JP2006506919A - 統合通信id提供システム及びその方法 - Google Patents

統合通信id提供システム及びその方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006506919A
JP2006506919A JP2004556960A JP2004556960A JP2006506919A JP 2006506919 A JP2006506919 A JP 2006506919A JP 2004556960 A JP2004556960 A JP 2004556960A JP 2004556960 A JP2004556960 A JP 2004556960A JP 2006506919 A JP2006506919 A JP 2006506919A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
integrated communication
communication
integrated
information
connection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004556960A
Other languages
English (en)
Inventor
ユン ヤン チュン
Original Assignee
ユン ヤン チュン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020030085232A external-priority patent/KR20040047705A/ko
Application filed by ユン ヤン チュン filed Critical ユン ヤン チュン
Publication of JP2006506919A publication Critical patent/JP2006506919A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/487Arrangements for providing information services, e.g. recorded voice services or time announcements
    • H04M3/493Interactive information services, e.g. directory enquiries ; Arrangements therefor, e.g. interactive voice response [IVR] systems or voice portals
    • H04M3/4931Directory assistance systems
    • H04M3/4935Connection initiated by DAS system
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/26Devices for calling a subscriber
    • H04M1/27Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/26Devices for calling a subscriber
    • H04M1/27Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously
    • H04M1/274Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously with provision for storing more than one subscriber number at a time, e.g. using toothed disc
    • H04M1/2745Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously with provision for storing more than one subscriber number at a time, e.g. using toothed disc using static electronic memories, e.g. chips
    • H04M1/27485Appending a prefix to or inserting a pause into a dialling sequence
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q3/00Selecting arrangements
    • H04Q3/0016Arrangements providing connection between exchanges
    • H04Q3/0029Provisions for intelligent networking
    • H04Q3/005Personal communication services, e.g. provisions for portability of subscriber numbers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/26Devices for calling a subscriber
    • H04M1/27Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously
    • H04M1/274Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously with provision for storing more than one subscriber number at a time, e.g. using toothed disc
    • H04M1/2745Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously with provision for storing more than one subscriber number at a time, e.g. using toothed disc using static electronic memories, e.g. chips
    • H04M1/27453Directories allowing storage of additional subscriber data, e.g. metadata
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/7243User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality with interactive means for internal management of messages
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2203/00Aspects of automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M2203/15Aspects of automatic or semi-automatic exchanges related to dial plan and call routing
    • H04M2203/154Functional or symbolic dial plan such as license plate numbers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2207/00Type of exchange or network, i.e. telephonic medium, in which the telephonic communication takes place
    • H04M2207/12Type of exchange or network, i.e. telephonic medium, in which the telephonic communication takes place intelligent networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2207/00Type of exchange or network, i.e. telephonic medium, in which the telephonic communication takes place
    • H04M2207/18Type of exchange or network, i.e. telephonic medium, in which the telephonic communication takes place wireless networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2207/00Type of exchange or network, i.e. telephonic medium, in which the telephonic communication takes place
    • H04M2207/20Type of exchange or network, i.e. telephonic medium, in which the telephonic communication takes place hybrid systems
    • H04M2207/206Type of exchange or network, i.e. telephonic medium, in which the telephonic communication takes place hybrid systems composed of PSTN and wireless network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/436Arrangements for screening incoming calls, i.e. evaluating the characteristics of a call before deciding whether to answer it
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/487Arrangements for providing information services, e.g. recorded voice services or time announcements
    • H04M3/493Interactive information services, e.g. directory enquiries ; Arrangements therefor, e.g. interactive voice response [IVR] systems or voice portals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/487Arrangements for providing information services, e.g. recorded voice services or time announcements
    • H04M3/493Interactive information services, e.g. directory enquiries ; Arrangements therefor, e.g. interactive voice response [IVR] systems or voice portals
    • H04M3/4931Directory assistance systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M7/00Arrangements for interconnection between switching centres
    • H04M7/12Arrangements for interconnection between switching centres for working between exchanges having different types of switching equipment, e.g. power-driven and step by step or decimal and non-decimal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q1/00Details of selecting apparatus or arrangements
    • H04Q1/18Electrical details
    • H04Q1/30Signalling arrangements; Manipulation of signalling currents
    • H04Q1/44Signalling arrangements; Manipulation of signalling currents using alternate current
    • H04Q1/444Signalling arrangements; Manipulation of signalling currents using alternate current with voice-band signalling frequencies
    • H04Q1/45Signalling arrangements; Manipulation of signalling currents using alternate current with voice-band signalling frequencies using multi-frequency signalling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/26Network addressing or numbering for mobility support
    • H04W8/28Number portability ; Network address portability

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

本発明は複数のユーザーに単一の固有統合通信IDを与えて、各固有の統合通信にリンクされる複数のディレクトリ通信機器データを呼接続できるように管理することによって、受信者の統合通信IDだけを認知した状態で、発信者が受信者の多様な通信機器に便利に接続できる統合通信ID提供システム及びその方法を開示する。本発明の適用において、発信者が受信者の統合通信ID一つだけを認知した状態で、当該受信者の移動通信端末、有線端末、ファックス、ホームページなどに中継を介した接続を行うことができ、一つの統合通信IDを利用して既公開された多様な情報を不特定第3者が閲覧できるので、非常に便利だという長所があり、これを介して、情報の洪水の中で各種電話番号などの多様な番号、ホームページURL、電子メールID、メッセンジャーIDなどを記憶しなくてもよい。

Description

本発明は統合通信ID提供システム及びその方法に関するもので、より詳細には、移動通信端末を利用して不特定第3者がユーザーの各種通信手段(移動通信端末、ファックス、有線電話、ホームページ、電子メール、ネットワーク電話、メッセンジャーなど)にアクセスできるように、各ユーザーに単一の統合通信IDを固有に与える統合通信ID提供システム及びその方法に関するものである。
近年、情報通信機術の発達に伴って、遠距離データ通信網を介して多様な分野に対する情報を少なくとも一つのホストサーバーを通じて複数の加入者の方にリアルタイムで提供する情報提供技術の開発が活発に進んでいる。
それに基づいて、最近は、加入者に正確な情報をより迅速に提供するためのキャッシュメモリの拡張技術などのように、周辺技術と加入者の趣向や選好度によってより便利に接近できる情報選別技術や圧縮機術が開発されている。それに伴って、各種コンテンツやそのソリューションの開発にも拍車がかかっている実情である。
また、最近には移動通信技術の画期的な発展と移動通信端末の爆発的な普及によって、老若男女問わず携帯電話、PCSを持って音声通話や各種データ通信を行っている。一方、コンピュータ通信の復興に伴って電子メールを介した各種文書の交換、動映像、画像データの送受信は複数のユーザーが一般的に利用している。各ユーザーや、業者もそれぞれのホームページなどを製作して活発に利用している実情である。
更に、最近にはショートメッセージシステムのメッセンジャープログラムがマイクロソフト社から市場に発表され、多くのユーザーがこれを使用している。メッセンジャープログラムはPCのIP値を登録した状態で望む相手とショートメッセージを送受信できるプログラムであり、電子メールなどとは異なりプログラムが実行されている状態でリアルタイムでショートメッセージを伝達できる。
その上、最近には複数の金融会社のサーバーを運用しており、ユーザーはコンピュータ端末を介して当該金融サーバーに接続して、ユーザー認証過程を経た後、望む口座への振替及び各種自動振替設定など金融処理を行うインターネットバンキングが盛んになっている。
結局、このような通信基盤の環境下におけるユーザーは、複数の接続手段認証のためのIDとパスワードを記憶しなければならず、自分のものだけでなく他人の電子メールアドレス、ホームページアドレス、移動通信端末の番号、有線電話の番号、職場の電話番号、ファックス番号、電子メール接続のためのIDとパスワード、車両番号など各種番号及びドメインアドレス、IDを記憶しなければならない不便さがある。
その一例で、特定ユーザーが移動通信端末を利用して特定第3者に電話をかける場合にも当該第3者から提供された名刺を利用して移動通信端末の番号を入力して通話のトライアルを行うが、不通時は再び名刺に書かれている職場の電話番号を入力して通話のトライアルを再度行わなればならないため、非常に不便である。
また、特定人のホームページにアクセスしたり、電子メールを送付する場合にも電話番号通知システム(韓国における114)などのように、当該ホームページや電子メールアドレスに対して情報を提供するシステムが具備されていないため、非常に不便な問題があった。
更に、ユーザーが使用する自分の電子メールを確認するためには、特定メールサーバーに接続してIDとパスワードを入力して電子メール受信の可否を確認する必要があり、自分の口座への入金の可否を知りたい場合は、メールサーバーとのアクセスを終了し、特定金融サーバーにアクセスして再びIDとパスワードを入力し、入金の可否を確認しなければならないため、頻繁にウィンドウを開閉する不便さがあった。
その上、ネットワーク電話すなわち、コンピュータ端末のデータ通信網を介した音声通話(例えば、ダイヤルパッド)の場合は、各コンピュータ端末のユーザー別電話番号がないので安価であり、インターネット網を利用するので断線の危険が全くない。また、持続的に品質向上が行われるが、従来にはこのようなネットワーク電話もやはり別途の固有番号が与えなければならない問題があり、特定の固有番号が与えられるとユーザーは自分と、望む接続対象者のネットワーク電話番号を記憶しなければならない問題がある。そのため、ネットワーク電話の普及に限界があった。
また、外部から緊急に特定人にファックスを送らなければならない状況においても、その特定人に電話してファックス番号を別途に聞かなければならない不便があり、電話番号通知システム(韓国における114)を介して特定会社に電話をかけた場合も、再び内線を介して望む部署の望む担当者に連結される時まで持続的に連結のトライアルを行わなければならない問題があった。したがって、会社の場合、費用及び時間所要による損失が大きく、当該担当者と通話しようとする呼出者は多くの時間を待たなければならないため、非常に不便である。
前述した従来技術の問題点に鑑みてなされた本発明は、移動通信端末を利用してユーザーが容易に特定第3者が既登録しておいた通信ID関連情報を画面出力できるようにする統合通信ID提供システム及びその方法を提供することにその目的がある。
本発明の他の目的は移動通信端末を利用して不特定第3者がユーザーの各種通信手段(移動通信端末、ファックス、有線電話、ホームページ、電子メール、ネットワーク電話、メッセンジャーなど)にアクセスできるように、各ユーザーに単一の統合通信IDを固有に与える統合通信ID提供システム及びその方法を提供することにある。
本発明のもう一つの目的は、移動通信端末を利用して不特定第3者がユーザーの各種通信手段(移動通信端末、ファックス、有線電話、ホームページ、電子メール、ネットワーク電話、メッセンジャーなど)にアクセスできるように、各ユーザーに単一の統合通信IDに対するディレクトリ情報をリアルタイムで登録及び修正が可能な統合通信ID提供システム及びその方法を提供することにある。
本発明のもう一つの目的は、有線電話端末を利用して不特定第3者がユーザーの各種通信手段にアクセスできるように、既登録された統合通信ID別ディレクトリ情報を提供する統合通信ID提供システム及びその方法を提供することにある。
本発明のもう一つの目的は、ネットワーク電話を利用して不特定第3者がユーザーの各種通信手段にアクセスできるように、既登録された通信ID別ディレクトリ情報を提供する統合通信ID提供システム及びその方法を提供することにある。
本発明のもう一つの目的は、無線通信端末を利用した音声入力で他人の統合通信IDを有する各種通信機器とリアルタイムで呼接続ができ、その統合通信IDと関連した多様なディレクトリ情報を受け取ることができる統合通信ID提供システム及びその方法を提供することにある。
本発明のもう一つの目的は、移動通信端末を利用して入出金命令を指示できるように金融サーバーに接続した遠隔サーバーが提供され、その遠隔サーバーに各ユーザー別の仮想口座を格納して安全な金融取引を行うことができる統合通信ID提供システム及びその方法を提供することにある。
本発明のもう一つの目的は、各統合通信IDを区分した基本統合通信ID、関係型統合通信ID、ローカル統合通信IDを利用して、知人とビジネスに対する区分及び重複付与が可能な統合通信IDを登録、管理、及び提供することによって、容易に当該統合通信IDをユーザーが利用できる統合通信ID提供システム及びその方法を提供することにある。
本発明のもう一つの目的は、各ユーザーのコンピュータ端末に別途の固有なIPアドレスが自動に与えられ、そのIPアドレスと統合通信IDがそれぞれ連動する専用のアプリケーションをダウンロード/インストール可能に提供することによって、インターネット網を介して多様なグループ別コミュニティを行うことができる統合通信ID提供システム及びその方法を提供することにある。
これらの目的を達成するために、本発明によれば、受信者の統合通信IDを認知する不特定第3者が各種通信信号及び入力信号を発生させるための発信者端末と;各種通信対象接続番号及び車両番号、子女の実名などをそのディレクトリ情報として格納し、その情報を通称する固有な単一の統合通信IDを提供することによって、その統合通信IDだけを認知する不特定第3者にその他の接続番号及び閲覧情報を提供するように管理し、各種中継サーバーのルート質疑要請に応答して接続ルートを指定する統合通信ID提供サーバーと;前記統合通信ID提供サーバーのDBが読み取り可能に接続されており、前記発信者端末からの接続要求信号によってその統合通信ID提供サーバーでルートに対する質疑要請を行い、その応答信号によって接続対象者端末との接続トライアルを行う中継サーバーと;を含むことを特徴とする統合通信ID提供システムが提供される。
好ましく、前記通信対象接続番号は、移動通信端末、ファックス、有線電話、ホームページ、電子メール、ネットワーク電話、メッセンジャーである。
好ましく、前記発信者端末は、移動通信端末、有線電話端末、パソコン端末を含んだ音声通信及びデータ通信が可能な通信機器である。
好ましく、前記発信者端末は、ユーザーが入力した多国語の文字で構成された統合通信IDを、交換器及び基地局で受信可能な数字列の接続コードに自動変換させるコード変換アルゴリズムを内部に備える。
好ましく、前記コード変換アルゴリズムは、各文字別に接続コードが与えられたり、各単語別に接続コードが与えられたもののうち、いずれかである。
好ましく、前記中継サーバーは、無線通信網の中継機である基地局及び交換器、インテリジェントネットワーク交換器または有線通信網の中継機である市内交換器、市外交換器、接続交換器、有線/無線ウェブ網の中継機である各種ルートサーバー及び各種ゲートウエー、WAPゲートウエー中の少なくとも一つを含むこと。
好ましく、前記統合通信ID提供サーバーは、統合通信IDが与えられたユーザーの身上情報と、各ユーザーに固有に与えられた統合通信ID情報及びそのユーザーが公開した各種通信機器及びホームページ情報、電子メール情報、車両情報、子女の実名などの公開情報が読み取り可能に格納されたデータベースを更に含む。
好ましく、前記統合通信ID提供サーバーとユーザー間には、各統合通信ID別のディレクトリ情報に格納された各種情報(携帯電話番号、家の電話番号、職場の電話番号、ホームページ、電子メール)を固有に表す情報表示番号が固有数字などで予め約定されている。
好ましく、前記統合通信IDは、各種文字、特殊文字、数字、各種文様、画像データの中の少なくとも一つからなる。
好ましく、前記発信者端末が移動通信端末である場合、同一の画面に統合通信ID情報と伝送する文字データを同時に入力し、統合通信ID提供サーバーでこれを分離して認識できる。
好ましく、文章の開始を表す特定文字や記号が、通信ID情報と文字データとの間に介在される。
好ましく、前記統合通信IDは、固有に与えられる基本統合通信ID、グループ単位で重複可能に与えられる関係型統合通信ID及び、地域単位別に重複可能に与えられるローカル統合通信IDを含む。
好ましく、前記発信者端末は、基本統合通信IDを入力する基本入力モード、関係型統合通信IDを入力するモード及び、ローカル統合通信ID入力モードを備える。
好ましく、前記統合通信ID提供サーバーは、基本統合通信IDを格納するデータベースを中心に、関係型統合通信ID及びローカル統合通信IDのデータがそれぞれ連動される構造のデータベースを、内部に備える。
本発明の一態様によれば、統合通信IDを提供するサーバー及び中継サーバーによって、接続可能な多様な通信手段の接続情報及び既公開した各種情報を通称してリアルタイム接続及びリアルタイム情報の閲覧が可能なように固有に与えられた統合通信IDを提供する方法において、複数のユーザーがパソコンや統合通信ID提供サーバーに接続するステップと;ユーザーが固有な統合通信ID及びその下部情報を登録するステップと;他のユーザーの統合通信IDを利用して通信接続するステップと;他のユーザーの統合通信IDを利用して公開された下部情報の閲覧を行うステップと;を含むことを特徴とする統合通信ID提供方法が提供される。
好ましく、ユーザーが固有な統合通信ID及びその下部情報を登録するステップは、複数のユーザーがPCや移動通信端末を介して統合通信ID提供サーバーに接続するステップと;ユーザーが登録を望む統合通信IDが既登録されているかを検索するステップと;当該統合通信IDが重複しない場合、当該統合通信IDを登録申請するステップと;登録した統合通信IDの下部情報のディレクトリ情報(家の電話番号、職場の電話番号、ホームページ情報、ファックス番号、電子メール情報、車両情報、子女の実名など)うち、その公開の可否を選択するステップと;を含む。
好ましく、他のユーザーの統合通信IDを利用して通信接続するステップは、あるユーザーが通信端末を利用して接続しようとする特定第3者の統合通信ID及びその通信対象を表す情報を入力して接続のトライアルを行うステップと;中継サーバーが当該ユーザーの通信端末から供給された情報を統合通信ID提供サーバーと連係してスキャンするステップと;中継サーバーが統合通信ID提供サーバーに当該統合通信IDについての質疑要請を行うステップと;統合通信ID提供サーバーが当該統合通信ID及びその通信対象情報に基づいて接続可能な通信機器の接続番号を提供するステップと;中継サーバーがその通信機器の接続番号を受信して両者を呼接続させるステップと;を含む。
好ましく、ユーザーの選択によって統合通信ID提供サーバーに既登録された登録者に、当該ユーザーの統合通信ID変更時その変更情報を送信するステップを更に含む。
好ましく、ユーザーが有線/無線端末を利用して呼接続対象者の統合通信IDを入力するステップと;当該ユーザーの有線/無線端末に既に設けられたコード変換アルゴリズムを利用して呼接続対象者の統合通信IDを接続コードに変換するステップと;その接続コードに対応する周波数信号を発生させるステップと;その周波数信号を基地局及び交換器または市内外交換器を介して受信するステップと;当該周波数をインテリジェントネットワーク交換器に伝送するステップと;インテリジェントネットワーク交換器がその周波数情報を利用して接続コードを復元させて統合通信ID提供サーバーに伝送するステップと;統合通信ID提供サーバーで当該接続コードを有するユーザーの実際の電話番号を抽出するステップと;実際の電話番号及び接続コードをインテリジェントネットワーク交換器、交換器、基地局に伝送して呼接続のトライアルを行うステップと;接続コードを変換して発信ユーザーの統合通信IDを復元させるステップと;復元した発信ユーザーの統合通信IDを画面出力するステップと;を更に含む。
好ましく、前記統合通信ID提供サーバーで接続対象者の実際の電話番号を抽出するステップは、発信ユーザーが既登録された特定語句が発信ユーザーの統合通信IDと共に呼接続データパケットに含まれるように組み合わされるステップを更に含む。
本発明の他の態様によれば、各種通信機器及び既登録された下部情報を備え、音声認識機とARSとからなるボイスID通知装置を更に含む統合通信ID提供方法において、ショートカットキーや代表電話番号を利用して統合通信ID提供サーバーに呼接続を行うステップと;統合通信IDを音声入力するステップと;音声データを文字データに変換して対応する接続コード及び実際の電話番号データを抽出するステップと;接続コード及び実際の電話番号を中継機に伝送するステップと;中継機が両ユーザーの端末を呼接続するステップと;を含むことを特徴とする統合通信ID提供方法が提供される。
また、本発明の他の態様によれば、受信者の統合通信IDを認知する不特定第3者が各種通信信号及び入力信号を発生させるための発信者有線電話端末と;受信者に統合通信IDを提供し、その統合通信IDの下部情報で有線電話端末情報を既に格納した状態で、不特定第3者の発信者に当該統合通信IDの公開情報を提供し、リアルタイム通信接続が可能なように接続ルートを指定し、内部に統合通信IDを認知できる音声認識装置と各種応答信号を発生させる音声認識装置及びボイスID通知装置が設けられた統合通信ID提供サーバーと;前記有線電話端末からの接続要求信号によってその統合通信ID提供サーバーとデータ送信可能に信号中継処理を行う中継サーバーと;前記発信者有線電話端末を介して入力された統合通信ID情報及びその通信機器対象への接続要求によって統合通信ID提供サーバーを介して呼接続が行われる受信者端末と;を含むことを特徴とする統合通信ID提供システムが提供される。
好ましく、前記統合通信ID提供サーバーは、発信者端末と受信者端末との間に送受信される各種データを格納できるように、各統合通信ID別に格納領域が割り当てられたデータベースを更に含むことを特徴とする請求項1に記載の統合通信ID提供システム。
更に、本発明の他の態様によれば、不特定第3者は、各種端末を介して統合通信ID提供サーバーに接続するステップと;特定ディレクトリ情報を入力するステップと;当該ディレクトリ情報の所有者電話端末を逆スキャンするステップと;当該ディレクトリ情報の所有者と呼接続のトライアルを行って、その所有者との通信接続が可能なようにするステップと;を含むことを特徴とする請求項15に記載の統合通信ID提供方法が提供される。
以下、本発明の第1実施形態について図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明の第1実施形態に係る統合通信ID提供システムの概略的な構成を示す模式図である。
これを参照すれば、本発明の第1実施形態に係る統合通信ID提供システムは、移動通信端末を利用して不特定第3者がユーザーの各種通信手段(移動通信端末、ファックス、有線電話、ホームページ、電子メール、ネットワーク電話、メッセンジャーなど)にアクセスできるように、各ユーザーに単一の統合通信IDを固有に与えることができる。本発明で例示する統合通信ID(Multi−Communication ID)とは、各種通信網を介して不特定第3者がアクセスできるように既付与した複数のディレクトリ情報(移動通信端末の番号、ファックス番号、有線電話の番号、ホームページURL、電子メールID、ネットワーク電話番号、メッセンジャーID...など)の代表IDである。
すなわち、本発明の第1実施形態に係る統合通信ID提供システムを介してあるユーザーが特定第3者の統合通信IDを入力すると、当該統合通信IDのディレクトリ情報の公開可否によって当該特定第3者の移動通信端末及びファックス、有線電話、ホームページ、電子メール、ネットワーク電話、メッセンジャーなどにリアルタイムで接続することができる。例えば、特定第3者のホームページにアクセスしなければならない場合、当該第3者の移動通信端末の番号だけを認知するユーザーは、別途に当該番号のユーザーと通話しなくてもそのユーザーのホームページURLを受け取ることができる。
また、本発明の第1実施形態に係る統合通信ID提供システムを介して、特定人にだけ自分の統合通信IDに対応するディレクトリ情報を公開することができる。すなわち、自分が既登録した複数の統合通信IDを有する接続者が接続する場合にだけ自分のディレクトリ情報を提供するように、一部の遮断機能を付加して個人のプライバシーを保護することがきる。
本発明の第1実施形態に係る統合通信ID提供システムは、複数のユーザーが接続して各種通信手段に対する情報を獲得したり、接続できる代表名としてユーザー別固有統合通信IDを提供するための統合通信ID提供サーバーICIDSを備えている。
この統合通信ID提供サーバーICIDSは、各ユーザー別に統合通信IDを与え、その統合通信ID別に当該ユーザーの各種通信情報をディレクトリ情報としてデータベース化する。したがって、統合通信ID提供サーバーICIDSには当該ユーザーの身上情報を格納する第1データベースDB1、及び当該ユーザー別統合通信ID情報とその通信ID別ディレクトリ情報を格納する第2データベースDB2が提供される。
第1データベースDB1と第2データベースDB2は、マルチスキャンが可能なように構築されているので、あるユーザーが移動通信端末A1〜Anを利用して統合通信ID提供サーバーICIDSにアクセスした後、特定統合通信IDに対するディレクトリ情報を要求する場合、当該統合通信IDを質疑要求情報として第2データベースDB2からリアルタイムでスキャンできるようになっている。この時、統合通信ID提供サーバーICIDSは当該統合通信IDがあるテーブルに存在しているかをスキャンし、スキャンした当該テーブル情報から当該統合通信IDによるディレクトリ情報(各種通信情報)を読み取るようになる。
移動通信端末A1〜Anからの質疑情報は、まず移動通信サーバーMCSに伝送される。移動通信サーバーMCSは移動通信端末A1〜Anからの要求信号が呼接続信号であるか、または文字データ伝送信号であるかを判断する。統合通信ID提供サーバーICIDSにおいて、第2データベースDB2が移動通信サーバーMCSに対して開放されているので、この移動通信サーバーMCSは発信移動通信端末A1〜Anの情報検索と、当該移動通信端末MCSからの要求情報及び受信移動通信端末B1〜Bnの検索を行うようになる。
したがって、移動通信サーバーMCSは、既構築した発信者の移動通信端末A1〜Anの情報をスキャンして発信可能な加入者であるかどうかを判断して受信者の移動通信端末B1〜Bnをマルチスキャンするようになり、移動通信サーバーMCSのDBから当該受信者番号の検索が不可能であるならば、統合通信ID提供サーバーICIDSに当該統合通信IDが存在するかどうかをスキャンするための要求を行う。
そのスキャン要求信号に基づいて、統合通信ID提供サーバーICIDSは第2データベースDB2をスキャンして当該統合通信IDがあるテーブルに存在しているかをスキャンし、その統合通信IDがスキャンされると、当該ディレクトリ情報を読み取って提供する。
好ましくは、ディレクトリ情報のうち、アクセス対象によって固有な数字を与え、その数字が統合通信IDの前端に位置すると、どんな通信対象情報を要求しているかを統合通信ID提供サーバーICIDSが認識できるようにするのが良い。
例えば、移動通信端末A1〜Anを介してあるユーザーが特定ユーザーの移動通信端末B1〜Bnとの呼接続を望む場合、接続対象機器が移動通信端末であることを統合通信ID提供サーバーICIDSにより認識できる固有番号が統合通信IDの前端に入力される。したがって、提供した番号により迅速な通信接続が可能になる。
図2aは本発明の第1実施形態に係る統合通信ID提供システムに登録された通信ID別ディレクトリ情報を示すテーブルの図である。
これを参照すれば、統合通信ID提供サーバーICIDSのDBに構築された統合通信IDとその統合通信ID別ディレクトリ情報は図2に示すようになっている。統合通信ID提供サーバーICIDSは各種通信機器の間に位置して、単一の固有統合通信IDを介して容易に当該統合通信IDを有するユーザーの各種通信機器に接続できるようになる。
このために、統合通信ID提供サーバーICIDSの第2データベースDB2には複数のテーブルの図10が格納されており、データを発生する通信機器(例えば、移動通信端末、有線電話端末、PC...など)によってその通信機器が最初接続する中継装置(例えば、各種中継サーバー、中継機、ルートサーバーなど)には、統合通信ID提供サーバーICIDSが接続されている。
したがって、テーブルの図10には統合通信ID提供サーバーICIDSで既に与えた統合通信ID(例えば、Pinetree、1004 Pinetree、*honggildong*...など、12)を基準としてディレクトリ情報が分類されて登録されている。この時、統合通信ID12はハングル(韓国文字)はもちろん、英文字、数字、特殊文字、画像データ、動映像データが全て含まれてユーザーの選択によって自由に構成できる。また、一種のドメインのように登録順序別に既登録された他のユーザーの統合通信ID12が、登録しようとする統合通信ID12と重複しているかを検索した後、登録を望む統合通信ID12が他のユーザーの統合通信IDと重複しない固有なものであれば、登録することができる。
一つの統合通信ID12はユーザーの希望によって各種通信対象別に登録されるディレクトリ情報を有する。そのディレクトリ情報は携帯電話情報(14、例えば、011−123−4567)、家の電話番号(16、例えば、02−123−4567)、職場の電話番号(18、例えば、02−123−8910)、ホームページ情報(20、例えば、www.hongdong.co.kr)、電子メールl情報(22、例えば、hongdong@mails.net)及び、車両番号、子女の実名、ペット犬の番号、子女の画像情報...などが登録可能である。
この時、統合通信ID12の下位情報であるディレクトリ情報は各通信機器別に固有な番号が与えられなければならない。例えば、携帯電話情報は1番、家の電話番号は2番、職場の電話番号は3番、ホームページは4番、電子メールは5番などのように規定できる。
また、統合通信ID12を基準として登録されたディレクトリ情報をユーザーの希望によって公開または非公開にすることができ、特定情報だけを非公開にすることもできる。
各ディレクトリ情報に固有数字を与える理由は、発信者が受信者と迅速に接続したり、発信者が要求する情報だけを迅速に提供するためである。例えば、発信者が移動通信端末A1〜Anを利用して「Pinetree」という統合通信IDを有する受信者のホームページ情報を統合通信ID提供サーバーICIDSに要求する場合、発信者は「4Pinetree」を統合通信ID提供サーバーICIDSに伝送する。
それによって、統合通信ID提供サーバーICIDSは第2データベースDB2の情報のうち、統合通信ID(例えば、Pinetree)をまずスキャンし、当該統合通信ID(例えば、Pinetree)のディレクトリ情報のうち、「4」に対応するホームページ情報を読み取って当該発信地の移動通信端末A1〜Anに伝送するようになる。この時、各アクセス対象を特徴する固有数字(例えば、1、2、3、4、5...)は数字のみに限定されるものではなく、多様な特殊文字、一般文字なども全て含まれる。
図2bは本発明の第1実施形態に係る統合通信ID提供システムに登録された通信ID別基本ディレクトリ情報の設定状態を示す図面である。
これを参照すれば、統合通信ID提供サーバーICIDSの第2データベースDB2には複数のテーブルの図10が格納されており、データを発生する通信機器(例えば、移動通信端末、有線電話端末、PC...など)によってその通信機器が最初接続する中継装置(例えば、各種中継サーバー、中継機、ルートサーバーなど)に統合通信ID提供サーバーICIDSが接続されている。
この時、統合通信ID提供サーバーICIDSには、ユーザーが自分に予め与えられた統合通信ID(例えば、Pinetree、12)に対して連結可能な各通信機器(例えば、移動通信端末、有線電話端末、PC...など)のうち、いずれかの通信機器(例えば、自宅の有線電話)を基本受信のための通信機器として情報を設定することができる。
すなわち、ある特定ユーザーが移動通信端末A1〜AnやPC(不図示)を利用して統合通信ID提供サーバーICIDSに接続して、受信を望む基本通信機器を設定できる。例えば、当該ユーザーが自宅の有線電話を基本通信機器として設定した場合は、当該ユーザーがPCや移動通信端末A1〜Anを利用して統合通信ID提供サーバーICIDSに接続して自分の基本通信機器情報を確認することができる。
また、不特定第3者が移動通信端末A1〜Anやその他の通信機器を利用して特定ユーザー、例えば統合通信IDが「Pinetree」であるユーザーとの通話を望む場合は、その不特定第3者は自分の移動通信端末A1〜Anに受信者の統合通信IDの「Pinetree」だけを入力して通話ボタン32を操作する。
それによって、統合通信ID提供サーバーICIDSは当該「Pinetree」という統合通信IDを既登録されたユーザーの電話番号が何であるかをスキャンする。この時、統合通信ID提供サーバーICIDSは、当該受信ユーザーが基本通信機器を登録したかを判断して、当該ユーザーが基本通信機器で自宅電話(例えば、02−123−4567)を登録した場合は、当該電話番号データを抽出して呼接続を行う。インテリジェントネットワークを介して統合通信ID提供サーバーICIDSから電話番号を抽出し、呼接続のトライアルを行う過程に対する説明は後述する。
本発明において、発信者が受信者の統合通信ID(例えば、Pinetree)を入力しなければならず、当該統合通信IDを利用して連結可能な多様な通信機器の中でいずれかの通信機器を指定する通信機器選択情報を統合通信ID提供サーバーICIDSに伝送した場合、統合通信ID提供サーバーICIDSは当該発信者が特定統合通信IDを有する受信者のどの通信機器と連結させるかを認知して呼接続を行うようになる。しかし、本発明においては、前述した方式のように基本通信機器に対する設定を受信者が統合通信ID提供サーバーICIDSに登録できるので、発信者は受信者と通話しようとする目的を達成することができ、受信者は自分の状況を最大に反映していずれかの通信機器(例えば、自宅電話)を希望に従って集中的に利用することができる。
前述の方式において、受信者が基本として設定した通信機器(例えば、自宅電話)以外に、他の通信機器に対する不特定第3者のアクセス可能にすることもでき、またはアクセスできないようにすることもできる。すなわち、受信者は自分の統合通信ID(例えば、Pinetree)を利用して、不特定第3者が通話やその他のデータ通信のための接続のトライアルを行う場合、基本として設定した通信機器(例えば、自宅電話)だけでアクセスできるようにし、その他の通信機器へのアクセスはできないように遮断することができ、それとは異なり、発信者がいずれかの特定通信機器(例えば、移動通信端末)を受信者の統合通信ID(例えば、Pinetree)と共に選択してアクセスのトライアルを行う場合、アクセスできるように開放させておくこともできる。
図3は、本発明の第1実施形態に係る統合通信ID提供システムのデータの流れを示すデータの図である。
これを参照すれば、本発明の第1実施形態に係る統合通信ID提供システムで統合通信ID提供サーバーICIDSは、データを発生する通信機器(例えば、移動通信端末、有線電話端末、PC...など)によって、その通信機器が最初接続する中継装置(例えば、各種中継サーバー、中継機、ルートサーバーなど)に統合通信ID提供サーバーICIDSが接続されている。図3は移動通信端末A1〜Anと他の移動通信端末B1〜Bnとの間に統合通信ID提供サーバーICIDSが存在して、通信接続ルートを指定するデータの流れの一例を示す図面である。
まず、ある移動通信端末B1〜Bnのユーザーが統合通信ID提供サーバーICIDSに接続して予め「Pinetree」という統合通信IDを登録しておき、移動通信サーバーMCSに対して統合通信ID提供サーバーICIDSの第2データベースDB2を開放しておいた状態で、他のユーザーが移動通信端末A1〜Anを利用して「1Pinetree」を入力窓30で文字を入力した後、通話ボタン32を操作する。
それによって、当該ユーザーの移動通信端末A1〜Anから当該移動通信端末の番号と「1Pinetree」という文字が移動通信サーバーMCSに伝送される。この時、通話ボタンが操作されたので、移動通信サーバーMCSは当該移動通信端末A1〜Anから第3者に呼接続を要求する信号であると判断し、「1Pinetree」がどの通信社の番号であるかをスキャンする。
「1Pinetree」が通信社DBに存在しないため、スキャンが不可能であれば、公開された統合通信ID提供サーバーICIDSの第2データベースDB2を順次にスキャンするようになる。ここで、統合通信ID提供サーバーICIDSは「1」という数字が統合通信IDのディレクトリ情報に含まれた移動通信端末であると判断すると共に、「Pinetree」が統合通信IDであると判断するようにプログラムされている。
したがって、統合通信ID提供サーバーICIDSは当該DBから「Pinetree」と格納された統合通信IDのテーブルのうち、移動通信端末の番号(例えば、011−123−4567)を抽出して移動通信サーバーMCSに提供する。
移動通信サーバーMCSは発信者の移動通信端末A1〜Anと当該「011−123−4567」の番号を有する移動通信端末B1〜Bnが呼接続できるようにする。
このようなデータの図の流れは、但し統合通信ID提供サーバーICIDSが通信機器と中継機との間に存在して、特定統合通信IDの下位情報である複数の通信機器アクセス番号や情報のうち、中継機が望む番号を抽出して提供する一例を示すものである。但し「1」が移動通信機器の情報要求を表す代わりに、その約定によって多様な形態で各通信機器を特定することもできる。
図4は、本発明の第1実施形態に係る統合通信ID提供システムの他のデータの流れを示すデータの図である。
これを参照すれば、本発明の第1実施形態に係る統合通信ID提供システムにおいて、統合通信ID提供サーバーICIDSはデータを発生する通信機器(例えば、移動通信端末、有線電話端末、PC...など)によってその通信機器が最初接続する中継装置(例えば、各種中継サーバー、中継機、ルートサーバーなど)に統合通信ID提供サーバーICIDSが接続されていて、ユーザーが移動通信端末A1〜Anの同一な入力窓で統合通信IDと短文を同時に入力して伝送できるようにする。したがって、図4は移動通信端末A1〜Anと他の移動通信端末B1〜Bnとの間に統合通信ID提供サーバーICIDSが存在して、通信接続ルートの指定及び短文の伝送を行うデータの流れの一例を示すものである。
まず、ある移動通信端末B1〜Bnのユーザーが統合通信ID提供サーバーICIDSに接続して予め「Pinetree」という統合通信IDを登録しておき、移動通信サーバーMCSに対して統合通信ID提供サーバーICIDSの第2データベースDB2を開放しておいた状態で、他のユーザーが移動通信端末A1〜Anを利用して「1Pinetree」という統合通信IDと、「*今日雪が降る。窓の外を見なさい」という文章を同一な入力窓36で入力した後、確認ボタン38を操作する。
そうすると、当該ユーザーの移動通信端末A1〜Anから当該移動通信端末の番号と「1Pinetree」という統合通信ID及び「*今日雪が降る。窓の外を見なさい」という文章を移動通信サーバーMCSに伝送するように移動通信端末A1〜Anに予めプログラムする。この時、特殊文字の「*」は文章の開始であることを表す約定であり、文章の開始を表す特殊文字は「*」に限らないし、多様な特殊文字及び数字、記号などを使うことができる。
そして、移動通信サーバーMCSは当該移動通信端末A1〜Anから第3者にデータ伝送を要求する信号であると判断し、「1Pinetree」がある通信社の番号であるかをスキャンする。
「1Pinetree」が通信社DBに存在しないため、スキャン不可能であれば、公開された統合通信ID提供サーバーICIDSの第2データベースDB2を順次にスキャンするようになる。ここで、統合通信ID提供サーバーICIDSは「1」という数字が統合通信IDのディレクトリ情報に含まれた移動通信端末であると判断すると共に、「Pinetree」が統合通信IDであると判断するようにプログラムされている。
したがって、統合通信ID提供サーバーICIDSは当該DBから「Pinetree」と格納された統合通信IDのテーブルのうち、移動通信端末の番号(例えば、011−123−4567)を抽出する。同時に、文章の開始を表す「*」を認知して短文伝送のための要求であると判断して、受信者の「011−123−4567」番号に短文「今日雪が降る。窓の外を見なさい」を伝送するというデータを移動通信サーバーMCSに提供する。
移動通信サーバーMCSは当該「011−123−4567」の番号を有する移動通信端末B1〜Bnに当該ショートメッセージが伝送できるようにデータ伝送処理を行う。
特に、最近のようにショートメッセージサービス(SMS)を爆発的に利用している実情においては、前述の方式で同一の入力窓で受信者の通信機器を表す特定文字を入力すると共に、その受信者に伝送する文章を入力できるので、非常に便利である。
一方、統合通信ID提供サーバーICIDSは、ユーザーに固有に与えられた統合通信IDの下位情報である各種接続可能な通信情報及び電子メール、ホームページ、車両番号...などのうち、ユーザーの公開意思によって公開した情報を不特定第3者に提供するため、一種の114サービスのような統合情報通知サービス(IPS)を行うことができる。従来の有線電話の番号提供サービスは、有線電話情報のみに限定されていたが、本発明では統合通信ID提供サーバーICIDSから与えられた統合通信IDを中心に多様な通信情報及び付加情報がDBに格納された状態であるので、ユーザーの公開意思によって不特定第3者は当該情報の全部、またはその一部を受け取ることができる。これに対する詳細な説明は後述する。
次に、前述した構成を有する本発明の第1実施形態に係る統合通信ID提供システムの機能と作用について添付図面を参照して詳細に説明する。
図5a〜5eは、本発明の第1実施形態に係る統合通信ID提供システムの信号流れを示すフローチャートである。
図5aは、本発明の第1実施形態に係る統合通信ID提供システムの統合通信ID提供サーバーICIDSを介して固有に与えられた統合通信ID附与ステップと、その統合通信IDに関連する下位情報であるディレクトリ情報の登録及び修正手順を説明するためのフローチャートである。
まず、統合通信ID提供サーバーICIDSは複数のユーザーから順次に統合通信ID登録を受け取る。この時、統合通信IDは一種のドメインのように固有に与えられて当該統合通信IDが移動通信端末や有線電話機、その他の通信機器及びホームページ、車両番号、電子メールなどを特定できるようにする。
したがって、ユーザーはPCや移動通信端末A1〜An、B1〜Bnを介して統合通信ID提供サーバーICIDSに接続した状態で、登録を望む統合通信ID(例えば、Pinetree)が既登録されていているかを検索した後、登録申請を行うようになる。
ユーザーが特定の統合通信IDを登録した場合は、ユーザーの公開希望によるディレクトリ情報を登録できる。この時、各ディレクトリ情報は、その通信機器によって特定番号が与えられるようになる。これによって統合通信ID提供サーバーICIDSは当該特定番号を介して発信者が受信者のある通信機器に接続を望むかを判断できるようになる。例えば、発信者が移動通信端末A1〜Anを利用して受信者の個人ホームページに接続を望む場合は、「4Pinetree」を入力して接続のトライアルを行うようになる。この時、接続のトライアルを行うための呼び出しデータのパターンは、通信機器を特定する文字と受信者の統合通信IDからなる。
ユーザーは統合通信ID提供サーバーICIDSに接続してリアルタイムで自分が予め登録したディレクトリ情報を修正できる。すなわち、家の電話番号を登録したが、それを修正したいと思えば、ユーザーはPCや移動通信端末A1〜Anを介して統合通信ID提供サーバーICIDSに接続して家の電話番号公開を取消すことができる。
図5bは、本発明の第1実施形態に係る統合通信ID提供システムの統合通信ID提供サーバーICIDSを介して受信者の固有に与えられた統合通信IDを介して呼接続のトライアルを行う手順を示すフローチャートである。
まず、複数のユーザーが予め統合通信ID提供サーバーICIDSに接続して固有な統合通信IDを登録した状態で、あるユーザーが移動通信端末A1〜Anを利用して「1Pinetree」の文字を入力してから、通話ボタンを操作する。
そうすると、当該ユーザーの移動通信端末A1〜Anから当該移動通信端末の番号と統合通信ID(例えば、1Pinetree)が移動通信サーバーMCSに伝送される。この時、通話ボタンが操作されたので、移動通信サーバーMCSは当該移動通信端末A1〜Anから第3者に呼接続を要求する信号であると判断し、その統合通信ID(例えば、1Pinetree)がどの通信社の番号であるかをスキャンする。
その統合通信ID(1Pinetree)が各通信社DBに存在しないため、スキャン不可能であれば、移動通信サーバーMCSは公開された統合通信ID提供サーバーICIDSの第2データベースDB2を順次にスキャンするようになる。この時、統合通信ID提供サーバーICIDSは「1」という数字が統合通信IDのディレクトリ情報に含まれた移動通信端末であることを判断すると共に、「Pinetree」が統合通信IDであると判断するようにプログラムされている。
したがって、統合通信ID提供サーバーICIDSは当該DBから当該統合通信ID(Pinetree)をスキャンして、その統合通信ID(Pinetree)のテーブルのうち、移動通信端末の番号(例えば、011−123−4567)を抽出して移動通信サーバーMCSに提供する。
移動通信サーバーMCSは発信者の移動通信端末A1〜Anと当該「011−123−4567」の番号を有する移動通信端末B1〜Bnが呼接続できるようにする。
図5cは、本発明の第1実施形態に係る統合通信ID提供システムにおいて、統合通信ID提供サーバーICIDSがデータを発生する通信機器(例えば、移動通信端末、有線電話端末、PC...など)によってその通信機器が最初接続する中継装置(例えば、各種中継サーバー、中継機、ルートサーバーなど)に統合通信ID提供サーバーICIDSが接続されており、ユーザーが移動通信端末A1〜Anの同一な入力窓で統合通信IDと短文を同時に入力して伝送できるようにする手順を示すフローチャートである。
まず、ある移動通信端末B1〜Bnのユーザーが統合通信ID提供サーバーICIDSに接続して予め「Pinetree」という統合通信IDを登録しておき、移動通信サーバーMCSに対しては統合通信ID提供サーバーICIDSが第2データベースDB2を開放しておいた状態で、他のユーザーが移動通信端末A1〜Anを利用して特定統合通信ID(例えば、1Pinetree)と、特定文章(例えば、*今日雪が降る。窓の外を見なさい)を同一な入力窓で入力した後、確認ボタンを操作して当該文字を伝送できる。
統合通信IDと文章の入力が完了すれば、当該ユーザーの移動通信端末A1〜Anから当該移動通信端末の番号と統合通信ID(例えば、1Pinetree)及び伝送文章(例えば、*今日雪が降る。窓の外を見なさい)が移動通信サーバーMCSに伝送されるように移動通信端末A1〜Anに予めプログラムされている。この時、特殊文字の「*」は文章の開始であることを表す約定で、文章の開始を表す特殊文字の「*」は限らなく、多様な特殊文字及び数字、記号などを使うことができる。
そうすると、移動通信サーバーMCSは当該移動通信端末A1〜Anから第3者にデータ伝送を要求する信号であると判断し、統合通信ID(1Pinetree)がどの通信社の番号であるかをスキャンする。
その統合通信ID(1Pinetree)が通信社DBに存在しないため、スキャン不可能であれば、公開された統合通信ID提供サーバーICIDSの第2データベースDB2を順次にスキャンするようになる。統合通信ID提供サーバーICIDSは「1」という数字が統合通信IDのディレクトリ情報に含まれた移動通信端末であることを判断すると共に、「Pinetree」が統合通信IDであると判断するようにプログラムされている。
したがって、統合通信ID提供サーバーICIDSは当該DBから「Pinetree」と格納された統合通信IDのテーブルのうち、移動通信端末の番号(例えば、011−123−4567)を抽出する。それと同時に、文章の開始を表す「*」を認知して短文伝送のための要求であると判断して、受信者の「011−123−4567」番号に短文「今日雪が降る。窓の外を見なさい」を伝送するというデータを移動通信サーバーMCSに提供する。
移動通信サーバーMCSは当該「011−123−4567」の番号を有する移動通信端末B1〜Bnに当該ショートメッセージが伝送できるようにデータの伝送処理を行う。
本発明の第1実施形態に係る統合通信ID提供システムおいては、統合通信ID提供サーバーICIDSに登録された統合通信IDをリアルタイムで再登録できる。統合通信IDの再登録や変更は電話番号が変わることと同様である。したがって、図5dは、このような統合通信IDの変更状態を指定した特定人に文字メッセージで通知する手順を示すフローチャートである。
まず、ある移動通信端末B1〜Bnのユーザーが統合通信ID提供サーバーICIDSに接続して予め「Pinetree」という統合通信IDを登録しておき、移動通信サーバーMCSに対しては統合通信ID提供サーバーICIDSが第2データベースDB2を開放しておいた状態で、その統合通信IDを他の統合通信IDに変更しようとする新しい統合通信IDを入力し、その既登録の可否を統合通信ID提供サーバーICIDSに要請すれば、統合通信ID提供サーバーICIDSは当該統合通信IDが既登録されているかを検索する。
仮りに、当該統合通信IDが既登録されていないものであれば、当該統合通信IDを第2データベースDB2に登録する。この時、移動通信端末A1〜Anから通信ID変更通知サービスの申請信号が伝送されると、予め登録した複数の登録者の人員情報をユーザーに通知する。次に、その確認信号が伝送されると、統合通信ID提供サーバーICIDSは各登録者に当該ユーザーの統合通信ID変更情報を通知するようになる。
また、統合通信ID提供サーバーICIDSは複数のユーザーが移動通信端末や、有線電話機、PCなどを介して接続して不特定第3者の各種接続可能な通信情報及び電子メール、ホームページ、車両番号...などのうち、ユーザーの公開意思によって公開した情報を不特定第3者に提供するため、一種の114サービスのような統合情報通知サービスIPSを行うことができる。
本発明の実施形態によれば、統合通信ID提供サーバーICIDSは既に与えられた統合通信IDを中心に多様な通信情報及び付加情報がDBに格納された状態であるので、ユーザーの公開意思によって不特定第3者は当該情報の全部、またはその一部を受け取ることができるようになる。
図5eは、本発明の第1実施形態に係る統合通信ID提供システムの統合通信ID提供サーバーICIDSを介して固有に与えられた統合通信IDにより接続可能な各種通信機器ディレクトリ情報を登録/公開/非公開で選択するステップ及び特定ユーザーのディレクトリ情報を検索するステップを説明するためのフローチャートである。
まず、複数の不特定ユーザーは統合通信ID提供サーバーICIDSに接続して統合通信IDの登録申請を行うようになる。この時、統合通信IDは一種のドメインのように固有に与えられて当該統合通信IDが移動通信端末や有線電話機、その他の通信機器及びホームページ、車両番号、電子メールなどを特定するように登録できる。
統合通信ID提供サーバーICIDSは有線/無線通信サーバーのインテリジェントネットワークサーバーと接続されて有線/無線通信サーバーで要求する統合通信IDの実際の通信機器番号情報を抽出して提供することによって、単一の統合通信IDを利用して特定ユーザーの多様な通信機器に自由で便利に接続できるようになる。
この時、ユーザーは統合通信ID提供サーバーICIDSへの接続において、インターネット網を介したウェブ接続や、移動通信端末A1〜Anを介した無線ウェブ網接続により統合通信ID提供サーバーICIDSに接続して統合通信IDに対する登録申請及び重複可否の検索、当該統合通信IDにリンクされる複数の通信機器番号の登録及び修正などの処理を行うようになる。
そうすると、統合通信ID提供サーバーICIDSは当該統合通信ID別通信機器ディレクトリ情報をDBに登録処理し、更新や修正した情報はデータ更新の処理を行う。
また、ユーザーは自分の統合通信IDにリンクされて統合通信ID提供サーバーICIDSのDBに登録されている複数の通信機器情報を自由に公開とするか、または非公開として統合通信ID提供サーバーICIDSのウェブページ上で選択して登録することができる。更に、実際の通信機器番号は公開せず、接続可能/接続不能などのように接続可能状態の情報だけを公開することもできる。
統合通信ID提供サーバーICIDSは前述したように、ユーザーの選択によるディレクトリ情報を登録し、その公開可否に対する登録処理を行う。
一方、統合通信ID提供サーバーICIDSに特定ユーザーが既登録された統合通信ID別ディレクトリ情報の公開情報を他のユーザーが確認することができる。そのために、統合通信ID提供サーバーICIDSは、関連情報を提供することによって、不特定第3者が統合通信ID提供サーバーICIDSに接続して検索しようとする特定統合通信IDを入力して当該IDのディレクトリ情報の公開可否を検索できるようにする。
そうすると、統合通信ID提供サーバーICIDSは検索対象者の統合通信IDにリンクされたディレクトリ情報の公開可否に対する情報または公開されたディレクトリ情報を当該検索要求者の移動通信端末A1〜AnまたはPCに伝送する。
この時、その検索要求者が当該検索対象者の統合通信IDのディレクトリ情報に開示された特定通信機器に接続を望む場合、その検索要求者は統合通信ID提供サーバーICIDSに接続を望む統合通信ID及び通信機器表示情報(例えば、携帯電話、事務室電話、自宅電話...などを特定する情報)を伝送する。
そうすると、統合通信ID提供サーバーICIDSは当該検索要求者の移動通信端末A1〜Anと検索対象者の特定統合通信IDの所望通信機器との呼接続を行って、呼接続できるようにする。すなわち、統合通信ID提供サーバーICIDSは移動通信サーバーや有線中継サーバーのインテリジェントネットワークに当該統合通信IDの実際の電話番号を伝送することによって、呼接続が行われるようにする。
図6a〜図6dは、本発明の第1実施形態に係る統合通信ID提供システムのネットワーク構成を詳細に示すネットワーク構成図である。図6aは通話路の中継網を介した呼接続ネックワーク構成を示す図面である。
これを参照すれば、本発明の第1実施形態に係る統合通信ID提供システムは移動通信端末の間、移動通信端末と有線電話端末との間、移動通信端末と固有URLを有する遠隔サービスサーバーとの間、及び移動通信端末とファックス端末との間などのネットワーク構成が可能である。すなわち、本発明は多様な端末と端末との間、またはサーバーとの間に格納されて固有な単一の統合通信IDを利用して簡単に目標通信機器の端末またはサーバー、ファックスなどの通信機器に接続できるようになる。
このようなネットワークはインテリジェントネットワークで構成することが好ましい。インテリジェントネットワークとは、電話ネックワークアーキテクチャーのうちの一つとして、別途のスイッチング装備を新規に構成しなくても、新規サービスを追加したり、既存のサービスを変更できるようにサービスロジックの生成や管理などを別途のシステムから提供する概念を有するネットワークである。この場合、ネットワーク自体の構成上の変化を最少化しながら、ユーザーが感じるサービス品質は最上に維持できる。
したがって、このようなインテリジェントネットワークを利用した電話ネットワークを用いて、本発明においては端末から発生した信号に対する定義及びその信号の解析と変換が可能な体系を構築できる。
本発明のネットワークは図6aに示すような構成を有する。すなわち、図1の移動通信網に適用することができ、有線通信網にもこれと同一ないし類似に適用することができる。図6aは、本発明のネットワーク構成の一例だけを示すために、移動通信網100と有線通信網200に適用した例を示す図面である。
移動通信端末A1〜Anから発生される呼接続要求信号を認知するために移動通信網100には各地域別に一定半径の無線網を構築するための基地局102、104、106...が備わっていて、その基地局102、104、106...を介して供給された呼接続要求信号に基づいて信号を解析するための交換器108、110...が備わる。交換器108、110...には移動通信端末A1〜Anから発生した信号を解析するための信号解析機(Dial Tone Receiver)が内装されている。
最近は080、1588、700などの各種付加電話サービスを提供するためにインテリジェントネットワーク交換器112、114...を更に備えており、各付加サービスに対する接続データを格納するデータベースDB5、DB6は、そのインテリジェントネットワーク交換器112、114...に設けられる。信号解析機は数字基盤からなった解析機であるため、呼接続信号もやはり数字基盤からなる必要があるので、ドメインのような文字基盤の交換器システムを構築するのは非常に難しい。
しかしながら、特定通信機器に接続するための基盤が数字基盤である場合、移動通信端末A1〜An及び有線端末C1〜Cn、各種サーバーに呼接続できるように与えられるIDや番号は、数字基盤でなければならないので、その会社の特徴や個人の個性を表すことが不可能である。したがって、ドメインのような認識や表示機能を接続番号が表すのもやはり不可能になる。
反面に、本発明においては、文字、数字基盤で多様な呼接続対象の通信機器に選択的に接続できるように単一のユーザーや単一の企業、単一の組織を中心に固有の統合通信IDを提供し、その統合通信IDを利用して呼接続のトライアルを行うことができるようにネットワークを構成する。
また、有線端末C1〜Cnの場合、地域別に有線端末C1〜Cnを統合する市内交換器206、208、210...を備え、その市内交換器206、208、210...に接続できるように各都別や行政区域別に区別されるように統合した市外交換器202、204...を備える。一方、無線通信網100と有線通信網200を接続させる接続交換器300...が備われている。
本発明においては、統合通信ID提供サーバーICIDSがインテリジェントネットワーク交換器112、114...に接続されており、統合通信IDに対する接続データ及びその統合通信IDを利用して多様な呼接続対象の通信機器(サーバー、ファックス、有線/無線端末...など)に接続できるよう、各統合通信ID別接続データがデータベースDB2に格納される。統合通信ID提供サーバーICIDSの接続データは、移動通信端末A1〜Anや有線端末C1〜Cnで変換した接続コードが受信されて、その接続コードが特定する電話番号である。統合通信ID提供サーバーICIDSは呼接続しようとする電話番号データを抽出してインテリジェントネットワーク交換器112、114...に伝送するようになる。
また、本発明における移動通信端末A1〜An及び有線端末(文字入力可能な有線端末、C1〜Cnの内部には呼接続のための信号データ、すなわち文字または数字の統合通信IDを既設定されたコードに変換させるためのコード変換アルゴリズム(CEXA)が備わっている。コードは数字で構成されている。すなわち、コード変換アルゴリズム(CEXA)は従来の交換器108、110、...が数字基盤であるので、解析可能な数字コードに変換させるためのものである。交換器108、110、...が今後文字認識が可能な基盤に変更される場合は、このようなコード変換アルゴリズム(CEXA)は不要である。本発明は文字を利用して特定通信機器及び遠隔サーバーにアクセスしたり、一方路を介してデータを伝送するものなので、交換器108、110...が文字を認識できる基盤である場合も、このような本発明の要旨を離脱しない限り本発明の範疇内に含まれる。
したがって、図6aのように移動通信端末A1〜Anを介してユーザーが統合通信IDで「Pinetree00」を入力すると、移動通信端末A1〜Anは当該統合通信ID(例えば、Pinetree00)を予め格納されたコード変換アルゴリズム(CEXA))により数字からなる特定接続コード(例えば、14568900)に変換させる。ここで「Pinetree00」のうち、「00」は移動通信端末A1〜Anを表す通信機器コードと予め約定したものであり、全体コードの桁数はコードをどのように構成するかということと、全体統合通信IDが与えられたユーザーの総人数によって異なり得る。したがって、「Pinetree00」だけを入力したユーザーは、移動通信端末A1〜Anとの接続のトライアルを行う途中であると認識できる。
変換された接続コード(例えば、14568900)が基地局(例えば、102)を経て、交換器(例えば、108)に伝送されると、交換器108は当該接続コード(例えば、14568900)をインテリジェントネットワーク交換器(例えば、112)に伝送する。そうすると、インテリジェントネットワーク交換器112はその接続コード(14568900)に対するデータベース(例えば、DB5)の検索を行う。この時、当該接続コード(14568900)に対するデータベースDB5が検索されなければ、統合通信ID提供サーバーICIDSに当該接続コード14568900に対する質疑を行う(図における黒い矢印の進行方向)。
そうすると、統合通信ID提供サーバーICIDSは当該接続コード(14568900)に対するデータベースDB2の検索を行う。当該接続コード(14568900)に対する実際の電話番号が011−123−4567である場合、統合通信ID提供サーバーICIDSはその接続コード(14568900)と共に実際の電話番号をインテリジェントネットワーク交換器112に伝送し、そのインテリジェントネットワーク交換器112は対応する番号を処理する交換器(例えば110)及び基地局(例えば、106)を介して呼接続のトライアルを行う。また、基地局102及び交換器108とインテリジェントネットワーク交換器112を介した発信者の接続コード(例えば、54678900)は、呼接続時データパケットに含んで伝送したり、または呼接続後、別途に伝送する(図における白い矢印の進行方向)。
それによって、特定移動通信端末(例えば、A1)(例えば、An)間に呼接続が行われて、受信側移動通信端末Anは呼接続時伝送される接続コード(54678900)をコード変換アルゴリズム(CEXA)により文字発信者統合通信ID(例えば、honggildong00)に変換して画面出力する。
この時、統合通信ID提供サーバーICIDSは接続コード(例えば、54678900)に付加的に既登録された文字を含ませて受信側移動通信端末Anに伝送できる。(例えば、既登録された文字が「21Cの創造的企業、honggildong株式会社」とすれば、受信側移動通信端末Anには統合通信IDの「honggildong00」が出力されることはもちろん、伝送された文字の「21Cの創造的企業、Honggildong株式会社」が共に画面出力されるようになる。
もちろん、統合通信ID提供サーバーICIDSに既登録された文字もやはり接続コード(例えば、213454556677853432455)で登録されている。また、ユーザーの登録可否によって追加語句の外にも企業のロゴなどを呼接続の後に別途に伝送することもできる。コード変換アルゴリズム(CEXA)に対する体系は図8a、8b、8cを参照して後述する。
一方、本発明に係る統合通信ID提供システムにおいて、移動通信端末A1〜Anを介して有線端末C1〜Cnに呼接続のトライアルを行う場合、移動通信端末A1〜Anを介してユーザーが統合通信IDで「Pinetree11」を入力すると、移動通信端末A1〜Anは当該統合通信ID(例えば、Pinetree11)を予め格納されたコード変換アルゴリズム(CEXA)により数字からなる特定接続コード(例えば、14568911)に変換させる。ここで「Pinetree11」のうち、「11」は有線端末C1〜Cnを表す通信機器コードと予め約定したのである。したがって、「Pinetree11」だけを入力したユーザーは有線端末C1〜Cnとの接続のトライアルを行う中であると認識できる。
変換された接続コード(例えば、14568911)を基地局(例えば、102)を経て交換器(例えば、108)に伝送すれば、交換器108は当該接続コード(例えば、14568911)をインテリジェントネットワーク交換器(例えば、112)に伝送する。そうすると、インテリジェントネットワーク交換器112はその接続コード14568911に対するデータベース(例えば、DB5)の検索を行う。この時、当該接続コード14568911に対するデータベースDB5が検索されなければ、統合通信ID提供サーバーICIDSに当該接続コード14568911に対する質疑を行う(図における黒い矢印の進行方向)。
そうすると、統合通信ID提供サーバーICIDSは当該接続コード14568911に対するデータベースDB2の検索を行う。当該接続コード14568911に対する実際の電話番号が02−123−4567である場合、統合通信ID提供サーバーICIDSはその接続コード(14568911)と共に実際の電話番号をインテリジェントネットワーク交換器112に伝送し、そのインテリジェントネットワーク交換器112は有線網に接続するための接続交換器300を介して有線網に接続して、対応する電話番号(例えば、02−123−4567)を処理する市外交換器(例えば、202)及び市内交換器(例えば、206)を介して呼接続のトライアルを行う。また、基地局102及び交換器108とインテリジェントネットワーク交換器112を介して発信者の接続コード(例えば、54678900)は、呼接続時データパケットに含んで伝送されたり、呼接続の後別途に伝送されるようになる(図における点線矢印の進行方向)。
それによって、特定移動通信端末(例えば、A1)(例えば、An)間に呼接続が行われ、受信側有線端末(例えば、C1)は呼接続時伝送される接続コード(54678900)をコード変換アルゴリズム(CEXA)により文字(例えば、honggildong00)に変換して画面出力する。当然、有線端末のうち、発信者の文字が表示されない端末には発信者統合通信IDが画面出力されない。
図6aで記述する基地局102、104、106...及び交換器108、110...、インテリジェントネットワーク交換器112、114...は、本発明において移動通信サーバーMCSと通称して記述し、接続交換器300...、市外交換器202、204...及び、市内交換器206、208、210...は有線中継サーバーWISと通称して記述することを予め明らかにする。
また、統合通信ID提供サーバーICIDSやその統合通信ID提供サーバーICIDS内のデータベースDB2は、インテリジェントネットワーク交換器112、114...に内装することもできる。
図6bは無線データ送受信サーバーWDTSを主要構成とする呼接続ネックワーク構成を示す図面である。
これを参照すれば、本発明の第1実施形態に係る統合通信ID提供システムにおけるもう一つの形態の接続体系は、無線データ送受信サーバーWDTSを利用して特定統合通信IDに対する実際の電話番号の1次的検索及びその検索結果に基づいた2次的呼接続を利用した通信体系である。
前述した方式の統合通信ID提供システムでは、移動通信端末A1〜Anで別途の信号変換が不要であり、端末から発生した信号に対する定義及びその信号の解析と変換が最少化される。
また、このようなシステムは移動通信網100で各移動通信端末A1〜An間、またはその移動通信網100から有線通信網200への呼接続時に有用なシステムである。
図6bに示すシステム構造はユーザーが移動通信端末A1〜Anを介して統合通信IDで「Pinetree00」を入力すると、移動通信交換器108を介して無線データ送/受信サーバーWDTSに自動接続するようにプログラムされている。すなわち、本発明に係る移動通信端末A1〜Anの統合通信モード(例えば、Multi−Communication Mode)をユーザーが選択すると、自動に特定無線IPを有する無線データ送/受信サーバーWDTSに自動接続されるように、その移動通信端末A1〜Anにプログラムされている。
無線データ送/受信サーバーWDTSへの自動接続は、特定統合通信IDを有する特定通信機器に接続するために行い、一般無線インターネット接続の場合は、他の無線インターネット接続モードを利用して接続する。
したがって、本発明の第1実施形態で開示した無線データ送/受信サーバーWDTSにおいては、ある特定移動通信端末A1〜Anを利用して特定の統合通信IDを伝送すると、当該統合通信IDのディレクトリ情報の通信機器番号を抽出してその移動通信端末(例えば、A1)と呼接続しようとする移動通信端末(例えば、A4)を呼接続させる。この時、特定統合通信ID別通信機器番号情報は、その無線データ送/受信サーバーWDTSに接続された統合通信ID提供サーバーICIDSに質疑して応答を受け取る。
呼接続の場合は直接呼接続と、ショートメッセージ伝送を介した間接呼接続方法がある。それぞれの場合について、図6cと図6dを参照して説明する。
図6cは直接呼接続のネットワーク構造を有する構成で、無線データ送/受信サーバーWDTSは、ある特定移動通信端末A1〜Anを利用して特定の統合通信IDが伝送されると、無線データ送/受信サーバーWDTSと接続された統合通信ID提供サーバーICIDSに当該統合通信IDを質疑して元の通信機器の電話番号を受け取る。(例えば、不特定ユーザーが無線データ送/受信サーバーWDTSに自動接続されて、接続が維持された状態で特定統合通信ID(例えば、「Pinetree」)に対する移動通信端末の番号を要求する場合は、無線データ送/受信サーバーWDTSは統合通信ID提供サーバーICIDSに当該統合通信ID(例えば、「Pinetree」)に対する電話番号を質疑する。
それによって、統合通信ID提供サーバーICIDSは当該統合通信ID(例えば、「Pinetree」)に対する電話番号(例えば、011−123−4567)をDBから抽出して交換器108に提供し、これを無線データ送/受信サーバーWDTSに通知して当該ユーザーの移動通信端末(例えば、A1)との無線インターネット接続を切断する。
それと同時に、交換器108は当該ユーザーの移動通信端末A1)番号情報と、検索された統合通信IDの電話番号(例えば、011−123−4567)をそれぞれ強制呼接続させる。
この場合、発信ユーザーの移動通信端末A1は無線データ送/受信サーバーWDTSに対する無線インターネット接続DATAが切断されると共に、通話路CALLが開放されて通話が可能になる。
図6dは間接呼接続のネットワーク構造を有する構成である。無線データ送/受信サーバーWDTSは、ある特定移動通信端末A1〜Anを利用して特定の統合通信IDが伝送されると、無線データ送/受信サーバーWDTSと接続された統合通信ID提供サーバーICIDSに当該統合通信IDを質疑して元の通信機器の電話番号を受け取る。(例えば、不特定ユーザーが無線データ送/受信サーバーWDTSに自動接続されて、接続が維持された状態で特定統合通信ID(例えば、「Pinetree」)に対する移動通信端末の番号を要求する場合は、無線データ送/受信サーバーWDTSは統合通信ID提供サーバーICIDSに当該統合通信ID(例えば、「Pinetree」)に対する電話番号を質疑する。
それによって、統合通信ID提供サーバーICIDSは当該統合通信ID(例えば、「Pinetree」)に対する電話番号(例えば、011−123−4567)をDBから抽出し、交換器108)や統合通信ID提供サーバーICIDSの中いずれかに位置されたショートメッセージ伝送サーバーSMSSを介して当該ユーザーの移動通信端末A1に電話番号情報を伝送する。
それと同時に、これを無線データ送/受信サーバーWDTSに通知して当該ユーザーの移動通信端末(例えば、A1)との無線インターネット接続を切断する。電話番号情報を伝送された当該ユーザーはその移動通信端末A1に伝送された電話番号に対して通話ボタンを操作して呼接続のトライアルを行う。
図7a、7bは本発明の第1実施形態に係る統合通信ID提供システムで有線/無線端末の発生信号を示す図面である。
これを参照すれば、現在有線/無線端末のキーボード配列を代表するプッシュボタンPBの発生信号に対して記述する。現在の有線/無線網を構成する電話ネットワークでPB信号は44信号方式を使用する。この44信号方式は低群と高群周波数などのように複数の周波数を使用する。これはダイヤル信号の雑音により交換器108、110...で不正確に受信されることを防止するためのものである。
低群周波数は697、770、852、941Hzから構成され、高群周波数は1209、1336、1447、1633Hzから構成される。また、「*」と「#」は機能ボタンとして使用し、低群周波数697、770、852、941Hzと高群周波数1633Hzからなる行は予備列である。
したがって、図7bに示すようにユーザーが「4」ボタンと「2」ボタンをそれぞれクリックすると、有線端末C1〜Cnは1209、770Hzと1336、697Hzを発生させる。無線端末もこれと同一な方式で周波数を発生させる。
図8a、8b、8cは本発明の第1実施形態に係る統合通信ID提供システムにおける信号解析ステップを示す図面である。
図8a、8b、8cは本発明の第1実施形態に係る統合通信ID提供システムで移動通信端末A1〜Anや有線端末C1〜Cn、コンピュータ端末PC1〜PCnなどの発信通信機器にそれぞれインストールされたコード変換アルゴリズム(CEXA)によるコード変換及びその伝送データを示す図面である。コード変換アルゴリズム(CEXA)は各種自国語(本発明では韓国語、英文に対して例示。)及び数字基盤で複数方法でコード体系を定義する。本発明で例示したコード体系は一例だけを例示したが、本発明の要旨内に含まれる他のコード体系もやはり本発明の権利範囲に含まれる。
図8aに示す文字−コード変換体系は、韓国の文字における各子音と母音別に特定コードの数字を予め与えて、子音と母音からなる文字をコード組み合わせに変換して送出する方式である。
例えば、コード変換アルゴリズム(CEXA)は、その内部の子音群
Figure 2006506919
をそれぞれ「10、11、13、14...」と規定し、母音群
Figure 2006506919
をそれぞれ「30、31、32、33...」と規定したと仮定すると、ユーザーが入力した
Figure 2006506919
に対する文字を自動に「173411301536」の接続コードに変換させる。
変換された接続コードは図7a及び図7bに示すように、その接続コードに対応する「173411301536」に合う周波数を発生させる。すなわち、1は[1209Hz、697Hz]、7は[1209Hz、941Hz]、3は[1447Hz、697Hz]、4は[1209Hz、770Hz] ...の周波数を発生させる。
このように変換された周波数は交換器108、110...及びインテリジェントネットワーク交換器112、1144...を介してまた接続コード(173411301536)に変換されて、統合通信ID提供サーバーICIDSに伝送され、統合通信ID提供サーバーICIDSはその接続コード(173411301536)の実際の電話番号をデータベースDB2で抽出してインテリジェントネットワーク交換器112、114...及び交換器108、110...に伝送して呼接続を行えるようにする。
したがって、統合通信ID提供サーバーICIDSは統合通信IDを受け取って登録し、その統合通信IDに対する接続コードと、その接続コードに対する実際の電話番号をそれぞれ予め登録する手順を進行する。
一方、図8bに示す文字−コード変換体系は各組み合わせ文字別に特定コードの数字コードを予め与えて各文字別に対応する接続コードに変換して送出する方式である。
例えば、コード変換アルゴリズム(CEXA)はその内部に各組み合わせ文字別にコードを与えるところ、「▲ホン▼(hong)」という文字を「1530」のコードと、「▲ギル▼(gil)」という文字は「1750」のコードと、「▲ドン▼(dong)」という文字は「1120」と規定したと仮定すると、ユーザーが入力した統合通信IDの「honggildong」に対する文字を自動に「153017501120」の接続コードに変換させる。
変換された接続コードは図7a及び図7bに示すように、その接続コードに対応する「153017501120」に合う周波数を発生させる。すなわち、1は[1209Hz、697Hz]、5は[1336Hz、770Hz]、3は[1447Hz、697Hz]、0は[1336Hz、941Hz] ...の周波数を発生させる。
このように変換された周波数は交換器108、110...及びインテリジェントネットワーク交換器112、1144...を介してまた接続コード(153017501120)に変換されて、統合通信ID提供サーバーICIDSに伝送され、統合通信ID提供サーバーICIDSはその接続コード(153017501120)の実際の電話番号をデータベースDB2で抽出してインテリジェントネットワーク交換器112、114...及び交換器108、110...に伝送して呼接続を行うことができるようにする。
したがって、統合通信ID提供サーバーICIDSは統合通信IDを受け取って登録させ、その統合通信IDに対する接続コードと、その接続コードに対する実際の電話番号をそれぞれ予め登録する過程が必要する。
一方、図8cに示す文字−コード変換体系は、英文基盤下で可能になる文字−コード変換体系の一例を示すもので、各英文スペリング別に特定コードの数字コードを予め与えて各スペリング別に対応する接続コードに変換して送出する方式である。
例えば、コード変換アルゴリズム(CEXA)はその内部に各英文スペリング別にコードを与える。ここで、「A」という文字を「132」のコードと、「B」という文字は「143」のコードと、「C」という文字は「167」と、「D」という文字は「258」というコードと規定したと仮定すると、ユーザーが入力した統合通信IDの「ABC」に対する文字を自動に「132143167」の接続コードに変換させる。
変換された接続コードは図7a及び図7bに示すように、その接続コードに対応する「132143167」に合う周波数を発生させる。すなわち、1は[1209Hz、697Hz]、3は[1447Hz、697Hz]、2は[1336Hz、697Hz]、1は[1209Hz、697Hz]、4は[1209Hz、679Hz]
...の周波数を発生させる。
このように変換された周波数は交換器108、110...及びインテリジェントネットワーク交換器112、1144・・・を介してまた接続コード(132143167)に変換され、統合通信ID提供サーバーICIDSに伝送されて、統合通信ID提供サーバーICIDSはその接続コード(132143167)の実際の電話番号をデータベースDB2で抽出してインテリジェントネットワーク交換器112、114...及び交換器108、110...に伝送して呼接続を行えるようにする。
したがって、統合通信ID提供サーバーICIDSは統合通信IDを受け取って登録させて、その統合通信IDに対する接続コードと、その接続コードに対する実際の電話番号をそれぞれ予め登録する過程が必要である。
また、図示しなかったが、無線ウェブ網を介したURL−コード変換体系も同一な方式で行うことができる。(例えば、URLが「ABC@msn.com」と仮定すると、図8cに示す英文−コード変換体系を利用してユーザーが移動通信端末A1〜Anに「ABC@msn.com」と入力してもその伝送時、接続コード(132143167...)に自動変換されて当該サーバーに接続できるようになる。
もちろん、この時、「@」のような特殊文字や、「.com」のような文字は特殊な数字を与えてコード体系を構築すると、より簡単にできる。例えば、「@」は「00」で与えて英文には「00」というコードを与えないようにすることができ、ISP業者名である「msn、..."も本発明の英文−コード変換体系を利用して構築する。
また、最上位ドメインの「.com、.net、...」の場合には総200余個の最上位ドメインが存在するので、コードを与えることによって最上位ドメインであることが分かるようになる。すなわち、URLに対する接続コードへの変換及び変換された接続コードを利用した実際IPアドレスの抽出は、最後端の3桁数字組み合わせを最上位ドメインで認識して分離させて、「@」を表す「00」とその最上位ドメインとの間に位置する数字をISP業者のコードで認識して、「00」の前端数字をドメインで認識するようにURL−接続コード変換体系を構築することが好ましい。
本発明は固有な単一の統合通信IDを与えてこのようなURL、有線/無線電話番号、ファックス番号、電子メールアドレスなどその他の情報を統合通信ID提供サーバーICIDSにデータベース化し、非常に容易に接続できるようにするシステムである。したがって、本発明では統合通信IDが「▲ホンギルドン▼(honggildong)」であり、そのユーザーのURLが「ABC@msn.com"の場合に、「▲ホンギルドン▼(honggildong)」に対する接続コード(例えば、153017501120)がデータベースに格納されていることは言うまでもなく、そのURLの接続コード(例えば、13214316700145263197)が格納されている。
そして、移動通信端末A1〜AnにはURLを表す特定数字をその統合通信IDに更に付加して構成できる。例えば、URLを表す特定数字が「999」と仮定して、そのコード変換アルゴリズム(CEXA)が移動通信端末A1〜Anにインストールされていると、ユーザーが移動通信端末A1〜Anを介して特定統合通信IDの「▲ホンギルドン999▼(honggildong999)」を入力する。
そうすると、統合通信IDの「▲ホンギルドン▼(honggildong)」が既約定された接続コード(例えば、153017501120)に変換されて、URLを表す「999」の数字が組み合わさって単一の接続コード(例えば、153017501120999)を生成する。
その接続コード(例えば、153017501120999)は、統合通信ID提供サーバーICIDSに伝送されて当該接続コードと関連するように既格納された実際のURLを抽出し、当該URLのIPアドレスに接続されるようになる。一方、統合通信ID提供サーバーICIDSに各接続コード別に格納されたURLの代わりにIPアドレスが格納されるようにすることができる。
前述の方法によって、ユーザーは接続しようとする電話番号、ファックス番号、URL...などをその都度記憶しなくても、非常に容易に当該接続対象機器やサーバーなどに接続できるので便利であり、特に無線網を利用したサーバーの接続などに非常に実用的に使われることができる。
一方、このようなURL−接続コード変換体系はその一例を示すもので、前述の方式は移動通信端末A1〜Anを介して直接URLを入力しても接続できるようにURL−接続コード変換体系を構築することも十分に可能である。
以下、本発明の第2実施形態に対して図面を参照して詳細に記述する。
図9は本発明の第2実施形態に係る統合通信ID提供システムで提供する多様な統合通信ID及びそのデータグループでの電話番号の抽出状態を示す模式図である。
これを参照すれば、本発明の第2実施形態に係る統合通信ID提供システムは、ドメインのように重複が不可能に与えられる基本統合通信IDと、あるユーザーを中心に特定するように登録できて重複可能な関係型統合通信ID(=友人統合通信ID)と、商業的用途として与える地域単位のローカル統合通信IDを与える。
基本統合通信IDは第1実施形態で既説明したとおり、ドメインのように重複が不可能に与えられるIDとして、多様な通信機器を単一の基本統合通信IDに登録して不特定第3者が選択的に特定通信機器に接続できるようにするための統合通信IDである。あるユーザーは多様な基本統合通信IDを所有できるが、ドメインと同じで各基本統合通信IDの重複は不可能である。
関係型統合通信ID(別名、友人統合通信ID)は、あるユーザーの統合通信IDを中心に当該ユーザーと関係を有する複数の他のユーザーに与えられることによって当該ユーザー間の関係でだけ通用する統合通信IDとして、当該ユーザーグループにおいては重複が許容されないが、他のユーザーグループにいずれかの関係型統合通信IDが存在しても他のユーザーグループでは重複して通用できる。(例えば、Aユーザーのグループに「妻」という関係型統合通信IDが存在すると仮定する時、Bユーザーのグループにも「妻」という関係型統合通信IDが通用できる。こういう関係型統合通信IDは基本統合通信IDを中心に設定登録できる。
関係型統合通信ID(別名、友人統合通信ID)は望む統合通信IDを所有したいユーザーや、重複して使われるしかない統合通信IDを多数グループで自由に使用できるようにするためのものである。すなわち、「妻」、「夫」、「父」などの通用が広範囲なIDや、「王女」、「天使」などの選り好み統合通信IDの場合に特定ユーザーを中心に当該ユーザーとそのユーザーに登録されたその他の関係型ユーザーに限ってのみ当該関係型統合通信IDが使えるのである。
このために、移動通信端末A1〜Anには基本統合通信IDモードなのか、関係型統合通信IDなのか、ローカル統合通信IDなのかを表す別途のモード選択信号を発生して、そのモード選択信号を統合通信ID提供サーバーICIDSが認知して呼接続要求に対する処理を行うようになる。
ローカル統合通信IDは、商業的用途で使用するための統合通信IDで、「中華料理店」、「韓食」、「夜食」などのように各地域別に重複可能で、商業的用途として不特定複数のユーザーがアクセスできるように与えた統合通信IDを表すものである。このようなローカル統合通信IDは、商品の販売を中心にする業者や企業主に与えられるもので、ユーザーが当該ローカル統合通信IDに接続のトライアルを行うと、当該ユーザーの位置を判断して最短距離に位置されたローカル統合通信IDへの呼接続を実行する。
したがって、発信ユーザーの移動通信端末A1〜Anは、ローカル統合通信ID接続モードであることを表す別途の信号を発生して、これを統合通信ID提供サーバーICIDSが認知して呼接続要求に対する処理を行うようになる。
このために、統合通信ID提供サーバーICIDSの通信ディレクトリ情報データベース構造は、図9に示すように友人統合通信IDデータグループ300と、ローカル統合通信IDデータグループ320が基本統合通信IDデータグループ310と連動されるように構成されている。
図10は、本発明の第2実施形態に係る統合通信ID提供システムで提供する基本統合通信IDと関係型統合通信IDを利用した呼接続状態を示す状態図である。
これを参照すれば、図10は関係型統合通信IDへの接続状態を例示するための図面として、(例えば、どの発信ユーザーの基本統合通信IDが「Pinetree」であり、接続しようとする基本統合通信IDが「Zzangga」の場合は、その発信ユーザー(Pinetree)がその接続しようとするユーザー(Zzangga)を「妻」という関係型統合通信IDで統合通信ID提供サーバーICIDSに登録しておいた後、その発信ユーザー(Pinetree)が移動通信端末A1を利用して基本統合通信ID接続モードでは「Zzangga」という統合通信IDを入力すれば、統合通信ID提供サーバーICIDSでその接続情報の「Zzangga」という統合通信IDを基本統合通信IDデータグループ310から検索して元来の電話番号(例えば、011−123−4567)を抽出して呼接続させる。
また、その発信ユーザー(Pinetree)が移動通信端末A1を利用して関係型統合通信ID接続モードでは「妻」という統合通信IDを入力すれば、統合通信ID提供サーバーICIDSでその接続情報の「妻」という統合通信IDを友人統合通信IDデータグループ300から検索し、元来の電話番号(例えば、011−123−4567)を抽出して呼接続させる。
前述したように、他の発信ユーザー(Rabbit)がその接続しようとするユーザー(Gomdori)を「妻」という関係型統合通信IDで統合通信ID提供サーバーICIDSに登録しておいた後、その発信ユーザーRabbitが移動通信端末A2を利用して、関係型統合通信ID接続モードでは「妻」という統合通信IDを入力すれば、統合通信ID提供サーバーICIDSでその接続情報の「妻」という統合通信IDを友人統合通信IDデータグループ300から検索し、元来の電話番号(例えば、011−123−8901)を抽出して呼接続させる。
図11は、本発明の第2実施形態に係る統合通信ID提供システムのローカル統合通信IDを利用した呼接続ネットワーク構成を詳細に示すネットワーク構成図である。
これを参照すれば、本発明の第2実施形態に係る統合通信ID提供システムはローカル統合通信IDが格納された移動通信端末の間、移動通信端末と有線電話端末との間、移動通信端末と固有URLを有する遠隔サービスサーバーとの間、移動通信端末とファックス端末との間などのネットワークを構成する。
図11は本発明のネットワーク構成の一例だけを示すために移動通信網100と有線通信網200で適用された例を示すものである。
移動通信端末A1〜Anから発生する呼接続要求信号を認知するために、移動通信網100には各地域別に一定半径の無線網を構築するための基地局102、104、106...が備わっていて、その基地局102、104、106...を介して供給された呼接続要求信号に基づいて信号を解析するための交換器108、110...が備わっている。交換器108、110...は移動通信端末A1〜Anから発生した信号を解析するための信号解析機を備える。
最近では、080、1588、700などの各種付加電話サービスを提供するためにインテリジェントネットワーク交換器112、114...が更に付加されていて、各付加サービスに対する接続データを格納するデータベースDB5、DB6が、そのインテリジェントネットワーク交換器112、114...に設けられる。信号解析機は数字基盤からなる解析機である。
また、有線端末C1〜Cnの場合、地域別に有線端末C1〜Cnを統合する市内交換器206、208、210...を備え、その市内交換器206、208、210...に接続できるように各道別や行政区域別に区別されるように統合された市外交換器202、204...を備える。一方、無線通信網100と有線通信網200を接続させる接続交換器300...が備わっている。
本発明は、統合通信ID提供サーバーICIDSがインテリジェントネットワーク交換器112、114...に接続されていて、統合通信IDに対する接続データ及びその統合通信IDを利用して多様な呼接続対象の通信機器(サーバー、ファックス、有線/無線端末...など)に接続できるように、各ローカル統合通信ID別接続データが基本統合通信IDが格納されたデータベースと連動されるように別途に構成されているローカル統合通信IDデータベースDB−Localが構築される。
また、本発明は、発信ユーザーの移動通信端末A1〜Anを介して呼接続を最初に発生する基地局102、104、106...の位置を交換器108、110またはインテリジェントネットワーク交換器112が認知して、その位置情報を利用して統合通信ID提供サーバーICIDSが当該ローカル統合通信IDを所有したユーザーのうち、最短距離に位置したユーザーに呼接続を行えるようにする。
図12は、本発明の第2実施形態に係る統合通信ID提供システムのローカル統合通信IDを利用した呼接続状態を示す状態図である。
これを参照すれば、本発明の第2実施形態に係る統合通信ID提供システムは、好ましく商業的用途で、複数のユーザーが各行政区域単位(例えば、市、都、県)を境界として予め特定のローカル統合通信IDを申請して与えられ、他の地域Local−A、Local−B、Local−Cに同一なローカル統合通信ID(例えば、Cake)が与えられたユーザー(事業者)が各地域別に一人ずつ存在すると仮定する。
この時、そのようなローカル統合通信IDが与えられたユーザーに商品を注文するために、ある不特定ユーザーが移動通信端末(例えば、A1)のローカル統合通信IDモードで「Cake」というローカル統合通信IDを入力すると、その情報を基地局及び交換器を介して統合通信ID提供サーバーICIDSが提供を受ける。同時に、統合通信ID提供サーバーICIDSは交換器から当該発信地域の基地局位置情報を提供されたり、その移動通信端末A1内部のGPSチップを利用して移動通信端末A1の位置情報を受け取る。
当該ユーザーの位置が把握された状態で、統合通信ID提供サーバーICIDSは当該ユーザーの位置が対応する地域範囲内の「Cake」というローカル統合通信IDを有した所有者の電話番号をデータベースで抽出し、またその電話番号情報をユーザーの移動通信端末A1に伝送して呼接続させる。
ローカル統合通信IDは商業的用途で使用するための統合通信IDとして、「中華料理店」、「韓食」、「夜食」などのように各地域別に重複可能だが、当該地域単位内では同一なローカル統合通信IDが重複することができない。
以下、本発明の第3実施形態に対して図面を参照して詳細に記述する。
図13は、本発明の第3実施形態に係る統合通信ID提供システムのネットワーク構成を詳細に示すネットワーク構成図である。
これを参照すれば、本発明の第3実施形態に係る統合通信ID提供システムは移動通信端末の間、移動通信端末と有線電話端末との間、移動通信端末と固有URLを有する遠隔サービスサーバーとの間、移動通信端末とファックス端末との間などのネットワーク構成が可能なところ、多様な端末と端末との間、またはサーバーの間に格納され、固有な単一の統合通信IDを利用して簡単に目標通信機器の端末またはサーバー、ファックスなどの通信機器に接続できるようになる。
ネットワークはインテリジェントネットワークで構成されるようにするが、インテリジェントネットワークというのは電話ネックワークアーキテクチャーの中の一つで、別途のスイッチング装備を新規で構成しないながらも、新規サービスを追加したり既存のサービスを変更できるようにサービスロジックの生成と管理などを別途のシステムから提供する概念を有するネットワークである。この場合、ネットワーク自体の構成変化は最小化されながらも、ユーザーが感じるサービス品質は最上に維持できるようになる。
したがって、このようなインテリジェントネットワークを利用した電話ネットワークは、本発明で端末から発生した信号に対する定義及びその信号の解析と変換を可能にする体系を構築できるようにする。
本発明のネットワーク構成は図13に示す通りである。すなわち、図1の移動通信網にも適用されることができ、有線通信網でもこれと同一ないし似たように適用される。図9は、本発明のネットワーク構成の一例だけを表すために、移動通信網100と有線通信網200で適用された例を示すものであり、音声呼接続を詳細に表すための一例である。
移動通信端末A1〜Anから発生される呼接続要求信号を認知するために、移動通信網100には各地域別に一定半径の無線網を構築するための基地局102、104、106...が備わっていて、その基地局102、104、106...を介して供給された呼接続要求信号に基づいて信号を解析するための交換器108、110...が備わる。交換器108、110...は移動通信端末A1〜Anから発生した信号を解析するための信号解析機を備える。
最近では080、1588、700などの各種付加電話サービスを提供するためにインテリジェントネットワーク交換器112、114...が付加されていて、各付加サービスに対する接続データを格納するデータベースDB5、DB6がそのインテリジェントネットワーク交換器112、114...に設けられる。信号解析機は数字基盤からなる解析機であるから、呼接続信号もやはり数字基盤からならなければならない。したがって、本発明は音声呼接続のために移動通信端末A1〜Anや有線端末C1〜Cnに別途に付加された音声呼接続用キーボタン(不図示)を操作したり、特定番号にまず呼接続のトライアルを行う。
移動通信端末A1〜Anや有線端末C1〜Cnに別途に付加された音声呼接続用キーボタンを操作する場合にも、特定番号にまず呼接続のトライアルが行われる。
まず、有線端末C1〜Cnの場合、地域別に有線端末C1〜Cnを統合する市内交換器206、208、210...を備え、その市内交換器206、208、210...に接続できるように各道別や行政区域別に区別されるように統合された市外交換器202、204...を備える。一方、無線通信網100と有線通信網200を接続させる接続交換器300...が備わっている。
本発明は、統合通信ID提供サーバーICIDSがインテリジェントネットワーク交換器112、114...に接続されていて、統合通信IDに対する接続データ及びその統合通信IDを利用して多様な呼接続対象の通信機器(サーバー、ファックス、有線/無線端末...など)に接続できるように各統合通信ID別接続データがデータベースDB2に格納される。統合通信ID提供サーバーICIDSの接続データは、移動通信端末A1〜Anや有線端末C1〜Cnで変換した接続コードを受信してその接続コードが特定する電話番号である。統合通信ID提供サーバーICIDSは、呼接続しようとする電話番号データを抽出してインテリジェントネットワーク交換器112、114...に伝送するようになる。
本実施形態では、ユーザーの音声呼接続のトライアルのために統合通信ID提供サーバーICIDSには音声データを統合通信IDの文字に変換させるためのボイスID通知装置VIDAが備わって、そのボイスID通知装置VIDAは音声で供給された統合通信IDを文字に変換する。したがって、統合通信ID提供サーバーICIDSは、その文字データと関連した実際の電話番号を抽出する。そして、統合通信ID提供サーバーICIDSには発信地の統合通信IDを既設定されたコードに変換させるためのコード変換アルゴリズム(CEXA)が備わっている。
したがって、図13のように移動通信端末A1〜Anを介してユーザーが音声呼接続用特定ボタンを操作したり、既付与されて統合通信ID提供サーバーICIDSに接続できる特定番号で呼接続をトライアルを行った後、呼接続しようとする統合通信IDで「Pinetree」を音声入力する。
そうすると、統合通信ID提供サーバーICIDSはボイスID通知装置VIDAを介して呼接続対象の統合通信IDの「Pinetree」を文字に変換して、その「Pinetree」に対する実際の電話番号を抽出する。この時、ボイスID通知装置VIDAはインテリジェントネットワーク交換器112、114...にそれぞれ備わることができて、統合通信ID提供サーバーICIDSに単独で備わることができる。
好ましく、統合通信ID提供サーバーICIDSは呼接続された発信者の移動通信端末A1〜Anに呼接続対象者のIDの「Pinetree」に対してどんな通信機器で接続することかについての質疑するように構成でき、統合通信ID提供サーバーICIDSはその移動通信端末A1〜AnにARS装置のように音声出力が可能である。すなわち、「Pinetree」の移動通信端末への接続は「1」番を、有線端末への接続は「2」番を、ファックスへのデータ伝送は「3」番を、ホームページへの接続は「4」番を、音声メッセージの格納は「5」番を、呼び出し番号の格納は「6」番をユーザーが操作できて、音声出力が可能にすることができる。
仮に、発信ユーザーが「1」番をキー操作すれば、統合通信ID提供サーバーICIDSは当該統合通信IDを有するユーザーの実際移動通信電話番号を抽出し、インテリジェントネットワーク交換器112、114...及び交換器108、110...に伝送して呼接続を行うようにする。
この時、統合通信ID提供サーバーICIDSは発信ユーザーの移動通信端末(例えば、A1の統合通信IDを接続コードに変換して、共に送出して受信ユーザーの移動通信端末(例えば、An)に発信者の統合通信IDが画面出力されるようにする。統合通信ID提供サーバーICIDSでなる接続コードへの変換及び受信ユーザーの移動通信端末(例えば、An)でなる接続コードの統合通信IDへの変換は、図6a、6b、6c、6d及び図8a、8b、8cを介して記述されたので省略する。
したがって、ユーザーは多様な通信機器に対する情報を音声入力で統合通信ID提供サーバーICIDSから提供を受けることができ、簡単なキー操作で当該呼接続対象者の通信機器またはホームページに接続できるようになる。
以下、本発明の第4実施形態に対して図面を参照して詳細に説明する。
図14は、本発明の第4実施形態に係る統合通信ID提供システムの概略的な構成を示す模式図である。
これを参照すれば、本発明の第4実施形態に係る統合通信ID提供システムは統合通信IDを利用して特定ユーザーの各種通信機器に接続できるようになる。この時、情報発信機器が移動通信端末A1〜Anなものをその一例で例示したが、発信機器はこれに限定されず、データを伝送できる各種機器が皆含まれる。
本発明の第4実施形態に係る統合通信ID提供システムでは、ユーザーが統合通信ID提供サーバーICIDSにそのディレクトリ情報で登録した通信対象が一般電話端末C1〜Cn及び、ファックスF1〜Fn、ホームページ情報、電子メール情報などである場合、その通信対象にそれぞれリアルタイムで接続可能で、ユーザーがその通信対象に対する番号やIDをその都度記憶しなくてもよいので非常に便利である。
このために、統合通信ID提供サーバーICIDSは、有線電話音声データ及びファックスデータの中継を行う有線中継サーバーWISと接続されていて、移動通信サーバーMCSと同じで統合通信ID提供サーバーICIDSに構築された第2データベースDB2を開放するようになる。
また、統合通信ID提供サーバーICIDSは、複数のホームページを管理する各種ホーストサーバーHS1〜HSnと、メーリングサービスを行うメールサーバーHS1〜HSnのIP及びURLルートを指定するルートサーバーRS1と接続される。
したがって、ユーザーがいずれかの通信機器(例えば、移動通信端末、A1〜Anを利用して特定統合通信IDを伝送すれば、中継サーバーを介して当該統合通信IDを有する各種通信機器と接続できるようになる。
例えば、ユーザーが移動通信端末A1〜Anを利用して特定統合通信IDの「2Pinetree」を入力して呼接続のトライアルを行うと、有線中継サーバーWISは自体DBをスキャンして「2Pinetree」を検索するが、有線中継サーバーWISの自体DBに「2Pinetree」が存在しなければ、その有線中継サーバーWISは関連した統合通信ID提供サーバーICIDSの第2データベースDB2に接続して当該統合通信IDの「2Pinetree」が存在するかを質疑要請するようになる。
統合通信ID提供サーバーICIDSは「Pinetree」という統合通信IDが存在するかをスキャンして、存在する時、当該統合通信IDの下位ディレクトリ情報を読み取りした後、「2」が家の電話番号を表したことを認知して図2に示すような家の電話番号(例えば、02−123−4567)を抽出して有線中継サーバーWISに伝送して呼接続できるようにする。
ファックスの場合にもこれと同じで、PSTN網を利用して呼接続される方式であるので、有線中継サーバーWISを利用して、ユーザーは移動通信端末A1〜Anを介して入力したり、その移動通信端末A1〜Anに予め格納された特定文字を呼び出して遠距離に離隔されたファックスF1〜Fnに伝送できるようになる。この場合にも、ユーザーは受信処のファックス番号を認知が不可能になっても移動通信端末A1〜Anを介して受信処に関係された統合通信IDを利用してファックス伝送が可能になる。
例えば、あるユーザーが勤める事務室のファックス番号が「02−456−7890」であり、当該ユーザーの統合通信IDが「Pinetree」である場合、発信ユーザーはその移動通信端末A1〜Anを利用してファックス番号を特定する文字(例えば、「7」)を入力して、統合通信IDの「Pinetree」を入力して特定データを伝送できる。
その統合通信IDと伝送しようとするデータは有線中継サーバーWISに供給されて、統合通信ID提供サーバーICIDSはその有線中継サーバーWISの質疑によって当該ファックス番号を伝送して、伝送しようとするデータがどれかを確認させる。したがって、その有線中継サーバーWISは当該ファックス番号に特定データを伝送できるようになる。
ホームページの場合はデータ通信網(インターネット、無線インターネット網...など)を利用して接続される方式であるから、IPアドレスやURLを介してホームページを管理するホーストサーバーHS1〜HSnに接続にならなければならない。この時、外部で当該アドレスを有するホームページへの接続はルーティング過程及びルーチング過程をたどるが、ルーティング及びルーチング過程は正確に発信者が当該ホームページに接続できるように接続ルートを指定してくれる過程であるため、これは一般的な公知技術であるからこれに対する詳細な説明は省略する。
したがって、外部から特定ホームページへのアクセスを望む場合、その接続ラインの中には複数のルートサーバーRS1〜RSnが存在するようになる。このようなルートサーバーRS1〜RSnはWindowsプログラムと連動されて動作でき、Windowsプログラムの下位プログラムで動作されるようにすることができる。
例えば、あるユーザーが所有したホームページが「www.hongdong.co.kr」で、当該ユーザーの統合通信IDが「Pinetree」である場合、発信ユーザーはその移動通信端末A1〜Anを利用してホームページを特定する文字(例えば、「4」)を入力して、統合通信IDの「Pinetree」を入力して特定データを伝送できる。
その統合通信IDは移動通信サーバーMCSに供給されて、その移動通信サーバーMCSは統合通信ID提供サーバーICIDSに接続して当該統合通信ID(例えば、「4Pinetree」についての質疑要請を行うようになる。統合通信ID提供サーバーICIDSはその統合通信IDの「4Pinetree」に対する質疑要請を供給されてDBスキャンを介して当該統合通信IDに対する要求が「www.hongdong.co.kr」を有するURLへの接続であることを認知して、そのURL情報を移動通信サーバーMCSに伝送する。
移動通信サーバーMCSはルートサーバーRS1に「www.hongdong.co.kr"情報を伝送して当該移動通信端末A1〜Anが当該ホームページに接続できるようにする。
電子メールの場合も同じで、外部から特定メールサーバーMS1〜msnへのアクセスを望む場合、その接続ラインの中には複数のルートサーバーRS1〜RSnが存在するようになる。このようなルートサーバーRS1〜RSnはWindows応用プログラムと連動されて動作でき、Windowsプログラムの下位プログラムで動作するようにすることができる。
例えば、あるユーザーが所有したE−メールアドレスが「hongdong@mails.net」で、当該ユーザーの統合通信IDが「Pinetree」である場合、発信ユーザーはその移動通信端末A1〜Anを利用してE−メールを特定する文字(例えば、「5」)を入力して、統合通信IDの「Pinetree」を入力して特定データを伝送できる。
その統合通信IDは移動通信サーバーMCSに供給されて、その移動通信サーバーMCSは統合通信ID提供サーバーICIDSに接続して当該統合通信ID(例えば、「5Pinetree」についての質疑要請を行うようになる。統合通信ID提供サーバーICIDSは、その統合通信IDの「5Pinetree」に対する質疑要請を受けてDBスキャンを介して当該統合通信IDに対する要求が「hongdong@mails.net」を有するアドレスへのデータ伝送であることを認知し、そのアドレス情報を移動通信サーバーMCSに伝送する。
移動通信サーバーMCSはルートサーバーRS1及び特定メールサーバーMS1〜MSnを介して「hongdong@mails.net"のアドレスを有するユーザーにE−メールを伝送できるようになる。
前述の方式は本発明にで複数の通信情報を統合して与えた固有の単一統合通信IDを利用する一例を記述したもので、その一例を遂行するための付加的な下位概念に対してはその説明を省略することを予め明らかにする。
また、本発明において、ユーザーに固有に与えられる統合通信IDは各種文字はもちろんのこと、数字、特殊文字、画像、動映像のうち、キャプチャーされた一部画像などが皆含まれることができる。
図15は、本発明の第4実施形態に係る統合通信ID提供システムのデータの流れを示すデータの図である。
これを参照すれば、本発明の第4実施形態に係る統合通信ID提供システムは特定の統合通信IDを利用して有線電話端末C1〜Cnから発信し、特定の移動通信端末A1〜Anに対して接続できることはもちろんのこと、移動通信端末A1〜Anから特定有線電話端末C1〜Cnに対して接続することもできる。図7は、その中で移動通信端末A1〜Anを介して特定有線電話端末C1〜Cnに接続して通話する一例を記述したものである。
まず、ユーザーが移動通信端末A1〜Anを利用して特定統合通信IDを伝送すれば、中継サーバーを介して当該統合通信IDを有する各種通信機器と接続できるようになる。
例えば、ユーザーが移動通信端末A1〜Anを利用して特定統合通信IDの「2Pinetree」を入力して呼接続のトライアルを行うと、有線中継サーバーWISは自体DBをスキャンして「2Pinetree」を検索するが、有線中継サーバーWISの自体DBに「2Pinetree」が存在しなければ、その有線中継サーバーWISは関連した統合通信ID提供サーバーICIDSの第2データベースDB2に接続して当該統合通信IDの「2Pinetree」が存在するかを質疑要請するようになる。
統合通信ID提供サーバーICIDSは「Pinetree」という統合通信IDが存在するかをスキャンして、存在する時、当該統合通信IDの下位ディレクトリ情報を読み取りした後、「2」が家の電話番号を表したことを認知して図2に示すような家の電話番号(例えば、02−123−4567)を抽出して有線中継サーバーWISに伝送して呼接続できるようにする。
図16は、本発明の第4実施形態に係る統合通信ID提供システムの他のデータの流れを示すデータの図である。
これを参照すれば、本発明の第4実施形態に係る統合通信ID提供システムはユーザーが移動通信端末A1〜Anを利用して、無線ウェブ網を介して遠隔の第3者ホームページに接続する場合にも、統合通信IDだけを認知した状態でホームページURLを知らなくても接続が可能である。
例えば、あるユーザーが所有したホームページが「www.hongdong.co.kr」であり、当該ユーザーの統合通信IDが「Pinetree」である場合、発信ユーザーはその移動通信端末A1〜Anを利用してホームページを特定する文字(例えば、「4」)を入力して、統合通信IDの「Pinetree」を入力して特定データを伝送できる。
その統合通信IDは移動通信サーバーMCSに供給されて、その移動通信サーバーMCSは統合通信ID提供サーバーICIDSに接続して当該統合通信ID(例えば、「4Pinetree」についての質疑要請を行うようになる。統合通信ID提供サーバーICIDSはその統合通信IDの「4Pinetree」に対する質疑要請を受けて、DBスキャンを介して当該統合通信IDに対する要求が「www.hongdong.co.kr」を有するURLへの接続であることを認知して、そのURL情報を移動通信サーバーMCSに伝送する。
移動通信サーバーMCSはルートサーバーRS1を介して特定ホーストサーバーHS1〜HSnに「www.hongdong.co.kr"情報を伝送して当該移動通信端末A1〜Anが当該ホームページに接続できるようにする。
以下、本発明の第5実施形態に対して図面を参照して詳細に説明する。
図17は、本発明の第5実施形態に係る統合通信ID提供システムの概略的な構成を示す模式図である。
これを参照すれば、本発明の第5実施形態に係る統合通信ID提供システムでは、特定有線電話端末D1〜Dnから不特定第3者の統合通信ID情報及びその統合通信IDを所有したユーザーが公開したそのユーザーの各種通信機器情報、ホームページ情報、車両情報、電子メール情報などを受け取ることができる。
このために、各ユーザーに与えた統合通信IDを管理しながら、有線中継サーバーWISと関連してその統合通信IDの下位情報のディレクトリ情報を管理し、音声認識を介してどの統合通信IDに対する情報をユーザーが望むかを判断して当該ディレクトリ情報を提供するようにする統合通信ID提供サーバーICIDSが提供される。
また、ユーザーが統合通信ID提供サーバーICIDSから提供を受けた情報を利用して有線電話端末D1〜Dnまたは移動通信端末B1〜Bnに直ちに接続することもできる。
したがって、統合通信ID提供サーバーICIDSには、発信者の音声認識を介して発信者が望む情報がどの統合通信IDに対応するものなのかを判断できるように、その内部に音声認識装置VPAが内蔵され、それに対する答弁及び各種選択情報を入力されるためのARS装置ARSが連携されている。音声認識装置VPA及びARS装置ARSは、図13で既説明したボイスID通知装置VIDAと同様である。
このために、ユーザーが一般有線電話端末D1〜Dnを介して統合通信ID提供サーバーICIDSに接続できるように統合通信ID提供サーバーICIDSには特定の接続用電話番号(例えば、150−150・・・など)が与えられることが好ましい。
したがって、ユーザーは一般有線電話端末D1〜Dnを介して統合通信ID提供サーバーICIDSに接続するようになる。接続用電話番号はARS装置ARSと関連しているので、有線呼接続がなされれば、統合通信ID提供サーバーICIDSはARS装置ARSを介して「情報提供を希望する統合通信IDを音声で入力してください。」という音声を出力する。
ユーザーが通信する統合通信IDと、通信方式を(例えば、「2Pinetree」のように有線電話端末D1〜Dnを介して音声で入力すれば、統合通信ID提供サーバーICIDSは当該ユーザーが「Pinetree」という統合通信IDの家の電話番号で通話したり当該家の電話番号に対する情報を要求するものと判断する。
そうすると、統合通信ID提供サーバーICIDSは当該ユーザーの有線電話端末D1〜Dnの方に直ちに通話を行うか、情報出力を行うかを選択できるように音声を出力する。仮りに、直ちに通話を実行しようとすれば「1」番を押すようにし、電話番号情報だけを出力するようにする場合には「2」番を押すようにすることが好ましい。
したがって、ユーザーの選択によって当該統合通信IDを有する通信機器(例えば、家の有線電話機)に呼接続して通話したり、その通信機器の接続番号情報を出力するようにする。当該統合通信IDの下位情報のディレクトリ情報に含まれるホームページURLや電子メール情報も、ユーザーが他のユーザーに電話でいちいち聞かなくても公開時非常に容易に案内されるようになるので使用上便利である。
前述した構成の本発明の第5実施形態に係る統合通信ID提供システムの機能と作用を添付された図面を参照して詳細に説明する。
まず、ユーザーは、一般有線電話端末D1〜Dnを介して統合通信ID提供サーバーICIDSに接続するようになる。統合通信ID提供サーバーICIDSに予め与えられた接続用電話番号を介して統合通信ID提供サーバーICIDSに接続するが、その統合通信ID提供サーバーICIDSはARS装置ARSと関連しているので、有線呼接続がなれば、統合通信ID提供サーバーICIDSはARS装置ARSを介して「情報提供を希望する統合通信IDを音声で入力してください。」という音声を出力する。
ユーザーが通信する統合通信IDと、通信方式を(例えば、「2Pinetree」のように有線電話端末D1〜Dnを介して音声で入力すれば、統合通信ID提供サーバーICIDSは当該ユーザーが「Pinetree」という統合通信IDの家の電話番号で通話したり当該家の電話番号に対する情報を要求するものと判断する。
そうすると、統合通信ID提供サーバーICIDSは当該ユーザーの有線電話端末D1〜Dnの方に直ちに通話を行うか、情報出力を行うかを選択できるように音声を出力する。仮りに、直ちに通話を実行しようすれば「1」番を押すようにし、電話番号情報だけを出力するようにする場合には「2」番を押すようにすることが好ましい。
したがって、ユーザーの選択によって当該統合通信IDを有する通信機器(例えば、家の有線電話機)に呼接続して通話したり、その通信機器の接続番号情報を出力するようにする。
以下、本発明の第6実施形態に対して図面を参照して詳細に説明する。
図18は、本発明の第6実施形態に係る統合通信ID提供システムの概略的な構成を示す模式図である。
これを参照すれば、本発明の第6実施形態に係る統合通信ID提供システムは、発信者がパソコン端末PC1〜PCnを利用して特定の統合通信IDの各種通信機器に接続するようにすることができる。ユーザーがパソコン端末PC1〜PCnを利用する場合には予め与えられて、統合通信ID提供サーバーICIDSに接続できるURLにまず接続するようになる。
統合通信ID提供サーバーICIDSでは各統合通信ID別に下位ディレクトリ情報の当該統合通信ID所有者の有線電話の番号、ファックス番号、ホームページ、電子メール...などの情報を当該パソコン端末PC1〜PCnのウェブブラウザに提供する。
ユーザーがパソコン端末PC1〜PCnを利用して下位ディレクトリ情報のうちのいずれかを選択して、当該通信機器に直接接続することかによって当該統合通信IDを所有したユーザーのホームページに接続できて、当該ユーザーに電子メールを送付でき、PSTN網と移動通信網を介して一般有線電話端末C1〜Cn及び移動通信端末B1〜Bnにネットワーク電話でリアルタイムで接続できるようになる。
ネットワーク電話Eは、イヤホンマイクEM1〜EMnからなる装置がユーザーのパソコン端末PC1〜PCnに付加されていて、中継装置までデータ通信網を介して接続される方式で、これは既に公知された技術であるからこれに対する説明は省略する。
一方、本発明の実施形態に係る統合通信ID提供システムは、統合通信ID提供サーバーICIDSが多様な通信中継サーバーと接続されていて、各統合通信IDに対する下位情報の移動通信端末情報、有線電話端末情報、ホームページ情報、電子メール情報、車両情報、ペット犬の番号情報、子女の画像データなどが読み取り可能に統合通信ID提供サーバーICIDSにDBで構築されているので、不特定第3者が情報を逆スキャンできる。
例えば、不特定第3者が特定車両情報(Seoul 12 Mo1234)の所有者と電話通話をする場合は、その不特定第3者が移動通信端末A1〜Anまたは有線電話端末C1〜Cnを介して統合通信ID提供サーバーICIDSに接続し、統合通信ID別に公開されたディレクトリ情報の中特定車両情報(Seoul 12 Mo1234)の所有者の移動通信端末情報を受け取ることもできて、直ちに当該車両所有者と接続が可能になる。ペット犬の番号を認知した場合にもそのペット犬の所有主を前述の方式で探索できる。
子女の画像情報を利用してその子女の父母をさがす場合には、統合通信ID提供サーバーICIDSに付加された画像比較機(不図示)を介して統合通信IDの逆スキャンが可能で、この場合には子女の画像情報を不特定第3者が撮象をして統合通信ID提供サーバーICIDSに伝送しなければならない。最近では移動通信端末A1〜Anに画像カメラが付着したものが存在するので、このような画像撮像手段を介して特定の子供の父母と電話通話することが可能である。また、子女の実名を登録した場合にも、不特定第3者が統合通信ID提供サーバーICIDSに接続して当該実名を入力した後、その実名の子女を有する父母と通信接続を行うことができる。当該実名で登録された同名が多数が存在していても、不特定第3者と父母がより迅速に子女をさがすことができる。
好ましく、統合通信ID提供サーバーICIDSに各統合通信ID別に登録されるディレクトリ情報にはメッセンジャーIDが含まれることができて、口座情報が含まれることができる。メッセンジャーの場合には無線網や有線網を介してメッセンジャーに不特定第3者が接続できるように情報公開を行うことであり、移動通信端末A1〜Anの場合、特定統合通信IDを有するユーザーのメッセンジャープログラムで特定ショートメッセージサービスを行うことができる。したがって、このようなメッセンジャーサービスが統合通信ID提供サーバーICIDSに付加されるようにするためには、メッセンジャー情報で当該ユーザーのコンピュータ端末のIPアドレスとIDが、その隠れ情報として統合通信ID提供サーバーICIDSの第2データベースDB2に格納されなければならない。
一方、統合通信IDのディレクトリ情報として、口座情報が含まれる場合、当該統合通信IDの所有者のユーザーが本人の口座をいちいち記憶せず、予め統合通信ID提供サーバーICIDSに登録しておいた状態で各種無線インターネットバンキングを遂行するために作られたのである。この場合、口座情報はディレクトリ情報を格納する第2データベースDB2の隠れ情報として格納されていて、その口座情報には当該金融サーバーのURLが共に格納されている。
したがって、口座情報を特定する数字が「9」と仮定し、接続を望む統合通信IDが「Pinetree」と仮定する時、統合通信ID提供サーバーICIDSは当該「Pinetree」という統合通信IDを有するユーザーの口座情報と、当該口座の金融サーバー(不図示)のURLを提供してその金融機関のインターネットバンキングを実行できるホームページに接続できるようにする。この場合にも本人を確認するための暗号などの入力だけ必要で、別途の口座番号は記憶しなくてもインターネットバンキングを遂行することができるので非常に便利である。
好ましく、統合通信ID提供サーバーICIDSの内部には多数ユーザーの勘定情報を格納する仮想口座を構築できるが、その仮想口座は金融サーバーに接続して入/出金データだけを金融サーバーから伝送されて、その入出金データをユーザーが確認できるように格納するようになる。この時、ユーザーの認証になると当該ユーザーにだけ入出金情報が公開されて、認証されない他人には非公開状態が維持されるようにする。
信号体系と反対に、特定ユーザーが統合通信ID提供サーバーICIDSに接続して入出金命令を発生させることができる。この場合、ユーザーが移動通信端末A1〜Anを利用して付加価値網を介して直接金融サーバーに接続した後、各種金融信号を発生させる時、可能性が存在する各種保安問題を解決できるようになる。これは移動通信端末A1〜Anの処理用量を低減させるのに役立つ。
すなわち、ユーザーが統合通信ID提供サーバーICIDSの仮想口座に接続して受信人の統合通信IDを入力し、振替金額を入力すれば、統合通信ID提供サーバーICIDSは逆に当該金融サーバーにユーザーの入出金命令を発生させるようにする。この場合、統合通信ID提供サーバーICIDSから発生した入出金命令は、統合通信ID提供サーバーICIDSの内で暗号化され、認証された付加価値網を介して金融サーバーに伝送されるので強力な保安体系を揃えるようになる。すなわち、ユーザーが直接金融サーバーに無線ウェブ網などで接続する時発生できるハッキングの可能性を低減させることができるようになる。
また、本発明の実施形態に係る統合通信ID提供システムで統合通信ID提供サーバーICIDSは各種通信機器や中継装置に接続されてデータの接続ルートを指定する役割を遂行するが、双方ユーザーの合意により送受信されるデータを統合通信ID提供サーバーICIDSに格納することができる。この場合には、統合通信ID提供サーバーICIDSの内部DBに各統合通信ID別に格納領域を割り当てておいて、ユーザーの選択によって送受信されるデータを格納できるようにする。格納空間領域の大きさやその格納時間などは付加的な例であるから説明を省略する。格納データは文字データ及び特定ファイル、画像データ、動映像データ、音声データなどが汎用的に皆含まれることができる。
また、統合通信ID提供サーバーICIDSには、そのデータ用量が相対的に小さな移動通信専用ホームページをDBに格納しておいた状態で、不特定第3者の接続時、そのホームページを提供できる。
図19は、本発明の第6実施形態に係る統合通信ID提供システムにIPデータベースが含まれた構成を示す模式図である。
これを参照すれば、本発明の第6実施形態に係る統合通信ID提供システムは基本統合通信ID及び関係型統合通信ID(=友人統合通信ID)、ローカル統合通信IDに対する登録及び更新処理を統合通信ID提供サーバーICIDSに行うことができ、ユーザーはインターネット網を介して統合通信ID提供サーバーICIDSで情報更新及び登録、VOIPを利用した他のユーザーとの音声通話を実行できる。
また、インターネット網を介して統合通信ID提供サーバーICIDSに接続した状態で、他のユーザーの統合通信IDを検索できる。
このために、本発明の第6実施形態に係る統合通信ID提供システムで統合通信ID提供サーバーICIDSは、当該ユーザーのコンピュータ端末PC1〜PCnに統合通信IDの所有ユーザーが使用することのできる専用アプリケーションを提供して、そのアプリケーションが容易に動作できるように当該ユーザーのコンピュータ端末PC1〜PCnに別途の固有なIPアドレスを与える。そして、統合通信ID提供サーバーICIDSには各ユーザーに統合通信IDと関連したIPアドレス情報を格納することのできるIPアドレスデータベースDB−IPが作られている。
図20は、本発明の第6実施形態に係る統合通信ID提供システムでウェブ専用アプリケーションのインストール及びそのアプリケーションを介したデータ通信状態を示す図面である。
これを参照すれば、本発明の第6実施形態に係る統合通信ID提供システムでは、ユーザーのコンピュータ端末PC1〜PCnにインストールされた専用アプリケーションを介して統合通信ID提供サーバーICIDSに対する自動接続及び望む統合通信IDの所有者に対する接続を行うことができるが、まずある不特定ユーザーは統合通信ID提供サーバーICIDSに接続して統合通信ID専用のアプリケーションをダウンロードし、当該ユーザーのコンピュータ端末PC1〜PCnにインストールする。
その専用アプリケーションは一種のメッセンジャープログラムなどと類似のプログラムで、統合通信IDを所有した複数のユーザーを予めそのアプリケーションに登録しておいた状態で便利に直接接続でき、多様なファイルを伝送できる。また、元クリックボタンを介して統合通信ID提供サーバーICIDSに接続して情報登録及び更新、検索をリアルタイムで行うことができる。
ユーザーは統合通信ID提供サーバーICIDSに接続し、専用アプリケーションをダウンロードしてインストールする。インストールと同時に当該ユーザーのコンピュータ端末PC1〜PCnのIPアドレスが統合通信ID提供サーバーICIDSに伝送されて、統合通信ID提供サーバーICIDSは、そのIPアドレスと他の別のIPアドレスを当該ユーザーのコンピュータ端末PC1〜PCnに与えてインストールするようにする。新しく与えられた別途のIPアドレスは統合通信ID提供サーバーICIDSで容易にデータ分類するためのもので、専用IPアドレスは統合通信IDと関連してデータベースに格納されるようになる。
仮りに、ユーザーがそのコンピュータ端末(例えば、PC1)を利用して、特定統合通信ID(例えば、「天使」)を有する他のユーザーのコンピュータ端末PC1〜PCnに接続しようとする場合、統合通信ID提供サーバーICIDSは当該統合通信ID(天使)を利用して、関連したコンピュータ端末のIPアドレスを接続を要求するコンピュータ端末PC1に伝送して双方向接続が可能なようにする。
図21は、本発明の第6実施形態に係る統合通信ID提供システムのウェブ専用アプリケーションの画面出力の状態を示す図面である。
これを参照すれば、図19と20で例示した専用アプリケーションをユーザーのコンピュータ端末PC1〜PCnにインストールすれば、Windows画面の下段ツールバーにその専用アプリケーションアイコン420が表示される。
その専用アプリケーションアイコン420をユーザーがクリックするとそのアプリケーションが駆動し、示したようなポップアップウィンドウ410がディスプレーされる。そのポップアップウィンドウ410には当該ユーザーの統合通信ID(Zzangga、412)が出力されて、接続を望む統合通信IDの入力欄413が画面出力される。
また、その下段には、予め統合通信IDを登録しておいた友人グループ情報414及び当該統合通信IDの情報出力欄415が作られている。その情報出力欄415は登録しておいた統合通信ID別ホームページに直接接続できるようにホームページ情報がリンクされていて、ショートメッセージや電子メールを別途のメールサーバーなく直接送受信できるメール伝送ボタンがそれぞれリンクされている。
一方、本発明の実施形態に係る統合通信ID提供システム及びその方法は、前述の実施形態のみに限定されるものでなく、その技術的要旨を離脱しない範囲内で多様な変更が可能である。
本発明に係る統合通信ID提供システム及びその方法は、各種通信機器番号及びホームページURL、電子メール情報、車両番号、ペット犬の番号、子女の実名、子女の画像情報、インターネットバンキングが可能な口座情報を、その情報自体をユーザーが確認しない状態でも接続できるように、別途の固有な統合通信IDを提供してユーザー間の便宜を図ることができて、通信接続の活性化を図るようになる。また、各種情報に基づいてその逆スキャンが可能なので、所有者とリアルタイムで通信接続できる。また、一つの統合通信IDによって公開された多様な情報を不特定第3者が閲覧できるので、非常に便利だという長所があり、情報の洪水の中で多様な番号、URL、電子メールID、メッセンジャーIDなどを記憶しなくてもよいなどの長所がある。
本発明の第1実施形態に係る統合通信ID提供システムの概略的な構成を示す模式図である。 2aは本発明の第1実施形態に係る統合通信ID提供システムに登録された通信ID別ディレクトリ情報を示すテーブルの図である。 2bは本発明の第1実施形態に係る統合通信ID提供システムに登録された通信ID別基本ディレクトリ情報の設定状態を示す図面である。 本発明の第1実施形態に係る統合通信ID提供システムのデータの流れを示すデータの図である。 本発明の第1実施形態に係る統合通信ID提供システムの他のデータの流れを示すデータの図である。 5aは本発明の第1実施形態に係る統合通信ID提供システムの信号の流れを示すフローチャートである。 5bは本発明の第1実施形態に係る統合通信ID提供システムの信号の流れを示すフローチャートである。 5cは本発明の第1実施形態に係る統合通信ID提供システムの信号の流れを示すフローチャートである。 5dは本発明の第1実施形態に係る統合通信ID提供システムの信号の流れを示すフローチャートである。 5eは本発明の第1実施形態に係る統合通信ID提供システムの信号の流れを示すフローチャートである。 6aは本発明の第1実施形態に係る統合通信ID提供システムのネットワーク構成を詳細に示すネットワーク構成図である。 6bは本発明の第1実施形態に係る統合通信ID提供システムのネットワーク構成を詳細に示すネットワーク構成図である。 6cは本発明の第1実施形態に係る統合通信ID提供システムのネットワーク構成を詳細に示すネットワーク構成図である。 6dは本発明の第1実施形態に係る統合通信ID提供システムのネットワーク構成を詳細に示すネットワーク構成図である。 7aは本発明の第1実施形態に係る統合通信ID提供システムの端末発生信号を示す図面である。 7bは本発明の第1実施形態に係る統合通信ID提供システムの端末発生信号を示す図面である。 8aは本発明の第1実施形態に係る統合通信ID提供システムにおける信号解析手順を示す図面である。 8bは本発明の第1実施形態に係る統合通信ID提供システムにおける信号解析手順を示す図面である。 8cは本発明の第1実施形態に係る統合通信ID提供システムにおける信号解析手順を示す図面である。 本発明の第2実施形態に係る統合通信ID提供システムで提供する多様な統合通信ID及びそのデータグループにおける電話番号の抽出状態を示す模式図である。 本発明の第2実施形態に係る統合通信ID提供システムで提供する基本統合通信IDと関係型統合通信IDを利用した呼接続状態を示す状態図である。 本発明の第2実施形態に係る統合通信ID提供システムのローカル統合通信IDを利用した呼接続ネットワーク構成を詳細に示すネットワーク構成図である。 本発明の第2実施形態に係る統合通信ID提供システムのローカル統合通信IDを利用した呼接続状態を示す状態図である。 本発明の第3実施形態に係る統合通信ID提供システムのネットワーク構成を詳細に示すネットワーク構成図である。 本発明の第4実施形態に係る統合通信ID提供システムの概略的な構成を示す模式図である。 本発明の第4実施形態に係る統合通信ID提供システムのデータの流れを示すデータの図である。 本発明の第4実施形態に係る統合通信ID提供システムの他のデータの流れを示すデータの図である。 本発明の第5実施形態に係る統合通信ID提供システムの概略的な構成を示す模式図である。 本発明の第6実施形態に係る統合通信ID提供システムの概略的な構成を示す模式図である。 本発明の第6実施形態に係る統合通信ID提供システムにIPデータベースが含まれた構成を示す模式図である。 本発明の第6実施形態に係る統合通信ID提供システムにおいてウェブ専用アプリケーションのインストール及びそのアプリケーションを介したデータ通信状態を示す図面である。 本発明の第6実施形態に係る統合通信ID提供システムのウェブ専用アプリケーションの画面出力の状態を示す図面である。

Claims (24)

  1. 受信者の統合通信IDを認知する不特定第3者が各種通信信号及び入力信号を発生させるための発信者端末と;
    各種通信対象接続番号及び車両番号、子女の実名などをそのディレクトリ情報として格納し、その情報を通称する固有な単一の統合通信IDを提供することによって、その統合通信IDだけを認知する不特定第3者にその他の接続番号及び閲覧情報を提供するように管理し、各種中継サーバーのルート質疑要請に応答して接続ルートを指定する統合通信ID提供サーバーと;
    前記統合通信ID提供サーバーのDBが読み取り可能に接続されており、前記発信者端末からの接続要求信号によってその統合通信ID提供サーバーでルートに対する質疑要請を行い、その応答信号によって接続対象者端末との接続トライアルを行う中継サーバーと;
    を含むことを特徴とする統合通信ID提供システム。
  2. 前記通信対象接続番号は、移動通信端末、ファックス、有線電話、ホームページ、電子メール、ネットワーク電話、メッセンジャーであることを特徴とする請求項1に記載の統合通信ID提供システム。
  3. 前記発信者端末は、移動通信端末、有線電話端末、パソコン端末を含んだ音声通信及びデータ通信が可能な通信機器であることを特徴とする請求項1に記載の統合通信ID提供システム。
  4. 前記発信者端末は、ユーザーが入力した多国語の文字で構成された統合通信IDを、交換器及び基地局で受信可能な数字列の接続コードに自動変換させるコード変換アルゴリズムを内部に備えることを特徴とする請求項1に記載の統合通信ID提供システム。
  5. 前記コード変換アルゴリズムは、各文字別に接続コードが与えられたり、各単語別に接続コードが与えられたもののうち、いずれかであることを特徴とする請求項4に記載の統合通信ID提供システム。
  6. 前記中継サーバーは、無線通信網の中継機である基地局及び交換器、インテリジェントネットワーク交換器または有線通信網の中継機である市内交換器、市外交換器、接続交換器、有線/無線ウェブ網の中継機である各種ルートサーバー及び各種ゲートウエー、WAPゲートウエー中の少なくとも一つを含むことを特徴とする請求項1に記載の統合通信ID提供システム。
  7. 前記統合通信ID提供サーバーは、統合通信IDが与えられたユーザーの身上情報と、各ユーザーに固有に与えられた統合通信ID情報及びそのユーザーが公開した各種通信機器及びホームページ情報、電子メール情報、車両情報、子女の実名などの公開情報が読み取り可能に格納されたデータベースを更に含むことを特徴とする請求項1に記載の統合通信ID提供システム。
  8. 前記統合通信ID提供サーバーとユーザー間には、各統合通信ID別のディレクトリ情報に格納された各種情報(携帯電話番号、家の電話番号、職場の電話番号、ホームページ、電子メール)を固有に表す情報表示番号が固有数字などで予め約定されていることを特徴とする請求項1に記載の統合通信ID提供システム。
  9. 前記統合通信IDは、各種文字、特殊文字、数字、各種文様、画像データの中の少なくとも一つからなることを特徴とする請求項1に記載の統合通信ID提供システム。
  10. 前記発信者端末が移動通信端末である場合、同一の画面に統合通信ID情報と伝送する文字データを同時に入力し、統合通信ID提供サーバーでこれを分離して認識できることを特徴とする請求項1に記載の統合通信ID提供システム。
  11. 文章の開始を表す特定文字や記号が、通信ID情報と文字データとの間に介在されることを特徴とする請求項10に記載の統合通信ID提供システム。
  12. 前記統合通信IDは、固有に与えられる基本統合通信ID、グループ単位で重複可能に与えられる関係型統合通信ID及び、地域単位別に重複可能に与えられるローカル統合通信IDを含むことを特徴とする請求項に1に記載の統合通信ID提供システム。
  13. 前記発信者端末は、基本統合通信IDを入力する基本入力モード、関係型統合通信IDを入力するモード及び、ローカル統合通信ID入力モードを備えることを特徴とする請求項1に記載の統合通信ID提供システム。
  14. 前記統合通信ID提供サーバーは、基本統合通信IDを格納するデータベースを中心に、関係型統合通信ID及びローカル統合通信IDのデータがそれぞれ連動される構造のデータベースを、内部に備えることを特徴とする請求項1に記載の統合通信ID提供システム。
  15. 統合通信IDを提供するサーバー及び中継サーバーによって、接続可能な多様な通信手段の接続情報及び既公開した各種情報を通称してリアルタイム接続及びリアルタイム情報の閲覧が可能なように固有に与えられた統合通信IDを提供する方法において、
    複数のユーザーがパソコンや統合通信ID提供サーバーに接続するステップと;
    ユーザーが固有な統合通信ID及びその下部情報を登録するステップと;
    他のユーザーの統合通信IDを利用して通信接続するステップと;
    他のユーザーの統合通信IDを利用して公開された下部情報の閲覧を行うステップと;を含むことを特徴とする統合通信ID提供方法。
  16. ユーザーが固有な統合通信ID及びその下部情報を登録するステップは、
    複数のユーザーがPCや移動通信端末を介して統合通信ID提供サーバーに接続するステップと;
    ユーザーが登録を望む統合通信IDが既登録されているかを検索するステップと;
    当該統合通信IDが重複しない場合、当該統合通信IDを登録申請するステップと;
    登録した統合通信IDの下部情報のディレクトリ情報(家の電話番号、職場の電話番号、ホームページ情報、ファックス番号、電子メール情報、車両情報、子女の実名など)うち、その公開の可否を選択するステップと;
    を含むことを特徴とする請求項15に記載の統合通信ID提供方法。
  17. 他のユーザーの統合通信IDを利用して通信接続するステップは、
    あるユーザーが通信端末を利用して接続しようとする特定第3者の統合通信ID及びその通信対象を表す情報を入力して接続のトライアルを行うステップと;
    中継サーバーが当該ユーザーの通信端末から供給された情報を統合通信ID提供サーバーと連係してスキャンするステップと;
    中継サーバーが統合通信ID提供サーバーに当該統合通信IDについての質疑要請を行うステップと;
    統合通信ID提供サーバーが当該統合通信ID及びその通信対象情報に基づいて接続可能な通信機器の接続番号を提供するステップと;
    中継サーバーがその通信機器の接続番号を受信して両者を呼接続させるステップと;
    を含むことを特徴とする請求項15に記載の統合通信ID提供方法。
  18. ユーザーの選択によって統合通信ID提供サーバーに既登録された登録者に、当該ユーザーの統合通信ID変更時その変更情報を送信するステップを更に含むことを特徴とする請求項15に記載の統合通信ID提供方法。
  19. ユーザーが有線/無線端末を利用して呼接続対象者の統合通信IDを入力するステップと;
    当該ユーザーの有線/無線端末に既に設けられたコード変換アルゴリズムを利用して呼接続対象者の統合通信IDを接続コードに変換するステップと;
    その接続コードに対応する周波数信号を発生させるステップと;
    その周波数信号を基地局及び交換器または市内外交換器を介して受信するステップと;
    当該周波数をインテリジェントネットワーク交換器に伝送するステップと;
    インテリジェントネットワーク交換器がその周波数情報を利用して接続コードを復元させて統合通信ID提供サーバーに伝送するステップと;
    統合通信ID提供サーバーで当該接続コードを有するユーザーの実際の電話番号を抽出するステップと;
    実際の電話番号及び接続コードをインテリジェントネットワーク交換器、交換器、基地局に伝送して呼接続のトライアルを行うステップと;
    接続コードを変換して発信ユーザーの統合通信IDを復元させるステップと;
    復元した発信ユーザーの統合通信IDを画面出力するステップと;
    を更に含むことを特徴とする請求項15に記載の統合通信ID提供方法。
  20. 前記統合通信ID提供サーバーで接続対象者の実際の電話番号を抽出するステップは、発信ユーザーが既登録された特定語句が発信ユーザーの統合通信IDと共に呼接続データパケットに含まれるように組み合わされるステップを更に含むことを特徴とする請求項19に記載の統合通信ID提供方法。
  21. 各種通信機器及び既登録された下部情報を備え、音声認識機とARSとからなるボイスID通知装置を更に含む統合通信ID提供方法において、
    ショートカットキーや代表電話番号を利用して統合通信ID提供サーバーに呼接続を行うステップと;
    統合通信IDを音声入力するステップと;
    音声データを文字データに変換して対応する接続コード及び実際の電話番号データを抽出するステップと;
    接続コード及び実際の電話番号を中継機に伝送するステップと;
    中継機が両ユーザーの端末を呼接続するステップと;
    を含むことを特徴とする統合通信ID提供方法。
  22. 受信者の統合通信IDを認知する不特定第3者が各種通信信号及び入力信号を発生させるための発信者有線電話端末と;
    受信者に統合通信IDを提供し、その統合通信IDの下部情報で有線電話端末情報を既に格納した状態で、不特定第3者の発信者に当該統合通信IDの公開情報を提供し、リアルタイム通信接続が可能なように接続ルートを指定し、内部に統合通信IDを認知できる音声認識装置と各種応答信号を発生させる音声認識装置及びボイスID通知装置が設けられた統合通信ID提供サーバーと;
    前記有線電話端末からの接続要求信号によってその統合通信ID提供サーバーとデータ送信可能に信号中継処理を行う中継サーバーと;
    前記発信者有線電話端末を介して入力された統合通信ID情報及びその通信機器対象への接続要求によって統合通信ID提供サーバーを介して呼接続が行われる受信者端末と;
    を含むことを特徴とする統合通信ID提供システム。
  23. 前記統合通信ID提供サーバーは、発信者端末と受信者端末との間に送受信される各種データを格納できるように、各統合通信ID別に格納領域が割り当てられたデータベースを更に含むことを特徴とする請求項1に記載の統合通信ID提供システム。
  24. 不特定第3者は、各種端末を介して統合通信ID提供サーバーに接続するステップと;
    特定ディレクトリ情報を入力するステップと;
    当該ディレクトリ情報の所有者電話端末を逆スキャンするステップと;
    当該ディレクトリ情報の所有者と呼接続のトライアルを行って、その所有者との通信接続が可能なようにするステップと;
    を含むことを特徴とする請求項15に記載の統合通信ID提供方法。
JP2004556960A 2002-11-29 2003-11-29 統合通信id提供システム及びその方法 Pending JP2006506919A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20020075476 2002-11-29
KR1020030085232A KR20040047705A (ko) 2002-11-29 2003-11-27 통합 통신 아이디 제공 시스템 및 그 방법
PCT/KR2003/002614 WO2004051949A1 (en) 2002-11-29 2003-11-29 System and method for providing integrated communication id

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006506919A true JP2006506919A (ja) 2006-02-23

Family

ID=36596646

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004556960A Pending JP2006506919A (ja) 2002-11-29 2003-11-29 統合通信id提供システム及びその方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20060135137A1 (ja)
EP (1) EP1573989A1 (ja)
JP (1) JP2006506919A (ja)
AU (1) AU2003283849A1 (ja)
CA (1) CA2499724A1 (ja)
WO (1) WO2004051949A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008516534A (ja) * 2004-10-08 2008-05-15 ソーナス ネットワークス, インコーポレイテッド 複数のネットワークに関連付けられた複数の装置に対する共通の電話サービス

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070008912A1 (en) * 2005-06-23 2007-01-11 Cheng-Su Huang Method For Establishing Telephone Communication With A Wireless Web Phone In A Wireless Communication System
SE531400C2 (sv) * 2006-05-10 2009-03-24 Rebtel Networks Ab Telefonkommunikation
US20080064350A1 (en) * 2006-09-13 2008-03-13 Simphonick Holdings Ltd. System and method for dailing a telephone number
WO2008065295A1 (fr) * 2006-11-30 2008-06-05 France Telecom Systeme de telecommunication permettant d'acheminer un appel vers une destination inconnue d'un emetteur dudit appel
KR101367722B1 (ko) * 2006-12-13 2014-02-27 삼성전자주식회사 휴대단말기의 통화 서비스 방법
US20090248799A1 (en) * 2008-03-31 2009-10-01 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method and server for user identifier update
DE102008060220A1 (de) * 2008-12-04 2010-06-10 T-Mobile International Ag Verfahren und System zum Betreiben einer Kennungsverwaltung
KR101605306B1 (ko) * 2009-08-24 2016-03-22 삼성전자주식회사 이동통신 단말기에서 음성을 이용한 다이얼 입력 방법 및 장치
US9058062B2 (en) * 2010-04-26 2015-06-16 Nintendo Co., Ltd. System and method for accessing content
CN101841492B (zh) 2010-05-26 2012-04-04 华为终端有限公司 在家庭网关中统一号码通信的方法、装置和系统
JP5606385B2 (ja) * 2011-04-28 2014-10-15 楽天株式会社 サーバ装置、サーバ装置の制御方法、及び、プログラム
KR101920019B1 (ko) 2012-01-18 2018-11-19 삼성전자 주식회사 휴대단말기의 통화 서비스 장치 및 방법
US8937941B1 (en) * 2014-03-31 2015-01-20 Ringcentral, Inc. Techniques for VoIP provider interconnection over the internet using a shared subscriber contact identifier translation service

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6968375B1 (en) * 1997-03-28 2005-11-22 Health Hero Network, Inc. Networked system for interactive communication and remote monitoring of individuals
US5928325A (en) * 1997-02-24 1999-07-27 Motorola, Inc. Method of dynamically establishing communication of incoming messages to one or more user devices presently available to an intended recipient
US6389276B1 (en) * 1998-12-23 2002-05-14 Bell Atlantic Mobile Systems and methods for providing voice mail notification from a separate voice mail system to mobile telephone
US6754696B1 (en) * 1999-03-25 2004-06-22 Micosoft Corporation Extended file system
JP2001111672A (ja) * 1999-10-05 2001-04-20 Kenwood Corp 移動体通信端末
JP2001245037A (ja) * 2000-02-29 2001-09-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 携帯電話機
WO2001076153A1 (en) * 2000-04-01 2001-10-11 Arreo Communications E-mail system issuing accounts dynamically and e-mail sending/receiving method
AU2001261721A1 (en) * 2000-05-19 2001-12-03 Leap Wireless International, Inc. Computer network page advertising method
US20020073207A1 (en) * 2000-09-28 2002-06-13 Ian Widger Communication management system for managing multiple incoming communications, such as from one graphical user interface
GB2371948B (en) * 2001-02-02 2005-09-14 Nokia Mobile Phones Ltd Mobile telecommunications device
US7418090B2 (en) * 2002-11-25 2008-08-26 Telesector Resources Group Inc. Methods and systems for conference call buffering
US7494055B2 (en) * 2002-09-17 2009-02-24 Vivotech, Inc. Collaborative negotiation techniques for mobile personal trusted device financial transactions

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008516534A (ja) * 2004-10-08 2008-05-15 ソーナス ネットワークス, インコーポレイテッド 複数のネットワークに関連付けられた複数の装置に対する共通の電話サービス

Also Published As

Publication number Publication date
WO2004051949A1 (en) 2004-06-17
AU2003283849A1 (en) 2004-06-23
EP1573989A1 (en) 2005-09-14
US20060135137A1 (en) 2006-06-22
CA2499724A1 (en) 2004-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100571050C (zh) 通过显示对应于输入按键的数字和字符串提供所选服务的方法及系统
US6788769B1 (en) Internet directory system and method using telephone number based addressing
JP5062564B2 (ja) 有無線通信端末機を利用して電話番号所有者情報を提供する方法およびそのシステム
CN110622495B (zh) 用于集成标识符及用户界面的终端设备、服务方法及集成标识符管理系统
US20090124240A1 (en) System and a method for connecting telephone calls directly on the basis of a text query
KR100645525B1 (ko) 통합 통신 아이디 제공 시스템 및 그 방법
JP2006506919A (ja) 統合通信id提供システム及びその方法
JP2002091847A (ja) 数の組合せを使用する無線インターネット短縮接続及び短縮キーを利用する無線インターネット接続方法
KR100757757B1 (ko) 무선 인터넷 정보 검색 방법 및 무선 인터넷 정보 검색장치
KR100556530B1 (ko) 무선 인터넷 정보 검색 방법
KR100390156B1 (ko) 인터넷폰의 인터넷 사이트 접속장치 및 방법
KR20010095639A (ko) 전화번호로 인터넷 접속과 전화 통신을 동시에 할 수있도록 하는 시스템 및 방법
CN101626628B (zh) 数字号码与网址映射及推送系统
KR100763306B1 (ko) 통합통신 id의 통신용 단말기 및 그 제어방법
KR20000058666A (ko) 이동전화번호의 도메인화를 통한 유무선인터넷 접속 시스템
KR100764828B1 (ko) 모바일 홈페이지 제공 및 조회 서비스 시스템
KR100705437B1 (ko) Enum 서비스를 이용한 모바일 블로그 서비스 제공시스템 및 방법
KR100830705B1 (ko) 개방형서비스 기술을 이용한 자동전화걸기 포털시스템 및이를 이용한 자동전화걸기서비스방법
KR100810752B1 (ko) 통합통신 id의 호접속용 단말기 및 그 단말기를 이용한호접속 시스템과 호접속 방법
JP2001339519A (ja) インターネット所在情報と電話番号とを関連づけて案内するシステム。
KR100802054B1 (ko) 문자에 대응하는 착신자 정보를 이용한 음성 통화 서비스제공 방법, 장치 및 그 방법을 기록한 기록매체
JPH11143801A (ja) 情報通信方法、情報通信システム、サーバ装置および情報通信端末
KR200317665Y1 (ko) 지역 업종 자동 전화 연결 서비스 시스템과 그 전화기
KR100687660B1 (ko) 무선 인터넷 정보 검색 방법
KR100862514B1 (ko) 무선 인터넷 정보 검색 방법 및 무선 인터넷 정보 검색장치

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061107

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070206

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070214

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070807