JP2006339014A - 燃料電池積層体の検査方法 - Google Patents

燃料電池積層体の検査方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006339014A
JP2006339014A JP2005161763A JP2005161763A JP2006339014A JP 2006339014 A JP2006339014 A JP 2006339014A JP 2005161763 A JP2005161763 A JP 2005161763A JP 2005161763 A JP2005161763 A JP 2005161763A JP 2006339014 A JP2006339014 A JP 2006339014A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
cell stack
distance
distance data
inspecting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005161763A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4227602B2 (ja
Inventor
Sadatoshi Tsuji
禎年 辻
Akihiro Usui
明弘 臼井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2005161763A priority Critical patent/JP4227602B2/ja
Publication of JP2006339014A publication Critical patent/JP2006339014A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4227602B2 publication Critical patent/JP4227602B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】 燃料電池積層体の整列状態を、より精度良く検査することができる燃料電池積層体の検査方法を提供することを課題とする。
【解決手段】 図は距離データ群取得処理で取得した距離データ群のグラフであり、非接触式距離計によって計測を実施し、取得した距離データ群40に予め設定された第1閾値L1と第2閾値L2を適用し、それぞれの閾値における変化に基づいて1組の単位燃料電池を認識し、この単位燃料電池ごとにピーク値を検出し、得られた全てのピーク値に基づいて燃料電池積層体の整列状態を検査する。
【効果】 距離データを基礎とするピーク値を相互に比較することでセパレータの位置を評価するため、燃料電池積層体の整列状態を、より精度良く検査することができる。
【選択図】 図4

Description

本発明は、単位燃料電池を複数組積層した燃料電池積層体の整列状態を検査する燃料電池積層体の検査方法に関する。
燃料電池は、単位燃料電池を複数組積層すると共に、これらの単位燃料電池を直列接続することで必要な出力電圧を得るものである。
燃料電池の出力電圧は、単位燃料電池の積層組数によって決定するため、正確な単位燃料電池の組数を管理することが必要である。
また、燃料電池の発電性能を効率良く発揮するためには、例えば水素ガスや酸素ガスを供給するガス供給路、水を排出する水排出路を良好に確保することが重要であり、燃料電池積層体の整列性を良好にする必要がある。
従来、燃料電池積層体の検査方法として、セパレータの数と配置を検査することで、複数の単位燃料電池の数と整列性を検査する技術が知られている(例えば、特許文献1、2参照。)。
特開平11−073948号公報(図1) 特開2002−280056公報(図1)
特許文献1を次図に基づいて説明する。
図11は従来の燃料電池積層体の検査方法の説明図であり、極板群101は複数枚の正・負の極板102をセパレータ103を介して交互に積層してなり、極板群101の頂部に照明器104から光が照射されると共に、CCDカメラ105によって極板群101の頂部を平面的に撮像し、その画像データを画像処理装置106に出力する。この画像処理装置106での比較部107では、処理したデータと標準データを比較して、極板群101の構造の適否を判定する。
次に、特許文献2を次図に基づいて説明する。
図12は従来の燃料電池積層体の別の検査方法の説明図であり、極板群201は複数枚の正極板202と負極板203とセパレータ204を所定の順に積層してなる積層体である。また、正極板202に位置決め穴を設けて位置決めピン205を嵌合すると共に、負極板203に位置決め穴を設けて共通の位置決めピン205を嵌合する。そして、極板群201を押圧ローラ206で押圧し、位置決めピン205で整列させる。そして、正極板202と負極板203の間隙に見える位置決めピン205を画像認識手段207によって画像認識し、画像処理手段208によって検査を行う。209は照明手段である。
特許文献1の技術は、セパレータ103のピッチや数については精度良く検出できる。反面、セパレータ103がCCDカメラ105に近接しているか、離れているかという、セパレータ103の整列状態については検出精度が良くない。
特許文献2の技術は、特許文献1の問題点を克服するために、位置決めピン205を用いて正極板202及び負極板203を整列させる。しかし、位置決めピン205を通す位置決め孔を正極板202や負極板203に開ける必要がある。構造的に位置決め穴を開けることができない正極板や負極板の場合には、特許文献2の技術は採用できないという問題がある。
位置決め穴及び位置決めピンを用いないで、整列状態を検出できる技術が求められる。
本発明は、燃料電池積層体の整列状態を、より精度良く検査することができる燃料電池積層体の検査方法を提供することを課題とする。
請求項1に係る発明は、膜電極接合体と、この膜電極接合体の両面に接合するセパレータと、これらのセパレータの一方に突出形成した突起部と、前記膜電極接合体の外側で前記セパレータ間を塞ぐシール部とからなる単位燃料電池を、複数組積層した燃料電池積層体を非接触式距離計を用いて検査する燃料電池積層体の検査方法であって、
前記突起部の先端と他方のセパレータの端面との間に第1閾値を設定し、前記他方のセパレータの端面と前記シール部との間に第2閾値を設定する閾値設定処理と、
前記燃料電池積層体の積層方向に沿って非接触式距離計を移動させながら、この非接触式距離計で前記突起部を含む単位燃料電池の側面の距離データ群を取得する距離データ群取得処理と、
取得した距離データ群の中で、前記第1閾値に対する立ち上がり及び立ち下がりの変化且つ前記第2閾値に対する立ち上がり及び立ち下がりの変化に基づいて1組の単位燃料電池を認識する単位燃料電池認識処理と、
認識した1組の単位燃料電池において、前記第1閾値に対する立ち上がりから立ち下がりの間におけるピーク値を検出するピーク値検出処理と、
1組の単位燃料電池のピーク値を検出し、次に別の1組の単位燃料電池におけるピーク値を検出するごとくに、全ての単位燃料電池のピーク値を検出し、得られた多数のピーク値に基づいて燃料電池積層体の整列状態を検査する検査処理と、からなることを特徴とする。
請求項2に係る発明は、請求項1記載の燃料電池積層体の検査方法において、燃料電池積層体は、一対の支持板で挟むことで保持し、この状態で非接触式距離計を移動させると共にこの非接触式距離計で支持板の端面の距離を測定し、この距離を基準にしてピーク値が所定範囲内にあるか否かを判断する適否判断処理により、燃料電池積層体の整列状態を検査することを特徴とする。
請求項1に係る発明では、距離データ群取得処理で距離データを取得し、単位燃料電池認識処理で1組の単位燃料電池を認識し、ピーク値検出処理でピーク値を検出し、検査処理で多数のピーク値を相互比較して燃料電池積層体の整列状態を検査する。
距離データを基礎とするピーク値を相互に比較することでセパレータの位置を評価するため、燃料電池積層体の整列状態を、より精度良く検査することができる。
画像情報処理に比べて、距離データの処理は容易であって、処理装置を安価に構成することができる。
そのため、請求項1によれば、燃料電池積層体の整列状態を検査するために、安価な検査システムを提供することができる。
請求項2に係る発明では、支持板の端面の距離を基準とし、この距離を基準にしてピーク値が所定範囲内にあるか否かを判断することで、燃料電池積層体の整列状態の適否を容易に判断することができる。
請求項2によれば、燃料電池積層体の整列状態の適合を「1」、不適合を「0」とした電気信号に変換して出力することで、適否の判断を装置によって行うことができ、検査の自動化を図ることができる。
本発明を実施するための最良の形態を添付図に基づいて以下に説明する。なお、図面は符号の向きに見るものとする。
図1は本発明に係る燃料電池積層体の検査システムの斜視図であり、燃料電池積層体の検査システム(以下、検査システムという。)10は、燃料電池積層体11(詳細は図3で説明する。)を両側より挟むことで保持する支持板12、12と、この支持板12、12に着脱自在に取付けるガイドレール13と、このガイドレール13に設ける燃料電池積層体11の積層方向に延びたレール部14と、このレール部14に沿って移動するスライダ15と、このスライダ15に設置し燃料電池積層体11を検査対象物とする非接触式距離計16と、この非接触式距離計16を操作するコントローラ21と、非接触式距離計16から出力する電気信号を距離データに変換する計測装置22と、この計測装置22から出力する距離データを記憶するメモリ23と、このメモリ23に記憶した距離データ群を表示する表示装置24とからなる。
なお、非接触式距離計16は、周知のレーザー式変位計が採用できる。レーザー式変位計は、レーザー光を測定対象物へ照射し、反射させて受光する。例えば、照射角度と、照射点−受光点間距離とから三角測距法にて変位計から測定対象物までの距離を求めることができる。測定範囲中に任意の基準距離を設定することで測定距離と基準距離との差を求め、変位を算出することができるため、一般に変位計の呼称を用いる。変位計は距離計の一形態と見なすことができるため、本発明では距離計の呼称を採用する。
非接触式距離計は、レーザー式変位計の他、静電容量式変位計、超音波式距離計、レーザー式距離計などを採用することができ、種類は問わない。
図2は図1の2−2線断面図であり、ガイドレール13を、ガイドレール13に設ける凹部13aと支持板12に設ける凸部12aとを嵌合することで支持板12に取付けた状態を示す。
非接触式距離計16から突起部17(詳細は図3で説明する。)までの距離を非接触で測定する。また、非接触式距離計16が燃料電池積層体11の積層方向に沿って移動しながら検査を行う方向を検査方向Xとする。
図3は図2の3部詳細図であり、膜電極接合体31と、この膜電極接合体31の左面(図面左側)に接合するメタル32とウレタン33とからなるAセパレータ34と、このAセパレータ34の頂部にメタル32を突出形成した突起部17と、膜電極接合体31の他方の面(図面右側)に接合するメタル35とウレタン36とからなるBセパレータ37と、膜電極接合体31の外側でAセパレータ34とBセパレータ37間を塞ぐシール部33aとからなる集合物を1組の単位燃料電池38と呼ぶ。この単位燃料電池38を、複数組積層して燃料電池積層体11を構成し、この燃料電池積層体11を支持板12、12(一方の12は不図示。図1の符号12、12参照)により保持する。
以下の説明のために、突起部17の先端を点a、Bセパレータ37の端面を点b、Bセパレータ37とシール部33aとの接点を点c、支持板12の端面を点dと呼称する。
以上の構成からなる燃料電池積層体の検査システム10の作用を次に説明する。
図4は本発明の距離データ群取得処理で取得した距離データ群のグラフであり、横軸は非接触距離計の移動距離を示し、縦軸は非接触距離計から特定対象物までの距離を示す。
グラフで示す距離データ群40は、連続した凹凸波形となった。この波形に、図3で定義した点a、点b、点c及び点dを割り付けることができる。
例えば、図2において、燃料電池積層体11と非接触式距離計16との間の距離は、機械的若しくは物理的に、ほぼ定まる。
そこで、図3において、突起部17の先端(点a)とBセパレータ37の端面(点b)との中間近傍に第1閾値を設定する。また、Bセパレータ37(点b)とシール部33aとの接点(点c)との中間近傍に第2閾値を設定する。
このようにして定めた第1閾値を図4の横軸に平行に描いた破線L1で表し、第2閾値を破線L2で表す。
さらに図中、Psは、検査処理の対象となる区間の検査処理開始位置を示し、Peは、検査処理の対象となる区間の検査処理終了位置を示す。
P2uは、Psの前方(図右方)直近でL2を横断して立ち上がりに転じた位置を示す。
P1uは、P2uの前方(図右方)直近でL1を横断して立ち上がった位置を示す。
P1dは、P1uの前方(図右方)直近でL1を横断して立ち下がりに転じた位置を示す。
P2dは、P1dの前方(図右方)直近でL2を横断して立ち下がった位置を示す。
そして、グラフ中に、P1uからP1dまでに、第1閾値L1に対する立ち上がり及び立ち下がりの変化が認めらる。また、Ps直後、P2d直後及び点b、c付近で第2閾値L2に対する立ち上がり及び立ち下がりの変化が認めらる。
これらの認識から、1組の単位燃料電池(図3の符号38)に相当する領域1を特定することができる。この認識及び特定処理を、単位電池認識処理と呼ぶ。
この領域1中、ピーク値(最小距離)PP1は、第1閾値L1に対する立ち上がりから立ち下がりまでの間に存在する。同様に次の領域2におけるピーク値PP2を検出することができる。ピーク値PP3、PP4、PP5・・・PPnも同様に検出することができる。このようにピーク値を検出する処理をピーク値検出処理と呼ぶ。
多数のピーク値PP1、PP2、PP3、PP4、PP5・・・PPnを相対評価して、セパレータの整列状態を評価する。この評価は単なる差し引き計算で済ませることができるため、安価なシステムで処理することができる。この評価、すなわち処理を検査処理と呼ぶ。
図5は本発明に係る検査システムの制御フロー図である。ST××はステップ番号を示す。
ST01:先ず、機械的若しくは物理的に定めることのできる第1閾値L1及び第2閾値L2を設定する。
ST02:計測装置(図1符号22)により距離データ群の読み込みを行う。
ST03:突起部検出数Nを0に設定する。
ST04:検出開始位置Pを0に設定する。
ST05:距離データ群における反復、再現傾向から、この傾向が最初に現れた位置(検査処理の対象となる区間の検査処理開始位置Ps)を探す。
ST06:ST05と同様に、検査処理の対象となる区間の検査処理終了位置Peを探す。
ST07:位置Ps及び/又は位置Peが見つからないこともあり得る。そこで、距離データ群よりPs及びPeが存在するか判断する。存在しないときはST08へ進み、存在するときはST09へ進む。
ST08:異常波形として検査処理を終了する。
ST09:検出開始位置PにPsを設定する。
ST10:Pの前方直近にあるL2での立ち上がり位置P2uを探す。
図6は図5に続くフロー図である。
ST11:P2u<Peであるか判断する。P2u≧PeであればST22へ進み、P2u<PeであればST12へ進む。
ST12:検出開始位置PにP2uを設定する。
ST13:Pの前方直近にあるL2での立ち下がり位置P2dを探す。
ST14:P2d<Peであるか判断する。P2d≧PeであればST22へ進み、P2d<PeであればST15へ進む。
ST15:P2uの前方直近にあるL1での立ち上がり位置P1uを探す。
ST16:P2dの後方直近にあるL1での立ち下がり位置P1dを探す。
ST17:P1u及びP1dが存在するか判断する。存在しないときはST21へ進み、存在するときはST18へ進む。
ST18:突起部検出数Nに1を加算する。
ST19:区間P1u−P1dでのピーク値PPm(m=1、2、3・・・n)を探す。
ST20:ピーク値PPmをメモリ(図1符号23)に記録する。
ST21:検出開始位置PにP2dを設定する。
ST22:N(N:突起部検出数)=n(n:単位燃料電池の規定数)を判断する。N=nであればST23へ進み、N≠nであればST25へ進む。
ST23:メモリからN及び全てのピーク値を読み込む。
ST24:表示装置に検査処理結果を表示する。
ST25:「過不足あり」又は「検出範囲外のズレあり」として処理を終了する。
以上に説明したように、非接触式距離計によって計測を実施し、取得した距離データ群に第1閾値と第2閾値を設定し、それぞれの閾値に対する立ち上がり及び立ち下がりの変化に基づいて1組の単位燃料電池を認識し、認識した1組の単位燃料電池ごとにピーク値を検出し、得られた全ての単位燃料電池のピーク値に基づいて燃料電池積層体の整列状態を検査することにより、非接触式距離計の送り速度に関係なく燃料電池積層体の整列状態を検査することができる。
すなわち、非接触式距離計の送り速度に変動があっても燃料電池積層体に負荷をかけることなく計測を実施することができ、送り機構を定速にする必要がないことから、設備費を安価にすることができる。
図7は本発明の別実施例を示す斜視図であり、検査システム50は、燃料電池積層体11を両側より挟むことで保持する支持板12、12と、この支持板12、12に着脱自在に取付けるガイドレール13と、このガイドレール13に設ける燃料電池積層体11の積層方向に延びたレール部14と、このレール部14に沿って移動するスライダ15と、このスライダ15に設置し燃料電池積層体11を検査対象物とする非接触式距離計16と、この非接触式距離計16を操作するコントローラ21と、非接触式距離計16から出力する電気信号を距離データに変換する計測装置22と、この計測装置22から出力する距離データに基づいて燃料電池積層体11の整列状態の適否を判断する適否判断手段51と、この適否判断手段51の判断結果を記憶するメモリ52と、このメモリ52に記憶した距離データ群を表示する表示装置53とからなる。
図8は本発明の別実施例の距離データ群取得処理で取得した距離データ群のグラフであり、横軸は非接触距離計の移動距離を示し、縦軸は非接触距離計から特定対象物までの距離を示す。
グラフで示す距離データ群60は、連続した凹凸波形となった。この波形に、図3で定義した点a、点b、点c及び点dを割り付けることができる。
なお、図4で詳述したように第1閾値を図8の横軸に平行に描いた破線L1で表し、第2閾値を破線L2で表す。
また、非接触距離計から支持板の端面(点d)までの距離を整列状態判別基準値とし、この整列状態判別基準値に基づいて閾値を設け、この閾値の上限を整列状態判別上限値、閾値の下限を整列状態判別下限値として設定する。
このようにして定めた整列状態判別基準値を図8の横軸に平行に描いた一点鎖線P1で表し、整列状態判別上限値を一点鎖線P2で表し、整列状態判別下限値を一点鎖線P3で表す。
そして、図中、Psは、検査処理の対象となる区間の検査処理開始位置を示し、Peは、検査処理の対象となる区間の検査処理終了位置を示す。
P2uは、Psの前方(図右方)直近でL2を横断して立ち上がりに転じた位置を示す。
P1uは、P2uの前方(図右方)直近でL1を横断して立ち上がった位置を示す。
P1dは、P1uの前方(図右方)直近でL1を横断して立ち下がりに転じた位置を示す。
P2dは、P1dの前方(図右方)直近でL2を横断して立ち下がった位置を示す。
図9は本発明の別実施例の制御フロー図である。なお、ステップ番号は便宜上ST41から開始する。
ST41:先ず、機械的若しくは物理的に定めることのできる第1閾値L1及び第2閾値L2を設定する。
ST42:計測装置(図1符号22)により距離データ群の読み込みを行う。
ST43:突起部検出数Nを0に設定する。
ST44:検出開始位置Pを0に設定する。
ST45:整列状態判別基準値P1を設定する。
ST46:整列状態判別上限値P2及び整列状態判別下限値P3を設定する。
ST47:検査処理の対象となる区間の検査処理開始位置Psを探す。
ST48:ST47と同様に、検査処理の対象となる区間の検査処理終了位置Peを探す。
ST49:位置Ps及び/又は位置Peが見つからないこともあり得る。そこで、距離データ群よりPs及びPeが存在するか判断する。存在しないときはST50へ進み、存在するときはST51へ進む。
ST50:異常波形として検査処理を終了する。
ST51:検出開始位置PにPsを設定する。
ST52:Pの前方直近にあるL2での立ち上がり位置P2uを探す。
図10は図9に続くフロー図である。なお、ステップ番号は便宜上ST61から開始する。
ST61:P2u<Peであるか判断する。P2u≧PeであればST74へ進み、P2u<PeであればST65へ進む。
ST62:検出開始位置PにP2uを設定する。
ST63:Pの前方直近にあるL2での立ち下がり位置P2dを探す。
ST64:P2d<Peであるか判断する。P2d≧PeであればST74へ進み、P2d<PeであればST65へ進む。
ST65:P2uの前方直近にあるL1での立ち上がり位置P1uを探す。
ST66:P2dの後方直近にあるL1での立ち下がり位置P1dを探す。
ST67:P1u及びP1dが存在するか判断する。存在しないときはST73へ進み、存在するときはST68へ進む。
ST68:突起部検出数Nに1を加算する。
ST69:区間P1u−P1dでのピーク値PPm(m=1、2、3・・・n)を探す。
ST70:検出対象の領域内のピーク値が、P2≦PPm≦P3の範囲内であるか判断する。範囲内であればST71へ進み、範囲外であればST72へ進む。
ST71:判断結果を「適合」としてメモリ(図7符号23)に記録する。
ST72:判断結果を「不適合」としてメモリ(図7符号23)に記録する。
ST73:PにP2dを設定する。
ST74:N(N:突起部検出数)=n(n:単位燃料電池の規定数)を判断する。N=nであればST76へ進み、N≠nであればST75へ進む。
ST75:検査処理結果を「過不足あり」として処理を終了する。
ST76:メモリからN及び検査処理結果を読み込む。
ST77:表示装置に検査処理結果を表示する。
以上に説明したように、非接触距離計から支持板の端面までの距離を基準とし、この距離を基準にしてピーク値が所定範囲内にあるか否かを判断することで、燃料電池積層体の整列状態の適否を簡単に判断することができる。
さらに、燃料電池積層体の整列状態の適合を「1」、不適合を「0」とした電気信号に変換して出力することで、適否の判断を装置によって行うことができ、検査の自動化を図ることができる。
尚、請求項2においては支持板の端面を基準面として閾値を設定したが、予め設定した基準面及び閾値を使用して検査を実施することは、品質の統一化を図る上で好ましいことであり、基準面及び閾値の設定は任意である。
本発明は単位燃料電池を複数組積層した燃料電池積層体の整列状態を検査する燃料電池積層体の検査方法に好適である。
本発明に係る燃料電池積層体の検査システムの斜視図である。 図1の2−2線断面図である。 図2の3部詳細図である。 本発明の距離データ群取得処理で取得した距離データ群のグラフである。 本発明に係る検査システムの制御フロー図である。 図5に続くフロー図である。 本発明の別実施例を示す斜視図である。 本発明の別実施例の距離データ群取得処理で取得した距離データ群のグラフである。 本発明の別実施例の制御フロー図である。 図9に続くフロー図である。 従来の燃料電池積層体の検査方法の説明図である。 従来の燃料電池積層体の別の検査方法の説明図である。
符号の説明
10、50…燃料電池積層体の検査システム、11…燃料電池積層体、12…支持板、16…非接触式距離計、17…突起部、31…膜電極接合体、33a…シール部、34…Aセパレータ、37…Bセパレータ、38…単位燃料電池、40、60…距離データ群、51…適否判断手段、L1…第1閾値、L2…第2閾値、PPm…ピーク値、P1…整列状態判別基準値、P2…整列状態判別上限値、P3…整列状態判別下限値。

Claims (2)

  1. 膜電極接合体と、この膜電極接合体の両面に接合するセパレータと、これらのセパレータの一方に突出形成した突起部と、前記膜電極接合体の外側で前記セパレータ間を塞ぐシール部とからなる単位燃料電池を、複数組積層した燃料電池積層体を非接触式距離計を用いて検査する燃料電池積層体の検査方法であって、
    前記突起部の先端と他方のセパレータの端面との間に第1閾値を設定し、前記他方のセパレータの端面と前記シール部との間に第2閾値を設定する閾値設定処理と、
    前記燃料電池積層体の積層方向に沿って非接触式距離計を移動させながら、この非接触式距離計で前記突起部を含む単位燃料電池の側面の距離データ群を取得する距離データ群取得処理と、
    取得した距離データ群の中で、前記第1閾値に対する立ち上がり及び立ち下がりの変化且つ前記第2閾値に対する立ち上がり及び立ち下がりの変化に基づいて1組の単位燃料電池を認識する単位燃料電池認識処理と、
    認識した1組の単位燃料電池において、前記第1閾値に対する立ち上がりから立ち下がりの間におけるピーク値を検出するピーク値検出処理と、
    1組の単位燃料電池のピーク値を検出し、次に別の1組の単位燃料電池におけるピーク値を検出するごとくに、全ての単位燃料電池のピーク値を検出し、得られた多数のピーク値に基づいて燃料電池積層体の整列状態を検査する検査処理と、からなることを特徴とする燃料電池積層体の検査方法。
  2. 請求項1記載の燃料電池積層体の検査方法において、前記燃料電池積層体は、一対の支持板で挟むことで保持し、この状態で前記非接触式距離計を移動させると共にこの非接触式距離計で前記支持板の端面の距離を測定し、この距離を基準にして前記ピーク値が所定範囲内にあるか否かを判断する適否判断処理により、燃料電池積層体の整列状態を検査することを特徴とする燃料電池積層体の検査方法。
JP2005161763A 2005-06-01 2005-06-01 燃料電池積層体の検査方法 Expired - Fee Related JP4227602B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005161763A JP4227602B2 (ja) 2005-06-01 2005-06-01 燃料電池積層体の検査方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005161763A JP4227602B2 (ja) 2005-06-01 2005-06-01 燃料電池積層体の検査方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006339014A true JP2006339014A (ja) 2006-12-14
JP4227602B2 JP4227602B2 (ja) 2009-02-18

Family

ID=37559397

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005161763A Expired - Fee Related JP4227602B2 (ja) 2005-06-01 2005-06-01 燃料電池積層体の検査方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4227602B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008210559A (ja) * 2007-02-23 2008-09-11 Toyota Motor Corp 燃料電池のセル積層ズレ確認方法及び燃料電池のセル積層ズレ確認用ゲージ
CN109115132A (zh) * 2018-11-01 2019-01-01 浙江天能电池(江苏)有限公司 蓄电池板栅平整度测量装置及其测量方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008210559A (ja) * 2007-02-23 2008-09-11 Toyota Motor Corp 燃料電池のセル積層ズレ確認方法及び燃料電池のセル積層ズレ確認用ゲージ
CN109115132A (zh) * 2018-11-01 2019-01-01 浙江天能电池(江苏)有限公司 蓄电池板栅平整度测量装置及其测量方法
CN109115132B (zh) * 2018-11-01 2023-11-28 浙江天能电池(江苏)有限公司 蓄电池板栅平整度测量装置及其测量方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4227602B2 (ja) 2009-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6432569B1 (en) Method and apparatus for monitoring a selected group of fuel cells of a high-temperature fuel cell stack
EP1308739A2 (en) Method and apparatus for detecting abnormality in a battery pack
KR20130142884A (ko) 이차전지의 검사 시스템, 충방전기, 및 검사 방법
CN110474074A (zh) 用于燃料电池石墨双极板检测的连接结构和检测方法
JP4227602B2 (ja) 燃料電池積層体の検査方法
US20140193064A1 (en) Optical Measurement Method and Apparatus for Fuel Cell Components
WO2018074161A1 (ja) 溶接品質検査方法及び溶接品質検査装置
US20060113986A1 (en) Apparatus and method for measuring voltage
KR102169040B1 (ko) 인공 지능이 탑재된 연료 전지 제어 시스템 및 이를 이용한 제어 방법
EP4006533A1 (en) Weld zone detection method using thermal image sensing
US6925201B2 (en) Inspection apparatus and method for electrode plate-connected structure for secondary cell
KR20170019211A (ko) 파우치 실링 갭 측정장치
Zhou et al. Lithium-ion Battery State of Health Estimation by Matrix Profile Empowered Online Knee Onset Identification
KR101863416B1 (ko) 연료 전지의 검사 방법
JP2007115512A (ja) 燃料電池の診断方法および当該診断方法を実施するための手段を備えた燃料電池システム
US6215311B1 (en) Battery cell inspecting method and apparatus
JP2006216486A (ja) セル電圧検出端子および燃料電池システム
KR101787011B1 (ko) 전기철도차량의 팬터그래프 진동 검측 방법 및 장치
JP6506707B2 (ja) 圧電素子のクラック検出方法及びその装置
KR20220095730A (ko) 와전류 센서를 이용한 전지 셀의 균열 검사 시스템
EP4026651B1 (en) Welding quality inspection device
JP2019187026A (ja) 電源システム
AU2014336948A1 (en) Electrode plate and methods for manufacturing and testing an electrode plate
JP6446920B2 (ja) 積層電池のインピーダンス測定装置
KR102294267B1 (ko) 전기차 배터리 또는 연료전지차 스택의 셀 센싱회로 진단장치 및 진단방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081027

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081125

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081128

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121205

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131205

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees