JP2006338672A - 表示されたコンテンツをナビゲートするためのシステムおよび方法 - Google Patents

表示されたコンテンツをナビゲートするためのシステムおよび方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006338672A
JP2006338672A JP2006151915A JP2006151915A JP2006338672A JP 2006338672 A JP2006338672 A JP 2006338672A JP 2006151915 A JP2006151915 A JP 2006151915A JP 2006151915 A JP2006151915 A JP 2006151915A JP 2006338672 A JP2006338672 A JP 2006338672A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
navigation
state
content
input
computing device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006151915A
Other languages
English (en)
Inventor
Majid Anwar
アンワー マジド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Picsel Research Ltd
Original Assignee
Picsel Research Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Picsel Research Ltd filed Critical Picsel Research Ltd
Publication of JP2006338672A publication Critical patent/JP2006338672A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F15/00Digital computers in general; Data processing equipment in general
    • G06F15/02Digital computers in general; Data processing equipment in general manually operated with input through keyboard and computation using a built-in program, e.g. pocket calculators

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

【課題】コンピューティングデバイス内に表示されたコンテンツをナビゲートするための改善されたシステムおよび方法を提供すること。
【解決手段】本発明は、コンピューティングデバイスのユーザによって入力されたある種のナビゲーション入力に応答して、コンピューティングデバイス上の表示アイテムをナビゲートするためのシステムおよび方法に関する。本発明はまた、ナビゲーション入力に応答して、表示アイテムを動的にズームし再配置することを実現する。
【選択図】 図1

Description

背景
近年、モバイルコンピューティングおよび電気通信の分野では、急速な成長が見られる。PDAやセルラー電話などの携帯型デバイスは通常、比較的小さな表示画面を有する。したがって、これらのデバイスは、コンテンツの豊富な現代のユーザインターフェイスに通常含まれる大量のテキストおよびグラフィック情報を表示することが困難なことがある。さらに、こうした大量の情報が与えられる場合は、これらのデバイスの表示部をナビゲートすることさえ困難なことがある。
これらの問題を克服するための1つの手法は、かかる情報の大まかな概要を(例えば、アイコンまたは注記の形で)提供し、それにより、ユーザが該当するアイテムを選択した後に、それらのアイテムがより詳細な形で(例えば、より高い倍率またはフォーカスで)表示されるのを可能にすることである。
ある表示部の1つのビューから同じ表示部の別のビューへとズームする従来の方法は、メニューからの特定のズームまたはサイズの選択に基づいて機能する。これにより表示部が、初期の表示から選択された縮尺の新しい表示へと変化する。しかし、このような方法は、新しい表示の初期バージョンと最終バージョンしか示さない。こうした効果は、非常に有益なこともあるが、「ズームイン」操作によって表示の一部が可視画面区域の外に所在することになった場合は、ユーザが閲覧する情報をパンまたは再配置する必要が生じる可能性がある。
情報を表示するための改善されたシステムおよび方法が、望まれている。
発明の概要
本明細書に記載のシステムおよび方法は、コンピューティングデバイス内に表示されたコンテンツをナビゲートするための改善されたシステムおよび方法を含む。
一態様では、本発明は、大量のコンテンツをナビゲートするための改善された方法を提供する、コンピューティングデバイスに関する。より詳細には、このコンピューティングデバイスは、例えばナビゲーション入力の繰返し逐次作動(repeated successive actuation)によってアクセスされ得る、複数のナビゲーションモードを提供する。それぞれの逐次ナビゲーションモードは、コンテンツのより高速なナビゲーションを実現する。1つのモードでは、このコンピューティングデバイスは、ナビゲーション速度を高めることに加えて、表示画面上でコンテンツのより多くの部分が一時に視覚可能になるように、表示されたコンテンツの縮尺の縮小も行う。
より詳細には、一態様において、本明細書に記載のシステムおよび方法は、コンピューティングデバイス上のコンテンツをナビゲートする方法を含む。これらの方法は、前記コンピューティングデバイス上にコンテンツを第1の縮尺で表示するステップと、前記コンピューティングデバイスを介して第1のナビゲーション入力が受信されたことに応答して、表示された前記コンテンツを第1の離散距離だけナビゲートするステップと、前記コンピューティングデバイスを介して後続のナビゲーション入力が受信されたことに応答して、前記コンテンツの連続ナビゲーション(continuous navigation)を開始し、前記コンピューティングデバイス上に前記コンテンツのより多くの部分が一時に表示されるように、前記コンテンツの縮尺を縮小するステップとを含む。かかる方法はさらに、前記第1のナビゲーション入力の後、前記後続のナビゲーション入力の前に、前記コンピューティングデバイスを介して中間ナビゲーション入力が受信されたことに応答して、前記コンテンツの繰返し型離散ナビゲーション(repeated discrete navigation)を開始するステップを含むことができる。かかる方法は、前記繰返し型離散ナビゲーション中に前記コンピューティングデバイスを介して追加のナビゲーション入力が受信されたことに応答して、前記ナビゲーションを停止させるステップを含むことができる。この方法は任意選択で、連続ナビゲーション中に前記コンピューティングデバイスを介して追加のナビゲーション入力が受信されたことに応答して、繰返し型離散ナビゲーションを開始するステップを含むこともできる。
かかる方法では、前記コンテンツの縮尺を縮小する前記ステップは、前記第1の縮尺から第2の縮尺へと前記コンテンツの縮尺を漸次縮小するステップを含む。これらの方法はさらに、前記コンテンツの連続ナビゲーション中に、前記コンテンツの現在表示されている位置を識別する標識を表示するステップを含むことができる。また、かかる方法は、前記コンテンツが表示されている縮尺に基づいて、表示部のコンテンツを再配置するステップを含むことができる。
それに加えまた任意選択で、これらの方法は、連続ナビゲーション中に前記コンピューティングデバイスを介して追加のナビゲーション入力が受信されたことに応答して、前記ナビゲーションを停止させるステップを含むこともできる。前記ナビゲーションを停止させる前記ステップは、前記ナビゲーションが停止するまで、前記連続ナビゲーションを漸次減速させるステップを含むことができる。前記ナビゲーションを停止させる前記ステップは、前記コンテンツの縮尺を前記第1の縮尺に戻るまで拡大するステップと、前記縮尺を漸次拡大するステップとの内の少なくとも1つのステップを含むことができる。
かかる方法では、コンテンツは、ユーザインターフェイスのメニューを含むことができる。任意選択で、前記コンテンツは、リストを含むこともでき、前記離散ナビゲーションは、前記リスト内で選択された1つのアイテムから前記リスト上の隣接するアイテムへとナビゲートするステップを含むこともできる。それに加えまた任意選択で、前記リストは、構造化リストのエントリとして、テキストアイテムと画像アイテムとの内の少なくとも1つを含むように構成可能であってもよい。
別の態様では、本明細書に記載のシステムおよび方法は、コンピューティングデバイス上のコンテンツをナビゲートする方法を含む。これらの方法は、前記コンピューティングデバイス上にコンテンツを第1の縮尺で表示するステップと、前記コンピューティングデバイスを介してナビゲーション入力が受信されたことに応答して、前記コンテンツの連続ナビゲーションを開始するステップとを含むことができる。前記コンピューティングデバイスは、前記連続ナビゲーション中に、前記第1の縮尺から第2の縮尺へと前記コンテンツの縮尺を漸次縮小し、前記コンテンツが表示されている縮尺に基づいて、表示部のコンテンツを再配置することができる。
かかる方法では、前記ナビゲーションは、連続ナビゲーション中に前記コンピューティングデバイスを介して追加のナビゲーション入力が受信されたことに応答して、停止されてもよい。また、繰返し型離散ナビゲーションは、連続ナビゲーション中に前記コンピューティングデバイスを介して追加のナビゲーション入力が受信されたことに応答して、開始されてもよい。任意選択で、前記コンテンツの縮尺の縮小は、連続ナビゲーション中に前記コンピューティングデバイスを介して追加のナビゲーション入力が受信されたことに応答して、停止されてもよい。前記表示部のコンテンツの前記再配置も、連続ナビゲーション中に前記コンピューティングデバイスを介して追加のナビゲーション入力が受信されたことに応答して、停止されてもよい。かかる方法では、前記コンテンツは、ユーザインターフェイスのメニューであってよい。
別の態様では、本明細書に記載のシステムおよび方法は、コンピューティングデバイス上のコンテンツをナビゲートするためのユーザインターフェイスを含む。これらのユーザインターフェイスは、複数のナビゲーション入力を受け取るための入力デバイスと、ナビゲーション制御モジュールとを備えることができる。前記ナビゲーション制御モジュールは、停止状態と、単一の離散ナビゲーション状態(single discrete navigation state)と、連続ナビゲーション状態とを含む状態を有する、有限状態マシン(FSM)を含むことができる。前記連続ナビゲーション状態において、前記ユーザインターフェイスは、追加のコンテンツが一時に表示できるように、前記コンピューティングデバイス上に表示されているコンテンツの縮尺を減少させる。また、前記有限状態マシンは、前記入力デバイスからのナビゲーション入力の受取りを含む遷移条件を有することができる。かかるシステムでは、前記有限状態マシン内の1つの状態から別の状態への移動は、前記入力デバイスからのナビゲーション入力の1つが受け取られたときに開始される。
かかるユーザインターフェイスでは、前記有限状態マシンは、繰返し型離散ナビゲーション状態を含むことができる。任意選択で、前記連続ナビゲーション状態において、前記ユーザインターフェイスは、前記表示部上のコンテンツを再配置することもできる。前記入力デバイスは、キーボードと、キーパッドと、マウスと、ジョイスティックと、スクロールホイールと、タッチセンシティブ面との内の少なくとも1つを含むことができ、前記ナビゲーション入力は、方向性ナビゲーション入力を含む。
かかるユーザインターフェイスは、2つの次元に沿ってナビゲートするために少なくとも2つの前記ナビゲーション制御モジュールが使用されるような第2のナビゲーション制御モジュールであって、各ナビゲーション制御モジュールが異なる次元に沿ったナビゲーションに対応する、第2のナビゲーション制御モジュールを備えることができる。それに加えまた任意選択で、前記ユーザインターフェイスは、状態および遷移条件情報を有するデータベースを備えるメモリモジュールを含むこともできる。
前記ユーザインターフェイスの一実装形態では、前記ナビゲーション制御モジュールは、第1の方向における1つまたは複数の方向性入力が受信されたことに応答して、前記有限状態マシンの状態を変更することができる。例えば、前記ナビゲーション制御モジュールは、第1の方向を有する方向性ナビゲーション入力が受信されたことに応答して、前記停止状態から前記単一の離散ナビゲーション状態へと前記有限状態マシンの状態を変更することができる。かかる一実装形態では、前記ナビゲーション制御モジュールは、前記第1の方向を有する第2の方向性ナビゲーション入力が受信されたことに応答して、前記単一の離散ナビゲーション状態から前記繰返し型離散ナビゲーション状態へと前記有限状態マシンの状態を変更することができる。前記ナビゲーション制御モジュールは、前記第1の方向を有する第3の方向性ナビゲーション入力が受信されたことに応答して、前記繰返し型離散ナビゲーション状態から前記連続ナビゲーション状態へと前記有限状態マシンの状態を変更することができる。前記ナビゲーション制御モジュールは、第4の方向性ナビゲーション入力が受信されたことに応答して、前記連続ナビゲーション状態から前記停止状態へと前記有限状態マシンの状態を変更することができる。
一実施形態では、前記ナビゲーション制御モジュールは、前記第1の方向とは反対の方向を有するナビゲーション入力が受信されたことに応答して、前記有限状態マシンの状態を変更する。例えば、前記ナビゲーション制御モジュールは、前記第1の方向とは反対の方向を有する方向性ナビゲーション入力が受信されたことに応答して、繰返し型離散ナビゲーション状態から停止状態へと前記有限状態マシンの状態を変更することができる。それに加えまた任意選択で、前記ナビゲーション制御モジュールは、前記第1の方向とは反対の方向を有する方向性ナビゲーション入力が受信されたことに応答して、前記連続ナビゲーション状態から停止状態へと前記有限状態マシンの状態を変更することもできる。任意選択で、前記ナビゲーション制御モジュールは、前記第1の方向とは反対の方向を有する方向性ナビゲーション入力が受信されたことに応答して、前記連続ナビゲーション状態から繰返し型離散ナビゲーション状態へと前記有限状態マシンの状態を変更することもできる。前記ナビゲーション制御モジュールは、前記第1の方向とは反対の方向を有する方向性ナビゲーション入力が受信されたことに応答して、単一の離散ナビゲーション状態から停止状態へと前記有限状態マシンの状態を変更することができる。
別の実施形態では、前記ナビゲーション制御モジュールは、時間の満了に応答して状態を変更する。例えば、前記ナビゲーション制御モジュールは、ナビゲーション入力のないままある期間が経過した後に、単一の離散ナビゲーション状態から停止状態へと前記有限状態マシンの状態を変更することができる。それに加えまた任意選択で、前記ナビゲーション制御モジュールは、ナビゲーション入力のないままある期間が経過した後に、繰返し型離散ナビゲーション状態から停止状態へと前記有限状態マシンの状態を変更することもできる。前記ナビゲーション制御モジュールは、ナビゲーション入力のないままある期間が経過した後に、前記連続ナビゲーション状態から停止状態へと前記有限状態マシンの状態を変更することもできる。かかるユーザインターフェイスでは、ナビゲーション入力の前記受取りは、キー押圧、タッチスクリーン、またはタッチパッド入力、ボタンの単一クリックまたはダブルクリックを含むマウスまたはトラックボール入力、スクロールホイール入力の内の少なくとも1つを含むナビゲーション入力と、ナビゲーション入力のアクティブ化の継続時間と、ナビゲーション入力後のまたは逐次的なナビゲーション入力間の時間間隔とを検出するステップを含むことができる。
添付の図面は、本発明のある種の例示的な諸実施形態を示し、これらの図面では同様の参照番号が同様の要素を指している。これらの図示の諸実施形態は、必ずしも縮尺通りには示されておらず、また、これらは本発明を例示するものであって、何らかの形で限定するものではないことを理解されたい。
詳細な説明
以下では、本明細書に記載のシステムおよび方法を、ある種の例示的な諸実施形態を参照して説明するが、本発明は、これらの例示の諸実施形態に限定されるものではなく、これらの例示の諸実施形態は、単に本発明のシステムおよび方法を説明するために提供されるにすぎず、また、何らかの形でこれを限定するものと理解されるべきではない。以下の説明から理解されるように、本発明は、一態様では、大量のコンテンツをナビゲートするための改善された方法を提供する、コンピューティングデバイスに関するものである。より詳細には、このコンピューティングデバイスは、例えばナビゲーション入力の繰返し逐次作動によってアクセスされ得る、複数のナビゲーションモードを提供する。それぞれの逐次ナビゲーションモードは、例えばコンテンツのより高速なナビゲーションを実現することができる。1つの例示的なモードでは、このコンピューティングデバイスは、スクロール速度を高めることに加えて、表示画面上でコンテンツのより多くの部分が一時に視覚可能になるように、表示されたコンテンツの縮尺の縮小も行う。
図1は、コンピューティングデバイス100の機能ブロック図を示す。コンピューティングデバイス100は、それだけに限らないが、セル電話、携帯情報端末、MP3プレーヤ、ラップトップ、GPSデバイス、または電子書籍などの携帯型デバイスでよい。また、コンピューティングデバイス100は、デスクトップ型コンピュータシステムでも、対話型テレビジョンシステムでもよい。図1に示されるように、コンピューティングデバイス100は、入力モジュール102と、ナビゲーションモジュール104と、表示部105とを含む。一般に、ユーザは、入力モジュール102を操作することによってナビゲーション入力を入力する。ナビゲーション入力は、表示部105上のコンテンツの表示の変更を実施するために、ナビゲーションモジュール104によって処理される。コンテンツとしては、連絡先リスト、電子メールリスト、ファイルリスト、曲リスト、再生リストなど、リスト内に配置されたテキストデータを挙げることができる。コンテンツとしては、地図、青写真、他の画像などのグラフィック画像も挙げることができる。一実施形態では、リストは、その構造に一致するリストエントリとして、テキストアイテムと画像アイテムとの内の少なくとも1つを含むように構成可能であってよい。コンテンツの表示の変更としては、例えばスクロール、パン、ズーム、およびコンテンツの再配置を挙げることができる。
入力モジュール102は、ユーザによって入力されたナビゲーション入力を受け取る。入力モジュール102としては、例えばキーボード、キーパッド、マウス、スクロールホイール、タッチセンシティブ面などの入力デバイスが挙げられる。ユーザは、この入力デバイスを作動させることによってナビゲーション入力を入力する。入力モジュール102は、検出されたナビゲーション入力をナビゲーションモジュール104に出力する。ユーザ入力モジュール102は、表示部105上のポインタまたはマウスカーソルの現在位置などの追加情報も出力することができる。
ナビゲーションモジュール104は、ユーザによって入力されたナビゲーション入力を解釈し、それに応答してコンテンツの表示をグラフィック的に変更する。ナビゲーションモジュール104は、処理モジュール106と、メモリモジュール108と、レンダラ(renderer)110とを含む。処理モジュール106は、(入力モジュール102から受信された)ユーザによって入力されたナビゲーション入力を処理し、表示部105を介してユーザに提示するための1つまたは複数の仮想ページを生成する。仮想ページは、コンピューティングデバイス100内での内部計算用のコンテンツの配置を体現しており、ユーザには視覚可能でなくてもよい。例えば、仮想ページは、所望の瞬間における提示を対象とする所望のコンテンツ配置を体現することができる。処理モジュール106は、仮想ページをレンダラ110に出力する。レンダラ110は、その仮想ページを、表示部105を駆動してそこに含まれているコンテンツを提示するのに適したフォーマットに変換する。メモリモジュール108は、現在の仮想ページ情報、ならびにユーザによって入力された現時点で入力済みのナビゲーション入力を記憶する。記憶された仮想ページ情報および記憶されたナビゲーション入力は、将来のナビゲーション入力を処理し、現在または将来のナビゲーション入力に応答して将来の仮想ページを生成するのに使用されてもよい。
処理モジュール106は、コンテンツのナビゲーションを管理(govern)するための有限状態マシン(FSM)を含む。FSMは一般に、複数の状態と、各状態に対応する1つまたは複数の遷移規則とを含む。遷移規則が満たされた場合は、FSMの状態が切り換わることになる。一般に、FSMの各状態は、特定のナビゲーションモードに対応している。一般に、FSMの遷移規則は、テスト条件(test condition)と、対応する応答とを含む。テスト条件は、ブール関数を含む。処理モジュール106は、ブール関数が真であると判定したことに応答して、対応する応答を実行する。テスト条件は、ナビゲーション入力の入力に関連し、応答は、状態変更を含む。
処理モジュール106は、計算を行い、1つの状態から別の状態への遷移が正しい順序かどうかを判断するマイクロプロセッサを含むことができる。処理モジュール106は、FSMを実装し仮想ページを生成するための、ハードウェアとソフトウェアのどちらのコンポーネントも含むことができる。
処理モジュール106をビルドするために使用されるハードウェアコンポーネントとしては、典型的には、プログラマブル論理デバイス、プログラマブル論理コントローラ、論理ゲート、およびフリップフロップまたはリレーを挙げることができる。ハードウェア実装では、典型的には、状態を格納するためのレジスタ、遷移規則のテスト条件を判定する組合せ論理のブロック、および遷移規則の応答を決定する組合せ論理の第2のブロックが必要となる。FSMは、それだけに限らないが、AT&T Labs社(アメリカ合衆国、ニュージャージー州)から提供されるAT&T FSM Library(商標)を含めたソフトウェアツールを使用して、作成および実装されてもよい。また、FSMは、それだけに限らないが、C、C++、JAVA、SCXML(State Chart XML)を含めたソフトウェア言語を使用して、作成および実装されてもよい。また、処理モジュール106には、ユーザのナビゲーションを支援し得る対話型ソフトウェアモジュールが含まれていてもよい。
諸代替実施形態では(図1には示されていない)、コンピューティングデバイス100は、電力供給モジュールや、外部インターフェイスモジュールなどの追加モジュールを備えることができる。他の実施形態では、コンピューティングデバイス100は、GPSデバイスにおける衛星受信機、セル電話における対話型ソフトウェアプログラムおよび電話方式(telephony)、またはMP3プレーヤおよびセル電話におけるオーディオコーデックなど、デバイスの個々のアプリケーションに関連する追加モジュールを備えることができる。本発明の範囲から逸脱することのないこれらの追加モジュールまたはその他のモジュールが、含まれていてもよい。
図2は、有限状態マシン(FSM)を使用して様々なナビゲーションモード間を遷移する、図1におけるコンピューティングデバイス100の入力モジュール102から取得されたナビゲーション入力を解釈するための処理200を示す流れ図である。上記で述べたように、処理モジュール106は、状態および遷移規則を備える有限状態マシン(FSM)を含むことができる。処理200は、処理モジュール106がFSMの現在の状態を入力するところから始まる(ステップ202)。現在の状態は、コンピューティングデバイス100の初期状態でも、先のナビゲーションの後に到達された状態でもよい。次いで、コンピューティングデバイス100は、入力モジュール102からナビゲーション入力を受信する(ステップ204)。処理モジュール106は、いずれかのテスト条件が真であるかどうかを判定するために、現在の状態に対応する遷移規則のテスト条件を評価する(ステップ206)。処理モジュール106は、何らのテスト条件も満たされていないと判断した場合は、そのナビゲーション入力を無視し(ステップ207)、さらなる入力モジュール(102)の出力を待つ。処理モジュール106は、判断ブロック206で遷移規則の1つにおけるテスト条件が満たされたと判定した場合は、遷移規則応答を実行する(ステップ208)。1つの例では、遷移規則応答が実行された結果として、処理モジュール106は、FSMの新しい現在の状態を入力する(ステップ202)。
図3は、例示的な一実施形態による、処理モジュール106において使用するのに適した1つのFSM300を示す。例示され以下で説明されるFSM300は、FSMを用いて本発明が実装され得る様式の、単なる1つの例にすぎないことが理解されるであろう。以下の論述は一般に、手動のナビゲーション入力に1対の方向矢印キーまたはボタン(下および上)が使用されることを仮定しているが、他のタイプまたは組合せの入力デバイスを利用することもできることが理解されるであろう。入力デバイスのタイプ、必要とされる個々の機能、および遷移規則に関連する個々のナビゲーション入力に応じて、必要であれば異なるおよび/または追加の状態、状態遷移、ならびに遷移規則が、利用されてもよい。例えば、方向矢印キーまたはボタンを用いて手動のナビゲーション入力がなされる場合、特定の状態遷移または一続きの状態遷移は、キーが押圧された後、特定の期間内に放されること、キーが押圧された後、無期限に保持されること、キー押圧間の時間枠の継続時間などに応答して、発生することもある。さらに、一続きのナビゲーション入力は、キーが押圧され、一連の時間閾値を超過する期間にわたって保持され、各時間閾値の超過がさらなるナビゲーション入力を構成することになる、単一のキー押圧などを含むことができる。
以下の説明では、状態遷移、遷移規則、および関連する実際の機能に関する多数の例が与えられるが、その内のいくつかは、他の例と論理的に一貫していない可能性もあり、したがって、多くの可能な代替形態の例であることが理解されるであろう。また、いくつかの例では、図3に示されるものに加えてFSMがさらなる状態および遷移規則を含む必要が生じ得るが、かかる詳細は、本明細書の教示に照らせば当業者には容易に明らかとなるので、詳細には説明されていない。
図3は、状態302a〜302d(全体としては「状態302」)を有する有限状態マシン(FSM)300、および矢印304a〜304lで示される遷移規則(全体としては「遷移規則304」)を示す。より詳細には、FSMは、停止状態302aと、単一の離散ナビゲーション状態302bと、繰返し型離散ナビゲーション状態302cと、連続ナビゲーション状態302dとを含む。先に述べたように、FSM300は、処理モジュール106内に含まれていてもよく、コンピューティングデバイス100上に表示されるコンテンツのナビゲーションを管理する。状態302は、ナビゲーションモードを表すものであり、遷移規則304は、図1におけるコンピューティングデバイス100の入力モジュール102から取得されたナビゲーション入力を処理するための、テスト条件および応答を表している。状態302のそれぞれは、遷移規則304によって他の3つの状態302にリンクされるように示されている。FSM300は、コンピューティングデバイス100におけるナビゲーション動作の一般的な構造を示す。
停止状態302aは、表示部105上に提示されるコンテンツが不動であり、画面上に初期の縮尺で提示され、初期レイアウトで配置される、ナビゲーションの状態を表している。諸代替実施形態では、停止状態は、初期レイアウトとは異なる1つの代替レイアウトで配置されるコンテンツを含むことができる。コンテンツも、初期の縮尺とは異なる別の縮尺で表示することができる。停止状態302aでは、コンピューティングデバイス100内の処理モジュール106は、コンテンツを表す単一の仮想ページを生成する。ユーザがナビゲーション入力を入力するまで、レンダリングモジュール110が、この単一の仮想ページをレンダリングする。
遷移規則304aは、停止状態302aを単一の離散ナビゲーション状態302bにリンクさせる。一実施形態では、ユーザが方向性入力(キーパッド上の下矢印キーなどのナビゲーション入力)を入力した場合に、遷移規則304aの遷移条件が満たされる。かかる一実施形態では、(例えば)下矢印キーのナビゲーション入力がユーザから受信されたときは、処理モジュール106は、その入力を評価し、停止状態302aから単一の離散ナビゲーション状態302bへとFSM300の現在の状態を進めるための応答を実行する。
単一の離散ナビゲーション状態302bは、表示部105上に提示されているコンテンツが、新しいコンテンツの提示され得るような離散距離だけ移動する、ナビゲーションの状態を表すことができる。別の実装形態では、単一の離散ナビゲーション状態302bは、提示されたコンテンツ内の特定のアイテムを指すのに使用される矢印、カーソル、ボックスなどのマーカが、その移動の完了時には提示されたコンテンツ内の別のアイテムを指しているような離散距離だけ移動する、ナビゲーションの状態を表すことができる。一実施形態では、縮尺が変更されないままでよく、何らかのコンテンツが画面区域外に出てもよく、以前は視覚可能でなかった何らかのコンテンツが画面区域内に入る。例えば、セル電話では、連絡先リストを単一の離散距離だけ下に(連絡先リスト内で現在ハイライトされているエントリの1つ下のエントリまで)スクロールすることができる。この離散的な移動の後、表示は、停止状態302aと同様の不動状態に戻る(FSM300は依然として、単一の離散ナビゲーション状態302bに留まる)。コンピューティングデバイス100内の処理モジュール106は、単一の離散ナビゲーション状態302bを表す1つまたは複数の仮想ページを生成することができる。
上記の離散的な移動の後に、単一の離散ナビゲーション状態302bにある表示が、停止状態302aと同様の不動状態に戻ると、単一の離散ナビゲーション状態302bと停止状態302aとの間の差異は、後続のナビゲーション入力に対するそれらの応答である。より詳細には、停止状態302aにリンクされた遷移規則304は、単一の離散ナビゲーション状態302bにリンクされた遷移規則304とは異なっていてもよい。したがって、これらの状態302aおよび302bのそれぞれにおけるナビゲーション入力は、異なる遷移規則の応答となってもよく、したがって、異なる状態302に移行することになってもよい。例えば、単一の離散ナビゲーション状態302bでは、下矢印キーの逐次的な短い押圧(キーを押圧し、第1の期間T1内に放すこと)により、表示マーカがリスト内のアイテムを次々に下に移動するようにできるが、FSM300は依然として、単一の離散ナビゲーション状態に留まる。逆に、上矢印キーの逐次的な短い押圧により、表示マーカがリスト内のアイテムを次々に上に移動するようにもできるが、FSM300はやはり、依然として単一の離散ナビゲーション状態に留まる。T1よりも長い第2の期間にわたっていずれかのキーを押圧し保持することによって、別の状態への遷移を生じさせることができる。キーを保持し続けることによって、逐次的期間が経過するような一連の状態を辿る一続きの遷移を生じさせることができる。
遷移規則304bは逆に、単一の離散ナビゲーション状態302bを停止状態302aにリンクさせる。一実施形態では、タイマが経過した場合に、遷移規則304bの遷移条件が満たされる。かかる一実施形態では、入力モジュール102は、先のナビゲーション入力が送信または受信されてからある固定期間が経過したときに、ナビゲーション入力を処理モジュール106に送信する。別法として、処理モジュールがそれ自体のタイマを維持し、そのタイマが経過したときに、それ自体のナビゲーション入力を生成してもよい。処理モジュール106は、そのナビゲーション入力を評価し、FSM300の現在の状態を停止状態302aに戻すための応答を実行する。引き続き、FSM300が現時点で単一の離散ナビゲーション状態302bにある先の例では、ユーザが固定期間内に方向性入力を入力しなかった場合は、タイマが経過し、FSM300が停止状態302aに戻る。別の実施形態では、FSM300が単一の離散ナビゲーション状態302bに入ることになった方向性入力の方向とは反対の方向を有する方向性入力をユーザが入力した場合に、遷移規則304bの遷移条件が満たされる。
遷移規則304cは、単一の離散ナビゲーション状態302bを繰返し型離散ナビゲーション状態302cにリンクさせる。一実施形態では、停止状態302aから単一の離散ナビゲーション状態302bへとFSM300を投入するために入力された方向性入力と同じ方向を有する、ある継続時間の方向性入力を(現時点で単一の離散ナビゲーション状態302bにある)ユーザが入力した場合に、遷移規則304cの遷移条件が満たされる。かかる一実施形態では、ユーザからのかかるナビゲーション入力が受信されたときは、処理モジュール106は、その入力を評価し、単一の離散ナビゲーション状態302bから繰返し型離散ナビゲーション状態302cへとFSM300の現在の状態302を進めるための応答を実行する。
繰返し型離散ナビゲーション状態302cは、提示されているコンテンツを離散距離だけ繰り返し移動することによって表示が変化する、ナビゲーションの状態を表すことができる。繰返し型離散ナビゲーション状態302cは、提示されているコンテンツが自動的にナビゲートされるナビゲーションモードである。コンピューティングデバイス100内の処理モジュール106は、コンテンツの繰返し型離散移動を表す複数の仮想ページを生成する。別法として、表示されたコンテンツのアイテムを指す表示マーカが、繰返し型の離散的な様式でコンテンツを移動する。
遷移規則304dは逆に、繰返し型離散ナビゲーション状態302cを単一の離散ナビゲーション状態302bにリンクさせる。一実施形態では、遷移規則304bに関して上述したのと同様に、タイマが経過した場合に、遷移規則304dの遷移条件が満たされる。別の実施形態では、FSM300が単一の離散ナビゲーション状態302bから繰返し型離散ナビゲーション状態302cに入ることになった方向性入力の方向とは反対の方向を有する方向性入力をユーザが入力した場合に、遷移規則304dの遷移条件が満たされる。例えば、下矢印の「長い」押圧によって、単一の離散ナビゲーションから繰返し型離散ナビゲーションへの遷移が生じた場合は、上矢印の「短い」押圧により、特定のリストアイテムのナビゲーションを停止させて、FSMを単一の離散ナビゲーションに戻すこともできる。
遷移規則304eは、繰返し型離散ナビゲーション状態302cを連続ナビゲーション状態302dにリンクさせる。一実施形態では、停止状態302aから単一の離散ナビゲーション状態302bへとFSM300を投入するために入力された方向性入力、および単一の離散ナビゲーション状態302bから繰返し型離散ナビゲーション状態302cへとFSM300を投入するために入力された方向性入力と同じ方向を有する方向性入力を(現時点で繰返し型離散ナビゲーション状態302cにある)ユーザが入力した場合に、遷移規則304eの遷移条件が満たされる。かかる一実施形態では、ユーザからのかかるナビゲーション入力が受信されたときは、処理モジュール106は、その入力を評価し、繰返し型離散ナビゲーション状態302cから連続ナビゲーション状態302dへとFSM300の現在の状態を進めるための応答を実行する。
連続ナビゲーション状態302dは、提示されているコンテンツの配置に関する、滑らかに繰り返される様式の連続シフティングを含むナビゲーションの状態を表している。1つの例では、コンテンツの連続シフティングは、連絡先リスト内のコンテンツの連続スクロールであってもよい。別の例では、コンテンツの連続シフティングは、地図の連続パニングであってもよい。コンピューティングデバイス100内の処理モジュール106は、コンテンツの所望の距離のナビゲーションの後に提示されているコンテンツの配置に関するスナップショットを各仮想ページが含むような、連続ナビゲーション状態302dを表す複数の仮想ページを生成する。連続ナビゲーション状態302dでは、ほぼ一定の速度の連続動作において、提示されるコンテンツを動画化することができる。別の実施形態では、ナビゲーション入力の受信および受取り、ナビゲーション入力の継続時間、ナビゲーション入力の数、タイマの経過など他の要因に応じて、動作の速度が増加しまたは減少し、それによってコンテンツのナビゲーションが加速されまたは減速される。さらに他の実施形態では、動作の速度は、コンテンツの量やナビゲーションの継続時間など他の要因に関連して変化する。かかる一実施形態は特に、大量のコンテンツをナビゲートする際に掛かる時間を短縮するのに有益である。一実施形態では、連続ナビゲーション状態302dにおいて、表示部上で同時により多くのコンテンツが提示できるように、表示部105上のコンテンツの縮尺が連続的に減少し、それによってナビゲーションが促進される。ある種の諸実施形態では、連続ナビゲーション状態302dにおいて、コンテンツの量、ナビゲーションの継続時間、およびナビゲーションの速度に応じて、コンテンツの縮尺を変更することができる。それに加えまた任意選択で、連続ナビゲーション状態302dにおいて、コンテンツが表示画面の新しい境界と適合するように、提示されている縮尺済みコンテンツのレイアウトを再配置することができる。
遷移規則304fは逆に、連続ナビゲーション状態302dを繰返し型離散ナビゲーション状態302cにリンクさせる。一実施形態では、遷移規則304bに関して上述したのと同様に、タイマが経過した場合に、遷移規則304fの遷移条件が満たされる。一実施形態では、FSM300が繰返し型離散ナビゲーション状態302cから連続ナビゲーション状態302dに入ることになった方向性入力の方向とは反対の方向を有する方向性入力をユーザが入力した場合に、遷移規則304fの遷移条件が満たされる。かかる遷移によって、ユーザがナビゲーションを停止せずに減速させることが可能になる。
遷移規則304gは、連続ナビゲーション状態302dを停止状態302aにリンクさせる。一実施形態では、(現時点で連続ナビゲーション状態302dにある)ユーザが方向性ナビゲーション入力を入力した場合に、遷移規則304gの遷移条件が満たされる。かかる一実施形態では、ユーザからのナビゲーション入力、例えば4回連続入力の方向性入力が受信されたときは、処理モジュール106は、その入力を評価し、連続ナビゲーション状態302dから停止状態302aへとFSM300の現在の状態を進めるための応答を実行する。
遷移規則304hは、停止状態302aを連続ナビゲーション状態302dにリンクさせる。一実施形態では、(現時点で停止状態302aにある)ユーザが特定の方向性ナビゲーション入力を入力した場合に、遷移規則304hの遷移条件が満たされる。かかる一実施形態では、ユーザからのナビゲーション入力、例えばFSM300が停止状態302aから単一の離散ナビゲーション状態302bに入ることになる方向性入力の方向とは反対の方向を有する方向性入力が受信されたときは、処理モジュール106は、その入力を評価し、停止状態302aから連続ナビゲーション状態302dへとFSM300の現在の状態を進めるための応答を実行する。
FSM300は、単一の離散ナビゲーション状態302bを連続ナビゲーション状態302dとリンクさせる遷移規則(遷移規則304i)も含むことができる。また、FSM300は逆に、連続ナビゲーション状態302dもまた単一の離散ナビゲーション状態302bとリンクさせる遷移規則(遷移規則304j)も含むことができる。諸代替実施形態では、FSM300は、停止状態302aを繰返し型離散ナビゲーション状態302cにリンクさせる遷移規則(遷移規則304k)を含むことができる。FSM300は逆に、繰返し型離散ナビゲーション状態302cを停止状態302aにリンクさせる遷移規則(遷移規則304l)も含むことができる。
図3に示される全ての状態遷移、ならびに個々のFSM状態内のナビゲーションを制御するナビゲーションコマンドは、異なる様々なやり方で、例えば1対の反対方向の矢印キーを、キー押圧の継続時間および/またはキー押圧間の間隔を監視するタイマの期間と組み合わせて使用して、実装することができることが理解されるであろう。
本発明は、図3に示されるものよりも少ないナビゲーションモードを用いても有用な形で実装することができる。特に、繰返し型離散ナビゲーションモードは、省略されてもよい。
図4は、リストをナビゲートするための、有限状態マシン300によって体現されるコンテンツナビゲーション方法を実装したデバイス100の例示的な1組のスクリーンショット400、404、406、および408を含む。各スクリーンショット400、404、406、および408は、処理モジュール106の生成する仮想ページに基づいて、レンダラ110によって生成される。図示の1組のスクリーンショット400、404、406、および408は、セル電話やPDAなどの携帯型電子デバイス内の連絡先リストを基にしている。スクリーンショット400は、アルファベット順の連絡先のリスト401の先頭を含む。スクリーンショット400内の一番上のエントリは、端の丸いボックスタイプのマーカ402でハイライトされるように示されている。スクリーンショット400内に示されるマーカ402は、1つのエントリ(「Adamson, Jacq」)をハイライトしている。デバイス100が連絡先リスト401をナビゲートし始めるのに従って、他のエントリをハイライトする新しい位置へとマーカ402を移動することができる。マーカ402は、複数のエントリを同時にハイライトすることもできる。
スクリーンショット400は、FSM300が停止状態302aにある間に、コンピューティングデバイス100のレンダラ110から出力され得るサンプルスクリーンショットである。連絡先リスト401は静的であり、マーカ402は不動であり、連絡先は全て初期の縮尺および配置で示されている。下矢印キーのナビゲーション入力がユーザから受信されたときは、処理モジュール106は、その入力を評価し、(キー押圧の継続時間に依存することもあるが、例えば、直接遷移304kあるいは逐次遷移304aおよび304cによって)停止状態302aから繰返し型離散ナビゲーション状態302cに進むための応答を実行する。
スクリーンショット404は、マーカ402が連絡先リスト401を離散距離だけ繰り返し移動する、繰返し型離散ナビゲーション状態302cにFSM300がある間に、コンピューティングデバイス100のレンダラ110から出力され得るサンプルスクリーンショットである。スクリーンショット404は、デバイスが連絡先リスト401をスクロールし始めた後の連絡先リスト401を示す。スクリーンショット404は、現在表示されている連絡先リスト401の一部分を、すなわち「b」の文字から始まる連絡先を示す標識405を含む。連絡先リスト401がスクロールされるに従って、現時点で画面サイズの限界を超えているコンテンツを用いて、表示が更新される。
スクリーンショット406は、マーカ402が滑らかな様式で連絡先リスト401を下に連続移動する、連続ナビゲーション状態302dにFSM300がある間に、コンピューティングデバイス100のレンダラ110から出力され得るサンプルスクリーンショットである。スクリーンショット406内に示される連続ナビゲーション状態302dのマーカ402は、スクリーンショット404内に示される繰返し型離散ナビゲーション状態302cのマーカ402の速度よりも遥かに高い速度で移動して、連続的で滑らかなナビゲーションの外観をもたらすことができる。スクリーンショット406内のマーカ402は、ナビゲーションの滑度および速度を向上させるのを助けるために、2つ以上のエントリをハイライトするようにもできる。一実施形態では、マーカ402は、画面の一番上の部分に現在表示されている、連絡先リストの一番上の部分の位置から始まり、現在表示されている連絡先リスト上のアイテム中を移動し、画面の一番下の部分またはその近くに現在位置しているアイテムに到達する。かかる一実施形態では、画面の一番下の部分に到達したマーカは、静的なままであってもよく、その代わりに、連絡先リストが滑らかな様式で上方にシフトし始める。連絡先リスト上のアイテムが上方にシフトするのに従って、画面の一番下の部分にあるマーカ402は、以前は画面の区域の下に隠れていたが現在は視覚可能である、連絡先リスト上のアイテムをハイライトすることができる。他の諸実施形態では、マーカ402の動きは、本発明の範囲から逸脱することなく、画面の他の部分から始まり、他の部分で終わってもよい。スクリーンショット406は、スクロールが加速されるのに従ってズームアウトされたバージョンの連絡先リスト401を示す。ズームアウトを用いると、表示部105上でより多くのエントリを視覚可能にすることが可能になる。ここで、標識405は、連絡先リスト401内の「c」の文字から始まる連絡先をデバイスが表示していることを示している。上矢印キーのナビゲーション入力がユーザから受信されたときは、処理モジュール106は、その入力を評価し、停止状態302aまで戻り、スクリーンショット410のように連絡先リスト401の縮尺が初期の縮尺に戻るまでズームインするための応答を実行する。スクリーンショット408では、連絡先リスト401は、表示部105上でそれ自体の元の縮尺に戻る途中過程にある。ここで、スクリーンショット408および410内のマーカ402は、本発明のシステムおよび方法を使用して、連絡先リスト401の一部分をスクロールした後に到達された連絡先リスト401内の別のエントリをハイライトしている。
図5は、テキスト文書をナビゲートするための、有限状態マシン300によって体現されるコンテンツナビゲーション方法を実装したデバイスの1組のスクリーンショット502、504、506、508、および512を含む。図4に関して説明したように、各スクリーンショットは、処理モジュール106の生成する仮想ページに基づいて、レンダラ110によって生成される。図示の1組のスクリーンショットは、電子書籍など、電子デバイスからのテキスト文書を基にしている。
より詳細には、スクリーンショット502は、書籍内の章のテキストの先頭を含む。このテキストは、画面区域の大部分を占め、書籍の題名および章の見出しを加えた約15行のテキストを含むように示されている。テキストの各行は、概ね6語を含む。スクリーンショット502は、FSM300が停止状態302aにある間に、コンピューティングデバイス100のレンダラ110から出力され得るサンプルスクリーンショットである。この画面上のテキストは静的であり、マーカは不動であり、単語は全て初期の縮尺および配置で示されている。下矢印キーのナビゲーション入力がユーザから受信されたときは、処理モジュール106は、その入力を評価し、(キー押圧の継続時間に依存することもあるが、例えば、直接遷移304hあるいは逐次遷移304a、304c、および304eによって)停止状態302aから連続ナビゲーション状態302dに進むための応答を実行する。
スクリーンショット504、506、および508は、ユーザがテキスト文書をスクロールしているときの、それぞれ異なる縮尺でのテキスト文書の他の部分に関する後続スクリーンショットを示す。スクリーンショット504、506、および508は、スクリーンショット内で現在表示されているテキストの章を示す標識510を含む。スクリーンショット504では、標識510は「Ch.2」を含む。スクリーンショット504は、デバイスがスクロールし始めるのに従ってズームアウトされたバージョンのテキストを示す。デバイスがズームアウトするのに従って、テキストのサイズが減少し、スクリーンショット504内で視覚可能なテキストの行数が、章の見出しを加えて約23行まで増加する。テキストの配置も、テキストサイズの減少のために調節できるように修正され、したがって、行毎の単語数は約8語まで増加する。スクリーンショット506はさらに、スクロールが加速されるのに従ってズームアウトされたバージョンのテキストを示す。連続ナビゲーション状態302dの例示の実施形態では、デバイスは、迅速なナビゲーションを可能にするために、スクロールおよびズームを連続的に行う。スクリーンショット506では、行数が約34行まで増やされ、行毎の単語数が約15語まで増やされ、そのため、画面区域内でより多くのテキストが視覚可能である。上矢印キーのナビゲーション入力がユーザから受信されたときは、処理モジュール106は、その入力を評価し、停止状態302aまで戻り、テキストの縮尺が初期の縮尺に戻るまでズームインするための応答を実行する。スクリーンショット508は、表示されたテキストがスクリーンショット506よりも大きな縮尺にズームインされ、停止状態に戻ったテキストを示す。ここで、標識510は、デバイスが6章からのテキストを表示していることを示す。スクリーンショット512では、テキストは、表示部上でそれ自体の元の縮尺に戻っている。この画面は、本発明のシステムおよび方法を使用して、書籍のテキストの一部分をスクロールした後に読まれた別の章(6章)を示している。
図6は、罫線内に配置された一連のオブジェクトをナビゲートするための、有限状態マシン300によって体現されるコンテンツナビゲーション方法を実装したデバイスの、概念的な1組のスクリーンショット602、604、606、および608を含む。かかるオブジェクトは、例えばデジタルカメラに格納された写真のサムネール画像、あるいはディレクトリ内のファイルに対応するアイコンであってもよい。各オブジェクトは、同じサイズであっても、異なるサイズであってもよい。各スクリーンショットは、処理モジュール106の生成する仮想ページに基づいて、レンダラ110によって生成される。スクリーンショット602は、1〜6の番号が付された、第1の縮尺で表示される第1の1組のオブジェクトを表示している。これらのオブジェクトは、3行2列の罫線内に配置されている。スクリーンショット602は、FSM300が停止状態302aにある間に、コンピューティングデバイス100のレンダラ110から出力され得るサンプルスクリーンショットである。下矢印のナビゲーション入力が受信されたときは、デバイスは、表示されているオブジェクトをズームアウトしスクロールする。スクリーンショット604および606は、表示されているオブジェクトが滑らかな様式で連続的にスクロールされる、連続ナビゲーション状態302dにFSM300がある間に、コンピューティングデバイス100のレンダラ110から出力され得るサンプルスクリーンショットである。スクリーンショット604および606は、表示されているオブジェクトが離散的なステップでスクロールされる、繰返し型離散ナビゲーション状態302cにFSM300がある間に、コンピューティングデバイス100のレンダラ110から出力され得るサンプルスクリーンショットとしてもよい。スクリーンショット604では、デバイスは、オブジェクトのリストのズームアウトを開始したところである。ここで、デバイスは、5〜19の番号が付されたオブジェクトをより小さな縮尺で表示しており、行毎に2つだけであったのに対して、ここでは、5〜19の番号が付されたオブジェクトを3つ収めることができる。スクリーンショット606では、デバイスは、最大限ズームアウトされ、行毎に4つのオブジェクトがある、47〜74の番号が付されたオブジェクトを表示している。上矢印キーのナビゲーション入力がユーザから受信されたときは、処理モジュール106は、その入力を評価し、停止状態302aまで戻り、オブジェクトの縮尺が初期の縮尺に戻るまでズームインするための応答を実行する。スクリーンショット608では、デバイスは、63〜68の番号が付されたオブジェクトまでズームが戻されている。
図7は、地図をナビゲートするための、有限状態マシン300によって体現されるコンテンツナビゲーション方法を実装したデバイスからの例示的な1組のスクリーンショット702、704、706、および708を含む。各スクリーンショットは、処理モジュール106の生成する仮想ページに基づいて、レンダラ110によって生成される。図示のスクリーンショットは、GPS(Global Positioning System:全地球測位システム)計器などの携帯型電子デバイス内の地図を基にしている。スクリーンショット702は、道路710および712と、車両714とを示す地図を含む。道路710および712は、互いに直行するように示されており、都市のストリートおよびアベニューを表すことができる。車両714は、道路710a(5番アベニュー)から道路712a(1番ストリート)に向かって移動するように示されている。本発明によるナビゲーションのシステムおよび方法は、GPSによってイネーブルされた地図をユーザが運転中にナビゲートできるような、GPSシステムと併せて使用されてもよい。デバイスの画面上のオブジェクトは、ユーザの入力したナビゲーション入力、ならびに地球軌道通信衛星から入力されるGPSナビゲーション入力の両方によって更新されてもよい。スクリーンショット702は、衛星から取得される位置情報に基づいて車両714の位置が定期的に更新される、繰返し型離散ナビゲーション状態302cまたは連続ナビゲーション状態302dにFSM300がある間に、コンピューティングデバイス100のレンダラ110から出力され得るサンプルスクリーンショットである。車両の位置は、使用可能な通信システムの帯域幅などの特徴に応じて、(繰返し型離散ナビゲーション状態302cによって表される)離散的なステップで更新され、あるいは(連続ナビゲーション状態302dによって表される)滑らかな様式で連続的に更新されてもよい。道路710、712、車両714など、表示部上の各オブジェクトは、第1の縮尺で示されている。さらに、スクリーンショット702では、道路710、712、および車両714の縮尺は、変化するようには示されていない。
ユーザからのナビゲーション入力が受信されたときは、処理モジュール106は、その入力を評価し、現在の繰返し型離散ナビゲーション302cまたは連続ナビゲーション302dの状態から、ズームアウトの機能が追加された連続ナビゲーション302dの状態に進むための応答を実行する。スクリーンショット704および706は、地図のズームアウトされたビューを示しており、ここでは、より多くの道路710、712が視覚可能であり、車両714がズームアウトの程度に対応するより小さな縮尺で示されている。より詳細には、スクリーンショット704において、地図は、車両714の移動に従ってパンを継続して行う。ただし、地図がズームアウトされているので、車両714がより小さく見えており、追加の道路712b(2番ストリート)が視覚可能となっている。スクリーンショット704内の車両714は、道路712aを通過し、道路712bに接近しつつある。
スクリーンショット706では、より多くの道路710、712が見えるようにし、いくつかの道路712aが除外されるようにするために、デバイスがさらにズームアウトし、車両714が、さらにズームアウトされ、表示部上において1つの点として現れている。車両714は、依然として道路710a上にあり、710aと712b(5番アベニューと2番ストリート)の間の交差点に到達している。また、スクリーンショット706内には、目的地716を示すマーカも示されている。目的地は、道路710aと710bの間の道路712bに沿った位置にある。車両が目的地716に到着したことを示す第2のナビゲーション入力が衛星から受信されたときは、デバイスは、ズームを伴う連続ナビゲーション状態302dから停止状態302aに進む。スクリーンショット708は、車両714が道路712b上の目的地716において示される停止状態302aにFSM300がある間に、コンピューティングデバイス100のレンダラ110から出力され得るサンプルスクリーンショットである。車両、道路、および目的地マーカの縮尺は、初期値に戻される。
図8は、本発明の例示的な一実施形態による、2つの次元におけるコンテンツナビゲーションの制御を行うための3つの有限状態マシン802、804、および806を示すシステム800である。より詳細には、システム800は、横寸法(X軸)に沿ってコンテンツをナビゲートするためのFSM802と、縦寸法(Y軸)に沿ってコンテンツをナビゲートするためのFSM804とを含む。FSM802および804は、図3のFSM300と同様の様式で操作される。先に述べたように、FSM802および804は、状態302と遷移規則304とを有する(ここでは簡略化のために、図3の全ての遷移が再現されてはいない)。システム800は、コンピューティングデバイス100の処理モジュール106内に含まれていてもよい。状態302は、ナビゲーションモードを表し、遷移規則304は、コンピューティングデバイス100の入力モジュール102からまたは処理モジュール106内から取得されたナビゲーション入力を処理するための、テスト条件および応答を表す。システム800は、ズームインおよびズームアウトの操作を介して、コンテンツの縮尺調節の制御を行うためのFSM806も含む。FSM806は、状態808a〜808c(「状態808」)と、遷移規則810a〜810d(「遷移規則810」)とを有する。より詳細には、FSM806は、初期状態808aと、ズーム中状態808bと、ズーム済み状態808cとを含む。FSM806内の状態808は、ナビゲーションモードも表しており、FSM802および804の状態302と併せて理解される。例えば、表示されるコンテンツのマトリックスは、FSM802と804がどちらも連続ナビゲーション状態302dにあるような、X軸とY軸の両方に沿った連続的な様式で、対角線状にナビゲートされるものとする。対角線状にナビゲートするコンテンツは、第1の縮尺で表示されてもよい(初期状態808a)。また、これらのコンテンツは、表示されているコンテンツの縮尺も連続的に変化する状態で表示されても(ズーム中状態808b)、第1の縮尺とは異なる第2の縮尺で表示されてもよい(ズーム済み状態808c)。
初期状態808aは、表示部105上に提示されるコンテンツが、画面上に初期の縮尺で提示され、初期レイアウトで配置される、ナビゲーションの状態を表している。表示されるコンテンツは静的であっても、非静的であってもよい。遷移規則810aは、初期状態808aをズーム中状態808bにリンクさせる。一実施形態では、FSM802と804の内のいずれか1つが連続ナビゲーション状態302dに入った場合に、遷移規則810aの遷移条件が満たされる。かかる一実施形態では、FSM802またはFSM804のいずれかが連続ナビゲーション状態302dに入った場合は、処理モジュール106内からナビゲーション入力が送信され、その結果、処理モジュール106がその入力を評価し、初期状態808aからズーム中状態808bへとFSM806の現在の状態を進めるための応答を実行するようになる。
ズーム中状態808bは、表示部105上に提示されるコンテンツの縮尺が連続的に変化するようになる、ナビゲーションの状態を表している。一実施形態では、表示が連続的にズームアウトするように見えるように、コンテンツの縮尺は、連続的に減少されてもよい。ズーム中状態808bでは、コンテンツは、コンテンツの縮尺が変更されるのに従って、縮尺済み表示画面の新しい境界と適合するように再配置されてもよい。遷移規則810bは逆に、ズーム中状態808bを初期状態808aにリンクさせる。一実施形態では、FSM802およびFSM804が遷移規則304gを介して連続ナビゲーション状態302dを離れ、ナビゲーションが停止された場合に、遷移規則810bの遷移条件が満たされる。
遷移規則810cは、ズーム中状態808bをズーム済み状態808cにリンクさせる。一実施形態では、最大ズームレベルに到達した場合に、遷移規則810cの遷移条件が満たされる。ズーム済み状態808cは、表示部105上に提示されるコンテンツの縮尺が、初期の縮尺とは異なる一定の縮尺で提示され、初期レイアウトとは異なるレイアウトで配置され得る、ナビゲーションの状態を表している。遷移規則810dは逆に、ズーム済み状態808cをズーム中状態808bにリンクさせる。一実施形態では、FSM802またはFSM804のいずれかが連続ナビゲーション状態302dに入った場合に、遷移規則810dの遷移条件が満たされる。
システム800におけるズーム調節機能とナビゲーション機能の分離により、コンピューティングデバイスのユーザにとっての操作性の自由度数が増加する。他の実施形態(図示せず)では、FSM806は、初期状態808aをズーム済み状態808cとリンクさせ、逆もまた同様にリンクさせる遷移規則を含むことができる。諸代替実施形態では、FSM806は、遷移規則810の遷移条件として、ユーザの入力したナビゲーション入力を受け取ることができる。
図9に示されるようなある種の諸実施形態では、ソフトウェア開発キットは、コンテンツをナビゲートするコンピューティングデバイス100と組み合わされてもよい。図9は、かかるソフトウェア開発キットとコンピューティングデバイス100とのインターフェイスを取るための、例示的な一実施形態によるアーキテクチャ900を示す。特に、図9は、入力モジュール102と、ナビゲーションモジュール104と、表示部105とを有するコンピューティングデバイス100を示す。ナビゲーションモジュール104は、処理モジュール106と、メモリモジュール108と、レンダラ110とを含む。処理モジュール106はさらに、ユーザ入力プロセッサ902と、アプリケーション904と、インターフェイス906とを備える。ユーザ入力プロセッサ902は、図2の処理200に示されるような入力モジュール102から受信されたナビゲーション入力を処理する。アプリケーション904は、コンテンツを表示させるソフトウェアプログラムを含む。例えば、このアプリケーションとしては、それだけに限らないが、ワードプロセッサ、文書ビューア、Webブラウザ、携帯情報端末のカレンダまたは連絡先リスト、あるいは地図プログラムを挙げることができる。インターフェイス906は、コンピューティングデバイス100とソフトウェア開発キット(SDK)908との間のリンクとして働く。SDK908は、アプリケーションプログラムインターフェイス(API)910と、レンダラ912とを含む。API910は、1組の関数914と、ライブラリ916とを備える。SDK908は通常、コンピューティングデバイス100上でのナビゲーション機能を提供する際に、様々なアプリケーション904をサポートするために使用される。1組の関数914は、SDK908とコンピューティングデバイス100との間のインターフェイスを提供する。
より詳細には、1組の関数914は、メモリ割付けと、ファイルアクセスと、画面更新と、タイマコールバック(timer callback)と、データデバッギングとの内の少なくとも1つを対象とするソフトウェア機能を含む。ある種の諸実施形態では、1組の関数914は、SDK908の動作を開始させ停止させること、コンテンツ操作用のコマンドを発行すること、および使用可能な画面サイズまたは画面状態の変更など、コンピューティングデバイス100のシステム状態をSDK908に通知することを対象とする、ソフトウェア機能を含む。一実施形態では、1組の関数914は、個々のアプリケーションに応じてインターフェイス906から呼び出されてもよい。インターフェイス906から呼び出された1組の関数914は、表示対象の表示コンテンツをレンダラ912が準備できるように、表示コンテンツを要求することができる。一実施形態では、インターフェイス906から呼び出された1組の関数914は、ライブラリ916内に格納されているソフトウェアを実行できる命令の形に翻訳されてもよい。
ある諸実施形態では、ライブラリ916は、様々なナビゲーションモードおよびナビゲーション特徴をサポートするためのソフトウェアを含む。他の実施形態では、ライブラリ916は、異なるフォーマットを有し、異なるアプリケーション904および異なるコンピューティングデバイス100に由来するコンテンツをナビゲートするための汎用プロトコルを含む。ある種の諸実施形態では、ライブラリ916は、長いリストのズームおよびナビゲーション、複数組のコンテンツのナビゲーション、および複数の画像サイズのナビゲーションを含めた機能を実装するためのソフトウェアを含む。ライブラリ916は、本発明の範囲から逸脱することのない他のナビゲーション機能も実装するためのソフトウェアを含んでいてもよい。
SDK908内のレンダラ912は、表示部105上にアプリケーション904からのコンテンツを提示する。レンダラ912は、コンピューティングデバイス内のレンダラ110に加えてまたはその代わりに使用されてもよい。レンダラ912は、Picsel Technologies社(スコットランド、グラスゴー)から提供されるePAGE(商標)レンダリングエンジンを含むことができる。レンダラ912は、本発明の範囲から逸脱することのない他のレンダリングエンジンを含むことができる。レンダラ912は、アンチエイリアシング、高速ズーム、表示コンテンツのナビゲーションなどの機能を含むように構成されてもよい。レンダリングされた画像はその後、表示のために表示モジュール105へと送信されてもよい。
本発明は、本発明の趣旨または不可欠な特徴から逸脱することのない他の特定の形態で組み込まれてもよい。したがって、上記の諸実施形態は、本発明を限定するものではなく、あらゆる点で例示的なものと見なされるべきである。
本発明の例示的な一実施形態による、コンピューティングデバイスの機能ブロック図である。 本発明の例示的な一実施形態による、図1のコンピューティングデバイスの一部分における動作を示す流れ図である。 本発明の例示的な一実施形態による、コンテンツナビゲーションの制御を行う図1のコンピューティングデバイス内に組み込まれた有限状態マシンを示す図である。 本発明の方法の一実装形態による、コンテンツナビゲーションを示す一連のスクリーンショットを示す図である。 ナビゲーションに応答してテキスト本文の縮尺および配置が修正される、本発明の別の例示的な実施形態に従って生成された一連のスクリーンショットを示す図である。 ナビゲーションに応答してコンテンツが動的に再配置される、本発明の別の例示的な実施形態に従って生成された一連の概念的なスクリーンショットを示す図である。 ナビゲーションに応答して地図のコンテンツが修正される、本発明の別の例示的な実施形態に従って生成された一連のスクリーンショットを示す図である。 本発明の例示的な一実施形態による、2つ以上の次元におけるコンテンツナビゲーションの制御を行うためのシステムの図である。 例示的な一実施形態による、ソフトウェア開発キットとコンピューティングデバイスとのインターフェイスを取るためのアーキテクチャを示す図である。
符号の説明
100 コンピューティングデバイス
102 入力モジュール
104 ナビゲーションモジュール
105 表示部
106 処理モジュール
108 メモリモジュール
110 レンダラ
302a 停止状態
302b 単一の離散ナビゲーション
302c 繰返し型離散ナビゲーション
302d 連続ナビゲーション
808a 初期状態
808b ズーム中状態
808c ズーム済み状態
900 アーキテクチャ

Claims (43)

  1. コンピューティングデバイス上のコンテンツをナビゲートする方法であって、
    前記コンピューティングデバイス上にコンテンツを第1の縮尺で表示するステップと、
    前記コンピューティングデバイスを介して第1のナビゲーション入力が受信されたことに応答して、表示された前記コンテンツを第1の離散距離だけナビゲートするステップと、
    前記コンピューティングデバイスを介して後続のナビゲーション入力が受信されたことに応答して、i)前記コンテンツの連続ナビゲーションを開始し、ii)前記コンピューティングデバイス上に前記コンテンツのより多くの部分が一時に表示されるように、前記コンテンツの縮尺を縮小するステップと
    を含む方法。
  2. 前記第1のナビゲーション入力の後、前記後続のナビゲーション入力の前に、前記コンピューティングデバイスを介して中間ナビゲーション入力が受信されたことに応答して、前記コンテンツの繰返し型離散ナビゲーションを開始するステップを含む、請求項1に記載の方法。
  3. 連続ナビゲーション中に前記コンピューティングデバイスを介して追加のナビゲーション入力が受信されたことに応答して、前記ナビゲーションを停止させるステップを含む、請求項1に記載の方法。
  4. 連続ナビゲーション中に前記コンピューティングデバイスを介して追加のナビゲーション入力が受信されたことに応答して、繰返し型離散ナビゲーションを開始するステップを含む、請求項1に記載の方法。
  5. 前記繰返し型離散ナビゲーション中に前記コンピューティングデバイスを介して追加のナビゲーション入力が受信されたことに応答して、前記ナビゲーションを停止させるステップを含む、請求項2に記載の方法。
  6. 前記コンテンツの縮尺を縮小する前記ステップが、前記第1の縮尺から第2の縮尺へと前記コンテンツの縮尺を漸次縮小するステップを含む、請求項1に記載の方法。
  7. 前記コンテンツの連続ナビゲーション中に、前記コンテンツの現在表示されている位置を識別する標識を表示するステップを含む、請求項1に記載の方法。
  8. 前記ナビゲーションを停止させる前記ステップが、前記コンテンツの縮尺を前記第1の縮尺に戻るまで拡大するステップを含む、請求項3に記載の方法。
  9. 前記ナビゲーションを停止させる前記ステップが、前記縮尺を漸次拡大するステップを含む、請求項3に記載の方法。
  10. 前記ナビゲーションを停止させる前記ステップが、前記ナビゲーションが停止するまで、前記連続ナビゲーションを漸次減速させるステップを含む、請求項3に記載の方法。
  11. 前記コンテンツが表示されている縮尺に基づいて、表示部のコンテンツを再配置するステップを含む、請求項1に記載の方法。
  12. 前記コンテンツが、ユーザインターフェイスのメニューである、請求項1に記載の方法。
  13. 前記コンテンツが、リストを含み、前記離散ナビゲーションが、前記リスト内で選択された1つのアイテムから前記リスト上の隣接するアイテムへとナビゲートするステップを含む、請求項1に記載の方法。
  14. 前記リストが、構造化リストのエントリとして、テキストアイテムと画像アイテムとの内の少なくとも1つを含むように構成可能である、請求項13に記載の方法。
  15. コンピューティングデバイス上のコンテンツをナビゲートする方法であって、
    前記コンピューティングデバイス上にコンテンツを第1の縮尺で表示するステップと、
    前記コンピューティングデバイスを介してナビゲーション入力が受信されたことに応答して、前記コンテンツの連続ナビゲーションを開始するステップであって、前記コンピューティングデバイスが、前記連続ナビゲーション中に、前記第1の縮尺から第2の縮尺へと前記コンテンツの縮尺を漸次縮小するステップと、
    前記コンテンツが表示されている縮尺に基づいて、表示部のコンテンツを再配置するステップと
    を含む方法。
  16. 連続ナビゲーション中に前記コンピューティングデバイスを介して追加のナビゲーション入力が受信されたことに応答して、前記ナビゲーションを停止させるステップを含む、請求項15に記載の方法。
  17. 連続ナビゲーション中に前記コンピューティングデバイスを介して追加のナビゲーション入力が受信されたことに応答して、繰返し型離散ナビゲーションを開始するステップを含む、請求項15に記載の方法。
  18. 連続ナビゲーション中に前記コンピューティングデバイスを介して追加のナビゲーション入力が受信されたことに応答して、前記コンテンツの縮尺の縮小を停止させるステップを含む、請求項15に記載の方法。
  19. 連続ナビゲーション中に前記コンピューティングデバイスを介して追加のナビゲーション入力が受信されたことに応答して、前記表示部のコンテンツの再配置を停止させるステップを含む、請求項15に記載の方法。
  20. 前記コンテンツが、ユーザインターフェイスのメニューである、請求項15に記載の方法。
  21. コンピューティングデバイス用のユーザインターフェイスであって、
    (i)複数のナビゲーション入力を受け取るための入力デバイスと、
    (ii)有限状態マシンを含むナビゲーション制御モジュールと
    を備え、
    前記有限状態マシンが、
    停止状態、単一の離散ナビゲーション状態、および連続ナビゲーション状態を含む状態と、
    前記有限状態マシン内の1つの状態から別の状態への移動が、前記入力デバイスからのナビゲーション入力の1つが受け取られたときに開始されるような、前記入力デバイスからのナビゲーション入力の受取りを含む遷移条件とを有するものであり、
    前記連続ナビゲーション状態において、追加のコンテンツが一時に表示できるように、前記コンピューティングデバイス上に表示されているコンテンツの縮尺を減少させる、ユーザインターフェイス。
  22. 前記有限状態マシンが、繰返し型離散ナビゲーション状態を含む、請求項21に記載のユーザインターフェイス。
  23. 前記連続ナビゲーション状態において、前記表示部上のコンテンツを再配置する、請求項21に記載のユーザインターフェイス。
  24. 前記入力デバイスが、キーボードと、キーパッドと、マウスと、ジョイスティックと、スクロールホイールと、タッチセンシティブ面との内の少なくとも1つを含む、請求項21に記載のユーザインターフェイス。
  25. 前記ナビゲーション入力が、方向性ナビゲーション入力を含む、請求項21に記載のユーザインターフェイス。
  26. 2つの次元に沿ってナビゲートするために少なくとも2つの前記ナビゲーション制御モジュールが使用されるような第2のナビゲーション制御モジュールであって、各ナビゲーション制御モジュールが異なる次元に沿ったナビゲーションに対応する、第2のナビゲーション制御モジュールを備える、請求項21に記載のユーザインターフェイス。
  27. 状態および遷移条件情報を有するデータベースを備えるメモリモジュールをさらに含む、請求項21に記載のユーザインターフェイス。
  28. 前記ナビゲーション制御モジュールが、第1の方向を有する方向性ナビゲーション入力が受信されたことに応答して、前記停止状態から前記単一の離散ナビゲーション状態へと前記有限状態マシンの状態を変更する、請求項21に記載のユーザインターフェイス。
  29. 前記有限状態マシンが、繰返し型離散ナビゲーション状態を含み、前記ナビゲーション制御モジュールが、前記第1の方向を有する第2の方向性ナビゲーション入力が受信されたことに応答して、前記単一の離散ナビゲーション状態から前記繰返し型離散ナビゲーション状態へと前記有限状態マシンの状態を変更する、請求項28に記載のユーザインターフェイス。
  30. 前記ナビゲーション制御モジュールが、前記第1の方向を有する第3の方向性ナビゲーション入力が受信されたことに応答して、前記繰返し型離散ナビゲーション状態から前記連続ナビゲーション状態へと前記有限状態マシンの状態を変更する、請求項29に記載のユーザインターフェイス。
  31. 前記ナビゲーション制御モジュールが、第4の方向性ナビゲーション入力が受信されたことに応答して、前記連続ナビゲーション状態から前記停止状態へと前記有限状態マシンの状態を変更する、請求項30に記載のユーザインターフェイス。
  32. 前記ナビゲーション制御モジュールが、前記第1の方向とは反対の方向を有する方向性ナビゲーション入力が受信されたことに応答して、繰返し型離散ナビゲーション状態から停止状態へと前記有限状態マシンの状態を変更する、請求項29に記載のユーザインターフェイス。
  33. 前記ナビゲーション制御モジュールが、前記第1の方向とは反対の方向を有する方向性ナビゲーション入力が受信されたことに応答して、前記連続ナビゲーション状態から停止状態へと前記有限状態マシンの状態を変更する、請求項30に記載のユーザインターフェイス。
  34. 前記ナビゲーション制御モジュールが、前記第1の方向とは反対の方向を有する方向性ナビゲーション入力が受信されたことに応答して、前記連続ナビゲーション状態から繰返し型離散ナビゲーション状態へと前記有限状態マシンの状態を変更する、請求項30に記載のユーザインターフェイス。
  35. 前記ナビゲーション制御モジュールが、前記第1の方向とは反対の方向を有する方向性ナビゲーション入力が受信されたことに応答して、単一の離散ナビゲーション状態から停止状態へと前記有限状態マシンの状態を変更する、請求項28に記載のユーザインターフェイス。
  36. 前記ナビゲーション制御モジュールが、ナビゲーション入力のないままある期間が経過した後に、単一の離散ナビゲーション状態から停止状態へと前記有限状態マシンの状態を変更する、請求項28に記載のユーザインターフェイス。
  37. 前記ナビゲーション制御モジュールが、ナビゲーション入力のないままある期間が経過した後に、繰返し型離散ナビゲーション状態から停止状態へと前記有限状態マシンの状態を変更する、請求項29に記載のユーザインターフェイス。
  38. 前記ナビゲーション制御モジュールが、ナビゲーション入力のないままある期間が経過した後に、前記連続ナビゲーション状態から停止状態へと前記有限状態マシンの状態を変更する、請求項29に記載のユーザインターフェイス。
  39. ナビゲーション入力の前記受取りが、キー押圧、タッチスクリーン、またはタッチパッド入力、ボタンの単一クリックまたはダブルクリックを含むマウスまたはトラックボール入力、スクロールホイール入力の内の少なくとも1つを含むナビゲーション入力と、ナビゲーション入力のアクティブ化の継続時間と、ナビゲーション入力後のまたは逐次的なナビゲーション入力間の時間間隔とを検出するステップを含む、請求項21に記載のユーザインターフェイス。
  40. 請求項1〜20のいずれか一項に記載の方法を実装するように適合されたコンピューティングデバイス。
  41. 請求項21〜39のいずれか一項に記載のユーザインターフェイスを組み込んでいるコンピューティングデバイス。
  42. 請求項1〜20のいずれか一項に記載の方法を実装するための、データキャリア上でエンコードされたコンピュータプログラム。
  43. 請求項21〜39のいずれか一項に記載のユーザインターフェイスを実装するための、データキャリア上でエンコードされたコンピュータプログラム。
JP2006151915A 2005-05-31 2006-05-31 表示されたコンテンツをナビゲートするためのシステムおよび方法 Pending JP2006338672A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US68613805P 2005-05-31 2005-05-31
US11/352,029 US20060271870A1 (en) 2005-05-31 2006-02-10 Systems and methods for navigating displayed content

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006338672A true JP2006338672A (ja) 2006-12-14

Family

ID=37156884

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006151915A Pending JP2006338672A (ja) 2005-05-31 2006-05-31 表示されたコンテンツをナビゲートするためのシステムおよび方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20060271870A1 (ja)
EP (1) EP1729207A2 (ja)
JP (1) JP2006338672A (ja)
KR (1) KR20060125522A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010514313A (ja) * 2006-12-19 2010-04-30 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション ネットワーク・フローを解析する装置および方法
JP2010261952A (ja) * 2009-05-06 2010-11-18 F Hoffmann-La Roche Ag 生物学的試料を分析するための分析システム、データ処理方法およびコンピュータプログラム製品

Families Citing this family (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7469381B2 (en) 2007-01-07 2008-12-23 Apple Inc. List scrolling and document translation, scaling, and rotation on a touch-screen display
US8065369B2 (en) * 2005-02-01 2011-11-22 Microsoft Corporation People-centric view of email
US8392836B1 (en) 2005-07-11 2013-03-05 Google Inc. Presenting quick list of contacts to communication application user
US9654427B2 (en) 2005-07-11 2017-05-16 Google Inc. Presenting instant messages
US8751582B1 (en) 2005-08-22 2014-06-10 Google Inc. Managing presence subscriptions for messaging services
JP4816106B2 (ja) * 2006-01-27 2011-11-16 ソニー株式会社 情報表示装置、情報表示方法、情報表示プログラム、音楽再生装置及び音楽再生プログラム
US20070266239A1 (en) * 2006-03-08 2007-11-15 David Vismans Method for providing a cryptographically signed command
US8694910B2 (en) 2006-05-09 2014-04-08 Sonos, Inc. User interface to enable users to scroll through a large list of items
US20070296711A1 (en) * 2006-06-13 2007-12-27 Microsoft Corporation Techniques for device display navigation
ITTO20060861A1 (it) 2006-12-04 2008-06-05 St Microelectronics Srl Dispositivo sensore dotato di un circuito di rilevamento di eventi singoli o multipli per la generazione di corrispondenti segnali di interruzione
AU2006252191B2 (en) * 2006-12-21 2009-03-26 Canon Kabushiki Kaisha Scrolling Interface
AU2006252194B2 (en) 2006-12-21 2010-02-11 Canon Kabushiki Kaisha Scrolling Interface
AU2006252190B2 (en) * 2006-12-21 2010-03-25 Canon Kabushiki Kaisha Collection browser for image items with multi-valued attributes
AU2006252196B2 (en) * 2006-12-21 2009-05-14 Canon Kabushiki Kaisha Scrolling Interface
US8099386B2 (en) * 2006-12-27 2012-01-17 Research In Motion Limited Method and apparatus for synchronizing databases connected by wireless interface
US20080162486A1 (en) * 2006-12-27 2008-07-03 Research In Motion Limited Method and apparatus for storing data from a network address
US8275741B2 (en) * 2006-12-27 2012-09-25 Research In Motion Limited Method and apparatus for memory management in an electronic device
US10156953B2 (en) * 2006-12-27 2018-12-18 Blackberry Limited Method for presenting data on a small screen
KR101406289B1 (ko) * 2007-03-08 2014-06-12 삼성전자주식회사 스크롤 기반 아이템 제공 장치 및 방법
US8509854B2 (en) 2007-09-18 2013-08-13 Lg Electronics Inc. Mobile terminal and method of controlling operation of the same
KR101418510B1 (ko) * 2007-09-28 2014-07-10 엘지전자 주식회사 휴대 단말기 및 그 동작 제어방법
JP2009093356A (ja) * 2007-10-05 2009-04-30 Sony Corp 情報処理装置およびスクロール方法
CN101874232A (zh) * 2007-10-12 2010-10-27 诺基亚公司 改进的用户界面滚动
US8095494B2 (en) * 2008-10-16 2012-01-10 International Business Machines Corporation Rules-based cross-FSM transition triggering
DE102009019563A1 (de) * 2009-04-30 2010-11-04 Volkswagen Ag Verfahren und Vorrichtung zum Anzeigen von in Listen geordneter Information
CN101645856A (zh) * 2009-08-19 2010-02-10 深圳华为通信技术有限公司 联系人信息处理方法及移动终端
US20110119578A1 (en) * 2009-11-17 2011-05-19 Schwartz Michael U Method of scrolling items on a touch screen user interface
JP5617233B2 (ja) * 2009-11-30 2014-11-05 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びそのプログラム
US9223475B1 (en) 2010-06-30 2015-12-29 Amazon Technologies, Inc. Bookmark navigation user interface
JP5718603B2 (ja) * 2010-09-22 2015-05-13 任天堂株式会社 表示制御プログラム、表示制御装置、表示制御方法および表示制御システム
US20120221974A1 (en) * 2011-02-28 2012-08-30 Sony Network Entertainment Inc. Method and apparatus for presenting elements of a user interface
US9513799B2 (en) 2011-06-05 2016-12-06 Apple Inc. Devices, methods, and graphical user interfaces for providing control of a touch-based user interface absent physical touch capabilities
US9116611B2 (en) 2011-12-29 2015-08-25 Apple Inc. Devices, methods, and graphical user interfaces for providing multitouch inputs and hardware-based features using a single touch input
US9274696B1 (en) * 2012-07-06 2016-03-01 Path Mobile Inc Pte. Ltd. Scroll bar with time details
US20140040824A1 (en) * 2012-08-02 2014-02-06 Comcast Cable Communications, Llc Systems and methods for data navigation
US10055491B2 (en) 2012-12-04 2018-08-21 Sonos, Inc. Media content search based on metadata
EP2746918B1 (en) * 2012-12-21 2018-05-23 Orange Fragmented scrolling of a page
USD759063S1 (en) * 2013-02-14 2016-06-14 Healthmate International, LLC Display screen with graphical user interface for an electrotherapy device
US20150074600A1 (en) * 2013-09-09 2015-03-12 Blackberry Limited Device and method for identifying data
US10095785B2 (en) 2013-09-30 2018-10-09 Sonos, Inc. Audio content search in a media playback system
US9226072B2 (en) 2014-02-21 2015-12-29 Sonos, Inc. Media content based on playback zone awareness
US20150248203A1 (en) * 2014-03-03 2015-09-03 Microsoft Technology Licensing, Llc Portable business logic with branching and gating
CN105100922B (zh) * 2014-04-24 2018-10-23 海信集团有限公司 一种应用于智能电视的数据信息定位方法及装置
US20160202865A1 (en) 2015-01-08 2016-07-14 Apple Inc. Coordination of static backgrounds and rubberbanding
CN106293427B (zh) * 2015-05-14 2019-05-17 富泰华工业(深圳)有限公司 用户界面调整方法及电子装置
US9961239B2 (en) 2015-06-07 2018-05-01 Apple Inc. Touch accommodation options
US11556233B2 (en) * 2018-02-13 2023-01-17 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Content size adjustment

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5187776A (en) * 1989-06-16 1993-02-16 International Business Machines Corp. Image editor zoom function
GB9614837D0 (en) * 1996-07-12 1996-09-04 Rank Xerox Ltd Interactive desktop system with multiple image capture and display modes
US5883619A (en) * 1996-11-12 1999-03-16 Primax Electronics Ltd. Computer mouse for scrolling a view of an image
US6043802A (en) * 1996-12-17 2000-03-28 Ricoh Company, Ltd. Resolution reduction technique for displaying documents on a monitor
US6545687B2 (en) * 1997-01-09 2003-04-08 Canon Kabushiki Kaisha Thumbnail manipulation using fast and aspect ratio zooming, compressing and scaling
JPH10240220A (ja) * 1997-03-03 1998-09-11 Toshiba Corp 注釈表示機能を持つ情報処理機器
JP3713696B2 (ja) * 1997-06-02 2005-11-09 ソニー株式会社 デジタルマップの拡大縮小表示方法、デジタルマップの拡大縮小表示装置、及びデジタルマップの拡大縮小表示プログラムを格納した格納媒体
US6747680B1 (en) * 1999-12-13 2004-06-08 Microsoft Corporation Speed-dependent automatic zooming interface
US6288718B1 (en) * 1998-11-13 2001-09-11 Openwave Systems Inc. Scrolling method and apparatus for zoom display
US6456305B1 (en) * 1999-03-18 2002-09-24 Microsoft Corporation Method and system for automatically fitting a graphical display of objects to the dimensions of a display window
US6407749B1 (en) * 1999-08-04 2002-06-18 John H. Duke Combined scroll and zoom method and apparatus
US6720981B1 (en) * 1999-12-08 2004-04-13 International Business Machines Corporation Method, system and program product for animated web page construction and display
US6959425B1 (en) * 1999-12-15 2005-10-25 Sun Microsystems, Inc. System and method for managing a scalable list of items for display
US6476831B1 (en) * 2000-02-11 2002-11-05 International Business Machine Corporation Visual scrolling feedback and method of achieving the same
US7210099B2 (en) * 2000-06-12 2007-04-24 Softview Llc Resolution independent vector display of internet content
TW466415B (en) * 2000-08-28 2001-12-01 Compal Electronics Inc Hand-held device with zooming display function
US7543223B2 (en) * 2001-04-19 2009-06-02 International Business Machines Corporation Accessibility to web images through multiple image resolutions
US6640185B2 (en) * 2001-07-21 2003-10-28 Alpine Electronics, Inc. Display method and apparatus for navigation system
US7193609B2 (en) * 2002-03-19 2007-03-20 America Online, Inc. Constraining display motion in display navigation
US7272258B2 (en) * 2003-01-29 2007-09-18 Ricoh Co., Ltd. Reformatting documents using document analysis information
US7634570B2 (en) * 2003-03-12 2009-12-15 Microsoft Corporation Managing state information across communication sessions between a client and a server via a stateless protocol
US6956591B2 (en) * 2003-04-17 2005-10-18 Nokia Corporation Smooth scrolling with highlighted navigation and marking of page changes
US7391423B1 (en) * 2004-10-06 2008-06-24 Adobe Systems Incorporated Thumbnail scaling based on display pane size
US7434174B2 (en) * 2005-03-04 2008-10-07 Microsoft Corporation Method and system for zooming in and out of paginated content

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010514313A (ja) * 2006-12-19 2010-04-30 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション ネットワーク・フローを解析する装置および方法
US8861397B2 (en) 2006-12-19 2014-10-14 International Business Machines Corporation Apparatus and method for analyzing a network
JP2010261952A (ja) * 2009-05-06 2010-11-18 F Hoffmann-La Roche Ag 生物学的試料を分析するための分析システム、データ処理方法およびコンピュータプログラム製品
US10248373B2 (en) 2009-05-06 2019-04-02 Roche Diagnostics Operations, Inc. Analysis system for analyzing biological samples, data processing method and computer program product

Also Published As

Publication number Publication date
KR20060125522A (ko) 2006-12-06
EP1729207A2 (en) 2006-12-06
US20060271870A1 (en) 2006-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006338672A (ja) 表示されたコンテンツをナビゲートするためのシステムおよび方法
US10474351B2 (en) Devices, methods, and graphical user interfaces for accessibility using a touch-sensitive surface
US20190310771A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
US9785329B2 (en) Pocket computer and associated methods
KR101203271B1 (ko) 휴대 장치를 위한 진보된 네비게이션 기술
EP2225628B1 (en) Method and system for moving a cursor and selecting objects on a touchscreen using a finger pointer
US10684751B2 (en) Display apparatus, display method, and program
JP4093823B2 (ja) 視野移動操作方法
RU2393525C2 (ru) Усовершенствованные средства навигации на основе клавиш
JP6144707B2 (ja) アレイモードを使用したブラウザ内でのコンテンツアイテム間のナビゲート方法
EP2659347B1 (en) Method for moving object between pages and interface apparatus
US20070024646A1 (en) Portable electronic apparatus and associated method
KR101132598B1 (ko) 디스플레이 장치의 화면 크기 제어 방법 및 장치
KR20140098904A (ko) 멀티태스킹 운용 방법 및 이를 지원하는 단말기
KR20160042467A (ko) 대안 내비게이션 경로들을 비교 및 선택하기 위한 장치들 및 방법들
EP1891507A2 (en) Improved pocket computer and associated methods
CA2566453A1 (en) Navigation of an n-dimensional hierarchical structure using a 2-dimensional controller
WO2008029180A1 (en) An apparatus and method for position-related display magnification
JP6041742B2 (ja) タッチパネル表示制御装置
CN1873602A (zh) 用于导航所显示内容的系统和方法
JP2007172633A (ja) デジタルマップの拡大縮小表示方法、デジタルマップの拡大縮小表示装置、及びデジタルマップの拡大縮小表示プログラムを格納した格納媒体
JPH1185136A (ja) 画像表示装置、画像のスクロール方法及びスクロールプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090529

A072 Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A073

Effective date: 20101005