド、セファロスポリン、テトラサイクリンまたはメトロニダゾールを処方し得る。
下痢と痙攣性腹痛(crampy abdominal pain)は、炎症が治まるとたいてい治まるが、別の医薬も必要とされ得る。いくつかの下痢止め薬、たとえばジフェノキシレート、ロペラミドおよびコデインなどが使用され得る。下痢による脱水の患者は、通常液体と電解質で治療される。
炎症性大腸疾患、特にクローン病(CD)および潰瘍性大腸炎(UC)の治療および/または予防のための、副作用を軽減し、理想的には副作用のない有効な治療の必要性は依然として残されている。
組織学的および免疫学的観測の両方は、細胞が免疫を媒介し、T細胞の活性化がCDの重要な特徴であるということを示している。ヒトおよび実験的モデルからの研究により、CDでは、局所免疫反応が優先的にTh1型である傾向があり(Desreumaux et al, 1997)、IFN−γ、IL−1βおよびTNF−αなどの局所的に放出されるサイトカインが炎症応答の促進および拡大に寄与する(Reimund et al. 1996)ということを示唆している。
サイトカインIL−18は、IFN−γ分泌の刺激、ナチュラルキラー細胞の細胞毒性の促進、そしてTH1細胞の分化の刺激によりサイトカインIL−12との共同研究でTh1媒介性免疫応答において重要な役割を果たしている(Uschito et al 1996)。
IL−18は、IL−12、IL−2、抗原、マイトジェン、および可能な別の因子と共に、IFN−γの産生を誘導するために作用する。IL−18はまた、GM−CSFおよびIL−2の産生を高め、抗−CD3誘導T細胞増殖を増強し、そしてナチュラルキラー細胞のFas媒介殺害(killing)を増加させる。成熟IL−18は、その前駆体からIL−1β変換酵素(ICE、カスパーゼ−1)により産生される。IL−18受容体は、リガンドの結合において協同する少なくとも2つの成分からなる。IL−18に対する高−および低−アフィニティー結合部位がマウスIL−12刺激T細胞に見出され(Okamoto et al., 1998)、多重鎖受容体複合体であることを示唆する。2つの受容体サブユニットがこれまでに同定され、両方ともIL−1受容体ファミリーに属する(Okamoto et al., 1999)。IL−18のシグナル伝達は、NF−κBの活性化を伴う(Matsumoto et al, 1997)。
近年、IL−18は炎症性腸疾患にいくつかの密接な関係を有すると示唆されている(Pizarro et al, 1999; Monteleone et al, 1999)。
Pizarroら(1999)は、クローン病の患者由来の大腸試料および単離粘膜細胞集団におけるIL−18の発現と局在性を特徴付けた。半定量的RT−PCRプロトコールを用いて、IL−18mRNA転写物が、潰瘍性大腸炎および非炎症コントロールの患者と比較してCD由来の新鮮な単離腸管上皮細胞および固有層単核細胞において増加することが見出された。IL−18mRNA転写物は、固有層単核細胞と比較して腸管上皮細胞においてより豊富であった。外科的に切除された大腸組織の免疫組織化学分析は、腸管上皮細胞のみならず固有層単核細胞(特にマクロファージおよび樹状細胞)の双方にIL−18を局在化した。ウエスタンブロット分析は、18.3kDaバンド(組換えおよび成熟ヒトIL−18タンパク質に一致)がUCに対してCDの腸管粘膜生検において優勢に見出され;24kDaの二番目のバンド(不活性IL−18前駆体に一致)はCDおよびUCの両方の生検由来の非炎症領域において検出され、非炎症コントロールにおいて見られた唯一のものであったということを示した。
Monteleoneら(1999)は、これらの知見を確認した。12人のクローン病の患者および9人の潰瘍性大腸炎の患者および15人の非炎症性腸疾患のコントロールの粘膜腸管組織全体および固有層単核細胞を、半定量的RT−PCRおよびウエスタンブロット分析によりIL−18について調べた。IL−18の転写物は、すべての被検試料において見られた。しかしながら、IL−18mRNA蓄積の増加は、潰瘍性大腸炎およびコントロールと比較してクローン病由来の粘膜および固有層単核細胞試料の両方において検出された。クローン病では、IL−18の転写物は、関係領域から採取した粘膜試料に最も豊富であった。成熟IL−18と一致する18kDバンドは、クローン病の粘膜試料において主に見出された。非−IBDコントロール由来の粘膜試料において、IL−18は24kDaポリペプチドとして存在した。常に、活性IL−1β変換酵素(ICE)サブユニット(p20)が、CDまたはUCのいずれか由来の試料で発現したのに対して、非−IBDコントロール由来の大腸粘膜においてはICEは前駆体(p45)としてのみ合成された。
Ohtaら2001は、IL−18の発現が、正常な皮膚における発現と関連して、乾癬病変皮膚において増加したことを示した。それらの知見は、ケラチノサイト由来のIL−18は、乾癬病変におけるTh1応答の発症に参加すること、およびその生物活性は、皮膚炎症において厳しく調節されるようであることを示す。
いくつかの動物モデルにおいて、内因性IL−18を中和する抗体は、疾患の深刻性を減少する。エンドトキシン致死症は抗−IL−18によって妨げられる。インターフェロン−γ非依存のモデルにおいてさえ、IL−18の中和は生存を延長する。抗−IL−18はまた、毒素または活性T細胞により誘導される細胞性傷害に対して肝臓を保護する。肝臓のメラノーマ転移のモデルにおいて、IL−18遮断は、血管内皮接着分子1の発現のIL−18のアップレギュレーションの防止により悪性細胞の接着を減少する。IL−18およびIL−12は、IFNγを産生するためにT細胞およびナチュラルキラー細胞を刺激するために相乗的に作用するが、IL−18の中和はIFNγのIL−12誘導を妨げる。IL−18は、いくつかのサイトカインのように、その機序は最もしばしばIFNγ依存である、マウスにおける腫瘍に対する宿主の防御を高めるために使用することができる。それにもかかわらず、それはIL−18の前炎症性ポートフォリオであり、おそらく宿主防御を高めるために寄与する。モデルまたは関節炎、肺傷害または炎症性腸疾患において、IL−18の中和は炎症の媒介におけるこれらサイトカインの重要な役割を明らかにする(Dinatrello 2000)。
公開されたデータは、IL−18が炎症性CNS疾患において病理学の役割を果たし得ることを暗示する。IL−18の中和は、動物モデルにおいて、脳傷害(Yatsiv et al. 2002)、虚血性傷害(Mallat et al. 2002)、心臓の機能障害(Raeburn 2002)および神経炎(Yu et al 2002)から保護することが示された。
しかしながら、IL−18がマウスにおいて腫瘍に対する宿主の防御を進めるという証拠がある。たとえば、同系のマウスにおいて、マウスIL−12またはマウスIL−18を発現するマウス乳癌細胞は、発癌性がほとんどなく、コントロールである非発現細胞よりもよりゆっくりと腫瘍を形成した(Coughlin et al. 1998)。抗体の中和研究は、その抗腫瘍効果がIFNγを必要とすることを明らかにした。Tasakiによる研究において、インターロイキン−18の発現によりマウスの大腸癌細胞に引き起こされた感染防御免疫が観察されている。IL−18遺伝子をコードするベクターで形質転換された大腸癌細胞は、免疫不全マウスに導入された場合、皮下腫瘍を形成できず、非形質転換接種(non-transduced inoculated)大腸癌細胞に耐性となった。免疫組織化学分析は、IL−18ベクターにより形質転換された細胞での大腸腫瘍における血管の数は、目立って減少することを明らかにした。大腸IL−18形質転換細胞の腫瘍形成性の喪失が、免疫不全マウスにおいて観察されなかった。したがって、腫瘍細胞から分泌されたIL−18は、抗腫瘍反応を誘導するためにヘルパーT細胞I型を刺激するので、アジュバントとして作用する。
IFN−αは、慢性C型肝炎において、とりわけIL−18BPの誘導によってインビボでその抗炎症作用を発揮するということが示唆されている(Kaser et al. 2002)。
前述の研究では、健常な個体と比較して、敗血症(Novick 2001)、急性移植片対宿主病(Zecchina 2001)、クローン病(Corbaz 2002)などの多くの疾患においてIL−18BPのレベルが目立って上昇したということが見出された。しかしながら、これらの患者において、IL−18の循環(circulation)レベルが非常に高く、したがって循環に存在するIL−18BPのレベルは、IL−18の完全な中和に充分でないかもしれないということも見出された。
したがって、IL−18などのIL−1ファミリーのサイトカインがその病因に関与している疾患を治療および/または予防するための手段を提供する必要がある。
本発明は、IL−18BPまたはそのムテイン、融合タンパク質、機能的誘導体もしくはフラグメントに結合することができ、IL−1ファミリーの一員であるサイトカイン−2の受容体、好ましくはIL−18の受容体を阻害することができるサイトカイン−1、好ましくはIL−1ファミリー由来のサイトカイン−1、より好ましくはIL−1F7b、またはそのアイソフォーム、ムテイン、融合タンパク質、機能的誘導体もしくはフラグメントの使用であって、該サイトカイン−2の受容体の誘導により発症または悪化する疾患の治療または予防のための医薬の製造における使用に関する。
より詳細には、サイトカイン−1は、サイトカイン−2の受容体のシグナル伝達鎖に結合することによりサイトカイン−2活性を阻害する。したがって、サイトカイン−1は、エンドトキシン致死症(敗血症)、毒素または活性化T細胞またはC型肝炎により引き起こされる肝臓傷害、関節炎、肺傷害、乾癬、炎症性腸疾患、脳傷害、虚血性傷害、心臓機能障害および神経炎から選択される炎症性疾患の治療または予防のため、または転移形成の治療または予防のために用いられる。所望の場合、本発明の医薬は、さらにIL−18BPまたはそのムテイン、融合タンパク質、機能的誘導体もしくはフラグメントを含有することができる。
サイトカイン−1タンパク質の代わりに、そのようなサイトカイン−1をコードするベクターを、該サイトカイン−2の受容体の誘導により発症または悪化する疾患の治療または予防のための医薬の製造において使用することができる。
本発明の前記タンパク質および/またはベクターは、全身的、皮下的および/または筋肉内的に投与することができる。
さらに、本発明は、IL−18BPまたはそのムテイン、融合タンパク質、機能的誘導体もしくはフラグメントに結合することができ、IL−1ファミリーの一員であるサイトカイン−2の受容体、好ましくはIL−18の受容体を阻害することができるサイトカイン−1、好ましくはIL−1ファミリー由来のサイトカイン−1、より好ましくはIL−1F7bの内因性遺伝子活性化のためのベクターであって、該サイトカイン−2の受容体の誘導により発症または悪化する疾患の治療または予防のためのベクターを提供する。より詳細には、サイトカイン−1は、サイトカイン−2の受容体のシグナル伝達鎖に結合することによりサイトカイン−2活性を阻害する。より具体的には、本発明は、エンドトキシン致死症(敗血症)、毒素または活性化T細胞またはC型肝炎により引き起こされる肝臓傷害、関節炎、肺傷害、乾癬、炎症性腸疾患、脳傷害、虚血性傷害、心臓機能障害および神経炎から選択される炎症性疾患の治療または予防のため、または転移形成の治療または予防のためのサイトカイン−1の使用に関する。所望の場合、本発明の医薬は、さらにIL−18BPまたはそのムテイン、融合タンパク質、機能的誘導体もしくはフラグメントを含有することができる。
本発明の内因性遺伝子活性化のためのベクターは、全身的、皮下的および/または筋肉内的に投与することができる。
もう1つの側面において、本発明は、IL−18BPまたはそのアイソフォーム、ムテイン、融合タンパク質もしくはフラグメントに結合することができ、IL−1ファミリーの一員であるサイトカイン−2の受容体、好ましくはIL−18の受容体を阻害することができるサイトカイン−1の阻害剤の使用であって、該サイトカイン−2の受容体の誘導により予防または軽減される疾患の治療または予防のための使用を提供する。より詳細には、本発明は、ウイルス性疾患の治療または予防のための、または癌の治療または予防のための本発明のサイトカイン−1の阻害剤の使用に関する。
サイトカイン−1の阻害剤は、たとえば、サイトカイン−1を結合することができる抗体、アンチセンス核酸、RNAi、または可溶性サイトカイン−2受容体もしくはそのフラグメントを包含する。
さらに、本発明は、必要とする患者におけるIL−1ファミリーの一員であるサイトカイン−2の受容体、好ましくはIL−18の受容体の阻害方法であって、IL−18Pまたはそのアイソフォーム、ムテイン、融合タンパク質またはフラグメントを結合することができる、治療的に有効量のサイトカイン−1、好ましくはIL−1F7bまたはそのアイソフォーム、ムテイン、融合タンパク質もしくはフラグメントの投与を含む方法を提供する。より詳細には、サイトカイン−1は、サイトカイン−2の受容体のシグナル伝達鎖に結合することによりサイトカイン−2活性を阻害する。より具体的には、本発明は、エンドトキシン致死症(敗血症)、毒素または活性化T細胞またはC型肝炎により引き起こされる肝臓傷害、関節炎、肺傷害、乾癬、炎症性腸疾患、脳傷害、虚血性傷害、心臓機能障害および神経炎から選択される炎症性疾患の治療または予防のため、または転移形成の治療または予防のためのサイトカイン−1の使用に関する。所望の場合、IL−18BPまたはそのムテイン、融合タンパク質、機能的誘導体もしくはフラグメントをサイトカイン−1と同時投与することができる。本発明の方法によるサイトカイン−1は、全身的、皮下的および/または筋肉内的に投与することができる。
あるいは、本発明の方法は、前記サイトカイン−1をコードするベクターの投与を含む。
また、本発明は、必要とする患者におけるIL−1ファミリーの一員であるサイトカイン−2の受容体、好ましくはIL−18の受容体の阻害方法であって、IL−18Pまたはそのアイソフォーム、ムテイン、融合タンパク質もしくはフラグメントを結合することができる、サイトカイン−1、好ましくはIL−1F7bまたはそのアイソフォーム、ムテイン、融合タンパク質またはフラグメントの遺伝子活性化のための治療的に有効量のベクターの投与を含む方法を提供する。より詳細には、サイトカイン−1は、サイトカイン−2の受容体のシグナル伝達鎖に結合することによりサイトカイン−2活性を阻害する。サイトカイン−1は、エンドトキシン致死症(敗血症)、毒素または活性化T細胞またはC型肝炎により引き起こされる肝臓傷害、関節炎、肺傷害、乾癬、炎症性腸疾患、脳傷害、虚血性傷害、心臓機能障害および神経炎から選択される炎症性疾患の治療または予防のため、または転移形成の治療または予防のために用いられ得る。所望の場合、IL−18BPまたはそのムテイン、融合タンパク質、機能的誘導体もしくはフラグメントをサイトカイン−1と同時投与することができる。本発明の方法による遺伝子活性化のためのベクターは、全身的、皮下的および/または筋肉内的に投与することができる。
もう1つの側面では、本発明は、IL−18BPまたはそのアイソフォーム、ムテイン、融合タンパク質もしくはフラグメントに結合することができ、IL−1ファミリーの一員であるサイトカイン−2の受容体、好ましくはIL−18の受容体を阻害することができるサイトカイン−1、好ましくはIL−1ファミリー由来のサイトカイン−1、より好ましくはIL−1F7b、またはそのアイソフォーム、ムテイン、融合タンパク質、機能的誘導体もしくはフラグメントの阻害方法であって、該サイトカイン−2の受容体の誘導により予防または軽減される疾患の治療または予防のための方法に関する。より詳細には、本発明の方法は、ウイルス性疾患の治療または予防、または癌の治療または予防のためのサイトカイン−1の阻害剤を含む。
本発明は、IL−18BPまたはそのアイソフォーム、ムテイン、融合タンパク質、機能的誘導体もしくはフラグメントに結合することができ、IL−1受容体ファミリーの一員であるサイトカイン−2の受容体(たとえば、IL−18R)を阻害することができるサイトカイン−1(たとえば、IL−1F7b)の使用であって、該サイトカイン−2の受容体の誘導により発症または悪化する疾患の治療または予防のための医薬の製造における使用に関する。本明細書において、用語「サイトカイン−2の受容体を阻害する」と「サイトカイン−2の活性を阻害する」とは置き換え可能である。したがって、本発明は、IL−18BPまたはそのアイソフォーム、ムテイン、融合タンパク質、機能的誘導体もしくはフラグメントに結合することができ、IL−1ファミリーサイトカインの一員であるサイトカイン−2の活性を阻害することができるサイトカイン−1の使用に関する。本発明は、IL−1F7bがIL−18BPによるIL−18活性の阻害を増強することが明らかにされたという知見にもとづく。IL−1F7bは、IL−18BPに結合し、その複合体は、IL−18、あるいはIL−18Rのシグナル伝達鎖(すなわちIL−18Rβ)を補充(recruiting)することによるIL−18Rの活性化を阻害することが見出された。
本発明のサイトカイン−1は、好ましくはIL−1F7b、IL−18、IL−1およびIL−1RaなどのIL−1ファミリーの一員であり得る。本発明によれば、サイトカイン−1およびサイトカイン−2は、2つの異なるサイトカインである。たとえば、以下のサイトカイン−1および2の組み合わせは、IL−1F7b(サイトカイン−1)およびIL−18(サイトカイン−2)、IL−1F7b(サイトカイン−1)およびIL−1(サイトカイン−2)、IL−18(サイトカイン−1)およびIL−1(サイトカイン−2)、IL−1(サイトカイン−1)およびIL−18(サイトカイン−2)、IL−1F7b(サイトカイン−1)およびIL−1Ra(サイトカイン−2)、IL−1Ra(サイトカイン−1)およびIL−18(サイトカイン−2)、ならびにIL−18(サイトカイン−1)およびIL−1Ra(サイトカイン−2)から選択される。
IL−1F7b(IL−1H4とも呼ばれる)は、近年、IL−1α/β、IL−1RaおよびIL−18(IL−1ファミリー)に配列相同性を有するタンパク質の増加するファミリーの新規なメンバーとして発見された。IL−1F7bはIL−18受容体のサブユニットの1つであるIL−18Rαユニットに結合するが、この結合はIL−18のアゴニスト様またはアンタゴニスト様作用をもたらすものではない。本発明によれば、化学交差結合を用いることにより、IL−1F7bはIL−18Rαに結合するが、IL−18とは異なり、IL−1F7bは機能的に活性な三重複合体を形成するためにIL−18Rβ鎖を補充できない。
IL−1F7bおよびIL−18の配列は比較され、それらのタンパク質は2つの保存されたアミノ酸、すなわちIL−1F7bではアミノ酸E35およびK124そしてIL−18ではE42およびK89を共有することが見出された。IL−18の残基E42およびK89は、それらがIL−18Rα(活性化)およびIL−18BP(阻害)への結合に関与しているので、IL−18の活性と阻害の両方にとって重要である。
さらに、我々は、交差結合実験により、IL−1F7bがIL−18BPに結合すること、そしてIL−18と同様にIL−1F7bも、IL−18Rαへの結合に重要である同じ2つの保存されたアミノ酸残基(すなわち、E35およびK124)によりIL−18BPに結合し得るということを見出した。したがって、IL−1F7bがIL−18BPと複合体となったのち、IL−1F7bは、もはやIL−18Rαと結合できないであろう。IL−1F7bはIL−18BPに結合するのみならず、その活性を増強する、すなわちIL−18活性の阻害を増強するということが見出された。この活性は、成熟IL−1F7bタンパク質のみならずその前駆体においても見られた。IL−18BPとの複合体におけるIL−1F7bは、IL−18Rαに結合できないので、IL−18活性の阻害は、おそらくその複合体のシグナル伝達IL−18Rβ鎖への結合に起因する。したがってβ鎖は複合体に編成され得、β鎖がIL−18RαおよびIL−18と機能的受容体複合体を形成できないようにする。
したがって、本発明は、IL−18BP、またはそのアイソフォーム、ムテイン、対立遺伝子変異体もしくはフラグメントを結合することができる種々のサイトカイン(サイトカイン−1)、またはそのアイソフォーム、ムテイン、対立遺伝子変異体もしくはフラグメントによる、IL−1ファミリーのメンバーであるサイトカイン−2の受容体を介したシグナル伝達の阻害を包含する。
免疫組織化学的局在化研究で、単球集団におけるIL−1F7bの存在が証明されたことにより、IL−18の生物学的活性の天然発現モジュレーターとしてのIL−1F7bの役割が示唆された。
本明細書に使用される場合、「ムテイン」という用語は、IL−1F7bなどのサイトカイン−1の類似体を意味し、該類似体においては、IL−1F7bと比較して得られる産物の活性を目立って変化させることなく、サイトカイン−1(たとえば、IL−1F7b)の1つ以上のアミノ酸残基が、異なるアミノ酸残基で置換されているか、もしくは欠失されているか、または1つ以上のアミノ酸残基がIL−1F7bに付加されている。より詳細には、IL−1F7bの1つ以上のアミノ酸であって、30以下、好ましくは20以下、より好ましくは10以下、もっとも好ましくは1つまたは2つのアミノ酸が他のアミノ酸で置換され、または除去され、または追加され得る。これらのムテインは、既知の合成法によっておよび/または位置指定突然変異誘発技術、またはそれに好適な任意の他の既知の技術によって製造される。
本発明によるムテインは、本発明によるIL−1F7bなどのサイトカイン−1をコードするDNAもしくはRNAに、ストリンジェントな条件下でハイブリダイズするDNAまたはRNAなどの核酸によってコードされたタンパク質を含む。「ストリンジェントな条件」という用語は、当業者が従来から「ストリンジェント」と呼ぶ、ハイブリダイゼーションおよびその後の洗浄条件を意味する。Ausubel et al., Current Protocols in Molecular Biology, supra, Interscience, N.Y., §§6.3および6.4(1987, 1992)、およびSambrook et al., supra参照。制限なく、ストリンジェントな条件の例は、試験下のハイブリッドの推定Tmの12〜20℃低い洗浄条件など、たとえば2×SSCおよび0.5%SDSを5分間、2×SSCおよび0.1%SDSを15分間;0.1×SSCおよび0.5%SDSを37℃で30〜60分間、ついで0.1×SSCおよび0.5%SDSを68℃で30〜60分間などである。当業者であれば、ストリンジェントな条件がDNA配列、オリゴヌクレオチドプローブ(たとえば10〜40塩基)または混合オリゴヌクレオチドプローブの長さに依存することは理解される。もし混合プローブを用いる場合、SSCの代わりにテトラメチルアンモニウムクロライド(TMAC)を用いることが好ましい。上記Ausubel参照。
任意のこのようなムテインは、好ましくは、IL−1F7bと実質的に同様の活性を有するほど、IL−1F7bなどのサイトカイン−1の配列に充分に重複するアミノ酸配列を有する。IL−1F7bの1つの活性は、IL−18BPを結合するその能力である。したがって、任意の所定のムテインが、IL−1F7bと実質的に同じ活性を有するかどうかは、適切に標識されたIL−18BPに結合するか否かを決定するための、たとえば、単純なサンドイッチ阻害アッセイ(たとえば、放射免疫アッセイまたはELISAアッセイ)に、そのようなムテインを供することを含むルーチンの実験方法によって決定することができる。
好ましい態様において、任意のこのようなムテインは、IL−1F7bのアミノ酸配列と少なくとも40%同一性または相同性を有する。より好ましくは、それは、IL−1F7bのアミノ酸配列と、少なくとも50%、少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも80%、または最も好ましくは少なくとも90%同一性または相同性を有する。
本発明により使用され得るIL−1F7bなどのサイトカイン−1のムテイン、あるいはそれをコードする核酸は、本明細書中で示された教示および指導に基づいて、過度の実験をすることなく、当業者によってルーチンな手順で得られる置換ペプチドまたはポリヌクレオチドに実質的に相当する配列の有限の一群を含む。
本発明によるムテインの好ましい変更は、「保存的(な)(conservative)」置換として公知である。IL−1F7bなどのサイトカイン−1の保存的なアミノ酸置換とは、充分に類似した物理化学的な特性を有する群の範囲内の同義アミノ酸を含み得るものであり、その群のメンバー間における置換は分子の生物学的機能を保存するものであろう(Grantham, 1974)。とくに挿入または欠失が、たとえば30以下、好ましくは10以下のわずかなアミノ酸を含むものであり、たとえばシステイン残基など機能的配座に重要なアミノ酸の除去または入れ替えをしない場合、アミノ酸の挿入および欠失もまた、その機能を変化させることなく前記配列内でなされることは明らかである。このような欠失および/または挿入によって産生されるタンパク質およびムテインは、本発明の範囲内である。
好ましくは、同義のアミノ酸群は、表1に規定される群である。より好ましくは、同義のアミノ酸群は、表2に規定される群である。そして、最も好ましくは、同義のアミノ酸群は、表3に規定される群である。
Figure 2006516953
Figure 2006516953
Figure 2006516953
本発明における使用のための、IL−1F7bなどのサイトカイン−1ポリペプチドもしくはタンパク質のムテインを得るために使用できるタンパク質のアミノ酸置換の製造例としては、Markらによる米国特許第4,959,314号明細書、同第4,588,585号明細書および同第4,737,462号明細書;Kothsらによる同第5,116,943号明細書、Namenらによる同第4,965,195号明細書、Chongらによる同第4,879,111号明細書、Leeらによる同第5,017,691号明細書などにおいて示された周知の方法手順;および米国特許第4,904,584号明細書(Shawら)に示されたリジン置換タンパク質を含む。
用語「融合タンパク質」は、たとえば体液内において長期の滞留時間を有する他のタンパク質と融合された、サイトカイン−1(好ましくはIL−1F7b)またはそのムテインもしくは断片からなるポリペプチドを意味する。IL−1F7bは、このようにたとえば免疫グロブリンまたはその断片といった他のタンパク質、ポリペプチドなどと融合され得る。
本明細書中で用いられる「機能的誘導体」は、本技術分野において周知の方法で、残基の側鎖またはN末もしくはC末基として存在する官能基から製造され得るサイトカイン−1、好ましくはIL−1F7bの誘導体、ならびに、そのムテインおよび融合タンパク質を含み、薬学的に許容し得るかぎり、すなわちIL−1F7bの活性と実質的に類似しているタンパク質の活性を破壊せず、それを含む組成物に毒性を与えないかぎり、本発明に含まれる。
これらの誘導体としては、たとえば、ポリエチレングリコール側鎖を含むことができ、該側鎖は、抗原部位を覆い、かつサイトカイン−1、好ましくはIL−1F7bの体液中での滞留を拡大し得る。他の誘導体としては、カルボキシル基の脂肪族エステル、アンモニアまたは一級アミンもしくは二級アミンとの反応によるカルボキシル基のアミド、アシル部分(たとえば、アルカノイル基または炭素環式アロイル基)と形成されるアミノ酸残基の遊離アミノ基のN−アシル誘導体、あるいはアシル部分と形成される遊離ヒドロキシル基(たとえば、セリル基またはトレオニル基のヒドロキシル基)のO−アシル誘導体があげられる。
サイトカイン−1、好ましくはIL−1F7bおよび/またはムテインおよび融合タンパク質の「フラグメント」として、本発明は、該画分がIL−18BPに結合し、サイトカイン−2受容体を阻害するなどのIL−1F7bと実質的に類似の活性を有するならば、タンパク質分子単独または関連分子やそこに結合する残基(たとえば糖またはリン酸残基、またはタンパク質分子の集合体、または糖残基単独)などと一緒のタンパク質分子のポリペプチド鎖の任意のフラグメントまたは前駆体を包含する。
本発明はまた、サイトカイン−1、好ましくはIL−1F7bアイソフォーム、そのムテイン、融合タンパク質、機能的誘導体、活性画分または円順列変異誘導体に関する。これらのアイソフォーム、ムテイン、融合タンパク質または機能的誘導体は、サイトカイン−1の生物学的活性、とりわけIL−18BPへの結合、および好ましくは、サイトカイン−2阻害の促進を保持する。たとえば、IL−1F7bのムテインは、IL−18BPへ結合する能力、および好ましくはIL−18阻害を促進する能力を保持する。ムテインは、サイトカイン−1のIL−18BPへの結合に関与するアミノ酸を保持する。たとえば、IL−1F7bの場合は、そのムテインはアミノ酸E35およびK124を保持する。理想的には、そのようなムテインは非修飾サイトカイン−1と比較して増強された生物学的活性を有する。好ましい活性画分は、サイトカイン−1の活性よりも優れた活性、または優れた安定性または低い毒性または免疫原性などのさらなる利点を有するか、または大容量での生産が容易である、または精製が容易であるなどの利点を有する。
サイトカイン−1、好ましくはIL−1F7bは、サイトカイン−2、好ましくはIL−18により発症または悪化する免疫性疾患または転移形成の治療または予防のための医薬組成物において使用することができる。いくつかの免疫性疾患においては、患者の循環IL−18BPのレベルが高いが、IL−18BPの濃度は、該患者の循環(circulation)に見出される高濃度のIL−18を完全に中和するために充分なものではないことが分かっている。したがって、サイトカイン−1、好ましくはIL−1F7bをすでにIL−18BPの上昇したような患者に投与することは、IL−18作用の完全な阻害に有効であり得る。あるいは、IL−1F7bおよびIL−18BPは、エンドトキシン致死症(敗血症)、毒素または活性化T細胞またはC型肝炎により引き起こされる肝臓傷害、関節炎、肺傷害、乾癬、炎症性腸疾患、脳傷害、虚血性傷害、心臓機能障害および神経炎から選択される炎症性疾患の治療または予防のため、または転移形成の治療または予防のために患者に同時投与することができる。
IL−1F7bは、IL−18BPに結合するのみならず、その活性(IL−18活性の阻害)を高めるということが見出されたので、IL−1F7bのIL−18BPとの同時投与は、低容量のIL−18BPの投与が望まれる場合に有効であり得る。
サイトカイン−1、好ましくはIL−1F7bは、疾患によって好適な方法で投与される。したがって、たとえば、局所的、全身的、皮下的および筋肉内的に投与し得る。
動物モデルにおけるIL−18の中和は、このサイトカインの媒介炎症における重要な役割を明らかにした(インターロイキン−18、前炎症性サイトカイン、Dinarello CA. Eur Cytokine Netw 2000 Sep; 11(3):483-6)。したがって、本発明はさらに、サイトカイン−1、またはサイトカイン−1、好ましくはIL−1F7bのコード配列を含有する発現ベクターの、炎症を治療または予防するための医薬の製造のための使用に関する。このように、サイトカイン−1、好ましくはIL−1F7bは、エンドトキシン致死症(敗血症)、毒素または活性化T細胞またはC型肝炎により引き起こされる肝臓傷害、関節炎、肺傷害、乾癬、炎症性腸疾患、脳傷害、虚血性傷害、心臓機能障害および神経炎などのIL−18がそれらの病因に関与していることが知られている炎症性疾患の治療または予防のために投与することができる。
IL−18の遮断は、血管内皮接着分子−1の発現のIL−18アップレギュレーションを妨げることにより悪性腫瘍細胞の接着を低減するので、本発明はさらに、転移形成を予防するための医薬の製造のための発現ベクターの使用に関する。したがって、遺伝子治療アプローチが、サイトカイン−1を必要な部位に送達するために考慮される。障害を治療するために、サイトカイン−1(たとえばIL−1F7b)の配列を含有する遺伝子治療ベクターは、直接患部組織に注射してもよく、このため、ベクターの希釈、標的細胞または組織の到達や標的化、および副作用などの遺伝子治療ベクターの全身投与に関わる問題が回避される。あるいは、本発明のサイトカイン−1のコード配列を含有する発現ベクターは、筋肉内注射により投与することもできる。
前述したサイトカイン−1、好ましくはIL−1F7bおよびそのアイソフォーム、ムテイン、融合タンパク質、機能的誘導体または活性画分は、医薬組成物の好ましい活性成分である。前述したIL−18BPおよびそのアイソフォーム、ムテイン、融合タンパク質、機能的誘導体または活性画分は、さらにその医薬組成物の活性成分として含めることができる。
「薬学的に許容し得る」という定義は、活性成分の生物学的活性の有効性を妨害せず、投与される宿主に有害でない任意の担体を包含することを意味する。たとえば、非経口投与に対しては、活性タンパク質は、注射剤のため生理食塩水、デキストロース溶液、血清アルブミンおよびリンガー溶液などのビヒクル中で単位投与量形態に処方され得る。
本発明の医薬組成物の活性成分は、多様な方法で個体に投与することができる。投与経路は、皮内、経皮(たとえば、徐放製剤で)、筋肉内、腹腔内、静脈内(全身的)、皮下、経口、頭蓋内、硬膜外、局所および鼻腔内経路である。任意のほかの治療的に有効な投与経路、たとえば、上皮もしくは内皮組織を通した吸収、または活性薬剤をコードするDNA分子を患者に投与し(たとえば、ベクターを介し)、インビボで該活性薬剤が発現および分泌するようにした遺伝子治療などが使用できる。さらに、本発明のタンパク質は、薬学的に許容し得る界面活性剤、賦形剤、担体、希釈剤およびビヒクルなどのほかの生物学的に活性な薬剤成分と一緒に投与することができる。
非経口(たとえば、静脈内、皮下、筋肉内など)投与については、活性タンパク質は、薬学的に許容し得る非経口ビヒクル(たとえば、水、生理食塩水、デキストロース溶液)および等張性を維持する添加物(たとえばマンニトール)または化学安定性を維持する添加物(たとえば防腐剤および緩衝液)と共同して、溶液、懸濁液、エマルジョンまたは凍結乾燥粉末として製剤化され得る。製剤は、一般的に使用される技術により滅菌される。
本発明の活性タンパク質のバイオアベイラビリティーも、人体において分子の半減期を増加させる共役前駆体を使用すること、たとえば国際公開第92/13095号パンフレットに記載されているように分子をポリエチレングリコールに連結することなどにより改善することができる。
サイトカイン−1、好ましくはIL−1F7bまたは前述のそのアイソフォーム、ムテイン、融合タンパク質、機能的誘導体もしくは活性画分は、敗血症、毒素または活性化T細胞またはC型肝炎により引き起こされる肝臓傷害、関節炎、肺傷害、乾癬または炎症性腸疾患などの炎症性疾患を患う患者においてサイトカイン−2活性を阻害するために使用することができる。IL−18遮断は、血管内皮接着分子−1の発現のIL−18アップレギュレーションを防止することにより、IL−18悪性腫瘍細胞の接着を減少させるので、本発明のサイトカイン−1または前述のそのアイソフォーム、ムテイン、融合タンパク質、機能的誘導体もしくは活性画分は、転移形成を予防するためにも使用することができる。前記の方法は、治療的有効量のサイトカイン−1(たとえばIL−1F7b)の必要とする患者への投与を含む。サイトカイン−1は、IL−18BPまたは前述のそのアイソフォーム、ムテイン、融合タンパク質、機能的誘導体もしくは活性画分と同時投与し得る。
活性タンパク質の治療的有効量は、ムテインの種類、ムテインのIL−18BPに対する親和性、変異体によって示される任意の残留細胞毒性活性、投与経路、患者の臨床状態などを含む多くの変数の関数となるであろう。
「治療的有効量」は、投与した際に、IL−1F7bなどのサイトカイン−1が結果として、IL−18BPまたは前述のそのアイソフォーム、ムテイン、融合タンパク質、機能的誘導体もしくは活性画分のIL−18阻害活性を高めるような量である。単回または複数回投与として個体に投与される服用量は、投与経路、患者の状態や特徴(性別、年齢、体重、健康状態、サイズ)、症状の程度、同時治療、治療の頻度ならびに望ましい効果などの多様な因子に依存して変化する。確立される服用量の範囲の調整や操作は、サイトカイン−1の活性を測定するインビトロおよびインビボ測定法と同様に、当業者の能力の範囲内である。
通常サイトカイン−1が発現されていない細胞、またはサイトカイン−1の発現量が充分ではない細胞において、サイトカイン−1、好ましくはIL−1F7bの内因的な産生を誘導および/または増強するためのベクターの使用もまた、本発明より検討される。そのベクターは、サイトカインを発現することが所望される細胞において機能する調節配列を含有する。そのような調節配列はプロモーターまたはエンハンサーを含有し得る。その調節配列は、そののち相同組換えによってゲノムの適当な座に導入されてもよく、したがって作動可能に調節配列を遺伝子と連結させることにより必要とされる発現が誘導または増強される。その技術は、通常「内在性遺伝子活性化」(EGA)と呼ばれ、たとえば国際公開第91/09955号パンフレットに記載されている。
たとえばサイレンシングエレメントのような負の調節エレメントをサイトカイン−1の遺伝子座に導入することによって、サイトカイン−1発現のダウンレギュレーションまたは予防を誘導するなどの同じ技術で、サイトカイン−1の発現を抑えることが可能であることは、当業者によって理解されるであろう。そのようなサイトカイン−1発現のダウンレギュレーションまたはサイレンシングが、疾患を予防および/または治療するためのサイトカイン−1阻害剤の使用と同じ効果を有することは、当業者に理解されるであろう。
したがって、炎症性疾患において、または転移形成の阻害のためになど、IL−18の作用を減少させたい場合、細胞においてIL−1F7bなどのサイトカイン−1の量または活性を増加させることが好ましいであろう。IL−18BPは、それを必要とする被験者の治療のために、たとえばIL−1F7bなどのサイトカイン−1と同時投与され得る。
しかしながら、サイトカイン−1の量または活性の減少は、たとえば腫瘍の治療/予防またはウイルス性疾患の治療または予防のため、たとえばIL−18効果の増強が追及される状況で望まれるであろう。したがって、標的としてのサイトカイン−1および好ましくはIL−1F7bの使用も本発明により考慮される。
IFNγ産生の刺激に対するIL−1F7bの効果
IL−1F7bのIL−18Rα鎖への報告された結合(Pan 2001, Kumar 2002)に基づいて、IL−1F7b(類似IL−18)が、IL−18α受容体への結合の際、細胞におけるIFNγ産生を刺激するかどうかを評価するために実験を設計した。全長分子(プロIL−1F7b)または推定ICE切断部位でN末端としてE21を用いる成熟分子(成熟IL−1F7b)(図1参照)の両方を以下の実験に使用した。ヒトNKO細胞(Kim 2000)、ヒト全血の培養物、末梢血単核細胞(PBMC)(プレプロテク(Preprotech)製のIL−12 1ng/mlと共刺激された)(PBMCの調製は実施例8参照)またはKG−1細胞(TNFα 10ng/mlで共刺激された)(細胞株はATCCロックビル(Rockville)、MDから入手された)を、100ng/mlの組み換えIL−1F7b(実施例5のプロ型または成熟型)またはIL−18で刺激した。IFNγは、刺激後18時間(KG−1は48時間)の細胞の調整培地中で(Puren 1998記載の液相電気化学発光(ECL)により)測定された。一方、IL−18は、顕著にIFNγ産生を刺激したが(図2A)、プロIL−1F7bおよび成熟IL−1F7bのいずれも、これらの細胞においてはIFNγ産生を全く刺激しなかった。
したがって、IL−18とは異なり、IL−18Rα鎖へのIL−1F7bの結合は、IFNγ産生を誘発しなかった。すなわち、IL−1F7bのIL−18Rα鎖への結合はIL−18Rβ鎖を採用せず、したがって機能的に活性な三重複合体は形成されない。
