JP2006504383A - 接点エレメントホルダー - Google Patents

接点エレメントホルダー Download PDF

Info

Publication number
JP2006504383A
JP2006504383A JP2004547360A JP2004547360A JP2006504383A JP 2006504383 A JP2006504383 A JP 2006504383A JP 2004547360 A JP2004547360 A JP 2004547360A JP 2004547360 A JP2004547360 A JP 2004547360A JP 2006504383 A JP2006504383 A JP 2006504383A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support
case
holder according
intermediate support
holder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004547360A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4327728B2 (ja
Inventor
ベルンハルト ルップ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JP2006504383A publication Critical patent/JP2006504383A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4327728B2 publication Critical patent/JP4327728B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R39/00Rotary current collectors, distributors or interrupters
    • H01R39/02Details for dynamo electric machines
    • H01R39/38Brush holders
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R39/00Rotary current collectors, distributors or interrupters
    • H01R39/02Details for dynamo electric machines
    • H01R39/38Brush holders
    • H01R39/385Means for mechanical fixation of the brush holder

Landscapes

  • Motor Or Generator Current Collectors (AREA)

Abstract

本発明は、接点エレメントホルダー、特に整流子機械若しくはスリップリング機械のためのブラシホルダーであって、機械ケーシングに固定された支持体(11)及び、該支持体に保持されかつロータのための中央の貫通開口(15)に向けられていて接点エレメント(16)を摺動可能に受容するための少なくとも1つのケース(17)並びに、前記支持体(11)と前記ケース(17)との間に配置された非干渉結合部材(14)から成っている形式のものに関する。機械ケーシングに対する接点エレメント(16)の良好な騒音遮断を達成し、かつ整流子機械での使用の場合に良好な整流安定性を保証するために、非干渉結合部材(14)は、ケース(17)がロータを中心とした回転方向の限定的な旋回行程しか生ぜしめないように形成して配置されている。

Description

本発明は、ロータの電気的な接点のための、請求項1の上位概念に記載の形式の接点エレメントホルダー、特に整流子機械若しくはスリップリング機械のためのブラシホルダーに関する。
殊に整流子機械、例えば直流小型モータの整流子ブラシは、整流子の円周の誤差(真円誤差若しくは起伏等)に起因して1つの整流子片から次の整流子片への移行に際して跳躍を生ぜしめ、ひいては回転騒音を発生させ、回転騒音はブラシ支持体を介して機械ケーシングへ伝達されて、該機械ケーシングから放出される。回転騒音を減少させるために、騒音遮断式のブラシホルダーを用いるようになっている。
ブラシホルダーを整流子軸線に対して同心的に位置決めしておくことは、安定した整流を保証するために重要である。給電時の非対称性及びこれによって生じる力も、騒音の原因になっている。騒音遮断式のブラシホルダーにおいては、ブラシ支持体に対するブラシケースのある程度のフレキシブル性は甘受されねばならず、その結果、整流子ブラシが前述のフレキシブル性に起因して同心位置からずれることによって、整流安定性は損なわれることになる。
騒音遮断式の公知のブラシホルダー(ドイツ連邦共和国特許出願公開第4241405A1号明細書)においては、支持体とブラシケースとの間の非干渉結合部材(一方の部材から他方の部材へ影響(変動又は衝撃力等)を及ぼさない、換言すれば吸収、即ち遮断する結合部材)は、ばね弾性的なブリッジ(ウエブ、条片又は梁片とも称する)として形成されており、該ブリッジを介して、ブラシホルダーを不動に受容する中間支持体が支持体に結合されている。中間支持体及び支持体はプレートとして形成されており、これらのプレートは共通の1つの平面内に位置している。蛇行状(メアンダ状)に形成されたブリッジ片は、プレートの平面内に位置しているか、若しくはプレートに対して垂直に延びており、後者の場合には蛇行状のブリッジ、即ち蛇行体は整流子の軸線の方向に向いている。両方のプレートとブリッジとは一体の射出成形品として形成されている。
請求項1に記載の特徴を有する本発明に基づく接点エレメントホルダー(コンタクトエレメントホルダー)においては利点として、接点エレメントケースの、ロータ軸線を中心とした回転方向の非干渉結合を、並進方向若しくは別の回転方向の付加的な自由度なしに達成しており、その結果、整流子機械への使用の場合に、整流子ブラシの安定的な整流にとって必要な同心位置(センタリング位置)を確実に保つことができる。本発明に基づく接点エレメントホルダーの同心位置は、非干渉結合(弾性結合)されていない、即ち剛性的なブラシホルダーに比べて劣るものではない。整流子片と整流子ブラシとの間の、ブラシ騒音の原因となる摩擦力変動は、ブラシケースの、ロータ軸線を中心とした回転方向の回動(旋回)を生ぜしめるだけであり、これにより整流子ブラシの同心位置に影響を及ぼさない。接点エレメントホルダーは非干渉結合部材の形状、位置及び数量の適切な変更によって、種々の機械に簡単に適合される。
本発明の請求項1に記載の接点エレメントホルダーの有利な改良手段を、従属請求項に記載してある。
本発明に基づく接点エレメントホルダーの構造を著しく簡単にするために、有利な実施態様では、少なくとも3つの非干渉結合部材を設けてあり、該各非干渉結合部材は1つの自由度のみを有しており、この場合に該非干渉結合部材は、前記自由度をロータに対して接線方向に規定するように支持体とケースとの間に配置されている。
本発明の別の有利な実施態様では、非干渉結合部材は周方向で有利には互いに等角度間隔で放射状に配置されている。
本発明のさらに別の有利な実施態様では、ブラシケースは中間支持体に配置されており、該中間支持体と支持体とが非干渉結合部材によって互いに結合されおり、非干渉結合部材は、弾性的で扁平なブリッジとして形成されており、該各ブリッジは、ロータのための中央の貫通開口の軸線を通る半径方向の各平面内に位置している。支持体及び中間支持体は絶縁材プレートとして形成されていて、互いに共通の1つの平面内に位置しており、弾性的なブリッジは前記絶縁材プレートに対して垂直に延びている、即ち前記絶縁材プレートから直立している。このようにブリッジ、即ち非干渉結合部材を直立させる構造によって、接点エレメントホルダーはわずかな所要スペースしか必要とせず、このことは付加的な妨害除去部材の収容にとって有利である。さらに非干渉結合部材は、一体的な接点エレメントホルダーの射出成形に際して離型方向に位置しており、その結果、射出成形金型内に付加的な横方向スライダーは不要である。
次に本発明を、図示の実施例に基づき詳細に説明する。図面において、
図1は、第1実施例の直流小型モータのブラシホルダーの平面図であり、
図2は、第2実施例の直流小型モータのブラシホルダーの平面図であり、
図3は、図1のIII−III線に沿った断面図であり、
図4は、図2のIV−IV線に沿った断面図である。
実施例
図1に示す実施例で直流小型モータとして形成された整流子機械のための接点エレメントホルダーであるブラシホルダーは、支持体11を有しており、該支持体は中央にほぼ正方形の空所12を備えており、該空所(切欠き)内に中間支持体13を収容してある。支持体11と中間支持体13とは絶縁材プレートとして形成されていて、弾性的な全体で4つの非干渉結合部材14を介して互いに結合されている。中間支持体13は、直流小型モータの整流子(図示省略)の貫通案内のための円形の貫通開口15を有している。
二極構造の直流小型モータにとってブラシホルダーは2つの整流子ブラシ16を有しており、該整流子ブラシは、貫通開口15へ向かって延びるブラシケース17内に軸線方向移動可能に受容されて、組み立てられた状態ではブラシ圧着ばね(図示省略)によって整流子に圧着される。整流子ブラシ16の接続用リッツ線は符号18で示してある。ブラシケース17は中間支持体13に取り付けられている。このために中間支持体13に、突出する2つのアーム131を設けてあり、該アームは空所12の側方の適当な延長部121内に遊びをもって収容されている。ブラシケース17は金属で製造されていて、アーム131に固定されている。本発明の別の実施例では、ブラシケース17は絶縁材で製造されていてよく、射出成形によって中間支持体13の絶縁材プレートと一体的に成形され、その結果、アーム131は省略される。
4つの非干渉結合部材(遮断結合部材とも称される)14は互いに等角度間隔に、かつ中間支持体13の貫通開口15を中心として放射状に配置されていて、一方ではブラシケース17間で中間支持体13に固定されかつ他方では支持体11に固定されている。各非干渉結合部材14は1つの自由度のみを有し、次のように配置され、即ち、該自由度は整流子に対して、即ち、整流子を受容する貫通開口15に対して接線方向に規定されており、もちろんブラシホルダーは、中間支持体13の貫通開口15の軸線と整流子軸線とを互いに合致(整合)させるようにモータケーシング内に組み込まれている。自由度を接線方向に規定された非干渉結合部材4の放射状の配置によって、中間支持体13並びにその上に取り付けられているブラシケース17は、整流子を中心とした所定の範囲内での、即ち限定的な回転運動行程のみを生ぜしめ得るものであり、その結果、整流子に接触する整流子ブラシ16は該回転方向で非干渉結合(デカップリング又は弾性結合)されている。ほかの自由度、即ちほかの2つの回転方向の自由度及び3つの並進方向の自由度は生ぜず、若しくは無視され得るものである。
図1に示す実施例では非干渉結合部材14は、弾性的及び扁平なブリッジ19によって形成されており、該ブリッジは整流子軸線若しくは貫通開口15の軸線によって規定された各平面内に位置している。このような扁平なブリッジは、部分断面図である図3には平面を示されている。ブリッジは、脚部191,192と該脚部を互いに結合するヨーク193とから成るコの字形の形状を有している。1つの脚部191は支持体11に固定され、かつ別の脚部192は中間支持体13に固定されている。有利にはブリッジ19は、支持体11及び中間支持体13の射出成形時にこれらの支持体と一体的に成形され、この場合にブラシケース17も同時に一緒に成形され、これによって中間支持体13における別個のアーム131は省略される。ブリッジ19は、支持体11及び中間支持体13の絶縁材プレートから直立し、即ち、射出成形時に離型方向に延びているので、射出成形金型内に付加的な横方向スライダーは不要である。
図2に示す別の実施例のブラシホルダーは、同じ基本原理で構成されている。この場合にも、非干渉結合部材は1つの自由度のみを有していて、該自由度を、整流子に対して接線方向に規定するように支持体11と中間支持体13との間に配置されており、これによって、ブラシケース17は内部に収納した整流子ブラシと共に、整流子を中心とする回転(旋回)のみを所定の範囲内で、即ち限定的に行い得るようになっており、中間支持体13のほかのすべての自由度は実質的に排除されている。該実施例の中間支持体13は、図1のブラシホルダーと異なって円形の絶縁材プレートとして形成されており、該絶縁材プレートは、絶縁材プレートとして形成された支持体11の同じく円形の空所12内に遊びを以て収容されている。支持体11と中間支持体13とを結合する非干渉結合部材14の数は最小数の3に減少されている。該非干渉結合部材も、整流子軸線若しくは整流子のための貫通開口15の軸線に対して放射状に配置され、かつ整流子軸線若しくは貫通開口15の軸線に対して半径方向の各平面内に位置している。図4に示してあるように、各非干渉結合部材14は同じく扁平なかつ弾性的なブリッジ19として形成されており、該ブリッジはU字形を成して、支持体11及び中間支持体13の絶縁材プレートから直立している。図1及び図3の実施例と同様に、ここでもブリッジ19は、一方の脚部で支持体11に堅く結合され、かつ他方の脚部で中間支持体13に堅く結合されている。ヨーク193は、図3に示すものと異なってアーチ状に形成されている。ほかの点で、図2に示す変化例のブラシホルダーの構成及び機能は、図1の実施例のブラシホルダーのものと同じである。
実施例では整流子機械においてロータ、即ち整流子への電気的な接触接続のためのブラシホルダーとして述べた接点エレメントホルダーは、スリップリングを備えたスリップリング機械、例えば同期機に使用され得るものであり、この場合には整流子ブラシの代わりにスリップブラシをブラシケース内に挿入し、スリップブラシはばね負荷されてスリップリングに当接させられる。本発明に基づく接点エレメントホルダーはさらに、電流の流れる不動の構成部分とこれに対して回転して電流の流れる構成部分(ロータ)との間の電気的な接点を必要とするあらゆる装置若しくは機械に使用され得るものである。
第1実施例のブラシホルダーの平面図 第2実施例のブラシホルダーの平面図 図1のIII−III線に沿った断面図 図2のIV−IV線に沿った断面図
符号の説明
11 支持体、 12 空所、 13 中間支持体、 14 非干渉結合部材、 15 貫通開口、 16 整流子ブラシ、 17 ブラシケース、 18 接続用リッツ線、 19 ブリッジ、 191,192 脚部、 193 ヨーク

Claims (12)

  1. ロータの電気的な接点のための接点エレメントホルダー、特に整流子機械若しくはスリップリング機械のためのブラシホルダーであって、不動の支持体(11)及び、該支持体に保持されかつロータのための中央の貫通開口(15)に向けられていて導電性の接点エレメント(16)を摺動可能に受容するための少なくとも1つのケース(17)並びに、前記支持体(11)と前記ケース(17)との間に配置された非干渉結合部材(14)から成っている形式のものにおいて、非干渉結合部材(14)は、ケース(17)がロータを中心とした回転方向の限定的な旋回行程しか生ぜしめないように形成して配置されていることを特徴とする、接点エレメントホルダー。
  2. 少なくとも3つの非干渉結合部材(14)を設けてあり、該各非干渉結合部材(14)は1つの自由度のみを有しており、該非干渉結合部材(14)は、前記自由度をロータに対して接線方向に規定するように支持体(11)とケース(17)との間に配置されている請求項1に記載のホルダー。
  3. 非干渉結合部材(14)は周方向で互いに等角度間隔に配置されている請求項1又は2に記載のホルダー。
  4. ケース(17)は中間支持体(13)に配置されており、非干渉結合部材(14)は支持体(11)と中間支持体(13)とを結合している請求項1から3のいずれか1項に記載のホルダー。
  5. 非干渉結合部材(14)は、ケース(17)に対して距離を置いて中間支持体(13)に結合されている請求項4に記載のホルダー。
  6. 非干渉結合部材(14)は、弾性的で扁平なブリッジ(19)として形成されており、該各ブリッジは、ロータのための中央の貫通開口(15)の軸線を通る半径方向の各平面内に位置している請求項1から5のいずれか1項に記載のホルダー。
  7. ブリッジ(19)は、前記半径方向の平面内に位置する2つの脚部(191,192)及び該脚部を互いに結合する1つのヨーク(193)によってU字形に形成されており、前記1つの脚部(191)は支持体(11)に固定されており、かつ前記別の脚部(192)は中間支持体(13)に固定されている請求項6に記載のホルダー。
  8. 支持体(11)及び中間支持体(13)は絶縁材プレートとして形成されており、扁平なブリッジ(19)は該絶縁材プレートから直立している請求項8に記載のホルダー。
  9. ケース(17)は、有利には金属から成っていて、中間支持体(13)の絶縁材プレートに固定されている請求項8に記載のホルダー。
  10. ケース(17)は中間支持体(13)の絶縁材プレートと一体に形成されている請求項8に記載のホルダー。
  11. 支持体(11)及び中間支持体(13)の絶縁材プレートとブリッジ(9)とは一体的に射出成形されている請求項8から10のいずれか1項に記載のホルダー。
  12. 互いに等角度間隔に配置された少なくとも2つのケース(17)を設けてある請求項1から12のいずれか1項に記載のホルダー。
JP2004547360A 2002-10-22 2003-05-26 接点エレメントホルダー Expired - Fee Related JP4327728B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10249157A DE10249157A1 (de) 2002-10-22 2002-10-22 Kontaktelementhalter
PCT/DE2003/001715 WO2004040715A1 (de) 2002-10-22 2003-05-26 Kontaktelementhalter

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006504383A true JP2006504383A (ja) 2006-02-02
JP4327728B2 JP4327728B2 (ja) 2009-09-09

Family

ID=32087095

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004547360A Expired - Fee Related JP4327728B2 (ja) 2002-10-22 2003-05-26 接点エレメントホルダー

Country Status (9)

Country Link
US (1) US7282125B2 (ja)
EP (1) EP1563575B1 (ja)
JP (1) JP4327728B2 (ja)
KR (1) KR100995487B1 (ja)
CN (1) CN100380752C (ja)
BR (1) BRPI0306597B1 (ja)
DE (1) DE10249157A1 (ja)
RU (1) RU2305881C2 (ja)
WO (1) WO2004040715A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102004041486A1 (de) * 2004-08-27 2006-03-02 Robert Bosch Gmbh Bürstenhalter mit Federelementen
CN101937805B (zh) * 2009-06-30 2013-04-17 浙江赛菲特电气有限公司 用于跌落式熔断器的上触座
DE102014207002A1 (de) * 2014-04-11 2015-10-15 Volkswagen Aktiengesellschaft Elektromotor mit einer Kommutator-Einrichtung

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE311993C (ja) *
JPS5746A (en) * 1980-06-02 1982-01-05 Toshiba Corp Brush holder of electric rotary machine
DE4241405B4 (de) * 1992-12-09 2006-04-06 Robert Bosch Gmbh Geräuschentkoppelter Bürstenhalter
DE19654352A1 (de) * 1996-12-24 1998-06-25 Bosch Gmbh Robert Kollektormaschine mit Gehäusekontaktierung
GB0003134D0 (en) * 2000-02-12 2000-04-05 Johnson Electric Sa Brush holder assembly
JP3639947B2 (ja) * 2000-02-28 2005-04-20 光洋精工株式会社 電動モータ及びこれを用いた電動式舵取装置
DE10018156A1 (de) * 2000-04-12 2001-10-25 Bosch Gmbh Robert Elektromotor
DE10043608A1 (de) * 2000-09-05 2002-03-28 Bosch Gmbh Robert Bürstenhalter für Kommutatormaschinen

Also Published As

Publication number Publication date
KR20050067197A (ko) 2005-06-30
EP1563575B1 (de) 2014-04-16
BR0306597A (pt) 2004-11-30
RU2004122638A (ru) 2006-01-20
JP4327728B2 (ja) 2009-09-09
RU2305881C2 (ru) 2007-09-10
DE10249157A1 (de) 2004-05-06
US7282125B2 (en) 2007-10-16
EP1563575A1 (de) 2005-08-17
US20050205420A1 (en) 2005-09-22
BRPI0306597B1 (pt) 2016-05-17
CN100380752C (zh) 2008-04-09
CN1639926A (zh) 2005-07-13
KR100995487B1 (ko) 2010-11-22
WO2004040715A1 (de) 2004-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5148073A (en) Wiring device in direct current machine
JP6178869B2 (ja) 自動車部品用の電気モータ
JP2635555B2 (ja) 手持ち電動工具のユニバーサルモータのブラシを移動させる装置
WO2015182311A1 (ja) 回転電機
US11476738B2 (en) Stator of an electrical machine, comprising an arrangement for temperature detection, and electrical machine comprising such a stator
US6528922B2 (en) Motor housing having simplified cover plate and brush base
JPH0655016B2 (ja) 回転電機用のブラシ保持装置
CN113950789A (zh) 电动马达的定子
US4090098A (en) Arrangement for electrically connecting wire coils of an electric machine to an electric circuit
US20210211022A1 (en) Stator of an electrical machine, comprising a temperature sensor, and electrical machine comprising such a stator
JP4327728B2 (ja) 接点エレメントホルダー
US20220360131A1 (en) Electric machine
KR100411460B1 (ko) 배기가스재순환밸브장치의 통전장치
US3372247A (en) Electric switch having a pair of contacts actuated by a cammeans having a plurality of flat outer surfaces
JP2010207000A (ja) ブラシ
JP2013233076A (ja) 整流子モータ
JP2022156256A (ja) モータ用ステータおよびバスバー
JP2002262507A (ja) 電動モータの外部接続構造
EP0505114B1 (en) Electrical switch assembly
CN114207996B (zh) 电机
JP2002320361A (ja) ブラシ式給電装置及びそのブラシ式給電装置を用いた直流ブラシモータ
JP3315791B2 (ja) モータの絶縁構造
JP2024071035A (ja) 回転電機
JPH054707Y2 (ja)
JP2906777B2 (ja) 電動機の異常検出用一体型素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080827

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081127

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081204

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081224

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090107

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090127

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090203

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090513

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090611

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120619

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4327728

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130619

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees