JP2006345308A - 電力線搬送通信システム - Google Patents

電力線搬送通信システム Download PDF

Info

Publication number
JP2006345308A
JP2006345308A JP2005169970A JP2005169970A JP2006345308A JP 2006345308 A JP2006345308 A JP 2006345308A JP 2005169970 A JP2005169970 A JP 2005169970A JP 2005169970 A JP2005169970 A JP 2005169970A JP 2006345308 A JP2006345308 A JP 2006345308A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
power line
line
power
communication device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005169970A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuaki Hori
泰彰 堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2005169970A priority Critical patent/JP2006345308A/ja
Priority to US11/251,856 priority patent/US20060279265A1/en
Priority to ES200502666A priority patent/ES2302583B1/es
Publication of JP2006345308A publication Critical patent/JP2006345308A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B3/00Line transmission systems
    • H04B3/54Systems for transmission via power distribution lines
    • H04B3/58Repeater circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J13/00Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
    • H02J13/00006Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by information or instructions transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated power network element or electrical equipment
    • H02J13/00007Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by information or instructions transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated power network element or electrical equipment using the power network as support for the transmission
    • H02J13/00009Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by information or instructions transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated power network element or electrical equipment using the power network as support for the transmission using pulsed signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B2203/00Indexing scheme relating to line transmission systems
    • H04B2203/54Aspects of powerline communications not already covered by H04B3/54 and its subgroups
    • H04B2203/5462Systems for power line communications
    • H04B2203/5483Systems for power line communications using coupling circuits
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S40/00Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them
    • Y04S40/12Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them characterised by data transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated electrical equipment
    • Y04S40/121Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them characterised by data transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated electrical equipment using the power network as support for the transmission

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)

Abstract

【課題】電力線に直列に挿入する素子を不要とすることにより、停電せずに設置できる中継増幅装置を得る。
【解決手段】通信装置51、52間の電力線10を伝送路として、搬送波の周波数が1MHz以上50MHz以下の伝送信号を伝送する電力線搬送通信システムであって、電力線10の線間に接続される低インピーダンス回路部25と、低インピーダンス回路部25の通信装置51側に設置され、電力線10と信号線11を電磁結合する信号結合器21、22と、低インピーダンス回路部25の通信装置52側に設置され、電力線10と信号線11を電磁結合する信号結合器23、24と、信号結合器21、22によって信号線11に取り出された伝送信号を受信し、受信した伝送信号を増幅し、増幅した伝送信号を信号線11へ送信する増幅器40とを設け、信号線11へ送信され増幅した伝送信号を、信号結合器23、24によって電力線10へ注入する。
【選択図】図1

Description

この発明は、電力線を伝送路とする電力線搬送通信において、電力線と並列に素子を挿入することにより設置可能とする電力線搬送通信システムの中継増幅装置に関するものである。
通常の通信線路であれば中継増幅を行う場合、受信信号と送信信号を分離することが容易であり、両者を分離することにより送信信号が受信信号に回り込むことによる発振を防止できる。しかし、電力線を伝送路とする電力線搬送通信システムにおいては、受信信号と送信信号を物理的に分離することは困難であり、そのために電力線に直列に素子を挿入し、送受信間で送信信号の周波数帯域での減衰を得て、発振を防止している。
図5は、従来の電力線搬送通信システムの中継増幅装置の構成を示すブロック図である。また、図6は、図5に示す電力線搬送通信システムの中継増幅装置において電力線に直列に挿入される高インピーダンス回路部Aの回路例を示す図である。図5において、従来の電力線搬送通信システムの中継増幅装置は、電力線10に接続されたブロックフィルタ1と、モデム2a、2bと、論理処理部3と、電源回路4と、電源フィルタ6とが設けられている。また、ブロックフィルタ1は、4つの高インピーダンス回路部Aと低インピーダンス回路部Bから構成されている。この電力線搬送通信システムは、高インピーダンス回路部Aと低インピーダンス回路部Bで送受信間の伝送信号に減衰を発生させ、発振を防止している(例えば、特許文献1参照)。
特開昭61−102833号公報
上述したような従来の電力線搬送通信システムの中継増幅装置では、電力線に直列に素子(高インピーダンス回路部A)を挿入して送受信間の伝送信号の減衰を得ている。しかし、この方法では、電力線に直列に素子を挿入するために、中継増幅装置を設置する際には電力線の停電が必要であり、容易に設置できないという問題点があった。
この発明は、上述のような課題を解決するためになされたもので、その目的は、電力線に直列に挿入する素子を不要とすることにより、電力線を停電せずに設置することができる電力線搬送通信システムの中継増幅装置を得るものである。
この発明に係る電力線搬送通信システムは、第1及び第2の通信装置間に中継増幅装置が配置され、前記第1及び第2の通信装置間が少なくとも2本以上の並列した電力線で接続され、前記第1の通信装置又は前記第2の通信装置から送信された信号が前記電力線を介して前記中継増幅装置に入力されて増幅され前記第2の通信装置又は前記第1の通信装置へ伝送される電力線搬送通信システムであって、前記中継増幅装置は、入力した信号を増幅し、増幅した信号を出力する増幅器と、前記増幅器に接続された第1の信号線を前記第1の通信装置側の前記電力線に電磁結合により結合する第1の信号結合器と、前記増幅器に接続された第2の信号線を前記第2の通信装置側の前記電力線に電磁結合により結合する第2の信号結合器と、前記第1及び第2の信号結合器間の前記電力線の線間に接続される低インピーダンス回路部とを設けたものである。
この発明に係る電力線搬送通信システムは、中継増幅装置が電力線に直列に挿入する素子を不要とすることにより、電力線を停電せずに設置することができ、また、電流容量が大きな電力線にも適用することができるという効果を奏する。
実施の形態1.
この発明の実施の形態1に係る電力線搬送通信システムについて図1から図3までを参照しながら説明する。図1は、この発明の実施の形態1に係る電力線搬送通信システムの構成を示すブロック図である。また、図2は、図1の増幅器の構成を示すブロック図である。さらに、図3は、図1の信号結合器の結合状態を示す斜視図である。なお、各図中、同一符号は同一又は相当部分を示す。
図1において、この実施の形態1に係る電力線搬送通信システムの中継増幅装置は、通信装置51、52間の電力線10と信号線11を電磁結合する4つの信号結合器21、22、23、24と、2本の電力線10の線間に接続され、インピーダンスの値が例えば数オーム(Ω)以下のコンデンサ等の低インピーダンス回路部25と、伝送信号を増幅する増幅器40と、増幅器40に所定電圧を供給するバッテリなどの直流電源32とが設けられている。
図2において、増幅器40は、一方の信号線11に接続された受信部41と、受信部41に接続された増幅部42と、増幅部42及び他方の信号線11に接続された送信部43とが設けられている。この図2では、説明を簡単にするために単方向の例が示されているが、例えば受信部41に送信部を並列接続し、送信部43に受信部を並列接続して双方向としてもよい。なお、増幅器40の電源は、バッテリなどの所定電圧の直流電源32から供給してもよいし、後述する実施の形態2のように電力線10から供給してもよい。
図3において、図1に示す信号結合器23、24による電力線10と信号線11の電磁結合の様子が図示されている。信号結合器23は、間隙23aが設けられた軸心空洞のフェライトコア23bから構成されている。同様に、信号結合器24は、間隙24aが設けられた軸心空洞のフェライトコア24bから構成されている。なお、図示されていないが、信号結合器21、22による電力線10と信号線11の電磁結合の様子は、信号結合器23、24によるものと同様である。
フェライトコア21b〜24bから構成される信号結合器21〜24を電力線10に巻き、信号結合器21〜24(フェライトコア21b〜24b)の中に増幅器40からの信号線11を通すことにより、電磁結合で信号線11を電力線10と結合させる。なお、フェライトコア21b〜24bは、電力線10の電流による磁気飽和を防止するために、上述したように間隙21a〜24aを設け、搬送波信号の周波数帯域も1MHz以上50MHz以下とし、信号結合器21〜24のサイズを小型化する。
つぎに、この実施の形態1に係る電力線搬送通信システムの中継増幅装置の動作について図面を参照しながら説明する。
この中継増幅装置の基本的な動作は、次の通りである。例えば、通信装置51から電力線10に伝送された伝送信号の一部は、信号結合器21、22の電磁結合によって、一方の信号線11に取り出される。電力線10に伝送された伝送信号の残りは、通信装置52側へ伝わっていくが、低インピーダンス回路部25によって減衰され、低インピーダンス回路部25より先(通信装置52側)へは伝わらない。反対方向である、通信装置52から通信装置51へも同様である。
増幅器40内の受信部41は、信号結合器21、22により一方の信号線11に取り出された伝送信号を受信し、増幅部42は、所定の増幅率で伝送信号を増幅する。この増幅された伝送信号は、送信部43によって、他方の信号線11へ送信され、信号結合器23、24の電磁結合によって、電力線10へ注入される。電力線10へ注入された、増幅された伝送信号は、通信装置51側と通信装置52側へ伝わっていくが、通信装置51側へ伝わっていく伝送信号は低インピーダンス回路部25によって減衰され、低インピーダンス回路部25より先(通信装置51側)へは伝わらない。
電力線10と信号線11の結合が信号結合器21〜24の電磁結合であるため、電力線10に電流が流れなければ信号は信号線11へ伝わらない。反対に、信号線11に電流が流れなければ信号は電力線10へ伝わらない。増幅器40内の送信部43から他方の信号線11、信号結合器23、24を経て電力線10へ注入された伝送信号は、通信装置51側(受信部41側)と通信装置52側に分配されるが、受信部41側へ分配された伝送信号は、前述したように、電力線10の線間に挿入された低インピーダンス回路部25へ流れるために、受信部41側へ流れない。
電力線10を伝送路とする電力線搬送通信において、伝送信号の搬送波の周波数を1MHz以上50MHz以下とし、電磁結合により電力線10と信号線11を結合し、電力線10の線間に挿入したコンデンサ等の低インピーダンス回路部25により送受信間の伝送信号の減衰を得る。
電力線10と信号線11を電磁結合とすることにより電流が流れなければ信号は結合しない。前述したように、電力線搬送通信で使用する周波数帯域では充分に低インピーダンスとなる素子(コンデンサ等)を増幅器40の送受信間に挿入する。送信部43から注入された伝送信号は、送受信間に挿入された低インピーダンス回路部25で減衰されるため、受信部41に帰還しない。
なお、信号結合器21〜24を通常の磁性体のみで実現した場合には、大電流が流れる電力線10では磁気飽和せずに信号を結合させるためには、数十cmのサイズが必要となる。一方、信号結合器21〜24の磁性体(フェライトコア21b〜24b)に間隙21a〜24aを設け、低透磁率の空気などを挟むと、全体の透磁率が下がるため磁性体(フェライトコア21b〜24b)のサイズを数cmで実現可能となる。ただし、間隙21a〜24aを設けると低周波での結合特性は劣化するため、搬送波信号の周波数帯域は1MHz以上50MHz以下とする。
以上で明らかなように、この実施の形態1によれば、電力線10に直列に素子を挿入しないで、中継増幅装置を設置できるので、電力線10の停電を実施しなくても設置可能となる。また、信号結合器21〜24を数cmの大きさで実現可能となるので、メータールーム等の空きスペースに中継増幅装置を設置することができる。また、電流容量が大きな電力線にも適用することができる。
実施の形態2.
この発明の実施の形態2に係る電力線搬送通信システムについて図4を参照しながら説明する。図4は、この発明の実施の形態2に係る電力線搬送通信システムの構成を示すブロック図である。
図4において、この実施の形態2に係る電力線搬送通信システムの中継増幅装置は、通信装置51、52間の電力線10と信号線11を電磁結合する4つの信号結合器21、22、23、24と、伝送信号を増幅する中継増幅器100とが設けられている。
中継増幅器100は、電力線10に接続される電源回路30と、増幅器40とから構成される。
電源回路30は、2本の電力線10の線間に接続される低インピーダンス回路部25と、同じく電力線10の線間に接続される電源部31とから構成される。この電源部31は、電力線10からの所定電圧の交流電源を所定電圧の直流電源へ変換し、増幅器40へ供給する。
増幅器40は、上記実施の形態1で説明したように、一方の信号線11に接続された受信部41と、受信部41に接続された増幅部42と、増幅部42及び他方の信号線11に接続された送信部43とから構成される。
この実施の形態2では、図4に示すように、送受信間に挿入される低インピーダンス回路部25を中継増幅器100の電源回路30に内蔵している。
以上で明らかなように、この実施の形態2によれば、送受信間に挿入される低インピーダンス回路部25を電源回路30、つまり中継増幅器100に内蔵しているので、中継増幅装置の信号結合器21〜24を電力線10に設置し、設置した信号結合器21〜24の間の電力線10から中継増幅器100(増幅器40)の電源を供給するだけで、中継増幅装置が設置可能となる。
また、この実施の形態2によれば、電力線10の線間に接続すべき低インピーダンス回路部25を現地作業で接続する必要がなく、中継増幅装置の設置作業性が向上する。
この発明の実施の形態1に係る電力線搬送通信システムの構成を示すブロック図である。 図1の増幅器の構成を示すブロック図である。 図1の信号結合器の結合状態を示す斜視図である。 この発明の実施の形態2に係る電力線搬送通信システムの構成を示すブロック図である。 従来の電力線搬送通信システムの構成を示すブロック図である。 図5の高インピーダンス回路部Aの回路例を示す図である。
符号の説明
10 電力線、11 信号線、21、22、23、24 信号結合器、21a、22a、23a、24a 間隙、21b、22b、23b、24b フェライトコア、25 低インピーダンス回路部、30 電源回路、31 電源部、32 直流電源、40 増幅器、41 受信部、42 増幅部、43 送信部、51、52 通信装置、100 中継増幅器。

Claims (3)

  1. 第1及び第2の通信装置間に中継増幅装置が配置され、前記第1及び第2の通信装置間が少なくとも2本以上の並列した電力線で接続され、前記第1の通信装置又は前記第2の通信装置から送信された信号が前記電力線を介して前記中継増幅装置に入力されて増幅され前記第2の通信装置又は前記第1の通信装置へ伝送される電力線搬送通信システムであって、
    前記中継増幅装置は、
    入力した信号を増幅し、増幅した信号を出力する増幅器と、
    前記増幅器に接続された第1の信号線を前記第1の通信装置側の前記電力線に電磁結合により結合する第1の信号結合器と、
    前記増幅器に接続された第2の信号線を前記第2の通信装置側の前記電力線に電磁結合により結合する第2の信号結合器と、
    前記第1及び第2の信号結合器間の前記電力線の線間に接続される低インピーダンス回路部と
    を備える電力線搬送通信システム。
  2. 前記第1の信号結合器は、軸心空洞の第1のフェライトコアを有し、
    前記第1のフェライトコアの軸心に前記電力線と前記第1の信号線が配置され、前記電力線と前記第1の信号線が電磁結合により結合され、
    前記第2の信号結合器は、軸心空洞の第2のフェライトコアを有し、
    前記第2のフェライトコアの軸心に前記電力線と前記第2の信号線が配置され、前記電力線と前記第2の信号線が電磁結合により結合される
    請求項1記載の電力線搬送通信システム。
  3. 前記第1及び第2の通信装置間の前記電力線を介して通信される信号は、1MHz以上50MHz以下の搬送波の周波数である
    請求項1又は2記載の電力線搬送通信システム。
JP2005169970A 2005-06-09 2005-06-09 電力線搬送通信システム Pending JP2006345308A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005169970A JP2006345308A (ja) 2005-06-09 2005-06-09 電力線搬送通信システム
US11/251,856 US20060279265A1 (en) 2005-06-09 2005-10-18 Communication system for communications carried over power lines
ES200502666A ES2302583B1 (es) 2005-06-09 2005-11-02 Sistema de comunicaciones para comunicaciones soportadas a traves de lineas de distribucion de potencia.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005169970A JP2006345308A (ja) 2005-06-09 2005-06-09 電力線搬送通信システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006345308A true JP2006345308A (ja) 2006-12-21

Family

ID=37523544

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005169970A Pending JP2006345308A (ja) 2005-06-09 2005-06-09 電力線搬送通信システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20060279265A1 (ja)
JP (1) JP2006345308A (ja)
ES (1) ES2302583B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2007113900A1 (ja) * 2006-04-04 2009-08-13 三菱電機株式会社 電力線搬送通信システム及び信号中継装置
JP2015033013A (ja) * 2013-08-02 2015-02-16 ネッツエスアイ東洋株式会社 電力線通信システムおよびこれに用いる電力量計

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130338885A1 (en) * 2012-06-15 2013-12-19 John B. Kirk Management system embedded in an industrial vehicle
US10425128B2 (en) * 2012-06-15 2019-09-24 The Raymond Corporation Management system embedded in an industrial vehicle
CN105551227A (zh) * 2015-12-10 2016-05-04 国网四川省电力公司电力科学研究院 一种直接注入电力线的波形信号源

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07203566A (ja) * 1993-12-27 1995-08-04 Tokyo Electric Power Co Inc:The 配電線搬送通信システム
JP2004147226A (ja) * 2002-10-25 2004-05-20 Sumitomo Electric Ind Ltd 通信用フィルタ
JP2004235879A (ja) * 2003-01-29 2004-08-19 Sumitomo Electric Ind Ltd 信号注入抽出装置
JP2004532562A (ja) * 2001-03-29 2004-10-21 アンビエント・コーポレイション 電力線通信用の結合回路
JP2004356776A (ja) * 2003-05-28 2004-12-16 Mitsubishi Electric Corp 非接触型信号注入装置
JP2005064628A (ja) * 2003-08-20 2005-03-10 Mitsubishi Materials Corp 中継増幅器
JP2005136682A (ja) * 2003-10-30 2005-05-26 Mitsubishi Electric Corp 電力線搬送通信システムの伝送信号注入・取出方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61102834A (ja) * 1984-10-25 1986-05-21 Matsushita Electric Works Ltd 電力線搬送制御装置の中継増巾器
JPH07123035A (ja) * 1993-10-27 1995-05-12 Nissin Electric Co Ltd 配電線搬送通信信号の増幅装置
GB2299494B (en) * 1995-03-30 1999-11-03 Northern Telecom Ltd Communications Repeater

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07203566A (ja) * 1993-12-27 1995-08-04 Tokyo Electric Power Co Inc:The 配電線搬送通信システム
JP2004532562A (ja) * 2001-03-29 2004-10-21 アンビエント・コーポレイション 電力線通信用の結合回路
JP2004147226A (ja) * 2002-10-25 2004-05-20 Sumitomo Electric Ind Ltd 通信用フィルタ
JP2004235879A (ja) * 2003-01-29 2004-08-19 Sumitomo Electric Ind Ltd 信号注入抽出装置
JP2004356776A (ja) * 2003-05-28 2004-12-16 Mitsubishi Electric Corp 非接触型信号注入装置
JP2005064628A (ja) * 2003-08-20 2005-03-10 Mitsubishi Materials Corp 中継増幅器
JP2005136682A (ja) * 2003-10-30 2005-05-26 Mitsubishi Electric Corp 電力線搬送通信システムの伝送信号注入・取出方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2007113900A1 (ja) * 2006-04-04 2009-08-13 三菱電機株式会社 電力線搬送通信システム及び信号中継装置
JP4670810B2 (ja) * 2006-04-04 2011-04-13 三菱電機株式会社 電力線搬送通信システム及び信号中継装置
JP2015033013A (ja) * 2013-08-02 2015-02-16 ネッツエスアイ東洋株式会社 電力線通信システムおよびこれに用いる電力量計

Also Published As

Publication number Publication date
ES2302583B1 (es) 2009-05-20
US20060279265A1 (en) 2006-12-14
ES2302583A1 (es) 2008-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8705412B2 (en) Apparatus and method for protecting receive circuits in TDD wireless communication system
JP2009031194A (ja) 送受信モジュール
US9148100B2 (en) Parallel amplifier architecture with feedback control based on reflected signal strength
JP2006345308A (ja) 電力線搬送通信システム
US20120294198A1 (en) Radio frequency signal loopback method and outdoor unit
JP5910975B2 (ja) 高周波電力増幅器を終端不良から保護する方法及び装置
US9472837B1 (en) (M+1)-for-M ferrite redundancy switch and switch system
JP5578219B2 (ja) デュプレクサモジュール
JP2008187587A (ja) マイクロホンの電源装置
EP2869475B1 (en) Transformer for power line communication
EP3701629B1 (en) Radio frequency front end for wireless communication
JP2007208680A (ja) 低雑音増幅装置
JP4579037B2 (ja) 電力線搬送通信モデムおよび信号トランス回路
JP2010124178A (ja) 無線装置
JP4527151B2 (ja) モデム装置
JPH08265210A (ja) 高周波無線送信装置
CN100536330C (zh) 平衡至非平衡转换器
KR200229329Y1 (ko) 타워 탑 저잡음 증폭장치의 오동작 감지장치
ES2544231T3 (es) Sistema de transmisión electrónica y procedimiento para la transmisión de señales de datos
JP2010028630A (ja) 衛星通信地球局システム及び衛星通信方法
JP4781870B2 (ja) 中継装置および電源信号伝送システム
KR100513374B1 (ko) 매트릭스 구조를 갖는 듀얼듀플렉서 및 그 구성 방법
JP5389983B2 (ja) 基地局装置
KR20240102486A (ko) 송전 출력 증대용 송전코일 임피던스 정합부를 구비한 자기공진 무선전력전송 시스템
KR20000060423A (ko) 전송선로와 스위칭 회로를 갖는 저잡음 증폭기

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071022

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100309

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100706