JP2006505575A - 1−(4−ベンジルピペラジン−1−イル)−3−フェニルプロペノン誘導体 - Google Patents

1−(4−ベンジルピペラジン−1−イル)−3−フェニルプロペノン誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP2006505575A
JP2006505575A JP2004545990A JP2004545990A JP2006505575A JP 2006505575 A JP2006505575 A JP 2006505575A JP 2004545990 A JP2004545990 A JP 2004545990A JP 2004545990 A JP2004545990 A JP 2004545990A JP 2006505575 A JP2006505575 A JP 2006505575A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optionally substituted
fluorobenzyl
mmol
hydrogen
chloro
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004545990A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006505575A5 (ja
Inventor
ビルギット・ボルブック
イェルク・エーダー
リシャール・アング
ラズロ・レヴェズ
アヒム・シュラプバッハ
ルドルフ・ヴェルヒリ
Original Assignee
ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト filed Critical ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト
Publication of JP2006505575A publication Critical patent/JP2006505575A/ja
Publication of JP2006505575A5 publication Critical patent/JP2006505575A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/16Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms acylated on ring nitrogen atoms
    • C07D295/18Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms acylated on ring nitrogen atoms by radicals derived from carboxylic acids, or sulfur or nitrogen analogues thereof
    • C07D295/182Radicals derived from carboxylic acids
    • C07D295/185Radicals derived from carboxylic acids from aliphatic carboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/16Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms acylated on ring nitrogen atoms
    • C07D295/18Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms acylated on ring nitrogen atoms by radicals derived from carboxylic acids, or sulfur or nitrogen analogues thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/10Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D207/14Nitrogen atoms not forming part of a nitro radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/10Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D207/16Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/18Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D207/22Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D207/24Oxygen or sulfur atoms
    • C07D207/262-Pyrrolidones
    • C07D207/2732-Pyrrolidones with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to other ring carbon atoms
    • C07D207/277Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D207/282-Pyrrolidone-5- carboxylic acids; Functional derivatives thereof, e.g. esters, nitriles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/36Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/40Oxygen atoms
    • C07D211/44Oxygen atoms attached in position 4
    • C07D211/48Oxygen atoms attached in position 4 having an acyclic carbon atom attached in position 4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/36Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/56Nitrogen atoms
    • C07D211/58Nitrogen atoms attached in position 4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/16Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D215/38Nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/66Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D233/72Two oxygen atoms, e.g. hydantoin
    • C07D233/74Two oxygen atoms, e.g. hydantoin with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, attached to other ring members

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

式I:
【化1】
Figure 2006505575

[式中、記号は前記の意味を有する]
で示される化合物、またはその医薬的に許容可能な塩またはエステルであって、CCR−1のアンタゴニストであり、CCR−1が関連する病状、例えば炎症性疾患の処置に医薬的に使用されるもの。

Description

発明の詳細な説明
本出願はケモカイン受容体1(CCR−1)のアンタゴニストである1−(4−ベンジルピペラジン−1−イル)−3−フェニルプロペノン誘導体に関し、単球およびT細胞の移動および活性化を伴う疾患または障害(炎症性疾患を含む)の処置におけるその使用に関する。
従って本出願は式I:
Figure 2006505575
[式中、
は−X−R10、−X−(R10または−NR1112であり、
ここに、Xは原子1個を含むまたはN、C、OもしくはSから選択される原子2個、3個または4個を含む鎖を含むリンカーであり、該リンカーが2個またはそれ以上のC原子を含む時、前記リンカーは、1個またはそれ以上のC=CまたはC≡C結合を有していてよく;
ここに、該原子はいずれも水素、オキソ、シアノ、ハロ、ニトロ、または要すれば置換されていてもよいオキシ、低級アルキル、低級アルケニル、低級アルキニル、カルボニル、含硫アミノから選択される任意の置換基を2個まで有し;
10は、水素、シアノ、ハロ、ニトロ、または要すれば置換されていてもよいオキシ、低級アルキル、低級アルケニル、低級アルキニル、カルボニル、アミノ、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、ヘテロアリールから構成される群から独立に選択される置換基であり;
11およびR12は各々、Rが要すれば置換されていてもよいヘテロシクロアルキル基またはヘテロアリール基になるように互いに連結している低級アルキル基であり;
およびRは、フェニル環に結合する1個またはそれ以上の置換基であって、水素、シアノ、ハロ、ニトロ、または要すれば置換されていてもよいオキシ、低級アルキル、低級アルケニル、低級アルキニル、カルボニル、アミノ、硫黄、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、ヘテロアリールから構成される群から選択されるか、またはその置換基が結合しているフェニル環が二環系の一部をなすように二環系を形成するための置換基、例えばナフチルを形成するブタジエンまたはキノリニル、キノキサリニルまたはイソキノリニルを形成するヘテロブタジエンであり;
およびRは、水素、シアノ、ハロ、低級アルキル、低級アルケニル、低級アルキニル、カルボニル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリールから構成される群から独立に選択され;
およびRは水素、シアノ、低級アルキル、低級アルケニル、低級アルキニル、カルボニル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリールから構成される群から独立に選択される]
で示される化合物、またはその医薬的に許容可能な塩またはエステルを提供する。
本明細書において、以下の用語は次の意味を有する。
有機残基または化合物に関する用語「低級」とは、分枝状または非分枝状であって、炭素原子7個まで(7個を含む)を有する化合物または残基を意味する。
低級アルキル基は、分枝状または非分枝状であって、炭素原子1〜7個、好ましくは炭素原子1〜4個を含む。低級アルキルは、例えばメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、n−ペンチル、t−ブチル、n−ヘプチルを示す。低級アルキルは、要すれば、水素、シアノ、ハロ、ニトロ、アミノ、オキシ、アルコキシで置換されていてもよい。
低級アルケニル基は、分枝状または非分枝状であって、炭素原子2〜7個、好ましくは炭素原子2〜6個を含み、少なくとも1つの二重結合を含む。低級アルケニルは、要すれば、水素、シアノ、ハロ、ニトロ、アミノで置換されていてもよい。低級アルケニルは、例えばエテニル、1−プロペニル、1−ブテニル、1−ペンテニル、ペンタ−1,4−ジエニルを示す。
低級アルキニル基は、分枝状または非分枝状であって、炭素原子2〜7個、好ましくは炭素原子2〜6個を含み、少なくとも1つの三重結合を含む。低級アルキニルは、要すれば、水素、シアノ、ハロ、ニトロ、アミノで置換されていてもよい。低級アルキニルは、例えば、エチニル、1−プロピニル、1−ブチニル、1−ペンチニル、3−ペンチニルを示す。
アミノは、−NHおよび=NH残基に関し、要すれば、例えば低級アルキルで置換されていてもよい。
アリールは、炭素環アリールおよびヘテロ環アリールを示す。
炭素環アリールは、環原子6〜18個を含む芳香族環状炭化水素を示す。炭素環アリールは、単環、二環または三環である。炭素環アリールは、例えばフェニル、ナフチルまたはビフェニルを示す。炭素環状アリールは、要すれば4個までの置換基で置換されていてもよい。
カルボニルは−C(O)−残基を示す。
シアノまたはニトリルは−CN残基を示す。
シクロアルキルは環状炭化水素を示し、環原子3〜12個、好ましくは3〜7個を含み、単環、二環または三環であってもよく、スピロ構造を含む。シクロアルキルは、例えばシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチルおよびシクロヘキシルを示す。シクロアルキルは要すれば置換されていてもよい。
ハロはクロロ、フルオロまたはブロモを示すが、ヨードであってもよい。
ヘテロ環アリールは、環原子5〜18個を含む芳香族環状炭化水素を示し、その環原子1個またはそれ以上、好ましくは1〜3個が、O、NまたはSから選択されるヘテロ原子である。これは単環であっても二環であってもよい。ヘテロ環状アリールは、要すれば置換されていてもよい。ヘテロ環状アリールは、例えばピリジル、インドリル、キノキサリニル、キノリニル、イソキノリニル、ベンゾチエニル、ベンゾフラニル、ベンゾピラニル、ベンゾチオピラニル、フラニル、ピロリル、チアゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、ピラゾリル、イミダゾリルおよびチエニルを示す。
ヘテロシクロアルキルは、環原子3〜18個、好ましくは環原子3〜7個を含む単環、二環または三環の炭化水素を示し、その環原子1個またはそれ以上、好ましくは1〜3個が、O、NまたはSから選択されるヘテロ原子を含む。ヘテロシクロアルキルは、要すれば置換されていてもよい。ヘテロシクロアルキルは、例えばピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、インドリニルメチル、イミダゾリニルメチルおよび2−アザビシクロ[2.2.2]オクタニルを示す。
ニトロは残基−NOを示す。
オキソは置換基=Oを示す。
オキシは残基−O−を示し、−OHを含む。
硫黄は、残基−S−、
Figure 2006505575
および
Figure 2006505575
を示す。
炭素環状アリール、シクロアルキル、ヘテロ環状アリール、ヘテロシクロアルキルの任意の置換基は、下記R10の任意の置換基として定義するものである。
Xの任意の置換基は、水素、オキソ、シアノ、ハロ、ニトロ、または要すれば置換されていてもよいオキシ、低級アルキル、低級アルケニル、低級アルキニル、アミノ、硫黄、スルフィニル、スルホニルから構成される群から独立に選択される、1個またはそれ以上、例えば1〜3個の置換基である。
ここに、要すれば置換されていてもよい置換基は、要すれば、水素、オキソ、シアノ、ハロ、ニトロ、オキシ、低級アルキル、低級アルケニル、低級アルキニル、アミノ、硫黄、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリールから構成される群から独立に選択される置換基、例えば1〜6個の置換基で1回またはそれ以上置換されていてもよい。
10の任意の置換基、例えば1〜6個の置換基は、水素、オキソ、シアノ、ハロ、ニトロ、または要すれば置換されていてもよいオキシ、低級アルキル、低級アルケニル、低級アルキニル、カルボニル、アミノ、硫黄、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリールから構成される群から独立に選択される1個またはそれ以上の置換基である。
ここに、要すれば置換されていてもよい置換基は、要すれば、水素、オキソ、シアノ、ハロ、ニトロ、または要すれば置換されていてもよいオキシ、低級アルキル、低級アルケニル、低級アルキニル、カルボニル、アミノ、硫黄、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリールから構成される群から独立に選択される置換基、例えば1〜6個の置換基で1回またはそれ以上置換されていてもよい。
ここに、要すれば置換されていてもよい置換基は、要すれば、水素、オキソ、シアノ、ハロ、ニトロ、または要すれば置換されていてもよいオキシ、低級アルキル、低級アルケニル、低級アルキニル、カルボニル、アミノ、硫黄、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリールから構成される群から独立に選択される置換基、例えば1〜6個の置換基で1回またはそれ以上置換されていてもよい。
ここに、要すれば置換されていてもよい置換基は、要すれば、水素、オキソ、シアノ、ハロ、ニトロ、またはオキシ、低級アルキル、低級アルケニル、低級アルキニル、カルボニル、アミノ、硫黄、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリールから構成される群から独立に選択される置換基、例えば1〜6個の置換基で1回またはそれ以上置換されていてもよい。
およびRの任意の置換基、例えば1〜6個の置換基は、水素、オキソ、シアノ、ハロ、ニトロ、または要すれば置換されていてもよいオキシ、低級アルキル、低級アルケニル、低級アルキニル、カルボニル、アミノ、硫黄、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリールから構成される群から独立に選択される1個またはそれ以上の置換基である。
ここに、要すれば置換されていてもよい置換基は、要すれば、水素、オキソ、シアノ、ハロ、ニトロ、または要すれば置換されていてもよいオキシ、低級アルキル、低級アルケニル、低級アルキニル、カルボニル、アミノ、硫黄、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリールから構成される群から独立に選択される置換基、例えば1〜6個の置換基で1回またはそれ以上置換されていてもよい。
ここに、要すれば置換されていてもよい置換基は、要すれば、水素、オキソ、シアノ、ハロ、ニトロ、または要すれば置換されていてもよいオキシ、低級アルキル、低級アルケニル、低級アルキニル、カルボニル、アミノ、硫黄、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリールから構成される群から独立に選択される置換基、例えば1〜6個の置換基で1回またはそれ以上置換されていてもよい。
ここに、要すれば置換されていてもよい置換基は、要すれば、水素、オキソ、シアノ、ハロ、ニトロ、または要すれば置換されていてもよいオキシ、低級アルキル、低級アルケニル、低級アルキニル、カルボニル、アミノ、硫黄、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリールから構成される群から独立に選択される置換基、例えば1〜6個の置換基で1回またはそれ以上置換されていてもよい。
ここに、要すれば置換されていてもよい置換基は、要すれば、水素、オキソ、シアノ、ハロ、ニトロ、またはオキシ、低級アルキル、低級アルケニル、低級アルキニル、カルボニル、アミノ、硫黄、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリールから構成される群から独立に選択される置換基、例えば1〜6個の置換基で1回またはそれ以上置換されていてもよい。
およびR上の任意の置換基、例えば1〜6個の置換基は、水素、オキソ、シアノ、ハロ、ニトロ、または要すれば置換されていてもよいオキシ、低級アルキル、低級アルケニル、低級アルキニル、カルボニル、アミノ、硫黄、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリールから構成される群から独立に選択される1個またはそれ以上の置換基である。
ここに、要すれば置換されていてもよい置換基は、要すれば、水素、オキソ、シアノ、ハロ、ニトロ、または要すれば置換されていてもよいオキシ、低級アルキル、低級アルケニル、低級アルキニル、カルボニル、アミノ、硫黄、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリールから構成される群から独立に選択される置換基、例えば1〜6個の置換基で1回またはそれ以上置換されていてもよい。
ここに、要すれば置換されていてもよい置換基は、要すれば、水素、オキソ、シアノ、ハロ、ニトロ、オキシ、低級アルキル、低級アルケニル、低級アルキニル、カルボニル、アミノ、硫黄、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリールから構成される群から独立に選択される置換基、例えば1〜6個の置換基で1回またはそれ以上置換されてい
てもよい。
およびRの任意の置換基、例えば1〜6個の置換基は、水素、オキソ、シアノ、ヒドロキシ、要すれば置換されていてもよいオキシ、低級アルキル、低級アルケニル、低級アルキニル、カルボニル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、イミノ、オキシムから構成される群から独立に選択される1個またはそれ以上の置換基である。
ここに、要すれば置換されていてもよい置換基は、要すれば、水素、オキソ、ヒドロキシ、シアノ、ハロ、ニトロ、または要すれば置換されていてもよいオキシ、低級アルキル、低級アルケニル、低級アルキニル、カルボニル、アミノ、硫黄、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリールから構成される群から独立に選択される置換基、例えば1〜6個の置換基で1回またはそれ以上置換されていてもよい。
ここに、要すれば置換されていてもよい置換基は、要すれば、水素、オキソ、シアノ、ハロ、ニトロ、または要すれば置換されていてもよいオキシ、低級アルキル、低級アルケニル、低級アルキニル、カルボニル、アミノ、硫黄、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリールから構成される群から独立に選択される置換基、例えば1〜6個の置換基で1回またはそれ以上置換されていてもよい。
ここに、要すれば置換されていてもよい置換基は、要すれば、水素、オキソ、シアノ、ハロ、ニトロ、または要すれば置換されていてもよいオキシ、低級アルキル、低級アルケニル、低級アルキニル、カルボニル、アミノ、硫黄、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリールから構成される群から独立に選択される置換基、例えば1〜6個の置換基で1回またはそれ以上置換されていてもよい。
ここに、要すれば置換されていてもよい置換基は、要すれば、水素、オキソ、シアノ、ハロ、ニトロ、またはオキシ、低級アルキル、低級アルケニル、低級アルキニル、カルボニル、アミノ、硫黄、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリールから構成される群から独立に選択される置換基、例えば1〜6個の置換基で1回またはそれ以上置換されていてもよい。
好適な態様では、本発明はまた、
式II:
Figure 2006505575
[式中、
R’は−X’−R’10であり、
ここに、X’は、要すれば置換されていてもよい−N−C−N−、−N−C−、−N−S−、−N−S−N−、−C−N−、−S−N−、−C≡C−、−C=C−、−N−C−S−、−C−、
Figure 2006505575
から独立に選択されるリンカーであり、
ここに、R、R、RおよびRは上記定義の通りであり、
好ましくは、R’10は、水素、ハロ、または要すれば置換されていてもよいカルボニル、アミノ、ヘテロシクロアルキルおよびアリールから構成される群から独立に選択される1個またはそれ以上の置換基であり、
R’が−N−C−N−R’10である場合、C原子はオキソ、=N−C≡Nまたは=C−NOで置換されており、
R’が−N−C−N−R’10である場合、R’10は水素であり、
R’が−N−C−N−R’10である場合、R’10は、要すれば水素で置換されていてもよく、
X’が−N−C−N−である場合のR’の例としては、尿素またはN−シアノグアニジンであり、
R’が−N−C−R’10または−C−N−R’10である場合、C原子はオキソで置換されており、
R’が−N−C−R’10または−C−N−R’10である場合、R’10は要すれば置換されていてもよいメチル、ピペリジニル、イミダゾリジニル、ピロリジニル、モルホリノであり、
R’が−N−C−R’10または−C−N−R’10である場合、R’10は水素、メチル、ベンジル、アセチル、オキソ、ジメチルアミノ、イソプロピル、ヒドロキシ、ギ酸エチルエステルで置換されており、
X’が−N−C−または−C−N−である場合のR’の例としては、アセトアミド、N−メチルアセトアミド、N−(1−メチルピペリジン−4−イル)−アセトアミド、N−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−アセトアミド、4−ホルミルアミノピペリジン−1−カルボン酸エチルエステルであり、
R’が−N−S−R’10または
Figure 2006505575
である場合、S原子(複数可)は好ましくはオキソで2回置換されており、
R’が−N−S−R’10または
Figure 2006505575
である場合、R’10は好ましくは要すれば置換されていてもよいメチル、イミダゾリル、チアゾリルであり、
R’が−N−S−R’10または
Figure 2006505575
である場合、R’10は好ましくは要すれば水素、メチル、アセトアミジルで置換されていてもよく、
X’が−N−S−R’10または
Figure 2006505575
である場合のR’の例としては、N−メタンスルホニル−メタンスルホンアミドであり、
R’が−N−S−N−R’10である場合、S原子は好ましくはオキソで2回置換され、そしてN原子は独立に要すればメチルで置換されていてもよく、
R’が−N−S−N−R’10である場合、R’10は好ましくは水素または要すれば置換されていてもよいメチル、イミダゾリル、チアゾリルであり、
R’が−N−S−N−R’10である場合、R’10は好ましくは要すれば水素、メチル、アセトアミジルで置換されていてもよく、
X’が−N−S−N−である場合のR’の例としては、アミノスルホン酸アミドおよびスルホン酸ジメチルアミドであり、
R’が−C≡C−R’10である場合、R’10は好ましくは要すれば置換されていてもよいメチル、イソプロピルまたはピペリジニルであり、
R’が−C≡C−R’10である場合、R’10は好ましくは要すれば水素またはアミンで置換されていてもよく、
X’が−C≡C−である場合のR’の例としては、1−メチル−4−エチニル−ピペリジン−4−オール、4−エチニル−ピペリジン−4−オール、3,3−ジメチル−1−ブチニル、3−ジメチルアミノ−1−プロピニル、3−ヒドロキシ−3−メチル−1−ブチニル、4−ヒドロキシ−4−エチニルピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルであり、
R’が−C=C−R’10である場合、R’10は好ましくは要すれば置換されていてもよいピペリジニルであり、
R’が−C=C−R’10である場合、R’10は好ましくは要すればヒドロキシ、メチルで置換されていてもよく、
X’が−C=C−である場合のR’の例としては、(4−ヒドロキシ−1−メチルピペリジン−4−イル)−ビニルであり、
R’が−N−C−S−R’10である場合、C原子は好ましくは=N−C≡Nまたは
Figure 2006505575
で置換され、
R’が−N−C−S−R’10である場合、R’10は好ましくは要すれば置換されていてもよいメチルであり、
R’が−N−C−S−R’10である場合、R’10は好ましくは要すれば水素で置換されていてもよく、
X’が−N−C−S−である場合のR’の例としては、メチルチオ−N’−シアノチオ尿素またはメチルチオ−N’−(モルホリン−4−イルメチレンエナミン)−チオ尿素であり、
R’が−C−R’10である場合、C原子は要すればオキソで置換されていてもよく、
R’が−C−R’10である場合、R’10は3−オキサ−1−アザ−スピロ[4.4]ノナン−2−オン、ヒドロキシ、要すれば置換されていてもよいピロリジニル、モルホリノ、ピペラジニル、ギ酸メチルエステル、[1,2,4]トリアゾール、イミダゾリジニル、テトラゾリル、−N(CH)−OCHまたはメトキシであり、
R’が−C−R’10である場合、R’10は要すれば水素、オキソ、メチル、アセチル、イソプロピル、メトキシ、ヒドロキシ、ギ酸メチルエステル、ジメチルアミノまたはエタノンで置換されていてもよく、
X’が−C−である場合のR’の例としては、[1,2,4]トリアゾール−1−イルメチル、ピロリジン−2−オン−メチル、モルホリン−4−イルメチル、酢酸メチルエステルであり、
R’10の任意の置換基、例えば1〜6置換基は、水素、または要すれば置換されていてもよいオキシ、低級アルキル、カルボニル、アミノから構成される群から独立に選択される1個またはそれ以上の置換基であり;
ここに、要すれば置換されていてもよい置換基は、要すれば、水素、または要すれば置換されていてもよいオキシから構成される群から独立に選択される置換基で1回またはそれ以上、例えば1〜6個の置換基で置換されていてもよく;
ここに、要すれば置換されていてもよい置換基は、要すれば、水素、または要すれば置換されていてもよい低級アルキルから構成される群から独立に選択される置換基で1回またはそれ以上、例えば1〜6個の置換されていてもよい]
で示される化合物、またはその医薬的に許容可能な塩またはエステルもまた提供する。
ここに、該置換基は前記のものであり、好ましくは:
低級アルキルはメチル、エチル、イソプロピル、t−ブチルであり、
低級アルケニルはエテニルであり、
低級アルキニルはエチニル、1−プロピニル、1−ブチニルであり、
ヘテロ環状アリールはトリアゾリルであり、
ヘテロシクロアルキルはピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニルまたはモルホリニルである。
さらに好適な態様では、本発明は式IIa:
Figure 2006505575
[式中、
R”は−NR”11R”12であり、
ここに、−NR”11R”12は、全体として要すれば低級アルキル基で1回または2回置換されていてもよいイミダゾリジニル−2,4−ジオンである]
で示される化合物、またはその医薬的に許容可能な塩またはエステルもまた提供する。
さらに好適な態様では、本発明は式III:
Figure 2006505575
[式中、
R’は前記の通りであり、
R’およびR’は、水素、シアノ、ハロ、ブタジエニル、メトキシ、エトキシ、2−メトキシエトキシ、モルホリノ、トリフルオロメトキシ、2−メチルプロポキシ、2−プロポキシであり、
R’およびR’は、水素および低級アルキル、アセチルから構成される群から独立に選択され、
ここに該置換基は前記定義のものであり、低級アルキルは好ましくはメチルである]
で示される化合物、またはその医薬的に許容可能な塩またはエステルもまた提供する。
本発明は特に、次から選択される化合物を包含する:
N−(5−クロロ−2−[(E)−3−[(R)−4−(4−フルオロベンジル)−2−メチルピペラジン−1−イル]−3−オキソプロペニル]フェニル)−N’−シアノグアニジン;
N−(5−クロロ−2−[(E)−3−[(R)−4−(4−フルオロベンジル)−2−メチルピペラジン−1−イル]−3−オキソプロペニル]フェニル)アセトアミド;
N−(5−クロロ−2−[(E)−3−[(S)−4−(4−フルオロベンジル)−2−メチルピペラジン−1−イル]−3−オキソプロペニル]フェニル)アセトアミド;
(5−クロロ−2−[(E)−3−[(R)−4−(4−フルオロベンジル)−2−メチルピペラジン−1−イル]−3−オキソプロペニル]フェニル)尿素;
(5−クロロ−2−[(E)−3−[(S)−4−(4−フルオロベンジル)−2−メチルピペラジン−1−イル]−3−オキソプロペニル]フェニル)尿素;
N−(5−クロロ−2−[(E)−3−[(R)−4−(4−フルオロベンジル)−2−メチルピペラジン−1−イル]−3−オキソプロペニル]フェニル)−N,N−ジメチルスルファミド;
N−(5−クロロ−2−[(E)−3−[(R)−4−(4−フルオロベンジル)−2−メチルピペラジン−1−イル]−3−オキソプロペニル]フェニル)メタンスルホンアミド;
1−アセチルピペリジン−4−カルボン酸 (5−クロロ−2−{(E)−3−[(R)−4−(4−フルオロベンジル)−2−メチルピペラジン−1−イル]−3−オキソプロペニル}−フェニル)−アミド;
1−メチル−1H−イミダゾール−4−スルホン酸 (5−クロロ−2−[(E)−3−[(R)−4−(4−フルオロベンジル)−2−メチルピペラジン−1−イル]−3−オキソプロペニル]−フェニル)−アミド;
N−[5−(5−クロロ−2−[(E)−3−[(R)−4−(4−フルオロベンジル)−2−メチルピペラジン−1−イル]−3−オキソプロペニル]フェニルスルファモイル)−チアゾール−2−イル]−アセトアミド;
2−オキソイミダゾリジン−1−カルボン酸 (5−クロロ−2−[(E)−3−[(R)−4−(4−フルオロベンジル)−2−メチルピペラジン−1−イル]−3−オキソプロペニル]−フェニル)−アミド;
N−(4−クロロ−2−[(E)−3−[4−(4−フルオロベンジル)−2−メチルピペラジン−1−イル]−3−オキソプロペニル]−フェニル)−メチルチオ−N’−シアノチオ尿素;
N−(4−クロロ−2−[(E)−3−[4−(4−フルオロベンジル)−2−メチルピペラジン−1−イル]−3−オキソプロペニル]−フェニル)−スルホニル尿素;
(5−クロロ−2−[(E)−3−[(2R,5S)−4−(4−フルオロベンジル)−2,5−ジメチルピペラジン−1−イル]−3−オキソプロペニル]−フェニル)−尿素;
(5−クロロ−2−[(E)−3−[(2R,5S)−4−(4−フルオロベンジル)−2,5−ジメチルピペラジン−1−イル]−3−オキソプロペニル]−フェニル)−尿素;
N−(5−クロロ−2−[(E)−3−[(2R,5S)−4−(4−フルオロベンジル)−2,5−ジメチルピペラジン−1−イル]−3−オキソプロペニル]−フェニル)−アセトアミド;
N−(5−クロロ−2−[(E)−3−[(2S,5R)−4−(4−フルオロベンジル)−2,5−ジメチルピペラジン−1−イル]−3−オキソプロペニル]−フェニル)−アセトアミド;
(5−クロロ−2−[(E)−3−[(2S,5R)−4−(4−フルオロベンジル)−2,5−ジメチルピペラジン−1−イル]−3−オキソプロペニル]−フェニル)−尿素;
N−(5−クロロ−2−[(E)−3−[−4−(4−フルオロベンジル)−ピペラジン−1−イル]−3−オキソプロペニル]−フェニル)−アセトアミド;
(5−クロロ−2−[(E)−3−[4−(4−フルオロベンジル)−ピペラジン−1−イル]−3−オキソプロペニル]−フェニル)−尿素;
(E)−3−[4−クロロ−2−(4−ヒドロキシ−1−メチルピペリジン−4−イルエチニル)−フェニル]−1−[(R)−4−(4−フルオロベンジル)−2−メチルピペラジン−1−イル]−プロペノン;
(E)−3−[4−クロロ−2−(4−ヒドロキシ−1−メチルピペリジン−4−イルエチニル)−フェニル]−1−[(S)−4−(4−フルオロベンジル)−2−メチルピペラジン−1−イル]−プロペノン;
(E)−3−[4−クロロ−2−[(E)−2−(4−ヒドロキシ−1−メチルピペリジン−4−イル)−ビニル]−フェニル]−1−[(R)−4−(4−フルオロベンジル)−2−メチルピペラジン−1−イル]−プロペノン;
(E)−3−[4−クロロ−2−[(E)−2−(4−ヒドロキシ−1−メチルピペリジン−4−イル)−ビニル]−フェニル]−1−[(S)−4−(4−フルオロベンジル)−2−メチルピペラジン−1−イル]−プロペノン;
4−(5−クロロ−2−[(E)−3−[(R)−4−(4−フルオロベンジル)−2−メチルピペラジン−1−イル]−3−オキソプロペニル]フェニルエチニル)−4−ヒドロキシピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル;
(E)−3−[4−クロロ−2−(4−ヒドロキシピペリジン−4−イルエチニル)−フェニル]−1−[(R)−4−(4−フルオロベンジル)−2−メチルピペラジン−1−イル]−プロペノン;
(E)−3−[2−(3−アミノ−3−メチル−1−ブチニル−4−クロロフェニル]−1−[(R)−4−(4−フルオロベンジル)−2−メチルピペラジン−1−イル]−プロペノン;
(E)−3−[4−クロロ−2−(3−ジメチルアミノ−1−プロピニル)フェニル]−1−[4−(4−フルオロベンジル)−2−メチルピペラジン−1−イル]−プロペノン;
(E)−3−[4−クロロ−2−(3−ヒドロキシ−3−メチル−1−ブチニル)フェニル]−1−[4−(4−フルオロベンジル)−2−メチルピペラジン−1−イル]−プロペノン;
N−(3−[(E)−3−[(R)−4−(4−フルオロベンジル)−2−メチルピペラジン−1−イル]−3−オキソプロペニル]−ナフタレン−2−イル)アセトアミド;
(3−[(E)−3−[(R)−4−(4−フルオロベンジル)−2−メチルピペラジン−1−イル]−3−オキソプロペニル]−ナフタレン−2−イル)−尿素;
N−(3−[(E)−3−[(R)−4−(4−フルオロベンジル)−2−メチルピペラジン−1−イル]−3−オキソプロペニル]−ナフタレン−2−イル)−N’−シアノグアニジン;
N−(4−クロロ−2−[(E)−3−[4−(4−フルオロベンジル)−2−メチルピペラジン−1−イル]−3−オキソプロペニル]−フェニル)−N’−シアノグアニジン;
N−(4−クロロ−2−[(E)−3−[4−(4−フルオロベンジル)−2−メチルピペラジン−1−イル]−3−オキソプロペニル]−フェニル)−アセトアミド;
N−(6−[(E)−3−[(R)−4−(4−フルオロベンジル)−2−メチルピペラジン−1−イル]−3−オキソプロペニル]−キノリン−7−イル)−アセトアミド;
(6−[(E)−3−[(R)−4−(4−フルオロベンジル)−2−メチルピペラジン−1−イル]−3−オキソプロペニル]−キノリン−7−イル)−尿素;
N−(7−[(E)−3−[(R)−4−(4−フルオロベンジル)−2−メチルピペラジン−1−イル]−3−オキソプロペニル]−キノリン−6−イル)−アセトアミド;
2−ジメチルアミノ−N−(7−[(E)−3−[(R)−4−(4−フルオロベンジル)−2−メチルピペラジン−1−イル]−3−オキソプロペニル]−キノリン−6−イル)−アセトアミド;
N−(7−[(E)−3−[(R)−4−(4−フルオロベンジル)−2−メチルピペラジン−1−イル]−3−オキソプロペニル]−キノリン−6−イル)−メタンスルホンアミド;
N−(5−クロロ−2−[(E)−3−[(2R,5S)−4−(4−フルオロベンジル)−2,5−ジメチルピペラジン−1−イル]−3−オキソプロペニル]−フェニル)−シアノグアニジン;
N−(5−クロロ−2−[(E)−3−[(2R,5S)−4−(4−フルオロベンジル)−2,5−ジメチルピペラジン−1−イル]−3−オキソプロペニル]−フェニル)−2−ジメチルアセトアミド;
N−(5−クロロ−2−[(E)−3−[(2R,5S)−4−(4−フルオロベンジル)−2,5−ジメチルピペラジン−1−イル]−3−オキソプロペニル]−フェニル)−メタンスルホンアミド;
N−(5−クロロ−2−[(E)−3−[(2R,5S)−4−(4−フルオロベンジル)−2,5−ジメチルピペラジン−1−イル]−3−オキソプロペニル]−4−メトキシフェニル)−アセトアミド;
N−(5−クロロ−2−[(E)−3−[(2R,5S)−4−(4−フルオロベンジル)−2,5−ジメチルピペラジン−1−イル]−3−オキソプロペニル]−4−メトキシフェニル)−メタンスルホンアミド;
N−[5−クロロ−2−[(E)−3−(R)−4−(4−フルオロベンジル)−2−メチルピペラジン−1−イル]−3−オキソプロペニル]−4−(2−メトキシエトキシ)−フェニル]−アセトアミド;
N−(5−クロロ−2−[(E)−3−[(R)−4−(4−フルオロベンジル)−2−メチルピペラジン−1−イル]−3−オキソプロペニル]−4−モルホリン−4−イル−フェニル)−アセトアミド;
N−(5−クロロ−2−{(E)−3−[(R)−2−エチル−4−(4−フルオロベンジル)−ピペラジン−1−イル]−3−オキソプロペニル}−フェニル)−アセトアミド;
(5−クロロ−2−{(E)−3−[(R)−2−エチル−4−(4−フルオロベンジル)−ピペラジン−1−イル]−3−オキソプロペニル}−フェニル)−尿素;
N−(5−クロロ−4−エトキシ−2−{(E)−3−[(R)−4−(4−フルオロベンジル)−2−メチルピペラジン−1−イル]−3−オキソプロペニル}−フェニル)−アセトアミド;
(5−クロロ−4−エトキシ−2−{(E)−3−[(R)−4−(4−フルオロベンジル)−2−メチルピペラジン−1−イル]−3−オキソプロペニル}−フェニル)−尿素;
N−(5−クロロ−4−エトキシ−2−{(E)−3−[(R)−4−(4−フルオロベンジル)−2−メチルピペラジン−1−イル]−3−オキソプロペニル}−フェニル)−メタンスルホンアミド;
5−オキソピロリジン−2−カルボン酸 (5−クロロ−4−エトキシ−2−{(E)−3−[(R)−4−(4−フルオロベンジル)−2−メチルピペラジン−1−イル]−3−オキソプロペニル}−フェニル)−アミド;
N−(5−クロロ−2−{(E)−3−[(S)−4−(4−フルオロベンジル)−2−ヒドロキシメチル−ピペラジン−1−イル]−3−オキソプロペニル}−4−メトキシ−フェニル)−アセトアミド;
N−(5−クロロ−2−{(E)−3−[(S)−4−(4−フルオロベンジル)−2−ヒドロキシメチルピペラジン−1−イル]−3−オキソプロペニル}−4−メトキシフェニル)−メタンスルホンアミド;
(5−クロロ−2−{(E)−3−[(S)−4−(4−フルオロベンジル)−2−ヒドロキシメチル−ピペラジン−1−イル]−3−オキソプロペニル}−4−メトキシフェニル)−尿素;
5−オキソピロリジン−2−カルボン酸 (5−クロロ−2−{(E)−3−[(S)−4−(4−フルオロベンジル)−2−ヒドロキシメチル−ピペラジン−1−イル]−3−プロペニル}−4−メトキシフェニル)−アミド;
N−(5−クロロ−2−{(E)−3−[(S)−4−(4−フルオロベンジル)−2−ヒドロキシメチル−ピペラジン−1−イル]−3−オキソプロペニル}−フェニル)−アセトアミド;
N−(2−{(E)−3−[(R)−2−アミノメチル−4−(4−フルオロベンジル)−ピペラジン−1−イル]−3−オキソプロペニル}−5−クロロフェニル)−アセトアミド;
N−(5−クロロ−2−{(E)−3−[(S)−4−(4−フルオロベンジル)−2−((S)−1−ヒドロキシエチル)−ピペラジン−1−イル]−3−オキソプロペニル}−フェニル)−アセトアミド;
N−(2−{(E)−3−[(S)−2−アセチル−4−(4−フルオロベンジル)−ピペラジン−1−イル]−3−オキソプロペニル}−5−クロロフェニル)−アセトアミド;
N−(5−クロロ−2−[(E)−3−((S)−4−(4−フルオロベンジル)−2−{1−[ヒドロキシイミノ]−エチル}−ピペラジン−1−イル)−3−オキソプロペニル}−アセトアミド;
N−{2−{(E)−3−[(2S,5S}−2−ベンジルオキシメチル−4−(4−フルオロベンジル)−5−メチルピペラジン−1−イル]−3−オキソプロペニル}−5−クロロフェニル)−アセトアミド;
(S)−1−アセチルピロリジン−2−カルボン酸 (5−クロロ−2−{(E)−3−[(R)−4−(4−フルオロベンジル)−2−メチルピペラジン−1−イル]−3−オキソプロペニル}−4−メトキシフェニル)−アミド;
(S)−1−イソプロピルピロリジン−2−カルボン酸 (5−クロロ−2−{(E)−3−[(R)−4−(4−フルオロベンジル)−2−メチルピペラジン−1−イル]−3−オキソプロペニル}−4−メトキシフェニル)−アミド;
(R)−1−イソプロピルピロリジン−2−カルボン酸 (5−クロロ−2−{(E)−3−[(R)−4−(4−フルオロベンジル)−2−メチルピペラジン−1−イル]−3−オキソプロペニル}−4−メトキシフェニル)−アミド;
(2S,4R)−1−アセチル−4−ヒドロキシピロリジン−2−カルボン酸 (5−クロロ−2−{(E)−3−[(R)−4−(4−フルオロベンジル)−2−メチルピペラジン−1−イル]−3−オキソプロペニル}−4−メトキシフェニル)−アミド;
(E)−3−(4−クロロ−2−モルホリン−4−イルメチルフェニル)−1−[4−(4−フルオロベンジル)−2−メチルピペラジン−1−イル]−プロペノン;
1−(5−クロロ−2−{(E)−3−[4−(4−フルオロベンジル)−2−メチル−ピペラジン−1−イル]−3−オキソプロペニル}−ベンジル)−ピロリジン−2−オン;
(E)−3−(4−クロロ−2−[1,2,4]トリアゾール−1−イルメチルフェニル)−1−[4−(4−フルオロベンジル)−2−メチルピペラジン−1−イル]−プロペノン;
(E)−3−[4−クロロ−2−(4−メチルピペラジン−1−イルメチル)−フェニル]−1−[4−(4−フルオロベンジル)−2−メチルピペラジン−1−イル]−プロペノン;
(E)−3−[2−(4−アセチルピペラジン−1−イルメチル)−4−クロロフェニル]−1−[4−(4−フルオロベンジル)−2−メチルピペラジン−1−イル]−プロペノン;
(E)−3−[4−クロロ−2−(4−イソプロピルピペラジン−1−イルメチル)−フェニル]−1−[(R)−4−(4−フルオロベンジル)−2−メチルピペラジン−1−イル]−プロペノン;
1−(5−クロロ−2−{(E)−3−[(R)−4−(4−フルオロベンジル)−2−メチルピペラジン−1−イル]−3−オキソプロペニル}ベンジル)−3−オキサ−1−アザ−スピロ[4.4]ノナン−2−オン;
3−(5−クロロ−2−{(E)−3−[(R)−4−(4−フルオロベンジル)−2−メチルピペラジン−1−イル]−3−オキソプロペニル}−ベンジル)−5,5−ジメチルイミダゾリジン−2,4−ジオン;
3−(5−クロロ−2−{(E)−3−[(R)−4−(4−フルオロベンジル)−2−メチルピペラジン−1−イル]−3−オキソプロペニル}−ベンジル)−1−メチル−イミダゾリジン−2,4−ジオン;
(E)−3−[4−クロロ−2−(5−メチルテトラゾール−1−イルメチル)−フェニル]−1−[(R)−4−(4−フルオロベンジル)−2−メチルピペラジン−1−イル]−プロペノン;
5−クロロ−2−{(E)−3−[(R)−4−(4−フルオロベンジル)−2−メチルピペラジン−1−イル]−3−オキソプロペニル}−N−メトキシ−N−メチルベンズアミド;
5−クロロ−2−{(E)−3−[4−(4−フルオロベンジル)−2−メチルピペラジン−1−イル]−3−オキソプロペニル}−安息香酸メチルエステル;
(5−クロロ−2−{(E)−3−[4−(4−フルオロベンジル)−2−メチルピペラジン−1−イル]−3−オキソプロペニル}−フェニル)−酢酸メチルエステル;
5−クロロ−2−{(E)−3−[4−(4−フルオロベンジル)−2−メチルピペラジン−1−イル]−3−オキソプロペニル}−安息香酸;
5−クロロ−2−{(E)−3−[(R)−4−(4−フルオロ−ベンジル)−2−メチル−ピペラジン−1−イル]−3−オキソプロペニル}−安息香酸;
(E)−3−[4−クロロ−2−(4−メチルピペラジン−1−カルボニル)−フェニル]−1−[4−(4−フルオロベンジル)−2−メチルピペラジン−1−イル]−プロペノン;
5−クロロ−2−{(E)−3−[4−(4−フルオロベンジル)−2−メチルピペラジン−1−イル]−3−オキソプロペニル}−N−イソプロピルベンズアミド;
5−クロロ−2−{(E)−3−[4−(4−フルオロベンジル)−2−メチルピペラジン−1−イル]−3−オキソプロペニル}−N−(1−メチルピペリジン−4−イル)−ベンズアミド;
N−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−5−クロロ−2−{(E)−3−[4−(4−フルオロベンジル)−2−メチルピペラジン−1−イル]−3−オキソプロペニル}−ベンズアミド;
4−(5−クロロ−2−{(E)−3−[4−(4−フルオロベンジル)−2−メチル−ピペラジン−1−イル]−3−オキソプロペニル}−ベンゾイルアミノ)−ピペリジン−1−カルボン酸エチルエステル;
(2S,4R)−1−(5−クロロ−2−{(E)−3−[(R)−4−(4−フルオロベンジル)−2−メチルピペラジン−1−イル]−3−オキソプロペニル}ベンゾイル)−4−ヒドロキシピロリジン−2−カルボン酸メチルエステル;
(E)−3−[4−クロロ−2−((R)−3−ジメチルアミノピロリジン−1−カルボニル)−フェニル]−1−[(R)−4−(4−フルオロベンジル)−2−メチルピペラジン−1−イル]−プロペノン;
(E)−3−[4−クロロ−2−((S)−3−ジメチルアミノピロリジン−1−カルボニル)−フェニル]−1−[(R)−4−(4−フルオロベンジル)−2−メチルピペラジン−1−イル]−プロペノン;
(E)−3−[2−(4−アセチルピペラジン−1−カルボニル)−4−クロロフェニル]−1−[(R)−4−(4−フルオロベンジル)−2−メチルピペラジン−1−イル]プロペノン;
N−(5−クロロ−2−{(E)−3−[4−(4−クロロベンジル)−2−メチルピペラジン−1−イル]−3−オキソプロペニル}−フェニル)−アセトアミド;
N−(5−クロロ−2−{(E)−3−[4−(3−フルオロベンジル)−2−メチルピペラジン−1−イル]−3−オキソプロペニル}−フェニル)−アセトアミド;
N−(5−クロロ−2−{(E)−3−[4−(2,4−ジフルオロベンジル)−2−メチルピペラジン−1−イル]−3−オキソプロペニル}−フェニル)−アセトアミド;
N−(5−クロロ−2−{(E)−3−[4−(4−シアノベンジル)−2−メチル−ピペラジン−1−イル]−3−オキソプロペニル}−フェニル)−アセトアミド;
N−(5−クロロ−2−{(E)−3−[(R)−4−(4−フルオロベンジル)−2−メチルピペラジン−1−イル]−3−オキソプロペニル}−4−メトキシフェニル)−アセトアミド;
N−(5−クロロ−4−フルオロ−2−{(E)−3−[(R)−4−(4−フルオロベンジル)−2−メチルピペラジン−1−イル]−3−オキソプロペニル}−フェニル)−アセトアミド;
(5−クロロ−2−{(E)−3−[(R)−4−(4−フルオロベンジル)−2−メチルピペラジン−1−イル]−3−オキソプロペニル}−4−メトキシフェニル)−尿素;
N−(5−クロロ−4−フルオロ−2−{(E)−3−[(R)−4−(4−フルオロベンジル)−2−メチルピペラジン−1−イル]−3−オキソプロペニル}−フェニル)−メタンスルホンアミド;
(5−クロロ−4−フルオロ−2−{(E)−3−[(R)−4−(4−フルオロベンジル)−2−メチルピペラジン−1−イル]−3−オキソプロペニル}−フェニル)−尿素;
N−(5−クロロ−4−シアノ−2−{(E)−3−[(R)−4−(4−フルオロベンジル)−2−メチルピペラジン−1−イル]−3−オキソプロペニル}−フェニル)−アセトアミド;
N−(5−クロロ−2−{(E)−3−[(R)−4−(4−フルオロベンジル)−2−メチルピペラジン−1−イル]−3−オキソプロペニル}−4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−アセトアミド;
(5−クロロ−2−{(E)−3−[(R)−4−(4−フルオロベンジル)−2−メチルピペラジン−1−イル]−3−オキソプロペニル}−4−トリフルオロメトキシフェニル)−尿素;
N−(5−クロロ−2−{(E)−3−[(R)−4−(4−フルオロベンジル)−2−メチルピペラジン−1−イル]−3−オキソプロペニル}−4−イソブトキシフェニル)−アセトアミド;
N−(5−クロロ−2−{(E)−3−[(R)−4−(4−フルオロベンジル)−2−メチルピペラジン−1−イル]−3−オキソプロペニル}−4−イソプロポキシフェニル)−アセトアミド;
3−(5−クロロ−2−{(E)−3−[(R)−4−(4−フルオロベンジル)−2−メチルピペラジン−1−イル]−3−オキソプロペニル}−4−メトキシフェニル)−5,5−ジメチルイミダゾリジン−2,4−ジオン;
3−(5−クロロ−2−{(E)−3−[(R)−4−(4−フルオロベンジル)−2−メチルピペラジン−1−イル]−3−オキソプロペニル}−4−メトキシフェニル)−イミダゾリジン−2,4−ジオン;
3−(5−クロロ−2−{(E)−3−[(R)−4−(4−フルオロベンジル)−2−メチルピペラジン−1−イル]−3−オキソプロペニル}−4−メトキシフェニル)−1,3−ジアザ−スピロ[4.4]ノナン−2,4−ジオン;
3−(5−クロロ−4−フルオロ−2−{(E)−3−[(R)−4−(4−フルオロベンジル)−2−メチルピペラジン−1−イル]−3−オキソプロペニル}−フェニル)−1,3−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−2,4−ジオン;
3−(5−クロロ−4−フルオロ−2−{(E)−3−[(R)−4−(4−フルオロベンジル)−2−メチルピペラジン−1−イル]−3−オキソプロペニル}−フェニル)−5,5−ジメチルイミダゾリジン−2,4−ジオン;
モルホリン−4−カルボン酸 (5−クロロ−2−{(E)−3−[(R)−4−(4−フルオロベンジル)−2−メチルピペラジン−1−イル]−3−オキソプロペニル}−4−メトキシフェニル)−アミド;
ピロリジン−1−カルボン酸 (5−クロロ−2−{(E)−3−[(R)−4−(4−フルオロベンジル)−2−メチルピペラジン−1−イル]−3−オキソプロペニル}−4−メトキシフェニル)−アミド;
5−クロロ−2−{(E)−3−[(R)−4−(4−フルオロベンジル)−2−メチルピペラジン−1−イル]−3−オキソプロペニル}−4−メトキシ−安息香酸メチルエステル;
(E)−3−[2−(4−アセチルピペラジン−1−カルボニル)−4−クロロ−5−メトキシフェニル]−1−[(R)−4−(4−フルオロベンジル)−2−メチルピペラジン−1−イル]−プロペノン;
またはその医薬的に許容可能な塩またはエステル。
前記式I、IIおよびIIIで示される化合物はを、本明細書にて以下では本発明の薬剤と呼称する。
酸性の本発明の薬剤の医薬的に許容可能な塩は、塩基と共に形成する塩、すなわちカチオン性の塩、例えばアルカリ金属塩およびアルカリ土類金属塩、例えばナトリウム塩、リチウム塩、カリウム塩、カルシウム塩、マグネシウム塩;並びにアンモニウム塩、例えばアンモニウム、トリメチルアンモニウム、ジエチルアンモニウムおよびトリス−(ヒドロキシメチル)−メチルアンモニウム塩などである。
同様に、酸付加塩、例えば鉱酸、有機カルボン酸および有機スルホン酸(例えば塩酸、メタンスルホン酸、マレイン酸)は、構造の一部に塩基性基、例えばピリジル、ピペラジニル、ピペリジニルがある場合は、可能である。
本発明の薬剤は、例えば実施例に記載するように光学異性体の形態でも存在できる。故に、本発明は、他に別段の記載がない限り、個々の異性体並びに混合物(例えばそのラセミ体およびジアステレオマー)をも含む。本発明は、式Iで示される化合物を、例えば単一異性体型を少なくとも90%、好ましくは少なくとも95%含む、精製された異性体の形態で含むことが好都合である。
本発明の薬剤が前記異性体型で存在する場合、個々の異性体は、例えば光学活性出発物質の使用または最初に得られた混合物の分離、例えば通常のクロマトグラフィー技術の使用など、常法によって得られうる。
遊離ヒドロキシル基を含む本発明の薬剤は、医薬的に許容可能なエステル、生理学的に切断可能なエステルの形態で存在してもよく、これも本発明の範囲内に包含される。このような医薬的に許容可能なエステルは、好ましくは、加溶媒分解または生理学的条件下の切断によって遊離ヒドロキシル基を含む対応する本発明の薬剤に変換されるプロドラッグエステル誘導体である。適切な医薬的に許容可能なプロドラッグエステルは、カルボン酸、炭酸モノエステルまたはカルバミン酸から誘導されるものであって、有利には要すれば置換されていてもよい低級アルカン酸またはアリールカルボン酸から誘導されるエステルである。
本発明の薬剤は次の製法で製造してもよい:
方法A
Figure 2006505575
式1で示される化合物は、式4:
Figure 2006505575
で示される化合物と式5:
Figure 2006505575
[式中、各記号は前記定義のとおりである]
で示される化合物を、例えば酢酸パラジウムなど適当な触媒の存在下に例えばジグライムのような不活性溶媒中、有利には高温、例えば140℃で、カップリングさせて製造してもよい。
式2で示される化合物は、式3:
Figure 2006505575
で示される化合物と式5で示される化合物を、例えば酢酸パラジウムなど適切な触媒の存在下に、例えばジグライムのような不活性溶媒中、有利には高温、例えば140℃で、カップリングさせて製造してもよい。
式5で示される化合物は、式6:
Figure 2006505575
で示される化合物を、式7:
Figure 2006505575
で示される化合物で、例えばジクロロメタンのような不活性溶媒中、処理して製造してもよい。
式7で示される化合物は、式9:
Figure 2006505575
で示される化合物を、式PPhCRCOCHで示される化合物で、例えばトルエンのような不活性溶媒中、有利には高温で、例えば還流下に処理して、式8:
Figure 2006505575
で示される化合物を得、これを例えばメタノールのような不活性溶媒中、例えば水酸化ナトリウムなどの塩基で処理して加水分解して、式7で示される化合物を製造してもよい。
方法B
Figure 2006505575
式10で示される化合物は、式11:
Figure 2006505575
で示される化合物と、式12:
Figure 2006505575
で示される化合物を、例えば酢酸パラジウムなどの触媒、およびトリエチルアミンのような塩基の存在下に、好ましくはDMFのような不活性溶媒中、カップリングさせて製造してもよい。
式12で示される化合物は、式13:
Figure 2006505575
で示される化合物と、式6:
Figure 2006505575
で示される化合物をカップリングさせて製造してもよい。
式6で示される化合物は、式14a:
Figure 2006505575
で示される化合物と、式14:
Figure 2006505575
で示される化合物を、例えばWO0236581に記載の方法によって、カップリングさせて製造してもよい。
方法C
Figure 2006505575
式15cで示される化合物は、式15b:
Figure 2006505575
で示される化合物と、例えばカルボン酸または活性化カルボン酸、例えばR10COClまたはR10COOHのような適当な化合物を、適当な結合剤例えばNHまたはEDCI・HClの存在下に、有利にはジクロロメタンのような不活性溶媒中、カップリングさせて製造してもよい。
式15bで示される化合物は、式15a:
Figure 2006505575
で示される化合物のアミノ基を、例えばHClを用いる酸性条件下などで、脱保護して製造してもよい。
式15aで示される化合物は、式19:
Figure 2006505575
で示される化合物と、式6:
Figure 2006505575
で示される化合物を、例えば適当な結合剤、例えばEDCI・HClの存在下に、例えばジクロロメタンのような不活性溶媒中、カップリングさせて製造してもよい。
式6で示される化合物は、式14a:
Figure 2006505575
で示される化合物と、式14:
Figure 2006505575
で示される化合物を、例えばWO0236581に記載の方法によってカップリングさせて製造してもよい。
式19で示される化合物は、式20:
Figure 2006505575
で示される化合物を、例えば水酸化ナトリウムの存在下に、例えばメタノールのような適当な溶媒中、有利には高温、例えば50℃で、加水分解して製造してもよい。
式20で示される化合物は、式21:
Figure 2006505575
で示される化合物を、例えばエタノールのような不活性溶媒中、HClのような酸の存在下、例えば、適当な還元剤、例えばSnClで還元し、次にBocOで処理して製造してもよい。続いて、例えばTHFのような不活性溶媒中、有利には高温、例えば還流下に、AcOで処理する。
式21で示される化合物は、式22:
Figure 2006505575
で示される化合物を、トルエンなどの不活性溶媒中で、有利には高温、例えば還流下に、PPhCRCOCHで処理して製造してもよい。
式22で示される化合物は、式23:
Figure 2006505575
で示される化合物の、例えばMnOのような適当な酸化剤の存在下における、酸化によって製造してもよい。
本発明のさらなる態様にて、式I、IIまたはIIIで示される化合物の製造方法もまた提供する。
A)式4:
Figure 2006505575
で示される化合物と、式5:
Figure 2006505575
[式中、各記号は前記定義の通りである]
で示される化合物を、例えば酢酸パラジウムなど適当な触媒の存在下に、例えばジグライムのような不活性溶媒中、有利には高温、例えば140℃で、カップリングさせて式I、IIまたはIIIで示される化合物を製造する方法。
B)式3:
Figure 2006505575
で示される化合物と、式5:
Figure 2006505575
で示される化合物を、例えば酢酸パラジウムなどの適当な触媒の存在下に、例えばジグライムなどの不活性溶媒中、有利には高温、例えば140℃で、カップリングさせて式I、IIまたはIIIで示される化合物を製造する方法。
C)式11:
Figure 2006505575
で示される化合物と、式12:
Figure 2006505575
で示される化合物を、例えば酢酸パラジウムなどの触媒および例えばトリエチルアミンのような塩基の存在下に、好ましくはDMFのような不活性溶媒中、カップリングさせて式I、IIまたはIIIで示される化合物を製造する方法。
D)式19:
Figure 2006505575
で示される化合物と、式6:
Figure 2006505575
で示される化合物を、例えばEDCI・HClのような適当な結合剤の存在下に、ジクロロメタンのような不活性溶媒中、カップリングさせて式Iで示される化合物を製造する方法。
実験の部
略号:
AcO:無水酢酸
BOC:tert−ブトキシカルボニル
DCC:ジシクロヘキシル−カルボジイミド
DCM:ジクロロメタン
DMAP:ジメチル−ピリジン−4−イル−アミン
DME:1,2−ジメトキシエタン
DMF:N,N−ジメチルホルムアミド
EDCI:(3−ジメチルアミノ−プロピル)−エチル−カルボジイミド塩酸塩
HCl:塩酸
HOBT:ベンゾトリアゾール−1−オール
NaOH:水酸化ナトリウム
NEt:トリエチルアミン
TBME:tert−ブチル−メチルエーテル
TFA:トリフルオロ酢酸
THF:テトラヒドロフラン
実施例
実施例1: N−(5−クロロ−2−[(E)−3−[(R)−4−(4−フルオロベンジル)−2−メチルピペラジン−1−イル]−3−オキソプロペニル]−フェニル)−N’−シアノグアニジン
a)(E)−3−(2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−4−クロロフェニル)−アクリル酸メチルエステル
Figure 2006505575
(E)−3−(2−アミノ−4−クロロフェニル)アクリル酸メチルエステル(Carling, Robert W.; et al. J. Med. Chem. (1993), 36(22), 3397-408)(3.3g、15.6ミリモル)のTHF(63mL)溶液を、(BOC)O(6.8g、31.2ミリモル)と混合し、4時間還流した。THFを蒸発させ、二度目の(BOC)O(6.8g、31.2ミリモル)を追加した。混合物を、100℃に18時間加熱した。TBME/ヘキサンから再結晶して標記化合物を無色結晶(4.6g、94%)とした。
1H-NMR (400MHz; DMSO-d6): 1.46 (s, 9H); 3.72 (s, 3H); 6.58 (d, 1H); 7.25 (dd, 1H); 7.47 (d, 1H); 7.72 (d, 1H); 7.82 (d, 1H); 9.33 (bs, 1H, NH).
MS (m/z) EI: 311 (M+, 20); 238 (10); 255 (20); 180 (70); 152 (65).
b)(E)−3−(2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−4−クロロフェニル)−アクリル酸
Figure 2006505575
(E)−3−(2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−4−クロロフェニル)−アクリル酸メチルエステル(4.6g、14.7ミリモル)をMeOH(300mL)に溶解し、2N NaOH(11mL、22ミリモル)と水(147mL)を加え、50℃で1時間攪拌した。透明な反応混合物を、〜150mLまで濃縮し、pH3まで酸性化し、TBMEで2回抽出した。合わせた有機層をNaSOで乾燥し、蒸発乾固し、標記の酸を無色結晶(3.8g、87%)として得た。
c)5−クロロ−2−[(E)−3−[(R)−4−(4−フルオロベンジル)−2−メチルピペラジン−1−イル]−3−オキソプロペニル]−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル
Figure 2006505575
(E)−3−(2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−4−クロロフェニル)アクリル酸(743mg、2.5ミリモル)と(R)−1−(4−フルオロベンジル)−3−メチルピペラジン(Hilger, Christoph-Stephan et al., WO 0236581)(520mg、2.5ミリモル)を、CHCl(25mL)に溶解し、EDCI・HCl(480mg、2.5ミリモル)と混合し、室温で6時間攪拌した。反応混合物をクロマトグラフィー(SiO、EtOAc/ヘキサン=25/75〜35/65)で精製して標記化合物を無色泡状物(1.0g、81%)として得た。
1H-NMR (400MHz; DMSO-d6): 1.26 (d, 3H); 1.45 (s, 9H); 1.98 (dt, 1H); 2.13 (dd, 1H); 2.67 (d, 1H); 2.82 (d, 1H); 3.13 (bt, 1H); 3.43 (d, 1H); 3.52 (d, 1H); 4.13 (bd, 1H); 4.53 (bs, 1H); 7.02 (d, 1H); 7.12 (dd, 2H); 7.19 (dd, 1H); 7.35 (dd, 2H); 7.45 (d, 1H); 7.60 (d, 1H); 7.73 (d, 1H); 8.81 (bs, 1H).
MS (m/z) ES+: 488.2 (MH+, 100).
d)(E)−3−(2−アミノ−4−クロロフェニル)−1−[(R)−4−(4−フルオロベンジル)−2−メチルピペラジン−1−イル]−プロペノン
Figure 2006505575
5−クロロ−2−[(E)−3−[(R)−4−(4−フルオロベンジル)−2−メチルピペラジン−1−イル]−3−オキソプロペニル]−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(1.0g、2.05ミリモル)を、EtOH(4mL)と濃HCl(4mL)に溶解し、室温で30分間攪拌した。反応混合物を飽和NaCO溶液で処理し、EtOAcで3回抽出した。合わせた有機層を、NaSOで乾燥し、蒸発乾固して標記化合物を黄色結晶(630mg、80%)として得た。
1H-NMR (400MHz; DMSO-d6): 1.25 (bs, 3H); 1.95 (bs, 1H); 2.10 (bs, 1H); 2.68 (d, 1H); 2.83 (d, 1H); 3.10 (bs, 1H); 3.43 (d, 1H); 3.53 (d, 1H); 4.20 (bd, 1H); 4.60 (bd, 1H); 5.75 (s, 2H, NH2); 6.55 (dd, 1H); 6.73 (d, 1H); 6.97 (d, 1H); 7.18 (dd, 2H); 7.39 (dd, 2H); 7.53 (d, 1H); 7.63 (d, 1H).
MS (m/z) ES+: 388.2 (MH+, 100).
e)N−(5−クロロ−2−[(E)−3−[(R)−4−(4−フルオロベンジル)−2−メチルピペラジン−1−イル]−3−オキソプロペニル]−フェニル)−N’−シアノグアニジン
Figure 2006505575
(E)−3−(2−アミノ−4−クロロフェニル)−1−[(R)−4−(4−フルオロベンジル)−2−メチルピペラジン−1−イル]プロペノン(116mg、0.3ミリモル)とNaN(CN)(178mg、2ミリモル)を、エトキシエタノール(3mL)中で加熱還流した。2N HCl(1mL)を5分以内に滴下添加し、反応混合物をさらに5分間還流した。反応混合物をNaCOの飽和溶液に注入し、EtOAcで2回抽出した。合わせた有機層をNaSOで乾燥し、蒸発乾固し、クロマトグラフィー(SiO、EtOAc/MeOH/濃NH=95/4.5/0.5)で精製して標記化合物を固体(40mg、30%)として得た。
1H-NMR (400MHz; DMSO-d6): 1.28 (bs, 3H); 1.99 (bs, 1H); 2.10 (bs, 1H); 2.68 (d, 1H); 2.85 (d, 1H); 3.00 (bs, 1H); 3.43 (d, 1H); 3.55 (d, 1H); 4.20 (bd, 1H); 4.60 (bd, 1H); 5.78 (s, 1H, NH); 7.16-7.28 (m, 4H); 7.33-7.42 (m, 2H); 7.47 (d, 1H); 7.55 (d, 1H); 7.93 (d, 1H); 8.98 (s, 2H, NH2).
MS (m/z) ES+: 455.2 (MH+, 100).
[α]D=-66.2°; c=MeOH中0.5
実施例2: N−(5−クロロ−2−[(E)−3−[(R)−4−(4−フルオロベンジル)−2−メチルピペラジン−1−イル]−3−オキソプロペニル]−フェニル)−アセトアミド
Figure 2006505575
(E)−3−(2−アミノ−4−クロロフェニル)−1−[(R)−4−(4−フルオロベンジル)−2−メチルピペラジン−1−イル]プロペノン(78mg、0.2ミリモル)、NEt(202mg、2ミリモル)およびAcO(204mg、2ミリモル)を、THF(4mL)中で8時間還流した。反応混合物を蒸発乾固し、クロマトグラフィー(SiO、EtOAc/MeOH/濃NH=97/2.7/0.3)で精製して標記化合物を白色泡状物(60mg、70%)として得た。
1H-NMR (400MHz; DMSO-d6; 100℃): 1.28 (bs, 3H); 1.97 (bs, 1H); 2.10 (bs, 1H); 2.11 (s, 3H); 2.68 (d, 1H); 2.85 (d, 1H); 2.98 (bs, 1H); 3.43 (d, 1H); 3.55 (d, 1H); 4.20 (bd, 1H); 4.58 (bd, 1H); 7.17-7.22 (m, 3H); 7.30 (dd, 1H); 7.39 (d, 1H); 7.40 (d, 1H); 7.59 (d, 1H); 7.65 (d, 1H); 7.93 (d, 1H); 9.92 (s, 1H, NH).
MS (m/z) ES+: 430.2 (MH+, 100).
[α]D=-61.0°;c=MeOH中0.5
