JP2006513486A - 表示スクリーンを有する手持型装置 - Google Patents

表示スクリーンを有する手持型装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006513486A
JP2006513486A JP2004566220A JP2004566220A JP2006513486A JP 2006513486 A JP2006513486 A JP 2006513486A JP 2004566220 A JP2004566220 A JP 2004566220A JP 2004566220 A JP2004566220 A JP 2004566220A JP 2006513486 A JP2006513486 A JP 2006513486A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screen
document
image
zones
images
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2004566220A
Other languages
English (en)
Inventor
リチャード ピー クレイホルスト
ペテル ビー エル メイエル
デ ベーク マルク ジェイ アール オプ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips Electronics NV filed Critical Koninklijke Philips Electronics NV
Publication of JP2006513486A publication Critical patent/JP2006513486A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1684Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675
    • G06F1/1694Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675 the I/O peripheral being a single or a set of motion sensors for pointer control or gesture input obtained by sensing movements of the portable computer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/02Viewing or reading apparatus
    • G02B27/06Viewing or reading apparatus with moving picture effect
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/20Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes
    • G02B30/26Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type
    • G02B30/27Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type involving lenticular arrays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/20Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes
    • G02B30/26Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type
    • G02B30/30Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type involving parallax barriers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1615Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function
    • G06F1/1622Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function with enclosures rotating around an axis perpendicular to the plane they define or with ball-joint coupling, e.g. PDA with display enclosure orientation changeable between portrait and landscape by rotation with respect to a coplanar body enclosure
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1626Constructional details or arrangements for portable computers with a single-body enclosure integrating a flat display, e.g. Personal Digital Assistants [PDAs]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1637Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/0485Scrolling or panning

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)

Abstract

手持型装置(1)が、表示スクリーン(2、22)と、スクリーン上に文書を表示する手段と、装置を傾けることによってその文書に亘ってスクロールを行う手段とを有している。装置は、表示スクリーン(22)の前面側に、画像を複数の観察ゾーン(A、B、C、D)における複数のサブ画像に分割する分割スクリーン(23、24、61、71)を含み、動作時において、装置を傾けたときに文書の各部分が順次観察可能となるように、各々の観察ゾーンまたは複数の観察ゾーンに対して、文書の異なる部分が観察可能とされている。装置は、分割スクリーンの配向に応じて、水平軸周りに傾けられてもよいし、垂直軸周りに傾けられてもよい。

Description

本発明は、表示スクリーンと、そのスクリーン上に文書(ドキュメント)を表示する手段と、当該装置を傾けることによってその文書に亘ってスクロールを行う手段とを有する手持型装置に関するものである。
上記のような1つの装置が、BT社により開発されたSmartQuillの製品名で知られている。
この既知の装置は、表示スクリーンを含むペンである。この表示スクリーンはLCDスクリーンであり、装置は傾斜センサを含んでいる。スクリーンを傾けることによって、スクリーンの実際のサイズよりも大きな文書を、スクリーン上に表示させることができる。伝えられるところによれば、この傾斜センサは加速度センサであり、地球に対する傾斜角度を測定する。傾斜センサは、装置がどのように担持されているかに応じて文書の異なる部分を表示するように、その装置を作動させる。手の中で装置を傾けることにより、テキストまたは文書全体に亘ってスクロールを行うことができる。傾斜角度が変えられるにつれて、より大きなテキストまたは文書の各部分が順次表示される。
手持型装置とは、たとえばディスプレイを有する小さな物(たとえば、Smartquillペン、PDAならびに携帯電話、およびリモコン等)である。
上記の既知の装置は、装置を傾けることにより、テキストまたは文書全体に亘ってスクロールを行うことを可能とするが、多くの短所を有する。
すなわち、表示される異なる部分の数がごく限られており、状況によっては画像の動きを容易に見失ってしまい、画像表現を所望のものとするには改善の余地がある。
本発明の1つの目的は、冒頭の段落で述べたような手持型装置であって、上記のうちの1つ以上の問題が軽減された手持型装置を提供することである。
上記の目的のため、本発明に係る装置は、表示スクリーンの前面側に、画像を複数の観察ゾーンにおける複数のサブ画像に分割する分割スクリーンを含み、動作時において、当該装置を傾けたときに文書の各部分が順次観察可能となるように、各々の観察ゾーンまたは複数の観察ゾーンに対して、その文書の異なる部分が観察可能とされている。
分割スクリーンは、異なる角度したがって異なる観察ゾーンにおいて、表示されている画像の異なる見え方を可能とし、複数のサブ画像を生成する。そのような分割スクリーンの例としては、視差バリア、長尺プリズムを含むスクリーン、およびレンチキュラースクリーンが挙げられる。
分割スクリーンは、たとえばレンチキュラースクリーンまたは視差バリアであってもよい。いくつかの好ましい実施形態においては、本発明の装置は、レンチキュラースクリーンを含む。このことは、コンパクトな設計を可能とする。
レンチキュラースクリーン自体は既に知られている。レンチキュラースクリーンを含む表示装置の例は、たとえば、米国特許第5,396,596号、米国特許第5,757,550号、および欧州特許出願公開第1,154,307号より知られている。
そのような装置では、表示スクリーンの前面側にレンチキュラースクリーンが配されている。観察方向(観察角度)に応じて、異なる画像が見える。上記の引用文献において、このことは、異なる観察者が異なる画像を見ることを可能としている。より一般的には、そのような表示装置は、マトリックス状に配された複数の画素から構成されており、観察される観察角度に応じて異なる画像を表示することができる。レンチキュラースクリーンは、マトリックス状のディスプレイ(たとえばLCD)の前面側に平行に配された、レンチキュラーレンズの組を含んでいる。このようにして、いくつかの垂直画素列が組み合わされて、種々の方向に光を発する1つの垂直画素列が形成される。
要するに、レンチキュラースクリーンを有する表示装置は、ディスプレイの前面側のレンズを用いて、異なる観察ゾーンに異なる画像を投影することができる。使用可能な技術の概要は、たとえば欧州特許出願公開第1,154,307号に示されている。
本発明に係る装置内では、分割スクリーン、好ましくはレンチキュラースクリーンが使用される。この分割スクリーン、好ましくはレンチキュラースクリーンは、複数の観察ゾーンすなわち複数の観察方向(複数の観察角度範囲に対応する)を規定する。
本発明に係る装置では、動作時において、当該装置を傾けたときに文書の各部分が順次観察可能となるように、各々の観察ゾーンまたは複数の観察ゾーンに対して、文書の異なる部分が観察可能とされている。レンチキュラーレンズの長軸周りの方向に装置を傾けると、観察者の目は、異なる複数の観察ゾーンを通過し、異なる複数の画像を観察する。それら複数の画像の各々は、文書の1つの部分を表示し、またそれら複数の画像は、装置が傾けられるにつれて、それら画像のシーケンスが、文書のコンテンツに対応して順次観察されるように配される。たとえば、文書またはテキストが、1−2−3−4とのシーケンスをなす4つの部分に分割された場合、装置が傾けられるにつれて、観察者の目は1−2−3−4のシーケンス(装置が逆方向に傾けられた場合には4−3−2−1のシーケンス)を見ることとなる。
既知の装置の傾斜センサは、地球に対する傾斜角度を記録するものであり、このことが、傾斜中の装置の向きを制限する。テキストの各部分間の移行は、傾斜センサの信号に依存する。この傾斜センサは、伝えられるところによれば加速度センサであり、移動にも敏感である。不意の移動が信号を誘起し、したがって表示されるテキストの変更を誘起するので、このことは、移動中の乗物内のような環境においては、または、自分の移動の動きをあまりよくコントロールできない状態の人にとっては、このセンサの有用性を低下させる。
これらの状況のため、観察を激しく妨害する、表示されるテキストの不意の変更の頻繁な発生を避けるためには、既知の装置の傾斜サイクル内において、多数の異なる部分を表示することは困難である。また、観察ゾーン間のシャープな移行も困難である。
本発明に係る装置は傾斜センサを必要としないので、上記のような問題を回避することができる。本発明の装置は、任意の方向に傾けることが可能であり、移動の影響はより小さくなる。
既知の装置においても、本発明に係る装置においても、突然の移動は、観察者に画像の動きを見失わせてしまうかもしれない。最後の位置を探し出すため、すなわち文書の最後に見た部分を再び探し出すために、装置を前後に傾けることにより、順方向トラッキングまたは逆方向トラッキングの動作が実行される必要がある。従来技術の引用文献では、表示される画像は常に1つのみであり、1つの観察ゾーンと別の観察ゾーンとの間の移行に際しては、画像がブランク状態とされ、次の画像が表示される。このことは、素早くかつ容易な逆方向トラッキングの動作を困難とさせる。本発明に係る装置においては、すべての画像が同時に表示される。そのため、素早い逆方向トラッキングが可能である。また、テキストのスクロールを、より素早くかつより容易に行うことができる。
最後に、既知の装置に含まれるような通常のLCD装置の視野角は比較的小さく、表示される画像の強度は、観察角度に亘って大きく変化する。このことは、傾斜角度を制限し、いくつかの傾斜角度に対しては画像の強度を低減させる。レンチキュラースクリーンを有する装置では、画像の観察角度依存性が一般的にはより低く、かつ/または、画像表現の改善を可能とするより広い観察角度範囲が可能である。
本発明のこれらの側面の、各々1つまたは任意の組合せは、よりユーザーフレンドリ性の高い装置をもたらす。
水平方向(x方向)および垂直方向(y方向)を有する表示スクリーンを有する第1の部類の実施形態においては、分割スクリーンが水平方向に配向される(すなわち、観察ゾーンが、水平に配された複数の観察ゾーンに分割される)。
このことは、長尺レンズを有するレンチキュラースクリーンでは、レンズの長軸が水平に配されることを意味する。水平方向とは、表示スクリーン上に表示されている画像の左右方向である。
そのような実施形態では、装置は、水平軸周りに傾けられる。また、そのような実施形態では、文書またはテキストは、テキストに亘るスクロールの通常の手法である、「上から下へ」のスクロールをされ得る。そのような実施形態は、比較的小さなディスプレイ、すなわち高さ5cm未満のディスプレイにおいて、最も有用である。かかるディスプレイでは、限られた数の行のみを見ることができ、テキストに亘るスクロールが容易とされる。
そのような実施形態では、サブ画像の数は、好ましくは10と50との間の数とされる。通常、両方の目が同一のサブ画像を見ることとなるので、比較的多数のサブ画像が表示され得る。
水平方向(x方向)および垂直方向(y方向)を有する表示スクリーンを有する第2の部類の実施形態においては、分割スクリーンが垂直方向に配向される。そのような実施形態では、装置は、垂直軸周りに傾けられる必要がある(すなわち、観察ゾーンが、垂直に配された複数の観察ゾーンに分割される)。
このことは、複数の平行な長尺レンズを有するレンチキュラーレンズでは、レンズの長軸が、垂直方向に配されることを意味する。垂直方向とは、表示スクリーン上に表示されている画像の上下方向である。
そのような実施形態では、文書またはテキストは、「1ページごと」にスクロールされ得る。そのような実施形態は、ある程度大きなディスプレイ、すなわち高さが5cmよりも大きいディスプレイにおいて、最も有用である。そのようなディスプレイでは、比較的大量の情報を表示することができ、「1ページごと」のモードが可能とされる。かかる垂直方向に配向されたレンチキュラースクリーンを有するディスプレイの利点は、三次元モードが可能な点である。
上記の第2の部類の好ましい実施形態においては、サブ画像の数は、少なくとも4とされる。
このことは、表示される文書の実質的な拡大化を可能とする。
ある好ましい実施形態では、サブ画像の数が、10未満とされる。観察ゾーンの数が多すぎると、画像の動きを見失いやすくなるか、左右の目に異なる画像が見えるようになる。
さらに第3の部類の実施形態では、本発明の装置は、スクリーン上に表示される画像の向きを選択するためのセレクタを有し、その選択の選択肢は、互いに実質的に垂直な2つの向きを少なくとも含む。
この部類の実施形態は、ユーザーが、表示される画像の向きを、分割スクリーンに相対して選択することが可能になるという利点を有する。より詳細には、観察ゾーンを、水平または垂直に配向することが可能になる。この実施形態は、上記の第1の部類の実施形態と第2の部類の実施形態との両方の利点を提供する。ユーザーは、単に装置を90°回転させればよい。
1つの好ましい実施形態では、本発明の装置は、文書の同一部分が表示される隣接する観察ゾーンの数を選択する手段を有する。
そのような実施形態では、表示される文書の異なる部分の数は、上記の選択される数をnとして、観察ゾーンの数の1/nとなる。これにより、ユーザーは、一方では、文書のサイズ(観察ゾーンが存在する限りにおける、可能な限り多数の部分を選択した際に、最適となる)と安定性(nが大きくなるほど高まる)との間の最適な妥協点を選択する機会を有することとなる。この手段は、ユーザーによる選択を可能とするものでもよいし、かつ/または、表示される文書または情報のコンテンツに依存した自動選択を可能とするものでもよい。後者の場合、可能な最良の画像を観察者に提供するように観察ゾーンの数を自動選択するのは、装置自体である。このことは、たとえば、観察ゾーンの数が多く、かつ、たとえば移動中の乗物内において運転をしている場合のように装置が振動している際に、有用となり得る。すべての観察ゾーンが異なるサブ画像を表示すると、ディスプレイ上においてメッセージを読み取ることが困難になる。複数の連続する観察ゾーンに同一のサブ画像を表示することにより、より安定性の高い画像と、より高いユーザーフレンドリ性が実現される。
別の1つの好ましい実施形態では、本発明の装置は、当該装置を三次元表示モードに切り換える手段を有し、レンチキュラースクリーンは、三次元画像を提供できるようにされる。レンチキュラースクリーンは、三次元画像を提供するために用いられてきた。これらの好ましい実施形態において、三次元モードは、ユーザーが三次元画像を見ることを可能とする。
本発明のいくつかの好ましい実施形態では、動作時において、文書の、隣接する観察ゾーンに表示される部分同士が、部分的に重複する。たとえば、文書が1ページ分のテキストを含む場合においては、第1の観察ゾーンで第1行から第5行が観察可能とされ、第2の観察ゾーンで第5行から第9行が観察可能とされ、第3の観察ゾーンで第9行から第13行が観察可能とされ、以下同様とされてもよい。かかる重複は、ある特定の長さの文書のための観察ゾーンの数を増大させるが、文書に亘るスクロールの容易性を高める。
いくつかの好ましい実施形態では、本発明の装置は、観察ゾーンの視認識別のための手段を有する。そのような視認識別子は、観察ゾーンに対応して表示される番号または文字であってもよい(たとえば、1、2、3、4またはA、B、C、D)。このことは、ユーザーがスクロールを行うこと、および/またはユーザーが特定の観察ゾーンを探し出すことの容易性を高める。視認識別のための手段は、表示されている実際のコンテンツとは独立に、特定の観察ゾーンを識別することを意図したものである。
より好ましい実施形態では、本発明の装置は、観察者が観察を行っている観察ゾーンを、ユーザーが当該装置に知らせることを可能とする手段を有する。
多くの例(たとえばPDAの例)において、観察者は、たとえばスクリーン上に表示された質問に回答する(「はい」または「いいえ」を打ち込む)ために、またはタッチスクリーンが用いられる場合には(指または入力用のペンを用いて)ある動作を始動させるために、そのユーザーが観察しているものに基づいて、装置と対話することができる。観察ゾーンを識別し(すなわち、プログラムであってもよい文書の一部を識別し)、これを装置に知らせることにより、効率的な対話が可能となる。このことは、たとえば、連続する観察ゾーンにおいて、対話式のプログラムの連続する各段階を表示することを可能にする。その場合、ユーザーは、装置を傾けることによって異なる段階を素早くスキャンし、第1の段階において質問への回答または選択を行い、そのプログラム中を進むことができるようになる。装置に知らせることは、たとえば、観察ゾーンに示された番号の入力(1、2、3等を打ち込む)を介して、または、各観察ゾーンが、互いに他の識別マークと重複しない自己の識別マークを有する場合には、タッチスクリーン上の識別マークの入力を介して行われ得る。後者の場合には、識別マークが、観察ゾーンを識別するための手段である。
本発明の上記およびその他の目的は、以下に説明する実施形態を参照することにより明らかとなる。
本発明に係る表示装置のいくつかの例示的な実施形態を、以下、図面を参照しながら説明する。これらの図面は、正確な縮尺で描かれてはいない。各図面において、対応の部分は、全体を通じて同一の参照番号を付されている。
図1は、既知の装置1を示した斜視図である。この既知の装置1は、ペンの形態をしており、表示スクリーン2を有している。この装置は、軸3周りに傾けることが可能であり、傾斜センサ4を有している。この傾斜センサは、信号を供給することができる。この信号は、装置がどのように担持されているかに応じて文書の異なる部分を表示するように、この装置を作動させる。手の中で装置を傾けることにより、テキストまたは文書全体に亘ってスクロールを行うことができる。図1の下半分には、3つの異なる向きが示されている。第1の向きにおいては、文字ABCDがLCDディスプレイ上に表示されている。傾斜センサは、装置が傾けられると、別のテキスト部分EFGHを表示するように装置を作動させ、装置がさらに傾けられると、文字IJKLを表示するように装置を作動させる。傾斜角度が変えられるにつれて、より大きなテキストまたは文書の各部分が順次表示され、テキストまたは文書がスクロールされる。
この既知の装置は、既に述べたように、多くの短所を有しており、そのことが装置のユーザーフレンドリ性を低下させている。すなわち、表示される文書の異なる部分の数がごく限られており、状況によっては画像の動きを容易に見失ってしまい、画像表現を所望のものとするには改善の余地がある。この既知の装置の傾斜センサは、地球に対する傾斜角度を記録するものであり、このことが、傾斜中の装置の向きを制限する。テキスト部分間の移行は、傾斜センサからの信号に依存する。センサ4は加速度センサであるので、移動にも敏感である。そのため、不意の移動が信号を誘起し、したがって表示されるテキストの変更を誘起するので、このことは、移動中の乗物内のような環境においては、または、自分の移動の動きをあまりよくコントロールできない状態の人にとっては、このセンサの有用性を低下させる。
図2Aおよび2Bは、本発明に係る装置の実施形態を示した図である。
この例示的な実施形態では、装置は、バックライト21と、LCDスクリーン等の空間光変調器と、その空間光変調器の前面側に配された、画像を複数の画像に分割するスクリーン23、24とを含んでいる。図2Aでは、このスクリーンは視差バリアである。観察角度が異なると、異なる画像が見られる。かかる観察方向のうちの2つが、図中に概略的に示されている。ディスプレイはまた、たとえばプラズママトリックスディスプレイまたはOLEDマトリックスディスプレイから構成されていてもよい。
矢印で示されているように装置を傾けることにより、頭部の絵によって示されている観察者は、ディスプレイを異なる観察角度で見ることとなり、したがって異なる画像を見ることとなる。空間光変調器またはマトリックスディスプレイに、適当な信号を供給することにより、異なる観察ゾーンにおいて異なる画像が観察可能となる。この技術自体は、よく知られている。
図2Bには、レンチキュラースクリーン24がディスプレイの前面側(この例では空間光変調器23の前面側)に配された、本発明に係る装置の1つの好ましい実施形態が示されている。この実施形態は、よりコンパクトな設計が可能となるので好ましい。いくつかの好ましい実施形態においては、レンチキュラースクリーン24の前面側にタッチスクリーンが配されてもよい。
図3は、本発明に従う装置の動作を示した図である。この例では、レンチキュラースクリーンは、4つの観察ゾーンA、B、C、Dを規定する。装置を傾けることにより、観察者は、文書全体に亘って前後にスクロールを行うことができる。文書は分割され、異なるゾーンにおいて順次表示される。すなわち、第1の部分ABCDがゾーンAに表示され、第2の部分EFGHがゾーンBに表示され、以下同様である。この装置は、地球に対して任意の向きに傾けることが可能であり、突然の移動が画像の変更を誘起することはない。このことは、画像、およびテキストのスクロールの、より良好な制御を可能とする。この装置は、(電子)文書を受け取る手段を有しており、その手段は、無線の手段、ケーブルを介して、またはCD−ROMその他の媒体からであってもよいし、あるいはかかる手持型装置の分野における従来のその他の手段であってもよい。文書は、観察ゾーンの数に応じて、受取時にまたはキャリア媒体上において予め分割されていてもよく、あるいは、装置が、文書を分割するためのパーティショナー(プログラム、またはコンピュータプログラムの一部であってもよい)を含んでいてもよい。文書は、テキストであってもよいし、プログラムであってもよい。
図4は、本発明の別の1つの実施形態を示している。この例では、サブ画像同士が部分的に重複している。すなわち、それらのサブ画像は、それらサブ画像の共通の隣接部分に情報を有している。この単純な例では、第1の観察ゾーン内の画像の最後の文字が、次の観察ゾーン内の最初の文字となっている。このことは、文書のサイズをいくらか小さくするが、文書に亘るスクロールの容易性を、さらにいくらか高める。
テキストの部分(サブ画像)の数は、好ましくは、文書のサイズの実質的な拡大を可能とするために4より多く、かつ10未満とされる。装置と目との間の距離は、典型的には腕の長さ程度(すなわち30−50cm)である。目同士の間の距離は、約6cmである。両方の目が同一コンテンツの画像を観察する必要があり、このことが、上記のサブ画像の数の範囲に繋がっている。
観察ゾーンの数は、より多くてもよい(しかもより多いことが好ましい)が、その場合、複数の隣接する観察ゾーンにおいて同一のサブ画像が観察可能とされる。すなわち、たとえば16個の観察ゾーンがある場合、ゾーン1から4ではABCDのサブ画像が表示され、ゾーン5から8ではDEFGのサブ画像が表示され、ゾーン9から12ではGHIJのサブ画像が表示され、以下同様とされるかもしれない。その場合、サブ画像の数は4である。この状態は、装置が垂直軸周りに傾けられる場合、すなわち左から右へとスクロールされる場合に当てはまる。
垂直軸周りに傾けられるのに応じて分割スクリーンが画像を分割する際、観察ゾーンの数を少なくとも20とすることが、可能でありしかも好ましく、さらに30よりも多くすることがより好ましい。このことは、装置が三次元モードで動作することを可能にする。三次元モードのためには、両方の目がわずかに異なる画像を見なくてはならず、そのため両方の目が異なる観察ゾーンになくてはならない。したがって、装置が三次元モードで動作可能となるためには、20から30以上のより多数の観察ゾーンが好ましい。しかしながら、装置を傾けるのに応じて文書がスクロールされるようにその文書が分割される際には、両方の目は、基本的には同一の画像コンテンツを見ているべきであり、したがって比較的少ない数のサブ画像が好ましい。好ましくは、本発明の装置は、三次元画像を観察可能な三次元モードを含む。三次元画像に対しては両方の目が異なる観察ゾーンになくてはならない一方、文書の分割に対しては両方の目が同一の情報を受け取るべきであり、仮に左目がABCDを観察して右目がDEFGを観察するとすれば観察者は混乱してしまうので、装置が三次元モードを含むことが好ましいということは、一見、直感に反するように思える。しかしながら、情報と、複数の観察ゾーンに亘るそれらの情報の分配とを、注意深く制御することにより、同一の1つの装置において、両方のタイプのモード(すなわち、三次元モード、および装置を傾ける際のスクロールモード)が可能となる。
好ましくは、本発明の装置は、同一のサブ画像が観察可能とされる観察ゾーンの数を、ユーザーが選択することを可能とする手段(ユーザーが数を入力することのできるノブ(nob)またはコンピュータプログラム)を含む。
図5は、本発明のさらに別の1つの実施形態を示している。この例では、各サブ画像が、識別番号を有している。このことは、容易なトラッキングおよびスクロールを可能とし、さらに、観察者が、自分が見ているサブ画像を表示している装置と対話することを可能とする。このことは、ユーザーが見ている情報に基づく、ユーザーと装置との間の対話が必要または有用な場合に役立つ。
分割スクリーン、たとえばレンチキュラースクリーン(または視差バリア)は、水平方向に配向されてもよいし、垂直方向に配向されてもよい。すなわち、水平に配された観察ゾーン(観察ゾーンが互いに上下に配されている)に画像を分割してもよいし、垂直に配された観察ゾーン(各観察ゾーンが、隣接するゾーンの左および/または右に配されている)に画像を分割してもよい。
図6は、分割スクリーン61(この例では、水平方向に配向されたレンチキュラースクリーン)を有する装置を示した図である。水平軸(水平な直線状の矢印で示されている)周りに装置を傾ける(曲線上の矢印で示されている)と、複数(この例では4)のサブ画像に分割された画像がスクロールされる。この部類の実施形態は、比較的多くの数のサブ画像がスクロールされるべきである場合に、特に有利である。複数の観察ゾーンが互いに上下に配されている場合には、通常、両方の目は同一の観察ゾーン内にある。このことは、装置と目との間の距離として典型的な30から50cmの距離と、約0.5から1.5cmの間の観察ゾーンの典型的な大きさとを考慮すると、各観察ゾーンが、約0.5から3°の角度をカバーすることを意味する。最大50個の異なるサブ画像が観察可能である。
図7は、分割スクリーン71(この例では、垂直方向に配向されたレンチキュラースクリーン)を有する装置を示した図である。垂直軸(垂直な直線状の矢印で示されている)周りに装置を傾ける(曲線上の矢印で示されている)と、複数(この例では4)のサブ画像に分割された画像がスクロールされる。この部類の実施形態は、三次元モードの使用も想定されている場合に、特に有利である。しかしながら、上記に説明したとおり、両方の目は典型的には6.5cmの相互距離を有しているので、異なるサブ画像の数は比較的少なく、好ましくは4から10の間とされる。
図8Aおよび8Bは、第3の部類の実施形態を示している。このケースでは、装置は、1つの方向(垂直方向であっても、水平方向であってもよい)に配向された分割スクリーンを含んでいる。この装置は、互いに実質的に垂直な少なくとも2つの異なる向き(たとえば水平な向きおよび垂直な向き)で画像を表示するための、セレクタを含んでいる。画像の向きの選択は、手動で(たとえばユーザーがつまみを押すことにより)行われ、それにより装置が表示されている画像を90°だけ回転させてもよいし、自動的に行われてもよい(たとえば、プログラムが、表示される画像のタイプを認識して、好ましい向きに従ってその画像を配向する等)。画像を回転させることは、たとえば四角形のディスプレイに対する最も単純な形態では、画素のx座標とy座標とを交換することを意味する。そのような手続きは、当業者にはよく知られている。そのような使用がなされる一例は、表示される画像に対してレンチキュラーレンズが垂直に配向されるように表示される三次元画像を含む文書と、その三次元画像に対して90°回転されて表示される比較的長いテキストとの場合である。当然ながら、三次元画像からテキストへと移るには、ユーザーは装置を90°だけ回転させなくてはならないが、このことはユーザーには即座に理解できることである。
本発明が上記において特に説明した事項に限定されるものでないことは、当業者には理解されるであろう。本発明の思想は、各々すべての新規な特徴的事項、および特徴的事項の各々すべての組合せに内在する。特許請求の範囲内の参照番号は、その保護範囲を限定するものではない。「含む」ならびに「備える」との動詞およびそれらの活用形の使用は、請求項に記載された以外の要素の存在を排除するものではない。ある要素に先行する「1つの」との語の使用は、そのような要素が複数存在することを排除するものではない。たとえば、分割スクリーンは、レンズのマトリックスによって形成されていてもよいし、あるいは、ホール(孔)のマトリックスを含む視差バリアによって形成されていてもよい。長尺レンズまたは長尺視差バリアを用いると、観察ゾーンは、垂直方向または水平方向に配される。しかしながら、レンズのマトリックス、または視差バリアに含まれるホールのマトリックスを用いて、観察ゾーンをマトリックス状(すなわち、N×M行列の観察ゾーンを含む)に配してもよい。このことは、より複雑な分割スクリーンの設計という犠牲、およびことによるといくらかの解像度の犠牲を払うことになるが、文書をより複雑な手法でスクロールすることを可能にする。たとえば、サブ画像のゾーンの観察ゾーンのマトリックスの各列が、1つのページを含み(合計でMページを与える)、各ページがN個の部分に分割されるような手法でスクロールすることが可能となる。このことは、比較的大きな文書を、ユーザーが素早くかつ快適にスキャンおよびスクロールすることを可能とする。水平軸周りに傾けると、1つのページを読むことが可能となり、垂直軸周りに傾けると、1つのページから別のページへと移ることが可能となる。たとえば、観察ゾーンが5×5のマトリックスである場合には、1つの視野内に標準的なテキストの行を最大8行までしか表示させないようなサイズのスクリーンを、用いることがあり得る。このようなケースは、特に、行の重複を見越してもフルページで5ページ分のテキスト(1ページにつき35行)しか表示しない携帯電話において、よくあるケースである。利点を1つだけ挙げると、このことは、ユーザーが、ほとんどのメッセージを普段の日常語で送ること、または、各種の略語および奇妙な記号に頼って表示可能性の欠如を克服する必要なしに、かつメッセージを読み取ることができるようになるためにsms言語を習得する必要なしに、文字を送ることを可能とする。
以上、本発明を、本発明の実例となるが本発明を限定するものと捉えられるべきではない、具体的な実施形態によって説明してきた。本発明は、ハードウェア、ファームウェアもしくはソフトウェア、またはそれらの組合せの、いずれの形態で実装されてもよい。
本発明の思想においては、「パーティショナー」、「セレクタ」、または類似の意味を有する他の単語は、広く解釈されるべきものであり、上記に説明した例示的な実施形態に制限されることなく、たとえば、上記に説明したように、画像の分割または表示される画像の向きの選択を実行するように設計された、いかなるハードウェア部分、回路部分、またはサブ回路部分を含んでいてもよいし、本発明に従う多数化を実行するように設計またはプログラムされた、いかなるソフトウェア部分(コンピュータプログラム、サブプログラム、コンピュータプログラムの組、またはプログラム符号)を含んでいてもよいし、ハードウェア部分とソフトウェア部分とが単独でまたは組み合わされて上記のように動作する、ハードウェア部分とソフトウェア部分との任意の組合せを含んでいてもよい。
装置がコンピュータまたはコンピュータ様部分によって駆動される場合、または装置がコンピュータまたはコンピュータ様部分を構成要素として含む場合には、本発明はまた、コンピュータ上で実行された際に本発明に係る方法の工程を実行するためのプログラムコード手段を含む、任意のコンピュータプログラム内においても実装されるし、プログラムがコンピュータ上で実行された際に本発明に係る方法を実行するためのプログラムコード手段を含み、コンピュータ読取可能な記録媒体に記憶された任意のコンピュータプログラム内においても実装される。
既知の装置の斜視図 本発明に係る装置の1つの実施形態を示した図 本発明に係る装置の1つの実施形態を示した図 本発明の1つの実施形態を示した図 本発明の1つの実施形態を示した図 本発明の1つの実施形態を示した図 第1の部類の実施形態の装置を示した図 第2の部類の実施形態の装置を示した図 第3の部類の実施形態の装置を示した図 第3の部類の実施形態の装置を示した図

Claims (13)

  1. 表示スクリーンと、該スクリーン上に文書を表示する手段と、当該装置を傾けることによって該文書に亘ってスクロールを行う手段とを有する手持型装置であって、
    前記表示スクリーンの前面側に、画像を複数の観察ゾーンにおける複数のサブ画像に分割する分割スクリーンを含み、
    動作時において、当該装置を傾けたときに前記文書の各部分が順次観察可能となるように、各々の観察ゾーンまたは複数の観察ゾーンに対して、前記文書の異なる部分が観察可能とされていることを特徴とする手持型装置。
  2. 当該装置が、水平方向および垂直方向を有する表示スクリーンを有し、前記分割スクリーンが、水平方向に配向されていることを特徴とする請求項1記載の手持型装置。
  3. 当該装置が、水平方向および垂直方向を有する表示スクリーンを有し、前記分割スクリーンが、垂直方向に配向されていることを特徴とする請求項1記載の手持型装置。
  4. 前記サブ画像の数が、少なくとも4であることを特徴とする請求項3記載の手持型装置。
  5. 前記サブ画像の数が、10未満であることを特徴とする請求項4記載の手持型装置。
  6. 当該装置が、前記スクリーン上に表示される前記画像の向きを選択するためのセレクタを有し、該選択の選択肢が、互いに実質的に垂直な2つの向きを少なくとも含むことを特徴とする請求項1記載の手持型装置。
  7. 前記分割スクリーンが、レンチキュラースクリーンであることを特徴とする請求項1記載の手持型装置。
  8. 前記分割スクリーンが、視差バリアスクリーンであることを特徴とする請求項1記載の手持型装置。
  9. 複数の隣接する観察ゾーンにおいて同一のサブ画像を表示するために、前記文書の同一部分が表示される隣接する観察ゾーンの数を選択する手段を有していることを特徴とする請求項1記載の手持型装置。
  10. 動作時において、前記文書の、隣接する観察ゾーンに表示される部分同士が、部分的に重複することを特徴とする請求項1記載の手持型装置。
  11. 前記観察ゾーンの視認識別のための手段を有することを特徴とする請求項1記載の手持型装置。
  12. 観察者が観察を行っている前記観察ゾーンを、ユーザーが当該装置に知らせることを可能とする手段を有することを特徴とする請求項6記載の手持型装置。
  13. 当該装置が、当該装置を三次元表示モードに切り換える手段を有し、レンチキュラースクリーンが、三次元画像を提供できるようにされていることを特徴とする請求項1記載の手持型装置。
JP2004566220A 2003-01-15 2003-12-10 表示スクリーンを有する手持型装置 Withdrawn JP2006513486A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP03100061 2003-01-15
PCT/IB2003/006308 WO2004063914A2 (en) 2003-01-15 2003-12-10 Handheld device with a display screen

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006513486A true JP2006513486A (ja) 2006-04-20

Family

ID=32695645

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004566220A Withdrawn JP2006513486A (ja) 2003-01-15 2003-12-10 表示スクリーンを有する手持型装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20060055678A1 (ja)
EP (1) EP1588245A2 (ja)
JP (1) JP2006513486A (ja)
KR (1) KR20050085967A (ja)
CN (1) CN1739078A (ja)
AU (1) AU2003292472A1 (ja)
WO (1) WO2004063914A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008065585A (ja) * 2006-09-07 2008-03-21 Nec Saitama Ltd 携帯電子機器

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060061651A1 (en) * 2004-09-20 2006-03-23 Kenneth Tetterington Three dimensional image generator
KR100684715B1 (ko) 2004-10-19 2007-02-20 삼성에스디아이 주식회사 입체 영상 표시 장치 및 이를 갖는 전자 기기
KR101002807B1 (ko) * 2005-02-23 2010-12-21 삼성전자주식회사 메뉴 화면을 표시하는 단말기에서 메뉴 네비게이션을 제어하는 장치 및 방법
US20060206824A1 (en) * 2005-03-10 2006-09-14 Agere Systems Inc. Mobile communication device having scroll overlap adjustment capability and method of operation thereof
JP4619882B2 (ja) * 2005-07-12 2011-01-26 株式会社東芝 携帯電話およびその遠隔操作方法
KR100728115B1 (ko) * 2005-11-04 2007-06-13 삼성에스디아이 주식회사 입체 영상 표시 장치 및 그 구동 방법
KR100724956B1 (ko) * 2005-12-13 2007-06-04 삼성전자주식회사 이동 통신 단말의 배경화면 표시 방법
US20090136098A1 (en) * 2007-11-27 2009-05-28 Honeywell International, Inc. Context sensitive pacing for effective rapid serial visual presentation
US10013135B2 (en) 2009-03-20 2018-07-03 Microsoft Technology Licensing, Llc Adjustable user interfaces with movable separators
US20120062551A1 (en) * 2010-09-13 2012-03-15 Lg Electronics Inc. Image display apparatus and method for operating image display apparatus
DE102012219573A1 (de) * 2012-10-25 2014-04-30 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zur richtungsabhängigen Signalisierung
DE102012219574A1 (de) * 2012-10-25 2014-04-30 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zur richtungsadaptiven Signalisierung
US8769431B1 (en) 2013-02-28 2014-07-01 Roy Varada Prasad Method of single-handed software operation of large form factor mobile electronic devices
CN103390143B (zh) * 2013-06-28 2017-03-15 北京智谷睿拓技术服务有限公司 显示控制方法、装置及包括该装置的显示设备
CN103365657B (zh) * 2013-06-28 2019-03-15 北京智谷睿拓技术服务有限公司 显示控制方法、装置及包括该装置的显示设备

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0764754A (ja) * 1993-08-24 1995-03-10 Hitachi Ltd 小型情報処理装置
US5500765A (en) * 1994-05-11 1996-03-19 Dimension Technologies Inc. Convertible 2D/3D autostereoscopic display
JP3184069B2 (ja) * 1994-09-02 2001-07-09 シャープ株式会社 画像表示装置
US8199185B2 (en) * 1995-09-20 2012-06-12 Videotronic Systems Reflected camera image eye contact terminal
US5757550A (en) * 1995-10-31 1998-05-26 Eastman Kodak Company Dual-view imaging product
US6624824B1 (en) * 1996-04-30 2003-09-23 Sun Microsystems, Inc. Tilt-scrolling on the sunpad
GB9620464D0 (en) * 1996-10-01 1996-11-20 Philips Electronics Nv Hand held image display device
FI20001506A (fi) * 1999-10-12 2001-04-13 J P Metsaevainio Design Oy Kädessäpidettävän laitteen toimintamenetelmä
AU2001243285A1 (en) * 2000-03-02 2001-09-12 Donnelly Corporation Video mirror systems incorporating an accessory module
GB0007863D0 (en) * 2000-03-31 2000-05-17 Koninkl Philips Electronics Nv Hand-held electronic device having a display
US7289102B2 (en) * 2000-07-17 2007-10-30 Microsoft Corporation Method and apparatus using multiple sensors in a device with a display
GB0119176D0 (en) * 2001-08-06 2001-09-26 Ocuity Ltd Optical switching apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008065585A (ja) * 2006-09-07 2008-03-21 Nec Saitama Ltd 携帯電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
CN1739078A (zh) 2006-02-22
WO2004063914A2 (en) 2004-07-29
KR20050085967A (ko) 2005-08-29
AU2003292472A1 (en) 2004-08-10
EP1588245A2 (en) 2005-10-26
WO2004063914A3 (en) 2004-09-30
US20060055678A1 (en) 2006-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006513486A (ja) 表示スクリーンを有する手持型装置
US5714972A (en) Display apparatus and display method
CN100517316C (zh) 图像文件一览显示装置
US7159172B1 (en) Display for rapid text reading
US9430252B2 (en) Information processing apparatus, storage medium, information processing system and information processing method
CA2257670C (en) An array of displayed graphic images for enabling selection of a selectable graphic image
US20110267372A1 (en) Compound Lenses for Multi-Source Data Presentation
US20120139915A1 (en) Object selecting device, computer-readable recording medium, and object selecting method
US20100007636A1 (en) Image display device
US20100066662A1 (en) Image display device
US20050102634A1 (en) Understandable navigation of an information array
CN101098491A (zh) 显示装置及其控制方法
EP0476809B1 (en) Graphic image processing apparatus
EP1688827A3 (en) Universal X,Y-axis positioning input method
US20100007602A1 (en) Image display device
JP2004271671A (ja) 画像表示装置及びそれを備えた端末装置
CN1864123B (zh) 形成菜单的方法、装置和系统
EP0575316B1 (en) Display system and method for context-based scrolling
JP2005091561A (ja) 電子機器
JP4094512B2 (ja) 画面スクロール制御装置
WO2019150624A1 (ja) 表示装置及び表示システム
JPH04291299A (ja) 画像表示装置
CN105898277A (zh) 多窗口裸眼3d与2d混合显示方法
JP2001195169A (ja) 表示装置
CN101010660A (zh) 在大型桌面区域中显示视口

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070306