JP2006338455A - 駐車場の連携管理方法およびシステム - Google Patents

駐車場の連携管理方法およびシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2006338455A
JP2006338455A JP2005163721A JP2005163721A JP2006338455A JP 2006338455 A JP2006338455 A JP 2006338455A JP 2005163721 A JP2005163721 A JP 2005163721A JP 2005163721 A JP2005163721 A JP 2005163721A JP 2006338455 A JP2006338455 A JP 2006338455A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parking lot
parking
management device
lot
user
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005163721A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiichi Tokumoto
誠一 徳元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2005163721A priority Critical patent/JP2006338455A/ja
Publication of JP2006338455A publication Critical patent/JP2006338455A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Devices For Checking Fares Or Tickets At Control Points (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】駐車場提供側は大きな駐車場を用意することなく、利用者は駐車場の確保を容易にし、さらに利用者状況に適応した駐車場の確保が容易になる。
【解決手段】駐車場連携管理装置21は、駐車場の利用状況から駐車スペースの必要量を予測し、これに基づき近隣の駐車場を一時駐車場として契約する。利用者の端末装置4aは、駐車場の利用を申し込む。駐車場連携管理装置は、利用申し込みに基づき駐車スペースを予約および利用条件を決定し、これに該当する駐車場を管理する駐車場管理装置231,31a,31bに通知し、利用者の端末装置に利用条件を含む駐車券を送出する。利用者の端末装置は入出庫時に駐車場管理装置に利用条件を通知し、駐車場管理装置は入庫あるいは出庫したことを示す入出庫情報を駐車場連携管理装置に通知し、駐車場連携管理装置が入出庫情報通知に基づき入庫時から出庫時までの駐車料を精算する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、通信ネットワークを利用して、使用中の駐車場の利用状況から駐車スペースの必要量を予測し、予測に基づき近隣の駐車場から空いている駐車スペースを一時駐車場として契約し、利用者に提供する駐車場の連携管理方法およびシステムに関する。
従来、通信ネットワークを利用して、駐車スペースを利用者に提供する方法の例としては、サーバ装置が駐車場の空き状況等を示す情報を随時取得して蓄積し、利用者が移動通信端末装置を用いて駐車開始日時等の利用条件を付けてアクセスすると、利用条件に合った駐車場を検索し、該当する駐車場の情報を複合端末に送出し、利用者は送られてきた駐車場の情報を見て利用するかどうかを判断し、利用する場合は予約の要請を行い、サーバ装置が予約の要請を受けると、該当する駐車場に予約が入ったことを通知するとともに移動通信端末装置の位置情報に基づき予約した駐車場への経路を案内するものがある(例えば、特許文献1参照)。
しかしながら、これらの従来の方法では、例えば車を使用してデパートに買い物に行く場合、希望するデパートの駐車場が空いているかどうかの検索と、空いている場合は予約することが可能になるが、空いていなかった場合に、空きの有るデパートに客が行ってしまうかもしれないことへの対応については言及されていない。客を逃がさないためには、いつでも空きのある大きな駐車場を用意しておかなければならないことになる。
また、デパートの駐車場は空いていないが、どうしてもそのデパートに車で行く必要がある場合には、近隣の駐車場を探すことになるが、近隣の駐車場を検索するときに、小さい子供づれであるとか、高齢者であるとかを優先させた検索を行うことはできない。アクセスがあった順番に空いていれば予約を受け付けるものであるため、アクセスの順番が悪いと子供づれの人がデパートから離れた駐車場にしか予約がとれないということになる。
特開2002−298175「駐車場予約方法及び駐車場予約システム」
上記のように、通信ネットワークを利用して、駐車スペースを利用者に提供する従来方法にあっては、駐車場に空きがなくなった場合の対応について言及されていないため、客を逃がさないためには、いつでも空きのある大きな駐車場を用意しておかなければならないという問題がある。
また、アクセスがあった順番に検索し予約を受け付けるものであるため、小さい子供づれであるとか、高齢者であるとかを優先させた検索を行うことができない。アクセスの順番が悪いと子供づれの人がデパートから離れた駐車場にしか予約がとれないという問題がある。
本発明の目的は、駐車場提供側にとっては大きな駐車場を用意することなく、利用者にとっては駐車場の確保を容易にし、さらに利用者にとっては小さい子供づれであるとか、高齢者であるとかの利用者状況にマッチした駐車場の確保を容易にする駐車場の連携管理方法およびシステムを提供することにある。
本発明は、上記の課題を解決するために、以下の駐車場の連携管理方法およびシステムを特徴とする。
(1)請求項1に対応する本発明の駐車場の連携管理方法は、通信ネットワークを利用して、使用中の駐車場の利用状況から駐車スペースの必要量を予測し、予測に基づき近隣の駐車場から空いている駐車スペースを一時駐車場として契約し、利用者に提供する駐車場の連携管理方法であって、
駐車場連携管理装置は、
使用中の駐車場の利用状況から駐車スペースの必要量を予測する駐車スペース予測ステップと、
前記駐車スペース予測ステップに基づき近隣の駐車場を一時駐車場として契約する一時駐車場契約ステップと、
利用者の端末装置から前記一時駐車場を含む駐車場の利用が申し込まれたとき、該利用申し込みに基づき駐車スペースを予約および利用条件を決定し、該予約した駐車スペースおよび該利用条件を顧客データベースに蓄積する駐車スペース予約ステップと、
前記予約した駐車スペースおよび利用条件を、該当する駐車場を管理する駐車場管理装置に通知する駐車条件通知ステップと、
前記利用者の端末装置に前記利用条件を含む駐車券を送出する駐車券送出ステップとを有し、
前記駐車場管理装置は、前記利用者の端末装置から、入庫時および出庫時に、前記利用条件が通知されたとき、該利用条件に基づき入庫あるいは出庫したことを示す入出庫情報を前記駐車場連携管理装置に通知する入出庫情報通知ステップを有し、
前記駐車場連携管理装置は、前記入出庫情報通知ステップによる通知に基づき入庫時から出庫時までの駐車料を精算する料金精算ステップを有する、
ことを特徴とする。
(2)請求項2に対応する本発明の駐車場の連携管理方法は、前記駐車場連携管理装置は、前記駐車券通知ステップにより前記駐車券を通知した前記利用者の端末装置から、前記予約した駐車スペースをより優位な場所に変更するための問合せを受ける駐車スペース変更受け付けステップを有することを特徴とする。
(3)請求項3に対応する本発明の駐車場の連携管理方法は、前記駐車場管理装置の前記入出庫情報通知ステップは、カメラ映像を含めて通知することを特徴とする。
(4)請求項4に対応する本発明の駐車場の連携管理方法は、前記駐車場連携管理装置の前記料金精算ステップは、前記駐車券送出ステップにより前記駐車券を送出してから入庫時までの間を予約料として料金請求することを含むことを特徴とする。
(5)請求項5に対応する本発明の駐車場の連携管理方法は、前記駐車場連携管理装置は、該駐車場連携管理装置により認めた特定の端末装置から、前記顧客データベースに購入金額を含む情報が書き込まれたとき、該情報書き込みに基づき前記利用条件を変更する利用条件変更ステップを有することを特徴とする。
以上の方法により、使用中の駐車場の利用状況から駐車スペースの必要量を予測し、予測に基づき近隣の駐車場から空いている駐車スペースを一時駐車場として契約し、利用者の状況を優先させた検索を行い予約ができる駐車場の連携管理方法を実現する。
(6)請求項6に対応する本発明の駐車場の連携管理システムは、通信ネットワークを利用して、使用中の駐車場の利用状況から駐車スペースの必要量を予測し、予測に基づき近隣の駐車場から空いている駐車スペースを一時駐車場として契約し、利用者に提供する駐車場の連携管理システムであって、
駐車場連携管理装置は、
使用中の駐車場の利用状況から駐車スペースの必要量を予測する駐車スペース予測手段と、
該駐車スペース予測手段の予測に基づき近隣の駐車場の契約を受け付ける端末装置にアクセスし、一時駐車場としての契約を行う一時駐車場契約手段と、
利用者の端末装置から前記一時駐車場を含む駐車場の利用の申し込みを受け付ける利用受け付け手段と、
前記利用受け付け手段が受け付けた利用申し込みに基づき駐車スペースを予約および利用条件を決定し、該予約した駐車スペースおよび該利用条件を顧客データベースに蓄積する駐車スペース予約手段と、
前記予約した駐車スペースおよび利用条件を、該当する駐車場を管理する駐車場管理装置に通知する駐車条件通知手段と、
前記利用者の端末装置に前記利用条件を含む駐車券を送出する駐車券送出手段と、
前記駐車場管理装置から送出される入庫あるいは出庫したことを示す入出庫情報を受信する入出庫情報受信手段と、
前記入出庫情報受信手段により入庫時から出庫時までの駐車料を精算する料金精算手段とを有し、
前記駐車場管理装置は、
前記駐車場連携管理装置から送出される前記予約した駐車スペースおよび利用条件を受信する駐車条件受信手段と、
前記利用者の端末装置から送出される前記利用条件を受信する利用条件受信手段と、
前記利用条件受信手段により受信した前記利用条件に基づき入庫あるいは出庫したことを示す入出庫情報を前記駐車場連携管理装置に送出する入出庫情報送出手段とを有する、ことを特徴とする。
(7)請求項7に対応する本発明の駐車場の連携管理システムは、前記駐車場連携管理装置は、駐車券送出手段により駐車券を送出した前記利用者の端末装置から、前記予約した駐車スペースをより優位な場所に変更するための問い合わせを受け付ける駐車スペース変更受け付け手段を有することを特徴とする。
(8)請求項8に対応する本発明の駐車場の連携管理システムは、前記駐車場管理装置の入出庫情報送出手段は、カメラ映像を含めて通知することを特徴とする。
(9)請求項9に対応する駐車場の連携管理システムは、前記駐車場連携管理装置の前記料金精算手段は、前記駐車券送出手段により前記駐車券を送出してから入庫時までの間を予約料として料金請求することを含むことを特徴とする。
(10)請求項10に対応する本発明の駐車場の連携管理システムは、前記駐車場連携管理装置は、該駐車場連携管理装置により認めた特定の端末装置から、前記顧客データベースに購入金額を含む情報が書き込まれたとき、該情報書き込みに基づき前記利用条件を変更する利用条件変更手段を有することを特徴とする。
以上のシステムにより、使用中の駐車場の利用状況から駐車スペースの必要量を予測し、予測に基づき近隣の駐車場から空いている駐車スペースを一時駐車場として契約し、利用者の状況を優先させた検索を行い予約ができる駐車場の連携管理システムを実現する。
以上のとおり、本発明によれば、下記の効果がある。
利用者にとっては、
(1)小さい子供づれであるとか、高齢者であるとかの利用者の状況を優先させた検索および駐車場の確保ができるようになる。
(2)一時駐車場に駐車しても専用の駐車場に駐車したときと同じサービス、例えば購入金額によって一定時間の駐車が無料になるなどが受けられる。
(3)駐車場のデータが送れられてきて、それを見てどの駐車場がよいか自分で判断しなければならないという煩わしさがなくなる。
企業側にとっては、
(1)いつでも空きのある大きな専用の駐車場を用意する必要がなくなる。
(2)近隣の駐車場から複数の駐車スペースをまとめて契約することから割安に契約することが可能になる。
近隣の駐車場にとっては、空き駐車スペースを有効に活用できる。
本発明を実施するための最良の形態について図面を参照して説明する。
図1は、本発明の実施形態を示す駐車場の連携管理システムの構成図である。同図は本システムが通信ネットワーク1と、駐車場の連携管理企業としてのデパート2と、デパート2に近隣する一時駐車場(A)3aと、一時駐車場(B)3b(どの一時駐車場であるかを特定しないときは一時駐車場3と称する。以下同様)と、利用者(あ)の端末装置4aと、利用者(い)の端末装置4bと、利用者(う)の端末装置4c(どの利用者の端末装置であるかを特定しないときは利用者の端末装置4と称する。以下同様)とを有して構成されることを示している。
デパート2は、駐車場連携管理装置21と、駐車場23と、売り場24とを有しており、駐車場23は駐車場管理装置231を含み、売り場24は特定の端末装置241を含んでおり、駐車場管理装置231および特定の端末装置241は駐車場連携管理装置21に接続されている。
また、一時駐車場(A)3aは駐車場管理装置31aおよび契約受け付け端末装置32aを含み、一時駐車場(B)3bは駐車場管理装置31b(どの一時駐車場の駐車場管理装置であるかを特定しないときは駐車場管理装置31と称する。以下同様)および契約受け付け端末装置32b(どの一時駐車場の契約受け付け端末装置であるかを特定しないときは契約受け付け端末装置32と称する。以下同様)を含んでいる。
上記の駐車場連携管理装置21と、駐車場管理装置31aと、契約受け付け端末装置32aと、駐車場管理装置31bと、契約受け付け端末装置32bと、利用者(あ)の端末装置4aと、利用者(い)の端末装置4bと、利用者(う)の端末装置4cとは通信ネットワーク1に接続可能とされる。
次に、本実施形態による駐車スペース提供サービスの概要について説明する。
図2は、本実施形態により実施可能な駐車スペース提供サービス例の概要を説明する図であり、(P1)〜(P11)は各部の処理ステップを示す。同図はデパート2の駐車場連携管理装置21と、近隣の駐車場のうちデパートの一時駐車場として契約をした一時駐車場(A)3aの駐車場管理装置31aと、同様に一時駐車場として契約した一時駐車場(B)3bの駐車場管理装置31bと、利用者の端末装置4とが電話網あるいはIP電話網を含むインターネットである通信ネットワーク1に接続され、利用者の端末装置4は、携帯電話、固定電話、通信機能を持ったPC(Personal Computer)やカーナビなどである。
デパート2の駐車場連携管理装置21は、駐車場23の利用状況から駐車場が満車になったか、あるいは間もなく満車になるかを知り、駐車スペースの必要量を予測し(P1)、予測に基づき近隣の駐車場やマンション・家などの駐車場との間で空いている駐車スペースをデパート2の一時駐車場として使用することの契約を行い、契約が行われた一時駐車場の駐車場管理装置31と駐車場連携管理装置21との間に回線を設定する(P2)。
この状態で、利用者の端末装置4が利用者のID(Identification)を含めて駐車場の利用を駐車場連携管理装置21に申し込むと(P3)、駐車場連携管理装置21が利用者のIDに基づき顧客DBを参照し、小さい子供がいるなどの利用者であることを知り、小さい子供がいる利用者が離れたところにある一時駐車場になりにくくした駐車スペースの予約を行い(P4)、予約を行うと該当する一時駐車場3(ここでは一時駐車場(B)3b)の駐車場管理装置31bに予約したことを通知し(P5)、続いて利用者の端末装置4に予約した一時駐車場の場所を示した画像や利用時間等の利用条件を含む駐車券を通知する(P6)。
利用者は出かけるときに駐車券をBT(bluetooth)等の短距離無線通信により携帯電話に移して持ち出し、予約した一時駐車場(B)3bに入庫するときに利用条件を駐車場管理装置31bに通知し(P7)、駐車場管理装置31bが入庫したことを駐車場連携管理装置21に通知し(P8)、出庫するときにも利用条件を駐車場管理装置31bに通知し(P9)、駐車場管理装置31bが出庫したことを駐車場連携管理装置21に通知し(P10)、駐車場連携管理装置21が入庫情報および出庫情報に基づき料金の精算を行う(P11)。
次に上記の駐車スペース提供サービスに係わる本システムにおける構成装置の機能および構成装置間の接続について説明する。
図3は、図1のシステムにおける構成装置の機能例および構成装置間の接続例を示す図であり、本発明の請求項6に対応するものである。
駐車場連携管理装置21は、使用中であるデパートの駐車場23の駐車場管理装置231から送出される利用状況が把握できる入出庫情報(後述する)から駐車スペースの必要量を予測する駐車スペース予測手段を有する駐車スペース予測部211と、駐車スペースの予測により近隣にある駐車場の契約受け付け端末装置32にアクセスし一時駐車場として、例えば何時から何時までとした時間帯、台数の契約を行う一時駐車場契約手段を有する一時駐車場契約部212と、利用者の端末装置4から送出される利用者のIDを含めて駐車場の利用の申し込みを受け付ける利用受け付け手段を有する利用受け付け部213と、利用の受け付けにより顧客DBを参照し、駐車スペースを予約し、利用時間、車両番号を含む利用条件を決定し、予約した駐車スペースおよび利用条件を顧客DBに蓄積する駐車スペース予約手段を有する駐車スペース予約部214と、予約した駐車スペースおよび利用条件を該当する駐車場を管理する駐車場管理装置31に送出する駐車条件送出手段を有する駐車条件送出部215と、利用者の端末装置4に利用条件、駐車スペース、駐車スペースの地図情報、利用者のIDを含む駐車券を送出する駐車券送出手段を有する駐車券送出部216と、駐車場管理装置31から送出される入庫あるいは出庫したことを示す入出庫情報を受信する入出庫情報受信手段を有する入出庫情報受信部217と、入出庫情報の受信により入庫時から出庫時までの駐車料を精算する料金精算手段を有する料金精算部218とを含むサーバ装置である。
駐車場管理装置231は、駐車場連携管理装置21から送出される予約した駐車スペースおよび利用条件を受信する駐車条件受信手段を有する駐車条件受信部2311と、利用者の端末装置4から送出される利用条件を受信する利用条件受信手段を有する利用条件受信部2312と、利用条件の受信により入出庫情報を駐車場連携管理装置21に送出する入出庫情報送出手段を有する入出庫情報送出部2313とを有するサーバ装置である。
特定の端末装置241は、駐車場連携管理装置21の顧客DBに利用者の購入金額などを書き込むことができる駐車場連携管理装置21から接続が認められた端末装置である。
駐車場管理装置31は、駐車場連携管理装置21から送出される予約した駐車スペースおよび利用条件を受信する駐車条件受信手段を有する駐車条件受信部311と、利用者の端末装置4から送出される利用条件を受信する利用条件受信手段を有する利用条件受信部312と、利用条件の受信により入出庫情報を駐車場連携管理装置21に送出する入出庫情報送出手段を有する入出庫情報送出部313とを有するサーバ装置である。
契約受け付け端末装置32は、駐車場連携管理装置21から接続され一時駐車場の契約に関わる情報の送受信を行う端末装置である。
利用者の端末装置4は、利用者のIDを含めて駐車場の利用の申し込みを行う利用申し込み手段を有する利用申し込み部41と、駐車場連携管理装置21あるいは他の利用者の端末装置4から送出される駐車券を受信し蓄積する駐車券受信手段を有する駐車券受信部42と、利用条件を送出する利用条件送出手段を有する利用条件送出部43とを含む端末装置である。
また、本発明の請求項7に対応する部分として、駐車場管理装置31は、駐車条件受信部311により受信した利用条件と、利用条件受信部312により受信した利用条件とを照合する利用条件照合部314(図5参照)を含むものである。また、利用者の端末装置4は、駐車券受信部42により駐車券を受信した後、予約した駐車スペースをより優位な場所に変更することを問合せることを含むものである。
また、本発明の請求項8に対応する部分として、駐車場管理装置31の入出庫情報送出部313にあっては、カメラ315(図5参照)により撮影した映像を含むものである。
また、本発明の請求項9に対応する部分として、駐車場管理装置31の入出庫情報送出部313にあっては、センサ316(図5参照)により入庫および、あるいは出庫を感知した場合は、利用条件受信部312により利用条件を受信しなくてもカメラ315により撮影した映像を通知することを含むものである。また、駐車場連携管理装置21の料金精算部218にあっては、駐車券送出部216により駐車券を送出してから入庫時までの間を予約料として料金請求することを含むものである。
また、本発明の請求項10に対応する部分として、駐車場連携管理装置21により認められた特定の端末装置241は、駐車場連携管理装置21の顧客DBに購入金額を含む情報を書き込む情報書き込み手段を有する情報書き込み部2411(図5参照)と、駐車場連携管理装置21の駐車スペース予約部214は、情報書き込み部2411に基づき利用条件の変更を行うことを含むものである。
次に、駐車場連携管理装置21の駐車スペース予約部214における利用者の状況をみた予約処理について詳細に説明する。
図4は、図3における駐車場連携管理装置21の駐車スペース予約部214における利用者の状況をみた一時駐車場3の予約の処理例について示したものである。
図4の(a)は、駐車場、特に一時駐車場3のクラス分けについて示している。クラス分けは駐車場を評価項目・評価基準に基づいて評価点を算出し、算出した評価点に応じてクラス分けを行う。評価項目としてデパートからの距離および設備の良し悪しの例として屋根の有無をあげている。その結果デパートの駐車場はクラス(1)に、一時駐車場Aはクラス(3)に、一時駐車場Bはクラス(2)に分けられたことを示している。
図4の(b)は、利用者のクラス分けについて示している。利用申し込み時に送られてくる利用者のIDに基づき既に蓄積している顧客DBから情報を取り出し評価を行う。評価項目として年齢と1回あたりの購入額をあげている。購入額をあげたのはそれだけ購入品の数が多くなり、運ぶのに大変になるからである。この結果利用者(あ)はクラス(1)に、利用者(い)はクラス(2)に、利用者(う)はクラス(3)に分けられたことを示している。
図4の(c)はクラス分けされた利用者について、駐車スペースの予約の仕方について示したものである。クラス(1)の利用者については、先ずクラス(1)の駐車場に空き駐車スペースがあるか検索し、空きがない場合はクラス(2)の駐車場に空き駐車スペースがあるかを検索し、ここでも空きが見つからなかった場合はクラス(3)の駐車場で検索することになる。同様にクラス(2)の利用者についてはクラス(2)の駐車場から検索し、空きがない場合はクラス(3)の駐車場で検索することになる。クラス(3)の利用者についてはクラス(3)の駐車場で検索することを行う。これにより利用者の状況を優先させた検索が可能になる。
図4の(d)は駐車スペースの管理について示したものである。駐車スペースが予約されると、その駐車スペースの状態を「予約」とし、利用者のID、利用時間、車両番号を含めて管理し、入庫を表す入出庫情報により「予約」を「使用中」とし、出庫を表す入出庫情報により「空き」とし、再び予約を可能にする。
次に本システムにおける構成装置の構成について説明する。
図5は、図3のシステムにおける構成装置の構成例を示す図である。同図は、一時駐車場(A)3aはカメラ315およびセンサ316を持つ構成、一時駐車場(B)3bは利用条件照合部314を持つ構成例である。なお、図3に示したものと同一または同等な構成要素については同一の符号を当てるものとし、詳細な説明については省略するものとする。
駐車場管理装置21は、駐車スペース予測部211と、一時駐車場契約部212と、利用受け付け部213と、駐車スペース予約部214と、駐車条件送出部215と、駐車券送出部216と、入出庫情報受信部217と、料金精算部218と、近隣の駐車場のデータベースである近隣駐車場DB219と、顧客のデータベースである顧客DB220とを有して構成される。
駐車場管理装置231は、駐車条件受信部2311と、利用条件受信部2312と、入出庫情報送出部2313とを有して構成される。
特定の端末装置241は、情報書き込み部2411を有して構成される。
駐車場管理装置31aは、駐車条件受信部311aと、利用条件受信部312aと、入出庫情報送出部313aと、カメラ315aと、センサ316aとを有して構成される。
契約受け付け端末装置32aは、駐車場連携管理装置21から接続され一時駐車場の契約に関わる情報の送受信を行う契約部321aを有して構成される。
駐車場管理装置31bは、駐車条件受信部311bと、利用条件受信部312bと、入出庫情報送出部313bと、利用条件照合部314bとを有して構成される。
契約受け付け端末装置32bは、駐車場連携管理装置21から接続され一時駐車場の契約に関わる情報の送受信を行う契約部321bを有して構成される。
利用者の端末装置4は、利用申し込み部41と、駐車券受信部42と、利用条件送出部43とを有して構成される。
次に上記のシステムにおける動作を説明することにより、本発明の駐車場の連携管理方法を説明する。
図6は、図3のシステムの動作例を示すシーケンスチャートである。同図は利用者の端末装置4と、駐車場連携管理装置21と、契約受け付け端末装置32bと、駐車場管理装置31bと、契約受け付け端末装置32aと、駐車場管理装置31aとの間のシーケンスである。なお、近隣駐車場DB219および顧客DB220はすでにデータの蓄積はできているものとして説明する。利用者に一時駐車場(B)3bの駐車スペースを予約する場合について示している。
駐車場連携管理装置21の駐車スペース予測部211が駐車スペースの予測を行い(S1)、近隣の駐車場と一時駐車場の契約が必要と判断すると契約受け付け端末装置32aとの間で(S21)、また契約受け付け端末装置32bとの間で(S22)、一時駐車場の契約を行い(S2)、駐車スペース予約部214が契約した一時駐車場3のクラス分けを行う(S3)。
利用者の端末装置4が利用者のIDを含めて駐車場の利用を駐車場連携管理装置21に申し込むと(S4)、駐車場連携管理装置21の利用受け付け部213が受信し、駐車スペース予約部214に伝え、駐車スペース予約部214が顧客DBを参照し(S5)、利用者のクラス分けを行い(S6)、駐車スペースの予約を行い(S7)、駐車場管理装置31bに駐車スペースおよび利用時間、車両番号を含む利用条件を送出し(S8)、利用者の端末装置4に利用条件、駐車スペース、駐車スペースの地図情報、利用者IDを含む駐車券の送出を行う(S9)。
利用者は出かける際に、利用者の端末装置4の1つである携帯電話に駐車券があることを確かめ、駐車場に着き入庫するときに利用条件を送出し(S10)、駐車場管理装置31bの利用条件受信部312bが受信し、入庫を表す入出庫情報として駐車場連携管理装置21に送出し(S11)、駐車場連携管理装置21の入出庫情報受信部217が受信するとともに駐車スペース予約部214に伝え、駐車スペース予約部214が該当する駐車スペースを予約から使用中にする(S12)。また出庫するときに再度利用条件を送出し(S13)、駐車場管理装置31bの利用条件受信部312bが受信し、出庫を表す入出庫情報として駐車場連携管理装置21に送出し(S14)、駐車場連携管理装置21の入出庫情報受信部217が受信するとともに駐車スペース予約部214に伝え、駐車スペース予約部214が該当する駐車スペースを使用中から空きにし(S15)、先に送られてきた入庫を表す入出庫情報と後から送られてきた出庫をあらわす入出庫情報から料金精算部218が料金の精算を行う(S16)。ここまでは、本発明の請求項1に対応する。
また、駐車場管理装置31bは、S8により通知された利用条件と、S10により通知された利用条件とを照合する利用条件照合ステップを含むものとする。また、利用者の端末装置4が、S9により駐車券が通知された後、予約した駐車スペースをより優位な場所に変更することを問合せる駐車スペース変更問合せステップを備えるものとする。これらは、本発明の請求項2に対応する。
また、駐車場管理装置31bは、S11あるいはS14にあっては、カメラ315bにより撮影した映像を含むものとする。これは、本発明の請求項3に対応する。
また、駐車場管理装置31bは、S11あるいはS14にあっては、センサ316bにより入庫および、あるいは出庫を感知した場合は、S10あるいはS13により利用条件を受信しなくてもカメラ315により撮影した映像を通知することを含むものとする。また、駐車場連携管理装置21は、S16にあっては、S9により駐車券を通知してからS11の入庫時までの間を予約料として料金請求することを含むものとする。これらは本発明の請求項4に対応する。
また、駐車場連携管理装置21により認められた特定の端末装置241は、S10の入庫時からS13の出庫時までの間に駐車場連携管理装置21の顧客DB220に購入金額を含む情報を書き込む情報書き込みステップと、駐車場連携管理装置21の駐車スペース予約部214が、情報書き込みステップに基づき利用条件を変更する利用条件変更ステップとを備えるものとする。これらは、本発明の請求項5に対応する。
このように、本発明を実施するための最良の形態によれば、企業側にとってはいつでも空きのある大きな駐車場を用意する必要がなく、不足してきたら一時的に近隣の駐車場の空き駐車スペースを一時駐車場として使用でき、また利用者が小さい子供づれであるとか、高齢者であるとかの利用者の状況を優先させて検索し予約ができる駐車場の連携管理方法およびシステムを構築することが可能になる。
上記に説明したとおり本発明が産業上の利用が可能であることは明らかである。即ち、企業側にとってはいつでも空きのある大きな駐車場を用意する必要がなくなり、また利用者にとっては小さい子供づれであるとか、高齢者であるとかの利用者の状況を優先させた検索ができるようになることから、多くの企業で使用することになり、これらのサービスおよびシステムを支えるソフト、ハードの市場が拡大することが期待される。
本発明の実施形態を示す駐車場の連携管理システムの構成図。 実施形態における駐車スペース提供サービス例の概要図。 図1の駐車場の連携管理システムの構成装置の機能および接続例を示す図。 図3における駐車スペース予約部の処理の概念図。 図3における構成装置の構成例を示す図。 図3におけるシステムの動作例を示すシーケンスチャート。
符号の説明
1 通信ネットワーク
2 デパート
21 駐車場連携管理装置
211 駐車スペース予測部
212 一時駐車場契約部
213 利用受け付け部
214 駐車スペース予約部
215 駐車条件送出部
216 駐車券送出部
217 入出庫情報受信部
218 料金精算部
219 近隣駐車場DB
220 顧客DB
23 駐車場
231,31(31a,31b) 駐車場管理装置
2311,311(311a,311b) 駐車条件受信部
2312,312(312a,312b) 利用条件受信部
2313,313(313a,313b) 入出庫情報送出部
24 売り場
241 特定の端末装置
2411 情報書き込み部
3(3a,3b) 一時駐車場
32(32a,32b) 契約受け付け端末装置
321(321a,321b) 契約部
4(4a,4b,4c) 利用者の端末装置
41 利用申し込み部
42 駐車券受信部
43 利用条件送出部

Claims (10)

  1. 通信ネットワークを利用して、使用中の駐車場の利用状況から駐車スペースの必要量を予測し、予測に基づき近隣の駐車場から空いている駐車スペースを一時駐車場として契約し、利用者に提供する駐車場の連携管理方法であって、
    駐車場連携管理装置は、
    使用中の駐車場の利用状況から駐車スペースの必要量を予測する駐車スペース予測ステップと、
    前記駐車スペース予測ステップに基づき近隣の駐車場を一時駐車場として契約する一時駐車場契約ステップと、
    利用者の端末装置から前記一時駐車場を含む駐車場の利用が申し込まれたとき、該利用申し込みに基づき駐車スペースを予約および利用条件を決定し、該予約した駐車スペースおよび該利用条件を顧客データベースに蓄積する駐車スペース予約ステップと、
    前記予約した駐車スペースおよび利用条件を、該当する駐車場を管理する駐車場管理装置に通知する駐車条件通知ステップと、
    前記利用者の端末装置に前記利用条件を含む駐車券を送出する駐車券送出ステップとを有し、
    前記駐車場管理装置は、前記利用者の端末装置から、入庫時および出庫時に、前記利用条件が通知されたとき、該利用条件に基づき入庫あるいは出庫したことを示す入出庫情報を前記駐車場連携管理装置に通知する入出庫情報通知ステップを有し、
    前記駐車場連携管理装置は、前記入出庫情報通知ステップによる通知に基づき入庫時から出庫時までの駐車料を精算する料金精算ステップを有する、
    ことを特徴とする駐車場の連携管理方法。
  2. 請求項1に記載の駐車場の連携管理方法において、前記駐車場連携管理装置は、前記駐車券通知ステップにより前記駐車券を通知した前記利用者の端末装置から、前記予約した駐車スペースをより優位な場所に変更するための問合せを受ける駐車スペース変更受け付けステップを有することを特徴とする駐車場の連携管理方法。
  3. 請求項1に記載の駐車場の連携管理方法において、前記駐車場管理装置の前記入出庫情報通知ステップは、カメラ映像を含めて通知することを特徴とする駐車場の連携管理方法。
  4. 請求項1に記載の駐車場の連携管理方法において、前記駐車場連携管理装置の前記料金精算ステップは、前記駐車券送出ステップにより前記駐車券を送出してから入庫時までの間を予約料として料金請求することを含むことを特徴とする駐車場の連携管理方法。
  5. 請求項1に記載の駐車場の連携管理方法において、前記駐車場連携管理装置は、該駐車場連携管理装置により認めた特定の端末装置から、前記顧客データベースに購入金額を含む情報が書き込まれたとき、該情報書き込みに基づき前記利用条件を変更する利用条件変更ステップを有することを特徴とする駐車場の連携管理方法。
  6. 通信ネットワークを利用して、使用中の駐車場の利用状況から駐車スペースの必要量を予測し、予測に基づき近隣の駐車場から空いている駐車スペースを一時駐車場として契約し、利用者に提供する駐車場の連携管理システムであって、
    駐車場連携管理装置は、
    使用中の駐車場の利用状況から駐車スペースの必要量を予測する駐車スペース予測手段と、
    該駐車スペース予測手段の予測に基づき近隣の駐車場の契約を受け付ける端末装置にアクセスし、一時駐車場としての契約を行う一時駐車場契約手段と、
    利用者の端末装置から前記一時駐車場を含む駐車場の利用の申し込みを受け付ける利用受け付け手段と、
    前記利用受け付け手段が受け付けた利用申し込みに基づき駐車スペースを予約および利用条件を決定し、該予約した駐車スペースおよび該利用条件を顧客データベースに蓄積する駐車スペース予約手段と、
    前記予約した駐車スペースおよび利用条件を、該当する駐車場を管理する駐車場管理装置に通知する駐車条件通知手段と、
    前記利用者の端末装置に前記利用条件を含む駐車券を送出する駐車券送出手段と、
    前記駐車場管理装置から送出される入庫あるいは出庫したことを示す入出庫情報を受信する入出庫情報受信手段と、
    前記入出庫情報受信手段により入庫時から出庫時までの駐車料を精算する料金精算手段とを有し、
    前記駐車場管理装置は、
    前記駐車場連携管理装置から送出される前記予約した駐車スペースおよび利用条件を受信する駐車条件受信手段と、
    前記利用者の端末装置から送出される前記利用条件を受信する利用条件受信手段と、
    前記利用条件受信手段により受信した前記利用条件に基づき入庫あるいは出庫したことを示す入出庫情報を前記駐車場連携管理装置に送出する入出庫情報送出手段とを有する、
    ことを特徴とする駐車場の連携管理システム。
  7. 請求項6に記載の駐車場の連携管理システムにおいて、前記駐車場連携管理装置は、駐車券送出手段により駐車券を送出した前記利用者の端末装置から、前記予約した駐車スペースをより優位な場所に変更するための問い合わせを受け付ける駐車スペース変更受け付け手段を有することを特徴とする駐車場の連携管理システム。
  8. 請求項6に記載の駐車場の連携管理システムにおいて、前記駐車場管理装置の入出庫情報送出手段は、カメラ映像を含めて通知することを特徴とする駐車場の連携管理システム。
  9. 請求項6に記載の駐車場の連携管理システムにおいて、前記駐車場連携管理装置の前記料金精算手段は、前記駐車券送出手段により前記駐車券を送出してから入庫時までの間を予約料として料金請求することを含むことを特徴とする駐車場の連携管理システム。
  10. 請求項6に記載の駐車場の連携管理システムにおいて、前記駐車場連携管理装置は、該駐車場連携管理装置により認めた特定の端末装置から、前記顧客データベースに購入金額を含む情報が書き込まれたとき、該情報書き込みに基づき前記利用条件を変更する利用条件変更手段を有することを特徴とする駐車場の連携管理システム。
JP2005163721A 2005-06-03 2005-06-03 駐車場の連携管理方法およびシステム Pending JP2006338455A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005163721A JP2006338455A (ja) 2005-06-03 2005-06-03 駐車場の連携管理方法およびシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005163721A JP2006338455A (ja) 2005-06-03 2005-06-03 駐車場の連携管理方法およびシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006338455A true JP2006338455A (ja) 2006-12-14

Family

ID=37558948

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005163721A Pending JP2006338455A (ja) 2005-06-03 2005-06-03 駐車場の連携管理方法およびシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006338455A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH703965A1 (it) * 2010-10-26 2012-04-30 Bmob Sagl Sistema e processo di monitoraggio per determinare la disposibilità e/o occupazione dei parcheggi situati sulle strade e/o in strutture di parcheggio.
CN103606301A (zh) * 2013-11-27 2014-02-26 南通芯迎设计服务有限公司 一种基于智能终端的停车寻车方法
JP2017037360A (ja) * 2015-08-06 2017-02-16 アマノ株式会社 駐車サービスシステム、及び情報処理装置
CN109166351A (zh) * 2018-10-30 2019-01-08 四川洪诚电气科技有限公司 停车管理方法及系统

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH703965A1 (it) * 2010-10-26 2012-04-30 Bmob Sagl Sistema e processo di monitoraggio per determinare la disposibilità e/o occupazione dei parcheggi situati sulle strade e/o in strutture di parcheggio.
CN103606301A (zh) * 2013-11-27 2014-02-26 南通芯迎设计服务有限公司 一种基于智能终端的停车寻车方法
JP2017037360A (ja) * 2015-08-06 2017-02-16 アマノ株式会社 駐車サービスシステム、及び情報処理装置
CN109166351A (zh) * 2018-10-30 2019-01-08 四川洪诚电气科技有限公司 停车管理方法及系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6358583B2 (ja) 車両管理サーバ、およびコンピュータプログラム
US11568329B2 (en) Information processing method and information processing system
JP6245563B2 (ja) カーシェアリング管理装置、カーシェアリング管理方法、及びプログラム
US8994560B2 (en) Managing parking space availability
US20160189098A1 (en) Method and apparatus for providing access to contextually relevant vehicles for delivery purposes
JP6991470B2 (ja) コンピュータプログラム、管理装置、無人運転装置およびサーバ
JP2009100391A (ja) 通信端末装置と通信システムおよび情報利用方法
JP2009105882A (ja) 通信端末装置と通信システムおよび情報利用方法
JP2008146500A (ja) 配車システム
JP4886132B2 (ja) タクシー配車処理システム、および配車センタサーバ
JP2013214265A (ja) 空き駐車場管理システム
JP2018041197A (ja) 乗り捨て管理システム、カーシェアリング装置、マッチング装置、乗り捨て管理方法、およびプログラム
US20170241796A1 (en) Navigation device, navigation method and storage medium
US11367126B2 (en) Out-of-store purchase routing systems, methods, and media
JP2004110462A (ja) 車両共同利用の予約方法及びそのシステム
JP2001325379A (ja) 駐車場情報検索システム
JP2006338455A (ja) 駐車場の連携管理方法およびシステム
US20160360364A1 (en) Wireless communication devices carry out processes to pay tolls
KR20180051452A (ko) 미래택시승객 수요 제공 방법, 장치 및 컴퓨터 판독가능 기록매체
JP2020119441A (ja) 配車プログラム及び配車システム
JP2007084320A (ja) 鉛蓄電池配送システム
JP2002197208A (ja) 店舗契約駐車場の予約システム、方法および記録媒体
JP2018081574A (ja) 車両管理方法及び車両管理システム
JP2020107162A (ja) 出張サービス提供システムおよび出張洗車サービス提供システム
JP2019207587A (ja) 情報処理プログラム、情報処理装置及び情報処理方法