JP2006344722A - レーザ発振器 - Google Patents

レーザ発振器 Download PDF

Info

Publication number
JP2006344722A
JP2006344722A JP2005168075A JP2005168075A JP2006344722A JP 2006344722 A JP2006344722 A JP 2006344722A JP 2005168075 A JP2005168075 A JP 2005168075A JP 2005168075 A JP2005168075 A JP 2005168075A JP 2006344722 A JP2006344722 A JP 2006344722A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discharge
laser
output
pulse
power source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005168075A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4012216B2 (ja
Inventor
Akira Egawa
明 江川
Minoru Ando
稔 安藤
Eiji Kobayashi
英二 小林
Takeshi Watanabe
武 渡邊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fanuc Corp
Original Assignee
Fanuc Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fanuc Corp filed Critical Fanuc Corp
Priority to JP2005168075A priority Critical patent/JP4012216B2/ja
Priority to DE602006001900T priority patent/DE602006001900D1/de
Priority to EP06010912A priority patent/EP1732185B1/en
Priority to US11/443,276 priority patent/US20060280213A1/en
Priority to CNB2006100879226A priority patent/CN100446356C/zh
Publication of JP2006344722A publication Critical patent/JP2006344722A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4012216B2 publication Critical patent/JP4012216B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/07Construction or shape of active medium consisting of a plurality of parts, e.g. segments
    • H01S3/073Gas lasers comprising separate discharge sections in one cavity, e.g. hybrid lasers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/09Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping
    • H01S3/097Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping by gas discharge of a gas laser
    • H01S3/0971Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping by gas discharge of a gas laser transversely excited
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/102Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating by controlling the active medium, e.g. by controlling the processes or apparatus for excitation
    • H01S3/104Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating by controlling the active medium, e.g. by controlling the processes or apparatus for excitation in gas lasers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/02Constructional details
    • H01S3/03Constructional details of gas laser discharge tubes
    • H01S3/036Means for obtaining or maintaining the desired gas pressure within the tube, e.g. by gettering, replenishing; Means for circulating the gas, e.g. for equalising the pressure within the tube
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/09Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping
    • H01S3/097Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping by gas discharge of a gas laser
    • H01S3/09702Details of the driver electronics and electric discharge circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/10038Amplitude control

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lasers (AREA)

Abstract

【課題】 放電電極における放電を安定させつつ、レーザ出力を迅速に制御する。
【解決手段】 第一の電極対(7a)と、第二の電極対(7b)と、第一および第二の電極対においてパルス放電を生じさせる放電電源(4)と、放電電源によるパルス放電時に第一の電極対における第一の放電位相(X1)と第二の電極対における第二の放電位相(X2)とが互いに異なるように制御する放電位相制御手段(53)、パルス放電時に第一の電極対における第一のデューティ比(Y1)と第二の電極対における第二のデューティ比(Y2)とが互いに異なるように制御するデューティ比制御手段(53)、およびパルス放電時に第一の電極対における第一のパルス周波数(Z1)と第二の電極対における第二のパルス周波数(Z2)とが互いに異なるように制御するパルス周波数制御手段(53)のうちの少なくとも一つとを具備するレーザ発振器(2)が提供される。
【選択図】 図4

Description

本発明は、ガスもしくは固体媒体を励起してレーザ出力を得るレーザ発振器に関する。
一般にレーザ発振器からのレーザ出力は、対応するレーザ発振用の電源出力の増減により制御されている。つまり、一般のレーザ発振器においてレーザ出力の増加が要求される場合には電源出力を増加させており、レーザ出力の低減が要求される場合には電源出力を低減させている。
例えば特許文献1に開示されるレーザ発振器は複数の電極対と、これら電極対にそれぞれ対応した複数の電源装置とを備えており、これら電源装置を個別に制御することによりレーザ出力を定量的に制御している。
図9は、特許文献1に開示されるような従来技術のレーザ発振器のレーザ出力等と時間との関係を示す図である。図9に示されるように、レーザ平均出力は、複数、図9においては二つの電極対に印加される電源出力V1、V2の合計値(V1+V2)に応じて定まる。この合計値が所定の閾値V0を越える場合には、レーザが合計値に応じて出力されるようになる。図9から分かるように、この合計値が変化すると、レーザ出力は合計値の変化に応じて定量的に変動する。
ところが、電源出力を増加させると、レーザガス温度の上昇によってレーザガスの圧力が変化すると共に、放電領域の大きさおよび放電領域の放電密度も変化するようになる。このような変化が安定するまでには比較的時間を要するので、レーザ出力を迅速に制御するのが困難という問題があった。
このような問題を回避するために、例えば特許文献2においては、レーザ出力の変化を考慮したレーザ出力パターンに基づいて、レーザ出力を指令することにより、レーザ出力波形の精度を高めるようにしたレーザ発振器が開示されている。
特開平7−122799号公報 特開平5−206554号公報
しかしながら、特許文献2に開示されるレーザ発振器においても、レーザガス温度の状態、例えばレーザガス温度が電源出力の変動に伴って変化するので、レーザ出力は同様に変動する。すなわち、特許文献2の場合においても、レーザ出力の変動は避けられず、出力の安定性には依然として問題がある。
ところで、レーザを低出力で発振する場合には図9から分かるように電源出力を低下させている。このような場合には、放電領域が微少になるので、レーザ発振器の放電電極における放電はしばしば消滅する不安定な状態となる。特に、レーザを無出力にする場合には、放電電極において主放電を維持するのが困難であり、放電が消滅する可能性も高い。
このため、主電極とは別に予備放電電極を設けることにより、レーザ無出力時に主放電を維持することも提案されている。しかしながら、予備放電電極を用いた場合には出力を完全にゼロにすることが可能であるものの、レーザを低出力で安定して制御するのは依然として困難である。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであり、放電電極における放電を安定させられると共にレーザ出力を迅速に制御できるレーザ発振器を提供することを目的とする。
前述した目的を達成するために1番目の発明によれば、第一の電極対と、該第一の電極対に対して直列に配置された第二の電極対と、前記第一および第二の電極対においてパルス放電を生じさせる放電電源と、該放電電源によるパルス放電時に前記第一の電極対における第一の放電位相と前記第二の電極対における第二の放電位相とが互いに異なるように制御する放電位相制御手段とを具備するレーザ発振器が提供される。
2番目の発明によれば、第一の電極対と、該第一の電極対に対して直列に配置された第二の電極対と、前記第一および第二の電極対においてパルス放電を生じさせる放電電源と、該放電電源によるパルス放電時に前記第一の電極対における第一のデューティ比と前記第二の電極対における第二のデューティ比とが互いに異なるように制御するデューティ比制御手段とを具備するレーザ発振器が提供される。
3番目の発明によれば、第一の電極対と、該第一の電極対に対して直列に配置された第二の電極対と、前記第一および第二の電極対においてパルス放電を生じさせる放電電源と、該放電電源によるパルス放電時に前記第一の電極対における第一のパルス周波数と前記第二の電極対における第二のパルス周波数とが互いに異なるように制御するパルス周波数制御手段とを具備するレーザ発振器が提供される。
4番目の発明によれば、第一の電極対と、該第一の電極対に対して直列に配置された第二の電極対と、前記第一および第二の電極対においてパルス放電を生じさせる放電電源と、該放電電源によるパルス放電時に前記第一の電極対における第一の放電位相と前記第二の電極対における第二の放電位相とが互いに異なるように制御する放電位相制御手段、前記放電電源によるパルス放電時に前記第一の電極対における第一のデューティ比と前記第二の電極対における第二のデューティ比とが互いに異なるように制御するデューティ比制御手段、および前記放電電源によるパルス放電時に前記第一の電極対における第一のパルス周波数と前記第二の電極対における第二のパルス周波数とが互いに異なるように制御するパルス周波数制御手段のうちの少なくとも一つとを具備するレーザ発振器が提供される。
すなわち1番目から4番目の発明においては、第一の放電位相および第二の放電位相、第一のデューティ比および第二のデューティ比、ならびに/または第一のパルス周波数および第二のパルス周波数が互いに異なるように制御しているので、第一の電極対および第二の電極対のそれぞれの放電領域における電力の和を調節することにより、レーザ出力を調節することが可能となる。このような場合には、レーザ出力変動要因、例えばレーザガス圧力、レーザガス温度、放電領域の大きさ、放電密度などの影響を排除できるので、放電状態をほとんど変化させることがない。従って、レーザ出力を変化させる場合、特にレーザ出力を低下させる場合であっても、放電電極における放電を安定させられると共にレーザ出力の迅速な制御が可能となる。
5番目の発明によれば、1番目から4番目のいずれかの発明において、前記放電電源は前記第一の電極対における電源出力と前記第二の電極対における電源出力とが互いに異なるように制御することができる。
すなわち5番目の発明においては、電源出力を変更できるので、放電位相、デューティ比および/またはパルス周波数と電源出力とを組み合わせることにより、レーザ出力をさらに精密に制御することができる。また、放電位相、デューティ比、パルス周波数、電源出力のうちの少なくとも一つを制御して概ね一定のレーザ出力を得ることも可能である。
6番目の発明によれば、1番目の発明において、さらに、前記レーザ発振器から出力されるレーザ出力を指令するレーザ出力指令手段と、前記レーザ発振器から出力されたレーザ出力を検出するレーザ出力検出手段とを具備し、前記レーザ出力指令手段により指令されたレーザ出力指令値と前記レーザ出力検出手段により検出されたレーザ出力検出値との間の差分を前記放電位相制御手段にフィードバックするようにした。
すなわち6番目の発明においては、フィードバック制御することによって、より正確なレーザ出力の制御が可能となる。
7番目の発明によれば、1番目から6番目のいずれかの発明において、前記放電電源が前記第一の電極対のための第一の放電電源および前記第二の電極対のための第二の放電電源からなる。
すなわち7番目の発明においては、第一の電極対および第二の電極対のそれぞれに専用の放電電源を設けた構成としているので、より高い自由度でレーザ出力を制御することができる。
8番目の発明によれば、第一の電磁波キャビティと、該第一の電磁波キャビティに対して直列に配置された第二の電磁波キャビティと、前記第一および第二の電磁波キャビティにおいてパルス放電を生じさせる放電電源と、該放電電源によるパルス放電時に前記第一の電磁波キャビティにおける第一の放電位相と前記第二の電磁波キャビティにおける第二の放電位相とが互いに異なるように制御する放電位相制御手段とを具備するレーザ発振器が提供される。
9番目の発明によれば、第一の電磁波キャビティと、該第一の電磁波キャビティに対して直列に配置された第二の電磁波キャビティと、前記第一および第二の電磁波キャビティにおいてパルス放電を生じさせる放電電源と、該放電電源によるパルス放電時に前記第一の電磁波キャビティにおける第一のデューティ比と前記第二の電磁波キャビティにおける第二のデューティ比とが互いに異なるように制御するデューティ比制御手段とを具備するレーザ発振器が提供される。
10番目の発明によれば、第一の電磁波キャビティと、該第一の電磁波キャビティに対して直列に配置された第二の電磁波キャビティと、前記第一および第二の電磁波キャビティにおいてパルス放電を生じさせる放電電源と、該放電電源によるパルス放電時に前記第一の電磁波キャビティにおける第一のパルス周波数と前記第二の電磁波キャビティにおける第二のパルス周波数とが互いに異なるように制御するパルス周波数制御手段とを具備するレーザ発振器が提供される。
11番目の発明によれば、第一の電磁波キャビティと、該第一の電磁波キャビティに対して直列に配置された第二の電磁波キャビティと、前記第一および第二の電磁波キャビティにおいてパルス放電を生じさせる放電電源と、該放電電源によるパルス放電時に前記第一の電磁波キャビティにおける第一の放電位相と前記第二の電磁波キャビティにおける第二の放電位相とが互いに異なるように制御する放電位相制御手段、前記放電電源によるパルス放電時に前記第一の電磁波キャビティにおける第一のデューティ比と前記第二の電磁波キャビティにおける第二のデューティ比とが互いに異なるように制御するデューティ比制御手段、および前記放電電源によるパルス放電時に前記第一の電磁波キャビティにおける第一のパルス周波数と前記第二の電磁波キャビティにおける第二のパルス周波数とが互いに異なるように制御するパルス周波数制御手段のうちの少なくとも一つとを具備するレーザ発振器が提供される。
すなわち8番目から11番目の発明においては、第一の放電位相および第二の放電位相、第一のデューティ比および第二のデューティ比、ならびに/または第一のパルス周波数および第二のパルス周波数が互いに異なるように制御しているので、第一の電磁波キャビティおよび第二の電磁波キャビティのそれぞれの放電領域における電力の和を調節することにより、レーザ出力を調節することが可能となる。このような場合には、レーザ出力変動要因、例えばレーザガス圧力、レーザガス温度、放電領域の大きさ、放電密度などの影響を排除できるので、放電状態をほとんど変化させることがない。従って、レーザ出力を変化させる場合、特にレーザ出力を低下させる場合であっても、電磁波キャビティにおける放電を安定させられると共にレーザ出力の迅速な制御が可能となる。
12番目の発明によれば、8番目から11番目のいずれかの発明において、前記放電電源は前記第一の電磁波キャビティにおける電源出力と前記第二の電磁波キャビティにおける電源出力とが互いに異なるように制御することができる。
すなわち12番目の発明においては、電源出力を変更できるので、放電位相、デューティ比および/またはパルス周波数と電源出力とを組み合わせることにより、レーザ出力をさらに精密に制御することができる。また、放電位相、デューティ比、パルス周波数、電源出力のうちの少なくとも一つを制御して概ね一定のレーザ出力を得ることも可能である。
13番目の発明によれば、8番目の発明において、さらに、前記レーザ発振器から出力されるレーザ出力を指令するレーザ出力指令手段と、前記レーザ発振器から出力されたレーザ出力を検出するレーザ出力検出手段とを具備し、前記レーザ出力指令手段により指令されたレーザ出力指令値と前記レーザ出力検出手段により検出されたレーザ出力検出値との間の差分を前記放電位相制御手段にフィードバックするようにした。
すなわち13番目の発明においては、フィードバック制御することによって、より正確なレーザ出力の制御が可能となる。
14番目の発明によれば、8番目から13番目のいずれかの発明において、前記放電電源が前記第一の電磁波キャビティのための第一の放電電源および前記第二の電磁波キャビティのための第二の放電電源からなる。
すなわち14番目の発明においては、第一の電磁波キャビティおよび第二の電磁波キャビティのそれぞれに専用の放電電源を設けた構成としているので、より高い自由度でレーザ出力を制御することができる。
15番目の発明によれば、第一のコイルと、該第一のコイルに対して直列に配置された第二のコイルと、前記第一および第二のコイルにおいてパルス放電を生じさせる放電電源と、該放電電源によるパルス放電時に前記第一のコイルにおける第一の放電位相と前記第二のコイルにおける第二の放電位相とが互いに異なるように制御する放電位相制御手段とを具備するレーザ発振器が提供される。
16番目の発明によれば、第一のコイルと、該第一のコイルに対して直列に配置された第二のコイルと、前記第一および第二のコイルにおいてパルス放電を生じさせる放電電源と、該放電電源によるパルス放電時に前記第一のコイルにおける第一のデューティ比と前記第二のコイルにおける第二のデューティ比とが互いに異なるように制御するデューティ比制御手段とを具備するレーザ発振器が提供される。
17番目の発明によれば、第一のコイルと、該第一のコイルに対して直列に配置された第二のコイルと、前記第一および第二のコイルにおいてパルス放電を生じさせる放電電源と、該放電電源によるパルス放電時に前記第一のコイルにおける第一のパルス周波数と前記第二のコイルにおける第二のパルス周波数とが互いに異なるように制御するパルス周波数制御手段とを具備するレーザ発振器が提供される。
18番目の発明によれば、第一のコイルと、該第一のコイルに対して直列に配置された第二のコイルと、前記第一および第二のコイルにおいてパルス放電を生じさせる放電電源と、該放電電源によるパルス放電時に前記第一のコイルにおける第一の放電位相と前記第二のコイルにおける第二の放電位相とが互いに異なるように制御する放電位相制御手段、前記放電電源によるパルス放電時に前記第一のコイルにおける第一のデューティ比と前記第二のコイルにおける第二のデューティ比とが互いに異なるように制御するデューティ比制御手段、および前記放電電源によるパルス放電時に前記第一のコイルにおける第一のパルス周波数と前記第二のコイルにおける第二のパルス周波数とが互いに異なるように制御するパルス周波数制御手段のうちの少なくとも一つとを具備するレーザ発振器が提供される。
すなわち15番目から18番目の発明においては、第一の放電位相および第二の放電位相、第一のデューティ比および第二のデューティ比、ならびに/または第一のパルス周波数および第二のパルス周波数が互いに異なるように制御しているので、第一のコイルおよび第二のコイルのそれぞれの放電領域における電力の和を調節することにより、レーザ出力を調節することが可能となる。このような場合には、レーザ出力変動要因、例えばレーザガス圧力、レーザガス温度、放電領域の大きさ、放電密度などの影響を排除できるので、放電状態をほとんど変化させることがない。従って、レーザ出力を変化させる場合、特にレーザ出力を低下させる場合であっても、コイルにおける放電を安定させられると共にレーザ出力の迅速な制御が可能となる。
19番目の発明によれば、15番目から18番目のいずれかの発明において、前記放電電源は前記第一のコイルにおける電源出力と前記第二のコイルにおける電源出力とが互いに異なるように制御することができる。
すなわち19番目の発明においては、電源出力を変更できるので、放電位相、デューティ比および/またはパルス周波数と電源出力とを組み合わせることにより、レーザ出力をさらに精密に制御することができる。また、放電位相、デューティ比、パルス周波数、電源出力のうちの少なくとも一つを制御して概ね一定のレーザ出力を得ることも可能である。
20番目の発明によれば、15番目の発明において、さらに、前記レーザ発振器から出力されるレーザ出力を指令するレーザ出力指令手段と、前記レーザ発振器から出力されたレーザ出力を検出するレーザ出力検出手段とを具備し、前記レーザ出力指令手段により指令されたレーザ出力指令値と前記レーザ出力検出手段により検出されたレーザ出力検出値との間の差分を前記放電位相制御手段にフィードバックするようにした。
すなわち20番目の発明においては、フィードバック制御することによって、より正確なレーザ出力の制御が可能となる。
21番目の発明によれば、15番目から20番目のいずれかの発明において、前記放電電源が前記第一のコイルのための第一の放電電源および前記第二のコイルのための第二の放電電源からなる。
すなわち21番目の発明においては、第一のコイルおよび第二のコイルのそれぞれに専用の放電電源を設けた構成としているので、より高い自由度でレーザ出力を制御することができる。
以下、添付図面を参照して本発明の実施形態を説明する。以下の図面において同様の部材等には同様の参照符号が付けられている。理解を容易にするために、これら図面は縮尺を適宜変更している。
図1は、本発明に基づくレーザ発振器2を備えたレーザ装置の略図である。レーザ装置100は主に金属加工用に用いられ、レーザ発振器2とレーザ加工機11とを含んでいる。図1に示されるように、これらレーザ発振器2とレーザ加工機11とは制御ユニット1を介して互いに電気的に接続されている。
レーザ発振器2は放電励起型である比較的高出力のレーザ発振器、例えば出力1kW以上の炭酸ガスレーザである。レーザ発振器2はレーザガス圧制御システム18に接続された放電管9を含んでいる。レーザガス圧制御システム18は、レーザ発振器2に形成されたレーザガス供給口17およびレーザガス排出口19を介して放電管9へのレーザガスの供給および放電管9からのレーザガスの排出を行うことができる。放電管9の一端には部分透過性をほとんど有しないリア鏡6(共振器内部ミラー)(反射率99%)が設けられており、放電管9の他端には部分透過性を有する出力鏡8(反射率50%)が設けられている。出力鏡8はZnSeから形成されており、出力鏡8の内面は部分反射コーティングされると共に出力鏡8の外面は全反射コーティングされている。リア鏡6の背面にはレーザパワーセンサ5が配置されており、レーザパワーセンサ5により検出されるレーザ出力は図示されるように制御ユニット1に入力される。図示されるように、リア鏡6および出力鏡8の間の光共振空間内には二つの放電セクション29a、29bが形成されている。
各放電セクション29a、29bは放電管9を挟むように配置された放電電極対7a、7bをそれぞれ含んでいる。図示されるように、これら放電電極対7a、7bは放電管9上に互いに直列に配置されている。なお、これら放電電極対7a、7bは同一寸法であって、誘電体コーティングが施されているものとする。図1に示されるようにこれら放電電極対7a、7bはマッチング回路(図示しない)を介して共通の高周波電源4に接続されている。高周波電源4は例えば2MHzの高周波電源であり、各放電セクション29a、29bに供給する電力を自由に調整することができる。
さらに、図示されるように放電管9には送風機14が配置され、送風機の上流および下流には熱交換器12、12'がそれぞれ配置されている。さらに、レーザ発振器2は冷却水循環システム22に接続されており、放電管9内のレーザガスなどが適宜冷却されるようになっている。
なお、図1においては高速軸流型のレーザ発振器2が示されているが、レーザ発振器2が他の形態のレーザ発振器、例えば3軸直交型発振器もしくは熱拡散冷却によるガススラブレーザであってもよい。
レーザ発振器2の出力鏡8から出力されたレーザはレーザ加工機11に入射される。レーザ加工機11には、入射されたレーザを反射する複数、図1においては三つの反射鏡10a、10b、10cが設けられている。図示されるように、これら反射鏡10a、10b、10cにより反射されたレーザは集光レンズ13および加工ヘッド16を通って加工テーブル21上の加工ワーク20に照射されるようになっている。ここで、集光レンズ13はZnSeから形成されており、集光レンズ13の両面は全反射コーティングされている。なお、図面には示さないものの、集光レンズ13の代わりにパラボラミラーを採用してもよい。
また、加工ワーク20は加工テーブル21の位置を水平方向に変更することにより所定の場所に位置決めできる。さらに、図1に示されるようにレーザ加工機11にはアシストガス供給システム15が設けられている。レーザ加工機11外部に設置されたアシストガス源(図示しない)からのアシストガスはアシストガス供給システム15によって加工ヘッド16の所望の位置まで供給される。
レーザ発振器2とレーザ加工機11とを電気的に接続する制御ユニット1は、ディジタルコンピュータからなり、双方向性バスによって相互に接続されたROM(リードオンリメモリ)およびRAM(ランダムアクセスメモリ)を含む記憶部と、CPU(マイクロプロセッサ)などの処理部と、入力ポートとしての入力部および出力ポートとしての出力部とを具備している。これら入力部および出力部はレーザ発振器2およびレーザ加工機11の所定の構成要素に適切に接続されているものとする。
図2は制御ユニットの詳細図である。図2に示されるように制御ユニット1は制御手段53を含んでいる。制御手段53は、放電電極対7a、7bに入力される電源出力V1、V2の放電位相X、デューティ比Y、パルス周波数Zのうちの少なくとも一つを変更可能に制御する。つまり、制御手段53は、放電位相制御手段、デューティ比制御手段、および/またはパルス周波数制御手段としての役目を果たす。
また、図示されるように、制御ユニット1には、レーザ発振器2から発振されるレーザ出力を指令するレーザパワー指令手段51と、レーザパワー指令手段51により指令されたレーザ出力指令値Pcとレーザパワーセンサ5により検出されたレーザ出力検出値Pdとの間の差分を求める差分検出手段52とを含んでいる。これらレーザパワー指令手段51および差分検出手段52の作用については後述する。
レーザ装置100の動作時には、レーザガス圧制御システム18によってレーザガスがレーザガス供給口17を通って放電管9内に供給される。次いで、送風機14によってレーザガスは放電管9からなる循環路を循環する。図1において矢印により示されるように、送風機14から送り出されたレーザガスは圧縮熱を除去するための熱交換器12'を通過して各放電セクション29a、29bに供給される。
放電セクション29a、29bにおいて放電電極対7a、7bにより、所定の電圧、例えば数百kHzから数十MHzの交流電圧を印加すると、放電作用によりレーザガスが励起され、それにより、レーザが発生する。周知の原理により、レーザは光共振空間で増幅され、出力鏡8を通じて出力レーザが取出される。放電作用により高温となったレーザガスは熱交換器12によって冷却され、送風機14に再び戻る。なお、このときには冷却水循環システム22が作動して、放電管9内のレーザガスなどが冷却されるものとする。
出力鏡8から取出されたレーザは図示されるようにレーザ発振器2からレーザ加工機11に供給される。レーザ加工機11においては、レーザは三つの反射鏡10a、10b、10cにより適切に反射される。反射されたレーザは集光レンズ13により集光されて、加工ヘッド16を通じて加工ワーク20に照射される。これにより、加工テーブル21上の加工ワーク20を加工、例えば切断または溶接することが可能となる。
ところで、本発明のレーザ発振器2においては、高周波電源4によって、放電電極対7aにおける放電セクション29aおよび放電電極対7bにおける放電セクション29bのそれぞれにおいてパルス放電が行われる。図1に示されるように、各放電電極対7a、7bに印加される電源出力をそれぞれ電源出力V1および電源出力V2と呼ぶ。これら電源出力V1、V2の最大値のそれぞれは後述するレーザ発振閾値V0よりも小さく、また、電源出力V1と電源出力V2の合計値ΣVはレーザ発振閾値V0を越えうるものとする。このような関係を満たすのであれば、電源出力V1、V2の最大値は互いに異なる値であってもよい。
図3は、本発明の第一の実施形態においてパルス放電時に放電位相を変更した場合における電源出力等と時間との関係を示す図である。図3に示される領域A1においては電源出力V1の位相X1と電源出力V2の位相X2との間の位相差ΔXは制御手段53によって180°に設定されている。そのため、電源出力V1と電源出力V2との合計値ΣV(=V1+V2)は電源出力V1、V2の最大値に等しい。従って、領域A1における合計値ΣVはレーザ発振閾値V0よりも小さく、領域A1においてはレーザ発振に必要な放電が得られないので、レーザは出力されない。
前述したように制御手段53は放電位相制御手段としての役目を果たすので、本発明においては電源出力V1の位相X1と電源出力V2の位相X2との間の位相差ΔXを変更することができる。位相差ΔXを変更するために、図3においては制御手段53によって電源出力V1の位相X1を電源出力V2の位相X2(基準位相)に対して調節している。また、図3においてはパルス放電される電源出力V1、V2の最大値は変更されず、電源出力V1、V2のデューティ比Y、パルス周波数Zは互いに等しいものとする。
図3に示される領域A2においては、制御手段53によって位相差ΔXが0°、つまり位相差が存在しないように設定されている。その結果、領域A2においてはパルス状の電源出力V1とパルス状の電源出力V2とが全体的に重なり合う。これにより、領域A2においては、電源出力V1の最大値と電源出力V2の最大値との和を最大値とする合計値ΣVがパルス状に得られることになる。この合計値ΣVの最大値はレーザ発振閾値V0よりも大きいので、領域A2においてはレーザが出力される(図3におけるレーザ平均出力を参照されたい)。
次いで、このレーザ平均出力を調節する場合には、図3における領域A3〜A6に示されるように、制御手段53によって電源出力V1の位相X1を基準位相X2に対して変更し、それにより、位相差ΔXを変更するようにする。図3においては領域A3〜A6における位相差ΔXはそれぞれ45°、90°、120°、180°である。
位相差ΔXが45°である領域A3においては、電源出力V1と電源出力V2とは部分的にのみ重なり合い、領域A3における重なり合い部分は領域A2の場合の約75%になる。領域A3においては、合計値ΣVの重なり合い部分のみがレーザ発振閾値V0を越えるので、領域A3において得られるレーザ平均出力も領域A2におけるレーザ平均出力の約75%にまで低下する。
レーザ平均出力をさらに低下させる場合には、図3に示されるように、領域A4〜A6にわたって位相差ΔXをそれぞれ90°、120°、180°に変化させる。これにより、合計値ΣVの重なり合い部分は、領域A2の場合のそれぞれ50%、25%、0%となり、レーザ平均出力も同様に低下する。つまり、本実施形態においては、電源出力V1の位相X1と電源出力V2の位相X2との間の位相差ΔXが0°≦ΔX≦180°の範囲で大きくなるように調節すればレーザ出力を低下させられ、同範囲内で位相差ΔXが小さくなるように調節すればレーザ出力を増大させられる。従って、制御手段53によって電源出力V1と電源出力V2との間の位相差ΔXを調節することにより、つまり位相X1と位相X2とが互いに異なるように制御することにより、レーザ平均出力を調節することが可能となる。
本実施形態のレーザ発振器2においては、電源出力V1、V2の位相X1、X2の間の位相差ΔXのみを変化させているので、各放電電極対7a、7bにおける放電セクション29a、29bの放電状態はほとんど変化しない。つまり、本発明のレーザ発振器2においては、放電セクション29a、29bの放電状態はほとんど変化させることなしに、レーザ平均出力、つまりレーザ出力を調節することが可能となる。従来技術においては、レーザガス圧力、レーザガス温度、放電領域の大きさ、放電密度などのレーザ出力変動要因によってレーザ平均出力が変化するという問題があった。これに対し、本発明のレーザ発振器2においては、これらレーザ出力変動要因の影響を排除できるので、レーザ出力を変化させる場合、特にレーザ出力を低下させる場合であっても、放電電極における放電を安定させられると共にレーザ出力を迅速に制御することが可能となる。
ところで、本発明のレーザ発振器2を使用するに際し、位相差ΔXについてのフィードバック制御を行うのが好ましい。図2を再び参照すると、制御ユニット1においては、レーザパワー指令手段51により指令されたレーザ出力指令値Pcが差分検出手段52に入力される。同様に、レーザパワーセンサ5(図1を参照されたい)により検出された実際のレーザ出力検出値Pdも同様に差分検出手段52に入力される。
差分検出手段52においてはレーザ出力指令値Pcとレーザ出力検出値Pdとの間の差分(Pd−Pc)が算出され、次いで、この差分(Pd−Pc)は制御手段53に入力される。制御手段53においては、以下の式(1)により、位相差ΔXのフィードバック制御が行われる。
ΔX ← ΔX{1+k(Pd−Pc)/Pc} (1)
ここで、係数kは正の値の適切なフィードバック係数であり、レーザ発振器2の種類およびレーザ出力値などに応じて予め定められる。位相差ΔXは0°≦ΔX≦180°の値をとりうるので、式(1)により算出された新たな位相差ΔXが負の値である場合には新たな位相差ΔXを0°とし、新たな位相差ΔXが180°より大きい場合には新たな位相差ΔXを180°とする。このようなフィードバック制御を行うことにより、より適切な位相差ΔXが得られ、より正確なレーザ出力の制御が可能となる。
本発明においてはデューティ比および/またはパルス周波数を変更することによってもレーザ出力を調節できる。図4は、本発明の第二の実施形態においてパルス放電時にデューティ比および/またはパルス周波数を変更した場合における電源出力等と時間との関係を示す、図3と同様の図である。図4に示される領域B1においては図3の領域A1と同様に位相差ΔXは制御手段53によって180°に設定されている。従って、領域B1においてはレーザは出力されない。
前述したように制御手段53はデューティ比制御手段および/またはパルス周波数制御手段としての役目を果たしうるので、本実施形態においては制御手段53によってデューティ比Yおよび/またはパルス周波数Zを変更する。なお、図示されるように、図4においては制御手段53によって電源出力V1のパルス周波数Z1を電源出力V2のパルス周波数Z2(基準パルス周波数)に対して調節すると共に、電源出力V1のデューティ比Y1を電源出力V2のデューティ比Y2(基準デューティ比)に対して調節している。また、図4においてはパルス放電される電源出力V1、V2の最大値は変更されず、電源出力V1、V2の位相X1、X2は互いに等しいものとする。
図4に示される領域B1から領域B3においてはデューティ比Yは一定値(50%)である。これら領域B1から領域B3においてはパルス周波数Zのみが変更されている。領域B1におけるパルス周波数Zを基本周波数Z0とすると、領域B2におけるパルス周波数Zは基本周波数Z0の二分の一、つまり0.5Z0であり、領域B3におけるパルス周波数Zは基本周波数Z0の四分の一、つまり0.25Z0である。
一方、図4に示される領域C1から領域C2においてはデューティ比Yは一定値であるものの、領域C1から領域C2におけるデューティ比Yは領域B1から領域B3におけるデューティ比Yとは異なり、領域C1から領域C2におけるデューティ比Yは75%である。また、領域C1におけるパルス周波数Zは基本周波数Z0の四分の一、つまり0.25Z0であり、領域C2におけるパルス周波数Zは基本周波数Z0に等しい。
図4における領域B3と領域C1とにおいては、各領域のデューティ比Yのみが異なっている。領域B3においては、電源出力V1の出力が最大となるときに、合計値ΣVがレーザ発振閾値V0を越える箇所が出現してレーザが出力される。一方、領域C1においても同様に、電源出力V1の出力が最大となるときに、合計値ΣVがレーザ発振閾値V0を越える箇所が出現してレーザが出力される。
ところが、領域C1のデューティ比Y(75%)は領域B3のデューティ比Y(50%)よりも大きいので、領域C1の所定期間において電源出力V1の出力が最大となる回数は領域B3の場合よりも大きい。従って、領域C1の所定期間において合計値ΣVがレーザ発振閾値V0を越える回数は領域B3の場合よりも大きく、その結果、領域C1におけるレーザ出力は領域B3におけるレーザ出力よりも大きくなる。つまり、本実施形態においては、電源出力V1のデューティ比Y1が0%<Y1<100%の範囲で小さくなるように調節すればレーザ出力を低下させられ、同範囲内でデューティ比Y1が大きくなるように調節すればレーザ出力を増大させられる。従って、制御手段53によって電源出力V1のデューティ比Y1と電源出力V2のデューティ比Y2が互いに異なるように制御する場合であっても、レーザ出力を変更することが可能となる。
本実施形態のレーザ発振器2においては、電源出力V1、V2のデューティ比Y1、Y2のみを変化させているので、各放電電極対7a、7bにおける放電セクション29a、29bの放電状態はほとんど変化しない。つまり、本発明のレーザ発振器2においては、放電セクション29a、29bの放電状態はほとんど変化させることなしに、レーザ出力を調節することが可能となり、前述したのと同様な効果を得ることができる。
また、図4における領域C1と領域C2とにおいては、パルス周波数Zのみが異なっている。図4から分かるように、電源出力V1が最大であれば、電源出力V2が最大になる時間帯の全てにおいて、これらの合計値ΣVはレーザ発振閾値V0を越えるようになる。つまり領域C1において電源出力V1が最大であれば、電源出力V2が最大となる全ての時間帯でレーザは出力される。
一方、領域C2においては、電源出力V1が最大でかつ電源出力V2が最大となる全ての時間帯で合計値ΣVがレーザ発振閾値V0を越えるわけではない。図示されるように領域C2におけるパルス周波数Z(0.25Z0)は領域C1におけるパルス周波数Z(Z0)よりも大きいので、電源出力V1の波形と電源出力V2の波形とは部分的にしか重なり合わず、領域C2におけるレーザ出力は領域C1におけるレーザ出力よりも低下する。つまり、本実施形態においては、電源出力V1のパルス周波数Z1が0<Z1≦1の範囲で大きくなるように調節すればレーザ出力を低下させられ、同範囲内でパルス周波数Z1が小さくなるように調節すればレーザ出力を増大させられる。従って、制御手段53によって電源出力V1のパルス周波数Z1と電源出力V2のパルス周波数Z2が互いに異なるように制御する場合であっても、レーザ出力を変更することが可能となる。
本実施形態のレーザ発振器2においては、電源出力V1、V2のパルス周波数Z1、Z2のみを変化させているので、各放電電極対7a、7bにおける放電セクション29a、29bの放電状態はほとんど変化しない。つまり、本発明のレーザ発振器2においては、放電セクション29a、29bの放電状態はほとんど変化させることなしに、レーザ平均出力を調節することが可能となり、前述したのと同様な効果を得ることができる。
なお、図3および図4を参照して説明した実施形態においては、電源出力V2の位相X、デューティ比Yまたはパルス周波数Zのみを変更するようにしてもよい。同様に、電源出力V1、V2の両方の位相X、デューティ比Yまたはパルス周波数Zを変化させることによりレーザ出力を調節するようにしてもよい。さらに、電源出力V1、V2の位相X、デューティ比Yまたはパルス周波数Zのうちの少なくとも一つを変更することにより、レーザ出力を調節することも本発明の範囲に含まれる。なお、当然のことながら、位相X、デューティ比Yおよび/またはパルス周波数Zを図面に示した場合よりもより細かく変更することにより、レーザ出力をさらに精密に制御できるのは明らかであろう。
ところで、図5は、本発明の第三の実施形態においてパルス放電時にデューティ比および/またはパルス周波数を変更した場合における電源出力等と時間との関係を示す、図3と同様の他の図である。図5においては電源出力V2の最大値、デューティ比Y、パルス周波数Zは変更されないものとする。図5に示される領域D1から領域D2においてはデューティ比Yは一定値(50%)である。領域D1におけるパルス周波数Zを基本周波数Z0とすると、領域D2におけるパルス周波数Zは基本周波数Z0の二分の一、つまり0.5Z0である。
一方、図5における領域E1から領域E2においてはデューティ比Yは一定値(75%)である。また、領域E1におけるパルス周波数Zは基本周波数Z0の四分の一、つまり0.25Z0であり、領域E2におけるパルス周波数は基本周波数Z0である。また、領域E3においては連続波CWが形成されている。なお、図5においては制御手段53によって電源出力V1のパルス周波数Z1を電源出力V2のパルス周波数Z2(基準パルス周波数)に対して調節すると共に、電源出力V1のデューティ比Y1を電源出力V2のデューティ比Y2(基準デューティ比)に対して調節している。
図5における領域E1におけるデューティ比Yおよびパルス周波数Zは、領域D2におけるデューティ比Yおよびパルス周波数Zと比較して、レーザ出力が上昇するように変更されている。つまり、デューティ比Yは50%(領域D2)から75%(領域E1)に変更されており、パルス周波数Zは0.5Z0(領域D2)から0.25Z0(領域E1)に変更されている。ところが、図5に示される実施形態においては領域E1における電源出力V1の最大値が領域D2における電源出力V1の最大値よりも小さくなるように設定されている。その結果、領域E1においてはレーザ出力が大きくなるようにデューティ比Yおよびパルス周波数Zが変更されたとしても、電源出力V1の最大値が小さく設定されたので、領域E1におけるレーザ出力は領域D2におけるレーザ出力に概ね等しくなっている。これにより、本実施形態においては、放電位相、デューティ比、パルス周波数、電源出力のうちの少なくとも一つを制御して概ね一定のレーザ出力を得ることが可能であることが分かる。また、放電位相、デューティ比および/またはパルス周波数と電源出力とを組み合わせて変更することにより、レーザ出力をさらに精密に制御することができるのが明らかであろう。
図6は、本発明の第四の実施形態に基づくレーザ発振器の拡大図である。図6に示される第四の実施形態においては、放電電極対7a、7bに対して専用の高周波電源4a、4bがそれぞれ設けられている。なお、これら高周波電源4a、4bに関連づけられたマッチング回路は図示しておらず、また簡潔にする目的で制御ユニット1は示されていない。第四の実施形態においては、放電電極対7a、7bに印加される電源出力は、高周波電源4a、4bによってそれぞれ独立して制御され、それにより、より高い自由度で電源出力V1、V2を調節できるようになる。例えば電源出力V1の変更を望む場合には、放電電極対7a、7bにおける放電出力を個別の高周波電源4a、4bによって制御できる第四の実施形態が有利であるのは明らかであろう。
ところで、本発明においては放電電極対7a、7bの代わりに、他の部材を用いて放電セクション29a、29bに放電を生じさせるようにしてもよい。図7は本発明の第五の実施形態に基づくレーザ発振器の拡大図であり、図7においては簡潔にする目的で制御ユニット1は示されていない。図7においては放電電極対7a、7bの代わりに、電磁波キャビティ67aおよびこの電磁波キャビティ67aに対して直列に配置された電磁波キャビティ67bが設けられており、これら電磁波キャビティ67a、67b内に放電セクション29a、29bが形成されている。さらに、本実施形態においては、高周波電源4はマイクロ波発振器4’として使用されている。図示されるように、マイクロ波発振器4’から延びる二つの導波管65a、65bは電磁波キャビティ67a、67bにそれぞれ接続されている。
図8は本発明の第六の実施形態に基づくレーザ発振器の拡大図であり、図8においては簡潔にする目的で制御ユニット1は示されていない。図8においては放電電極対7a、7bの代わりに、コイル77aおよびこのコイル77aに対して直列に配置されたコイル77bが設けられており、これらコイル77a、77bの内部空間に放電セクション29a、29bがそれぞれ形成されている。また、図示されるように高周波電源4から各コイル77a、77bに電源出力V1、V2が印加されるようになっている。
このような第五および第六の実施形態においても、制御手段53によって、位相X、デューティ比Yおよび/またはパルス周波数Z、もしくは放電出力を変更することにより、放電セクション29a、29bの放電状態をほとんど変化させることなしに、レーザ出力を調節し、前述したのと同様な効果が得られるのは明らかであろう。
当然のことながら、前述した実施形態のうちのいくつかを適宜組み合わせてもよい。例えば、第五および第六の実施形態において、二つの高周波電源4a、4bを採用することは本発明の範囲に含まれる。
本発明に基づくレーザ発振器を含んだレーザ装置の略図である。 制御ユニットの詳細図である。 本発明の第一の実施形態においてパルス放電時に放電位相を変更した場合における電源出力等と時間との関係を示す図である。 本発明の第二の実施形態においてパルス放電時にデューティ比および/またはパルス周波数を変更した場合における電源出力等と時間との関係を示す、図3と同様の図である。 本発明の第三の実施形態においてパルス放電時にデューティ比および/またはパルス周波数を変更した場合における電源出力等と時間との関係を示す、図3と同様の他の図である。 本発明の第四の実施形態に基づくレーザ発振器の拡大図である。 本発明の第五の実施形態に基づくレーザ発振器の拡大図である。 本発明の第六の実施形態に基づくレーザ発振器の拡大図である。 従来技術のレーザ発振器のレーザ出力等と時間との関係を示す図である。
符号の説明
1 制御ユニット
2 レーザ発振器
4、4’、4a、4b 高周波電源(放電電源)
5 レーザパワーセンサ(レーザ出力検出手段)
6 リア鏡
7a、7b 放電電極対
8 出力鏡
9 放電管
29a、29b 放電セクション
51 レーザパワー指令手段(レーザ出力指令手段)
52 差分検出手段
53 制御手段(放電位相制御手段、デューティ比制御手段、パルス周波数制御手段)
65a、65b 導波管
67a、67b 電磁波キャビティ
77a、77b コイル
X、X1、X2 位相
ΔX 位相差
Y、Y1、Y2 デューティ比
Z、Z1、Z2 パルス周波数
ΣV 合計値

Claims (21)

  1. 第一の電極対と、
    該第一の電極対に対して直列に配置された第二の電極対と、
    前記第一および第二の電極対においてパルス放電を生じさせる放電電源と、
    該放電電源によるパルス放電時に前記第一の電極対における第一の放電位相と前記第二の電極対における第二の放電位相とが互いに異なるように制御する放電位相制御手段とを具備するレーザ発振器。
  2. 第一の電極対と、
    該第一の電極対に対して直列に配置された第二の電極対と、
    前記第一および第二の電極対においてパルス放電を生じさせる放電電源と、
    該放電電源によるパルス放電時に前記第一の電極対における第一のデューティ比と前記第二の電極対における第二のデューティ比とが互いに異なるように制御するデューティ比制御手段とを具備するレーザ発振器。
  3. 第一の電極対と、
    該第一の電極対に対して直列に配置された第二の電極対と、
    前記第一および第二の電極対においてパルス放電を生じさせる放電電源と、
    該放電電源によるパルス放電時に前記第一の電極対における第一のパルス周波数と前記第二の電極対における第二のパルス周波数とが互いに異なるように制御するパルス周波数制御手段とを具備するレーザ発振器。
  4. 第一の電極対と、
    該第一の電極対に対して直列に配置された第二の電極対と、
    前記第一および第二の電極対においてパルス放電を生じさせる放電電源と、
    該放電電源によるパルス放電時に前記第一の電極対における第一の放電位相と前記第二の電極対における第二の放電位相とが互いに異なるように制御する放電位相制御手段、前記放電電源によるパルス放電時に前記第一の電極対における第一のデューティ比と前記第二の電極対における第二のデューティ比とが互いに異なるように制御するデューティ比制御手段、および前記放電電源によるパルス放電時に前記第一の電極対における第一のパルス周波数と前記第二の電極対における第二のパルス周波数とが互いに異なるように制御するパルス周波数制御手段のうちの少なくとも一つとを具備するレーザ発振器。
  5. 前記放電電源は前記第一の電極対における電源出力と前記第二の電極対における電源出力とが互いに異なるように制御することができる請求項1から4のいずれか一項に記載のレーザ発振器。
  6. さらに、
    前記レーザ発振器から出力されるレーザ出力を指令するレーザ出力指令手段と、
    前記レーザ発振器から出力されたレーザ出力を検出するレーザ出力検出手段とを具備し、
    前記レーザ出力指令手段により指令されたレーザ出力指令値と前記レーザ出力検出手段により検出されたレーザ出力検出値との間の差分を前記放電位相制御手段にフィードバックするようにした請求項1に記載のレーザ発振器。
  7. 前記放電電源が前記第一の電極対のための第一の放電電源および前記第二の電極対のための第二の放電電源からなる請求項1から6のいずれか一項に記載のレーザ発振器。
  8. 第一の電磁波キャビティと、
    該第一の電磁波キャビティに対して直列に配置された第二の電磁波キャビティと、
    前記第一および第二の電磁波キャビティにおいてパルス放電を生じさせる放電電源と、
    該放電電源によるパルス放電時に前記第一の電磁波キャビティにおける第一の放電位相と前記第二の電磁波キャビティにおける第二の放電位相とが互いに異なるように制御する放電位相制御手段とを具備するレーザ発振器。
  9. 第一の電磁波キャビティと、
    該第一の電磁波キャビティに対して直列に配置された第二の電磁波キャビティと、
    前記第一および第二の電磁波キャビティにおいてパルス放電を生じさせる放電電源と、
    該放電電源によるパルス放電時に前記第一の電磁波キャビティにおける第一のデューティ比と前記第二の電磁波キャビティにおける第二のデューティ比とが互いに異なるように制御するデューティ比制御手段とを具備するレーザ発振器。
  10. 第一の電磁波キャビティと、
    該第一の電磁波キャビティに対して直列に配置された第二の電磁波キャビティと、
    前記第一および第二の電磁波キャビティにおいてパルス放電を生じさせる放電電源と、
    該放電電源によるパルス放電時に前記第一の電磁波キャビティにおける第一のパルス周波数と前記第二の電磁波キャビティにおける第二のパルス周波数とが互いに異なるように制御するパルス周波数制御手段とを具備するレーザ発振器。
  11. 第一の電磁波キャビティと、
    該第一の電磁波キャビティに対して直列に配置された第二の電磁波キャビティと、
    前記第一および第二の電磁波キャビティにおいてパルス放電を生じさせる放電電源と、
    該放電電源によるパルス放電時に前記第一の電磁波キャビティにおける第一の放電位相と前記第二の電磁波キャビティにおける第二の放電位相とが互いに異なるように制御する放電位相制御手段、前記放電電源によるパルス放電時に前記第一の電磁波キャビティにおける第一のデューティ比と前記第二の電磁波キャビティにおける第二のデューティ比とが互いに異なるように制御するデューティ比制御手段、および前記放電電源によるパルス放電時に前記第一の電磁波キャビティにおける第一のパルス周波数と前記第二の電磁波キャビティにおける第二のパルス周波数とが互いに異なるように制御するパルス周波数制御手段のうちの少なくとも一つとを具備するレーザ発振器。
  12. 前記放電電源は前記第一の電磁波キャビティにおける電源出力と前記第二の電磁波キャビティにおける電源出力とが互いに異なるように制御することができる請求項8から11のいずれか一項に記載のレーザ発振器。
  13. さらに、
    前記レーザ発振器から出力されるレーザ出力を指令するレーザ出力指令手段と、
    前記レーザ発振器から出力されたレーザ出力を検出するレーザ出力検出手段とを具備し、
    前記レーザ出力指令手段により指令されたレーザ出力指令値と前記レーザ出力検出手段により検出されたレーザ出力検出値との間の差分を前記放電位相制御手段にフィードバックするようにした請求項8に記載のレーザ発振器。
  14. 前記放電電源が前記第一の電磁波キャビティのための第一の放電電源および前記第二の電磁波キャビティのための第二の放電電源からなる請求項8から13のいずれか一項に記載のレーザ発振器。
  15. 第一のコイルと、
    該第一のコイルに対して直列に配置された第二のコイルと、
    前記第一および第二のコイルにおいてパルス放電を生じさせる放電電源と、
    該放電電源によるパルス放電時に前記第一のコイルにおける第一の放電位相と前記第二のコイルにおける第二の放電位相とが互いに異なるように制御する放電位相制御手段とを具備するレーザ発振器。
  16. 第一のコイルと、
    該第一のコイルに対して直列に配置された第二のコイルと、
    前記第一および第二のコイルにおいてパルス放電を生じさせる放電電源と、
    該放電電源によるパルス放電時に前記第一のコイルにおける第一のデューティ比と前記第二のコイルにおける第二のデューティ比とが互いに異なるように制御するデューティ比制御手段とを具備するレーザ発振器。
  17. 第一のコイルと、
    該第一のコイルに対して直列に配置された第二のコイルと、
    前記第一および第二のコイルにおいてパルス放電を生じさせる放電電源と、
    該放電電源によるパルス放電時に前記第一のコイルにおける第一のパルス周波数と前記第二のコイルにおける第二のパルス周波数とが互いに異なるように制御するパルス周波数制御手段とを具備するレーザ発振器。
  18. 第一のコイルと、
    該第一のコイルに対して直列に配置された第二のコイルと、
    前記第一および第二のコイルにおいてパルス放電を生じさせる放電電源と、
    該放電電源によるパルス放電時に前記第一のコイルにおける第一の放電位相と前記第二のコイルにおける第二の放電位相とが互いに異なるように制御する放電位相制御手段、前記放電電源によるパルス放電時に前記第一のコイルにおける第一のデューティ比と前記第二のコイルにおける第二のデューティ比とが互いに異なるように制御するデューティ比制御手段、および前記放電電源によるパルス放電時に前記第一のコイルにおける第一のパルス周波数と前記第二のコイルにおける第二のパルス周波数とが互いに異なるように制御するパルス周波数制御手段のうちの少なくとも一つとを具備するレーザ発振器。
  19. 前記放電電源は前記第一のコイルにおける電源出力と前記第二のコイルにおける電源出力とが互いに異なるように制御することができる請求項15から18のいずれか一項に記載のレーザ発振器。
  20. さらに、
    前記レーザ発振器から出力されるレーザ出力を指令するレーザ出力指令手段と、
    前記レーザ発振器から出力されたレーザ出力を検出するレーザ出力検出手段とを具備し、
    前記レーザ出力指令手段により指令されたレーザ出力指令値と前記レーザ出力検出手段により検出されたレーザ出力検出値との間の差分を前記放電位相制御手段にフィードバックするようにした請求項15に記載のレーザ発振器。
  21. 前記放電電源が前記第一のコイルのための第一の放電電源および前記第二のコイルのための第二の放電電源からなる請求項15から20のいずれか一項に記載のレーザ発振器。
JP2005168075A 2005-06-08 2005-06-08 レーザ発振器 Expired - Fee Related JP4012216B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005168075A JP4012216B2 (ja) 2005-06-08 2005-06-08 レーザ発振器
DE602006001900T DE602006001900D1 (de) 2005-06-08 2006-05-26 Laseroszillator
EP06010912A EP1732185B1 (en) 2005-06-08 2006-05-26 Laser oscillator
US11/443,276 US20060280213A1 (en) 2005-06-08 2006-05-31 Laser oscillator
CNB2006100879226A CN100446356C (zh) 2005-06-08 2006-06-07 激光振荡器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005168075A JP4012216B2 (ja) 2005-06-08 2005-06-08 レーザ発振器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006344722A true JP2006344722A (ja) 2006-12-21
JP4012216B2 JP4012216B2 (ja) 2007-11-21

Family

ID=36693953

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005168075A Expired - Fee Related JP4012216B2 (ja) 2005-06-08 2005-06-08 レーザ発振器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20060280213A1 (ja)
EP (1) EP1732185B1 (ja)
JP (1) JP4012216B2 (ja)
CN (1) CN100446356C (ja)
DE (1) DE602006001900D1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102011015817A1 (de) 2010-04-05 2011-10-06 Fanuc Corp. Laservorrichtung zur stabilen Steuerung sehr geringer Laserleistung
JP2013026271A (ja) * 2011-07-15 2013-02-04 Fanuc Ltd 高速、高精度に指令が可能なガスレーザ発振器における指令装置
JP2017073420A (ja) * 2015-10-05 2017-04-13 ファナック株式会社 補助電極を備えたガスレーザ発振器

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5241520B2 (ja) * 2009-01-05 2013-07-17 キヤノン株式会社 ワークフロー管理装置、タスク連携処理システム、ワークフロー管理方法、及びプログラム
JP5813152B2 (ja) * 2014-02-27 2015-11-17 ファナック株式会社 レーザ電源の調整レベルを制御するガスレーザ発振器
CN110729625A (zh) * 2019-10-28 2020-01-24 上海华力微电子有限公司 改善激光发射源的方法、激光发射源以及光刻系统

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4677636A (en) * 1985-10-23 1987-06-30 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Multiplex electric discharge gas laser system
US5642371A (en) * 1993-03-12 1997-06-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Optical transmission apparatus
JP3515146B2 (ja) * 1993-10-20 2004-04-05 株式会社アマダ 放電励起式レーザ発振器の出力制御方法および放電励起式レーザ発振器
JP3157470B2 (ja) * 1996-10-29 2001-04-16 ファナック株式会社 ガス放電励起レーザ装置
US6240117B1 (en) * 1998-01-30 2001-05-29 Cymer, Inc. Fluorine control system with fluorine monitor
JP3036514B2 (ja) * 1998-06-26 2000-04-24 松下電器産業株式会社 ガスレーザ発振装置
US6865210B2 (en) * 2001-05-03 2005-03-08 Cymer, Inc. Timing control for two-chamber gas discharge laser system
JP2001027512A (ja) * 1999-07-14 2001-01-30 Mitsutoyo Corp 波長安定化可干渉性光源装置
JP3787120B2 (ja) * 2002-12-10 2006-06-21 ファナック株式会社 ガスレーザ発振装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102011015817A1 (de) 2010-04-05 2011-10-06 Fanuc Corp. Laservorrichtung zur stabilen Steuerung sehr geringer Laserleistung
DE102011015817B4 (de) * 2010-04-05 2012-08-09 Fanuc Corporation Laservorrichtung zur stabilen Steuerung sehr geringer Laserleistung
US8279902B2 (en) 2010-04-05 2012-10-02 Fanuc Corporation Laser device that stably controls very low laser power
JP2013026271A (ja) * 2011-07-15 2013-02-04 Fanuc Ltd 高速、高精度に指令が可能なガスレーザ発振器における指令装置
US8548018B2 (en) 2011-07-15 2013-10-01 Fanuc Corporation Command apparatus in a gas laser oscillator, capable of command at high speed and with high precision
DE102012013513B4 (de) * 2011-07-15 2013-12-24 Fanuc Corporation Befehlsvorrichtung in einem Gaslaseroszillator, die zu einem Befehlen bei hoher Geschwindigkeit und mit hoher Genauigkeit in der Lage ist
JP2017073420A (ja) * 2015-10-05 2017-04-13 ファナック株式会社 補助電極を備えたガスレーザ発振器
US9819139B2 (en) 2015-10-05 2017-11-14 Fanuc Corporation Gas laser oscillator having auxiliary electrodes

Also Published As

Publication number Publication date
US20060280213A1 (en) 2006-12-14
JP4012216B2 (ja) 2007-11-21
EP1732185B1 (en) 2008-07-23
DE602006001900D1 (de) 2008-09-04
CN1877927A (zh) 2006-12-13
CN100446356C (zh) 2008-12-24
EP1732185A1 (en) 2006-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4012216B2 (ja) レーザ発振器
US20070170157A1 (en) Laser processing method
JP2008004773A (ja) ガスレーザ発振器
JP4818871B2 (ja) レーザ装置
US7782922B2 (en) Excimer laser device operable at high repetition rate and having high band-narrowing efficiency
JP2007029972A (ja) レーザ加工装置
TWI523357B (zh) Laser processing device and laser processing method
JP6434985B2 (ja) レーザ装置及び極端紫外光生成装置
JP4291287B2 (ja) レーザ装置
US6856639B2 (en) High power slab type gas laser
US9583909B2 (en) Temperature controllable gas laser oscillator
US5848091A (en) Laser resonator with improved output beam characteristics
US8873599B2 (en) Gas laser device
JP4855529B2 (ja) 微小なレーザ出力を安定に制御するレーザ装置
JP5988903B2 (ja) レーザ加工装置及びレーザ加工方法
Arabgari et al. Thin-disk laser resonator design: The dioptric power variation of thin-disk and the beam quality factor
JP2006203008A (ja) 2ステージレーザシステム
JP2008042072A (ja) エキシマレーザ装置
US9819139B2 (en) Gas laser oscillator having auxiliary electrodes
JP7066073B1 (ja) レーザ装置およびレーザ加工装置
EP2603958B1 (en) Laser arrangement and system, and a medical laser treatment system thereof
Wang et al. Influence of thermal deformation in cavity mirrors on beam propagation characteristics of high-power slab lasers
JPH0760909B2 (ja) ガスレ−ザ発振装置
JP2009049312A (ja) ミラー角度調節機構部を備えたレーザ発振器
JP4275558B2 (ja) 固体レーザ発振装置

Legal Events

Date Code Title Description
A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20070531

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20070620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070724

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070821

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070906

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4012216

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100914

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110914

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110914

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120914

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120914

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130914

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees