JP2006502059A - 用紙を出荷および保存するための容器 - Google Patents

用紙を出荷および保存するための容器 Download PDF

Info

Publication number
JP2006502059A
JP2006502059A JP2004543276A JP2004543276A JP2006502059A JP 2006502059 A JP2006502059 A JP 2006502059A JP 2004543276 A JP2004543276 A JP 2004543276A JP 2004543276 A JP2004543276 A JP 2004543276A JP 2006502059 A JP2006502059 A JP 2006502059A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
panel
shell
shell portion
extending
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004543276A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006502059A5 (ja
Inventor
クリストファー ジー. フォータウス
ジョージ アイ. ヌクト
スコット ベリボー
ディール ジェイ. ウェイト
ジェイムズ エル. プファッフェンドルフ
Original Assignee
ボイジ ホワイト ペーパー エル.エル.シー.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ボイジ ホワイト ペーパー エル.エル.シー. filed Critical ボイジ ホワイト ペーパー エル.エル.シー.
Publication of JP2006502059A publication Critical patent/JP2006502059A/ja
Publication of JP2006502059A5 publication Critical patent/JP2006502059A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D5/00Rigid or semi-rigid containers of polygonal cross-section, e.g. boxes, cartons or trays, formed by folding or erecting one or more blanks made of paper
    • B65D5/20Rigid or semi-rigid containers of polygonal cross-section, e.g. boxes, cartons or trays, formed by folding or erecting one or more blanks made of paper by folding-up portions connected to a central panel from all sides to form a container body, e.g. of tray-like form
    • B65D5/2052Rigid or semi-rigid containers of polygonal cross-section, e.g. boxes, cartons or trays, formed by folding or erecting one or more blanks made of paper by folding-up portions connected to a central panel from all sides to form a container body, e.g. of tray-like form characterised by integral closure-flaps
    • B65D5/2066Cooperating flaps fixed together by separate mechanical elements, e.g. staples, clips, straps, labels, tape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D5/00Rigid or semi-rigid containers of polygonal cross-section, e.g. boxes, cartons or trays, formed by folding or erecting one or more blanks made of paper
    • B65D5/20Rigid or semi-rigid containers of polygonal cross-section, e.g. boxes, cartons or trays, formed by folding or erecting one or more blanks made of paper by folding-up portions connected to a central panel from all sides to form a container body, e.g. of tray-like form
    • B65D5/28Rigid or semi-rigid containers of polygonal cross-section, e.g. boxes, cartons or trays, formed by folding or erecting one or more blanks made of paper by folding-up portions connected to a central panel from all sides to form a container body, e.g. of tray-like form with extensions of sides permanently secured to adjacent sides, with sides permanently secured together by adhesive strips, or with sides held in place solely by rigidity of material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D5/00Rigid or semi-rigid containers of polygonal cross-section, e.g. boxes, cartons or trays, formed by folding or erecting one or more blanks made of paper
    • B65D5/42Details of containers or of foldable or erectable container blanks
    • B65D5/72Contents-dispensing means
    • B65D5/721Contents-dispensing means consisting of mobile elements forming part of the containers or attached to the containers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Cartons (AREA)
  • Control And Other Processes For Unpacking Of Materials (AREA)
  • Making Paper Articles (AREA)

Abstract

用紙のスタックを出荷および/または保存するための容器(10)が開示される。開示された態様による容器は、底壁(14)と、底壁のそれぞれの縁部(20、22)から延びる第1(16)および第2(18)の直立し互いに向かい合う側壁とを含む。第1(24)および第2(26)のシェル部は、底壁のそれぞれの縁部(28、30)にピボット運動可能に連結されている。シェル部は、それぞれ容器を密閉し開放するように互いに向かって、および互いに離れる方向へピボット運動可能である。容器を密閉すると、スタックが、出荷または保存のためにシェル部と側壁との間にぴったりと格納される。容器を開放すると、スタックの少なくとも2つの互いに向かい合う側面が露出され、用紙を容器から取り出すのが容易になる。容器を運搬または持ち上げるためのハンドル(57)を一方のシェル部に結合することができる。

Description

関連出願の相互参照
本出願は、2002年10月8日に出願され、参照として本明細書に組み入れられる米国仮特許出願第60/417,109号の恩典を主張するものである。
分野
本発明は、包装に関し、特にカット・シートを包装するための容器に関する。
背景
ばらけた用紙を収容するための段ボール容器は公知である。既知の容器の側壁は、梱包された用紙の寸法を実質的に規定し、容器内でのばらけた用紙の移動を防止し、それによって用紙の縁部の損傷を最小限に抑えるように形成されている。通常、このような容器は、取外し可能なふた、または容器にヒンジによって固定され、開いた上部から用紙にアクセス可能にするふたを備えている。しかし、用紙と側壁との間に隙間がほとんどないので、容器を傾斜または反転させて用紙を容器の開いた上部から滑り出させずに用紙を取り出すのは困難である。この場合、用紙の縁部が容器から滑り出すときにずれ、時には、特に縁部が折り畳まれ、かつ/または裂けることがある。縁部を損傷すると、用紙を印刷装置または写真複写装置に装填する際にラナビリティ(runability)性能に悪影響が及ぶことがある。さらに、用紙のずれが起こった場合、印刷/写真複写装置のオペレータは、用紙を印刷装置に適切に装填できるように、ばらけた用紙をそれらの用紙のすべての縁部を揃えてきちんと積み重ねなければならない。
従来の用紙容器の他の構成では、用紙スタックの一方の側を露出させるように下向きにピボット運動する側壁によって、用紙へのアクセスが行われる。この場合、一方の手を用いて用紙を容器から取り出す必要があり、ユーザが容易に容器からきちんと取り出すことのできる用紙の量が制限される。
さらに、現在の用紙容器は、通常、プラスチック・ストラップおよび/または粘着ストリップを用いて、出荷および運搬時に容器を密閉しておく。この構造によってさらなる経費および労力が必要となる。いくつかの場合、ボックス・カッターまたははさみを用いて容器を開放し、用紙を取り出さなければならない。
したがって、カット・シートを包装するための新規の改良された容器が必要である。
概要
本発明の目的は、したがって、用紙を容器から取り出すのを可能にするために、用紙に容易にアクセスすることができる、用紙のスタックを出荷および/または保存するための容器を提供することである。
このような目的のため、例示的な1つの態様によれば、用紙のスタックを入れる容器は、互いに向かい合う第1および第2の縁部を有する底壁を含む。底壁は、その上に配置された用紙スタックを支持するような寸法になっている。第1のシェル部が、底縁部の所で底壁の第1の縁部にピボット運動可能に連結され、第2のシェル部が、底縁部の所で底壁の第2の縁部にピボット運動可能に連結されている。第1および第2のシェル部は、出荷または保存のために用紙のスタックを入れるための密閉位置と、スタックの頂部および少なくとも2つの互いに向かい合う側面を露出させる開放位置との間をピボット運動可能である。有利なことに、シェル部は、開放時に、ユーザが用紙をスタックの互いに向かい合う側面の所で掴むことによって、所望の量の用紙を容器から容易に取り出すのを可能にする。
特定の態様では、第1のシェル部は、底縁部の所で底壁の第1の縁部にピボット運動可能に連結されたメイン・パネルと、メイン・パネルの頂縁部から延びる頂部パネルと、間隔を置いて配置された第1および第2の側面パネルとを含む。各側面パネルは、メイン・パネルのそれぞれの側縁部から延び、頂部パネルおよびメイン・パネルにしっかりと固定されている。同様に、第2のシェル部は、底縁部の所で底壁の第2の縁部にピボット運動可能に連結されたメイン・パネルと、メイン・パネルの頂縁部から延びる頂部パネルと、間隔を置いて配置された第1および第2の側面パネルとを含む。第2のシェル部の各側面パネルは、メイン・パネルのそれぞれの側縁部から延び、頂部パネルおよびメイン・パネルにしっかりと固定されている。この構成では、シェル部を閉じると、シェル部の頂部パネルが互いに重なり合う関係に延び、容器の頂部として働き、メイン・パネルは、底壁から上向きに延び、容器の互いに向かい合う側壁として働く。さらに、第1のシェル部の各側面パネルは、第2のシェル部の隣接する側面パネルと重なり合う関係に延び、それによって、メイン・パネルの間を延びる容器の互いに向かい合う側壁を形成する。
また、容器は、底壁のそれぞれの縁部から上向きに延び、それぞれが、スタックの隣接する側面と向かい合う関係に位置づけられた、第1および第2の内部側壁またはパネルを含んでもよい。シェル部を閉じると、内部側壁がシェル部の内部に位置し、第1のシェル部の各側面パネルが、第2のシェル部の隣接する側面パネルおよび隣接する内部側壁と重なり合う関係に延びる。このように、内部側壁は、シェル部の互いに重なり合う側面パネルによって形成される容器の側面に追加的な構造剛性を与える働きをする。さらに、内部側壁は、望ましくは、シェル部が開かれた場合に、側壁がスタックから下向きにピボット運動し、スタックのすべての4つの側面を露出させることができるように、底壁にピボット運動可能に連結される。
さらに、容器は、容器の運搬を容易にするハンドルを備えてもよい。一態様では、ハンドルは、第1のシェル部の頂部パネルに結合され、第2のシェル部の頂部パネルは、ハンドルを受け入れる対応する開口部を備えている。したがって、シェル部を閉じると、第2のシェル部の頂部パネルが第1のシェル部の頂部パネルと重なり合った状態で、ハンドルが開口部を通って上向きに延びる。有利なことに、この構成のハンドルは、シェル部を密閉位置に保持するのを助ける。望ましくは、ハンドルは、容器が閉じられた場合に、容器の頂部の幾何学的中心に位置づけられ、一方の手で容器を重心の所で持ち上げて運搬するのを可能にする。
他の例示的な態様によれば、1つまたは複数の物品を入れる容器は、底壁と、底壁の両縁部にピボット運動可能に連結された第1および第2のシェル部と、第1および第2のシェル部の一方に連結されたハンドルとを含む。シェル部は、シェル部が物品を実質的に密閉する密閉位置と、物品を容器から取り出すのを容易にするように物品を容器の少なくとも2つの互いに向かい合う側面の所で露出させる開放位置との間をピボット運動する。
他の例示的な態様によれば、1つまたは複数の物品を入れる容器は、底部と、底部のそれぞれの縁部から上向きに延びる第1および第2の側壁とを含み、第1の側壁が第2の側壁と向かい合う。さらに、第1および第2のシェル部は、底部のそれぞれの縁部にピボット運動可能に連結されている。シェル部は、スタックを出荷または保存するためのシェル部の間に物品を入れるための密閉位置まで互いに向かってピボット運動可能である。シェル部はさらに、容器をその2つの互いに向かい合う側面の所で開放させ物品を容器から取り出すのを容易にするように、互いに離れる方向へピボット運動可能である。
他の例示的な態様に係る1つまたは複数の物品を入れる容器は、底部と、底部のそれぞれの縁部にピボット運動可能に連結されたメイン・パネルを有する第1のシェル部と、底部のそれぞれの縁部にピボット運動可能に連結されたメイン・パネルを有する第2のシェル部とを含む。各シェル部は、そのそれぞれのメイン・パネルの頂縁部から延びる頂部パネルと、そのそれぞれのメイン・パネルのそれぞれの側縁部から延びる第1および第2の側面パネルとを有する。シェル部同士は、互いに向かってピボット運動し、メイン・パネル同士の間に物品を入れる密閉位置に移動することが可能であり、頂部パネル同士は、互いに重なり合う関係に延びて物品の頂部を覆い、第1のシェル部の各側面パネルは、第2のシェル部の隣接する側面パネルおよび隣接する側壁と少なくとも部分的に重なり合う。シェル部はさらに、容器をその頂部および2つの互いに向かい合う側面の所で開放させ物品を容器から取り出すのを容易にするように互いに離れる方向へピボット運動可能である。
他の例示的な態様において、用紙を入れるための容器を形成するブランクは、用紙のスタックを支持するような寸法を有する底部パネルと、底部パネルの縁部から延びる第1のシェル部と、第1のシェル部と向かい合う底部パネルの縁部をから延びる第2のシェル部とを含む。シェル部は、容器がブランクで形成された場合に、出荷または保存のために用紙のスタックを入れるための密閉位置と、用紙を容器から取り出すのを容易にするようにスタックの少なくとも2つの互いに向かい合う側面を露出させる開放位置との間を、底部パネルに対してピボット運動できるように構成される。
本発明の前記およびその他の特徴および利点は、添付の図面を参照して行われるいくつかの態様についての以下の詳細な説明からより明らかになると思われる。
詳細な説明
各図面を参照すると、一態様による容器は、図1〜2および図4〜6において全体的に10で示されている。この構成では、容器10は、カット・シートのスタック11(図6)を入れるように概ね矩形になっている。実施態様では、容器10は約2500枚の用紙(5連)を保持するような寸法を有している。容器10はもちろん、実質的に方形や、紙製品を入れることができるが損傷しない形状として選択されたその他の形状のような矩形以外の形状を有してよい。さらに、容器10は、より多いかまたは少ない量の用紙を保持するように選択された寸法を有してもよい。容器10は、(図6に示されているように)ばらけた用紙のスタック(図6に示すような)または個々にくるまれた一連の用紙を保存または出荷するために用いることができる。さらに、容器10は、側面または端部を揃えた配置された用紙の複数のスタック、または垂直方向に向けられた用紙のスタック(すなわち、縁部の所で支持された用紙のスタック)を保持するように選択された寸法を有してもよい。
もちろん、必要に応じて、容器10は、玩具、農産物、および様々なその他の物品のような、用紙以外の物品を保存または出荷するのに用いることができる。一実施態様では、たとえば、容器10の1つまたは複数の側面は、おもちゃ箱として使用できるように透明な材料(たとえば、セロファンプラスチック)で覆われた開口部または窓を含んでよい。他の実施態様では、容器10は、液体を保持するのに使用できるように(ワインを保存および取り出すためのボックスに用いられているような)内部液密ライナーを含んでよい。
図2および図3に示されているように、容器10は望ましくは、底壁またはパネル14を有する単体の段ボール・ブランク12(図3)で形成される。他の態様では、ブランク12は、段ボール以外の材料で作ることができる。ブランク12は、それぞれ折り畳み線20、22に沿って折り畳み可能な2つの側壁またはパネル16、18を形成している。図示の構成の側壁16、18は、密閉された容器の高さに実質的に等しい高さを有している。または、側壁16、18は、密閉された容器の高さよりも小さい高さを有するような寸法を持つことができる。底壁14は、スタック11の用紙の寸法(たとえば、8 1/2 x 11サイズ、A-4サイズ、11 x 17サイズ、または8 1/2 x 14サイズの用紙、図6参照)、または2つもしくは4つの用紙スタックのような複数のスタックの寸法に実質的に一致する寸法を有している。第1および第2のシェル部24、26は、それぞれ折り畳み線28、30に沿って底壁14に対して折り畳み可能である。シェル部24、26は、それぞれの折り畳み線28、30の周りで、密閉位置(図1)と、用紙を容器10から取り出すのを可能にする開放位置(図2および図6)との間をピボット運動可能である。
図3に最もよく示されているように、第1のシェル部24は、メイン・パネル32と、メイン・パネル32の頂縁部に沿って延びる折り畳み線36に沿ってメイン・パネルに対して折り畳み可能な頂部パネル34とを含んでいる。さらに、2つの側面フラップまたはパネル38、40が、それぞれ、メイン・パネル32のそれぞれの縁部に沿って延びる折り畳み線42、44に沿って、メイン・パネル32に対して規定されている。頂部パネル34は、望ましくは、シェル部24、26が密閉位置である場合(図1)にハンドル57が通過するのを可能にするような寸法を持つ開口部または開口56を備えている。2つのマイナー・フラップ46、48が、それぞれ折り畳み線50、52に沿って折り畳み可能に、それぞれ側面フラップ38、40に連結されている。
本明細書では、容器10の、容器の他の部分に「連結された」部分は、このような部分が単体のブランクで形成され、かつブランク内の折り畳み線(マイナー・フラップ46や側面フラップ38など)によって規定されるか、またはそのような部分が別々に形成され順次直接または間接的に互いに連結されることを意味することができる。
第2のシェル部26は、メイン・パネル62と、メイン・パネル64の頂縁部に沿って延びる折り畳み線66に沿ってメイン・パネル62に連結された頂部パネル64とを含んでいる。2つの側面フラップまたはパネル68、70が、それぞれ、メイン・パネル62のそれぞれの側縁部に沿って延びる折り畳み線72、74に沿って、メイン・パネル62に連結されている。2つのマイナー・フラップ76、78が、 それぞれ、折り畳み線80、82に沿って側面フラップ68、70に連結されている。ブランク12は、それぞれ側壁16、18を側面フラップ68、70から分離する切れ目84および86を備えている。
図1〜6に示されている構成では、側面フラップ38、40はそれぞれ、丸いかまたは湾曲した縁部58、60を備え、側面フラップ68、70は同様に、それぞれ、丸いかまたは湾曲した縁部90、92を備えている(図3に最もよく示されている)。さらに、側面フラップ38、40は、頂部パネル34から底壁14まで先細りしている。この構成は、容器と同じレベルまたは低いレベル(たとえば、容器を頭上の棚に保存する場合)の位置から用紙を取り出す場合に、シェル部24に隣接する用紙スタック11(図6)の側面への妨害物のない経路を形成するという点で有利である。側面フラップ68、70の底縁部100、102(図2)は望ましくは、密閉された容器10の実質的に深さ全体にわたって(すなわち、シェル部24、26が閉じられたときのパネル32とパネル62の間の距離に)延び、他の部材の水分が密閉された容器に侵入するのを制限する。さらに側面フラップ68、70は、底壁14から頂部パネル64まで先細りしており、シェル部26に隣接する用紙スタック11の側面により容易にアクセスすることを可能にする。
他の態様では、側面フラップ38、40、68、70は他の形状および/または寸法を有してよい。たとえば、側面フラップ38、40、68、および70は概ね矩形であってよく、各側面フラップは、側壁16、18の幅に実質的に等しい実質的に一定の幅を有する。または、側面フラップ38、40、68、および70は、図示の態様に示されている丸い縁部58、60、90、および92の代わりに、直線状の斜めに延びる縁部を有してよい。他の態様では、側面フラップ68、70は頂部パネル64から底壁14まで先細りしていてよい。
図3に示されているように、折り畳み線20は、ブランク12の厚さに実質的に等しい距離だけ折り畳み線42および72から内側にずれており、折り畳み線22は、実質的に同じ距離だけ折り畳み線44および74から内側にずれている。このように、側壁16、18が実質的に底壁14に垂直に折り畳まれ、シェル部24、26が密閉位置にピボット運動させられると、側壁16、18はシェル部24、26の内側になり、スタック11に隣接する。
第1のシェル部24を組み立てる場合、側面フラップ38、40および頂部パネル34を、図2に示されているようにメイン・パネル32によって規定される平面から実質的に垂直に延びるように、それぞれの折り畳み線に沿って約90°折り畳む。マイナー・フラップ46、48を内側に互いに向かって折り畳む。特定の態様では、マイナー・フラップ46、48を、適切な接着剤などによって頂部パネル34の内側表面54に固定し、側面フラップ38、40を頂部パネル34にしっかりと固定することができる。または、テープ、機械的取付け具(たとえば、ステープル)、またはたとえば、マイナー・フラップ46、48が頂部パネル34の対応するスロット内に延びるタブ・スロット連結部によって、頂部パネル34に固定することができる。
側面フラップ68、70および頂部パネル64を、図5に最もよく示されているようにメイン・パネル62から実質的に垂直に延びるように、それぞれの折り畳み線に沿って約90°折り畳むことによって、第2のシェル部26を同様に組み立てる。マイナー・フラップ76、78を内側に互いの方へ折り畳み、頂部パネル64の内側表面88に固定し、側面フラップ68、70を頂部パネル64にしっかりと固定することができる。
第2のシェル部26の頂部パネル64は開口部94を備えている(図1〜3)。代表的な実施態様では、裏当て部材96が、たとえば適切な接着剤(図5に最もよく示されている)を用いて頂部パネル64の内側表面88に固定されている。ハンドル57が、(適切な接着剤を用いて)その端部の所で裏当て部材96に固定され、開口部94を通って上向きに延びている。または、ハンドル57をパネル64の頂面に直接固定してもよい。ハンドル57は望ましくは、手袋をした手をハンドル57と頂部パネル64との間の空間を通して挿入できるようにするサイズを有する。
ハンドル57は、様々な材料のうちのいずれかで製造することができる。特定の態様では、たとえば、ハンドル57は、ポリマー材料、ロープの一部、またはテープの一部で製造された可撓性のストラップを含む。ただし、他の適切な材料を使用してもよい。望ましくは、ハンドル57は、容器の水平積み重ねを可能にするように構成される。このために、ハンドル57は可撓性の材料で製造することができる。さらに、ハンドル57は実質的に平坦であってよく、すなわち、容器10が組み立てられ密閉された場合に、頂部パネル34によって形成される表面に実質的に平行に延びる第1および第2の主平面を有してよい。
容器10で用紙スタック11を梱包する場合は、スタックを開放された容器に入れる。たいていの用紙では、スタック11を、その短い端部が側壁16、18に隣接するように挿入する。次いで、側壁16、18を、スタック11(図6)の短辺と向かい合う関係になるように底壁14に実質的に垂直になるように、上向きに折り畳むかまたはピボット運動させる。側壁16、18が上向きに延びる位置にある状態で、シェル部24、26を、図1に示されているように、上向きに互いの方へ折り畳むかまたはピボット運動させる。これによって、メイン・パネル32、62は、底壁14に対して実質的に垂直な関係になり、用紙スタック11の長辺と向かい合う関係になる。第2のシェル部26の側面フラップ68、70は、それぞれ側壁16、18上を延び、第1のシェル部の側面フラップ38、40は、側面フラップ68、70上を延びる(図4に最もよく示されている)。さらに、第1のシェル部24の頂部パネル34を第2のシェル部26の頂部パネル64上に折り畳む。これによって、ハンドル57は、頂部パネル34に形成された開口部56を通って上向きに延びることができる(図1)。このように、メイン・パネル32および62は容器側壁として働き、頂部パネル34、64は容器頂部として働く。重なり合った側面フラップ38、68および重なり合った側面フラップ40、70は、メイン・パネル32、62間を延びる容器側壁として働く。内部側壁16、18は、それぞれ側面フラップ38、68および側面フラップ40、70に追加的な構造剛性を与える。
図1に示されているように、実施態様を参照すると分かるように、容器10を密閉すると、ハンドル57は、密閉された容器の頂部の幾何学的中心に位置づけられ、一方の手のみを用いてハンドル57によって容器を重心の所で持ち上げるかまたは運搬するのを可能にする。もちろん、ハンドル57を中央位置以外の場所に位置させることもできる。
上述のように、図示の構成の底壁14は、用紙スタック11またはおそらく複数の用紙スタックの寸法に実質的に一致するような寸法を有している。したがって、容器10を密閉すると、側壁16、18が用紙スタック11の短辺に当たり、メイン・パネル32、62が用紙スタックの長辺に当たって、用紙スタックが容器の出荷または運搬時に動くのを実質的に妨げる。この構成では、容器10の出荷または運搬時に起こる用紙のずれおよび用紙の縁部に対する損傷を実質的に無くすことができる。あまり望ましくはないが、他の態様では、容器10に、用紙スタックの側面と容器の内側表面との間の間隔を形成するような寸法を持たせることができる。
シェル部24、26が出荷時に分離するのを妨げるには、側面フラップ38と側面フラップ68の間、側面フラップ40と側面フラップ70との間、および/または頂部パネル34と頂部パネル64との間に接着剤(たとえば、にかわ)を塗布することができる。有利なことに、容器10の重なり合った部分の間に接着剤を用いると、以下に詳しく説明するように、工具(たとえば、ボックス・カッター、はさみ、または同等な装置)を使用せずに容器を容易に開放することができる。他の態様では、シェル部24、26の周りに巻かれたプラスチック・ストラップまたは粘着テープを、容器10の互いに隣接する部分間に塗布される接着剤に加えてまたはその代わりに用いて、シェル部が出荷時に分離するのを妨げることができる。
容器10は、重なり合った側面フラップ38および68、重なり合った側面フラップ40および70、ならびに重なり合った頂部パネル34および64を分離し、次いでシェル部24、26を互いに離れる方向へピボット運動させ、用紙スタック11(図6に示されている)の2つの互いに向かい合う側面を完全に露出させることによって、内側に積み重ねられた用紙にアクセスできるように容易に開放することができる。このように、スタック11全体またはその一部を、両手を用いて容器10から容易に取り出し、個々の用紙の位置合わせを維持しつつ、たとえば、コピー機に移すことができる。用紙スタック11の一部を取り出す場合、側壁16、18は、開放された容器に残っている用紙の端部同士の位置合わせを実質的に維持する。しかし、必要に応じて、側壁16、18を下向きに折り畳んでスタック11のすべての4つの側面を完全に露出させることができ、それによって、用紙をスタック11の短辺または長辺のいずれかから両手で取り出すことが可能になる。理解できるように、容器10は、用紙スタックの互いに向かい合う側面にアクセスすることができない従来の包装よりもずっと使いやすい。
他の態様では、容器10は、側面フラップ38、40を頂部パネル34から分離することができ、かつ側面フラップ68、70を頂部パネル64から分離することができるように、折り畳み線50、52、80、および82に一致する切込み線を備えることができる。側面フラップ38、40、68、70および頂部パネル34、64は、分離された後下向きに折り畳んで、さらに容易に用紙スタックにアクセスすることができる。
図示の容器10を開放しても、容器構造の完全性は損なわれない。したがって、容器は補充、出荷、および/または保存に再利用することができる。必ずしも必要ではないが、シェル部24、26は、容器が初めに開放されシェル部の互いに隣接する表面が接着による固定から解除された後、シェル部を密閉位置に補助するのを助ける、タブ・スロット・ロック機構のような、シェル部24および26を連結するのに有用なある種の構造を備えてよい。このようなタブ・スロット・ロック機構は、一方のシェル部上に形成されたタブと、他方のシェル部上に形成された対応するスロットとを含んでよい。タブは、シェル部24、26が密閉位置にピボット運動させられたときに対応するスロットに挿入できるように構成されている。タブとスロットとの係合は、シェル部をそれらが互いに重なり合う密閉位置に保持するのを助ける。
容器10は、ポリマー材料、厚紙、または板紙の段ボールや段ボール以外のような任意の適切な材料で作ることができる。さらに、容器10の内側表面に防水コーティングを施して、密閉された容器への水分の侵入を制限することもできる。たとえば、オハイオ州シンシナチーのMichelman, Inc.で製造されているHYDRABAN 1000AF(商標)などのポリマー・コーティングを用いて、防水コーティングを形成することができる。あるいは、容器の内側表面にワックス・コーティングを施すか、またはバージニア州ドズウェルのFiber-Lam, Inc.で製造されているFIBER-LAM POLYCORR(商標)ライナーなどの積層ライナーを使用してよい。
容器10は任意の従来の方法を用いて製造することができる。たとえば、ある手法では、たとえば、打抜き機能を有する装置(たとえば、回転ダイ・カッター)を用いて単体ブランク12(たとえば、厚紙ブランク)を切断し、図3に示されている構成を得ることができる。従来の技術を用いてブランク12に折り畳み線20、22、28、30、36、42、44、50、52、66、72、74、80、82を形成することができる。折り畳み線を形成した後、側面フラップ38、40、68、70、マイナー・フラップ46、48、76、78、および頂部パネル34、64を上述のようにその折り畳み線に沿って折り畳み、接着などによってマイナー・フラップ46、48をパネル34に固定し、かつマイナー・フラップ76、78を頂部パネル64に接着することによって、シェル部24、26を組み立てる。
カーテン・コーターまたはドクター・ブレードのような従来の技術を用いてHYDRABAN 1000AF(商標)などの防水コーティングを塗布することができる。さらに、ブランク12を製造する前後に防水性を付与することができる。
必要に応じて、容器10の外側に、図1に示されているような感圧ラベル98を設けることができる。ラベル98は、様々な目的に使用することができる。たとえば、ラベル98は、容器に包装されている用紙に商標、意匠、または製造業者名を示すことができる。したがって、用紙のユーザは、容器10をそのようなマークなしで商業的に再使用できるように、ラベル98を取り除くオプションも有する。
容器10の構成は、図示の態様に限らない。したがって、図示の態様には多数の修正および変更が可能である。たとえば、他の態様では、容器10の選択された部分(たとえば、側壁16、18またはシェル部24、26)を別々に形成し、その後、底壁14のそれぞれの縁部に連結して容器10を形成することができる。さらに、容器10の選択された部分を2つまたはそれ以上の材料層(たとえば、接着剤または機械的取付け具などを用いて互いに固定された2つのファイバーボード層)で形成し、容器のその部分に追加的な構造剛性を与えることができる。
他の態様では、容器10は、底壁14の長辺に連結された側壁16、18と、底壁14の短辺に連結されたシェル部24、26とを備えてよい。この態様では、容器を密閉すると、側壁16、18が用紙スタックの長辺に当たり、メイン・パネル32、62が用紙スタックの短辺に当たる。
他の態様では、容器10は側壁16、18なしで形成することができる。この態様では、側面フラップ68、70を、容器10の出荷または運搬時に用紙スタックの横方向のずれを防止するように用紙スタック11の互いに隣接する側面に当たるように位置させることができる。
他の態様では、側壁16、18を、底壁14に対して実質的に垂直関係になるように底壁14にしっかりと固定することができる。この態様では、側壁16、18を下向きにスタックから離れる方向へ折り畳むことはできない。
他の態様では、容器10は、用紙スタック11の長辺と向かい合う関係に位置させられ、側壁16、18に実質的に垂直に延び、容器が開放された場合に用紙を横方向の位置合わせを維持する、1つまたは2つの追加の内部側壁を備えてよい。このような側壁は、側壁16、18のように、底壁に対してピボット運動可能に構成することができる。
他の態様では、シェル部26が永久的に密閉位置に保持されるように、側面フラップ68、70を(たとえば、接着剤や機械的取付け具を用いて)それぞれ側壁16、18に永久的に固定することができる。シェル部24は、下向きおよび上向きにピボット運動し、それぞれの場合に容器10を開放し密閉する。
さらに、容器10は、追加的なハンドルおよび/または他のハンドル構成を備えてよい。たとえば、頂部パネル34、64の一方または両方に2つもしくはそれ以上のハンドルを結合するか、または他の方法で固定することができる。あるいは、底壁14、メイン・パネル32、62、側面フラップ38、40、側面フラップ68、70のような、容器の他の部分に1つもしくは複数のハンドルを結合するか、または他の方法で固定することができる。
他の態様では、容器の周りに巻かれた可撓性のストラップの形をしており、容器の頂部、底部、および2つの互いに向かい合う側面の周りを延びるハンドルが設けられる。望ましくは、このようなストラップは、ストラップに一体的に形成された2つのハンドルを含み、重心の所で持ち上げるのを可能にするように容器の頂部の横方向または長手方向正中線に一致するように位置付けられる。あるいは、ハンドルを頂部パネル34、64に一体的に形成することができる。
図7は、ブランク200の他の態様を示している。図8は、ブランク200で形成された、密閉位置の容器202を示している。図9は、完全に開放された位置の容器202を示している。ブランク200および容器202は、図1〜6のブランク12および容器10と同一の多くの部材を有している。したがって、図1〜6の対応する部材と同一である図7〜9の部材は、それぞれ同じ参照符号を有し、これらについてはこれ以上説明しない。
図7に示されているように、ブランク200は、それぞれ折り畳み線208、210に沿って折り畳み可能に、それぞれ側面フラップ38、40に連結された2つのマイナー・フラップ204および206を有している。マイナー・フラップ204、206は、それぞれの切欠き212および214を備えている。図9に示されているように、側面フラップ38、40およびマイナー・フラップ204、206を折り畳んで容器202の第1のシェル部216を形成すると、切欠き212、214が頂部パネル34の開口部56に揃う。マイナー・フラップ204、206および頂部パネル34は、シェル部216が組み立てられた場合に互いに揃うそれぞれの折り畳み線218、220、および222(図7)を備えてよい。折り畳み線218、220、222は、頂部パネル34およびマイナー・フラップ204、206の湾曲部を頂部パネル230から離れる方向に折り畳むのを可能にする。これらの折り畳み線は、ユーザが頂部パネル34およびマイナー・フラップ204、206の湾曲部をハンドルとして用いて第1のシェル部216を開けることができるため、接着によって閉じられている容器202の開口部をより好都合なものにする。
ブランク200は、それぞれ折り畳み線20、22に沿って折り畳み可能な2枚の側壁またはパネル224、226も有している。ブランク200の第2のシェル部228は、頂部パネル230と、2枚の側面フラップまたはパネル232、234とを含んでいる。2つのマイナー・フラップ236、238は、それぞれ折り畳み線240、242に沿って、それぞれ側面フラップ232、234に連結されている。側面パネル224、226は、それぞれ側面フラップ232、234に隣接する点から、側面フラップ232、234に対して外側に先細りする方向に延び、それぞれ側面パネル224、226と側面フラップ232、234との間の隙間を形成する縁部244、246をそれぞれ備えている。
必ずしも必要ではないが、図示の態様では、側面フラップ232、234は、外装用機械による容器202における用紙のスタックの迅速な包装を容易にする切欠き248、250を備えている。より具体的には、切欠き248、250は、シェル部228を上向きに側面パネル224、226の周りに折り畳むときに、ケース外装用機械のアームが側面パネル224、226を用紙のスタックの側面に保持するのを可能にするように位置付けられる。
頂部パネル230は、望ましくは、密閉位置での容器202の幅(すなわち、容器を密閉したときのメイン・パネル32、62間の距離)に等しいか、またはそれよりもわずかに短い幅w(図7)を有する。有利なことに、これによって、出荷または保存時に複数の容器202を積み重ねる場合に、容器202内の用紙スタックが折れたりまたは浮き上がったりするのが防止される。
上記に考察したように、本明細書に開示されている態様の例示的な用途は、カット・シートを入れることである。ある特定の構成では、容器(たとえば、容器10または容器202)は、2連の用紙を入れるような寸法を有し、内側ライナー、外側ライナー、ならびに内側ライナーと外側ライナーとの間に配置され内側ライナーおよび外側ライナーに接着剤によって固定されたフルーティング(fluting)を有する段ボール・ブランクで構成される。この構成では、内側ライナーは35#用紙を含み、段ボール材料は26#フルーティングを含み、外側ライナーは36#用紙を含む。他の構成では、3連の用紙を入れるような寸法を有する容器が、56#内側ライナー、26#フルーティング、および36#外側ライナーを有する段ボール・ブランクで構成される。他の構成では、4連の用紙を入れるような寸法を有する容器が、56#内側ライナー、26#フルーティング、および69#外側ライナーを有する段ボール・ブランクで構成される。他の構成では、5連の用紙を入れるような寸法を有する容器が、56#内側ライナー、26#フルーティング、および36#外側ライナーを有する段ボール・ブランクで構成される。
実施例
以下の実施例は、実施態様のある特徴を例示する目的のために提供される。当業者には、本発明の範囲が図示の特徴に限らないことが認識されると思われる。
実施例1
本実施例では、各々が、2つの用紙ライナーと、ライナー同士の間に配置され、接着剤によってライナーに固定されたフルーティングとを有する、4つの異なる種類の段ボールに対して吸湿試験を行った。試験された材料には以下のものが含まれる:(1)38#第1用紙ライナー、23#フルーティング材料、および56#第2用紙ライナーを含む段ボール;(2)56#第1用紙ライナー、26#フルーティング材料、および69#第2用紙ライナーを含む段ボール;(3)36#第1用紙ライナー、26#フルーティング材料、および35#第2用紙ライナーを含む段ボール;(4)36#第1用紙ライナー、26#フルーティング材料、および35#第2用紙ライナーと、X-300防水コーティング(Michelman, Inc.から市販)を含む段ボール。
直径が2.5インチの各材料の複数のサンプルを各段ボール材料の用紙から切り取り、重量を測定した。複数のガラスびんの各々に約250gの硫酸カルシウム(CaSo4)を入れた。開放されたびん上に各サンプルを載せ、金属製リングによって所定の位置に固定して気密シールを形成した。次いで、サンプルを、38℃+/-2℃および78%+/-2%相対湿度で動作するインキュベーターに入れた。2日後、7日後、および15日後にサンプルをインキュベーターから取り出し、重量を測定した。各サンプルの初期重量および各時間間隔後の重量を以下の表1a〜1dに示す。
図10は、各種類の材料についての表1a〜1dの平均吸湿値の棒グラフである。図11は、表1a〜1dの値から求められた各材料の時間の関数としての平均吸湿値の適合度線グラフを示している。図11に示されているように、38#-23#-56#段ボールは、約16.152g/日の割合で水分を吸収した。56#-26#-69#段ボールは、約14.683g/日の割合で水分を吸収した。防水コーティングを含む36#-26#-35#段ボールは、約14.929g/日の割合で水分を吸収した。防水コーティングを含まない36#-26#-35#段ボールは、約13.549g/日の割合で水分を吸収した。
(表1a)(38#-23#-56#段ボールのサンプル)
Figure 2006502059
(表1b)(56#-26#-69#段ボールのサンプル)
Figure 2006502059
(表1c)(コーティングを含む36#-26#-35#段ボールのサンプル)
Figure 2006502059
(表1d)(コーティングを含まない36#-26#-35#段ボールのサンプル)
Figure 2006502059
実施例2
この実施例では、それぞれの用紙スタックを含む段ボールで製造された3つの異なるサイズの容器202に対して落下試験、圧縮試験、および振動試験を行った。第1の容器は、長さが12"、幅が9"、高さが11 3/8"、重量が26.4 lbs(用紙を含む)であった。第2の容器は、長さが12"、幅が9"、高さが7 1/8"、重量が15.7 lbs(用紙を含む)であった。第3の容器は、長さが12"、幅が9"、高さが5"、重量が10.9 lbs(用紙を含む)であった。試験時に容器をその密閉位置に保持するように容器のシェル部同士を互いに接着した。
試験は、出荷容器およびシステムの性能試験のASTM D4169標準慣習、流通サイクル3、保証レベルII(ASTM D4169 Standard Practice for Performance Testing of Shipping Containers and Systems, Distribution Cycle 3, Assurance Level II)に従って行った。さらに、試験は、73.4 +/- 20Cおよび相対湿度50% +/- 2%で行った。
第1の試験では、各容器をLAB自由落下試験機のプラテンから落下させた(第1の容器を高さ13"から落下させ、第2および第3の容器を高さ15"から落下させた)。各容器を1度はその頂部から、1度は各底縁部から、1度は底隅部から、1度は対角方向両底隅部から、および1度はその底部から落下させた。
第2の試験では、各容器をティニアス・オルセン圧縮試験機(Tinius Olsen Compression Tester)の底部プラテン上に配置した。各容器に荷重をかけるために、頂部プラテンを毎分1/2インチの速度で下降するように操作した。試験機は第1、第2、および第3の容器にそれぞれ、1,569 lbs、1,556 lbs、および1,572 lbsの荷重をかけた。
第3の試験では、各容器をTMI回転振動機の台上にその通常直立出荷位置に配置した。振動機を作動させ、約250 rpmまで加速した。各容器をこの振動数で30分間振動させた。次いで、各容器を、それぞれの側壁が下になるように位置を変え250 rpmで15分間振動させ、再びそれぞれの端壁が下になるように位置を変え、再び250 rpmで15分間振動させた。
第4の試験では、各容器をMTS 840振動機の台上にその通常直立位置に配置した。容器が振動によって台から飛び出すのを防止するために、容器の周りにフェンスを配置した(フェンスは容器の振動運動を制限しない)。各容器に「ランダム(Random)」試験オプションを20分間施した。次いで、各容器をそれぞれの側壁が下になるように位置を変えて20分間振動させ、再びそれぞれの端壁が下になるように位置を変えて20分間振動させた。
第5の試験では、各容器を自由落下試験機のプラテンから落下させた(第1の容器を高さ13"から落下させ、第2および第3の容器を高さ15"から落下させた)。この試験では、各容器を1度は縦縁部から、1度は側面から、1度は隣接する端面から、1度は頂隅部から、1度は隣接する頂縁部から、最後に底部から、それぞれ2回ずつ指定された高さ(すなわち、第1の容器の場合は26"、第2および第3の容器の場合は30")から落下させた。
容器に対して前述の試験を行った後、各容器に磨耗が見られたが、各容器の完全性には影響しなかった。
実施例3
この実施例では、用紙が入れられたいくつかの容器を温度チャンバ内で様々な条件にさらし、容器の水分伝達速度(MVTR)能力を求めた。この実施例に用いた容器の種類には、図8および9の容器202と同様の構成を有する容器と、市販の2つの容器が含まれた。試験の前に、以下の表2に記載されたように各容器を準備した。
相対湿度60%で周囲温度から450Fまで8時間にわたって冷却し、450Fおよび相対湿度60%で4時間にわたって均熱し、相対湿度90%で1040Fまで8時間にわたって加熱し、次いで1040Fおよび相対湿度90%で4時間にわたって均熱するように操作される温度チャンバ内に各容器を配置した。図12および図13は、温度プローブおよび湿度プローブを有する各容器が温度チャンバ内にある間に容器の内側で測定された、それぞれ温度および相対湿度を示している。各容器を温度チャンバから取り出した後、各容器から用紙を取り出し、表3に記載されているようにコピー機およびいくつかのプリンタでラナビリティ試験を行った。表4は、ラナビリティ試験の結果を示している。表4に示されているように、どの容器の用紙でも紙詰まりや給紙不良は起こらなかった。
(表2)
Figure 2006502059
(表3)
Figure 2006502059
(表4)
Figure 2006502059
前述の態様では本発明を例示のためにのみ示した。本発明には、その精神や本質的な特徴から逸脱せずに多数の修正および変更を施すことができる。したがって、本発明者らは、特許請求の範囲の精神および範囲内のすべてのそのような修正を本発明として主張する。
1つの例示的な態様による密閉された容器の斜視図である。 完全に開放された図1の容器の斜視図である。 図1に示されている容器を形成するのに用いられるブランクの内側表面の平面図である。 シェル部が部分的に分離された状態を示す、図1の容器の斜視図である。 図1の容器の一方のシェル部の組立てを示す斜視図である。 開放された容器内に位置するばらけた用紙のスタックを示す、図2と同様の斜視図である。 本発明の他の例示的な態様を形成するのに用いられるブランクの内側表面の平面図である。 図7に示されているブランクで形成された容器の斜視図である。 完全に開放された図8の容器の斜視図である。 段ボールの4つの異なる構成の平均吸湿値を示す棒グラフである。 4つの段ボール構成の各々の時間の関数としての平均吸湿値の適合度線グラフである。 温度チャンバの内側のいくつかの容器の内側で測定された温度を示すグラフである。 温度チャンバの内側のいくつかの容器の内側で測定された湿度を示すグラフである。

Claims (50)

  1. 用紙のスタックを入れる容器であって、第1および第2のピボット運動可能なシェル部を規定する底壁を含み、第1および第2のシェル部が、出荷または保存のために用紙のスタックを入れる密閉位置と、用紙を容器から取り出すのを容易にするためにスタックの少なくとも2つの互いに向かい合う側面を露出させる開放位置との間をピボット運動可能である容器。
  2. シェル部が密閉位置である場合に、該シェル部が用紙のスタックを完全に密閉するように構成される、請求項1記載の容器。
  3. 各側面パネルが、容器が密閉された場合に底壁のそれぞれの縁部から上向きに、底部に対して実質的に垂直の関係に延びる、互いに向かい合う第1および第2の側面パネルをさらに含む、請求項1記載の容器。
  4. 第1および第2の側面パネルが、用紙を容器から取り出すのを容易にするように下向きに互いに離れる方向にピボット運動できるように底壁に対してピボット運動する、請求項3記載の容器。
  5. 第1および第2の側面パネルが、容器の高さに実質的に等しい高さを有する、請求項3記載の容器。
  6. 第1および第2のシェル部が密閉位置にある場合に、該第1および第2のシェル部が容器の側面および頂部を形成する、請求項1記載の容器。
  7. 第1のシェル部が、底縁部の所で底壁の第1の縁部にピボット運動可能に連結されたメイン・パネルと、メイン・パネルの頂縁部から延びる頂部パネルと、各々がメイン・パネルのそれぞれの縁部から延びる、間隔を置いて配置された第1および第2の側面パネルとを含み、
    第2のシェル部が、底縁部の所で底壁の第2の縁部にピボット運動可能に連結されたメイン・パネルと、メイン・パネルの頂縁部から延びる頂部パネルと、各々がメイン・パネルのそれぞれの縁部から延びる、間隔を置いて配置された第1および第2の側面パネルとを含み、
    シェル部が密閉位置である場合に、第1のシェル部の側面パネルが、第2のシェル部の隣接する側面パネルと重なり合う関係に延びる、請求項1記載の容器。
  8. シェル部が、第1のシェル部の各側面パネルと第2のシェル部の隣接し重なり合う側面パネルとの間に塗布された接着剤によって密閉位置に保持される、請求項7記載の容器。
  9. シェル部が密閉位置である場合に、容器の持ち上げおよび/または運搬を容易にするように第1および第2のシェル部の1つに結合されたハンドルをさらに含む、請求項1記載の容器。
  10. シェル部が密閉位置である場合に、ハンドルが容器の頂部の幾何学的中心に配置される、請求項9記載の容器。
  11. ハンドルが一方のシェル部の頂部パネルに結合され、かつシェル部が密閉位置である場合に、他方のシェル部の頂部パネルの対応する開口部を通って延びるように位置される、請求項9記載の容器。
  12. ハンドルが可撓性のストラップを含む、請求項9記載の容器。
  13. 第1のシェル部が、底縁部の所で底壁の第1の縁部にピボット運動可能に連結されたメイン・パネルと、メイン・パネルの頂縁部から延びる頂部パネルとを含み、
    第2のシェル部が、底縁部の所で底壁の第2の縁部にピボット運動可能に連結されたメイン・パネルと、メイン・パネルの頂縁部から延びる頂部パネルとを含み、
    第1のシェル部の頂部パネルおよび第2のシェル部の頂部パネルが、シェル部が密閉位置である場合に、互いに重なり合う関係に延びて容器の頂部を形成する、請求項1記載の容器。
  14. 底壁、第1のシェル部、および第2のシェル部が、単体の材料ブランクで形成される、請求項1記載の容器。
  15. 容器が段ボールで製造される、請求項1記載の容器。
  16. 容器が、少なくとも36#外側ライナー、26#フルーティング、および35#内側ライナーを含む、請求項15記載の容器。
  17. 段ボールが、約38℃および相対湿度約75%で吸湿値が15g/日未満である、請求項15記載の容器。
  18. 底壁と、
    底壁の両縁部にピボット運動可能に連結され、密閉位置と開放位置との間をピボット運動する第1および第2のシェル部であって、シェル部が密閉位置である場合に、物品を実質的に密閉し、開放位置である場合に物品を容器から取り出すのを容易にするように物品を容器の少なくとも2つの互いに向かい合う側面の所で露出させる、第1および第2のシェル部と、
    容器に結合されたハンドルと
    を含む、1つまたは複数の物品を入れる容器。
  19. ハンドルが第1のシェル部に結合され、かつ第2のシェル部が、シェル部が密閉位置である場合に、ハンドルが通って延びることのできる開口部を有するように形成される、請求項18記載の容器。
  20. シェル部が密閉位置である場合に、各シェル部が互いに重なり合う関係に延びて物品の頂部を覆うように構成されるそれぞれの頂部パネルを有する、請求項18記載の容器。
  21. 各シェル部が、シェル部が密閉位置までピボット運動した場合に、第1のシェル部の各側面パネルが第2のシェル部の隣接する側面パネルと重なり合う関係に延びるように構成されるそれぞれの第1および第2の側面パネルを有する、請求項18記載の容器。
  22. 底壁のそれぞれの縁部から延びる第1および第2の側壁をさらに含み、シェル部が密閉位置にある場合に、各側壁をシェル部内に位置させることができる、、請求項18記載の容器。
  23. 第1および第2の側壁が、シェル部が開放位置にある場合に互いに離れる方向にピボット運動して、物品を容器のすべての側面の所で露出させることができるように、底壁のそれぞれの縁部にヒンジによって連結される、請求項22記載の容器。
  24. 各シェル部が、第1および第2の側面パネルとそれぞれの頂部パネルとを有し、シェル部が密閉位置までピボット運動した場合に、第1のシェル部の各側面パネルが第2のシェル部の隣接する側面パネルと重なり合う関係に延び、頂部パネルが互い重なり合う関係に延びるように構成される、請求項18記載の容器。
  25. 少なくとも1つの用紙スタックを保持するように構成される、請求項18記載の容器。
  26. 底部と、
    底部のそれぞれの縁部から上向きに延び、第1の側壁が第2の側壁と向かい合う第1および第2の側壁と、
    底部のそれぞれの縁部にピボット運動可能に連結され、物品を出荷または保存のためにシェル部の間に物品を入れる密閉位置まで互いにピボット運動可能であり、さらに、容器を該容器の2つの互いに向かい合う側面の所で開放させ物品を容器から取り出すのを容易にするように互いに離れる方向へピボット運動可能である、第1および第2のシェル部と
    を含む、1つまたは複数の物品を入れる容器。
  27. シェル部が密閉位置までピボット運動した場合に、該シェル部が側壁を実質的に密閉するように構成される、請求項26記載の容器。
  28. シェル部が密閉位置である場合に、各シェル部が互いに重なり合う関係に延びるように構成されるそれぞれの頂部パネルを有する、請求項26記載の容器。
  29. 容器を運搬するためのハンドルが一方の頂部パネルに結合され、かつシェル部が密閉位置である場合に、他方の頂部パネルの対応する開口部を通って延びるように位置される、請求項28記載の容器。
  30. 各シェル部が、それぞれのメイン・パネルと、シェル部が密閉位置までピボット運動した場合に、第1のシェル部の各側面パネルが第2のシェル部の隣接する側面パネルおよび隣接する側壁と重なり合う関係に延びるようにメイン・パネルから延びるそれぞれの第1および第2の側面パネルとを有する、請求項26記載の容器。
  31. 第1および第2のシェル部の側面パネルが、該シェル部が密閉位置までピボット運動した場合に、本質的に側壁の全範囲にわたって延びる、請求項30記載の容器。
  32. シェル部が密閉位置までピボット運動した場合に、容器の2つの互いに向かい合う壁および頂壁を形成する、請求項26記載の容器。
  33. 底部が、少なくとも1つの用紙スタックを支持するような寸法を有する、請求項26記載の容器。
  34. 容器が、少なくとも36#外側ライナー、26#フルーティング、および35#内側ライナーを含む、請求項26記載の容器。
  35. 段ボールが、約38℃および相対湿度約75%で吸湿値が15g/日未満である、請求項34記載の容器。
  36. 物品を支持する底部と、
    底部のそれぞれの縁部から延びる第1および第2の直立し互いに向かい合う側壁と、
    底部のそれぞれの縁部にピボット運動可能に連結されたメイン・パネル、メイン・パネルから延びる頂部パネル、ならびにメイン・パネルから実質的に垂直に延びる第1および第2の側面パネルを有する第1のシェル部と、
    底部のそれぞれの縁部にピボット運動可能に連結されたメイン・パネル、メイン・パネルから延びる頂部パネル、ならびにメイン・パネルから実質的に垂直に延びる第1および第2の側面パネルを有する第2のシェル部と
    を含む、1つまたは複数の物品を入れる容器であって、
    該シェル部が、物品がメイン・パネルの間に入れられる密閉位置まで互いに向かってピボット運動可能であり、頂部パネルが、互いに重なり合う関係に延びて物品の頂部を覆い、第1のシェル部の各側面パネルが、第2のシェル部の隣接する側面パネルおよび隣接する直立する側壁と少なくとも部分的に重なり合い、シェル部がさらに、容器を該容器の頂部および2つの互いに向かい合う側面の所で開放させ物品を容器から取り出すのを容易にするように互いに離れる方向へピボット運動可能である容器。
  37. 一方の頂部パネルに結合され、かつシェル部が密閉位置である場合に、容器の頂部の概ね幾何学的中心に配置されるハンドルをさらに含む、請求項36記載の容器。
  38. 用紙のスタックを支持するような寸法を有する底部パネルと、
    底部パネルの縁部から延びる第1のシェル部と、
    第1のシェル部と向かい合う底部パネルの縁部から延びる第2のシェル部と
    とを含む、用紙を入れるための容器を形成するためのブランクであって、
    該シェル部が、容器がブランクで形成される場合に、用紙スタックを出荷または保存のために入れるための密閉位置と、用紙を容器から取り出すのを容易にするようにスタックの少なくとも2つの互いに向かい合う側面を露出させる開放位置との間を底部パネルに対してピボット運動可能であるように構成されるブランク。
  39. 単体の材料部材を含む、請求項38記載のブランク。
  40. 第1のシェル部が、底部パネルから延びて容器の第1の側壁を形成するメイン・パネルと、メイン・パネルから延びて容器の頂部の少なくとも一部を形成する頂部パネルとを規定し、
    第2のシェル部が、底部パネルから延びて容器の第2の側壁を形成するメイン・パネルと、メイン・パネルから延びて容器の頂部の少なくとも一部を形成する頂部パネルとを規定し、
    該シェル部が、容器がブランクで形成されかつシェル部が密閉位置である場合に、頂部パネルが、互いに重なり合う関係に延びて容器の頂部を形成するように構成される、請求項38記載のブランク。
  41. 第1のシェル部が、各々が関連するメイン・パネルのそれぞれの側縁部から延びる、間隔を置いて配置された第1および第2の側面パネルを規定し、
    第2のシェル部が、各々が関連するメイン・パネルのそれぞれの側縁部から延びる、間隔を置いて配置された第1および第2の側面パネルを規定し、
    該シェル部が、容器がブランクで形成されかつシェル部が密閉位置である場合に、第1のシェル部の側面パネルが、第2のシェル部の隣接する側面パネルに対して重なり合う関係に延びて容器の両側面を形成するように構成される、請求項40記載のブランク。
  42. ハンドルが一方の頂部パネルに結合される、請求項40記載のブランク。
  43. ハンドルが、一方のシェル部の頂部パネルに結合され、かつシェル部が密閉位置である場合に、他方のシェル部の頂部パネルの対応する開口部を通って延びるように位置される、請求項40記載のブランク。
  44. 各々が底部パネルのそれぞれの縁部から延びる第1および第2の側面パネルをさらに含み、容器がブランクで形成される場合に、各側面パネルが、シェル部の間を延びる容器の側壁として働く、請求項38記載のブランク。
  45. 底部パネルと、
    底部パネルのそれぞれの縁部から延び、第1の側壁が第2の側壁と向かい合い、各側壁が底部パネルに対して折畳み可能である、第1および第2の側壁と、
    底部パネルのそれぞれの縁部から延び、第1のシェル部が第2のシェル部と向かい合う、第1および第2のシェル部と
    を含む、1つまたは複数の物品を入れる容器を形成するブランクであって、
    容器がブランクで形成される場合に、シェル部が、物品を出荷または保存のためにシェル部の間に物品を入れるための密閉位置まで互いに向かって底部に対してピボット運動可能であり、さらに、容器を該容器の2つの互いに向かい合う側面の所で開放させ物品を容器から取り出すのを容易にするように互いに離れる方向へピボット運動可能であるブランク。
  46. 側壁が、容器の高さに実質的に等しい高さを有する、請求項45記載の容器。
  47. 底部パネルを形成する段階と、
    底部パネルのそれぞれの縁部から延び、第1の側壁が、第2の側壁と向かい合う第1および第2の側壁を形成する段階と、
    底部パネルのそれぞれの縁部から延び、第1のシェル部が第2のシェル部と向かい合う、第1および第2のシェル部を形成する段階と
    を含む、容器を形成する方法であって、
    該シェル部が、容器がブランクで形成される場合に、物品をシェル部に入れる密閉位置と、物品に対して互いに向かい合う側面の所でアクセス可能にし、かつスタックの2つの互いに向かい合う側面を露出させ用紙を容器から取り出すのを容易にする開放位置との間を底部パネルに対してピボット運動可能であるように構成される方法。
  48. 第1のシェル部が、底部パネルから延びて容器の第1の側壁を形成するメイン・パネルと、メイン・パネルから延びて容器の頂部の少なくとも一部を形成する頂部パネルと、各々がメイン・パネルのそれぞれの側縁部から延びる、間隔を置いて配置された第1および第2の側面パネルとを規定し、
    第2のシェル部が、底部パネルから延びて容器の第2の側壁を形成するメイン・パネルと、メイン・パネルから延びて容器の頂部の少なくとも一部を形成する頂部パネルと、各々がメイン・パネルのそれぞれの側縁部から延びる、間隔を置いて配置された第1および第2の側面パネルとを規定する、請求項47記載の方法。
  49. 各シェル部の頂部パネルおよび側面パネルが、関連するメイン・パネルから実質的に垂直に延びるように、第1および第2のシェル部を組み立てる段階をさらに含む、請求項48記載の方法。
  50. ベース;
    ベースから離れる方向に延びる第1のメイン・パネルと、第1のメイン・パネルの頂縁部から延び、かつハンドルを有する第1の頂部パネルと、各側面フラップが、第1のメイン・パネルのそれぞれの側縁部から延び、かつ第1のメイン・パネルおよび第1の頂部パネルに剛性に連結される第1および第2の側面フラップとを有する第1のシェル部であって、底縁部の所でベースに連結され、かつ第1のシェル部が密閉位置である場合に、第1のメイン・パネルがスタックの一方の側面に隣接し、この側面を覆い、第1の頂部パネルがスタックの頂部の少なくとも一部に隣接し、この部分を覆い、第1および第2の側面フラップの各々がスタックの両端部の少なくとも一部に隣接し、この部分を覆うように、密閉位置と開放位置との間をピボット運動可能である第1のシェル部;
    第1のシェル部と向かい合い、かつベースから離れる方向に延びる第2のメイン・パネルと、第2のメイン・パネルの頂縁部から延び、かつ開口部を規定する第2の頂部パネルと、各側面フラップが、第2のメイン・パネルのそれぞれの側縁部から延び、かつ第2のメイン・パネルおよび第2の頂部パネルに剛性に連結される第3および第4の側面フラップとを有する第2のシェル部であって、底縁部の所でベースに連結され、かつ第2のシェル部が密閉位置である場合に、第2のメイン・パネルがスタックの一方の側面に隣接し、この側面を覆い、第2の頂部パネルが第1の頂部パネルと重なり合い、ハンドルが開口部を通って延び、第3の側面フラップが、第1の側面フラップと重なり合う関係に延び、第4の側面フラップが、第2の側面フラップと重なり合う関係に延びるように、密閉位置と開放位置との間をピボット運動可能である第2のシェル部;
    ベースから上向きに延びる第1および第2の側壁であって、第1の側壁が第2の側壁と向かい合い、シェル部が密閉位置である場合に、第1および第2の側壁が第1および第2のシェル部内に配置され、第1の側壁がスタックと第1および第3の側面フラップとの間に挿入され、第2の側壁がスタックと第2および第4の側面フラップとの間に挿入され、第1および第2の側壁が、シェル部が開放位置である場合に、下向きにスタックから離れる方向へピボット運動できるようにベースにピボット運動可能に連結される、第1および第2の側壁を含む、
    用紙のスタックを入れる容器であって、
    該シェル部が開放位置であり、かつ第1および第2の側面パネルが下向きにスタックから離れる方向へ折り畳まれた場合に、用紙を容器から取り出すのを容易にするようにスタックのすべての4つの側面にアクセス可能な容器。
JP2004543276A 2002-10-08 2003-09-05 用紙を出荷および保存するための容器 Pending JP2006502059A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US41710902P 2002-10-08 2002-10-08
PCT/US2003/027977 WO2004033326A1 (en) 2002-10-08 2003-09-05 Container for shipping and storing paper

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006502059A true JP2006502059A (ja) 2006-01-19
JP2006502059A5 JP2006502059A5 (ja) 2006-07-06

Family

ID=32093965

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004543276A Pending JP2006502059A (ja) 2002-10-08 2003-09-05 用紙を出荷および保存するための容器

Country Status (9)

Country Link
US (2) US7367490B2 (ja)
EP (1) EP1436206B1 (ja)
JP (1) JP2006502059A (ja)
AT (1) ATE301582T1 (ja)
AU (1) AU2003268518B2 (ja)
BR (1) BR0306575B1 (ja)
CA (1) CA2501246C (ja)
DE (1) DE60301257T2 (ja)
WO (1) WO2004033326A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007131351A (ja) * 2005-11-11 2007-05-31 Seda Spa 箱形状容器及びブランク
WO2010080951A2 (en) * 2009-01-09 2010-07-15 Graphic Packaging International, Inc. Combination shipping and display package

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE60301257T2 (de) * 2002-10-08 2006-06-22 Boise White Paper, Llc Behälter zum transportieren und lagern von papierblättern, zuschnitt und verfahren zu dessen herstellung
DE102005013263A1 (de) * 2005-03-18 2006-09-21 Achilles Präsentationsprodukte GmbH Verpackung, insbesondere Geschenkverpackung
MX2007015012A (es) * 2005-06-01 2008-01-21 Int Paper Co Contenedor para exhibicion y embarque de papel en resmas.
US8459449B2 (en) * 2005-06-01 2013-06-11 International Paper Company Easy-opening carton for shipping and storing cut paper
US8413801B2 (en) * 2005-06-01 2013-04-09 International Paper Company Lidded container with a tear strip
US7695037B2 (en) * 2005-11-29 2010-04-13 Xerox Corporation Packaged sheet media and method of using same
US7841512B2 (en) * 2007-01-19 2010-11-30 Wes Pak, Inc. Folded corrugated container with reinforced quick-locking handles
US8413879B2 (en) * 2008-07-11 2013-04-09 International Paper Company Drawer front container and associated container blank
US20110138753A1 (en) * 2009-12-11 2011-06-16 International Paper Company Container with Repulpable Moisture Resistant Barrier
US9358576B2 (en) 2010-11-05 2016-06-07 International Paper Company Packaging material having moisture barrier and methods for preparing same
US9365980B2 (en) 2010-11-05 2016-06-14 International Paper Company Packaging material having moisture barrier and methods for preparing same
US9457929B2 (en) * 2011-07-26 2016-10-04 Pratt Corrugated Holdings, Inc. Leakage-resistant packaging
US20130270128A1 (en) * 2012-04-16 2013-10-17 Morad M Samii Packaging for stacks of imaging material
US9260216B1 (en) * 2013-06-27 2016-02-16 Thatbox Design, Llc Box design, blank and methods
ITMI20140128U1 (it) * 2014-04-01 2015-10-01 La Scala Massimiliano Francesco Maniglia migliorata per scatole e simili
ES2644475T3 (es) * 2014-10-31 2019-03-19 Sca Forest Prod Ab Caja de envasado, preforma, procedimiento y aparato para formar la misma
US10543953B2 (en) * 2015-09-10 2020-01-28 Sony Corporation Storage case
EP3670312A4 (en) * 2017-09-29 2021-05-19 Honda Motor Co., Ltd. VEHICLE BATTERY STORAGE DEVICE
US20200115098A1 (en) * 2018-10-12 2020-04-16 Westrock Shared Services, Llc Shipping carton transformable into a shelf ready tray
CN212767306U (zh) * 2020-08-14 2021-03-23 内蒙古伊利实业集团股份有限公司 双开门包装盒

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4850407U (ja) * 1971-10-13 1973-07-02
JPS4912027U (ja) * 1972-05-01 1974-02-01
JPS5855010U (ja) * 1981-10-12 1983-04-14 大日本印刷株式会社 包装箱
US4583681A (en) * 1984-09-10 1986-04-22 Purex Corporation Extensible handle carton with leakage preventing flap structure
JPS62174028U (ja) * 1986-04-24 1987-11-05
JPH04109021U (ja) * 1991-03-06 1992-09-21 本州製紙株式会社 積重ね可能な容器
US5794770A (en) * 1994-03-24 1998-08-18 Union Camp Corporation Easy opening carton for shipping and storing cut paper

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US275578A (en) * 1883-04-10 Adolph g
US522237A (en) * 1894-07-03 File-case
US659238A (en) * 1899-03-09 1900-10-09 John Killinger Folding receptacle.
US1149805A (en) * 1914-10-05 1915-08-10 Thomas R Barrabee Folding-box.
US1600260A (en) * 1923-01-20 1926-09-21 Chicago Mill & Lumber Co Box
US1731414A (en) * 1928-05-23 1929-10-15 Grossman Jacob Box
US1950934A (en) * 1931-12-23 1934-03-13 Bloomer Bros Co Pail
US2191723A (en) * 1936-12-12 1940-02-27 Ersel C Mulnix Box
US2880866A (en) * 1956-02-17 1959-04-07 Badger Paper Mills Inc Shipping package for paper and to a carton specifically designed therefor
US3306516A (en) * 1965-01-22 1967-02-28 Jr Leonard F Taylor Box
US3542281A (en) * 1968-07-02 1970-11-24 Allen I Field Box and handle for same
USD243663S (en) * 1975-10-08 1977-03-15 Olinkraft, Inc. Box blank
US4269348A (en) * 1979-10-29 1981-05-26 Container Corporation Of America Triangular carrying container
US4308995A (en) * 1980-03-25 1982-01-05 Federal Paper Board Company, Inc. Carton end closure with integral handle
US4318505A (en) * 1980-08-12 1982-03-09 Cordell Jr Charles E Disposable suitcase
US4317536A (en) * 1980-10-28 1982-03-02 Container Corporation Of America Two-piece container
US4325482A (en) * 1980-11-20 1982-04-20 The Procter & Gamble Company Flip top, reclosable carton
USD280491S (en) * 1982-01-15 1985-09-10 Visymonde Investments PTE Ltd. Carton
USD315098S (en) * 1988-06-14 1991-03-05 The Mead Corporation Storage box
USD328863S (en) * 1990-03-08 1992-08-25 Van Druff Jr Albert Carton blank
US5042715A (en) * 1990-09-04 1991-08-27 Mcneill Allen Folding carton
SE470332B (sv) * 1992-06-09 1994-01-24 Mo Och Domsjoe Ab Förpackning för arkformigt material
US5779048A (en) * 1996-02-07 1998-07-14 Union Camp Corporation Bin loader package and method
US5779049A (en) * 1996-02-07 1998-07-14 Union Camp Corporation Bin loader package and method
US5871102A (en) * 1996-02-07 1999-02-16 Union Camp Corporation Bin loader package and method
USD393422S (en) * 1996-03-29 1998-04-14 Skinner & Kennedy Company Doughnut box blank
US6073760A (en) * 1997-06-23 2000-06-13 Champion International Corporation Corrugated fibreboard container with at least one hinged side and blanks for assembling said container
USD402554S (en) * 1998-01-23 1998-12-15 Benckiser Consumer Products, Inc. Carton blank
USD421219S (en) * 1998-06-22 2000-02-29 Roemer Donald A Blank for forming a carton
USD486390S1 (en) * 2001-12-19 2004-02-10 Jean-Michel Auclair Carton
DE60301257T2 (de) * 2002-10-08 2006-06-22 Boise White Paper, Llc Behälter zum transportieren und lagern von papierblättern, zuschnitt und verfahren zu dessen herstellung

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4850407U (ja) * 1971-10-13 1973-07-02
JPS4912027U (ja) * 1972-05-01 1974-02-01
JPS5855010U (ja) * 1981-10-12 1983-04-14 大日本印刷株式会社 包装箱
US4583681A (en) * 1984-09-10 1986-04-22 Purex Corporation Extensible handle carton with leakage preventing flap structure
JPS62174028U (ja) * 1986-04-24 1987-11-05
JPH04109021U (ja) * 1991-03-06 1992-09-21 本州製紙株式会社 積重ね可能な容器
US5794770A (en) * 1994-03-24 1998-08-18 Union Camp Corporation Easy opening carton for shipping and storing cut paper

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007131351A (ja) * 2005-11-11 2007-05-31 Seda Spa 箱形状容器及びブランク
WO2010080951A2 (en) * 2009-01-09 2010-07-15 Graphic Packaging International, Inc. Combination shipping and display package
WO2010080951A3 (en) * 2009-01-09 2010-10-14 Graphic Packaging International, Inc. Combination shipping and display package

Also Published As

Publication number Publication date
CA2501246A1 (en) 2004-04-22
CA2501246C (en) 2012-08-21
AU2003268518A1 (en) 2004-05-04
US20040124234A1 (en) 2004-07-01
ATE301582T1 (de) 2005-08-15
US7367490B2 (en) 2008-05-06
BR0306575B1 (pt) 2013-08-06
EP1436206A1 (en) 2004-07-14
DE60301257D1 (de) 2005-09-15
BR0306575A (pt) 2004-11-30
DE60301257T2 (de) 2006-06-22
EP1436206B1 (en) 2005-08-10
AU2003268518B2 (en) 2010-11-18
US20080173704A1 (en) 2008-07-24
WO2004033326A1 (en) 2004-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006502059A (ja) 用紙を出荷および保存するための容器
US5076491A (en) Box of corrugated fibreboard and packaging method
US5988370A (en) Corrugated fibreboard container with at least one hinged side and blanks for assembling said container
US20060118605A1 (en) Lidded container with tear-away opening strip and lid deflection take-up means
US8973811B2 (en) Shipping and display container
US6073760A (en) Corrugated fibreboard container with at least one hinged side and blanks for assembling said container
US7124890B2 (en) Case ready stackable tray designs
JP2006502059A5 (ja)
WO2008124193A1 (en) Lidded container with a tear strip
US20080237070A1 (en) Lidded container with a tear strip
US7832623B1 (en) Carton with arcuate bottom score and scored side wall and flap
US5029710A (en) Test cylinder mold packaging
FI110679B (fi) Pakkausyksikkö arkkimaiselle materiaalille
JP2004017970A (ja) カートン
JPH04242566A (ja) 物品の取り扱い、輸送、および開梱を安全に行うための梱包アセンブリ
US4753348A (en) Easy access, moisture resistant, reusable, two-piece carton
US20110297561A1 (en) Easy-opening carton for shipping and storing cut paper
US4844262A (en) Easy access, moisture resistant, resuable, two-piece carton
JP2008013198A (ja) 包装箱
JP3019156U (ja) 小包用紙箱
JPS6193046A (ja) 仕切り箱形の搬送兼陳列容器
RU102593U1 (ru) Сборный разрушаемый контейнер
DK43480A (da) Fremgangsmaade til emballering af varebundter eller lignende genstande og emballage til brug ved fremgangsmaaden
FI94740B (fi) Pakkausmateriaalin jakelulaite
RU107778U1 (ru) Упаковка для пакетированного или упакованного в коробки груза (варианты) и наружный кожух для этой упаковки

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060518

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090212

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090508

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090812

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100317