JP2006339355A - 半導体集積回路装置及びその設計方法 - Google Patents

半導体集積回路装置及びその設計方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006339355A
JP2006339355A JP2005161433A JP2005161433A JP2006339355A JP 2006339355 A JP2006339355 A JP 2006339355A JP 2005161433 A JP2005161433 A JP 2005161433A JP 2005161433 A JP2005161433 A JP 2005161433A JP 2006339355 A JP2006339355 A JP 2006339355A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diffusion layer
storage node
node diffusion
conductivity type
gate electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005161433A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Furuta
博伺 古田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Electronics Corp
Original Assignee
NEC Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Electronics Corp filed Critical NEC Electronics Corp
Priority to JP2005161433A priority Critical patent/JP2006339355A/ja
Priority to US11/437,699 priority patent/US20060275995A1/en
Priority to CNB2006100899874A priority patent/CN100485935C/zh
Publication of JP2006339355A publication Critical patent/JP2006339355A/ja
Priority to US12/320,966 priority patent/US20090152609A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0207Geometrical layout of the components, e.g. computer aided design; custom LSI, semi-custom LSI, standard cell technique
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/41Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming static cells with positive feedback, i.e. cells not needing refreshing or charge regeneration, e.g. bistable multivibrator or Schmitt trigger
    • G11C11/412Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming static cells with positive feedback, i.e. cells not needing refreshing or charge regeneration, e.g. bistable multivibrator or Schmitt trigger using field-effect transistors only
    • G11C11/4125Cells incorporating circuit means for protecting against loss of information
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
    • H01L27/092Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate complementary MIS field-effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B10/00Static random access memory [SRAM] devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/7624Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Static Random-Access Memory (AREA)

Abstract

【課題】
CMIS回路を有する半導体集積回路装置において、簡易な構成で、ソフトエラーの発生を抑止すること。
【解決手段】
本発明にかかる半導体集積回路装置は、CMISインバータ1,2が半導体基板上に形成された半導体集積回路装置であって、PMISFET P2を構成する記憶ノード拡散層102と、NMISFETを構成する記憶ノード拡散層201を有し、記憶ノード拡散層102は、記憶ノード拡散層201の2つの対角線の延長線によって挟まれる領域外に配置されている。
【選択図】 図2

Description

本発明は、半導体集積回路装置及びその設計方法に関し、特にCMIS回路を有する半導体集積回路装置及びその設計方法に関する。
近年、半導体集積回路の微細化が急速に進んでおり、この微細化とともに電源電圧も低下してきている。そして、このような中でソフトエラーの問題が深刻となってきている。
ソフトエラーは、シングルイベント・アップセット(Single-event upset:SEU)とも呼ばれ、SRAMなどのメモリセルに保持されたデータが反転してしまう現象のことである。ソフトエラーは、放射性不純物から生成されるα線や、宇宙から地上に到達する宇宙線中性子などの放射線の影響により発生する。特に、微細化によりメモリセルの蓄積電荷量が小さくなっているため、データの反転が起こりやすくなっており、ソフトエラーに対する耐性が低下している。そして、従来は主にメモリセルについてのソフトエラー対策がとられてきたが、データを記憶(保持)しておく機能のあるフリップ・フロップ回路(以下F/F回路)やラッチ回路などの論理回路についてもソフトエラー対策が必要となってきている。
ここで、従来の一般的なラッチ回路に発生するソフトエラーについて説明する。図10は、従来の一般的なラッチ回路の構成を示している。図に示されるように、ラッチ回路は、MISFET(Metal―Insulator Semiconductor Field―Effect Transistor)を有するCMISインバータ901とCMISインバータ2から構成されている。CMISインバータ901の出力は、CMISインバータ902に入力され、CMISインバータ902の出力は、CMISインバータ901に入力されて、互いに逆論理のデータを出力し、データを安定的に保持する。
図11は、従来の一般的なCMIS回路の構成を示す模式断面図である。例えば、図10のCMISインバータ901や902の構成例である。このCMIS回路は、半導体基板930上のPウェル領域931に形成されたNMISFET N910と、Nウェル領域932に形成されたPMISFET P920を有し、Pウェル領域931とNウェル領域932は、分離絶縁膜933によりPN分離されている。
NMISFET N910は、Nウェル領域931上に絶縁膜(不図示)を介してゲート電極911が形成され、ゲート電極911の両側のPウェル領域931内に記憶ノード拡散層912,電源拡散層913が形成されている。記憶ノード拡散層912は、N型拡散層であり、NMISFETのドレインとなって、データを保持し出力する。電源拡散層913は、N型拡散層であり、NMISFETのソースとなって、接地電位に接続される。
PMISFET P920は、NMISFET N910と同様に、Nウェル領域932上に絶縁膜(不図示)を介してゲート電極921が形成され、ゲート電極921の両側のNウェル領域932内に記憶ノード拡散層922,電源拡散層923が形成されている。例えば、記憶ノード拡散層922は、P型拡散層であり、PMISFETのドレインとなって、データを保持し出力する。電源拡散層923は、P型拡散層であり、PMISFETのソースとなって、電源電位に接続される。
例えば、外部から記憶ノード拡散層912に向かって放射線が飛来すると、Pウェル領域931内の放射線が通過した部分に電子・正孔対が発生する。そうすると、発生した電子が記憶ノード拡散層912に収集され、この電子が閾値を超えると保持し出力しているデータが反転してしまう。NMISFETでは、「Hレベル(データ1)」を記憶している場合、放射線により電子が収集されて、「Lレベル(データ0)」に反転する。
同様に、外部から記憶ノード拡散層922に向かって放射線が飛来すると、Nウェル領域932内の放射線が通過した部分に電子・正孔対が発生する。そうすると、発生した正孔が記憶ノード拡散層922に収集され、この正孔が閾値を超えると保持し出力しているデータが反転してしまう。PMISFETでは、「Lレベル」を記憶している場合、放射線により正孔が収集されて、「Hレベル」に反転する。
図10のようなラッチ回路では、CMISインバータ901と902で逆の論理情報を保持するため、CMISインバータ901と902のうち、一方のインバータのNMISFETのノード拡散層と、他方のインバータのPMISFETのノード拡散層とで逆の論理情報(論理レベル)を保持している。したがって、このようなラッチ回路でソフトエラーになる可能性として最も厳しい条件は、「Hレベル」を記憶しているNMISFETの記憶ノード拡散層に電子が収集され、「Lレベル」を記憶しているPMISFETの記憶ノード拡散層に正孔が同時に収集される時である。
従来の論理回路のソフトエラー対策として、例えば、非特許文献1や特許文献1が知られている。非特許文献1では、F/F回路の記憶ノードに容量を付加してデータの反転を抑止しており、特許文献1では、保持ノードに新たに回路を追加してデータの反転を抑止している。しかしながら、非特許文献1や特許文献1では、付加容量や追加回路などにより回路規模が大きくなりレイアウト面積の増加や、動作速度の遅延などアクセス上の問題がある。
そこで、回路等を追加することなくソフトエラーを防ぐ方法として、非特許文献2や特許文献2が知られている。非特許文献2には、MISFETの拡散層の配置に着目し、拡散層と基板(ウェル)電位がソフトエラーに影響することが記載されている。
特許文献2では、記憶(保持)ノードを構成するMISFETの拡散層の形状を工夫し、放射線によって発生した電子・正孔対の電荷収集を抑止している。しかしながら、特許文献2では、拡散層を複雑に折り曲げているため、製造バラツキの原因ともなる。また、拡散層を折り曲げることにより、拡散層の面積が大きくなるため、通過する放射線によっては、電子・正孔対をより多く収集してしまうことも考えられる。
一方、従来から、非特許文献3のように、SRAMセルのソフトエラーではNMISFET(電子の収集)が着目されていた。非特許文献3では、SRAMを構成するNMISFETの領域、すなわちPウェルの対角線長dがSER(ソフトエラーレート)に関係することが示されている。非特許文献3のFig.1によれば、メモリセルの電圧が同じであれば、ノード拡散層が大きいほどSERが悪いことが判る。
また、最近では、非特許文献4のように、PMISFET(正孔収集)によるソフトエラーも今後増加すると報告されている。非特許文献4のFig.6では、シミュレーション結果として、SRAMの電圧が低くなってくると全体のSERに占めるPMISFETによる成分が増加してくることが示されている。このことは、微細化が進みノード拡散層のサイズが小さくなるとより顕著になってくる。しかしながら、従来SRAMセルにおいて、PMOSFETとNMOSFETのノード拡散層の配置に関して、放射線によって発生した電荷(電子・正孔)の収集を考慮して両拡散層の配置は決めておらず、セルサイズの制約や歩留まり向上の面(加工精度の面)、回路動作の面から拡散層の配置や形状が決められていた。特にPMOSFETの拡散層については考慮されていなかった。
他方、ソフトエラー対策やMISFET特性向上の面から有力とされているSOI(Silicon. On Insulator)デバイスが知られている。図12は、従来の一般的なSOI構造のMISFETの構成を示す断面斜視図である。例えば、このMISFETは、半導体基板950上に絶縁膜951が形成され、この絶縁膜951上にドレイン拡散層953、ソース拡散層954が形成され、ドレイン拡散層953とソース拡散層954の間のチャネル領域955上に絶縁膜(不図示)を介してゲート電極952が形成されている。
SOI構造のMISFETでは、図12に示すように、ドレイン拡散層(記憶ノード拡散層)953の下部にウェル領域がない構造やウェル領域が存在しても通常基板の場合に比べて薄層であるため、放射線によって発生した電子・正孔がドレイン拡散層953に収集される量(収集電荷量)が少ない。したがって、SOIデバイスではソフトエラー率が向上することになる。
しかしながら、非特許文献5には、SOIデバイスの場合、放射線による寄生バイポーラ効果による情報消失の問題が示されている。この問題は、図12中(a)のように、ソース・チャネル・ドレイン間を放射線(イオン)が貫通した場合や、図12中(b)のように、チャネル領域の延在方向に向かって放射線がチャネル領域を貫通した場合などに発生する。このため、SOIデバイスによるソフトエラー対策にも限界がある。
タナイ・カーミック(Tanay Karnik)他著、「セレクティブ・ノード・エンジニアリング・フォー・チップレベル・ソフト・エラー・レート・インプルーブメント(Selective Node Engineering for Chip-Level Soft Error Rate Improvement)」、2002 シンポジウム・オン・ブイエルエスアイ・サーキット・ダイジェスト・オブ・テクニカル・ペーパーズ(Symposium On VLSI Circuits Digest of Technical Papers)、2002年、p.204−205 ティー・カリン(T.Calin)他著、「トポロジーリレイテッド・アプセット・メカニズム・イン・デザイン・ハードエンド・ストレージ・セル(Topology-Related Upset Mechanisms in Design Hardened Storage Cells)」、ラジエーション・アンド・イッツ・エフェクツ・オン・コンポーネンツ・アンド・システム(Radiation and Its Effects on Components and Systems)、RADECS97、フォース・ユーロピアン・カンファレンス・オン(Fourth European Conference on)、1997年9月15日−19日 エフ・オオツカ(F.Ootsuka)他著、「ア・ノヴェル・0.20μm・フル・シーモス・エスラム・セル・ユージング・スタックド・クロス・カップル・ウィズ・エンハンスド・ソフト・エラー・イミューニティ(A Novel 0.20μm Full CMOS SRAM Cell Using Stacked Cross Couple with Enhanced Soft Error Immunity)、IEEE IEDM98(IEDM:International Electron Devices Meeting)、1998年、p.205−208 ユキヤ・カワカミ(Yukiya Kawakami)他著、「インベスティゲイション・オブ・ソフト・エラー・レート・インクルーディング・マルチビット・アプセット・イン・アドバンスド・エスラム・ユージング・ニュートロン・イラディエーション・テスト・アンド・スリーディー・ミックスドモード・デバイス・シミュレーション(Investigation of Soft Error Rate Including Multi-Bit Upsets in Advanced SRAM Using Neutron Irradiation Test and 3D Mixed-Mode Device Simulation)」、IEEE IEDM04、2004年、p.945−948 ヒデユキ・イワタ(Hideyuki Iwata)他著、「ニューメリカル・アナリシス・オブ・アルファ・パーティクル・インデュースド・ソフト・エラー・イン・エスオーアイ・モス・デバイス(Numerical Analysis of Alpha-Particle-Induced Soft Errors in SOI MOS Devices)」、アイイーイーイー・トランザクション・オン・エレクトロン・デバイス(IEEE TRANSACTIONS ON ELECTRON DEVICES)、VOL.39、NO.5、1992年5月、p.1184−1190 特開2003−273709号公報 特開平9−330986
このように、論理回路についてのソフトエラー対策が望まれているとともに、NMISFETのみならずPMISFETについてのソフトエラー対策が必要とされている。しかしながら、従来の半導体集積回路装置では、ソフトエラー対策のために新たに回路等が追加されたり、拡散層の形状が複雑になってしまうため、CMIS回路を有する半導体集積回路装置において、簡易な構成で、ソフトエラーの発生を抑止することは困難であった。
本発明にかかる半導体集積回路装置は、入力信号に応じて第1もしくは第2の論理レベルの信号を出力する第1及び第2のCMIS回路が半導体基板上に形成された半導体集積回路装置であって、前記第1のCMIS回路は、第1導電型MISFETを有する構成であるとともに前記第2のCMIS回路へ第1の論理レベルの信号を出力する第1導電型の第1の記憶ノード拡散層を有し、前記第2のCMIS回路は、第2導電型MISFETを有する構成であるとともに前記第1のCMIS回路へ第2の論理レベルの信号を出力する第2導電型の第2の記憶ノード拡散層を有し、前記第1の記憶ノード拡散層と前記第2の記憶ノード拡散層は、概略長方形状に形成され、前記第1の記憶ノード拡散層は、前記第2の記憶ノード拡散層の2つの対角線の延長線によって挟まれる領域外に配置され、前記第2の記憶ノード拡散層は、前記第1の記憶ノード拡散層の2つの対角線の延長線によって挟まれる領域外に配置されているものである。
本発明にかかる半導体集積回路装置によれば、一方の記憶ノード拡散層の2つの対角線の延長上線に挟まれる領域を外した領域に、他方の記憶ノード拡散層を配置することで、両方の記憶ノード拡散層を通過する直線において、一方の記憶ノード拡散層の通過長が最大のとき、他方の記憶ノード拡散層の通過長が最小となる。したがって、放射線が通過した場合に、両方の記憶ノード拡散層で論理レベルが同時に反転することを抑止できるため、ソフトエラーの発生率を低減することができる。
本発明にかかる半導体集積回路装置は、入力信号に応じて第1もしくは第2の論理レベルの信号を出力する第1及び第2のCMIS回路が半導体基板上に形成された半導体集積回路装置であって、前記第1のCMIS回路は、第1導電型MISFETを有する構成であるとともに前記第2のCMIS回路へ第1の論理レベルの信号を出力する第1導電型の第1の記憶ノード拡散層を有し、前記第2のCMIS回路は、第2導電型MISFETを有する構成であるとともに前記第1のCMIS回路へ第2の論理レベルの信号を出力する第2導電型の第2の記憶ノード拡散層を有し、前記第1の記憶ノード拡散層と前記第2の記憶ノード拡散層は、概略長方形状に形成され、前記第1導電型MISFETの第1のゲート電極と対向する前記第1の記憶ノード拡散層端部から前記第1のゲート電極中央部までを含む第1の矩形領域は、前記第2導電型MISFETの第2のゲート電極と対向する前記第2の記憶ノード拡散層端部から前記第2のゲート電極中央部までを含む第2の矩形領域の2つの対角線の延長線によって挟まれる領域外に配置され、前記第2の記憶ノード拡散層の前記第2の矩形領域は、前記第1の記憶ノード拡散層の前記第1の矩形領域の2つの対角線の延長線によって挟まれる領域外に配置されているものである。
本発明にかかる半導体集積回路装置によれば、一方の記憶ノード拡散層からゲート電極中央部までの一方の矩形領域の2つの対角線の延長上線に挟まれる領域を外した領域に、他方の記憶ノード拡散層からゲート電極中央部までの他方の矩形領域を配置することで、両方の記憶ノード拡散層を含む矩形領域を通過する直線における、一方の矩形領域の通過長が最大のとき、他方の矩形領域の通過長が最小となる。したがって、放射線が通過した場合に、両方の記憶ノード拡散層で論理レベルが同時に反転することを抑止できるため、ソフトエラーの発生率を低減することができる。
本発明にかかる半導体集積回路装置は、入力信号に応じて第1もしくは第2の論理レベルの信号を出力する第1及び第2のCMIS回路が半導体基板上に形成された半導体集積回路装置であって、前記第1のCMIS回路は、第1導電型MISFETを有する構成であるとともに前記第2のCMIS回路へ第1の論理レベルの信号を出力する第1導電型の第1の記憶ノード拡散層を有し、前記第2のCMIS回路は、第2導電型MISFETを有する構成であるとともに前記第1のCMIS回路へ第2の論理レベルの信号を出力する第2導電型の第2の記憶ノード拡散層を有し、前記第1の記憶ノード拡散層と前記第2の記憶ノード拡散層は、概略長方形状に形成され、前記第1導電型の第1の記憶ノード拡散層を有するMISFETのゲート電極と、前記第2導電型の第2の記憶ノード拡散層を有するMISFETのゲート電極は、互いにほぼ平行でかつPN分離面に対してほぼ平行に配置され、前記第1の記憶ノード拡散層と前記第2の記憶ノード拡散層は、それぞれ、PN分離面に対して前記第1及び第2のゲート電極より遠い側に配置されているものである。
本発明にかかる半導体集積回路装置によれば、一方の記憶ノード拡散層と他方の記憶ノード拡散層とが、ゲート電極の両側部のうち互いに遠ざかる側に配置することで、逆論理を記憶する記憶ノードの距離がより遠くなる。したがって、放射線が通過した場合に、両方の記憶ノード拡散層で論理レベルが同時に反転することを抑止できるため、ソフトエラーの発生率を低減することができる。
本発明にかかる半導体集積回路装置は、入力信号に応じて第1もしくは第2の論理レベルの信号を出力する第1及び第2のCMIS回路がSOI基板上に形成された半導体集積回路装置であって、前記第1のCMIS回路は、並んで配置された第1のドレイン領域と第1のチャネル領域と第1のソース領域とから構成されるとともに前記第2のCMIS回路へ第1の論理レベルの信号を出力する第1導電型MISFETを有し、前記第2のCMIS回路は、並んで配置された第2のドレイン領域と第2のチャネル領域と第2のソース領域とから構成されるとともに前記第1のCMIS回路へ第2の論理レベルの信号を出力する第2導電型MISFETを有し、前記第1導電型MISFETは、前記第2のドレイン領域と前記第2のチャネル領域と前記第2のソース領域とが並ぶ方向における、前記第2のドレイン領域と前記第2のチャネル領域と前記第2のソース領域とに重なる領域をはずした領域に形成されているものである。
本発明にかかる半導体集積回路装置によれば、逆の論理レベルを記憶するMISFETをソース・ドレイン方向の領域をはずした領域に配置することにより、一方のMISFETのソース・ドレイン間を通過する直線が、他方のMISFETのソース・ドレイン間を通過することがなくなる。したがって、放射線が通過した場合に、両方のMISFETで論理レベルが同時に反転することを抑止できるため、ソフトエラーの発生率を低減することができる。
本発明にかかる半導体集積回路装置の設計方法は、前記第1のCMIS回路の第1導電型MISFETに設けられるとともに前記第2のCMIS回路へ第1の論理レベルの信号を出力する第1導電型の第1の記憶ノード拡散層の形状を決定し、前記第2のCMIS回路の第2導電型MISFETに設けられるとともに前記第1のCMIS回路へ第2の論理レベルの信号を出力する第2導電型の第2の記憶ノード拡散層の形状を決定し、前記第2の記憶ノード拡散層の2つの対角線の延長線によって挟まれる領域外に配置されるように前記第1の記憶ノード拡散層の位置を決定し、前記第1の記憶ノード拡散層の2つの対角線の延長線によって挟まれる領域外に配置されるように前記第2の記憶ノード拡散層の位置を決定するものである。
本発明にかかる半導体集積回路装置の設計方法によれば、一方の記憶ノード拡散層の2つの対角線の延長上線に挟まれる領域を外した領域に、他方の記憶ノード拡散層を配置することで、両方の記憶ノード拡散層を通過する直線において、一方の記憶ノード拡散層の通過長が最大のとき、他方の記憶ノード拡散層の通過長が最小となる。したがって、放射線が通過した場合に、両方の記憶ノード拡散層で論理レベルが同時に反転することを抑止できるため、ソフトエラーの発生率を低減することができる。
本発明によれば、CMIS回路を有する半導体集積回路装置において、簡易な構成で、ソフトエラーの発生を抑止することができる。
発明の実施の形態1.
まず、本発明の実施の形態1にかかる半導体集積回路装置について説明する。本実施形態にかかる半導体集積回路装置は、逆の論理情報を保持する2つのCMIS回路を有し、一方のCMIS回路で第1の論理情報を保持するNMISFETの記憶ノード拡散層と、他方のCMIS回路で第2の論理情報を保持するPMISFETの記憶ノード拡散層とが、互いの対角線の延長上を外し遠ざかる位置に配置されていることを特徴としている。
ここで、図1を用いて、本実施形態にかかる半導体集積回路装置で用いられるラッチ回路の構成について説明する。図に示されるように、このラッチ回路は、CMISインバータ1とCMISインバータ2から構成されている。CMISインバータ1,2は、それぞれ入力信号に応じた論理レベルの信号(データ)を出力する。CMISインバータ1の出力は、CMISインバータ2に入力され、CMISインバータ2の出力は、CMISインバータ1に入力されて、互いに逆論理のデータを出力し、データを安定的に保持する。
CMISインバータ1は、PMISFET P1とNMISFET N1を有し、CMISインバータ2は、PMISFET P2とNMISFET N2を有している。
PMISFET P1とNMISFET N1は、電源Vccと接地電位GNDの間に直列に接続されている。すなわち、PMISFET P1のソースは電源Vccに接続され、NMISFET N1のソースは接地電位GNDに接続されている。PMISFET P1とNMISFET N1のゲートが互いに共通接続され、各ゲートが入力ノードNA1となって、入力ノードNA1に外部からの信号が入力される。PMISFET P1とNMISFET N1のドレインが互いに共通接続され、各ドレインが記憶ノードNB1となる。記憶ノードNB1は、論理データを記憶し出力するノードであり、記憶ノードNB1を介して、外部へ信号が出力されるとともに、CMISインバータ2へ信号が出力される。
PMISFET P2とNMISFET N2は、CMISインバータ1と同様に、電源Vccと接地電位GNDの間に直列に接続され、入力ノードNA2にCMISインバータ1の記憶ノードNB1からの信号が入力され、記憶ノードNB2からCMISインバータ1の入力ノードNA1へ信号が出力される。
次に、図2を用いて、図1のラッチ回路のレイアウトについて説明する。本実施形態にかかるラッチ回路は、例えば、1層の配線層から形成されている。
半導体基板上にNウェル領域10とPウェル領域20が形成されており、Nウェル領域10とPウェル領域20との隣接する面がPN分離面30となる。半導体基板の表面上に、絶縁膜(不図示)を介してゲート電極301,302がPN分離面30と垂直な方向に延在して形成されている。
Nウェル領域10には、ゲート電極301とゲート電極302の間の領域に電源拡散層103が形成され、ゲート電極301の電源拡散層103と反対側の領域に記憶ノード拡散層101が形成され、ゲート電極302の電源拡散層103と反対側の領域に記憶ノード拡散層102が形成されている。記憶ノード拡散層101とゲート電極301と電源拡散層103により、PMISFET P1が構成され、記憶ノード拡散層102とゲート電極302と電源拡散層103により、PMISFET P2が構成される。
電源拡散層103は、P型拡散層であり、PMISFET P1,P2の共通のソースとなって、電源Vccに接続される。記憶ノード拡散層101は、P型拡散層であり、PMISFET P1のドレインとなって、記憶ノードNB1へ保持したデータを出力する。同様に、記憶ノード拡散層102は、P型拡散層であり、PMISFET P2のドレインとなって、記憶ノードNB2へ保持したデータを出力する。
Pウェル領域20には、ゲート電極301とゲート電極302の間の領域に電源拡散層203が形成され、ゲート電極301の電源拡散層203と反対側の領域に記憶ノード拡散層201が形成され、ゲート電極302の電源拡散層203と反対側の領域に記憶ノード拡散層202が形成されている。記憶ノード拡散層201とゲート電極301と電源拡散層203により、NMISFET N1が構成され、記憶ノード拡散層202とゲート電極302と電源拡散層203により、NMISFET N2が構成される。
電源拡散層203は、N型拡散層であり、NMISFET N1,N2の共通のソースとなって、接地電位GNDに接続される。記憶ノード拡散層201は、N型拡散層であり、NMISFET N1のドレインとなって、記憶ノードNB1へ保持したデータを出力する。同様に、記憶ノード拡散層202は、N型拡散層であり、NMISFET N2のドレインとなって、記憶ノードNB2へ保持したデータを出力する。
配線303が、PN分離面30と垂直に、記憶ノード拡散層101上から記憶ノード拡散層201上へ延在して形成されている。配線305が、PN分離面30と平行に、配線303の中央部近傍からゲート電極302の中央部近傍へ延在して形成されている。配線303と記憶ノード拡散層101,201、配線305とゲート電極302はそれぞれコンタクトを介して接続されており(コンタクトは不図示)、記憶ノード拡散層101と記憶ノード拡散層201とゲート電極302が電気的に接続される。配線303が記憶ノードNB1となり、ゲート電極302が入力ノードNA2となる。
同様に、配線304が、記憶ノード拡散層102上から記憶ノード拡散層202上へ延在して形成され、配線306が、配線304の中央部近傍からゲート電極301の中央部近傍へ延在して形成され、記憶ノード拡散層102と記憶ノード拡散層202とゲート電極301が電気的に接続される。配線304が記憶ノードNB2となり、ゲート電極301が入力ノードNA1となる。
それぞれの拡散層は、PN分離面30を介して線対称に形成されている。すなわち、記憶ノード拡散層101と記憶ノード拡散層201、記憶ノード拡散層102と記憶ノード拡散層202、電源拡散層103と電源拡散層203は、それぞれ同様の形状を有し、それぞれPN分離面30を介して対向する位置に形成されている。記憶ノード拡散層101,102と記憶ノード拡散層201,202は、矩形(長方形)の拡散層であり、短辺方向がPN分離面30に平行で、長辺方向がPN分離面に垂直となっている。
本実施形態では、記憶ノード拡散層101と記憶ノード拡散層202、記憶ノード拡散層102と記憶ノード拡散層201のそれぞれの位置関係、すなわち、互いのCMIS回路で逆の論理情報を保持する2つの記憶ノード拡散層の位置に特徴がある。例えば、「Hレベル(データ1)」を記憶するNMISFET N1の記憶ノード拡散層201の対角線の延長線(L10)上には、「Lレベル(データ0)」を記憶するPMISFET P2の記憶ノード拡散層102は設けられておらず、この対角線の延長線上をはずして記憶ノード拡散層201から遠ざかる位置に記憶ノード拡散層102が形成されている。同様に、「Lレベル」を記憶するPMISFET P2の記憶ノード拡散層102の対角線の延長線(L20)上には、「Hレベル」を記憶するNMISFET N1の記憶ノード拡散層201は設けられておらず、この対角線の延長線上をはずして記憶ノード拡散層102から遠くなる位置に記憶ノード拡散層201が形成されている。
ここで、この記憶ノード拡散層の位置関係について説明する。図2のように、MISFETのソース・ドレイン拡散層は、一般的に矩形(実質長方形)である。また、拡散層における放射線通過時の電荷収集量は、拡散層(空乏層)と発生した2次イオン(電子・正孔対)の軌跡の重なり長に比例する。本実施形態では、最もソフトエラーが発生しやすい条件、すなわち、「Hレベル」を記憶しているNMISFETの記憶ノード拡散層と、「Lレベル」を記憶しているPMISFETの記憶ノード拡散層とを同時に放射線が通過する場合に、この通過長ができるだけ小さくなるようにする。
一般的な矩形で考えると、2つの矩形の各2辺の長さを(a*b)、(c*d)として、これらの矩形が同一平面に任意に配置(但し、重なってはいないとする)されている場合、両方の矩形上を通過する一つの直線が両方の矩形と交差する(重なる)部分の長さ(通過長D)は、直線が少なくとも一つの矩形の対辺(対向する2つの辺)を通る時には次の式1で表される。尚、式1で、min(x,y)はx、yのうち小さい方を示している。
min[min(a,b),min(c,d)] ≦ D ≦ (a+b1/2+(c+d1/2 (式1)
この通過長Dを放射線(イオン)が拡散層(空乏層)を通過する軌跡と考えれば、通過長Dが長いほどソフトエラー率(SERと記す)が高くなる(悪くなる)ことを意味する。
ここで、通過長Dを、「Hレベル」を記憶するNMISFETの記憶ノード拡散層を通過する部分の長さDnと、「Lレベル」を記憶するPMISFETの記憶ノード拡散層を通過する部分の長さDpとに分けると式2となる。
D=Dn+Dp (式2)
Dnは「Hレベル」の情報を記憶するNMISFETの記憶ノード拡散層に電子が収集される指標で、Dpは「Lレベル」の情報を記憶するPMISFETの記憶ノード拡散層に正孔が収集される指標を示す。実際には、N型拡散層とP型拡散層とで、電子と正孔の収集率が異なるため、この重み付けを加えた通過長D'は、式3となる。
D'=Dn+αDp (0<α<1) (式3)
式3で、αはN型拡散層とP型拡散層で電子と正孔の収集率の差を補正する係数である。例えば、半導体装置の微細化・低電圧化が進むにつれて、SERに占めるDpの寄与率が増加するため、αは大きくなる。
この通過長D'がなるべく小さくなるように記憶ノード拡散層を配置することが好ましい。特に、本実施形態では、DpまたはDnの一方が最大値あるいは最大値近傍の値の時に、他方はできるだけ小さくなるようにMISFETの記憶ノード拡散層を配置することが好ましい。例えば、次の式4を満たす位置関係とする。尚、式4で、max(x,y)はx、yのうち大きい方を示している。
min(a,b)+min(c,d)≦D'≦max(a,b)+max(c,d) (式4)
すなわち、2つの記憶ノード拡散層の通過長の合計を、2つの記憶ノード拡散層の長辺の和より小さくなるようにする(式4の右辺)。図3は、この式4を満たす位置に2つの記憶ノード拡散層を配置する例を示している。また、図3では、記憶ノード拡散層201(102)の対角線を記憶ノード102(201)の方に延長した時に、他方の拡散層の2辺と交わらない位置関係になっている。尚、ここでは、記憶ノード拡散層201と記憶ノード拡散層102の位置について説明するが、記憶ノード拡散層202と記憶ノード拡散層101も同様の位置に配置される。
例えば、NMISFET N1の記憶ノード拡散層201に着目すると、記憶ノード拡散層201の二つの対角線をPN分離面30へ向かって延伸して2直線で挟まれた領域、すなわち、記憶ノード拡散層201の二つの対角線の延長線(L10,L11)に挟まれる領域のうち記憶ノード拡散層201の短辺を挟む側の領域(図3中(a))を外した領域に、逆論理を保持するPMISFET P2の記憶ノード拡散層102を設ける。つまり、記憶ノード拡散層201の二つの対角線の延長線に挟まれる領域のうち記憶ノード拡散層201の長辺を挟む側の領域(図3中(b))に、記憶ノード拡散層102を設けるようにする。同様に、記憶ノード拡散層102の二つの対角線の延長線(L20,L21)に挟まれる領域(図3中(a'))を外した領域に、NMISFET N1の記憶ノード拡散層201を設ける。
また、図4に示すように、NMISFET N1のゲート電極301と、PMISFET P2のゲート電極302とが互いに垂直に配置される場合、すなわち、ゲート電極301がPN分離面30に垂直で、ゲート電極302がPN分離面30に平行の場合も、図3と同様に記憶ノード拡散層を配置する。つまり、記憶ノード拡散層201の二つの対角線(L10,L11)で挟まれる短辺側の領域(図4中(a))には、逆論理を保持する記憶ノード拡散層102を設けず、この領域を外して、記憶ノード拡散層201の二つの対角線で挟まれる長辺側の領域(図4中(b))に、記憶ノード拡散層102を設けるようにする。尚、ここでは、PMISFETの配置について、PN分離面30に対して、近い側に記憶ノード拡散層102を設け、遠い側に電源拡散層103を設けているが、PN分離面30に対して、近い側に電源拡散層103、遠い側に記憶ノード拡散層102を設けて、記憶ノード拡散層102を記憶ノード拡散層201からさらに遠ざけるようにしてもよい。
このように、本実施形態では、逆論理の情報を保持する記憶ノード拡散層を、記憶ノード拡散層の対角線上から遠ざかる位置に形成することにより、放射線通過時に、一方の記憶ノード拡散層における通過長が最大のときに、他方の記憶ノード拡散層における通過長が最小となる。したがって、逆論理の情報を保持する2つの記憶ノード拡散層が同時に反転するような、最もソフトエラーが発生しうる状態を回避できるため、ソフトエラーの発生を抑止することができる。
また、微細化によって、記憶ノード拡散層が縮小化や、信頼性確保や消費電力の観点から電源電圧(記憶ノード電位)が低下する。これらによって記憶ノードの蓄積電荷量が減少する。一方、記憶ノード拡散層面積が縮小されることによって、放射線によって発生した電荷収集が減少する。次世代製品のソフトエラー率(SER)は、一般に「蓄積電荷量の減少」と「電荷収集の減少」のトレードオフで決まる。
ここで、本実施形態を適用した時に効果が顕著になる条件を示す。SERを決定する要因として、当該回路の記憶ノード論理が反転するのに必要な最低電荷量(臨界電荷量:Qc)がある。微細化によってこのQcがどのようになるかを図5に示す。図5は、記憶ノード拡散層面積(ここではPMISFET+NMISFET)Saと臨界電荷量Qcの関係を示したものであり、この臨界電荷量QcはシミュレーションによってCMIS構成のフリップ・フロップ回路の臨界電荷量を計算したものである。尚、各々の記憶ノード拡散層面積Saにおける保持電圧は、一般的なスケーリング則に従って変化させている。
一般に、放射線によってSi基板中で発生する電荷は、α粒子で10fC〜15fC/umで、高エネルギー中性子では100fC〜150fC/umである。非常に単純に考えるとMOSFETのゲート幅Wが1umあれば、α粒子によって発生した電荷を10fC程度収集する場合があることになる。従って、10fC以下の臨界電荷量の回路では、極端にSERが悪くなる可能性がある。
図5で、臨界電荷量Qcが10fCになるための記憶ノード拡散層面積Saは、およそ0.5umの大きさになる。このときの記憶ノード拡散層の電圧は1.8Vである。したがって、記憶ノード拡散層面積Saが、およそ0.5um以下の場合や記憶ノード拡散層の電圧が1.8V以下の場合に、SERが悪くなる可能性があり、本実施形態を適用したときの効果が大きい。これらの値は、当該記憶ノード拡散層に印加される電源電圧やシミュレーション条件(臨界電荷量の判定条件、発生する電荷量や回路の寄生パラメータの定め方など)で変わるが、臨界電荷量としてはそれほど大きな誤差はない。本実施形態は、今後の記憶ノード拡散層面積の減少や電源電圧の低下が進むとより効果がある。
発明の実施の形態2.
次に、本発明の実施の形態2にかかる半導体集積回路装置について説明する。本実施形態にかかる半導体集積回路装置は、各MISFETの記憶ノード拡散層がPN分離面に対し平行に延在している場合に、PN分離面を介して対向する位置に逆論理を保持する記憶ノード拡散層を配置することを特徴としている。本実施形態にかかる半導体集積回路装置では、ラッチ回路の構成については、図1と同様のため説明を省略する。
図6を用いて、本実施形態にかかるラッチ回路のレイアウトについて説明する。図は、各MISFETの配置と、接続関係の概略を示している。図6において、図2と同一の符号を付されたものは同様の要素である。
この例では、PMISFET P1,P2とNMISFET N1,N2のゲート電極がPN分離面30と平行に延在するように形成されている。各MISFETの記憶ノード拡散層と電源拡散層は、長方形であり、ゲート電極と同様に、PN分離面30と平行に延在するように形成されている。
PMISFET P2のゲート電極302a、記憶ノード拡散層102、電源拡散層103aが延在する方向のそれぞれ重なる領域に、PMISFET P1のゲート電極301b、記憶ノード拡散層101、電源拡散層103bが形成されている。同様に、NMISFET N1のゲート電極301a、記憶ノード拡散層201、電源拡散層203aが延在する方向のそれぞれ重なる領域に、NMISFET N2のゲート電極302b、記憶ノード拡散層202、電源拡散層203bが形成されている。
ゲート電極301は、NMISFET N1のゲート電極301aと、PMISFET P1のゲート電極301bとに分けて設けられ、配線によって接続される。ゲート電極302は、PMISFET P2のゲート電極302aと、NMISFET N2のゲート電極302bとに分けて設けられ、配線によって接続される。
電源拡散層203は、NMISFET N1の電源拡散層203aと、NMISFET N2の電源拡散層203bとに分けて設けられ、それぞれ電源が供給される。電源拡散層103は、PMISFET P1の電源拡散層103aと、PMISFET P2の電源拡散層103bとに分けて設けられ、それぞれ電源が供給される。
さらに、PMISFET P1の記憶ノード拡散層101とNMISFET N1の記憶ノード拡散層201が接続され、PMISFET P1とNMISFET N1とでCMISインバータ1を構成する。PMISFET P2の記憶ノード拡散層102とNMISFET N2の記憶ノード拡散層202が接続され、PMISFET P2とNMISFET N2とでCMISインバータ2を構成する。
各MISFETにおいて、PN分離面30に対して、記憶ノード拡散層が電源拡散層やゲート電極よりも遠い位置に形成されている。例えば、PMISFET P2とNMISFET N1では、PN分離面30に近い側に電源拡散層103a,203a、ゲート電極301a,302aが形成され、PN分離面30に遠い側に記憶ノード拡散層102,201が形成されている。
さらに、本実施形態では、逆論理を保持するMISFETの記憶ノード拡散層がPN分離面を介して対向する位置に形成されている。例えば、PMISFET P2とNMISFET N1では、PN分離面30に対して対向する位置に記憶ノード拡散層102,201が形成されている。すなわち、記憶ノード拡散層201を短辺と平行な直線で通過する線と、記憶ノード拡散層102を短辺と平行な直線で通過する線が、一致するようにする。特に、記憶ノード拡散層201の短辺方向に延びる中心線と、記憶ノード拡散層102の短辺方向に延びる中心線が、ほぼ一致するようにする(図6中(a))。
このように、本実施形態では、記憶ノード拡散層がPN分離面に対し平行に延在している場合、PN分離面を介して対向する位置に配置することにより、実施の形態1と同様に、放射線通過時、両方の記憶ノード拡散層の通過長がそれぞれ短辺の長さとなるため、記憶ノード拡散層を最大長で通過することがない。したがって、逆論理の情報を保持する2つの記憶ノード拡散層が同時に反転するような、最もソフトエラーが発生しうる状態を回避できるため、ソフトエラーの発生を抑止することができる。
また、逆論理の情報を保持する記憶ノード拡散層を、PN分離面を介して、電源拡散層やゲート電極より遠ざけることにより、放射線通過時の電子・正孔の収集をより少なくすることができるため、よりソフトエラーの低減を図ることができる。
発明の実施の形態3.
次に、本発明の実施の形態3にかかる半導体集積回路装置について説明する。本実施形態は、実施の形態2と同様のレイアウト構成とし、接続関係を変更した例である。
図7は、図6と同様に、本実施形態にかかるラッチ回路のレイアウトと接続関係を示している。図7では、拡散層とゲート電極の位置は図6と同じであるが、2つの記憶ノード拡散層の位置関係が異なる。尚、図7において、図6と同様のゲート電極、拡散層には、同じ符号を付している。図7では、NMISFET N1(N2)の記憶ノード拡散層201(202)とPMISFET P1(P2)の記憶ノード拡散層101(102)の位置関係は図6と同じであるが、論理レベルの組み合わせが図6と異なる。
異なる論理レベルの2つの拡散層を通過する直線(L30)と両拡散層の交差部の和をDとした時、Dの値が小さいことがソフトエラー対策の面からは望ましいことは上述のごとくであるが、図7のような場合には、記憶ノード拡散層201と101(202と102)が以下の式5のような位置関係にあっても良い。
記憶ノード拡散層201(202)の短辺+記憶ノード拡散層101(102)の短辺≦ D ≦ √2(記憶ノード拡散層201(202)の短辺)+√2(記憶ノード拡散層101(102)の短辺) (式5)
これは、2つの記憶ノードが図6に比べて遠い距離にあることやDが図3のような場合に比べて小さくなるためである。尚、式5の左の項は、図6の論理レベルが異なる記憶ノード拡散層を直線(L30)が両拡散層の中心線を通るときの交差部の和(D)に相当する。
このように、本実施形態では、記憶ノード拡散層がPN分離面に対し平行に延在している場合、式5を満たすように配置することにより、実施の形態2と同様に、放射線通過時、両方の記憶ノード拡散層の通過長が、各短辺の長さの合計〜各短辺の21/2倍の合計の範囲となるため、記憶ノード拡散層を最大長で通過することがない。したがって、実施の形態1や2と同様に、最もソフトエラーが発生しうる状態を回避できるため、ソフトエラーの発生を抑止することができる。
発明の実施の形態4.
次に、本発明の実施の形態4にかかる半導体集積回路装置について説明する。本実施形態にかかる半導体集積回路装置は、SOI構造のMISFETによりCMIS回路を構成し、逆論理の情報を保持する2つのMISFETを、チャネル領域の延長上をはずした領域に配置するとともに、拡散層の並ぶ方向の領域をはずした領域に配置することを特徴としている。
本実施形態にかかる半導体集積回路装置では、ラッチ回路の構成や基本的なレイアウトについては、図1及び図2と同様のため説明を省略する。尚、SOI構造の場合には、図2のPN分離面30は設けられない。
図8は、本実施形態にかかるMISFETの位置関係を示している。ここでは、各MISFETは、図12のようなSOI構造のMISFETである。すなわち、積層された半導体基板と絶縁膜の上にソース領域、チャネル領域(ボディ領域)、ドレイン領域からなるソース・ドレイン・チャネル層が形成され、チャネル領域上に絶縁膜を介してゲート電極が形成されている。尚、SOI構造のMISFETは、図12に示すようなソース・チャンネル・ドレインの下部にウェル領域がない構造や薄いウェル領域が存在する(図示せず)構造であっても良い。
図8に示すように、例えば、NMISFET N1に着目すると、NMISFET N1の電源拡散層(ソース拡散層)203、ゲート電極301下のチャネル領域、記憶ノード拡散層(ドレイン拡散層)201が並ぶ方向において、これらと重なる領域(図8中(a))に、逆論理を保持するPMISFET P2の電源拡散層103、ゲート電極302下のチャネル領域、記憶ノード拡散層102が配置されないようにする。また、ゲート電極301下のチャネル領域が延在する方向における、このチャネル領域と重なる領域(図8中(b))に、ゲート電極302下のチャネル領域が配置されないようにする。そして、この領域(a)と領域(b)に挟まれる領域(c)にPMISFET P2を配置する。
このように、本実施形態では、CMIS回路がSOI構造のMISFETにより構成される場合に、逆論理を保持する2つのMISFETが、チャネル領域が延在する方向、もしくは、拡散層が並ぶ方向には、並んで配置しないことにより、放射線が両方のチャネル領域を同時に通過することや、放射線が両方のソース・チャネル・ドレイン層を同時に通過することがなくなる。したがって、逆論理の情報を保持する2つのMISFETが同時に反転するような、最もソフトエラーが発生しうる状態を回避できるため、ソフトエラーの発生を抑止することができる。
尚、SOI構造のMISFETとして、図12のような構成に限らず、フィン状のソース・ドレイン・チャネル層を有し、ゲート電極が、ソース・ドレイン・チャネル層の上部に位置するとともに、ソース・ドレイン・チャネル層の側面も覆うように形成されているような構成でもよい。
その他の発明の実施の形態.
上述の例では、半導体集積回路装置のレイアウト構成について説明したが、このような配置となるように設計する設計方法にも適用することができる。図3のような半導体集積回路装置に適用する場合、NMISFET N1の記憶ノード拡散層201の形状を決定し、逆論理を保持するPMISFET P2の記憶ノード拡散層102の形状を決定し、図3の範囲、例えば、記憶ノード拡散層201の二つの対角線の延長線に挟まれる領域を外した領域に配置されるように記憶ノード拡散層102の位置を決定し、記憶ノード拡散層102の二つの対角線の延長線に挟まれる領域を外した領域に配置されるように記憶ノード拡散層201の位置を決定する。
上述の例では、記憶ノード拡散層の配置を記憶ノード拡散層の形状をもとに決めているが、実際には空乏層が放射線によって生じた電子・正孔を収集するので、空乏層を基準に考えて良い。しかしながら、空乏層幅をレイアウト設計段階で考慮するのが難しい。空乏層に代わって、図9に示すように、記憶ノード拡散層の大きさを便宜上ソース・ドレインの中央(ゲート電極の中央)まであるものとし、この領域を記憶ノード領域としても良い。この場合、記憶ノード領域の矩形について、上記の式1〜式5のような関係を満たすようにする。
また、上述の例では、図1のラッチ回路を用いて説明したが、これに限らず、複数のCMIS回路で互いに逆論理のデータを出力しデータを保持する回路であれば、その他の構成のデータ保持回路であってもよい。さらに、MISFETのゲート絶縁膜は酸化膜に限定されるものではなく、高誘電率膜やそれらを含む膜(複合膜)であっても良い。
このほか、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変形、実施が可能である。
本発明にかかる半導体集積回路に用いられるラッチ回路の構成を示す回路図である。 本発明にかかる半導体集積回路のレイアウト構成を示す図である。 本発明にかかる半導体集積回路の素子の位置関係を説明するための図である。 本発明にかかる半導体集積回路の素子の位置関係を説明するための図である。 本発明にかかる半導体集積回路の素子の特性を示す図である。 本発明にかかる半導体集積回路のレイアウト構成を示す図である。 本発明にかかる半導体集積回路のレイアウト構成を示す図である。 本発明にかかる半導体集積回路の素子の位置関係を説明するための図である。 本発明にかかる半導体集積回路の素子のノード領域を示す図である。 従来の半導体集積回路に用いられるラッチ回路の構成を示す回路図である。 従来の半導体集積回路に用いられるCMIS回路の構成を示す模式断面図である。 従来の半導体集積回路に用いられるSOI構造のMISFETの構成を示す断面斜視図である。
符号の説明
1,2 CMISインバータ
10 Nウェル領域
20 Pウェル領域
30 PN分離面
101,102,201,202 記憶ノード側拡散層
103,203 電源側拡散層
301,302 ゲート電極
303,304,305,306 配線
P1,P2 PMISFET
N1,N2 NMISFET
NA1,NA2 入力ノード
NB1,NB2 記憶ノード

Claims (18)

  1. 入力信号に応じて第1もしくは第2の論理レベルの信号を出力する第1及び第2のCMIS回路が半導体基板上に形成された半導体集積回路装置であって、
    前記第1のCMIS回路は、第1導電型MISFETを有する構成であるとともに前記第2のCMIS回路へ第1の論理レベルの信号を出力する第1導電型の第1の記憶ノード拡散層を有し、
    前記第2のCMIS回路は、第2導電型MISFETを有する構成であるとともに前記第1のCMIS回路へ第2の論理レベルの信号を出力する第2導電型の第2の記憶ノード拡散層を有し、
    前記第1の記憶ノード拡散層と前記第2の記憶ノード拡散層は、概略長方形状に形成され、
    前記第1の記憶ノード拡散層は、前記第2の記憶ノード拡散層の2つの対角線の延長線によって挟まれる領域外に配置され、
    前記第2の記憶ノード拡散層は、前記第1の記憶ノード拡散層の2つの対角線の延長線によって挟まれる領域外に配置されている、
    半導体集積回路装置。
  2. 入力信号に応じて第1もしくは第2の論理レベルの信号を出力する第1及び第2のCMIS回路が半導体基板上に形成された半導体集積回路装置であって、
    前記第1のCMIS回路は、第1導電型MISFETを有する構成であるとともに前記第2のCMIS回路へ第1の論理レベルの信号を出力する第1導電型の第1の記憶ノード拡散層を有し、
    前記第2のCMIS回路は、第2導電型MISFETを有する構成であるとともに前記第1のCMIS回路へ第2の論理レベルの信号を出力する第2導電型の第2の記憶ノード拡散層を有し、
    前記第1の記憶ノード拡散層と前記第2の記憶ノード拡散層は、概略長方形状に形成され、
    前記第1導電型MISFETの第1のゲート電極と対向する前記第1の記憶ノード拡散層端部から前記第1のゲート電極中央部までを含む第1の矩形領域は、前記第2導電型MISFETの第2のゲート電極と対向する前記第2の記憶ノード拡散層端部から前記第2のゲート電極中央部までを含む第2の矩形領域の2つの対角線の延長線によって挟まれる領域外に配置され、
    前記第2の記憶ノード拡散層の前記第2の矩形領域は、前記第1の記憶ノード拡散層の前記第1の矩形領域の2つの対角線の延長線によって挟まれる領域外に配置されている、
    半導体集積回路装置。
  3. 前記第1の記憶ノード拡散層と前記第2の記憶ノード拡散層のうち少なくとも一つは、拡散層面積が概略0.5um以下である、
    請求項1又は2に記載の半導体集積回路装置。
  4. 前記第1のCMIS回路と前記第2のCMIS回路は、標準使用状態での電圧は1.8V以下である、
    請求項1又は2に記載の半導体集積回路装置。
  5. 前記第1及び第2のCMIS回路を構成する各々の前記第1導電型MISFET及び第2導電型MISFETのPN分離面は一つである、
    請求項1又は2に記載の半導体集積回路装置。
  6. 前記第1導電型MISFETは、前記第1の記憶ノード拡散層と平行に形成された第1のゲート電極を有し、
    前記第2導電型MISFETは、前記第2の記憶ノード拡散層と平行に形成された第2のゲート電極を有し、
    前記第1のゲート電極と前記第2のゲート電極は、ほぼ平行に形成されている、
    請求項1に記載の半導体集積回路装置。
  7. 前記第1導電型MISFETの前記第1のゲート電極は、前記第1の記憶ノード拡散層と平行に形成され、
    前記第2導電型MISFETの前記第2のゲート電極は、前記第2の記憶ノード拡散層と平行に形成され、
    前記第1のゲート電極と前記第2のゲート電極は、ほぼ平行に形成されている、
    請求項2に記載の半導体集積回路装置。
  8. 前記第1導電型MISFETは、第2導電型ウェル領域に形成され、
    前記第2導電型MISFETは、第1導電型ウェル領域に形成され、
    前記第1のゲート電極と前記第2のゲート電極は、前記第1導電型ウェル領域と前記第2導電型ウェル領域との分離面に対しほぼ垂直に形成されている、
    請求項6又は7に記載の半導体集積回路装置。
  9. 前記第1導電型MISFETは、前記第1の記憶ノード拡散層と平行に形成された第1のゲート電極を有し、
    前記第2導電型MISFETは、前記第2の記憶ノード拡散層と平行に形成された第2のゲート電極を有し、
    前記第1のゲート電極と前記第2のゲート電極は、ほぼ垂直に形成されている、
    請求項1に記載の半導体集積回路装置。
  10. 前記第1導電型MISFETの前記第1のゲート電極は、前記第1の記憶ノード拡散層と平行に形成され、
    前記第2導電型MISFETの前記第2のゲート電極は、前記第2の記憶ノード拡散層と平行に形成され、
    前記第1のゲート電極と前記第2のゲート電極は、ほぼ垂直に形成されている、
    請求項2に記載の半導体集積回路装置。
  11. 前記第1導電型MISFETは、第2導電型ウェル領域に形成され、
    前記第2導電型MISFETは、第1導電型ウェル領域に形成され、
    前記第1のゲート電極は、前記第1導電型ウェル領域と前記第2導電型ウェル領域との分離面に対しほぼ平行に形成され、
    前記第2のゲート電極は、前記分離面に対しほぼ垂直に形成されている、
    請求項9又は10に記載の半導体集積回路装置。
  12. 入力信号に応じて第1もしくは第2の論理レベルの信号を出力する第1及び第2のCMIS回路が半導体基板上に形成された半導体集積回路装置であって、
    前記第1のCMIS回路は、第1導電型MISFETを有する構成であるとともに前記第2のCMIS回路へ第1の論理レベルの信号を出力する第1導電型の第1の記憶ノード拡散層を有し、
    前記第2のCMIS回路は、第2導電型MISFETを有する構成であるとともに前記第1のCMIS回路へ第2の論理レベルの信号を出力する第2導電型の第2の記憶ノード拡散層を有し、
    前記第1の記憶ノード拡散層と前記第2の記憶ノード拡散層は、概略長方形状に形成され、
    前記第1導電型の第1の記憶ノード拡散層を有するMISFETのゲート電極と、前記第2導電型の第2の記憶ノード拡散層を有するMISFETのゲート電極は、互いにほぼ平行でかつPN分離面に対してほぼ平行に配置され、
    前記第1の記憶ノード拡散層と前記第2の記憶ノード拡散層は、それぞれ、PN分離面に対して前記第1及び第2のゲート電極より遠い側に配置されている、
    半導体集積回路装置。
  13. 前記第1の記憶ノード拡散層と前記第2の記憶ノード拡散層は、PN分離面を挟んで対向して配置されている、
    請求項12に記載の半導体集積回路装置。
  14. 前記第1の記憶ノード拡散層と前記第2の記憶ノード拡散層は、前記第1の記憶ノード拡散層の短辺方向に延びる中心線と前記第2の記憶ノード拡散層の短辺方向に延びる中心線とがほぼ一致するように形成されている、
    請求項12に記載の半導体集積回路装置。
  15. 前記第1の記憶ノード拡散層と前記第2の記憶ノード拡散層は、前記第1及び第2の記憶ノード拡散層を通過する直線と前記第1及び第2の記憶ノード拡散層との交差部の長さDが、次の(式1)の関係を満たすように形成されている、
    請求項12に記載の半導体集積回路装置。
    前記第1の記憶ノード拡散層の短辺+前記第2の記憶ノード拡散層の短辺 ≦ D ≦ √2(前記第1の記憶ノード拡散層の短辺)+√2(前記第2の記憶ノード拡散層の短辺) (式1)
  16. 入力信号に応じて第1もしくは第2の論理レベルの信号を出力する第1及び第2のCMIS回路がSOI基板上に形成された半導体集積回路装置であって、
    前記第1のCMIS回路は、並んで配置された第1のドレイン領域と第1のチャネル領域と第1のソース領域とから構成されるとともに前記第2のCMIS回路へ第1の論理レベルの信号を出力する第1導電型MISFETを有し、
    前記第2のCMIS回路は、並んで配置された第2のドレイン領域と第2のチャネル領域と第2のソース領域とから構成されるとともに前記第1のCMIS回路へ第2の論理レベルの信号を出力する第2導電型MISFETを有し、
    前記第1導電型MISFETは、前記第2のドレイン領域と前記第2のチャネル領域と前記第2のソース領域とが並ぶ方向における、前記第2のドレイン領域と前記第2のチャネル領域と前記第2のソース領域とに重なる領域をはずした領域に形成されている、
    半導体集積回路装置。
  17. 前記第1のチャネル領域は、前記第2のチャネル領域の延在方向における、前記第2のチャネル領域と重なる領域をはずした領域に形成されている、
    請求項16に記載の半導体集積回路装置。
  18. 前記第1のチャネル領域と前記第2のチャネル領域とは、ほぼ平行に形成されている、
    請求項16又は17に記載の半導体集積回路装置。
    入力信号に応じて第1もしくは第2の論理レベルの信号を出力する第1及び第2のCMIS回路が半導体基板上に形成された半導体集積回路装置の設計方法であって、
    前記第1のCMIS回路の第1導電型MISFETに設けられるとともに前記第2のCMIS回路へ第1の論理レベルの信号を出力する第1導電型の第1の記憶ノード拡散層の形状を決定し、
    前記第2のCMIS回路の第2導電型MISFETに設けられるとともに前記第1のCMIS回路へ第2の論理レベルの信号を出力する第2導電型の第2の記憶ノード拡散層の形状を決定し、
    前記第2の記憶ノード拡散層の2つの対角線の延長線によって挟まれる領域外に配置されるように前記第1の記憶ノード拡散層の位置を決定し、
    前記第1の記憶ノード拡散層の2つの対角線の延長線によって挟まれる領域外に配置されるように前記第2の記憶ノード拡散層の位置を決定する、
    半導体集積回路装置の設計方法。
JP2005161433A 2005-06-01 2005-06-01 半導体集積回路装置及びその設計方法 Pending JP2006339355A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005161433A JP2006339355A (ja) 2005-06-01 2005-06-01 半導体集積回路装置及びその設計方法
US11/437,699 US20060275995A1 (en) 2005-06-01 2006-05-22 Semiconductor integrated circuit device and design method thereof
CNB2006100899874A CN100485935C (zh) 2005-06-01 2006-05-30 半导体集成电路器件及其设计方法
US12/320,966 US20090152609A1 (en) 2005-06-01 2009-02-10 Semiconductor integrated circuit device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005161433A JP2006339355A (ja) 2005-06-01 2005-06-01 半導体集積回路装置及びその設計方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006339355A true JP2006339355A (ja) 2006-12-14

Family

ID=37484352

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005161433A Pending JP2006339355A (ja) 2005-06-01 2005-06-01 半導体集積回路装置及びその設計方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US20060275995A1 (ja)
JP (1) JP2006339355A (ja)
CN (1) CN100485935C (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011050047A (ja) * 2009-07-29 2011-03-10 Boeing Co:The 放射及びクロストークにより誘発されるデータエラーを低減するための方法と装置
JP2011512026A (ja) * 2008-01-17 2011-04-14 リルジャ,クラス,オロフ ソフト−エラー・ハード・エレクトロニクス及び耐放射線論理セルのためのレイアウト方法
JP2011170606A (ja) * 2010-02-18 2011-09-01 Hitachi Ltd 電子機器
US9083341B2 (en) 2008-01-17 2015-07-14 Robust Chip Inc. Soft error resilient circuit design method and logic cells

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4748224B2 (ja) * 2009-01-23 2011-08-17 ソニー株式会社 半導体集積回路
US8397204B2 (en) 2010-12-21 2013-03-12 Ryerson University System and methodology for development of a system architecture using optimization parameters
US8895327B1 (en) 2011-12-09 2014-11-25 Suvolta, Inc. Tipless transistors, short-tip transistors, and methods and circuits therefor
WO2013101020A1 (en) * 2011-12-29 2013-07-04 Intel Corporation Aggregated page fault signaling and handline
US9871039B2 (en) * 2015-12-28 2018-01-16 Arm Limited Resistance mitigation in physical design
CN106027031B (zh) * 2016-06-21 2020-09-29 格科微电子(上海)有限公司 抗静电泄放的双稳态锁存器
JP2020043316A (ja) * 2018-09-14 2020-03-19 キオクシア株式会社 半導体デバイス

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005123285A (ja) * 2003-10-15 2005-05-12 Nec Corp 半導体記憶装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4859781A (ja) * 1971-11-25 1973-08-22
US5168340A (en) * 1988-08-17 1992-12-01 Texas Instruments Incorporated Semiconductor integrated circuit device with guardring regions to prevent the formation of an MOS diode
US6707115B2 (en) * 2001-04-16 2004-03-16 Airip Corporation Transistor with minimal hot electron injection
JP3744867B2 (ja) * 2002-03-19 2006-02-15 株式会社半導体理工学研究センター データ保持回路

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005123285A (ja) * 2003-10-15 2005-05-12 Nec Corp 半導体記憶装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011512026A (ja) * 2008-01-17 2011-04-14 リルジャ,クラス,オロフ ソフト−エラー・ハード・エレクトロニクス及び耐放射線論理セルのためのレイアウト方法
US9083341B2 (en) 2008-01-17 2015-07-14 Robust Chip Inc. Soft error resilient circuit design method and logic cells
US9081926B2 (en) 2008-01-17 2015-07-14 Klas Olof Lilja Soft error and radiation hardened sequential logic cell
JP2011050047A (ja) * 2009-07-29 2011-03-10 Boeing Co:The 放射及びクロストークにより誘発されるデータエラーを低減するための方法と装置
JP2011170606A (ja) * 2010-02-18 2011-09-01 Hitachi Ltd 電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
US20090152609A1 (en) 2009-06-18
CN1873984A (zh) 2006-12-06
CN100485935C (zh) 2009-05-06
US20060275995A1 (en) 2006-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006339355A (ja) 半導体集積回路装置及びその設計方法
US11720734B2 (en) Semiconductor layout in FinFET technologies
US7638849B2 (en) Semiconductor device having separated drain regions
JP2589949B2 (ja) 記憶セル
KR100511808B1 (ko) 반도체 집적회로장치 및 그 제조방법
US6300819B1 (en) Circuit including forward body bias from supply voltage and ground nodes
US7719879B2 (en) Semiconductor integrated circuit
US6232827B1 (en) Transistors providing desired threshold voltage and reduced short channel effects with forward body bias
JP2015536574A (ja) 改善された放射線特性を有する集積回路
WO2015016973A1 (en) Dual port memory cell
US7875854B2 (en) Design structure for alpha particle sensor in SOI technology and structure thereof
JP2004047529A (ja) 半導体記憶装置
US9165917B2 (en) In-line stacking of transistors for soft error rate hardening
US11626403B2 (en) Self restoring logic structures
JP5351796B2 (ja) 半導体回路
JP5030373B2 (ja) 半導体回路
JP2013085272A (ja) 半導体回路
JP4470049B2 (ja) ソフトエラー耐性強化ラッチ回路及び半導体装置
JP2002009176A (ja) Sramセル及びそれを内蔵した半導体集積回路
US7732840B2 (en) Semiconductor device
JP2006140325A (ja) 半導体装置
JP2002158287A (ja) 半導体集積回路
KR20030095633A (ko) 비대칭 스페이서를 갖는 모스 트랜지스터 및 그 제조방법
JP2006032519A (ja) 半導体集積回路
JP2001358301A (ja) 半導体集積回路及びその設計方法及び設計プログラムを記録した記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080513

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110621

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111018