JP2006506919A - 統合通信id提供システム及びその方法 - Google Patents
統合通信id提供システム及びその方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006506919A JP2006506919A JP2004556960A JP2004556960A JP2006506919A JP 2006506919 A JP2006506919 A JP 2006506919A JP 2004556960 A JP2004556960 A JP 2004556960A JP 2004556960 A JP2004556960 A JP 2004556960A JP 2006506919 A JP2006506919 A JP 2006506919A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- integrated communication
- communication
- integrated
- information
- connection
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 title claims abstract description 1046
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 63
- 238000010295 mobile communication Methods 0.000 claims abstract description 263
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 36
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 35
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 9
- 230000010354 integration Effects 0.000 claims description 8
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 8
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 7
- 230000008901 benefit Effects 0.000 abstract description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 46
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 14
- 230000008569 process Effects 0.000 description 11
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 6
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 5
- 230000006870 function Effects 0.000 description 5
- 238000011161 development Methods 0.000 description 4
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 4
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 3
- 235000013305 food Nutrition 0.000 description 3
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 3
- 241000283973 Oryctolagus cuniculus Species 0.000 description 2
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 2
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 2
- 230000002457 bidirectional effect Effects 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 239000002360 explosive Substances 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 235000012054 meals Nutrition 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000008520 organization Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M3/00—Automatic or semi-automatic exchanges
- H04M3/42—Systems providing special services or facilities to subscribers
- H04M3/487—Arrangements for providing information services, e.g. recorded voice services or time announcements
- H04M3/493—Interactive information services, e.g. directory enquiries ; Arrangements therefor, e.g. interactive voice response [IVR] systems or voice portals
- H04M3/4931—Directory assistance systems
- H04M3/4935—Connection initiated by DAS system
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M1/00—Substation equipment, e.g. for use by subscribers
- H04M1/26—Devices for calling a subscriber
- H04M1/27—Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M1/00—Substation equipment, e.g. for use by subscribers
- H04M1/26—Devices for calling a subscriber
- H04M1/27—Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously
- H04M1/274—Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously with provision for storing more than one subscriber number at a time, e.g. using toothed disc
- H04M1/2745—Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously with provision for storing more than one subscriber number at a time, e.g. using toothed disc using static electronic memories, e.g. chips
- H04M1/27485—Appending a prefix to or inserting a pause into a dialling sequence
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M1/00—Substation equipment, e.g. for use by subscribers
- H04M1/72—Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
- H04M1/724—User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04Q—SELECTING
- H04Q3/00—Selecting arrangements
- H04Q3/0016—Arrangements providing connection between exchanges
- H04Q3/0029—Provisions for intelligent networking
- H04Q3/005—Personal communication services, e.g. provisions for portability of subscriber numbers
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M1/00—Substation equipment, e.g. for use by subscribers
- H04M1/26—Devices for calling a subscriber
- H04M1/27—Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously
- H04M1/274—Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously with provision for storing more than one subscriber number at a time, e.g. using toothed disc
- H04M1/2745—Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously with provision for storing more than one subscriber number at a time, e.g. using toothed disc using static electronic memories, e.g. chips
- H04M1/27453—Directories allowing storage of additional subscriber data, e.g. metadata
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M1/00—Substation equipment, e.g. for use by subscribers
- H04M1/72—Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
- H04M1/724—User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
- H04M1/72403—User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
- H04M1/7243—User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality with interactive means for internal management of messages
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M2203/00—Aspects of automatic or semi-automatic exchanges
- H04M2203/15—Aspects of automatic or semi-automatic exchanges related to dial plan and call routing
- H04M2203/154—Functional or symbolic dial plan such as license plate numbers
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M2207/00—Type of exchange or network, i.e. telephonic medium, in which the telephonic communication takes place
- H04M2207/12—Type of exchange or network, i.e. telephonic medium, in which the telephonic communication takes place intelligent networks
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M2207/00—Type of exchange or network, i.e. telephonic medium, in which the telephonic communication takes place
- H04M2207/18—Type of exchange or network, i.e. telephonic medium, in which the telephonic communication takes place wireless networks
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M2207/00—Type of exchange or network, i.e. telephonic medium, in which the telephonic communication takes place
- H04M2207/20—Type of exchange or network, i.e. telephonic medium, in which the telephonic communication takes place hybrid systems
- H04M2207/206—Type of exchange or network, i.e. telephonic medium, in which the telephonic communication takes place hybrid systems composed of PSTN and wireless network
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M3/00—Automatic or semi-automatic exchanges
- H04M3/42—Systems providing special services or facilities to subscribers
- H04M3/436—Arrangements for screening incoming calls, i.e. evaluating the characteristics of a call before deciding whether to answer it
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M3/00—Automatic or semi-automatic exchanges
- H04M3/42—Systems providing special services or facilities to subscribers
- H04M3/487—Arrangements for providing information services, e.g. recorded voice services or time announcements
- H04M3/493—Interactive information services, e.g. directory enquiries ; Arrangements therefor, e.g. interactive voice response [IVR] systems or voice portals
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M3/00—Automatic or semi-automatic exchanges
- H04M3/42—Systems providing special services or facilities to subscribers
- H04M3/487—Arrangements for providing information services, e.g. recorded voice services or time announcements
- H04M3/493—Interactive information services, e.g. directory enquiries ; Arrangements therefor, e.g. interactive voice response [IVR] systems or voice portals
- H04M3/4931—Directory assistance systems
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M7/00—Arrangements for interconnection between switching centres
- H04M7/12—Arrangements for interconnection between switching centres for working between exchanges having different types of switching equipment, e.g. power-driven and step by step or decimal and non-decimal
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04Q—SELECTING
- H04Q1/00—Details of selecting apparatus or arrangements
- H04Q1/18—Electrical details
- H04Q1/30—Signalling arrangements; Manipulation of signalling currents
- H04Q1/44—Signalling arrangements; Manipulation of signalling currents using alternate current
- H04Q1/444—Signalling arrangements; Manipulation of signalling currents using alternate current with voice-band signalling frequencies
- H04Q1/45—Signalling arrangements; Manipulation of signalling currents using alternate current with voice-band signalling frequencies using multi-frequency signalling
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W8/00—Network data management
- H04W8/26—Network addressing or numbering for mobility support
- H04W8/28—Number portability ; Network address portability
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Telephonic Communication Services (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
Abstract
Description
それに基づいて、最近は、加入者に正確な情報をより迅速に提供するためのキャッシュメモリの拡張技術などのように、周辺技術と加入者の趣向や選好度によってより便利に接近できる情報選別技術や圧縮機術が開発されている。それに伴って、各種コンテンツやそのソリューションの開発にも拍車がかかっている実情である。
更に、最近にはショートメッセージシステムのメッセンジャープログラムがマイクロソフト社から市場に発表され、多くのユーザーがこれを使用している。メッセンジャープログラムはPCのIP値を登録した状態で望む相手とショートメッセージを送受信できるプログラムであり、電子メールなどとは異なりプログラムが実行されている状態でリアルタイムでショートメッセージを伝達できる。
その上、最近には複数の金融会社のサーバーを運用しており、ユーザーはコンピュータ端末を介して当該金融サーバーに接続して、ユーザー認証過程を経た後、望む口座への振替及び各種自動振替設定など金融処理を行うインターネットバンキングが盛んになっている。
その一例で、特定ユーザーが移動通信端末を利用して特定第3者に電話をかける場合にも当該第3者から提供された名刺を利用して移動通信端末の番号を入力して通話のトライアルを行うが、不通時は再び名刺に書かれている職場の電話番号を入力して通話のトライアルを再度行わなればならないため、非常に不便である。
また、特定人のホームページにアクセスしたり、電子メールを送付する場合にも電話番号通知システム(韓国における114)などのように、当該ホームページや電子メールアドレスに対して情報を提供するシステムが具備されていないため、非常に不便な問題があった。
更に、ユーザーが使用する自分の電子メールを確認するためには、特定メールサーバーに接続してIDとパスワードを入力して電子メール受信の可否を確認する必要があり、自分の口座への入金の可否を知りたい場合は、メールサーバーとのアクセスを終了し、特定金融サーバーにアクセスして再びIDとパスワードを入力し、入金の可否を確認しなければならないため、頻繁にウィンドウを開閉する不便さがあった。
その上、ネットワーク電話すなわち、コンピュータ端末のデータ通信網を介した音声通話(例えば、ダイヤルパッド)の場合は、各コンピュータ端末のユーザー別電話番号がないので安価であり、インターネット網を利用するので断線の危険が全くない。また、持続的に品質向上が行われるが、従来にはこのようなネットワーク電話もやはり別途の固有番号が与えなければならない問題があり、特定の固有番号が与えられるとユーザーは自分と、望む接続対象者のネットワーク電話番号を記憶しなければならない問題がある。そのため、ネットワーク電話の普及に限界があった。
また、外部から緊急に特定人にファックスを送らなければならない状況においても、その特定人に電話してファックス番号を別途に聞かなければならない不便があり、電話番号通知システム(韓国における114)を介して特定会社に電話をかけた場合も、再び内線を介して望む部署の望む担当者に連結される時まで持続的に連結のトライアルを行わなければならない問題があった。したがって、会社の場合、費用及び時間所要による損失が大きく、当該担当者と通話しようとする呼出者は多くの時間を待たなければならないため、非常に不便である。
本発明の他の目的は移動通信端末を利用して不特定第3者がユーザーの各種通信手段(移動通信端末、ファックス、有線電話、ホームページ、電子メール、ネットワーク電話、メッセンジャーなど)にアクセスできるように、各ユーザーに単一の統合通信IDを固有に与える統合通信ID提供システム及びその方法を提供することにある。
本発明のもう一つの目的は、移動通信端末を利用して不特定第3者がユーザーの各種通信手段(移動通信端末、ファックス、有線電話、ホームページ、電子メール、ネットワーク電話、メッセンジャーなど)にアクセスできるように、各ユーザーに単一の統合通信IDに対するディレクトリ情報をリアルタイムで登録及び修正が可能な統合通信ID提供システム及びその方法を提供することにある。
本発明のもう一つの目的は、有線電話端末を利用して不特定第3者がユーザーの各種通信手段にアクセスできるように、既登録された統合通信ID別ディレクトリ情報を提供する統合通信ID提供システム及びその方法を提供することにある。
本発明のもう一つの目的は、ネットワーク電話を利用して不特定第3者がユーザーの各種通信手段にアクセスできるように、既登録された通信ID別ディレクトリ情報を提供する統合通信ID提供システム及びその方法を提供することにある。
本発明のもう一つの目的は、無線通信端末を利用した音声入力で他人の統合通信IDを有する各種通信機器とリアルタイムで呼接続ができ、その統合通信IDと関連した多様なディレクトリ情報を受け取ることができる統合通信ID提供システム及びその方法を提供することにある。
本発明のもう一つの目的は、移動通信端末を利用して入出金命令を指示できるように金融サーバーに接続した遠隔サーバーが提供され、その遠隔サーバーに各ユーザー別の仮想口座を格納して安全な金融取引を行うことができる統合通信ID提供システム及びその方法を提供することにある。
本発明のもう一つの目的は、各統合通信IDを区分した基本統合通信ID、関係型統合通信ID、ローカル統合通信IDを利用して、知人とビジネスに対する区分及び重複付与が可能な統合通信IDを登録、管理、及び提供することによって、容易に当該統合通信IDをユーザーが利用できる統合通信ID提供システム及びその方法を提供することにある。
本発明のもう一つの目的は、各ユーザーのコンピュータ端末に別途の固有なIPアドレスが自動に与えられ、そのIPアドレスと統合通信IDがそれぞれ連動する専用のアプリケーションをダウンロード/インストール可能に提供することによって、インターネット網を介して多様なグループ別コミュニティを行うことができる統合通信ID提供システム及びその方法を提供することにある。
図1は、本発明の第1実施形態に係る統合通信ID提供システムの概略的な構成を示す模式図である。
これを参照すれば、本発明の第1実施形態に係る統合通信ID提供システムは、移動通信端末を利用して不特定第3者がユーザーの各種通信手段(移動通信端末、ファックス、有線電話、ホームページ、電子メール、ネットワーク電話、メッセンジャーなど)にアクセスできるように、各ユーザーに単一の統合通信IDを固有に与えることができる。本発明で例示する統合通信ID(Multi−Communication ID)とは、各種通信網を介して不特定第3者がアクセスできるように既付与した複数のディレクトリ情報(移動通信端末の番号、ファックス番号、有線電話の番号、ホームページURL、電子メールID、ネットワーク電話番号、メッセンジャーID...など)の代表IDである。
すなわち、本発明の第1実施形態に係る統合通信ID提供システムを介してあるユーザーが特定第3者の統合通信IDを入力すると、当該統合通信IDのディレクトリ情報の公開可否によって当該特定第3者の移動通信端末及びファックス、有線電話、ホームページ、電子メール、ネットワーク電話、メッセンジャーなどにリアルタイムで接続することができる。例えば、特定第3者のホームページにアクセスしなければならない場合、当該第3者の移動通信端末の番号だけを認知するユーザーは、別途に当該番号のユーザーと通話しなくてもそのユーザーのホームページURLを受け取ることができる。
また、本発明の第1実施形態に係る統合通信ID提供システムを介して、特定人にだけ自分の統合通信IDに対応するディレクトリ情報を公開することができる。すなわち、自分が既登録した複数の統合通信IDを有する接続者が接続する場合にだけ自分のディレクトリ情報を提供するように、一部の遮断機能を付加して個人のプライバシーを保護することがきる。
この統合通信ID提供サーバーICIDSは、各ユーザー別に統合通信IDを与え、その統合通信ID別に当該ユーザーの各種通信情報をディレクトリ情報としてデータベース化する。したがって、統合通信ID提供サーバーICIDSには当該ユーザーの身上情報を格納する第1データベースDB1、及び当該ユーザー別統合通信ID情報とその通信ID別ディレクトリ情報を格納する第2データベースDB2が提供される。
第1データベースDB1と第2データベースDB2は、マルチスキャンが可能なように構築されているので、あるユーザーが移動通信端末A1〜Anを利用して統合通信ID提供サーバーICIDSにアクセスした後、特定統合通信IDに対するディレクトリ情報を要求する場合、当該統合通信IDを質疑要求情報として第2データベースDB2からリアルタイムでスキャンできるようになっている。この時、統合通信ID提供サーバーICIDSは当該統合通信IDがあるテーブルに存在しているかをスキャンし、スキャンした当該テーブル情報から当該統合通信IDによるディレクトリ情報(各種通信情報)を読み取るようになる。
したがって、移動通信サーバーMCSは、既構築した発信者の移動通信端末A1〜Anの情報をスキャンして発信可能な加入者であるかどうかを判断して受信者の移動通信端末B1〜Bnをマルチスキャンするようになり、移動通信サーバーMCSのDBから当該受信者番号の検索が不可能であるならば、統合通信ID提供サーバーICIDSに当該統合通信IDが存在するかどうかをスキャンするための要求を行う。
そのスキャン要求信号に基づいて、統合通信ID提供サーバーICIDSは第2データベースDB2をスキャンして当該統合通信IDがあるテーブルに存在しているかをスキャンし、その統合通信IDがスキャンされると、当該ディレクトリ情報を読み取って提供する。
例えば、移動通信端末A1〜Anを介してあるユーザーが特定ユーザーの移動通信端末B1〜Bnとの呼接続を望む場合、接続対象機器が移動通信端末であることを統合通信ID提供サーバーICIDSにより認識できる固有番号が統合通信IDの前端に入力される。したがって、提供した番号により迅速な通信接続が可能になる。
これを参照すれば、統合通信ID提供サーバーICIDSのDBに構築された統合通信IDとその統合通信ID別ディレクトリ情報は図2に示すようになっている。統合通信ID提供サーバーICIDSは各種通信機器の間に位置して、単一の固有統合通信IDを介して容易に当該統合通信IDを有するユーザーの各種通信機器に接続できるようになる。
このために、統合通信ID提供サーバーICIDSの第2データベースDB2には複数のテーブルの図10が格納されており、データを発生する通信機器(例えば、移動通信端末、有線電話端末、PC...など)によってその通信機器が最初接続する中継装置(例えば、各種中継サーバー、中継機、ルートサーバーなど)には、統合通信ID提供サーバーICIDSが接続されている。
この時、統合通信ID12の下位情報であるディレクトリ情報は各通信機器別に固有な番号が与えられなければならない。例えば、携帯電話情報は1番、家の電話番号は2番、職場の電話番号は3番、ホームページは4番、電子メールは5番などのように規定できる。
また、統合通信ID12を基準として登録されたディレクトリ情報をユーザーの希望によって公開または非公開にすることができ、特定情報だけを非公開にすることもできる。
各ディレクトリ情報に固有数字を与える理由は、発信者が受信者と迅速に接続したり、発信者が要求する情報だけを迅速に提供するためである。例えば、発信者が移動通信端末A1〜Anを利用して「Pinetree」という統合通信IDを有する受信者のホームページ情報を統合通信ID提供サーバーICIDSに要求する場合、発信者は「4Pinetree」を統合通信ID提供サーバーICIDSに伝送する。
それによって、統合通信ID提供サーバーICIDSは第2データベースDB2の情報のうち、統合通信ID(例えば、Pinetree)をまずスキャンし、当該統合通信ID(例えば、Pinetree)のディレクトリ情報のうち、「4」に対応するホームページ情報を読み取って当該発信地の移動通信端末A1〜Anに伝送するようになる。この時、各アクセス対象を特徴する固有数字(例えば、1、2、3、4、5...)は数字のみに限定されるものではなく、多様な特殊文字、一般文字なども全て含まれる。
これを参照すれば、統合通信ID提供サーバーICIDSの第2データベースDB2には複数のテーブルの図10が格納されており、データを発生する通信機器(例えば、移動通信端末、有線電話端末、PC...など)によってその通信機器が最初接続する中継装置(例えば、各種中継サーバー、中継機、ルートサーバーなど)に統合通信ID提供サーバーICIDSが接続されている。
この時、統合通信ID提供サーバーICIDSには、ユーザーが自分に予め与えられた統合通信ID(例えば、Pinetree、12)に対して連結可能な各通信機器(例えば、移動通信端末、有線電話端末、PC...など)のうち、いずれかの通信機器(例えば、自宅の有線電話)を基本受信のための通信機器として情報を設定することができる。
すなわち、ある特定ユーザーが移動通信端末A1〜AnやPC(不図示)を利用して統合通信ID提供サーバーICIDSに接続して、受信を望む基本通信機器を設定できる。例えば、当該ユーザーが自宅の有線電話を基本通信機器として設定した場合は、当該ユーザーがPCや移動通信端末A1〜Anを利用して統合通信ID提供サーバーICIDSに接続して自分の基本通信機器情報を確認することができる。
また、不特定第3者が移動通信端末A1〜Anやその他の通信機器を利用して特定ユーザー、例えば統合通信IDが「Pinetree」であるユーザーとの通話を望む場合は、その不特定第3者は自分の移動通信端末A1〜Anに受信者の統合通信IDの「Pinetree」だけを入力して通話ボタン32を操作する。
それによって、統合通信ID提供サーバーICIDSは当該「Pinetree」という統合通信IDを既登録されたユーザーの電話番号が何であるかをスキャンする。この時、統合通信ID提供サーバーICIDSは、当該受信ユーザーが基本通信機器を登録したかを判断して、当該ユーザーが基本通信機器で自宅電話(例えば、02−123−4567)を登録した場合は、当該電話番号データを抽出して呼接続を行う。インテリジェントネットワークを介して統合通信ID提供サーバーICIDSから電話番号を抽出し、呼接続のトライアルを行う過程に対する説明は後述する。
前述の方式において、受信者が基本として設定した通信機器(例えば、自宅電話)以外に、他の通信機器に対する不特定第3者のアクセス可能にすることもでき、またはアクセスできないようにすることもできる。すなわち、受信者は自分の統合通信ID(例えば、Pinetree)を利用して、不特定第3者が通話やその他のデータ通信のための接続のトライアルを行う場合、基本として設定した通信機器(例えば、自宅電話)だけでアクセスできるようにし、その他の通信機器へのアクセスはできないように遮断することができ、それとは異なり、発信者がいずれかの特定通信機器(例えば、移動通信端末)を受信者の統合通信ID(例えば、Pinetree)と共に選択してアクセスのトライアルを行う場合、アクセスできるように開放させておくこともできる。
これを参照すれば、本発明の第1実施形態に係る統合通信ID提供システムで統合通信ID提供サーバーICIDSは、データを発生する通信機器(例えば、移動通信端末、有線電話端末、PC...など)によって、その通信機器が最初接続する中継装置(例えば、各種中継サーバー、中継機、ルートサーバーなど)に統合通信ID提供サーバーICIDSが接続されている。図3は移動通信端末A1〜Anと他の移動通信端末B1〜Bnとの間に統合通信ID提供サーバーICIDSが存在して、通信接続ルートを指定するデータの流れの一例を示す図面である。
それによって、当該ユーザーの移動通信端末A1〜Anから当該移動通信端末の番号と「1Pinetree」という文字が移動通信サーバーMCSに伝送される。この時、通話ボタンが操作されたので、移動通信サーバーMCSは当該移動通信端末A1〜Anから第3者に呼接続を要求する信号であると判断し、「1Pinetree」がどの通信社の番号であるかをスキャンする。
「1Pinetree」が通信社DBに存在しないため、スキャンが不可能であれば、公開された統合通信ID提供サーバーICIDSの第2データベースDB2を順次にスキャンするようになる。ここで、統合通信ID提供サーバーICIDSは「1」という数字が統合通信IDのディレクトリ情報に含まれた移動通信端末であると判断すると共に、「Pinetree」が統合通信IDであると判断するようにプログラムされている。
したがって、統合通信ID提供サーバーICIDSは当該DBから「Pinetree」と格納された統合通信IDのテーブルのうち、移動通信端末の番号(例えば、011−123−4567)を抽出して移動通信サーバーMCSに提供する。
移動通信サーバーMCSは発信者の移動通信端末A1〜Anと当該「011−123−4567」の番号を有する移動通信端末B1〜Bnが呼接続できるようにする。
このようなデータの図の流れは、但し統合通信ID提供サーバーICIDSが通信機器と中継機との間に存在して、特定統合通信IDの下位情報である複数の通信機器アクセス番号や情報のうち、中継機が望む番号を抽出して提供する一例を示すものである。但し「1」が移動通信機器の情報要求を表す代わりに、その約定によって多様な形態で各通信機器を特定することもできる。
これを参照すれば、本発明の第1実施形態に係る統合通信ID提供システムにおいて、統合通信ID提供サーバーICIDSはデータを発生する通信機器(例えば、移動通信端末、有線電話端末、PC...など)によってその通信機器が最初接続する中継装置(例えば、各種中継サーバー、中継機、ルートサーバーなど)に統合通信ID提供サーバーICIDSが接続されていて、ユーザーが移動通信端末A1〜Anの同一な入力窓で統合通信IDと短文を同時に入力して伝送できるようにする。したがって、図4は移動通信端末A1〜Anと他の移動通信端末B1〜Bnとの間に統合通信ID提供サーバーICIDSが存在して、通信接続ルートの指定及び短文の伝送を行うデータの流れの一例を示すものである。
そうすると、当該ユーザーの移動通信端末A1〜Anから当該移動通信端末の番号と「1Pinetree」という統合通信ID及び「*今日雪が降る。窓の外を見なさい」という文章を移動通信サーバーMCSに伝送するように移動通信端末A1〜Anに予めプログラムする。この時、特殊文字の「*」は文章の開始であることを表す約定であり、文章の開始を表す特殊文字は「*」に限らないし、多様な特殊文字及び数字、記号などを使うことができる。
そして、移動通信サーバーMCSは当該移動通信端末A1〜Anから第3者にデータ伝送を要求する信号であると判断し、「1Pinetree」がある通信社の番号であるかをスキャンする。
「1Pinetree」が通信社DBに存在しないため、スキャン不可能であれば、公開された統合通信ID提供サーバーICIDSの第2データベースDB2を順次にスキャンするようになる。ここで、統合通信ID提供サーバーICIDSは「1」という数字が統合通信IDのディレクトリ情報に含まれた移動通信端末であると判断すると共に、「Pinetree」が統合通信IDであると判断するようにプログラムされている。
したがって、統合通信ID提供サーバーICIDSは当該DBから「Pinetree」と格納された統合通信IDのテーブルのうち、移動通信端末の番号(例えば、011−123−4567)を抽出する。同時に、文章の開始を表す「*」を認知して短文伝送のための要求であると判断して、受信者の「011−123−4567」番号に短文「今日雪が降る。窓の外を見なさい」を伝送するというデータを移動通信サーバーMCSに提供する。
移動通信サーバーMCSは当該「011−123−4567」の番号を有する移動通信端末B1〜Bnに当該ショートメッセージが伝送できるようにデータ伝送処理を行う。
特に、最近のようにショートメッセージサービス(SMS)を爆発的に利用している実情においては、前述の方式で同一の入力窓で受信者の通信機器を表す特定文字を入力すると共に、その受信者に伝送する文章を入力できるので、非常に便利である。
図5a〜5eは、本発明の第1実施形態に係る統合通信ID提供システムの信号流れを示すフローチャートである。
図5aは、本発明の第1実施形態に係る統合通信ID提供システムの統合通信ID提供サーバーICIDSを介して固有に与えられた統合通信ID附与ステップと、その統合通信IDに関連する下位情報であるディレクトリ情報の登録及び修正手順を説明するためのフローチャートである。
したがって、ユーザーはPCや移動通信端末A1〜An、B1〜Bnを介して統合通信ID提供サーバーICIDSに接続した状態で、登録を望む統合通信ID(例えば、Pinetree)が既登録されていているかを検索した後、登録申請を行うようになる。
ユーザーが特定の統合通信IDを登録した場合は、ユーザーの公開希望によるディレクトリ情報を登録できる。この時、各ディレクトリ情報は、その通信機器によって特定番号が与えられるようになる。これによって統合通信ID提供サーバーICIDSは当該特定番号を介して発信者が受信者のある通信機器に接続を望むかを判断できるようになる。例えば、発信者が移動通信端末A1〜Anを利用して受信者の個人ホームページに接続を望む場合は、「4Pinetree」を入力して接続のトライアルを行うようになる。この時、接続のトライアルを行うための呼び出しデータのパターンは、通信機器を特定する文字と受信者の統合通信IDからなる。
ユーザーは統合通信ID提供サーバーICIDSに接続してリアルタイムで自分が予め登録したディレクトリ情報を修正できる。すなわち、家の電話番号を登録したが、それを修正したいと思えば、ユーザーはPCや移動通信端末A1〜Anを介して統合通信ID提供サーバーICIDSに接続して家の電話番号公開を取消すことができる。
まず、複数のユーザーが予め統合通信ID提供サーバーICIDSに接続して固有な統合通信IDを登録した状態で、あるユーザーが移動通信端末A1〜Anを利用して「1Pinetree」の文字を入力してから、通話ボタンを操作する。
そうすると、当該ユーザーの移動通信端末A1〜Anから当該移動通信端末の番号と統合通信ID(例えば、1Pinetree)が移動通信サーバーMCSに伝送される。この時、通話ボタンが操作されたので、移動通信サーバーMCSは当該移動通信端末A1〜Anから第3者に呼接続を要求する信号であると判断し、その統合通信ID(例えば、1Pinetree)がどの通信社の番号であるかをスキャンする。
その統合通信ID(1Pinetree)が各通信社DBに存在しないため、スキャン不可能であれば、移動通信サーバーMCSは公開された統合通信ID提供サーバーICIDSの第2データベースDB2を順次にスキャンするようになる。この時、統合通信ID提供サーバーICIDSは「1」という数字が統合通信IDのディレクトリ情報に含まれた移動通信端末であることを判断すると共に、「Pinetree」が統合通信IDであると判断するようにプログラムされている。
したがって、統合通信ID提供サーバーICIDSは当該DBから当該統合通信ID(Pinetree)をスキャンして、その統合通信ID(Pinetree)のテーブルのうち、移動通信端末の番号(例えば、011−123−4567)を抽出して移動通信サーバーMCSに提供する。
移動通信サーバーMCSは発信者の移動通信端末A1〜Anと当該「011−123−4567」の番号を有する移動通信端末B1〜Bnが呼接続できるようにする。
まず、ある移動通信端末B1〜Bnのユーザーが統合通信ID提供サーバーICIDSに接続して予め「Pinetree」という統合通信IDを登録しておき、移動通信サーバーMCSに対しては統合通信ID提供サーバーICIDSが第2データベースDB2を開放しておいた状態で、他のユーザーが移動通信端末A1〜Anを利用して特定統合通信ID(例えば、1Pinetree)と、特定文章(例えば、*今日雪が降る。窓の外を見なさい)を同一な入力窓で入力した後、確認ボタンを操作して当該文字を伝送できる。
統合通信IDと文章の入力が完了すれば、当該ユーザーの移動通信端末A1〜Anから当該移動通信端末の番号と統合通信ID(例えば、1Pinetree)及び伝送文章(例えば、*今日雪が降る。窓の外を見なさい)が移動通信サーバーMCSに伝送されるように移動通信端末A1〜Anに予めプログラムされている。この時、特殊文字の「*」は文章の開始であることを表す約定で、文章の開始を表す特殊文字の「*」は限らなく、多様な特殊文字及び数字、記号などを使うことができる。
そうすると、移動通信サーバーMCSは当該移動通信端末A1〜Anから第3者にデータ伝送を要求する信号であると判断し、統合通信ID(1Pinetree)がどの通信社の番号であるかをスキャンする。
その統合通信ID(1Pinetree)が通信社DBに存在しないため、スキャン不可能であれば、公開された統合通信ID提供サーバーICIDSの第2データベースDB2を順次にスキャンするようになる。統合通信ID提供サーバーICIDSは「1」という数字が統合通信IDのディレクトリ情報に含まれた移動通信端末であることを判断すると共に、「Pinetree」が統合通信IDであると判断するようにプログラムされている。
したがって、統合通信ID提供サーバーICIDSは当該DBから「Pinetree」と格納された統合通信IDのテーブルのうち、移動通信端末の番号(例えば、011−123−4567)を抽出する。それと同時に、文章の開始を表す「*」を認知して短文伝送のための要求であると判断して、受信者の「011−123−4567」番号に短文「今日雪が降る。窓の外を見なさい」を伝送するというデータを移動通信サーバーMCSに提供する。
移動通信サーバーMCSは当該「011−123−4567」の番号を有する移動通信端末B1〜Bnに当該ショートメッセージが伝送できるようにデータの伝送処理を行う。
まず、ある移動通信端末B1〜Bnのユーザーが統合通信ID提供サーバーICIDSに接続して予め「Pinetree」という統合通信IDを登録しておき、移動通信サーバーMCSに対しては統合通信ID提供サーバーICIDSが第2データベースDB2を開放しておいた状態で、その統合通信IDを他の統合通信IDに変更しようとする新しい統合通信IDを入力し、その既登録の可否を統合通信ID提供サーバーICIDSに要請すれば、統合通信ID提供サーバーICIDSは当該統合通信IDが既登録されているかを検索する。
仮りに、当該統合通信IDが既登録されていないものであれば、当該統合通信IDを第2データベースDB2に登録する。この時、移動通信端末A1〜Anから通信ID変更通知サービスの申請信号が伝送されると、予め登録した複数の登録者の人員情報をユーザーに通知する。次に、その確認信号が伝送されると、統合通信ID提供サーバーICIDSは各登録者に当該ユーザーの統合通信ID変更情報を通知するようになる。
また、統合通信ID提供サーバーICIDSは複数のユーザーが移動通信端末や、有線電話機、PCなどを介して接続して不特定第3者の各種接続可能な通信情報及び電子メール、ホームページ、車両番号...などのうち、ユーザーの公開意思によって公開した情報を不特定第3者に提供するため、一種の114サービスのような統合情報通知サービスIPSを行うことができる。
まず、複数の不特定ユーザーは統合通信ID提供サーバーICIDSに接続して統合通信IDの登録申請を行うようになる。この時、統合通信IDは一種のドメインのように固有に与えられて当該統合通信IDが移動通信端末や有線電話機、その他の通信機器及びホームページ、車両番号、電子メールなどを特定するように登録できる。
統合通信ID提供サーバーICIDSは有線/無線通信サーバーのインテリジェントネットワークサーバーと接続されて有線/無線通信サーバーで要求する統合通信IDの実際の通信機器番号情報を抽出して提供することによって、単一の統合通信IDを利用して特定ユーザーの多様な通信機器に自由で便利に接続できるようになる。
この時、ユーザーは統合通信ID提供サーバーICIDSへの接続において、インターネット網を介したウェブ接続や、移動通信端末A1〜Anを介した無線ウェブ網接続により統合通信ID提供サーバーICIDSに接続して統合通信IDに対する登録申請及び重複可否の検索、当該統合通信IDにリンクされる複数の通信機器番号の登録及び修正などの処理を行うようになる。
そうすると、統合通信ID提供サーバーICIDSは当該統合通信ID別通信機器ディレクトリ情報をDBに登録処理し、更新や修正した情報はデータ更新の処理を行う。
また、ユーザーは自分の統合通信IDにリンクされて統合通信ID提供サーバーICIDSのDBに登録されている複数の通信機器情報を自由に公開とするか、または非公開として統合通信ID提供サーバーICIDSのウェブページ上で選択して登録することができる。更に、実際の通信機器番号は公開せず、接続可能/接続不能などのように接続可能状態の情報だけを公開することもできる。
統合通信ID提供サーバーICIDSは前述したように、ユーザーの選択によるディレクトリ情報を登録し、その公開可否に対する登録処理を行う。
そうすると、統合通信ID提供サーバーICIDSは検索対象者の統合通信IDにリンクされたディレクトリ情報の公開可否に対する情報または公開されたディレクトリ情報を当該検索要求者の移動通信端末A1〜AnまたはPCに伝送する。
この時、その検索要求者が当該検索対象者の統合通信IDのディレクトリ情報に開示された特定通信機器に接続を望む場合、その検索要求者は統合通信ID提供サーバーICIDSに接続を望む統合通信ID及び通信機器表示情報(例えば、携帯電話、事務室電話、自宅電話...などを特定する情報)を伝送する。
そうすると、統合通信ID提供サーバーICIDSは当該検索要求者の移動通信端末A1〜Anと検索対象者の特定統合通信IDの所望通信機器との呼接続を行って、呼接続できるようにする。すなわち、統合通信ID提供サーバーICIDSは移動通信サーバーや有線中継サーバーのインテリジェントネットワークに当該統合通信IDの実際の電話番号を伝送することによって、呼接続が行われるようにする。
これを参照すれば、本発明の第1実施形態に係る統合通信ID提供システムは移動通信端末の間、移動通信端末と有線電話端末との間、移動通信端末と固有URLを有する遠隔サービスサーバーとの間、及び移動通信端末とファックス端末との間などのネットワーク構成が可能である。すなわち、本発明は多様な端末と端末との間、またはサーバーとの間に格納されて固有な単一の統合通信IDを利用して簡単に目標通信機器の端末またはサーバー、ファックスなどの通信機器に接続できるようになる。
このようなネットワークはインテリジェントネットワークで構成することが好ましい。インテリジェントネットワークとは、電話ネックワークアーキテクチャーのうちの一つとして、別途のスイッチング装備を新規に構成しなくても、新規サービスを追加したり、既存のサービスを変更できるようにサービスロジックの生成や管理などを別途のシステムから提供する概念を有するネットワークである。この場合、ネットワーク自体の構成上の変化を最少化しながら、ユーザーが感じるサービス品質は最上に維持できる。
したがって、このようなインテリジェントネットワークを利用した電話ネットワークを用いて、本発明においては端末から発生した信号に対する定義及びその信号の解析と変換が可能な体系を構築できる。
移動通信端末A1〜Anから発生される呼接続要求信号を認知するために移動通信網100には各地域別に一定半径の無線網を構築するための基地局102、104、106...が備わっていて、その基地局102、104、106...を介して供給された呼接続要求信号に基づいて信号を解析するための交換器108、110...が備わる。交換器108、110...には移動通信端末A1〜Anから発生した信号を解析するための信号解析機(Dial Tone Receiver)が内装されている。
しかしながら、特定通信機器に接続するための基盤が数字基盤である場合、移動通信端末A1〜An及び有線端末C1〜Cn、各種サーバーに呼接続できるように与えられるIDや番号は、数字基盤でなければならないので、その会社の特徴や個人の個性を表すことが不可能である。したがって、ドメインのような認識や表示機能を接続番号が表すのもやはり不可能になる。
また、有線端末C1〜Cnの場合、地域別に有線端末C1〜Cnを統合する市内交換器206、208、210...を備え、その市内交換器206、208、210...に接続できるように各都別や行政区域別に区別されるように統合した市外交換器202、204...を備える。一方、無線通信網100と有線通信網200を接続させる接続交換器300...が備われている。
また、本発明における移動通信端末A1〜An及び有線端末(文字入力可能な有線端末、C1〜Cnの内部には呼接続のための信号データ、すなわち文字または数字の統合通信IDを既設定されたコードに変換させるためのコード変換アルゴリズム(CEXA)が備わっている。コードは数字で構成されている。すなわち、コード変換アルゴリズム(CEXA)は従来の交換器108、110、...が数字基盤であるので、解析可能な数字コードに変換させるためのものである。交換器108、110、...が今後文字認識が可能な基盤に変更される場合は、このようなコード変換アルゴリズム(CEXA)は不要である。本発明は文字を利用して特定通信機器及び遠隔サーバーにアクセスしたり、一方路を介してデータを伝送するものなので、交換器108、110...が文字を認識できる基盤である場合も、このような本発明の要旨を離脱しない限り本発明の範疇内に含まれる。
変換された接続コード(例えば、14568900)が基地局(例えば、102)を経て、交換器(例えば、108)に伝送されると、交換器108は当該接続コード(例えば、14568900)をインテリジェントネットワーク交換器(例えば、112)に伝送する。そうすると、インテリジェントネットワーク交換器112はその接続コード(14568900)に対するデータベース(例えば、DB5)の検索を行う。この時、当該接続コード(14568900)に対するデータベースDB5が検索されなければ、統合通信ID提供サーバーICIDSに当該接続コード14568900に対する質疑を行う(図における黒い矢印の進行方向)。
そうすると、統合通信ID提供サーバーICIDSは当該接続コード(14568900)に対するデータベースDB2の検索を行う。当該接続コード(14568900)に対する実際の電話番号が011−123−4567である場合、統合通信ID提供サーバーICIDSはその接続コード(14568900)と共に実際の電話番号をインテリジェントネットワーク交換器112に伝送し、そのインテリジェントネットワーク交換器112は対応する番号を処理する交換器(例えば110)及び基地局(例えば、106)を介して呼接続のトライアルを行う。また、基地局102及び交換器108とインテリジェントネットワーク交換器112を介した発信者の接続コード(例えば、54678900)は、呼接続時データパケットに含んで伝送したり、または呼接続後、別途に伝送する(図における白い矢印の進行方向)。
それによって、特定移動通信端末(例えば、A1)(例えば、An)間に呼接続が行われて、受信側移動通信端末Anは呼接続時伝送される接続コード(54678900)をコード変換アルゴリズム(CEXA)により文字発信者統合通信ID(例えば、honggildong00)に変換して画面出力する。
この時、統合通信ID提供サーバーICIDSは接続コード(例えば、54678900)に付加的に既登録された文字を含ませて受信側移動通信端末Anに伝送できる。(例えば、既登録された文字が「21Cの創造的企業、honggildong株式会社」とすれば、受信側移動通信端末Anには統合通信IDの「honggildong00」が出力されることはもちろん、伝送された文字の「21Cの創造的企業、Honggildong株式会社」が共に画面出力されるようになる。
もちろん、統合通信ID提供サーバーICIDSに既登録された文字もやはり接続コード(例えば、213454556677853432455)で登録されている。また、ユーザーの登録可否によって追加語句の外にも企業のロゴなどを呼接続の後に別途に伝送することもできる。コード変換アルゴリズム(CEXA)に対する体系は図8a、8b、8cを参照して後述する。
変換された接続コード(例えば、14568911)を基地局(例えば、102)を経て交換器(例えば、108)に伝送すれば、交換器108は当該接続コード(例えば、14568911)をインテリジェントネットワーク交換器(例えば、112)に伝送する。そうすると、インテリジェントネットワーク交換器112はその接続コード14568911に対するデータベース(例えば、DB5)の検索を行う。この時、当該接続コード14568911に対するデータベースDB5が検索されなければ、統合通信ID提供サーバーICIDSに当該接続コード14568911に対する質疑を行う(図における黒い矢印の進行方向)。
そうすると、統合通信ID提供サーバーICIDSは当該接続コード14568911に対するデータベースDB2の検索を行う。当該接続コード14568911に対する実際の電話番号が02−123−4567である場合、統合通信ID提供サーバーICIDSはその接続コード(14568911)と共に実際の電話番号をインテリジェントネットワーク交換器112に伝送し、そのインテリジェントネットワーク交換器112は有線網に接続するための接続交換器300を介して有線網に接続して、対応する電話番号(例えば、02−123−4567)を処理する市外交換器(例えば、202)及び市内交換器(例えば、206)を介して呼接続のトライアルを行う。また、基地局102及び交換器108とインテリジェントネットワーク交換器112を介して発信者の接続コード(例えば、54678900)は、呼接続時データパケットに含んで伝送されたり、呼接続の後別途に伝送されるようになる(図における点線矢印の進行方向)。
それによって、特定移動通信端末(例えば、A1)(例えば、An)間に呼接続が行われ、受信側有線端末(例えば、C1)は呼接続時伝送される接続コード(54678900)をコード変換アルゴリズム(CEXA)により文字(例えば、honggildong00)に変換して画面出力する。当然、有線端末のうち、発信者の文字が表示されない端末には発信者統合通信IDが画面出力されない。
また、統合通信ID提供サーバーICIDSやその統合通信ID提供サーバーICIDS内のデータベースDB2は、インテリジェントネットワーク交換器112、114...に内装することもできる。
これを参照すれば、本発明の第1実施形態に係る統合通信ID提供システムにおけるもう一つの形態の接続体系は、無線データ送受信サーバーWDTSを利用して特定統合通信IDに対する実際の電話番号の1次的検索及びその検索結果に基づいた2次的呼接続を利用した通信体系である。
前述した方式の統合通信ID提供システムでは、移動通信端末A1〜Anで別途の信号変換が不要であり、端末から発生した信号に対する定義及びその信号の解析と変換が最少化される。
また、このようなシステムは移動通信網100で各移動通信端末A1〜An間、またはその移動通信網100から有線通信網200への呼接続時に有用なシステムである。
無線データ送/受信サーバーWDTSへの自動接続は、特定統合通信IDを有する特定通信機器に接続するために行い、一般無線インターネット接続の場合は、他の無線インターネット接続モードを利用して接続する。
したがって、本発明の第1実施形態で開示した無線データ送/受信サーバーWDTSにおいては、ある特定移動通信端末A1〜Anを利用して特定の統合通信IDを伝送すると、当該統合通信IDのディレクトリ情報の通信機器番号を抽出してその移動通信端末(例えば、A1)と呼接続しようとする移動通信端末(例えば、A4)を呼接続させる。この時、特定統合通信ID別通信機器番号情報は、その無線データ送/受信サーバーWDTSに接続された統合通信ID提供サーバーICIDSに質疑して応答を受け取る。
呼接続の場合は直接呼接続と、ショートメッセージ伝送を介した間接呼接続方法がある。それぞれの場合について、図6cと図6dを参照して説明する。
それによって、統合通信ID提供サーバーICIDSは当該統合通信ID(例えば、「Pinetree」)に対する電話番号(例えば、011−123−4567)をDBから抽出して交換器108に提供し、これを無線データ送/受信サーバーWDTSに通知して当該ユーザーの移動通信端末(例えば、A1)との無線インターネット接続を切断する。
それと同時に、交換器108は当該ユーザーの移動通信端末A1)番号情報と、検索された統合通信IDの電話番号(例えば、011−123−4567)をそれぞれ強制呼接続させる。
この場合、発信ユーザーの移動通信端末A1は無線データ送/受信サーバーWDTSに対する無線インターネット接続DATAが切断されると共に、通話路CALLが開放されて通話が可能になる。
それによって、統合通信ID提供サーバーICIDSは当該統合通信ID(例えば、「Pinetree」)に対する電話番号(例えば、011−123−4567)をDBから抽出し、交換器108)や統合通信ID提供サーバーICIDSの中いずれかに位置されたショートメッセージ伝送サーバーSMSSを介して当該ユーザーの移動通信端末A1に電話番号情報を伝送する。
それと同時に、これを無線データ送/受信サーバーWDTSに通知して当該ユーザーの移動通信端末(例えば、A1)との無線インターネット接続を切断する。電話番号情報を伝送された当該ユーザーはその移動通信端末A1に伝送された電話番号に対して通話ボタンを操作して呼接続のトライアルを行う。
これを参照すれば、現在有線/無線端末のキーボード配列を代表するプッシュボタンPBの発生信号に対して記述する。現在の有線/無線網を構成する電話ネットワークでPB信号は44信号方式を使用する。この44信号方式は低群と高群周波数などのように複数の周波数を使用する。これはダイヤル信号の雑音により交換器108、110...で不正確に受信されることを防止するためのものである。
低群周波数は697、770、852、941Hzから構成され、高群周波数は1209、1336、1447、1633Hzから構成される。また、「*」と「#」は機能ボタンとして使用し、低群周波数697、770、852、941Hzと高群周波数1633Hzからなる行は予備列である。
したがって、図7bに示すようにユーザーが「4」ボタンと「2」ボタンをそれぞれクリックすると、有線端末C1〜Cnは1209、770Hzと1336、697Hzを発生させる。無線端末もこれと同一な方式で周波数を発生させる。
図8a、8b、8cは本発明の第1実施形態に係る統合通信ID提供システムで移動通信端末A1〜Anや有線端末C1〜Cn、コンピュータ端末PC1〜PCnなどの発信通信機器にそれぞれインストールされたコード変換アルゴリズム(CEXA)によるコード変換及びその伝送データを示す図面である。コード変換アルゴリズム(CEXA)は各種自国語(本発明では韓国語、英文に対して例示。)及び数字基盤で複数方法でコード体系を定義する。本発明で例示したコード体系は一例だけを例示したが、本発明の要旨内に含まれる他のコード体系もやはり本発明の権利範囲に含まれる。
例えば、コード変換アルゴリズム(CEXA)は、その内部の子音群
変換された接続コードは図7a及び図7bに示すように、その接続コードに対応する「173411301536」に合う周波数を発生させる。すなわち、1は[1209Hz、697Hz]、7は[1209Hz、941Hz]、3は[1447Hz、697Hz]、4は[1209Hz、770Hz] ...の周波数を発生させる。
このように変換された周波数は交換器108、110...及びインテリジェントネットワーク交換器112、1144...を介してまた接続コード(173411301536)に変換されて、統合通信ID提供サーバーICIDSに伝送され、統合通信ID提供サーバーICIDSはその接続コード(173411301536)の実際の電話番号をデータベースDB2で抽出してインテリジェントネットワーク交換器112、114...及び交換器108、110...に伝送して呼接続を行えるようにする。
したがって、統合通信ID提供サーバーICIDSは統合通信IDを受け取って登録し、その統合通信IDに対する接続コードと、その接続コードに対する実際の電話番号をそれぞれ予め登録する手順を進行する。
例えば、コード変換アルゴリズム(CEXA)はその内部に各組み合わせ文字別にコードを与えるところ、「▲ホン▼(hong)」という文字を「1530」のコードと、「▲ギル▼(gil)」という文字は「1750」のコードと、「▲ドン▼(dong)」という文字は「1120」と規定したと仮定すると、ユーザーが入力した統合通信IDの「honggildong」に対する文字を自動に「153017501120」の接続コードに変換させる。
変換された接続コードは図7a及び図7bに示すように、その接続コードに対応する「153017501120」に合う周波数を発生させる。すなわち、1は[1209Hz、697Hz]、5は[1336Hz、770Hz]、3は[1447Hz、697Hz]、0は[1336Hz、941Hz] ...の周波数を発生させる。
このように変換された周波数は交換器108、110...及びインテリジェントネットワーク交換器112、1144...を介してまた接続コード(153017501120)に変換されて、統合通信ID提供サーバーICIDSに伝送され、統合通信ID提供サーバーICIDSはその接続コード(153017501120)の実際の電話番号をデータベースDB2で抽出してインテリジェントネットワーク交換器112、114...及び交換器108、110...に伝送して呼接続を行うことができるようにする。
したがって、統合通信ID提供サーバーICIDSは統合通信IDを受け取って登録させ、その統合通信IDに対する接続コードと、その接続コードに対する実際の電話番号をそれぞれ予め登録する過程が必要する。
例えば、コード変換アルゴリズム(CEXA)はその内部に各英文スペリング別にコードを与える。ここで、「A」という文字を「132」のコードと、「B」という文字は「143」のコードと、「C」という文字は「167」と、「D」という文字は「258」というコードと規定したと仮定すると、ユーザーが入力した統合通信IDの「ABC」に対する文字を自動に「132143167」の接続コードに変換させる。
変換された接続コードは図7a及び図7bに示すように、その接続コードに対応する「132143167」に合う周波数を発生させる。すなわち、1は[1209Hz、697Hz]、3は[1447Hz、697Hz]、2は[1336Hz、697Hz]、1は[1209Hz、697Hz]、4は[1209Hz、679Hz]
...の周波数を発生させる。
このように変換された周波数は交換器108、110...及びインテリジェントネットワーク交換器112、1144・・・を介してまた接続コード(132143167)に変換され、統合通信ID提供サーバーICIDSに伝送されて、統合通信ID提供サーバーICIDSはその接続コード(132143167)の実際の電話番号をデータベースDB2で抽出してインテリジェントネットワーク交換器112、114...及び交換器108、110...に伝送して呼接続を行えるようにする。
したがって、統合通信ID提供サーバーICIDSは統合通信IDを受け取って登録させて、その統合通信IDに対する接続コードと、その接続コードに対する実際の電話番号をそれぞれ予め登録する過程が必要である。
もちろん、この時、「@」のような特殊文字や、「.com」のような文字は特殊な数字を与えてコード体系を構築すると、より簡単にできる。例えば、「@」は「00」で与えて英文には「00」というコードを与えないようにすることができ、ISP業者名である「msn、..."も本発明の英文−コード変換体系を利用して構築する。
また、最上位ドメインの「.com、.net、...」の場合には総200余個の最上位ドメインが存在するので、コードを与えることによって最上位ドメインであることが分かるようになる。すなわち、URLに対する接続コードへの変換及び変換された接続コードを利用した実際IPアドレスの抽出は、最後端の3桁数字組み合わせを最上位ドメインで認識して分離させて、「@」を表す「00」とその最上位ドメインとの間に位置する数字をISP業者のコードで認識して、「00」の前端数字をドメインで認識するようにURL−接続コード変換体系を構築することが好ましい。
そして、移動通信端末A1〜AnにはURLを表す特定数字をその統合通信IDに更に付加して構成できる。例えば、URLを表す特定数字が「999」と仮定して、そのコード変換アルゴリズム(CEXA)が移動通信端末A1〜Anにインストールされていると、ユーザーが移動通信端末A1〜Anを介して特定統合通信IDの「▲ホンギルドン999▼(honggildong999)」を入力する。
そうすると、統合通信IDの「▲ホンギルドン▼(honggildong)」が既約定された接続コード(例えば、153017501120)に変換されて、URLを表す「999」の数字が組み合わさって単一の接続コード(例えば、153017501120999)を生成する。
その接続コード(例えば、153017501120999)は、統合通信ID提供サーバーICIDSに伝送されて当該接続コードと関連するように既格納された実際のURLを抽出し、当該URLのIPアドレスに接続されるようになる。一方、統合通信ID提供サーバーICIDSに各接続コード別に格納されたURLの代わりにIPアドレスが格納されるようにすることができる。
前述の方法によって、ユーザーは接続しようとする電話番号、ファックス番号、URL...などをその都度記憶しなくても、非常に容易に当該接続対象機器やサーバーなどに接続できるので便利であり、特に無線網を利用したサーバーの接続などに非常に実用的に使われることができる。
図9は本発明の第2実施形態に係る統合通信ID提供システムで提供する多様な統合通信ID及びそのデータグループでの電話番号の抽出状態を示す模式図である。
これを参照すれば、本発明の第2実施形態に係る統合通信ID提供システムは、ドメインのように重複が不可能に与えられる基本統合通信IDと、あるユーザーを中心に特定するように登録できて重複可能な関係型統合通信ID(=友人統合通信ID)と、商業的用途として与える地域単位のローカル統合通信IDを与える。
基本統合通信IDは第1実施形態で既説明したとおり、ドメインのように重複が不可能に与えられるIDとして、多様な通信機器を単一の基本統合通信IDに登録して不特定第3者が選択的に特定通信機器に接続できるようにするための統合通信IDである。あるユーザーは多様な基本統合通信IDを所有できるが、ドメインと同じで各基本統合通信IDの重複は不可能である。
関係型統合通信ID(別名、友人統合通信ID)は、あるユーザーの統合通信IDを中心に当該ユーザーと関係を有する複数の他のユーザーに与えられることによって当該ユーザー間の関係でだけ通用する統合通信IDとして、当該ユーザーグループにおいては重複が許容されないが、他のユーザーグループにいずれかの関係型統合通信IDが存在しても他のユーザーグループでは重複して通用できる。(例えば、Aユーザーのグループに「妻」という関係型統合通信IDが存在すると仮定する時、Bユーザーのグループにも「妻」という関係型統合通信IDが通用できる。こういう関係型統合通信IDは基本統合通信IDを中心に設定登録できる。
関係型統合通信ID(別名、友人統合通信ID)は望む統合通信IDを所有したいユーザーや、重複して使われるしかない統合通信IDを多数グループで自由に使用できるようにするためのものである。すなわち、「妻」、「夫」、「父」などの通用が広範囲なIDや、「王女」、「天使」などの選り好み統合通信IDの場合に特定ユーザーを中心に当該ユーザーとそのユーザーに登録されたその他の関係型ユーザーに限ってのみ当該関係型統合通信IDが使えるのである。
このために、移動通信端末A1〜Anには基本統合通信IDモードなのか、関係型統合通信IDなのか、ローカル統合通信IDなのかを表す別途のモード選択信号を発生して、そのモード選択信号を統合通信ID提供サーバーICIDSが認知して呼接続要求に対する処理を行うようになる。
ローカル統合通信IDは、商業的用途で使用するための統合通信IDで、「中華料理店」、「韓食」、「夜食」などのように各地域別に重複可能で、商業的用途として不特定複数のユーザーがアクセスできるように与えた統合通信IDを表すものである。このようなローカル統合通信IDは、商品の販売を中心にする業者や企業主に与えられるもので、ユーザーが当該ローカル統合通信IDに接続のトライアルを行うと、当該ユーザーの位置を判断して最短距離に位置されたローカル統合通信IDへの呼接続を実行する。
したがって、発信ユーザーの移動通信端末A1〜Anは、ローカル統合通信ID接続モードであることを表す別途の信号を発生して、これを統合通信ID提供サーバーICIDSが認知して呼接続要求に対する処理を行うようになる。
このために、統合通信ID提供サーバーICIDSの通信ディレクトリ情報データベース構造は、図9に示すように友人統合通信IDデータグループ300と、ローカル統合通信IDデータグループ320が基本統合通信IDデータグループ310と連動されるように構成されている。
これを参照すれば、図10は関係型統合通信IDへの接続状態を例示するための図面として、(例えば、どの発信ユーザーの基本統合通信IDが「Pinetree」であり、接続しようとする基本統合通信IDが「Zzangga」の場合は、その発信ユーザー(Pinetree)がその接続しようとするユーザー(Zzangga)を「妻」という関係型統合通信IDで統合通信ID提供サーバーICIDSに登録しておいた後、その発信ユーザー(Pinetree)が移動通信端末A1を利用して基本統合通信ID接続モードでは「Zzangga」という統合通信IDを入力すれば、統合通信ID提供サーバーICIDSでその接続情報の「Zzangga」という統合通信IDを基本統合通信IDデータグループ310から検索して元来の電話番号(例えば、011−123−4567)を抽出して呼接続させる。
また、その発信ユーザー(Pinetree)が移動通信端末A1を利用して関係型統合通信ID接続モードでは「妻」という統合通信IDを入力すれば、統合通信ID提供サーバーICIDSでその接続情報の「妻」という統合通信IDを友人統合通信IDデータグループ300から検索し、元来の電話番号(例えば、011−123−4567)を抽出して呼接続させる。
前述したように、他の発信ユーザー(Rabbit)がその接続しようとするユーザー(Gomdori)を「妻」という関係型統合通信IDで統合通信ID提供サーバーICIDSに登録しておいた後、その発信ユーザーRabbitが移動通信端末A2を利用して、関係型統合通信ID接続モードでは「妻」という統合通信IDを入力すれば、統合通信ID提供サーバーICIDSでその接続情報の「妻」という統合通信IDを友人統合通信IDデータグループ300から検索し、元来の電話番号(例えば、011−123−8901)を抽出して呼接続させる。
これを参照すれば、本発明の第2実施形態に係る統合通信ID提供システムはローカル統合通信IDが格納された移動通信端末の間、移動通信端末と有線電話端末との間、移動通信端末と固有URLを有する遠隔サービスサーバーとの間、移動通信端末とファックス端末との間などのネットワークを構成する。
図11は本発明のネットワーク構成の一例だけを示すために移動通信網100と有線通信網200で適用された例を示すものである。
移動通信端末A1〜Anから発生する呼接続要求信号を認知するために、移動通信網100には各地域別に一定半径の無線網を構築するための基地局102、104、106...が備わっていて、その基地局102、104、106...を介して供給された呼接続要求信号に基づいて信号を解析するための交換器108、110...が備わっている。交換器108、110...は移動通信端末A1〜Anから発生した信号を解析するための信号解析機を備える。
最近では、080、1588、700などの各種付加電話サービスを提供するためにインテリジェントネットワーク交換器112、114...が更に付加されていて、各付加サービスに対する接続データを格納するデータベースDB5、DB6が、そのインテリジェントネットワーク交換器112、114...に設けられる。信号解析機は数字基盤からなる解析機である。
また、有線端末C1〜Cnの場合、地域別に有線端末C1〜Cnを統合する市内交換器206、208、210...を備え、その市内交換器206、208、210...に接続できるように各道別や行政区域別に区別されるように統合された市外交換器202、204...を備える。一方、無線通信網100と有線通信網200を接続させる接続交換器300...が備わっている。
また、本発明は、発信ユーザーの移動通信端末A1〜Anを介して呼接続を最初に発生する基地局102、104、106...の位置を交換器108、110またはインテリジェントネットワーク交換器112が認知して、その位置情報を利用して統合通信ID提供サーバーICIDSが当該ローカル統合通信IDを所有したユーザーのうち、最短距離に位置したユーザーに呼接続を行えるようにする。
これを参照すれば、本発明の第2実施形態に係る統合通信ID提供システムは、好ましく商業的用途で、複数のユーザーが各行政区域単位(例えば、市、都、県)を境界として予め特定のローカル統合通信IDを申請して与えられ、他の地域Local−A、Local−B、Local−Cに同一なローカル統合通信ID(例えば、Cake)が与えられたユーザー(事業者)が各地域別に一人ずつ存在すると仮定する。
この時、そのようなローカル統合通信IDが与えられたユーザーに商品を注文するために、ある不特定ユーザーが移動通信端末(例えば、A1)のローカル統合通信IDモードで「Cake」というローカル統合通信IDを入力すると、その情報を基地局及び交換器を介して統合通信ID提供サーバーICIDSが提供を受ける。同時に、統合通信ID提供サーバーICIDSは交換器から当該発信地域の基地局位置情報を提供されたり、その移動通信端末A1内部のGPSチップを利用して移動通信端末A1の位置情報を受け取る。
当該ユーザーの位置が把握された状態で、統合通信ID提供サーバーICIDSは当該ユーザーの位置が対応する地域範囲内の「Cake」というローカル統合通信IDを有した所有者の電話番号をデータベースで抽出し、またその電話番号情報をユーザーの移動通信端末A1に伝送して呼接続させる。
ローカル統合通信IDは商業的用途で使用するための統合通信IDとして、「中華料理店」、「韓食」、「夜食」などのように各地域別に重複可能だが、当該地域単位内では同一なローカル統合通信IDが重複することができない。
図13は、本発明の第3実施形態に係る統合通信ID提供システムのネットワーク構成を詳細に示すネットワーク構成図である。
これを参照すれば、本発明の第3実施形態に係る統合通信ID提供システムは移動通信端末の間、移動通信端末と有線電話端末との間、移動通信端末と固有URLを有する遠隔サービスサーバーとの間、移動通信端末とファックス端末との間などのネットワーク構成が可能なところ、多様な端末と端末との間、またはサーバーの間に格納され、固有な単一の統合通信IDを利用して簡単に目標通信機器の端末またはサーバー、ファックスなどの通信機器に接続できるようになる。
ネットワークはインテリジェントネットワークで構成されるようにするが、インテリジェントネットワークというのは電話ネックワークアーキテクチャーの中の一つで、別途のスイッチング装備を新規で構成しないながらも、新規サービスを追加したり既存のサービスを変更できるようにサービスロジックの生成と管理などを別途のシステムから提供する概念を有するネットワークである。この場合、ネットワーク自体の構成変化は最小化されながらも、ユーザーが感じるサービス品質は最上に維持できるようになる。
したがって、このようなインテリジェントネットワークを利用した電話ネットワークは、本発明で端末から発生した信号に対する定義及びその信号の解析と変換を可能にする体系を構築できるようにする。
移動通信端末A1〜Anから発生される呼接続要求信号を認知するために、移動通信網100には各地域別に一定半径の無線網を構築するための基地局102、104、106...が備わっていて、その基地局102、104、106...を介して供給された呼接続要求信号に基づいて信号を解析するための交換器108、110...が備わる。交換器108、110...は移動通信端末A1〜Anから発生した信号を解析するための信号解析機を備える。
移動通信端末A1〜Anや有線端末C1〜Cnに別途に付加された音声呼接続用キーボタンを操作する場合にも、特定番号にまず呼接続のトライアルが行われる。
まず、有線端末C1〜Cnの場合、地域別に有線端末C1〜Cnを統合する市内交換器206、208、210...を備え、その市内交換器206、208、210...に接続できるように各道別や行政区域別に区別されるように統合された市外交換器202、204...を備える。一方、無線通信網100と有線通信網200を接続させる接続交換器300...が備わっている。
したがって、図13のように移動通信端末A1〜Anを介してユーザーが音声呼接続用特定ボタンを操作したり、既付与されて統合通信ID提供サーバーICIDSに接続できる特定番号で呼接続をトライアルを行った後、呼接続しようとする統合通信IDで「Pinetree」を音声入力する。
そうすると、統合通信ID提供サーバーICIDSはボイスID通知装置VIDAを介して呼接続対象の統合通信IDの「Pinetree」を文字に変換して、その「Pinetree」に対する実際の電話番号を抽出する。この時、ボイスID通知装置VIDAはインテリジェントネットワーク交換器112、114...にそれぞれ備わることができて、統合通信ID提供サーバーICIDSに単独で備わることができる。
仮に、発信ユーザーが「1」番をキー操作すれば、統合通信ID提供サーバーICIDSは当該統合通信IDを有するユーザーの実際移動通信電話番号を抽出し、インテリジェントネットワーク交換器112、114...及び交換器108、110...に伝送して呼接続を行うようにする。
この時、統合通信ID提供サーバーICIDSは発信ユーザーの移動通信端末(例えば、A1の統合通信IDを接続コードに変換して、共に送出して受信ユーザーの移動通信端末(例えば、An)に発信者の統合通信IDが画面出力されるようにする。統合通信ID提供サーバーICIDSでなる接続コードへの変換及び受信ユーザーの移動通信端末(例えば、An)でなる接続コードの統合通信IDへの変換は、図6a、6b、6c、6d及び図8a、8b、8cを介して記述されたので省略する。
したがって、ユーザーは多様な通信機器に対する情報を音声入力で統合通信ID提供サーバーICIDSから提供を受けることができ、簡単なキー操作で当該呼接続対象者の通信機器またはホームページに接続できるようになる。
図14は、本発明の第4実施形態に係る統合通信ID提供システムの概略的な構成を示す模式図である。
これを参照すれば、本発明の第4実施形態に係る統合通信ID提供システムは統合通信IDを利用して特定ユーザーの各種通信機器に接続できるようになる。この時、情報発信機器が移動通信端末A1〜Anなものをその一例で例示したが、発信機器はこれに限定されず、データを伝送できる各種機器が皆含まれる。
このために、統合通信ID提供サーバーICIDSは、有線電話音声データ及びファックスデータの中継を行う有線中継サーバーWISと接続されていて、移動通信サーバーMCSと同じで統合通信ID提供サーバーICIDSに構築された第2データベースDB2を開放するようになる。
また、統合通信ID提供サーバーICIDSは、複数のホームページを管理する各種ホーストサーバーHS1〜HSnと、メーリングサービスを行うメールサーバーHS1〜HSnのIP及びURLルートを指定するルートサーバーRS1と接続される。
したがって、ユーザーがいずれかの通信機器(例えば、移動通信端末、A1〜Anを利用して特定統合通信IDを伝送すれば、中継サーバーを介して当該統合通信IDを有する各種通信機器と接続できるようになる。
例えば、ユーザーが移動通信端末A1〜Anを利用して特定統合通信IDの「2Pinetree」を入力して呼接続のトライアルを行うと、有線中継サーバーWISは自体DBをスキャンして「2Pinetree」を検索するが、有線中継サーバーWISの自体DBに「2Pinetree」が存在しなければ、その有線中継サーバーWISは関連した統合通信ID提供サーバーICIDSの第2データベースDB2に接続して当該統合通信IDの「2Pinetree」が存在するかを質疑要請するようになる。
統合通信ID提供サーバーICIDSは「Pinetree」という統合通信IDが存在するかをスキャンして、存在する時、当該統合通信IDの下位ディレクトリ情報を読み取りした後、「2」が家の電話番号を表したことを認知して図2に示すような家の電話番号(例えば、02−123−4567)を抽出して有線中継サーバーWISに伝送して呼接続できるようにする。
例えば、あるユーザーが勤める事務室のファックス番号が「02−456−7890」であり、当該ユーザーの統合通信IDが「Pinetree」である場合、発信ユーザーはその移動通信端末A1〜Anを利用してファックス番号を特定する文字(例えば、「7」)を入力して、統合通信IDの「Pinetree」を入力して特定データを伝送できる。
その統合通信IDと伝送しようとするデータは有線中継サーバーWISに供給されて、統合通信ID提供サーバーICIDSはその有線中継サーバーWISの質疑によって当該ファックス番号を伝送して、伝送しようとするデータがどれかを確認させる。したがって、その有線中継サーバーWISは当該ファックス番号に特定データを伝送できるようになる。
したがって、外部から特定ホームページへのアクセスを望む場合、その接続ラインの中には複数のルートサーバーRS1〜RSnが存在するようになる。このようなルートサーバーRS1〜RSnはWindowsプログラムと連動されて動作でき、Windowsプログラムの下位プログラムで動作されるようにすることができる。
例えば、あるユーザーが所有したホームページが「www.hongdong.co.kr」で、当該ユーザーの統合通信IDが「Pinetree」である場合、発信ユーザーはその移動通信端末A1〜Anを利用してホームページを特定する文字(例えば、「4」)を入力して、統合通信IDの「Pinetree」を入力して特定データを伝送できる。
その統合通信IDは移動通信サーバーMCSに供給されて、その移動通信サーバーMCSは統合通信ID提供サーバーICIDSに接続して当該統合通信ID(例えば、「4Pinetree」についての質疑要請を行うようになる。統合通信ID提供サーバーICIDSはその統合通信IDの「4Pinetree」に対する質疑要請を供給されてDBスキャンを介して当該統合通信IDに対する要求が「www.hongdong.co.kr」を有するURLへの接続であることを認知して、そのURL情報を移動通信サーバーMCSに伝送する。
移動通信サーバーMCSはルートサーバーRS1に「www.hongdong.co.kr"情報を伝送して当該移動通信端末A1〜Anが当該ホームページに接続できるようにする。
例えば、あるユーザーが所有したE−メールアドレスが「hongdong@mails.net」で、当該ユーザーの統合通信IDが「Pinetree」である場合、発信ユーザーはその移動通信端末A1〜Anを利用してE−メールを特定する文字(例えば、「5」)を入力して、統合通信IDの「Pinetree」を入力して特定データを伝送できる。
その統合通信IDは移動通信サーバーMCSに供給されて、その移動通信サーバーMCSは統合通信ID提供サーバーICIDSに接続して当該統合通信ID(例えば、「5Pinetree」についての質疑要請を行うようになる。統合通信ID提供サーバーICIDSは、その統合通信IDの「5Pinetree」に対する質疑要請を受けてDBスキャンを介して当該統合通信IDに対する要求が「hongdong@mails.net」を有するアドレスへのデータ伝送であることを認知し、そのアドレス情報を移動通信サーバーMCSに伝送する。
移動通信サーバーMCSはルートサーバーRS1及び特定メールサーバーMS1〜MSnを介して「hongdong@mails.net"のアドレスを有するユーザーにE−メールを伝送できるようになる。
また、本発明において、ユーザーに固有に与えられる統合通信IDは各種文字はもちろんのこと、数字、特殊文字、画像、動映像のうち、キャプチャーされた一部画像などが皆含まれることができる。
これを参照すれば、本発明の第4実施形態に係る統合通信ID提供システムは特定の統合通信IDを利用して有線電話端末C1〜Cnから発信し、特定の移動通信端末A1〜Anに対して接続できることはもちろんのこと、移動通信端末A1〜Anから特定有線電話端末C1〜Cnに対して接続することもできる。図7は、その中で移動通信端末A1〜Anを介して特定有線電話端末C1〜Cnに接続して通話する一例を記述したものである。
まず、ユーザーが移動通信端末A1〜Anを利用して特定統合通信IDを伝送すれば、中継サーバーを介して当該統合通信IDを有する各種通信機器と接続できるようになる。
例えば、ユーザーが移動通信端末A1〜Anを利用して特定統合通信IDの「2Pinetree」を入力して呼接続のトライアルを行うと、有線中継サーバーWISは自体DBをスキャンして「2Pinetree」を検索するが、有線中継サーバーWISの自体DBに「2Pinetree」が存在しなければ、その有線中継サーバーWISは関連した統合通信ID提供サーバーICIDSの第2データベースDB2に接続して当該統合通信IDの「2Pinetree」が存在するかを質疑要請するようになる。
統合通信ID提供サーバーICIDSは「Pinetree」という統合通信IDが存在するかをスキャンして、存在する時、当該統合通信IDの下位ディレクトリ情報を読み取りした後、「2」が家の電話番号を表したことを認知して図2に示すような家の電話番号(例えば、02−123−4567)を抽出して有線中継サーバーWISに伝送して呼接続できるようにする。
これを参照すれば、本発明の第4実施形態に係る統合通信ID提供システムはユーザーが移動通信端末A1〜Anを利用して、無線ウェブ網を介して遠隔の第3者ホームページに接続する場合にも、統合通信IDだけを認知した状態でホームページURLを知らなくても接続が可能である。
例えば、あるユーザーが所有したホームページが「www.hongdong.co.kr」であり、当該ユーザーの統合通信IDが「Pinetree」である場合、発信ユーザーはその移動通信端末A1〜Anを利用してホームページを特定する文字(例えば、「4」)を入力して、統合通信IDの「Pinetree」を入力して特定データを伝送できる。
その統合通信IDは移動通信サーバーMCSに供給されて、その移動通信サーバーMCSは統合通信ID提供サーバーICIDSに接続して当該統合通信ID(例えば、「4Pinetree」についての質疑要請を行うようになる。統合通信ID提供サーバーICIDSはその統合通信IDの「4Pinetree」に対する質疑要請を受けて、DBスキャンを介して当該統合通信IDに対する要求が「www.hongdong.co.kr」を有するURLへの接続であることを認知して、そのURL情報を移動通信サーバーMCSに伝送する。
移動通信サーバーMCSはルートサーバーRS1を介して特定ホーストサーバーHS1〜HSnに「www.hongdong.co.kr"情報を伝送して当該移動通信端末A1〜Anが当該ホームページに接続できるようにする。
図17は、本発明の第5実施形態に係る統合通信ID提供システムの概略的な構成を示す模式図である。
これを参照すれば、本発明の第5実施形態に係る統合通信ID提供システムでは、特定有線電話端末D1〜Dnから不特定第3者の統合通信ID情報及びその統合通信IDを所有したユーザーが公開したそのユーザーの各種通信機器情報、ホームページ情報、車両情報、電子メール情報などを受け取ることができる。
このために、各ユーザーに与えた統合通信IDを管理しながら、有線中継サーバーWISと関連してその統合通信IDの下位情報のディレクトリ情報を管理し、音声認識を介してどの統合通信IDに対する情報をユーザーが望むかを判断して当該ディレクトリ情報を提供するようにする統合通信ID提供サーバーICIDSが提供される。
また、ユーザーが統合通信ID提供サーバーICIDSから提供を受けた情報を利用して有線電話端末D1〜Dnまたは移動通信端末B1〜Bnに直ちに接続することもできる。
したがって、統合通信ID提供サーバーICIDSには、発信者の音声認識を介して発信者が望む情報がどの統合通信IDに対応するものなのかを判断できるように、その内部に音声認識装置VPAが内蔵され、それに対する答弁及び各種選択情報を入力されるためのARS装置ARSが連携されている。音声認識装置VPA及びARS装置ARSは、図13で既説明したボイスID通知装置VIDAと同様である。
このために、ユーザーが一般有線電話端末D1〜Dnを介して統合通信ID提供サーバーICIDSに接続できるように統合通信ID提供サーバーICIDSには特定の接続用電話番号(例えば、150−150・・・など)が与えられることが好ましい。
したがって、ユーザーは一般有線電話端末D1〜Dnを介して統合通信ID提供サーバーICIDSに接続するようになる。接続用電話番号はARS装置ARSと関連しているので、有線呼接続がなされれば、統合通信ID提供サーバーICIDSはARS装置ARSを介して「情報提供を希望する統合通信IDを音声で入力してください。」という音声を出力する。
ユーザーが通信する統合通信IDと、通信方式を(例えば、「2Pinetree」のように有線電話端末D1〜Dnを介して音声で入力すれば、統合通信ID提供サーバーICIDSは当該ユーザーが「Pinetree」という統合通信IDの家の電話番号で通話したり当該家の電話番号に対する情報を要求するものと判断する。
そうすると、統合通信ID提供サーバーICIDSは当該ユーザーの有線電話端末D1〜Dnの方に直ちに通話を行うか、情報出力を行うかを選択できるように音声を出力する。仮りに、直ちに通話を実行しようとすれば「1」番を押すようにし、電話番号情報だけを出力するようにする場合には「2」番を押すようにすることが好ましい。
したがって、ユーザーの選択によって当該統合通信IDを有する通信機器(例えば、家の有線電話機)に呼接続して通話したり、その通信機器の接続番号情報を出力するようにする。当該統合通信IDの下位情報のディレクトリ情報に含まれるホームページURLや電子メール情報も、ユーザーが他のユーザーに電話でいちいち聞かなくても公開時非常に容易に案内されるようになるので使用上便利である。
まず、ユーザーは、一般有線電話端末D1〜Dnを介して統合通信ID提供サーバーICIDSに接続するようになる。統合通信ID提供サーバーICIDSに予め与えられた接続用電話番号を介して統合通信ID提供サーバーICIDSに接続するが、その統合通信ID提供サーバーICIDSはARS装置ARSと関連しているので、有線呼接続がなれば、統合通信ID提供サーバーICIDSはARS装置ARSを介して「情報提供を希望する統合通信IDを音声で入力してください。」という音声を出力する。
ユーザーが通信する統合通信IDと、通信方式を(例えば、「2Pinetree」のように有線電話端末D1〜Dnを介して音声で入力すれば、統合通信ID提供サーバーICIDSは当該ユーザーが「Pinetree」という統合通信IDの家の電話番号で通話したり当該家の電話番号に対する情報を要求するものと判断する。
そうすると、統合通信ID提供サーバーICIDSは当該ユーザーの有線電話端末D1〜Dnの方に直ちに通話を行うか、情報出力を行うかを選択できるように音声を出力する。仮りに、直ちに通話を実行しようすれば「1」番を押すようにし、電話番号情報だけを出力するようにする場合には「2」番を押すようにすることが好ましい。
したがって、ユーザーの選択によって当該統合通信IDを有する通信機器(例えば、家の有線電話機)に呼接続して通話したり、その通信機器の接続番号情報を出力するようにする。
図18は、本発明の第6実施形態に係る統合通信ID提供システムの概略的な構成を示す模式図である。
これを参照すれば、本発明の第6実施形態に係る統合通信ID提供システムは、発信者がパソコン端末PC1〜PCnを利用して特定の統合通信IDの各種通信機器に接続するようにすることができる。ユーザーがパソコン端末PC1〜PCnを利用する場合には予め与えられて、統合通信ID提供サーバーICIDSに接続できるURLにまず接続するようになる。
統合通信ID提供サーバーICIDSでは各統合通信ID別に下位ディレクトリ情報の当該統合通信ID所有者の有線電話の番号、ファックス番号、ホームページ、電子メール...などの情報を当該パソコン端末PC1〜PCnのウェブブラウザに提供する。
ユーザーがパソコン端末PC1〜PCnを利用して下位ディレクトリ情報のうちのいずれかを選択して、当該通信機器に直接接続することかによって当該統合通信IDを所有したユーザーのホームページに接続できて、当該ユーザーに電子メールを送付でき、PSTN網と移動通信網を介して一般有線電話端末C1〜Cn及び移動通信端末B1〜Bnにネットワーク電話でリアルタイムで接続できるようになる。
ネットワーク電話Eは、イヤホンマイクEM1〜EMnからなる装置がユーザーのパソコン端末PC1〜PCnに付加されていて、中継装置までデータ通信網を介して接続される方式で、これは既に公知された技術であるからこれに対する説明は省略する。
例えば、不特定第3者が特定車両情報(Seoul 12 Mo1234)の所有者と電話通話をする場合は、その不特定第3者が移動通信端末A1〜Anまたは有線電話端末C1〜Cnを介して統合通信ID提供サーバーICIDSに接続し、統合通信ID別に公開されたディレクトリ情報の中特定車両情報(Seoul 12 Mo1234)の所有者の移動通信端末情報を受け取ることもできて、直ちに当該車両所有者と接続が可能になる。ペット犬の番号を認知した場合にもそのペット犬の所有主を前述の方式で探索できる。
好ましく、統合通信ID提供サーバーICIDSに各統合通信ID別に登録されるディレクトリ情報にはメッセンジャーIDが含まれることができて、口座情報が含まれることができる。メッセンジャーの場合には無線網や有線網を介してメッセンジャーに不特定第3者が接続できるように情報公開を行うことであり、移動通信端末A1〜Anの場合、特定統合通信IDを有するユーザーのメッセンジャープログラムで特定ショートメッセージサービスを行うことができる。したがって、このようなメッセンジャーサービスが統合通信ID提供サーバーICIDSに付加されるようにするためには、メッセンジャー情報で当該ユーザーのコンピュータ端末のIPアドレスとIDが、その隠れ情報として統合通信ID提供サーバーICIDSの第2データベースDB2に格納されなければならない。
したがって、口座情報を特定する数字が「9」と仮定し、接続を望む統合通信IDが「Pinetree」と仮定する時、統合通信ID提供サーバーICIDSは当該「Pinetree」という統合通信IDを有するユーザーの口座情報と、当該口座の金融サーバー(不図示)のURLを提供してその金融機関のインターネットバンキングを実行できるホームページに接続できるようにする。この場合にも本人を確認するための暗号などの入力だけ必要で、別途の口座番号は記憶しなくてもインターネットバンキングを遂行することができるので非常に便利である。
好ましく、統合通信ID提供サーバーICIDSの内部には多数ユーザーの勘定情報を格納する仮想口座を構築できるが、その仮想口座は金融サーバーに接続して入/出金データだけを金融サーバーから伝送されて、その入出金データをユーザーが確認できるように格納するようになる。この時、ユーザーの認証になると当該ユーザーにだけ入出金情報が公開されて、認証されない他人には非公開状態が維持されるようにする。
信号体系と反対に、特定ユーザーが統合通信ID提供サーバーICIDSに接続して入出金命令を発生させることができる。この場合、ユーザーが移動通信端末A1〜Anを利用して付加価値網を介して直接金融サーバーに接続した後、各種金融信号を発生させる時、可能性が存在する各種保安問題を解決できるようになる。これは移動通信端末A1〜Anの処理用量を低減させるのに役立つ。
すなわち、ユーザーが統合通信ID提供サーバーICIDSの仮想口座に接続して受信人の統合通信IDを入力し、振替金額を入力すれば、統合通信ID提供サーバーICIDSは逆に当該金融サーバーにユーザーの入出金命令を発生させるようにする。この場合、統合通信ID提供サーバーICIDSから発生した入出金命令は、統合通信ID提供サーバーICIDSの内で暗号化され、認証された付加価値網を介して金融サーバーに伝送されるので強力な保安体系を揃えるようになる。すなわち、ユーザーが直接金融サーバーに無線ウェブ網などで接続する時発生できるハッキングの可能性を低減させることができるようになる。
また、統合通信ID提供サーバーICIDSには、そのデータ用量が相対的に小さな移動通信専用ホームページをDBに格納しておいた状態で、不特定第3者の接続時、そのホームページを提供できる。
これを参照すれば、本発明の第6実施形態に係る統合通信ID提供システムは基本統合通信ID及び関係型統合通信ID(=友人統合通信ID)、ローカル統合通信IDに対する登録及び更新処理を統合通信ID提供サーバーICIDSに行うことができ、ユーザーはインターネット網を介して統合通信ID提供サーバーICIDSで情報更新及び登録、VOIPを利用した他のユーザーとの音声通話を実行できる。
また、インターネット網を介して統合通信ID提供サーバーICIDSに接続した状態で、他のユーザーの統合通信IDを検索できる。
このために、本発明の第6実施形態に係る統合通信ID提供システムで統合通信ID提供サーバーICIDSは、当該ユーザーのコンピュータ端末PC1〜PCnに統合通信IDの所有ユーザーが使用することのできる専用アプリケーションを提供して、そのアプリケーションが容易に動作できるように当該ユーザーのコンピュータ端末PC1〜PCnに別途の固有なIPアドレスを与える。そして、統合通信ID提供サーバーICIDSには各ユーザーに統合通信IDと関連したIPアドレス情報を格納することのできるIPアドレスデータベースDB−IPが作られている。
これを参照すれば、本発明の第6実施形態に係る統合通信ID提供システムでは、ユーザーのコンピュータ端末PC1〜PCnにインストールされた専用アプリケーションを介して統合通信ID提供サーバーICIDSに対する自動接続及び望む統合通信IDの所有者に対する接続を行うことができるが、まずある不特定ユーザーは統合通信ID提供サーバーICIDSに接続して統合通信ID専用のアプリケーションをダウンロードし、当該ユーザーのコンピュータ端末PC1〜PCnにインストールする。
その専用アプリケーションは一種のメッセンジャープログラムなどと類似のプログラムで、統合通信IDを所有した複数のユーザーを予めそのアプリケーションに登録しておいた状態で便利に直接接続でき、多様なファイルを伝送できる。また、元クリックボタンを介して統合通信ID提供サーバーICIDSに接続して情報登録及び更新、検索をリアルタイムで行うことができる。
ユーザーは統合通信ID提供サーバーICIDSに接続し、専用アプリケーションをダウンロードしてインストールする。インストールと同時に当該ユーザーのコンピュータ端末PC1〜PCnのIPアドレスが統合通信ID提供サーバーICIDSに伝送されて、統合通信ID提供サーバーICIDSは、そのIPアドレスと他の別のIPアドレスを当該ユーザーのコンピュータ端末PC1〜PCnに与えてインストールするようにする。新しく与えられた別途のIPアドレスは統合通信ID提供サーバーICIDSで容易にデータ分類するためのもので、専用IPアドレスは統合通信IDと関連してデータベースに格納されるようになる。
仮りに、ユーザーがそのコンピュータ端末(例えば、PC1)を利用して、特定統合通信ID(例えば、「天使」)を有する他のユーザーのコンピュータ端末PC1〜PCnに接続しようとする場合、統合通信ID提供サーバーICIDSは当該統合通信ID(天使)を利用して、関連したコンピュータ端末のIPアドレスを接続を要求するコンピュータ端末PC1に伝送して双方向接続が可能なようにする。
これを参照すれば、図19と20で例示した専用アプリケーションをユーザーのコンピュータ端末PC1〜PCnにインストールすれば、Windows画面の下段ツールバーにその専用アプリケーションアイコン420が表示される。
その専用アプリケーションアイコン420をユーザーがクリックするとそのアプリケーションが駆動し、示したようなポップアップウィンドウ410がディスプレーされる。そのポップアップウィンドウ410には当該ユーザーの統合通信ID(Zzangga、412)が出力されて、接続を望む統合通信IDの入力欄413が画面出力される。
また、その下段には、予め統合通信IDを登録しておいた友人グループ情報414及び当該統合通信IDの情報出力欄415が作られている。その情報出力欄415は登録しておいた統合通信ID別ホームページに直接接続できるようにホームページ情報がリンクされていて、ショートメッセージや電子メールを別途のメールサーバーなく直接送受信できるメール伝送ボタンがそれぞれリンクされている。
一方、本発明の実施形態に係る統合通信ID提供システム及びその方法は、前述の実施形態のみに限定されるものでなく、その技術的要旨を離脱しない範囲内で多様な変更が可能である。
Claims (24)
- 受信者の統合通信IDを認知する不特定第3者が各種通信信号及び入力信号を発生させるための発信者端末と;
各種通信対象接続番号及び車両番号、子女の実名などをそのディレクトリ情報として格納し、その情報を通称する固有な単一の統合通信IDを提供することによって、その統合通信IDだけを認知する不特定第3者にその他の接続番号及び閲覧情報を提供するように管理し、各種中継サーバーのルート質疑要請に応答して接続ルートを指定する統合通信ID提供サーバーと;
前記統合通信ID提供サーバーのDBが読み取り可能に接続されており、前記発信者端末からの接続要求信号によってその統合通信ID提供サーバーでルートに対する質疑要請を行い、その応答信号によって接続対象者端末との接続トライアルを行う中継サーバーと;
を含むことを特徴とする統合通信ID提供システム。 - 前記通信対象接続番号は、移動通信端末、ファックス、有線電話、ホームページ、電子メール、ネットワーク電話、メッセンジャーであることを特徴とする請求項1に記載の統合通信ID提供システム。
- 前記発信者端末は、移動通信端末、有線電話端末、パソコン端末を含んだ音声通信及びデータ通信が可能な通信機器であることを特徴とする請求項1に記載の統合通信ID提供システム。
- 前記発信者端末は、ユーザーが入力した多国語の文字で構成された統合通信IDを、交換器及び基地局で受信可能な数字列の接続コードに自動変換させるコード変換アルゴリズムを内部に備えることを特徴とする請求項1に記載の統合通信ID提供システム。
- 前記コード変換アルゴリズムは、各文字別に接続コードが与えられたり、各単語別に接続コードが与えられたもののうち、いずれかであることを特徴とする請求項4に記載の統合通信ID提供システム。
- 前記中継サーバーは、無線通信網の中継機である基地局及び交換器、インテリジェントネットワーク交換器または有線通信網の中継機である市内交換器、市外交換器、接続交換器、有線/無線ウェブ網の中継機である各種ルートサーバー及び各種ゲートウエー、WAPゲートウエー中の少なくとも一つを含むことを特徴とする請求項1に記載の統合通信ID提供システム。
- 前記統合通信ID提供サーバーは、統合通信IDが与えられたユーザーの身上情報と、各ユーザーに固有に与えられた統合通信ID情報及びそのユーザーが公開した各種通信機器及びホームページ情報、電子メール情報、車両情報、子女の実名などの公開情報が読み取り可能に格納されたデータベースを更に含むことを特徴とする請求項1に記載の統合通信ID提供システム。
- 前記統合通信ID提供サーバーとユーザー間には、各統合通信ID別のディレクトリ情報に格納された各種情報(携帯電話番号、家の電話番号、職場の電話番号、ホームページ、電子メール)を固有に表す情報表示番号が固有数字などで予め約定されていることを特徴とする請求項1に記載の統合通信ID提供システム。
- 前記統合通信IDは、各種文字、特殊文字、数字、各種文様、画像データの中の少なくとも一つからなることを特徴とする請求項1に記載の統合通信ID提供システム。
- 前記発信者端末が移動通信端末である場合、同一の画面に統合通信ID情報と伝送する文字データを同時に入力し、統合通信ID提供サーバーでこれを分離して認識できることを特徴とする請求項1に記載の統合通信ID提供システム。
- 文章の開始を表す特定文字や記号が、通信ID情報と文字データとの間に介在されることを特徴とする請求項10に記載の統合通信ID提供システム。
- 前記統合通信IDは、固有に与えられる基本統合通信ID、グループ単位で重複可能に与えられる関係型統合通信ID及び、地域単位別に重複可能に与えられるローカル統合通信IDを含むことを特徴とする請求項に1に記載の統合通信ID提供システム。
- 前記発信者端末は、基本統合通信IDを入力する基本入力モード、関係型統合通信IDを入力するモード及び、ローカル統合通信ID入力モードを備えることを特徴とする請求項1に記載の統合通信ID提供システム。
- 前記統合通信ID提供サーバーは、基本統合通信IDを格納するデータベースを中心に、関係型統合通信ID及びローカル統合通信IDのデータがそれぞれ連動される構造のデータベースを、内部に備えることを特徴とする請求項1に記載の統合通信ID提供システム。
- 統合通信IDを提供するサーバー及び中継サーバーによって、接続可能な多様な通信手段の接続情報及び既公開した各種情報を通称してリアルタイム接続及びリアルタイム情報の閲覧が可能なように固有に与えられた統合通信IDを提供する方法において、
複数のユーザーがパソコンや統合通信ID提供サーバーに接続するステップと;
ユーザーが固有な統合通信ID及びその下部情報を登録するステップと;
他のユーザーの統合通信IDを利用して通信接続するステップと;
他のユーザーの統合通信IDを利用して公開された下部情報の閲覧を行うステップと;を含むことを特徴とする統合通信ID提供方法。 - ユーザーが固有な統合通信ID及びその下部情報を登録するステップは、
複数のユーザーがPCや移動通信端末を介して統合通信ID提供サーバーに接続するステップと;
ユーザーが登録を望む統合通信IDが既登録されているかを検索するステップと;
当該統合通信IDが重複しない場合、当該統合通信IDを登録申請するステップと;
登録した統合通信IDの下部情報のディレクトリ情報(家の電話番号、職場の電話番号、ホームページ情報、ファックス番号、電子メール情報、車両情報、子女の実名など)うち、その公開の可否を選択するステップと;
を含むことを特徴とする請求項15に記載の統合通信ID提供方法。 - 他のユーザーの統合通信IDを利用して通信接続するステップは、
あるユーザーが通信端末を利用して接続しようとする特定第3者の統合通信ID及びその通信対象を表す情報を入力して接続のトライアルを行うステップと;
中継サーバーが当該ユーザーの通信端末から供給された情報を統合通信ID提供サーバーと連係してスキャンするステップと;
中継サーバーが統合通信ID提供サーバーに当該統合通信IDについての質疑要請を行うステップと;
統合通信ID提供サーバーが当該統合通信ID及びその通信対象情報に基づいて接続可能な通信機器の接続番号を提供するステップと;
中継サーバーがその通信機器の接続番号を受信して両者を呼接続させるステップと;
を含むことを特徴とする請求項15に記載の統合通信ID提供方法。 - ユーザーの選択によって統合通信ID提供サーバーに既登録された登録者に、当該ユーザーの統合通信ID変更時その変更情報を送信するステップを更に含むことを特徴とする請求項15に記載の統合通信ID提供方法。
- ユーザーが有線/無線端末を利用して呼接続対象者の統合通信IDを入力するステップと;
当該ユーザーの有線/無線端末に既に設けられたコード変換アルゴリズムを利用して呼接続対象者の統合通信IDを接続コードに変換するステップと;
その接続コードに対応する周波数信号を発生させるステップと;
その周波数信号を基地局及び交換器または市内外交換器を介して受信するステップと;
当該周波数をインテリジェントネットワーク交換器に伝送するステップと;
インテリジェントネットワーク交換器がその周波数情報を利用して接続コードを復元させて統合通信ID提供サーバーに伝送するステップと;
統合通信ID提供サーバーで当該接続コードを有するユーザーの実際の電話番号を抽出するステップと;
実際の電話番号及び接続コードをインテリジェントネットワーク交換器、交換器、基地局に伝送して呼接続のトライアルを行うステップと;
接続コードを変換して発信ユーザーの統合通信IDを復元させるステップと;
復元した発信ユーザーの統合通信IDを画面出力するステップと;
を更に含むことを特徴とする請求項15に記載の統合通信ID提供方法。 - 前記統合通信ID提供サーバーで接続対象者の実際の電話番号を抽出するステップは、発信ユーザーが既登録された特定語句が発信ユーザーの統合通信IDと共に呼接続データパケットに含まれるように組み合わされるステップを更に含むことを特徴とする請求項19に記載の統合通信ID提供方法。
- 各種通信機器及び既登録された下部情報を備え、音声認識機とARSとからなるボイスID通知装置を更に含む統合通信ID提供方法において、
ショートカットキーや代表電話番号を利用して統合通信ID提供サーバーに呼接続を行うステップと;
統合通信IDを音声入力するステップと;
音声データを文字データに変換して対応する接続コード及び実際の電話番号データを抽出するステップと;
接続コード及び実際の電話番号を中継機に伝送するステップと;
中継機が両ユーザーの端末を呼接続するステップと;
を含むことを特徴とする統合通信ID提供方法。 - 受信者の統合通信IDを認知する不特定第3者が各種通信信号及び入力信号を発生させるための発信者有線電話端末と;
受信者に統合通信IDを提供し、その統合通信IDの下部情報で有線電話端末情報を既に格納した状態で、不特定第3者の発信者に当該統合通信IDの公開情報を提供し、リアルタイム通信接続が可能なように接続ルートを指定し、内部に統合通信IDを認知できる音声認識装置と各種応答信号を発生させる音声認識装置及びボイスID通知装置が設けられた統合通信ID提供サーバーと;
前記有線電話端末からの接続要求信号によってその統合通信ID提供サーバーとデータ送信可能に信号中継処理を行う中継サーバーと;
前記発信者有線電話端末を介して入力された統合通信ID情報及びその通信機器対象への接続要求によって統合通信ID提供サーバーを介して呼接続が行われる受信者端末と;
を含むことを特徴とする統合通信ID提供システム。 - 前記統合通信ID提供サーバーは、発信者端末と受信者端末との間に送受信される各種データを格納できるように、各統合通信ID別に格納領域が割り当てられたデータベースを更に含むことを特徴とする請求項1に記載の統合通信ID提供システム。
- 不特定第3者は、各種端末を介して統合通信ID提供サーバーに接続するステップと;
特定ディレクトリ情報を入力するステップと;
当該ディレクトリ情報の所有者電話端末を逆スキャンするステップと;
当該ディレクトリ情報の所有者と呼接続のトライアルを行って、その所有者との通信接続が可能なようにするステップと;
を含むことを特徴とする請求項15に記載の統合通信ID提供方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
KR20020075476 | 2002-11-29 | ||
KR1020030085232A KR20040047705A (ko) | 2002-11-29 | 2003-11-27 | 통합 통신 아이디 제공 시스템 및 그 방법 |
PCT/KR2003/002614 WO2004051949A1 (en) | 2002-11-29 | 2003-11-29 | System and method for providing integrated communication id |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006506919A true JP2006506919A (ja) | 2006-02-23 |
Family
ID=36596646
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004556960A Pending JP2006506919A (ja) | 2002-11-29 | 2003-11-29 | 統合通信id提供システム及びその方法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20060135137A1 (ja) |
EP (1) | EP1573989A1 (ja) |
JP (1) | JP2006506919A (ja) |
AU (1) | AU2003283849A1 (ja) |
CA (1) | CA2499724A1 (ja) |
WO (1) | WO2004051949A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008516534A (ja) * | 2004-10-08 | 2008-05-15 | ソーナス ネットワークス, インコーポレイテッド | 複数のネットワークに関連付けられた複数の装置に対する共通の電話サービス |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20070008912A1 (en) * | 2005-06-23 | 2007-01-11 | Cheng-Su Huang | Method For Establishing Telephone Communication With A Wireless Web Phone In A Wireless Communication System |
SE531400C2 (sv) * | 2006-05-10 | 2009-03-24 | Rebtel Networks Ab | Telefonkommunikation |
US20080064350A1 (en) * | 2006-09-13 | 2008-03-13 | Simphonick Holdings Ltd. | System and method for dailing a telephone number |
WO2008065295A1 (fr) * | 2006-11-30 | 2008-06-05 | France Telecom | Systeme de telecommunication permettant d'acheminer un appel vers une destination inconnue d'un emetteur dudit appel |
KR101367722B1 (ko) * | 2006-12-13 | 2014-02-27 | 삼성전자주식회사 | 휴대단말기의 통화 서비스 방법 |
US20090248799A1 (en) * | 2008-03-31 | 2009-10-01 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | Method and server for user identifier update |
DE102008060220A1 (de) * | 2008-12-04 | 2010-06-10 | T-Mobile International Ag | Verfahren und System zum Betreiben einer Kennungsverwaltung |
KR101605306B1 (ko) * | 2009-08-24 | 2016-03-22 | 삼성전자주식회사 | 이동통신 단말기에서 음성을 이용한 다이얼 입력 방법 및 장치 |
US9058062B2 (en) * | 2010-04-26 | 2015-06-16 | Nintendo Co., Ltd. | System and method for accessing content |
CN101841492B (zh) | 2010-05-26 | 2012-04-04 | 华为终端有限公司 | 在家庭网关中统一号码通信的方法、装置和系统 |
JP5606385B2 (ja) * | 2011-04-28 | 2014-10-15 | 楽天株式会社 | サーバ装置、サーバ装置の制御方法、及び、プログラム |
KR101920019B1 (ko) | 2012-01-18 | 2018-11-19 | 삼성전자 주식회사 | 휴대단말기의 통화 서비스 장치 및 방법 |
US8937941B1 (en) * | 2014-03-31 | 2015-01-20 | Ringcentral, Inc. | Techniques for VoIP provider interconnection over the internet using a shared subscriber contact identifier translation service |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6968375B1 (en) * | 1997-03-28 | 2005-11-22 | Health Hero Network, Inc. | Networked system for interactive communication and remote monitoring of individuals |
US5928325A (en) * | 1997-02-24 | 1999-07-27 | Motorola, Inc. | Method of dynamically establishing communication of incoming messages to one or more user devices presently available to an intended recipient |
US6389276B1 (en) * | 1998-12-23 | 2002-05-14 | Bell Atlantic Mobile | Systems and methods for providing voice mail notification from a separate voice mail system to mobile telephone |
US6754696B1 (en) * | 1999-03-25 | 2004-06-22 | Micosoft Corporation | Extended file system |
JP2001111672A (ja) * | 1999-10-05 | 2001-04-20 | Kenwood Corp | 移動体通信端末 |
JP2001245037A (ja) * | 2000-02-29 | 2001-09-07 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 携帯電話機 |
WO2001076153A1 (en) * | 2000-04-01 | 2001-10-11 | Arreo Communications | E-mail system issuing accounts dynamically and e-mail sending/receiving method |
AU2001261721A1 (en) * | 2000-05-19 | 2001-12-03 | Leap Wireless International, Inc. | Computer network page advertising method |
US20020073207A1 (en) * | 2000-09-28 | 2002-06-13 | Ian Widger | Communication management system for managing multiple incoming communications, such as from one graphical user interface |
GB2371948B (en) * | 2001-02-02 | 2005-09-14 | Nokia Mobile Phones Ltd | Mobile telecommunications device |
US7418090B2 (en) * | 2002-11-25 | 2008-08-26 | Telesector Resources Group Inc. | Methods and systems for conference call buffering |
US7494055B2 (en) * | 2002-09-17 | 2009-02-24 | Vivotech, Inc. | Collaborative negotiation techniques for mobile personal trusted device financial transactions |
-
2003
- 2003-11-29 JP JP2004556960A patent/JP2006506919A/ja active Pending
- 2003-11-29 EP EP03776040A patent/EP1573989A1/en not_active Withdrawn
- 2003-11-29 WO PCT/KR2003/002614 patent/WO2004051949A1/en active Application Filing
- 2003-11-29 CA CA002499724A patent/CA2499724A1/en not_active Abandoned
- 2003-11-29 AU AU2003283849A patent/AU2003283849A1/en not_active Abandoned
- 2003-11-29 US US10/518,821 patent/US20060135137A1/en not_active Abandoned
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008516534A (ja) * | 2004-10-08 | 2008-05-15 | ソーナス ネットワークス, インコーポレイテッド | 複数のネットワークに関連付けられた複数の装置に対する共通の電話サービス |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2004051949A1 (en) | 2004-06-17 |
AU2003283849A1 (en) | 2004-06-23 |
EP1573989A1 (en) | 2005-09-14 |
US20060135137A1 (en) | 2006-06-22 |
CA2499724A1 (en) | 2004-06-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN100571050C (zh) | 通过显示对应于输入按键的数字和字符串提供所选服务的方法及系统 | |
US6788769B1 (en) | Internet directory system and method using telephone number based addressing | |
JP5062564B2 (ja) | 有無線通信端末機を利用して電話番号所有者情報を提供する方法およびそのシステム | |
CN110622495B (zh) | 用于集成标识符及用户界面的终端设备、服务方法及集成标识符管理系统 | |
US20090124240A1 (en) | System and a method for connecting telephone calls directly on the basis of a text query | |
KR100645525B1 (ko) | 통합 통신 아이디 제공 시스템 및 그 방법 | |
JP2006506919A (ja) | 統合通信id提供システム及びその方法 | |
JP2002091847A (ja) | 数の組合せを使用する無線インターネット短縮接続及び短縮キーを利用する無線インターネット接続方法 | |
KR100757757B1 (ko) | 무선 인터넷 정보 검색 방법 및 무선 인터넷 정보 검색장치 | |
KR100556530B1 (ko) | 무선 인터넷 정보 검색 방법 | |
KR100390156B1 (ko) | 인터넷폰의 인터넷 사이트 접속장치 및 방법 | |
KR20010095639A (ko) | 전화번호로 인터넷 접속과 전화 통신을 동시에 할 수있도록 하는 시스템 및 방법 | |
CN101626628B (zh) | 数字号码与网址映射及推送系统 | |
KR100763306B1 (ko) | 통합통신 id의 통신용 단말기 및 그 제어방법 | |
KR20000058666A (ko) | 이동전화번호의 도메인화를 통한 유무선인터넷 접속 시스템 | |
KR100764828B1 (ko) | 모바일 홈페이지 제공 및 조회 서비스 시스템 | |
KR100705437B1 (ko) | Enum 서비스를 이용한 모바일 블로그 서비스 제공시스템 및 방법 | |
KR100830705B1 (ko) | 개방형서비스 기술을 이용한 자동전화걸기 포털시스템 및이를 이용한 자동전화걸기서비스방법 | |
KR100810752B1 (ko) | 통합통신 id의 호접속용 단말기 및 그 단말기를 이용한호접속 시스템과 호접속 방법 | |
JP2001339519A (ja) | インターネット所在情報と電話番号とを関連づけて案内するシステム。 | |
KR100802054B1 (ko) | 문자에 대응하는 착신자 정보를 이용한 음성 통화 서비스제공 방법, 장치 및 그 방법을 기록한 기록매체 | |
JPH11143801A (ja) | 情報通信方法、情報通信システム、サーバ装置および情報通信端末 | |
KR200317665Y1 (ko) | 지역 업종 자동 전화 연결 서비스 시스템과 그 전화기 | |
KR100687660B1 (ko) | 무선 인터넷 정보 검색 방법 | |
KR100862514B1 (ko) | 무선 인터넷 정보 검색 방법 및 무선 인터넷 정보 검색장치 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20061031 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20061107 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20070206 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20070214 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20070807 |