JP2006345267A - 撮影装置 - Google Patents

撮影装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006345267A
JP2006345267A JP2005169495A JP2005169495A JP2006345267A JP 2006345267 A JP2006345267 A JP 2006345267A JP 2005169495 A JP2005169495 A JP 2005169495A JP 2005169495 A JP2005169495 A JP 2005169495A JP 2006345267 A JP2006345267 A JP 2006345267A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
digital camera
external device
image
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2005169495A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Shimatani
浩 島谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fujifilm Holdings Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Holdings Corp filed Critical Fujifilm Holdings Corp
Priority to JP2005169495A priority Critical patent/JP2006345267A/ja
Publication of JP2006345267A publication Critical patent/JP2006345267A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

【課題】 操作性が高められた撮影装置を提供する。
【解決手段】 通信したい機器をあらかじめ記録メディア141上に登録しておき、赤外線通信部150で検索された外部機器があらかじめ登録されている機器である場合、その外部機器を異なる表示態様で画像表示装置106に表示するとともにその外部機器との通信を通信制御部160で開始する。
【選択図】 図2

Description

本発明は、撮影操作に応じて画像データを生成して記録する撮影機能と周囲に存在する外部機器との間で近距離無線通信を行なう近距離通信機能とを備えた撮影装置に関する。
CCD(Charge Coupled Device)タイプの固体撮像素子やCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)タイプの固体撮像素子の発達に伴い、それまでの銀塩写真フィルム上に撮影を行なうタイプのカメラに代わり、固体撮像素子上に被写体像を結像して画像信号を得るいわゆるデジタルカメラが急速に普及してきている。また、近年では、例えば携帯電話やPDA(Personal Digital Assistant)といった携帯型機器の発達もあり、それらの携帯型機器にデジタルカメラの機能が組み込まれたカメラ付情報端末も普及してきている。さらに、近年では、プリンタ等の外部機器との間で近距離無線通信を行なうための赤外線通信機能を備えたデジタルカメラやカメラ付情報端末も普及している。例えば、特許文献1には、カメラ付情報端末の1つである携帯電話の画面に、近距離無線通信用の接続機器を特定するための形状や名称に関する識別情報を表示し、表示された識別情報の中から所望の接続機器を指定すると、指定された接続機器と携帯電話との間で通信を確立する技術が提案されている。この技術によれば、通信圏内に複数存在する接続機器の中から所望の接続機器を選択して通信することができる。
特開2001−144767号公報
上述した特許文献1に提案された技術では、カメラ付情報端末である携帯電話の画面に、通信圏内に複数存在する接続可能な機器を表示することができる。しかし、所望の接続機器との間で通信を確立するためには、表示された複数の接続可能な機器の中から所望の接続機器を十字キー等で選択する操作が必要である。このため、操作に手間がかかるという問題がある。
本発明は、上記事情に鑑み、操作性が高められた撮影装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成する本発明の撮影装置は、撮影操作に応じて画像データを生成して記録する撮影機能と周囲に存在する外部機器との間で近距離無線通信を行なう近距離通信機能とを備えた撮影装置において、
通信相手としての機器を登録しておく機器登録手段と、
通信可能な外部機器を検索する機器検索手段と、
上記機器検索手段により検索された通信可能な外部機器を表示する機器表示手段とを備え、
上記機器表示手段は、上記機器検索手段により検索された通信可能な外部機器が、上記機器登録手段によりあらかじめ登録されているか否かに応じて、その通信可能な外部機器を異なる表示態様で表示するものであることを特徴とする。
本発明の撮影装置は、通信したい機器をあらかじめ登録しておき、検索された外部機器があらかじめ登録されている機器である場合、その外部機器を異なる表示態様で表示するものである。このため、特許文献1に提案された、携帯電話の画面に表示された複数の接続可能な機器の中から通信したい機器を十字キー等で選択する操作は不要である。従って、操作性が高まる。
ここで、上記機器検索手段により検索された通信可能な外部機器が上記機器登録手段によりあらかじめ登録されている機器であったことを受けてその外部機器との通信を開始させる通信制御手段を備えたものであることが好ましい。
このように、あらかじめ登録されている機器であったことを受けて外部機器との通信を開始させると、外部機器との間で通信を即座に開始することができる。従って、操作性がさらに高まる。
また、上記機器表示手段により表示された通信可能な外部機器が上記機器登録手段によりあらかじめ登録されている機器とは異なる機器であったときにその機器との通信をマニュアルで開始させる通信開始指示手段を備え、
上記機器登録手段は、上記通信開始指示手段により通信の開始が指示された相手の外部機器を登録するものであることも好ましい態様である。
このようにすると、あらかじめ登録されていない通信可能な外部機器を新たに登録することができる。
さらに、可搬型の記憶媒体が着脱自在に装着される媒体装着手段を備え、
上記機器登録手段は、通信相手としての機器を、上記媒体装着手段に装着された記憶媒体上に登録するものであってもよい。
また、上記近距離通信機能が、赤外線を用いて通信を行なう赤外線通信機能であってもよい。
本発明によれば、操作性が高められた撮影装置を提供することができる。
以下、本発明の実施形態について説明する。
図1は、本発明の撮影装置の一実施形態であるデジタルカメラの外観図である。図1(a)は正面図、(b)は上面図、(c)は側面図、(d)は背面図である。
図1(a)〜図1(d)に示すデジタルカメラ100は、撮影操作に応じて画像データを生成して記録する撮影機能と、周囲に存在する外部機器との間でIrDA(Infrared Data Association)に準拠した赤外線通信機能とを備えた撮像装置である。尚、外部機器としては、プリンタ、デジタルカメラ、携帯電話、PDA等がある。
このデジタルカメラ100で自在に撮影を行なわせるため、図1(d)に示すようにデジタルカメラ100の背面にはこのデジタルカメラ100を作動させるための電源投入用のパワースイッチ102、撮影モードと再生モードとを切替自在にする撮影モード・再生モード切替レバー103、モードダイヤル107、ポップアップスイッチ109aなどが設けられている。それらスイッチ類の中のモードダイヤル107の中には、自動撮影モード(AUTO)用のスイッチ1071(図2参照)、静止画撮影モード用のスイッチ1072、手動撮影モード(M)用のスイッチ1073、シーンポジションモード(SP)用のスイッチ1074、動画撮影モード用のスイッチ1075、および本実施形態の特徴である外部機器接続モード用のスイッチ1076があり、撮影・再生モード切替レバー103により撮影側スイッチ103aが選択され、さらにモードダイヤル107によっていずれかのモードが設定され、このデジタルカメラ100の上方にあるレリーズ釦108が操作されると撮影の開始指示がカメラ内部へと伝えられ、それらのモードに応じた撮影処理がデジタルカメラ100内部で行なわれる。モードダイヤル107によって自動撮影モード(AUTO)が選択されると、自動的に調整された撮影条件下で撮影が行なわれ、手動撮影モード(M)が選択されると、撮影条件のうちの少なくとも1つを手動設定し手動設定された撮影条件下で撮影が行なわれる。また、静止画撮影モードが選択されると、静止画像撮影に適した撮影条件下で、また動画撮影モードが選択されると、動画像撮影に適した撮影条件下で、さらにシーンポジションモード(SP)が選択されると、撮影シーンに応じた撮影条件下で撮影が行なわれる。さらに、外部機器接続モード用が選択されると、詳細は後述するが、このデジタルカメラ100との間で通信可能な外部機器の検索が行なわれる。
また、夜間撮影を行なうときにはポップアップスイッチ109aを操作すれば閃光発光部109がポップアップされ、撮影に同期して被写体に向けて閃光が発光される。尚、この閃光発光部109がポップアップされなければフラッシュオフになる。
また、撮影・再生切替レバー103が撮影側に切り替えられたときにスルー画像を表示するとともに、各スイッチの操作状況などを撮影者に示すための画像表示装置(LCD)106が設けられている。この画像表示装置106をファインダとして使用しフレーミングを行なうことも、図1(a)に示すように直視型のファインダ1001を使用してフレーミングを行なうこともできる。また、この画像表示装置106は、詳細は後述するが、本発明にいう機器表示手段の役割を担うものでもある。
その画像表示装置106の右斜め上方には操作キーとして十字キー104が設けられており、画像表示装置106上にメニュー画面などが表示された場合には、その十字キー104のUPキー104a、DOWNキー104b、右キー104c、左キー104dの4つのキーを操作することによってメニューの選択を行なうことができる。また、その十字キー104の左横には、そのメニューを画像表示装置106上に表示させるためのメニュー釦105aと、そのメニュー釦105aの操作によりメニューが表示され、十字キー104のいずれかのキーにより画像表示装置106に表示されたメニュー画面の中の多数の選択項目のうちいずれかの項目が選択されたときに、その選択をキャンセルするために操作されるバック釦105bが備えられている。このメニュー釦105aとバック釦105bとは、画像が表示されたときにはTELE/WIDE用のズームスイッチとして働く。
また、撮影・再生切替レバー103が再生モード側スイッチ103bに切り替えられると、記録メディア141に記録されている画像データのいずれかが読み出されてその画像データに基づく画像が画像表示装置106に表示される。
さらに、図1(c)に示すように、デジタルカメラ100の側面には、このデジタルカメラ100により撮影された被写体の画像データをテレビやプロジェクタ等に出力するためのケーブルが接続される映像出力端子111と、このデジタルカメラ100により撮影された被写体の画像データをUSB接続部が備えられたパーソナルコンピュータ等に送信するためのUSBケーブルが接続されるUSB接続部112と、ACアダプタからの直流電圧が入力される直流電圧入力端子113とが備えられている。また、デジタルカメラ100の側面には、後述する外部機器との通信をマニュアルで開始させる通信開始指示釦114(本発明にいう通信開始指示手段の一例に相当)が備えられている。さらに、デジタルカメラ100の側面には、記録メディア141が着脱自在に装着される媒体装着部115が備えられている。
また、図1(a)に示すように、デジタルカメラ100の正面上部には、赤外線を用いて通信可能な外部機器を検索する赤外線通信部150が備えられている。この赤外線通信部150が、本発明にいう機器検索手段の一例に相当する。
図2は、図1に示すデジタルカメラの内部構成を示す図である。
このデジタルカメラ100には、撮影光学系を構成するズームレンズ101,アイリス121,フォーカスレンズ122と、それらズームレンズ101,アイリス121,フォーカスレンズ122を駆動することによりズーミング,フォーカシング,露光量調整を行なうためのモータドライバ123,124,125が備えられている。
また、デジタルカメラ100には、CCD126と、タイミングジェネレータ127と、MPU(Micro Processor Unit)128と、CDSAMP129とが備えられている。
CCD126は、ズームレンズ101,アイリス121,フォーカスレンズ122を経由してきた被写体光を捉える固体撮像素子である。このCCD126には、入射された被写体光を電気信号である画像信号に変換するフォトダイオード等の光電変換素子が多数個備えられている。
タイミングジェネレータ127は、MPU128からの指示により所定のタイミングでCCD126を駆動する。これにより、CCD126に入射されている被写体光が所定のフレームレートで光電変換され、そのCCD126からアナログ画像信号として出力される。
MPU128は、このデジタルカメラ100全体の制御を行なう。具体的には、MPU128にはROM128aが内蔵されており、その内蔵されたROM128aのプログラムの手順にしたがってデジタルカメラ100全体の動作が制御される。また、このMPU128は、本発明にいう機器登録手段の役割を担うものでもあり、このMPU128は、記録メディア141上およびE2PROM170上に、通信相手としての機器を登録する。尚、ここでは、記録メディア141上およびE2PROM170上に通信相手としての機器を登録する例で説明するが、記録メディア141上又はE2PROM170上のいずれか一方に通信相手としての機器を登録してもよい。
さらに、デジタルカメラ100には、CCD126から出力されたアナログ画像信号の雑音を低減する処理等を行なうCDSAMP129と、その処理等が施されたアナログ画像信号をデジタル画像信号にアナログ/デジタル変換するA/D変換部130と、A/D変換部130でデジタル画像信号に変換されたRGBからなる画像データをデータバスを介して、メモリであるSDRAM138に転送する画像入力コントローラ131とが備えられている。
また、デジタルカメラ100には、SDRAM138の画像データを読み出させ、YC信号への変換を行なう画像処理プロセスを実行する画像信号処理部132と、画像処理プロセスが終了した時点でJPEGプロセスを実行して画像データの圧縮を行なう圧縮処理部133と、GPS(Global Positioning System)衛星からのGPS信号を受信して得られたGPS位置(現在位置)データを撮影データに変換するGPS位置変換部134と、これら画像データや撮影データをビデオ信号に変換して画像表示装置106に導くためのVideo/LCDエンコーダ135とが備えられている。
さらに、デジタルカメラ100には、画像のピント情報を検出するAF検出部136と、画像の輝度情報と白色バランス情報を検出するAE&AWB検出部137と、作業領域用のメモリとしても使用されるSDRAM138と、A領域,B領域を有する表示用のバッファとしてのVRAM139と、画像データを記録メディア141に記憶するための制御を行なうメディアコントローラ140と、このデジタルカメラ100と外部のパーソナルコンピュータ等との間で画像データのやり取りを行なうUSBI/F部142とが備えられている。また、記録メディア141上には、通信相手としての機器が登録される。尚、通信相手の機器としては、プリンタ、デジタルカメラ、携帯電話、PDA等がある。
また、デジタルカメラ100には、通信制御部160が備えられている。この通信制御部170は、赤外線通信部150により検索された通信可能な外部機器が、機器登録手段としての役割を担うMPU128によりあらかじめ登録されている機器であったことを受けて、その外部機器との通信を赤外線通信部150に開始させる。
ここで、赤外線通信部150により検索された通信可能な外部機器は、画像表示装置106に表示される。この画像表示装置106は、赤外線通信部150により検索された通信可能な外部機器が、MPU128により記録メディア141上にあらかじめ登録されているか否かに応じて、通信可能な外部機器を、後述するようにして異なる表示態様で表示する。
さらに、図2に示すデジタルカメラ100には、図1にも示す通信開始指示釦114が備えられている。この通信開始指示釦114は、画像表示装置106により表示された通信可能な外部機器が、MPU128によりあらかじめ登録されている機器とは異なる機器であったときにその機器との通信をマニュアルで開始させる操作子である。
さらに、MPU128は、通信開始指示釦114により通信の開始が指示された相手の外部機器を記録メディア141に登録する。
本実施形態のデジタルカメラ100は、通信したい機器をあらかじめ記録メディア141上に登録しておき、赤外線通信部150で検索された外部機器があらかじめ登録されている機器である場合、その外部機器を異なる表示態様で画像表示装置106に表示するものである。このため、特許文献1に提案された、画面に表示された複数の接続可能な機器の中から通信したい機器を十字キー等で選択する操作は不要である。従って、操作性が高まる。また、通信したい外部機器を一覧の中から即座に認識することもできる。
さらに、このデジタルカメラ100には、赤外線通信部150により検索された通信可能な外部機器がMPU128により記録メディア141上にあらかじめ登録されている機器であったことを受けて、その外部機器との通信を開始させる通信制御部160が備えられている。このため、登録されている外部機器との間で通信を即座に開始することができる。
また、このデジタルカメラ100には、画像表示装置106により表示された通信可能な外部機器がMPU128により記録メディア141上にあらかじめ登録されている機器とは異なる機器であったときに、その機器との通信をマニュアルで開始させる通信開始指示釦114が備えられている。このため、あらかじめ登録されていない通信可能な外部機器を新たに登録することができる。
次に、このデジタルカメラ100の概略動作について説明する。このデジタルカメラ100の動作は統括的にMPU128により制御される。このMPU128内にはROM128aが内蔵されており、その内蔵されたROM128a内にプログラムが格納されている。このプログラムの手順にしたがってデジタルカメラ100全体の動作がMPU128により制御される。また、SDRAM138にはROM128aに記述されているプログラムの手順にしたがってMPU128がこのデジタルカメラ100全体を制御しているときに、処理中の画像データが一時的に格納されたりする。
また、表示用のバッファとしてのVRAM139にはスルー画像を表わす画像データがA領域、B領域に順次記憶され、それらの領域にある画像データが交互にVideo/LCDエンコーダ135に供給され画像データに基づく画像が順次切り換えられてスルー画像として画像表示装置106上に表示される。
先ず、モードダイヤル107(図1参照)が自動撮影モード(AUTO)に切り替えられて撮影が行なわれた場合の画像データの流れを、図2を参照して説明する。
モードダイヤル107が自動撮影モード(AUTO)に切り替えられると、MPU128は撮影光学系を経由した被写体光をCCD126で捉え、そのCCD126で生成される画像データを所定の間隔ごとにCDSAMP129側へ出力させ、A/D変換部130,画像入力コントローラ131,画像信号処理部132で表示可能な画像データに変換してスルー画像を画像表示装置106の画面上に表示させる。そのスルー画像に基づいて任意にフレーミングが行なわれ、AF検出部136が絶えずフォーカスレンズ122を前後させ合焦点検出を行なってフレーミングの中央に焦点のあった画像をCCD126に結像させる。このときにはAE&AWB検出部137によって被写界輝度が検出され、その検出結果に基づいてモータドライバ124により小絞、あるいは開放絞りが設定されたり、ホワイトバランス調整のため、R、G、Bの各色信号のゲインが調整されたりする。このように被写界輝度に応じて露出が調節され焦点のあった画像を表わす画像データを、タイミングジェネレータ127からのタイミング信号に応じて所定の間隔ごとにCDSAMP129へ出力させ、後段でスルー画像を得ている。撮影者はこのスルー画像を見ながらフレーミングを行ない、シャッタチャンスにレリーズ操作を行なう。
レリーズ操作が行なわれると、MPU128は、CCD126にレリーズ操作時の画像を結像させるため、タイミングジェネレータ127からタイミング信号を供給させる。このタイミング信号はCCD126に露光開始および露光終了を告げるものでありいわゆるシャッタスピードに相当する。MPU128はこの露光終了時にCCD126から画像データ(RGBの光の3原色R,G、Bからなる画像データ)を出力させ、後段のCDSAMP129に供給させる。さらに、CDSAMP129でそのCCD126から出力された画像データの雑音が低減され、その雑音が低減された画像データがA/D変換部130でデジタル信号に変換される。このA/D変換部130でデジタル信号に変換されたRGBからなる画像データは、後段の画像入力コントローラ131によりデータバスを介してSDRAM138に供給され、このSDRAM138にCCD126のすべての画素の画像データが記憶される。すべての画素データに対応する画像データがSDRAM138に記憶されると、MPU128が画像信号処理部132の画像処理プロセスを起動させ、その画像処理プロセスによってSDRAM138の画像データを読み出させ、YC信号への変換を行なわせる。さらに、この画像信号処理部132の画像処理プロセスが終了したことをMPU128が検知すると、MPU128は圧縮処理部133のJPEGプロセスを起動させ、JPEGプロセスによって画像データの圧縮を行なわせる。この圧縮処理部133での圧縮が完了したことをMPU128が検知すると、MPU128は次に記録処理プロセスを起動させ、JPEG圧縮された画像データを、必要に応じてGPS位置変換部134で変換されたGPS位置を表わす撮影データとともに、メディアコントローラ140を介して記録メディア141に記録させる。以上が自動撮影モードのときの撮影データの流れである。
以降、モードダイヤル107が手動撮影モードに切り替えられたときの画像データの処理について説明する。
モードダイヤル107が手動撮影モード(M)に切り替えられると、撮影条件が手動により設定されて撮影が行なわれる。このデジタルカメラ100においては撮影条件の一つであるフォーカスポイントも自在に設定することができるが、ここでは撮影条件の1つとして露出条件を挙げて以降説明する。
モードダイヤル107が手動撮影モード(M)に切り替えられると、スルー画像とともに露出補正値、シャープネス、フラッシュ光量などの補正を行なうための表示画面が画像表示装置106に表示される。この表示画面の中の選択項目、例えば露出値の切り替えを十字キー104により行なうことができる。
このように手動撮影モードのときには、撮影者が任意に撮影条件の設定を行なえるようになっており、これらの撮影条件下で撮影が行なわれる。
このような手動撮影モードで撮影が行なわれるときには、その設定された撮影条件によって露光アンダーであろうが、露光オーバーであろうがそのまま撮影が行なわれる。例えば、この露光アンダー、露光オーバーは、AE&AWB検出部137の検出結果に基づきMPU128が判定する。
次に、デジタルカメラ100に着脱自在に装着される記録メディア141に、通信相手としての機器を登録する方法について図3を参照して説明する。
図3は、図1に示すデジタルカメラに装着された記録メディアに、通信相手としての機器を登録する方法の一例を説明するための図である。
図3には、デジタルカメラ100がUSBケーブル300でパーソナルコンピュータ2に接続される様子が示されている。デジタルカメラ100には、USBケーブル300のUSBコネクタ301が接続されるUSB接続部112が備えられている。一方、パーソナルコンピュータ2には、USBケーブル300のUSBコネクタ302が接続されるUSB接続部214が備えられている。また、パーソナルコンピュータ2には、本体部210と、表示画面220aを備えた画像表示装置220と、キーボード230と、マウス240とが備えられている。本体部210には、CPU(中央処理装置)、主メモリ(ランダムアクセスメモリ)、ハードディスク、USB通信装置等が内蔵されている。ハードディスクには、通信相手としての機器を表わすデータが格納されている。また、この本体部210は、外観上、CD−ROM等が装填されるCD−ROM装填口211と、フレキシブルディスクが装填されるフレキシブルディスク装填口212を有しており、それらの内部には、それらの装填口211,212から装填されたCD−ROMやフレキシブルディスクをドライブしてアクセスするCD−ROMドライブやフレキシブルディスクドライブが内蔵されている。さらに、この本体部210は、電源スイッチ213を有する。
デジタルカメラ100は、USB接続部112へのパーソナルコンピュータ2の接続を受けて、パーソナルコンピュータ2から通信相手としての機器を表わすデータの取り込みを行ない、最終的に記録メディア141に登録する。
図4は、図1に示すデジタルカメラを構成する画像表示装置における表示態様の一例を示す図である。
図4に示すデジタルカメラ100を構成する画像表示装置106には、接続可能機器一覧が表示されている。この接続可能機器一覧は、通信相手の機器として登録された4種類のプリンタを表わす文字LP−1,LP−2,LP−3,LP−4およびプリンタアイコンから構成されている。ここでは、登録された4種類のプリンタのうちの文字LP−1で表わされるプリンタが通信可能である。このため、画像表示装置106の、文字LP−1およびそのプリンタアイコンを含む表示領域106aが点滅表示されている。このようにすることにより、通信したい機器を一覧の中から即座に認識することができる。
図5は、図1に示すデジタルカメラの、接続可能機器を検索してから通信を自動的に開始するまでの一連の処理ルーチンのフローチャートである。
先ず、ステップS1において、外部機器接続モードか否かが判定される。外部機器接続モードでないと判定された場合は、他のカメラ動作モードへ移行する。一方、外部機器接続モードであると判定された場合はステップS2に進む。ステップS2では、接続可能な機器の検索を開始する。
さらにステップS3において、接続可能な機器が見つかったか否かが判定される。接続可能な機器が見つからないと判定された場合はこのフローの処理を終了する。一方、接続可能な機器が見つかったと判定された場合はステップS4に進む。ステップS4では、詳細は後述する検索機器を表示する処理を実行してステップS5に進む。
ステップS5では、接続可能な機器の検索が全て終了したか否かが判定される。接続可能な機器の検索が全て終了していないと判定された場合は、ステップS3に戻る。一方、接続可能な機器の検索が全て終了したと判定された場合は、ステップS6に進む。ステップS6では、登録機器と検索機器の比較を行なう。
さらに、ステップS7において、登録機器が見つかったか否かが判定される。登録機器が見つからないと判定された場合はこのフローの処理を終了する。一方、登録機器が見つかったと判定された場合はステップS8に進む。
ステップS8では、その登録機器の表示を点滅させる。さらに、ステップS9において、その登録機器との通信を開始して、このフローの処理を終了する。
図6は、図5に示すステップS4において実行される検索機器表示の処理ルーチンのフローチャートである。
先ず、ステップS11において、見つかった機器は印字装置か否かが判定される。見つかった機器が印字装置であると判定された場合はステップS12に進む。ステップS12では、プリンタアイコンを表示して、このフローの処理を終了する。一方、見つかった機器が印字装置ではないと判定された場合はステップS13に進む。
ステップS13では、見つかった機器がデジタルカメラか否かが判定される。デジタルカメラであると判定された場合はステップS14に進む。ステップS14では、カメラアイコンを表示して、このフローの処理を終了する。一方、見つかった機器がデジタルカメラではないと判定された場合はステップS15に進む。
ステップS15では、見つかった機器がPDAか否かが判定される。PDAであると判定された場合はステップS16に進み、PDAアイコンを表示してこのフローの処理を終了する。一方、見つかった機器がPDAではないと判定された場合はステップS17に進む。
ステップS17では、携帯電話か否かが判定される。携帯電話であると判定された場合はステップS18に進み、携帯電話アイコンを表示してこのフローの処理を終了する。一方、携帯電話ではないと判定された場合はステップS19に進む。
ステップS19では、PC(パーソナルコンピュータ)か否かが判定される。PCであると判定された場合はステップS20に進み、PCアイコンを表示してこのフローの処理を終了する。一方、PCではないと判定された場合はステップS21に進む。
ステップS21では、不明な装置か否かが判定される。不明な装置であると判定された場合はステップS22に進み、“?”アイコンを表示してこのフローの処理を終了する。一方、不明な装置ではないと判定された場合はステップS23に進む。
ステップS23では、全ての機器を確認したか否かが判定される。全ての機器を確認していないと判定された場合はステップS11に戻る。一方、全ての機器を確認したと判定された場合は、このフローの処理を終了する。
図7は、図1に示すデジタルカメラの、接続可能機器を検索してから通信を通信開始指示釦で開始するまでの一連の処理ルーチンのフローチャートである。
先ず、ステップS31において、接続可能な機器の検索を開始してステップS32に進む。ステップS32では、接続可能な機器が見つかったか否かが判定される。接続可能な機器が見つからないと判定された場合はこのフローの処理を終了する。一方、接続可能な機器が見つかったと判定された場合はステップS33に進む。
ステップS33では、接続機器の情報を取得してステップS34に進む。ステップS34では、登録リストを読み出す。
次に、ステップS35において、検出された機器が登録リストにあるか否かが判定される。検出された機器が登録リストにないと判定された場合は、後述するステップS37に進む。一方、検出された機器が登録リストにあると判定された場合は、ステップS36に進む。ステップS36では、リストに登録されている機器を反転表示してステップS37に進む。
ステップS37では、全ての検出機器を確認したか否かが判定される。全ての検出機器を確認していないと判定された場合はステップS34に戻る。一方、全ての検出機器を確認したと判定された場合はステップS38に進む。
ステップS38では、通信開始指示釦が押されたか否かが判定される。通信開始指示釦が押されたと判定された場合は、ステップS39に進む。ステップS39では、通信を開始して、このフローの処理を終了する。一方、通信開始指示釦が押されていないと判定された場合は、ステップS40に進む。ステップS40では、通信キャンセル指示釦(バック釦105b)が押されたか否かが判定される。通信キャンセル指示釦が押されていないと判定された場合はステップS38に戻る。一方、通信キャンセル指示釦が押されたと判定された場合は、このフローの処理を終了する。
図8は、図1に示すデジタルカメラの、登録リストにない機器を登録する場合を含む一連の処理ルーチンのフローチャートである。
先ず、ステップS41において、接続可能な機器の検索を開始してステップS42に進む。ステップS42では、接続可能な機器が見つかったか否かが判定される。接続可能な機器が見つからないと判定された場合は、このフローの処理を終了する。一方、接続可能な機器が見つかったと判定された場合はステップS43に進む。
ステップS43では、接続機器の情報を取得してステップS44に進む。ステップS44では、登録リストを読み出す。
次に、ステップS45において、検出された機器が登録リストにあるか否かが判定される。検出された機器が登録リストにないと判定された場合は、この機器を登録するために後述するステップS50に進む。一方、検出された機器が登録リストにあると判定された場合は、ステップS46に進む。ステップS46では、リストに登録されている機器を反転表示してステップS47に進む。
ステップS47では、全ての検出機器を確認したか否かが判定される。全ての検出機器を確認していないと判定された場合はステップS45に戻る。一方、全ての検出機器を確認したと判定された場合はステップS48に進む。
ステップS48では、通信開始指示釦が押されたか否かが判定される。通信開始指示釦が押されたと判定された場合は、ステップS49に進む。ステップS49では、通信を開始して、このフローの処理を終了する。一方、通信開始指示釦が押されていないと判定された場合は、ステップS52に進む。ステップS52では、通信キャンセル指示釦が押されたか否かが判定される。通信キャンセル指示釦が押されていないと判定された場合はステップS48に戻る。一方、通信キャンセル指示釦が押されたと判定された場合は、このフローの処理を終了する。
また、ステップS45において、検出された機器が登録リストにないと判定されてステップS50に進んだ場合、このステップS50において、通信開始指示釦が押されたか否かが判定される。通信開始指示釦が押されていないと判定された場合はステップS50を繰り返し実行する。一方、通信開始指示釦が押されたと判定された場合はステップS51に進む。ステップS51では、リストの登録および通信の開始を実行して、このフローの処理を終了する。
図9は、図1に示すデジタルカメラを構成する画像表示装置における表示態様の他の一例を示す図である。
図9に示すデジタルカメラ100を構成する画像表示装置106には、接続可能機器一覧が表示されている。この接続可能機器一覧は、通信相手の機器として登録された2種類のプリンタを表わす文字LP−1,LP−2およびプリンタアイコンと、2種類のデジタルカメラを表わす文字DC−1,DC−2およびカメラアイコンと、携帯電話を表わす文字Phoneおよび携帯電話アイコンとから構成されている。ここでは、文字LP−2で表わされるプリンタが通信可能である。このため、画像表示装置106の、文字LP−2およびそのプリンタアイコンを含む表示領域106bが点滅表示されている。このように、画像表示装置106に様々な接続可能機器を表示して、通信したい機器の文字およびアイコンを点滅表示することによりその機器を即座に認識することができる。
尚、本実施形態では、本発明の撮影装置としてデジタルカメラを例示して説明したが、本発明の撮影装置はこれに限られるものではなく、カメラ機能付の携帯電話やPDA等であってもよい。
また、本実施形態では、本発明にいう近距離通信機能として、赤外線を用いて通信を行なう赤外線通信を適用した例で説明したが、本発明は、これに限られるものではなく、ブルートゥース規格に準拠した電波通信等の無線通信を適用することもできる。
本発明の撮影装置の一実施形態であるデジタルカメラの外観図である。 図1に示すデジタルカメラの内部構成を示す図である。 図1に示すデジタルカメラに装着された記録メディアに、通信相手としての機器を登録する方法の一例を説明するための図である。 図1に示すデジタルカメラを構成する画像表示装置における表示態様の一例を示す図である。 図1に示すデジタルカメラの、接続可能機器を検索してから通信を自動的に開始するまでの一連の処理ルーチンのフローチャートである。 図5に示すステップS4において実行される検索機器表示の処理ルーチンのフローチャートである。 図1に示すデジタルカメラの、接続可能機器を検索してから通信を通信開始指示釦で開始するまでの一連の処理ルーチンのフローチャートである。 図1に示すデジタルカメラの、登録リストにない機器を登録する場合を含む一連の処理ルーチンのフローチャートである。 図1に示すデジタルカメラを構成する画像表示装置における表示態様の他の一例を示す図である。
符号の説明
2 パーソナルコンピュータ
100 デジタルカメラ
101 ズームレンズ
102 パワースイッチ
103 撮影モード・再生モード切替レバー
103a,103b,1071,1072,1073,1074,1075,1076 スイッチ
104 十字キー
104a UPキー
104b DOWNキー
104c 右キー
104d 左キー
105a メニュー釦
105b バック釦
106,220 画像表示装置
106a,106b 表示領域
107 モードダイヤル
108 レリーズ釦
109 閃光発光部
109a ポップアップスイッチ
111 映像出力端子
112,214 USB接続部
113 直流電圧入力端子
114 通信開始指示釦
115 媒体装着部
121 アイリス
122 フォーカスレンズ
123,124,125 モータドライバ
126 CCD
127 タイミングジェネレータ
128 MPU
128a ROM
129 CDSAMP
130 A/D変換部
131 画像入力コントローラ
132 画像信号処理部
133 圧縮処理部
134 GPS位置変換部
135 Video/LCDエンコーダ
136 AF検出部
137 AE&AWB検出部
138 SDRAM
139 VRAM
140 メディアコントローラ
141 記録メディア
142 USBI/F部
150 赤外線通信部
160 通信制御部
170 E2PROM
210 本体部
211 CD−ROM装填口
212 フレキシブルディスク装填口
213 電源スイッチ
220a 表示画面
230 キーボード
240 マウス
300 USBケーブル
301,302 USBコネクタ
1001 ファインダ

Claims (5)

  1. 撮影操作に応じて画像データを生成して記録する撮影機能と周囲に存在する外部機器との間で近距離無線通信を行なう近距離通信機能とを備えた撮影装置において、
    通信相手としての機器を登録しておく機器登録手段と、
    通信可能な外部機器を検索する機器検索手段と、
    前記機器検索手段により検索された通信可能な外部機器を表示する機器表示手段とを備え、
    前記機器表示手段は、前記機器検索手段により検索された通信可能な外部機器が、前記機器登録手段によりあらかじめ登録されているか否かに応じて、該通信可能な外部機器を異なる表示態様で表示するものであることを特徴とする撮影装置。
  2. 前記機器検索手段により検索された通信可能な外部機器が前記機器登録手段によりあらかじめ登録されている機器であったことを受けて該外部機器との通信を開始させる通信制御手段を備えたことを特徴とする請求項1記載の撮影装置。
  3. 前記機器表示手段により表示された通信可能な外部機器が、前記機器登録手段によりあらかじめ登録されている機器とは異なる機器であったときに該機器との通信をマニュアルで開始させる通信開始指示手段を備え、
    前記機器登録手段は、前記通信開始指示手段により通信の開始が指示された相手の外部機器を登録するものであることを特徴とする請求項1又は2記載の撮影装置。
  4. 可搬型の記憶媒体が着脱自在に装着される媒体装着手段を備え、
    前記機器登録手段は、通信相手としての機器を、前記媒体装着手段に装着された記憶媒体上に登録するものであることを特徴とする請求項1記載の撮影装置。
  5. 前記近距離通信機能が、赤外線を用いて通信を行なう赤外線通信機能であることを特徴とする請求項1記載の撮影装置。
JP2005169495A 2005-06-09 2005-06-09 撮影装置 Withdrawn JP2006345267A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005169495A JP2006345267A (ja) 2005-06-09 2005-06-09 撮影装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005169495A JP2006345267A (ja) 2005-06-09 2005-06-09 撮影装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006345267A true JP2006345267A (ja) 2006-12-21

Family

ID=37641882

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005169495A Withdrawn JP2006345267A (ja) 2005-06-09 2005-06-09 撮影装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006345267A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009246767A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Olympus Imaging Corp 無線通信機器及び接続処理方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009246767A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Olympus Imaging Corp 無線通信機器及び接続処理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4904108B2 (ja) 撮影装置及び画像表示制御方法
JP4761146B2 (ja) 撮像装置及びそのプログラム
KR100503039B1 (ko) 사용자가 쉽게 증명 사진을 촬영할 수 있도록 디지털카메라의동작을 제어하는 방법
JP5173453B2 (ja) 撮像装置及び該撮像装置の表示制御方法
US10542216B2 (en) Apparatus and method for storing moving image portions
JP4193485B2 (ja) 撮像装置及び撮像制御プログラム
JP2005128437A (ja) 撮影装置
JP2001177741A (ja) 電子カメラおよび表示システム
JP2004207774A (ja) デジタルカメラ
JP4181620B2 (ja) デジタルカメラ
JP2009267831A (ja) 画像記録装置及び方法
JP2005229326A (ja) カメラ装置及びスルー画像表示方法
JP2005198035A (ja) デジタルカメラ
JP2006332746A (ja) 撮影装置
JP2008211843A (ja) 撮像装置及び撮像制御プログラム
JP2003051979A (ja) 画像処理機能を備えた電子カメラ及び電子カメラに画像処理機能を実現させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
JP4283704B2 (ja) 撮影装置
JP2005005791A (ja) 電子カメラ
JP2006345267A (ja) 撮影装置
JP4335750B2 (ja) 撮像装置、及び、撮影アスペクト比確認方法
JP2009141978A (ja) カメラ装置、スルー画像表示方法及びそのプログラム
JP2003060975A (ja) 撮影画像通信システム
JP2003333397A (ja) カメラ
JP2000350234A (ja) 電子カメラ及びプリント制御装置
JP2006211392A (ja) 撮像装置及びその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061215

A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080902