JP2006349801A - 鏡筒駆動機構 - Google Patents
鏡筒駆動機構 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006349801A JP2006349801A JP2005173317A JP2005173317A JP2006349801A JP 2006349801 A JP2006349801 A JP 2006349801A JP 2005173317 A JP2005173317 A JP 2005173317A JP 2005173317 A JP2005173317 A JP 2005173317A JP 2006349801 A JP2006349801 A JP 2006349801A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- shutter unit
- lens frame
- lens group
- frame
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Lens Barrels (AREA)
Abstract
【解決手段】鏡筒駆動機構1は、レンズ鏡筒10の内側に設けられて、露光開口部を開閉又は絞るシャッタ羽根83を有するシャッタユニット8と、シャッタユニット8の内側後方に配置され、第二レンズ群31を保持する第二レンズ枠3と、第二レンズ枠3及びシャッタユニット8を光軸方向に繰込・繰出動作させる駆動源86とを備えている。そして、第二レンズ枠3は、繰込動作に伴い、光路内に配置される位置から、シャッタユニット8の後方の光路外に退避される位置に移動自在とされており、シャッタユニット8のうち、繰込動作に伴って移動した第二レンズ群31と対向する面には、凹部81aが形成され、この凹部81a内に、シャッタユニット8の後方の光路外に退避した第二レンズ群31の一部が収納される。
【選択図】図1
Description
このような鏡筒駆動機構において、非撮影時の光軸方向の寸法を小さくするための技術が種々提案されており、非撮影時にシャッタの開口部が開き、この開口部内にシャッタに隣接するレンズの少なくとも一部が収納される技術や、光学系の一部を光路外に退避させた状態で収納する技術が知られている。後者の技術では、光軸と垂直な平面でレンズを揺動させて、光軸外へ退避させる方法が知られている(例えば、特許文献1、2参照)。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたもので、さらなる薄型化を実現することのできる鏡筒駆動機構を提供することを目的としている。
前記シャッタユニットの内側後方に配置され、レンズ群(例えば、第二レンズ群31)を保持するレンズ枠(例えば、第二レンズ枠3)と、
前記レンズ枠及びシャッタユニットを光軸方向に繰込・繰出動作させる駆動手段(駆動源86)とを備えた鏡筒駆動機構1であって、
前記レンズ枠は、繰込動作に伴い、光路内に配置される位置から、シャッタユニットの後方の光路外に退避される位置に移動自在とされており、
前記シャッタユニットのうち、繰込動作に伴って移動した前記レンズ群と対向する面には、凹部81aが形成され、この凹部内に、前記シャッタユニットの後方の光路外に退避した前記レンズ群の一部が収納されることを特徴とする。
前記レンズ群は、前記レンズ枠(例えば、第二レンズ枠3のうちの外側レンズ枠3b)に対して光軸方向に前後移動自在にかつ付勢手段(例えば、コイルバネB2)により後方に付勢されており、
繰込動作に伴って、光路外に退避した前記レンズ群は、前方に向けて押圧力が加えられることによって、付勢力に抗して前方に移動し前記凹部内に収納されることを特徴とする。
本実施の形態では、鏡筒駆動機構を光学機器の一例として例示されるデジタルカメラに適用した場合を説明することとする。
図1は、本発明の実施の形態に係る鏡筒駆動機構に沿った断面図であって収納を完了した収納状態にある場合を示し、図2は、同断面図であってワイド状態(撮影状態)にある場合を示している。
なお、以下の説明において、デジタルカメラが最も広い範囲の被写体を捉えられる状態をワイド状態(最も広い範囲で撮像可能な状態)といい、最も狭い範囲ではあるが最も高倍率で被写体を捉えられる状態をテレ状態(最も狭い範囲で撮像可能な状態)といい、デジタルカメラの未使用時であって各部材が収納されて最もコンパクトにされた状態を収納状態というものとする。
鏡筒駆動機構1は、主に、鏡筒本体10、第一レンズ枠2、シャッタユニット8、第二レンズ枠3、第三レンズ枠4、第一直進筒5A、第二直進筒5B、カム筒6A、回転駆動筒6B、固定筒7から構成されている。そして、鏡筒本体10内に各部材2〜8が、該各部材2〜8の略中心を通る光軸が略一致するような状態で保持されている。
固定筒7は、鏡筒本体10の内側に設けられ、その内周面にはヘリコイドと光軸方向に沿って平行な第一直進溝71が設けられている。
また、回転駆動筒6Bの内周面には光軸方向に沿って平行な第二直進溝61Bが設けられている。
また、カム筒6Aの外周面には、第一レンズ枠2の第一コマ部22が係合する第二カム溝62Aが形成されており、内周面には、シャッタユニット8に備えられた第二コマ部85が係合する第三カム溝63Aが形成されている。また、カメラを落下させた際の衝撃に耐えやすくするために、第二カム溝62Aは第三カム溝63Aよりも深く形成されている。
第一レンズ枠2の第一レンズ群21が設けられた前端部には、カザリ環24とバリア機構とが装着されている。
バリア機構は、バリア駆動リング(図示略)と、該バリア駆動リングによって開閉されるバリア羽根25とから構成されている。
シャッタ基板81のうち、後述の第二レンズ枠3が繰込動作に伴って光路外である上側に移動した際に、第二レンズ群31と互いに対向する面には、第二レンズ群31の一部が収納される凹部81aが形成されている。
また、シャッタ基板81と第一レンズ枠2との間には、互いに離間する方向に付勢するコイルバネによる付勢手段B1が設けられている。
駆動源86は、カメラの内部に設けられた制御回路(図示略)からの指令に基づきシャッタ羽根83を駆動させることによって、露光開口部を開閉又は所定の口径に絞るものである。
第二レンズ枠3には、繰込動作に伴って第二レンズ枠3を光路内に配置させる位置から光路外に退避させる位置との間でスライド移動自在とするスライド移動手段(図示しない)が設けられている。このスライド移動手段としては、例えば、第二レンズ枠3の左右両側面に挿通されて、第二レンズ枠3を上下にスライド移動自在に支持する一対のガイド軸と、このガイド軸に沿って第二レンズ枠3を駆動させる駆動レバーと、駆動レバーを駆動させるギア等からなるものが挙げられ、従来から使用されている機構のものを適用することができる。
内側レンズ枠3aは、外側レンズ枠3bに対してコイルバネB2(付勢手段)によって、光軸方向後方側に付勢されている。詳細には、外側レンズ枠3bの内面のうち、上下にそれぞれ凸部3dが形成され、内側レンズ枠3aの外面のうち、上下にそれぞれ凸部3cが形成されており、外側レンズ枠3bの凸部3dと内側レンズ枠3aの凸部3cとの間にコイルバネB2が取り付けられ、外側レンズ枠3bに対して内側レンズ枠3aが後方に付勢されている。
すなわち、スライド移動手段によって光路外に退避した第二レンズ枠3及び第二レンズ群31は、鏡筒本体10の内側後端部10aに後方レンズ31b及び内側レンズ枠3aの後端面が当接することによって、押圧力が与えられて外側レンズ枠3bに対して第二レンズ群31及び内側レンズ枠3aが前方に移動する。そして、前方レンズ31aの一部及び内側レンズ枠3aの前側一部が、シャッタユニット8の凹部81a内に収納される(図1参照)。
図1に示すように、収納状態において、第二レンズ群31は、図示しないスライド移動手段によって、シャッタユニット8の後方かつ上側にスライド移動されている。さらに、シャッタユニット8の凹部81a内に、第二レンズ群31の前方レンズ31aの一部及び内側レンズ枠3aの前側一部が収納されている。なお、第二レンズ群31は、そのレンズ面が光軸方向に対して略平行となるように配置されている。
シャッタユニット8が移動することによってシャッタユニット8の凹部81a内に収納されていた第二レンズ枠3が、凹部81aから出されるとともに、下側にスライド移動して光路内に配置される。このとき、コイルバネB2の付勢力に抗して前方に突出していた第二レンズ群31は、下側にスライド移動することにより付勢力によって第二レンズ枠3に対して後方に移動して元の位置に戻る。
また、第一レンズ群21及び第二レンズ群31の位置に応じて、モータ(図示略)が第三レンズ枠4の位置調整をして第三レンズ群41を移動させることにより、焦点が撮像部9に合うことになる。
その後、所定の位置においてバリア羽根25が閉鎖される。
また、第二レンズ群31を保持する内側レンズ枠3aは、外側レンズ枠3bに対して前後に移動自在に保持され、これら両レンズ枠3a、3b間には、コイルバネB2が介在し、外側レンズ枠3bに対して内側レンズ枠3aは後方に付勢されているので、鏡筒本体10の内側後端部10aに内側レンズ枠3aが当接することにより、付勢力に抗して前方に移動することで、凹部81a内に収納される構成となっている。したがって、コイルバネB2を使用した簡単な構成であるので製造が容易で、また、凹部81a内に収納された分だけ光軸方向における全長を短くすることができ、薄型化を確実に図ることができる。
例えば、固定筒7と回転駆動筒6Bとはヘリコイド構造によって駆動するとしたが、これに限定されるものではなく、カム構造によって駆動するとしても構わない。その他、上記実施の形態においてカム構造によって駆動する部材をヘリコイド構造によって駆動する構造としても構わない。
さらに、上記実施の形態では、第一レンズ群21、第二レンズ群31、第三レンズ群41の3つのレンズ群を備えていたが、2つのレンズ群からなる構成であっても良いし、4つ以上のレンズ群を備えた構成であっても良い。
3 第二レンズ枠(レンズ枠)
3a 内側レンズ枠
3b 外側レンズ枠
8 シャッタユニット
10 レンズ鏡筒
31 第二レンズ群(レンズ群)
81a 凹部
83 シャッタ羽根
86 駆動源(駆動手段)
B2 コイルバネ
Claims (2)
- レンズ鏡筒の内側に設けられて、露光開口部を開閉又は絞るシャッタ羽根を有するシャッタユニットと、
前記シャッタユニットの内側後方に配置され、レンズ群を保持するレンズ枠と、
前記レンズ枠及びシャッタユニットを光軸方向に繰込・繰出動作させる駆動手段とを備えた鏡筒駆動機構であって、
前記レンズ枠は、繰込動作に伴い、光路内に配置される位置から、シャッタユニットの後方の光路外に退避される位置に移動自在とされており、
前記シャッタユニットのうち、繰込動作に伴って移動した前記レンズ群と対向する面には、前記レンズ群の一部を収納する凹部が形成されていることを特徴とする鏡筒駆動機構。 - 前記レンズ群は、前記レンズ枠に対して光軸方向に前後移動自在にかつ付勢手段により後方に付勢されており、
繰込動作に伴って、光路外に退避した前記レンズ群は、前方に向けて押圧力が加えられることによって、付勢力に抗して前方に移動し前記凹部内に収納されることを特徴とする請求項1に記載の鏡筒駆動機構。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005173317A JP4660291B2 (ja) | 2005-06-14 | 2005-06-14 | 鏡筒駆動機構 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005173317A JP4660291B2 (ja) | 2005-06-14 | 2005-06-14 | 鏡筒駆動機構 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006349801A true JP2006349801A (ja) | 2006-12-28 |
JP4660291B2 JP4660291B2 (ja) | 2011-03-30 |
Family
ID=37645763
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005173317A Expired - Fee Related JP4660291B2 (ja) | 2005-06-14 | 2005-06-14 | 鏡筒駆動機構 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4660291B2 (ja) |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004317943A (ja) * | 2003-04-18 | 2004-11-11 | Fuji Photo Optical Co Ltd | デジタルカメラ |
JP2004318051A (ja) * | 2003-03-14 | 2004-11-11 | Fuji Photo Optical Co Ltd | デジタルカメラ |
JP2004361657A (ja) * | 2003-06-04 | 2004-12-24 | Fuji Photo Film Co Ltd | デジタルカメラ |
JP2005062342A (ja) * | 2003-08-08 | 2005-03-10 | Nitto Kogaku Kk | 鏡筒駆動機構 |
JP2006234951A (ja) * | 2005-02-22 | 2006-09-07 | Konica Minolta Opto Inc | レンズ鏡胴及び該レンズ鏡胴を備えたカメラ |
-
2005
- 2005-06-14 JP JP2005173317A patent/JP4660291B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004318051A (ja) * | 2003-03-14 | 2004-11-11 | Fuji Photo Optical Co Ltd | デジタルカメラ |
JP2004317943A (ja) * | 2003-04-18 | 2004-11-11 | Fuji Photo Optical Co Ltd | デジタルカメラ |
JP2004361657A (ja) * | 2003-06-04 | 2004-12-24 | Fuji Photo Film Co Ltd | デジタルカメラ |
JP2005062342A (ja) * | 2003-08-08 | 2005-03-10 | Nitto Kogaku Kk | 鏡筒駆動機構 |
JP2006234951A (ja) * | 2005-02-22 | 2006-09-07 | Konica Minolta Opto Inc | レンズ鏡胴及び該レンズ鏡胴を備えたカメラ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4660291B2 (ja) | 2011-03-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7546029B2 (en) | Retractable lens system | |
JP4688208B2 (ja) | レンズ鏡胴、カメラおよび携帯型情報端末装置 | |
US7507040B2 (en) | Retractable lens system | |
JP5788203B2 (ja) | レンズ鏡筒 | |
US7773871B2 (en) | Retractable photographic lens | |
JP2006058455A (ja) | 鏡筒駆動機構 | |
JP4390199B2 (ja) | レンズ鏡胴、カメラおよび携帯型情報端末装置 | |
JP2007248608A (ja) | レンズ鏡筒及びカメラ | |
JP2011099979A (ja) | ズームレンズ鏡筒 | |
JP2005181676A (ja) | 鏡筒駆動機構 | |
JP2006039152A (ja) | レンズ鏡胴、カメラおよび携帯型情報端末装置 | |
JP2008233575A (ja) | レンズ鏡胴、カメラ、携帯型情報端末装置および画像入力装置 | |
JP2007033961A (ja) | レンズ駆動装置 | |
JP2011164392A (ja) | 撮像装置 | |
JP2006349798A (ja) | カム筒のカム溝構造 | |
US8964306B2 (en) | Lens barrel | |
JP2010072536A (ja) | 撮像装置 | |
JP5028054B2 (ja) | レンズ鏡胴および撮像装置 | |
JP5408542B2 (ja) | レンズ駆動装置、カメラおよび携帯情報端末装置 | |
JP2003121720A (ja) | レンズ鏡胴 | |
JP4429714B2 (ja) | 鏡筒駆動機構 | |
JP5773238B2 (ja) | レンズ鏡胴、撮像装置および電子機器 | |
JP4660291B2 (ja) | 鏡筒駆動機構 | |
JP5592732B2 (ja) | ズームレンズ鏡筒 | |
JP4589816B2 (ja) | 鏡筒駆動機構 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080515 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100817 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101015 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101221 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101228 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4660291 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |