JP2006344940A - 多層構造の半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

多層構造の半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006344940A
JP2006344940A JP2006121822A JP2006121822A JP2006344940A JP 2006344940 A JP2006344940 A JP 2006344940A JP 2006121822 A JP2006121822 A JP 2006121822A JP 2006121822 A JP2006121822 A JP 2006121822A JP 2006344940 A JP2006344940 A JP 2006344940A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ohmic contact
film
semiconductor device
contact
insulating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006121822A
Other languages
English (en)
Inventor
Hyun-Seok Lim
▲玄▼錫 林
Jisoon Park
知淳 朴
In-Sun Park
仁善 朴
Dong-Jo Kang
東祚 姜
Hyun-Suk Lee
▲玄▼錫 李
Jung-Wook Kim
廷▲日▼ 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020050049387A external-priority patent/KR100715267B1/ko
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2006344940A publication Critical patent/JP2006344940A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0688Integrated circuits having a three-dimensional layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System
    • H01L21/28518Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System the conductive layers comprising silicides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76843Barrier, adhesion or liner layers formed in openings in a dielectric
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76897Formation of self-aligned vias or contact plugs, i.e. involving a lithographically uncritical step
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/482Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of lead-in layers inseparably applied to the semiconductor body
    • H01L23/485Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of lead-in layers inseparably applied to the semiconductor body consisting of layered constructions comprising conductive layers and insulating layers, e.g. planar contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76853Barrier, adhesion or liner layers characterized by particular after-treatment steps
    • H01L21/76855After-treatment introducing at least one additional element into the layer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

【課題】多層構造の半導体装置及びこれを製造する方法を提供する。
【解決手段】多層半導体装置は、第1アクティブ半導体構造部、前記第1アクティブ半導体構造部上に形成された第1絶縁膜、前記第1絶縁膜上に形成され、前記第1アクティブ半導体構造部より高く位置する第2アクティブ半導体構造部、前記第2アクティブ構造部上に形成された第2絶縁膜、及び前記第1アクティブ半導体構造部の上部に垂直方向への厚さを有する第1オームコンタクトと、前記第2アクティブ半導体構造部の側壁に径方向へ厚さを有する第2オームコンタクトとを備える。第1オームコンタクトの垂直厚さは、第2オームコンタクトの径方向の厚さより厚く形成されている。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体装置及びそれの製造方法に関わり、より詳細には、本発明は、多層構造の半導体装置及びそれの製造方法に関わる。
集積回路の発展は、例えば、サイズの減少、パワー消耗の減少、及び動作速度の向上といった基本的な三つの目的を達成すべく進行している。集積回路の速度向上及び複雑化によって、一つの集積回路内に設置されるトランジスタは非常に小さく形成、かつ非常に接近して配置しなければならない。トランジスタは、一般的に集積回路を形成するためのシリコンからなる基板に形成される。伝統的に、集積回路を構成する複数のトランジスタは、基板表面の限定された領域内に形成しなければならない。したがって、二つまたはそれ以上の水平高さに形成されたトランジスタが形成されている多層素子は、集積回路の集積度が増加する効果をもたらす。
二つまたはそれ以上の水平高さに形成されたトランジスタを有する多層装置は、基板に形成されたトランジスタのみならず、基板上に形成されているトランジスタを含んでもよい。例えば、トランジスタはシリコン基板のみならず、下部トランジスタ上に形成される層間絶縁膜より上に形成してもよい。上部基板は、層間絶縁膜上に形成してもよく、前記上部基板上には上部トランジスタを形成してもよい。この場合、前記基板上に形成されているトランジスタと上部基板上に形成されているトランジスタを連結するための連結構造を提供しなければならない。例えば、前記基板に形成されたトランジスタのソース/ドレイン領域と上部基板上に形成されたトランジスタのソース/ドレイン領域の側壁部位を垂直方向に連結する必要がある。
前記ソース/ドレイン領域を互いに連結するコンタクトは十分に小さな抵抗を有しており、前記コンタクトを通じて流れる電流が素子を動作可能にするための、オームコンタクト領域を形成することは非常に重要である。更に、前記基板上に形成されるトランジスタのためのオームコンタクト領域の厚さと前記上部基板上に形成されたトランジスタのためのオームコンタクト領域の厚さとは、互いに異なるように形成することが重要である。しかし、従来の方法を用いて前記領域が互いに異なる厚さを有するよう形成することは容易でない。
したがって、本発明は従来技術における限界に伴う問題を実質的に解決する多層半導体装置及びこれの形成方法を提供する。
これのために、本発明の一実施例の特徴として多層半導体装置において互いに異なる厚さを有するオームコンタクトを提供する。
本発明による半導体装置の形成方法は、第1半導体層上に第1絶縁膜を形成する段階と、前記第1絶縁膜上に第2半導体層を形成する段階と、前記第2半導体層上に第2絶縁膜を形成する段階と、前記第1絶縁膜及び第2絶縁膜を貫いて伸び、前記第1半導体層の上部表面及び前記第2半導体層の側面が露出するコンタクトホールを形成する段階と、前記コンタクトホール内に第1予備オームコンタクト膜を非等角性に蒸着する段階と、前記コンタクトホール内に第2予備オームコンタクト膜を等角性に蒸着する段階と、を含む。
前記第1予備オームコンタクト膜は、第1半導体層と接触する予備オームコンタクト膜の部位にシリサイドを形成できるように処理することができる。前記第1予備オームコンタクト膜の処理の後、前記第1予備オームコンタクト膜として残っている部位を除去することができる。
また、本発明による半導体装置は、第1アクティブ半導体構造部と、前記第1アクティブ半導体構造部上に位置する第1絶縁膜と、前記第1絶縁膜上に位置する第2アクティブ半導体構造部と、前記第1アクティブ半導体構造部に設けられ第1物質からなる第1オームコンタクトと、前記第2アクティブ半導体構造部に設けられ前記第1物質と異なる第2物質からなる第2オームコンタクトとを有するコンタクト構造部と、を備える。
前記コンタクト構造部は、前記第1オームコンタクト上に第2物質からなる追加的なオームコンタクトを備えていてもよい。
前記第1物質はコバルトシリサイドであり、前記第2物質はチタニウムシリサイドであってもよい。
前記装置は、第2絶縁層上に第3アクティブ半導体構造部と、前記第3アクティブ半導体構造部上に第3絶縁層と、前記第3絶縁層を通じて更に延びられるコンタクト構造部を更に備えていてもよい。さらに、前記第3半導体構造部に適合する第2物質からなる第3オームコンタクトを更に備えていてもよい。
本発明の他の半導体装置は、第1アクティブ構造部と、前記第1アクティブ半導体構造部上に形成された第1絶縁膜と、前記第1アクティブ半導体構造部上に位置し、前記第1絶縁膜上に形成された第2アクティブ半導体構造部と、前記第2アクティブ構造部上に形成された第2絶縁膜と、前記第1アクティブ半導体構造部の表面上に設けられ垂直方向への厚さを有する第1オームコンタクトと、前記第2アクティブ半導体構造部の側壁上に設けられ径方向への厚さを有する第2オームコンタクトとを有し、前記第1アクティブ半導体構造部の垂直方向への厚さが径方向への厚さより厚く形成されているコンタクト構造部と、を備える。
本発明によると、基板の上部面及び上部半導体層の側壁に形成されるオームコンタクトを互いに異なる形態を有するようにすることで、それぞれのコンタクト抵抗を十分低下することができる。これによって、多層構造半導体装置の収率及び信頼性が向上する効果を期待することができる。
以下、添付した図面を参照して本発明の望ましい実施例をより詳細に説明する。
本発明は、以下で図面を添付してより詳細に説明する。しかし、本発明は以下の実施例に限定されて解釈されるのではなく、他の形態を有することもできる。また、このような実施例は、本発明をより具体化し、本発明の技術の範囲を十分伝達するために提供されるものである。図面において、膜及び領域の大きさは明確にするために誇張して示すこともある。また、膜が他の膜または基板上に形成されたものとして言及している場合は、前記膜がまた他の膜または基板上にすぐ形成されることもあり、間に形成された膜上に形成されることもある。また、前記膜が二枚の膜の間に形成されたものと言及されているときには、前記二枚の膜の間にただ一枚の膜が形成されているか、あるいは一つまたはその以上の中間膜が形成されていることもある。同一要素に対しては同一の参照符号を付与する。
本発明の一実施例による多層半導体装置は、第1アクティブ半導体構造部、前記第1アクティブ半導体構造部の上に形成された第2アクティブ半導体構造部、ならびに前記第1アクティブ半導体構造部及び第2アクティブ半導体構造部を互いに連結するコンタクト構造部を備えている。前記コンタクト構造部は、第1アクティブ半導体構造部及び第2アクティブ半導体構造部のソース/ドレイン領域を連結するように配置することができる。具体的に、前記コンタクト構造部は、第1アクティブ構造部のソース/ドレイン領域の上部表面、即ち、平坦面と連結される第1オームコンタクトと、第2アクティブ構造部のソース/ドレイン領域の側壁表面と連結される第2オームコンタクトとを有している。
前記オームコンタクトは、インシチュに形成されたシリサイドであってもよい。前記インシチュに形成されたシリサイドは、具体的に、高濃度にドープされたシリコン領域上にチタニウムのような金属膜を蒸着し、金属シリサイドを形成させるために600℃〜800℃の温度にて急速熱的シリシデーション(RTS)を行うことで形成することができる。一般的に、シリコンは、高濃度にドープされた領域からマイグレーションされて金属と結合するようになる。したがって、前記高濃度にドープされたシリコン領域における深刻なマイグレーションの結果として厚いシリサイド領域が形成されることがあり、これにより高濃度にドープされた領域が消耗してヴォイドが形成されることもある。
前記ドーピングは、垂直方向に比較的に同一であるため、第1オームコンタクトの垂直方向の厚さが増加するほどこれを通じて流れる電流に相当の影響を及ぼすようになる。しかし、シリシデーションを用いて第2オームコンタクトを形成することは前記シリシデーション工程によって高濃度のドーピング領域が側方向に消耗する結果をもたらす。これは、逆に第2オームコンタクトを通じて流れる電流を減少させるようになる。したがって、第2オームコンタクトの側方厚さは減少しなければならない。
図1は、本発明の一実施例による多層半導体装置を示す。前記半導体装置はシリコンのような物質で形成され、P型不純物またはN型不純物にドープされた基板100を備えている。前記基板100にはシャロー素子分離工程によって形成された素子分離領域101が形成される。前記基板100上にはゲート酸化膜102、第1ゲート104、ゲートスペーサ106及び第1ソース/ドレイン領域108が形成されている。前記第1ゲート104及びゲートスペーサ106は、化学気相蒸着工程及び乾式エッチング工程により形成することができる。前記第1ソース/ドレイン領域108は、低濃度ドーピング領域108b及び高濃度ドーピング領域108aを有する。第1層間絶縁膜110aは、前記基板100と前記第1ゲート104上に化学気相蒸着法及び化学機械的研磨工程により形成される。
前記第1層間絶縁膜110a上には、エピタキシャル工程によって成長形成されたシリコンからなる上部半導体層112が形成される。第2ゲート酸化膜114、第2ゲート116及び第2ソース/ドレイン領域118は、前記上部半導体層112に形成される。前記第2ソース/ドレイン領域118は、低濃度ドレイン領域118b及び高濃度ドレイン領域118aを有する。前記第2層間絶縁膜120aは、前記上部半導体層112及び第2ゲート116上に形成される。
前記第1層間絶縁膜110a及び第2層間絶縁膜120aには、前記第1層間絶縁膜110aと第2層間絶縁膜120aとを貫いて伸びるコンタクトホール122が形成されている。前記コンタクトホール122内には、第1オームコンタクト140及び第2オームコンタクト134を有するコンタクト構造部が形成されている。前記第1オームコンタクト140は、前記第1ソース/ドレイン領域108を覆うように形成される。前記第1オームコンタクト140は、下部オームコンタクト膜130及び上部オームコンタクト膜136を含んでもよい。前記下部オームコンタクト膜130は、例えば、コバルトシリサイドからなり、前記上部オームコンタクト膜136は、例えば、チタニウムシリサイド膜からなる。前記第2オームコンタクト134は、前記第2ソース/ドレイン領域118と隣接する側壁を覆うように形成され、前記第2ソース/ドレイン領域118は、実質的に前記コンタクト構造部の第2オームコンタクト134と同一の高さに位置する。第2オームコンタクト134は、例えば、チタニウムシリサイドで形成される。前記コンタクト構造部は、前記コンタクトホール122内に形成されるバリア金属領域(132a、142a)を含んでもよい。前記バリア金属領域(132a、142a)は、例えば、チタニウム及びチタニウム窒化物などからなる。前記バリア金属領域(132a、142a)上には金属膜150が形成される。
第1オームコンタクト140の垂直方向の厚さ、すなわち基板100の板厚方向の厚さは、前記第2オームコンタクト134の側方向、すなわちコンタクトホール122の径方向の厚さより厚くなければならない。前記第1オームコンタクト140は、前記第2オームコンタクト134とは異なる物質で形成することができる。前記第1オームコンタクト140の垂直方向の厚さが減少すると、前記第1オームコンタクト140領域におけるコンタクト抵抗が増加する。しかし、前記第2オームコンタクト134の径方向の厚さが減少すると、前記第2オームコンタクト領域におけるコンタクト抵抗が減少する。
図2に示したように、本発明の他の実施例によると、多層構造の半導体装置は、前記コンタクトホール内に形成された他のコンタクト構造部を含む。図2に示した実施例で、残りの部分は図1に示した実施例と類似である。例えば、前記図1に示したゲート構造で言及した参照符号を用いて示したように、前記多層ゲート構造は互いに類似である。したがって、類似の構造に対する詳細な説明は省略する。
図2を参照すると、本実施例による多層構造半導体装置は、例えば、コバルトシリサイド膜からなり、第1ソース/ドレイン領域108を覆う第1オームコンタクト181を有するコンタクト構造部を備える。また、前記コンタクト構造部はチタニウム膜からなり、前記コンタクトホールの側壁を覆う第2オームコンタクト186を備える。図1に示した実施例と比べるとき、本実施例は第1オームコンタクト181上にキャッピング膜182を更に備え、前記キャッピング膜182上は、第1バリア金属領域184sによって覆われている。また、前記コンタクトホールの側壁及び下部面には、チタニウム窒化膜のような第2バリア金属領域188aが配置される。
図2に示した前記コンタクト構造部は、前記第2ソース/ドレイン領域118の側壁へ隣接する第2オームコンタクト186を備える。前記第2オームコンタクト186は、例えば、チタニウムシリサイドからなる。前記第1オームコンタクト181の垂直方向の厚さは、前記第2オームコンタクト186の径方向への厚さより更に厚く、前記第1オームコンタクト181は、前記第2オームコンタクト186とは異なる物質で形成される。
図3は、本発明の更に他の一実施例による多重構造半導体装置を示す。具体的に、前述した類似の特徴についての詳細な説明は省略する。図1及び2にも示した実施例のように、本実施例の多重構造半導体装置は、例えば、コバルトシリサイド膜のような第1オームコンタクト191及び第2オームコンタクト193を有するコンタクト構造部を備える。前記コンタクト構造部は、また前記第1オームコンタクト191の上部及び前記コンタクトホールの側壁を覆うバリア金属領域192aを備える。前記バリア金属領域192は、例えばチタニウム窒化物からなる。
前記第1オームコンタクト191及び第2オームコンタクト193は、物理気相蒸着法によって非等角性で物質を蒸着することで形成される。即ち、第1オームコンタクト191及び第2オームコンタクト193は、第2ソース/ドレイン領域118と接するコンタクトホールの側壁上に蒸着される物質の量が更に少なくなることで第1ソース/ドレイン領域108上に形成される。例えば、コバルト物質はRTS工程を行ってコバルトシリサイド膜のようなオームコンタクト膜に転換される。具体的に、非等角性蒸着工程を用いることで第2オームコンタクト193領域の径方向の厚さが前記第1オームコンタクト191の垂直方向の厚さよりも小さくなる。例えば、前記第2オームコンタクト193の径方向への厚さは約10Åである。
図4は、本発明の更に他の実施例による多層構造半導体装置であって、第1上部半導体層218及び第2上部半導体層230を備える。基板200は、例えば、N型不純物及びP不純物がドープされているシリコン基板であってもよい。シリコン基板にはシャロートレンチ素子分離領域のような素子分離領域202が配置されている。前記基板200上にはゲート酸化膜204、第1ゲート206、ゲートスペーサ208が配置され、これは、例えば、化学気相蒸着工程及び乾式エッチング工程によって形成される。基板200には、第1ソース/ドレイン領域210が形成され、前記基板100及び第1ゲート206上には化学気相蒸着工程及び化学機械的研磨工程によって形成される第1層間絶縁膜214aが配置される。前記結果物上にはキャッピング膜212が形成される。
シリコン膜からなる第1上部半導体層218は、前記第1層間絶縁膜214a上に位置し、これは、例えば、エピタキシャル工程によって形成する。第2ゲート酸化膜220及び第2ゲート222は、前記第1上部半導体層218上に位置する。第2ソース/ドレイン218領域は、前記第1上部半導体層218内に形成される。第2層間絶縁膜226aは、前記第2ゲート222及び前記第1上部半導体層218上に配置される。
シリコン膜のような第2上部半導体層230は、前記第2層間絶縁膜226a上に位置し、これは、例えば、エピタキシャル工程によって形成する。第3ゲート酸化膜232及び第3ゲート234は、前記第2上部半導体層230上に位置する。第3ソース/ドレイン領域236は、前記第2上部半導体層230内に形成される。前記第3層間絶縁膜238aは、前記第3ゲート234及び前記第2上部半導体層230上に形成される。
第1層間絶縁膜214a、第2層間絶縁膜226a、及び第3層間絶縁膜238aのそれぞれにコンタクトホール246が形成されている。第1オームコンタクト253は、前記第1ソース/ドレイン領域210上に配置され、一つまたは一つ以上の残りのオームコンタクト256は、前記コンタクトホール246の側壁に沿って配置される。前記残りのオームコンタクト256は、チタニウムシリサイドを有する。前記オームコンタクト256の一つは、前記第2ソース/ドレイン領域224と隣接する側壁部位に形成される。前記第1オームコンタクト253は、コバルトシリサイド膜のような下部オーム膜250と、チタニウムシリサイド膜のような上部オーム膜253とを有する。前記第1オームコンタクト253の垂直方向の厚さは他の残りのオームコンタクト256の径方向への厚さより更に大きく、前記第1オームコンタクト253は、前記第2オームコンタクト256とは異なる物質からなる。コンタクトホール246の側壁上にチタニウム膜のような物質からなる第1バリア金属領域254aが配置される。第1バリア金属領域254a上に第2バリア金属領域258が形成され、前記第2バリア金属領域258上には金属膜260が形成される。
以下、本発明の実施例による多層構造の半導体装置の製造方法について記述する。
図5から図10は、図1に示した多層構造の半導体装置の製造方法を示す。図5を参照すると、シリコンのような半導体物質からなる基板100を準備する。前記基板100はP型またはN型不純物によってドープされている。前記半導体基板100にはSTI工程のような素子分離工程を行って素子分離領域101を形成する。前記基板100上にゲート酸化膜102を形成し、例えば、化学気相蒸着法及び乾式エッチング工程を通じて第1ゲート104及びゲートスペーサ106を形成する。前記基板100にイオンインプラント工程を行うことで高濃度ドーピング領域108a及び低濃度ドーピング領域108bを含む前記第1ソース/ドレイン領域108を形成する。化学気相蒸着工程及び化学機械的研磨工程を行うことで、前記第1ゲート104及び基板100上に第1層間絶縁膜110を形成する。
図6を参照すると、前記第1層間絶縁膜110上にエピタキシャル方法または化学気相蒸着方法を行ってシリコン膜のような前記上部半導体層112を形成する。前記上部半導体層112上に前記第2ゲート酸化膜114及び第2ゲート116を形成する。前記上部半導体層112内には低濃度ドーピング領域118b及び高濃度ドーピング領域118aを含む第2ソース/ドレイン領域118が形成される。前記第2ゲート116及び前記上部半導体層112上に第2層間絶縁膜(図示せず)を形成する。その後、前記第2層間絶縁膜の上部表面から前記第2層間絶縁膜及び第1層間絶縁膜110aを貫通するコンタクトホール122を形成する。図示したように、参照番号110a及び120bは、それぞれコンタクトホール122が形成されている前記第1層間絶縁膜及び第2層間絶縁膜を示す。
図7を参照すると、前記コンタクトホール122内部及び前記第1ソース/ドレイン領域108上に第1予備オームコンタクト膜124を形成する。望ましくは、前記第1予備オームコンタクト膜124は、物理気相蒸着工程を通じて形成されるコバルト膜からなる。前記予備オームコンタクト膜124上にはキャッピング膜126が形成される。前記キャッピング膜126は、例えば、チタニウム窒化膜であり、これは物理気相蒸着法によって形成することができる。万一、物理気相蒸着法またはそれと類似の工程を行う場合、前記第1予備オームコンタクト膜124及びキャッピング膜126は、第2層間絶縁膜の上部表面に形成される。しかし、物理気相蒸着の非等角性蒸着特性によって、前記第1予備オームコンタクト膜124及び前記キャッピング膜126は、前記コンタクトホール122の側壁部位にほとんど形成されない。特に、前記第1予備オームコンタクト膜124及びキャッピング膜126は、前記第1層間絶縁膜110a及び第2層間絶縁膜120aの上部表面領域を除いては側壁部位に形成されない。
図8を参照すると、前記第1ソース/ドレイン領域108上に形成されている前記第1予備オームコンタクト膜124及びキャッピング膜126に急速熱的シリシデーション工程を行って、コバルトからなる第1予備オームコンタクト膜124をコバルトシリサイドに変化させることで下部オームコンタクト膜130を形成する。しかし、前記第2層間絶縁膜120aの上部の表面上に形成された前記第1予備オームコンタクト膜124及び前記キャッピング膜126は、シリサイドに形成されない。前記残っている第1予備オームコンタクト膜124及び前記キャッピング膜126は、湿式ストリップ工程を通じて除去する。
図9を参照すると、化学気相蒸着工程のように等角性蒸着特性を有する工程を行って前記コンタクトホールの内部に前記第2予備オームコンタクト膜132を形成する。前記第2予備オームコンタクト膜132は、望ましくはチタニウムで形成される。前記第1予備オームコンタクト膜124及び前記キャッピング膜126の蒸着とは異なり、前記第2予備オームコンタクト膜124は、前記コンタクトホール122の側壁上に等角性に蒸着される。具体的に、前記第2予備オームコンタクト膜132は、前記第2ソース/ドレイン領域118の側壁に該当するコンタクトホール122の側壁に形成される。前記第2ソース/ドレイン領域118の横に位置した第2予備オームコンタクト膜132を急速熱的シリシデーションを用いて第2オームコンタクト134に転換する。即ち、前記急速熱的シリシデーションはチタニウムをチタニウムシリサイドに転換させる。また、前記急速熱的シリシデーションを通じて上部オームコンタクト膜136を形成することもできる。
前記第2オームコンタクト134の形成時に、前記第2ソース/ドレイン領域118は、金属熱的シリシデーション工程によって消耗する。したがって、万一、前記第2オームコンタクト134の側壁厚さが過度に増加すると、前記第2ソース/ドレイン領域118のドープされた部位が消耗して動作電流が減少する結果をもたらす。前記第1オームコンタクト140の形成時には、金属熱的シリシデーション工程によって前記第1ソース/ドレイン領域108が消耗しても動作電流に深刻な影響を与えない。そこで、前記第1オームコンタクト140の垂直方向の厚さは、前記第2オームコンタクト134厚さの径方向への厚さよりも大きく設定している。
図10を参照すると、前記第2予備オームコンタクト膜132上にバリア金属膜142を形成する。前記バリア金属膜142は、化学気相蒸着工程を通じて形成されたチタニウム窒化膜からなる。図1に示したように、前記バリア金属膜142上に金属膜150を形成する。化学機械的研磨工程のような平坦化工程を行って前記多層構造の半導体装置の表面を平坦化する。前記図面において、第1バリア金属領域132a及び第2バリア金属領域142aは、それぞれ平坦化工程を行った後の第2予備オームコンタクト膜132及びバリア金属膜142を示す。
図11から図13は、図1に示した多層構造半導体装置の他の製造方法を示す。詳細には、各構造の形成に対して前述したことは省略する。図11を参照すると、素子分離領域101を有する基板100、ゲート酸化膜102、第1ゲート104、ゲートスペーサ106、第1ソース/ドレイン領域108、第1層間絶縁膜110a、上部半導体層112、第2ゲート酸化膜114、第2ゲート116、第2ソース/ドレイン領域118、第2層間絶縁膜120aが形成され、前記第1層間絶縁膜110a及び第2層間絶縁膜120aの内部には、コンタクトホール122が形成されている。第1予備オームコンタクト膜160は、前記コンタクトホール内部の前記第1ソース/ドレイン領域108上に形成される。前記第1予備オームコンタクト膜160は、望ましくはコバルト膜からなり、これは物理気相蒸着工程のような非等角性蒸着工程を行って形成することができる。
図12を参照すると、前記コンタクトホール122内に第2予備オームコンタクト膜164を形成する。前記第2予備オームコンタクト膜164は、望ましくはチタニウムからなり、これは等角性蒸着特性を有する化学気相蒸着工程を通じて形成される。前記第2予備オームコンタクト膜164に急速熱的シリシデーション工程を行い、例えば、第1ソース/ドレイン領域108の上部面及び第2ソース/ドレイン領域118の側壁上にチタニウムシリサイド膜を形成することで第1オームコンタクト170及び第2オームコンタクト166をそれぞれ形成する。前記シリシデーション工程によって、第1ソース/ドレイン領域108の上部面の第1予備オームコンタクト膜もシリシデーションされ、例えば、コバルトシリサイド膜に形成される。
図13を参照すると、前記第2予備オームコンタクト膜164上にバリア金属膜155を形成する。前記バリア金属膜155は、例えば、チタニウム窒化膜からなり、化学気相蒸着工程のような等角性蒸着特性を有する工程を行って形成される。次に、前記コンタクトホール122を満たすように蒸着工程を行って金属膜(図示せず)を形成し、表面を平坦化させることで図1に示したような半導体装置を完成する。
図14及び図15は、図2に示した多層構造の半導体装置の製造方法を示す。具体的に、前述したことと類似な形成方法に対してはその説明は省略する。図14に示したように、素子分離領域101を有する基板100、ゲート酸化膜102、第1ゲート104、ゲートスペーサ106、第1ソース/ドレイン領域108、第1層間絶縁膜110a、上部半導体層112、第2ゲート酸化膜114、第2ゲート116、第2ソース/ドレイン領域118及び第2層間絶縁膜120aが形成され、前記第1層間絶縁膜110a及び第2層間絶縁膜120aには、コンタクトホール122が形成される。第1予備オームコンタクト膜180は、前記コンタクトホール122の内部に形成される。前記第1予備オームコンタクト膜180は、望ましくはコバルト膜からなり、これは物理気相蒸着工程のような非等角性蒸着工程を行って形成することができる。前記第1予備オーム膜上180には、物理気相蒸着工程のような工程を行ってキャッピング膜182を形成する。
前記コンタクトホール122の入口部位に形成されている第1予備オームコンタクト膜180及びキャッピング膜182を除去するために、前記第1予備オームコンタクト膜180及びキャッピング膜182を部分的にエッチバックする。したがって、示したように、前記第1ソース/ドレイン領域108上に第1予備オームコンタクト膜180及びキャッピング膜182が形成される。
図15を参照すると、前記コンタクトホール122内に第2予備オームコンタクト膜184を形成する。前記第2予備オームコンタクト膜184は、化学気相蒸着工程のような等角性蒸着特性を有する工程を行って蒸着されたチタニウムに形成される。前記第2ソース/ドレイン領域の側方に位置する第2予備オームコンタクト膜184は急速熱的シリシデーション工程を通じてチタニウムシリサイド膜のような第2オームコンタクト186に転換される。前記チタニウム窒化膜のようなバリア金属膜(図示せず)をコンタクトホール内に形成し、その次に前記コンタクトホール122内に金属膜(図示せず)を形成してこれを平坦化することで、図2に示した半導体装置を完成する。
図16から図18は、図3に示した多層半導体装置の製造方法を示す。具体的に、前述したことと類似の構造の形成に対してはその説明を省略する。図16に示したように、素子分離領域101が形成されている基板100、ゲート酸化膜102、第1ゲート104、スペーサ106、第1ソース/ドレイン領域108,第1層間絶縁膜110a、上部半導体層112、第2ゲート酸化膜114、第2ゲート116、第2ソース/ドレイン領域118、第2層間絶縁膜120aが形成され、前記第1層間絶縁膜110a及び第2層間絶縁膜120aには、コンタクトホール122が形成されている。前記コンタクトホール122内には、第1予備オームコンタクト膜190が形成されている。前記第1予備オームコンタクト膜190は、望ましくはコバルト膜からなり、物理気相蒸着工程のように非等角性の蒸着特性を有する工程を通じて形成される。前記物理気相蒸着工程のように非等角性の工程が行われても、前記第1予備オームコンタクト膜190は、前記第1ソースドレイン領域108上に先に形成され、わずかな量の前記第1予備オームコンタクト膜190が前記第2ソースドレイン領域118と接するコンタクトホール122の側壁に多少蒸着することができる。
図17を参照すると、前記コンタクトホール122内にバリア金属膜192を形成する。前記バリア金属膜192は、化学気相蒸着工程によって形成されるチタニウム窒化膜からなる。
図18を参照すると、前記第1予備オームコンタクト膜190に急速熱的シリシデーション工程を行うことで、前記第1ソース/ドレイン領域108及び前記第2ソースドレイン領域118と隣接してオームコンタクト膜(191、193)を形成する。前記オームコンタクト膜は、コバルトシリサイド膜からなることができる。前記コンタクトホール122内に金属膜(図示せず)を満たし、これを平坦化することで図3に示した半導体装置を完成する。
図19から図22は、図4に示した多層構造半導体装置の製造方法を示す。具体的に、前述した構成に対する詳細な説明は省略する。図19を参照すると、素子分離領域202を有する基板200、ゲート酸化膜204、第1ゲート206、ゲートスペーサ208、第1ソース/ドレイン領域210を形成する。前記第1ゲート206及びゲートスペーサ208上にキャッピング酸化膜212を形成してもよい。前記第1ゲート206及び基板200上に化学気相蒸着及び化学機械的研磨工程を行って第1層間絶縁膜214を形成する。前記第1層間絶縁膜214に、第1側壁が露出する第1予備コンタクトホール215を形成する。前記第1層間絶縁膜214にエピタキシャル工程を行って、前記第1予備コンタクトホール215を経て伸びる第1上部半導体層218を形成する。
図20を参照すると、前記第1上部半導体層218上に第2ゲート酸化膜220を形成する。前記第2上部半導体層230上に前記第2ゲート222及び第2ソースドレイン領域224を形成する。前記第2ゲート222及び第1上部半導体層218上に第2層間絶縁膜226を形成する。前記第2層間絶縁膜226に第2側壁及び前記第1上部半導体層の表面が露出する第2予備コンタクトホール227を形成する。エピタキシャル工程を行って前記第2予備コンタクトホール227を経て伸びるシリコンを成長させることで、前記第2層間絶縁膜226上に第2上部半導体層230を形成する。前記第2上部半導体層230に第3ゲート酸化膜232、第3ゲート234及び第3ソース/ドレイン領域236を形成する。前記第3ゲート234及び前記第2上部半導体層230上に第3層間絶縁膜238を形成する。
図21を参照すると、前記第3層間絶縁膜238上にハードマスク膜239を形成する。第1層間絶縁膜214、第2層間絶縁膜226、第3層間絶縁膜238それぞれにコンタクトホール246を形成する。前記コンタクトホール246は、フォトリソグラフィ工程を行って形成され、前記コンタクトホール246は、この前形成されていた予備コンタクトホールの部位を含んで形成される。図示したように、参照番号214a、226a、及び238aは、前記コンタクトホール246を形成した後の第1層間絶縁膜、第2層間絶縁膜、及び第3層間絶縁膜をそれぞれ示す。
図22を参照すると、例えば、コバルトを非等角的に蒸着させ、急速熱処理によってシリシデーションさせて形成されたコバルトシリサイドであって、前記第1ソース/ドレイン領域210上に下部オームコンタクト膜250を形成する。前記コンタクトホール246内に等角性蒸着工程を行ってチタニウム膜のような第2予備オームコンタクト膜254を形成する。その後、急速熱的シリシデーション工程を行うことで、前記第2ソースドレイン領域224及び第3ソース/ドレイン領域236の側部に該当する第2予備オームコンタクト膜254をチタニウムシリサイド膜のような側壁オームコンタクト256に転換する。追加的に、前記急速熱的シリシデーション工程を行うことで、前記第1ソースドレイン領域210上の第2予備オームコンタクト膜254を上部オームコンタクト252に転換する。したがって、前記第1ソースドレイン領域210上のオームコンタクト253は、コバルトシリサイド及びチタニウムシリサイドを含む。前記コンタクトホールを満たす金属膜の形成(図示せず)及び前記ハードマスク239を除去する工程を行って図4に示した多層構造の半導体装置を完成する。
図23から図26は、底面及び側壁両側のオームコンタクトは半導体装置が動作されるのに十分な電流が流れるようになることを説明するための図面である。図25及び図26にて、例示1は、PVD−Ti 500Å/CVD−Ti 30Åであり、例示2は、PVD−CO 300Å/CVD−Ti 30Åであり、例示3は、CVD−Ti 50Åである。
以上説明したように、本発明によると、多層構造の半導体装置において、他の工程を適用した他の物質を用いて形成することもできる。
以上、本発明の実施例によって詳細に説明したが、本発明はこれに限定されず、本発明が属する技術分野において通常の知識を有するものであれば本発明の思想と精神を離脱することなく、本発明を修正または変更できる。
本発明の一実施例による多層構造半導体装置を示す概略図。 本発明の他の実施例による多層構造半導体装置を示す概略図。 本発明の更に他の実施例による多層構造半導体装置を示す概略図。 本発明の他の実施例による第1上部半導体層及び第2上部半導体層を含む多層構造半導体装置を示す概略図。 図1の多層構造半導体装置の製造方法を示す概略断面図。 図1の多層構造半導体装置の製造方法を示す概略断面図。 図1の多層構造半導体装置の製造方法を示す概略断面図。 図1の多層構造半導体装置の製造方法を示す概略断面図。 図1の多層構造半導体装置の製造方法を示す概略断面図。 図1の多層構造半導体装置の製造方法を示す概略断面図。 図1の多層構造半導体装置の他の製造方法を示す概略断面図。 図1の多層構造半導体装置の他の製造方法を示す概略断面図。 図1の多層構造半導体装置の他の製造方法を示す概略断面図。 図2の多層構造半導体装置の製造方法を示す概略断面図。 図2の多層構造半導体装置の製造方法を示す概略断面図。 図3の多層構造半導体装置の製造方法を示す概略断面図。 図3の多層構造半導体装置の製造方法を示す概略断面図。 図3の多層構造半導体装置の製造方法を示す概略断面図。 図4の多層構造半導体装置の製造方法を示す概略断面図。 図4の多層構造半導体装置の製造方法を示す概略断面図。 図4の多層構造半導体装置の製造方法を示す概略断面図。 図4の多層構造半導体装置の製造方法を示す概略断面図。 本発明とは異なる比較例と電流との関係を示す概略図。 本発明とは異なる比較例と抵抗との関係を示す概略図。 本発明の実施例と下部コンタクト抵抗との関係を示す概略図。 本発明の実施例と側壁コンタクト抵抗との関係を示す概略図。
符号の説明
100:基板、120:ゲート酸化膜、104:第1ゲート、106:スペーサ、108:第1ソース/ドレイン領域、110a:第1層間絶縁膜、112:上部半導体層、114:第2ゲート酸化膜、116:第2ゲート、118:第2ソース/ドレイン領域、120a:第2層間絶縁膜、122:コンタクトホール、124:第1予備オームコンタクト膜、126:キャッピング膜、130:下部オームコンタクト膜、132a、142a:バリア金属領域、134:第2オームコンタクト、136:上部オームコンタクト膜、140:第1オームコンタクト

Claims (18)

  1. 第1半導体層上に第1絶縁膜を形成する段階と、
    前記第1絶縁膜上に第2半導体層を形成する段階と、
    前記第2半導体層上に第2絶縁膜を形成する段階と、
    前記第1絶縁膜及び第2絶縁膜を貫いて伸び、前記第1半導体層の上部表面及び前記第2半導体層の側面が露出するコンタクトホールを形成する段階と、
    前記コンタクトホール内に第1予備オームコンタクト膜を非等角性に蒸着する段階と、
    前記コンタクトホール内に第2予備オームコンタクト膜を等角性に蒸着する段階と、
    を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 前記第1予備オームコンタクト膜は、前記第1半導体層及び前記第2半導体層と接触し、前記第1予備オームコンタクト膜を第1金属シリサイドに形成するための処理段階を更に含むことを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記第1予備オームコンタクト膜を第1金属シリサイドに処理した後に、残っている前記第1予備オームコンタクト膜を除去する段階を更に含むことを特徴とする請求項2記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記第1予備オームコンタクト膜はコバルトで形成され、前記第2予備オームコンタクト膜はチタニウムで形成されることを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記第1半導体層の上部表面上に位置する前記第1予備オームコンタクト膜の垂直方向の厚さは、前記第2半導体層の側壁上に位置した第2オームコンタクト膜の径方向の厚さより厚いことを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記第2予備オームコンタクト膜上に等角性に蒸着されるバリア金属膜を更に形成することを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  7. 第1アクティブ半導体構造部と、
    前記第1アクティブ半導体構造部上に位置する第1絶縁膜と、
    前記第1絶縁膜上に位置する第2アクティブ半導体構造部と、
    前記第1アクティブ半導体構造部に設けられ第1物質からなる第1オームコンタクトと、前記第2アクティブ半導体構造部に設けられ前記第1物質と異なる第2物質からなる第2オームコンタクトとを有するコンタクト構造部と、
    を備えることを特徴とする半導体装置。
  8. 前記第1オームコンタクト上に設けられ、前記第2物質からなる追加的なオームコンタクトを更に備えることを特徴とする請求項7記載の半導体装置。
  9. 前記コンタクト構造部は、前記第1オームコンタクト上に形成されたキャッピング膜を更に有することを特徴とする請求項7記載の半導体装置。
  10. 前記第1物質は、コバルトシリサイドからなることを特徴とする請求項7記載の半導体装置。
  11. 前記第2物質は、チタニウムシリサイドからなることを特徴とする請求項7記載の半導体装置。
  12. 前記第2絶縁膜上に形成された第3アクティブ半導体構造と、
    前記第3アクティブ半導体構造上に形成された第3層間絶縁膜と、を更に備え、
    前記コンタクト構造部は、前記第3層間絶縁膜を貫いて伸びていることを特徴とする請求項7記載の半導体装置。
  13. 前記第3アクティブ半導体構造に設けられ、前記第2物質からなる第3オームコンタクトを備えることを特徴とする請求項12記載の半導体装置。
  14. 前記コンタクト構造部は、前記第1オームコンタクト及び前記第2オームコンタクトを覆うバリア金属膜を更に有することを特徴とする請求項7記載の半導体装置。
  15. 前記バリア金属膜は、第1バリア金属膜及び第2バリア金属膜が積層された形状を有することを特徴とする請求項14記載の半導体装置。
  16. 前記コンタクト構造部は、前記第2バリア金属膜を覆い、前記コンタクトホールを満たす金属部を更に有することを特徴とする請求項15記載の半導体装置。
  17. 第1アクティブ構造部と、
    前記第1アクティブ半導体構造部上に形成された第1絶縁膜と、
    前記第1アクティブ半導体構造部上に位置し、前記第1絶縁膜上に形成された第2アクティブ半導体構造部と、
    前記第2アクティブ構造部上に形成された第2絶縁膜と、
    前記第1アクティブ半導体構造部の表面上に設けられ垂直方向への厚さを有する第1オームコンタクトと、前記第2アクティブ半導体構造部の側壁上に設けられ径方向への厚さを有する第2オームコンタクトとを有し、前記第1アクティブ半導体構造部の垂直方向への厚さが径方向への厚さより厚く形成されているコンタクト構造部と、
    を備えることを特徴とする半導体装置。
  18. 前記第1オームコンタクト及び前記第2オームコンタクトは、互いに異なる物質からなることを特徴とする請求項17記載の半導体装置。



JP2006121822A 2005-06-09 2006-04-26 多層構造の半導体装置及びその製造方法 Pending JP2006344940A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020050049387A KR100715267B1 (ko) 2005-06-09 2005-06-09 스택형 반도체 장치 및 그 제조 방법
US11/312,441 US20060278985A1 (en) 2005-06-09 2005-12-21 Multilevel semiconductor devices and methods of manufacturing the same

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006344940A true JP2006344940A (ja) 2006-12-21

Family

ID=37489768

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006121822A Pending JP2006344940A (ja) 2005-06-09 2006-04-26 多層構造の半導体装置及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2006344940A (ja)
DE (1) DE102006015975B4 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020074358A (ja) * 2013-12-26 2020-05-14 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102012108522A1 (de) * 2012-09-12 2014-03-13 Ams Ag Verfahren zur Herstellung eines Halbleiterstapels und Halbleiterstapel mit rückseitigem Durchkontakt

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5926700A (en) * 1997-05-02 1999-07-20 Advanced Micro Devices, Inc. Semiconductor fabrication having multi-level transistors and high density interconnect therebetween
US5888872A (en) * 1997-06-20 1999-03-30 Advanced Micro Devices, Inc. Method for forming source drain junction areas self-aligned between a sidewall spacer and an etched lateral sidewall
US6887753B2 (en) * 2001-02-28 2005-05-03 Micron Technology, Inc. Methods of forming semiconductor circuitry, and semiconductor circuit constructions

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020074358A (ja) * 2013-12-26 2020-05-14 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP7358599B2 (ja) 2013-12-26 2023-10-10 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE102006015975B4 (de) 2008-12-18
DE102006015975A1 (de) 2006-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8349682B2 (en) Method for fabricating metal gate transistor and polysilicon resistor
CN100385626C (zh) 形成用于半导体器件的栅极结构的方法和半导体器件
TWI249774B (en) Forming method of self-aligned contact for semiconductor device
JP2006054486A (ja) 半導体基板内の分離溝に隣接するコンタクト用開口の形成方法
US20060278985A1 (en) Multilevel semiconductor devices and methods of manufacturing the same
TW201135885A (en) Semiconductor device and method for forming the same
TW200908319A (en) Junction field effect transistors in germanium and silicon-germanium alloys and method for making and using
JP2004040118A (ja) ダマシンビットライン工程を利用した半導体メモリー装置及びその製造方法
US6395598B1 (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
JP5010939B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001127169A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2010103242A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
TW201005943A (en) Transistor with contact over gate active area
US8823107B2 (en) Method for protecting the gate of a transistor and corresponding integrated circuit
JP2009099815A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2006344940A (ja) 多層構造の半導体装置及びその製造方法
JP2011044625A (ja) 半導体装置、および半導体装置の製造方法
US20090140332A1 (en) Semiconductor device and method of fabricating the same
US8288279B1 (en) Method for forming conductive contact
JP2004040117A (ja) ダマシーンゲート及びエピタキシャル工程を利用した半導体メモリー装置及びその製造方法
JP2003298050A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2006339597A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2003100890A (ja) 容量素子の製造方法
US20060043496A1 (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
JP4984697B2 (ja) 半導体装置の製造方法