JP2006504823A - 難燃化ポリカーボネートの製造法及び関連組成物 - Google Patents

難燃化ポリカーボネートの製造法及び関連組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2006504823A
JP2006504823A JP2004548303A JP2004548303A JP2006504823A JP 2006504823 A JP2006504823 A JP 2006504823A JP 2004548303 A JP2004548303 A JP 2004548303A JP 2004548303 A JP2004548303 A JP 2004548303A JP 2006504823 A JP2006504823 A JP 2006504823A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
potassium
salt
acid
sodium
potassium salt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004548303A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006504823A5 (ja
Inventor
シン,ラジェンドラ・ケイ
リン,イ−ギャング
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
General Electric Co
Original Assignee
General Electric Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by General Electric Co filed Critical General Electric Co
Publication of JP2006504823A publication Critical patent/JP2006504823A/ja
Publication of JP2006504823A5 publication Critical patent/JP2006504823A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0008Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
    • C08K5/0066Flame-proofing or flame-retarding additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/36Sulfur-, selenium-, or tellurium-containing compounds
    • C08K5/41Compounds containing sulfur bound to oxygen
    • C08K5/42Sulfonic acids; Derivatives thereof

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Fireproofing Substances (AREA)

Abstract

ペルフルオロアルカンスルホン酸のカリウム塩とトルエンスルホン酸のナトリウム塩の組合せは、好ましくは高い溶融強度を与えるドリップ防止剤の存在下で、相乗的に作用して、低レベルで難燃化ポリカーボネート組成物を与える。すなわち、難燃化ポリカーボネート樹脂は、ポリカーボネート樹脂に、有効難燃量のペルフルオロアルカンスルホン酸カリウム塩とトルエンスルホン酸ナトリウム塩を添加することにより製造することができる。これら2種の塩は予め配合物として添加剤組成物としてもよい。

Description

本願は、ポリカーボネート樹脂に難燃特性を付与する方法、当該方法に有用な組成物、及び当該方法で製造される難燃化ポリカーボネート樹脂に関する。難燃化ポリカーボネートは、成形品、特に薄肉成形品の製造に使用するのに適している。
ポリカーボネート樹脂にはその強度と透明性のために非常に多くの重要な工業用途がある。残念なことに、ポリカーボネート樹脂は本来可燃性であり、高温溶融材料が滴下しかねず、さらに付近の物質を発火させるおそれもある。そのため、ポリカーボネートを多くの用途に安全に使用するには、材料の可燃性を抑制及び/又はドリップ滴下を低減する添加剤を配合する必要がある。問題は、強度と透明性という望ましい特性を低下させることなく、新たな問題(例えば、ある種のハロゲン化添加剤に関連した潜在的な環境問題)を持ち込むことなく、しかも価格をさほど上昇させることなく、上記目的を達成する添加剤を発見・確認することである。
難燃化及び/又は耐ドリップ性ポリカーボネートの製造に用いられる様々な物質が既に記載されている。これらの例は、米国特許第3971756号、同第4028297号、同第4110299号、同第4130530号、同第4303575号、同第4335038号、同第4552911号、同第4916194号、同第5218027号及び同第5508323号に記載されている物質である。しかし、これらの多様な開示にもかかわらず、難燃性ポリカーボネート樹脂の処方を改良する余地が残されている。
難燃化ポリカーボネート樹脂組成物に工業的に広く使用されている添加剤として、有機塩、特にスルホン酸塩がある。こうした塩の具体例は、ペルフルオロブタンスルホン酸カリウム(「KPFBS」、「Rimar塩」ともいう。)のようなペルフルオロアルカンスルホン酸塩及びジフェニルスルホンスルホン酸カリウム(「KSS」)であり、ポリカーボネート樹脂とブレンドするとヘイズのない組成物を生ずる。ペルフルオロアルカンスルホン酸塩をポリカーボネート樹脂に使用することは米国特許第3775367号に記載されている。しかし、これらの物質を単独で用いて得られる効果は限られたものであり、実際一般に追加の添加剤を配合する。かかるタイプの組成物の透明性を保持しつつその難燃特性を高める慣用手段は可溶性有機ハロゲン添加剤を添加することであった。例えば、工業グレードのLEXANポリカーボネート樹脂(例えば940A、920A)はKSS(0.3phr)とテトラブロモ−ビスフェノール/ビスフェノールAコポリマー(0.5phr、正味臭素含量0.13phr)の組合せを含んでいる。臭素なしでは、これら920A及び940Aグレードは、これらのグレードが合格するように設計されたUL94 VO 125ミル燃焼性試験でばらついた/信頼できない性能を示す。しかし、「エコフレンドリー」規格では臭素や塩素を有するFR添加剤の配合が禁止されているので、これらの規格を満たすことが要求される組成物には臭素化添加剤は不適当である。
米国特許第3933734号には、ポリカーボネート用の難燃性添加剤としてモノマー状又はポリマー状芳香族スルホン酸塩又はこれらの混合物を使用することが開示されている。2002年3月5日発行の米国特許第6353046号には、ペルフルオロブタンスルホン酸カリウムのようなペルフルオロアルカンスルホン酸塩とオクタフェニルシクロテトラシロキサンのような環状シロキサンからなる難燃成分をポリカーボネートに配合することによって向上した難燃特性をポリカーボネート樹脂組成物に付与することができると開示されている。
米国特許第3971756明細書 米国特許第4028297明細書 米国特許第4110299明細書 米国特許第4130530明細書 米国特許第4303575明細書 米国特許第4335038明細書 米国特許第4552911明細書 米国特許第4916194明細書 米国特許第5218027明細書 米国特許第5508323明細書 米国特許第3775367明細書 米国特許第3933734明細書 米国特許第6353046明細書
今回、ペルフルオロアルカンスルホン酸のカリウム塩とトルエンスルホン酸のナトリウム塩の組合せが高溶融強度のポリカーボネート組成物において低レベルで相乗的作用を発揮して難燃化ポリカーボネート組成物を与えるという予想外の知見が得られた。従って、本発明は、高い溶融強度のポリカーボネート樹脂に、有効難燃量のペルフルオロアルカンスルホン酸のカリウム塩とトルエンスルホン酸のナトリウム塩を添加することを含む難燃化ポリカーボネート樹脂の製造方法を提供する。適宜、ドリップ防止剤を添加してポリカーボネートの溶融強度を高める。これら2種の塩を予め本発明の組成物として配合してもよい。かかる組成物を、特に水性担体中で使用すると卓越した難燃性能が得られる。
本発明は、高溶融強度のポリカーボネート樹脂(例えばドリップ防止剤を添加して製造したもの)に、有効難燃量のペルフルオロアルカンスルホン酸のカリウム塩とトルエンスルホン酸のナトリウム塩を添加することによって難燃化ポリカーボネート樹脂を製造する方法を提供する。別の態様では、本発明は、難燃特性を有する高溶融強度のポリカーボネート樹脂組成物を提供する。本組成物は、高溶融強度のポリカーボネート樹脂及び有効難燃量のペルフルオロアルカンスルホン酸のカリウム塩とトルエンスルホン酸のナトリウム塩を含む。さらに別の態様では、本発明は、ペルフルオロアルカンスルホン酸のカリウム塩とトルエンスルホン酸のナトリウム塩を、ポリカーボネート用の難燃性添加剤として相乗的作用を発揮する比で含む難燃剤組成物を提供する。
本発明の方法及び組成物に用いるポリカーボネート樹脂はいかなるグレードのものでもよいし、いかなる方法で製造してもよい。例えば、ポリカーボネートは界面法又は溶融法(触媒エステル交換)で製造することができる。ポリカーボネートは枝分れ構造のものでも、線状構造のものでもよく、官能性置換基を含んでいてもよい。ポリカーボネートコポリマーも本発明に包含される。これらの方法でポリカーボネートを製造する技術は、例えば米国特許第3030331号、同第3169121号、同第4130548号、同第4286083号、同第4552704号、同第5210268号及び同第5606007号から周知である。ポリカーボネートは、高い溶融強度、すなわちR=1.8以上の溶融強度を有することを特徴とする。Rは、100rad/sでの粘度が20000ポアズに等しくなる温度で測定した1rad/sでの粘度と100rad/sでの粘度の比である。高い溶融強度はポリカーボネートの固有の特性(例えば枝分れポリカーボネート構造の結果)であってもよいし、ドリップ防止剤の添加によって達成することもできる。
ペルフルオロアルカンスルホン酸のカリウム塩は好ましくはアルカン基の炭素原子数が1〜4のものである。適当な化合物の非限定的な具体例は、ペルフルオロブタンスルホン酸カリウムとトリフルオロメタンスルホン酸カリウムである。トルエンスルホン酸のナトリウム塩は好ましくはトルエンスルホン酸ナトリウムである。
本発明方法の一実施形態では、ペルフルオロアルカンスルホン酸のカリウム塩とトルエンスルホン酸のナトリウム塩とを、例えばスクリュー式押出機で、溶融ポリカーボネートと共にブレンドし、押出し、所望の形状の部品に成形する。これらの塩は、組合せて、例えばペルフルオロアルカンスルホン酸のカリウム塩とトルエンスルホン酸のナトリウム塩を含む難燃性添加剤組成物として添加してもよいし、或いはいずれかの順序で逐次ポリカーボネートに添加してもよい。
ペルフルオロアルカンスルホン酸のカリウム塩とトルエンスルホン酸のナトリウム塩は有効難燃量でポリカーボネート樹脂と混合する。有効難燃量は、ポリカーボネートの難燃特性を、ペルフルオロアルカンスルホン酸とトルエンスルホン酸の塩を含まない以外は同一の組成物と比較して向上させる量である。難燃特性を具体的試験法は特に重要なものではないが、使用できる一般的方法では、押出ポリカーボネートから成形した短冊状試験片を形成し、標準的Underwriters Laboratory UL 94試験法を用いて試験する。データは、平均消炎時間(avFOTsec)、消炎時間の標準偏差(sdFOTsec)及びドリップの総数を計算することによって分析し、統計的方法を用いてデータを、そのサンプル処方が5枚の短冊状試験片の慣用UL94試験でV0「合格」評価を達成する初回合格の確率すなわち「p(FTP)」の予測値に変換すればよい。UL試験での最高難燃性能が得られるように、好ましくは、p(FTP)はできるだけ1に近く、例えば0.9を上回り、さらに好ましくは0.95を上回る。
本発明の方法及びポリカーボネート含有組成物において、ペルフルオロアルカンスルホン酸のカリウム塩の量は、好適にはコストを最小限に抑えるために低くし、例えば0.004〜0.05重量%、さらに好ましくは0.008〜0.03重量%の範囲である。トルエンスルホン酸のナトリウム塩の量は好適には0.001〜0.1重量%、さらに好ましくは0.005〜0.05重量%である。特に好ましいのは、0.009重量%以上のペルフルオロアルカンスルホン酸のカリウム金属塩と0.005重量%以上のトルエンスルホン酸のナトリウム塩との組合せ、例えば0.001〜0.05%のペルフルオロアルカンスルホン酸のカリウム塩と0.005〜0.2%のトルエンスルホン酸のナトリウム塩との組合せである。
本発明の難燃化ポリカーボネート樹脂はドリップ防止剤を含んでいてもよい。本願明細書及び特許請求の範囲で用いる「ドリップ防止剤」という用語は、ポリカーボネートの溶融強度を増大させて、樹脂を融点付近に加熱したときのドリップ形成傾向を低下させる添加剤をいう。適当なドリップ防止剤の例としては、PTFE系ドリップ防止剤、例えばスチレンアクリロニトリル樹脂中のPTFEの1/1分散物、エマルジョン系PTFE、及び水蒸気沈澱PTFEなどが挙げられる。ドリップ防止剤は溶融強度を増大させ、かつドリップを低減するのに有効な量、例えば0.05〜0.5重量%の範囲で添加する。
本発明の方法及び組成物においては、当技術分野で慣用されるその他の添加剤も、ポリカーボネート樹脂に添加することができる。かかる添加剤としては、特に限定されないが、安定剤、離型剤、光安定剤、熱安定剤、顔料、染料、PTFE、ガラス繊維及び充填材がある。
ペルフルオロアルカンスルホン酸のカリウム塩とトルエンスルホン酸のナトリウム塩とを含む難燃剤を含有する本発明のポリカーボネート樹脂は成形品の製造に使用するのに適している。ポリカーボネートは、薄肉の材料でも良好な難燃性を達成できるその能力のために、薄肉品、例えば肉厚1.5mm未満、すなわち1〜1.5mmの物品の製造に特に適している。これらの物品は押出又はブロー成形によって形成することができる。
本発明の難燃性添加剤は、好適にはポリカーボネート用の難燃性添加剤として相乗的作用を与える比のペルフルオロアルカンスルホン酸のカリウム塩とトルエンスルホン酸のナトリウム塩を含む。例えば、本組成物は、ペルフルオロアルカンスルホン酸のカリウム塩とトルエンスルホン酸のナトリウム塩を好適には約0.1〜2.0、さらに好ましくは0.18〜1.8の重量比で含有する。本組成物は、上述の個々の添加剤のレベルを達成するのに適した量でポリカーボネート樹脂に添加される。
以下、非限定実施例を参照して本発明をさらに説明する。
実施例1
ポリカーボネート、及びペルフルオロブタンスルホン酸カリウム(Rimar塩)とトルエンスルホン酸ナトリウム(NaTS)との組合せを含む各種処方を用いて一組の実験を行った。これら2種類の添加剤は低配合量であったので、各々樹脂粉末コンセントレートを製造し、これを処方物に添加した。表1のデータは、0.1〜0.2の配合レベルのNaTSで難燃性能がばらつくことを示しており、配合量は好ましくは<0.1とすべきことを示唆している。
統計的「UL Tool」を用いて燃焼性試験を実施した。通常の5枚の短冊状試験片ではなく、特定の厚さの20枚の短冊状試験片を、UL94試験法を用いて燃焼させ、平均消炎時間と消炎時間の標準偏差(SD)を計算し、次いでUL94試験の単純で情報量の少ない合格/不合格基準に代えて初回合格の確率「p[FTP]」値の推定値に変換する。
本願実施例に示す処方物はすべてPC樹脂(ある範囲のメルトフローをカバーすべく様々な比率の高流動性線状PCと100グレードPCのブレンド)100部、離型剤としてのペンタエリトリトールテトラステアレート[PETS]0.35phr、及び各種添加剤を標記の配合量で含んでいる。表1に、具体的な処方及び難燃性の結果を示す。0.005Rimarと0.1NaTSのバッチ2では0.96のp[FTP]値が得られた。
Figure 2006504823
実施例2
0.009Rimarと0.05NaTSという非常に低い配合量で別の一組の実験を行った。この実験では、両添加剤を水に溶解し、各溶液を用いて別々に樹脂粉末コンセントレートを製造した。表2にまとめた通り、この処方は0.93という好ましいp[FTP]値を示す。さらに、燃焼試験の結果は、NaTSのレベルを増しても必ずしも難燃特性が向上しないことを示している。
Figure 2006504823
実施例3
配合量の種々異なる水溶液の樹脂粉末コンセントレートを用いてさらに実験を行った。表3にまとめた通り、これらの実験で、RimarとNaTSの最適配合量はそれぞれ0.01と0.025であった。
Figure 2006504823
実施例4
Rimarの配合量を0.009に固定し、NaTSの配合量を0〜0.03で変えて別の一組の実験を行った。表4に示す通り、データは、NaTS配合量が0.005〜0.05の範囲で、0.009のRimarにするとp[FTP]>0.9となることを示している。また、これらの結果は、低レベルの添加剤使用量で良好なFR性能を得るには、両添加剤共に存在する必要があることを示している。Rimarのみを0.009で有するバッチ1では、p[FTP]は0.1067と非常に低かった。
Figure 2006504823
実施例5
NaTSの配合量を0.015に固定し、Rimarの配合量を変えた別の一組の実験を行った。これらの実験も、低濃度で使用してp[FTP]>0.9を達成するには両添加剤共に必要であることを示していた。これらの実験でp[FTP]>0.9を達成するのに必要とされるRimarの最少量は0.006であり、NaTSは0.015である。
Figure 2006504823
実施例6
高流動性樹脂の使用量を高くして実験を行った。メルトフローは14.3〜15.3の範囲であった。バッチ1ではさらに、RimarとNaTSを共に水に溶解した後に樹脂粉末に配合してコンセントレートを形成した。これは、製造規模で実施する場合に押出プロセスが容易になるためであった。これによって、両添加剤を極く少量で使用することも可能となり、経済的に一段と魅力的になる。バッチ2〜5では、2種類の添加剤を別々に粉末形態で添加した。結果をまとめて表6に示す。表から分かるように、RimarとNaTsを予備混合したバッチ1は格段に優れた難燃特性を示した。
Figure 2006504823
実施例7
RimarとNaTSの組合せの難燃性能は62ミルで堅調であったので、45ミルという薄さでも同様に良好であるか否かを確認することが望まれた。以下の表7に示す通り、2つのメルトフロー、すなわちバッチ7−1(メルトフロー範囲8〜12)の940とバッチ2(メルトフロー範囲12〜16)の920で測定したこの厚さの難燃性能は非常に良好であり、p[FTP]値はそれぞれ0.97と0.96であった。これらの処方は125ミルで5Vの良好な性能も示した。
Figure 2006504823
上記の2種類の処方では、両方の塩を水に溶解して配合物に分散させた。まず一緒に水に溶解させるとこれらの塩の相乗作用が高まるようである。このように難燃化活性が向上する理由は正確には不明である。特定の機序に限定されるものではないが、仮説として、両方の塩を一緒に水に溶解すると、両方の塩の錯化が起こり、別々に水溶液として樹脂粉末に分散させたときの相乗作用に比べて、卓越した難燃相乗作用を示すと説明できる。
実施例8
次の段階は、NaTSとトリフルオロメタンスルホン酸カリウム(Triflate−C1塩)の組合せがNaTS+Rimarの組合せと同等に良好であるか否かを確認することであった。Rimar+NaTSの組合せは0.009のRimarの配合量で良好な難燃性能を示し、C1塩はRimar塩と構造的に類似しているので、C1塩の使用量は同じにした。NaTSの量は表8に示す通り変化させた。以下の処方ではすべて45ミルで難燃性能を測定した。
Figure 2006504823
実施例9
実施例8ではC1塩を一定のレベルにしたので、次の段階ではNaTSを一定に保ち、C1塩の量を表9に示す通り変えた。これらの実験で、C1塩とNaTSの組合せも強い難燃活性を示すことが確認される。
Figure 2006504823

Claims (75)

  1. 高溶融強度のポリカーボネート樹脂に有効難燃量のペルフルオロアルカンスルホン酸のカリウム塩とトルエンスルホン酸のナトリウム塩の組合せを添加する工程を含んでなる難燃化ポリカーボネート樹脂の製造方法。
  2. 高溶融強度のポリカーボネート樹脂がドリップ防止剤を含む、請求項1記載の方法。
  3. ペルフルオロアルカンスルホン酸のカリウム塩が炭素数1〜4のアルカン基を含む、請求項2記載の方法。
  4. ペルフルオロアルカンスルホン酸のカリウム塩がペルフルオロブタンスルホン酸カリウムであり、トルエンスルホン酸のナトリウム塩がトルエンスルホン酸ナトリウムである、請求項3記載の方法。
  5. ペルフルオロブタンスルホン酸カリウムを0.005〜0.05重量%の量でポリカーボネート樹脂に添加する、請求項4記載の方法。
  6. ペルフルオロアルカンスルホン酸のカリウム塩がトリフルオロメタンスルホン酸カリウムであり、トルエンスルホン酸のナトリウム塩がトルエンスルホン酸ナトリウムである、請求項3記載の方法。
  7. トリフルオロメタンスルホン酸カリウムを0.005〜0.05重量%の量でポリカーボネート樹脂に添加する、請求項6記載の方法。
  8. トルエンスルホン酸のナトリウム塩がトルエンスルホン酸ナトリウムである、請求項2記載の方法。
  9. トルエンスルホン酸ナトリウムを0.005〜0.1重量%の量で添加する、請求項8記載の方法。
  10. ペルフルオロアルカンスルホン酸のカリウム塩が炭素数1〜4のアルカン基を含む、請求項9記載の方法。
  11. ペルフルオロアルカンスルホン酸のカリウム塩がペルフルオロブタンスルホン酸カリウムである、請求項10記載の方法。
  12. ペルフルオロブタンスルホン酸カリウムを0.005〜0.05重量%の量でポリカーボネート樹脂に添加する、請求項11記載の方法。
  13. ペルフルオロアルカンスルホン酸のカリウム塩がトリフルオロメタンスルホン酸カリウムである、請求項10記載の方法。
  14. トリフルオロメタンスルホン酸カリウムを0.005〜0.05重量%の量でポリカーボネート樹脂に添加する、請求項13記載の方法。
  15. ペルフルオロアルカンスルホン酸のカリウム塩とトルエンスルホン酸のナトリウム塩を難燃性組成物として一緒に添加する、請求項2記載の方法。
  16. ペルフルオロアルカンスルホン酸のカリウム塩が炭素数1〜4のアルカン基を含む、請求項15記載の方法。
  17. ペルフルオロアルカンスルホン酸のカリウム塩がペルフルオロブタンスルホン酸カリウムであり、トルエンスルホン酸のナトリウム塩がトルエンスルホン酸ナトリウムである、請求項16記載の方法。
  18. ペルフルオロブタンスルホン酸カリウムを0.005〜0.05重量%の量でポリカーボネート樹脂に添加する、請求項17記載の方法。
  19. ペルフルオロアルカンスルホン酸のカリウム塩がトリフルオロメタンスルホン酸カリウムであり、トルエンスルホン酸のナトリウム塩がトルエンスルホン酸ナトリウムである、請求項16記載の方法。
  20. トリフルオロメタンスルホン酸カリウムを0.005〜0.05重量%の量でポリカーボネート樹脂に添加する、請求項19記載の方法。
  21. トルエンスルホン酸のナトリウム塩がトルエンスルホン酸ナトリウムである、請求項15記載の方法。
  22. トルエンスルホン酸ナトリウムを0.005〜0.1重量%の量で添加する、請求項21記載の方法。
  23. ペルフルオロアルカンスルホン酸のカリウム塩が炭素数1〜4のアルカン基を含む、請求項22記載の方法。
  24. ペルフルオロアルカンスルホン酸のカリウム塩がペルフルオロブタンスルホン酸カリウムである、請求項23記載の方法。
  25. ペルフルオロブタンスルホン酸カリウムを0.005〜0.05重量%の量でポリカーボネート樹脂に添加する、請求項24記載の方法。
  26. ペルフルオロアルカンスルホン酸のカリウム塩がトリフルオロメタンスルホン酸カリウムである、請求項23記載の方法。
  27. トリフルオロメタンスルホン酸カリウムを0.005〜0.05重量%の量でポリカーボネート樹脂に添加する、請求項26記載の方法。
  28. 難燃性組成物がペルフルオロアルカンスルホン酸のカリウム塩とトルエンスルホン酸のナトリウム塩を水性担体中に含む、請求項15記載の方法。
  29. ペルフルオロアルカンスルホン酸のカリウム塩が炭素数1〜4のアルカン基を含む、請求項28記載の方法。
  30. ペルフルオロアルカンスルホン酸のカリウム塩がペルフルオロブタンスルホン酸カリウムであり、トルエンスルホン酸のナトリウム塩がトルエンスルホン酸ナトリウムである、請求項27記載の方法。
  31. ペルフルオロブタンスルホン酸カリウムを0.005〜0.05重量%の量でポリカーボネート樹脂に添加する、請求項30記載の方法。
  32. ペルフルオロアルカンスルホン酸のカリウム塩がトリフルオロメタンスルホン酸カリウムであり、トルエンスルホン酸のナトリウム塩がトルエンスルホン酸ナトリウムである、請求項29記載の方法。
  33. トリフルオロメタンスルホン酸カリウムを0.005〜0.05重量%の量でポリカーボネート樹脂に添加する、請求項32記載の方法。
  34. トルエンスルホン酸のナトリウム塩がトルエンスルホン酸ナトリウムである、請求項28記載の方法。
  35. トルエンスルホン酸ナトリウムを0.005〜0.1重量%の量で添加する、請求項34記載の方法。
  36. ペルフルオロアルカンスルホン酸のカリウム塩が炭素数1〜4のアルカン基を含む、請求項35記載の方法。
  37. ペルフルオロアルカンスルホン酸のカリウム塩がペルフルオロブタンスルホン酸カリウムである、請求項36記載の方法。
  38. 高溶融強度のポリカーボネート樹脂並びに有効難燃量のペルフルオロアルカンスルホン酸のカリウム塩とトルエンスルホン酸のナトリウム塩を含んでなる組成物。
  39. ペルフルオロアルカンスルホン酸のカリウム塩が炭素数1〜4のアルカン基を含む、請求項38記載の組成物。
  40. ペルフルオロアルカンスルホン酸のカリウム塩がペルフルオロブタンスルホン酸カリウムである、請求項39記載の組成物。
  41. ペルフルオロブタンスルホン酸カリウムが0.005〜0.05重量%の量でポリカーボネート樹脂に添加されている、請求項40記載の組成物。
  42. ペルフルオロアルカンスルホン酸のカリウム塩がトリフルオロメタンスルホン酸カリウムである、請求項39記載の組成物。
  43. トリフルオロメタンスルホン酸カリウムが0.005〜0.05重量%の量でポリカーボネート樹脂に添加されている、請求項42記載の組成物。
  44. トルエンスルホン酸のナトリウム塩がトルエンスルホン酸ナトリウムである、請求項38記載の組成物。
  45. トルエンスルホン酸ナトリウムが0.005〜0.05重量%の量で添加されている、請求項44記載の組成物。
  46. ペルフルオロアルカンスルホン酸のカリウム塩が炭素数1〜4のアルカン基を含む、請求項45記載の組成物。
  47. ペルフルオロアルカンスルホン酸のカリウム塩がペルフルオロブタンスルホン酸カリウムである、請求項46記載の組成物。
  48. ペルフルオロブタンスルホン酸カリウムが0.005〜0.05重量%の量でポリカーボネート樹脂に添加されている、請求項47記載の組成物。
  49. ペルフルオロアルカンスルホン酸のカリウム塩がトリフルオロメタンスルホン酸カリウムである、請求項48記載の組成物。
  50. トリフルオロメタンスルホン酸カリウムが0.005〜0.05重量%の量でポリカーボネート樹脂に添加されている、請求項49記載の組成物。
  51. ペルフルオロアルカンスルホン酸のカリウム塩が炭素数1〜4のアルカン基を含む、請求項45記載の組成物。
  52. ペルフルオロアルカンスルホン酸のカリウム塩がペルフルオロブタンスルホン酸カリウムである、請求項51記載の組成物。
  53. ペルフルオロブタンスルホン酸カリウムが0.005〜0.05重量%の量でポリカーボネート樹脂に添加されている、請求項52記載の組成物。
  54. ペルフルオロアルカンスルホン酸のカリウム塩がトリフルオロメタンスルホン酸カリウムである、請求項51記載の組成物。
  55. トリフルオロメタンスルホン酸カリウムが0.005〜0.05重量%の量でポリカーボネート樹脂に添加されている、請求項54記載の組成物。
  56. さらにドリップ防止剤を含む、請求項38記載の組成物。
  57. 高溶融強度のポリカーボネートに対する難燃性添加剤として相乗的作用を与える比でペルフルオロアルカンスルホン酸のカリウム塩とトルエンスルホン酸のナトリウム塩を含んでなる難燃性添加剤。
  58. ペルフルオロアルカンスルホン酸のカリウム塩とトルエンスルホン酸のナトリウム塩が約0.1〜2.0の重量比で存在する、請求項57記載の添加剤。
  59. ペルフルオロアルカンスルホン酸のカリウム塩とトルエンスルホン酸のナトリウム塩が約0.18〜1.8の重量比で存在する、請求項58記載の添加剤。
  60. ペルフルオロアルカンスルホン酸のカリウム塩が炭素数1〜4のアルカン基を有する、請求項57記載の添加剤。
  61. ペルフルオロアルカンスルホン酸のカリウム塩がペルフルオロブタンスルホン酸カリウムである、請求項60記載の添加剤。
  62. ペルフルオロアルカンスルホン酸のカリウム塩がトリフルオロメタンスルホン酸カリウムである、請求項60記載の添加剤。
  63. トルエンスルホン酸のナトリウム塩がトルエンスルホン酸ナトリウムである、請求項57記載の添加剤。
  64. ペルフルオロアルカンスルホン酸のカリウム塩が炭素数1〜4のアルカン基を有する、請求項63記載の添加剤。
  65. ペルフルオロアルカンスルホン酸のカリウム塩がペルフルオロブタンスルホン酸カリウムである、請求項64記載の添加剤。
  66. ペルフルオロアルカンスルホン酸のカリウム塩とトルエンスルホン酸のナトリウム塩が約0.1〜2.0の重量比で存在する、請求項65記載の添加剤。
  67. ペルフルオロアルカンスルホン酸のカリウム塩とトルエンスルホン酸のナトリウム塩が約0.18〜1.8の重量比で存在する、請求項65記載の添加剤。
  68. ペルフルオロアルカンスルホン酸のカリウム塩がトリフルオロメタンスルホン酸カリウムである、請求項64記載の添加剤。
  69. ペルフルオロアルカンスルホン酸のカリウム塩とトルエンスルホン酸のナトリウム塩が約0.1〜2.0の重量比で存在する、請求項68記載の添加剤。
  70. ペルフルオロアルカンスルホン酸のカリウム塩とトルエンスルホン酸のナトリウム塩が約0.18〜1.8の重量比で存在する、請求項68記載の添加剤。
  71. 添加剤がペルフルオロアルカンスルホン酸のカリウム塩とトルエンスルホン酸のナトリウム塩を水性担体中に含む、請求項57記載の添加剤。
  72. ペルフルオロアルカンスルホン酸のカリウム塩とトルエンスルホン酸のナトリウム塩が約0.1〜2.0の重量比で存在する、請求項71記載の添加剤。
  73. ペルフルオロアルカンスルホン酸のカリウム塩とトルエンスルホン酸のナトリウム塩が約0.18〜1.8の重量比で存在する、請求項71記載の添加剤。
  74. ペルフルオロアルカンスルホン酸のカリウム塩がペルフルオロブタンスルホン酸カリウムであり、トルエンスルホン酸のナトリウム塩がトルエンスルホン酸ナトリウムである、請求項71記載の添加剤。
  75. さらにドリップ防止剤を含む、請求項57記載の添加剤。
JP2004548303A 2002-10-29 2003-08-27 難燃化ポリカーボネートの製造法及び関連組成物 Pending JP2006504823A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/065,545 US6790899B2 (en) 2002-10-29 2002-10-29 Method for making fire-retarded polycarbonate and related compositions
PCT/US2003/027048 WO2004039879A1 (en) 2002-10-29 2003-08-27 Method for making fire-retarded polycarbonate and related compositions

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006504823A true JP2006504823A (ja) 2006-02-09
JP2006504823A5 JP2006504823A5 (ja) 2006-10-05

Family

ID=32106069

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004548303A Pending JP2006504823A (ja) 2002-10-29 2003-08-27 難燃化ポリカーボネートの製造法及び関連組成物

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6790899B2 (ja)
EP (1) EP1558676A1 (ja)
JP (1) JP2006504823A (ja)
CN (1) CN1312205C (ja)
AU (1) AU2003272245A1 (ja)
TW (1) TW200420644A (ja)
WO (1) WO2004039879A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012021126A (ja) * 2010-06-14 2012-02-02 Mitsubishi Engineering Plastics Corp 難燃性ポリカーボネート樹脂組成物及びそれからなる成形品

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7728059B2 (en) * 2006-02-14 2010-06-01 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Polycarbonate compositions and articles formed therefrom
US20070191519A1 (en) * 2006-02-14 2007-08-16 General Electric Company Halogen-free polycarbonate compositions and articles formed therefrom
US7632881B2 (en) * 2006-06-22 2009-12-15 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Polycarbonate compositions and articles formed therefrom
US20080015292A1 (en) * 2006-07-12 2008-01-17 General Electric Company Flame retardant and scratch resistant thermoplastic polycarbonate compositions
US20090062439A1 (en) * 2007-08-30 2009-03-05 Van De Grampel Robert Dirk Polyestercarbonate compositions
US7732516B2 (en) * 2008-01-31 2010-06-08 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Flame retardant polyimide/polyester-polycarbonate compositions, methods of manufacture, and articles formed therefrom
US20090227707A1 (en) * 2008-03-07 2009-09-10 Domenico La Camera Flame retardant polycarbonate based composition including carbon
CN103333478A (zh) * 2013-06-26 2013-10-02 江苏启蓝新材料有限公司 无卤阻燃聚碳酸酯及其制备方法
US9840586B2 (en) * 2013-11-15 2017-12-12 Sabic Global Technologies B.V. Methods for measuring properties in crosslinked polycarbonate
CN109810404B (zh) * 2018-12-24 2021-11-23 浙江大学宁波理工学院 一种聚丙烯/金属氢氧化物/稀土化合物阻燃材料

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT297333B (de) 1969-06-13 1972-03-27 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von Polycarbonaten mit verminderter Brennbarkeit
US3933734A (en) 1973-12-28 1976-01-20 General Electric Company Flame retardant polycarbonate composition
US3971756A (en) 1974-08-09 1976-07-27 General Electric Company Flame retardant polycarbonate composition
US4028297A (en) 1975-07-18 1977-06-07 General Electric Company Novel flame retardant polycarbonate compositions
US4104253A (en) 1976-10-15 1978-08-01 General Electric Company Flame retardant polycarbonate composition
US4110299A (en) 1976-10-15 1978-08-29 General Electric Company Flame-retardant polycarbonate composition
US4130299A (en) 1977-09-12 1978-12-19 Monsanto Company Low-odor dye solvents for pressure-sensitive copying systems
US4201832A (en) * 1978-06-23 1980-05-06 General Electric Company Non melt-drip flame retardant polycarbonate composition
US4303575A (en) 1980-02-07 1981-12-01 Mobay Chemical Corporation Flame retardant polycarbonate compositions
US4335038A (en) 1980-09-26 1982-06-15 The Dow Chemical Company Polycarbonate containing a metal perfluoroborate and an organosilane as ignition depressants
DE3203905A1 (de) 1982-02-05 1983-08-11 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Polycarbonat-formmassen mit verbesserter flammwidrigkeit
GB8806497D0 (en) 1988-03-18 1988-04-20 Mortile Acoustic Ind Ltd Non-toxic fire retardant thermoplastic material
US4916194A (en) 1989-03-06 1990-04-10 General Electric Company Flame retardant aromatic polycarbonate blends
US5508323A (en) 1992-06-29 1996-04-16 Dow Corning Corporation Method for imparting fire retardancy to organic resins
US6353046B1 (en) 2000-04-28 2002-03-05 General Electric Company Fire-retarded polycarbonate resin composition
US6462111B1 (en) 2001-12-10 2002-10-08 General Electric Company Translucent flame retardant polycarbonate compositions

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012021126A (ja) * 2010-06-14 2012-02-02 Mitsubishi Engineering Plastics Corp 難燃性ポリカーボネート樹脂組成物及びそれからなる成形品

Also Published As

Publication number Publication date
TW200420644A (en) 2004-10-16
US20040082691A1 (en) 2004-04-29
US6790899B2 (en) 2004-09-14
WO2004039879A1 (en) 2004-05-13
CN1720288A (zh) 2006-01-11
EP1558676A1 (en) 2005-08-03
AU2003272245A1 (en) 2004-05-25
CN1312205C (zh) 2007-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6353046B1 (en) Fire-retarded polycarbonate resin composition
EP0520186B1 (en) Flame retardant resin composition
EP2121826B1 (en) Flame eetaedant polycarbonate resin composition
US20040132865A1 (en) Method for reducing haze in a fire resistant polycarbonate composition
JP2006504823A (ja) 難燃化ポリカーボネートの製造法及び関連組成物
WO1997015618A1 (en) Carbonate polymer resins containing low volatility aromatic phosphate ester compounds
JP2006316149A (ja) 難燃性ポリカーボネート樹脂フィルム
EP0289828B1 (en) Fire retardant impact modified carbonate polymer composition and process for preparing the same
JP5142358B2 (ja) 押出成形用難燃性ポリカーボネート樹脂組成物およびそれからなる成形品
JP2011057757A (ja) 帯電防止性ポリカーボネート樹脂組成物
JP2000169696A (ja) 熱安定性に優れた難燃性ポリカ―ボネ―ト樹脂組成物
CA1320773C (en) Thermoplastic polycarbonates and blends with enhanced flame retardant properties
JP4560280B2 (ja) 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物
JP2000239509A (ja) 熱安定性に優れた難燃性ポリカーボネート樹脂組成物
JP5164199B2 (ja) 遮光性に優れた難燃性ポリカーボネート樹脂組成物およびそれからなる光反射板
JP5804906B2 (ja) 電気絶縁性フィルム
JP2012067164A (ja) 難燃性ポリカーボネート樹脂組成物
JP4367919B2 (ja) 難燃性ポリカーボネート樹脂組成物
JP2001181493A (ja) 熱安定性に優れた難燃性ポリカーボネート樹脂組成物
KR20240009405A (ko) 0.040 내지 0.095 wt%의 난연제를 함유하는 난연성 조성물
JP2002105302A (ja) 熱安定性に優れた難燃性ポリカーボネート樹脂組成物
JP2000169693A (ja) 押出成形用難燃性ポリカ―ボネ―ト樹脂組成物およびそれからなる押出成形品
JP2008050477A (ja) 難燃性ポリカーボネート樹脂組成物
JP2006335884A (ja) 難燃性ポリカーボネート樹脂組成物
JP2005068379A (ja) 難燃性ポリカーボネート樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060817

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060817

RD12 Notification of acceptance of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7432

Effective date: 20071102

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20090105

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090501

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090630

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100105