実施例3: N−(5−クロロ−2−[(E)−3−[(S)−4−(4−フルオロベンジル)−2−メチルピペラジン−1−イル]−3−オキソプロペニル]−フェニル)−アセトアミド
Figure 2006505575
(E)−3−(2−アミノ−4−クロロフェニル)−1−[(S)−4−(4−フルオロベンジル)−2−メチルピペラジン−1−イル]プロペノン(前記R−エナンチオマーと同様に製造)(78mg、0.2ミリモル)、NEt(202mg、2ミリモル)およびAcO(204mg、2ミリモル)を、THF(4mL)中で8時間還流した。反応混合物を蒸発乾固し、クロマトグラフィー(SiO、EtOAc/MeOH/濃NH=97/2.7/0.3)で精製して標記化合物を白色泡状物(50mg、58%)として得た。
1H-NMR (400MHz; DMSO-d6; 120℃): 1.30 (d, 3H); 2.06 (dt, 1H); 2.10 (s, 3H); 2.20 (dd, 1H); 2.70 (dd, 1H); 2.85 (dd, 1H); 3.20 (dt, 1H); 3.48 (d, 1H); 3.56 (d, 1H); 4.15 (bd, 1H); 4.55 (bs, 1H); 7.01 (d, 1H); 7.11 (dd, 2H); 7.23 (dd, 1H); 7.36 (dd, 2H); 7.59 (d, 1H); 7.60 (d, 1H); 7.75 (d, 1H); 9.38 (bs, 1H, NH).
MS (m/z) ES+: 430.2 (MH+, 100).
[α]D=56.4°; c=MeOH中0.5
実施例4: (5−クロロ−2−[(E)−3−[(R)−4−(4−フルオロベンジル)−2−メチルピペラジン−1−イル]−3−オキソプロペニル]−フェニル)−尿素
Figure 2006505575
(E)−3−(2−アミノ−4−クロロフェニル)−1−[(R)−4−(4−フルオロベンジル)−2−メチルピペラジン−1−イル]プロペノン(100mg、0.26ミリモル)およびNaOCN(34mg、0.504ミリモル)を、HOAc(5mL)および水(10mL)中で室温で3時間攪拌した。反応混合物を1N NaOHに注入し、EtOAcで2回抽出した。合わせた有機層を、NaSOで乾燥し、蒸発乾固し、クロマトグラフィー(SiO、EtOAc/MeOH/濃NH=95/4.5/0.5)で精製して標記化合物を無色結晶(70mg、63%)として得た。
1H-NMR (400MHz; DMSO-d6): 1.29 (bd, 3H); 1.85-2.20 (bm, 2H); 2.68 (d, 1H); 2.83 (d, 1H); (3.10 bm, 1H); 3.43 (bt, 1H); 3.53 (bt, 1H); 4.20 (bd, 1H); 4.60 (bd, 1H); 6.28 (s, 2H, NH2); 7.08 (dd, 1H); 7.12-7.21 (m, 3H); 7.38 (d, 1H); 7.40 (d, 1H); 7.68 (d, 1H); 7.77 (d, 1H); 8.00 (d, 1H); 8.40 (s, 1H).
MS (m/z) ES+: 431.2 (MH+, 100).
[α]D=−64.6°; c=MeOH中0.5
実施例5: (5−クロロ−2−[(E)−3−[(S)−4−(4−フルオロベンジル)−2−メチルピペラジン−1−イル]−3−オキソプロペニル]−フェニル)−尿素
Figure 2006505575
(E)−3−(2−アミノ−4−クロロフェニル)−1−[(S)−4−(4−フルオロベンジル)−2−メチルピペラジン−1−イル]プロペノン(前記R−エナンチオマーと同様にして製造した)(100mg、0.26ミリモル)とNaOCN(53mg、0.75ミリモル)を、HOAc(5mL)および水(10mL)中で室温で1時間攪拌した。反応混合物を飽和NaCO溶液に注入し、EtOAcで2回抽出した。合わせた有機層を、NaSOで乾燥し、蒸発乾固し、固体をTBMEから再結晶して精製し、標記化合物を無色結晶(70mg、63%)として得た。
1H-NMR (400MHz; DMSO-d6): 1.20 (bd, 3H); 1.85-2.20 (bm, 2H); 2.68 (d, 1H); 2.83 (d, 1H); 3.10 (bm, 1H); 3.43 (bd, 1H); 3.53 (bd, 1H); 4.20 (bd, 1H); 4.60 (bd, 1H); 6.28 (s, 2H, NH2); 7.08 (dd, 1H); 7.12-7.21 (m, 3H); 7.38 (d, 1H); 7.40 (d, 1H); 7.65 (d, 1H); 7.75 (d, 1H); 7.98 (d, 1H); 8.38 (s, 1H).
MS (m/z) AP+: 431.2 (MH+, 90); 388.2 (50); 251.2 (100).
[α]D=+63.6°; c=MeOH中0.5
実施例6: N−(5−クロロ−2−[(e)−3−[(R)−4−(4−フルオロベンジル)−2−メチルピペラジン−1−イル]−3−オキソプロペニル]フェニル)−N,N−ジメチルスルファアミド
Figure 2006505575
(E)−3−(2−アミノ−4−クロロフェニル)−1−[(R)−4−(4−フルオロベンジル)−2−メチルピペラジン−1−イル]プロペノン(50mg、0.13ミリモル)とN,N−ジメチルスルファモイルクロリド(83μL、0.77ミリモル)を、ピリジン(2mL)に溶解し、50℃に12時間加熱した。反応混合物を蒸発乾固し、2N NaOHを加え、TBMEで2回抽出した。合わせた有機層を、NaSOで乾燥し、蒸発乾固し、クロマトグラフィー(アセトン/ヘキサン=2/8〜3/7)で精製して標記化合物を黄色泡状物(10mg、15%)として得た。
1H-NMR (400MHz; DMSO-d6): 1.27 (bs, 3H); 1.98 (bs, 1H); 2.12 (bs, 1H); 2.67 (bd, 1H); 2.72 (s, 6H); 2.85, bd, 1H); 3.00 (bs, 1H); 3.44 (bd, 1H); 3.55 (bd, 1H); 4.22 (bs, 1H); 4.60 (bs, 1H); 7.15-7.25 (m, 3H); 7.32 (bs, 1H); 7.38-7.43 (m, 3H); 7.90 (d, 1H); 7.93 (bs, 1H); 9.80 (s, 1H, NH).
MS (m/z) ES+: 495.2 (MH+, 100).
実施例7: N−(5−クロロ−2−[(E)−3−[(R)−4−(4−フルオロベンジル)−2−メチルピペラジン−1−イル]−3−オキソプロペニル]フェニル)メタンスルホンアミド
Figure 2006505575
(E)−3−(2−アミノ−4−クロロフェニル)−1−[(R)−4−(4−フルオロベンジル)−2−メチルピペラジン−1−イル]プロペノン(100mg、0.26ミリモル)およびNEt(0.22mL、1.54ミリモル)を、THF(4mL)に溶解し、攪拌下に室温10分間、MeSOCl(60μL、0.77ミリモル)で処理した。反応混合物に水を加え、TBMEで2回抽出した。合わせた有機層を、NaSOで乾燥し、蒸発し、クロマトグラフィー(SiO、TBME)で精製してジスルホンアミド中間体(120mg)を無色泡状物として得た。後者をEtOH(4.5mL)に溶解し、室温で2分間2N NaOH(4.5mL)で処理した。混合物を水に注入し、TBMEで3回で抽出した。合わせた有機層を、NaSOで乾燥し、蒸発乾固し、クロマトグラフィー(SiO、TBME/MeOH=10/0〜TBME/MeOH=9/1)で精製して標記化合物を黄色泡状物(50mg、38%)として得た。
1H-NMR (400MHz; DMSO-d6): 1.28 (bs, 3H); 1.98 (bs, 1H); 2.11 (bs, 1H); 2.68 (d, 1H); 2.85 (d, 1H); 3.03 (bs, 1H); 3.05 (s, 3H); 3.45 (d, 1H); 3.55 (d, 1H); 4.20 (bd, 1H); 4.60 (bd, 1H); 7.15-7.23 (m, 3H); 7.36-7.43 (m, 4H); 7.82 (d, 1H); 7.97 (d, 1H); 9.76 (bs, 1H, NH).
MS (m/z) ES+: 466.2 (MH+, 80).
[α]D=-50.0°;c=MeOH中0.5.
実施例8: 1−アセチルピペリジン−4−カルボン酸・(5−クロロ−2−{(E)−3−[(R)−4−(4−フルオロベンジル)−2−メチルピペラジン−1−イル]−3−オキソプロペニル}−フェニル)−アミド
Figure 2006505575
1−アセチルピペリジン−4−カルボン酸0.10g(0.58ミリモル)、(E)−3−(2−アミノ−4−クロロフェニル)−1−[(R)−4−(4−フルオロベンジル)−2−メチルピペラジン−1−イル]−プロペノン0.25g(0.64ミリモル)、EDCI0.13g(0.70ミリモル)およびHOBt0.095g(0.70ミリモル)のDMF混合液10mLを、室温で16時間攪拌した。水を加え、酢酸エチルで抽出して粗生成物を得、これをRP−HPLCで精製して所望のアミド68mg(22%)を得た。
1H-NMR (400 MHZ, DMSO-d6): 1.24 (br s, 3H), 1.45 (qd, 1H), 1.59 (qd, 1H), 1.78-2.15 (m, 4H), 2.01 (s, 3H), 2.50-2.74 (m, 4H), 2.81 (d, 1H), 3.08 (td, 1H), 3.42; 3.52 (AB-Sys., 2H), 3.87 (d, 1H), 4.05-4.70 (m, 3H), 7.16 (t, 2H), 7.17 (d, 1H), 7.28 (dd, 1H), 7.35 (dd, 2H), 7.50 (d, 1H), 7.58 (d, 1H), 7.89 (d, 1H), 9.84 (s, 1H).
MS (ESI+) m/z: 541 [M+H]+
実施例9: 1−メチル−1H−イミダゾール−4−スルホン酸・(5−クロロ−2−[(E)−3−[(R)−4−(4−フルオロベンジル)−2−メチルピペラジン−1−イル]−3−オキソプロペニル]−フェニル)−アミド
Figure 2006505575
(E)−3−(2−アミノ−4−クロロフェニル)−1−[(R)−4−(4−フルオロベンジル)−2−メチルピペラジン−1−イル]プロペノン(100mg、0.26ミリモル)をピリジン(6mL)に溶解し、0℃で攪拌下に1−メチルイミダゾール−4−スルホニルクロリド(51mg、0.284ミリモル)で処理した。反応混合物を室温で一晩攪拌し、溶媒を蒸発し、反応混合物を分取HPLC(Waters XTerra,HO−アセトニトリル勾配20〜100%)で精製した。収率:32mg。
1H-NMR (400MHz; DMSO-d6, 396 K): 1.28 (d, 3H); 2.02 (td , 2H); 2.18 (dd, 1H); 2.68 (bd, 1H); 3.16 (td, 1H); 3.48 (q , 2H); 3.66 (s, 3H); 4.1 (bd, 1H); 4.5 ( bm ,1H); 6.92 (d, 1H); 7.08 (m, 2H); 7.18 (d,1H); 7.32 (m, 3H); 7.55 (s, 1H);7.58(d, 1H); 7.64 (s, 1H); 7.66 (s, 1H); 9.8 (NH, 1H).
MS (m/z) ES+: 532.1 (MH+, 100%).
実施例10: N−[5−(5−クロロ−2−[(E)−3−[(R)−4−(4−フルオロベンジル)−2−メチルピペラジン−1−イル]−3−オキソプロペニル]−フェニルスルファモイル)チアゾール−2−イル]−アセトアミド
Figure 2006505575
(E)−3−(2−アミノ−4−クロロフェニル)−1−[(R)−4−(4−フルオロベンジル)−2−メチルピペラジン−1−イル]−プロペノン(99.69mg、0.26ミリモル)をピリジン(6mL)に溶解し、0℃で攪拌下に2−アセトアミド−4−メチル−5−チアゾールスルホニルクロリド(72mg、0.283ミリモル)で処理した。反応混合物を室温で一晩攪拌し、溶媒を蒸発し、反応混合物を分取HPLC(Waters XTerra、HO/アセトニトリル勾配=20〜100%)で精製した。収率:46mg。
1H-NMR (400MHz; DMSO-d6, 396): 1.28 (d, 3H); 2.02 (td, 2H); 2.14 (s, 3H); 2.18 (dd, 1H); 2.28 (s, 3H); 2.68 (bd, 1H); 2.82 (m,1H,+H2O); 4.8 (q, 2H); 4.08 (bd, 1H); 4.48 (bm, 1H); 6.92 (d, 1H); 7.05 (m,2H) ; 7.12 (m, 1H); 7.2-7.4 (m, 3H); 7.6 (d, 1H); 7.77 (d, 1H).
MS (m/z) ES+: 606.02 (MH+).
実施例11: 2−オキソイミダゾリジン−1−カルボン酸・(5−クロロ−2−[(E)−3−[(R)−4−(4−フルオロベンジル)−2−メチルピペラジン−1−イル]−3−オキソプロペニル]フェニル)アミド
Figure 2006505575
(E)−3−(2−アミノ−4−クロロフェニル)−1−[(R)−4−(4−フルオロベンジル)−2−メチルピペラジン−1−イル]プロペノン(100.08mg、0.387ミリモル)をジクロロメタン(5mL)に溶解し、攪拌下に2−オキソ−1−イミダゾリジンカルボニルクロリド(89.8mg、0.580ミリモル)で処理した。反応混合物を室温で一晩攪拌した。生成した結晶性生成物を濾過し、ジクロロメタンで洗い、真空乾燥した。収率:172mg(88%)。融点:275〜277℃(未補正)。
1H-NMR (400MHz; DMSO-d6, 396[K]): 1.38 (d, 3H); 2.6 (bs , 1H); 2.78 (bs, 1H); 2.92 (m, 1H); 3.18 (bs, 1H); 3.41 (m, 3H); 3.8 (m, 2H); 3.98 ( bd, 2H); 4.25 (d, 1H); 4,68 (bs, 1H); 7.0 (d, 1H); 7.12 (m, 3H); 7.46 (bs, 1H); 7.58 (m, 3H); 7,65 (d, 1H); 8,0 (d, 1H); 10.58 (bs, 1H ,NH).
MS (m/z) ES+:500.2 (MH+, 58%); 173.1 (100%).
MS (m/z) ES−:498.2 (M−H, 13%); 534.2 (100%, M+Cl− ); 612.3 (8%, M+CF3CO2−).
実施例12: N−(4−クロロ−2−[(E)−3−[4−(4−フルオロベンジル)−2−メチルピペラジン−1−イル]−3−オキソプロペニル]−フェニル)−メチルチオ−N’−シアノチオ尿素
Figure 2006505575
(E)−3−(2−アミノ−4−クロロフェニル)−1−[4−(4−フルオロベンジル)−2−メチルピペラジン−1−イル]−プロペノン(200mg、0.51ミリモル)(ラセミ体;前記R−エナンチオマーと同様にして、1−(4−フルオロベンジル)−3−メチルピペラジンラセミ体から製造(Bolos, Jordi et al. J. Med. Chem. (1996), 39(15), 2962-2970))のTHF溶液(5mL)を、室温で攪拌下にNaH(55%鉱油中、40mg、0.8ミリモル)で処理し、続いて40分間後にジメチル−N−シアノジチオイミノカルボネート(113mg、0.77モル)で処理した。反応混合物をアルゴン下に12時間還流し、NHCl溶液に注入し、TBMEで3回抽出した。合わせた有機層を、NaSOで乾燥し、蒸発乾固し、クロマトグラフィー(SiO、TBME/MeOH=100/0〜98/2)で精製して標記化合物を泡状物(150mg、60%)として得た。
1H-NMR (400MHz; DMSO-d6): 1.27 (bs, 3H); 1.98 (bs, 1H); 2.12 (bs, 1H); 2.66 (bs, 3H); 2.68 (bd, 1H); 2.84 (bd, 1H); 3,00 (bs, 1H); 3.45 (d, 1H); 3.55 (bd, 1H); 4.22 (bs, 1H); 4.55 (bs, 1H); 7.18 (t, 2H); 7.28 (d, 1H); 7.36-7.53 (m, 5H); 8.03 (d, 1H); 10.42 (bs, 1H, NH).
MS (m/z) ES+: 486.3 (M+, 100).
実施例13: N−(4−クロロ−2−[(E)−3−[4−(4−フルオロベンジル)−2−メチルピペラジン−1−イル]−3−オキソプロペニル]−フェニル)−スルホニル尿素
Figure 2006505575
ギ酸(10μL、0.26ミリモル;予めBで2時間乾燥した大きなバッチから)のトルエン(0.5mL)溶液を、攪拌下でクロロスルホニルイソシアネート(22μL、0.26ミリモル)のトルエン(0.25mL)溶液に滴下した。混合物を12時間放置し、40℃に5分間加熱し、その後0℃に冷却後、(E)−3−(2−アミノ−4−クロロフェニル)−1−[4−(4−フルオロベンジル)−2−メチルピペラジン−1−イル]−プロペノン(200mg、0.51ミリモル)(ラセミ体;前記R−エナンチオマーと同様に1−(4−フルオロベンジル)−3−メチルピペラジンのラセミ体から製造(Bolos, Jordi et al. J. Med. Chem. (1996), 39(15), 2962-2970))を、トルエン(0.5mL)溶液に加え、続いて1N NaOH(0.26mL;0.26ミリモル)を加えた。反応混合物を0℃で1時間攪拌し、水に注入し、TBMEで3回抽出した。合わせた有機層を、NaSOで乾燥し、蒸発し、クロマトグラフィー(分取HPLC、XTerra, RP18、7μm、アセトニトリル/水;続いてSiO、EtOAc/ヘキサン=8/2〜10/0)で精製して無色ガラス状物を得、これをTBME/ヘキサンから再結晶化して無色結晶(19mg、16%)として標記化合物を得た。
1H-NMR (400MHz; DMSO-d6): 1.28 (bs, 3H); 1.88-2.16 (bm, 2H); 2.68 (d, 1H); 2.83 (d, 1H); 2.97 (bs, 1H); 3.43 (d, 1H); 3.55 (d, 1H); 4.20 (bd, 1H); 4.55 (bd, 1H); 7.13 (d, 1H); 7.16 (bs, 2H, NH2); 7.18 (t, 2H); 7.28 (d, 1H); 7.39 (dd, 2H); 7.53 (d, 1H); 7.81 (d, 1H); 7.90 (d, 1H); 9.30 (bs, 1H, NH).
MS (m/z) ES+: 467.2 (MH+, 100).
実施例14: (5−クロロ−2−[(E)−3−[(2R,5S)−4−(4−フルオロベンジル)−2,5−ジメチルピペラジン−1−イル]−3−オキソプロペニル]−フェニル)−尿素
a)(5−クロロ−2−[(E)−3−[(2R,5S)−4−(4−フルオロベンジル)−2,5−ジメチルピペラジン−1−イル]−3−オキソプロペニル]−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル
Figure 2006505575
(E)−3−(2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−4−クロロフェニル)アクリル酸(595mg、2.0ミリモル)および(2S,5R)−1−(4−フルオロベンジル)−2,5−ジメチルピペラジン(Mavunkel, Babu J. et al., WO 00/71535)(445mg、2.0ミリモル)をCHClに溶解し、EDCI・HCl(384mg、2.0ミリモル)と混合し、室温で3時間攪拌した。反応混合物をクロマトグラフィー(SiO、EtOAc/ヘキサン=2/8)で精製して標記化合物を無色泡状物(830mg、81%)として得た。
1H-NMR (400MHz; DMSO-d6): 0.95 (bs, 3H); 1.25 (bs, 3H); 1.50 (s, 9H); 2.30 (m, 1H); 2.55-2.80 (bm, 2H); 3.05 (bs, 1H); 3.45 (bd, 1H); 3.64 (bd, 1H); 4.05 (bs, 1H); 4.55 (bs, 1H); 7.09-7.20 (m, 3H); 7.15 (dd, 1H); 7.39-7.42 (m, 2H); 7.45 (bs, 1H); 7.66 (d, 1H); 7.89 (d, 1H); 9.25 (bs, 1H, NH).
MS (m/z) ES+: 502.3 (MH+, 100); 446.2 (90).
b)(E)−3−(2−アミノ−4−クロロフェニル)−1−[(2R,5S)−4−(4−フルオロベンジル)−2,5−ジメチルピペラジン−1−イル]プロペノン
Figure 2006505575
(5−クロロ−2−[(E)−3−[(2R,5S)−4−(4−フルオロベンジル)−2,5−ジメチルピペラジン−1−イル]−3−オキソプロペニル]フェニル)カルバミン酸tert−ブチルエステル(830mg、1.65ミリモル)をEtOH(7mL)に溶解し、室温で30分間濃HCl(7mL)で処理した。反応混合物をNaCO飽和溶液に注入し、EtOAcで2回抽出した。合わせた有機層を、NaSOで乾燥し、蒸発乾固し、クロマトグラフィー(SiO、EtOAc/ヘキサン=7/3〜6/4)で精製して泡状物(600mg、90%)として標記化合物を得た。
1H-NMR (400MHz; DMSO-d6): 0.95 (bd, 3H); 1.23 (bd, 3H); 2.25 (d, 1H); 2.55-2.70 (m, 2H); 3.03 (bs, 1H); 3.45 (d, 1H); 3.63 (d, 1H); 4.05 (bs, 1H); 4.55 (bs, 1H); 5.73 (s, 2H, NH2); 6.57 (dd, 1H); 6.75 (d, 1H); 6.97 (d, 1H); 7.18 (t, 2H); 7.41 (dd, 2H); 7.53 (d, 1H); 7.68 (d, 1H).
MS (m/z) ES+: 402.2 (MH+, 100).
[α]D=-100.2°; c=MeOH中1.0.
実施例15: (5−クロロ−2−[(E)−3−[(2R,5S)−4−(4−フルオロベンジル)−2,5−ジメチルピペラジン−1−イル]−3−オキソプロペニル]−フェニル)−尿素
Figure 2006505575
(E)−3−(2−アミノ−4−クロロフェニル)−1−[(2R,5S)−4−(4−フルオロベンジル)−2,5−ジメチルピペラジン−1−イル]−プロペノン(101mg、0.25ミリモル)およびNaOCN(34mg、0.504ミリモル)を、HOAc(5mL)および水(10mL)中、室温で3時間攪拌した。反応混合物を飽和NaCO溶液に注入し、EtOAcで2回抽出した。合わせた有機層を、NaSOで乾燥し、蒸発乾固し、クロマトグラフィー(SiO、TBME/MeOH/濃NH=97/2.7/0.5)で精製して無色結晶(60mg、54%)として標記化合物を得た。
1H-NMR (400MHz; DMSO-d6; 120℃): 1.01 (d, 3H); 1.30 (d, 3H); 2.33 (dd, 1H); 2.78 (dd, 1H); 3.05 (m, 1H); 3.41 (dd, 1H); 3.51 (d, 1H); 3.66 (d, 1H); 4.00 (d, 1H); 4.52 (bm, 1H); 5.86 (bs, 2H, NH2); 7.00 (d, 1H); 7.05-7.14 (m, 3H); 7.41 (dd, 2H); 7.66 (d, 1H); 7.68 (d, 1H); 7.93 (d, 1H); 8.07 (bs, 1H, NH).
MS (m/z) ESI+: 445.2 (MH+, 100).
[α]D=-85.4°;c=MeOH中0.5.
実施例16: N−(5−クロロ−2−[(E)−3−[(2R,5S)−4−(4−フルオロベンジル)−2,5−ジメチルピペラジン−1−イル]−3−オキソプロペニル]−フェニル)−アセトアミド
Figure 2006505575
(E)−3−(2−アミノ−4−クロロフェニル)−1−[(2R,5S)−4−(4−フルオロベンジル)−2,5−ジメチルピペラジン−1−イル]−プロペノン(101mg、0.25ミリモル)、NEt(252mg、2.5ミリモル)およびAcO(225mg、2.5ミリモル)をTHF(5mL)中で5時間還流した。反応混合物を蒸発乾固し、クロマトグラフィー(SiO、TBME/MeOH/NH=97/2.7/0.3)で精製して黄色泡状物(100mg、90%)として標記化合物を得た。
1H-NMR (400MHz; DMSO-d6): 0.95 (bs, 3H); 1.28 (bs 3H); 2.12 (s, 3H); 2.28 (d, 1H); 2.64 (bs, 1H); 3.05(bs, 1H); 3.30 (bs, 1H); 3.50 (d, 1H); 3.65 (d, 1H); 4.05 (bs, 1H); 4.60 (bs, 1H); 7.18 (t, 3H); 7.30 (dd, 1H); 7.42 (dd, 2H); 7.60 (d, 1H); 7.68 (d, 1H); 7.94 (d, 1H); 9.92 (s, 1H, NH).
MS (m/z) ES+: 444.2 (MH+, 100).
[α]D=-87.0°;c=MeOH中0.5.
実施例17: N−(5−クロロ−2−[(E)−3−[(2S,5R)−4−(4−フルオロベンジル)−2,5−ジメチルピペラジン−1−イル]−3−オキソプロペニル]−フェニル)−アセトアミド
a)(5−クロロ−2−[(E)−3−[(2S,5R)−4−(4−フルオロベンジル)−2,5−ジメチルピペラジン−1−イル]−3−オキソプロペニル]−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル
Figure 2006505575
(E)−3−(2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−4−クロロフェニル)−アクリル酸(595mg、2.0ミリモル)および(2R,5S)−1−(4−フルオロベンジル)−2,5−ジメチルピペラジン(Mavunkel, Babu J. et al., WO 00/71535)(445mg、2.0ミリモル)をCHClに溶解し、EDCI・HCl(384mg、2.0ミリモル)と混合し、室温で3時間攪拌した。反応混合物をクロマトグラフィー(SiO、EtOAc/ヘキサン=2/8)で精製して標記化合物を無色泡状物(840mg、81%)として得た。
1H-NMR (400MHz; DMSO-d6): 0.95 (bs, 3H); 1.25 (bs, 3H); 1.50 (s, 9H); 2.30 (m, 1H); 2.55-2.80 (bm, 2H); 3.05 (bs, 1H); 3.45 (bd, 1H); 3.64 (bd, 1H); 4.05 (bs, 1H); 4.55 (bs, 1H); 7.09-7.20 (m, 3H); 7.15 (dd, 1H); 7.39-7.42 (m, 2H); 7.45 (bs, 1H); 7.66 (d, 1H); 7.89 (d, 1H); 9.25 (bs, 1H, NH).
MS (m/z) ES+: 502.2 (MH+, 100); 446 (80).
[α]D=+73.0°;c=MeOH中1.0.
b)(E)−3−(2−アミノ−4−クロロフェニル)−1−[(2S,5R)−4−(4−フルオロベンジル)−2,5−ジメチルピペラジン−1−イル]−プロペノン
Figure 2006505575
(5−クロロ−2−[(E)−3−[(2S,5R)−4−(4−フルオロベンジル)−2,5−ジメチルピペラジン−1−イル]−3−オキソプロペニル]−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(830mg、1.65ミリモル)をEtOH(7mL)に溶解し、室温で30分間濃HCl(7mL)で処理した。反応混合物をNaCOの飽和溶液に注入し、EtOAcで2回抽出した。合わせた有機層を、NaSOで乾燥し、蒸発乾固し、クロマトグラフィー(SiO、EtOAc/ヘキサン=7/3〜6/4)で精製して標記化合物を泡状物(580mg、87%)として得た。
1H-NMR (400MHz; DMSO-d6): 0.95 (bd, 3H); 1.23 (bd, 3H); 2.25 (d, 1H); 2.55-2.70 (m, 2H); 3.03 (bs, 1H); 3.45 (d, 1H); 3.63 (d, 1H); 4.05 (bs, 1H); 4.55 (bs, 1H); 5.73 (s, 2H, NH2); 6.57 (dd, 1H); 6.75 (d, 1H); 6.97 (d, 1H); 7.18 (t, 2H); 7.41 (dd, 2H); 7.53 (d, 1H); 7.68 (d, 1H).
MS (m/z) ES+: 402.2 (MH+, 100).
[α]D=+95.0°;c=MeOH中1.0.
c)N−(5−クロロ−2−[(E)−3−[(2S,5R)−4−(4−フルオロベンジル)−2,5−ジメチルピペラジン−1−イル]−3−オキソプロペニル]−フェニル)−アセトアミド
Figure 2006505575
(E)−3−(2−アミノ−4−クロロフェニル)−1−[(2S,5R)−4−(4−フルオロベンジル)−2,5−ジメチルピペラジン−1−イル]−プロペノン(101mg、0.25ミリモル)、NEt(252mg、2.5ミリモル)およびAcO(255mg、2.5ミリモル)をTHF(5mL)中で5時間還流し、反応混合物を蒸発乾固し、クロマトグラフィー(SiO、TBME)で精製して帯黄色泡状物(100mg、90%)として標記化合物を得た。
1H-NMR (400MHz; DMSO-d6): 0.95 (bs, 3H); 1.28 (bs 3H); 2.12 (s, 3H); 2.28 (d, 1H); 2.64 (bs, 1H); 3.05(bs, 1H); 3.30 (bs, 1H); 3.50 (d, 1H); 3.65 (d, 1H); 4.05 (bs, 1H); 4.60 (bs, 1H); 7.18 (t, 3H); 7.30 (dd, 1H); 7.42 (dd, 2H); 7.60 (d, 1H); 7.68 (d, 1H); 7.94 (d, 1H); 9.92 (s, 1H, NH).
MS (m/z) ES+: 444.2 (MH+, 100).
[α]D=+87.0°;c=MeOH中0.5.
実施例18: (5−クロロ−2−[(E)−3−[(2S,5R)−4−(4−フルオロベンジル)−2,5−ジメチルピペラジン−1−イル]−3−オキソプロペニル]−フェニル)−尿素
Figure 2006505575
(E)−3−(2−アミノ−4−クロロフェニル)−1−[(2S,5R)−4−(4−フルオロベンジル)−2,5−ジメチルピペラジン−1−イル]−プロペノン(101mg、0.25ミリモル)およびNaOCN(34mg、0.504ミリモル)を、HOAc(5mL)および水(10mL)中、室温で3時間攪拌した。反応混合物を飽和NaCO溶液に注入し、EtOAcで2回抽出した。合わせた有機層を、NaSOで乾燥し、蒸発乾固し、クロマトグラフィー(SiO、TBME/MeOH/濃NH=97/2.7/0.5)で精製して標記化合物を無色結晶(80mg、70%)として得た。
1H-NMR (400MHz; DMSO-d6; 120℃): 1.01 (d, 3H); 1.30 (d, 3H); 2.33 (dd, 1H); 2.78 (dd, 1H); 3.05 (m, 1H); 3.41 (dd, 1H); 3.51 (d, 1H); 3.66 (d, 1H); 4.00 (d, 1H); 4.52 (bm, 1H); 5.86 (bs, 2H, NH2); 7.00 (d, 1H); 7.05-7.14 (m, 3H); 7.41 (dd, 2H); 7.66 (d, 1H); 7.68 (d, 1H); 7.93 (d, 1H); 8.07 (bs, 1H, NH).
MS (m/z) ES: 445.2 (MH+, 100).
[α]D=+86.2°;c=MeOH中0.5.
実施例19: N−(5−クロロ−2−[(E)−3−[4−(4−フルオロベンジル)−ピペラジン−1−イル]−3−オキソプロペニル]−フェニル)−アセトアミド
a)(5−クロロ−2−[(E)−3−[4−(4−フルオロベンジル)−ピペラジン−1−イル]−3−オキソプロペニル]−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル
Figure 2006505575
(E)−3−(2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−4−クロロフェニル)−アクリル酸(150mg、0.5ミリモル)、1−(4−フルオロベンジル)−ピペラジン(98mg、0.5ミリモル)およびEDCI・HCl(96mg、0.5ミリモル)をCHClに溶解し、室温で18時間攪拌した。反応混合物をクロマトグラフィー(SiO、EtOAc)で精製して標記化合物を白色泡状物(150mg、63%)として得た。
1H-NMR (400MHz; DMSO-d6): 1.48 (s, 9H); 2.38 (bd, 4H); 3.51 (s, 2H); 3.60 (bs, 2H); 3.71 (bs , 2H); 7.13-7.21 (m, 3H); 7.26 (dd, 1H); 7.37 (d, 1H); 7.39 (d, 1H); 7.48 (bs, 1H); 7.64 (d, 1H); 7.89 (d, 1H); 9.23 (s, 1H, NH).
MS (m/z) ES-: 472.2 (M-H, 100).
b)(E)−3−(2−アミノ−4−クロロフェニル)−1−[4−(4−フルオロベンジル)ピペラジン−1−イル]−プロペノン
Figure 2006505575
(5−クロロ−2−[(E)−3−[4−(4−フルオロベンジル)ピペラジン−1−イル]−3−オキソプロペニル]−フェニル)−カルバミン酸tert‐ブチルエステル(330mg、0.7ミリモル)をEtOH(7mL)に溶解し、30分間室温で濃HCl(7mL)で処理した。反応混合物をNaCOの飽和溶液に注入し、EtOAcで2回抽出した。合わせた有機層を、NaSOで乾燥し、蒸発乾固して標記化合物を黄色泡状物(240mg、91%)として得た。
1H-NMR (400MHz; DMSO-d6): 2.38 (bs, 4H); 3.51 (s, 2H); 3.59 (bs, 2H); 3.68 (bs, 2H); 5.75 (s, 2H, NH2); 6.55 (dd, 1H); 6.73 (d, 1H); 7.00 (d, 1H); 7.18 (t, 2H); 7.38 (dd, 2H); 7.53 (d, 1H); 7.64 (d, 1H).
MS (m/z) ES-: 372.2 (M-H, 100).
c)N−(5−クロロ−2−[(E)−3−[4−(4−フルオロベンジル)ピペラジン−1−イル]−3−オキソプロペニル]−フェニル)−アセトアミド
Figure 2006505575
(E)−3−(2−アミノ−4−クロロフェニル)−1−[4−(4−フルオロベンジル)ピペラジン−1−イル]−プロペノン(75mg、0.2ミリモル)、NEt(202mg、2.0ミリモル)およびAcO(204mg、2.0ミリモル)をTHF(4mL)中で6時間還流した。反応混合物を蒸発乾固し、クロマトグラフィー(SiO、EtOAc/MeOH/濃NH=95/4.5/0.5)で精製して標記化合物を無色結晶(40mg、48%)として得た。
1H-NMR (400MHz; DMSO-d6): 2.11 (s, 3H); 2.40 (bs, 4H); 3.53 (s, 2H); 3.60 (bs, 2H); 3.70 (bs, 2H); 7.15-7.25 (m, 3H); 7.30 (dd, 1H); 7.38 (dd, 2H); 7.58 (d, 1H); 7.62 (d, 1H); 7.92 (d, 1H); 9.89 (s, 1H, NH).
MS (m/z) ES+: 416.2 (MH+, 100).
実施例20: (5−クロロ−2−[(E)−3−[4−(4−フルオロベンジル)ピペラジン−1−イル]−3−オキソプロペニル]−フェニル)−尿素
Figure 2006505575
(E)−3−(2−アミノ−4−クロロフェニル)−1−[4−(4−フルオロベンジル)ピペラジン−1−イル]−プロペノン(80mg、0.215ミリモル)およびNaOCN(29mg、0.43ミリモル)を、HOAc(5mL)および水(10mL)の中で、室温で2時間攪拌した。反応混合物を2N NaOHに注入し、EtOAcで2回抽出した。合わせた有機層を、NaSOで乾燥し、蒸発乾固し、クロマトグラフィー(SiO、EtOAc/MeOH/濃NH=95/4.5/0.5)で精製して標記化合物を無色結晶(40mg、50%)として得た。
1H-NMR (400MHz; DMSO-d6): 2.40 (m, 4H); 3.52 (s, 2H); 3.60 (s, 2H); 3.70 (s, 2H); 6.26 (s, 2H, NH2); 7.08 (dd, 1H); 7.13-7.20 (m, 3H); 7.36 (dd, 2H); 7.68 (d, 1H); 7.78 (d, 1H); 7.97 (d, 1H); 8.41 (s, 1H, NH).
MS (m/z) ES+: 417.2 (MH+, 100).
実施例21: (E)−3−[4−クロロ−2−(4−ヒドロキシ−1−メチルピペリジン−4−イルエチニル)フェニル]−1−[(R)−4−(4−フルオロベンジル)−2−メチルピペラジン−1−イル]−プロペノン
a)(E)−3−(2−ブロモ−4−クロロフェニル)−アクリル酸メチルエステル
Figure 2006505575
2−ブロモ−4−クロロベンズアルデヒド(Boegesoe, Klaus P. et al ., J. Med. Chem. (1983), 26(7), 935-47)(6.3g、28.7ミリモル)とメトキシカルボニルメチレントリフェニルホスホラン(10.5g、31.6ミリモル)を、トルエン(143mL)中で1時間還流した。反応混合物を冷却し、クロマトグラフィー(SiO、アセトン/ヘキサン=5/95)で精製して標記化合物を無色結晶(4.8g、61%)として得た。
1H-NMR (400MHz; DMSO-d6): 3.50 (s, 3H); 6.48 (d, 1H); 7.30 (d, 1H); 7.60 (d, 1H); 7.65 (d, 1H); 7.72 (d, 1H).
MS (m/z) EI: 276 (M+, 20); 245 (20); 195 (100); 136 (55), 99 (50), 74 (80).
b)(E)−3−(2−ブロモ−4−クロロフェニル)−アクリル酸
Figure 2006505575
(E)−3−(2−ブロモ−4−クロロフェニル)アクリル酸メチルエステル(6.8g、17.4ミリモル)をMeOH(175mL)に溶解し、50℃で1時間2N NaOH(13mL、26ミリモル)および水(87mL)で処理した。混合物を2N HCl(15mL)で酸性とし、TBMEで2回抽出した。合わせた有機層を、NaSOで乾燥し、蒸発乾固して標記化合物を固体として得、これをTBME/ヘキサンから再結晶して標記化合物を無色結晶(4.4g、90%)として得た。
1H-NMR (400MHz; DMSO-d6): 6.62 (d, 1H); 7.55 (dd, 1H); 7.80 (d, 1H); 7.90 (d, 1H); 7.95 (d, 1H); 12.8 (bs, 1H).
MS (m/z) ES-: 261 (M-H, 100).
c)(E)−3−(2−ブロモ−4−クロロフェニル)−1−[(R)−4−(4−フルオロベンジル)−2−メチルピペラジン−1−イル]−プロペノン
Figure 2006505575
(E)−3−(2−ブロモ−4−クロロフェニル)アクリル酸(3.9g、15ミリモル)およびEDCI・HCl(2.87g、15ミリモル)および(R)−1−(4−フルオロベンジル)−3−メチルピペラジン(Hilger, Christoph-Stephan et al., WO 0236581)(3.12g、15ミリモル)をCHCl(150mL)に溶解し、室温で18時間攪拌した。反応混合物をクロマトグラフィー(SiO、EtOAc/ヘキサン=3/7)で精製して標記化合物を帯黄色結晶(5.3g、78%)として得た。
1H-NMR (400MHz; DMSO-d6): 1.26 (bs, 3H); 1.86-2.20 (bd, 2H); 2.65 (d, 1H); 2.82 (d, 1H); 2.98 (d, 1H); 3.42 (d, 1H); 3.53 (d, 1H); 4.08-4.20 (bd, 1H); 4.43-4.68 (bd, 1H); 7.17 (t, 2H); 7.28 (d, 1H); 7.37 (dd, 2H); 7.53 (dd, 1H); 7.70 (d, 1H); 7.83 (d, 1H); 8.03 (d, 1H).
MS (m/z) AP+: 453.1 (100); 451.1 (MH+, 80).
d)(E)−3−[4−クロロ−2−(4−ヒドロキシ−1−メチルピペリジン−4−イルエチニル)フェニル]−1−[(R)−4−(4−フルオロベンジル)−2−メチルピペラジン−1−イル]−プロペノン
Figure 2006505575
(E)−3−(2−ブロモ−4−クロロフェニル)−1−[(R)−4−(4−フルオロベンジル)−2−メチルピペラジン−1−イル]プロペノン(200mg、0.44ミリモル)をジグライム(1.5mL)に溶解し、PdCl(PPh(62mg、0.088ミリモル)とDIPEA(2mL)を加え、続いて4−エチニル−1−メチルピペリジン−4−オール(Exploratory Library;124mg、0.88ミリモル)、CuI(68mg、0.35ミリモル)およびCsCO(290mg、0.88ミリモル)を加え、130℃に25分間加熱した。反応混合物を蒸発し、TBMEに取り、濾過し、クロマトグラフィー(SiO、TBME/MeOH/濃NH=95/5/0.5)で精製して黄色泡状物230mgを得、これをさらに分取HPLC(XTerra, RP18, 7μm、アセトニトリル/水)で精製して標記化合物を淡黄色泡状物(175mg、78%)として得た。
1H-NMR (400MHz; DMSO-d6; 120℃): 1.32 (d, 3H); 1.84 (bt, 2H); 1.94 (bd, 2H); 2.08 (bt, 1H); 2.22 (bd, 1H); 2.24 (s, 3H); 2.38 (bt 2H); 2.60 (bs, 2H); 2.70 (bd, 1H); 2.85 (bd, 1H); 3.20 (bt, 1H); 3.47 (d, 1H); 3.56 (d, 1H); 4.13 (bd, 1H); 4.54 (bs, 1H); 5.06 (bs, 1H, OH); 7.12 (t, 2H); 7.20 (d, 1H); 7.38 (bt, 2H); 7.43 (bs, 1H); 7.47 (d, 1H); 7.79 (d, 1H); 7.81 (bs, 1H).
MS (m/z) ES+: 510.3 (MH+, 100).
[α]D=-50.1°;c=MeOH中0.5.
実施例22: (E)−3−[4−クロロ−2−(4−ヒドロキシ−1−メチルピペリジン−4−イルエチニル)−フェニル]−1−[(S)−4−(4−フルオロベンジル)−2−メチルピペラジン−1−イル]−プロペノン
Figure 2006505575
前記R−エナンチオマーと同様に製造し、標記化合物を黄色泡状物(88mg、78%)として得た。
1H-NMR (400MHz; DMSO-d6; 120℃): 1.32 (d, 3H); 1.84 (bt, 2H); 1.94 (bd, 2H); 2.08 (bt, 1H); 2.22 (bd, 1H); 2.24 (s, 3H); 2.38 (bt 2H); 2.60 (bs, 2H); 2.70 (bd, 1H); 2.85 (bd, 1H); 3.20 (bt, 1H); 3.47 (d, 1H); 3.56 (d, 1H); 4.13 (bd, 1H); 4.54 (bs, 1H); 5.06 (bs, 1H, OH); 7.12 (t, 2H); 7.20 (d, 1H); 7.38 (bt, 2H); 7.43 (bs, 1H); 7.47 (d, 1H); 7.79 (d, 1H); 7.81 (bs, 1H).
MS (m/z) ES+: 510.3 (MH+, 100).
[α]D=+53.3°;c=MeOH中0.5.
実施例23: (E)−3−[4−クロロ−2−[(E)−2−(4−ヒドロキシ−1−メチルピペリジン−4−イル)ビニル]−フェニル]−1−[(R)−4−(4−フルオロベンジル)−2−メチルピペラジン−1−イル]−プロペノン
a)1−メチル−4−((E)−2−トリブチルスタナニルビニル)−ピペリジン−4−オール
Figure 2006505575
4−エチニル−1−メチルピペリジン−4−オール(Exploratory Library、3.34g、24ミリモル)およびPdCl(PPh(337mg、0.48ミリモル)をTHF(100mL)に溶解し攪拌し、水浴で18℃に冷却しつつBuSnH(7.6mL、28.8ミリモル)を3分間以内に滴下添加した。反応混合物を室温で4時間攪拌し、SiOカラムに直接注入して、クロマトグラフ(EtOAc/MeOH/NH=95/5/0.5)して標記化合物を帯緑色油状物(3.45g、33%)として得た。
1H-NMR (400MHz; DMSO-d6): 0.88 (m, 15H); 1.30 (m, 6H); 1.40 (m, 2H); 1.50 (m, 6H); 1.60 (m, 2H); 2.15 (s, 3H); 2.27 (bt, 2H); 2.40 (m, 2H); 4.33 (s, 1H, OH); 6.03 (d, 1H); 6.11 (d, 1H).
MS (m/z) ES+: 432 (MH+, 100).
b)(E)−3−[4‐クロロ−2−[(E)−2−(4−ヒドロキシ−1−メチルピペリジン−4−イル)−ビニル]−フェニル]−1−[(R)−4−(4−フルオロベンジル)−2−メチルピペラジン‐1‐イル]−プロペノン
Figure 2006505575
(E)−3−(2−ブロモ−4−クロロフェニル)−1−[(R)−4−(4−フルオロベンジル)−2−メチルピペラジン−1−イル]プロペノン(200mg、0.44ミリモル)および1−メチル−4−((E)−2−トリブチルスタナニルビニル)−ピペリジン−4−オール(370mg、0.88ミリモル)をジグライム(5mL)に溶解し、140℃に加熱した。Pd(OAc)(400mg、1.77ミリモル)をジグライム(26mL)に溶解し、攪拌下に15分間以内に滴下添加した。反応混合物を140℃で5分間加熱し、濾過し、蒸発し、クロマトグラフィー(SiO、TBME/MeOH/濃NH=90/10/1〜80/20/2)で精製して褐色泡状物230mgを得、これをさらに分取HPLC(XTerra,RP18,7μm、アセトニトリル/水)で精製して標記化合物(43mg、19%)を淡黄色泡状物として得た。
1H-NMR (400MHz; DMSO-d6; 120℃): 1.32 (d, 3H); 1.62 (bd, 2H); 1.78 (bt, 2H); 2.08 (bt, 1H); 2.21 (bd, 1H); 2.22 (s, 3H); 2.40-2.51 (m, 4H); 2.70 (bd, 1H); 2.86 (bd, 1H); 3.21 (bt, 1H); 3.48 (d, 1H); 3.57 (d, 1H); 4.14 (bd, 1H); 4.16 (bs, 1H, OH); 4.53 (bs, 1H); 6.29 (d, 1H); 6.87 (d, 1H); 6.94 (d, 1H); 7.12 (t, 2H); 7.28 (dd, 1H); 7.39 (dd, 2H); 7.48 (d, 1H); 7.66 (d, 1H); 7.71 (d, 1H).
MS (m/z) ES+: 512.3 (MH+, 100).
[α]D=-48.0°;c=MeOH中0.5.
実施例24: (E)−3−[4−クロロ−2−[(E)−2−(4−ヒドロキシ−1−メチルピペリジン−4−イル)ビニル]−フェニル]−1−[(S)−4−(4−フルオロベンジル)−2−メチルピペラジン−1−イル]−プロペノン
Figure 2006505575
前記R−エナンチオマーと同様にして製造し、精製して標記化合物を黄色泡状物(49mg、29%)として得た。
1H-NMR (400MHz; DMSO-d6; 120℃): 1.32 (d, 3H); 1.62 (bd, 2H); 1.78 (bt, 2H); 2.08 (bt, 1H); 2.21 (bd, 1H); 2.22 (s, 3H); 2.40-2.51 (m, 4H); 2.70 (bd, 1H); 2.86 (bd, 1H); 3.21 (bt, 1H); 3.48 (d, 1H); 3.57 (d, 1H); 4.14 (bd, 1H); 4.16 (bs, 1H, OH); 4.53 (bs, 1H); 6.29 (d, 1H); 6.87 (d, 1H); 6.94 (d, 1H); 7.12 (t, 2H); 7.28 (dd, 1H); 7.39 (dd, 2H); 7.48 (d, 1H); 7.66 (d, 1H); 7.71 (d, 1H).
MS (m/z) ES+: 512.3 (MH+, 100).
[α]D=+47.4°;c=MeOH中0.5.
実施例25: 4−(5−クロロ−2−[(E)−3−[(R)−4−(4−フルオロベンジル)−2−メチルピペラジン−1−イル]−3−オキソプロペニル]−フェニルエチニル)−4−ヒドロキシピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルエステル
Figure 2006505575
(E)−3−(2−ブロモ−4−クロロフェニル)−1−[(R)−4−(4−フルオロベンジル)−2−メチルピペラジン−1−イル]プロペノン(200mg、0.44ミリモル)をジグライム(1.5mL)に溶解し、PdCl(PPh(62mg、0.088ミリモル)およびDIPEA(2mL)を加え、続いて4−エチニル−1−tert−ブトキシカルボニルピペリジン−4−オール(Kath, John Charles et al., WO 0044728)(150mg、0.66ミリモル)、CuI(68mg、0.35ミリモル)およびCsCO(290mg、0.88ミリモル)を加え、130℃に25分間加熱した。反応混合物を蒸発し、TBMEに取り、濾過し、クロマトグラフィー(SiO、アセトン/ヘキサン=2/8〜3/7)で精製して黄褐色泡状物174mgを得、これをさらに分取HPLC(XTerra,RP18,7μm、アセトニトリル/水)で精製して標記化合物を淡黄色泡状物(106mg、39%)として得た。
1H-NMR (400MHz; DMSO-d6; 120℃): 1.30 (d, 3H); 1.44 (s, 9H); 1.71-1.78 (m, 2H); 1.90-1.97 (m, 2H); 2.07 (bt, 1H); 2.22 (dd, 1H); 2.70 (bd, 1H); 2.82 (bd, 1H); 3.21 (bt, 1H); 2.28-3.37 (m, 2H); 3.48 (d, 1H); 3.56 (d, 1H); 3.63-3.71 (m, 2H); 4.14 (bd, 1H); 4.55 (bs, 1H); 5.34 (s, 1H, OH); 7.12 (dd, 2H); 7.21 (d, 1H); 7.35-7.45 (m, 3H); 7.51 (d, 1H); 7.79 (d, 1H); 7.80 (s, 1H).
MS (m/z) ES+: 596.2 (MH+, 100).
[α]D=-42.6°;c=MeOH中0.5.
実施例26: (E)−3−[4−クロロ−2−(4−ヒドロキシピペリジン−4−イルエチニル)フェニル]−1−[(R)−4−(4−フルオロベンジル)−2−メチルピペラジン−1−イル]−プロペノン
Figure 2006505575
4−(5−クロロ−2−[(E)−3−[(R)−4−(4−フルオロベンジル)−2−メチルピペラジン−1−イル]−3−オキソプロペニル]−フェニルエチニル)−4−ヒドロキシピペリジン−1−カルボン酸 tert‐ブチルエステル(80mg、0.13ミリモル)をCHCl/TFA(4mL、1/1)に溶解し、0℃で30分間攪拌した。反応混合物を蒸発し、TBMEを加え、2N NaOHで洗浄した。有機層をNaSOで乾燥し、濾過し、蒸発して標記化合物を黄色泡状物(63mg、95%)として得た。
1H-NMR (400MHz; DMSO-d6): 1.25 (bs, 3H); 1.58 (bt, 2H); 1.85 (bd, 2H); 1.95 (bs, 1H); 2.07 (bs, 1H); 2.61-2.72 (m, 3H); 2.79-2.90 (m, 3H); 3.31 (bs, 1H); 3.41 (d, 1H); 3.52 (d, 1H); 4.18 (bs, 1H); 4.56 (bs, 1H); 5.61 (s, 1H, OH); 7.16 (t, 2H); 7.33 (d, 1H); 7.38 (d, 1H); 7.46-7.50 (m, 2H); 7.98 (d, 1H); 8.00 (d, 1H).
MS (m/z) ES+: 496.2 (MH+, 100).
[α]D=-47.7°; c = MeOH中0.5
実施例27: (E)−3−[2−(3−アミノ−3−メチル−1−ブチニル−4−クロロフェニル]−1−[(R)−4−(4−フルオロベンジル)−2−メチルピペラジン−1−イル]−プロペノン
Figure 2006505575
(E)−3−(2−ブロモ−4−クロロフェニル)−1−[(R)−4−(4−フルオロベンジル)−2−メチルピペラジン−1−イル]プロペノン(200mg、0.44ミリモル)をジグライム(1.5mL)に溶解し、PdCl(PPh(62mg、0.088ミリモル)およびDIPEA(2mL)を加え、続いて1,1−ジメチルプロパルギルアミン(0.5mL、4.4ミリモル)、CuI(68mg、0.35ミリモル)およびCsCO(290mg、0.88ミリモル)を加え、130℃に25分間加熱した。反応混合物を蒸発し、TBMEを加え、濾過し、クロマトグラフィー(SiO、TBME/MeOH/濃NH=95/5/5)で精製して黄褐色泡状物を得、これをさらに分取HPLC(XTerra,RP18,7μm、アセトニトリル/水)で精製して標記化合物を淡黄色泡状物(156mg、78%)として得た。
1H-NMR (400MHz; DMSO-d6): 1.23 (bs, 3H); 1.41 (s, 6H); 1.96 (bs, 1H); 2.07 (bs, 1H); 2.14 (bs, 2H, NH2); 2.65 (bd, 1H); 2.82 (bd, 1H); 3.10 (m, 1H); 3.42 (d, 1H); 3.52 (d, 1H); 4.20 (bs, 1H); 4.60 (bs, 1H); 7.17 (t, 2H); 7.31 (d, 1H); 7.38 (dd, 2H); 7.45 (m, 2H); 7.86 (d, 1H); 7.98 (d, 1H).
MS (m/z) ES+: 454.3 (MH+, 100).
[α]D=-59.9°; c = MeOH中0.5.
実施例28: (E)−3−[4−クロロ−2−(3−ジメチルアミノ−1−プロピニル)フェニル]−1−[4−(4−フルオロベンジル)−2−メチルピペラジン−1−イル]−プロペノン
Figure 2006505575
(E)−3−(2−ブロモ−4−クロロフェニル)−1−[4−(4−フルオロベンジル)−2−メチルピペラジン−1−イル]−プロペノン(1−(4−フルオロベンジル)−3−メチルピペラジン ラセミ体(Bolos, Jordi et al. J. Med. Chem. (1996), 39(15), 2962-2970)を使用して前記R−エナンチオマーと同様にして製造)(100mg、2.2ミリモル)をジグライム(2.0mL)に溶解し、PdCl(PPh(31mg、0.044ミリモル)およびDIPEA(3mL)を加え、続いて1−ジメチルアミノ−2−プロピン(0.26mL、2.2ミリモル)、CuI(34mg、0.17ミリモル)およびCsCO(145mg、0.44ミリモル)を加え、30分間130℃に加熱した。反応混合物を濃縮し、TBMEを加え、濾過し、クロマトグラフィー(SiO、TBME/MeOH/濃NH=97/3/0.3)で精製して黄褐色泡状物を得、これをさらに分取HPLC(XTerra,RP18,7μm、アセトニトリル/水)で精製して標記化合物を無色泡状物(42mg、42%)として得た。
1H-NMR (400MHz; DMSO-d6, 120℃): 1.30 (d, 3H); 2.07 (dt, 1H); 2.20 (dd, 1H); 2.32 (s, 6H); 2.70 (d, 1H); 2.85 (bd, 1H); 3.20 (dt, 1H); 3.48 (d, 1H); 3.55 (s, 2H); 3.57 (d, 1H); 4.13 (bd, 1H); 4.53 (bs, 1H); 7.12 (t, 2H); 7.19 (d, 1H); 7.35-7.45 (m, 3H); 7.50 (d, 1H); 7.80 (d, 1H); 7.83 (s, 1H).
MS (m/z) ES+: 454.3 (MH+, 100).
実施例29: (E)−3−[4−クロロ−2−(3−ヒドロキシ−3−メチル−1−ブチニル)フェニル]−1−[4−(4−フルオロベンジル)−2−メチルピペラジン−1−イル]−プロペノン
Figure 2006505575
(E)−3−(2−ブロモ−4−クロロフェニル)−1−[4−(4−フルオロベンジル)−2−メチルピペラジン−1−イル]プロペノン(前記R−エナンチオマーと同様にして1−(4−フルオロベンジル)−3−メチルピペラジン ラセミ体(Bolos, Jordi et Al. J. Med. Chem. (1996), 39(15), 2962-2970)を用いて製造)(100mg、2.2ミリモル)をジグライム(2.0mL)に溶解し、PdCl(PPh(31mg、0.044ミリモル)およびDIPEA(3mL)を加え、続いて2−メチル−3−ブチン−2−オール(0.22mL、2.6ミリモル)、CuI(34mg、0.17ミリモル)およびCsCO(145mg、0.44ミリモル)を加え、130℃に15分間加熱した。反応混合物にTBMEを加え、濾過し、クロマトグラフィー(SiO、TBME/ヘキサン=1/1〜1/0;続いて第二のカラムでアセトン/ヘキサン=3/7)で精製して標記化合物を無色泡状物(60mg、60%)として得た。
1H-NMR (400MHz; DMSO-d6): 1.27 (bs, 3H); 1.52 (s, 6H); 1.97 (bs, 1H); 2.12 (bs, 1H); 2.68 (d, 1H); 2.83 (d, 1H); 3.00 (bs, 1H); 3.45 (d, 1H); 3.54 (d, 1H); 4.20 (bs, 1H); 4.59 (bs, 1H); 5.59 (d, 1H, OH); 7.18 (t, 2H); 7.33-7.41 (m, 3H); 7.48-7.51 (m, 2H); 7.87 (d, 1H); 8.00 (d, 1H).
MS (m/z) ES+: 455.3 (MH+, 50); 437.3 (100).
実施例30: N−(3−[(E)−3−[(R)−4−(4−フルオロベンジル)−2−メチルピペラジン−1−イル]−3−オキソプロペニル]ナフタレン−2−イル)−アセトアミド
a)(E)−3−(ニトロナフタレン−2−イル)−アクリル酸メチルエステル
Figure 2006505575
3−ニトロナフタレン−2−カルボアルデヒド(Kienzle, Frank. Helv. Chim. Acta (1980), 63(8), 2364-9)(1.3g、6.46ミリモル)およびメトキシカルボニルメチレントリフェニルホスホラン(2.37g、7.1ミリモル)をトルエン(32mL)中で1時間還流する。反応混合物をクロマトグラフィー(SiO、アセトン/ヘキサン=10/90)で精製して標記化合物を無色結晶として得、これをTBME/ヘキサンからから再結晶して標記化合物(1.3g、78%)を得た。
MS (m/z) EI: 257 (M+, 15); 211 (100); 180 (20); 139 (25); 115 (40).
b)(E)−3−(ニトロナフタレン−2−イル)−アクリル酸
Figure 2006505575
(E)−3−(ニトロナフタレン−2−イル)−アクリル酸メチルエステル(1.3g、5.05ミリモル)をMeOH(50mL)に溶解し、50℃で1時間2N NaOH(3.8mL、7.6ミリモル)と水(25mL)で処理した。混合物を2N−HCl(4.2mL、8.33ミリモル)で酸性とし、水(100mL)を加え、濾過して所望の酸を黄色結晶(1.05g、80%)とした。
1H-NMR (400MHz; DMSO-d6): 6.61 (d, 1H); 7.72-7.82 (m, 2H); 7.98 (d, 1H); 8.13 (d, 1H); 8.22 (d, 1H); 8.53 (s, 1H); 8.85 (s, 1H); 12.80 (s, 1H).
MS (m/z) EI: 243 (M+, 20); 197 (100); 170 (10); 152 (20); 115 (40).
c)(E)−1−[(R)−4−(4−フルオロベンジル)−2−メチルピペラジン−1−イル]−3−(3−ニトロナフタレン−2−イル)−プロペノン
Figure 2006505575
(E)−3−(ニトロナフタレン−2−イル)−アクリル酸(900mg、3.7ミリモル)、EDCI・HCl(710mg、3.7ミリモル)および(R)−1−(4−フルオロベンジル)−3−メチルピペラジン(Hilger, Christoph-Stephan et al., WO 0236581)(770mg、3.7ミリモル)をDMF(18mL)に溶解し、室温で3時間攪拌した。反応混合物を水に注入し、EtOAcで3回抽出した。合わせた有機層を、NaSOで乾燥し、濾過し、蒸発乾固し、クロマトグラフィー(SiO、TBME)で精製して標記化合物を黄色泡状物(1.1g、69%)として得た。
1H-NMR (400MHz; DMSO-d6): 1.20-1.38 (bs, 3H); 1.88-2.22 (bs, 2H); 2.67 (d, 1H); 2.85 (d, 1H); 3.00 (bs, 1H); 3.42 (d, 1H); 3.53 (d, 1H); 4.23 (bs, 1H); 4.61 (bs, 1H); 7.17 (t, 2H); 7.30 (d, 1H); 7.38 (dd, 2H); 7.73 (t, 1H); 7.77 (d, 1H); 7.83 (d, 1H); 8.10 (d, 1H); 8.20 (d, 1H); 8.55 (s, 1H); 8.80 (s, 1H).
MS (m/z) ES+: 434 (MH+, 100), 257 (20).
d)(E)−3−(3−アミノナフタレン−2−イル)−1−[(R)−4−(4−フルオロベンジル)−2−メチル−ピペラジン−1−イル]プロペノン
Figure 2006505575
(E)−1−[(R)−4−(4−フルオロベンジル)−2−メチルピペラジン−1−イル]−3−(3−ニトロナフタレン−2−イル)−プロペノン(1.1g、2.55ミリモル)をEtOH(26mL)と濃HCl(2.6mL)に溶解し、50℃で5分間SnCl(2.42g、12.75ミリモル)で処理した。反応混合物を2N−NaCOに注入し、TBMEで3回抽出した。合わせた有機層を、NaSOで乾燥し、濾過し、蒸発乾固し、クロマトグラフィー(SiO、TBME/MeOH/濃NH=95/4.5/0.5)で精製して標記化合物を黄色泡状物(850mg、82%)として得た。
1H-NMR (400MHz; DMSO-d6): 1.20-1.38 (bs, 3H); 1.88-2.22 (bs, 2H); 2.67 (d, 1H); 2.85 (d, 1H); 3.00 (bs, 1H); 3.42 (d, 1H); 3.53 (d, 1H); 4.23 (bs, 1H); 4.61 (bs, 1H); 7.17 (t, 2H); 7.30 (d, 1H); 7.38 (dd, 2H); 7.73 (t, 1H); 7.77 (d, 1H); 7.83 (d, 1H); 8.10 (d, 1H); 8.20 (d, 1H); 8.55 (s, 1H); 8.80 (s, 1H).
MS (m/z) ES+: 404.2 (MH+, 100).
e)N−(3−[(E)−3−[(R)−4−(4−フルオロベンジル)−2−メチルピペラジン−1−イル]−3−オキソプロペニル]ナフタレン−2−イル)−アセトアミド
Figure 2006505575
(E)−3−(3−アミノナフタレン−2−イル)−1−[(R)−4−(4−フルオロベンジル)−2−メチルピペラジン−1−イル]−プロペノン(101mg、0.25ミリモル)、NEt(252mg、2.5ミリモル)およびAcO(255mg、2.5ミリモル)をTHF(5mL)中で18時間還流した。反応混合物を蒸発乾固し、クロマトグラフィー(SiO、TBME/MeOH/濃NH=95/4.5/0.5)で精製して標記化合物を無色泡状物(30mg、27%)として得た。
1H-NMR (400MHz; DMSO-d6): 1.30 (bs, 3H); 1.95 (bs, 1H); 2.10 (bs, 1H); 2.15 (s, 3H); 2.68 (bd, 1H); 2.84 (bd, 1H); 3.25 (m, 1H); 3.42 (bd, 1H); 3.55 (bd, 1H); 4.25 (bs, 1H); 4.63 (bs, 1H); 7.15 (t, 2H); 7.29 (d, 1H); 7.48 (dd, 2H); 7.50 (m, 2H); 7.77 (d, 1H); 7.83 (bd , 1H); 7.92 (m, 2H); 8.44 (s, 1H); 9.87 (s, 1H, NH).
MS (m/z) ES+: 446.2 (MH+, 100).
[α]D=−52.3°; c=MeOH中0.5.
実施例31: (3−[(E)−3−[(R)−4−(4−フルオロベンジル)−2−メチルピペラジン−1−イル]−3−オキソプロペニル]−ナフタレン−2−イル)−尿素
Figure 2006505575
(E)−3−(3−アミノナフタレン−2−イル)−1−[(R)−4−(4−フルオロベンジル)−2−メチルピペラジン−1−イル]−プロペノン(101mg、0.25ミリモル)およびNaOCN(34mg、0.5ミリモル)を、室温で15分間HOAc(5mL)および水(10mL)中で攪拌した。反応混合物を2N NaOHに注入し、EtOAcで2回抽出した。合わせた有機層を、NaSOで乾燥し、蒸発乾固し、クロマトグラフィー(SiO、TBME/MeOH/濃NH=95/4.5/0.5)で精製して標記化合物を無色泡状物(70mg、62%)として得た。
1H-NMR (400MHz; DMSO-d6): 1.20-1.38 (m, 3H); 1.88-2.21 (m, 2H); 2.68 (d, 1H); 2.86 (d, 1H); 3.35 (bs, 1H); 3.45 (d, 1H); 3.53 (d, 1H); 4.25 (bd, 1H); 4.60 (bd, 1H); 6.13 (s, 2H, NH2); 7.16 (t, 2H); 7.27 (d, 1H); 7.34-7.47 (m, 4H); 7.73-7.86 (m, 3H); 8.20 (s, 1H); 8.26 (s, 1H); 8.30 (s, 1H).
MS (m/z) ES+: 447.2 (MH+, 100).
[α]D=-57.2°;c=MeOH中0.5.
実施例32: N−(3−[(E)−3−[(R)−4−(4−フルオロベンジル)−2−メチルピペラジン−1−イル]−3−オキソプロペニル]−ナフタレン−2−イル)−N’−シアノグアニジン
Figure 2006505575
(E)−3−(3−アミノナフタレン−2−イル)−1−[(R)−4−(4−フルオロベンジル)−2−メチルピペラジン−1−イル]−プロペノン(120mg、0.30ミリモル)およびNaN(CN)(178mg、2ミリモル)を、エトキシエタノール(3mL)中で加熱還流した。2N−HCl(1mL)を5分以内に滴下添加し、反応混合物をさらに5分間還流した。反応混合物をNaCOの飽和溶液に注入し、EtOAcで2回抽出した。合わせた有機層を、NaSOで乾燥し、蒸発乾固し、クロマトグラフィー(SiO、TBME/MeOH/濃NH=95/4.5/0.5)で精製して標記化合物を黄色結晶(30mg、22%)として得た。
1H-NMR (400MHz; DMSO-d6): 1.30 (bs, 3H); 2.00 (bs, 1H); 2.12 (bs, 1H); 2.68 (bd, 1H); 2.86 (bd, 1H); 2.98 (bs, 1H); 3.43 (bd, 1H); 3.55 (bd, 1H); 4.23 (bs, 1H); 4.60 (bs, 1H); 7.05 (s, 2H, NH2); 7.17 (t, 2H); 7.32 (d, 1H); 7.38 (dd, 2H); 7.53 (m, 2H); 7.70 (d, 1H); 7.82 (s, 1H); 7.92 (m, 2H); 8.46 (s, 1H); 9.02 (s, 1H, NH).
MS (m/z) ES+: 471.2 (MH+, 100).
[α]D=-53.0°;c=MeOH中0.5.
実施例33: N−(4−クロロ−2−[(E)−3−[4−(4−フルオロベンジル)−2−メチルピペラジン−1−イル]−3−オキソプロペニル]−フェニル)−N’−シアノグアニジン
a)(E)−3−(2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−5−クロロフェニル)−アクリル酸メチルエステル
Figure 2006505575
(E)−3−(2−アミノ−5−クロロフェニル)アクリル酸メチルエステル(Gonzalez-Zamora, Eduardo et al., Chem. Comm. (2001), (17), 1684-1685)(1.7g、8.0ミリモル)をTHF(6.5mL)中で(BOC)O(6.98g、32.0ミリモル)と混合し、4時間還流した。THFを蒸発し、残渣をクロマトグラフィー(SiO、アセトン/ヘキサン=5/95)で精製し、続いてヘキサンから再結晶して標記化合物を黄色結晶(1.8g、72%)として得た。
1H-NMR (400MHz; DMSO-d6): 1.47 (s, 9H); 3.75 (s, 3H); 6.68 (d, 1H); 7.38 (d, 1H); 7.46 (dd, 1H); 7.73 (d, 1H); 7.90 (d, 1H); 9.22 (bs, 1H, NH).
MS (m/z) ES-: 310.2 (M-H; 100).
b)(E)−3−(2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−5−クロロフェニル)−アクリル酸
Figure 2006505575
(E)−3−(2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−5−クロロフェニル)−アクリル酸メチルエステル(1.8g、5.77ミリモル)をMeOH(115mL)に溶解し、2N NaOH(4.3mL、8.6ミリモル)を加え、60℃で2時間攪拌した。反応混合物を蒸発乾固し、水(200mL)と2N−HCl(4.35mL)とを加えてpH3.5の酸性とし、TBMEで2回抽出した。合わせた有機層を、NaSOで乾燥し、蒸発乾固して標記酸を固体として得、これをTBME/ヘキサンから再結晶して標記化合物を無色結晶(1.0g、59%)として得た。
1H-NMR (400MHz; DMSO-d6): 1.47 (s, 9H); 6.55 (d, 1H); 7.38 (d, 1H); 7.42 (dd, 1H); 7.68 (d, 1H); 7.83 (s, 1H); 9.28 (s, 1H, NH); 12.50 (s, 1H, COOH).
MS (m/z) ES-: 296 (M-H; 20); 222.0 (90); 178.0 (100).
c)(4−クロロ−2−[(E)−3−[4−(4−フルオロベンジル)−2−メチルピペラジン−1−イル]−3−オキソプロペニル]−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル
Figure 2006505575
(E)−3−(2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−5−クロロフェニル)−アクリル酸(1.0g、3.36ミリモル)とEDCI・HCl(645mg、3.36ミリモル)と1−(4−フルオロベンジル)−3−メチルピペラジン ラセミ体(Bolos, Jordi et al. J. Med. Chem. (1996), 39(15), 2962-2970)(770mg、3.7ミリモル)をCHCl(34mL)に溶解し、室温で4時間攪拌した。反応混合物をクロマトグラフィー(SiO、EtOAc/ヘキサン=1/1)で精製して標記化合物を無色泡状物(1.2g、74%)として得た。
1H-NMR (400MHz; DMSO-d6): 1.18-1.35 (m, 3H); 1.47 (s, 9H); 1.83-2.20 (bs, 2H); 2.68 (d, 1H); 2.85 (d, 1H); 3.00 (bs, 1H); 3.43 (bd, 1H); 3.53 (bd, 1H); 4.22 (bs, 1H); 4.63 (bs, 1H); 7.18 (t, 2H); 7.23 (d, 1H); 7.40 (m, 4H); 7.62 (d, 1H); 7.97 (s, 1H); 9.10 (bs, 1H, NH).
MS (m/z) ES-: 486.3 (M-H, 100).
d)(E)−3−(2−アミノ−5−クロロフェニル)−1−[4−(4−フルオロベンジル)−2−メチルピペラジン−1−イル]プロペノン
Figure 2006505575
(4−クロロ−2−[(E)−3−[4−(4−フルオロベンジル)−2−メチルピペラジン−1−イル]−3−オキソプロペニル]−フェニル)−カルバミン酸tert‐ブチルエステル(1.2g、2.45ミリモル)をEtOH(10mL)に溶解し、濃HCl(10mL)を用いて50℃で15分間処理した。反応混合物をNaCOの飽和溶液に注入し、EtOAcで2回抽出した。合わせた有機層を、NaSOで乾燥し、蒸発乾固して標記化合物を黄色泡状物(900mg、91%)として得た。
1H-NMR (400MHz; DMSO-d6): 1.25 (bs, 3H); 1.95 (bs, 1H); 2.08 (bs, 1H); 2.66 (d, 1H); 2.83 (d, 1H); 2.95 (bs, 1H); 3.43 (d, 1H); 3.54 (d, 1H); 4.20 (bs, 1H); 4.60 (bs, 1H); 5.60 (s, 2H, NH2); 6.70 (d, 1H); 7.03-7.08 (m, 2H); 7.17 (t, 2H); 7.39 (dd, 2H); 7.57-7.66 (m, 2H).
MS (m/z) ES+: 388.2 (MH+, 100); 209.2 (30).
e)N−(4−クロロ−2−[(E)−3−[4−(4−フルオロベンジル)−2−メチルピペラジン−1−イル]−3−オキソプロペニル]−フェニル)−N’−シアノグアニジン
Figure 2006505575
(E)−3−(2−アミノ−5−クロロフェニル)−1−[4−(4−フルオロベンジル)−2−メチルピペラジン−1−イル]−プロペノン(116mg、0.3ミリモル)とNaN(CN)(106mg、1.2ミリモル)をエトキシエタノール(3mL)中で加熱還流した。2N−HCl(0.6mL)を5分以内に滴下添加し、反応混合物をさらに15分間還流した。反応混合物をNaCOの飽和溶液に注入し、EtOAcで2回抽出した。合わせた有機層を、NaSOで乾燥し、蒸発乾固し、クロマトグラフィー(SiO、TBME/MeOH/濃NH=90/9/1)で精製して標記化合物を黄色固体(40mg、30%)として得た。
1H-NMR (400MHz; DMSO-d6): 1.16 (bs, 3H); 1.86-2.21 (m, 2H); 2.68 (bd, 1H); 2.83 (bd, 1H); 3.00 (bs, 1H); 3.46 (bs, 1H); 3.54 (bs, 1H); 4.26 (bs, 1H); 4.60 (bs, 1H); 7.11 (s, 2H, NH2); 7.19 (t, 2H); 7.30-7.45 (m, 5H); 7.52 (d, 1H); 8.06 (s, 1H); 8.90 (s, 1H).
MS (m/z) ES+: 453.3 (M-H, 100).
実施例34: N−(4−クロロ−2−[(E)−3−[4−(4−フルオロベンジル)−2−メチルピペラジン−1−イル]−3−オキソプロペニル]−フェニル)−アセトアミド
Figure 2006505575
(E)−3−(2−アミノ−5−クロロフェニル)−1−[4−(4−フルオロベンジル)−2−メチルピペラジン−1−イル]プロペノン(116mg、0.3ミリモル)、NEt(303mg、3.0ミリモル)およびAcO(306mg、3.0ミリモル)をTHF(6mL)中で4時間還流した。反応混合物を蒸発乾固し、クロマトグラフィー(SiO、TBME/MeOH/濃NH=98/1.8/0.2)で精製して標記化合物を帯黄色泡状物(100mg、90%)として得た。
1H-NMR (400MHz; DMSO-d6): 1.25 (bs, 3H); 1.86-2.20 (m, 2H); 2.68 (d, 1H); 2.83 (d, 1H); 3.00 (bs, 1H); 3.45 (d, 1H); 3.55 (d, 1H); 4.25 (bs, 1H); 4.62 (bs, 1H); 7.19 (t, 2H); 7.28 (d, 1H); 7.36-7.42 (m, 3H); 7.47 (d, 1H); 7.61 (d, 1H); 8.02 (d, 1H); 9.83 (s, 1H, NH).
MS (m/z) ES+: 430.2 (MH+, 100).
実施例35: N−(6−[(E)−3−[(R)−4−(4−フルオロベンジル)−2−メチルピペラジン−1−イル]−3−オキソプロペニル]−キノリン−7−イル)−アセトアミド
a)7−ニトロキノリン−6−カルボアルデヒド
Figure 2006505575
6−メチル−7−ニトロキノリン(Achvlediani, R. et al. Izvestiya Akademii Nauk Gruzii, Seriya Khimicheskaya (1996), 22(1-4), 43-47)(14g、74ミリモル)をDMF(200mL)に溶解し、160℃で30分間tert−ブトキシ−ビス(ジメチルアミノ)メタン(64.5mL、313ミリモル)で処理した。反応混合物を濃縮し、THF(30mL)に溶解し、TBME(1.5L)を加え、褐色沈殿から濾過して精製した。濾液を蒸発乾固し、THF(300mL)に溶解した。NaIO(95.6g、446ミリモル)を水(5L)に溶解し、これを攪拌下に45分以内に添加した。反応混合物をEtOAcで3回抽出し、合わせた有機層を、NaSOで乾燥し、蒸発乾固し、クロマトグラフィー(SiO、トルエン/TBME=96/10)で精製して標記化合物を帯黄色結晶(9.5g;63%)として得、これを次工程で用いた。
b)(E)−3−(7−ニトロキノリン−6−イル)−アクリル酸メチルエステル
Figure 2006505575
トルエン(10mL)中7−ニトロキノリン−6−カルボアルデヒド(370mg、1.83ミリモル)を、還流温度で1時間(メトキシカルボニルメチレン)トリフェニルホスホラン(672mg、2.0ミリモル)で処理した。反応混合物を冷却し、TBME添加後、純粋な標記化合物(470mg、78%)が結晶化した。
1H-NMR (400MHz; DMSO-d6): 3.80 (s, 3H); 6.75 (d, 1H); 7.82 (dd, 1H); 8.03 (d, 1H); 8.55 (d, 1H); 8.65 (s, 1H); 8.73 (s, 1H); 9.13 (d, 1H).
MS (m/z) ES+: 259.1 (MH+, 100).
c)(E)−3−(7−ニトロキノリン−6−イル)−アクリル酸
Figure 2006505575
(E)−3−(7−ニトロキノリン−6−イル)−アクリル酸メチルエステル(470mg、1.82ミリモル)をEtOH(9mL)中、50℃で30分間、2N NaOH(1.38mL、2.76ミリモル)で処理した。反応混合物を2N−HClでpH3.5まで酸性化し、EtOAc/EtOH(10/1)で3回抽出した。合わせた有機層を、水で洗い、NaSOで乾燥し、蒸発乾固して標記化合物を無色結晶(430mg、90%)として得た。
1H-NMR (400MHz; DMSO-d6): 6.62 (d, 1H); 7.81 (dd, 1H); 7.96 (dd, 1H); 8.57 (d, 1H); 8.65 (s, 1H); 8.72 (s, 1H); 9.13 (d, 1H).
MS (m/z) ES+: 245.2 (MH+, 100).
d)(E)−1−[(R)−4−(4−フルオロベンジル)−2−メチルピペラジン−1−イル]−3−(7−ニトロキノリン−6−イル)−プロペノン
Figure 2006505575
(E)−3−(7−ニトロキノリン−6−イル)アクリル酸(540mg、2.2ミリモル)、(R)−1−(4−フルオロベンジル)−3−メチルピペラジン(Hilger, Christoph-Stephan et al., WO 0236581)(462mg、2.2ミリモル)およびEDCI・HCl(424mg、2.2ミリモル)をDMF(11mL)に溶解し、18時間室温で攪拌した。反応混合物を水に注入し、EtOAcで3回抽出した。合わせた有機層を、NaSOで乾燥し、蒸発し、クロマトグラフィー(SiO、EtOAc/MeOH/濃NH=100/0/0〜98/1.8/0.2)で精製して標記化合物を無色泡状物(500mg、57%)として得た。
1H-NMR (400MHz; DMSO-d6): 1.22-1.42 (m, 3H); 1.91-2.28 (m, 2H); 2.70 (bd, 1H); 2.87 (bd, 1H); 3.05 (m, 1H); 3.45 (bd, 1H); 3.56 (bd, 1H); 4.12-4.38 (m, 1H); 4.53-4.73 (m, 1H); 7.19 (dd, 2H); 7.35 (d, 1H); 7.40 (m, 2H); 7.80 (d, 1H); 7.82 (dd, 1H); 8.52 (d, 1H); 8.65 (s, 1H); 8.68 (s, 1H); 9.10 (dd, 1H).
MS (m/z) ES+: 435.2 (MH+, 100).
e)(E)−3−(7−アミノキノリン−6−イル)−1−[(R)−4−(4−フルオロベンジル)−2−メチルピペラジン−1−イル]−プロペノン
Figure 2006505575
(E)−1−[(R)−4−(4−フルオロベンジル)−2−メチルピペラジン−1−イル]−3−(7−ニトロキノリン−6−イル)−プロペノン(500mg、1.15ミリモル)をEtOH/濃HCl(20mL、1:1)に溶解した。SnCl(1.3g、6.9ミリモル)を一度に加え、5分間攪拌した。二回目のSnCl(654mg、3.95ミリモル)を加え、攪拌を5分間継続した。反応混合物を飽和NaCOに注入し、TBMEで3回抽出した。合わせた有機層を、2N−NaCOで洗浄し、NaSOで乾燥し、蒸発乾固し、クロマトグラフィー(SiO、TBME/MeOH/濃NH=100/0/0>90/9/1)で精製して標記化合物を黄色泡状物(420mg、90%)として得た。
1H-NMR (400MHz; DMSO-d6): 1.18-1.39 (m, 3H); 1.87-2.22 (m, 2H); 2.70 (bd, 1H); 2.85 (bd, 1H); 2.97 (bs, 1H); 3.46 (bd, 1H); 3.55 (bd, 1H); 4.10-4.40 (bd, 1H); 4.46-4.75 (bd, 1H); 5.83 (s, 2H, NH2); 7.10-7.23 (m, 5H); 7.40 (m, 2H); 7.80 (m, 1H); 8.04 (d, 1H); 8.11 (s, 1H); 8.62 (dd, 1H).
MS (m/z) ES+: 405.2 (MH+, 100).
f)N−(6−[(E)−3−[(R)−4−(4−フルオロベンジル)−2−メチルピペラジン−1−イル]−3−オキソプロペニル]キノリン−7−イル)−アセトアミド
Figure 2006505575
(E)−3−(7−アミノキノリン−6−イル)−1−[(R)−4−(4−フルオロベンジル)−2−メチルピペラジン−1−イル]−プロペノン(61mg、0.15ミリモル)とNEt(0.065mL、0.5mL)をTHF(2mL)に溶解し、室温で30分間、塩化アセチル(0.036mL、0.5ミリモル)で処理した。反応混合物を水に注入し、EtOAcで3回抽出した。合わせた有機層を、水と2N−NaCOとで洗い、NaSOで乾燥し、蒸発し、クロマトグラフィー(SiO、TBME/MeOH/濃NH=95/4.5/0.5)で精製して標記化合物を黄色泡状物(35mg、47%)として得た。
1H-NMR (400MHz; DMSO-d6): 1.23-1.40 (m, 3H); 1.90-2.12 (m, 2H); 2.15 (s, 3H); 2.70 (bd, 1H); 2.88 (bd, 1H); 3.05 (bs, 1H); 3.45 (bd, 1H); 3.55 (bd, 1H); 4.13-4.47 (m, 1H); 4.50-4.75 (m, 1H); 7.20 (dd, 2H); 7.33 (d, 1H); 7.39 (dd, 2H); 7.52 (dd, 1H); 7.82 (d, 1H); 8.12 (s, 1H); 8.33 (d, 1H); 8.50 (s, 1H); 8.90 (dd; 1H); 9.97 (s, 1H).
MS (m/z) ES+: 447.2 (MH+; 100).
実施例36: (6−[(E)−3−[(R)−4−(4−フルオロベンジル)−2−メチルピペラジン−1−イル]−3−オキソプロペニル]−キノリン−7−イル)−尿素
Figure 2006505575
(E)−3−(7−アミノキノリン−6−イル)−1−[(R)−4−(4−フルオロベンジル)−2−メチルピペラジン−1−イル]−プロペノン(61mg、0.15ミリモル)をHOAc(3mL)および水(6mL)に溶解し、70℃に加温した。NaOCN(315mg、4.5ミリモル)を4回に分けて20分以内に加えた。反応混合物を3NのNaCOに注入し、EtOAcで3回抽出した。合わせた有機層を、クロマトグラフィー(TBME/MeOH/濃NH=90/9/1〜80/18/2)で精製して標記化合物(18mg、27%)を得た。
1H-NMR (400MHz; DMSO-d6): 1.20-1.40 (bs, 3H); 1.85-2.25 (m, 2H); 2.70 (bd, 1H); 2.85 (bd, 1H); 3.00 (bs, 1H); 3.33-3.62 (m, 2H); 4.10-4.40 (m, 1H); 4.50-4.80 (m, 1H); 6.30 (bs, 1H); 6.78 (bs, 2H); 7.18 (dd, 2H); 7.30 (d, 1H); 7.40 (m, 2H); 7.86 (d, 1H); 8.30 (s, 1H); 8.40 (s, 1H); 8.47 (d, 2H); 8.81 (d, 1H).
MS (m/z) ES+: 448.2 (MH+, 100).
実施例37: N−(7−[(E)−3−[(R)−4−(4−フルオロベンジル)−2−メチルピペラジン−1−イル]−3−オキソプロペニル]−キノリン−6−イル)−アセトアミド
a)7−メチル−6−ニトロキノリン
Figure 2006505575
4−アセトアミド−2−メチルニトロベンゼン(4.5g、23.2ミリモル)、グリセロール(9g、100ミリモル)、濃HSO(6.75g)およびAs・5HO(3.6g、46.4ミリモル)を20時間130℃で加熱した。反応混合物を水に注入し、濃NHを加えてpH7〜8に調整し、EtOAcで3回抽出した。合わせた有機層を、NaSOで乾燥し、蒸発し、クロマトグラフィー(SiO、TBME/ヘキサン=70/30)で精製して標記化合物(1.5g、34%)を得た。5−メチル−6−ニトロキノリンの異性体は標記化合物(850mg、19%)の後にカラムから溶離した。
1H-NMR (400MHz; DMSO-d6): 2.64 (s, 3H); 7.65 (dd, 1H); 8.10 (s, 1H); 8.58 (d, 1H); 8.79 (s, 1H); 9.05 (bd, 1H).
位置異性体のアサインメントはROESYスペクトルと一致した。
MS (m/z) EI: 188 (M+; 40); 171 (100); 141 (40); 116 (60).
b)6−ニトロキノリン−7−カルボアルデヒド
Figure 2006505575
7−メチル−6−ニトロキノリン(1.22g、6.5ミリモル)とtert−ブトキシ−ビス(ジメチルアミノ)メタン(5.2mL、27.3ミリモル)をDMF(13mL)に溶解し、160℃に予熱しておいた油浴で15分間加熱した。反応混合物を蒸発乾固し、THF(26mL)を加えた。NaIO(8.3g、39ミリモル)の水溶液(520mL)を室温で1.5時間以内に加え、さらに1時間攪拌後、反応混合物をEtOAcで2回抽出した。合わせた有機層を、NaSOで乾燥し、蒸発し、クロマトグラフィー(SiO、TBME)で精製して標記化合物を黄色泡状物(920mg、70%)として得た。
1H-NMR (400MHz; DMSO-d6): 7.87 (dd, 1H); 8.51 (s, 1H); 8.73 (d, 1H); 8.97 (s, 1H); 9.22 (dd, 1H); 10.36 (s, 1H).
MS (m/z) EI: 202 (M+, 20); 172 (40); 144 (25); 127 (70); 116 (100); 89 (60).
c)(E)−3−(6−ニトロキノリン−7−イル)−アクリル酸メチルエステル
Figure 2006505575
6−ニトロキノリン−7−カルボアルデヒド(920mg、4.55ミリモル)のトルエン溶液(46mL)と(メトキシカルボニルメチレン)トリフェニルホスホラン(1.67g、5.0ミリモル)を1時間還流した。標記化合物を、冷却後結晶化し濾取した。熱EtOAc(250mL)から再結晶して純粋な標記化合物(700mg)を得た。母液をクロマトグラフィー(SiO、アセトン/ヘキサン=30/70)で精製し、さらに一群の純粋な標記化合物(300mg)を得た。全収率:1g、85%。
1H-NMR (400MHz; DMSO-d6): 3.80 (s, 3H); 6.79 (d, 1H); 7.75 (dd, 1H); 8.07 (d, 1H); 8.50 (s, 1H); 8.66 (d, 1H); 8.95 (s, 1H); 9.16 (dd, 1H).
MS (m/z) EI: 258 (M+, 20); 212 (100); 181 (25); 143 (50); 116 (40).
d)(E)−3−(6−ニトロキノリン−7−イル)−アクリル酸
Figure 2006505575
(E)−3−(6−ニトロキノリン−7−イル)−アクリル酸メチルエステル(1g、3.9ミリモル)を、2N NaOH(2.9mL、5.8ミリモル)およびMeOH(39mL)に懸濁し、55℃で1時間攪拌した。透明な溶液を冷却し、2N HCl(3.2mL、6.4ミリモル)で処理し、水(70mL)で希釈し、沈殿した標記化合物を濾取し、乾燥した(900mg、94%)。
1H-NMR (400MHz; DMSO-d6): 6.68 (d, 1H); 7.75 (dd, 1H); 7.97 (d, 1H); 8.45 (s, 1H); 8.65 (d, 1H); 8.93 (s, 1H); 9.15 (dd, 1H); 13.30 (s, 1H).
MS (m/z) EI: 244 (M+, 10); 198 (100); 171 (20); 143 (50); 116 (60).
e)(E)−1−[(R)−4−(4−フルオロベンジル)−2−メチルピペラジン−1−イル]−3−(6−ニトロキノリン−7−イル)−プロペノン
Figure 2006505575
(E)−3−(6−ニトロキノリン−7−イル)アクリル酸(122mg、0.5ミリモル)と(R)−1−(4−フルオロベンジル)−3−メチルピペラジン(Hilger, Christoph-Stephan et al., WO 0236581)(104mg、0.5ミリモル)とEDCI・HCl(96mg、0.5ミリモル)をDMF(5mL)に溶解し、室温で18時間攪拌した。反応混合物を水に注入し、EtOAcで3回抽出した。合わせた有機層を、NaSOで乾燥し、蒸発し、クロマトグラフィー(SiO、アセトン/ヘキサン=40/60)で精製して標記化合物を無色油状物(150mg、69%)として得た。
1H-NMR (400MHz; DMSO-d6): 1.21-1.48 (m, 3H); 1.90-2.23 (m, 2H); 2.66 (bd, 1H); 2.83 (bd, 1H); 3.00 (m, 1H); 3.44 (bd, 1H); 3.53 (bd, 1H); 4.28 (bs, 1H); 4.63 (bs, 1H); 7.17 (dd, 2H); 7.38 (dd, 2H); 7.44 (d, 1H); 7.72 (dd, 1H); 7.83 (d, 1H); 8.62 (dd, 2H); 8.88 (s, 1H); 9.13 (dd, 1H).
MS (m/z) ES+: 435.2 (MH+).
f)(E)−3−(6−アミノキノリン−7−イル)−1−[(R)−4−(4−フルオロベンジル)−2−メチルピペラジン−1−イル]プロペノン
Figure 2006505575
(E)−1−[(R)−4−(4−フルオロベンジル)−2−メチルピペラジン−1−イル]−3−(6−ニトロキノリン−7−イル)−プロペノン(150mg、0.36ミリモル)1.15ミリモル)をEtOH/濃HCl(6mL、1:1)に溶解した。SnCl(387mg、2.04ミリモル)を一度に加え、5分間攪拌した。反応混合物を飽和NaCO溶液に注入し、TBMEで3回抽出した。合わせた有機層を、2N NaCOで洗い、NaSOで乾燥し、蒸発乾固し、クロマトグラフィー(SiO、アセトン/ヘキサン=40/60)で精製して標記化合物を黄色泡状物(110mg、82%)として得た。
1H-NMR (400MHz; DMSO-d6): 1.18-1.38 (m, 3H); 1.90-2.23 (m, 2H); 2.67 (bd, 1H); 2.83 (bd, 1H); 2.98 (bs, 1H), 3.42 (bd, 1H); 3.53 (bd, 1H); 4.12-4.38 (bd, 1H); 4.50-4.75 (bd, 1H); 5.66 (bs, 2H), NH2); 6.94 (s, 1H); 7.18 (dd, 2H); 7.28 (m, 2H); 7.38 (m, 2H); 7.80 (d, 1H); 7.91 (d, 1H); 8.17 (s, 1H); 8.52 (dd, 1H).
MS (m/z) ES+: 405.2 (MH+, 100).
g)N−(7−[(E)−3−[(R)−4−(4−フルオロベンジル)−2−メチルピペラジン−1−イル]−3−オキソプロペニル]−キノリン−6−イル)−アセトアミド
Figure 2006505575
(E)−3−(6−アミノキノリン−7−イル)−1−[(R)−4−(4−フルオロベンジル)−2−メチルピペラジン−1−イル]−プロペノン(81mg、0.2ミリモル)とNEt(0.2mL、1.6ミリモル)をTHF(5mL)に溶解し、55℃で2時間塩化アセチル(0.087mL、1.2ミリモル)で処理した。反応混合物を水に注入し、EtOAcで3回抽出した。合わせた有機層を、水と2N−NaCOで洗浄し、NaSOで乾燥し、蒸発し、クロマトグラフィー(SiO、アセトン/ヘキサン=50/50)で精製して標記化合物を黄色固体(60mg、66%)として得た。
1H-NMR (400MHz; DMSO-d6): 1.20-1.48 (m, 3H); 1.88-2.23 (m, 2H); 2.15 (s, 3H); 2.68 (bd, 1H); 2.83 (bd, 1H); 3.00 (bs, 1H); 3.45 (d, 1H); 3.53 (bd, 1H); 4.28 (bs, 1H); 4.66 (bs, 1H); 7.18 (dd, 2H); 7.37 (dd, 2H); 7.41 (d, 1H); 7.50 (dd, 1H); 7.80 (d, 1H); 8.04 (s, 1H); 8.30 (d, 1H); 8.53 (s, 1H); 8.88 (dd, 1H); 9.95 (s, 1H).
MS (m/z) ES-: 445.3 (M-H-).
実施例38: 2−ジメチルアミノ−N−(7−[(E)−3−[(R)−4−(4−フルオロベンジル)−2−メチルピペラジン−1−イル]−3−オキソプロペニル]−キノリン−6−イル)−アセトアミド
Figure 2006505575
(E)−3−(6−アミノキノリン−7−イル)−1−[(R)−4−(4−フルオロベンジル)−2−メチルピペラジン−1−イル]−プロペノン(121mg、0.3ミリモル)と塩化クロロアセチル(45mg、0.4ミリモル)をCHCl(6mL)中、室温で1時間攪拌し、2N NaCOに注入し、EtOAcで3回抽出した。合わせた有機層を、水洗し、NaSOで乾燥し、蒸発乾固してクロロアセトアミド中間体(110mg、77%)を帯黄色泡状物として得た。クロロアセトアミド中間体(48mg、0.1ミリモル)をTHF(6mL)に溶解し、ジメチルアミン6滴で処理し、2時間室温で攪拌し、2N NaCOに注入し、EtOAcで3回抽出した。合わせた有機層を、水洗し、NaSOで乾燥し、蒸発乾固し、クロマトグラフィー(SiO、TBME/MeOH/濃NH=95/4.5/0.5)で精製して標記化合物を淡色泡状物(20mg、45%)として得た。
1H-NMR (400MHz; DMSO-d6): 1.20-1.38 (m, 3H); 1.88-2.23 (m, 2H); 2.35 (s, 6H); 2.68 (bd, 1H); 2.83 (bd, 1H); 3.00 (bs, 1H); 3.15 (s, 2H); 3.43 (bd, 1H); 3.53 (bd, 1H); 4.28 (bs, 1H); 4.63 (bs, 1H); 7.18 (dd, 2H); 7.38 (dd, 2H); 7.41 (d, 1H); 7.51 (dd, 1H); 7.78 (d, 1H); 8.13 (s, 1H); 8.32 (d, 1H); 8.52 (d, 1H); 8.88 (d, 1H); 9.90 (s, 1H).
MS (m/z) ES+: 490.2 (MH+, 100).
実施例39: N−(7−[(E)−3−[(R)−4−(4−フルオロベンジル)−2−メチルピペラジン−1−イル]−3−オキソプロペニル]−キノリン−6−イル)−メタンスルホンアミド
a)N,N−(7−[(E)−3−[(R)−4−(4−フルオロベンジル)−2−メチルピペラジン−1−イル]−3−オキソプロペニル]−キノリン−6−イル)−ビスメタンスルホンアミド
Figure 2006505575
(E)−3−(6−アミノキノリン−7−イル)−1−[(R)−4−(4−フルオロベンジル)−2−メチルピペラジン−1−イル]−プロペノン(81mg、0.2ミリモル)を、THF(4mL)とNEt(0.17mL、1.2ミリモル)中に溶解し、室温で1時間、塩化メタンスルホニル(0.047mL、0.6ミリモル)で処理した。反応混合物を水に注入し、EtOAcで3回抽出した。合わせた有機層を、水洗し、NaSOで乾燥し、蒸発乾固し、クロマトグラフィー(SiO、アセトン/ヘキサン=30/70)で精製して標記化合物を黄色泡状物(100mg、89%)として得た。
b)N−(7−[(E)−3−[(R)−4−(4−フルオロベンジル)−2−メチルピペラジン−1−イル]−3−オキソプロペニル]−キノリン−6−イル)−メタンスルホンアミド
Figure 2006505575
N,N−(7−[(E)−3−[(R)−4−(4−フルオロベンジル)−2−メチルピペラジン−1−イル]−3−オキソプロペニル]−キノリン−6−イル)−ビスメタンスルホンアミド(100mg、0.17ミリモル)をEtOH(3.4mL)に溶解し、室温で30分間、2N NaOH(3.4mL)で処理した。反応混合物を水に注入し、EtOAcで3回抽出した。合わせた有機層を、水洗し、NaSOで乾燥し、蒸発乾固し、クロマトグラフィー(SiO、TBME/MeOH/濃NH=90/10/1)で精製して標記化合物を黄色泡状物(55mg、54%)として得た。
1H-NMR (400MHz; DMSO-d6): 1.20-1.37 (m, 3H); 1.90-2.22(m, 2H); 2.67 (bd, 1H); 2.83 (bd, 1H); 2,97 (s, 3H); 3.00 (bs, 1H); 3.42 (bd, 1H); 3.53 (bd, 1H); 4.27 (bs, 1H); 4.62 (bs, 1H); 7.15 (dd, 2H); 7.35 (dd, 2H); 7.39 (dd, 1H); 7.42 (dd, 1H); 7.78 (s, 1H); 8.02 (d, 1H); 8.22 (d, 1H); 8.43 (s, 1H); 8.78 (dd, 1H).
MS (m/z) ES+: 483.1 (M+, 100).
実施例40: N−(5−クロロ−2−[(E)−3−[(2R,5S)−4−(4−フルオロベンジル)−2,5−ジメチルピペラジン−1−イル]−3−オキソプロペニル]−フェニル)−シアノグアニジン
Figure 2006505575
(E)−3−(2−アミノ−4−クロロフェニル)−1−[(2R,5S)−4−(4−フルオロベンジル)−2,5−ジメチルピペラジン−1−イル]−プロペノン(60mg、0.15ミリモル)、エトキシエタノール(2.6mL)、水(2.6mL)、2N−HCl(1.5mL)およびNaN(CN)(534mg、6.0ミリモル)を150℃に予熱しておいた油浴中に2分間保持した。反応混合物を2N−NaCOに注入し、CHCl/EtOH(10/1)で3回抽出した。合わせた有機層を、蒸発し、HPLC(XTerra RP16、アセトニトリル/水)で精製して標記生成物を無色泡状物(8mg、10%)として得た。
1H-NMR (400MHz; DMSO-d6): 0.95 (bd, 3H); 1.25 (bs, 3H); 2.25 (bd, 1H); 2.65 (bs, 1H); 3.00 (bs, 1H); 3.43 (m, 2H); 3.60 (bd, 1H); 4.03 (bs, 1H); 4.50 (bs, 1H); 7.08-7.22 (m, 4H); 7.28 (d, 1H); 7.38 (m, 2H); 7.53 (d, 1H); 7.88 (d, 1H); 9.2 (bs, 1H, NH).
MS (m/z) ES+: 469 (MH+, 100).
実施例41: N−(5−クロロ−2−[(E)−3−[(2R,5S)−4−(4−フルオロベンジル)−2,5−ジメチルピペラジン−1−イル]−3−オキソプロペニル]−フェニル)−2−ジメチルアセトアミド
Figure 2006505575
(E)−3−(2−アミノ−4−クロロフェニル)−1−[(2R,5S)−4−(4−フルオロベンジル)−2,5−ジメチルピペラジン−1−イル]−プロペノン(50mg、0.125ミリモル)をクロロアセチルクロリドで処理し、続いてAPF697に関して前記したようにジメチルアミンで処理して標記化合物を無色泡状物(45mg、75%)として得た。
1H-NMR (400MHz; DMSO-d6): 0.93 (bd, 3H); 1.24 (bd, 3H); 2.25 (bd, 1H); 2.33 (s, 6H); 2.65 (bs, 1H); 3.03 (m, 2H); 3.12 (s, 2H); 3.46 (d, 1H); 3.62 (d, 1H); 4.04 (bs, 1H); 4.55 (bs, 1H); 7.13 (m, 3H); 7.28 (dd, 1H); 7.38 (dd, 2H); 7.59 (d, 1H); 7.63 (d, 1H); 7.90 (d, 1H); 9.80 (s, 1H).
MS (m/z) ES+: 487.2 (MH+, 100).
実施例42: N−(5−クロロ−2−[(E)−3−[(2R,5S)−4−(4−フルオロベンジル)−2,5−ジメチルピペラジン−1−イル]−3−オキソプロペニル]−フェニル)−メタンスルホンアミド
Figure 2006505575
(E)−3−(2−アミノ−4−クロロフェニル)−1−[(2R,5S)−4−(4−フルオロベンジル)−2,5−ジメチルピペラジン−1−イル]−プロペノン(61mg、0.15ミリモル)をピリジン(1.5mL)中、室温で30分間、塩化メタンスルホニル(0.035mL、0.45ミリモル)で処理した。反応混合物を2N NaCOに注入し、EtOAcで3回抽出した。合わせた有機層を、水洗し、NaSOで乾燥し、蒸発乾固し、クロマトグラフィー(SiO、TBME/MeOH/濃NH=90/10/1〜EtOAc/EtOH=90/10)で精製して標記化合物を黄色泡状物(50mg、69%)として得た。
1H-NMR (400MHz; DMSO-d6): 0.92 (bd, 3H); 1.24 (m, 3H); 2.23 (bd, 1H); 2.64 (bs, 1H); 2.99 (s, 3H); 3.03 (d, 2H); 3.43 (d, 1H); 3.60 (d, 1H); 4.03 (bs, 1H); 4.50 (bs, 1H); 7.08-7.19 (m, 4H); 7.25-7.35 (m, 1H); 7.49 (m, 2H); 7.80 (d, 1H); 7.90 (bd, 1H); 9.80 (bs, 1H, NH).
MS (m/z) ES+: 480 (MH+, 100).
実施例43: N−(5−クロロ−2−[(E)−3−[(2R,5S)−4−(4−フルオロベンジル)−2,5−ジメチルピペラジン−1−イル]−3−オキソプロペニル]−4−メトキシフェニル)−アセトアミド
Figure 2006505575
(E)−3−(2−アセチルアミノ−4−クロロ−5−メトキシフェニル)−アクリル酸(100mg、0.37ミリモル)、(2R,5S)−1−(4−フルオロベンジル)−2,5−ジメチルピペラジン(Mavunkel, Babu J. et al., WO 00/71535)(83mg、0.37ミリモル)、およびEDCI・HCl(85mg、0.44ミリモル)をDMF(3mL)に溶解し、一晩攪拌した。反応混合物を蒸発し、2N−NaCOに取り、EtOAcで3回抽出した。合わせた有機層を、蒸発し、クロマトグラフィー(SiO、アセトン/ヘキサン=3/7〜4/6)で精製して標記化合物を無色結晶(97mg、55%)として得た。
1H-NMR (400MHz; DMSO-d6): 0.93 (bd, 3H); 1.25 (bs, 3H); 2.08 (s, 3H); 2.16 (bd, 1H); 2.50 (bs, 1H); 2.68 (bs, 1H); 3.02 (bs, 1H); 3.45 (d, 1H); 3.61 (bd, 1H); 3.93 (s, 3H); 4.05 (bs, 1H); 4.56 (bs, 1H); 7.11-7.27 (m, 3H); 7.36-7.50 (m, 4H); 7.58 (d, 1H); 9.68 (s, 1H, NH).
MS (m/z) ES+: 474 (MH+, 100).
実施例44: N−(5−クロロ−2−[(E)−3−[(2R,5S)−4−(4−フルオロベンジル)−2,5−ジメチルピペラジン−1−イル]−3−オキソプロペニル]−4−メトキシフェニル)−メタンスルホンアミド
a)(E)−3−(2−アミノ−4−クロロ−5−メトキシフェニル)−アクリル酸エチルエステル
Figure 2006505575
(E)−3−(2−ニトロ−4−クロロ−5−メトキシフェニル)−アクリル酸エチルエステル(2g、7ミリモル)とSnCl(7g、36ミリモル)をTHF/水(60mL、5/1)に溶解し、2分間加熱還流し、次に室温に20分間放置した。反応混合物を2N NaCOに注入し、TBME/EtOHで3回抽出した。合わせた有機層を、NaSOで乾燥し、蒸発乾固して半結晶性の粗物質を得、これをTBME/ヘキサン=1/1と粉末化し、標記化合物を黄色結晶(1g、56%)として得た。
1H-NMR (400MHz; DMSO-d6): 1.35 (t, 3H); 3.85 (s, 3H); 4.28 (q, 2H); 6.33 (d, 1H); 6.78 (s, 1H); 6.93 (s, 1H); 7.73 (d, 1H).
MS (m/z) EI: 255 (M+; 50); 210 (100); 194 (40); 182 (30); 166 (30).
b)(E)−3−(4−クロロ−2−メタンスルホニルアミノ−5−メトキシフェニル)−アクリル酸エチルエステル
Figure 2006505575
(E)−3−(2−アミノ−4−クロロ−5−メトキシフェニル)−アクリル酸エチルエステル(250mg、0.98ミリモル)をピリジン(2mL)中、塩化メタンスルホニル(0.15mL、2ミリモル)と15分間室温で処理した。反応混合物を水に注入し、TBMEで3回抽出した。合わせた有機層を、蒸発乾固し、クロマトグラフィー(SiO、アセトン/ヘキサン=2/8)で精製して標記化合物を淡黄色結晶(216mg、66%)として得た。
c)(E)−3−(4−クロロ−2−メタンスルホニルアミノ−5−メトキシフェニル)−アクリル酸
Figure 2006505575
(E)−3−(4−クロロ−2−メタンスルホニルアミノ−5−メトキシフェニル)アクリル酸エチルエステル(320mg、0.96ミリモル)を2N NaOH/EtOH(1/10)中で10分間還流した。得られる懸濁液を0℃に冷却し、濾過し、水を加え、2N HClで酸性にしてTBMEで3回抽出した。合わせた有機層を、NaSOで乾燥し、蒸発乾固して標記化合物を帯黄色結晶(114mg、39%)として得た。
1H-NMR (400MHz; DMSO-d6): 2.97 (s, 3H); 3.93 (s, 3H); 6.68 (d, 1H); 7.40 (s, 1H); 7.51 (s, 1H); 7.90 (s, 1H).
MS (m/z) ES-: 304 (M-; 100).
d)N−(5−クロロ−2−[(E)−3−[(2R,5S)−4−(4−フルオロベンジル)−2,5−ジメチルピペラジン−1−イル]−3−オキソプロペニル]−4−メトキシフェニル)−メタンスルホンアミド
Figure 2006505575
(E)−3−(4−クロロ−2−メタンスルホニルアミノ−5−メトキシフェニル)アクリル酸(100mg、0.32ミリモル)、(2R,5S)−1−(4−フルオロベンジル)−2,5−ジメチルピペラジン(Mavunkel, Babu J. et al., WO 00/71535)(73mg、0.32ミリモル)、EDCI・HCl(75mg、0.39ミリモル)およびHOBt(5mg、0.03ミリモル)をDMF(2mL)に溶解し、一晩攪拌した。反応混合物を濃縮し、2N NaCOを加え、EtOAcで3回抽出した。合わせた有機層を、濃縮し、クロマトグラフィー(SiO、アセトン/ヘキサン=3/7)で精製して標記化合物を黄色泡状物(135mg、81%)として得た。
1H-NMR (400MHz; DMSO-d6): 0.93 (bd, 3H); 1.23 (bs, 3H); 2.23 (bd, 1H); 2.67 (bs, 2H); 2.94 (s, 3H); 3.00 (bs, 1H); 3.45 (bd, 1H); 3.61 (bd, 1H); 3.95 (s, 3H); 4.05 (bs, 1H); 4.55 (bs, 1H); 7.13 (dd, 2H); 7.20 (bd, 1H); 7.36 (s, 1H); 7.38 (dd, 2H); 7.50 (s, 1H); 7.78 (d, 1H); 9.40 (s, 1H).
MS (m/z) ES+: 510 (MH+, 100).
実施例45: N−[5−クロロ−2−[(E)−3−(R)−4−(4−フルオロベンジル)−2−メチルピペラジン−1−イル]−3−オキソプロペニル)−4−(2−メトキシエトキシ)−フェニル]−アセトアミド
a)1−クロロ−2−(2−メトキシエトキシ)−4−メチル−5−ニトロベンゼン
Figure 2006505575
1,2−ジクロロ−4−メチル−5−ニトロベンゼン(R.J. De Lang, et al. Tetrahedron (1998), 54(12), 2953-2966)(860mg、4.17ミリモル)をナトリウム(115mg、5.01ミリモル)の2−メトキシエタノール(15mL)溶液に加えた。褐色の反応混合物を100℃で1時間攪拌し、食塩水(50mL)に注入し、TBMEで3回抽出した。合わせた有機層を、濃縮し、クロマトグラフィー(SiO、アセトン/ヘキサン=1/9)で精製して標記化合物を橙色結晶(640mg、63%)として得た。
1H-NMR (400MHz, CDCl3): 2.55 (s, 3H); 3.41 (s, 3H); 3.77 (t, 2H); 4.18 (t, 2H); 6.75 (s, 1H); 8.10 (s, 1H).
b)(E)−3−[4−クロロ−5−(2−メトキシエトキシ)−2−ニトロフェニル]−アクリル酸メチルエステル
Figure 2006505575
1−クロロ−2−(2−メトキシエトキシ)−4−メチル−5−ニトロベンゼン(300mg、1.22ミリモル)のDMF(3mL)溶液を、tert−ブトキシ−ビス(ジメチルアミノ)メタン(1.06mL、5.1ミリモル)のDMF(13mL)溶液で20分間160℃で処理した。反応混合物を蒸発乾固し、THF(6mL)で処理した。NaIO(1.6g、7.3ミリモル)の水溶液(25mL)を室温で0.5時間以内に加え、さらに1時間攪拌後、反応混合物をEtOAcで2回抽出した。合わせた有機層を、NaSOで乾燥し、蒸発乾固して中間体4−クロロ−5−(2−メトキシエトキシ)−2−ニトロベンズアルデヒドを褐色固体(360mg、定量的)として得た。4−クロロ−5−(2−メトキシエトキシ)−2−ニトロベンズアルデヒド(360mg、1.22ミリモル)と(メトキシカルボニルメチレン)トリフェニルホスホラン(449mg、1.34ミリモル)をトルエン(20mL)中で1時間還流した。冷却後、反応混合物にトルエン(100mL)を加え、得られる結晶を濾過し、クロマトグラフィー(SiO、TBME/ヘキサン=1/1)で精製して標記化合物をシス−トランス混合物(290mg)として得た。熱TBMEから再結晶して純トランス異性体を淡黄色結晶(180mg、47%)として得た。
1H-NMR (400MHz, CDCl3): 3.70 (s, 3H); 4.08 (m, 5H); 4.55 (dd, 2H); 6.53 (d, 1H); 7.31 (s, 1H); 8.41 (d, 1H); 8.43 (s, 1H).
c)(E)−3−[2−アセチルアミノ−4−クロロ−5−(2−メトキシエトキシ)−フェニル]アクリル酸
Figure 2006505575
(E)−3−[4−クロロ−5−(2−メトキシエトキシ)−2−ニトロフェニル]−アクリル酸メチルエステル(910mg、2.88ミリモル)をMeOH(160mL)/濃HCl(50mL)に溶解した。SnCl(7.4g、39ミリモル)を加え、反応混合物を室温で1時間攪拌し、飽和NaCOに注入し、TBMEで3回抽出した。合わせた有機層を、NaSOで乾燥し、蒸発乾固して中間体(E)−3−[2−アミノ−4−クロロ−5−(2−メトキシエトキシ)フェニル]アクリル酸メチルエステル(740mg、90%)を得た。
(E)−3−[2−アミノ−4−クロロ−5−(2−メトキシエトキシ)−フェニル]アクリル酸メチルエステル(740mg、2.6ミリモル)をピリジン(20mL)に溶解し、塩化アセチル(1mL、13ミリモル)を5回に分けて加えて処理した。10分間攪拌後、反応混合物を水に注入し、EtOAcで3回抽出した。合わせた有機層を、NaSOで乾燥し、蒸発乾固して中間体(E/Z)−3−[2−アセチルアミノ−4−クロロ−5−(2−メトキシエトキシ)−フェニル]アクリル酸メチルエステル(730mg、87%)を黄色結晶として得た。
(E/Z)−3−[2−アセチルアミノ−4−クロロ−5−(2−メトキシエトキシ)−フェニル]アクリル酸メチルエステル(730mg、2.23ミリモル)をMeOH(30mL)に溶解し、2N NaOH(1.7mL、3.34ミリモル)で1時間、60℃で処理した。2N HCl(10mL)と水(20mL)を加え、EtOAcで3回抽出した。合わせた有機層を、NaSOで乾燥し、蒸発乾固して標記化合物(E)−3−[2−アセチルアミノ−4−クロロ−5−(2−メトキシエトキシ)フェニル]アクリル酸を黄色結晶(570mg、82%)として得た。
1H-NMR (400MHz; DMSO-d6): 2.07 (s, 3H); 3.31 (s, 3H); 3.70 (dd, 2H); 4.27 (dd, 2H); 6.62 (d, 1H); 7.43 (s, 1H); 7.47 (s, 1H); 7.62 (d, 1H); 9.72 (s, 1H, NH). 12.2 (bs, 1H, COOH).
MS (m/z) EI: 313 (M+, 70); 271 (35); 213 (50); 168 (30).
d)N−[5−クロロ−2−[(E)−3−(R)−4−(4−フルオロベンジル)−2−メチルピペラジン−1−イル]−3−オキソプロペニル)−4−(2−メトキシエトキシ)−フェニル]−アセトアミド(ATQ503)
Figure 2006505575
(E)−3−[2−アセチルアミノ−4−クロロ−5−(2−メトキシエトキシ)−フェニル]アクリル酸(100mg、0.32ミリモル)、(R)−1−(4−フルオロベンジル)−3−メチルピペラジン(Hilger, Christoph-Stephan et al., WO 0236581)(66mg、0.32ミリモル)、EDCI・HCl(73mg、0.38ミリモル)およびHOBt(58mg、0.38モル)をDMF(4mL)に溶解し、室温で18時間攪拌した。反応混合物を水に注入し、TBMEで3回抽出した。合わせた有機層を、NaSOで乾燥し、蒸発し、クロマトグラフィー(SiO、アセトン/ヘキサン=2/8〜1/1)で精製して標記化合物を薄黄色結晶(65mg、38%)として得た。
1H-NMR (400MHz; DMSO-d6): 1.08-1.31 (m, 3H); 1.85-2.22 (m, 2H); 2.03 (s, 3H); 2.68 (bd, 1H); 2.83 (bd, 1H); 3.00 (bs, 1H); 3.31 (s, 3H); 2.93 (bd, 1H); 3.53 (bd, 1H); 3.71 (dd, 2H); 4.17 (bs, 1H); 4.28 (dd, 2H); 4.60 (bs, 1H); 7.15 (dd, 2H); 7.20 (d, 1H); 7.35 (dd, 2H); 7.43 (s, 1H); 7.48 (s, 1H); 7.55 (d, 1H); 9.68 (s, 1H, NH).
MS (m/z) E+: 504.2 (MH+, 100).
実施例46: N−(5−クロロ−2−[(E)−3−[(R)−4−(4−フルオロベンジル)−2−メチルピペラジン−1−イル]−3−オキソプロペニル]−4−モルホリン−4−イルフェニル)−アセトアミド
a)4−(2−クロロ−5−メチル−4−ニトロフェニル)−モルホリン
Figure 2006505575
1,2−ジクロロ−4−メチル−5−ニトロベンゼン(R.J. De Lang, et al. Tetrahedron (1998), 54(12), 2953-2966)(1g、4.8ミリモル)、モルホリン(1mL)および1,2−ジエトキシエタン(1mL)を電子レンジ中で160℃に2時間加熱した。反応混合物を、水/2N HCl=10/1(50mL)に注入し、TBMEで3回抽出した。合わせた有機層を、NaSOで乾燥し、蒸発し、熱TBMEから再結晶して標記化合物を黄色結晶(670mg、54%)として得た。
1H-NMR (400MHz, CDCl3): 2.52 (s, 3H); 3.11 (t, 4H); 3.82 (t, 4H); 6.78 (s, 1H); 8.08 (s, 1H).
MS (m/z) EI: 256 (M+, 100); 198 (80); 181 (90).
b)N−(5−クロロ−2−[(E)−3−[(R)−4−(4−フルオロベンジル)−2−メチルピペラジン−1−イル]−3−オキソプロペニル]−4−モルホリン−4−イルフェニル)−アセトアミド
Figure 2006505575
N−[5−クロロ−2−[(E)−3−(R)−4−(4−フルオロベンジル)−2−メチルピペラジン−1−イル]−3−オキソプロペニル)−4−(2−メトキシエトキシ)−フェニル]−アセトアミドについて前記した合成法と同様にして、4−(2−クロロ−5−メチル−4−ニトロフェニル)−モルホリンをN−(5−クロロ−2−[(E)−3−[(R)−4−(4−フルオロベンジル)−2−メチルピペラジン−1−イル]−3−オキソプロペニル]−4−モルホリン−4−イルフェニル)アセトアミドに変換した。
1H-NMR (400MHz; DMSO-d6): 1.18-1.33 (m, 3H); 1.85-2.20 (m, 2H); 2.05 (s, 3H); 2.68 (bd, 1H); 2.83 (bd, 1H); 3.03 (bt, 5H); 3.42 (bd, 1H); 3.53 (bd, 1H); 3.75 (bt, 4H); 4.18 (bs, 1H); 4.58 (bs, 1H); 7.12-7.20 (m, 3H); 7.35 (dd, 2H); 7.47 (s, 1H); 7.49 (s, 1H); 7.56 (d, 1H); 9.72 (1H, NH).
MS (m/z) E+: 515.3 (M+, 100).
実施例47: N−(5−クロロ−2−{(E)−3−[(R)−2−エチル−4−(4−フルオロベンジル)ピペラジン−1−イル]−3−オキソプロペニル}−フェニル)−アセトアミド
a)(4−フルオロベンジルアミノ)−酢酸エチルエステル
4−フルオロベンジルアミン(13.86g、110ミリモル)をTHF25mLに溶解し、溶液を0℃に冷却した。ブロモ酢酸エチルエステル(8.35g、50ミリモル)をTHF25mLに溶解し、0℃で滴下添加した。室温で2時間攪拌後、固体を濾去し、濾液を蒸発した。クロマトグラフィー(SiO、c−ヘキサン/酢酸エチル=2/1)で精製して標記化合物を黄色油状物(10.35g、98%)として単離した。
1H-NMR (400MHz; DMSO-d6): 1.20 (t, 3H); 3.30 (s, 2H); 3.70 (s, 2H); 4.10 (qa, 2H); 7.15 (dd, 2H); 7.35 (dd, 2H).
MS (m/z) ES+: 212.1 (MH+, 100).
b)[((R)−2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−ブチリル)−(4−フルオロベンジル)−アミノ]−酢酸エチルエステル
Figure 2006505575
Boc−D−Abu−OH(4.06g、20ミリモル)、EDCI(4.20g、22ミリモル)およびHOBT(2.97g、22ミリモル)をTHF100mLに溶解した。室温で工程a)の標記化合物アミン(4.20g、20ミリモル)を加え、混合物を室温で4時間攪拌した。濃縮後、残渣をDCMに溶解し、水で3回洗浄し、そして飽和塩化ナトリウム溶液で1回洗浄した。クロマトグラフィー(SiO、c−ヘキサン/酢酸エチル、2/1)で精製して標記化合物を黄色油状物(6.41g、80%)として単離した。
1H-NMR (400MHz; DMSO-d6, 120℃): 0.90 (t, 3H); 1.20 (t, 3H); 1.40 (s, 9H); 1.55-1.80 (m, 2H); 4.05-4.15 (m, 4H); 4.35 (bs, 1H); 4.65 (bs, 2H); 6.20 (bs, 1H); 7.10 (bt, 2H); 7.35 (bt, 2H).
MS (m/z) ES+: 419.2 (MNa+, 100).
c)(R)−3−エチル−1−(4−フルオロベンジル)ピペラジン−2,5−ジオン
Figure 2006505575
工程b)の標記化合物(6.0g、15.1ミリモル)を4N HCl/ジオキサン20mLに溶解し、室温で2時間攪拌した。濃縮後、残渣を水200mLに溶解し、1N NaOHを加えてpH〜10とした。この溶液を酢酸エチルで抽出し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮した。残渣を酢酸エチル20mLに溶解し、一晩放置した。クロマトグラフィー(SiO、酢酸エチル/MeOH/濃NH=95/5/0.5)で精製して標記化合物を黄色固体(2.98g、79%)として単離した。
1H-NMR (400MHz; DMSO-d6): 0.85 (t, 3H); 1.65−1.85 (m, 2H); 3.82 (dd, 2H), 3.90-3.95 (m, 1H); 4.45 (d, 1H); 4.60 (d, 1H); 7.20 (dd, 2H); 7.35 (dd, 2H); 8.35 (bs, 1NH).
MS (m/z) ES+: 251.1 (MH+, 100).
d)(R)−3−エチル−1−(4−フルオロベンジル)−ピペラジン
Figure 2006505575
工程c)の標記化合物(1.0g、4ミリモル)をTHF50mLに溶解した。0℃で水素化アルミニウムリチウム(15mL、34.5ミリモル)をTHF中2.3M溶液として滴下添加した。60℃で5時間攪拌後、飽和硫酸ナトリウム(100mL)を0℃で滴下添加した。標記化合物を酢酸エチルで抽出して単離し、さらにクロマトグラフィー(SiO、酢酸エチル/MeOH/濃NH=7/3/0.3)で精製して黄色油状物(0.77g、86%)として得た。
1H-NMR (400MHz; DMSO-d6): 0.82 (t, 3H); 1.35 (m, 1H); 1. 55 (t, 1H); 1.85 (m, 1H); 2.40-2.50 (m, 1H); 2.55-2.70 (m, 4H); 2.77-2.85 (m, 1H); 3.35-3.45 (m, 3H); 7.15 (dd, 2H); 7.35 (dd, 2H).
MS (m/z) ES+: 223.2 (MH+, 100).
e)N−(5−クロロ−2−{(E)−3−[(R)−2−エチル−4−(4−フルオロベンジル)ピペラジン−1−イル]−3−オキソプロペニル}−フェニル)−アセトアミド
Figure 2006505575
(R)−3−エチル−1−(4−フルオロベンジル)−ピペラジン(44.4mg、0.2ミリモル)、EDCI(76mg、0.4ミリモル)、HOBT(55mg、0.4ミリモル)および(E)−3−(2−アセチルアミノ−4−クロロフェニル)−アクリル酸(47.8mg、0.2ミリモル)をDCM5mLに溶解し、この混合物を室温で一晩攪拌した。混合物をDCM50mLで希釈し、水で3回および飽和塩化ナトリウム溶液で1回抽出した。クロマトグラフィー(SiO、酢酸エチル/MeOH/濃NH=98/2/0.2)で精製して標記化合物を淡色固体(81mg、91%)として単離した。
1H-NMR (400MHz; DMSO-d6): 0.75 (t, 3H); 1.60-1.75 (m, 2H); 1.80-2.00 (m, 2H); 2.07 (s, 3H); 2.70-2.95 (m, 2H); 3.25-3.30 (m, 1H); 3.35-3.60 (m, 2H); 4.05-4.45 (bdXbdd, 2H); 7.10-7.20 (m, 3H); 7.25 (bd, 1H); 7.30-7.38 (m, 2H); 7.55 (bs, 1H); 7.55-7.65 (m, 2H); 7.90 (bd, 1H); 9.85 (bs, 1NH).
MS (m/z) ES+: 466.2 (MNa+, 100).
実施例48: (5−クロロ−2−{(E)−3−[(R)−2−エチル−4−(4−フルオロベンジル)ピペラジン−1−イル]−3−オキソプロペニル}−フェニル)−尿素
Figure 2006505575
(R)−3−エチル−1−(4−フルオロベンジル)−ピペラジン(88.8mg、0.4ミリモル)、EDCI(152mg、0.8ミリモル)、HOBT(110mg、0.8ミリモル)および(E)−3−(4−クロロ−2−ウレイドフェニルアクリル酸(96mg、0.4ミリモル)をDCM5mLに溶解し、この混合物を室温で一晩攪拌した。混合物をDCM50mLで希釈し、水で3回洗浄し、そして飽和塩化ナトリウム溶液で1回抽出した。クロマトグラフィー(SiO、酢酸エチル/MeOH/濃NH=98/2/0.2)で精製して標記化合物を淡色固体(60mg,34%)として単離した。
1H-NMR (400MHz; DMSO-d6): 0.75 (t, 3H); 1.60-1.75 (m, 2H); 1.80-2.00 (m, 2H); 2.75-2.95 (m,2H); 3.23-3.30 (m, 1H); 3.35-3.45 (m, 1H); 3.45-3.55 (m, 1H); 4.05-4.45 (bdXbdd, 2H); 6.25 (bs, 2NH); 7.05 (bd, 1H); 7.10-7.18 (m, 3H); 7.30-7.38 (m, 2H); 7.55-7.65 (m, 2H); 7.95 (bs, 1H); 8.45 (bs, 1NH).
MS (m/z) ES+: 445.2 (MH+, 100).
実施例49: N−(5−クロロ−4−エトキシ−2−{(E)−3−[(R)−4−(4−フルオロベンジル)−2−メチルピペラジン−1−イル]−3−オキソプロペニル}−フェニル)−アセトアミド
a)4−クロロ−3−エトキシフェノール
Figure 2006505575
3−メトキシフェノール(14.9g、120.0ミリモル)をクロロホルム60mLに溶解した。0℃で塩化スルフリル17.12g(126.0ミリモル)を1時間にわたって滴下添加した。0℃で2時間攪拌後、水100mLとDCM50mLを加えた。有機層を分離し、水と飽和塩化ナトリウム溶液とで洗浄した。クロマトグラフィー(SiO、酢酸エチル/c−ヘキサン=2/8)で精製して標記化合物を黄色液体(7.50g、39%)として単離した。
1H-NMR (400MHz; DMSO-d6): 1.37 (t, 3H); 4.02 (qa, 2H); 6.30 (dd, 1H); 6.48 (d, 1H); 7.15 (d, 1H); 9.70 (bs, 10H)
MS (m/z) EI: 172 (M+, 100).
b)4−クロロ−5−エトキシ−2−ニトロフェノール
Figure 2006505575
工程a)の標記化合物(15.8g、91.5ミリモル)をクロロホルム180mLに溶解し、0℃で100%の発煙硝酸3.8mL(91.5ミリモル)を滴下添加した。0℃で20分間攪拌し続け、次にDCM100mLを加えた。有機層を水で2回洗浄し、そして飽和塩化ナトリウム溶液で1回洗浄した。クロマトグラフィー(SiO、酢酸エチル/c−ヘキサン=2/8)で精製して標記化合物を黄色固体(10.17g、51%)として単離した。
1H-NMR (400MHz; DMSO-d6): 1.36 (t, 3H); 4.17 (qa, 2H); 6.75 (s, 1H); 8.03 (s, 1H); 11.05 (bs, 10H).
MS (m/z) EI: 217 (M+, 100).
c)トリフルオロメタンスルホン酸・4−クロロ−5−エトキシ−2−ニトロフェニルエステル
Figure 2006505575
工程b)の標記化合物(10.2g、46.8ミリモル)をDCM250mLに溶解し、NEt(7.71mL、56.2ミリモル)を加えた。0℃でトリフルオロメタンスルホン酸クロリド5.44mL(51.5ミリモル)を滴下添加した。0℃で90分間攪拌後、溶液を水で2回洗浄し、そして飽和塩化ナトリウム溶液で1回洗浄した。クロマトグラフィー(SiO、酢酸エチル/c−ヘキサン=2/8)で精製して標記化合物を黄色油状物(15.98g、97%)として単離した。
1H-NMR (400MHz; DMSO-d6): 1.40 (t, 3H); 4.35 (qa, 2H); 7.48 (s, 1H); 8.50 (s, 1H).
MS (m/z) EI: 349 (M+, 100).
d)(E)−3−(4−クロロ−5−エトキシ−2−ニトロフェニル)−アクリル酸エチルエステル
Figure 2006505575
工程c)の標記化合物(3.0g、8.58ミリモル)と(E)−3−トリブチルスタニルアクリル酸エチルエステル4.0g(10.3ミリモル)をDMF75mLに溶解し、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)ジクロリド120mgを加えた。この混合物を、140℃で20分間攪拌した。蒸発後、クロマトグラフィー(SiO、酢酸エチル/c−ヘキサン=2/8)で精製して標記化合物を淡色固体(1.53g、59%)として単離した。
1H-NMR (400MHz; DMSO-d6): 1.27 (t, 3H); 1.38 (t, 3H); 4.20 (qa, 2H); 4.35 (qa, 2H); 6.75 (d, 1H); 7.45 (s, 1H); 7.95 (d, 1H); 8.22 (s, 1H).
MS (m/z) ES+: 322.1 (MNa+, 100).
e)(E)−3−(4−クロロ−5−エトキシ−2−ニトロフェニル)−アクリル酸
Figure 2006505575
工程d)の標記化合物(1.40g、4.77ミリモル)をEtOH50mLに溶解し、2N NaOH2.1mLを加え、この混合物を95℃に20分間加熱した。溶液を室温に冷却し、2N HClを加えてpH〜1とした。沈殿した固体をEtOH、水およびジエチルエーテルで洗浄し、60℃で8時間乾燥して標記化合物を淡色固体(1.1g、84%)として得た。
1H-NMR (400MHz; DMSO-d6): 1.40 (t, 3H); 4.35 (qa, 2H); 6.62 (d, 1H); 7.45 (s, 1H); 7.87 (d, 1H); 8.20 (s, 1H); 12.80 (bs, 10H).
MS (m/z) ES-: 270 (M-H-, 45), 197 (75), 169 (100).
f)N−(5−クロロ−4−エトキシ−2−{(E)−3−[(R)−4−(4−フルオロベンジル)−2−メチルピペラジン−1−イル]−3−オキソプロペニル}−フェニル)−アセトアミド
Figure 2006505575
(E)−3−(2−アミノ−4−クロロ−5−エトキシフェニル)−1−[(R)−4−(4−フルオロベンジル)−2−メチルピペラジン−1−イル]−プロペノン(アミド結合反応およびSnCl還元により実施例30記載のようにして製造)(0.1g、0.23ミリモル)をTHF10mLに溶解し、NEt(38.7μL、0.28ミリモル)と塩化アセチル16.5μL(0.23ミリモル)を加えた。この混合物を20分間室温で攪拌した。次に混合物を飽和炭酸ナトリウム溶液10mLで希釈し、酢酸エチルで抽出した。クロマトグラフィー(SiO、酢酸エチル/MeOH/濃NH=95/5/0.5)で精製して標記化合物を淡色固体(89mg、81%)として単離した。
1H-NMR (400MHz; DMSO-d6) 1.25 (m, 3H); 1.35 (t, 3H); 1.90-2.15 (m, 5H); 2.65-2.70 (m, 1H); 2.82 (bd, 1H); 2.90-3.15 (m, 1H); 3.40-3.50 (m, 2H); 4.10-4.25 (m, 3H); 4.50-4.65 (m, 1H); 7.10-7.20 (m, 3H); 7.35-7.40 (m, 2H); 7.43 (d, 2H);, 7.55 (d, 1H); 9.65 (s, 1NH).
MS (m/z) ES+: 474.2 (MH+, 100%).
実施例50: (5−クロロ−4−エトキシ−2−{(E)−3−[(R)−4−(4−フルオロベンジル)−2−メチルピペラジン−1−イル]−3−オキソプロペニル}−フェニル)−尿素
Figure 2006505575
(E)−3−(2−アミノ−4−クロロ−5−エトキシフェニル)−1−[(R)−4−(4−フルオロベンジル)−2−メチルピペラジン−1−イル]−プロペノン(0.1g、0.23ミリモル)を酢酸1mLおよび水1mLに溶解し、イソシアン酸ナトリウム30mg(0.46ミリモル)を加えた。この混合物を室温で30分間攪拌し、次に混合物を飽和炭酸ナトリウム溶液10mLで希釈し、酢酸エチルで抽出した。クロマトグラフィー(SiO、酢酸エチル/MeOH/濃NH=95/5/0.5)で精製して標記化合物を淡色固体(55mg、50%)として単離した。
1H-NMR (400MHz; DMSO-d6) 1.20-1.30 (m, 3H); 1.35 (t, 3H); 1.85-2.15 (m, 2H); 2.60-2.70 (m, 1H); 2.83 (bd, 1H); 2.90-3.05 (m, 1H); 3.40-3.60 (m, 2H); 4.13 (qa, 2H); 4.15-4.30 (m, 1H); 4.45-4.65 (m, 1H); 6.00 (bs, 2NH); 7.10-7.17 (m, 3H); 7.30-7.38 (m, 3H); 7.60 (d, 1H); 7.70 (s, 1H); 8.15 (bs, 1NH)
MS (m/z) ES+: 475.2 (MH+, 100%).
実施例51: N−(5−クロロ−4−エトキシ−2−{(E)−3−[(R)−4−(4−フルオロベンジル)−2−メチルピペラジン−1−イル]−3−オキソプロペニル}−フェニル)−メタンスルホンアミド
Figure 2006505575
(E)−3−(2−アミノ−4−クロロ−5−エトキシフェニル)−1−[(R)−4−(4−フルオロベンジル)−2−メチルピペラジン−1−イル]−プロペノン(0.1g、0.23ミリモル)をTHF15mLに溶解し、次に−78℃でNEt(38.7μL、0.03ミリモル)とメタンスルホニルクロリド17.7μL(0.23ミリモル)を加えた。−78℃で4時間攪拌し続け、次に混合物を放置して室温まで温め、蒸発した。クロマトグラフィー(SiO、酢酸エチル/MeOH/濃NH=95/5/0.5)で精製して標記化合物を淡色固体(60mg、51%)として単離した。
1H-NMR (400MHz; DMSO-d6): 1.20-1.30 (m, 3H); 1.37 (t, 3H); 1.90-2.15 (m, 2H); 2.65-2.70 (m, 1H); 2.80 (bd, 1H); 2.94 (s, 3H); 3.00-3.25 (m, 1H); 3.40-3.60 (m, 2H); 4.10-4.30 (m, 3H); 4.50-4.65 (m, 1H); 7.15 (dd, 2H); 7.18 (d, 1H); 7.30-7.35 (m, 3H); 7.50 (s, 1H); 7.75 (d, 1H); 9.38 (bs, 1NH).
MS (m/z) ES+: 510.1 (MH+, 100%).
実施例52: 5−オキソピロリジン−2−カルボン酸・(5−クロロ−4−エトキシ−2−{(E)−3−[(R)−4−(4−フルオロベンジル)−2−メチルピペラジン−1−イル]−3−オキソプロペニル}−フェニル)−アミド
Figure 2006505575
(E)−3−(2−アミノ−4−クロロ−5−エトキシフェニル)−1−[(R)−4−(4−フルオロベンジル)−2−メチルピペラジン−1−イル]−プロペノン(0.1g、0.23ミリモル)、EDCI(97mg、0.28ミリモル)、HOBT(34.4mg、0.28ミリモル)およびピログルタミン酸30mg(0.23ミリモル)をTHF20mLに溶解した。この混合物を室温で一晩攪拌し、蒸発した。クロマトグラフィー(SiO、酢酸エチル/MeOH/濃NH=95/5/0.5)で精製して標記化合物を淡色固体(25mg、20%)として単離した。
1H-NMR (400MHz; DMSO-d6): 1.20-1.30 (m, 3H); 1.37 (t, 3H); 1.90-2.25 (m, 5H); 2.30-2.40 (m, 1H); 2.60-2.70 (m, 1H); 2.83 (bd, 1H); 2.90-3.10 (m, 1H); 3.40-3.60 (m, 2H); 4.10-4.30 (m, 4H); 4.45-4.65 (m, 1H); 7.12 (dd, 2H); 7.18 (d, 1H); 7.30-7.38 (m, 2H); 7.40 (s, 1H); 7.45 (s, 1H); 7.52 (d, 1H); 7.83 (bs, 1NH); 9.80 (bs, 1H).
MS (m/z) ES+: 543.2 (MH+, 100).
実施例53: N−(5−クロロ−2−{(E)−3−[(S)−4−(4−フルオロベンジル)−2−ヒドロキシメチル−ピペラジン−1−イル]−3−オキソプロペニル}−4−メトキシフェニル)−アセトアミド
a)(E)−3−(4−クロロ−5−メトキシ−2−ニトロフェニル)−1−[(S)−4−(4−フルオロベンジル)−2−ヒドロキシメチル−ピペラジン−1−イル]−プロペノン
Figure 2006505575
(E)−3−(4−クロロ−5−メトキシ−2−ニトロフェニル)−アクリル酸(実施例49と同様にして製造)(2.0g、7.76ミリモル)、EDCI(1.6g、8.54ミリモル)、HOBT(1.2g、8.54ミリモル)および[(S)−4−(4−フルオロベンジル)ピペラジン−2−イル]メタノール(実施例47と同様にして製造)1.7g(7.76ミリモル)をTHF60mLに溶解し、2時間室温で攪拌した。蒸発後、クロマトグラフィー(SiO、酢酸エチル/MeOH/濃NH=90/10/1)で精製して標記化合物を淡色固体(0.86g、24%)として単離した。
1H-NMR (400MHz; DMSO-d6, 120℃): 2.05 (td, 1H); 2.15 (dd, 1H); 2.95 (bd, 1H); 3.10 (bt, 1H); 3.48 (s, 2H); 3.65-3.75 (m, 2H); 4.05 (s, 3H); 4.18 (bd, 1H); 4.27-4.35 (m, 2H); 7.05-7.10 (m, 3H); 7.32 (bt, 2H); 7.40 (s, 1H); 7.72 (d, 1H); 8.10 (s, 1H).
MS (m/z) ES+: 464.0 (MH+, 100%).
b)酢酸・(S)−1−[(E)−3−(4−クロロ−5−メトキシ−2−ニトロフェニル)アクリロイル]−4−(4−フルオロベンジル)ピペラジン−2−イルメチルエステル
Figure 2006505575
工程a)の標記化合物(0.5g、1.08ミリモル)をTHF10mLに溶解し、NEt(1.5mL)を加えた。塩化アセチル(0.85g、10.8ミリモル)を室温で加えた。20分後、溶液を飽和炭酸ナトリウム溶液100mLで希釈し、酢酸エチルで抽出した。クロマトグラフィー(SiO、酢酸エチル/MeOH/濃NH=90/10/1)で精製して標記化合物を淡色固体(0.50g、91%)として単離した。
1H-NMR (400MHz; DMSO-d6, 120℃): 1.92 (s, 3H); 2.05-2.15 (m, 2H); 2.20-2.25 (m, 1H); 2.90-2.95 (m, 1H); 3.15 (bt,1H); 3.50 (dd, 2H); 4.06 (s, 3H); 4.15-4.25 (m, 2H); 4.45 (bt, 1H); 4.60 (bs, 1H); 7.00-7.10 (m, 3H); 7.30 (dd, 2H); 7.40 (s, 1H); 7.75 (d, 1H); 8.10 (s, 1H).
MS (m/z) ES+: 506.0 (MH+, 100%).
c)酢酸・(S)−1−[(E)−3−(2−アミノ−4−クロロ−5−メトキシフェニル)アクリロイル]−4−(4−フルオロベンジル)ピペラジン−2−イルメチルエステル
Figure 2006505575
工程b)の標記化合物(0.5g、0.99ミリモル)をTHF12.5mLに溶解し、水2.5mLおよび無水塩化第一錫1.5g(7.0ミリモル)を加えた。この混合物を80℃で20分間攪拌し、次に混合物を飽和炭酸ナトリウム溶液100mLで希釈し、酢酸エチルで抽出した。クロマトグラフィー(SiO、酢酸エチル/MeOH/濃NH=95/5/0.5)で精製して標記化合物を淡色固体(0.35g、74%)として単離した。
1H-NMR (400MHz; DMSO-d6): 1.85-2.05 (m, 6H); 2.90-2.75 (m, 3H); 3.45 (bs, 2H); 3.77 (s, 3H); 4.10-4.30 (m, 2H); 4.45-4.55 (m, 1H); 5.25 (bs, 2NH); 6.75 (s, 1H); 6.95 (bd, 1H); 7.05-7.15 (m, 3H); 7.25-7.35 (m, 2H); 7.60 (bd, 1H).
MS (m/z) ES+: 476.2 (MH+, 100%).
d)酢酸・(S)−1−[(E)−3−(2−アセチルアミノ−4−クロロ−5−メトキシフェニル)アクリロイル]−4−(4−フルオロベンジル)ピペラジン−2−イルメチルエステル
Figure 2006505575
工程c)の標記化合物(0.2g、0.42ミリモル)をTHF20mLに溶解し、NEt(0.58mL、4.2ミリモル)と塩化アセチル(0.3mL、4.2ミリモル)を加えた。この混合物を室温で20分間攪拌した。次に混合物を飽和炭酸ナトリウム溶液100mLで希釈し、酢酸エチル抽出した。クロマトグラフィー(SiO、酢酸エチル/MeOH/濃NH=98/2/0.2)で精製して標記化合物を淡色固体(40mg、19%)として単離した。
1H-NMR (400MHz; DMSO-d6): 1.85-1.95 (m, 5H); 2.02 (s, 3H); 2.75-2.95 (m, 2H); 3.35-3.55 (m, 4H); 3.90 (s, 3H); 4.10-4.25 (m, 2H); 4.45-4.55 (m, 1H); 7.05-7.15 (m, 3H); 7.25-7.35 (m, 2H); 7.40 (s, 1H); 7.45-7.60 (m, 2H); 9.65 (s, 1NH).
MS (m/z) ES+: 540.2 (MNa+, 100%).
e)N−(5−クロロ−2−{(E)−3−[(S)−4−(4−フルオロベンジル)−2−ヒドロキシメチル−ピペラジン−1−イル]−3−オキソプロペニル}−4−メトキシフェニル)−アセトアミド
Figure 2006505575
工程d)の標記化合物(110mg、0.21ミリモル)をMeOH10mLに溶解し、1N NaOH1mLを加えた。この溶液を室温で4時間攪拌した。次に混合物を水100mLで希釈し、酢酸エチルで抽出した。クロマトグラフィー(SiO、酢酸エチル/MeOH/濃NH=95/5/0.5)で精製して標記化合物を淡色固体(44mg、40%)として単離した。
1H-NMR (400MHz; DMSO-d6, 120℃): 1.95-2.15 (m, 6H); 2.95 (bd, 1H); 3.05 (bt, 1H); 3.45 (bs, 2H); 3.65 (bs, 2H); 3.90 (s, 3H); 4.15-4.35 (m, 3H); 6.95-7.05 (m, 3H); 7.25-7.30 (m, 3H); 7.40 (s, 1H); 7.45 (d, 1H); 9.10 (s, 1NH).
MS (m/z) ES+: 476.2 (MH+, 100%).
実施例54: N−(5−クロロ−2−{(E)−3−[(S)−4−(4−フルオロベンジル)−2−ヒドロキシメチル−ピペラジン−1−イル]−3−オキソプロペニル}−4−メトキシフェニル)−メタンスルホンアミド
Figure 2006505575
実施例53の工程c)の標記化合物(200mg、0.42ミリモル)をTHF30mLに溶解し、次に−78℃でNEt(0.07mL、0.5ミリモル)とメタンスルホニルクロリド(0.03mL、0.42ミリモル)を加えた。−78℃で4時間攪拌し続け、次に混合物を放置して室温まで温め、蒸発した。粗生成物を、実施例53の工程e)に記載のように処理した。クロマトグラフィー(SiO、酢酸エチル/MeOH/濃NH=95/5/0.5)で精製して標記化合物を淡色固体(58mg、27%)として単離した。
1H-NMR (400MHz; DMSO-d6, 120℃): 2.05 (bt, 1H); 2.15 (bd, 1H); 2.90-2.95 (m, 4H); 3.05-3.15 (bt, 1H); 3.45 (bs, 2H); 3.70 (bd, 2H); 3.95 (s, 3H); 4.15-4.35 (m, 3H); 7.05-7.10 (m, 3H); 7.30-7.40 (m, 4H); 7.70 (d, 1H); 8.95 (bs, 1NH).
MS (m/z) ES+: 512.2 (MH+, 100%).
実施例55: (5−クロロ−2−{(E)−3−[(S)−4−(4−フルオロベンジル)−2−ヒドロキシメチル−ピペラジン−1−イル]−3−オキソプロペニル}−4−メトキシフェニル)−尿素
Figure 2006505575
実施例53工程c)の標記化合物(160mg、0.34ミリモル)を酢酸1.5mLに溶解し、水1.5mLとイソシアン酸ナトリウム44mg(0.68ミリモル)を加えた。この混合物を室温で30分間攪拌し、次に混合物を飽和炭酸ナトリウム溶液10mLで希釈し、酢酸エチルで抽出した。次に粗生成物を実施例53工程e)に記載のように処理した。クロマトグラフィー(SiO、酢酸エチル/MeOH/濃NH=95/5/0.5)で精製して標記化合物を淡色固体(30mg、18%)として単離した。
1H-NMR (400MHz; DMSO-d6): 1.85-2.15 (m, 2H); 2.75-3.05 (m, 3H); 3.45 (bs, 2H); 3.55-3.70 (m, 2H); 3.85 (s, 3H); 4.30-4.80 (m, 2H); 6.00 (bs, 2NH); 7.05-7.15 (m, 3H); 7.30-7.35 (m, 3H); 7.60 (d, 1H); 7.70 (bs, 1H); 8.13 (bs, 1NH).
MS (m/z) ES+: 477.0 (MH+, 100%).
実施例56: 5−オキソピロリジン−2−カルボン酸・(5−クロロ−2−{(E)−3−[(S)−4−(4−フルオロベンジル)−2−ヒドロキシメチル−ピペラジン−1−イル]−3−プロペニル}−4−メトキシフェニル)−アミド
Figure 2006505575
実施例53の工程c)の標記化合物(220mg、0.46ミリモル)、EDCI(97mg、0.5ミリモル)、HOBT(69mg、0.5ミリモル)およびピログルタミン酸60mg(0.46ミリモル)をDMF20mLに溶解した。この混合物を室温で一晩攪拌し、蒸発した。次に、粗生成物を実施例53工程e)に記載のようにして処理した。クロマトグラフィー(SiO、酢酸エチル/MeOH/濃NH=90/10/1)で精製して標記化合物を淡色固体(56mg、22%)として単離した。
1H-NMR (400MHz; DMSO-d6): 1.85-2.25 (m, 5H); 2.30-2.40 (m, 1H); 2.77 (bd, 1H); 2.85-3.05 (m, 2H); 3.45 (bs, 2H); 3.55-3.75 (m, 2H); 3.92 (s, 3H); 4.22 (dd, 1H); 4.30-4.80 (m, 2H); 7.12 (bt, 2H); 7.20 (bd, 1H); 7.30-7.35 (m, 2H); 7.40 (s, 1H); 7.41-7.50 (m, 1H); 7.53 (d, 1H); 7.80 (bs, 1H); 9.80 (bs, 1NH).
MS (m/z) ES+: 545.0 (MH+, 100%).
実施例57: N−(5−クロロ−2−{(E)−3−[(S)−4−(4−フルオロベンジル)−2−ヒドロキシメチル−ピペラジン−1−イル]−3−オキソプロペニル}フェニル)アセトアミド
Figure 2006505575
(E)−3−(2−アセチルアミノ−4−クロロフェニル)−アクリル酸(2.2g、9.36ミリモル)、EDCI(3.6g、18.7ミリモル)、HOBT(2.5g、18.7ミリモル)および[(S)−4−(4−フルオロベンジル)ピペラジン−2−イル]メタノール(2.1g、9.36ミリモル)をTHF200mLに溶解し、室温で20時間攪拌した。この混合物を水で3回抽出し、そして飽和塩化ナトリウム溶液で1回抽出した。クロマトグラフィー(SiO、酢酸エチル/MeOH/濃NH=90/10/1)で精製して標記化合物を淡色固体(1.6g、39%)として単離した。
1H-NMR (400MHz; DMSO-d6, 120℃): 1.95-2.15 (m, 5H); 2.70-2.85 (m, 3H); 2.95 (bd, 1H); 3.10 (bt, 1H); 3.70-3.80 (m, 2H); 4.30-4.50 (m, 2H); 7.00 (d, 1H); 7.05-7.15 (m, 2H); 7.25 (bd, 1H); 7.35-7.45 (m, 2H); 7.55-7.65 (m, 2H); 7.70 (d, 1H); 9.30 (bs, 1NH).
MS (m/z) ES+: 468.1 (MNa+, 100%).
実施例58: N−(2−{(E)−3−[(R)−2−アミノメチル−4−(4−フルオロベンジル)ピペラジン−1−イル]−3−オキソプロペニル}−5−クロロフェニル)−アセトアミド
Figure 2006505575
実施例9の標記化合物(0.5g、1.1ミリモル)をDCM5mLに溶解し、次に−70℃で塩化オキサリル0.29mL(2.8ミリモル)、ジメチルスルホキシド0.39mL(5.6ミリモル)およびDCM13mLの混合物に徐々に加えた。−70℃での攪拌を3時間継続し、次に混合物を放置して−50℃まで温め、NEt(1.5mL、11.0ミリモル)と水20mLを加え、混合物をDCMで抽出した。有機層を蒸発し、直ちに次の工程に使用した。粗製のアルデヒドをMeOH8mLに溶解し、酢酸アンモニウム1.0g(13.5ミリモル)と水素化シアノホウ素ナトリウム62.8mg(0.95ミリモル)を加えた。この混合物を室温で一晩攪拌し、次に1N HClを2mL加え、30分間攪拌した。2N NaOHを加えて塩基性のpHとし、混合物をDCMで抽出した。クロマトグラフィー(SiO、酢酸エチル/MeOH/濃NH=90/10/1)で精製して標記化合物を淡色固体(25mg、5%)として単離した。
1H-NMR (400MHz; DMSO-d6, 120℃): 1.95-2.15 (m, 5H); 2.85 (m, 1H); 2.95 (bd, 1H); 3.08 (bt, 1H); 3.45 (bs, 2H); 3.72 (d, 2H); 4.20-4.35 (m, 2H); 6.95 (d, 1H); 7.05-7.15 (m, 2H); 7.18-7.22 (m, 1H); 7.30-7.40 (m, 2H); 7.55-7.60 (m, 2H); 7.70 (d, 1H); 9.30 (bs, 1NH).
MS (m/z) ES+: 446.0 (MH+, 100%).
実施例59: N−(5−クロロ−2−{(E)−3−[(S)−4−(4−フルオロベンジル)−2−((S)−1−ヒドロキシエチル)−ピペラジン−1−イル]−3−オキソプロペニル}−フェニル)−アセトアミド
Figure 2006505575
(E)−3−(2−アセチルアミノ−4−クロロフェニル)アクリル酸(2.1g、8.8ミリモル)、EDCI(3.4g、17.6ミリモル)、HOBT(2.4g、17.6ミリモル)および(S)−1−[(S)−4−(4−フルオロベンジル)ピペラジン−2−イル]エタノール2.1g(8.8ミリモル)をTHF180mLに溶解し、室温で20時間攪拌した。この混合物を水で3回抽出し、そして飽和塩化ナトリウム溶液で1回抽出した。クロマトグラフィー(SiO、酢酸エチル/MeOH/濃NH=90/10/1)で精製して標記化合物を淡色固体(2.5g、62%)として単離した。
1H-NMR (400MHz; DMSO-d6): 0.95 (bd, 3H); 1.85-2.10 (m, 5H); 2.65-2.90 (m, 2H); 2.95 (bt, 1H); 3.45 (m, 2H); 3.85 (bd, 1H); 4.05-4.15 (m, 1H); 4.35 (bd, 1H); 4.75 (bd, 10H); 7.05-7.15 (m, 3H); 7.25-7.35 (m, 3H); 7.50-7.60 (m, 2H); 7.73 (bd, 1H); 9.80 (bs, 1NH).
MS (m/z) ES+: 460.1 (MH+, 100%).
実施例60: N−(2−{(E)−3−[(S)−2−アセチル−4−(4−フルオロベンジル)ピペラジン−1−イル]−3−オキソプロペニル}−5−クロロフェニル)−アセトアミド
Figure 2006505575
実施例11の標記化合物(1.5g、3.2ミリモル)をDCM15mLに溶解し、−70℃で塩化オキサリル0.7mL(8.0ミリモル)とジメチルスルホシド1.2mL(16.0ミリモル)の混合物のDCM45mL溶液に徐々に加えた。−70℃での攪拌を3時間継続後、混合物を−50℃まで温め、NEt(4.5mL、32.0ミリモル)と水60mLを加え、混合物をDCMで抽出した。クロマトグラフィー(SiO、酢酸エチル/MeOH/濃NH=95/5/0.5)で精製して標記化合物を淡色固体(1.02g、69%)として単離した。
1H-NMR (400MHz; DMSO-d6): 1.90-2.30 (m, 8H); 3.25 (bd, 1H); 3.20-3.60 (m, 4H); 4.20 (bdd, 1H); 5.05 (bd, 1H); 6.95-7.35 (m, 6H); 7.55 (dd, 1H); 7.60 (dd, 1H); 7.90 (dd, 1H); 9.85 (m, 1NH).
MS (m/z) ES+: 480.2 (MNa+, 100%).
実施例61: N−{5−クロロ−2−[(E)−3−((S)−4−(4−フルオロベンジル)−2−{1−[ヒドロキシイミノ]エチル}−ピペラジン−1−イル)−3−オキソプロペニル}−アセトアミド
Figure 2006505575
N−(2−{(E)−3−[(S)−2−アセチル−4−(4−フルオロベンジル)ピペラジン−1−イル]−3−オキソプロペニル}−5−クロロフェニル)−アセトアミド(250mg、0.55ミリモル)をMeOH8mLに溶解し、ヒドロキシルアミン塩酸塩83.5mg(1.2ミリモル)を加えた。この混合物を還流下に16時間攪拌し、次に蒸発した。クロマトグラフィー(SiO、酢酸エチル/MeOH/濃NH=95/5/0.5)で精製して標記化合物を淡色固体(30mg、12%)として単離した。
1H-NMR (400MHz; DMSO-d6): 1.55-1.65 (2bs, 3H); 1.95-2.20 (m, 5H); 2.80 (bd, 1H); 2.95-3.15 (m, 2H); 3.35-3.60 (m, 2H); 4.15 (bdd, 1H); 5.00 (bd, 1H); 6.95-7.35 (m 6H); 7.50 (bs, 1H); 7.65 (bd, 1H); 7.85 (bdd, 1H); 9.85 (m, 1NH); 10.50-10.65 (2bs, 10H).
MS (m/z) ES+: 473.0 (MH+, 100%).
実施例62: N−(2−{(E)−3−[(2S,5S)−2−ベンジルオキシメチル−4−(4−フルオロベンジル)−5−メチルピペラジン−1−イル]−3−オキソプロペニル}−5−クロロフェニル)−アセトアミド
Figure 2006505575
(E)−3−(2−アセチルアミノ−4−クロロフェニル)アクリル酸(168mg、0.7ミリモル)、EDCI(269mg、1.4ミリモル)、HOBT(190mg、1.4ミリモル)および(2S,5S)−5−ベンジルオキシメチル−1−(4−フルオロベンジル)−2−メチルピペラジン(実施例47のようにして製造)230mg(0.7ミリモル)をTHF10mLに溶解し、室温で28時間攪拌した。次に、この混合物を水で3回洗浄し、そして飽和塩化ナトリウム溶液で1回抽出した。標記化合物をクロマトグラフィー(SiO、酢酸エチル/MeOH/濃NH=90/10/1)で精製して淡色固体(180mg、47%)として単離した。
1H-NMR (400MHz; DMSO-d6, 120℃): 0.95 (d, 3H); 2.10 (s, 3H); 2.55 (dd, 1H); 2.75 (dd, 1H); 2.95-3.05 (m, 1H); 3.25-3.35 (m, 1H); 3.45 (d, 1H); 3.60 (d, 1H); 3.70-3.80 (m, 2H); 4.00-4.05 (m, 1H); 4.45 (s, 2H); 4.45-4.55 (m, 1H); 6.95-7.05 (m, 3H); 7.20-7.30 (m, 5H); 7.30-7.35 (m, 3H); 7.60-7.70 (m, 3H); 9.85 (bs, 1H).
MS (m/z) ES+: 550.1 (MH+, 100%).
実施例63: (S)−1−アセチルピロリジン−2−カルボン酸・(5−クロロ−2−{(E)−3−[(R)−4−(4−フルオロベンジル)−2−メチルピペラジン−1−イル]−3−オキソプロペニル}−4−メトキシフェニル)−アミド
Figure 2006505575
a)(E)−3−(4−クロロ−5−メトキシ−2−ニトロフェニル)−1−[(R)−4−(4−フルオロベンジル)−2−メチルピペラジン−1−イル]−プロペノン
(R)−1−(4−フルオロベンジル)−3−メチルピペラジン1.70g(8.2ミリモル)と(E)−3−(4−クロロ−5−メトキシ−2−ニトロフェニル)アクリル酸2.00g(7.8ミリモル)を混合物から実施例8に記載のように結合させて標記化合物3.00g(6.7ミリモル、86%)を得た。
1H-NMR (400 MHZ, DMSO-d6): 1.25 (br s, 3H), 1.87-2.24 (m, 2H), 2.67 (d, 1H), 2.84 (d, 1H), 2.90-3.40 (m, 1H), 3.44; 3.53 (AB-Sys., 2H), 4.07 (s, 3H), 4.08-4.70 (m, 2H), 7.15 (t, 2H), 7.24 (d, 1H), 7.35 (dd, 2H), 7.46 (s, 1H), 7.78 (d, 1H), 8.21 (s, 1H).
MS (ESI+) m/z: 448 [M+H]+.
b)(E)−3−(2−アミノ−4−クロロ−5−メトキシフェニル)−1−[(R)−4−(4−フルオロベンジル)−2−メチルピペラジン−1−イル]−プロペノン
実施例30に記載のようなSnClを用いた前記ニトロ化合物2.50g(5.60ミリモル)の還元により、対応するアニリン2.30g(98%)を得た。
1H-NMR (400 MHZ, DMSO-d6): 1.24 (br s, 3H), 1.86-2.18 (m, 2H), 2.66 (d, 1H), 2.82 (d, 1H), 3.42; 3.51 (AB-Sys., 2H), 3.77 (s, 3H), 4.03-4.65 (m, 2H), 5.22 (s, 2H), 6.79 (s, 1H), 7.98 (d, 1H), 7.15 (t, 2H), 7.19 (s, 1H), 7.34 (dd, 2H), 7.59 (d, 1H).
MS (ESI+) m/z: 418 [M+H]+.
c)(S)−1−アセチルピロリジン−2−カルボン酸・(5−クロロ−2−{(E)−3−[(R)−4−(4−フルオロベンジル)−2−メチルピペラジン−1−イル]−3−オキソプロペニル}−4−メトキシフェニル)−アミド
(E)−3−(2−アミノ−4−クロロ−5−メトキシフェニル)−1−[(R)−4−(4−フルオロベンジル)−2−メチルピペラジン−1−イル]−プロペノン0.15g(0.36ミリモル)、N−アセチル−L−プロリン0.062g(0.40ミリモル)、EDCI(0.083g、0.43ミリモル)およびHOBt0.058g(0.43ミリモル)をDMF5mL中、室温で16時間攪拌した。水溶液び後処理およびRP−HPLCにより、標記化合物0.090g(0.16ミリモル、45%)を得た。
1H-NMR (400 MHZ, DMSO-d6): 1.25 (br s, 3H), 1.78-2.20 (m, 6H), 2.00 (s, 3H), 2.66 (br d, 1H), 2.83 (d, 1H), 3.30-3.65 (m, 5H), 3.92 (s, 3H), 4.08-4.27 (m, 1H), 4.40 (dd, 1H), 4.50-4.66 (m, 1H), 7.15 (t, 2H), 7.18 (d, 1H), 7.32 (s, 1H), 7.35 (dd, 2H), 7.46 (s, 1H), 7.51 (d, 1H), 9.62 (s, 1H).
MS (ESI+) m/z: 557 [M+H]+.
同様にして次の化合物を合成した:
実施例64: (S)−1−イソプロピルピロリジン−2−カルボン酸・(5−クロロ−2−{(E)−3−[(R)−4−(4−フルオロベンジル)−2−メチルピペラジン−1−イル]−3−オキソプロペニル}−4−メトキシフェニル)−アミド
Figure 2006505575
1H-NMR (400 MHZ, DMSO-d6): 1.04 (d, 3H), 1.06 (d, 3H), 1.24 (br s, 3H), 1.42-1.51 (m, 3H), 1.68-2.16 (m, 4H), 2.60-2.71 (m, 1H), 2.74-2.88 (m, 2H), 3.08-3.13 (m, 1H), 3.20-3.30 (m, 1H), 3.37-3.60 (m, 3H), 3.92 (s, 3H), 4.08-4.25 (m, 1H), 4.50-4.68 (m, 1H), 7.15 (t, 2H), 7.20 (d, 1H), 7.35 (dd, 2H), 7.45 (s, 1H), 7.54 (d, 1H), 7.68 (s, 1H), 9.83 (s, 1H).
MS (ESI+) m/z: 556 [M+H]+.
実施例65: (R)−1−イソプロピルピロリジン−2−カルボン酸・(5−クロロ−2−{(E)−3−[(R)−4−(4−フルオロベンジル)−2−メチルピペラジン−1−イル]−3−オキソプロペニル}−4−メトキシフェニル)−アミド
Figure 2006505575
1H-NMR (400 MHZ, DMSO-d6): 1.04 (d, 3H), 1.06 (d, 3H), 1.24 (br s, 3H), 1.42-1.51 (m, 3H), 1.68-2.16 (m, 4H), 2.60-2.71 (m, 1H), 2.74-2.88 (m, 2H), 3.08-3.13 (m, 1H), 3.27 (t, 1H), 3.37-3.60 (m, 3H), 3.91 (s, 3H), 4.08-4.25 (m, 1H), 4.50-4.68 (m, 1H), 7.14 (t, 2H), 7.20 (d, 1H), 7.35 (dd, 2H), 7.44 (s, 1H), 7.54 (d, 1H), 7.66 (s, 1H), 9.83 (s, 1H).
MS (ESI+) m/z: 556 [M+H]+.
実施例66: (2S,4R)−1−アセチル−4−ヒドロキシピロリジン−2−カルボン酸・(5−クロロ−2−{(E)−3−[(R)−4−(4−フルオロベンジル)−2−メチルピペラジン−1−イル]−3−オキソプロペニル}−4−メトキシフェニル)−アミド
Figure 2006505575
1H-NMR (400 MHZ, DMSO-d6, 120℃): 1.28 (d, 3H), 1.93, (s, 3H), 1.98-2.21 (m, 3H), 2.68 (dt, 1H), 2.78-2.87 (m, 2H), 3.19 (td, 1H), 3.38-3.75 (m, 4H), 3.92 (s, 3H), 4.12 (br d, 1H), 4.34-4.42 (m, 1H), 4.50-4.70 (m, 3H), 7.01 (d, 1H), 7.08 (t, 2H), 7.34 (dd, 2H), 7.38 (s, 1H), 7.40 (s, 1H), 7.46 (d, 1H), 9.27 (br s, 1H).
MS (ESI+) m/z: 573 [M+H]+.
実施例67: (E)−3−(4−クロロ−2−モルホリン−4−イルメチルフェニル)−1−[4−(4−フルオロベンジル)−2−メチルピペラジン−1−イル]−プロペノン
a)1−[4−(4−フルオロベンジル)−2−メチルピペラジン−1−イル]−プロペノン
Figure 2006505575
1−(4−フルオロベンジル)−3−メチルピペラジン3.00g(14.4ミリモル)およびトリエチルアミン2.0mL(14.4ミリモル)をジクロロメタン50mLに溶解した。溶液を0℃に冷却し、アクリロイルクロリド1.19mL(14.4ミリモル)を滴下添加した。さらに4時間攪拌を継続した。溶媒を蒸発し、残渣を炭酸水素ナトリウム溶液と酢酸エチルの間に分配した。さらに酢酸エチルで抽出し、有機層を水および食塩水で洗浄し、アクロイルアミド3.60g(13.6ミリモル、95%)を得た。
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6): 1.20 (bs, 3H), 1.84-2.14 (m, 2H), 2.62 (d, 1H), 2.79 (d, 1H), 3.41; 3.50 (AB-Sys., 2H), 3.72-4.68 (m, 3H), 5.66 (dd, 1H), 6.09 (dd, 1H), 6.76 (dd, 1H), 7.15 (t, 2H), 7.35 (dd, 2H).
MS (ESI+) m/z: 263 [M+H]+.
同様にして、対応する1−[(R)−4−(4−フルオロベンジル)−2−メチルピペラジン−1−イル]プロペノンを、エナンチオマー的に純粋な4−フルオロベンジルピペラジンから出発して収率71%で得た。
b)4−(2−ブロモ−5−クロロベンジル)−モルホリン
Figure 2006505575
1−ブロモ−2−ブロモメチル−4−クロロベンゼン0.50g(1.76ミリモル)、モルホリン0.17g(1.94ミリモル)およびトリエチルアミン0.29mL(210ミリモル)の混合物を、DMF20mL中室温で一晩攪拌した。酢酸エチル200mLを加え、溶液を炭酸水素ナトリウム、水、食塩水で抽出した。標記化合物を、粘稠な油状物0.47g(1.62ミリモル、92%)として得た。
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6): 2.43 (t, 4H), 3.54 (s, 2H), 3.60 (t, 4H), 7.29 (dd, 1H), 7.52 (d, 1H), 7.64 (d, 1H).
MS (ESI+) m/z: 290 [M+H]+.
c)(E)−3−(4−クロロ−2−モルホリン−4−イルメチルフェニル)−1−[4−(4−フルオロベンジル)−2−メチルピペラジン−1−イル]−プロペノン
Figure 2006505575
4−(2−ブロモ−5−クロロベンジル)−モルホリン0.20g(0.69ミリモル)、1−[4−(4−フルオロベンジル)−2−メチルピペラジン−1−イル]プロペノン0.20g(0.76ミリモル)およびトリエチルアミン0.29mL(2.07ミリモル)をDMF7mLに溶解した。トリ(o−トルイル)ホスフィン21mgと酢酸パラジウム(II)16mgを加え、反応混合物を100℃に16時間加熱した。酢酸エチル100mLを加え、有機層を炭酸水素ナトリウム溶液、水および食塩水で洗浄した。蒸発後に得られた粗生成物をさらに分取HPLC(アセトニトリル/水)で精製し、所望の標記化合物0.13g(0.27ミリモル、39%)を得た。
1H-NMR (400 MHZ, DMSO-d6): 1.26 (d, 3H), 1.88-2.00 (m, 1H), 2.04-2.13 (m, 1H), 2.34-2.40 (m, 4H), 2.66 (d, 1H), 2.82 (d, 1H), 3.42; 3.52 (AB-Sys., 2H), 3.54 (br s, 4H), 4.08-4.29 (m, 1H), 4.45-4.64 (m, 1H), 7.10 (d, 1H), 7.16 (t, 2H), 7.34-7.40 (m, 3H), 7.42 (d, 1H), 7.82 (d, 1H), 7.83 (d, 1H).
MS (ESI+) m/z: 472 [M+H]+.
同様にして、次の化合物を合成した:
実施例68: 1−(5−クロロ−2−{(E)−3−[4−(4−フルオロベンジル)−2−メチルピペラジン−1−イル]−3−オキソプロペニル}−ベンジル)−ピロリジン−2−オン
a)1−(2−ブロモ−5−クロロベンジル)−ピロリジン−2−オン
Figure 2006505575
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6): 1.97 (quint, 2H), 2.32 (t, 2H), 3.30 (t, 2H), 4.41 (s, 2H), 7.25 (d, 1H), 7.33 (dd, 1H), 7.67 (d, 1H).
MS (ESI+): 310 [M+Na]+.
b)1−(5−クロロ−2−{(E)−3−[4−(4−フルオロベンジル)−2−メチルピペラジン−1−イル]−3−オキソプロペニル}−ベンジル)−ピロリジン−2−オン
Figure 2006505575
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6): 1.24 (d, 3H), 1.87-2.13 (m, 4H), 2.28 (t, 2H), 2.64 (d, 1H), 2.83 (d, 1H), 2.90-3.05 (m, 1H), 3.19 (t, 2H), 3.42; 3.53 (AB-Sys., 2H), 4.00-4.67 (m, 2H), 4.48 (s, 2H), 7.09 (d, 1H), 7.16 (t, 2H), 7.26 (s, 1H), 7.32-7.43 (m, 3H), 7.64 (d, 1H), 7.33 (d, 1H).
MS (ESI+): 471 [M+H]+.
実施例69: (E)−3−(4−クロロ−2−[1,2,4]トリアゾール−1−イルメチルフェニル)−1−[4−(4−フルオロベンジル)−2−メチルピペラジン−1−イル]−プロペノン
a)1−(2−ブロモ−5−クロロベンジル)−1H−[1,2,4]トリアゾール
Figure 2006505575
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6): 5.50 (s, 2H), 7.21 (d, 1H), 7.39 (dd, 1H), 7.70 (d, 1H), 8.04 (s, 1H), 8.68 (s, 1H).
MS (ESI+): 272 [M+H]+.
b)(E)−3−(4−クロロ−2−[1,2,4]トリアゾール−1−イルメチルフェニル)−1−[4−(4−フルオロベンジル)−2−メチルピペラジン−1−イル]−プロペノン
Figure 2006505575
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6): 1.24 (d, 3H), 1.87-2.16 (m, 2H), 2.66 (d, 1H), 2.82 (d, 1H), 2.88-3.05 (m, 1H), 3.42; 3.53 (AB-Sys., 2H), 4.02-4.68 (m, 2H), 5.59 (s, 2H), 7.12 (d, 1H), 7.17 (t, 2H), 7.28 (d, 1H), 7.36 (dd, 2H), 7.45 (dd, 1H), 7.70 (d, 1H), 7.87 (d, 1H), 7.98 (s, 1H), 8.59 (s, 1H).
MS (ESI+): 454 [M+H]+.
実施例70: (E)−3−[4−クロロ−2−(4−メチルピペラジン−1−イルメチル)フェニル]−1−[4−(4−フルオロベンジル)−2−メチルピペラジン−1−イル]−プロペノン
a)1−(2−ブロモ−5−クロロベンジル)−4−メチルピペラジン
Figure 2006505575
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6): 2.17 (s, 3H), 2.22-2.50 (m, 8H), 3.50 (s, 2H), 7.28 (d, 1H), 7.48 (s, 1H), 7.62 (d, 1H).
MS (ESI+): 303 [M+H]+.
b)(E)−3−[4−クロロ−2−(4−メチルピペラジン−1−イルメチル)−フェニル]−1−[4−(4−フルオロベンジル)−2−メチルピペラジン−1−イル]−プロペノン
Figure 2006505575
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6): 1.25 (d, 3H), 1.88-2.00 (m, 1H), 2.04-2.17 (m, 1H), 2.20-2.46 (m, 9H), 2.66 (d, 1H), 2.82 (d, 1H), 3.43; 3.52 (AB-Sys., 2H), 3.52 (s, 2H), 4.10-4.28 (m, 1H), 4.45-4.65 (m, 1H), 7.08 (d, 1H), 7.16 (t, 2H), 7.33-7.40 (m, 4H), 7.29 (d, 1H), 7.30 (d, 1H).
MS (ESI+): 485 [M+H]+.
実施例71: (E)−3−[2−(4−アセチルピペラジン−1−イルメチル)−4−クロロフェニル]−1−[4−(4−フルオロベンジル)−2−メチルピペラジン−1−イル]−プロペノン
a)1−[4−(2−ブロモ−5−クロロベンジル)−ピペラジン−1−イル]−エタノン
Figure 2006505575
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6): 1.98 (s, 3H), 2.35-2.41 (m, 2H), 2.43-2.48 (m, 2H), 3.40- 3.49 (m, 4H), 3.55 (s, 2H), 7.30 (d, 1H), 7.53 (s, 1H), 7.64 (d, 1H).
MS (ESI+): 331 [M+H]+.
b)(E)−3−[2−(4−アセチルピペラジン−1−イルメチル)−4−クロロフェニル]−1−[4−(4−フルオロベンジル)−2−メチルピペラジン−1−イル]プロペノン
Figure 2006505575
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6): 1.24 (d, 3H), 1.90-2.00 (m, 1H), 1.98 (s, 3H), 2.04-2.14 (m, 1H), 2.32 (t, 2H), 2.39 (t, 2H), 2.66 (d, 1H), 2.82 (d, 1H), 3.40 (br s, 4H), 3.43; 3.52 (AB-Sys., 2H), 3.57 (s, 2H), 4.09-4.28 (m, 1H), 4.43-4.67 (m, 1H), 7.10 (d, 1H), 7.16 (t, 2H), 7.33-7.41 (m, 3H), 7.42 (s, 1H), 7.82 (d, 1H), 7.83 (d, 1H).
MS (ESI+): 513 [M+H]+.
実施例72: (E)−3−[4−クロロ−2−(4−イソプロピルピペラジン−1−イルメチル)フェニル]−1−[(R)−4−(4−フルオロベンジル)−2−メチルピペラジン−1−イル]−プロペノン
a)1−(2−ブロモ−5−クロロベンジル)−4−イソプロピルピペラジン
Figure 2006505575
1H-NMR (400 MHZ, DMSO-d6): 0.97 (d, 6H), 2.38-2.50 (m, 8H), 2.62 (sept., 1H), 3.49 (s, 2H), 7.27 (dd, 1H), 7.47 (d, 1H), 7.60 (d, 1H).
MS (ESI+): 331 [M+H]+.
b)(E)−3−[4−クロロ−2−(4−イソプロピルピペラジン−1−イルメチル)フェニル]−1−[(R)−4−(4−フルオロベンジル)−2−メチルピペラジン−1−イル]−プロペノン
Figure 2006505575
1H-NMR (400 MHZ, DMSO-d6): 0.94 (d, 6H), 1.24 (br s, 3H), 1.88-2.15 (m, 2H), 2.28-2.46 (m, 8H), 2.59 (sept., 1H), 2.66 (d, 1H), 2.78-2.86 (m, 1H), 3.35-3.55 (m, 3H), 3.49 (s, 2H), 4.06-
MS (ESI+): 513 [M+H]+.
実施例73: 1−(5−クロロ−2−{(E)−3−[(R)−4−(4−フルオロベンジル)−2−メチルピペラジン−1−イル]−3−オキソプロペニル}−ベンジル)−3−オキサ−1−アザスピロ[4.4]ノナン−2−オン
a)1−(2−ブロモ−5−クロロベンジル)−3−オキサ−1−アザスピロ[4.4]ノナン−2−オン
Figure 2006505575
1H-NMR (400 MHZ, DMSO-d6): 1.48-1.76 (m, 8H), 3.68 (s, 2H), 5.18 (s, 2H), 7.37 (dd, 1H), 7.68 (d, 1H), 7.72 (d, 1H), 7.81 (s, 1H).
MS (EI) m/z: 263 [M-Br]+.
b)1−(5−クロロ−2−{(E)−3−[(R)−4−(4−フルオロベンジル)−2−メチルピペラジン−1−イル]−3−オキソプロペニル}−ベンジル)−3−オキサ−1−アザスピロ[4.4]ノナン−2−オン
Figure 2006505575
1H-NMR (400 MHZ, DMSO-d6): 1.18-1.33 (m, 5H), 1.43-1.79 (m, 6H), 1.84-2.18 (m, 2H), 2.66 (d, 1H), 2.78-3.05 (m, 2H), 3.42; 3.51 (AB-Sys., 2H), 4.02-4.68 (m, 2H), 4.21 (s, 2H), 4.43 (s, 2H), 7.10 (d, 1H), 7.14 (t, 2H), 7.27 (d, 1H), 7.23-7.39 (m, 3H), 7.70 (d, 1H), 7.78 (d, 1H).
MS (ESI+) m/z: 526 [M+H]+.
実施例74: 3−(5−クロロ−2−{(E)−3−[(R)−4−(4−フルオロベンジル)−2−メチルピペラジン−1−イル]−3−オキソプロペニル}−ベンジル)−5,5−ジメチルイミダゾリジン−2,4−ジオン
a)3−(2−ブロモ−5−クロロベンジル)−5,5−ジメチルイミダゾリジン−2,4−ジオン
Figure 2006505575
1H-NMR (400 MHZ, DMSO-d6): 1.88 (s, 3H), 2.01 (s, 3H), 4.73 (s, 2H), 7.28 (dd, 1H), 7.44 (d, 1H), 7.62 (d, 1H), 10.0 (br s, 1H).
MS (ESI+) m/z: 353 [M+Na]+.
b)3−(5−クロロ−2−{(E)−3−[(R)−4−(4−フルオロベンジル)−2−メチルピペラジン−1−イル]−3−オキソプロペニル}ベンジル)−5,5−ジメチルイミダゾリジン−2,4−ジオン
Figure 2006505575
1H-NMR (400 MHZ, DMSO-d6): 1.24 (br s, 3H), 1.30 (s, 6H), 1.87-2.16 (m, 2H), 2.64 (d, 1H), 2.81 (d, 1H), 2.88-3.06 (m, 1H), 3.35-3.56 (m, 2H), 3.95-4.55 (m, 2H), 4.62 (s, 2H), 7.06-7.18 (m, 4H), 7.35 (d, 1H), 7.37 (dd, 2H), 7.70-7.82 (m, 2H), 8.41 (s, 1H).
MS (ESI+) m/z: 513 [M+H]+, 535 [M+Na]+.
実施例75: 3−(5−クロロ−2−{(E)−3−[(R)−4−(4−フルオロベンジル)−2−メチルピペラジン−1−イル]−3−オキソプロペニル}−ベンジル)−1−メチルイミダゾリジン−2,4−ジオン
a)3−(2−ブロモ−5−クロロベンジル)−1−メチルイミダゾリジン−2,4−ジオン
Figure 2006505575
1H-NMR (400 MHZ, DMSO-d6): 2.90 (s, 3H), 4.08 (s, 2H), 4.54 (s, 2H), 7.26 (d, 1H), 7.33 (dd, 1H), 7.68 (d, 1H).
MS (ESI+) m/z: 337 [2M+Ca]2+.
b)3−(5−クロロ−2−{(E)−3−[(R)−4−(4−フルオロベンジル)−2−メチルピペラジン−1−イル]−3−オキソプロペニル}ベンジル)−1−メチルイミダゾリジン−2,4−ジオン
Figure 2006505575
1H-NMR (400 MHZ, DMSO-d6): 1.24 (br s, 3H), 1.87-2.18 (m, 2H), 2.65 (d, 1H), 2.82 (d, 1H), 2.88 (s, 3H), 2.90-3.04 (m, 1H), 3.42; 3.52 (AB-Sys, 2H), 4.04 (s, 2H), 4.02-4.58 (m, 2H), 4.63 (s, 2H), 7.09 (d, 1H), 7.14 (t, 2H), 7.23 (s, 1H), 7.32-7.41 (m, 3H), 7.78 (d, 1H), 7.80 (d, 1H).
MS (ESI+) m/z: 499 [M+H]+, 521 [M+Na]+.
実施例76: (E)−3−[4−クロロ−2−(5−メチルテトラゾール−1−イルメチル)フェニル]−1−[(R)−4−(4−フルオロベンジル)−2−メチルピペラジン−1−イル]プロペノン
a)1−(2−ブロモ−5−クロロベンジル)−5−メチル−1H−テトラゾール
Figure 2006505575
1H-NMR (400 MHZ, DMSO-d6): 2.59 (s, 3H), 5.61 (s, 2H), 7.39 (d, 1H), 7.43 (dd, 1H), 7.72 (d, 1H).
MS (ESI+) m/z: 287 [M+H]+.
b)(E)−3−[4−クロロ−2−(5−メチルテトラゾール−1−イルメチル)フェニル]−1−[(R)−4−(4−フルオロベンジル)−2−メチルピペラジン−1−イル]プロペノン
Figure 2006505575
1H-NMR (400 MHZ, DMSO-d6): 1.22 (br s, 3H), 1.84-2.18 (m, 2H), 2.58 (s, 3H), 2.64 (d, 1H), 2.81 (d, 1H), 2.86-3.05 (m, 1H), 3.37-3.56 (m, 2H), 3.96-4.18 (m, 2H), 5.74 (s, 2H), 7.10 (d, 1H), 7.15 (t, 2H), 7.29 (d, 1H), 7.35 (dd, 2H), 7.49 (dd, 1H), 7.67 (d, 1H), 7.88 (d, 1H).
MS (ESI+) m/z: 469 [M+H]+.
実施例77: 5−クロロ−2−{(E)−3−[(R)−4−(4−フルオロベンジル)−2−メチル−ピペラジン−1−イル]−3−オキソプロペニル}−N−メトキシ−N−メチルベンズアミド
a)2−ブロモ−5−クロロ−N−メトキシ−N−メチルベンズアミド
Figure 2006505575
1H-NMR (400 MHZ, DMSO-d6): 3.28 (s, 3H), 3.46 (s, 3H), 7.42 (dd, 1H), 7.59 (d, 1H), 7.68 (d, 1H).
MS (EI) m/z: 277 [M]+.
b)5−クロロ−2−{(E)−3−[(R)−4−(4−フルオロベンジル)−2−メチルピペラジン−1−イル]−3−オキソプロペニル}−N−メトキシ−N−メチルベンズアミド
Figure 2006505575
1H-NMR (400 MHZ, DMSO-d6): 1.24 (br s, 3H), 1.87-2.18 (m, 2H), 2.16 (d, 1H), 2.82 (d, 1H), 2.90-3.15 (m, 1H), 3.31 (s, 3H), 3.33 (s, 3H), 3.36-3.58 (m, 2H), 4.02-4.30 (m, 1H), 4.35-4.70 (m, 1H), 7.15 (t, 2H), 7.23 (d, 1H), 7.30-7.38 (m, 3H), 7.50 (s, 1H), 7.53 (d, 1H), 8.01 (d, 1H).
MS (ESI+) m/z: 460 [M+H]+, 482 [M+Na]+.
実施例78: 5−クロロ−2−{(E)−3−[4−(4−フルオロベンジル)−2−メチルピペラジン−1−イル]−3−オキソプロペニル}安息香酸メチルエステル
Figure 2006505575
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6): 1.25 (br s, 3H), 1.86-2.19 (m, 2H), 2.66 (d, 1H), 2.83 (d, 1H), 2.87-3.08 (m, 1H), 3.43; 3.52 (AB-Sys., 2H), 3.88 (s, 3H), 4.04-4.72 (m, 2H), 7.12-7.20 (m, 3H), 7.38 (t, 2H), 7.70 (d, 1H), 7.84 (s, 1H), 7.95-8.04 (m, 2H).
MS (ESI+): 431 [M+H]+.
実施例79: (5−クロロ−2−{(E)−3−[4−(4−フルオロベンジル)−2−メチルピペラジン−1−イル]−3−オキソプロペニル}−フェニル)−酢酸メチルエステル
Figure 2006505575
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6): 1.24 (br s, 3H), 1.88-2.17 (m, 2H), 2.65 (d, 1H), 2.82 (d, 1H), 2.87-3.13 (m, 1H), 3.43; 3.52 (AB-Sys., 2H), 3.61 (s, 3H), 3.88 (s, 2H), 4.05-4.68 (m, 2H), 7.12 (d, 1H), 7.16 (t, 2H), 7.33-7.40 (m, 3H), 7.42 (d, 1H), 7.54 (d, 1H), 7.86 (d, 1H).
MS (ESI+): 467 [M+Na]+.
実施例80: 5−クロロ−2−{(E)−3−[4−(4−フルオロベンジル)−2−メチルピペラジン−1−イル]−3−オキソプロペニル}−安息香酸
Figure 2006505575
5−クロロ−2−{(E)−3−[4−(4−フルオロベンジル)−2−メチルピペラジン−1−イル]−3−オキソプロペニル}−安息香酸メチルエステル(実施例78)1.56g(3.6ミリモル)を、メタノールと水の1:1混合物(20mL)に懸濁した。10N NaOH0.5mLを加え、混合物を一晩攪拌した。1N HClを6.5mL用いて酸性にすると生成物が沈殿した。濾過と乾燥で所望の酸1.32g(3.2ミリモル、87%)を得た。
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6): 1.24 (bs, 3H), 1.88-2.17 (m, 2H), 2.65 (d, 1H), 2.82 (d, 1H), 2.86-3.06 (m, 1H), 3.43; 3.52 (AB-Sys., 2H), 4.02-4.70 (m, 2H), 7.05 (d, 1H), 7.17 (t, 2H), 7.38 (dd, 2H), 7.42-7.53 (m, 1H), 7.64 (br s, 1H), 7.84 (d, 1H), 8.12 (d, 1H). COOHは確認できず。
MS (ESI+): 417 [M+H]+.
実施例81: 5−クロロ−2−{(E)−3−[(R)−4−(4−フルオロベンジル)−2−メチルピペラジン−1−イル]−3−オキソプロペニル}-安息香酸
Figure 2006505575
同じ反応順序で、対応する5−クロロ−2−{(E)−3−[(R)−4−(4−フルオロベンジル)−2−メチルピペラジン−1−イル]−3−オキソプロペニル}−安息香酸を、(R)−1−(4−フルオロベンジル)−3−メチルピペラジンから出発して合成した。スペクトルデータはラセミ体のものと一致した。
実施例82: (E)−3−[4−クロロ−2−(4−メチルピペラジン−1−カルボニル)フェニル]−1−[4−(4−フルオロベンジル)−2−メチルピペラジン−1−イル]−プロペノン
Figure 2006505575
実施例80からの安息香酸0.15g(0.36ミリモル)、N−メチルピペラジン43mg(0.43ミリモル)、EDCI(83mg、0.43ミリモル)およびHOBt58mg(0.43ミリモル)をDMF5mLに溶解した。反応混合物を一晩攪拌し、次に酢酸エチルと炭酸水素ナトリウム水溶液の間に分配した。有機層をさらに水と食塩水で洗浄した。溶媒除去で粗生成物を得、これをさらにアセトニトリルからの再結晶で精製した。これで所望のアミド75mg(0.15ミリモル、42%)を得た。
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6): 1.24 (br s, 3H), 1.87-2.14 (m, 4H), 2.21-2.35 (m, 2H), 2.65 (d, 1H), 2.82 (d, 1H), 2.91-3.18 (m, 3H), 3.37-3.56 (m, 3H), 3.77-3.88 (m, 1H), 4.00-4.68 (m, 2H), 7.17 (t, 2H), 7.24 (d, 1H), 7.35 (d, 1H), 7.36 (dd, 2H), 7.40 (d, 1H), 7.53 (dd, 1H), 8.02 (d, 1H).
MS (ESI+): 499 [M+H]+.
同様にして次の生成物を製造した:
実施例83: 5−クロロ−2−{(E)−3−[4−(4−フルオロベンジル)−2−メチルピペラジン−1−イル]−3−オキソプロペニル}−N−イソプロピルベンズアミド
Figure 2006505575
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6): 1.15 (d, 6H), 1.24 (br s, 3H), 1.87- 2.15 (m, 2H), 2.65 (d, 1H), 2.82 (d, 1H), 2.88-3.08 (m, 1H), 3.42; 3.52 (AB-Sys., 2H), 4.04 (sept., 1H), 4.08-4.68 (m, 2H), 7.17 (t, 2H), 7.19 (d, 1H), 7.37 (dd, 2H), 7.40 (d, 1H), 7.53 (dd, 1H), 7.62 (d, 1H), 7.97 (d, 1H), 8.40 (d, 1H).
MS (ESI+): 458 [M+H]+.
実施例84: 5−クロロ−2−{(E)−3−[4−(4−フルオロベンジル)−2−メチルピペラジン−1−イル]−3−オキソプロペニル}−N−(1−メチルピペリジン−4−イル)ベンズアミド
Figure 2006505575
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6): 1.23 (bs, 3H), 1.45-1.57 (m, 2H), 1.74-1.83 (m, 2H), 1.87-2.15 (m, 5H), 2.17 (s, 3H), 2.60-2.86 (m, 4H), 3.42; 3.57 (AB-Sys., 2H), 3.63-3.75 (m, 1H), 4.00-4.68 (m, 2H), 7.17 (t, 2H), 7.19 (d, 1H), 7.36 (dd, 2H), 7.41 (d, 1H), 7.54 (dd, 1H), 7.61 (d, 1H), 7.96 (d, 1H), 8.46 (d, 1H).
MS (ESI+): 513 [M+H]+.
実施例85: N−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−5−クロロ−2−{(E)−3−[4−(4−フルオロベンジル)−2−メチルピペラジン−1−イル]−3−オキソプロペニル}−ベンズアミド
Figure 2006505575
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6): 1.23 (bs, 3H), 1.44-1.57 (m, 2H), 1.76-1.84 (m, 2H), 1.87-2.15 (m, 4H), 2.64 (d, 1H), 2.73-2.85 (m, 3H), 3.42; 3.51 (AB-Sys., 2H), 3.47 (s, 2H), 3.68-3.79 (m, 1H), 4.00-4.65 (m, 2H), 7.17 (t, 2H), 7.19 (d, 1H), 7.22-7.39 (m, 7H), 7.40 (d, 1H), 7.53 (dd, 1H), 7.60 (d, 1H), 7.97 (d, 1H), 8.46 (d, 1H).
MS (ESI+): 589 [M+H]+.
実施例86: 4−(5−クロロ−2−{(E)−3−[4−(4−フルオロベンジル)−2−メチルピペラジン−1−イル]−3−オキソプロペニル}ベンゾイルアミノ)ピペリジン−1−カルボン酸エチルエステル
Figure 2006505575
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6): 1.18 (t, 3H), 1.24 (bs, 3H), 1.30-1.44 (m, 2H), 1.79-2.03 (m, 4H), 2.66 (d, 1H), 2.82 (d, 1H), 2.88-3.06 (m, 2H), 3.42; 3.52 (AB-Sys., 2H), 3.85-3.98 (m, 3H), 4.04 (q, 2H), 4.06-4.73 (m, 2H), 7.18 (t, 2H), 7.21 (d, 1H), 7.37 (dd, 2H), 7.44 (d, 1H), 7.54 (dd, 1H), 7.62 (d, 1H), 7.98 (d, 1H), 8.51 (d, 1H).
MS (ESI+): 571 [M+H]+ , 593 [M+Na]+.
実施例87: (2S,4R)−1−(5−クロロ−2−{(E)−3−[(R)−4−(4−フルオロベンジル)−2−メチルピペラジン−1−イル]−3−オキソプロペニル}−ベンゾイル)−4−ヒドロキシピロリジン−2−カルボン酸メチルエステル
Figure 2006505575
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6): 1.18-1.32 (m, 3H), 1.88-2.28 (m, 4H), 2.62-2.69 (m, 1H), 2.82 (d, 1H), 3.02 (d, 1H), 3.30-3.56 (m, 4H), 3.72 (s, 3H), 3.98-4.66 (m, 3H), 5.16 (d, 1H), 7.15 (t, 2H), 7.22 (d, 1H), 7.31 (d, 1H), 7.35 (dd, 2H), 7.46 (d, 1H), 7.54 (dd, 1H), 8.02 (d, 1H).
MS (ESI+): 544 [M+H]+.
実施例88: (E)−3−[4−クロロ−2−((R)−3−ジメチルアミノピロリジン−1−カルボニル)−フェニル]−1−[(R)−4−(4−フルオロベンジル)−2−メチルピペラジン−1−イル]−プロペノン
Figure 2006505575
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6): 1.24 (br s, 3H), 1.60-1.80 (m, 1H), 1.84-2.13 (m, 3H), 2.04 (s, 3H), 2.16 (s, 3H), 2.62-2.93 (m, 4H), 3.05-3.22 (m, 2H), 3.35-3.56 (m, 3H), 3.62-3.80 (m, 1H), 3.98-4.67 (m, 2H), 7.15 (t, 2H), 7.20 (dd, 1H), 7.31 (d, 1H), 7.35 (dd, 2H), 7.43 (s, 1H), 7.50 (d, 1H), 7.97 (d, 1H).
MS (ESI+): 513 [M+H]+.
実施例89: (E)−3−[4−クロロ−2−((S)−3−ジメチルアミノピロリジン−1−カルボニル)−フェニル]−1−[(R)−4−(4−フルオロベンジル)−2−メチルピペラジン−1−イル]−プロペノン
Figure 2006505575
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6): 1.24 (br s, 3H), 1.62-1.78 (m, 1H), 1.84-2.13 (m, 3H), 2.04 (s, 3H), 2.17 (s, 3H), 2.62-2.91 (m, 4H), 3.05-3.22 (m, 2H), 3.38-3.55 (m, 3H), 3.62-3.80 (m, 1H), 3.98-4.67 (m, 2H), 7.15 (t, 2H), 7.20 (dd, 1H), 7.29-7.48 (m, 3H), 7.43 (s, 1H), 7.50 (d, 1H), 7.97 (d, 1H).
MS (ESI+): 513 [M+H]+.
実施例90: (E)−3−[2−(4−アセチルピペラジン−1−カルボニル)−4−クロロフェニル]−1−[(R)−4−(4−フルオロベンジル)−2−メチルピペラジン−1−イル]−プロペノン
Figure 2006505575
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6, 120℃): 1.27 (d, 3H), 2.00 (s, 3H), 2.03 (dd, 1H), 2.17 (dd, 1H), 2.68 (d, 1H), 2.74-2.85 (m, 1H), 3.10-3.22 (m, 1H), 3.30-3.64 (m, 8H), 4.04-4.11 (m, 2H), 4.42-4.51 (m, 1H), 7.04 (d, 1H), 7.08 (t, 2H), 7.30-7.38 (m, 4H), 7.46 (d, 1H), 7.83 (d, 1H).
MS (ESI+): 527 [M+H]+.
実施例91: N−(5−クロロ−2−{(E)−3−[4−(4−クロロベンジル)−2−メチルピペラジン−1−イル]−3−オキソプロペニル}−フェニル)−アセトアミド
Figure 2006505575
a)1−(4−クロロベンジル)−3−メチルピペラジン
4−クロロベンジルブロミド3.49g(17.0ミリモル)を、室温でDMF60mL中の2−メチルピペラジン2.04g(20.4ミリモル)とトリエチルアミン2.40mL(17ミリモル)の混合物に滴下添加した。反応混合物を室温で16時間攪拌し、炭酸水素ナトリウム水溶液に注入し、酢酸エチルで抽出した。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィーで精製し、1−(4−クロロベンジル)−3−メチルピペラジン2.26g(10.1ミリモル、59%)を無色油状物として得た。
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6): 0.91 (d, 3H), 1.56 (t, 1H), 1.90 (td, 1H), 1.91-2.03 (m, 1H), 2.56-2.74 (m, 4H), 2.79 (dt, 1H), 3.40; 3.44 (AB-Sys., 2H), 7.33 (d, 2H), 7.40 (d, 2H).
MS (ESI+): 225 [M+H]+.
b)N−(5−クロロ−2−{(E)−3−[4−(4−クロロベンジル)−2−メチルピペラジン−1−イル]−3−オキソプロペニル}−フェニル)−アセトアミド
(E)−3−(2−アセチルアミノ−4−クロロフェニル)アクリル酸0.10g(0.42ミリモル)、1−(4−クロロベンジル)−3−メチルピペラジン85mg(0.38ミリモル)、EDCI(87mg、0.45ミリモル)およびHOBt61mg(0.45ミリモル)をDMF5mLに溶解した。反応混合物を一晩攪拌し、次に酢酸エチルと炭酸水素ナトリウム水溶液の間に分配した。有機層を水と食塩水でさらに洗浄した。溶媒除去で粗生成物を得、これをさらに分取HPLC(Waters XT column、アセトニトリル/水)で精製した。標記化合物を淡黄色固体0.11mg(0.24ミリモル、63%)として得た。
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6): 1.25 (d, 3H), 1.83-2.15 (m, 2H), 2.66 (d, 1H), 2.82 (d, 1H), 2.88-3.08 (m, 1H), 3.43; 3.54 (AB-Sys., 2H), 4.04-4.72 (m, 2H), 7.18 (d, 1H), 7.28 (dd, 1H), 7.33-7.43 (m, 4H), 7.58 (d, 1H), 7.63 (d, 1H), 7.89 (d, 1H), 9.88 (s, 1H).
MS (ESI+): 446 [M+H]+.
同様にして以下の化合物を製造した:
実施例92: N−(5−クロロ−2−{(E)−3−[4−(3−フルオロベンジル)−2−メチルピペラジン−1−イル]−3−オキソプロペニル}−フェニル)−アセトアミド
Figure 2006505575
a)1−(3−フルオロベンジル)−3−メチルピペラジン
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6): 0.92 (d, 3H), 1.60 (t, 1H), 1.93 (td, 1H), 2.55-2.76 (m, 5H), 2.81 (dt, 1H), 3.45 (s, 2H), 7.04-7.17 (m, 3H), 7.38 (q, 1H).
MS (ESI+): 209 [M+H]+.
b)N−(5−クロロ−2−{(E)−3−[4−(3−フルオロベンジル)−2−メチルピペラジン−1−イル]−3−オキソプロペニル}−フェニル)−アセトアミド
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6): 1.27 (br s, 3H), 1.88-2.22 (m, 2H), 2.08 (s, 3H), 2.67 (d, 1H), 2.84 (d, 1H), 2.90-3.12 (m, 1H), 3.46; 3.57 (AB-Sys, 2H), 4.95-4.70 (m, 2H), 7.09 (td, 1H), 7.13-7.21 (3H), 7.28 (dd, 1H), 7.34-7.43 (m, 1H), 7.57 (d, 1H), 7.62 (d, 1H), 7.89 (d, 1H), 9.88 (s, 1H).
MS (ESI+): 430 [M+H]+.
実施例93: N−(5−クロロ−2−{(E)−3−[4−(2,4−ジフルオロベンジル)−2−メチルピペラジン−1−イル]−3−オキソプロペニル}−フェニル)−アセトアミド
Figure 2006505575
a)1−(2,4−ジフルオロベンジル)−3−メチルピペラジン
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6): 0.91 (d, 3H), 1.59 (t, 1H), 1.82-1.97 (m, 2H), 2.56-2.70 (m, 4H), 2.78 (dt, 1H), 3.46 (s, 2H), 7.07 (td, 1H), 7.19 (td, 1H), 7.44 (q, 1H).
MS (ESI+): 227 [M+H]+.
b)N−(5−クロロ−2−{(E)−3−[4−(2,4−ジフルオロベンジル)−2−メチルピペラジン−1−イル]−3−オキソプロペニル}−フェニル)−アセトアミド
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6): 1.23 (br s, 3H), 1.88-2.22 (m, 2H), 2.08 (s, 3H), 2.68 (d, 1H), 2.82 (d, 1H), 2.88-3.40 (m, 1H), 3.53 (s, 2H), 4.04-4.70 (m, 2H), 7.08 (td, 1H), 7.17 (d, 1H), 7.22 (dd, 1H), 7.27 (d, 1H), 7.49 (q, 1H), 7.57 (s, 1H), 7.61 (d, 1H), 7.89 (d, 1H), 9.88 (s, 1H).
MS (ESI+): 448 [M+H]+.
実施例94: N−(5−クロロ−2−{(E)−3−[4−(4−シアノベンジル)−2−メチルピペラジン−1−イル]−3−オキソプロペニル}−フェニル)−アセトアミド
Figure 2006505575
a)4−(3−メチルピペラジン−1−イルメチル)−ベンゾニトリル
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6): 0.91 (d, 3H), 1.60 (t, 1H), 1.87-1.97 (m, 2H), 2.57-2.74 (m, 4H), 2.80 (dt, 1H), 3.54 (s, 2H), 7.52 (d, 2H), 7.80 (d, 2H).
MS (ESI+): 216 [M+H]+.
b)N−(5−クロロ−2−{(E)−3−[4−(4−シアノベンジル)−2−メチルピペラジン−1−イル]−3−オキソプロペニル}−フェニル)−アセトアミド
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6): 1.28 (br d, 3H), 1.89-2.24 (m, 2H), 2.08 (s, 3H), 2.65 (d, 1H), 2.83 (d, 1H), 2.92-3.43 (m, 1H), 3.54; 3.64 (AB-Sys, 2H), 4.05-4.70 (m, 1H), 7.18 (d, 1H), 7.27 (dd, 1H), 7.53-7.59 (m, 3H), 7.3 (d, 1H), 7.83 (d, 2H), 7.89 (d, 1H), 9.88 (s, 1H).
MS (ESI+): 437 [M+H]+.
実施例95: N−(5−クロロ−2−{(E)−3−[(R)−4−(4−フルオロベンジル)−2−メチルピペラジン−1−イル]−3−オキソプロペニル}−4−メトキシフェニル)−アセトアミド
Figure 2006505575
a)2−ブロモ−5−クロロ−4−メトキシアニリン
3−クロロ−p−アニシジン5.0g(32ミリモル)をTHF50mLに溶解した。室温でN−ブロモサクシンイミド5.65g(32ミリモル)を加えた。混合物を室温で16時間攪拌し、酢酸エチル400mLに取り、Na、NaHCOおよび食塩水で洗浄した。溶媒除去後、所望のブロム化生成物6.36g(85%)を得た。
1H-NMR (400 MHZ, DMSO-d6): 3.72 (s, 3H), 5.05 (s, 2H), 6.88 (s, 1H), 7.14 (s, 1H).
MS (EI) m/z: 235 [M]+.
b)N−(2−ブロモ−5−クロロ−4−メトキシフェニル)−アセトアミド
2−ブロモ−5−クロロ−4−メトキシアニリン4.40g(18.6ミリモル)およびトリエチルアミン3.1mL(22.0ミリモル)をTHF50mLに溶解した。塩化アセチル1.42mL(20.0ミリモル)を室温で滴下添加した。反応混合物を室温でさらに2時間攪拌し、飽和NaHCO溶液を加え、混合物を酢酸エチルで抽出した。溶媒除去とエーテルによる結晶化にて、標記化合物3.6g(12.9ミリモル、69%)を得た。
1H-NMR (400 MHZ, DMSO-d6): 2.04 (s, 3H), 3.87 (s, 3H), 7.40 (s, 1H), 7.59 (s, 1H), 9.47 (br s, 1H).
MS (EI) m/z: 277 [M]+.
c)N−(5−クロロ−2−{(E)−3−[(R)−4−(4−フルオロベンジル)−2−メチルピペラジン−1−イル]−3−オキソプロペニル}−4−メトキシフェニル)−アセトアミド
実施例67に記載のようなPd触媒結合反応で標記化合物26mg(0.057ミリモル、10%)を得た。
1H-NMR (400 MHZ, DMSO-d6): 1.24 (br s, 3H), 1.87-2.21 (m, 2H), 2.04 (s, 3H), 2.68 (d, 1H), 2.84 (d, 1H), 2.90-3.08 (m, 1H), 3.38-3.58 (m, 2H), 3.92 (s, 3H), 4.07-4.30 (m, 1H), 4.43-44.68 (m, 1H), 7.16 (t, 2H), 7.20 (d, 1H), 7.36 (dd, 2H), 7.43 (s, 1H), 7.47 (s, 1H), 7.55 (d, 1H), 9.69 (s, 1H).
MS (ESI+) m/z: 460 [M+H]+.
同様にして以下の実施例化合物を製造した:
実施例96: N−(5−クロロ−4−フルオロ−2−{(E)−3−[(R)−4−(4−フルオロベンジル)−2−メチルピペラジン−1−イル]−3−オキソプロペニル}−フェニル)−アセトアミド
Figure 2006505575
a)2−ブロモ−5−クロロ−4−フルオロアニリン
1H-NMR (400 MHZ, DMSO-d6): 5.42 (s, 2H), 6.90 (d, 1H), 7.49 (d, 1H).
MS (EI) m/z: 223 [M]+.
b)N−(2−ブロモ−5−クロロ−4−フルオロフェニル)アセトアミド
1H-NMR (400 MHZ, DMSO-d6): 2.07 (s, 3H), 7.80 (d, 1H), 7.88 (d, 1H), 9.60 (s, 1H).
MS (ESI-) m/z: 264 [M-H]-
c)N−(5−クロロ−4−フルオロ−2−{(E)−3−[(R)−4−(4−フルオロベンジル)−2−メチルピペラジン−1−イル]−3−オキソプロペニル}−フェニル)−アセトアミド
1H-NMR (400 MHZ, DMSO-d6): 1.25 (d, 3H), 1.84-2.18 (m, 2H), 2.08 (s, 3H), 2.66 (d, 1H), 2.82 (d, 1H), 2.88-3.04 (m, 1H), 3.36-3.58 (m, 2H), 4.09-4.30 (m, 1H), 4.45-4.69 (m, 1H), 7.15 (t, 2H), 7.26 (d, 1H), 7.35 (dd, 2H), 7.54 (d, 1H), 7.62 (d, 1H), 8.00 (d, 1H), 9.86 (s, 1H).
MS (ESI+) m/z: 448 [M+H]+, 470 [M+Na]+.
実施例97: (5−クロロ−2−{(E)−3−[(R)−4−(4−フルオロベンジル)−2−メチルピペラジン−1−イル]−3−オキソプロペニル}−4−メトキシフェニル)−尿素
Figure 2006505575
a)(2−ブロモ−5−クロロ−4−メトキシフェニル)−尿素
酢酸20mLおよび水20mL中2−ブロモ−5−クロロ−4−メトキシアニリン2.0g(8.5ミリモル)の溶液に、シアン酸カリウム1.37g(17ミリモル)を少量づつ加えた。混合物を室温で2時間攪拌し、2N NaOHで中和し、生成物を酢酸エチルに抽出した。溶媒除去とエーテルによる結晶化にて、所望の尿素0.69g(29%)を得た。
1H-NMR (400 MHZ, DMSO-d6): 3.81 (s, 3H), 6.32 (s, 2H), 7.32 (s, 1H), 7.79 (s, 1H), 8.03 (s, 1H).
MS (EI) m/z: 278 [M]+.
b)(5−クロロ−2−{(E)−3−[(R)−4−(4−フルオロベンジル)−2−メチルピペラジン−1−イル]−3−オキソプロペニル}−4−メトキシフェニル)−尿素
1H-NMR (400 MHZ, DMSO-d6): 1.26 (d, 3H), 1.85-2.20 (m, 2H), 2.68 (d, 1H), 2.83 (d, 1H), 2.88-3.05 (m, 1H), 3.34-3.59 (m, 2H), 4.08-4.31 (m, 1H), 4.42-4.69 (m, 1H), 6.02 (s, 2H), 7.15 (t, 2H), 7.17 (d, 1H), 7.35 (dd, 2H), 7.37 (s, 1H), 7.61 (d, 1H), 7.70 (s, 1H), 8.14 (s, 1H).
MS (ESI+) m/z: 461 [M+H]+.
実施例98: N−(5−クロロ−4−フルオロ−2−{(E)−3−[(R)−4−(4−フルオロベンジル)−2−メチルピペラジン−1−イル]−3−オキソプロペニル}−フェニル)−メタンスルホンアミド
Figure 2006505575
a)N−(2−ブロモ−5−クロロ−4−フルオロフェニル)−メタンスルホンアミド
1H-NMR (400 MHZ, DMSO-d6): 2.98 (s, 3H), 7.57 (d, 1H), 7.81 (d, 1H), 9.59 (s, 1H).
MS (EI) m/z: 301 [M]+.
b)N−(5−クロロ−4−フルオロ−2−{(E)−3−[(R)−4−(4−フルオロベンジル)−2−メチルピペラジン−1−イル]−3−オキソプロペニル}−フェニル)−メタンスルホンアミド
1H-NMR (400 MHZ, DMSO-d6): 1.25 (br s, 3H), 1.83-2.20 (m, 2H), 2.66 (d, 1H), 2.82 (d, 1H), 3.00 (s, 3H), 3.36-3.58 (m, 2H), 4.10-4.29 (m, 1H), 4.45-4.68 (m, 1H), 7.15 (t, 2H), 7.27 (d, 1H), 7.35 (dd, 2H), 7.51 (d, 1H), 7.74 (d, 1H), 8.08 (d, 1H), 9.66 (br s, 1H).
MS (ESI+) m/z: 484 [M+H]+.
実施例99: (5−クロロ−4−フルオロ−2−{(E)−3−[(R)−4−(4−フルオロベンジル)−2−メチルピペラジン−1−イル]−3−オキソプロペニル}−フェニル)−尿素
Figure 2006505575
a)(2−ブロモ−5−クロロ−4−フルオロフェニル)−尿素
1H-NMR (400 MHZ, DMSO-d6): 6.49 (s, 2H), 7.77 (d, 1H), 7.96 (s, 1H), 8.23 (d, 1H).
MS (EI) m/z: 266 [M]+.
b)(5−クロロ−4−フルオロ−2−{(E)−3−[(R)−4−(4−フルオロベンジル)−2−メチルピペラジン−1−イル]−3−オキソプロペニル}−フェニル)−尿素
1H-NMR (400 MHZ, DMSO-d6): 1.26 (d, 3H), 1.85-2.18 (m, 2H), 2.66 (d, 1H), 2.72 (d, 1H), 2.89-3.03 (m, 1H), 3.33-3.60 (m, 2H), 4.07-4.32 (m, 1H), 4.44-4.68 (m, 1H), 6.17 (s, 2H), 7.15 (t, 2H), 7.21 (d, 1H), 7.34 (dd, 2H), 7.59 (d, 1H), 7.88 (d, 1H), 7.94 (d, 1H), 8.34 (s, 1H).
MS (ESI+) m/z: 449 [M+H]+.
実施例100: N−(5−クロロ−4−シアノ−2−{(E)−3−[(R)−4−(4−フルオロベンジル)−2−メチルピペラジン−1−イル]−3−オキソプロペニル}−フェニル)−アセトアミド
Figure 2006505575
1H-NMR (400 MHZ, DMSO-d6): 1.26 (d, 3H), 1.85-2.08 (m, 2H), 2.14 (s, 3H), 2.60-2.72 (m, 1H), 2.84 (d, 1H), 2.89-3.04 (m, 1H), 3.32-3.60 (m, 2H), 4.10-4.32 (m, 1H), 4.45-4.69 (m, 1H), 7.15 (t, 2H), 7.32 (d, 1H), 7.35 (dd, 2H), 7.63 (d, 1H), 8.03 (s, 1H), 8.49 (s, 1H), 10.15 (s, 1H).
MS (ESI+) m/z: 455 [M+H]+.
実施例101: N−(5−クロロ−2−{(E)−3−[(R)−4−(4−フルオロベンジル)−2−メチルピペラジン−1−イル]−3−オキソプロペニル}−4−トリフルオロメトキシフェニル)−アセトアミド
Figure 2006505575
a)N−(2−ブロモ−5−クロロ−4−トリフルオロメトキシフェニル)−アセトアミド
1H-NMR (400 MHZ, DMSO-d6): 2.12 (s, 3H), 7.97 (s, 1H), 8.08 (s, 1H), 9.93 (s, 1H).
MS (ESI+) m/z: 332 [M+H]+.
b)N−(5−クロロ−2−{(E)−3−[(R)−4−(4−フルオロベンジル)−2−メチルピペラジン−1−イル]−3−オキソプロペニル}−4−トリフルオロメトキシフェニル)−アセトアミド
1H-NMR (400 MHZ, DMSO-d6): 1.25 (br d, 3H), 1.80-2.22 (m, 2H), 2.11 (s, 3H), 2.61-2.71 (m, 1H), 2.83 (br d, 1H), 2.88-3.60 (m, 3H), 4.05-4.32 (m, 1H), 4.42-4.68 (m, 1H), 7.14 (t, 2H), 7.28 (d, 1H), 7.34 (dd, 2H), 7.57 (d, 1H), 7.79 (s, 1H), 8.06 (s, 1H), 9.98 (s, 1H).
MS (ESI+) m/z: 514 [M+H]+.
実施例102: (5−クロロ−2−{(E)−3−[(R)−4−(4−フルオロベンジル)−2−メチルピペラジン−1−イル]−3−オキソプロペニル}−4−トリフルオロメトキシフェニル)−尿素
Figure 2006505575
a)(2−ブロモ−5−クロロ−4−トリフルオロメトキシフェニル)−尿素
1H-NMR (400 MHZ, DMSO-d6): 6.64 (s, 2H), 7.84 (s, 1H), 8.11 (s, 1H), 8.41 (s, 1H).
MS (EI) m/z: 332 [M]+.
b)(5−クロロ−2−{(E)−3−[(R)−4−(4−フルオロベンジル)−2−メチルピペラジン−1−イル]−3−オキソプロペニル}−4−トリフルオロメトキシフェニル)−尿素
1H-NMR (400 MHZ, DMSO-d6): 1.26 (br d, 3H), 1.82-2.18 (m, 2H), 2.60-2.72 (m, 1H), 2.83 (d, 1H), 2.90-3.55 (m, 3H), 4.08-4.33 (m, 1H), 4.43-4.70 (m, 1H), 6.29 (s, 2H), 7.15 (t, 2H), 7.24 (d, 1H), 7.34 (dd, 2H), 7.59 (d, 1H), 7.92 (s, 1H), 8.15 (s, 1H), 8.48 (s, 1H).
MS (ESI+) m/z: 514 [M+H]+.
実施例103: N−(5−クロロ−2−{(E)−3−[(R)−4−(4−フルオロベンジル)−2−メチルピペラジン−1−イル]−3−オキソプロペニル}−4−イソブトキシフェニル)−アセトアミド
Figure 2006505575
a)2−クロロ−1−イソブトキシ−4−ニトロベンゼン
3−クロロ−4−フルオロニトロベンゼン5.00g(28.5ミリモル)、イソブタノール7.90mL(75ミリモル)および炭酸カリウム19.7g(125ミリモル)を、DMF200mL中で70℃に48時間加熱した。水を加え、酢酸エチルで抽出し、溶媒を除去して粗イソブチルエーテル5.9g(25.7ミリモル、90%)を得た。
1H-NMR (400 MHZ, DMSO-d6): 1.01 (d, 6H), 2.04-2.15 (m, 1H), 3.99 (d, 2H), 7.33 (d, 1H), 8.18 (dd, 1H), 8.28 (d, 1H).
MS (EI) m/z: 229 [M]+.
b)N−(2−ブロモ−5−クロロ−4−イソブトキシフェニル)−アセトアミド
2−クロロ−1−イソブトキシ−4−ニトロベンゼン5.5g(27.4ミリモル)をTHF150mLおよび水30mLに溶解した。SnCl36.4g(192ミリモル)を添加後、反応混合物を15分間還流した。NaHCO溶液を加え、混合物を酢酸エチルで抽出し、乾燥し、濃縮した。粗製のアニリン(5.2g、95%)をさらに精製することなく使用した。このアニリン2.0g(10.0ミリモル)をTHF60mL中、室温で20時間NBS1.78g(10.0ミリモル)で処理した。酢酸エチルで抽出し、NaとNaCOで洗浄し、有機層を乾燥し、溶媒を除去して所望の2−ブロモ−5−クロロ−4−イソブトキシアニリン2.75gを得た。
このアニリン1.0g(3.6ミリモル)を実施例95に記載のようにTHF中、塩基としてNEtを用いて塩化アセチルで処理して標記化合物1.04g(3.2ミリモル、90%)を得た。
1H-NMR (400 MHZ, DMSO-d6): 0.99 (d, 6H), 1.98-2.10 (m, 1H), 2.04 (s, 3H), 3.85 (d, 2H), 7.38 (s, 1H), 7.57 (s, 1H), 9.45 (s, 1H).
MS (ESI+) m/z: 320 [M+H]+.
c)N−(5−クロロ−2−{(E)−3−[(R)−4−(4−フルオロベンジル)−2−メチルピペラジン−1−イル]−3−オキソプロペニル}−4−イソブトキシフェニル)−アセトアミド
実施例95に記載のようなPd触媒Heck反応で標記化合物を12%収率で得た。
1H-NMR (400 MHZ, DMSO-d6): 1.04 (d, 6H), 1.25 (br s, 3H), 1.88-2.17 (m, 3H), 2.63-2.72 (m, 1H), 2.84 (br d, 1H), 3.18-3.60 (m, 3H), 3.92 (d, 2H), 4.03-4.28 (m, 1H), 4.38-4.70 (m, 1H), 7.10-7.20 (m, 3H), 7.36 (dd, 2H), 7.42 (s, 1H), 7.44 (s, 1H), 7.53 (d, 1H), 9.67 (s, 1H).MS (ESI+) m/z: 502 [M+H]+.
実施例104: N−(5−クロロ−2−{(E)−3−[(R)−4−(4−フルオロベンジル)−2−メチルピペラジン−1−イル]−3−オキソプロペニル}−4−イソプロポキシフェニル)−アセトアミド
Figure 2006505575
標記化合物を、実施例103と同様にして製造した。
1H-NMR (400 MHZ, DMSO-d6): 1.24 (br s, 3H), 1.28 (d, 3H), 1.29 (d, 3H), 1.85-2.18 (m, 2H), 2.03 (s, 3H), 2.67 (d, 1H), 2.83 (d, 1H), 2.88-3.25 (m, 1H), 3.43; 3.53 (AB-Sys., 2H), 4.05-4.30 (m, 1H), 4.42-4.70 (m, 1H), 4.81 (sept., 1H), 7.15 (t, 2H), 7.17 (d, 1H), 7.36 (dd, 2H), 7.42 (s, 1H), 7.51 (s, 1H), 7.53 (d, 1H), 9.67 (s, 1H).
MS (ESI+) m/z: 488 [M+H]+.
実施例105: 3−(5−クロロ−2−{(E)−3−[(R)−4−(4−フルオロベンジル)−2−メチルピペラジン−1−イル]−3−オキソプロペニル}−4−メトキシフェニル)−5,5−ジメチルイミダゾリジン−2,4−ジオン
Figure 2006505575
a)3−(2−ブロモ−5−クロロ−4−メトキシフェニル)−5,5−ジメチルイミダゾリジン−2,4−ジオン
クロロホルム20mL中2−ブロモ−5−クロロ−4−メトキシアニリン0.60g(2.54ミリモル)とトリエチルアミン0.88mL(6.35ミリモル)の溶液に、室温でトリホスゲン0.30g(1.0ミリモル)を加えた。反応混合物を室温で5時間攪拌し、次に2−アミノ−2−メチルプロピオン酸メチルエステル×HCl0.47g(3.0ミリモル)を加え、混合物を60℃で一晩攪拌した。NaHCO溶液で反応を止め、酢酸エチルに抽出した。有機層を乾燥し蒸発して、生成物をRP−HPLCで精製して所望のヒダントイン0.41g(47%)を得た。
1H-NMR (400 MHZ, DMSO-d6): 1.41 (s, 3H), 1.42 (s, 3H), 3.93 (s, 3H), 7.52 (s, 1H), 7.70 (s, 1H), 8.54 (s, 1H).
MS (ESI+) m/z: 347 [M+H]+, 369 [M+Na]+.
b)3−(5−クロロ−2−{(E)−3−[(R)−4−(4−フルオロベンジル)−2−メチルピペラジン−1−イル]−3−オキソプロペニル}−4−メトキシフェニル)−5,5−ジメチルイミダゾリジン−2,4−ジオン
1H-NMR (400 MHZ, DMSO-d6): 1.22 (br s, 3H), 1.41 (s, 3H), 1.43 (s, 3H), 1.87-2.15 (m, 2H), 2.60-3.03 (m, 3H), 3.35-3.57 (m, 2H), 3.98 (s, 3H), 4.10-4.20 (m, 1H), 4.50-4.61 (m, 1H), 7.10-7.19 (m, 3H), 7.29 (d, 1H), 7.34 (dd, 2H), 7.55 (s, 1H), 7.61 (s, 1H), 8.58 (s, 1H).
MS (ESI+) m/z: 529 [M+H]+.
同様にして以下の化合物を合成した:
実施例106: 3−(5−クロロ−2−{(E)−3−[(R)−4−(4−フルオロベンジル)−2−メチルピペラジン−1−イル]−3−オキソプロペニル}−4−メトキシフェニル)イミダゾリジン−2,4−ジオン
Figure 2006505575
1H-NMR (400 MHZ, DMSO-d6, 100℃): 1.27 (d, 3H), 2.02 (td, 1H), 2.17 (dd, 1H), 2.68 (d, 1H), 2.84 (br d, 1H), 3.18 (t, 1H), 3.46; 3.53 (AB-Sys., 2H), 3.99 (s, 3H), 4.06-4.16 (m, 3H), 4.47-4.56 (m, 1H), 7.06-7.15 (m, 3H), 7.19 (d, 1H), 7.35 (dd, 2H), 7.40 (s, 1H), 7.54 (s, 1H), 8.00 (s, 1H).
MS (ESI+) m/z: 501 [M+H]+.
実施例107: 3−(5−クロロ−2−{(E)−3−[(R)−4−(4−フルオロベンジル)−2−メチルピペラジン−1−イル]−3−オキソプロペニル}−4−メトキシフェニル)−1,3−ジアザスピロ[4.4]ノナン−2,4−ジオン
Figure 2006505575
1H-NMR (400 MHZ, DMSO-d6): 1.24 (br s, 3H), 1.72-2.14 (m, 10H), 2.67 (d, 1H), 2.83 (d, 1H), 2.90-3.10 (m, 1H), 3.38-3.58 (m, 2H), 3.99 (s, 3H), 4.11-4.23 (m, 1H), 4.50-4.62 (m, 1H), 7.14 (d, 1H), 7.15 (t, 2H), 7.28 (d, 1H), 7.35 (dd, 2H), 7.53 (s, 1H), 7.61 (s, 1H), 8.76 (s, 1H).
MS (ESI+) m/z: 555 [M+H]+.
実施例108: 3−(5−クロロ−4−フルオロ−2−{(E)−3−[(R)−4−(4−フルオロベンジル)−2−メチルピペラジン−1−イル]−3−オキソプロペニル}−フェニル)−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−2,4−ジオン
Figure 2006505575
a)3−(2−ブロモ−5−クロロ−4−フルオロフェニル)−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−2,4−ジオン
MS (EI) m/z: 374 [M]+.
b)3−(5−クロロ−4−フルオロ−2−{(E)−3−[(R)−4−(4−フルオロベンジル)−2−メチルピペラジン−1−イル]−3−オキソプロペニル}−フェニル)−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−2,4−ジオン
1H-NMR (400 MHZ, DMSO-d6): 1.15-1.38 (m, 5H), 1.52-1.85 (m, 10 H), 2.60-2.70 (m, 1H), 2.82 (br d, 1H), 3.33-3.58 (m, 3H), 4.12-4.22 (m, 1H), 4.50-4.60 (m, 1H), 7.10 (br d, 1H), 7.15 (t, 2H), 7.31-7.40 (m, 3H), 7.78 (d, 1H), 8.21 (br d, 1H), 9.08 (s, 1H).
MS (ESI+) m/z: 557 [M+H]+.
実施例109: 3−(5−クロロ−4−フルオロ−2−{(E)−3−[(R)−4−(4−フルオロベンジル)−2−メチルピペラジン−1−イル]−3−オキソプロペニル}−フェニル)−5,5−ジメチルイミダゾリジン−2,4−ジオン
Figure 2006505575
a)3−(2−ブロモ−5−クロロ−4−フルオロフェニル)−5,5−ジメチルイミダゾリジン−2,4−ジオン
1H-NMR (400 MHZ, DMSO-d6): 1.41 (s, 3H), 1.43 (s, 3H), 7.96 (d, 1H), 8.03 (d, 1H), 8.62 (s, 1H).
MS (EI) m/z: 334 [M]+.
b)3−(5−クロロ−4−フルオロ−2−{(E)−3−[(R)−4−(4−フルオロベンジル)−2−メチルピペラジン−1−イル]−3−オキソプロペニル}フェニル)−5,5−ジメチルイミダゾリジン−2,4−ジオン
1H-NMR (400 MHZ, DMSO-d6): 1.16-1.32 (m, 3H), 1.43 (s, 3H), 1.44 (s, 3H), 1.82-2.18 (m, 2H), 2.57-2.70 (m, 1H), 2.81 (d, 1H), 2.86-3.57 (3H), 4.12-4.24 (m, 1H), 4.48-4.62 (m, 1H), 7.12 (br d, 1H), 7.15 (t, 2H), 7.31-7.41 (m, 3H), 7.79 (d, 1H), 8.22 (br d, 1H), 8.68 (s, 1H).
MS (ESI+) m/z: 517 [M+H]+.
実施例110: モルホリン−4−カルボン酸・(5−クロロ−2−{(E)−3−[(R)−4−(4−フルオロベンジル)−2−メチルピペラジン−1−イル]−3−オキソプロペニル}−4−メトキシフェニル)−アミド
Figure 2006505575
a)モルホリン−4−カルボン酸・(2−ブロモ−5−クロロ−4−メトキシフェニル)−アミド
実施例105に記載のようにして製造した。
1H-NMR (400 MHZ, DMSO-d6): 3.40 (t, 4H), 3.60 (t, 4H), 7.38 (s, 1H), 7.47 (s, 1H), 8.19 (s, 1H).
MS (ESI+) m/z: 349 [M+H]+.
b)モルホリン−4−カルボン酸・(5−クロロ−2−{(E)−3−[(R)−4−(4−フルオロベンジル)−2−メチルピペラジン−1−イル]−3−オキソプロペニル}−4−メトキシフェニル)−アミド
1H-NMR (400 MHZ, DMSO-d6): 1.25 (br s, 3H), 1.88-2.17 (m, 2H), 2.67 (d, 1H), 2.84 (d, 1H), 3.32-3.56 (m, 7H), 3.61 (t, 4H), 3.92 (s, 3H), 4.08-4.25 (m, 1H), 4.50-4.65 (m, 1H), 7.08 (m, 3H), 7.26 (s, 1H), 7.35 (dd, 2H), 7.46 (s, 1H), 7.52 (d, 1H), 8.35 (s, 1H).
MS (ESI+) m/z: 531 [M+H]+.
実施例111: ピロリジン−1−カルボン酸・(5−クロロ−2−{(E)−3−[(R)−4−(4−フルオロベンジル)−2−メチルピペラジン−1−イル]−3−オキソプロペニル}−4−メトキシフェニル)−アミド
Figure 2006505575
a)ピロリジン−1−カルボン酸・(2−ブロモ−5−クロロ−4−メトキシフェニル)−アミド
1H-NMR (400 MHZ, DMSO-d6): 1.82-1.90 (m, 4H), 3.32-3.39 (m, 4H), 3.86 (s, 3H), 7.38 (s, 1H), 7.59 (s, 1H), 7.64 (s, 1H).
MS (ESI+) m/z: 333 [M+H]+.
b)ピロリジン−1−カルボン酸・(5−クロロ−2−{(E)−3−[(R)−4−(4−フルオロベンジル)−2−メチルピペラジン−1−イル]−3−オキソプロペニル}−4−メトキシフェニル)−アミド
1H-NMR (400 MHZ, DMSO-d6): 1.25 (br s, 3H), 1.80-2.15 (m, 6H), 2.64-2.70 (m, 1H), 2.83 (d, 1H), 3.30-3.57 (m, 7H), 3.92 (s, 3H), 4.11-4.26 (m, 1H), 4.48-4.65 (m, 1H), 7.13 (d, 1H), 7.14 (t, 2H), 7.30 (s, 1H), 7.35 (dd, 2H), 7.44 (s, 1H), 7.57 (d, 1H), 7.96 (s, 1H).
MS (ESI+) m/z: 515 [M+H]+.
実施例112: 5−クロロ−2−{(E)−3−[(R)−4−(4−フルオロベンジル)−2−メチルピペラジン−1−イル]−3−オキソプロペニル}−4−メトキシ安息香酸メチルエステル
Figure 2006505575
a)5−クロロ−2−ヒドロキシ−4−メトキシ安息香酸メチルエステル
2−ヒドロキシ−4−メトキシ安息香酸メチルエステル5.00g(27.4ミリモル)およびN−クロロサクシンイミド4.03g(30.2ミリモル)を、アセトニトリル100mL中で16時間還流した。NaHCO水溶液を加えて反応を止め、酢酸エチルで抽出した。溶媒蒸発とエーテルによる結晶化にて、所望化合物4.68g(78%)を得た。
1H-NMR (400 MHZ, DMSO-d6): 3.86 (s, 3H), 3.89 (s, 3H), 6.72 (s, 1H), 7.71 (s, 1H), 10.68 (s, 1H).
MS (EI) m/z: 216 [M]+.
b)5−クロロ−2−{(E)−3−[(R)−4−(4−フルオロベンジル)−2−メチルピペラジン−1−イル]−3−オキソプロペニル}−4−メトキシ安息香酸メチルエステル
5−クロロ−2−ヒドロキシ−4−メトキシ安息香酸メチルエステル0.02g(0.92ミリモル)、N−フェニルビストリフルオロメタンスルホンアミド0.33g(0.92ミリモル)およびKCO0.33g(0.92ミリモル)の混合物を、THF30mL中で16時間還流した。NaHCO水溶液と酢酸エチルで抽出し、トリフレート0.26g(80%)を得、さらに精製することなく使用した。前記トリフレート、1−[(R)−4−(4−フルオロベンジル)−2−メチルピペラジン−1−イル]プロペノンおよび触媒PdCl(PPhを使用する実施例67に記載のようなヘック反応により、所望生成物を収率20%で得た。
1H-NMR (400 MHZ, DMSO-d6): 1.25 (br s, 3H), 1.90-2.22 (m, 2H), 2.67 (d, 1H), 2.83 (d, 1H), 2.90-3.20 (m, 1H), 3.43; 3.52 (AB-Sys., 2H), 3.81 (s, 3H), 4.02 (s, 3H), 4.05-4.68 (m, 2H), 7.14 (t, 2H), 7.15 (d, 1H), 7.36 (dd, 2H), 7.46 (s, 1H), 7.89 (s, 1H), 8.10 (d, 1H).
MS (ESI+) m/z: 461 [M+H]+.
実施例113: (E)−3−[2−(4−アセチルピペラジン−1−カルボニル)−4−クロロ−5−メトキシフェニル]−1−[(R)−4−(4−フルオロベンジル)−2−メチルピペラジン−1−イル]−プロペノン
Figure 2006505575
エステルの加水分解(実施例112)および標準的条件下(実施例80/82参照)でのN−アセチルピペラジンとの結合により収率82%で製造した。
1H-NMR (400 MHZ, DMSO-d6, 120℃): 1.28 (d, 3H), 2.01 (s, 3H), 2.05 (dd, 1H), 2.19 (dd, 1H), 2.69 (dt, 1H), 2.74-2.93 (m, 8H), 3.19 (td, 1H), 3.35-3.57 (m, 3H), 3.99 (s, 3H), 4.10 (br d, 1H), 4.50 (br s, 1H), 7.08 (d, 1H), 7.10 (t, 2H), 7.30-7.38 (m, 4H), 7.48 (s, 1H).
MS (ESI+) m/z: 557 [M+H]+.
検定:
hCCR1を発現するCHO細胞から膜の調製:
膜を、全長ヒトCCR−1をコードするプラスミドを安定にトランスフェクトしたCHO−K1細胞から調製した。
細胞を、大型の細胞培養皿(30×30cm)で80〜90%コンフルエンシー(〜30×10細胞)まで培養した;実験の一つでは、細胞を、膜調製物の受容体密度低下なしにコンフルエンシーまで培養した。
以下の膜調製工程を、4℃または氷上で行った。培地を除去後、氷冷した1mM−EDTA添加PBS30mLを加え、スクレーパーを用いて細胞を培養皿から取り出した。40℃で10分間SS34ローター中、10000rpmで遠心分離した後、上清液を去り、細胞をプロテアーゼ阻害剤カクテル(Roche, Complete)添加緩衝液A(20mM−Hepes、10mM−EDTA、pH7.4)10mLに再懸濁した。細胞懸濁液をポリトロン・ホモジナイザーを使用して28000rpmで各30秒間隔で2回ホモジナイズした。膜を収集するために、ホモジネートを18000rpmのSS34ローターを用いて20分間4℃で遠心分離した。上清液を除き、ペレットをボルテックス処理によりプロテアーゼ阻害剤添加緩衝液B(20mM−Hepes、0.1mM、EDTA、pH7.4)10mLに再懸濁し、続いて2回目のホモジナイズを行った(2×30秒、28000rpm、Polytron)。さらに1回遠心分離(4℃で20分、18000rpm)後、ペレットを緩衝液B5mLに再懸濁し、続いてホモジナイズした(Polytron、10秒)。
膜調製物の蛋白質濃度はヒトIgGを標準としてBioRAD Protein Assayを使用して測定した。膜調製物の蛋白質濃度を1〜3mg/mLに調整し、適量をエッペンドルフチューブに入れて液体窒素中で迅速に凍結するか、あるいは膜調製物を液体窒素に滴下し(蠕動ポンプで)、凍結したペレット(50〜100μL)としてデュワー瓶の底に集めた。この膜を、−80℃で保存した。
SPA−結合検定:
hCCR1膜125μgを解凍し、氷冷緩衝液2(75mM−Hepes;pH7.4、300mM−NaCl、6mM−CaCl、15mM−MgCl、1.5%BSA、プロテアーゼ阻害剤カクテル(Complete Mini, Roche #61540601)、10mL中1錠)340μLに再懸濁する。最終容量を氷冷緩衝液3(20mM−Hepes、0.1mM−EDTA、pH7.4)で1mLに調整した。懸濁液を3回ホモジナイズし、氷上に保存した。
検定を、OptiPlate−96ウェルプレートのウェル当り200μLの最終容積にて行った。各成分は次の順序で添加した:
前記のように希釈したCCR1膜(2.5μg/ウェル)−50μL;
緩衝液1(HBSS(1×)(Gibco#1 4025−050)、10mM−Hepes、pH7.4、0.1%BSA(Fluka # 05480))中のWGA−SPAビーズ(1mg/ウェル)−50μL;
緩衝液1中に希釈した阻害剤;
緩衝液1(ウェル中最終濃度20pM)に希釈した80pM[125I]MIP−1α−50μL。
全成分を添加後、プレートをトップシールで閉じ、RTで120分間インキュベーションした。インキュベーション後、プレートを10分間3000rpmで遠心分離し、TOP COUNT装置(Packard)でウェル当り3分間で10時間以内にカウントした。
本発明の化合物は、MIP−1αとヒトCCR−1受容体の結合をIC500.1nM〜1000nMの範囲で阻害した。
カルシウム流入:
THP−1細胞を10%FCS添加RPMI1640培地で培養する。細胞を収集し、遠心分離し、BSA不含HBSS20mM−Hepes中、約2×10細胞/mLに再懸濁する。これを2μM−Fluo 4存在下に水浴中37℃で30分間負荷する。HBSS20mM−Hepesで2回洗浄後、0.67×10細胞/mLで0.1%BSAを添加した同じ緩衝液に再懸濁し、10細胞を含む150μLを黒色/透明底96ウェルプレートの各ウェルに分配する。
試験化合物を、20mMのストック溶液から純DMSO中、0.1%BSA添加HBSS20mM−Hepes中10−5M〜10−11Mの最終濃度で調製する。アゴニストrh−MIP−1αを、同じ緩衝液中で8倍濃度の溶液として調製する。スクリーニングには通常最終濃度3nMを使用する。
化合物25μLを細胞150μLに混合し、プレートを室温暗所でさらに半時間放置して細胞を沈降させ、化合物と相互作用させる。次にプレートをFlexstation(Molecular Devices蛍光計)に移し、ここでベースラインを16秒測定後、細胞のfluo−4蛍光を合計2分間連続的に測定し、MIP−1α溶液25μLを、25μL容積を高さ(height)150μLおよび速度1で用いる2回の混合サイクルで、速度1(約26μL/秒)および高さ(height)160μLで細胞に注入する。
相対的蛍光単位で示される最大蛍光で表されるカルシウム応答を、化合物濃度に対してプロットしてIC50濃度を判定する。
本発明化合物は、MIP−1αに応答してIC50が0.1nM〜1000nMの範囲でCa2+流入を阻害した。
前記検定が示す通り、本発明の薬剤はMIP−1αおよびCCR1の作用を強力に遮断する。従って、本発明の薬剤は次のような医薬的有用性を有する:
本発明の薬剤は、CCR−1またはMIP−1αが介在する疾患または病状の予防および処置に有用である。CCR−1およびMIP−1αは、炎症部位への白血球の移動、特に単球の遊走に重要な役割を果たすので、本発明の薬剤は、例えば炎症性病状、アレルギーおよびアレルギー病状、自己免疫疾患、移植片拒絶、白血球浸潤を伴う癌、狭窄または再狭窄、動脈硬化症、リウマチ性関節炎および骨関節症の処置など単球の遊走阻害に有用であろう。
本発明の薬剤で処置できる疾患または病状には次のものが含まれる:
炎症性またはアレルギー性病状(呼吸性アレルギー性疾患、例えば喘息、アレルギー性鼻炎、COPD、過敏性肺疾患、過敏性肺炎、間質性肺疾患(ILD)(例えば特発性肺線維症または自己免疫疾患を伴うILD、例えばRA、SLEなど);アナフィラキシーまたは過敏性反応、薬剤アレルギー(例えばペニシリンまたはセファロスポリンに対する)、および昆虫刺症アレルギー;炎症性腸疾患、例えばクローン疾患および潰瘍性大腸炎;脊椎関節症、スクレロドーマ;乾癬および炎症性皮膚疾患、例えば皮膚炎、湿疹、アトピー性皮膚炎、アレルギー性接触性皮膚炎、蕁麻疹;血管炎を含む);
自己免疫疾患、特に炎症性成分を含む原因を有する自己免疫疾患、例えば関節炎(例えばリウマチ性関節炎、慢性進行性関節炎、乾癬性関節炎および変形性関節炎)、および炎症性病状を含むリウマチ性疾患、および骨喪失を伴うリウマチ性疾患、炎症性疼痛、過敏症(気管過敏症および皮膚過敏症の双方を含む)およびアレルギー。本発明の薬剤を利用できるであろう特異的自己免疫疾患は次のものを含む:自己免疫性血液学的障害(例えば溶血性貧血、再生不良性貧血、真正赤血球性貧血および特発性血小板減少症を含む)、全身性エリテマトーデス、多発性軟骨炎、皮膚硬化症(sclerodoma)、ウエゲナー肉芽腫症、皮膚筋炎、慢性進行性肝炎、重症筋無力症、乾癬、ステーヴェン−ジョンソン症候群、特発性スプルー、自己免疫性炎症性腸疾患(例えば炎症性大腸炎、クローン病および刺激性腸疾患を含む)、自己免疫性甲状腺炎、ベーチェット病、内分泌性眼障害、グレーブス病、サルコイドーシス、多発性硬化症、原発性胆汁性肝硬変、若年性糖尿病(I型糖尿病)、ブドウ膜炎(前腹部および後腹部)、角結膜乾燥症候群および春季カタル、間質性肺線維症、および腎炎(ネフローゼの有無に拘らず、例えば特発性ネフローゼまたは微小病変症を含む);
同種移植片拒絶または異種移植片拒絶を含む移植片拒絶(例えば心移植、肺移植、心肺移植、肝移植、腎移植、膵移植、皮膚または角膜移植を含む移植における)、または移植片対宿主病、および器官移植に伴う動脈硬化症;
動脈硬化症;
皮膚または器官の白血球浸潤を伴う癌;
脈管、特に動脈、例えば冠状動脈などの狭窄または再狭窄(血管手術並びに新内膜過形成の結果としての狭窄または再狭窄を含む);および
再潅流損傷、血液学的悪性腫瘍、サイトカイン誘発毒性(例えば敗血症ショックまたは内毒素性ショック)、多発性筋炎、皮膚筋炎およびサルコイドーシスを含む肉芽腫疾患および炎症性反応を伴うその他の疾患または病状。
本明細書で使用する用語「処置」は、例えば新生物の処置、臨床的または前臨床的に明らかな新生物の発症を予防するための療法、または悪性腫瘍細胞発生の予防または休止あるいは前悪性腫瘍細胞の悪性腫瘍細胞への進行の逆転、並びに新生物増殖または転移の予防または阻害に関する処置の治療的および予防的側面の双方を含むものと理解すべきである。これに関して、本発明は特に、例えば太陽光への長時間露光の結果としての紫外線照射で起きる皮膚癌、例えば扁平上皮細胞または基底細胞癌を阻害するかまたは予防するための本発明化合物の使用を包含すると理解すべきである。
本発明の薬剤は、骨関節症、骨粗しょう症、その他の炎症性関節炎、例えばリウマチ性関節炎、および骨喪失一般、例えば加齢関連骨喪失および特に歯周病を含む骨および軟骨代謝の疾患を処置するために特に有用である。
本発明の薬剤は、眼科的応用にも有用であろう。これには特に次の眼科疾患の処置を含む:すなわち眼科の炎症性疾患、PRKまたは白内障手術のような眼科手術に伴う疼痛を含む眼科疼痛、眼科アレルギー、様々な病因による羞明、小柱網誘導性グルココルチコイド反応(TIGR)蛋白質の産生阻害による眼内圧上昇(緑内障)およびドライアイ。
前記処方に関し、適当な用量は勿論、例えば使用する特定の本発明の薬剤、処置する対象、投与形態、および処置する病状の性質と重症度に依存して変化する。しかし、予防的使用においては、一般に体重kg当り約0.05mg〜約10mgの用量で十分な結果が得られる。本発明の薬剤は、好都合には経口的に、非経口的に、経静脈的に、例えば肘正中静脈またはその他に末梢血管に、筋肉内、または皮下に投与される。例えばこの処置は典型的には本発明の薬剤を毎日1回〜3回まで投与することを含む。
本発明の医薬組成物は、常法によって製造してもよい。本発明の薬剤は常用の経路、例えば飲用液剤、錠剤またはカプセル剤の形で経口的に、または例えば注射用液剤または懸濁液剤の形で非経口的に投与してもよい。通常、全身投与のための経口用量剤が好ましいが、処方によっては本発明の薬剤は、局所的または経皮的に投与してもよく、例えばクリーム剤またはゲル剤あるいは類似の製剤の形で、または眼に適用する目的には眼科用クリーム剤、ゲル剤または点眼剤の形で;または例えば喘息の処置には吸入によって、投与してもよい。経口投与に適当な単位用量剤型は、例えば単位用量当り本発明の薬剤25〜1000mgを含む。
前記記載に従えば、本発明は次の別な系列の態様も提供する:
A)ケモカイン受容体1(CCR−1)を阻害する方法、または本発明薬剤の有効量を処置を要する対象(すなわち、哺乳類、特にヒト)に投与することを含む対象の炎症を低下させる方法、または前記病状のいずれかを処置する方法、特に炎症性病状または自己免疫性病状、例えばリウマチ性関節炎を処置する方法、または前記病状のいずれか1種またはそれ以上の症状を緩解する方法。
B)医薬、例えば免疫抑制剤または抗炎症剤として使用するための、または前記病状の何れか、例えば自己免疫性または炎症性病状の予防、緩解または処置に使用する医薬として使用するための本発明の薬剤。
C)例えば免疫抑制剤または抗炎症剤として使用するための、または前記病状の何れか、例えば自己免疫性または炎症性病状の予防、緩解または処置に使用するための、本発明の薬剤を医薬的に許容可能な希釈剤または担体とともに含む医薬組成物。
D)免疫抑制剤または抗炎症剤として使用するための、または前記病状の何れか、例えば自己免疫性または炎症性病状の予防、緩解または処置に使用するための、医薬品の製造における本発明の薬剤の使用。

Claims (8)

  1. 式I:
    Figure 2006505575
    [式中、
    は−X−R10、−X−(R10または−NR1112であり、
    ここに、Xは原子1個を含むまたはN、C、OもしくはSから選択される原子2個、3個または4個を含む鎖を含むリンカーであり、該リンカーが2個またはそれ以上のC原子を含む時、前記リンカーは、1個またはそれ以上のC=CまたはC≡C結合を有していてよく;
    ここに、該原子はいずれも水素、オキソ、シアノ、ハロ、ニトロ、または要すれば置換されていてもよいオキシ、低級アルキル、低級アルケニル、低級アルキニル、カルボニル、含硫アミノから選択される任意の置換基を2個まで有し;
    10は、水素、シアノ、ハロ、ニトロ、または要すれば置換されていてもよいオキシ、低級アルキル、低級アルケニル、低級アルキニル、カルボニル、アミノ、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、ヘテロアリールから構成される群から独立に選択される置換基であり;
    11およびR12は各々、Rが要すれば置換されていてもよいヘテロシクロアルキル基またはヘテロアリール基になるように互いに連結している低級アルキル基であり;
    およびRは、フェニル環に結合する1個またはそれ以上の置換基であって、水素、シアノ、ハロ、ニトロ、または要すれば置換されていてもよいオキシ、低級アルキル、低級アルケニル、低級アルキニル、カルボニル、アミノ、硫黄、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、ヘテロアリールから構成される群から選択されるか、またはその置換基が結合しているフェニル環が二環系の一部をなすように二環系を形成するための置換基、例えばナフチルを形成するブタジエンまたはキノリニル、キノキサリニルまたはイソキノリニルを形成するヘテロブタジエンであり;
    およびRは、水素、シアノ、ハロ、低級アルキル、低級アルケニル、低級アルキニル、カルボニル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリールから構成される群から独立に選択され;
    およびRは水素、シアノ、低級アルキル、低級アルケニル、低級アルキニル、カルボニル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリールから構成される群から独立に選択され;
    Xの任意の置換基は、水素、オキソ、シアノ、ハロ、ニトロ、または要すれば置換されていてもよいオキシ、低級アルキル、低級アルケニル、低級アルキニル、アミノ、硫黄、スルフィニル、スルホニルから構成される群から独立に選択される1個またはそれ以上の基であり;
    ここに、要すれば置換されていてもよい置換基は、要すれば水素、オキソ、シアノ、ハロ、ニトロ、オキシ、低級アルキル、低級アルケニル、低級アルキニル、アミノ、硫黄、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリールから構成される群から独立に選択される置換基で1回またはそれ以上置換されていてよく;
    10の任意の置換基は、水素、オキソ、シアノ、ハロ、ニトロ、または要すれば置換されていてもよいオキシ、低級アルキル、低級アルケニル、低級アルキニル、カルボニル、アミノ、硫黄、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリールから構成される群から独立に選択される1個またはそれ以上の置換基であり;
    ここに、要すれば置換されていてもよい置換基は、要すれば水素、オキソ、シアノ、ハロ、ニトロ、または要すれば置換されていてもよいオキシ、低級アルキル、低級アルケニル、低級アルキニル、カルボニル、アミノ、硫黄、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリールから構成される群から独立に選択される置換基で1回またはそれ以上置換されていてよく;
    ここに、要すれば置換されていてもよい置換基は、要すれば水素、オキソ、シアノ、ハロ、ニトロ、または要すれば置換されていてもよいオキシ、低級アルキル、低級アルケニル、低級アルキニル、カルボニル、アミノ、硫黄、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリールから構成される群から独立に選択される置換基で1回またはそれ以上置換されていてよく;
    ここに、要すれば置換されていてもよい置換基は、要すれば水素、オキソ、シアノ、ハロ、ニトロ、またはオキシ、低級アルキル、低級アルケニル、低級アルキニル、カルボニル、アミノ、硫黄、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリールから構成される群から独立に選択される置換基で1回またはそれ以上置換されていてよく;
    11およびR12の任意の置換基は、水素、オキソ、シアノ、ハロ、ニトロ、または要すれば置換されていてもよいオキシ、低級アルキル、低級アルケニル、低級アルキニル、カルボニル、アミノ、硫黄、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリールから構成される群から独立に選択される1個またはそれ以上の置換基であり;
    およびRの任意の置換基は、水素、オキソ、シアノ、ハロ、ニトロ、または要すれば置換されていてもよいオキシ、低級アルキル、低級アルケニル、低級アルキニル、カルボニル、アミノ、硫黄、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリールから構成される群から独立に選択される1個またはそれ以上の置換基であり;
    ここに、要すれば置換されていてもよい置換基は、要すれば水素、オキソ、シアノ、ハロ、ニトロ、または要すれば置換されていてもよいオキシ、低級アルキル、低級アルケニル、低級アルキニル、カルボニル、アミノ、硫黄、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリールから構成される群から独立に選択される置換基で1回またはそれ以上置換されていてよく;
    ここに、要すれば置換されていてもよい置換基は、要すれば水素、オキソ、シアノ、ハロ、ニトロ、または要すれば置換されていてもよいオキシ、低級アルキル、低級アルケニル、低級アルキニル、カルボニル、アミノ、硫黄、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリールから構成される群から独立に選択される置換基で1回またはそれ以上置換されていてよく;
    ここに、要すれば置換されていてもよい置換基は、要すれば水素、オキソ、シアノ、ハロ、ニトロ、または要すれば置換されていてもよいオキシ、低級アルキル、低級アルケニル、低級アルキニル、カルボニル、アミノ、硫黄、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリールから構成される群から独立に選択される置換基で1回またはそれ以上置換されていてよく;
    ここに、要すれば置換されていてもよい置換基は、要すれば水素、オキソ、シアノ、ハロ、ニトロ、またはオキシ、低級アルキル、低級アルケニル、低級アルキニル、カルボニル、アミノ、硫黄、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリールから構成される群から独立に選択される置換基で1回またはそれ以上置換されていてよく;
    およびRの任意の置換基は、水素、オキソ、シアノ、ハロ、ニトロ、または要すれば置換されていてもよいオキシ、低級アルキル、低級アルケニル、低級アルキニル、カルボニル、アミノ、硫黄、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリールから構成される群から独立に選択される1個またはそれ以上の置換基であり;
    ここに、要すれば置換されていてもよい置換基は、要すれば水素、オキソ、シアノ、ハロ、ニトロ、または要すれば置換されていてもよいオキシ、低級アルキル、低級アルケニル、低級アルキニル、カルボニル、アミノ、硫黄、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリールから構成される群から独立に選択される置換基で1回またはそれ以上置換されていてよく;
    ここに、要すれば置換されていてもよい置換基は、要すれば水素、オキソ、シアノ、ハロ、ニトロ、オキシ、低級アルキル、低級アルケニル、低級アルキニル、カルボニル、アミノ、硫黄、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリールから構成される群から独立に選択される置換基で1回またはそれ以上で置換されていてよく;
    およびRの任意の置換基は、水素、オキソ、シアノ、ヒドロキシル、要すれば置換されていてもよいオキシ、低級アルキル、低級アルケニル、低級アルキニル、カルボニル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、イミノ、オキシムから構成される群から独立に選択される1個またはそれ以上の置換基であり;
    ここに、要すれば置換されていてもよい置換基は、水素、オキソ、ヒドロキシル、シアノ、ハロ、ニトロ、または要すれば置換されていてもよいオキシ、低級アルキル、低級アルケニル、低級アルキニル、カルボニル、アミノ、硫黄、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリールから構成される群から独立に選択される置換基で要すれば1回またはそれ以上置換されていてよく;
    ここに、要すれば置換されていてもよい置換基は、要すれば水素、オキソ、シアノ、ハロ、ニトロ、または要すれば置換されていてもよいオキシ、低級アルキル、低級アルケニル、低級アルキニル、カルボニル、アミノ、硫黄、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリールから構成される群から独立に選択される置換基で1回またはそれ以上置換されていてよく;
    ここに、要すれば置換されていてもよい置換基は、要すれば水素、オキソ、シアノ、ハロ、ニトロ、または要すれば置換されていてもよいオキシ、低級アルキル、低級アルケニル、低級アルキニル、カルボニル、アミノ、硫黄、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリールから構成される群から独立に選択される置換基で1回またはそれ以上置換されていてよく;
    ここに、要すれば置換されていてもよい置換基は、要すれば水素、オキソ、シアノ、ハロ、ニトロ、またはオキシ、低級アルキル、低級アルケニル、低級アルキニル、カルボニル、アミノ、硫黄、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリールから構成される群から独立に選択される置換基で1回またはそれ以上置換されていてもよい]
    で示される化合物、またはその医薬的に許容可能な塩またはエステル。
  2. 式II:
    Figure 2006505575
    [式中、
    R’は−X’−R’10であり、
    ここに、X’は、要すれば置換されていてもよい−N−C−N−、−N−C−、−N−S−、−N−S−N−、−C−N−、−S−N−、−C≡C−、−C=C−、−N−C−S−、−C−、
    Figure 2006505575
    から独立に選択されるリンカーであり、
    また式中、R〜R10は前記定義の通りであり、
    R’10は、水素、ハロ、または要すれば置換されていてもよいカルボニル、アミノ、ヘテロシクロアルキルおよびアリールから構成される群から独立に選択される1個またはそれ以上の置換基であり、
    R’が−N−C−N−R’10である場合、C原子はオキソ、=N−C≡Nまたは=C−NOで置換されており、
    R’が−N−C−N−R’10である場合、R’10は水素であり、
    R’が−N−C−N−R’10である場合、R’10は、要すれば水素で置換されていてもよく、
    R’が−N−C−R’10または−C−N−R’10である場合、C原子はオキソで置換されており、
    R’が−N−C−R’10または−C−N−R’10である場合、R’10は要すれば置換されていてもよいメチル、ピペリジニル、イミダゾリジニル、ピロリジニル、モルホリノであり、
    R’が−N−C−R’10または−C−N−R’10である場合、R’10は水素、メチル、ベンジル、アセチル、オキソ、ジメチルアミノ、イソプロピル、ヒドロキシ、ギ酸エチルエステルで置換されており、
    R’が−N−S−R’10または
    Figure 2006505575
    である場合、S原子(複数可)はオキソで2回置換されており、
    R’が−N−S−R’10または
    Figure 2006505575
    である場合、R’10は要すれば置換されていてもよいメチルであり、
    R’が−N−S−R’10または
    Figure 2006505575
    である場合、R’10は要すれば水素で置換されていてもよく、
    R’が−N−S−N−R’10である場合、S原子はオキソで2回置換され、そしてN原子は独立に要すればメチルで置換されていてもよく、
    R’が−N−S−N−R’10である場合、R’10は水素または要すれば置換されていてもよいメチル、イミダゾリル、チアゾリルであり、
    R’が−N−S−N−R’10である場合、R’10は要すれば水素、メチル、アセトアミジルで置換されていてもよく、
    R’が−C≡C−R’10である場合、R’10は要すれば置換されていてもよいメチル、イソプロピルまたはピペリジニルであり、
    R’が−C≡C−R’10である場合、R’10は要すれば水素またはアミンで置換されていてもよく、
    R’が−C=C−R’10である場合、R’10は要すれば置換されていてもよいピペリジニルであり、
    R’が−C=C−R’10である場合、R’10は要すればヒドロキシ、メチルで置換されていてもよく、
    R’が−N−C−S−R’10である場合、C原子は=N−C≡Nまたは
    Figure 2006505575
    で置換され、
    R’が−N−C−S−R’10である場合、R’10は要すれば置換されていてもよいメチルであり、
    R’が−N−C−S−R’10である場合、R’10は要すれば水素で置換されていてもよく、
    R’が−C−R’10である場合、C原子は要すればオキソで置換されていてもよく、
    R’が−C−R’10である場合、R’10は3−オキサ−1−アザ−スピロ[4.4]ノナン−2−オン、ヒドロキシ、要すれば置換されていてもよいピロリジニル、モルホリノ、ピペラジニル、ギ酸メチルエステル、[1,2,4]トリアゾール、イミダゾリジニル、テトラゾリル、−N(CH)−OCHまたはメトキシであり、
    R’が−C−R’10である場合、R’10は要すれば水素、オキソ、メチル、アセチル、イソプロピル、メトキシ、ヒドロキシ、ギ酸メチルエステル、ジメチルアミノまたはエタノンで置換されていてもよく、
    R’10の任意の置換基は、水素、または要すれば置換されていてもよいオキシ、低級アルキル、カルボニル、アミノから構成される群から独立に選択される1個またはそれ以上の置換基であり;
    ここに、要すれば置換されていてもよい置換基は、要すれば、水素、または要すれば置換されていてもよいオキシから構成される群から独立に選択される置換基で1回またはそれ以上置換されていてもよく;
    ここに、要すれば置換されていてもよい置換基は、要すれば、水素または要すれば置換されていてもよい低級アルキルから構成される群から独立に選択される置換基で1回またはそれ以上置換されていてもよい]
    で示される化合物、またはその医薬的に許容可能な塩またはエステル。
  3. 式IIa:
    Figure 2006505575
    [式中、R”は−NR”11R”12であり、
    ここに、−NR”11R”12は、全体として要すれば低級アルキル基で1回または2回置換されていてもよいイミダゾリジニル−2,4−ジオンである]
    で示される化合物またはその医薬的に許容可能な塩またはエステル。
  4. 式III:
    Figure 2006505575
    [式中、R’は前記定義の通りであり、
    R’およびR’は水素、シアノ、ハロ、ブタジエニル、メトキシ、エトキシ、2−メトキシエトキシ、モルホリノ、トリフルオロメトキシ、2−メチルプロポキシ、2−プロポキシであり、
    R’およびR’は水素および低級アルキル、アセチルから構成される群から独立に選択される]
    で示される化合物、またはその医薬的に許容可能な塩またはエステル。
  5. 本明細書に開示の実施例1〜113から選択される請求項1に記載の化合物。
  6. 有効量の請求項1に記載の化合物を該対象に投与することを含む、そのような処置を要する対象(すなわち哺乳類、特にヒト)にてケモカイン受容体を阻害する方法または炎症を減少させる方法であるか、または前記病状の何れかを処置する方法、特に炎症性または自己免疫性の疾患あるいは病状、例えば多発性硬化症またはリウマチ性関節炎を処置する方法、または前記病状のいずれか1種またはそれ以上の症状を緩解する方法;
    例えば免疫抑制剤または抗炎症剤として使用するための、あるいは前記疾患または病状のいずれか、例えば自己免疫性または炎症性の疾患あるいは病状の予防、緩解または処置において使用するための、医薬として使用するための請求項1に記載の化合物;
    例えば免疫抑制剤または抗炎症剤として使用するための、あるいは前記疾患または病状のいずれか、例えば自己免疫性または炎症性の疾患あるいは病状の予防、緩解または処置において使用するための、医薬的に許容可能な希釈剤または担体と組合せて請求項1に記載の化合物を含む医薬組成物、または
    免疫抑制剤または抗炎症剤としての使用のための、あるいは前記疾患または病状のいずれか、例えば自己免疫性または炎症性の疾患または病状の予防、緩解または処置における使用のための、医薬品製造における請求項1に記載の化合物の使用。
  7. 式Iで示される化合物の製造方法。
  8. 本明細書、特にその実施例に実質的に記載されているすべての新規な化合物、方法、製造方法および使用。

JP2004545990A 2002-10-25 2003-10-24 1−(4−ベンジルピペラジン−1−イル)−3−フェニルプロペノン誘導体 Pending JP2006505575A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB0224917.5A GB0224917D0 (en) 2002-10-25 2002-10-25 Organic compounds
PCT/EP2003/011848 WO2004037796A2 (en) 2002-10-25 2003-10-24 1-(4-benzyl-piperazin-1-yl)-3-phenyl-propenone derivatives

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006505575A true JP2006505575A (ja) 2006-02-16
JP2006505575A5 JP2006505575A5 (ja) 2010-10-28

Family

ID=9946616

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004545990A Pending JP2006505575A (ja) 2002-10-25 2003-10-24 1−(4−ベンジルピペラジン−1−イル)−3−フェニルプロペノン誘導体

Country Status (19)

Country Link
US (1) US7645760B2 (ja)
EP (1) EP1558594A2 (ja)
JP (1) JP2006505575A (ja)
KR (1) KR20050065620A (ja)
CN (2) CN100554257C (ja)
AR (1) AR043055A1 (ja)
AU (1) AU2003296559B2 (ja)
BR (1) BR0315662A (ja)
CA (1) CA2502633C (ja)
EC (1) ECSP055745A (ja)
GB (1) GB0224917D0 (ja)
MX (1) MXPA05004348A (ja)
NO (1) NO20052487D0 (ja)
PE (1) PE20040779A1 (ja)
PL (1) PL374893A1 (ja)
RU (1) RU2347782C2 (ja)
TW (1) TW200420545A (ja)
WO (1) WO2004037796A2 (ja)
ZA (1) ZA200502700B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014024950A1 (ja) * 2012-08-08 2014-02-13 田辺三菱製薬株式会社 1,4-ベンゾオキサジン化合物の製法
JP2018511648A (ja) * 2015-01-20 2018-04-26 ノバルティス アーゲー Petイメージング剤

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7456184B2 (en) * 2003-05-01 2008-11-25 Palatin Technologies Inc. Melanocortin receptor-specific compounds
SE0400441D0 (sv) 2004-02-25 2004-02-25 Active Biotech Ab Novel Benzofurans and Indols
SE0400440D0 (sv) * 2004-02-25 2004-02-25 Active Biotech Ab Novel Cinnamic Amides
GB0409236D0 (en) * 2004-04-26 2004-05-26 Novartis Ag Organic compounds
US7777035B2 (en) 2005-06-22 2010-08-17 Chemocentryx, Inc. Azaindazole compounds and methods of use
CN101007794B (zh) * 2006-01-26 2010-09-01 中国科学院上海药物研究所 N,n'-二取代哌嗪类衍生物及其制备方法、药物组合物和用途
US7601844B2 (en) 2006-01-27 2009-10-13 Bristol-Myers Squibb Company Piperidinyl derivatives as modulators of chemokine receptor activity
US7615556B2 (en) 2006-01-27 2009-11-10 Bristol-Myers Squibb Company Piperazinyl derivatives as modulators of chemokine receptor activity
WO2008090357A2 (en) * 2007-01-24 2008-07-31 Palatin Technologies, Inc. N, n; -substituted piperazines binding to melanocortin receptor
TWI433838B (zh) 2008-06-25 2014-04-11 必治妥美雅史谷比公司 作為趨化因子受體活性調節劑之六氫吡啶衍生物
ES2521016T3 (es) * 2010-01-29 2014-11-12 Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd. Derivados de piridina di-sustituida como agentes anticancerosos
US8642622B2 (en) 2010-06-16 2014-02-04 Bristol-Myers Squibb Company Piperidinyl compound as a modulator of chemokine receptor activity
EP2938348A4 (en) * 2012-12-30 2016-07-27 Hadasit Med Res Service ALGINATE COMPOSITIONS AND USES THEREOF
US9763957B2 (en) 2013-07-18 2017-09-19 Novartis Ag Autotaxin inhibitors
WO2015048570A2 (en) * 2013-09-26 2015-04-02 Sanford-Burnham Medical Research Institute Ebi2 modulators
US20230052528A1 (en) * 2019-11-22 2023-02-16 The Regents Of The University Of California Taspase1 inhibitors and uses thereof
US20230062100A1 (en) 2019-11-28 2023-03-02 Bayer Aktiengesellschaft Substituted aminoquinolones as dgkalpha inhibitors for immune activation

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60139646A (ja) * 1983-12-27 1985-07-24 Otsuka Pharmaceut Factory Inc ナフタレン誘導体
JPS6219577A (ja) * 1985-07-16 1987-01-28 Kanebo Ltd 新規なベンジルピペラジン誘導体および該化合物を有効成分とする医薬組成物
JPH06247949A (ja) * 1993-01-15 1994-09-06 Ciba Geigy Ag 置換ジアルキルチオエーテル
JPH08176129A (ja) * 1994-10-10 1996-07-09 Adir 1−(アリールアルケニル)−4−(アリールメチル)ピペラジン構造を有する新規化合物、その製造方法及びそれを含有する薬学的組成物
JP2000086603A (ja) * 1998-07-15 2000-03-28 Yoshitomi Pharmaceut Ind Ltd 桂皮酸アミド誘導体および3―フェニルプロピオン酸アミド誘導体
JP2002533434A (ja) * 1998-12-29 2002-10-08 アボット・ラボラトリーズ 細胞接着阻害抗炎症および免疫抑制化合物

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DK1438298T3 (da) * 2001-10-22 2010-04-12 Pfizer Prod Inc Piperazin-derivater med CCR1 receptor-antagonist-aktivitet

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60139646A (ja) * 1983-12-27 1985-07-24 Otsuka Pharmaceut Factory Inc ナフタレン誘導体
JPS6219577A (ja) * 1985-07-16 1987-01-28 Kanebo Ltd 新規なベンジルピペラジン誘導体および該化合物を有効成分とする医薬組成物
JPH06247949A (ja) * 1993-01-15 1994-09-06 Ciba Geigy Ag 置換ジアルキルチオエーテル
JPH08176129A (ja) * 1994-10-10 1996-07-09 Adir 1−(アリールアルケニル)−4−(アリールメチル)ピペラジン構造を有する新規化合物、その製造方法及びそれを含有する薬学的組成物
JP2000086603A (ja) * 1998-07-15 2000-03-28 Yoshitomi Pharmaceut Ind Ltd 桂皮酸アミド誘導体および3―フェニルプロピオン酸アミド誘導体
JP2002533434A (ja) * 1998-12-29 2002-10-08 アボット・ラボラトリーズ 細胞接着阻害抗炎症および免疫抑制化合物

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014024950A1 (ja) * 2012-08-08 2014-02-13 田辺三菱製薬株式会社 1,4-ベンゾオキサジン化合物の製法
JPWO2014024950A1 (ja) * 2012-08-08 2016-07-25 田辺三菱製薬株式会社 1,4−ベンゾオキサジン化合物の製法
US9409874B2 (en) 2012-08-08 2016-08-09 Mitsubishi Tanabe Pharma Corporation Method for producing 1,4-benzoxazine compound
US9751846B2 (en) 2012-08-08 2017-09-05 Mitsubishi Tanabe Pharma Corporation Method for producing 1,4-benzoxazine compound
JP2018511648A (ja) * 2015-01-20 2018-04-26 ノバルティス アーゲー Petイメージング剤
US10865195B2 (en) 2015-01-20 2020-12-15 Novartis Ag Pet imaging agents

Also Published As

Publication number Publication date
ECSP055745A (es) 2005-07-06
ZA200502700B (en) 2006-05-31
CA2502633A1 (en) 2004-05-06
AU2003296559A1 (en) 2004-05-13
WO2004037796A2 (en) 2004-05-06
NO20052487L (no) 2005-05-24
NO20052487D0 (no) 2005-05-24
CA2502633C (en) 2011-02-01
TW200420545A (en) 2004-10-16
PE20040779A1 (es) 2004-12-21
US7645760B2 (en) 2010-01-12
CN100554257C (zh) 2009-10-28
PL374893A1 (en) 2005-11-14
RU2347782C2 (ru) 2009-02-27
RU2005115964A (ru) 2006-01-27
AR043055A1 (es) 2005-07-13
AU2003296559B2 (en) 2007-11-01
MXPA05004348A (es) 2005-08-02
BR0315662A (pt) 2005-08-30
CN101570517A (zh) 2009-11-04
US20060173004A1 (en) 2006-08-03
EP1558594A2 (en) 2005-08-03
CN1708489A (zh) 2005-12-14
KR20050065620A (ko) 2005-06-29
WO2004037796A3 (en) 2004-06-17
GB0224917D0 (en) 2002-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006505575A (ja) 1−(4−ベンジルピペラジン−1−イル)−3−フェニルプロペノン誘導体
EP0526348B1 (fr) Dérivés d'indoline portant une fonction amidique, leur préparation, les compositions pharmaceutiques en contenant
CA2568241C (en) Adamantyl-acetamide derivatives as inhibitors of the 11-beta-hydroxysteroid dehydrogenase type 1 enzyme
US7880001B2 (en) Inhibitors of the 11-beta-hydroxysteroid dehydrogenase Type 1 enzyme
US7553861B2 (en) Dipeptidyl peptidase-IV inhibitors
RU2660897C2 (ru) Новые соединения в качестве ингибиторов гистондеацетилазы 6 и содержащие их фармацевтические композиции
JP4853965B2 (ja) アダマンタン誘導体およびアザビシクロオクタン誘導体およびアザビシクロノナン誘導体、ならびにこれらの調製方法およびdpp−iv阻害剤としてのこれらの使用
US8183239B2 (en) Substituted piperazines and piperidines as modulators of the neuropeptide Y2 receptor
JP2004513108A (ja) γ−セクレターゼ阻害剤としてのスルファミド
JP2005503369A (ja) メラノコルチン受容体のモジュレーターとしての置換ピペラジン
US20060089357A1 (en) Novel compounds and compositions as cathepsin inhibitors
SK48499A3 (en) Heteroaryl succinamides and their use as metalloproteinase inhibitors
US6713473B1 (en) Tricyclic compounds
WO2008053913A1 (fr) Dérivé de sulfonylurée capable d'inhiber sélectivement mmp-13
EA014498B1 (ru) Производные бензамидов в качестве антагонистов брадикининовых рецепторов
KR20120070609A (ko) 케모카인 수용체의 조절제로서 다이아제팜 유도체
JPH04230358A (ja) α−メルカプトアルキルアミンの新規なN−置換誘導体、それらの製造法及び中間体、それらの薬剤としての使用並びにそれらを含有する組成物
KR20080023758A (ko) 비만 및 관련 질환의 치료를 위한 신규한 아미노산 유도체
JP2009500343A (ja) 新規ヒドロキサム酸含有アミノ酸誘導体
JP3750143B2 (ja) チアゾリン誘導体
AU2011202889A1 (en) Adamantyl-acetamide derivatives as inhibitors of the 11-beta-hydroxysteroid dehydrogenase Type 1 enzyme
NZ626745B2 (en) Cyclic amide derivatives as inhibitors of 11 - beta - hydroxysteroid dehydrogenase and uses thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061018

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100309

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100310

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100607

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100614

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100708

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100715

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100809

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100816

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20100908

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110111

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110628