JP2006500251A - 熱可塑性発泡体の層を有する部品の回転成形方法 - Google Patents

熱可塑性発泡体の層を有する部品の回転成形方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006500251A
JP2006500251A JP2004539131A JP2004539131A JP2006500251A JP 2006500251 A JP2006500251 A JP 2006500251A JP 2004539131 A JP2004539131 A JP 2004539131A JP 2004539131 A JP2004539131 A JP 2004539131A JP 2006500251 A JP2006500251 A JP 2006500251A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
mold
temperature
forming
foaming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004539131A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4434957B2 (ja
Inventor
フィリップ・マザブロー
グェナエル・ドリン
アンドレ・サンチェス
ジャン−フランソワ・コテル
Original Assignee
コミツサリア タ レネルジー アトミーク
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コミツサリア タ レネルジー アトミーク filed Critical コミツサリア タ レネルジー アトミーク
Publication of JP2006500251A publication Critical patent/JP2006500251A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4434957B2 publication Critical patent/JP4434957B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C41/00Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor
    • B29C41/02Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor for making articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C41/22Making multilayered or multicoloured articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C41/00Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor
    • B29C41/34Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C41/46Heating or cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C41/00Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor
    • B29C41/02Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor for making articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C41/04Rotational or centrifugal casting, i.e. coating the inside of a mould by rotating the mould
    • B29C41/06Rotational or centrifugal casting, i.e. coating the inside of a mould by rotating the mould about two or more axes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)
  • Perforating, Stamping-Out Or Severing By Means Other Than Cutting (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Crushing And Grinding (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Rolls And Other Rotary Bodies (AREA)

Abstract

回転形成によって形成される発泡層は、発泡性重合体が加熱され、発泡温度に達する前に加熱が中断されることによって構成される。鋳型1と先に形成された層とから成るシステムの熱慣性によって加熱が完了するが、無秩序な発泡を起こす原因とはない。発泡層は、均一で接着している。発泡層を被覆している稠密層は異なる。

Description

本発明は、熱可塑性発泡から成る層を備えた部品を回転成形する方法に関するものである。
回転成形技術(rotomoulding or rotational moulding technique)は、ドラム、カヤック、玩具、ポット、ごみビン、タンク又は道路設備のような空洞体の成形に用いられる。この方法は、外形に応じたキャビティを有する鋳型によって形成される成形体の材料を所定量注入することから成り、かつ、この鋳型は、2軸回転装置に取り付けられ、該2軸回転装置は、重力により成形材料が鋳型内面に分配されるように始動される。次いで、鋳型は、そのポリマーを溶融させるために加熱される。加熱装置のスイッチが切られると、その後の冷却により鋳型の形状通りにポリマーが凝固する。最終段階では、鋳型の回転を停止し、成形体を鋳型から取り出すために鋳型を開く。
成形体が複数の層によって構成される場合、所望の多積層となるまで各層毎に上述したような工程が繰り返される。次層を形成する材料は、前の層が形成された後、鋳型に加えられるか、あるいは、中身を適切な時に取り出すため適宜開閉可能に設定された断熱鋳型内に予め存在していてもよい。
熱可塑性ポリマー発泡体の層を含む構成体は、部品の断熱性、耐衝撃性、あるいは軽量化を向上するとされている。ポリマーは、分解発熱性の発泡剤を配合させることによって発泡形成を可能としたものである。しかし、回転成形する際、発泡の程度を制御することは難しく、特別な予防措置のないまま回転成形すると、発泡体の厚さは予測できないもの、かつ不均一なものとなり、そのため、隣接層への接着力及び品質は不確実なものとなる。
そのような材料に適合した別の成形方法が特許文献1に開示されている。この方法では、部品の曲面に対応する凹所を有した特別な鋳型が用いられる。部品の外面だけでなく内面をも定める。成形体の内側表皮及び外側表皮を形成することになる層の材料が単独で注入され、通常と同様に回転される。それが鋳型の内面に再度分配され、二つの層が形成される。溶かされ、次いで固化されることによって表皮が再度構成され、その後、表皮に形成された小孔を介して鋳型内に発泡剤が加えられる。したがって、発泡剤は、表皮によって画定された中空部に流入し、かつ、前記小孔が閉鎖するため、発泡中に前記中空部全体を占めることになる。これは、発泡層の形状及び厚さの不均一さが生じないことを保証するものではあるが、この形成方法の主な欠点は、鋳型には、より複雑な形があって、表皮は、同じ厚さで同様の構成を成す必要があるということである。
米国特許第36978211号明細書
上記の場合の変形方法では、表皮形成材料と発泡剤とを同時に鋳型内に載置させる工程も含む。発泡剤は表皮が形成された際に開く箱又はバック内に入れられている。他の方法において、二種類の材料(表皮材料及び発泡剤)を鋳型内に同時に注ぎ、混合して粉体又はペレット状にする工程から成る。ポリマーは、サイズ等級付け、粘性あるいは溶融温度の違いによって2つのカテゴリーに分けられる。しかし、上述した方法では、発泡を制御することができないことから、形成すべき部品の凹部に適合する鋳型を使用する必要があり、そして、同じ厚さを有し且つ同様の性質を成す内側層と外側層とを形成しなければならない。
本発明は、このような欠点を克服するためにされたもので、コンパクトポリマーから成る少なくとも一つの第一の層を有し、該第一の層が、発泡剤からなる第二の層あるいはその他の複数の層を囲んでなる部品を、該部品の外表面のみに適合する鋳型によって製造することに用いることができる。そして、完全に閉じているか、実質的に閉じた状態となるキャビティを有した部品。言い換えると、キャビティが逆傾斜(back draft)を持っており、キャビティの表面に適合した型を抜くことができないという従来方法を実施する上での制限となってた部品成形が可能となる。層同士、特に表皮同士は、互いに異なる性質及び厚みのものとすることが可能である。
本発明の主たる特徴は、実施例にあるように、発泡層形成段階にあり、発泡層の形成が制御可能である点にあることが判かる。より詳細に述べると、コンパクトポリマーから成る少なくとも一つの第1層と、発泡性ポリマーからなり、第1層の一面によって囲まれる第2層とを有して成る部品を回転成形するために、第1層を成形するための第一分量の材料を鋳型に入れ、第1層を形成するために鋳型を回転させるとともに第一分量の材料を溶融するために加熱し、次いで第2層を形成するために第二分量の材料を鋳型内に配置し、かつ該鋳型を再び回転させる方法において、加熱は、第2の分量の材料がその発泡温度に達する前に中断するが、第2分量の材料が発泡温度に達してその温度で留まるか発泡温度を上回るまで鋳型の回転を継続させることによって第2層を形成する。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して説明する。
図1における1Aから1Dは、回転形成における主な工程を示すものである。ここで例として挙げた部品4は、テーパ部を二ヶ箇有したキャビティを有するものである。この部品は、2つのシェル2及びシェル3から構成される鋳型1内で形成される。シェル2及び3は、部品4の最大外周部に対応する接合面において組み立てられている。2つのうち1つのシェル2は、軸6の周りで回転可能な曲折アーム5の末端に設けられている。さらに、曲折アーム5に設けられるシェル2を支持する支持部7は、第一の軸6に対して垂直な第二の軸8の周りに回転可能となっている。
成形体4を形成する成形材料9を、シェル2(A)内にまず注入し、次いで、第2のシェル3を第1のシェル2に組み付ける。この鋳型1を、軸6及び軸8により二重回転にかけ、かつ、図1(B)に示すように、炉10内において加熱する。成形材料9は、重力の影響のもと、鋳型1のすべての内壁を覆い、加熱によって溶融する。鋳型1は、そのまま冷却させるか、または図1(C)に示すように、空気あるいは液体ジェット11によって冷却し、成形体4が固化したところで、図1(D)に示すようにシェル3を離脱させて成形体4を抜き取る。
このような工程を繰り返すことによって、複数の層から形成される部品を作ることができる。本発明の使用は、発泡層を含む成形体、しかも図2に示すように環状の拡径部と環状の狭小部が交互に現れる溝を有したタンク形状を成した複雑な形状を持った成形体にさえ応用する手段を提供するものである。その壁部は、外側層13、中間層14及び内側層15から構成されている。この外側層13と内側層15とは、単体或いは混合されたポリオレフィンのような結合した熱可塑性ポリマーであって、有色でも無色でもよく、増量剤を有していても有していなくてもよく、通常は粉体状で加えられる。中間層14は、初期状態では粉体状であり、発泡又はブロウ剤、あるいは場合によっては核形成剤を有している熱可塑性マトリックスから成る発泡性重合体である。この重合体もまた、上述した性質のうちの1つである。
本発明の一実施例を図3を参照して説明する。図3は温度に関するグラフであって、曲線16は、炉10での鋳型1の周囲の温度を、かつ、曲線17は鋳型1内の温度を時間との関係で示したものである。ここでの成形体は、上述した外側層13、中間層14及び内側層15と同様に3層から構成される成形体4である。
5キログラムの重合体(BOREALIS社製,市販グレードメタロセンポリエチレン,RM8403)を粉体状にして鋳型1に加え、4rpmの軸6及び1rpmの軸8の2軸回転にかける。炉10内の温度は250℃である。鋳型1の温度が145℃に達したら、鋳型1を、炉10から取り出し、3キログラムの発泡性ポリマー(MATRIX,POLYMERS社製,ポリエチレン,グレードM532)を粉体状にして鋳型1に加え、そして再び鋳型1を密閉して再度回転させ、炉10内へ戻す。炉の温度は240℃に固定する。材料の温度が150℃に達したら、鋳型1は、炉10から取り除くが、鋳型1は、熱慣性によって複合材料の温度が発泡性重合体の発泡温度(ここでは170℃)を上回るまで、炉10の外でそのまま回転させておく。発泡は、十分とされるまで続けられ、冷却手段によって中断される。発泡性重合体の温度が発泡温度より下回ったら鋳型1の回転を停止させ、次に鋳型を開けて、2キログラムの粉体状のポリマー(BOREALIS社製,市販グレードメタロセンポリエチレン,RM8343)を鋳型1内へ加える。この鋳型1を再び密閉して回転させ、温度を240℃に固定した炉10の中へ戻す。複合材料の温度が120℃になったなら、鋳型1を、炉10から取り出し、複合材料が熱慣性によって溶融温度より十分に高くなるまで鋳型1を自然冷却の下で回転させておく。これにより、最後に加えたポリマーが適切に成形される。このように、形成される温度に達すると、鋳型1は凝固するまで冷却される。そして、鋳型1の回転を停止し、鋳型1から成形体4を取り除くために開かれる。この場合、外側層13、中間層14及び内側層15のそれぞれの肉厚は、5mm、8mm、2mmであった。
これら3つの重合体の溶融温度は、それぞれ132℃、130℃及び129℃である。加熱は、すべての溶融温度に達するに充分であり、このようにして複合層は形成される。発泡体からなる中間層14は、高品質で均一を成すとともに他の層に良好に接着していた。
AからDは、回転成形する工程の詳細な説明を示す図である。 発明の要部を説明する断面図である。 時間と温度との相関関係を示すグラフ図である。
符号の説明
1 鋳型
2,3 シェル
4 成形体(発泡性熱可塑性樹脂体)
5 曲折アーム
6 軸
7 支持部
8 軸
9 成形材料
10 炉
11 ジェット
13 外側層(第1層)
14 中間層(第2層)
15 内側層(第3層)
16,17 曲線

Claims (6)

  1. コンパクトポリマーから成る少なくとも一つの第1層(13)と、
    発泡性ポリマーからなり、前記第1層(13)の一面によって囲まれる第2層(14)とを有して成る部品を回転成形するために、
    前記第1層を成形するための第一分量の材料を鋳型(1)に入れ、前記第1層を形成するために前記鋳型を回転させるとともに前記第一分量の材料を溶融するために加熱し、次いで前記第2層を形成するために第二分量の材料を前記鋳型内に配置し、かつ該鋳型を再び回転させる方法において、
    前記加熱は、前記第二分量の材料がその発泡温度に達する前に中断するが、前記第二分量の材料が発泡温度に達してその温度で留まるか発泡温度を上回るまで前記鋳型の回転を継続させることによって前記第2層を形成することを特徴とする熱可塑性発泡体の層を有する部品の回転成形方法。
  2. 前記鋳型が、前記第二分量の材料の溶融温度と発泡温度との間における設定温度に達したならばすぐに、前記鋳型の加熱を中断することを特徴とする請求項1記載の熱可塑性発泡体の層を有する部品の回転成形方法。
  3. 前記第2層の形成後、第3層(15)の形成のためコンパクトポリマーから成る第三分量の材料を前記鋳型に位置させ、鋳型を再び回転及び加熱させることを特徴とする請求項1または2に記載の熱可塑性発泡体の層を有する部品の回転形成方法。
  4. 前記第三分量の材料の着装前の前記鋳型の加熱を、第三分量の材料がその溶融温度に達する前に中断することを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の熱可塑性発泡体の層を有する部品の回転形成方法。
  5. 凹所を有する部品を形成するための前記鋳型(1)が、凹所を形成するための形状部を有しないことを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載の熱可塑性発泡体の層を有する部品の回転形成方法。
  6. 発泡層を被覆する複数の層の厚み又は化学的性質がそれぞれ異なる部品に適用されることを特徴とする請求項1から5のいずれか一項に記載の熱可塑性発泡体の層を有する部品の回転形成方法。
JP2004539131A 2002-09-27 2003-09-24 熱可塑性発泡体の層を有する部品の回転成形方法 Expired - Fee Related JP4434957B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0211994A FR2845028B1 (fr) 2002-09-27 2002-09-27 Procede de rotomoulage d'une piece comprenant une couche en mousse thermoplastique
PCT/FR2003/002803 WO2004028773A1 (fr) 2002-09-27 2003-09-24 Procede de rotomoulage d'une piece comprenant une couche en mousse thermoplastique

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006500251A true JP2006500251A (ja) 2006-01-05
JP4434957B2 JP4434957B2 (ja) 2010-03-17

Family

ID=31985295

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004539131A Expired - Fee Related JP4434957B2 (ja) 2002-09-27 2003-09-24 熱可塑性発泡体の層を有する部品の回転成形方法

Country Status (12)

Country Link
US (1) US7785506B2 (ja)
EP (1) EP1545854B1 (ja)
JP (1) JP4434957B2 (ja)
CN (1) CN100369732C (ja)
AT (1) ATE325694T1 (ja)
AU (1) AU2003276369B2 (ja)
BR (1) BR0314477B1 (ja)
CA (1) CA2500204C (ja)
DE (1) DE60305196T2 (ja)
FR (1) FR2845028B1 (ja)
NZ (1) NZ538607A (ja)
WO (1) WO2004028773A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101248319B1 (ko) 2008-10-02 2013-03-27 토탈 리서치 앤드 테크놀로지 펠루이 비대칭적인 층형성부를 구비하는 회전성형된 구조 부품

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2902364B1 (fr) * 2006-06-16 2012-04-27 Commissariat Energie Atomique Procede de fabrication d'une vessie d'etancheite en polymere thermodurcissable pour un reservoir contenant un fluide sous pression, tel qu'un reservoir composite, et reservoir
CN101678568A (zh) * 2007-04-30 2010-03-24 查尔斯·考尔德·布雷 旋转模制的产品和模具
EP2111961A1 (en) * 2008-04-21 2009-10-28 Total Petrochemicals Research Feluy Leisure articles and cars prepared by multilayer rotational moulding.
EP2123419A1 (en) * 2008-05-21 2009-11-25 Total Petrochemicals Research Feluy Leisure boats prepared from foamed polyethylene.
ES2684438T3 (es) * 2008-04-21 2018-10-02 Total Research & Technology Feluy Artículos de recreo y automóviles preparados mediante moldeo por rotación de múltiples capas
ES2528617T3 (es) * 2008-07-16 2015-02-11 Total Research & Technology Feluy Lanchas motoras de tres capas moldeadas rotacionalmente
US10150250B2 (en) * 2012-08-02 2018-12-11 Gary Wayne Ferguson Moulded plastic articles with contact between two dissimilar plastics
CN103612710A (zh) * 2013-11-13 2014-03-05 宁波市鄞州科启动漫工业技术有限公司 三层滚塑摩托艇
CN105936100A (zh) * 2016-04-30 2016-09-14 安徽志诚机电零部件有限公司 一种汽车尿素箱塑型风冷装置及其风冷方法
CN107472664B (zh) * 2017-08-18 2019-05-24 河北金后盾塑胶有限公司 用于无伞空投的储液罐及其制备方法
CN108044859B (zh) * 2017-12-12 2019-11-08 温岭市旭日滚塑科技有限公司 一种滚塑发泡成型工艺
CN111113753B (zh) * 2019-12-25 2022-04-22 福建飞扬鞋材有限公司 一种充气式鞋底的制作模具及其生产装置
IT202000009556A1 (it) * 2020-04-30 2021-10-30 Persico Spa Macchina per lo stampaggio rotazionale a tre assi
EP4157605B1 (en) * 2020-05-28 2024-07-03 TotalEnergies OneTech Belgium Process for producing skin/foam/skin structure with high surface finish
CN112895261B (zh) * 2021-01-05 2023-02-03 安徽省宁国天亿滚塑有限公司 一种滚塑容器一次成型为实体加强筋的装置和工艺

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3976821A (en) * 1973-05-14 1976-08-24 Phillips Petroleum Company Rotationally molding a multilayered article
DE2350763A1 (de) * 1973-10-10 1975-04-17 Bayer Ag Verfahren zur herstellung von formteilen aus polycarbonat durch rotationsformen
CA1280572C (en) * 1984-05-01 1991-02-26 Llewellyn A. Gilman, Jr. Rotational molding method and boat hull
US4836963A (en) * 1984-05-01 1989-06-06 Old Town Canoe Company Rotational molding method
GB2288359B (en) * 1994-04-08 1997-08-13 Martin Spencer Rotational moulding
US5922778A (en) * 1996-05-24 1999-07-13 Equistar Chemicals, Lp Rotational molding compositions and process for producing foamed articles therefrom
US6261490B1 (en) * 1998-09-15 2001-07-17 Rotec Chemicals Limited Rotational moulding

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101248319B1 (ko) 2008-10-02 2013-03-27 토탈 리서치 앤드 테크놀로지 펠루이 비대칭적인 층형성부를 구비하는 회전성형된 구조 부품

Also Published As

Publication number Publication date
FR2845028B1 (fr) 2004-10-29
US20060022365A1 (en) 2006-02-02
JP4434957B2 (ja) 2010-03-17
ATE325694T1 (de) 2006-06-15
AU2003276369B2 (en) 2008-11-20
BR0314477B1 (pt) 2013-07-23
AU2003276369A1 (en) 2004-04-19
DE60305196D1 (de) 2006-06-14
EP1545854B1 (fr) 2006-05-10
BR0314477A (pt) 2005-07-26
CN1684807A (zh) 2005-10-19
DE60305196T2 (de) 2007-03-08
EP1545854A1 (fr) 2005-06-29
CN100369732C (zh) 2008-02-20
NZ538607A (en) 2006-10-27
FR2845028A1 (fr) 2004-04-02
CA2500204C (fr) 2011-08-02
CA2500204A1 (fr) 2004-04-08
WO2004028773A1 (fr) 2004-04-08
US7785506B2 (en) 2010-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4434957B2 (ja) 熱可塑性発泡体の層を有する部品の回転成形方法
US5094607A (en) Thermoplastic mold for rotational molding
US3634578A (en) Method for molding a hollow article
US20050040563A1 (en) Method for producing plastic hollow bodies using a rotational method
AU2013298237B2 (en) Moulded plastic articles with contact between two dissimilar plastics
US20050129901A1 (en) Molded article with adhesion-resistant reinforcing member and method
US20050184419A1 (en) Molded table and its method of manufacture
EP1345744A1 (en) Process for manufacturing multi-walled vessels
JP3375377B2 (ja) 繊維強化熱可塑性樹脂発泡成形体の製造方法
JPS58171924A (ja) 発泡樹脂成形体
JPS61242830A (ja) 表皮材の成形方法
JPS63242608A (ja) フツ素樹脂の回転成形方法
JP4303844B2 (ja) 繊維含有軽量樹脂トレイの製造方法
EP3717551B1 (en) Process for moulding polymeric foam core sandwich articles
US20020140128A1 (en) Method of manufacturing a two component molded skin, shell, or body of a moldable material such as plastic by means of a "double slush" process
JPH11201383A (ja) 管継手及びその製造方法
JPH05239869A (ja) 断熱防音材料の製造方法
JPS6246611A (ja) 内部に芯体を有する中空表皮体の製造方法
JP2000025057A (ja) 繊維強化熱可塑性樹脂膨張成形体の製造方法
US4054626A (en) Method for forming bodies of foamed plastisol resin
JPS5910898B2 (ja) 合成樹脂成形品の製造方法
JP3250239B2 (ja) Rtm成形法
JPH07137121A (ja) 樹脂発泡層を有する成形品及びその製造法
JP2006192790A (ja) 樹脂製表皮の製造方法
JPH071483A (ja) プラスチック皮膜成形品の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060728

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091201

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees