JP2006500719A - メインファイルと補助ファイルを記録担体のトラックに記録する装置 - Google Patents

メインファイルと補助ファイルを記録担体のトラックに記録する装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006500719A
JP2006500719A JP2004539345A JP2004539345A JP2006500719A JP 2006500719 A JP2006500719 A JP 2006500719A JP 2004539345 A JP2004539345 A JP 2004539345A JP 2004539345 A JP2004539345 A JP 2004539345A JP 2006500719 A JP2006500719 A JP 2006500719A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
auxiliary
file
main
information signal
storage location
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004539345A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4508871B2 (ja
Inventor
ピー ケリー,デクラン
ヘステル,ウィルヘルミュス イェー ファン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips Electronics NV filed Critical Koninklijke Philips Electronics NV
Publication of JP2006500719A publication Critical patent/JP2006500719A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4508871B2 publication Critical patent/JP4508871B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/8042Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/034Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals on discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/102Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers
    • G11B27/105Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers of operating discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B2020/1264Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers wherein the formatting concerns a specific kind of data
    • G11B2020/1288Formatting by padding empty spaces with dummy data, e.g. writing zeroes or random data when de-icing optical discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/21Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is of read-only, rewritable, or recordable type
    • G11B2220/213Read-only discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2541Blu-ray discs; Blue laser DVR discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2545CDs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2562DVDs [digital versatile discs]; Digital video discs; MMCDs; HDCDs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2579HD-DVDs [high definition DVDs]; AODs [advanced optical discs]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/84Television signal recording using optical recording
    • H04N5/85Television signal recording using optical recording on discs or drums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/806Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components with processing of the sound signal
    • H04N9/8063Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components with processing of the sound signal using time division multiplex of the PCM audio and PCM video signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/82Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
    • H04N9/8205Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal
    • H04N9/8211Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal the additional signal being a sound signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/82Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
    • H04N9/8205Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal
    • H04N9/8227Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal the additional signal being at least another television signal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Studio Circuits (AREA)
  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)

Abstract

本発明は、記録担体上のトラックにメイン情報信号を有するメインファイルと補助信号を有する補助ファイルを記録する装置に関する。該装置は、特定のプレゼンテーション時間を有する補助情報信号の一部を有する補助ファイルのブロックを前記記録担体の前記トラックの第1の記憶場所に書き込み、前記対応する補助ファイルの後続ブロックを前記記録担体の前記トラックの第2の記憶場所に書き込み、前記第1の記憶場所に書き込む前記補助情報信号の前記プレゼンテーション時間に対応するプレゼンテーション時間を有する前記メイン情報信号の一部を有する前記メインファイルの少なくとも1ブロックを前記第1の記憶場所と前記第2の記憶場所の間の少なくとも1つの記憶場所に書き込む。このように、それぞれのファイルはインターリーブして記録担体に書き込まれ、連続する読み出し動作間のジャンプ時間を非常に減少させることができる。これにより、再生デバイスの有効読み出しビットレートを高くすることができる。

Description

本発明は記録媒体に情報を記録する技術分野に関する。
本発明は、特に記録媒体として光ディスクを用いる光記録の分野に関するが、本発明の要旨はディスクへの情報の光学的記録に限定されるものではない。
本発明は、さらにオーディオストリームまたはビデオストリームの記録の分野に関するが、本発明の要旨はこのような使用に限定されるものではない。以下の説明でより明らかとなるように、本発明は情報ストリームが基本部分であるメインファイルと、1以上の任意的部分である補助ファイルとを有する場合に適用可能である。
光ディスクとディスクドライブは、例えばCD標準やDVD標準等の異なる標準やフォーマットにより開発されてきた。比較的新しい標準はブルーレイディスク(BD)である。特に、本発明はBD-ROMの記録読み出しの分野に関し、以下本発明をこのアプリケーションについて説明するが、本発明の範囲をBD-ROMに限定するものではない。
本発明は、メイン情報信号を有するメインファイルと、補助情報信号を有する補助ファイルとを記録担体の1つのトラックに記録して、そのメイン情報信号と少なくとも一つの補助情報信号を同時にプレゼンテーション可能とする装置に関する。トラックは一連の記憶場所を有する。前記装置は、
−前記メインファイルを受信する第1の受信手段と、
−前記補助ファイルを受信する第2の受信手段と、
−前記メインファイルをメインブロックのシーケンスに分割する第1の処理手段であって、各ブロックは特定のプレゼンテーション時間を有するメイン情報信号の一部を有するところの処理手段と、
−各補助ファイルを補助ブロックのシーケンスに分割する第2の処理手段であって、各ブロックは特定のプレゼンテーション時間を有する補助情報信号の一部を有するところの処理手段とを有する。
本発明は、記録担体のトラックにメインファイルと補助ファイルを記録する方法にも関する。本発明は、さらにメインファイルと補助ファイルを搬送する記録担体にも関する。
よく知られているように、光記憶ディスクは、情報がデータパターンとして記憶される記憶空間のトラックを少なくとも1つ有する。トラックは連続的螺旋状、または複数の同心円状である。光ディスクは読み出し専用型でもよく、この場合情報は製造過程で記録され、ユーザはその情報を読み出せるだけである。光記憶ディスクは書き込み可能型でもよく、ユーザが情報を格納することができる。情報を光ディスクに格納するやり方や、情報を光ディスクから読み出すやり方など、光ディスクの技術は一般的に周知であるから、この技術についてここで詳細に説明する必要はない。
光ディスクは情報担体として広く使用されており、コンピュータデータの格納のみでなく、オーディオやビデオの記録にも使用されている。ユーザが自分で書き込み可能ディスクに記録できる装置が利用可能である。また、オーディオ出版会社やビデオ出版会社は既記録ディスクを出版する。この既記録ディスクは読み取り専用ディスク(ROM)である。このようなディスクを再生するための再生装置を利用可能である。このような再生装置(以下単にプレーヤと呼ぶ)において、ディスクドライブがディスクに記録されたデータを読み出し復号する。そして、テレビジョン装置、モニター、ラウドスピーカ等の表示デバイスを介して表示するのに好適なビデオストリームやオーディオストリームが生成される。これについて以下の例で説明する。
映画は以下に示したいくつかの要素からできている。
− 動画、すなわち、テレビスクリーンに表示される映画の実際の画像である。動画の内容はビデオエレメンタリストリームに格納されている。例えば、ユーザが異なる角度からシーンを見られるように、ディスクは複数の別のビデオエレメンタリストリームを有していることもある。しかし、これは本発明とは無関係であり、以下の説明ではふれない。ビデオエレメンタリストリームは1つだけであると仮定する。
− グラフィックスピクチャ。グラフィックスピクチャはピクチャ・イン・ピクチャプレゼンテーションのように動画上にオーバーレイされる。グラフィックスピクチャを用いて字幕を送信する。グラフィックスピクチャは背景グラフィックス(例えば静止画)とテキストを構成する。グラフィックスピクチャの内容はグラフィックスエレメンタリストリームに格納され、これはビデオエレメンタリストリームとは別のものである。ユーザはグラフィックスつき、またはなしでその映画を視聴する選択肢を有している。普通、ユーザは言語を選択する選択肢を与えられており、異なる言語に関連して異なるグラフィックピクチャが提供される。このような場合、映画には複数のグラフィックエレメンタリストリームが付随し、各言語に1つのグラフィックスエレメンタリストリームが付随する。
− オーディオ信号。映画のオーディオ信号は背景オーディオと音声から構成され、この組み合わせがオーディオエレメンタリストリームに格納される。このオーディオエレメンタリストリームはビデオエレメンタリストリームとは別のものである。普通ユーザは言語を選択することができ、言語が異なると音声は異なるが、背景オーディオはすべての言語で同じである。このような場合、映画には複数のオーディオエレメンタリストリームが付随し、各言語に1つのオーディオエレメンタリストリームが対応する。
複数のエレメンタリストリーム(例えば、動画+グラフィックス+オーディオ)が一組となって、1つのトランスポートストリームとして送信される。各トランスポートストリームは別々のファイルとして格納される。
従来、情報担体は一つのバージョンの映画のみを含んでいた。光ディスクの発展に伴い、情報担体は2つ以上のバージョンの映画を含むことができるようになり、ユーザは見たいバージョンを選択することができるようになった。例えば、あるユーザは映画をオリジナルバージョンで見ることを欲するかも知れず、他のユーザにとっては字幕がある方がよいかも知れない。さらに別のユーザは自国語での吹き替えを好むかも知れない。
技術水準によると、特に周知のDVD-VIDEO標準によると、いくつかの異なるバージョンのオーディオエレメンタリストリームとグラフィックスエレメンタリストリームが1つのトランスポートストリームに記録され、そのエレメンタリストリームのパケットがトランスポートストリームに多重化されている。再生中、トランスポートストリーム全体が読み出され、ユーザの選択に応じて、オーディオエレメンタリストリームのいくつかの異なるバージョンの1つが再生中に提示され、グラフィックスエレメンタリストリームのいくつかの異なるバージョンの1つが再生中に提示される。
このアプローチの欠点の一つは、比較的記憶スペースの消費量が大きいことである。例えば、オリジナルが英語である映画が、任意的フランス語の台詞(spoken text)とドイツ語の台詞(spoken text)とともに発行される場合を考える。その場合、第1のオーディオエレメンタリストリームは背景サウンドとオリジナルの英語テキストの組み合わせを含み、第2のオーディオエレメンタリストリームは背景サウンドとフランス語台詞(吹き替え1)の組み合わせを含み、第3のオーディオエレメンタリストリームは背景サウンドとドイツ語台詞(吹き替え2)の組み合わせを含む。このように、背景サウンドに関する情報は3つのオーディオトランスポートストリームに共通であり、3回記録される。
同様に、映画が共通の背景グラフィックスの静止画で英語、フランス語、ドイツ語の字幕つきで発行される場合を考える。その場合、第1のグラフィックスエレメンタリストリームは背景静止画と英語テキストを含み、第2のグラフィックスエレメンタリストリームは背景静止画とフランス語テキストとを含み、第3のグラフィックスエレメンタリストリームは背景静止画とドイツ語テキストを含む。このように、背景静止画に関する情報は3つのグラフィックスエレメンタリストリームすべてに共通であり、3回記録される。
現行アプローチの他の欠点は、すべてのエレメンタリストリームがひとつのトランスポートストリームに集められていることである。再生中、すべての情報を読まなければならず、これには使用されていないエレメンタリストリームも含まれる。これにより、再生中のビットレートが増大し、オーディオと字幕で異なる言語が多い場合、ビットレートは高くなり過ぎることがある。さらにまた、発行者がトランスポートストリームに言語を追加したいとき、MPEG標準に従う制限に準拠した新しいトランスポートストリームを生成しなければならない。トランスポートストリームの生成には大きな計算パワーが必要となり、計算にはエラーが発生することもある。これにより、オリジナルのビデオコンテントに不安要因をもたらす。
この情報を格納するには2つの方法が使用されてきた。DVDに応用されている第1の方法は、映画は複数言語オーディオおよび/または複数言語字幕を含む。メインビデオストリーム、オーディオエレメンタリストリーム、および字幕エレメンタリストリームは1つのメイン多重ストリームに結合され、そのメイン多重ストリームは記録担体に1つのファイルとして格納される。再生時、結合されたすべての信号からの情報信号を有するこの多重ストリームが記録担体から読み出されなければならない。復号される合成ストリーム中、選択されたオーディオ言語とストリームと字幕ストリームおよびメインビデオストリームのみが使用される。このように、エレメンタリストリームの一部は読み出されるが、使用されない。再生装置に必要なバッファサイズは増大し、再生ビットレートは必要以上に高くなる。記録担体の制作者が可能なオーディオ言語と字幕すべてを有するメイン多重ストリームを作りたい場合、そのメイン多重ストリームの再生レートは高過ぎることも起こりうる。
他の方法によると、映画のエレメンタリストリームはディスク上に別々のファイルとして記録される。図1は、こうして作られた記録担体の例を示す図である。記録担体は記録トラックを有する光ディスクである。この例において、オリジナルビデオストリームと、オリジナルオーディオストリームと、他の2言語のための2つのオーディオストリームと、および3言語の字幕を有する3つのグラフィックストリームとを有するメイン多重ファイルが記録担体に記録される。ディスクの内周から外周にかけて、論理ボリューム空間が記録される。すべてのストリームは論理ボリューム空間中で連続して書き込まれる。ディスクのトラックには、最初にメイン多重ストリームが書き込まれ、続いて2つのオーディオストリームが書き込まれ、最後に3つの字幕ストリームが書き込まれる。
図1のように記録された映画を再生する前に、ユーザはオーディオ言語を選択し、字幕を出すかどうかを選択しなければならない。例えば、言語A2またはA3のひとつを選択し、および/または字幕G1、G2、G3を有するグラフィックスを選択する。映画の再生中、メイン多重ストリーム中の記憶場所からA2−A3および/またはG1−G2−G3ファイル中の記憶場所にジャンプし、メイン多重ストリームに戻らなければならない。はじめ、このジャンプは大きな距離のジャンプとなる。なぜなら、はじめはメインエレメンタリストリームはディスクの内周に書き込まれており、オーディオおよびグラフィックスファイルはディスクの外周に書き込まれているからである。ジャンプしてまた戻るので、長い時間、ディスクから情報を読み出すことができない。これによりビットレートが下がってしまう。バッファサイズを大きくして、ジャンプをしてもメインストリーム、オーディオストリーム、グラフィックスバッファでアンダーフローが起こらないようにしなければならない。図2は、再生デバイスにおける読み出し部の有効読み出し時間を模式的に示した図である。図から分かるように、メイン多重ストリームからオーディオファイルに行き、グラフィックスファイルからメイン多重ストリームに戻る大きなジャンプにより、長い時間が浪費されている。記録担体から必要な情報をすべて読み出すために、読み出し部は、読み出すべき個々のストリームのビットレートの合計よりも高い読み出しビットレートを有していなければならない。
本発明の重要な目的は、上記の短所を克服することがである。
本発明の目的は、メインファイルと補助ファイルを記録する改良された記録方法を有する構成であって、前記メインファイルと選択された前記補助ファイルのうち選択されたものを読み出すのに必要なビットレートより非常に大きい読み出しビットレートを有する読み出し部を必要とするという欠点のない構成を提供することである。
本発明による構成は、
前記メインファイルを受信する第1の受信手段と、
前記補助ファイルを受信する第2の受信手段と、
前記メインファイルをメインブロックのシーケンスに分割する第1の処理手段であって、各ブロックは特定のプレゼンテーション時間を有する前記メイン情報信号の一部を有するところの処理手段と、
各補助ファイルを補助ブロックのシーケンスに分割する第2の処理手段であって、各ブロックは特定のプレゼンテーション時間を有する補助情報信号の一部を有するところの処理手段と、
特定のプレゼンテーション時間を有する補助情報信号の一部を有する補助ファイルのブロックを前記記録担体の前記トラックの第1の記憶場所に書き込み、前記対応する補助ファイルの後続ブロックを前記記録担体の前記トラックの第2の記憶場所に書き込み、前記第1の記憶場所に書き込む前記補助情報信号の前記プレゼンテーション時間に対応するプレゼンテーション時間を有する前記メイン情報信号の一部を有する前記メインファイルの少なくとも1ブロックを前記第1の記憶場所と前記第2の記憶場所の間の少なくとも1つの記憶場所に書き込む書き込み手段とを有することを特徴とする。
本発明による装置は、メインファイルと補助ファイルが記録された以下の特徴を有する記録担体を生成する。補助ファイルの後続ブロックはトラックに連続して書き込まれる。前記補助ファイルの2つの後続ブロック間に、メインファイルの少なくとも1つのブロックが書き込まれる。そのブロックは、先行する補助ファイルのブロック中の補助信号のプレゼンテーション時間に対応するプレゼンテーション時間を有する。言い換えると、対応するファイルの一部がディスク上でインターリーブされる。映画を再生するとき、比較的小さなジャンプだけですむ。同様のプレゼンテーション時間を有する信号の一部は、記録担体のトラック上で互いに近くに記録されるからである。バッファの一つがほぼ空になったらすぐに、対応するファイルの新しいブロックを読み出す。プレゼンテーション時間が一致する信号の一部を有していなければならないので、この新しいブロックは最後に読み出したブロックの位置に近いものである。小さなジャンプしか必要としないので、読み出し部はジャンプに長い時間を浪費することなく、それゆえ、より効率的に記録担体から情報を読み出すことができる。これにより読み出し部の有効ビットレートが上昇する。これにより、読み出すべきメイン多重トランスポートストリームとすべての補助信号のトータルビットレートが大きなジャンプをする場合と比較して非常に高くなる。また、後続のブロックにアクセスして読み出す時間も短いので、バッファのバッファサイズを小さくできることも長所である。
図1は、記録担体上のメイン多重ファイルと補助ファイルを有する映画の格納を示す図である。記録担体は好ましくは光ディスクである。メイン多重ファイルはビデオ信号とオリジナルオーディオ信号を結合して得られる。オリジナルオーディオ信号は、ビデオ信号を記録したときに記録したサウンドを有するものである。メイン多重ファイルは記録担体上に連続して記録される。さらにまた、別々のオーディオファイル(A2、A3)に入った2つのオーディオ信号と、3つのグラフィックスファイル(G1、G2、G3)に入った3つの言語の字幕が記録担体上にある。図1において、補助ファイルはメイン多重ファイルの後に格納される。ディスクの論理ボリュームの最後に格納される。補助ファイルの一部または全部はメイン多重ファイルの前に格納されてもよいことに注意すべきである。通常、ディスクの論理ボリュームのはじめはディスクの内周にあり、ディスクの論理ボリュームの終わりはディスクの外周にある。
映画を再生するとき、ユーザはまず映画の音声を他の言語で聞くかまたは字幕で読むかどうかを選択しなければならない。図2は、図1の記録担体に格納された映画を一つの言語でかつ字幕つきで再生するときに、読み出し動作のタイミングを示す図である。図から分かるように、メイン多重ファイル内の記憶場所から補助ファイルの一つ内の記憶場所にジャンプし、またメイン多重ファイル内の記憶場所に戻らねばならない。このジャンプはディスク上の長い距離にわたり、メイン多重ファイルと補助ファイルから情報を読み出す間に比較的長い時間をとる。ジャンプにより平均読み出しビットレートが減少する。平均ビットレートが減少し、非効率なジャンプ時間の結果として、ジャンプしてもアンダーフローを起こさないように必要となるバッファのサイズが増加する。図2は、メイン多重ファイルの一部の読み出しを表している。その後、オーディオを有する補助ファイル、例えばA2にジャンプし、その補助ファイルの一部を読み出す。その後、グラフィックスを有する補助ファイル、例えばG2にジャンプし、その補助グラフィックスファイルを読み出す。最後に、ジャンプをしてメイン多重ファイル中の記憶場所に戻る。これらのステップを繰り返す。図から分かるように、メイン多重ファイルと補助ファイルの間をジャンプすることにより、長い時間が失われる。
図3は、本発明による記録担体におけるメイン多重ファイルと補助ファイルの格納を示す図である。メイン多重ファイルの一部またはブロック、補助ファイル、オーディオファイル、グラフィックスファイルのブロックがディスク上でインターリーブして格納される。映画が再生されるとき、メイン多重ファイルと選択された補助ファイルのブロックが繰り返しディスクから読み出される。順番に、記録担体のトラックに記録されたのと同じ順序で、メインオーディオファイルと選択された補助ファイルが記録担体から読み出される。今度は、ユーザに選択されなかった補助ファイルのブロックを飛び越す小さなジャンプをするだけでよい。ファイルをこの順序で格納することにより、ジャンプのために浪費していた時間が短くなり、図1による記録担体から映画を読み出すより、平均読み出しビットレートが非常に高くなる。小さなジャンプしかしなくてすむので、平均読み出しビットレートが高くなり、メイン多重ファイルと選択されたすべての補助ファイルのトータルビットレートが非常に高くなる。さらにまた、再生装置のバッファサイズが小さくできる。図3では、補助ファイルのビットレートとブロックサイズは等しいと仮定した。それゆえ、メイン多重ファイルの一部の間に、すべての補助ファイルのブロックが書き込まれる。例えばグラフィックス信号のビットレートがオーディオ信号のビットレートより2倍低く、補助ファイルのブロックが等しいとき、グラフィックスファイルのブロックより2倍多いオーディオファイルのブロックがメイン多重ファイルの一部の間に存在する。
メインファイルと補助ファイルのブロックサイズは、ジャンプ距離の関数として、ジャンプ時間に依存する。ジャンプ距離と対応するジャンプ時間の代表値が表1に示されている。
Figure 2006500719
他に考慮しなければならないパラメータは以下の通りである。
§ ビデオエレメンタリストリームを読み出すピークレートは40Mbps(MPEG2 MP&HL)である。平均レートはもっと低い(〜20Mbps)が、最悪の場合ではピークレートが重要である(ピークレートはシーンの間中発生し、数分かかるかも知れない)。
§ HD-TVは高品質オーディオと組み合わせられる。
=AC3符号化の場合、最大ビットレートは640kbpsであり、
=LPCMの場合、サンプルあたりのビット数は16(好ましくは24bit/sample)より大きく、サンプル周波数を大きくしなければならない、例として:2チャンネル、96kHzサンプリング周波数および24bits/sampleは4.6Mbpsのビットレートに相当する。
§ オーディオチャンネルの最大数は2または6に限定されておらず、場合によっては9チャンネルが好適であると考えられている。すべてのオーディオチャンネルが最高品質である必要は必ずしもないことに注意すべきである。複数言語のオーディオチャンネルを低いビットレートとなるように符号化することができる。オリジナルオーディオに任意的に高品質の符号化方法を適用してもよい。オリジナルオーディオは通常メイン多重ファイルに格納されたトランスポートストリームにある。
§ 字幕ファイルまたはグラフィックスファイルの最大数は限定されていない。一部の映画では32のファイルがすでに使用されている。字幕ストリームでは平均ビットレートは500kbpsである。
§ 再生装置は以下のスケジューリングバッファを有することが期待される:12.6MByteビデオバッファ、2.1MByteオーディオバッファ、2.1MByteグラフィックスまたは字幕バッファ。
12.6MByteビデオバッファは、トラックに連続して書き込まねばならないメイン多重ファイルの一部のサイズに相当する。バッファリークレートが40Mbpsであるとき、ビデオの2.5秒に相当する。12.6MByteは記録担体のトラックの198ECCブロックに相当する。
2.1MByteオーディオバッファはトラックに連続して書き込まねばならないオーディオファイルの一部またはブロックのサイズに相当する。バッファリークレートを384kbpsとすると、オーディオ約40秒に相当する。2.1MByteは記録担体の33ECCブロックに相当する。
2.1Mbyteグラフィックスまたは字幕バッファはトラックに連続して書き込まれなければならないオーディオファイルの一部またはブロックのサイズに相当する。バッファリークレートを50kbpsとすると、約5分間の字幕に相当する。2.1MByteは記録担体の33ECCブロックに相当する。
図4は、メイン情報信号と補助情報信号のプレゼンテーション時間と記録担体上の対応する記憶場所との間の関係を示す図である。この図の一番上に格納するメイントランスポートストリームと補助ストリームを示した。「メイン」はメイントランスポートストリームを示す。「A1」と「A2」は第1と第2のオーディオストリームを示す。「S1」と「S2」は第1と第2の字幕ストリームを示す。バーの幅はビットレートを示す。左から右へのバーはそれぞれのストリームのプレゼンテーション時間を示す。図示したように、メインストリームとオーディオストリームはプレゼンテーション時間の部分部分に分割され、オーディオストリームの一部は2.1MByteブロックで格納される。2.1MByteブロックは約40秒のオーディオに相当する。続いて、字幕ストリームは2.1MByteの部分部分に分割される。2.1MByteは約5分間の字幕に相当する。本発明によると、ストリームは別々のファイルに格納され、各ファイルにはディレクトリ情報を介してアクセスしなければならない。そのディレクトリ情報は再生装置上で起動しているファイルシステムにより使用される。
図4はストリームのそれぞれの部分がどこに格納されるかを示している。図4によると、第1の字幕部分がトラックに格納される。次に、オーディオストリームの第1の部分がトラックに格納され、その次に、オーディオストリームのプレゼンテーション時間に一致するプレゼンテーション時間を有するメイントランスポートストリームの一部がトラックに格納される。この後、オーディオストリームの後続部分と、それに引き続きメイントランスポートストリームの対応する部分がトラックに格納される。字幕ストリームの後続部分が記憶場所に格納される。その記憶場所は、その記憶場所に先行する記憶場所に記憶されたメイントランスポートストリームの部分が、トラックに格納された字幕ストリームの前の部分のプレゼンテーション時間インターバル内にあるプレゼンテーション時間を有し、かつ、その記憶場所に後続する記憶場所に記憶されたメイントランスポートストリームの部分が、トラックの現在の記憶場所に格納された字幕ストリームの部分のプレゼンテーション時間インターバル内にあるプレゼンテーション時間を有するように、決められる。メイントランスポートストリームは12.6MByteのブロックに分割される。このブロックは、オーディオストリームの2つの部分間に格納されたメイントランスポートストリームの部分より非常に小さい。それゆえ、オーディオストリームのブロックと字幕ストリームのブロックは、トラックの始めのように必ずしも続いて格納されない。図4から分かるように、同じプレゼンテーション時間インターバルを有する補助ファイルの部分すべては一緒に格納される。
図5は本発明による記録装置を示す図である。該記録装置は、メイントランスポートストリームを有するファイルを受信する第1の受信部2と、補助ファイルを受信する第2の受信部4を有する。第2の受信部は、格納すべきオーディオエレメンタリストリームを有するファイルを受信する第1の入力6と、格納すべきグラフィクスまたは字幕エレメンタリストリームを有するファイルを受信する第2の入力を有する。メイントランスポートストリームを有するファイルは、メインファイルをメインブロックのシーケンスに分割する第1の処理部8に供給され、各ブロックは特定のプレゼンテーション時間を有するメイン情報信号の部分を有する。図4を参照して、メインブロックのサイズは12.6MByteである。受信した補助ファイルは第2の処理部10に送られ、各補助ファイルが補助ブロックのシーケンスに分割される。各ブロックは特定のプレゼンテーション時間を有する補助情報信号の部分を有する。図4を参照して、オーディオファイルのブロックは2.1MByteのサイズであり、字幕ファイルのブロックは2.1MByteである。オーディオファイルと字幕ファイルのブロックは同じサイズ出ることに注意すべきである。再生デバイスのビット読み出しレート等や記憶媒体のECCブロックサイズ等の特性に応じて、好適なブロックサイズは変化する。メインブロックのシーケンスと補助ファイルのブロックのシーケンスは書き込み部12に供給され、記録担体14のトラックに書き込まれる。このとき、特定のプレゼンテーション時間を有する補助情報信号の部分を有する補助ファイルのブロックが第1の記憶場所に書き込まれる。対応する補助ファイルの後続ブロックが第2の記憶場所に書き込まれる。図4で示したように、第1の記憶場所に書き込まれるべき補助情報信号のプレゼンテーション時間と一致するプレゼンテーション時間を有するメイン情報信号の部分を有するメインファイルの少なくとも1つのブロックが、第1の記憶場所と第2の記憶場所の間の少なくとも一記憶場所に書き込まれる。書き込み部12はマスターファイルを生成するように構成してもよいことに注意すべきである。そのマスターファイルは記憶デバイスに一時的に格納される。このマスターファイルを後で使用して、光ディスクを大量生産するためのスタンプを作成する。マスターファイル中の記憶場所は光ディスクのトラック中の記憶場所に対応する。本発明の別の実施形態において、第2の処理部は類似のタイプの補助信号を類似のプレゼンテーション時間を有する補助情報信号の部分を有する補助ブロックのシーケンスに分解するように適応している。ここで補助信号のタイプとは例えばオーディオストリーム、グラフィックスストリーム、または字幕ストリームである。また、書き込み手段は類似したプレゼンテーション時間を有する補助信号の部分を有する第1の補助信号のブロックを連続した記憶場所に書き込むように適応している。本実施形態は図4に開示したように記録担体に記録する。
図6は、読み出す記録担体と、対応するバッファのフィリングレートとの間の関係を示す図である。図6の上部のバーは記録担体のトラックと記憶場所のコンテントを示す。映画を再生するとき、最初に選択された補助ファイルのブロックがトラックから読み出され、その後、メインファイルのブロックが読み出される。図6の下部は、再生デバイス中のビデオバッファ、オーディオバッファ、字幕バッファのフィリングレートを示す。図6から分かるように、ビデオバッファはできるだけいっぱいになるよう保たれている。さらに、オーディオバッファがほぼ空になるとすぐにオーディオファイルの新しいブロックが読み出される。字幕バッファも同様である。図6は、補助ファイルの部分を読み出さねばならなくなるとすぐに、ビデオバッファのフィリングレートが急激に下がることを明らかに示している。直線の傾きはバッファのリークレートを示している。そのリークレートは対応するストリームのビットレートと一致する。
本発明を好ましい実施形態を参照して説明したが、これらは本発明を限定するための例ではないことを理解すべきである。このように、当業者は特許請求の範囲で規定された本発明の範囲から逸脱することなく、様々な変更を考えつくであろう。例えば、互いに類似した表示時間を有する、類似したタイプのファイルのブロックを隣り合って配置する代わりに、ビットレートが類似した信号を隣り合って配置することもできる。
「有する」という言葉は、請求項に列挙された構成要素やステップ以外の構成要素やステップの存在を排除するものではない。構成要素に付した「1つの」という言葉は、そのような構成要素が複数あることを排除するものではない。請求項において、括弧に入った参照符号は請求項の範囲を限定するように解釈してはならない。本発明はハードウェアによってもソフトウェアによっても実施することができる。いくつかの「手段」が同じハードウェアにより表されてもよい。さらにまた、本発明は新規な特徴または特徴の組み合わせの一つ一つにある。
記録担体上のメイン多重および補助ファイルの格納を模式的に示す図である。 図1の記録担体から読み出す時の読み出し期間とジャンプ期間を示す図である。 本発明の記録担体上におけるメイン多重および補助ファイルの格納を模式的に示す図である。 メイン情報信号と補助情報信号のプレゼンテーション時間と記録担体上の対応する記憶場所との関係を示す図である。 本発明による記録装置を示す図である。 記録媒体および対応するバッファのフィリングレートの間の関係を示す図である。

Claims (10)

  1. メイン情報信号を有するメインファイルと補助情報信号を有する補助ファイルとを記録担体のトラックに記録して、前記メイン情報信号と前記補助情報信号の少なくとも一つの同時プレゼンテーションを可能とする装置であって、
    前記トラックは一連の記憶場所を有し、
    前記装置は、
    前記メインファイルを受信する第1の受信手段と、
    前記補助ファイルを受信する第2の受信手段と、
    前記メインファイルをメインブロックのシーケンスに分割する第1の処理手段であって、各ブロックは特定のプレゼンテーション時間を有する前記メイン情報信号の一部を有するところの処理手段と、
    各補助ファイルを補助ブロックのシーケンスに分割する第2の処理手段であって、各ブロックは特定のプレゼンテーション時間を有する補助情報信号の一部を有するところの処理手段と、
    特定のプレゼンテーション時間を有する補助情報信号の一部を有する補助ファイルのブロックを前記記録担体の前記トラックの第1の記憶場所に書き込み、前記対応する補助ファイルの後続ブロックを前記記録担体の前記トラックの第2の記憶場所に書き込み、前記第1の記憶場所に書き込む前記補助情報信号の前記プレゼンテーション時間に対応するプレゼンテーション時間を有する前記メイン情報信号の一部を有する前記メインファイルの少なくとも1ブロックを前記第1の記憶場所と前記第2の記憶場所の間の少なくとも1つの記憶場所に書き込む書き込み手段とを有することを特徴とする装置。
  2. 請求項1に記載の装置であって、
    第1の補助ファイルは類似タイプの信号を有し、
    前記第2の処理手段は類似の特定プレゼンテーション時間を有する前記補助情報信号の一部をそれぞれ有する補助ブロックのシーケンスに前記第1の補助ファイルを分割し、
    前記書き込み手段は前記類似の特定プレゼンテーション時間を有する前記補助信号の前記一部を有する前記第1の補助信号の前記ブロックを連続する記憶場所に書き込むことを特徴とする装置。
  3. 請求項1または2に記載の装置であって、前記メイン情報信号はビデオ信号であることを特徴とする装置。
  4. 請求項1または2に記載の装置であって、前記補助情報信号の少なくとも1つはオーディオ信号であることを特徴とする装置。
  5. 請求項1または2に記載の装置であって、前記補助情報信号の少なくとも一つは字幕信号であることを特徴とする装置。
  6. 請求項1または2に記載の装置であって、前記補助情報信号の少なくとも一つはPIP信号であることを特徴とする装置。
  7. 請求項1または2に記載の装置であって、前記補助情報信号の少なくとも一つはグラフィックス信号であることを特徴とする装置。
  8. メイン情報信号を有するメインファイルと補助情報信号を有する補助ファイルとを記録担体のトラックに記録して、前記メイン情報信号と前記補助情報信号の少なくとも一つの同時プレゼンテーションを可能とする方法であって、
    前記トラックは一連の記憶場所を有し、
    前記方法は、
    前記メインファイルを受信するステップと、
    前記補助ファイルを受信するステップと、
    前記メインファイルをメインブロックのシーケンスに分割するステップであって、各ブロックは特定のプレゼンテーション時間を有する前記メイン情報信号の一部を有するところのステップと、
    各補助ファイルを補助ブロックのシーケンスに分割するステップであって、各ブロックは特定のプレゼンテーション時間を有する補助情報信号の一部を有するところのステップと、
    特定のプレゼンテーション時間を有する補助情報信号の一部を有する補助ファイルのブロックを前記記録担体の前記トラックの第1の記憶場所に書き込み、前記対応する補助ファイルの後続ブロックを前記記録担体の前記トラックの第2の記憶場所に書き込み、前記第1の記憶場所に書き込む前記補助情報信号の前記プレゼンテーション時間に対応するプレゼンテーション時間を有する前記メイン情報信号の一部を有する前記メインファイルの少なくとも1ブロックを前記第1の記憶場所と前記第2の記憶場所の間の少なくとも1つの記憶場所に書き込むステップとを有することを特徴とする方法。
  9. 請求項8に記載の方法であって、
    第1の補助ファイルは類似タイプの信号を有し、前記方法は、
    類似の特定プレゼンテーション時間を有する前記補助情報信号の一部をそれぞれ有する補助ブロックのシーケンスに前記第1の補助ファイルを分割するステップと、
    前記類似の特定プレゼンテーション時間を有する前記補助信号の前記一部を有する前記第1の補助信号の前記ブロックを連続する記憶場所に書き込むステップとをさらに有することを特徴とする方法。
  10. メイン情報信号を有するメインファイルと補助情報信号を有する補助ファイルとをトラックに記録して、前記メイン情報信号と前記補助情報信号の少なくとも一つの同時プレゼンテーションを可能とする記録担体であって、
    前記トラックは一連の記憶場所を有し、
    前記メインファイルはメインブロックのシーケンスに分割され、各ブロックは特定のプレゼンテーション時間を有する前記メイン情報信号の一部を有し、
    各補助ファイルは補助ブロックのシーケンスに分割され、各ブロックは特定のプレゼンテーション時間を有する補助情報信号の一部を有し、
    第1の記憶場所は特定のプレゼンテーション時間を有する補助情報信号の一部を有し、第2の記憶場所は前記対応する補助ファイルの後続ブロックを有し、前記第1の記憶場所と前記第2の記憶場所の間の少なくとも1つの記憶場所は前記第1の記憶場所に書き込む前記補助情報信号の前記プレゼンテーション時間に対応するプレゼンテーション時間を有する前記メイン情報信号の一部を有する前記メインファイルの1ブロックを有することを特徴とする記録担体。

JP2004539345A 2002-09-26 2003-09-25 メインファイルと補助ファイルを記録担体のトラックに記録する装置 Expired - Fee Related JP4508871B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP02079056 2002-09-26
PCT/IB2003/004189 WO2004029959A1 (en) 2002-09-26 2003-09-25 Apparatus for recording a main file and auxiliary files in a track on a record carrier

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006500719A true JP2006500719A (ja) 2006-01-05
JP4508871B2 JP4508871B2 (ja) 2010-07-21

Family

ID=32039177

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004539345A Expired - Fee Related JP4508871B2 (ja) 2002-09-26 2003-09-25 メインファイルと補助ファイルを記録担体のトラックに記録する装置
JP2004539353A Pending JP2006500720A (ja) 2002-09-26 2003-09-25 記録媒体に情報を記録する方法および装置、情報を含む記録媒体、記録媒体から情報を読み出す方法および装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004539353A Pending JP2006500720A (ja) 2002-09-26 2003-09-25 記録媒体に情報を記録する方法および装置、情報を含む記録媒体、記録媒体から情報を読み出す方法および装置

Country Status (15)

Country Link
US (2) US20060072906A1 (ja)
EP (2) EP1547083A1 (ja)
JP (2) JP4508871B2 (ja)
KR (2) KR20050071504A (ja)
CN (2) CN1685423A (ja)
AU (2) AU2003265042A1 (ja)
BR (1) BR0314765A (ja)
CA (2) CA2500002A1 (ja)
CZ (1) CZ2005179A3 (ja)
EA (1) EA007042B1 (ja)
MX (2) MXPA05003235A (ja)
PL (1) PL376050A1 (ja)
TW (2) TW200423037A (ja)
WO (2) WO2004029959A1 (ja)
ZA (1) ZA200502463B (ja)

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4477501B2 (ja) 2002-10-04 2010-06-09 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド グラフィックデータの再生を管理するためのデータ構造を有する記録媒体、記録及び再生方法並びに装置
EP1618562A4 (en) * 2003-04-29 2011-03-16 Lg Electronics Inc RECORDING MEDIUM HAVING A DATA STRUCTURE FOR MANAGING REPRODUCTION OF GRAPHIC DATA, METHODS AND APPARATUSES FOR RECORDING AND REPRODUCING THEM
US7519274B2 (en) * 2003-12-08 2009-04-14 Divx, Inc. File format for multiple track digital data
US8472792B2 (en) 2003-12-08 2013-06-25 Divx, Llc Multimedia distribution system
CN101702319B (zh) * 2005-08-09 2013-06-12 松下电器产业株式会社 重放设备
US20070106516A1 (en) * 2005-11-10 2007-05-10 International Business Machines Corporation Creating alternative audio via closed caption data
US20070218444A1 (en) * 2006-03-02 2007-09-20 David Konetski System and method for presenting karaoke audio features from an optical medium
US20070206929A1 (en) * 2006-03-02 2007-09-06 David Konetski System and method for presenting karaoke audio and video features from an optical medium
JP5200204B2 (ja) 2006-03-14 2013-06-05 ディブエックス リミテッド ライアビリティー カンパニー 高信頼性システムを含む連合型デジタル権限管理機構
EP2073540A4 (en) * 2006-10-10 2011-06-08 Nikon Corp PICTURE PROCESSING PROGRAM, PICTURE PROCESSING APPARATUS AND PICTURE PROCESSING METHOD
US20080279535A1 (en) * 2007-05-10 2008-11-13 Microsoft Corporation Subtitle data customization and exposure
KR20100106327A (ko) 2007-11-16 2010-10-01 디브이엑스, 인크. 멀티미디어 파일을 위한 계층적 및 감소된 인덱스 구조
IL187624A0 (en) * 2007-11-25 2008-03-20 Ram Cohen Secure messaging
CN102549557B (zh) 2009-01-07 2015-09-09 索尼克Ip股份有限公司 针对在线内容的媒体指南的特定化、集中式、自动化创建
JP5723888B2 (ja) 2009-12-04 2015-05-27 ソニック アイピー, インコーポレイテッド 基本ビットストリーム暗号材料伝送システムおよび方法
KR101633271B1 (ko) * 2009-12-18 2016-07-08 삼성전자 주식회사 동영상 기록 재생 장치 및 그 방법
US9247312B2 (en) 2011-01-05 2016-01-26 Sonic Ip, Inc. Systems and methods for encoding source media in matroska container files for adaptive bitrate streaming using hypertext transfer protocol
US8549569B2 (en) * 2011-06-17 2013-10-01 Echostar Technologies L.L.C. Alternative audio content presentation in a media content receiver
KR101928910B1 (ko) 2011-08-30 2018-12-14 쏘닉 아이피, 아이엔씨. 복수의 최대 비트레이트 레벨들을 사용하여 인코딩된 비디오를 인코딩하고 스트리밍하기 위한 시스템들 및 방법들
US8818171B2 (en) 2011-08-30 2014-08-26 Kourosh Soroushian Systems and methods for encoding alternative streams of video for playback on playback devices having predetermined display aspect ratios and network connection maximum data rates
US9467708B2 (en) 2011-08-30 2016-10-11 Sonic Ip, Inc. Selection of resolutions for seamless resolution switching of multimedia content
US8909922B2 (en) 2011-09-01 2014-12-09 Sonic Ip, Inc. Systems and methods for playing back alternative streams of protected content protected using common cryptographic information
US8964977B2 (en) 2011-09-01 2015-02-24 Sonic Ip, Inc. Systems and methods for saving encoded media streamed using adaptive bitrate streaming
US10452715B2 (en) 2012-06-30 2019-10-22 Divx, Llc Systems and methods for compressing geotagged video
US9313510B2 (en) 2012-12-31 2016-04-12 Sonic Ip, Inc. Use of objective quality measures of streamed content to reduce streaming bandwidth
US9191457B2 (en) 2012-12-31 2015-11-17 Sonic Ip, Inc. Systems, methods, and media for controlling delivery of content
US9906785B2 (en) 2013-03-15 2018-02-27 Sonic Ip, Inc. Systems, methods, and media for transcoding video data according to encoding parameters indicated by received metadata
US10397292B2 (en) 2013-03-15 2019-08-27 Divx, Llc Systems, methods, and media for delivery of content
US9094737B2 (en) 2013-05-30 2015-07-28 Sonic Ip, Inc. Network video streaming with trick play based on separate trick play files
US9967305B2 (en) 2013-06-28 2018-05-08 Divx, Llc Systems, methods, and media for streaming media content
US9866878B2 (en) 2014-04-05 2018-01-09 Sonic Ip, Inc. Systems and methods for encoding and playing back video at different frame rates using enhancement layers
US10148989B2 (en) 2016-06-15 2018-12-04 Divx, Llc Systems and methods for encoding video content
CN106657820B (zh) * 2016-10-24 2018-10-09 咪咕数字传媒有限公司 一种语言学习方法及设备
US10498795B2 (en) 2017-02-17 2019-12-03 Divx, Llc Systems and methods for adaptive switching between multiple content delivery networks during adaptive bitrate streaming
US11205445B1 (en) * 2019-06-10 2021-12-21 Amazon Technologies, Inc. Language agnostic automated voice activity detection

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3379961B2 (ja) * 1996-04-05 2003-02-24 松下電器産業株式会社 動画データとともに複数チャネルの音声データ、副映像データが記録された記録媒体、その再生装置、再生方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0677843B1 (en) * 1993-10-29 1998-04-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Recording medium which can cope with various languages and reproduction apparatus
US5576843A (en) * 1993-10-29 1996-11-19 Time Warner Entertainment Co., L.P. System and method for controlling play of multiple dialog audio tracks of a software carrier
JP2945842B2 (ja) * 1994-04-13 1999-09-06 株式会社東芝 データ記録方法、データ再生装置及びデータ再生方法
JPH08106735A (ja) * 1994-10-04 1996-04-23 Sony Corp 再生装置
CA2168327C (en) * 1995-01-30 2000-04-11 Shinichi Kikuchi A recording medium on which a data containing navigation data is recorded, a method and apparatus for reproducing a data according to navigationdata, a method and apparatus for recording a data containing navigation data on a recording medium.
US5745643A (en) * 1995-04-06 1998-04-28 Kabushiki Kaisha Toshiba System for and method of reproducing playback data appropriately by the use of attribute information on the playback data
CA2173812C (en) * 1995-04-11 2000-02-08 Shinichi Kikuchi Recording medium, recording apparatus and recording method for recording data into recording medium, and reproducing apparatus and reproduction method for reproducing data from recording medium
DE69621982T2 (de) * 1995-04-14 2003-02-06 Toshiba Kawasaki Kk Aufnahmeträger und Wiedergabevorrichtung für Playbackdaten
DE69627992T2 (de) * 1996-01-08 2004-05-19 Kabushiki Kaisha Toshiba, Kawasaki Informationsaufzeichnungsmedium, aufzeichnungsverfahren und wiedergabegerät
JPH09261593A (ja) * 1996-03-19 1997-10-03 Victor Co Of Japan Ltd パケットデータ記録再生方法及び記録再生装置
US5949752A (en) * 1997-10-30 1999-09-07 Wea Manufacturing Inc. Recording media and methods for display of graphic data, text, and images
KR100583358B1 (ko) * 1998-11-16 2006-05-25 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 실시간 정보를 기록하는 방법 및 장치
ES2361388T3 (es) * 1999-07-08 2011-06-16 Sony Deutschland Gmbh Método para grabar flujos de transporte de datos.
JP2001229616A (ja) * 2000-02-10 2001-08-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd データ記録方法及びそれを用いたデータ記録装置
KR100399999B1 (ko) * 2001-02-05 2003-09-29 삼성전자주식회사 멀티스트림이 기록된 기록매체, 그 기록장치, 그기록방법, 그 재생장치, 및 그 재생방법

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3379961B2 (ja) * 1996-04-05 2003-02-24 松下電器産業株式会社 動画データとともに複数チャネルの音声データ、副映像データが記録された記録媒体、その再生装置、再生方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1547083A1 (en) 2005-06-29
US20060072905A1 (en) 2006-04-06
CA2500003A1 (en) 2004-04-08
MXPA05003235A (es) 2005-07-05
CN1685423A (zh) 2005-10-19
TW200415603A (en) 2004-08-16
JP2006500720A (ja) 2006-01-05
KR20050071504A (ko) 2005-07-07
CN1685422A (zh) 2005-10-19
CA2500002A1 (en) 2004-04-08
EA007042B1 (ru) 2006-06-30
MXPA05003236A (es) 2005-07-05
US7869691B2 (en) 2011-01-11
JP4508871B2 (ja) 2010-07-21
KR20050055725A (ko) 2005-06-13
TW200423037A (en) 2004-11-01
KR101008528B1 (ko) 2011-01-14
AU2003265042A1 (en) 2004-04-19
TWI338293B (en) 2011-03-01
US20060072906A1 (en) 2006-04-06
WO2004029960A1 (en) 2004-04-08
ZA200502463B (en) 2006-05-31
CZ2005179A3 (cs) 2005-06-15
WO2004029959A1 (en) 2004-04-08
PL376050A1 (en) 2005-12-12
EP1547082A1 (en) 2005-06-29
EA200500534A1 (ru) 2005-08-25
BR0314765A (pt) 2005-07-26
AU2003263493A1 (en) 2004-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4508871B2 (ja) メインファイルと補助ファイルを記録担体のトラックに記録する装置
KR100585429B1 (ko) 음성/영상 정보 기록 재생 장치 및 방법, 멀티미디어 정보 기록 재생 장치
JP4313521B2 (ja) 情報情報記録媒体、記録装置、記録方法、再生装置、再生方法およびプログラム
KR20000061313A (ko) Dvd 응용 세션을 포함하는 멀티세션 디스크, 기록 및/또는 재생 장치와 방법
JP2007513443A (ja) テキストサブタイトルの再生を管理するためのデータ構造を有する記録媒体ならびに記録と再生の方法と装置
JP2008521317A (ja) 音声・映像ストリームのフレーム単位編集のための方法及び装置
US8548301B2 (en) Record carrier carrying a video signal and at least one additional information signal
CA2718221A1 (en) Method of presenting auxiliary data for an interactive recording medium
KR100625406B1 (ko) 데이터 처리 장치
JP4189304B2 (ja) データ処理装置
JP2005167426A (ja) 映像再生装置及び映像再生方法
CA2550691C (en) Method for recording information on a record medium, record medium containing information, and method and device for reading information from a record medium
US7826719B2 (en) Method for recording information on a record medium, record medium containing information, and method and device for reading information from a record medium
JP4169577B2 (ja) 音声/映像情報記録再生装置および方法
KR20060027418A (ko) 음성/영상 정보 기록 재생 장치 및 방법, 및 음성/영상정보 기록 재생 장치 및 방법을 이용하여 정보가 기록된기록 매체
KR19980079011A (ko) 비디오 컴팩트 디스크 플레이어의 예약 재생 방법
JP2004282411A (ja) 静止画記録再生方法及び記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060922

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090714

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091013

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091020

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100330

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100427

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees