JP4363217B2 - アルカリ土類金属ホウ酸塩蛍光体及びそれを用いた発光装置 - Google Patents

アルカリ土類金属ホウ酸塩蛍光体及びそれを用いた発光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4363217B2
JP4363217B2 JP2004043176A JP2004043176A JP4363217B2 JP 4363217 B2 JP4363217 B2 JP 4363217B2 JP 2004043176 A JP2004043176 A JP 2004043176A JP 2004043176 A JP2004043176 A JP 2004043176A JP 4363217 B2 JP4363217 B2 JP 4363217B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphor
light
light emitting
emitting device
range
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004043176A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005232311A (ja
Inventor
嘉典 村崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichia Corp
Original Assignee
Nichia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichia Corp filed Critical Nichia Corp
Priority to JP2004043176A priority Critical patent/JP4363217B2/ja
Publication of JP2005232311A publication Critical patent/JP2005232311A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4363217B2 publication Critical patent/JP4363217B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45139Silver (Ag) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/49105Connecting at different heights
    • H01L2224/49107Connecting at different heights on the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/85909Post-treatment of the connector or wire bonding area
    • H01L2224/8592Applying permanent coating, e.g. protective coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Description

本発明は、長波長紫外線により効率よく励起され緑色発光するアルカリ土類金属ホウ酸塩蛍光体及びそれを用いた発光装置に関する。
近年、半導体発光素子として種々の発光ダイオードやレーザーダイオードが開発されている。このような半導体発光素子は低電圧駆動、小型、軽量、薄型、長寿命で信頼性が高く低消費電力という長所を生かして、ディスプレイやバックライト、インジケーターなど種々の光源として電球や冷陰極管の一部を置き換えつつある。特に、紫外域から可視域の短波長側で効率よく発光可能な発光素子として窒化物半導体を用いたものが開発され、窒化物半導体(例えば、InGaN混晶)を活性(発光)層とした量子井戸構造で10カンデラ以上の青色、緑色LEDが製品化されつつある。さらに、このような窒化物半導体発光素子と蛍光体を組合せた種々の発光色のLEDが特開平9−153645号などに開示されているが、より広い分野において様々な波長域に発光するLEDが高輝度に求められている現在では、十分ではなく、更なる改良が求められている。
窒化物半導体発光素子と蛍光体を組合せた白色LEDについては、(1)青色LEDで黄色発光の蛍光体を励起する方式と、(2)紫色、紫外LEDでR・G・B蛍光体を励起する方式があり、いずれも白色光源として適しているが、光束が弱く、改善が必要とされている。例えば、(2)の方式について、照明学会誌85(2001)273に、励起源として紫外LEDを用い、赤色蛍光体にYS:Eu、緑色蛍光体にZnS:Cu,Al、青色蛍光体に(Sr,Ca,Ba,Mg)10(POCl:Euを用いた白色LEDが開示されているが、光束が十分でなかった。また、緑色蛍光体として用いられているZnS:Cu,Al蛍光体は耐光性が悪いため、直射日光などから長時間耐えることが要求されるLED発光装置に使用するには問題があった。
特開平9−153645号公報 照明学会誌85(2001)273
本発明は、このような問題点を解決するためになされたものである。本発明の目的は、長波長紫外線により効率よく励起され緑色発光する耐光性の良いアルカリ土類金属ホウ酸塩蛍光体を提供することであり、さらには、その蛍光体を用いて発光特性の優れた発光装置を提供することである。
上記目的を達成するために本発明者らは鋭意検討を重ねた結果、特定の組成を有するアルカリ土類金属ホウ酸塩蛍光体は長波長紫外線励起による発光輝度が高く、この蛍光体を用いた発光ダイオードなどの発光装置は発光特性が優れていることを新たに見いだし本発明を完成させるに至った。
本発明の蛍光体は、カルシウム、ホウ素、セリウム、テルビウム及び酸素を基本構成元素とするアルカリ土類金属ホウ酸塩蛍光体であって、蛍光体中に含まれるカルシウムのモル数に対するホウ素のモル数の比が0.1以上、6.0以下の範囲であることを特徴とする。このモル数の比は0.2以上、4.0以下の範囲がより好ましい。また、蛍光体中に含まれるカルシウムのモル数に対するセリウムのモル数の比は、0.01以上、0.60以下の範囲が好ましく、0.02以上、0.40以下の範囲がより好ましい。蛍光体中に含まれるカルシウムのモル数に対するテルビウムのモル数の比は、0.01以上、0.60以下の範囲が好ましく、0.02以上、0.40以下の範囲がより好ましい。
(2)本発明の蛍光体は、前記カルシウムの一部をマグネシウム、ストロンチウム、バリウム及び亜鉛から選択される少なくとも1種の元素で置換する(1)に記載のアルカリ土類金属ホウ酸塩蛍光体である。蛍光体中に含まれるカルシウム元素と置換元素の総モル数に対する置換元素のモル数の比が0以上、0.90以下の範囲が好ましく、0以上、0.60以下の範囲がより好ましく、0以上、0.30以下の範囲がさらに好ましい。
本発明の蛍光体は、一般式が次式で表されることを特徴とする。
(Ca1−a,M)O・αB・βCe・γTb
(MはMg、Sr、Ba及びZnから選択される少なくとも1種の元素、0≦a≦0.9、0.05≦α≦3.0、0.005≦β≦0.30、0.005≦γ≦0.30)
a値は0≦a≦0.60の範囲がより好ましく、0≦a≦0.30の範囲がさらに好ましい。α値は0.1≦α≦2.0の範囲がより好ましく、β値は0.01≦β≦0.20の範囲がより好ましく、γの値は0.01≦γ≦0.20の範囲がより好ましい。
本発明の蛍光体は、波長が少なくとも260〜390nmの範囲にある長波長紫外線により励起され発光する(1)乃至(3)に記載のアルカリ土類金属ホウ酸塩蛍光体であって、励起源に紫外LEDを用いたLED発光装置や、365nm紫外線が主要励起源である高圧水銀ランプに、また、コンクリートやガラス等に混入して装飾板などの発光スクリーンにも好適に用いることができる。
(5)本発明の発光装置は、(1)乃至(4)に記載のアルカリ土類金属ホウ酸塩蛍光体を用いた発光装置であって、LED発光装置や高圧水銀ランプなどの発光装置である。
(6)本発明の発光装置は、発光層が半導体である発光素子と、該発光素子によって発光された光の一部を吸収して、吸収した光の波長と異なる波長を有する光を発光するフォトルミネッセンス蛍光体とを備えた発光装置において、
a)前記発光素子は、その発光層がAl及び/又はInを含む窒化ガリウム系半導体で、その発光スペクトルのピーク波長が少なくとも260〜390nmの範囲にある長波長紫外線を放射するLEDチップであり、
b)前記フォトルミネッセンス蛍光体は、発光スペクトルのピーク波長が少なくとも543〜547nmの範囲にあり、且つ励起スペクトルのピーク波長が少なくとも260〜390nmの範囲にある(1)乃至(4)に記載のアルカリ土類金属ホウ酸塩蛍光体を含有することを特徴とする。
このように、長波長紫外線を放射するLEDチップと、これにより励起され緑色発光するアルカリ土類金属ホウ酸塩蛍光体を含有するフォトルミネッセンス蛍光体とを備えたLED発光装置は、種々の発光色を呈し、優れた発光特性を有する。特に、この緑色発光アルカリ土類金属ホウ酸塩蛍光体に加えて、青色発光蛍光体及び赤色発光蛍光体を有する白色LED発光装置は、高い発光効率を有する。
また、上記アルカリ土類金属ホウ酸塩蛍光体に加えて、(Sr,Ca,Ba,Mg)(PO(Cl,Br):Eu,Mn、(Sr,Ca,Ba,Mg)(POCl:Eu等のハロりん酸塩蛍光体、(Sr,Ca,Ba,Mg)SiO:Eu等の珪酸塩蛍光体、(Ca,Ba,Sr)Cl:Eu,Mn等のホウ酸塩蛍光体、SrAl:Eu、SrAl1425:Eu、CaAl:Eu,Mn、BaMgAl1627:Eu、BaMgAl1627:Eu,Mn、BaMgAl1017:Eu,Mn等のアルカリ土類金属アルミン酸塩蛍光体、YAl12:Ce等の希土類アルミン酸塩蛍光体、LaS:Eu、YS:Eu、GdS:Eu等の希土類酸硫化物蛍光体、ZnS:Cu等の硫化亜鉛蛍光体、ZnGaO:Mn等のガリウム酸塩蛍光体、(Mg,Ca,Sr,Ba)Ga:Eu等の硫化物蛍光体、(Mg,Ca,Sr,Ba)Si:Eu等の窒化物蛍光体から選択される少なくとも1種の蛍光体を有するLED発光装置は、種々の発光色を呈し、優れた発光特性を有する。
カルシウム、ホウ素、セリウム、テルビウム及び酸素を基本構成元素とするアルカリ土類金属ホウ酸塩蛍光体であって、蛍光体中に含まれるカルシウムのモル数に対するホウ素のモル数の比が0.1以上、6.0以下の範囲である本発明のアルカリ土類金属ホウ酸塩蛍光体は、長波長紫外線により効率よく励起され緑色発光する発光輝度の高い蛍光体であって、耐光性にも優れる。また、それを用いた発光装置は発光効率が高く、優れた発光特性を有する。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。ただし、以下に示す実施の形態は、本発明の技術思想を具体化するための発光装置及び発光装置用蛍光体を例示するものであって、本発明は発光装置及び発光装置用蛍光体を以下のものに特定しない。
また、本明細書は特許請求の範囲に示される部材を、実施の形態の部材に特定するものでは決してない。特に実施の形態に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対的配置等は特に特定的な記載がない限りは、本発明の範囲をそれのみに限定する趣旨ではなく、単なる説明例にすぎない。なお、各図面が示す部材の大きさや位置関係等は、説明を明確にするため誇張していることがある。さらに以下の説明において、同一の名称、符号については同一もしくは同質の部材を示しており、詳細説明を適宜省略する。さらに、本発明を構成する各要素は、複数の要素を同一の部材で構成して一の部材で複数の要素を兼用する態様としてもよいし、逆に一の部材の機能を複数の部材で分担して実現することもできる。
図1は発光装置の概略断面図を示す。図1の発光装置では、パッケージ1中央の凹部に半導体発光素子2を取り付け、発光素子2の電極とパッケージ1の電極はワイヤー4で接続されている。パッケージ1中央の凹部には、蛍光体を分散させたバインダを所定の量だけ封入し、蛍光体層3を形成している。半導体発光素子2の発光は一部は蛍光体層3を透過し、一部は蛍光体層3によってより長波長の光に変換され、透過光と変換光が混色されて半導体発光装置の発光となる。蛍光体層3の調整により、白色を初めとする種々の色度の半導体発光装置が形成される。
[発光素子]
励起光源としては、発光素子が利用できる。本明細書において発光素子とは、発光ダイオード(LED)やレーザダイオード(LD)等の半導体発光素子の他、真空放電による発光、熱発光からの発光を得るための素子も含む。本発明では半導体発光素子が好ましく、以下に詳述する。
(半導体発光素子)
本発明において半導体発光素子は、蛍光体を効率よく励起可能な発光波長を発光できる発光層を有する半導体発光素子が好ましい。このような半導体発光素子の材料として、BN、SiC、ZnSeやGaN、InGaN、InAlGaN、AlGaN、BAlGaN、BInAlGaNなど種々の半導体を挙げることができる。同様に、これらの元素に不純物元素としてSiやZnなどを含有させ発光中心とすることもできる。蛍光体を効率良く励起できる紫外領域から可視光の短波長を効率よく発光可能な発光層の材料として、特に、窒化物半導体(例えば、AlやGaを含む窒化物半導体、InやGaを含む窒化物半導体としてInAlGa1−x−yN(0≦x、0≦y、x+y≦1))がより好適に挙げられる。本発明では、主発光ピークが260〜390nmの範囲になるようにAl又はIn量を調製して得られる窒化ガリウム系半導体発光素子が、好ましく用いられる。
また、半導体の構造としては、MIS接合、PIN接合やpn接合などを有するホモ構造、ヘテロ構造あるいはダブルへテロ構成のものが好適に挙げられる。半導体層の材料やその混晶比によって発光波長を種々選択することができる。また、半導体活性層を量子効果が生ずる薄膜に形成させた単一量子井戸構造や多重量子井戸構造とすることでより出力を向上させることもできる。
窒化物半導体を使用した場合、半導体用基板にはサファイヤ、スピネル、SiC、Si、ZnO、GaAs、GaN等の材料が好適に用いられる。結晶性の良い窒化物半導体を量産性よく形成させるためにはサファイヤ基板を利用することが好ましい。このサファイヤ基板上にHVPE法やMOCVD法などを用いて窒化物半導体を形成させることができる。サファイヤ基板上にGaN、AlN、GaAIN等の低温で成長させ非単結晶となるバッファ層を形成しその上にpn接合を有する窒化物半導体を形成させる。
窒化物半導体を使用したpn接合を有する紫外領域を効率よく発光可能な発光素子例として、バッファ層上に、サファイヤ基板のオリフラ面と略垂直にSiOをストライプ状に形成する。ストライプ上にHVPE法を用いてGaNをELOG(Epitaxial Lateral Over Growth GaN)成長させる。続いて、MOCVD法により、n型窒化ガリウムで形成した第1のコンタクト層、n型窒化アルミニウム・ガリウムで形成させた第1のクラッド層、窒化インジウム・アルミニウム・ガリウムの井戸層と窒化アルミニウム・ガリウムの障壁層を複数積層させた多重量子井戸構造とされる活性層、p型窒化アルミニウム・ガリウムで形成した第2のクラッド層、p型窒化ガリウムで形成した第2のコンタクト層を順に積層させたダブルへテロ構成などの構成が挙げられる。活性層をリッジストライプ形状としガイド層で挟むと共に共振器端面を設け本発明に利用可能な半導体レーザー素子とすることもできる。
窒化物半導体は、不純物をドープしない状態でn型導電性を示す。発光効率を向上させるなど所望のn型窒化物半導体を形成させる場合は、n型ドーパントとしてSi、Ge、Se、Te、C等を適宜導入することが好ましい。一方、p型窒化物半導体を形成させる場合は、p型ドーパントであるZn、Mg、Be、Ca、Sr、Ba等をドープさせることが好ましい。窒化物半導体は、p型ドーパントをドープしただけではp型化しにくいためp型ドーパント導入後に、炉による加熱やプラズマ照射等により低抵抗化させることが好ましい。サファイヤ基板をとらない場合は、第1のコンタクト層の表面までp型側からエッチングさせ各コンタクト層を露出させる。各コンタクト層上にそれぞれ電極形成後、半導体ウエハーからチップ状にカットさせることで窒化物半導体からなる発光素子を形成させることができる。
また、本発明で用いられる半導体発光素子は、不純物濃度1017〜1020/cmで形成されるn型コンタクト層のシート抵抗と、透光性p電極のシート抵抗とが、Rp≧Rnの関係となるように調節されている。n型コンタクト層は、例えば膜厚3〜10μm、より好ましくは4〜6μmに形成されると好ましく、そのシート抵抗は10〜15Ω/□と見積もられることから、このときのRpは前記シート抵抗値以上のシート抵抗値を有するように薄膜に形成されるとよい。また、透光性p電極は、膜厚が150μm以下の薄膜で形成されていてもよい。
また、透光性p電極が、金及び白金族元素の群から選択された1種と、少なくとも1種の他の元素とから成る多層膜または合金で形成される場合、透光性p電極のシート抵抗の調節は、含有されている金または白金族元素の含有量によって成されると安定性及び再現性が向上されるという点でよい。また、金または白金族元素は、本発明の半導体発光素子の波長領域における吸収係数が高いので、透光性p電極に含まれる金又は白金族元素の量は少ないほど透過性がよくなる。従来の半導体発光素子はシート抵抗の関係がRp≦Rnであったが、本発明ではRp≧Rnであるので、透光性p電極は従来のものと比較して薄膜に形成されることとなるが、このとき金または白金族元素の含有量を減らすことで薄膜化が良好に行える。
本発明で用いられる半導体発光素子は、n型コンタクト層のシート抵抗RnΩ/□と、透光性p電極のシート抵抗RpΩ/□とが、Rp≧Rnの関係を成している。半導体発光素子として形成した後にRnを測定するのは難しく、RpとRnとの関係を知るのは実質上不可能であるが、発光時の光強度分布の状態からどのようなRpとRnとの関係になっているのかを知ることができる。
また、p側台座電極とn電極を素子の辺々の中央に配置してもよく、またそれぞれを素子の向かい合う隅部に配置してもよい。
透光性p電極とn型コンタクト層とがRp≧Rnの関係であるとき、前記透光性p電極上に接して延長伝導部を有するp側台座電極を設けると、さらなる外部量子効率の向上が見込まれる。延長伝導部の形状及び方向に制限はなく、延長伝導部が衛線上である場合、光を遮る面積が減るので好ましいが、メッシュ状でもよい。また形状は、直線状以外に、曲線状、格子状、枝状、鉤状でもよい。このときp側台座電極の総面積に比例して遮光効果が増大するため、遮光効果が発光増強効果を上回らないように延長導電部の線幅及び長さを設計するのがよい。
また、蛍光体は有機材料である樹脂や無機材料であるガラスなど種々のバインダーにて付着させることができる。バインダーとして有機物を使用する場合、具体的材料として、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、シリコーンなどの耐候性に優れた透明樹脂が好適に用いられる。特にシリコーンを用いると信頼性に優れ且つ蛍光体の分散性を向上させることができ好ましい。
また、バインダーとして無機物を使用することもできる。具体的方法として、沈降法やゾル−ゲル法等を用いることができる。例えば、蛍光体、シラノール(Si(OEt)OH)、及びエタノールを混合してスラリーを形成し、スラリーをノズルから吐出させた後、300℃にて3時間加熱してシラノールをSiOとし、蛍光体を所望の場所に固着させることができる。特に、窓部に蛍光体を付着させる場合、窓部の熱膨張率と近似である無機物を使用すると、蛍光体を良好に窓部に密着させることができ好ましい。
また、無機物である結着剤をバインダーとして用いることもできる。結着剤とは、いわゆる低融点ガラスであり、微細な粒子であり且つ紫外から可視領域のふく射線に対して吸収が少なくバインダー中にて極めて安定であることが好ましく、沈殿法により得られた細かい粒子であるアルカリ土類のホウ酸塩が適している。
また、大きい粒径を有する蛍光体を付着させる場合、融点が高くても粒子が超微粉体である結着剤、例えば、シリカ、アルミナ、あるいは沈殿法で得られる細かい粒度のアルカリ土類金属のピロりん酸塩、正りん酸塩などを使用することが好ましい。これらの結着剤は、単独、若しくは互いに混合して用いることができる。
ここで、結着剤の塗布方法について述べる。結着剤は、結着効果を十分に高めるため、ビヒクル中に湿式粉砕してスラリー状にして結着剤スラリーとして用いることが好ましい。ビヒクルとは、有機溶媒あるいは脱イオン水に少量の粘結剤を溶解して得られる高粘度溶液である。例えば、有機溶媒である酢酸ブチルに対して粘結剤であるニトロセルロースを1wt%含有させることにより、有機系ビヒクルが得られる。
このようにして得られた結着剤スラリーに蛍光体を含有させて塗布液を作製する。塗布液中のスラリーの添加量は、塗布液中の蛍光体量に対してスラリー中の結着剤の総量が1〜3%wt程度とすることができる。光束維持率の低下を抑制するため、結着剤の添加量が少ない方が好ましい。このような塗布液を前記窓部の背面に塗布する。その後、温風あるいは熱風を吹き込み乾燥させる。最後に400℃〜700℃の温度でベーキングを行い、ビヒクルを飛散させることにより所望の場所に蛍光体層が結着剤にて付着される。
(拡散剤)
更に、本発明において、蛍光体に加えて拡散剤を含有させても良い。具体的な拡散剤としては、チタン酸バリウム、酸化チタン、酸化アルミニウム、酸化珪素等が好適に用いられる。これによって良好な指向特性を有する発光装置が得られる。
ここで本明細書において拡散剤とは、中心粒径が1nm以上5μm未満のものをいう。1μm以上5μm未満の拡散剤は、蛍光体からの光を良好に乱反射させ、大きな粒径の蛍光体を用いることにより生じやすい色ムラを抑制することができ好ましい。一方、1nm以上1μm未満の拡散剤は、発光素子からの光波長に対する干渉効果が低い反面、光度を低下させることなく樹脂粘度を高めることができる。これにより、ポッティング等により蛍光体含有樹脂などを配置させる場合、シリンジ内において樹脂中の蛍光体をほぼ均一に分散させその状態を維持することが可能となり、比較的取り扱いが困難である粒径の大きい蛍光体を用いた場合でも歩留まり良く生産することが可能となる。このように本発明における拡散剤は粒径範囲により作用が異なり、使用方法に合わせて選択択若しくは組み合わせて用いることができる。
(フィラー)
更に、本発明において、色変換部材中に蛍光体に加えてフィラーを含有させても良い。具体的な材料は拡散剤と同様であるが、拡散剤と中心粒径が異なり、本明細書においてフィラーとは中心粒径が5μm以上100μm以下のものをいう。このような粒径のフィラーを透光性樹脂中に含有させると、光散乱作用により発光装置の色度バラツキが改善される他、透光性樹脂の耐熱衝撃性を高めることができる。これにより高温下での使用においても、発光素子と外部電極とを電気的に接続しているワイヤーの断線や前記発光素子底面とパッケージの凹部底面と剥離等を防止することができる信頼性の高い発光装置が得られる。更には樹脂の流動性を長時間一定に調整することが可能となり所望とする場所内に封止部材を形成することができ歩留まり良く量産することが可能となる。
また、フィラーは蛍光体と類似の粒径及び/又は形状を有することが好ましい。ここで本明細書では、類似の粒径とは、各粒子のそれぞれの中心粒径の差が20%未満の場合をいい、類似の形状とは、各粒径の真円との近似程度を表す円形度(円形度=粒子の投影面積に等しい真円の周囲長さ/粒子の投影の周囲長さ)の値の差が20%未満の場合をいう。このようなフィラーを用いることにより、蛍光体とフィラーが互いに作用し合い、樹脂中にて蛍光体を良好に分散させることができ色ムラが抑制される。
[蛍光体]
蛍光体は、発光素子から放出された光を他の発光波長に変換する。吸収光の波長より長波長の光を放出する波長変換材料として蛍光体を使用し、発光素子の発光と蛍光体の変換光の混色により所望の光を外部に放出させることができる。蛍光体は、励起光源として例えばLEDの半導体発光層から発光された光で励起されて発光する。
本発明の蛍光体は、カルシウム、ホウ素、セリウム、テルビウム及び酸素を基本構成元素とするアルカリ土類金属ホウ酸塩蛍光体であって、蛍光体中に含まれるカルシウムのモル数に対するホウ素のモル数の比が0.1以上、6.0以下の範囲が好ましく、0.2以上、4.0以下の範囲がより好ましい。0.1未満でも、6.0を越えても長波長紫外線励起による発光輝度は低下してしまう。また、蛍光体中に含まれるカルシウムのモル数に対するセリウムのモル数の比は、0.01以上、0.60以下の範囲が好ましく、0.02以上、0.40以下の範囲がより好ましい。0.01未満でも、0.60を越えても長波長紫外線励起による発光輝度は低下してしまう。蛍光体中に含まれるカルシウムのモル数に対するテルビウムのモル数の比は、0.01以上、0.60以下の範囲が好ましく、0.02以上、0.40以下の範囲がより好ましい。0.01未満でも、0.60を越えても長波長紫外線励起による発光輝度は低下してしまう。
本発明の蛍光体の発光スペクトルのピーク波長は少なくとも543〜547nmの範囲にあり、且つ励起スペクトルのピーク波長は少なくとも260〜390nmの範囲にある。
本発明の蛍光体として好ましくは、前記蛍光体のカルシウムの一部をマグネシウム、ストロンチウム、バリウム及び亜鉛から選択される少なくとも1種の元素で置換するアルカリ土類金属ホウ酸塩蛍光体である。このような2価金属元素でカルシウムの一部を置換した場合も発光輝度の高いアルカリ土類金属ホウ酸塩蛍光体が得られる。蛍光体中に含まれるカルシウム元素と置換元素の総モル数に対する置換元素のモル数の比が0以上、0.90以下の範囲が好ましく、0以上、0.60以下の範囲がより好ましく、0以上、0.30以下の範囲がさらに好ましい。0.90を越えると長波長紫外線励起による発光輝度は低下してしまう。
本発明の蛍光体として好ましくは、一般式が次式で表されるアルカリ土類金属ホウ酸塩蛍光体である。
(Ca1−a,M)O・αB・βCe・γTb
(MはMg、Sr、Ba及びZnから選択される少なくとも1種の元素、0≦a≦0.9、0.05≦α≦3.0、0.005≦β≦0.30、0.005≦γ≦0.30)
a値は0≦a≦0.60の範囲がより好ましく、0≦a≦0.30の範囲がさらに好ましい。α値は0.1≦α≦2.0の範囲がより好ましく、β値は0.01≦β≦0.20の範囲がより好ましく、γの値は0.01≦γ≦0.20の範囲がより好ましい。このような組成範囲において、長波長紫外線励起による発光輝度の高いアルカリ土類金属ホウ酸塩蛍光体を得ることができる。
次に、上記特性について図を用いて説明する。本発明の実施例1の蛍光体の365nm励起による発光スペクトルをそれぞれ図2に、励起スペクトルを図3に示す。図2から、本発明の蛍光体は、発光スペクトルのピーク波長が543〜547nmの範囲にあって、長波長紫外線励起により緑色発光することがわかる。また、図3から、本発明の蛍光体は、励起スペクトルのピーク波長が260〜390nmの範囲にあって、長波長紫外線により効率よく励起されることがわかる。
CaO・αB・0.028Ce・0.028Tb蛍光体を実施例1と同様に製造し、α値を0<α≦5.0の範囲で変化させたときの365nm励起による蛍光体の相対輝度(%)とα値の関係を図4に示す。ここで、相対輝度(%)は、実施例1の蛍光体の365nm励起による輝度を100%にしたときの相対値を示す。この図から、α値の増加とともに輝度は高くなり、α値が0.28付近で最も輝度が高く、それを越えると低下することがわかる。365nm励起による輝度は70%以上が実用上好ましく、0.05≦α≦3.0の範囲が好ましいことがわかる。また、輝度は0.1≦α≦2.0の範囲で85%以上となっており、より好ましいことがわかる。
図5に、CaO・0.28B・βCe・0.028Tb蛍光体において、β値を0<β≦0.5の範囲で変化させたときの365nm励起による相対輝度(%)とβ値の関係を示す。この図から、β値の増加とともに輝度は高くなり、β値が0.028付近で最も輝度が高く、それを越えると低下することがわかる。365nm励起による輝度は70%以上が実用上好ましく、0.005≦β≦0.30の範囲が好ましいことがわかる。また、輝度は0.01≦β≦0.20の範囲で85%以上となっており、より好ましいことがわかる。
図6に、CaO・0.28B・0.028Ce・γTb蛍光体において、γ値を0<γ≦0.5の範囲で変化させたときの365nm励起による相対輝度(%)とγ値の関係を示す。この図から、γ値の増加とともに輝度は高くなり、γ値が0.028付近で最も輝度が高く、それを越えると低下することがわかる。365nm励起による輝度は70%以上が実用上好ましく、0.005≦γ≦0.30の範囲が好ましいことがわかる。また、輝度は0.01≦γ≦0.20の範囲で85%以上となっており、より好ましいことがわかる。
α、β及びγの好ましい範囲は、一般式が次式で表されるアルカリ土類金属ホウ酸塩蛍光体においても同様に、0.05≦α≦3.0、0.005≦β≦0.30、0.005≦γ≦0.30の範囲であって、この範囲において長波長紫外線励起による発光輝度の高いアルカリ土類金属ホウ酸塩蛍光体が得られる。
(Ca1−a,M)O・αB・βCe・γTb
(MはMg、Sr、Ba及びZnから選択される少なくとも1種の元素、0≦a≦0.9)
本発明の蛍光体に加えて他の蛍光体を混合して使用することもできる。例えば、(Sr,Ca,Ba,Mg)(PO(Cl,Br):Eu,Mn、(Sr,Ca,Ba,Mg)(POCl:Eu等のハロりん酸塩蛍光体、(Sr,Ca,Ba,Mg)SiO:Eu等の珪酸塩蛍光体、(Ca,Ba,Sr)Cl:Eu,Mn等のホウ酸塩蛍光体、SrAl:Eu、SrAl1425:Eu、CaAl:Eu,Mn、BaMgAl1627:Eu、BaMgAl1627:Eu,Mn、BaMgAl1017:Eu,Mn等のアルカリ土類金属アルミン酸塩蛍光体、YAl12:Ce等の希土類アルミン酸塩蛍光体、LaS:Eu、YS:Eu、GdS:Eu等の希土類酸硫化物蛍光体、ZnS:Cu等の硫化亜鉛蛍光体、ZnGaO:Mn等のガリウム酸塩蛍光体、(Mg,Ca,Sr,Ba)Ga:Eu等の硫化物蛍光体、(Mg,Ca,Sr,Ba)Si:Eu等の窒化物蛍光体などが好ましい。本発明の蛍光体に加えてこれらの蛍光体のうちの少なくとも1種の蛍光体を有するLED発光装置は、種々の発光色を呈し、優れた発光特性を有する。
蛍光体には、必要に応じて表面にコーティングを施しても良い。これによって、蛍光体が熱、湿度、紫外線等の外的要因によって劣化することがさらに防止される。また、蛍光体表面からイオンが溶出し、半導体発光素子の他の部材に悪影響を及ぼすことも抑止される。
本発明の蛍光体は次のようにして得られる。蛍光体原料として、カルシウム化合物、ホウ素化合物、セリウム化合物、テルビウム化合物を用い、又はこれらの化合物に加えてマグネシウム化合物、ストロンチウム化合物、バリウム化合物、亜鉛化合物から選択される少なくとも1種の化合物を用い、各化合物について、例えば一般式(Ca1−a,M)O・αB・βCe・γTb(MはMg、Sr、Ba及びZnから選択される少なくとも1種の元素、0≦a≦0.9、0.05≦α≦3.0、0.005≦β≦0.30、0.005≦γ≦0.30)の割合になるように秤取し、混合するか、又はこれら蛍光体原料にフラックスを加えて混合し、原料混合物を得る。この原料混合物をルツボに充填後、還元性雰囲気中、800〜1300℃で焼成し、冷却後、分散処理することにより、前記一般式で表される本発明の蛍光体を得る。
蛍光体原料として、酸化物又は熱分解により酸化物となる炭酸塩、水酸化物等の化合物が好ましく用いられる。また、蛍光体原料として、蛍光体を構成する各金属元素を全部又は一部含む共沈物を用いることもできる。例えば、これらの元素を含む水溶液にアルカリ、炭酸塩等の水溶液を加えると共沈物が得られるが、これを乾燥又は熱分解して用いることができる。また、フラックスとしてはハロゲン化物、ホウ酸塩等が好ましく、蛍光体原料100重量部に対し0.01〜1.0重量部の範囲で添加する。焼成雰囲気は還元性雰囲気が好ましく、水素を数%含有する水素・窒素の混合ガス雰囲気がより好ましい。焼成温度は800〜1300℃が好ましく、目的の中心粒径の蛍光体を得ることができる。より好ましくは900〜1200℃である。
本発明の蛍光体の中心粒径は1〜100μmの範囲が好ましく、より好ましくは5〜50μmの範囲であり、さらに好ましくは5〜15μmの範囲である。1μmより小さい蛍光体は、凝集体を形成しやすい傾向にある。これに対し、5〜50μmの粒径範囲の蛍光体は、光の吸収率及び変換効率が高く、発光層も形成しやすい。このように、光学的に優れた特徴を有する粒径の大きな蛍光体を含有させることにより、発光装置の量産性も向上する。ここで、中心粒径とは、体積基準粒度分布曲線において積算値が50%のときの粒径値であり、体積基準粒度分布曲線は、レーザ回折・散乱法により粒度分布を測定し得られるもので、具体的には、気温25℃、湿度70%の環境下において、濃度が0.05%であるヘキサメタリン酸ナトリウム水溶液に各物質を分散させ、レーザ回折式粒度分布測定装置(SALD−2000A)により、粒径範囲0.03μm〜700μmで測定することにより得られる。また、上記中心粒径値を有する蛍光体が頻度高く含有されていることが好ましく、頻度値は20%〜50%が好ましい。このように粒径のバラツキが小さい蛍光体を用いることにより、より色ムラが抑制され良好な色調を有する発光装置が得られる。
以下、本発明の実施例について説明するが、本発明は具体的実施例のみに限定されるものではないことは言うまでもない。
[実施例1]<蛍光体> 蛍光体原料として、
CaCO ・・・・・・・1.00mol(100.0g)
BO・・・・・・・・0.56mol(34.62g)
CeO ・・・・・・・・0.056mol(9.64g)
Tb・・・・・・・・0.014mol(10.47g)
を混合し、アルミナ坩堝に充填し、水素・窒素の混合ガス雰囲気において、室温から1180℃まで300℃/hrで昇温し、1180℃で3時間焼成する。得られる焼成品を水中でボールミルし、水洗、分離、乾燥して、篩を通し、中心粒径が10μmのCaO・0.28B・0.028Ce・0.028Tb蛍光体を得る。蛍光体の組成を表1に示す。この蛍光体は、365nm紫外線励起により、546nmに発光ピークを有し、発光色は緑色で、色度座標値はx=0.321、y=0.502である。また、励起スペクトルのピーク波長は331nmである。
次に、この蛍光体を用いてLED発光装置を作製する。
<発光装置>
LEDチップは、発光層として発光ピークが紫外域にある365nmのInAlGaN半導体を有する窒化物半導体素子を用いる。より具体的にはLEDチップは、洗浄させたサファイヤ基板上にTMG(トリメチルガリウム)ガス、TMI(トリメチルインジウム)ガス、窒素ガス及びドーパントガスをキャリアガスと共に流し、MOCVD法で窒化物半導体を成膜させることにより形成させることができる。ドーパントガスとしてSiHとCpMgを切り替えることによってn型窒化物半導体やp型窒化物半導体となる層を形成させる。
LEDチップの素子構造としては、サファイア基板上に、アンドープのn型GaN層、アンドープGaNよりなる下地層、組成傾斜AlGaN層、SiをドープしたAlGaNよりなるn型クラッド層層兼n型コンタクト層を形成させ、次に発光層としてSiをドープしたAlGaNよりなる障壁層とアンドープのInGaNよりなる井戸層を1セットとし3セット積層させた多重量子井戸構造としてある。発光層上にはMgをドープしたAlGaNよりなるp型クラッド層とp型コンタクト層を順次積層させた構成としてある(なお、サファイヤ基板上には低温でGaN層を形成させバッファ層とさせてある。また、p型半導体は、成膜後400℃以上でアニールさせてある)。
詳細に記載すると、2インチφ、(0001)C面を主面とするサファイア基板上に、500℃にてGaNよりなるバッファ層を200Åの膜厚にて成長させた後、温度を1050℃にしてアンドープGaN層を5μmの膜厚にて成長させる。尚、この成長させる膜厚は、5μmに限定されるものではなく、バッファ層よりも厚い膜厚で成長させて、10μm以下の膜厚に調整することが望ましい。次に、このアンドープGaN層の成長後、ウェーハを反応容器から取り出し、このGaN層の表面に、ストライプ状のフォトマスクを形成し、CVD装置によりストライプ幅15μm、ストライプ間隔(窓部)5μmのSiOよりなるマスクを0.1μmの膜厚で形成する。マスクを形成後、ウェーハを再度反応容器内にセットし、1050℃で、アンドープGaNを10μmの膜厚に成長させる。アンドープGaN層の結晶欠陥は1010/cm以上であるが、GaN層の結晶欠格は10/cm以上である。
(n型窒化ガリウム系化合物半導体層)
次に、以下の下地層及び組成傾斜層を介して、n型クラッド層兼n型コンタクト層を形成する。
(下地層)
バッファ層:続いて、水素雰囲気中、510℃でアンモニアとTMG(トリメチルガリウム)を用い、基板上にGaNよりなるバッファ層を約200Åの膜厚で成長させる。
高温成長層:バッファ層成長後、TMGのみを止めて、温度を1050℃まで上昇させ、1050℃になったら、原料ガスにTMG、アンモニアを用い、アンドープGaNよりなる高温成長の窒化物半導体を5μmの膜厚で成長させる。
(組成傾斜層)
組成傾斜層:高温成長層成長後、さらに同様の温度で、原料ガスにTMG、TMA、アンモニアを用い、組成傾斜AlGaN層を0.4μmの膜厚で成長させる。この組成傾斜層は、高温成長層とn型クラッド層との格子不整合を緩和させるためのもので、アンドープのGaNからSiを1×1019/cmドープしたn型Al0.07Ga0.93NまでAlの混晶比とSiのドープ量とを徐々に大きくして形成する。
(n型クラッド層兼n型コンタクト層)
次に、1050℃でTMG、TMA、アンモニア、シランを用い、Siを1×1019/cmドープしたn型Al0.07Ga0.93Nよりなるn型クラッド層層兼n型コンタクト層を2.5μmの膜厚で形成する。
(活性層)
次に、温度を900℃にして、原料ガスにTMI(トリメチルインジウム)、TMG、TMAを用い、Siを1×1019/cmドープしたAl0.09Ga0.91Nよりなる障壁層、その上にアンドープのIn0.01Ga0.99Nよりなる井戸層を、障壁層A/井戸層A/障壁層B/井戸層B/障壁層C/井戸層C/障壁層Dの順に積層する。この時、障壁層AとBとCとDをそれぞれ200Å、井戸層AとBとCをそれぞれ60Åの膜厚で形成する。障壁層Dのみアンドープとする。
(p型クラッド層)
次に、水素雰囲気中、1050℃でTMG、TMA、アンモニア、CpMg(シクロペンタジエニルマグネシウム)を用い、Mgを1×1020/cmドープしたAl0.38Ga0.62Nよりなるp型クラッド層を270Åの膜厚で成長させる。
(p型コンタクト層)
続いて、p型クラッド層上に、TMG、TMA、アンモニア、CpMgを用いて、Mgを4×1018/cmドープしたAl0.07Ga0.93Nよりなる第1のp型コンタクト層を0.1μmの膜厚で成長させ、その後、ガスの流量を調整してMgを1×1020/cmドープしたAl0.07Ga0.93Nよりなる第2のp型コンタクト層を0.02μmの膜厚で成長させた。
成長終了後、窒素雰囲中、ウェーハを反応容器内において、700℃でアニーリングを行い、p型層をさらに低抵抗化する。
次に、エッチングによりサファイア基板上の窒化物半導体に同一面側で、pn各コンタクト層表面を露出させる。具体的には、ウェーハを反応容器から取り出し、表面に所定の形状のマスクを形成し、RIE(反応イオンエッチング)装置にてp型窒化ガリウム系化合物半導体層側からエッチングを行い、n型コンタクト層の表面を露出させる。
(透光性p電極、台座電極、n電極)
各コンタクト層上に、スパッタリング法を用いて正負各台座電極をそれぞれ形成させる。なお、p型窒化物半導体上の全面には金属薄膜を透光性電極として形成させた後に、透光性電極の一部に台座電極を形成させてある。具体的には、エッチング後、p型層のほぼ全面を覆うように、膜厚110Åの透光性p電極(Ni/Au=60/50)と、そのp電極の上に膜厚0.5μmのAuよりなり、延長導線部を3本有する台座電極を発光素子の角部に辺に沿って形成する。一方、エッチングにより露出させたn側コンタクト層の表面には、前記台座電極と対向するようにWとAlを含むn電極を形成する。出来上がった半導体ウェーハにスクライブラインを引いた後、外力により分割させ半導体発光素子であるLEDチップを形成させる。
一方、発光装置の筐体として中央部に凹部有し且つ凹部の両側にコバール製のリード電極が絶縁的に気密絶縁的に挿入固定されたベース部とからなるコバール製パッケージを用いる。前記パッケージ及びリード電極の表面にはNi/Ag層が設けられている。このようにして構成されたパッケージの凹部内に、Ag−Sn合金にてLEDチップをダイボンドする。次に、ダイボンドされたLEDチップの各電極と、パッケージ凹部底面から露出された各リード電極とをそれぞれAgワイヤにて電気的導通を取り、図1に示すようなLED発光装置を作製する。
この発光装置に電流を流すと、発光素子2からピーク波長が365nmの紫外線が放射される。この紫外線を励起源として、発光素子2を覆う蛍光体層3が緑色発光し、その結果、色度座標値がx=0.322、y=0.501の緑色LED発光装置が得られる。
[実施例2〜8]
蛍光体原料として、CaCOに加えて、MgCO、SrCO、BaCO、ZnOから選択される少なくとも1種の化合物を用い、表1に示した蛍光体組成の割合で原料を混合する以外は実施例1と同様にして蛍光体を作製する。
Figure 0004363217
[実施例9] 緑色蛍光体として実施例1で得られる蛍光体、青色蛍光体として(Sr,Ca,Ba,Mg)(PO(Cl,Br):Eu蛍光体、及び赤色蛍光体として(Mg,Ca,Sr,Ba)Si:Eu蛍光体を用い、励起光源として発光スペクトルのピーク波長が365nmの窒化物半導体発光素子を用いて、実施例1と同様にして、色度座標値がx=0.320、y=0.331の白色LED発光装置を作製する。
[実施例10] 緑色蛍光体として実施例1で得られる蛍光体、青色蛍光体として(Sr,Ca,Ba,Mg)(PO(Cl,Br):Eu蛍光体、及び赤色蛍光体としてGdS:Eu蛍光体を用い、励起光源として発光スペクトルのピーク波長が365nmの窒化物半導体発光素子を用いて、実施例1と同様にして、色度座標値がx=0.319、y=0.330の白色LED発光装置を作製する。
[実施例11] 緑色蛍光体として実施例1で得られる蛍光体、青色蛍光体として(Sr,Ca,Ba,Mg)(PO(Cl,Br):Eu蛍光体、及び赤色蛍光体として(Mg,Ca,Sr,Ba)Si:Eu蛍光体とGdS:Eu蛍光体を用い、励起光源として発光スペクトルのピーク波長が365nmの窒化物半導体発光素子を用いて、実施例1と同様にして、色度座標値がx=0.315、y=0.322の白色LED発光装置を作製する。
本発明は、照明用光源、LEDディスプレイ、携帯電話機等のバックライト光源、信号機、照明式スイッチ、車載用ストップランプ、各種センサ及び各種インジケータ等に利用することができる。
本発明の実施の形態に係る発光装置を示した模式的断面図の一例である。 実施例1の蛍光体の発光スペクトルを示すグラフである。 実施例1の蛍光体の励起スペクトルを示すグラフである。 本発明の蛍光体の相対輝度(%)とα値の関係を示す図である。 本発明の蛍光体の相対輝度(%)とβ値の関係を示す図である。 本発明の蛍光体の相対輝度(%)とγ値の関係を示す図である。
符号の説明
1 発光装置パッケージ
2 半導体発光素子
3 蛍光体層ワイヤー
4 ワイヤー

Claims (4)

  1. 一般式が次式で表されることを特徴とするアルカリ土類金属ホウ酸塩蛍光体。
    (Ca1−a,M)O・αB・βCe・γTb
    (MはMg、Sr、Ba及びZnから選択される少なくとも1種の元素、0≦a≦0.60、0.1≦α≦2.0、0.01≦β≦0.20、0.01≦γ≦0.20
  2. 波長が少なくとも260〜390nmの範囲にある長波長紫外線により励起され発光する請求項1に記載のアルカリ土類金属ホウ酸塩蛍光体。
  3. 請求項1又は2に記載のアルカリ土類金属ホウ酸塩蛍光体を用いた発光装置。
  4. 発光層が半導体である発光素子と、該発光素子によって発光された光の一部を吸収して、吸収した光の波長と異なる波長を有する光を発光するフォトルミネッセンス蛍光体とを備えた発光装置において、
    a)前記発光素子は、その発光層がAl及び/又はInを含む窒化ガリウム系半導体で、その発光スペクトルのピーク波長が少なくとも260〜390nmの範囲にある長波長紫外線を放射するLEDチップであり、
    b)前記フォトルミネッセンス蛍光体は、発光スペクトルのピーク波長が少なくとも543〜547nmの範囲にあり、且つ励起スペクトルのピーク波長が少なくとも260〜390nmの範囲にある請求項1又は2に記載のアルカリ土類金属ホウ酸塩蛍光体を含有することを特徴とする発光装置。
JP2004043176A 2004-02-19 2004-02-19 アルカリ土類金属ホウ酸塩蛍光体及びそれを用いた発光装置 Expired - Lifetime JP4363217B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004043176A JP4363217B2 (ja) 2004-02-19 2004-02-19 アルカリ土類金属ホウ酸塩蛍光体及びそれを用いた発光装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004043176A JP4363217B2 (ja) 2004-02-19 2004-02-19 アルカリ土類金属ホウ酸塩蛍光体及びそれを用いた発光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005232311A JP2005232311A (ja) 2005-09-02
JP4363217B2 true JP4363217B2 (ja) 2009-11-11

Family

ID=35015592

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004043176A Expired - Lifetime JP4363217B2 (ja) 2004-02-19 2004-02-19 アルカリ土類金属ホウ酸塩蛍光体及びそれを用いた発光装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4363217B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5219331B2 (ja) * 2005-09-13 2013-06-26 株式会社住田光学ガラス 固体素子デバイスの製造方法
JP2007123390A (ja) * 2005-10-26 2007-05-17 Kyocera Corp 発光装置
JP2007273562A (ja) 2006-03-30 2007-10-18 Toshiba Corp 半導体発光装置
US7956387B2 (en) * 2006-09-08 2011-06-07 Qimonda Ag Transistor and memory cell array
JP2010199629A (ja) * 2010-06-14 2010-09-09 Toshiba Corp 半導体発光装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005232311A (ja) 2005-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3956972B2 (ja) 蛍光物質を用いた発光装置
JP4991026B2 (ja) 発光装置
JP4048954B2 (ja) 発光デバイス
JP4244653B2 (ja) シリコンナイトライド系蛍光体及びそれを用いた発光装置
JP5151002B2 (ja) 発光装置
US7951306B2 (en) Oxynitride phosphor and production process thereof, and light-emitting device using oxynitride phosphor
JP4415548B2 (ja) オキシ窒化物蛍光体を用いた発光装置
US7733002B2 (en) Semiconductor light emitting device provided with an alkaline earth metal boric halide phosphor for luminescence conversion
JP4222059B2 (ja) 発光装置
JP4645089B2 (ja) 発光装置および蛍光体
JP4187033B2 (ja) 発光装置
JP5157029B2 (ja) 蛍光体を用いた発光装置
JP4442101B2 (ja) 酸窒化物蛍光体及びそれを用いた発光装置
JP4363215B2 (ja) アルカリ土類金属アルミン酸塩蛍光体及びそれを用いた発光装置
JP4613546B2 (ja) 発光装置
JP4363217B2 (ja) アルカリ土類金属ホウ酸塩蛍光体及びそれを用いた発光装置
JP4991027B2 (ja) オキシ窒化物蛍光体及びそれを用いた発光装置
JP4096977B2 (ja) 白色発光装置、発光デバイス及び蛍光物質

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090512

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090626

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090728

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090810

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120828

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4363217

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120828

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120828

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120828

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130828

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250