JP2006348510A - 支持杭保持具および支持杭固定方法 - Google Patents

支持杭保持具および支持杭固定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006348510A
JP2006348510A JP2005173532A JP2005173532A JP2006348510A JP 2006348510 A JP2006348510 A JP 2006348510A JP 2005173532 A JP2005173532 A JP 2005173532A JP 2005173532 A JP2005173532 A JP 2005173532A JP 2006348510 A JP2006348510 A JP 2006348510A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support pile
excavation hole
steel pipe
cement milk
support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005173532A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomokazu Hiroki
智一 廣木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2005173532A priority Critical patent/JP2006348510A/ja
Publication of JP2006348510A publication Critical patent/JP2006348510A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Piles And Underground Anchors (AREA)

Abstract

【課題】掘削穴内にて支持杭が沈降してしまい、不要な補助的工事が発生していた。
【解決手段】地面から略鉛直下方向に掘削された掘削穴10に支持杭20を挿入するとともに掘削穴10内にセメントミルクを流し込み支持杭20を掘削穴10内にて固定する際に、支持杭20の下端部位に鋼管30を固定し、当該鋼管30の下端31を掘削穴10の底面11に当接させる。その結果、支持杭20は鋼管30によって底面11から一定高さに保持され、支持杭20をセメントミルクの中で沈降せしめる種々の原因が発生したとしても、支持杭20は沈降しない。
【選択図】図1

Description

本発明は、地中に固定されて建造物の基礎となる支持杭を固定するための支持杭保持具および支持杭固定方法に関する。
図7は、従来実施していた支持杭の固定方法を説明するための図であり、地面Cから略鉛直下方向に掘られた掘削穴および周囲の地層の鉛直方向の断面図である。
支持杭20は、建設現場などにおいて掘削された掘削穴10に挿入される柱状の部材である。支持杭20は、所定の比重を有するセメントミルク40が流し込まれる掘削穴10内に挿入されることにより略鉛直方向に固定される。そして、目的の建造物の建設にあたっては、この固定された支持杭20の上に柱を立てるなどして工事が行われる。
同図に示すように、従来においては、支持杭20の下端21を掘削穴10の底面11に突き当てず、下端21を底面11から所定距離d2だけ浮かし、当該下端21と底面11との間および下端21近傍を含む所定範囲Aをセメントミルク40で固めることにより支持杭20を掘削穴10内にて固定する工法が採用されていた。
かかる工法を採用するのは、支持杭20の先端を掘削穴10の壁面に直接触れさせるのではなくセメントで支持杭20の先端を増大させることで同先端と掘削穴10の内壁との密着性を高めるためである。なお、範囲Aよりも上方の範囲Bにも別のセメントミルク50が注入される。一般に、範囲Aに流し込まれるセメントミルク40は上方の範囲Bに流し込まれるセメントミルク50よりも比重が重い。
上記従来技術においては、以下のような課題が生じていた。
支持杭20は、建造物の柱を立てるための土台であるため、セメントによる固定後において当然にその高さ位置が設計段階で定めた高さ位置となる必要があり(具体的には、上端22が地面Cよりも所定距離d1だけ低くなるようにする。)、支持杭20の長さhやセメントミルクの量および比重も上記高さ位置が実現されるような値に設定されている。
しかし、上述したように従来では、下端21と底面11との間をセメントミルク40で埋めるだけである。そのため、図8に示すように、セメントミルク40が完全に固まるまでの間に下端21が必要以上に沈降し、その結果、支持杭20の高さ位置が理想とする位置よりも低下してしまう不都合が生じ得た。
支持杭20が沈降する要因としては、主に、セメントミルクの比重の変化と、支持杭20に対して与えられる外部からの加重や振動の影響が考えられる。
つまり、周辺地盤の地質によっては掘削穴10内に地下水が流出することがあり、この地下水がセメントミルクと混合することでセメントミルクの比重が低下し、その結果、支持杭20が沈降することがあった。
また、掘削穴10の内壁面から周囲の地中に対してセメントミルクが浸透、流出してその量が減少し、その結果、支持杭20が沈降することがあった。
さらには、支持杭20の固定後においては掘削穴10を地面の高さまで埋めることになるが、その穴埋め作業に用いられる土砂の重量や、建設用重機の作業時の振動により、支持杭20が沈降することがあった。
むろん、上記各要因はそれぞれに発生しうるものであり、かかる複数の要因が重なって支持杭20が看過できないほど深く沈降することがあった。
加えて、掘削穴10内にて支持杭20を固定する際には、各地層のなかでも比較的硬い層として選択された地層(図中の支持層F)の範囲に下端21が到達するよう、各種設計をするのが通常である。これは、支持杭20の下端21周囲を硬い支持層Fの範囲にて固定することで、支持杭20全体をより強固に固定できるからである。
しかし上記の様に支持杭20が沈降してしまうと、下端21が支持層Fを通り過ぎ、最悪の場合、支持層Fの下の貧弱な層の範囲に下端21が到達してしまい、その結果、支持杭20の固定が不安定な状況になってしまうことが考えられた。
本発明は上記課題に鑑みてなされたもので、支持杭を掘削穴内にて所定の高さ位置に確実に保持し、かつ支持杭の固定を強固なものとすることが可能な支持杭保持具および支持杭固定方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1にかかる支持杭保持具の発明は、地面から略鉛直下方向に掘削された掘削穴に所定長さの支持杭を挿入するとともに掘削穴内にセメントミルクを流し込み支持杭を掘削穴内にて固定する際に、支持杭の下端部位に取り付けられることにより当該支持杭の高さ位置を掘削穴内にて所定の高さ位置に保持する構成としてある。
上記のように構成した請求項1においては、支持杭保持具は、支持杭の下端部位に取り付けられる。その結果、支持杭を掘削穴に挿入したときに支持杭保持具が支持杭の高さ位置を掘削穴内にて所定の高さ位置に保持する。
このように本発明によれば、支持杭がセメントミルクの中で沈降してしまうことを防止することができる。
請求項2の発明は、請求項1に記載の支持杭保持具において、全体が管状に形成され、一方の開口近傍の部位を上記支持杭の下端部位に固定し、他方の開口における縁部を上記掘削穴の底面に当接させることにより上記保持を実現する構成としてある。
つまり、管状の支持杭保持具は、一方の開口近傍の部位を下端部位に固定し、他方の開口における縁部を掘削穴の底面に当接させることにより、同底面上に立設して支持杭の下端を支持するため、支持杭が沈降することが確実に防止できる。
請求項3の発明は、請求項2に記載の支持杭保持具において、外側の表面または内側の表面の少なくとも一方に、複数の凸部を形成した構成としてある。
管状である支持杭保持具の外側または内側の表面の少なくとも一方に凸部を複数形成すれば、セメントミルクと支持杭保持具との接触面積が増え、その結果、セメントミルクによる支持杭の固定が非常に強固なものとなる。
請求項4の発明は、請求項2または請求項3のいずれかに記載の支持杭保持具において、上記支持杭の下端部位の径よりもその径が小さい構成としてある。
支持杭の下端部位と支持杭保持具の径とを略同一径としてもよいが、請求項4においては、あえて支持杭保持具の径を下端部位よりも細径としている。その結果、掘削穴内にて支持杭が若干傾いている場合にも、支持杭保持具の外側表面が掘削穴の内壁面に直接触れてしまうことが防がれ、支持杭保持具の外側表面が確実にセメントミルクと接することになる。
これまでは、掘削穴内における支持杭の沈降防止および支持杭の強固な固定を実現するために用いられる支持杭保持具の発明について説明を行ったが、当該支持杭保持具を用いた支持杭の固定方法としての発明も把握可能である。
そこで、請求項5にかかる支持杭固定方法の発明は、地面から略鉛直下方向に掘削された掘削穴に所定長さの支持杭を挿入するとともに掘削穴内にセメントミルクを流し込み支持杭を掘削穴内にて固定する際に、所定の支持杭保持具の一端を支持杭の下端部位に取り付け、かつ当該支持杭保持具の他端を上記掘削穴の底面に当接させることにより支持杭の高さ位置を掘削穴内にて所定の高さ位置に保持する構成としてある。
請求項5においては、上述した請求項1,2と同様の作用、効果を奏する。むろん、請求項3,4の各構成に対応した支持杭保持具を用いて行う支持杭固定方法をそれぞれに把握することも可能である。
以上説明したように、本発明によれば、掘削穴内での支持杭の沈降が防止されるため、支持杭の高さ位置が設計段階で定めた位置と違わなくなる。その結果、後の建造物の建設作業において支持杭の高さの狂いを補うための補助的工事も不要となる。
また、支持杭の下端が本来下端を到達させる予定であった地層とは異なる下端部位の固定には適さない貧弱な地層まで沈降してしまって支持杭の固定も不安定となる、といった不都合が防止される。
さらに、請求項2によれば、支持杭保持具は掘削穴の底面から支持杭を直接支持するため、支持杭の沈降を確実に防止できる。
さらに、請求項3によれば、支持杭保持具とセメントミルクとの摩擦力を増加させて、支持杭の固定を一層強固なものとすることができる。
さらに、請求項4によれば、支持杭保持具の外側表面をセメントミルクに確実に接触させて、支持杭の固定を一層強固なものとすることができる。
さらに、請求項5によれば、支持杭の高さ位置を設計段階で定めた位置と違わなくし、後の建造物の建設作業において支持杭の高さの狂いを補うための補助的工事を一切不要とする支持杭固定方法を提供することができる。
以下の順序にて、本発明の実施形態を説明する。
(1)第一の実施形態
(2)他の実施形態
(3)まとめ
(1)第一の実施形態
図1は、本発明にかかる支持杭の固定方法を説明するための図である。同図も、上述の図7,8と同様に、地面Cから略鉛直下方向に掘られた掘削穴10および周囲の地層の鉛直方向の断面図である。また、図7,8と共通する部分については同図7,8と同じ符号を用いている。
本実施形態においては、支持杭20として、コンクリート製の円筒状の柱部材を用いる。支持杭20は、掘削穴10内において上端22が地面Cよりも距離d1(例えば5m)だけ低い位置となるように固定されるものであるが、掘削穴10は、支持杭20の長さhに上記距離d1を加えた距離よりも深く掘削される。つまり、本実施形態では、支持杭20は、その下端21が掘削穴10の底面11よりもある距離(d2)だけ浮いた状態で固定されることになる。
支持杭20の固定のために掘削穴10内の下端21周辺の範囲Aにセメントミルク40を流し込み、範囲Aより上方であって上端22の高さ位置までの範囲Bにセメントミルク50を流し込む点は、従来と同様である。ここで、セメントミルクとは、セメントと水とを練り混ぜてできたミルク状のものを言う。
ここで本実施形態においては、支持杭20の下端部位に鋼管(支持杭保持具)30を取り付け、鋼管30を取り付けた状態の支持杭20を掘削穴10に挿入する。鋼管30は、その両端に開口を形成する管状部材であり、鋼板によって形成されている。なお、図1〜4においては、鋼管30(鋼管30aを含む)を丸管として表現しているが、多角形の管状としてもよい。
図2,3は、鋼管30の支持杭20への取り付け方の例を示している。
例えば、図2に示すように、支持杭20を内側に嵌め込められる大きさに鋼管30の内径を設計しておき、鋼管30の上端32側に支持杭20の下端21側を嵌め込む。このとき、鋼管30の内側において、支持杭20の下端21が図中の2点鎖線の位置に進行するまで、支持杭20を嵌め込む。
上記のようにして支持杭20と鋼管30とが重なった部分については、溶接や鋼管30の外側からのビス止め等により強固に固定する。
あるいは、図3に示す態様によって鋼管30を支持杭20に固定してもよい。
この場合、鋼管30の内側には上端32から所定距離だけ下端31側に進んだ位置に、フランジ部33を形成する。フランジ部33は、鋼管30の内壁から鋼管30の中心軸に向かって所定幅を持って延設されたドーナツ状の部位である。図2と同様に、鋼管30の内径は、支持杭20を内側に嵌め込められる大きさに設計しておく。
そして、鋼管30の上端32側に支持杭20の下端21側を嵌め込んだ際に、下端21とフランジ部33とを当接させ、支持杭20と鋼管30とが重なった部分について溶接で強固に固定する。あるいは、当接し合った支持杭20の下端21とフランジ部33とをビス35で固定する。この場合、下端21にはビス穴23を、フランジ部33には貫通口としてのビス穴34を予め形成しておき、ビス穴23とビス穴34との位置を一致させてビス止めする。
なお、支持杭20の下端部位の外側に鋼管30を嵌め込むのではなく、支持杭20の下端21の径と鋼管30の径とを同等にして両者を固定してもよい。この場合、支持杭20の下端21の径と同等の径とした鋼管30の上端に、図3に示したようなフランジ部を形成し、支持杭20の下端21に当該フランジ部を当接させ、溶接で固定したり、下端21とフランジ部とをビスで固定する。
鋼管30は、上記のように支持杭20の下端部位に固定された時に、支持杭20の下端21から上記距離d2だけ突出する長さに設計されており、掘削穴10内に支持杭20とともに挿入された際に、下端31を底面11に当接させる。
このように、本実施形態では、支持杭20の下端部位に鋼管30を固定したため、支持杭20は、鋼管30によって掘削穴10の底面11上に支持され、その高さ位置を常に一定に維持することができる。
(2)他の実施形態
支持杭20を下方から支える鋼管の形状は、図1〜3に示したものに限られない。図4は、鋼管30aを支持杭20の下端部位に固定する様子を示している。
同図においては、支持杭20の下端21の径よりも径の細い鋼管30aを用いている。鋼管30aの径をどの程度細くするかは任意であるが、一例として、以下のようにすることができる。
鋼管30aはその外径を、支持杭20の円筒内側に嵌め込められる大きさに設計しておき、支持杭20の下端21側に鋼管30aの上端32a側を嵌め込む。このとき、支持杭20の下端21が図中の2点鎖線の位置に進行するまで、鋼管30aを支持杭20の内側に嵌め込む。支持杭20と鋼管30aとが重なった部分については、溶接や鋼管30aの内側からのビス止め等により強固に固定する。
鋼管30aを支持杭20の下端21よりも細径とした場合、次のような効果を生じさせる。
支持杭20は掘削穴10の中において鉛直方向を向いた状態で固定されるものであるが、若干ではあるが同掘削穴10の内部において傾いてしまうことがある。このとき、鋼管の径が支持杭20と同等であるか或いは支持杭20よりも太い場合には、先端ということもあり、鋼管の外側表面が掘削穴10の内壁面に接触してしまうことがある。
一方、鋼管と掘削穴10の内壁面との間には、セメントミルク40が介在しているのが正常な状態であり、セメントミルク40が鋼管の周囲を満遍なく満たすことで、鋼管は強く固定される。しかし、鋼管の一部が直接に掘削穴10の内壁面に触れ、セメントミルク40と鋼管とが接触する面積が減少すれば、その分セメントによる鋼管の固定力が低下する。
ここで、上記鋼管30aを用いれば、支持杭20の下端部分の径よりも細径であるため、掘削穴10の内壁面と鋼管30aの外側表面との距離は長くなっており、仮に支持杭20が掘削穴10内にて若干傾いた場合でも、鋼管30aの外側表面が掘削穴10の内壁面に接触することは殆ど無くなる。その結果、鋼管30aの周囲はある程度の厚みを持ったセメントミルク40の層によって満遍なく包囲され、強固に固定される。そして、鋼管30aが強固に固定されているため、支持杭20自身の掘削穴10内における固定度合いも強固なものとなる。
さらに、鋼管30(鋼管30aも同じ)は、その表面が平滑であるとは限らず、様々な加工を施しても良い。
図5は、鋼管30の表面の一部範囲を示している。同図に示すように、鋼管30の表面には、複数の凸部60が形成されている。図6は、凸部60の形状を詳細に示している。凸部60は、鋼管30の表面上における長さLs、幅Wsであり、同表面から先端面61までの高さがhsである台状の突起となっている。また、同表面から先端面61へと連続する各側面は斜面となっており、その結果、凸部60は鋼管30の表面から遠ざかるに連れて、同表面と平行な断面の面積が小さくなっていく。
凸部60は、鋼管30の表面上において、その長さ方向を上下方向(または左右方向)に対して所定角度(例えば、45度)だけ傾けた状態で形成されている。つまり、鋼管30は、いわゆる縞鋼板といわれる鋼板によって製造することができる。なお、複数の凸部60は、鋼管30の外側表面と内側表面(図2を参照)との両方に形成してもよいし、外側表面と内側表面とのいずれか一方だけに形成してもよい。
上記の様に鋼管30の表面に凸部60を複数形成すれば、セメントミルク40との接触面積が増大するとともに、セメントミルク40が固まった時には各凸部60がセメントに対して食い込んだ状態となるため、鋼管30とセメントとの間の摩擦力が向上する。その結果、鋼管30は掘削穴10内にて強固に固定され、ひいては支持杭20自体も、強固に固定されることになる。
なお、鋼管30とセメントミルク40との摩擦力の程度は、鋼管30表面に形成する凸部60の数、大きさ、高さ、側面の斜度、さらには同表面上における角度など、各種要素を変えることにより変更可能である。
(3)まとめ
このように本発明によれば、支持杭20は鋼管30によって底面11から一定高さに保持されるため、上述したようなセメントミルクの比重低下や周囲の地中への流出、さらには支持杭20に対して必要以上の加重や振動が与えられた場合など、支持杭20をセメントミルクの中で沈降せしめる種々の原因が発生したとしても、支持杭20は沈降することなくその高さ位置を常に理想の設計位置に保持することができる。
その結果、固定後の支持杭20の高さ位置が設計位置とずれた場合に行っていた補助工事や補強工事などが一切不要となり、その後の建造物の建設スケジュールに支障をきたすことも無くなる。
また、支持杭20の下端21が本来到達すべき地層より下層に、支持杭20の下端部位の固定には適さない貧弱な地層が存在する場合であっても、支持杭20は掘削穴10内にて沈降しないため、当該貧弱な地層の範囲まで下端部位が沈降してしまって支持杭20の固定が不安定になるといったことが防止される。
さらに、支持杭20は掘削穴10内にて鉛直方向に立った状態で固定する必要があるが、下端部位に取り付けられた鋼管30自体が底面11に触れて立設しているため、従来の様に単にセメントミルク中に支持杭20を浮かせていた場合と比較して、支持杭20を真直ぐ鉛直方向に立たせることが容易となる。
本発明にかかる鋼管を用いた支持杭の固定方法を示した断面図。 支持杭への鋼管の取り付け態様の一例を示した図。 支持杭への鋼管の取り付け態様の一例を示した図。 支持杭への鋼管の取り付け態様の一例を示した図。 鋼管の表面の一部範囲を示した図。 凸部の詳細な形状を示した図。 従来における支持杭の固定方法を示した断面図。 支持杭が掘削穴内にて沈降した様子を示した断面図。
符号の説明
10…掘削穴
11…底面
20…支持杭
21…下端
22…上端
23…ビス穴
30,30a…鋼管
31…下端
32,32a…上端
33…フランジ部
34…ビス穴
35…ビス
40,50…セメントミルク
60…凸部
61…先端面

Claims (5)

  1. 地面から略鉛直下方向に掘削された掘削穴に所定長さの支持杭を挿入するとともに掘削穴内にセメントミルクを流し込み支持杭を掘削穴内にて固定する際に、支持杭の下端部位に取り付けられることにより当該支持杭の高さ位置を掘削穴内にて所定の高さ位置に保持することを特徴とする支持杭保持具。
  2. 全体が管状に形成され、一方の開口近傍の部位を上記支持杭の下端部位に固定し、他方の開口における縁部を上記掘削穴の底面に当接させることにより上記保持を実現することを特徴とする請求項1に記載の支持杭保持具。
  3. 外側の表面または内側の表面の少なくとも一方に、複数の凸部を形成したことを特徴とする請求項2に記載の支持杭保持具。
  4. 上記支持杭の下端部位の径よりもその径が小さいことを特徴とする請求項2または請求項3のいずれかに記載の支持杭保持具。
  5. 地面から略鉛直下方向に掘削された掘削穴に所定長さの支持杭を挿入するとともに掘削穴内にセメントミルクを流し込み支持杭を掘削穴内にて固定する際に、所定の支持杭保持具の一端を支持杭の下端部位に取り付け、かつ当該支持杭保持具の他端を上記掘削穴の底面に当接させることにより支持杭の高さ位置を掘削穴内にて所定の高さ位置に保持することを特徴とする支持杭固定方法。
JP2005173532A 2005-06-14 2005-06-14 支持杭保持具および支持杭固定方法 Pending JP2006348510A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005173532A JP2006348510A (ja) 2005-06-14 2005-06-14 支持杭保持具および支持杭固定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005173532A JP2006348510A (ja) 2005-06-14 2005-06-14 支持杭保持具および支持杭固定方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006348510A true JP2006348510A (ja) 2006-12-28

Family

ID=37644639

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005173532A Pending JP2006348510A (ja) 2005-06-14 2005-06-14 支持杭保持具および支持杭固定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006348510A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010209645A (ja) * 2009-03-12 2010-09-24 Mitani Sekisan Co Ltd 基礎杭構造及び基礎杭の構築方法
JP2014134007A (ja) * 2013-01-09 2014-07-24 Ohbayashi Corp 鋼管杭の埋込み方法
JP2015132125A (ja) * 2014-01-15 2015-07-23 有限会社カヌカデザイン 開端鋼管杭及びその施工方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4837905A (ja) * 1971-09-16 1973-06-04
JPS5098108A (ja) * 1974-01-05 1975-08-04
JPS55119821A (en) * 1979-03-12 1980-09-13 Kumagai Gumi Ltd Method of construction of pile base
JPS5771543A (en) * 1980-10-20 1982-05-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd Reproducing track control system for tape recorder
JPS6237415A (ja) * 1985-08-09 1987-02-18 Asahi Chem Ind Co Ltd 埋込み杭基礎
JPH02112519A (ja) * 1988-10-20 1990-04-25 Kajima Corp 地盤アンカー兼用杭工法
JPH10110429A (ja) * 1996-10-07 1998-04-28 Kodama Concrete Kogyo Kk 既成杭による有鉄骨拡底杭の築造法
JP2000140965A (ja) * 1998-11-10 2000-05-23 Shikoku:Kk 突起付きパイプ及びその製造装置
JP2003176534A (ja) * 2001-12-10 2003-06-24 Sekisui House Ltd 鋼管杭及びその施工方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4837905A (ja) * 1971-09-16 1973-06-04
JPS5098108A (ja) * 1974-01-05 1975-08-04
JPS55119821A (en) * 1979-03-12 1980-09-13 Kumagai Gumi Ltd Method of construction of pile base
JPS5771543A (en) * 1980-10-20 1982-05-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd Reproducing track control system for tape recorder
JPS6237415A (ja) * 1985-08-09 1987-02-18 Asahi Chem Ind Co Ltd 埋込み杭基礎
JPH02112519A (ja) * 1988-10-20 1990-04-25 Kajima Corp 地盤アンカー兼用杭工法
JPH10110429A (ja) * 1996-10-07 1998-04-28 Kodama Concrete Kogyo Kk 既成杭による有鉄骨拡底杭の築造法
JP2000140965A (ja) * 1998-11-10 2000-05-23 Shikoku:Kk 突起付きパイプ及びその製造装置
JP2003176534A (ja) * 2001-12-10 2003-06-24 Sekisui House Ltd 鋼管杭及びその施工方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010209645A (ja) * 2009-03-12 2010-09-24 Mitani Sekisan Co Ltd 基礎杭構造及び基礎杭の構築方法
JP2014134007A (ja) * 2013-01-09 2014-07-24 Ohbayashi Corp 鋼管杭の埋込み方法
JP2015132125A (ja) * 2014-01-15 2015-07-23 有限会社カヌカデザイン 開端鋼管杭及びその施工方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105951747A (zh) 一种逆作法预埋格构柱的施工方法
JP2006348510A (ja) 支持杭保持具および支持杭固定方法
KR101606439B1 (ko) 트러스거더와 데크플레이트 간의 결합용 스페이서
KR20180060356A (ko) Cip흙막이 벽체용 필러부재
KR20150025409A (ko) 소구경강관을 이용한 터널구조 및 이의 시공방법
KR101618719B1 (ko) Cfτ 기둥의 이음구조를 이용한 지하구조물의 역타공법
JP5189431B2 (ja) 多径間連続コンクリート橋
JP4223780B2 (ja) 軟弱地盤における基礎杭構造及び基礎杭施工法
JP3439175B2 (ja) 杭とその埋設方法
KR20200051137A (ko) Cft 컬럼 콘크리트 충진 보강 시공 공법
JP2011241605A (ja) 自重沈下式ケーソン工法およびこの工法で得られた地下構造物
KR101138499B1 (ko) 마이크로 파일의 두부 정착방법 및 그 장치
CN108104488A (zh) 预埋地脚螺栓的安装方法
JP2007217912A (ja) ケーソン構造の構築方法およびケーソン構造
JP2008101404A (ja) 浮上防止マンホール及び浮上防止マンホールの施工方法
JP2001164578A (ja) ケーソン過沈下防止装置及びケーソン沈設方法
KR102572989B1 (ko) 높이조절장치가 설치된 교량받침장치 및 이를 이용한 높이조절방법
JPH11222874A (ja) マンホール
JP5470196B2 (ja) 構造体の設置方法
KR102644085B1 (ko) 드릴 가공 유격을 위하여 라이닝 코팅된 철제 아웃케이싱 성형지그
JP2011043029A (ja) 建物
JP3653706B2 (ja) ケーソンの沈設方法
JP2007009673A (ja) 柱の立設構造
JP2013040538A (ja) 擁壁ブロック、擁壁ブロック用支柱及び擁壁ブロックの固定方法
JP2017122323A (ja) 補強部材保持用治具及びそれを用いた吹付工法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080414

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080414

A977 Report on retrieval

Effective date: 20100402

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20101214

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110412