実験は、IL−1F7bが、IL−18Rα鎖へのIL−18の結合を妨げ、結果としてその生物学的活性とIFNγ産生を阻害するIL−18アンタゴニストとして作用するかどうかを試験するために行なった。ヒトNK細胞株を、IL−12(1ng/ml)の存在下、プロIL−1F7bまたは成熟IL−1F7bの濃度を上げながらIL−18で刺激し、産生されたIFNγをモニターした。得られた結果は、IL−1F7bをIL−18の40倍のモル過剰までの濃度で使用した場合(図2B)またはIL−1F7bをIL−18の添加の前に試験細胞と長期間前培養した場合でさえ、プロIL−1F7bまたは成熟IL−1F7bによるIL−18誘導IFNγの阻害を示さなかった。同様の結果がヒトPBMCについても得られた(データは示さない)。
これらの結果より、IL−1F7bがIL−18により誘導されるIFNγ産生を刺激も阻害もしないことが示唆された。
IL−1F7bのIL−18受容体への結合の特徴付け
IL−18はIL−18Rαにその第3の細胞外ドメイン(IL−18Rα:D3)を介して結合することが報告されている(Azam 2002)。IL−1F7bのIL−18Rαへの結合の特徴付けを行なうために、IL−18Rαの第3の細胞外ドメイン(CD3)を個別にE.coliでhis6標識化タンパク質として発現させ、Talonアフィニティーカラムクロマトグラフィーで精製した。ついで、IL−1F7bをそのように精製したIL−18Rα:D3とインキュベートし、化学的に交差結合させた(実施例7)。図3Aに示すように、SDS−RAGEおよびウエスタンブロッティング分析により、交差結合されたIL−1F7bとIL−18Rα:D3に相当する43kDaの複合体が示された。IL−18Rαへの交差結合は、プロIL−1F7bおよび成熟IL−1F7bの両方で観察された。これらの結果から、IL−18RαD3はIL−1F7bへの結合のための重要な部分であり、IL−18に結合するために重要であることが以前に証明されたものとまさに同じドメインであることが示唆される。
IL−18のIL−18Rαへの結合の際、IL−18Rβが補充され、活性な三重複合体が形成される:IL−18/IL18Rα/IL−18Rβ。したがって、次の実験は、IL−18と同様に、IL−1F7bによるIL−18Rαへの結合が三重複合体:IL−1F7b/IL18Rα/IL−18Rβの形成を誘発するかどうかを調べるために設計された。IL−18RαおよびIL−18Rβの両方の細胞外ドメインを、グリコシル化などの正確な翻訳後修飾を確実にするためにCos細胞において産生した(Azam 2002)。IL−18、IL−18RαおよびIL−18Rβのインキュベーションと化学的交差結合ののち、IL−18Rα、IL−18RβおよびIL−18からなる高分子量の複合体が、交差結合されたタンパク質のSDS−PAGE分析において観察された(図3B)。しかしながら、IL−18とは異なり、プロIL−1F7bまたは成熟IL−1F7bをIL−18RαおよびIL−18Rβとインキュベートした場合、そのような三重複合体は観察されなかった(図3B)。
したがって、これらの結果は、活性な三重複合体はIL−1F7bのIL−18Rαへの結合の際には形成されない、すなわちIL−18Rβは採用されないということを示す。
IL−1F7bのIL−18BPへの結合
IL−18とIL−1F7bとのアミノ酸配列を比較した。図1に示すように、IL−1F7bはIL−18とIL−18においてE42およびK89として保存されている2つのアミノ酸を共有している。E42およびK89は、IL−18の活性とIL−18BP結合にとって重要であることが示されている(Novick 1999)。したがって、IL−1F7bのIL−18との配列類似性に基づき、IL−1F7bがIL−18BPに結合する可能性を調べた。
IL−1F7b(プロまたは成熟 1.5μg)またはIL−18(1.5μg)をIL−18BPの存在下または不存在下でインキュベートし、交差結合試薬BS3を加えた(実施例7)。2つのコントロール群をそれぞれIL−18BPタンパク質のみを含有するように調製し、1つのコントロール群は交差結合試薬BS3の存在下で、もう1つは不存在下でインキュベートした。タンパク質は、還元条件下で10%SDS−PAGE上で分離されニトロセルロース上にブロットされた。タンパク質をIL−1F7bまたはIL−18に特異的なポリクローナル抗体を用いてブロット上で検出した。図4Aにまとめた結果より、新しいバンドが、IL−18BPに加えてプロIL−1F7b、成熟IL−1F7bまたはIL−18を含有する群においてのみ検出され、コントロール群では検出されないことが示される。IL−18BPに結合されたプロIL−1F7bを含有する約66kDaの新しいバンドと、IL−18BPに結合された成熟IL−1F7bを含有する約64kDaの新しいバンド(図4A)とは、ブロット上で同一であった。
さらに、免疫沈降試験は、IL−18BP(10μg)の存在下または不存在下でインキュベートされ、交差結合されたL−1F7b(10μg)またはIL−18(10μg)で実施された。IL−18BPに結合および交差結合されたタンパク質は、IL−18BPに特異的なモノクローナル抗体を用いて共沈殿した。免疫複合体はSDS−PAGEにおいて分離され、ニトロセルロース中にブロットした。ブロットはIL−1F7bまたはIL−18特異的抗体のいずれかに展開された。
IL−18BPとの共沈殿試験において、同じ64および66kDaバンドが得られた(図4B)。これらの交差結合バンド64および66kDaは、それぞれ成熟IL−1F7b/IL−18BPおよびプロIL−1F7b/IL−18BPの複合体を反映している。これらの結果は、IL−1F7bがIL−18BPに結合することを確認している。
IL−18BPにより媒介されるIL−18活性の阻害に対するIL−1F7bの効果
IL−1F7bがIL−18BPに結合する(前実施例)、おそらくIL−18が結合する正に同じドメインに結合するという知見に鑑み、IL−18BPによるIL−18活性の阻害に対するIL−1F7bの効果を調査した。作業仮説は、IL−1F7bは、IL−18BPへの結合に関してIL−18と競合し得、したがってIL−18はIL−1F7bの存在下でIL−18BPによりほとんど中和されないであろうということである。
成熟IL−1F7b 250ng/mlまたはプロIL−1F7b 250ng/mlを、96ウェルマイクロタイタープレートにおいてIL−18(25ng/ml)とIL−18BP(1.56〜50ng/ml)の濃度を上昇させながら1時間インキュベートし、NKO細胞(0.5×106/ml)にIL−12と共に添加した。16時間インキュベーションしたのち、上清を回収し、IFNγを観測した(Puren 1998に記載される液相電気化学発光(ECL)により)。
その結果は、仮説とは逆に低濃度のIL−18BPでは、IL−1F7bの存在はIL−18BPのIL−18誘導IFNγを阻害する能力を増加したことを示す(図5AおよびB)。6.25ng/mlのIL−18BPでは、成熟IL−1F7bの存在下でIL−18の活性は76から55%に減少した(21%のさらなる活性の減少)。3.12ng/mlのIL−18BPでは、成熟IL−1F7bの存在下でIL−18の活性は、59から40%に減少した(19%のさらなる活性の減少)。プロIL−1F7bは、このアッセイにおいては、成熟IL−1F7bより活性ではなかった(図5B)。IL−1F7bのこの効果には高い再現性があり、低濃度のIL−18BPでのみ見られた。同様の結果がPBMCを用いて得られた(データは示さない)。
IL−1F7bの局在化
IL−1F7bに特異的なIgGをポリクローナルウサギ抗IL−1F7b血清から精製し、ヒトPBMCにおけるIL−1F7bの発現を調べるために使用した。ウサギ抗IL−1F7b血清とIgG沈殿の特異性を、RAW264.7マクロファージ細胞のIL−1F7bcDNAによるトランスフェクションを用いて2つの異なる方法で調べた。第一に、IL−1F7b抗血清は、IL−1F7bトランスフェクトRAW264.7細胞の溶解物においてIL−1F7bを特異的に認識した(図6)。第二に、共焦点デジタル顕微鏡を使用して、アフィニティー精製抗IL−1F7bIgGはトランスフェクトRAW264.7ではIL−1F7b発現を認識したが、模擬コントロール細胞では認識しなかった(示さない)。新たに単離したヒトPBMC(実施例8)を、IL−1F7bについてアフィニティー−精製ポリクローナルウサギ抗−ヒトIL−1F7bIgGを1μg/mlで使用して染色した。共焦点レーザー顕微鏡を使用して、IL−1F7bを発現するヒト血液単球の積層図を作成した。IL−1F7bが、血漿膜の内部表面に局在する細胞質ならびに核の両方で発現されることが観察された(示さない)。リンパ球集団の染色は観察されなかった。
タンパク質の発現と精製
以下のオリゴヌクレオチドプライマーを、ヒト脾臓ライブラリー(クローンテック(Clontech)(登録商標)HLOO11B、BD バイオサイエンス クローンテック(Biosciences Clontech)、パロ アルト、CA)からIL−1F7bcDNAをクローン化するために使用した。センスプライマー5′GTTGAGTAATAAACTCAACG(配列番号1)、リバースプライマー5′GTTCAATGGGGCAGTTTC(配列番号2)(クローンAF200496(ジーンバンク(登録商標))(Kumar 2000)に特異的)。IL−1F7bcDNAは、5′端にEcoRI、3′端にXbaIのための断部位を導入する2番目の対のプライマー(センスプライマー5′−ATATGAATTCATGTCCTTGTGGGGGAG(配列番号3);リバースプライマー5′−TATATCTAGAAGTTTCCTAATCGCTGACC(配列番号4))を用いて再増幅された。TA−クローニングを使用して、IL−1F7bcDNAを、製造元の使用書にしたがってpGEM−T Easy(登録商標)(プロメガ社(Promega Corp.)、マディソン、WI)に移し、正しい配列を確認した。IL−1F7bcDNAを、ついでEcoRIおよびXbaI部位を用いて細菌による発現のためにpPROEXTMHTa(ギブコ−BRL)にライゲートした。pPROEXTMHTaベクターは、発現されるタンパク質のアフィニティー精製のためのN−末端His×6タグを含有する。pPROEXTMHTa/IL−1H4プラスミドをコンピテントE.coli株DH5a(ギブコ−BRL)に形質転換した。一晩培養した培養物(10ml)を、100μg/mlのアンピシリンを含有する200mlのLB培地に添加し、0.6〜1OD600の密度まで増殖させた。
イソプロピルチオガラクトシド(0.3mM)を添加し、振とうしながら37℃で3時間インキュベートすることによりタンパク質の発現を誘導した。遠心分離(5,000×g、4℃で15分間)によりバクテリアを回収し、ペレットを25mlのTalon緩衝液(50mM NaH2PO4、20mM トリス−HCl、100mM NaCl、pH8)に懸濁した。細胞を氷上で超音波(4×10秒バースト)により溶解し、ついで遠心分離(4,000×g、4℃で30分間)した。IL−1F7bを8Mの尿素での処理により封入体から回収した。尿素処理後の上清から遠心分離により不要物を取り除き、Talon緩衝液に対して透析し、2mlミニTalonカラムに通した。カラムを30ベッド容量のTalon緩衝液で洗浄し、5mlの100mMイミダゾールTalon緩衝液で溶出した。アフィニティー精製IL−1F7bを含有する溶離液を分離用SDS−PAGEを用いて分離した。ゲルをクーマシーブルー(登録商標)(バイオラッド ラボラトリー 社(Bio-Rad Laboratories Inc.)、ハーキュリーズ、CA)で染色し、IL−1H4を含むバンドを切り出した。ゲルを含むIL−1F7bは、標準的なプロトコール(ロックランド社(Rockland Inc.)、ギルバートビレ( Gilbertsville), AP)にしたがって、ウサギでポリクローナル血清を産生するために使用された。バイオアッセイおよび交差結合研究において使用された全長(プロ)および成熟IL−1F7b(N−末端E21)を、前述したようにE. coliにおいて産生した(Kumar 2002)。
タンパク質の交差結合
精製タンパク質を30μlのPBSと混合し、氷上で2時間インキュベートした。
ついで、BS3(ビス(スルホスクシニニジル)スベレート(Bis (sulfosuccininidyl)suberate))(ピアス バイオテクノロジー社(Pierce Biotechnology Inc.)、ロックフォード、IL)を、最終濃度1mMまで添加し、混合物を室温で1時間インキュベートした。トリス−Cl、pH7.4(最終濃度20mM)を添加して反応を停止した。5分間煮沸したのち、還元条件(50mM DTT)下で10%SDS−PAGEを用いてタンパク質を分離し、ニトロセルロース上にブロットした。ヒトIL−18BP、IL−1F7bまたはIL−18に対するウサギ抗血清を1:500の希釈度で用いて、交差結合されたタンパク質を検出した。
PBMCの単離
PBMCは、健常ドナーの血小板除去残渣白血球(platelet-depleted residual leukocytes)またはヘパリン添加血液のいずれかから精製した。血小板除去白血球または全血を生理食塩水で1:1に希釈し、前述のように、Ficoll−Histopaque(登録商標)グラジエント(シグマ)に適用した(Kim 2001)。遠心分離ののち、界面から細胞を集め、生理食塩水で3回洗浄し、RPMIに再懸濁させた。単離したPBMCを分析を開始するまで氷上に保持した。
以下に引用し本願全体にわたって組み込まれている参考文献は、参考文献として本明細書に組み込まれる。
[参考文献]
1. Anderson, D.M., Maraskovsky, E., Billingsley, W.L., Dougall, W.C., Tometsko, M.E., Roux, E.R., Teepe, M.C., DuBose, R.F., Cosman, D., Galibert, L. (1997) “A. homologue of the TNF receptor and its ligand enhance T-cell growth and dendritic-cell function.” Nature, 390, 175-179.
2. Azam, T., Novick, D., Bufler, P., Reznikov, L.L., Yoon, D.Y., Rubinstein, M. Dinarello, C.A. & Kim, S.H. (2002) J Immunol submitted.
3. Barton, J.L., Herbst, R., Bosisio, D., Higgins, L. & Nicklin, M.J. (2000) EurJ Immunol 30, 3299-308.
4. Busfield, S.J., Comrack, C.A., Yu, G., Chickering, T.W., Smutko, J.S., Zhou, H., Leiby, K.R., Holmgren, L.M., Gearing, D.P. & Pan, Y. (2000) Genomics 66, 213-6.
5. Bazan, J.F., Timans, J.C. and Kaselein, R.A. (1996) “A newly defined interleukin-1?”Nature 379, 591.
6. Born, T.L., Morrison, L.A. Esteban, D.J., VandenBos, T., Thebeau, L.G., Chen,N., Spriggs, M.K., Sims, J.E., Buller, R.M. (2000) “A poxvirus protein that binds to and inactivates IL-18, and inhibits NK cell response.” J Immunol 164, 3246-54.
7. Corbaz et al.: J Immunol 2002 Apr 1; 168(7):3608-16.
8. Coughlin, C.M., Salhany, K.E., Wysocka, M., Aruga, E., Kurzawa, H., Chang, A.E., Hunter, C.A., Fox, J.C., Trinchieri, G. and Lee, W.M. (1998) “Interleukin-12 and interleukin-18 synergistically induce murine tumor regression which involves inhibition of angiogenesis.” J Clin Invest Mar, 101, 1441-52.
9. Debets, R., Timans, J.C., Homey, B., Zurawski, S., Sana, T.R., La, S., Wagner, J., Edwards, G., Clifford, T., Menon, S., Bazan, J.F. & Kastelein, R.A. (2001) J Immunol 167, 1440-6.
10. Desreumaux, P., Brandt, E., Gambiez, L., Emilie, D., Geboes, K., Klein, O., Ectors, N., Cortot, A., Capron, M., Colombel, J.F. (1997) Gastroenterology 113, 118-26.
11. Dinarello, C.A. (1996) BloodS7, 2095-147.
12. Dinarello“Interleukin-18, a proinflammatory cytokine.” Eur Cytokine Netw 2000 Sep;11(3): 483-6.
13. Engelmann, H., Aderka, D., Rubinstein, M., Rotman, D. and Wallach. D. (1989) “A tumor necrosis factor-binding protein purified to homogeneity from human urine protects cells from tumor necrosis factor toxicity” J. Biol. Chem. 264, 11974-11980.
14. Engelmann, H., Novick, D. and Wallach, D. (1990) “Two tumor necrosis factor-binding proteins purified from human urine. Evidence for immunological cross-reactivity with cell surface tumor necrosis factor receptors.” J. Biol. Chem. 265,1531-1536.
15. Ghayur, T., Banerjee, S., Hugunin, M., Butler, D., Herzog, L., Carter, A., Quintal, L., Sekut, L., Talanian, R., Paskind, M., Wong, W., Kamen, R., Tracey, D., and Allen, H. (1997) “Caspase-1 processes IFN-gamma-inducing factor and regulates LPS-induced IFN-gamma production.” Nature 386, 619-623.
16. Gong, J.H., Maki, G., Klingemann, H.G. (1994) “Characterization of a human cell line (NK-92) with phenotypical and functional characteristics of activated natural killer cells.” Leukemia 8:652.
17. Gu, Y., Kuida, K., Tsutsui, H., Ku, G., Hsiao, K., Fleming, M.A., Hayashi, N., Higashino, K., Okamura, H., Nakanishi, K., Kurimoto, M., Tanimoto, T., Flavell, R.A., Sato, V., Harding, M.W., Livingston, D.J., and Su, M.S. (1997) “Activation of interferon-gamma inducing factor mediated by interleukin-1beta converting enzyme.” Science 275, 206-209.
18. Kaser A, Novick D, Rubinstein M, Siegmund B, Enrich B, Koch RO, Vogel W, KimSH, Dinarwello CA, and Tilg H. Clin Exp Immunol 2002 Aug; 129(2):332-8.
19. Kim, S.H., Eisenstein, M., Reznikov, L., Fantuzzi, G., Novick, D., Rubinstein, M. and Dinarello, C.A. (2000) “Structural requirements of six naturally occurring isoforms of the IL-18 binding protein to inhibit IL-18.” Proc Natl Acad Sci U S A 97,1190-5.
20. Kohno, K., J. Kataoka, T. Ohtsuki, Y. Suemoto, I. Okamoto, M. Usui, M. Ikeda, and M. Kurimoto. (1997) “IFN-gamma-inducing factor (IGIF) is a costimulatory factor on the activation of Th1 but not Th2 cells and exerts its effect independently of IL-12.” J. Immunol. 158:1541-1550.
21. Kumar, S., McDonnell, P.C., Lehr, R., Tierney, L., Tzimas, M.N., Griswold, D.E. Capper, E.A., Tal-Singer, R., Wells, G.I., Doyle, M.L. & Young, P.R. (2000) J Biol Chem 275, 10308-14.
22. Lin, H., Ho, A.S., Haley-Vicente,D., Zhang, J., Bernal-Fussell, J., Pace, A.M., Hansen, D., Schweighofer, K., Mize, N.K. & Ford, J.E. (2201) J Biol Chem 276,20597-602.
23. Mallat, Silvestre J, Le Ricoussanne S, Lecomte-Raclet L, Corbaz A, Clergue M, Duriez M, Barateau V, Akira S, Tedgui A, Tobelem G, Chvatchko Y and Levy BI. (2002) Circ Res. 91 (5),441-8.
24. Matsumoto, S., Tsuji-Takayamu, K., Aizawa, Y., Koide, K., Takeuchi, M., Ohta, T., Kurimoto, M. (1997) Biochem. Biophys. Res. Commun. 234, 454-7.
25. Monteleone, G., Trapasso, F., Parrello, T., Biancone, L., Stella, A., Juliano, R., Luzza, F., Fusco, A., Pallone, F. (1999) J. Immunol. 163, 143-7.
26. Mulero, J.J., Pace, A.M., Nelken, S.T., Loeb, D.B., Correa, T.R., Drrnanac, R. & Ford, J.E., (1999) Biochem Biophys Res Commun 263, 702-6.
27. Nakanishi, K., Yoshimoto, T., Tsutsui, H. & Okamura, H. (2001) Annu Rev Immunol 19, 423-74.
28. Nakamura, K., Okamura, H., Wada, M., Nagata, K. and Tamura, T. (1989). “Endotoxin-induced serum factor that stimulates gamma interferon production.” Infect-Immun 57, 590-5 issn:0019-9567.
29. Nakamura, K., Okamura, H., Nagata, K., Komatsu, T. and Tamura, T. (1993) “Purification of a factor which provides a costimulatory signal for gamma interferon production.” Infect. Immun. 61, 64-70.
30. Novick, D., Engelmann, H., Wallach, D. and Rubinstein, M. (1989) “Soluble cytokine receptors are present in normal human urine.” J. Exp. Med. 170, 1409-14.
31. Novick, D., Cohen, B. and Rubinstein, M. (1992) “Soluble Interferon-alpha Receptor Molecules Are Present in Body Fluids.” FEBS Lett 314, 445-8.
32. Novick, D., Choen, B. and Rubinstein, M. (1994) “The Human Interferon alpha/beta Receptor-Characterization and Molecular Cloning.” Cell 77, 391-400.
33. Novick, D., Kim, S., Fantuzzi, G., Reznikov, L.L., Dinarello, C.A. and Rubinstein, M. (1999) “Interleukin-18 Binding Protein: A Novel Modulator of the Th1 Cytokine Response.” Immunity 10, 127-36.
34. Novick, D., Schwartsburd, B., Pinkus, R., Suissa, D., Belzer, I., Sthoeger, Z., Keane, W.F., Chvatchko, Y., Kim, S.H., Fantuzzi, G., Dinarello, C.A. & Rubinstein, M. (2001) Cytokine 14, 334-42.
35. Ohta Y, Hamada Y, Katsuoka K. Arch Dermatol Res 2001 Jul;293(7):334-42.
36. Okamura, H., Tsutsui, H., Komatsu, T., Yutsudo, M., Hakura, A., Tanimoto, T., Torigoe, K., Okura, T., Nukada, Y., Hattori, K., Akita, K., Namba, M., Tanabe, F., Konishi, K., Fukuda, S. and Kurimoto, M. (1995) “Cloning of a new cytokine that induces IFN-gamma production by T cells.” Nature 378, 88-91.
37. Pan, G., Risser, P., Mao, W., Baldwin, D.T., Zhong, A.W., Filvaroff, E., Yansura, D., Lewis, L., Eigenbrot, C., Henzel, W.J. & Vandlen, R. (2001) Cytokine 13, 1-7.
38. Pizarro, T.T., Michie, M.H., Bentz, M., Woraratanadharm, J., Smith, M.F., Foley, E., Moskaluk, C.A., Bickston, S.J., Cominelli, F. (1999) J. Immunol. 162, 6829-35.
39. Puren, A.J., Fantuzzi, G., Gu, Y., Su, M.S. & Dinarello, C.A. (1998) J Clin Invest 101, 711-21.
40. Puren, A.J., Razeghi, P., Fantuzzi, G. & Dinarello, C.A. (1998) J Infect Dis178, 1830-4.
41. Puren, A.J., Fantuzzi, G., Dinarello, C.A. (1999) Proc Natl Acad Sci USA 96,2256-61.
42. Raeburn CD, Dinarello, CA, Zimmerman MA, Calkins CM, Pomerantz BJ, McIntyre RCJr, Harken AH and Meng X. (2002) AM J PHYSIOL HEART CIRC PHYSIOL 283(2), H650-7.
43. Reimund, J.M., Wittersheim, C., Dumont, S., Muller, C.D., Kenney, J.S., Baummann, R., Poindron, P., Duclos, B. (1996) Gut 39, 684-9.
44. Seki, S., Habu, Y., Kawamura, T., Takeda, K., Dobashi, H., Ohkawa, T., Hiraide, H. (2000) “The liver as a crucial organ in the first line of host defense: the roles of Kupffer cells, natural killer (NK) cells and NK1.1 Ag+ T cells in T helper 1 immune responses.” Immunol Rev 174,35-46.
45. Simonet, W.S., Lacey, D.L., Dunstan, C.R., Kelley, M., Chang, M.S., Luthy, R., Nguyen, H.Q., Wooden, S., Bennett, L., Boone, T., Shimamoto, G., DeRose, M., Elliott, R., Colombero, A., Tan, H.L., Trail, G., Sullivan, J., Davy, E., Bucay, N., Renshaw-Gegg, L., Hughes, T.M., Hill, D., Pattison, W., Campbell, P., Boyle, W.J. (1997). “Osteoprotegerin: a novel secreted protein involved in the regulation of bone density.” Cell,89,309-19.
46. Smith, D.E., Renshaw, B.R., Ketchem, R.R., Kubin, M., Garka, K.E. & Sims, J.E. (2000) J Biol Chem 275, 1169-75.
47. Tasaki et al (2000) Cancer Gene Ther(2):247-54. Tsutsui, H., K. Nakanishi,K.Matsui, K. Higashino, H. Okamura, Y. Miyazawa and K. Kaneda (1996) “IFN-gamma-inducing factor up-regulates Fas lignd-mediated cytotoxic activity of murine natural killer cell clones.” J. Immunol. 157,3967-73 issn:0022-1767.
48. Urushihara, N., Iwagaki, H., Yagi, T., Kohka, H., Kobashi, K., Morimoto, Y.,Yoshino, T., Tanimoto,T., Kurimoto, M., Tanaka, N. (2000) “Elevation of serum interleukin-18 levels and activation of Kupffer cells in biliary atresia.” J Pediatr Surg 35,446-9.
49. Ushio, S., Namba, M., Okura, T., Hattori, K., Nukada, Y., Akita, K., Tanabe,F., Konishi, K., Micallef, M., Fujii, M., Torigoe, K., Tanimoto, T., Fukuda, S., Ikeda, M., Okamura, H. and Kurimoto, M. (1996) J. Immunol. 156, 4274-9.
50. Vigers, G.P., Anderson, L.J., Caffes, P., Brandhuber, B.J. (1997) “Crystal structure of the type-I interleukin-1 receptor complexed with interleukin-1beta.” Nature 386,190-4.
51. Xiang, Y. and Moss, B. (1999) “IL-18 binding and inhibition of interferon gamma induction by human poxvirus-encoded proteins.” Proc Natl Acad Sci USA 96,11537-42.
52. Yasuda, H., Shima, N., Nakagawa, N., Mochizuki, S.I., Yano, K., Fujise, N., Sato, Y., Goto, M., Yamaguchi, K., Kuriyama, M., Kanno, T., Murakami, A., Tsuda, E., Morinaga, T., Higashio, K. (1998) “Identity of osteoclastogenesis inhibitory factor (OCIF) and osteoprotegerin (OPG): a mechanism by which OPG/OCIF inhibits osteoclastogenesis in vitro.” Endocrinology, 139,1329-37.
53. Yatsiv I, Morganti-Kossmann MC, Perez D, Dinarello CA, Novick D, Rubinstein M, Otto VI, Rancan M, Kossmann T, Redaelli CA, Trentz O, Shohami E and Stahel PF. J Cereb Blood Metab 2002 Aug;22(8):971-8.
54. Yu S, Chen Z, Mix E, Zhu SW, Winbald B, Ljunggren HG, Zhu J. J Neuropathol Exp Neurol 2002;61(7):614-22.
55. Zecchina et al J Hematother Stem Cell Res 2001.
ヒトIL−18およびIL−1F7bの配列類似性を示す。ヒトIL−18(登録番号D49950)およびヒトIL−1F7b(登録番号AF200496)が示される。アライメントはエキスパート プロテイン アナリシス システム(Expert Protein Analysis System)(ExPasy(登録商標))を用いて付加的な手動の修正を加えて作成された。IL−18のIL−1F7bとのアミノ酸同一性は28%で類似性は55%である。下線を付したアミノ酸はIL−18のICE切断部位とIL−1F7bの予想される切断部位を表わしている。 IL−1F7bは、IL−18によって誘導されるIFNγ産生を刺激も阻害もしないことを示す。図2A ヒトNKO細胞、ヒト全血の培養物、PBMC(IL−12(1ng/ml)と共刺激される)およびKG−1細胞(TNFα(10ng/ml)と共刺激される)は、100ng/mlの組み換えIL−1F7b(プロまたは成熟型)またはIL−18で処理した。18時間後(KG−1については48時間後)、IFNγを上清中で測定した。結果は、3つの独立実験の平均+/−SEMで示す。図2B IL−12(1ng/ml)存在下でIL−18(20ng/ml)によるNK細胞誘導、およびプロまたは成熟IL−1F7bの濃度の増加。データは3つの独立実験の平均+/−SEMで示す。 AおよびBはIL−1F7bとIL−18Ra細胞外ドメイン3との交差結合を示す。図3A IL−18Ra:D3に交差結合したIL−1F7bの還元SDS−PAGE。ニトロセルロース上へのブロッティング後、交差結合したタンパク質をIL−18Rαに対するモノクローナルmAbにより可視化した。図3B 化学的交差結合後のIL−18の存在下でIL−1F7bの不存在下でIL−18Rα−およびβ−ECDの三重複合体の形成。ウェスタンブロッティングののち、複合体はhis6標識化IL−18Rβに対する抗his6タグモノクローナル抗体により可視化した。 AおよびBはIL−1F7bとIL−18BPとの交差結合を示す。図4A ウサギ抗IL−18BP血清を用いたウエスタンブロット上の交差結合したタンパク質(各1.5μg)の検出。図4B IL−18BPに対するmAbを用いた交差結合したタンパク質(各10μg)の免疫沈降。交差結合IL−1F7b/IL−18BPおよびコントロールレーン(IL−18BP+/−BS3、交差結合試薬)を、ウサギ抗−IL−1F7b血清で染色した。IL−18/IL−18BP複合体はウサギ抗−IL−18血清で検出した。 AおよびBは、IL−1F7bがIL−18BPのNKO細胞によるIL−18誘導IFNγ放出を阻害する能力を高めることを示す。成熟IL−1F7b250ng/ml(A、0=9)(図5A)、またはプロIL−1F7b(図5B)250ng/ml(B、0=8)、IL−18(25ng/ml)およびIL−18BPのRPMI/FCS10%の希釈液を96ウェルマイクロタイタープレートでNKO細胞(0.5×106/ml)およびIL−12 1ng/mlを添加する前に1時間インキュベートした。細胞との16時間のインキュベーション後、上清を集め、IFNγを測定した。値は、IL−1F7bまたはIL−18BPの不存在下で25ng/mlのIL−18および1ng/mlのIL−12で刺激されたNKO細胞により産生されたIFNγの割合として表わされる。統計学的分析はスチューデントの対t検定(Student's paired t-test)(***p−値<0.001)を用いて行なった。 トランスフェクトされたRAW264.7におけるIL−1F7bの発現を示す。安定なトランスフェクトののち、個々のクローン(5×106細胞)の細胞溶解物をSDS−PAGEで分離し、ウエスタンブロットアッセイを用いてIL−1F7b発現を調べた。ウサギ抗IL−1F7b血清(1:500希釈)はIL−1F7b陽性クローンを特異的に染色した。

Claims (34)

  1. IL−18BPまたはそのムテイン、融合タンパク質、機能的誘導体もしくはフラグメントに結合することができ、IL−1ファミリーの一員であるサイトカイン−2の受容体を阻害することができるサイトカイン−1またはそのアイソフォーム、ムテイン、融合タンパク質、機能的誘導体もしくはフラグメントの使用であって、該サイトカイン−2の受容体の誘導により発症または悪化する疾患の治療または予防のための医薬の製造における使用。
  2. サイトカイン−1がIL−1ファミリーに属する請求項1記載の使用。
  3. サイトカイン−1がIL−1F7bである請求項2記載の使用。
  4. サイトカイン−2の受容体がIL−18Rである請求項1、2または3記載の使用。
  5. サイトカイン−1による阻害が、サイトカイン−2の受容体のシグナル鎖へのサイトカイン−1の結合に伴って生じる請求項1、2、3または4記載の使用。
  6. エンドトキシン致死症(敗血症)、毒素または活性化T細胞またはC型肝炎により引き起こされる肝臓傷害、関節炎、肺障害、乾癬、炎症性腸疾患、脳障害、虚血性傷害、心臓機能障害および神経炎から選択される炎症性疾患の治療または予防のための請求項1、2、3、4または5記載の使用。
  7. 転移形成を予防するための請求項1、2、3、4または5記載の使用。
  8. 医薬がさらにIL−18BPまたはそのムテイン、融合タンパク質、機能的誘導体もしくはフラグメントを含有する請求項1、2、3、4、5、6または7記載の使用。
  9. サイトカイン−1が全身的、皮下的および/または筋肉内的に投与される請求項1、2、3、4、5、6、7または8記載の使用。
  10. IL−18BPまたはそのムテイン、融合タンパク質、機能的誘導体もしくはフラグメントに結合することができ、IL−1ファミリーの一員であるサイトカイン−2の受容体を阻害することができるサイトカイン−1またはそのアイソフォーム、ムテイン、融合タンパク質、機能的誘導体もしくはフラグメントのコーディング配列を含むベクターの使用であって、該サイトカイン−2の受容体の誘導により発症または悪化する疾患の治療または予防のための医薬の製造における使用。
  11. サイトカイン−1がIL−1ファミリーに属する請求項10記載の使用。
  12. サイトカイン−1がIL−1F7bである請求項11記載の使用。
  13. サイトカイン−2の受容体がIL−18Rである請求項10、11または12記載の使用。
  14. サイトカイン−1による阻害が、サイトカイン−2の受容体のシグナル鎖へのサイトカイン−1の結合に伴って生じる請求項10、11、12または13記載の使用。
  15. エンドトキシン致死症(敗血症)、毒素または活性化T細胞またはC型肝炎により引き起こされる肝臓傷害、関節炎、肺傷害、乾癬、炎症性腸疾患、脳障害、虚血性傷害、心臓機能障害および神経炎から選択される炎症性疾患の治療または予防のための請求項10、11、12、13または14記載の使用。
  16. 転移形成を予防するための請求項10、11、12、13または14記載の使用。
  17. 医薬がさらにIL−18BPまたはそのムテイン、融合タンパク質、機能的誘導体もしくはフラグメントを含有する請求項10、11、12、13、14、15または16記載の使用。
  18. サイトカイン−1をコードするベクターが全身的、皮下的および/または筋肉内的に投与される請求項1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16または17記載の使用。
  19. IL−18BPまたはそのムテイン、融合タンパク質、機能的誘導体もしくはフラグメントに結合することができ、サイトカイン−2、IL−1ファミリーの一員であるサイトカイン−2の受容体を阻害することができるサイトカイン−1の内因性遺伝子活性化のためのベクターの使用であって、該サイトカイン−2の受容体の誘導により発症または悪化する疾患の治療または予防のための使用。
  20. サイトカイン−1がIL−1ファミリーに属する請求項19記載の使用。
  21. サイトカイン−1がIL−1F7bである請求項20記載の使用。
  22. サイトカイン−2の受容体がIL−18Rである請求項19、20または21記載の使用。
  23. サイトカイン−1による阻害が、サイトカイン−2の受容体のシグナル鎖へのサイトカイン−1の結合に伴って生じる請求項19、20、21または22記載の使用。
  24. エンドトキシン致死症(敗血症)、毒素または活性化T細胞またはC型肝炎により引き起こされる肝臓傷害、関節炎、肺傷害、乾癬、炎症性腸疾患、脳傷害、虚血性傷害、心臓機能障害および神経炎から選択される炎症性疾患の治療または予防のための請求項19、20、21、22または23記載の使用。
  25. 転移形成を予防するための請求項19、20、21、22、23または24記載の使用。
  26. 医薬がさらにIL−18BPまたはそのムテイン、融合タンパク質、機能的誘導体もしくはフラグメントを含有する請求項19、20、21、22、23、24または25記載の使用。
  27. サイトカイン−1をコードするベクターが全身的、皮下的および/または筋肉内的に投与される請求項1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25または26記載の使用。
  28. IL−18BPまたはそのアイソフォーム、ムテイン、融合タンパク質もしくはフラグメントに結合することができ、IL−1ファミリーの一員であるサイトカイン−2の受容体を阻害することができるサイトカイン−1の阻害剤の使用であって、該サイトカイン−2の受容体の誘導により予防または軽減される疾患の治療または予防のための使用。
  29. サイトカイン−1がIL−1ファミリーに属する請求項28記載のサイトカイン−1の阻害剤の使用。
  30. サイトカイン−1がIL−1F7bである請求項29記載のサイトカイン−1の阻害剤の使用。
  31. サイトカイン−2の受容体がIL−18Rである請求項28、29または30記載のサイトカイン−1の阻害剤の使用。
  32. サイトカイン−1による阻害が、サイトカイン−2の受容体のシグナル鎖へのサイトカイン−1の結合に伴って生じる請求項28、29、30または31記載のサイトカイン−1の阻害剤の使用。
  33. ウイルス性疾患の治療または予防のための請求項28、29、30、31または32記載のサイトカイン−1の阻害剤の使用。
  34. 癌の治療または予防のための請求項28、29、30、31または32記載のサイトカイン−1の阻害剤の使用。
JP2004543122A 2002-10-08 2003-10-03 Il−18bpに結合でき、第2サイトカインの活性を阻害するサイトカインの使用 Expired - Fee Related JP4563813B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US41682702P 2002-10-08 2002-10-08
PCT/US2003/031378 WO2004032837A2 (en) 2002-10-08 2003-10-03 The use of cytokine able to bind il-18bp and of inhibiting the activity of a second cytokine

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006516953A true JP2006516953A (ja) 2006-07-13
JP4563813B2 JP4563813B2 (ja) 2010-10-13

Family

ID=32093906

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004543122A Expired - Fee Related JP4563813B2 (ja) 2002-10-08 2003-10-03 Il−18bpに結合でき、第2サイトカインの活性を阻害するサイトカインの使用

Country Status (15)

Country Link
US (2) US7279155B2 (ja)
EP (1) EP1572291B1 (ja)
JP (1) JP4563813B2 (ja)
KR (1) KR101015682B1 (ja)
CN (1) CN1909926A (ja)
AU (1) AU2003299919B2 (ja)
BR (1) BR0315155A (ja)
CA (1) CA2500577C (ja)
EA (1) EA008667B1 (ja)
ES (1) ES2416510T3 (ja)
IL (1) IL167769A (ja)
MX (1) MXPA05003869A (ja)
NO (1) NO337024B1 (ja)
UA (1) UA86750C2 (ja)
WO (1) WO2004032837A2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2800450A1 (en) * 2000-02-10 2001-08-16 Abbott Laboratories Antibodies that bind human interleukin-18 and methods of making and using
BR0315155A (pt) * 2002-10-08 2005-08-16 Ares Trading Sa Uso de citocina capaz de ligar il-18bp e de inibir a atividade de uma segunda citocina
US7968684B2 (en) * 2003-11-12 2011-06-28 Abbott Laboratories IL-18 binding proteins
AU2006208241B2 (en) * 2005-01-25 2011-08-04 Five Prime Therapeutics, Inc. Compositions and methods for treating cardiac conditions
US8557745B2 (en) * 2007-05-22 2013-10-15 Janssen Biotech, Inc. Markers and methods for assessing and treating Crohn's and related disorders
KR102511343B1 (ko) * 2015-03-05 2023-03-17 에이비2 바이오 에스에이 염증성 질환에서 il-18 결합 단백질(il-18bp) 및 항체
US11524985B2 (en) * 2017-03-20 2022-12-13 Bio-Techne Corporation IL-37 fusion protein and methods of making and using same
JP2020533301A (ja) * 2017-09-06 2020-11-19 イェール ユニバーシティーYale University インターロイキン−18バリアントとその利用法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06503320A (ja) * 1990-10-25 1994-04-14 ジェネンテク,インコーポレイテッド 再活性化酸素種に対する防御剤の使用
WO2000063226A1 (en) * 1999-04-16 2000-10-26 Smithkline Beecham Corporation Interleukin-1 homologue, il-1h4
WO2001007480A2 (en) * 1999-07-22 2001-02-01 Yeda Research And Development Co. Ltd. Use of interleukin-18 inhibitors to inhibit tumor metastasis
JP2001514876A (ja) * 1997-08-14 2001-09-18 イエダ リサーチ アンド ディベロップメント カンパニー リミテッド インターロイキン−18結合タンパク質、それらの調製および用途

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5194596A (en) * 1989-07-27 1993-03-16 California Biotechnology Inc. Production of vascular endothelial cell growth factor
US5350836A (en) * 1989-10-12 1994-09-27 Ohio University Growth hormone antagonists
DE69034135T3 (de) 1989-12-22 2012-08-23 Laboratoires Serono S.A. DNS-Konstrukten zur Aktivierung und Veränderung der Expression von endogenen Genen
ATE190629T1 (de) 1991-01-18 2000-04-15 Amgen Inc Methoden zur behandlung von durch den tumor nekrose faktor ausgelösten krankheiten
US5945310A (en) * 1997-05-19 1999-08-31 Smithkline Beecham Corporation DNA encoding members of the IL-1 family, IL-1 delta
US7220717B2 (en) * 1997-08-14 2007-05-22 Yeda Research And Development Company Ltd. Interleukin-18 binding proteins, their preparation and use
DK1047781T3 (da) 1998-01-23 2004-12-06 Immunex Corp IL-18-receptorer
EP1233977A1 (en) 1999-12-01 2002-08-28 SmithKline Beecham Corporation Interleukin-1 homologue, mat il-1h4
WO2002032374A2 (en) 2000-10-18 2002-04-25 Immunex Corporation Methods for treating il-18 mediated disorders
BR0315155A (pt) * 2002-10-08 2005-08-16 Ares Trading Sa Uso de citocina capaz de ligar il-18bp e de inibir a atividade de uma segunda citocina

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06503320A (ja) * 1990-10-25 1994-04-14 ジェネンテク,インコーポレイテッド 再活性化酸素種に対する防御剤の使用
JP2002179590A (ja) * 1990-10-25 2002-06-26 Genentech Inc 再活性化酸素種に対する防御剤の使用
JP2001514876A (ja) * 1997-08-14 2001-09-18 イエダ リサーチ アンド ディベロップメント カンパニー リミテッド インターロイキン−18結合タンパク質、それらの調製および用途
WO2000063226A1 (en) * 1999-04-16 2000-10-26 Smithkline Beecham Corporation Interleukin-1 homologue, il-1h4
WO2001007480A2 (en) * 1999-07-22 2001-02-01 Yeda Research And Development Co. Ltd. Use of interleukin-18 inhibitors to inhibit tumor metastasis

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6009056033, KUMAR, S., et al., CYTOKINE, 20020421, Vol.18, No.2, p.61−71 *

Also Published As

Publication number Publication date
NO337024B1 (no) 2016-01-04
AU2003299919A1 (en) 2004-05-04
EP1572291A2 (en) 2005-09-14
EP1572291B1 (en) 2013-04-03
UA86750C2 (ru) 2009-05-25
EA008667B1 (ru) 2007-06-29
KR101015682B1 (ko) 2011-02-22
CA2500577C (en) 2013-12-17
WO2004032837A3 (en) 2006-04-13
ES2416510T3 (es) 2013-08-01
BR0315155A (pt) 2005-08-16
CA2500577A1 (en) 2004-04-22
AU2003299919B2 (en) 2009-08-06
WO2004032837A2 (en) 2004-04-22
EP1572291A4 (en) 2009-06-24
MXPA05003869A (es) 2005-06-22
US20090074710A1 (en) 2009-03-19
EA200500617A1 (ru) 2006-08-25
CN1909926A (zh) 2007-02-07
KR20050074470A (ko) 2005-07-18
US7820156B2 (en) 2010-10-26
NO20052203D0 (no) 2005-05-04
NO20052203L (no) 2005-05-04
JP4563813B2 (ja) 2010-10-13
US7279155B2 (en) 2007-10-09
US20040120923A1 (en) 2004-06-24
IL167769A (en) 2013-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4744763B2 (ja) Il−18阻害剤の用途
US7820156B2 (en) Method of treatment using a cytokine able to bind IL-18BP to inhibit the activity of a second cytokine
AU2001240636A1 (en) Use of IL-18 inhibitors
US7696154B2 (en) Methods for treating interleukin-18 mediated disorders with interleukin-18 binding proteins
ES2365600T3 (es) Uso de inhibidores de il-18.

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091110

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100309

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20100604

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100607

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100720

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100729

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees