JP2006352178A - 発光装置 - Google Patents
発光装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006352178A JP2006352178A JP2006273278A JP2006273278A JP2006352178A JP 2006352178 A JP2006352178 A JP 2006352178A JP 2006273278 A JP2006273278 A JP 2006273278A JP 2006273278 A JP2006273278 A JP 2006273278A JP 2006352178 A JP2006352178 A JP 2006352178A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light emitting
- emitting device
- light
- fluorescent material
- phosphor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/44—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
- H01L2224/45—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/45001—Core members of the connector
- H01L2224/45099—Material
- H01L2224/451—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
- H01L2224/45138—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
- H01L2224/45139—Silver (Ag) as principal constituent
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/4805—Shape
- H01L2224/4809—Loop shape
- H01L2224/48091—Arched
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/80—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
- H01L2224/85—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
- H01L2224/85909—Post-treatment of the connector or wire bonding area
- H01L2224/8592—Applying permanent coating, e.g. protective coating
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/0001—Technical content checked by a classifier
- H01L2924/00014—Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
Landscapes
- Luminescent Compositions (AREA)
- Led Device Packages (AREA)
Abstract
【解決手段】半導体発光素子と、該半導体発光素子からの発光スペクトルの少なくとも一部を変換する蛍光物質とを有する発光装置であって、半導体発光素子を少なくとも近紫外領域から短波長可視領域の間に発光スペクトルを有するものとし、蛍光物質を、Mg、Ca、Ba、Srから選択される少なくとも1種と、Mn、Fe、Cr、Snから選択される少なくとも1種と、F、Cl、Br、Iのハロゲン元素から選択される少なくとも1種と、を有するアルカリ土類金属ホウ酸ハロゲン蛍光体とした。
【選択図】図1
Description
特に、紫外域から可視光の短波長側で効率よく発光可能な発光素子として窒化物半導体を用いたものが開発されている。窒化物半導体(例えば、InGaN混晶)を活性(発光)層とした量子井戸構造で10カンデラ以上の青色、緑色LEDが開発製品化されつつある。
より具体的には、発光素子は紫外線や可視光のうち比較的短波長となる青色光を発光させる。発光素子からの発光により、蛍光物質を励起させ発光素子からの発光よりも長波長の可視光を発光させる発光ダイオードなどである。発光素子からの光の一部を透過させて利用する場合は、構造自体を簡略化できると共に出力向上を行いやすいという利点がある。
特に、青色や緑色が発光可能な蛍光物質に対して、長波長の紫外線領域や可視光の短波長領域で励起され、他の青色、緑色などと比較して十分な輝度で赤色を発光可能な蛍光物質は知られていない。このため、蛍光物質のみからの3原色から得られる発光色は赤味成分が少なく、このような発光色にて照明された赤色系の色は殆ど再現されずくすんだ色と視感される。一方、演色性を高めようと赤色の蛍光物質の混合割合を多くすると相対輝度が低下する。
さらに、蛍光物質の励起光スペクトル幅が狭い場合、前記発光素子から発光される光のうち前記蛍光物質に吸収されなかった紫外または近紫外領域の光にて発光装置の信頼性が損なわれてしまう。発光素子を保護するための封止部材や蛍光物質のバインダー部材、または発光素子を収納するパッケージ等に有機部材を使用すると、これら有機部材は前記蛍光物質にて吸収されなかった光にて劣化着色され、使用経過に伴い出力低下および色ズレが生じる。
また、量産性を向上させるためには、一蛍光物質の組成を調整することによって様々な所望の色味が実現可能であることが求められる。
(1)発光素子としては、少なくとも近紫外領域から短波長可視領域の間に発光スペクトルを有するものとし、発光素子から放出される発光スペクトルのバラツキの視感度を極めて低くすること
(2)蛍光物質としては、発光素子の発光スペクトルの少なくとも一部を変換可能であり、励起スペクトル曲線は大きく変化せずピーク付近の曲線はほぼフラットで幅広く、一蛍光物質において組成を調整することによって様々な所望の色味が実現可能であり、演色性に優れていること、
が必要であると考え、鋭意検討した結果、本発明を完成させた。
また、本発明の発光装置において、半導体発光素子の主発光波長を360nmよりも長波長の紫外領域と設定することにより比較的簡単な構成で量産性よく発光装置を構成することができる。
前記半導体発光素子は少なくとも近紫外領域から短波長可視領域の間に発光スペクトルを有すると共に、
前記蛍光物質は、Mg、Ca、Ba、Srから選択される少なくとも1種と、Mn、Fe、Cr、Snから選択される少なくとも1種と、F、Cl、Br、Iのハロゲン元素から選択される少なくとも1種と、を有するアルカリ土類金属ホウ酸ハロゲン蛍光体であることを特徴とする。これにより、量産性に優れ白色系が高輝度に発光することが可能な発光装置が得られる。
また、本発明の発光装置において、半導体発光素子の発光層は、少なくともInとGaを含む窒化物半導体、あるいは、少なくともGaとAlを含む窒化物半導体であることが好ましい。このような半導体発光素子は、長波長の紫外領域から可視光の短波長領域までの光を高輝度に発光することが可能であり、また発光スペクトル幅を狭くさせることが可能であることから、蛍光物質を効率よく励起することが可能であるとともに発光装置から実質的に色調変化に影響を与えることのない発光スペクトルを放出させることができる。なお、これらにはInとAlとGaを含む窒化物半導体も含まれることは言うまでもない。
本発明の別の態様の発光装置は、半導体発光素子と、該半導体発光素子からの発光スペクトルの少なくとも一部を変換する第一の蛍光物質とを有する発光装置であって、
前記半導体発光素子は少なくとも近紫外領域から短波長可視領域の間に発光スペクトルを有すると共に、
前記第一の蛍光物質は、青色発光蛍光体の母体に赤色発光の付活剤が添加されてなり、
前記第一の蛍光物質から発光される光の少なくとも一部を青色領域から赤色領域の間の波長を有する光に変換可能な第二の蛍光物質を有し、
前記第一の蛍光物質から発光される光と前記第二の蛍光物質から発光される光との混色により白色系領域の波長を有する光を発光することを特徴とする。
アルキルシリケートとしてメチルシリケート、エチルシリケート、N−プロピルシリケート、N−ブチルシリケート、が使用できるが、本実施の形態では、SiO2を40wt%含むエチルシリケートを縮合させた無色透明のオリゴマー液体を使用する。また、エチルシリケートは、予め触媒存在下において水と反応させて加水分解反応を起こしゾル化させたものを使用する。
まず、ゾル状エチルシリケートとエチレングリコールと蛍光物質8とが、重量比が1:1:1の割合で混合された溶液を撹拌し塗布液を調整する。ここで、ゾル状エチルシリケートは乾燥しやすいため、ブタノール、エチレングリコールのような高沸点(100℃〜200℃)の有機溶剤と混合することによりゲル化を防止することが好ましい。このように高沸点の有機溶剤と混合すると、ゾル状エチルシリケートのゲル化によるノズル先端部の目詰まりを防止し、作業効率を高めることができる。
上記塗布液を容器に入れ、循環ポンプによって塗布液を容器からノズルに搬送する。塗布液の流量はバルブによって調節する。ここで、ノズルから噴出される霧状の塗布液は、霧状で且つ螺旋状に回転されながら吹き付けられることを特徴とする。具体的には、ノズルの付近では円錐状に噴霧が広がり、ノズルから離れるにつれて円柱状に広がる。これにより、発光素子の上面、側面、および角部の全てを、膜厚がほぼ等しく且つ蛍光物質8が均一に分散されてなる連続した色変換層にて覆うことができ、色むらを改善することができる。また前記色変換層において蛍光物質8は、各蛍光物質粒子8が並列してなる一粒子層であることが好ましく、これにより光の取り出し効率が向上される。本実施の形態では、発光素子の上面からノズル下端までの距離を40〜50mmとして円柱状に噴霧が広がった状態の所に発光素子の表面がくるように設置し、塗布液とガスとを発光素子の上面、側面および角、さらに凹部内平面上に噴射することにより、ほぼ均一な膜厚を有し連続した色変換層を形成することができる。
次に、室温(25℃)に放置し、ゾル状エチルシリケートと空気中の水分とを反応させ、SiO2により蛍光物質8を固着させる。
次に、300℃の温度で2時間乾燥させる。窒化物系発光素子は350℃以上の温度下に置かれると、発光素子としての性能が低下するため、300℃の温度下で発光素子表面への固着が可能なアルキルシリケートは、蛍光物質8の固着剤として好ましく用いることができる。
このように蛍光物質8が塗布されたパッケージ凹部内の水分を十分に排除した後、中央にガラスからなる光取り出し部が設けられたコバール製リッドにて気密封止しシーム溶接を行う。本実施の形態では、蛍光物質8をLEDチップ1近傍に固着させたが、前記光取り出し部の背面または主面に塗布してもよい。これにより、蛍光物質8と発光素子との距離を一定に保つことができ、比較的熱に弱い蛍光物質8を使用しても、発光装置の信頼性を維持することができる。
本発明において発光素子1は、共に用いられる蛍光物質8を励起可能な発光波長を発光できる発光層を有する。このような半導体発光素子としてZnSeやGaNなど種々の半導体を挙げることができるが、蛍光物質8を効率良く励起できる短波長が発光可能な窒化物半導体(InXAlYGa1−X−YN、0≦X、0≦Y、X+Y≦1)が好適に挙げられる。また所望に応じて、前記窒化物半導体にボロンやリンを含有させることも可能である。半導体の構造としては、MIS接合、PIN接合やpn接合などを有するホモ構造、ヘテロ構造あるいはダブルへテロ構成のものが挙げられる。半導体層の材料やその混晶度によって発光波長を種々選択することができる。また、半導体活性層を量子効果が生ずる薄膜に形成させた単一量子井戸構造や多重量子井戸構造とすることもできる。
窒化物半導体を使用した場合、半導体用基板にはサファイヤ、スピネル、SiC、Si、ZnO、およびGaN等の材料が好適に用いられる。結晶性の良い窒化物半導体を量産性よく形成させるためにはサファイヤ基板を用いることが好ましい。このサファイヤ基板上にMOCVD法などを用いて窒化物半導体を形成させることができる。サファイア基板上にGaN、AlN、GaAIN等のバッファー層を形成しその上にpn接合を有する窒化物半導体を形成させる。
窒化物半導体は、不純物をドープしない状態でn型導電性を示す。発光効率を向上させるなど所望のn型窒化物半導体を形成させる場合は、n型ドーパントとしてSi、Ge、Se、Te、C等を適宜導入することが好ましい。一方、p型窒化物半導体を形成させる場合は、p型ドーパントであるZn、Mg、Be、Ca、Sr、Ba等をドープさせる。窒化物半導体は、p型ドーパントをドープしただけではp型化しにくいためp型ドーパント導入後に、炉による加熱やプラズマ照射等により低抵抗化させることが好ましい。電極形成後、半導体ウエハーからチップ状にカットさせることで窒化物半導体からなる発光素子1を形成させることができる。
本実施の形態の発光装置に用いられる金属パッケージ5は、発光素子を収納する薄肉部の凹部と、リード電極3が配置された厚肉部とからなる。前記凹部の底面と前記リード電極3の底面はほぼ同一面上に位置している。
発光装置において、発光素子1から発せられる熱の放熱性及びパッケージの小型化を考慮すると、金属パッケージ5は薄肉で形成されることが好ましい。一方、パッケージ材料の金属と該金属と隣接する絶縁部材2との熱膨張率等の差を緩和させ信頼性を向上させるためには、それぞれの接触面を大きくする必要があり、金属パッケージ5は厚肉で形成されることが好ましい。そこで本発明では、発光素子が配置される薄肉部とリード電極3を固定する厚肉部とを有する金属パッケージを用い、信頼性の高い発光装置を形成している。
本発明の発光装置に用いられる蛍光物質8は、半導体発光素子からの発光スペクトルによって効率よく発光可能なものである。蛍光物質8は少なくとも紫外領域に励起領域を有することが好ましい。また、蛍光物質8は半導体発光素子からの主発光波長が360nmよりも長波長の紫外領域の発光スペクトルの少なくとも一部を吸収し、青色に発光する蛍光体の母体に赤色発光の付活剤が添加されてなる。このような具体的蛍光物質8として、例えば、青色発光を示すEuで附活された蛍光体の母体に、赤色発光の付活剤である少なくともMnを含む、アルカリ土類金属ホウ酸ハロゲン蛍光物質8が挙げられる。
特に、図6Aや図6Bに示すような、主波長が比較的長波長の紫外線や短波長可視光によって効率よく高輝度に発光可能であると共に赤色成分をも十分含むことから、平均演色性指数Raが90以上の良好な演色性を得ることもできる。
さらに、本発明の発光装置で使用される蛍光物質8は、所望に応じてEuに加えTb、Cu、Ag、Au、Cr、Nd、Dy、Co、Ni、Ti、およびPrから選択される1種を含有させることもできる。
また、蛍光物質の粒径は1μm〜100μmの範囲が好ましく、より好ましくは5μm〜50μmである。さらに好ましくは10μmから30μmである。15μmより小さい粒径を有する蛍光物質は、比較的凝集体を形成しやすい傾向にある。また粒径範囲により蛍光物質は光の吸収率及び変換効率が高く且つ励起波長の幅が広い。このように、光学的に優れた特徴を有する大粒径蛍光物質を含有させることにより、発光素子の主波長周辺の光をも良好に変換し発光することができ、発光装置の量産性を向上することもできる。
本発明の発光装置において、蛍光物質は、有機材料である樹脂や無機材料であるガラスなど種々のバインダーにて付着させることができる。
また、大きい粒径を有する蛍光物質を付着させる場合、融点が高くても粒子が超微粉体である結着剤、例えば、シリカ、アルミナ、あるいは沈殿法で得られる細かい粒度のアルカリ土類金属のピロりん酸塩、正りん酸塩などを使用することが好ましい。これらの結着剤は、単独、若しくは互いに混合して用いることができる。
このようにして得られた結着剤スラリーに蛍光物質を含有させて塗布液を作製する。塗布液中のスラリーの添加量は、塗布液中の蛍光物質量に対してスラリー中の結着剤の総量が1〜3%wt程度とすることができる。光束維持率の低下を抑制するため、結着剤の添加量が少ない法が好ましい。このような塗布液を前記窓部の背面に塗布する。その後、温風あるいは熱風を吹き込み乾燥させる。最後に400℃〜700℃の温度でベーキングを行い、ビヒクルを飛散させることにより所望の場所に蛍光物質層が結着剤にて付着される。
更に、本発明において、上記の色変換部材中に蛍光物質と共に拡散剤を含有させても良い。具体的な拡散剤としては、チタン酸バリウム、酸化チタン、酸化アルミニウム、酸化珪素、軽質もしくは重質炭酸カルシウム等が好適に用いられる。これによって良好な指向特性を有する発光装置が得られる。
ここで本明細書において拡散剤とは、中心粒径が1nm以上5μm未満のものをいう。1μm以上5μm未満の拡散剤は、発光素子及び蛍光物質からの光を良好に乱反射させ、大きな粒径の蛍光物質を用いることにより生じやすい色むらを抑制することができ好ましい。また、発光スペクトルの半値幅を狭めることができ、色純度の高い発光装置が得られる。また、1nm以上1μm未満の拡散剤は、発光素子からの光波長に対する干渉効果が低い反面、透明度が高く、光度を低下させることなく樹脂粘度を高めることができる。これにより、ポッティング等により色変換部材を配置させる場合、シリンジ内において樹脂中の蛍光物質をほぼ均一に分散させその状態を維持することが可能となり、比較的取り扱いが困難である粒径の大きい蛍光物質を用いた場合でも歩留まり良く生産することが可能となる。このように本発明における拡散剤は粒径範囲により作用が異なり、使用方法に合わせて選択若しくは組み合わせて用いることができる。
更に、本発明において、色変換部材中に蛍光物質に加えてフィラーを含有させても良い。具体的な材料は拡散剤と同様であるが、拡散剤と中心粒径が異なり、本明細書においてフィラーとは中心粒径が5μm以上100μm以下のものをいう。このような粒径のフィラーを透光性樹脂中に含有させると、光散乱作用により発光装置の色度バラツキが改善される他、透光性樹脂の耐熱衝撃性を高めることができる。これにより高温下での使用においても、発光素子と外部電極とを電気的に接続しているワイヤーの断線や前記発光素子底面とパッケージの凹部底面と剥離等を防止することができる信頼性の高い発光装置が得られる。更には樹脂の流動性を長時間一定に調整することが可能となり所望とする場所内に封止部材を形成することができ歩留まり良く量産することが可能となる。
図2に示すような表面実装型の発光装置を形成する。LEDチップ1は、発光層として発光ピークが紫外域にある400nmのInAlGaN半導体を有する窒化物半導体素子を用いる。より具体的にはLEDチップ1は、洗浄させたサファイヤ基板上にTMG(トリメチルガリウム)ガス、TMI(トリメチルインジウム)ガス、窒素ガス及びドーパントガスをキャリアガスと共に流し、MOCVD法で窒化物半導体を成膜させることにより形成させることができる。ドーパントガスとしてSiH4とCp2Mgを切り替えることによってn型窒化物半導体やp型窒化物半導体となる層を形成させる。
次に、エッチングによりサファイア基板上の窒化物半導体に同一面側で、pn各コンタクト層表面を露出させる。具体的には、ウェーハを反応容器から取り出し、表面に所定の形状のマスクを形成し、RIE(反応イオンエッチング)装置にてp型窒化ガリウム系化合物半導体層側からエッチングを行い、n型コンタクト層の表面を露出させる。
次に、蛍光物質は原料としてSrCO3、H3BO3、Eu2O3、MnCO3、NH4Clを用い(Sr0.90,Eu0.05,Mn0.05)2B5O9Clの組成比となるように調整、混合する。ただし、NH4Clは組成比の仕込みに対し2倍量を仕込むのが好ましい(SrCO3:265.7g、H3BO3:309.1g、Eu2O3:17.6g、MnCO3:11.5g、NH4Cl:106.9g)。
このような発光装置の色度座標は(x,y)=(0.329,0.271)の色調とすることができる。また発光効率は20mAの駆動で25.2m/Wである。比較例1の発光輝度を100%とすると400nmの励起による実施例2の発光装置では約217%となる。また365nmの励起光を発光する発光素子を用いた発光装置では、色度座標を(x,y)=(0.330,0.272)とすることができ発光輝度は約147%となる。
本発明の蛍光物質にかえて、同じ色度を出すために発光色が青色のBaMg2Al16O27:Eu、緑色のBaMg2Al16O27:Eu、Mn、赤色のY2O2S:Euを混合して、実施例1と同じ色度にしたものを100%とした以外は実施例1と同様にして発光装置を構成する。
実施例1の蛍光物質において、原料のSrCO3、MnCO3及びEu2O3の量を変えて(Sr0.94,Eu0.05,Mn0.01)2B5O9Clの組成比となるように調整、混合する以外は実施例1と同様にして発光装置を形成すると、色度座標が(x,y)=(0.210,0.103)となる色調が得られる。また発光効率は20mAの駆動で23.9lm/Wである。比較例1の発光輝度を100%とすると400nmの励起による実施例2の発光装置では約206%となる。365nmの励起による発光装置では色度座標を(x,y)=(0.211,0.105)とすることができ発光輝度は約139%となる。
実施例1の蛍光物質において、原料のSrCO3、MnCO3及びEu2O3の量を変えて(Sr0.92,Eu0.05,Mn0.03)2B5O9Clの組成比となるように調整、混合する以外は実施例1と同様にして発光装置を形成すると、色度座標が(x,y)=(0.284,0.210)となる色調が得られる。また発光効率は20mAの駆動で24.7lm/Wである。比較例1の発光輝度を100%とすると400nmの励起による実施例3の発光装置では約213%となる。365nmの励起による発光装置では色度座標を(x,y)=(0.285,0.212)とすることができ発光輝度は約144%となる。
実施例1の蛍光物質において、原料のSrCO3、MnCO3及びEu2O3の量を変えて(Sr0.85,Eu0.05,Mn0.10)2B5O9Clの組成比となるように調整、混合する以外は実施例1と同様にして発光装置を形成すると、色度座標が(x,y)=(0.374,0.321)となる色調が得られる。また発光効率は20mAの駆動で26.1lm/Wである。比較例1の発光輝度を100%とすると400nmの励起による実施例4の発光装置では約225%となる。365nmの励起による発光装置では色度座標を(x,y)=(0.375,0.323)とすることができ発光輝度は約148%となる。
実施例1の蛍光物質において、原料のSrCO3、MnCO3及びEu2O3の量を変えて(Sr0.92,Eu0.03,Mn0.05)2B5O9Clの組成比となるように調整、混合する以外は実施例1と同様にして発光装置を形成すると、色度座標が(x,y)=(0.314,0.263)となる色調が得られる。また発光効率は20mAの駆動で24.4lm/Wである。比較例1の発光輝度を100%とすると400nmの励起による実施例5の発光装置では約210%となる。365nmの励起による発光装置では色度座標を(x,y)=(0.315,0.265)とすることができ発光輝度は約140%となる。
実施例1の蛍光物質において、原料のSrCO3、MnCO3及びEu2O3の量を変えて(Sr0.85,Eu0.10,Mn0.05)2B5O9Clの組成比となるように調整、混合する以外は実施例1と同様にして発光装置を形成すると、色度座標が(x,y)=(0.337,0.278)となる色調が得られる。また発光効率は20mAの駆動で25.8lm/Wである。比較例1の発光輝度を100%とすると400nmの励起による実施例6の発光装置では約222%となる。365nmの励起による発光装置では色度座標を(x,y)=(0.338,0.280)とすることができ発光輝度は約150%となる。
原料としてCaCO3、H3BO3、Eu2O3、MnCO3、NH4Clを用い(Ca0.90,Eu0.05,Mn0.05)2B5O9Clの組成比となるように調整、混合する。
CaCO3:180.1g、H3BO3:309.1g、Eu2O3:17.6g、MnCO3:11.5g、NH4Cl:106.9g
上記原料を秤量しボールミル等の混合機によって乾式で充分に混合する。この御合原料をSiC、石英、アルミナなどの坩堝に詰め、N2,H2の還元雰囲気中にて500℃/hrで1000℃まで昇温し、恒温部1000℃で3時間焼成する。得られた焼成品を水中で粉砕、分散、篩過、分離、水洗、乾燥して目的の蛍光体粉末を得る。
この蛍光物質を用いた以外は実施例1と同様にして発光装置を形成すると、色度座標は(x,y)=(0.318,0.247)の色調とすることができる。また発光効率は20mAの駆動で23.5lm/Wである。比較例1の発光輝度を100%とすると400nmの励起による実施例7の発光装置では約202%となる。365nmの励起による発光装置では色度座標を(x,y)=(0.320,0.250)とすることができ発光輝度は約132%となる。
本実施例は、実施例1において蛍光物質の原料をSrCO3の変わりにCaCO3を使用したものであるが、SrCO3の変わりにMgCO3を原料として使用した場合も、上記と同様の手法により(Mg0.90,Eu0.05,Mn0.05)2B5O9Clを得ることができ、同様に発光装置に使用することができる。
実施例7の蛍光物質において、原料のCaCO3、MnCO3、及びEu2O3の量を変えて(Ca0.94,Eu0.05,Mn0.01)2B5O9Clの組成比となるように調整、混合する以外は実施例7と同様にして発光装置を形成すると、色度座標が(x,y)=(0.190,0.091)となる色調が得られる。また発光効率は20mAの駆動で21.8lm/Wである。比較例1の発光輝度を100%とすると400nmの励起による実施例8の発光装置では約188%となる。365nmの励起による発光装置では色度座標を(x,y)=(0.191,0.092)とすることができ発光輝度は約124%となる。
実施例7の蛍光物質において、原料のCaCO3、MnCO3、及びEu2O3の量を変えて(Ca0.92,Eu0.05,Mn0.03)2B5O9Clの組成比となるように調整、混合する以外は実施例7と同様にして発光装置を形成すると、色度座標が(x,y)=(0.263,0.193)となる色調が得られる。また発光効率は20mAの駆動で22.9lm/Wである。比較例1の発光輝度を100%とすると400nmの励起による実施例9の発光装置では約197%となる。365nmの励起による発光装置では色度座標を(x,y)=(0.265,0.195)とすることができ発光輝度は約139%となる。
実施例7の蛍光物質において、原料のCaCO3、MnCO3、及びEu2O3の量を変えて(Ca0.85,Eu0.05,Mn0.10)2B5O9Clの組成比となるように調整、混合する以外は実施例7と同様にして発光装置を形成すると、色度座標が(x,y)=(0.352,0.300)となる色調が得られる。また発光効率は20mAの駆動で23.3lm/Wである。比較例1の発光輝度を100%とすると400nmの励起による実施例10の発光装置では約201%となる。365nmの励起による発光装置では色度座標を(x,y)=(0.355,0.302)とすることができ発光輝度は約133%となる。
実施例7の蛍光物質において、原料のCaCO3、MnCO3、及びEu2O3の量を変えて(Ca0.92,Eu0.03,Mn0.05)2B5O9Clの組成比となるように調整、混合する以外は実施例7と同様にして発光装置を形成すると、色度座標が(x,y)=(0.293,0.241)となる色調が得られる。また発光効率は20mAの駆動で22.2lm/Wである。比較例1の発光輝度を100%とすると400nmの励起による実施例11の発光装置では約191%となる。365nmの励起による発光装置では色度座標を(x,y)=(0.295,0.243)とすることができ発光輝度は約128%となる。
実施例7の蛍光物質において、原料のCaCO3、MnCO3、及びEu2O3の量を変えて(Ca0.85,Eu0.10,Mn0.05)2B5O9Clの組成比となるように調整、混合する以外は実施例7と同様にして発光装置を形成すると、色度座標が(x,y)=(0.326,0.252)となる色調が得られる。また発光効率は20mAの駆動で23.8lm/Wである。比較例1の発光輝度を100%とすると400nmの励起による実施例12の発光装置では約205%となる。365nmの励起による発光装置では色度座標を(x,y)=(0.328,0.255)とすることができ発光輝度は約136%
原料としてBaCO3、H3BO3、Eu2O3、MnCO3、NH4Clを用い(Ba0.90,Eu0.05,Mn0.05)2B5O9Clの組成比となるように調整、混合する。
BaCO3:355.2g、H3BO3:309.1g、Eu2O3:17.6g、MnCO3:11.5g、NH4Cl:106.9g
上記原料を秤量しボールミル等の混合機によって乾式で充分に混合する。この御合原料をSiC、石英、アルミナなどの坩堝に詰め、N2,H2の還元雰囲気中にて500℃/hrで900℃まで昇温し、恒温部900℃で3時間焼成する。得られた焼成品を水中で粉砕、分散、篩過、分離、水洗、乾燥して目的の蛍光体粉末を得る。
この蛍光物質を用いる以外は実施例1と同様にして発光装置を形成すると、色度座標は(x,y)=(0.362,0.284)の色調とすることができる。また発光効率は20mAの駆動で16.8lm/Wである。比較例1の発光輝度を100%とすると400nmの励起による実施例13の発光装置では約145%となる。365nmの励起による発光装置では色度座標を(x,y)=(0.365,0.287)とすることができ発光輝度は約95%となる。
原料としてSrCO3、BaCO3、CaCO3、H3BO3、Eu2O3、MnCO3、NH4Clを用い(Sr0.60,Ba0.10,Ca0.20,Eu0.05,Mn0.05)2B5O9Clの組成比となるように調整、混合する。
SrCO3:177.1g、BaCO3:39.5g、CaCO3:40.0g、H3BO3:309.1g、Eu2O3:17.6g、MnCO3:11.5g、NH4Cl:106.9g
上記原料を秤量しボールミル等の混合機によって乾式で充分に混合する。この御合原料をSiC、石英、アルミナなどの坩堝に詰め、N2,H2の還元雰囲気中にて500℃/hrで1000℃まで昇温し、恒温部1000℃で3時間焼成する。得られた焼成品を水中で粉砕、分散、篩過、分離、水洗、乾燥して目的の蛍光体粉末を得る。
この蛍光物質を用いる以外は実施例1と同様にして発光装置を形成すると、色度座標は(x,y)=(0.324,0.262)の色調とすることができる。また発光効率は20mAの駆動で24.3lm/Wである。比較例1の発光輝度を100%とすると400nmの励起による実施例14の発光装置では約209%となる。365nmの励起による発光装置では色度座標を(x,y)=(0.325,0.265)とすることができ発光輝度は約141%となる。
実施例14の蛍光物質において、原料のSrCO3、MnCO3、及びEu2O3の量を変えて(Sr0.64,Ba0.10,Ca0.20,Eu0.05,Mn0.01)2B5O9Clの組成比となるように調整、混合する以外は実施例14と同様にして発光装置を形成すると、色度座標が(x,y)=(0.203、0.097)となる色調が得られる。また発光効率は20mAの駆動で22.3lm/Wである。比較例1の発光輝度を100%とすると400nmの励起による実施例15の発光装置では約192%となる。365nmの励起による発光装置では色度座標を(x,y)=(0.204,0.098)とすることができ発光輝度は約134%となる。
実施例14の蛍光物質において、原料のSrCO3、MnCO3、及びEu2O3の量を変えて(Sr0.62,Ba0.10,Ca0.20,Eu0.05,Mn0.03)2B5O9Clの組成比となるように調整、混合する以外は実施例14と同様にして発光装置を形成すると、色度座標が(x,y)=(0.276、0.201)となる色調が得られる。また発光効率は20mAの駆動で23.7lm/Wである。比較例1の発光輝度を100%とすると400nmの励起による実施例16の発光装置では約204%となる。365nmの励起による発光装置では色度座標を(x,y)=(0.278,0.203)とすることができ発光輝度は約139%となる。
実施例14の蛍光物質において、原料のSrCO3、MnCO3、及びEu2O3の量を変えて(Sr0.55,Ba0.10,Ca0.20,Eu0.05,Mn0.10)2B5O9Clの組成比となるように調整、混合する以外は実施例14と同様にして発光装置を形成すると、色度座標が(x,y)=(0.363、0.313)となる色調が得られる。また発光効率は20mAの駆動で25.2lm/Wである。比較例1の発光輝度を100%とすると400nmの励起による実施例17の発光装置では約217%となる。365nmの励起による発光装置では色度座標を(x,y)=(0.365,0.316)とすることができ発光輝度は約143%となる。
実施例14の蛍光物質において、原料のSrCO3、MnCO3、及びEu2O3の量を変えて(Sr0.62,Ba0.10,Ca0.20,Eu0.03,Mn0.05)2B5O9Clの組成比となるように調整、混合する以外は実施例14と同様にして発光装置を形成すると、色度座標が(x,y)=(0.317,0.256)となる色調が得られる。また発光効率は20mAの駆動で23.0lm/Wである。比較例1の発光輝度を100%とすると400nmの励起による実施例18の発光装置では約198%となる。365nmの励起による発光装置では色度座標を(x,y)=(0.319,0.258)とすることができ発光輝度は約131%となる。
実施例14の蛍光物質において、原料のSrCO3、MnCO3、及びEu2O3の量を変えて(Sr0.55,Ba0.10,Ca0.20,Eu0.10,Mn0.05)2B5O9Clの組成比となるように調整、混合する以外は実施例14と同様にして発光装置を形成すると、色度座標が(x,y)=(0.328,0.269)となる色調が得られる。また発光効率は20mAの駆動で25.0lm/Wである。比較例1の発光輝度を100%とすると400nmの励起による実施例19の発光装置では約215%となる。365nmの励起による発光装置では色度座標を(x,y)=(0.330,0.272)とすることができ発光輝度は約144%となる。
実施例14の蛍光物質において、原料のSrCO3、BaCO3、CaCO3、H3BO3、Eu2O3、MnCO3、及びNH4Clに加え、さらにSnO2を原料として用い、(Sr0.59,Ba0.10,Ca0.20,Eu0.05,Mn0.05,Sn0.01)2B5O9Clの組成比となるように調整、混合する以外は、実施例14と同様にして発光装置を形成すると、色度座標が(x,y)=(0.322、0.261)となる色調が得られる。また発光効率は20mAの駆動で21.8lm/Wである。比較例1の発光輝度を100%とすると400nmの励起による実施例20の発光装置では約188%となる。365nmの励起による発光装置では色度座標を(x,y)=(0.324,0.263)とすることができ発光輝度は約133%となる。
実施例14の蛍光物質において、原料のSrCO3、BaCO3、CaCO3、H3BO3、Eu2O3、MnCO3、及びNH4Clに加え、さらにFe2O3を原料として用い、(Sr0.59,Ba0.10,Ca0.20,Eu0.05,Mn0.05,Fe0.01)2B5O9Clの組成比となるように調整、混合する以外は、実施例14と同様にして発光装置を形成すると、色度座標が(x,y)=(0.342、0.281)となる色調が得られる。また発光効率は20mAの駆動で21.9lm/Wである。比較例1の発輝度を100%とすると400nmの励起による実施例21の発光装置では約189%となる。365nmの励起による発光装置では色度座標を(x,y)=(0.345,0.285)とすることができ発光輝度は約121%となる。
実施例14の蛍光物質において、原料のSrCO3、BaCO3、CaCO3、H3BO3、Eu2O3、MnCO3、及びNH4Clに加え、さらにCr2O3を用い、(Sr0.59,Ba0.10,Ca0.20,Eu0.05,Mn0.05,Cr0.01)2B5O9Clの組成比となるように調整、混合する以外は、実施例14と同様にして発光装置を形成すると、色度座標が(x,y)=(0.343,0.278)となる色調が得られる。また発光効率は20mAの駆動で22.3lm/Wである。比較例1の発光輝度を100%とすると400nmの励起による実施例22の発光装置では約192%となる。365nmの励起による発光装置では色度座標を(x,y)=(0.345,0.280)とすることができ発光輝度は約125%となる。
実施例1の蛍光物質において、一原料であるNH4Clの全量をNH4Brに置換し、(Sr0.90,Eu0.05,Mn0.05)2B5O9Brの組成比となるように調整、混合する以外は、実施例1と同様にて発光装置を形成すると、色度座標が(x,y)=(0.344,0.291)となる色調が得られる。また発光効率は20mAの駆動で27.4lm/Wである。比較例1の発光輝度を100%とすると400nmの励起による実施例23の発光装置では約236%となる。365nmの励起による発光装置では色度座標を(x,y)=(0.345,0.293)とすることができ発光輝度は約155%となる。
本実施例では、原料としてNH4Clの置換原料としてNH4Brを用いるが、前記置換原料としてNH4FやはNH4Iを同様の方法にて用いることができる。
実施例1の蛍光物質において、一原料であるNH4Clの半分量をNH4Fに置換し、(Sr0.90,Eu0.05,Mn0.05)2B5O9Cl0.5F0.5の組成比となるように調整、混合する以外は、実施例1と同様にして発光装置を形成すると、色度座標が(x,y)=(0.313,0.255)となる色調が得られる。また発光効率は20mAの駆動で23.3lm/Wである。比較例1の発光輝度を100%とすると400nmの励起による実施例24の発光装置では約201%となる。365nmの励起による発光装置では色度座標を(x,y)=(0.315,0.257)とすることができ発光輝度は約138%となる。
実施例1の蛍光物質において、一原料であるNH4Clの半分量をNH4Iに置換し、(Sr0.90,Eu0.05,Mn0.05)2B5O9Cl0.5I0.5の組成比となるように調整、混合する以外は、実施例1と同様にして発光装置を形成すると、色度座標が(x,y)=(0.327,0.270)となる色調が得られる。また発光効率は20mAの駆動で20.7lm/Wである。比較例1の発光輝度を100%とすると400nmの励起による実施例25の発光装置では約178%となる。365nmの励起による発光装置では色度座標を(x,y)=(0.329,0.271)とすることができ発光輝度は約120%となる。
実施例1の蛍光物質において、一原料であるNH4Clの一部量をNH4BrおよびNH4Fに置換し、(Sr0.90,Eu0.05,Mn0.05)2B5O9Cl0.4Br0.3F0.3の組成比となるように調整、混合する以外は、実施例1と同様にして発光装置を形成すると、色度座標が(x,y)=(0.326,0.266)の色調とすることができる。また発光効率は20mAの駆動で24.9lm/Wである。比較例1の発光輝度を100%とすると400nmの励起による実施例26の発光装置では約214%となる。365nmの励起による発光装置では色度座標を(x,y)=(0.328,0.268)とすることができ発光輝度は約144%となる。
実施例7の蛍光物質において、一原料であるNH4Clの全量をNH4Brに置換し、(Ca0.90,Eu0.05,Mn0.05)2B5O9Brの組成比となるように調整、混合する以外は、実施例7と同様にして発光装置を形成すると、色度座標が(x,y)=(0.337,0.285)となる色調が得られる。また発光効率は20mAの駆動で258lm/Wである。比較例1の発光輝度を100%とすると400nmの励起による実施例27の発光装置では約222%となる。365nmの励起による発光装置では色度座標を(x,y)=(0.339,0.287)とすることができ発光輝度は約147%となる。
実施例7の蛍光物質において、一原料であるNH4Clの半分量をNH4Fに置換し、(Ca0.90,Eu0.05,Mn0.05)2B5O9Cl0.5F0.5の組成比となるように調整、混合する以外は、実施例7と同様にして発光装置を形成すると、色度座標が(x,y)=(0.308,0.250)となる色調が得られる。また発光効率は20mAの駆動で22.1lm/Wである。比較例1の発光輝度を100%とすると400nmの励起による実施例28の発光装置では約130%となる。365nmの励起による発光装置では色度座標を(x,y)=(0.310,0.252)とすることができ発光輝度は約190%となる。
実施例7の蛍光物質において、一原料であるNH4Clの半分量をNH4Iに置換し、(Ca0.90,Eu0.05,Mn0.05)2B5O9Cl0.5I0.5の組成比となるように調整、混合する以外は、実施例7と同様にして発光装置を形成すると、色度座標が(x,y)=(0.321,0.264)となる色調が得られる。また発光効率は20mAの駆動で19.4lm/Wである。比較例1の発光輝度を100%とすると400nmの励起による実施例29の発光装置では約167%となる。365nmの励起による発光装置では色度座標を(x,y)=(0.324,0.266)とすることができ発光輝度は約112%となる。
実施例7の蛍光物質において、一原料であるNH4Clの一部量をNH4BrおよびNH4Fに置換し、(Ca0.90,Eu0.05,Mn0.05)2B5O9Cl0.4Br0.3F0.3の組成比となるように調整、混合する以外は、実施例7と同様にして発光装置を形成すると、色度座標が(x,y)=(0.321,0.260)となる色調が得られる。また発光効率は20mAの駆動で23.8lm/Wである。比較例1の発光輝度を100%とすると400nmの励起による実施例30の発光装置では約205%となる。365nmの励起による発光装置では色度座標を(x,y)=(0.323,0.263)とすることができ発光輝度は約136%となる。
実施例14の蛍光物質において、一原料であるNH4Clの全量をNH4Brに置換し、(Sr0.60,Ba0.10,Ca0.20,Eu0.05,Mn0.05)2B5O9Brの組成比となるように調整、混合する以外は実施例14と同様にして発光装置を形成すると、色度座標が(x,y)=(0.338,0.286)となる色調が得られる。また発光効率は20mAの駆動で24.6lm/Wである。比較例1の発光輝度を100%とすると400nmの励起による実施例31の発光装置では約227%となる。365nmの励起による発光装置では色度座標を(x,y)=(0.340,0.288)とすることができ発光輝度は約149%となる。
実施例14の蛍光物質において、一原料であるNH4Clの半分量をNH4Fに置換し、(Sr0.60,Ba0.10,Ca0.20,Eu0.05,Mn0.05)2B5O9Cl0.5F0.5の組成比となるように調整、混合する以外は実施例14と同様にして発光装置を形成すると、色度座標が(x,y)=(0.310,0.249)となる色調が得られる。また発光効率は20mAの駆動で22.9lm/Wである。比較例1の発光輝度を100%とすると400nmの励起による実施例32の発光装置では約197%となる。365nmの励起による発光装置では色度座標を(x,y)=(0.312,0.251)とすることができ発光輝度は約133%となる。
実施例14の蛍光物質において、一原料であるNH4Clの半分量をNH4Iに置換し、(Sr0.60,Ba0.10,Ca0.20,Eu0.05,Mn0.05)2B5O9Cl0.5I0.5の組成比となるように調整、混合する以外は、実施例14と同様にして発光装置を形成すると、色度座標が(x,y)=(0.320,0.264)となる色調が得られる。また発光効率は20mAの駆動で19.9lm/Wである。比較例1の発光輝度を100%とすると400nmの励起による実施例33の発光装置では約171%となる。365nmの励起による発光装置では色度座標を(x,y)=(0.322,0.266)とすることができ発光輝度は約116%となる。
実施例14の蛍光物質において、一原料であるNH4Clの一部量をNH4BrおよびNH4Fに置換し、(Sr0.60,Ba0.10,Ca0.20,Eu0.05,Mn0.05)2B5O9Cl0.4Br0.3F0.3の組成比となるように調整、混合する以外は、実施例14と同様にして発光装置を形成すると、色度座標は(x,y)=(0.320,0.262)の色調とすることができる。また発光効率は20mAの駆動で24.3lm/Wである。比較例1の発光輝度を100%とすると400nmの励起による実施例34の発光装置では約209%となる。365nmの励起による発光装置では色度座標を(x,y)=(0.322,0.264)とすることができ発光輝度は約139%となる。
本実施例では、一般式(M1-x-yEuxM′y)2B5O9M″において、M″がCl、Br、およびFの3種の元素が選択されてなる蛍光部物質を使用したが、ハロゲン元素から少なくとも1種が選択されていれば良く、選択元素数および選択元素の種類はこれに限られるものではない。どの元素を選択した場合も、本実施例と同様の手法により発光装置を形成することができる。
実施例1において色変換部材が、(Sr0.90,Eu0.05,Mn0.05)2B5O9Cl蛍光体と、第二の蛍光物質として上記LEDチップ1の励起光により緑色に発光することが可能なSrAl2O4:Eu蛍光体とが混合分散されてなる塗布液にて形成される以外は、実施例1と同様にして発光装置を形成すると、色度座標が(x,y)=(0.325,0.333)となる色調が得られる。また発光効率は20mAの駆動で32.1lm/Wである。比較例1の発光輝度を100%とすると400nmの励起による実施例35の発光装置では約242%となる。365nmの励起による発光装置では色度座標を(x,y)=(0.323,0.335)とすることができ発光輝度は約162%となる。
実施例4において色変換部材が、(Sr0.85,Eu0.05,Mn0.10)2B5O9Cl蛍光体と、上記LEDチップ1の励起光により青緑色に発光することが可能なSr4Al14O25:Eu蛍光体とが混合分散されてなる塗布液にて形成される以外は、実施例4と同様にして発光装置を形成すると、色度座標が(x,y)=(0.324,0.330)となる色調が得られる。また発光効率は20mAの駆動で30.8lm/Wである。比較例1の発光輝度を100%とすると400nmの励起による実施例36の発光装置では約255%となる。365nmの励起による発光装置では色度座標を(x,y)=(0.328,0.333)とすることができ発光輝度は約171%となる。
実施例7において色変換部材が、(Ca0.90,Eu0.05,Mn0.05)2B5O9Cl蛍光体と、上記LEDチップ1の励起光により緑色に発光することが可能なSrAl2O4:Eu蛍光体とが混合分散されてなる塗布液にて形成される以外は、実施例7と同様にして発光装置を形成すると、色度座標が(x,y)=(0.320,0.327)となる色調が得られる。また発光効率は20mAの駆動で31.1lm/Wである。比較例1の発光輝度を100%とすると400nmの励起による実施例37の発光装置では約240%となる。365nmの励起による発光装置では色度座標を(x,y)=(0.318,0.330)とすることができ発光輝度は約158%となる。
実施例10において色変換部材が、(Ca0.85,Eu0.05,Mn0.10)2B5O9Cl蛍光体と、上記LEDチップ1の励起光により青緑色に発光することが可能なSr4Al14O25:Eu蛍光体とが混合分散されてなる塗布液にて形成される以外は、実施例10と同様にして発光装置を形成すると、色度座標が(x,y)=(0.324,0.328)となる色調が得られる。また発光効率は20mAの駆動で29.8lm/Wである。比較例1の発光輝度を100%とすると400nmの励起による実施例38の発光装置では約239%となる。365nmの励起による発光装置では色度座標を(x,y)=(0.324,0.329)とすることができ発光輝度は約160%となる。
実施例14において色変換部材が、(Sr0.06,Ba0.10,Ca0.20,Eu0.05,Mn0.05)2B5O9Cl蛍光体と、第二の蛍光物質として上記LEDチップ1の励起光により緑色に発光することが可能なSrAl2O4:Eu蛍光体とが混合分散されてなる塗布液にて形成される以外は、実施例14と同様にして発光装置を形成すると、色度座標が(x,y)=(0.320,0.327)となる色調が得られる。また発光効率は20mAの駆動で31.5lm/Wである。比較例1の発光輝度を100%とすると400nmの励起による実施例39の発光装置では約259%となる。365nmの励起による発光装置では色度座標を(x,y)=(0.320,0.328)とすることができ発光輝度は約169%となる。
実施例17において色変換部材が、(Sr0.55,Ba0.10,Ca0.20,Eu0.05,Mn0.10)2B5O9Cl蛍光体と、第二の蛍光物質として上記LEDチップ1の励起光により青緑色に発光することが可能なSr4Al14O25:Eu蛍光体とが混合分散されてなる塗布液にて形成される以外は実施例17と同様にして発光装置を形成すると、色度座標は(x,y)=(0.319,0.330)の色調とすることができる。また発光効率は20mAの駆動で30.8lm/Wである。比較例1の発光輝度を100%とすると400nmの励起による実施例40の発光装置では約256%となる。365nmの励起による発光装置では色度座標を(x,y)=(0.320,0.333)とすることができ発光輝度は約167%となる。
実施例8において色変換部材が、(Ca0.94,Eu0.05,Mn0.01)2B5O9Clである第一の蛍光体と、第二の蛍光物質として前記第一の蛍光体から発光される光により励起され黄色光を発光することが可能な(Y0.08Gd0.200)3Al5O12:Ceとが混合分散されてなる塗布液にて形成される以外は、実施例8と同様にして発光装置を形成すると、色度座標が(x,y)=(0.325、0.334)の色調とすることができる。また発光効率は20mAの駆動で25.8lm/Wである。本実施例では、実施例8において上記第二の蛍光物質を添加してなる発光装置を形成したが、実施例1から実施例40に記載された発光装置においても、色変換部材に上記第二の蛍光物質を同様の方法にて含有させることができる。
実施例41において、第一の蛍光体が(Ca0.64,Ba0.10,Sr0.20,Eu0.50,Mn0.01)2B5O9Clである以外は実施例41と同様にして発光装置を形成すると、色度座標が(x,y)=(0.323、0.338)となる色調が得られる。また発光効率は20mAの駆動で25.7lm/Wである。
実施例41において、第一の蛍光体が(Ca0.64,Ba0.10,Sr0.20,Eu0.50,Sn0.01)2B5O9Clである以外は実施例41と同様にして発光装置を形成すると、色度座標が(x,y)=(0.323、0.338)となる色調が得られる。また発光効率は20mAの駆動で23.5lm/Wである。
実施例41おいて、第一の蛍光体が(Ca0.64,Ba0.10,Sr0.20,Eu0.50,Fe0.01)2B5O9Clである以外は実施例41と同様にして発光装置を形成すると、色度座標が(x,y)=(0.322、0.333)となる色調が得られる。また発光効率は20mAの駆動で24.8lm/Wである。
実施例41おいて、第一の蛍光体が(Ca0.64,Ba0.10,Sr0.20,Eu0.50,Cr0.01)2B5O9Clである以外は実施例41と同様にして発光装置を形成すると、色度座標が(x,y)=(0.324、0.335)となる色調が得られる。また発光効率は20mAの駆動で23.9lm/Wである。
Claims (9)
- 半導体発光素子と、該半導体発光素子からの発光スペクトルの少なくとも一部を変換する蛍光物質とを有する発光装置であって、
前記半導体発光素子は少なくとも近紫外領域から短波長可視領域の間に主発光波長を有すると共に、
前記蛍光物質は、Mg、Ca、Ba、Srから選択される少なくとも1種と、Mn、Fe、Cr、Snから選択される少なくとも1種と、F、Cl、Br、Iのハロゲン元素から選択される少なくとも1種と、を有するアルカリ土類金属ホウ酸ハロゲン蛍光体であることを特徴とする発光装置。 - 前記蛍光物質は、少なくともMnを含むEuで附活されたアルカリ土類金属ホウ酸ハロゲン蛍光体であることを特徴とする請求項1に記載の発光装置。
- 前記蛍光物質は、(Ml−x−yEuxM′y)2B5O9M″で表されることを特徴とする請求項1に記載の発光装置。
ただし、MはMg、Ca、Ba、Srから選択される少なくとも1種と、M′はMn、Fe、Cr、Snから選択される少なくとも1種と、M″はF、Cl、Br、Iのハロゲン元素から選択される少なくとも1種と、を有し、0.0001≦x≦0.5、0.0001≦y≦0.5である。 - 前記半導体発光素子は、主発光波長が360nmから400nmにあることを特徴とする請求項1に記載の発光装置。
- 前記半導体発光素子の発光層は、少なくともInとGaを含む窒化物半導体であることを特徴とする請求項1に記載の発光装置。
- 前記半導体発光素子の発光層は、少なくともGaとAlを含む窒化物半導体であることを特徴とする請求項1に記載の発光装置。
- 前記蛍光物質は、少なくとも2つの発光ピークを有することを特徴とする請求項1に記載の発光装置。
- 前記発光装置は、さらに、前記アルカリ土類金属ホウ酸ハロゲン蛍光体と異なる第二の蛍光物質を有しており、
前記第二の蛍光物質は、前記アルカリ土類金属ホウ酸ハロゲン蛍光体から発光される光の少なくとも一部を青色領域から赤色領域の間の波長を有する光に変換可能であり、
前記アルカリ土類金属ホウ酸ハロゲン蛍光体から発光される光と前記第二の蛍光物質から発光される光との混色により白色系領域の波長を有する光を発光することを特徴とする請求項1に記載の発光装置。 - 前記第二の蛍光物質は、EuまたはEuおよびMnで付活したアルカリ土類ハロゲンアパタイト蛍光体((Sr,Ca,Ba,Mg,Zn)5(PO4)3(F,Cl,Br,I):Eu,Mn)、アルカリ土類金属アルミン酸塩系蛍光体(SrAl2O4:Eu,Sr4Al14O25:Eu(Mn)、CaAl2O4:Eu(Mn)、BaMg2Al16O27:Eu、BaMg2Al16O27:Eu,Mn、およびBaMgAl10O17:Eu(Mn)、Eu及び/又はCrで付活された窒素含有CaO−Al2O3−SiO2蛍光体(オキシナイトライド蛍光硝子)、MxSiyNz:Eu(ただし、MはMg、Ca、Ba、Sr、Znから選択される少なくとも1種を有し、z=2/3x+4/3yである。)、セリウムで付活されたイットリウム・アルミン酸塩系蛍光体、Eu付活希土類酸硫化物蛍光体(La2O2S:Eu、Y2O2S:Eu、およびGd2O2S:Eu)、Eu付活有機錯体蛍光体((Sr,Ca,Ba,Mg)5(PO4)3Cl:Eu、ZnS:Cu、Zn2GeO4:Mn、(Sr,Ca,Ba,Mg)Ga2S4:Eu、および(Sr,Ca,Ba,Mg)2Si5N:Eu)から選択される少なくとも1種の蛍光物質を有することを特徴とする請求項8に記載の発光装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006273278A JP4187033B2 (ja) | 2006-10-04 | 2006-10-04 | 発光装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006273278A JP4187033B2 (ja) | 2006-10-04 | 2006-10-04 | 発光装置 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004500341A Division JP3956972B2 (ja) | 2002-04-25 | 2002-04-25 | 蛍光物質を用いた発光装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006352178A true JP2006352178A (ja) | 2006-12-28 |
JP4187033B2 JP4187033B2 (ja) | 2008-11-26 |
Family
ID=37647602
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006273278A Expired - Fee Related JP4187033B2 (ja) | 2006-10-04 | 2006-10-04 | 発光装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4187033B2 (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008280501A (ja) * | 2007-05-14 | 2008-11-20 | Jiaotong Univ | 白色光光源に用いられる新規な蛍光体及びその製造方法 |
JP2009096879A (ja) * | 2007-10-17 | 2009-05-07 | Econet Engineering:Kk | 蓄光性セラミックスの成形材料組成物、この組成物を用いた蓄光性セラミックス成形体、その製造方法及び蓄光性顔料の製造方法 |
JP2009286927A (ja) * | 2008-05-30 | 2009-12-10 | National Institute Of Advanced Industrial & Technology | 応力発光体、その製造方法、それを用いた複合材料及びレベルセンサー |
JP2010010379A (ja) * | 2008-06-26 | 2010-01-14 | Kyocera Corp | 発光装置および照明ユニット |
JP2015019099A (ja) * | 2007-09-27 | 2015-01-29 | オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングOsram Opto Semiconductors GmbH | 可変の放射特性を有する光源 |
US9039218B2 (en) | 2008-02-25 | 2015-05-26 | Kabushiki Kaisha Toshiba | White LED lamp, backlight, light emitting device, display device and illumination device |
JP2018188326A (ja) * | 2017-05-01 | 2018-11-29 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | 化合物、それを用いた蛍光体、および化合物の製造方法 |
-
2006
- 2006-10-04 JP JP2006273278A patent/JP4187033B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008280501A (ja) * | 2007-05-14 | 2008-11-20 | Jiaotong Univ | 白色光光源に用いられる新規な蛍光体及びその製造方法 |
JP2015019099A (ja) * | 2007-09-27 | 2015-01-29 | オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングOsram Opto Semiconductors GmbH | 可変の放射特性を有する光源 |
JP2009096879A (ja) * | 2007-10-17 | 2009-05-07 | Econet Engineering:Kk | 蓄光性セラミックスの成形材料組成物、この組成物を用いた蓄光性セラミックス成形体、その製造方法及び蓄光性顔料の製造方法 |
US9039218B2 (en) | 2008-02-25 | 2015-05-26 | Kabushiki Kaisha Toshiba | White LED lamp, backlight, light emitting device, display device and illumination device |
US10886434B2 (en) | 2008-02-25 | 2021-01-05 | Kabushiki Kaisha Toshiba | White LED lamp, backlight, light emitting device, display device and illumination device |
JP2009286927A (ja) * | 2008-05-30 | 2009-12-10 | National Institute Of Advanced Industrial & Technology | 応力発光体、その製造方法、それを用いた複合材料及びレベルセンサー |
JP2010010379A (ja) * | 2008-06-26 | 2010-01-14 | Kyocera Corp | 発光装置および照明ユニット |
JP2018188326A (ja) * | 2017-05-01 | 2018-11-29 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | 化合物、それを用いた蛍光体、および化合物の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4187033B2 (ja) | 2008-11-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3956972B2 (ja) | 蛍光物質を用いた発光装置 | |
US7733002B2 (en) | Semiconductor light emitting device provided with an alkaline earth metal boric halide phosphor for luminescence conversion | |
KR101065522B1 (ko) | 발광 장치 | |
JP4991026B2 (ja) | 発光装置 | |
US7951306B2 (en) | Oxynitride phosphor and production process thereof, and light-emitting device using oxynitride phosphor | |
JP3809760B2 (ja) | 発光ダイオード | |
JP4048954B2 (ja) | 発光デバイス | |
JP4760082B2 (ja) | 発光装置、発光素子用蛍光体及びその製造方法 | |
JP5326182B2 (ja) | 発光装置、発光素子用蛍光体及びその製造方法 | |
JP2004071726A (ja) | 発光装置 | |
JP2008227523A (ja) | 窒化物蛍光体及びその製造方法並びに窒化物蛍光体を用いた発光装置 | |
JP4222059B2 (ja) | 発光装置 | |
JP2004244560A (ja) | シリコンナイトライド系蛍光体及びそれを用いた発光装置 | |
JP2002353516A (ja) | 発光装置 | |
JP4187033B2 (ja) | 発光装置 | |
JP5157029B2 (ja) | 蛍光体を用いた発光装置 | |
JP4363215B2 (ja) | アルカリ土類金属アルミン酸塩蛍光体及びそれを用いた発光装置 | |
JP4009868B2 (ja) | 窒化物蛍光体及びそれを用いた発光装置 | |
JP4492189B2 (ja) | 発光装置 | |
JP5234080B2 (ja) | 発光装置、発光素子用蛍光体及びその製造方法 | |
JP4096977B2 (ja) | 白色発光装置、発光デバイス及び蛍光物質 | |
JP4363217B2 (ja) | アルカリ土類金属ホウ酸塩蛍光体及びそれを用いた発光装置 | |
JP2006097034A (ja) | オキシ窒化物蛍光体及びそれを用いた発光装置 | |
JP2013089769A (ja) | 発光モジュール |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061020 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080304 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080502 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20080502 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080603 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080717 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080819 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080901 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4187033 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110919 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110919 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110919 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110919 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120919 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120919 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130919 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |