JP2006512700A - 符号化システム - Google Patents

符号化システム Download PDF

Info

Publication number
JP2006512700A
JP2006512700A JP2004563419A JP2004563419A JP2006512700A JP 2006512700 A JP2006512700 A JP 2006512700A JP 2004563419 A JP2004563419 A JP 2004563419A JP 2004563419 A JP2004563419 A JP 2004563419A JP 2006512700 A JP2006512700 A JP 2006512700A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
modulation
ecc
channel
encoding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2004563419A
Other languages
English (en)
Inventor
クーネ,ウィレム エム イェー エム
イミンク,アルベルト ハー イェー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips Electronics NV filed Critical Koninklijke Philips Electronics NV
Publication of JP2006512700A publication Critical patent/JP2006512700A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B20/1217Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10009Improvement or modification of read or write signals
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/14Digital recording or reproducing using self-clocking codes
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/14Digital recording or reproducing using self-clocking codes
    • G11B20/1403Digital recording or reproducing using self-clocking codes characterised by the use of two levels
    • G11B20/1423Code representation depending on subsequent bits, e.g. delay modulation, double density code, Miller code
    • G11B20/1426Code representation depending on subsequent bits, e.g. delay modulation, double density code, Miller code conversion to or from block codes or representations thereof
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/18Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/18Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs
    • G11B20/1833Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs by adding special lists or symbols to the coded information
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/03Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words
    • H03M13/05Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words using block codes, i.e. a predetermined number of check bits joined to a predetermined number of information bits
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/31Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes combining coding for error detection or correction and efficient use of the spectrum
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B20/1217Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs
    • G11B2020/1249Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs wherein the bits are arranged on a two-dimensional hexagonal lattice
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B2020/1264Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers wherein the formatting concerns a specific kind of data
    • G11B2020/1288Formatting by padding empty spaces with dummy data, e.g. writing zeroes or random data when de-icing optical discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2541Blu-ray discs; Blue laser DVR discs

Abstract

本発明は統合された変調符号化およびECC符号化のための符号化方針に関するものである。本発明は詳細には、横断方向に複数のビット行を含む一次元的に展開するストリップに沿って2D符号化が実行される状況に関するものであり、その横断方向とは先の展開方向と直交するものである。その発想はさらに、符号化率の高い変調符号化に関係する。本発明によれば、それぞれに独自の変調符号を有する二種類の基本的サブユニットを交互に並べることによってストリップが組み立てられる。第一種のサブユニットはビット行数が多く、その(符号化率の高い)変調符号は符号化効率が高く、大きな符号語を用いることによって実現される。第二種サブユニットは単一または少数のビット行からなり、その変調符号はより低い効率を有し、そのため誤り伝播を起こしにくくなっている。この第二種サブユニットのもう一つの機能は、第一種サブユニットの境界部分でも2D制約条件を保ちながら該第一種サブユニットをくっつけるのりとなるというものである。第一種サブユニットはソースデータの大部分または全部に関し、まず最初にECC符号化に先立って符号化される。第二種サブユニットはECCパリティおよび可能性としてはソースデータの残りの部分に関する。エンコーダ、デコーダのいずれにおいても、変調符号エンコーダ(およびデコーダ)ならびにECCエンコーダ(およびデコーダ)の両方の正確な順序に関する特別な措置が講じられる。

Description

本発明は、ユーザーデータのユーザーデータストリームを多次元的に、より特定的には二次元的に符号化してチャネルデータストリームにする符号化装置および対応する方法に関するものである。本発明はさらに、対応する復号装置および方法に関する。さらに、本発明は符号化されたチャネルデータストリームのデータ構造を示す信号およびそのような信号を記憶する記憶媒体に関する。最後に、本発明はまた、コンピュータによって実行される前記方法を実装するためのコンピュータプログラムに関する。
デジタル光記録においては、チャネル符号化は逐次的なステップによって成し遂げられる。二つの主要な部分が識別できる。ユーザーが記録媒体にデータを記録したり伝送線を介してデータを送信したりする書き出しチャネルを含む送信部と、同じまたは別のユーザーが前記媒体上に書き込まれたり前記伝送線を介して送られたりしたデータを読み出すことによってもとの情報を復元しようとする読み取りチャネルを含む受信部である。
十分高いレベルの信頼性を実現するためには、データは記録されたり送信されたりする前にまず符号化される。このチャネル符号化は典型的には誤り訂正符号(ECC)と変調符号(MC)からなる。送信部でのチャネル符号化手段は誤り訂正符号エンコーダ(ECCエンコーダ)および変調符号エンコーダ(MCエンコーダ)からなり、通例この順に縦続接続される。
チャネルの受信部には、媒体上の情報を走査したり伝送線からのデータを受け取ったりする読み取りヘッドを備えた物理的信号検出部があり、それに続いて測定にかかった信号からできるだけ信頼度を保って書き込まれたり送信されたりしたビット(チャネルビットともいう)を引き出すことを目的とするビット検出モジュールがある。これらの要素のあとにチャネル復号部があるが、これは送信部の要素にそれぞれ対応する部分、すなわちまずMCデコーダ、次いでECCデコーダからなっている。
ECCはパリティ記号の形で冗長度を追加し、これによって、媒体からの読み出し中あるいは伝送中に生じうるランダムな誤りとバースト誤りの一方または両方といったチャネルの不完全性がある場合にも正確な情報を復元することを可能にする。変調符号は任意の(二進)データ列をある望ましい属性を有するデータ列に変換するはたらきをする。
伝統的な一次元的光学記録においては、高率の変調符号、すなわち符号化率が1に近い符号の場合、上述した伝統的な符号化および復号システムはあまり適切ではない。高符号化率を実現するために、変調符号エンコーダはとても長い符号語を使う必要があり、そのような長い符号語は複数の(非常に多数の)連続するECC記号(またはバイト)を(ユーザー側において)含む。読み取りチャネルにおいて、粗検出されたチャネルビットストリーム中の状態遷移の単純な位置ずれといったチャネル誤りが単独で発生した場合、この誤りが一つのチャネル符号語に影響し、その結果ECC復号の前に複数の誤りバイトを生じてしまう。換言すれば、高符号化率の変調符号に関しては、伝統的なシステムは誤り伝播が大きいという問題があるのである。
W・G・ブリスの「ベースバンドで符号化されたデータに対して誤り訂正計算を実行して誤り伝播を解消するための回路構成」(IBM Techn.Discl.Bul.,vol.23,pp.4633−4634,1981)では上記の欠点が生じないような符号化および復号システムの変形が記述されている。ブリス方式のエンコーダにおいては、変調符号エンコーダが一つでなく二つ使われる。その一方はECCエンコーダの前に位置され、高い効率をもつ。この第一の変調符号エンコーダの出力に基づいて、ECCエンコーダはパリティデータを生成する。もう一つの変調符号エンコーダはECCエンコーダのあとに位置され、より低い効率をもち、ECCエンコーダによって生成されたパリティデータを符号化する。第二の変調符号エンコーダによって生成された、パリティ部分に対する制約されたデータ列は次に、第一の変調符号エンコーダによって生成されたデータ部に対する制約されたデータ列と連結される。これに対応して、ブリス方式のデコーダは、二つの変調符号デコーダからなっている。その一つはECCデコーダの前に位置され、もう一方はECCデコーダのあとに位置されて対応するユーザーデータを生成する。
参照することによりここに組み入れられるヨーロッパ特許申請02076665.5(PHNL 020368)において記述されている二次元(2D)符号化では、2D領域はストリップ(細い帯)に分割される。それらのストリップはある第一の方向に揃っており、それぞれいくつかのビット行からなる。符号化は第一の方向に行われ、本質的に一次元的となる。すなわち、符号は一つの次元方向、すなわちストリップの長さ方向に沿って展開する。符号語がストリップの境界を横切ることはない。符号語はNr個の行とNc個の列からなる2D領域に基づいていてもよい。ストリップに基づく符号化でのストリップの構成は、ストリップをある第二の方向に連接させてもストリップ境界をまたぐ領域で制約条件が破られることがないように行われる。この目的のためには、ストリップの境界部分のビット群は特別な境界制約条件を満たす必要がある。ストリップを積み上げた下位単位を適切に積み上げることでより大きなストリップを形成することもできる。
上述したように、2D符号化のために(サブ)ストリップを互いに積み上げる、すなわち第二の方向に自由に連接させることは、各(サブ)ストリップの境界部分におけるビット群がある境界制約条件を満たすことを要求する。複数の場合において、これは符号化の観点から見てあまり効率的な方法ではない。そのような場合としては、高さが3ビット行のサブストリップに対して2D符号化を適用する場合がある。すぐ思いつく2D制約条件として、たとえば高さが3ビット行のサブストリップ中にとある最悪パターンが生じないといったものでよい。最悪パターンというのは、チャネルの読み取り部の受信機のビット検出モジュールが誤りを生じやすいような特殊なビットパターンである。しかし、サブストリップを互いに積み上げると、二つのサブストリップの境界領域において、二つのサブストリップにまたがる3ビット行の高さの領域が新たに二通り生じることになる。これらの新たな3ビット行の高さの領域については、強い境界制約条件を適用していない限り、符号の制約条件が満たされていないことがありうる。
同じ問題の別の変形としては、最悪パターンが時に、第一の方向以外の方向、すなわちストリップに平行でない方向に形成されるかもしれないというもので、そのようなものを斜め最悪パターンと呼ぶことにする。
本発明の目的の一つは、上記の問題を回避し、特に境界領域でも符号化制約条件が満たされるようにし、誤りの伝播を効率的に防止し、最悪ビットパターンを回避するような、多次元的に符号化を行うための符号化装置および符号化方法ならびに対応する復号装置および復号方法を提供することである。
この目的は本発明では、請求項において請求される符号化装置によって達成される。その装置は、
高い符号化率を有し、ユーザーデータを第一の変調データに変調符号符号化する、第一の変調符号符号化部と、
前記第一の変調データをECC符号化してECCパリティデータを得る、ECC符号化部と、
前記第一の変調符号符号化部よりも低い符号化率を有し、前記パリティデータを第二の変調データに変調符号符号化する、第二の変調符号符号化部と、
前記の第一と第二の変調データを組み合わせてチャネルデータストリームにし、該チャネルデータストリームが少なくとも2ビット行を有し、ある第一の方向に沿って一次元的に展開し、少なくとも一つのある第二の方向に沿って互いに配列されており、その配列に際しては前記の第一および第二の変調データ(BS1、BS2)が前記第二の方向に所定の順序に従って配列、特に交互に配列されているようなものとする、変調データ結合部とを有することを特徴とする。
対応する復号装置も請求項において定義されており、
前記チャネルデータを第一および第二のチャネルデータに分離するためのチャネルデータ分離部と、
低い符号化率を有し、前記第二のチャネルデータをECCパリティデータに変調符号復号する、第二の変調符号復号部と、
前記第一のチャネルデータおよび前記ECCパリティデータをECC復号してECC復号された第一のチャネルデータを得るECC復号部と、
前記第二の変調符号復号手段よりも高い符号化率を有し、前記ECC復号された第一のチャネルデータを変調符号復号して前記ユーザーデータストリームを構成するECC復号されたユーザーデータにする、第一の変調符号復号部とを有することを特徴とする。
対応する方法も請求項で定義されている。本発明に基づく信号も請求項で定義されており、その信号は請求項で定義されるようにCD、DVD、BDディスクなどの記録担体上に記録することができる。本発明に基づく方法を実装するためのコンピュータプログラムも請求項で定義されている。
本発明の土台となる発想は、(変調データの)少なくとも二つの種類の基本的なサブユニットを積み重ねるという発想に基づいている。これらのサブユニットを第一の方向に並べれば完全なチャネルデータストリーム、特に2D符号化においては2Dストリップが得られる。この第一種のサブユニットのデータは高符号化率で誤り伝播を起こしやすい符号を用いて符号化される。第二種サブユニットのデータは低符号化率でそれに応じて符号語か短く、したがって誤り伝播を起こしにくい符号を用いて符号化される。この第二種のサブユニットの目的は二通りある。第一の目的は、すべての第一種サブユニット中の第一の変調データに対して適用されるECCエンコーダによって生成されるパリティを符号化することである。好ましくは、好ましい実施形態において定義されるように、第一の変調符号によって符号化されなかったために符号化する必要のある残りのユーザーデータも一緒に符号化するのがよい。第二の目的は、一連の第一種サブユニットをくっつける「のり」にするというもので、それにより(i)第一種サブユニットに適用されていた制約条件が境界領域においても成立し、(ii)2Dストリップに沿った第一の方向に対して斜めの方向に斜め最悪パターンが時折形成されることもが禁止される。
本発明で考える2D符号制約条件は、比較的要求負荷が小さい、すなわち、符号制約条件の関係する容量が1に近い。符号制約条件の容量とは、そのような符号制約条件を用いたときの符号化率の理論的な上限である。そのような符号化率の高い符号をできるだけ効率的にしようとすれば、第一の変調符号において、たとえば列挙型(enumerative)チャネル符号化で用いられるような非常に長い符号語が必要とされる。本発明を用いることによって、既知の符号化方式では誤り伝播の問題を起こすそのような非常に長い符号語を、誤り伝播の問題を起こすことなく適用することができる。
本発明によれば、変調データ結合部は、第一および第二の変調データを所定の順序に従って結合するよう適応されており、復号装置が所定の順番の情報を用いることによって受け取ったチャネルデータストリームを復号できるようになっている。好ましくは、第一および第二の変調データは、チャネルデータストリームとして結合される際に、好ましくは当該2Dストリップの方向に直交する第二の方向に交互に配列される。このようにして、一方の種類の変調データが他方の種類の変調データをくっつける「のり」の役割を果たし、それにより、同じ変調データのさまざまな部分を組み合わせて多次元のチャネルデータストリームにしたときにそれらの部分の間の境界領域においても符号制約条件が満たされる。
本発明の好ましい実施形態は従属請求項において定義される。一般にはユーザーデータ全体が第一の変調符号エンコーダによって変調符号符号化されるが、ユーザーデータが第一部および第二部のユーザーデータに分割されて第一部のユーザーデータのみが第一の変調符号エンコーダによって変調符号符号化され、第二部の(残りの)ユーザーデータはECCパリティデータと一緒に第二の変調符号エンコーダによって変調符号符号化されることも可能である。この実施形態では、ECCパリティは第一部の変調符号符号化されたデータから得られるのみならず、同じようにECCエンコーダに入力される第二部のユーザーデータからも得られる。復号装置は相補的な方法で構築される。
本発明はユーザーデータストリームを多次元的に符号化する場合一般に適用可能であるが、好ましい適用は2D符号化の領域にある。その場合にはチャネルデータストリームのチャネルデータは、少なくとも2ビット行を有し、第一の方向に沿って一次元的に展開し、第二の方向に沿って互いに配列されているチャネルストリップからなる二次元格子の各ビット位置上に位置する。
その好ましい実施形態は、二次元の六角形格子を用いる。各ビットは、より大きな2Dストリップの境界ビット行にあるビットを除いて、六つの最近接ビットを有し、中心ビットとともにビット群をなす。しかし、本発明は、正方形格子など他のいかなる規則的な2D格子にも適用可能であり、正方形格子の場合、各ビットは一般に四つの最近接ビットを有する。六角形格子はビット密度が非常に高くできるという利点がある。
第一の変調データは好ましくは、少なくとも2ビット行、好ましくは3ビット行の第一種の二次元変調ストリップ(またはサブユニット)に沿って配列される。第二の変調データは好ましくは、少なくとも1ビット行の第二種の変調ストリップ(またはサブユニット)に沿って配列される。前記ビット行は同じ第一の方向に沿って一次元的に展開し、好ましくはある第二の、本質的に第一の方向に直交する方向に沿って互いに配列される。
2D符号化の場合の変調データ結合部の特に好ましい実施形態が請求項で定義されている。前記変調データ結合部によって得られるチャネルデータストリームは、それぞれ3ビット行を有する3つの第一種変調ストリップ(またはサブユニット)、それぞれ1ビット行を有する2つの第二種変調ストリップ(またはサブユニット)からなり、該第二種変調ストリップ(またはサブユニット)は前記第一種変調ストリップ(またはサブユニット)の間に配列される。
好ましくは、第一の変調符号は1に近い高い符号化率を有しており、したがって長い符号語を用いる。3ビット行の変調ストリップまたはサブユニットに基づくそのような符号の一つの実施例は152ビット→153ビットの符号対応付けを有し、好ましくは再配列記号として使われる追加の3ビット記号をもつ。これはたとえば列挙型チャネル符号化を用いて実装できる。
これに対してずっと低い符号化率を有する第二の変調符号は短い符号語を使う。ある特定の実装は12→13変調符号である。
ここで、本発明を、図面を参照しながらより詳細に説明する。
図1は光記録において用いられる符号化システムの典型的な構成を簡単なブロック図として示している。二つの部分が識別できる。ユーザーが記録媒体にデータを記録する(あるいはインターネットのような伝送回線を介してデータを送信する)書き出しチャネル3を含む送信部と、同じまたは別のユーザーが前記媒体上に書き込まれた(または伝送回線を介して送られた)データを読み出すことによってもとの情報を復元しようとする読み取りチャネル4を含むシステムの受信部である。
十分高いレベルの信頼性を実現するためには、ユーザーデータDI(ソースデータともいう)は記録されたり送信されたりする前にまず符号化される。このチャネル符号化は典型的には誤り訂正符号(ECC)と変調符号(MC)からなる。送信端でのチャネル符号化手段はこのようにECCエンコーダ1および変調符号エンコーダ2からなり、通例この順に縦続接続される。
チャネルの受信端には、媒体上の情報を走査する読み取りヘッドを備えた物理的信号検出部(図示せず)があり、それに続いて測定にかかった信号からできるだけ信頼度を保って書き込まれたビット(チャネルビットともいう)を引き出すことを目的とするビット検出モジュール5がある。これらのブロックのあとにチャネル復号部があるが、これは送信端のモジュールにそれぞれ対応する部分、すなわちまず変調符号デコーダ6、次いでECCデコーダ7からなっている。このECCデコーダ7が復号されたユーザーデータDOを最終的にユーザーに対して出力する。
先に触れたW・G・ブリスの論文で開示されている既知の符号化および復号システムがそれぞれ図2および3に示されている。図2に示したブリス方式におけるエンコーダにおいては、変調符号が一つでなく二つ使われる。入力された(ステップS10)ソースデータDIは第一の変調符号エンコーダ21に入力される(ステップS11)が、21は図1に示した伝統的な構成とは違ってECCエンコーダ1の前に置かれている。第一の変調符号は(非常に)高い効率をもつ。それはすなわち、この符号の高い符号化率が、該変調符号のデータを記録すべきチャネルのチャネル制約条件の最大容量に近いということを意味する。このことは前述した長い符号語の使用を必要とし、したがって前記第一の変調符号は誤りの伝播の問題を抱えている。
次いで、第一の変調符号エンコーダ21によって生成された変調データD0の制約されたデータ列に対してECCエンコーダ1が作用する(ステップS12)。21の符号化率が高いため、このECC符号化は、第一の変調符号エンコーダ21によって加えられる相関のない純粋なソースデータDIに対してECC符号化が適用された場合に比べ、ごくわずか効率が下がるのみである。次に、ECCエンコーダ1によって生成されたパリティP1が第二の変調符号エンコーダ22によって符号化される(ステップS13)。22は第一の変調符号エンコーダ21のような非常に高い符号化率はないが、誤り伝播の問題はずっと少ない。第二の変調符号エンコーダ22によって生成されたパリティ部に対する制約されたデータ列P0がここで第一の変調符号エンコーダ21によって生成されたデータ部に対する制約されたデータ列D0と連結され(ステップS14)、チャネルビットストリームBS0となる。連結プロセスにおいては、二つのビットストリームD0とP0をくっつける「のり」となる合成ビットを必要とするものとしてもよい。
図3に示したようなブリス方式のデコーダにおいては、チャネルから受け取った(ステップS20)ビットストリームBS0′のうちパリティに対応する部分P0′がまず、第二のチャネル変調符号に関してチャネル復調手段62によって復号される(ステップS21)。次いで、ECCデコーダ7が(復調された)パリティP1′と前記チャネルビットストリームBS0′のうちデータに対応する部分D0′とを入力としてこれに作用する(ステップS22)。該ECCデコーダ7は、その出力として、前記データ部分に対応する、誤りのないチャネルビットストリームD1′を生成する。最後のステップとして(ステップS23)、第一のチャネル符号の復調手段61は(前記の誤りのないチャネルビットストリームD1′を入力として)ユーザーに対して対応するソースデータDOを生成する(ステップS24)。
本発明によれば、ストリップに基づく2D符号化が好適に用いられる。2D領域が図4に示すようなストリップに分割される。各ストリップは第一の方向に沿って、たとえば水平に整列しており、Nr個のビット行からなり、全体として前述したヨーロッパ特許申請02076665.5(PHNL 020368)において記述されているビット位置の格子を形成する。符号化はこの第一の方向に行われ、本質的に一次元的である。すなわち、符号は一つの次元方向、すなわちストリップの長さ方向に沿って展開する。符号語がストリップの境界を横切ることはない。符号語はNr個の行とNc個の列からなる2D領域に基づいていてもよい。前述した特許申請において記述されたようなストリップに基づく符号化において、ストリップの構成は、ストリップを鉛直方向に連接させてもストリップ境界をまたぐ領域で制約条件が破られることのないように行われる。この目的のためには、ストリップの境界部分のビット群は特別の境界制約条件を満たす必要がある。いくつかのサブストリップを適切に積み上げることでより大きなストリップを形成できることにも注意しておく。
上述したように、(サブ)ストリップを互いに積み上げる(すなわち、第二の、たとえば横断方向に自由に連接させる)ことは、各(サブ)ストリップの境界部分におけるビット群がある境界制約条件を満たすことを要求する。複数の場合において、これは符号化の観点から見てあまり効率的な方法ではない。そのような場合としては、高さが3ビット行のサブストリップに対して2D符号化を適用する場合がある。すぐ思いつく2D制約条件として、たとえば高さが3行のサブストリップ中にとある最悪パターンが生じないといったものでよい。しかし、サブストリップを互いに積み上げると、二つのサブストリップの境界領域において、二つのサブストリップにまたがる3行の高さの領域が新たに二通り生じることになる。この様子が図5に示されている。ここで示されているのは、3ビット行からなり、水平方向に展開する第一と第二のサブストリップSS1およびSS2で、両者は鉛直方向に並べられて、3ビット単位のいわゆる「魚の骨」を形成している。これは前述のヨーロッパ特許申請で記述されている通りである。連接されたサブストリップSS1、SS2の境界をまたぐこれらの新たな3行の高さの領域R1およびR2については、強い境界制約条件を適用していない限り、符号の制約条件が満たされていないことがありうる。同じ問題の別の変形としては、最悪パターンが時に、長さ方向(ストリップに平行な方向)以外の方向に形成され、斜め最悪パターンのようなものを形成するかもしれないというものである。
本発明によれば、二種類の基本的なサブユニットの積み重ねが用いられる:これらのサブユニットを横断方向に積み重ねれば完全な大きな2Dストリップが得られる。一つの種類のサブユニットは、横断方向に並んだいくつかのビット行からなるサブストリップである。この第一種のサブユニットSS3は高さが3ビット行の場合について図6aに示されている。これは符号化率の高い、誤り伝播を起こしやすい符号によって符号化される。
第二種のサブユニットSS4は細長いサブストリップであり、たとえば図6bに示すように単一のビット行からなる。この第二の種類のサブユニットSS4の目的は、すべての第一種サブユニット中の変調チャネルビットストリームに対して適用されるECCによって生成されるパリティを、(第一の変調符号によって符号化されなかったために)符号化する必要のある残りのソースデータと一緒に符号化することである。もう一つの目的は、一連の第一種サブユニットSS3をくっつける「のり」にするというもので、それにより第一種サブユニットSS3に適用されていた2D制約条件が境界領域においても成立するようになり、斜め最悪パターンが時折形成されることもが防止される。
本発明の発想は、以下でより詳細に記述する特別に設計された符号化方式を用いて上記の二つの目標を実現することである。本発明に基づく統合されたECC・変調符号化のための2D符号化フォーマットの実施形態を、図7および8を用いて説明することにする。
二種類のサブユニットSS3、SS4のそれぞれに対して一つずつ、二つの変調符号がある。第一種のサブユニットSS3に対して適用される第一の変調符号は符号化率が高く、たとえば列挙型符号化など、非常に長い符号語を使う符号化方式によって実装される。これはユーザーデータ(=ソースデータ、たとえばソース符号化手段の出力)の最大の部分に対して使われる。第二種のサブユニットSS4に対して適用される第二の変調符号はより低い符号化効率をもつが、第一の符号と異なり、誤り伝播の問題はずっと少ない。この符号の第二の目的は、課されている2D制約条件を境界領域においても保ちながら第一種のサブユニットSS3をくっつけるのりとなることである。第二の変調符号は、ECCパリティおよび(可能性としては)ソースデータの(小さな)一部分に対して用いられる。
提案されている2D符号化方式におけるエンコーダ側でのさまざまなステップを図7に示す。ソースデータDIを入力した(ステップS30)のち、ソースデータDIは二つの部分DI1,DI2に分割される(ステップS31a,S31b)。この二つの部分は図7においてSD第一部、SD第二部とも記されている。それから、ソースデータ第一部DI1は(第一の)変調符号エンコーダ23を用いて符号化され(ステップS32)、チャネルビットストリームBS1を生成する。BS1は明白に区別できる第一種サブユニットSS11,SS12,SS13を含む。このそれぞれは、今の場合、3ビット行からなる。このチャネルビットストリームBS1がソースデータ第二部DI2とともにECCエンコーダ1の入力となる(ステップS33a)。このECCエンコーダ1はECCパリティPをその出力に生成する(ステップS33b)。続いて、ソースデータ第二部DI2はECCパリティPとともに第二の変調符号エンコーダ24(ステップS34)の入力となり、チャネルビットストリームBS2を生成する。BS2は明白に区別できる第二種のサブユニットSS21,SS22を含む。このそれぞれは、今の場合、1ビット行からなる。最後に(ステップS35)、異なる種類のサブユニットSS11,SS12,SS13およびSS21、SS22が集成あるいは多重化され、全体としてのチャネルビットストリームBS3をなす完全な大きな2Dストリップを生成する。この全体としてのビットストリームBS3はこれでチャネルを通じて転送される用意が整ったことになる(ステップS36)。
提案されている2D符号化方式におけるデコーダ側でのさまざまなステップを図8に示す。当該チャネルからチャネルビットストリームBS3′を受け取った(ステップS40)のち、該粗検出されたチャネルビットストリームBS3′は多重化を解除されて(ステップS41a,S41b)各サブユニットの種類に対応するそれぞれBS1′、BS2′の部分に分離される。変調符号エンコーダ24に対応する変調符号デコーダ64が第二種のサブユニットからなる粗検出されたチャネルビットストリームBS2′を復号し(ステップS42)、ECCパリティP′とソースデータ第二部DO2′を取り出す。その後ECC復号が実行される。ECCデコーダ7の入力(ステップS43a)として使われるのは、第一種サブユニットからなる粗検出されたチャネルビットストリームBS1′、ECCパリティP′、ソースデータ第二部DO2′である。これらのすべては、読み取り動作、それに続くビット検出におけるチャネル誤りに起因する誤りを含んでいてもよい。ECCデコーダ7はその出力に、第一種サブユニットからなる誤りのない(訂正された)チャネルビットストリームBS1″および訂正されたソースデータ第二部DO2″を生成する(ステップS43b)。次に、前記の第一種サブユニットからなる誤りのないチャネルビットストリームBS1″は、変調符号エンコーダ23に対応する変調符号デコーダ63によって復号され(ステップS44)、これによりソースデータ第一部DO1″を生成する。最後に(ステップS45a,S45b)、ソースデータの二つの部分DO1″およびDO2″が再び集められて全体としてのソースデータDOを生成し、これは最終的にユーザーに対して出力することができる(ステップS46)。
誤りの伝播につながるかもしれないという、(第一の変調符号エンコーダおよびデコーダに対して)長い符号語を適用することの問題は、たとえば単一のビットがチャネルビットストリーム中で誤って検出されたときに復号後のビットストリーム中で一つの単語が間違ってしまうといったものであるが、本発明によれば、この問題は、変調符号とECCとの順番を入れ替えることによって回避される。この場合、ECCがまず、チャネルビットストリームまたは変調データに含まれる単一のビット誤りを訂正し、それから訂正されたビットストリームを変調符号エンコーダに与えることで誤りの伝播は生じなくなっている。これが効率的にできる理由は、システムの符号化率が高いことである。ECC誤り訂正能力の観点からは、ECCを変調符号エンコーダの前に置くことも、変調符号エンコーダのあとに置く場合とほとんど同じように効率的である。容量の低いシステムについては、各ユーザービットに対してECCによって訂正されるべきビットの数は増大し、ECCの効率が低下することになる。したがって、前記第一の変調符号として好適に用いることのできる152→153符号については、順番が変更される。しかし、その結果得られるパリティがまだ変調符号化される必要がある。それは第二の(符号化率の低い)変調符号、好ましくは12→13符号によってなされる。該第二の変調符号が第一種のストリップ(またはサブユニット)どうしを隔て、そのようなストリップ(またはサブユニット)をくっつけるのりとしてのはたらきも有していることは上で議論したとおりである。
第一種サブユニットに対する前記152→153変調符号については、これはすなわち、51個の一連の魚の骨(それぞれが3ビットからなる)として構成される153チャネルビットの長さの間違ったチャネル語があった場合、誤りが単一のチャネルビット誤りに起因するならば、それがもはや、標準的な順番でECCとMCを用いる既知の符号化システムでのように、長さ152の間違ったユーザー語という結果につながることはないということを意味している。既知の符号化システムでは、この間違ったユーザー語がその後ECCブロックの入力となり、そのためチャネルデータにおける単一のビット誤りの一つ一つがECCの入力において複数の誤りにつながることになり、誤りの伝播を通じて誤り訂正符号のはたらきを劣化させることになっていたのである。
上記の代表例としての記述において、第二種サブユニットは1ビット行の高さのものを選んでいた。一般に、第二種サブユニットは2ビット行以上の高さであってもよいが、第一種サブユニットよりはビット行数が少ないほうが好ましい。さらに、2D六角形格子上での実装が好ましいが、本発明はまた、たとえば正方形格子など、他のいかなる(規則的な)2D格子についても適用できる。さらにまた、三つ以上の変調符号を用いることも可能である。
第二部のユーザーデータDI2(SD第二部)はまた空でもよい。たとえば4行以上の大きなサブストリップが連接しているときのようにあまりにたくさんのパリティがあって、(前記第二の変調データの)中間の「のり」ストリップを埋めるのに十分な場合には、第二部のユーザーデータDI2は空でもよい(デコーダでも同様で、第二部のユーザーデータDO2′とDO2″はその場合空になる)。第二部のユーザーデータDI2は主として、すべてのパリティが埋まったあとで「のり」ストリップに若干スペースが残っているような場合に、それを効率よく使うために存在しているのである。SD第二部が空である符号化装置および復号装置の実施例が図9および図10に示されている。
本発明は2D符号化に限定されるものではない。3D符号化に用いることもできて、その場合、第一種の変調データは3Dパイプ(またはチューブ)の形で配列され、第二種の変調データは、この3Dパイプが該3Dパイプに沿った長さ方向以外の方向で接触しないように隔てておくために、この3Dパイプを取り巻く殻状に配列される。
本発明は統合された変調符号化およびECC符号化のための符号化方針に関するものである。本発明は詳細には、横断方向に複数のビット行を含む一次元的に展開するストリップに沿って2D符号化が実行される状況に関するものである。その発想はさらに、符号化率の高い変調符号化に関係する。本発明によれば、それぞれに独自の変調符号を有する二種類の基本的サブユニットを交互に並べることによってストリップが組み立てられる。第一種のサブユニットはビット行数が多く、その(符号化率の高い)変調符号は符号化効率が高く、大きな符号語を用いることによって実現される。第二種サブユニットは単一または少数のビット行からなり、その変調符号はより低い効率を有し、そのため誤り伝播を起こしにくくなっている。この第二種サブユニットのもう一つの機能は、第一種サブユニットの境界部分でも2D制約条件を保ちながら該第一種サブユニットをくっつけるのりとなるというものである。第一種サブユニットはソースデータの大部分または全部に関し、まず最初にECC符号化に先立って符号化される。第二種サブユニットはECCパリティおよび可能性としてはソースデータの残りの部分に関する。エンコーダ、デコーダのいずれにおいても、変調符号エンコーダ(およびデコーダ)ならびにECCエンコーダ(およびデコーダ)の両方の正確な順序に関する特別な措置が講じられる。
符号化システムの典型的な構成を示す図である。 既知の符号化装置のブロック図である。 既知の復号装置のブロック図である。 2D符号化で用いられるストリップごとの符号化の図解である。 二つのストリップの境界部分での符号制約条件に関する問題の図解である。 本発明に基づいて用いられる二種類の変調符号を示す図である。 本発明に基づく符号化装置のブロック図である。 本発明に基づく復号装置のブロック図である。 本発明に基づく符号化装置の別の実施形態のブロック図である。 本発明に基づく復号装置の別の実施形態のブロック図である。

Claims (18)

  1. ユーザーデータのユーザーデータストリームを多次元的に符号化してチャネルデータストリームにする符号化装置であって、
    高い符号化率を有し、前記ユーザーデータを第一の変調データに変調符号符号化する、第一の変調符号符号化部と、
    前記第一の変調データをECC符号化してECCパリティデータを得る、ECC符号化部と、
    前記第一の変調符号符号化部よりも低い符号化率を有し、前記パリティデータを第二の変調データに変調符号符号化する、第二の変調符号符号化部と、
    前記の第一と第二の変調データを組み合わせて前記のチャネルデータストリームにし、該チャネルデータストリームが少なくとも2ビット行を有し、ある第一の方向に沿って一次元的に展開し、少なくとも一つのある第二の方向に沿って互いに配列されており、その配列に際しては前記の第一および第二の変調データが所定の順序に従って前記第二の方向に配列、特に交互に配列されているようなものとする、変調データ結合部とを有することを特徴とする装置。
  2. 前記ユーザーデータを第一部ユーザーデータと第二部ユーザーデータとに分離するユーザーデータ分離部を有することを特徴とする請求項1記載の符号化装置であって、
    前記第一の変調符号符号化部が前記第一部ユーザーデータを変調符号符号化して前記第一の変調データにするよう適応されており、
    前記ECC符号化部が前記第一の変調データおよび前記第二部ユーザーデータをECC符号化して前記ECCパリティデータを得るよう適応されており、
    前記第二の変調符号符号化部が前記第二部ユーザーデータおよび前記パリティデータを変調符号符号化して前記第二の変調データにするよう適応されていることを特徴とする装置。
  3. 請求項1記載の符号化装置であって、
    前記ユーザーデータストリームの前記ユーザーデータを二次元的に符号化して二次元チャネルストリップに沿った前記チャネルデータストリームにするよう適応されており、該ストリップが少なくとも2ビット行を有し、ある第一の方向に沿って一次元的に展開し、ある第二の方向に沿って互いに配列されており、前記二つの方向がビット位置の二次元格子を構成することを特徴とする装置。
  4. 請求項3記載の符号化装置であって、
    前記二つの方向がビット位置の二次元的な六角形格子または正方形格子を構成することを特徴とする装置。
  5. 請求項3記載の符号化装置であって、
    前記第一の変調データが第一種の二次元変調ストリップに沿って配列され、該ストリップが少なくとも2ビット行、特に3ビット行を有し、前記第一の方向に沿って一次元的に展開し、前記第二の方向に沿って互いに配列されていることを特徴とする装置。
  6. 請求項3記載の符号化装置であって、
    前記第二の変調データが第二種の変調ストリップに沿って配列され、該ストリップが少なくとも1ビット行を有し前記第一の方向に沿って一次元的に展開することを特徴とする装置。
  7. 請求項5または6記載の符号化装置であって、
    前記変調データ結合部が、前記第一および第二の変調データを交互に組み合わせてチャネルデータストリームを得るよう適応されており、該チャネルデータストリームがそれぞれ3ビット行を有する3つの第一種変調ストリップと、それぞれ1ビット行を有する2つの第二種変調ストリップとを有し、該第二種変調ストリップ2つが前記第一種変調ストリップ3つの間に配列されることを特徴とする装置。
  8. 請求項3記載の符号化装置であって、
    前記第一の変調符号符号化部が、長い符号語を使うよう、特に前記第一部ユーザーデータの152ユーザービットを符号化して前記第一の変調データの153変調ビットにするよう、特に列挙型(enumerative)チャネル符号化を使うよう適応されていることを特徴とする装置。
  9. 請求項3記載の符号化装置であって、
    前記第二の変調符号符号化部が、短い符号語を使うよう、特に前記第二部ユーザーデータおよび前記ECCパリティデータの12ユーザービットを符号化して前記第二の変調データの13変調ビットにするよう適応されていることを特徴とする装置。
  10. 請求項1記載の符号化装置であって、
    前記第二の変調符号符号化部が、変調符号符号化において、前記第一および第二の変調データを前記チャネルデータストリーム中に交互に配列したときに前記第一の変調符号の符号制約条件が満たされるよう適応されていることを特徴とする装置。
  11. チャネルデータのチャネルデータストリームを多次元的に復号する復号装置であって、前記チャネルデータストリームが少なくとも2ビット行を有し、ある第一の方向に沿って一次元的に展開し、少なくとも一つのある第二の方向に沿って互いに配列されており、その配列に際しては前記の第一および第二の変調データが所定の順序に従って前記第二の方向に配列、特に交互に配列されており、
    前記チャネルデータを第一および第二のチャネルデータに分離するためのチャネルデータ分離部と、
    低い符号化率を有し、前記第二のチャネルデータをECCパリティデータに変調符号復号する、第二の変調符号復号部と、
    前記第一のチャネルデータおよび前記ECCパリティデータをECC復号してECC復号された第一のチャネルデータを得るECC復号部と、
    前記第二の変調符号復号部より高い符号化率を有し、前記ECC復号された第一のチャネルデータを変調符号復号してECC復号されたユーザーデータにして前記ユーザーデータストリームを形成する第一の変調符号復号部とを有することを特徴とする装置。
  12. 請求項11記載の復号装置であって、
    前記第二の変調符号復号部が、前記第二のチャネルデータを変調符号復号して第二の復調データおよびECCパリティデータとするよう適応されており、
    前記ECC復号部が、前記第一のチャネルデータ、前記第二の復調データ、および前記ECCパリティデータをECC復号してECC復号された第一のチャネルデータおよびECC復号された第二部ユーザーデータを得るよう適応されており、
    前記第一の変調符号復号部が、前記ECC復号された第一のチャネルデータを変調符号復号してECC復号された第一部ユーザーデータにするよう適応されており、
    前記ECC復号された第一部および第二部のユーザーデータを組み合わせて前記ユーザーデータストリームにするユーザーデータ結合部が設けられていることを特徴とする装置。
  13. ユーザーデータのユーザーデータストリームを多次元的に符号化してチャネルデータストリームにする符号化方法であって、
    高い符号化率を有し、前記ユーザーデータを第一の変調データに変調符号符号化する、第一の変調符号符号化ステップと、
    前記第一の変調データをECC符号化してECCパリティデータを得る、ECC符号化ステップと、
    前記第一の変調符号符号化ステップよりも低い符号化率を有し、前記パリティデータを第二の変調データに変調符号符号化する、第二の変調符号符号化ステップと、
    前記の第一と第二の変調データを組み合わせて前記のチャネルデータストリームにし、該チャネルデータストリームが少なくとも2ビット行を有し、ある第一の方向に沿って一次元的に展開し、少なくとも一つのある第二の方向に沿って互いに配列されており、その配列に際しては前記の第一および第二の変調データが所定の順序に従って前記第二の方向に配列、特に交互に配列されているようなものとする、変調データ結合ステップとを有することを特徴とする方法。
  14. チャネルデータのチャネルデータストリームを多次元的に復号する復号方法であって、前記チャネルデータストリームが少なくとも2ビット行を有し、ある第一の方向に沿って一次元的に展開し、少なくとも一つのある第二の方向に沿って互いに配列されており、その配列に際しては前記の第一および第二の変調データが所定の順序に従って前記第二の方向に配列、特に交互に配列されており、
    前記チャネルデータを第一および第二のチャネルデータに分離するためのチャネルデータ分離ステップと、
    低い符号化率を有し、前記第二のチャネルデータをECCパリティデータに変調符号復号する、第二の変調符号復号ステップと、
    前記第一のチャネルデータおよび前記ECCパリティデータをECC復号してECC復号された第一のチャネルデータおよびECC復号されたユーザーデータを得るECC復号ステップと、
    前記第二の変調符号復号ステップより高い符号化率を有し、前記ECC復号された第一のチャネルデータを変調符号復号してECC復号されたユーザーデータにして前記ユーザーデータストリームを形成する第一の変調符号復号ステップとを有することを特徴とする方法。
  15. ユーザーデータストリームのユーザーデータから多次元的に符号化されたチャネルデータストリームのチャネルデータを有する信号であって、前記チャネルデータストリーム中に組み合わされている第一および第二の変調データを有し、該チャネルデータストリームが少なくとも2ビット行を有し、ある第一の方向に沿って一次元的に展開し、少なくとも一つのある第二の方向に沿って互いに配列されており、その配列に際しては前記の第一および第二の変調データが所定の順序に従って前記第二の方向に配列、特に交互に配列されており、
    前記第一の変調データが、高い符号化率を有する第一の変調符号符号化部によってユーザーデータから変調符号符号化されており、
    前記第二の変調データが、前記第一の変調符号符号化部より低い符号化率を有する第二の変調符号符号化部によってパリティデータから変調符号符号化されており、前記パリティデータが前記第一の変調データをECC符号化することで得られていることを特徴とする信号。
  16. 請求項15記載の信号であって、
    前記第一の変調データが第一部ユーザーデータから変調符号符号化されており、
    前記第二の変調データが第二部ユーザーデータおよびパリティデータから変調符号符号化されており、前記パリティデータが前記第一の変調データおよび前記第二部ユーザーデータをECC符号化することで得られていることを特徴とする信号。
  17. 請求項15記載の信号を記憶している記憶媒体。
  18. コンピュータ上で実行したときに、請求項13または14記載の方法のステップをコンピュータに実装させるようなプログラムコード手段を有するコンピュータプログラム。
JP2004563419A 2002-12-30 2003-11-26 符号化システム Withdrawn JP2006512700A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP02080583 2002-12-30
PCT/IB2003/005498 WO2004059647A1 (en) 2002-12-30 2003-11-26 Coding system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006512700A true JP2006512700A (ja) 2006-04-13

Family

ID=32668857

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004563419A Withdrawn JP2006512700A (ja) 2002-12-30 2003-11-26 符号化システム

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20060104372A1 (ja)
EP (1) EP1581949A1 (ja)
JP (1) JP2006512700A (ja)
KR (1) KR20050097924A (ja)
CN (1) CN1732533A (ja)
AU (1) AU2003279474A1 (ja)
WO (1) WO2004059647A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5011116B2 (ja) * 2004-10-26 2012-08-29 エージェンシー フォー サイエンス,テクノロジー アンド リサーチ 変調の制約及び誤り制御を用いて情報の符号化及び復号化を実行する方法及びシステム
US8122323B2 (en) * 2007-03-08 2012-02-21 Intel Corporation Method, apparatus, and system for dynamic ECC code rate adjustment
US9584159B1 (en) * 2014-07-03 2017-02-28 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Interleaved encoding
EP3291449B1 (en) * 2016-09-02 2023-05-24 Universite De Bretagne Sud Methods and devices for generating optimized coded modulations
US10379756B2 (en) * 2016-12-15 2019-08-13 International Business Machines Corporation Logical format utilizing lateral encoding of data for storage on magnetic tape

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5778139A (en) * 1995-05-29 1998-07-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Digital video data recording with outer-error-correction coding of trick-play data and apparatus for use therewith
US5901127A (en) * 1995-06-30 1999-05-04 Sony Corporation Data recording method and apparatus, data record medium and data reproducing method and apparatus
US6009549A (en) * 1997-05-15 1999-12-28 Cirrus Logic, Inc. Disk storage system employing error detection and correction of channel coded data, interpolated timing recovery, and retroactive/split-segment symbol synchronization
US6304995B1 (en) * 1999-01-26 2001-10-16 Trw Inc. Pipelined architecture to decode parallel and serial concatenated codes
KR20010081335A (ko) * 2000-02-12 2001-08-29 구자홍 차세대 고밀도 기록 매체를 위한 디지털 데이터의 오류정정 부호화 방법
US6505320B1 (en) * 2000-03-09 2003-01-07 Cirrus Logic, Incorporated Multiple-rate channel ENDEC in a commuted read/write channel for disk storage systems

Also Published As

Publication number Publication date
KR20050097924A (ko) 2005-10-10
EP1581949A1 (en) 2005-10-05
WO2004059647A1 (en) 2004-07-15
US20060104372A1 (en) 2006-05-18
CN1732533A (zh) 2006-02-08
AU2003279474A1 (en) 2004-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100477537C (zh) 编码和解码方法和设备
JP4268619B2 (ja) 記録媒体、再生装置および記録装置
KR100917883B1 (ko) 에러 정정을 위한 에러 플래그 생성 장치 및 그 방법
US20070011551A1 (en) Signal, storage medium, method and device for encoding, method and device for decoding
CA2190985C (en) Method and apparatus for generating, recording and transmitting an errorproduct code block having an improved check code arrangement
US7603608B2 (en) Data processing method, data recording apparatus and data transmission apparatus
US7350133B2 (en) Error correction encoding apparatus and method and error correction decoding apparatus and method
US7174497B2 (en) Method of storing or decoding a stream of bits
JP2006512700A (ja) 符号化システム
KR20000071042A (ko) 광디스크의 기록/재생방법, 광디스크 및 광디스크 장치
JP2004079160A (ja) アドレスデータ変調方法及び装置、そのアドレスデータ復調方法及び装置、そしてその記録媒体
KR100554782B1 (ko) 변조 데이터에 동기 데이터를 삽입하는 방법과, 그에 따른기록매체
JP2776075B2 (ja) 可変長符号化データの伝送方法
JP2001357628A (ja) 情報記録方法、情報記録媒体、情報記録装置、及び情報再生装置
JP4411800B2 (ja) 符号化方法、符号化装置、復号方法及び復号装置
JP2005252973A (ja) データ構造および記録媒体
JP2005142812A (ja) 誤り訂正方法、誤り訂正回路、および情報再生装置
JP2006511019A (ja) 光ディスク上に情報を記憶する方法
JP2006050142A (ja) 放送用信号分散記憶装置および放送用信号送信装置
JP2007035132A (ja) 光ディスク処理装置及び方法
KR20040040279A (ko) 링크 영역을 구비한 정보저장매체, 그 기록 장치 및 기록방법, 및 그 재생 장치 및 재생 방법
JP2010152745A (ja) ディスクアレイ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061124

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20080115