JP2006516495A - 車両の搭乗者保護手段を制御する方法および装置 - Google Patents

車両の搭乗者保護手段を制御する方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006516495A
JP2006516495A JP2005518420A JP2005518420A JP2006516495A JP 2006516495 A JP2006516495 A JP 2006516495A JP 2005518420 A JP2005518420 A JP 2005518420A JP 2005518420 A JP2005518420 A JP 2005518420A JP 2006516495 A JP2006516495 A JP 2006516495A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
collision
signal
acceleration
unit
aaa
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005518420A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4113224B2 (ja
Inventor
ブランドル ユルゲン
グラスホフ ヘルゲ
クロス ディーター
ロー セリーニュ
秋範 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Siemens AG
Original Assignee
Siemens AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Siemens AG filed Critical Siemens AG
Publication of JP2006516495A publication Critical patent/JP2006516495A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4113224B2 publication Critical patent/JP4113224B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R21/013Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over
    • B60R21/0132Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over responsive to vehicle motion parameters, e.g. to vehicle longitudinal or transversal deceleration or speed value
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R21/013Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R21/013Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over
    • B60R21/0132Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over responsive to vehicle motion parameters, e.g. to vehicle longitudinal or transversal deceleration or speed value
    • B60R21/01332Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over responsive to vehicle motion parameters, e.g. to vehicle longitudinal or transversal deceleration or speed value by frequency or waveform analysis
    • B60R21/01336Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over responsive to vehicle motion parameters, e.g. to vehicle longitudinal or transversal deceleration or speed value by frequency or waveform analysis using filtering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R21/013Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over
    • B60R21/0132Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over responsive to vehicle motion parameters, e.g. to vehicle longitudinal or transversal deceleration or speed value
    • B60R2021/01322Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over responsive to vehicle motion parameters, e.g. to vehicle longitudinal or transversal deceleration or speed value comprising variable thresholds, e.g. depending from other collision parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R21/013Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over
    • B60R21/0136Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over responsive to actual contact with an obstacle, e.g. to vehicle deformation, bumper displacement or bumper velocity relative to the vehicle

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Air Bags (AREA)

Abstract

本発明は、車両の搭乗者保護手段を制御する方法および装置に関する。このために、クラッシュセンサの衝突信号の、有利には加速度検出器の加速度信号の絶対値から導出される第1衝突量(AAA)と、第1トリガ閾値(th1a,th1b,th1c)とが比較される。さらにクラッシュセンサ(1)の衝突信号(a)から別に導出される第2衝突量(wj,wv,ws)と、第2トリガ閾値(th2a,th2b,th2c)とが比較される。この車両の搭乗者保護手段は、第1衝突量(AAA)が第1トリガ閾値(th1a,th1b,th1c)を上回り、同時に第2衝突量(wj,wv,ws)が第2トリガ閾値(th2a,th2b,th2c)を上回った場合にだけトリガされる。

Description

本発明は、車両の搭乗者保護手段を制御する方法および装置に関する。このためには、クラッシュセンサの衝突信号から、有利には加速度検出器の加速度信号から導出される第1衝突量と、第1トリガ閾値とが比較される。さらにクラッシュセンサの衝突信号から別に導出される第2衝突量と、第2トリガ閾値とが比較される。この車両の搭乗者保護手段は、第1衝突量が第1トリガ閾値を上回ると共に、第2衝突量が第2トリガ閾値を上回った場合にだけトリガされる。
米国特許明細書第5,935,182号から、トリガ可能な搭乗者拘束手段(28)をトリガ信号(120)によって駆動制御する装置が公知である。このトリガ信号(120)が出力されるのは、加速度センサ(22)の加速度信号(40)から2回の積分によって得られた前方移動信号(Vorverlagerungssignal)(x)が、対応する閾値(82)を上回ると共に付加的に、加速度信号(40)から1回の積分によって得られる
Figure 2006516495
が、これに所属する閾値(92)を上回る場合である。
通例、例えば、自動車の前方ならびに側方の衝突事故を検出する加速度センサは、中央の制御装置に配置されており、この制御装置は大抵、車両トンネル内に、ひいては車両搭乗者の極めて近くに固定されている。このためにこの加速度センサには、車両搭乗者に作用するのとほぼ同じ加速度が加わるのである。
しかしながらここでは一般的に衝突事故の際に、加速度センサの箇所においてプラスおよびマイナスの加速度が生じる。これらの加速度の一部は、車両全体に加速度を発生させるように働く力によって生じるが、また別の一部はボデーの変形による高周波振動、例えば車両サイドメンバ(Fahrzeuglaengstraeger)の音の振動によっても生じる。しかしながら一般的には衝突事故中の材料変形による高周波振動は車両搭乗者の傷害の重度にはほとんど影響しないため、加速度センサの加速度信号は、その実際の評価の前、適当なアルゴリズムによって低域濾波されることが多い。しかしながらこの低域濾波された加速度信号はなお、プラスおよびマイナスの信号振幅を有する振動性の信号からなる。ここでマイナスの信号振幅は、衝突事故中に車両全体に作用する遅延によって生じ、またプラスの信号振幅は、弾性的および非弾性的な車両ボデー、例えばクラッシュゾーンの変形などによって生じることが多い。180°回転して組み込まれた加速度センサでは、これらの信号振幅の符号は相応に交替される。
低域濾波された加速度信号における両種の符号の振幅によって、後に繰り返して積分され、適切な閾値と比較されるべき加速度信号の振幅は平均すると小さくなってしまう。これらは、例えば米国特許第5,935,182号の加速度センサ(22)の加速度信号(40)から導出される
Figure 2006516495
および2重積分信号(X)である。したがって相応する適切な閾値(80,92)も小さく選択しなければならない。これにより、エラートリガに対する装置の安全性が低減されてしまう。それは比較的小さく、わずかにしか振動しない加速度だけで、すでに搭乗者保護手段のトリガに結び付きうるからである。このような加速度は、例えば、自動車がすべって縁石に接触した場合に発生し、または平らでない砂利道を走行する際にも発生する。
本発明の課題は、クラッシュセンサの衝突信号から繰り返して導出される衝突量に基づき、これらの衝突量を適切に選択することによって、自動車における搭乗者保護手段の駆動制御をエラートリガに対してできる限り安全に構成することである。
以下では繰り返して、クラッシュセンサおよび衝突信号として、加速度センサおよびこれに付随して発生する加速度信号について述べる。その際にこれは、より一般的な表現であるクラッシュセンサないしは衝突信号に対する制限として誤解されるべきではない。クラッシュセンサとしては別のタイプのセンサ、例えば、相応の圧力信号を出力することのできる圧力センサ、または車両コンポーネントの変形を検出する曲げセンサなども使用可能である。
上記の課題は、請求項1の特徴部分に記載された特徴的構成を有する方法によって解決される。さらに上記の課題は、請求項7の特徴部分に記載された特徴的構成を有する、自動車の搭乗者保護手段を制御する装置によって解決される。
本発明の方法は、請求項1の上位概念に記載されているように、第1衝突量としてクラッシュセンサの衝突信号の絶対値、有利には加速度センサの加速度信号の絶対値を使用する。後にこの加速度信号から形成される時間についての積分の値は、これによって平均的に大きくなり、このために加速度信号の絶対値から得られる第1衝突量に対して、より一層大きな閾値を選択することができ、これによってエラートリガが発生しにくくなる。加速度信号の絶対値から形成される第1衝突量を使用することの別の利点は、引き続いて積分を形成する際に、マイナスの信号領域に振動する加速度センサの信号成分は、符号が処理されて、プラスの加速度信号と共に積分の値に寄与することができるため、この値は、単に低域通過され符号を有する加速度信号の場合によりも格段に高速に増大する。これにより、場合によっては極めて高速なトリガ判定を行うことができる。
加速度信号の絶対値の積分を形成する際にはつぎのことに注意しなければならないことが多い。すなわち、この積分に対する計算式において適切な規格化ファクタを一緒に考慮して、時間積分が時間の経過と共に、選択した計算演算によって物理的に有り得ない大きな値をとることがないように注意しなければならないことが多いのである。したがって衝突信号の絶対値について積分を計算するために有利にはつぎの式
Figure 2006516495
を選択することができ、ここでAAAは第1衝突量であり、またTおよびTにより、時間tに依存する加速度aの絶対値の積分の開始ないしは終了が決定される。
ここでさらに有利であるのは、加速度信号の絶対値にも低域濾波を行うことである。それは純粋にプラスの信号領域においても高周波の信号振動が、例えば変形した車両材料における高周波の音振動によって発生して、衝突信号の有意義な信号評価を妨害し得るからである。択一的には帯域通過濾波を行うことも可能である。ここで当然であるのは、加速度信号の絶対値を形成する前にこのような低域通過または帯域通過濾波をすでに行うことができることであり、場合によっては各信号の濾波は積分の前にも積分の後にも共に行われる。
今日、積分形成は大抵マイクロコントローラで行われるため、積分値の計算は、通例、相応する総和によって置き換えることができ、ここでこれはつぎの式
Figure 2006516495
にしたがって行われ、ただしtは、第1衝突量AAAを決定する時点であり、b+1は、符号処理した個々の加速度値aの計算される総和の項の数であり、iは、総和を形成するためのi=n−bからnまで総和のインデックスであり、msは物理単位のミリ秒である。しかしながらこの単位は、式を物理的に正しくするためだけに記載されている。マイクロコントローラ内での式(1)の実際の計算は一般的には単位なしに、またマイクロコントローラにおける個々の計算ステップに対して内部的なクロック信号を設定する時間間隔で行われる。ここまでは上記の式(1)は、1キロヘルツのクロック周波数を有する計算クロック信号に対して成立する。この術語は以下で引き続き使用する。
このように実行される積分計算の後、上記の低域通過濾波を行うためには、有利には相応に有利なデジタル低域濾波を行うことができる。
上記のように形成される第1衝突量は、通例、中央制御ユニットに配置されるこのために有利な評価ユニットにおいて、第1閾値を上回ったかどうかについてチェックされる。この第1衝突量が第1閾値を上回り、かつ第2衝突量が第2閾値を上回った場合だけ、搭乗者保護手段が相応に駆動制御される。ここで搭乗者保護手段の駆動制御は、最も簡単な場合、搭乗者手段、例えばガスバッグ(Gassack)を直ちにトリガするための駆動制御である。しかしながら場合によってはこの搭乗者保護手段は、第1および第2衝突量が第1ないしは第2閾値を上回ったことだけでは直ちにトリガされない。通例、さらに付加的なトリガ判定条件が一緒に考慮される。これは1つには米国特許明細書第6,036,225号から公知のセーフィングセンサの信号がいわゆるセーフィング閾値を上回ることとすることが可能である。別の付加的なトリガ判定条件は、中央に配置される搭乗者保護制御装置の外部に位置するクラッシュセンサユニットからの信号とすることもできる。これは例えば前方または後方の車両ドアにおけるいわゆる圧力サテライト(Drucksatelliten)とすることができる。ここでこれらは、トリガの決め手となるセンサ信号として、これらをそれぞれ包囲するサイドドアにおける圧力上昇を中央制御ユニットに通知することができる。しかしながらこれは、相応に自動車の側方に配置され、側方の加速度を中央制御ユニットに通知することのできる加速度センサか、または自動車のエンジンルームまたはリアのいずれかに配置されており、そこから加速度信号ないしは圧力信号を中央制御ユニットに供給する、中央制御ユニット外部の加速度ユニットまたは圧力センサユニットとすることも可能である。
しかしながらすでに説明した第1衝突量に加えて、場合によってはトリガに決定的である第2衝突量を準備するため、本発明では同じクラッシュセンサの衝突信号を使用する。しかしながらここでこの第2衝突量は、既存の衝突信号から、第1衝突量とは別のやり形で導出される。
有利には第2衝突量として、時間的に連続する2つずつの第1衝突量のデジタル値の複数の差分項の総和を式
Figure 2006516495
にしたがって形成する。
これにより、このようにして計算される第2衝突量wjは、制限された観察時間tn−b−1−tn−1の間に車両搭乗者に作用する加速度絶対値の平均的な変化を表す。この結果、衝突量wjにより、観察時間中に車両搭乗者に作用する力に対する尺度が供給されて、車両事故がさらに評価されるのである。
しかしながら有利に使用可能な別の第2衝突量として、クラッシュセンサの衝突信号から直接、制限された時間にわたって積分した値wv
Figure 2006516495
を使用することも可能である。
これにより、このようにした求めた第2衝突量wvは、T〜Tの観察区間における速度値である。
今日、通例となっているマイクロコントローラにおいて計算するため、有利には上記の積分の代わりに時間的な連続する衝突信号のデジタル値aのスライド式の和を計算し、しかも式
Figure 2006516495
にしたがって計算する。
また有利な第2衝突量として(符号を有するが通例、前もって濾波されている)加速度信号を2回積分した値を使用することができる。ここで第1の積分は、加速度信号を検出した全時間にわたって行い、第2の積分は、制限された時間窓にわたってのみ行い、有利には式
Figure 2006516495
にしたがって行う。ここでも有利にはマイクロコントローラにおけるこの積分値のデジタル計算のために上記の2回の積分形成を2回の総和形成によって置き換え、有利にはこれを式
Figure 2006516495
にしたがって行う。
量Δvは、上記の式(4)に相応して、作動開始以来の車両の全速度変化に対する尺度とみなされる。この第2衝突量wsにより、自動車を基準にして見た車両搭乗者の前方移動についての情報が得られる。ここでこの自動車は、衝突事故の過程で車両搭乗者よりも大きく遅延することが多い。このようにして形成される第2衝突量wsは、有利には、例えば搭乗者保護手段のトリガストラテジを変更するのに寄与する。
本発明の装置は、車両衝突中に加速度を検出する加速度検出器と、この加速度検出器によって形成される加速度信号を複数の衝突量、殊に2つの衝突量に変換するために上記の加速度検出器に接続されている複数の加速度信号処理ユニット、少なくとも2つの加速度信号処理ユニットとを有している。加速度信号処理ユニットの各信号出力側は、供給される衝突信号を評価する評価ユニットに接続されている。この評価ユニットに接続されている搭乗者保護手段のトリガユニットへのトリガ信号の出力は、本発明により、少なくとも2つの衝突量がそれぞれのトリガ閾値を上回る場合にだけ行われる。ここで本発明の装置に対して重要であるのは、第1の加速度信号処理ユニットが絶対値形成ユニットを有していることであり、この絶対値形成ユニットの入力側には加速度センサの加速度信号が供給され、これらの信号出力側には、検出した加速度信号の絶対値が得られる。この絶対値は、直接または別の処理の後、第1衝突量として評価ユニットに供給される。
加速度信号の絶対値をさらに処理するため、有利には第1加速度信号処理ユニットの絶対値形成ユニットに第1積分ユニットが後置接続されており、これによって第1加速度信号処理ユニットの信号出力側に第1衝突量が得られ、これは衝突信号の絶対値の時間積分から導出され、しかも有利にはすでにかなり前に述べた総和の式(1)にしたがって導出される。
第2加速度信号処理ユニットにおいて第2衝突量を形成するために有利であるのは、第2加速度信号処理ユニットがホールド素子と、さらに3つの信号入力側を備える論理な加算/減算ユニットとを有することである。この加算/減算ユニットの第1信号入力側は、上記のホールド素子の信号出力側に接続されており、ここでこのホールド素子は、その信号入力側に直接加わる第1衝突量を所定の時間だけ、しかも通例、本発明の装置の2つの内部計算クロック信号の間の時間だけ遅延させる。上記の加算/減算ユニットの第2信号入力側には第1衝突量が直接加えられる。この論理的な加算/減算ユニットは、供給される2つの信号から、第1衝突量の時間的に連続する2つのデジタル値の差分を形成する。加算/減算ユニットの信号出力側は、この加算/減算ユニットの第3入力側にフィードバックされる。第3入力側に相次いで加えられる信号値は加算されるため、本発明の装置のパワーアップフェーズの後、加算/減算ユニットの信号出力側には第2衝突量として、第1衝突量の時間的に連続する2つずつのデジタル値の複数の差分項の総和が例えば上記の式(2)に相応して得られる。
しかしながら本発明の装置の有利な1発展形態では、第2加速度信号処理ユニットは、その入力信号の時間積分を行う第2積分ユニットを有することもでき、ここでこの第2積分ユニットの入力側には加速度信号が加えられ、またその信号出力側は第2加速度信号処理ユニットの信号出力側に接続されているため、第2加速度信号処理ユニットの出力信号として、速度信号として構成された第2衝突量が得られる。これは有利には上記の式(3)にしたがって形成される。
また択一的に有利であり得るのは、第2加速度信号処理ユニットが積分ユニットを有することであり、ここでこの積分ユニットは、その入力側に供給される加速度信号を、加速度信号が加わっている全時間にわたって積分し、また第2ステップにおいて、制限された時間窓にわたって、得られた第1積分値に2度目の積分を行う。
ここでもコントローラでの計算のために有利であるのは、加速度信号の連続するデジタル値の2重総和により、上記の式(4)に相応してこの2重積分を行うことである。これにより、第2衝突量は、車両を基準にした車両搭乗者の前方移動に対する尺度である。
ここで再度指摘しておきたいのは、第1ないしは第2衝突量が第1および第2閾値を上回ったことが、適切な搭乗者保護手段を直ちにトリガすることに必ずしも結び付かなくてもよいことである。これらの閾値を上回ることは、搭乗者保護手段を実際にトリガする事故の重度を決定するために使用可能であり、これはこの衝突量または別の衝突量を別に評価する際に一緒に考慮される。例えば、有利であり得るのは、種々異なる衝突量を別に評価する際に、車両搭乗者の前方移動の尺度を一緒に考慮して、第1および第2衝突量が相応する第1および第2閾値からなる別のペアを上回ってはじめて、ガスバッグの第1膨張ステップだけを起動することである。これによって事故の経過中にすでに極めて遠く前方に移動していた車両搭乗者を高速に展開するガスバッグによって付加的に負傷させないようにする。その一方で、衝突事故の開始フェーズ中に決定される極めてわずかな車両搭乗者の前方移動を使用して、極めて高速にガスバッグの第1、第2の膨張ステップステップを点火し、また場合によっては第3の膨張ステップさえも点火することができる。このようなケースが発生するのは、例えばつぎの場合である。すなわち、車両搭乗者が、別の搭乗者保護手段、例えばシートベルトテンショナにより、衝突事故の開始フェーズにおいてすでに極めて強く拘束され、したがって車両計器およびガスバッグのトリガモジュールと、車両搭乗者との間の比較的大きな展開スペースをガスバッグによって満たして、車両搭乗者を目的通りにガスピローによってソフトに制動しなればならない場合である。
上に示した第2衝突量を計算するための全タイプをすべて同時に第1衝突量と組み合わせて使用し、適切な搭乗者保護手段を相応に駆動制御することも可能である。それにもかかわらず、別個に求めた個々の第2衝突量を繰り返して組み合わせることも可能であり、これによって相応にトリガ判定条件として、または搭乗者保護手段のトリガストラテジを適合化するための判定条件として使用可能である。
以下では本発明の方法ないしは本発明の装置のさまざまな実施例に基づいて本発明を説明する。ここで、
図1は、第2衝突量wjに対する第1衝突量AAAの概略プロットを示しており、これは(点で示されている)比較的重大な衝突事故および(破線で示されている)比較的軽微な衝突事故に相応して搭乗者保護手段を駆動制御するためのものであり、またこれに依存して第1および第2閾値の経過が実線で示されており、これらは搭乗者保護手段の第1点火ステップに対してはth1aおよびth2a、第2点火ステップに対してはth1bおよびth2b、第3点火ステップに対してはth1cおよびth2cであり、
図2は、第2衝突量wvに対する第1衝突量AAAの概略プロットを示しており、これは(点で示されている)比較的重大な衝突事故および(破線で示されている)比較的軽微な衝突事故に相応して搭乗者保護手段を駆動制御するためのものであり、またこれに依存して搭乗者保護手段の第1点火ステップの第1閾値th1aおよび第2閾値th2a,第2点火ステップの第1閾値th1bおよび第2閾値th2b、ならびに第3点火ステップの第1閾値th1cおよび第2閾値th2cの経過が実線で示されており、
図3は、右方向の値の軸に、図2とは異なった計算した第2衝突量wsがプロットされている図2のプロットに相応したプロットを示しており、
図4および5は、本発明の方法において使用される本発明の装置を示している。
図1には概略的な線図の縦座標に第1衝突量AAAのプロットが、また横座標に第2衝突量wjのプロットが示されており、ここでは事故重度の小さい衝突事故(破線)に対しても、事故重度の大きい衝突事故(点線)に対しても共に示されている。プロットされている第1特性量AAAは、すでに上で述べたように、式(1a)または(1)のいずれかに相応して形成され、したがって加速度検出器1信号の絶対値の時間的に制限した積分値である。この値は、衝突事故の間、式(1a)において時間窓T−Tとして与えられる観測時間中に、平均してどの位の加速度が車両搭乗者に作用するかについての重要な情報を評価ユニット4に供給する。図示の衝突イベントの事故重度の大きさが異なることに相応し、点の衝突量曲線として示された比較的大きな事故重度の際には、破線の曲線経過によって特徴付けられる比較的軽い事故の場合よりも、第1衝突量AAAに対して比較的大きな値が発生する。
横座標にプロットされている第2衝突量wjの値は、すでに述べた式(2)に相応して形成されており、ひいては制限された時間窓中の第1衝突量AAAの平均的な変化を表す。ここでこの時間窓は式(2)において時間差分tn−b−1−tn−1として示されている。これに相応してこの値は、加速度信号の平均的な絶対値の変化を表しており、これは、観察時間フレーム中に車両搭乗者に作用する力についての情報を示す。これに相応して、点で示した衝突量曲線の比較的重大な事故経過の場合、破線で示した衝突量曲線の場合よりも、第2衝突量wjの比較的大きな値が発生することになる。
それぞれ実線で示されているのは、2つの衝突量AAAおよびwjに対する各第1閾値および第2閾値のペアth1aおよびth2a、th1bおよびth2b、th1cおよびth2cの経過である。最も小さい第1閾値th1aおよび第2閾値th2aの経過は、図1において最も小さい閉じた楕円th1a,th2aとして概略的に示されている。点で示した衝突量曲線だけが、最も小さい閾値曲線th1a,th2aによって閉じ込められた領域を出ている。評価ユニットはこのことを使用して、直ちに搭乗者保護手段をトリガすることができる。しかしながら択一的には複数ステップでトリガ可能な搭乗者保護手段の第1ステップだけをトリガするか、決定した事故重度にしたがって変更したトリガストラテジを選択することができる。
破線で示した衝突量曲線の場合、第1閾値値th1aおよび第2閾値値th2aの第1閾値曲線th1a,th2aを越えてはいない。これは明らかに、搭乗者保護手段のトリガにも結び付いてはならず、また事故状況を全く示してもいない衝突量曲線の経過である。
最も小さい楕円th1a,th2aのつぎに大きく示されている楕円th1b,th2bは、第1閾値th1bおよび第2閾値th2bの第2閾値曲線th1b,th2bを表している。点で示した衝突量曲線は、この第2閾値曲線th1b,th2bも越えている。このことは事故重度が大きいことを示しているため、評価ユニット4は、搭乗者保護手段の第1トリガステップの他に、同時に第2トリガステップを点火することも可能であり、例えばガスバッグをガスで完全に満たすことができ、これによって車両計器におけるこのガスバッグの取り付け位置と、車両搭乗者との間の中間スペースを可能な限りに高速に、できるだけ大きく張ったガスバッグで満たして、衝突事故中に車両搭乗者が受ける大きな加速度を受け止めるようにする。
図1には第3の楕円でありかつ最も大きい楕円th1c,th2cとして、第1閾値th1cおよび第2閾値th2cからなる第3のペアの第3閾値曲線th1c,th2cが示されている。2つの衝突量wjおよびAAAのいずれも、それぞれ対応する閾値th1cおよびth2cを上回っていない。これに相応して2つの(点線または破線の)衝突量曲線のいずれも、この最も大きい楕円th1c,th2cの内部領域から出ていない。場合によっては点火すべき搭乗者保護手段の第3トリガステップはこの場合に起動されないことになる。この場合、発生し得る最も大きな事故重度に対する判定条件にも達しないことになるため、この場合に搭乗者保護手段のトリガストラテジをさらに変更する必要はなくなる。
ここで述べておくべきであるのは、本発明の方法のここの説明に対してどのタイプのプロットを選択するかは本発明の方法にとって重要でないことである。図1において縦座標に第2衝突量wjをプロットし、横座標に第1衝突量AAAの値をプロットすることも可能である。本発明の方法にとって重要であるのは、第1衝突量AAAと、これと比してクラッシュセンサ1の衝突信号aから別のやり方で導出される第2衝突量、例えばここに示した第2衝突量wj,wvまたはwsとを用いて衝突事故を評価することだけである。
図2は実質的に図1に相応するプロットを示している。しかしながらここでは横座標に第1衝突量AAAをプロットすることが選択されており、これに対して縦座標には第2衝突量の値wvがプロットされている。
第2衝突量wvは、式(3a)または(3)のいずれかにしたがい、クラッシュセンサ1の符号付き衝突信号aを時間的に制限して積分することによって形成される。これに相応して第2衝突量wvは、制限された観察時間窓中の車両搭乗者の速度値である。このため、図示の衝突量曲線の経過において(点で示した)重大な衝突事故に対しておよび(破線で示した)軽い衝突事故に対して、符号の異なる第2衝突量wvの値は発生しない。それは速度変化がこれらのケースにおいて一般に1方向にのみ行われる、すなわち車両遅延の方向に行われるからである。
プロットされた衝突量AAAおよびwvの値のペアが、第1閾値および第2閾値th1aおよびth2a,th1bおよびth2bならびにth1cおよびth2cから形成される閾値曲線th1a/b/c,th2a/b/cを越えると、評価ユニット4において、接続された搭乗者保護手段を駆動制御する相応に適合化された手段が起動される。これはすでに図1に基づいて説明した通りである。
図3では縦座標の第2衝突量wsの値に対して、横座標に第1衝突量AAAがプロットされている。図3の第2衝突量wsの値は、かなり前に示した式(4a)または(4)のいずれかにしたがって形成され、したがってクラッシュセンサ1の符号付き衝突信号aの2重積分である。これは結果的に、衝突事故中に車両搭乗者に加わる加速度によるこの車両搭乗者の前方移動に対する尺度を示す。
図1および2で発生したように図3においても第1閾値および第2閾値th1aおよびth2a,th1bおよびth2bならびにth1cおよびth2cの閾値曲線th1a/b/c,th2a/b/cのいずれか1つを越えることによって、評価ユニット4は、事故の重度に相応に適合化された搭乗者保護手段のトリガストラテジを起動する。
図4には本発明の方法において使用される本発明の装置が示されている。
加速度センサ1はその加速度信号aを第1加速度信号処理ユニット2の信号入力側21に送出する。この第2加速度信号処理ユニット2において加速度信号aは絶対値形成ユニット6の信号入力側61に直接供給される。ここで加速度信号aは符号が処理される。すなわち加速度信号aの絶対値が形成されるのである。
絶対値形成ユニット6の信号出力側62は、積分ユニット7の信号入力側71に接続されている。この積分ユニット7では加速度信号aの絶対値が、制限された観察時間中に積分され、しかも前述の式(1a)または(1)のいずれかに相応して積分される。この値は、積分ユニット7の信号出力側72において第1衝突量AAAとして加速度信号処理ユニット2の信号出力側22に出力される。
加速度信号処理ユニット2の信号出力側22は、評価ユニットの信号入力側41にも、第2加速度信号処理ユニット3の信号入力側31にも接続されている。ここから衝突量AAAは、ホールド素子8の信号入力側81にも、加算/減算ユニット9の第2信号入力側92にも導かれる。ホールド素子8の信号出力側82は加算/減算ユニット9の第1入力側91に接続されている。
ホールド素子8の役割は、第1衝突量AAAの値AAAを、内部クロック信号の1クロック周期だけ遅延させることである。これに対し、ホールド素子8を中間に接続することなしに加算/減算ユニット9の入力側92に直接導かれる衝突量AAAの値AAAは遅延されない。加算/減算ユニット9ではまず、衝突量AAAの時間的に連続する2つの値AAA,AAAi−1の差分項AAA−AAAi−1が形成される。
加算/減算ユニット9の信号出力側94は同時にこの加算/減算ユニットの第3信号入力側93にも接続されている。本発明の装置の通常動作では加算/減算ユニット9の信号出力側94に差分項AAA−AAAi−1の総和が得られる。
相前後する2つずつの個別値AAAおよびAAAi−1の差分項AAA−AAAi−1の総和は、第2加速度信号処理ユニット3の信号出力側32において第2衝突量wjとして、そこから評価ユニット4の第2信号入力側42に転送される。
評価ユニット4では、供給される2つの衝突量AAAおよびwjの評価が行われる。これに基づいて評価ユニット4に接続されているトリガユニット5が相応に駆動制御される。これはかなり前にすでに詳しく説明した通りである。
図5には図4の装置と類似の装置が示されており、ここでこの装置は、第2加速度信号処理ユニット3に積分ユニット10が配置されているという違いを有する。この積分ユニット10の入力側は信号入力側31に、またその出力側は第2加速度信号処理ユニット3の信号出力側32に接続されている。図4の装置とは異なり、この加速度信号処理ユニットの信号入力側31に加速度信号aが直接供給される。
積分ユニット10は、加速度信号aの1回の積分として、加速度信号処理ユニット3の信号出力側32において第2衝突量wvを形成する。ここでこれは上記の式(3a)または(3)のいずれかにしたがって形成される。
択一的には積分ユニット10は2重積分ユニットであり、これはまず符号付きの加速度信号aを連続して積分するかまたは加算して、さらにその結果を、制限された時間窓(T〜T)中に式(4a)にしたがって2回目の積分を行うか、またはマイクロコントローラにおいて相応に上記の式(4)にしたがって総和形成を適用することによって計算する。これに相応して第2衝突量wvおよびwsは、車両衝突中の搭乗者の相対速度に対する尺度(第2衝突量wv)か、また搭乗者の相対的な前方移動に対する尺度(第2衝突量ws)のいずれかを表す。
図4と同様に第2衝突量wvまたはwsはトリガユニット5に供給される。ここでは第1衝突量AAAとの相互作用によって、場合によっては衝突事故中の搭乗者保護手段のトリガ特性が相応に適合化される。
(点で示されている)比較的重大な衝突事故および(破線で示されている)比較的軽微な衝突事故に相応して搭乗者保護手段を駆動制御するための第2衝突量wjに対する第1衝突量AAAの概略プロットと、実線の第1および第2閾値の経過とを示す線図である。 (点で示されている)比較的重大な衝突事故および(破線で示されている)比較的軽微な衝突事故に相応して搭乗者保護手段を駆動制御するための第2衝突量wvに対する第1衝突量AAAの概略プロットと、実線の第1および第2閾値の経過とを示す線図である。 右方向の軸に第2衝突量wsがプロットされている図2に相応した線図である。 本発明の方法において使用される本発明の装置の図である。 本発明の方法において使用される本発明の装置の別の図である。

Claims (11)

  1. 車両の搭乗者保護手段を制御する方法であって、
    − クラッシュセンサ(1)によって衝突信号(a)を供給し、有利には加速度検出器(1)によって加速度信号(a)を供給し、
    − 前記衝突信号から導出した第1衝突量(AAA)と、第1トリガ閾値(th1a,th1b,th1c)とを比較し、
    − 前記衝突信号(a)から導出した第2衝突量(wj,wv,ws)と、第2トリガ閾値(th2a,th2b,th2c)とを比較し、
    − 前記の第1および第2トリガ閾値(th1a,th1b,th1c,th2a,th2b,th2c)を上回ったことに依存して搭乗者保護手段を制御する形式の、車両の搭乗者保護手段を制御する方法において、
    前記第1衝突量(AAA)を衝突信号(a)の絶対値から導出することを特徴とする、
    車両の搭乗者保護手段を制御する方法。(図1〜3)
  2. 前記第1衝突量(AAA)を、制限された時間にわたる前記衝突信号(a)の絶対値の積分から導出し、有利には式
    Figure 2006516495
    にしたがって衝突信号(a)の絶対値の時間的に連続するデジタル値(a)の総和から導出し、
    ここでtは、第1衝突量(AAA)を決定する時点であり、
    b+1は、総和の項の数であり、
    iは、総和を形成するための、i=n−bからnまでの総和のインデックスであり、
    msは、物理単位のミリ秒である、
    請求項1に記載の方法。(図1〜3)
  3. 前記第1衝突量(AAA)は、低域濾波されたデジタル値である、
    請求項1または2に記載の方法。(図1〜3)
  4. 前記第2衝突量(wj)を、前記第1衝突量(AAA)の時間的に連続する2つずつのデジタル値(AAA)の複数の差分項の総和から形成し、有利にはつぎに式
    Figure 2006516495
    にしたがって形成する、
    請求項1から3までのいずれか1項に記載の方法。(図1)
  5. 前記第2衝突量(wv)を、制限された時間にわたる衝突信号(a)の積分から導出し、
    有利には、式
    Figure 2006516495
    にしたがって前記衝突信号(a)の時間的に連続するデジタル値(a)の総和から導出する、
    請求項1から3までのいずれか1項に記載の方法。(図2)
  6. 前記第2衝突量(ws)を、制限された時間にわたる第3衝突量(Δv)の積分から導出し、
    有利には、式
    Figure 2006516495
    にしたがって第3衝突量(Δv)の時間的に連続するデジタル値(Δv)の総和から導出し、
    ここで前記第3衝突量(Δv)を前記衝突信号(a)の時間積分から得、有利には式
    Figure 2006516495
    にしたがって前記衝突信号(a)の連続するデジタル値(a)の総和から得る、
    請求項1から3までのいずれか1項に記載の方法。(図3)
  7. 車両の搭乗者保護手段を制御する装置であって、
    − 車両衝突中に加速度を検出する加速度検出器(1)と、
    − 該加速度検出器(1)によって形成される加速度信号(a)を複数の衝突信号(AAA,wj;wv,ws)に変換するために、該加速度検出器(1)に接続されている複数の加速度信号処理ユニット(2,3)と、
    − 各加速度信号処理ユニット(2,3)の信号出力側(22,32)に接続されている評価ユニット(4)とを有し、
    該評価ユニットにより、供給される衝突信号(AAA,wj;wv,ws)が評価され、また少なくとも2つの衝突量(AAA,wj;wv,ws)が各トリガ閾値(th1a,th1b,th1c,th2a,th2b,th2c)を上回る場合、搭乗者保護手段のトリガユニット(5)にトリガ信号が出力される形式の、車両の搭乗者保護手段を制御する装置において、
    − 第1加速度信号処理ユニット(2)は、絶対値形成ユニット(6)を有しており、該絶対値形成ユニットの入力側には前記加速度信号(a)が供給され、またその出力側(62)には、検出した加速度信号(a)の絶対値が得られ、
    − 絶対値形成ユニット(6)の信号出力側(62)は、第1加速度信号処理ユニット(2)の信号出力側(22)に通じており、
    − 前記の第1加速度信号処理ユニット(2)の信号出力側(22)にて前記第1衝突量(AAA)が得られ、
    − 前記の加速度検出器(1)の加速度信号(a)と、前記第2加速度信号処理ユニット(3)の信号入力側(31)とは接続されており、該第2加速度信号処理ユニット(32)の信号出力側(32)にて、前記加速度信号(a)から導出される第2衝突量(wj;wv,ws)が得られ、該第2衝突量が評価ユニット(4)の第2信号入力側(42)に供給されることを特徴とする、
    請求項1から6までのいずれか1項に記載の方法にしたがって車両の搭乗者保護手段を制御する装置。(図4)
  8. 前記の第1加速度信号処理ユニット(2)は、絶対値形成ユニット(6)に後置接続された第1積分ユニット(7)を有しており、
    該第1積分ユニットは、絶対値形成ユニット(6)の信号出力側(62)と、第1加速度信号処理ユニット(2)の信号出力側(22)との間に接続されており、これによって第1加速度信号処理ユニット(2)の信号出力側(22)にて有利には式
    Figure 2006516495
    にしたがい、前記加速度信号(a)の絶対値の時間積分として第1衝突量(AAA)が得られ、
    ここでtは、第1衝突量(AAA)を決定する時点であり、
    b+1は、総和の項の数であり、
    iは、総和を形成するための、i=n−bからnまでの総和のインデックスであり、
    msは、物理単位のミリ秒である、
    請求項7に記載の装置。(図4)
  9. − 前記第2加速度信号処理ユニット(3)は、ホールド素子(8)と、さらに第1,第2および第3信号入力側(91,92,93)を有する論理的な加算/減算ユニット(9)とを有しており、
    − 前記ホールド素子(8)の信号入力側(81)には前記第1衝突量(AAA)が直接加えられており、
    − ホールド素子(8)の信号出力側(82)は、前記加算/減算ユニット(9)の第1信号入力側(82)に接続されており、
    − 加算/減算ユニット(9)の第2信号入力側(92)には第1衝突量(AAA)が直接加えられており、
    − 加算/減算ユニット(9)の信号出力側(94)は、第2加速度信号処理ユニット(3)の信号出力側(32)にも、加算/減算ユニット(9)の第3信号入力側(93)に共に接続されており、
    これによって、第2加速度信号処理ユニット(3)の信号出力側(32)に有利には式
    Figure 2006516495
    にしたがい、第1衝突量(AAA)の時間的に連続する2つずつのデジタル値(AAA)の複数の差分項の総和として第2衝突量(wj)が得られる、
    請求項7または8に記載の装置。(図4)
  10. 前記第2加速度信号処理ユニット(3)は、入力信号の時間積分を行う第2積分ユニット(10)を有しており、
    該第2積分ユニットの入力側には加速度信号(a)が加えられ、また第2積分ユニットの信号出力側(12)は、第2加速度信号処理ユニット(3)の信号出力側(32)に接続されており、
    これによって、有利には式
    Figure 2006516495
    にしたがい、第2加速度信号処理ユニット(3)の出力信号として、速度信号として形成される第2衝突量(wv)が得られる、
    請求項7または8に記載の装置。(図5)
  11. 前記第2加速度信号処理ユニット(3)は、入力信号の2重の時間積分を行う第2積分ユニット(10)を有しており、
    該第2積分ユニットの入力側には加速度信号(a)が加えられ、また該第2積分ユニットの出力信号として、前方移動信号として構成される第2衝突量(ws)が得られ、
    有利には式
    Figure 2006516495
    にしたがって形成されるため、前記第2積分ユニット(10)によって加速度信号(a)を2重時間積分することに相応して、第2衝突量(ws)は、車両搭乗者が被った車両に対する前方移動についての尺度である、
    請求項7または8に記載の装置。(図5)
JP2005518420A 2003-02-07 2004-02-06 車両の搭乗者保護手段を制御する方法および装置 Expired - Lifetime JP4113224B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10305087A DE10305087B4 (de) 2003-02-07 2003-02-07 Verfahren und Vorrichtung zum Steuern eines Insassenschutzmittels in einem Fahrzeug
PCT/EP2004/001123 WO2004069607A1 (de) 2003-02-07 2004-02-06 Verfahren und vorrichtung zum steuern eines insassenschutzmittels in einem fahrzeug

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006516495A true JP2006516495A (ja) 2006-07-06
JP4113224B2 JP4113224B2 (ja) 2008-07-09

Family

ID=32797329

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005518420A Expired - Lifetime JP4113224B2 (ja) 2003-02-07 2004-02-06 車両の搭乗者保護手段を制御する方法および装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20060167603A1 (ja)
EP (1) EP1590210B8 (ja)
JP (1) JP4113224B2 (ja)
KR (1) KR20050096178A (ja)
DE (2) DE10305087B4 (ja)
ES (1) ES2303936T3 (ja)
WO (1) WO2004069607A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012514555A (ja) * 2009-01-09 2012-06-28 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 搭乗者保護システムのトリガ情報を適合させるための方法および制御装置
CN108883736A (zh) * 2016-04-04 2018-11-23 罗伯特·博世有限公司 用于确定碰撞强度的方法
JP2022160492A (ja) * 2018-09-21 2022-10-19 パイオニア株式会社 通報装置、通報方法、及びプログラム

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4970945B2 (ja) * 2003-10-17 2012-07-11 フオルクスヴアーゲン アクチエンゲゼルシヤフト 乗員保護システムを備えた自動車
DE10350919A1 (de) * 2003-10-31 2005-05-25 Robert Bosch Gmbh Steuergerät und Beschleunigungssensorik
JP4569114B2 (ja) * 2004-01-28 2010-10-27 株式会社デンソー 乗員保護システムおよび判定装置
DE102004047781A1 (de) * 2004-10-01 2006-04-06 Robert Bosch Gmbh Sicherheitssystem für Fahrzeuginsassen
DE102005033918A1 (de) * 2005-07-06 2007-01-11 Conti Temic Microelectronic Gmbh Vorrichtung und Verfahren zum Bilden einer Safing-Funktion für eine Sicherheitseinrichtung eines Fahrzeugs
DE102006038842B4 (de) 2006-08-18 2019-06-13 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Ansteuerung von Personenschutzmitteln
EP1995125A1 (de) * 2008-02-26 2008-11-26 Continental Automotive GmbH Sensoranordnung für ein Rückhaltesystem in einem Nutzfahrzeug
US20110015804A1 (en) * 2009-07-17 2011-01-20 Delphi Technologies, Inc. Vehicle Threshold Based Synchronous Communication System and Method
US8527151B2 (en) * 2009-12-07 2013-09-03 Ford Global Technologies, Llc Side impact safety system with blind-spot detection radar data fusion
DE102012208093A1 (de) 2011-07-22 2013-01-24 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Steuergerät zur Ansteuerung zumindest eines Personenschutzmittels eines Fahrzeugs
JP6042308B2 (ja) * 2013-10-29 2016-12-14 本田技研工業株式会社 車両衝突判定装置

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL70829C (ja) * 1949-09-07 1900-01-01
US2753885A (en) * 1952-11-28 1956-07-10 Phillips Petroleum Co Liquid level indicator
DE4330486C2 (de) * 1993-09-09 1996-02-01 Daimler Benz Ag Verfahren zur Auslösung eines Airbags in einem Kraftfahrzeug
US5587906A (en) * 1994-06-13 1996-12-24 Trw Inc. Method and apparatus for sensing a vehicle crash condition using velocity enhanced acceleration crash metrics
JP2889119B2 (ja) * 1994-06-20 1999-05-10 三菱自動車工業株式会社 乗員保護装置の起動装置
DE19534760B4 (de) * 1994-09-20 2004-02-19 Nissan Motor Co., Ltd., Yokohama Airbagsteuerung
JP3335815B2 (ja) * 1995-10-12 2002-10-21 三菱電機株式会社 乗員保護装置の起動装置
US6202487B1 (en) * 1996-08-14 2001-03-20 Frank E. Urias Liquid level detecting device including a container having a first receptacle and a second receptacle
US5935182A (en) * 1996-09-24 1999-08-10 Trw Inc. Method and apparatus for discriminating a vehicle crash using virtual sensing
US6167335A (en) * 1997-10-23 2000-12-26 Denso Corporation Vehicular occupant protection system and crash mode determining unit thereof
US6036225A (en) * 1998-07-01 2000-03-14 Trw Inc. Method and apparatus for controlling an actuatable restraint device using crash severity indexing
US6186539B1 (en) * 1998-07-01 2001-02-13 Trw Inc. Method and apparatus for controlling an actuatable restraint device using crash severity indexing and crush zone sensor
JP2000079866A (ja) * 1998-09-04 2000-03-21 Asuko Kk 乗員保護装置の起動制御方法及び乗員保護装置の起動制御装置並びに乗員保護装置の起動制御プログラムを記録した記録媒体
JP2000233707A (ja) * 1999-02-15 2000-08-29 Asuko Kk 乗員保護装置用制御システム
DE10040111A1 (de) * 2000-08-17 2002-02-28 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur Bildung einer Auslöseentscheidung für Rückhaltemittel
US6600414B2 (en) * 2000-12-20 2003-07-29 Trw Inc. Apparatus and method for detecting vehicle rollover having a discriminating safing function
US6520536B2 (en) * 2001-05-04 2003-02-18 Trw Inc. Method and apparatus for controlling an occupant side restraining device with enhanced side safing function
US6606906B2 (en) * 2001-09-06 2003-08-19 Trn Business Trust Digital conversion adapter for magnetically coupled level meters
DE50200302D1 (de) * 2001-11-22 2004-04-22 Messko Albert Hauser Gmbh & Co Füllstandsanzeiger
DE10164506A1 (de) * 2001-12-28 2003-07-17 Bsh Bosch Siemens Hausgeraete Vorrichtung zum Ablegen von Spülgut in einer Geschirrspülmaschine

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012514555A (ja) * 2009-01-09 2012-06-28 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 搭乗者保護システムのトリガ情報を適合させるための方法および制御装置
CN108883736A (zh) * 2016-04-04 2018-11-23 罗伯特·博世有限公司 用于确定碰撞强度的方法
JP2019510979A (ja) * 2016-04-04 2019-04-18 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツングRobert Bosch Gmbh 衝突強度を決定する方法
CN108883736B (zh) * 2016-04-04 2022-02-18 罗伯特·博世有限公司 用于确定碰撞强度的方法
JP2022160492A (ja) * 2018-09-21 2022-10-19 パイオニア株式会社 通報装置、通報方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
DE10305087B4 (de) 2005-05-04
JP4113224B2 (ja) 2008-07-09
EP1590210B1 (de) 2008-04-09
DE502004006769D1 (de) 2008-05-21
EP1590210A1 (de) 2005-11-02
EP1590210B8 (de) 2008-07-02
DE10305087A1 (de) 2004-09-02
KR20050096178A (ko) 2005-10-05
ES2303936T3 (es) 2008-09-01
US20060167603A1 (en) 2006-07-27
WO2004069607A1 (de) 2004-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4113224B2 (ja) 車両の搭乗者保護手段を制御する方法および装置
JP4317032B2 (ja) 車両ロールオーバ検出システム
JP3481429B2 (ja) 仮想感知を用いた車両衝突判別方法および装置
KR100910005B1 (ko) 안전 기능을 위해 크러쉬 존 센서를 사용하여 작동가능 구속 장치를 제어하는 방법 및 장치
US7416042B2 (en) Method for triggering a two-stage belt tensioner
JP4053789B2 (ja) 車両ロールオーバ検出システム
US7840325B2 (en) Method and apparatus for controlling a front actuatable restraining device using side satellite safing sensors
KR100663794B1 (ko) 향상된 오용 한계를 갖는 대칭 및 비대칭 충돌 이벤트를결정하기 위한 방법 및 장치
JP3142558B2 (ja) 加速度計装置
EP1262375B1 (en) Vehicle occupant restraint system and method
JPH03208749A (ja) 車両ジャークに応答して乗用車の乗客拘束装置を作動させる乗客拘束装置用作動装置及びその作動方法
JPH04224440A (ja) 周波数領域積分及び加算アルゴリズムを用いて実時間で乗物の衝突を検出するための方法及び装置
JP3346472B2 (ja) 乗員保護装置の起動制御装置
US7278657B1 (en) Method and apparatus for controlling an actuatable occupant protection device using an ultrasonic sensor
US8118130B2 (en) Method and apparatus for controlling an actuatable restraining device using XY crush-zone satellite accelerometers
US5461567A (en) Supplemental inflatable restraint system having a rear impact algorithm for seat belt pretensioner
US6810313B2 (en) Combined occupant characteristic and acoustic crash sensor arrangement
Mahmud et al. A new decision making algorithm for airbag control
JP2006501095A (ja) 乗員拘束手段の起動制御のための装置
US7140464B2 (en) Triggering unit
JPH1067295A (ja) 車両の乗員保護装置
JP2008528377A (ja) セーフティシステム
JP3965513B2 (ja) エアバッグシステムの衝突判断装置
JP2001277998A (ja) 車両用衝突判定装置
KR100884010B1 (ko) 안전 기능을 위해 크러쉬 존 센서를 사용하여 작동가능구속 장치를 제어하는 방법 및 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070928

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071228

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080312

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080410

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4113224

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110418

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110418

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120418

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120418

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120418

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120418

Year of fee payment: 4

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120418

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130418

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130418

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140418

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250