JP2006330546A - 直下型バックライト用光拡散板 - Google Patents

直下型バックライト用光拡散板 Download PDF

Info

Publication number
JP2006330546A
JP2006330546A JP2005156892A JP2005156892A JP2006330546A JP 2006330546 A JP2006330546 A JP 2006330546A JP 2005156892 A JP2005156892 A JP 2005156892A JP 2005156892 A JP2005156892 A JP 2005156892A JP 2006330546 A JP2006330546 A JP 2006330546A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermoplastic resin
light
weight
sheet
light diffusing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005156892A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Maeda
幸治 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Chemicals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Chemicals Ltd filed Critical Teijin Chemicals Ltd
Priority to JP2005156892A priority Critical patent/JP2006330546A/ja
Publication of JP2006330546A publication Critical patent/JP2006330546A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)

Abstract

【課題】 優れた面発光性を有し、発光面の輝度が均一で、画像の色調変化も小さい直下型バックライト用光拡散板を提供する。
【解決手段】 熱可塑性樹脂製シートの少なくとも一方の面に帯電防止膜が形成された、厚み0.3〜5.0mmで全光線透過率50%以上およびヘーズ98%以上である直下型バックライト用光拡散板。
【選択図】 なし

Description

本発明は熱可塑性樹脂製光拡散板の少なくとも一面に帯電防止剤を付着させた帯電防止性能を有する直下型バックライト用光拡散板に関する。更に詳しくは、優れた面発光性を有し、発光面の輝度の低下及び画像の色調変化も小さい直下型バックライト用光拡散板に関する。
液晶テレビなど種々の液晶ディスプレイの光源として使用されているバックライトユニットの構成要素の一部である光拡散板においては、アクリル樹脂やポリカーボネート樹脂をマトリックス樹脂に使用し、そこに種々の光拡散剤を添加した樹脂組成物より形成される光拡散板が使用されている。
近年15〜39インチと大型化してきている液晶テレビなどの液晶ディスプレイでは面積の増大により直下型バックライト方式が主流になりつつある。アクリル樹脂製光拡散板は、吸湿性による反り等の問題から大型化による影響を受けやすく、ポリカーボネート製光拡散板が低吸湿性や耐衝撃性の面で優れており、徐々に使用されつつある。
光拡散板としてのポリカーボネート樹脂組成物としては、ポリカーボネート樹脂に炭酸カルシウムおよび酸化チタン等の光拡散剤を添加混合する方法(特許文献1参照)、ポリカーボネート樹脂に部分的に架橋したポリマー微粒子を添加混合する方法(特許文献2参照)、ポリカーボネート樹脂に不融性アクリル系重合微粒子、酸化チタン及び珪素化合物を混合添加させる方法(特許文献3参照)が提案されている。
また、液晶ディスプレイのエッジライト方式の面光源体としてのポリカーボネート樹脂組成物としては、ポリカーボネート樹脂に炭酸カルシウムや架橋ポリアリレート樹脂を添加した樹脂組成物(特許文献4参照)、ポリカーボネート樹脂にビーズ状架橋アクリル樹脂を配合した樹脂組成物(特許文献5参照)、ポリカーボネート樹脂にビーズ状架橋アクリル樹脂と蛍光増白剤を添加した樹脂組成物(特許文献6参照)が知られている。
また、炭酸カルシウムと酸化チタンを含有したポリカーボネート樹脂組成物から形成されたポリカーボネート製液晶ディスプレイバックライト用光拡散シートが開示されている(特許文献7参照)。
さらに、特許文献8および特許文献9には、ポリカーボネート樹脂に光拡散剤を配合した画像処理装置の透明原稿読取ユニットに使用される光拡散板において、暗色粒状体を特定量以下にすることにより、高い光透過性と良好な光拡散性を有し、かつ微小領域での透過光のムラが少ない光拡散板を得られることが示されている。しかしながら、この光拡散板は、後述する大型液晶テレビ等の用途においては、輝度ムラの点で未だ十分ではないという問題がある。
また、光拡散剤を配合した光拡散性ポリカーボネート樹脂組成物の熱安定性を改良し、色調を保持する方法としてはいくつか開示されている。例えば、特許文献10には光拡散剤を含むポリカーボネート樹脂にホスホネート化合物、トリメチルホスフェートおよびヒンダードフェノールを配合した組成物は熱や湿気による変色が抑制されること、特許文献11には光拡散剤を含むポリカーボネート樹脂にホスホネート化合物、トリアルキルホスフェート、ペンタエリスリトールジホスファイトおよびヒンダードフェノールを配合した組成物は熱による変色が抑制されることが示されており、また、これらの組成物には耐候性を目的に紫外線吸収剤を配合することが記載されている。
大型の液晶ディスプレイや液晶テレビに使用されるポリカーボネート樹脂製直下型バックライト用光拡散板は、バックライトユニットに組み込む際、通常保護マスキング付きの枚葉の光拡散板から保護マスキングを剥がして使用されるが、保護マスキングを取り除く際の影響により発光面の輝度が光拡散板の場所(中心と端)や枚葉ごとに変化し易く、実際液晶ディスプレイを通じて見る画像の色調も変わって映るため、画像全体の視認性において問題が生じていた。
特開昭50−146646号公報 特開平03−143950号公報 特開平10−017761号公報 特開平05−257002号公報 特開平08−188709号公報 特開平09−020860号公報 特開平03−078701号公報 特開平09−279000号公報 特開平09−281309号公報 特開2001−214049号公報 特開2001−323149号公報
本発明の目的は、優れた面発光性を有し、発光面の輝度が均一で、画像の色調変化も小さい直下型バックライト用光拡散板を提供することにある。
本発明者は上記課題を達成せんとして鋭意検討を重ねた結果、光拡散板の少なくとも一方の面に帯電防止膜を設けることにより、発光面の輝度の変化が小さく、実際液晶ディスプレイを通じて見える画像の色調の変化も小さくなることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明によれば、
1.熱可塑性樹脂製シートの少なくとも一方の面に帯電防止膜が形成された、厚み0.3〜5.0mmで全光線透過率50%以上およびヘーズ98%以上である直下型バックライト用光拡散板。
2.熱可塑性樹脂製シートの少なくとも一方の面に紫外線吸収剤含有樹脂被覆層を有し、該紫外線吸収剤含有樹脂被覆層上に帯電防止膜が形成された、厚み0.3〜5.0mmで全光線透過率50%以上およびヘーズ98%以上である直下型バックライト用光拡散板。
3.前項1または前項2に記載された光拡散板の帯電防止膜面にマスキングフィルムが貼付されたマスキングフィルム付き直下型バックライト用光拡散板。
4.熱可塑性樹脂シートがポリカーボネート樹脂シートである前項1〜3のいずれかに記載の直下型バックライト用光拡散板。
5.熱可塑性樹脂製シートは、熱可塑性樹脂に平均粒径0.1〜50μmの光拡散剤を含有し、該熱可塑性樹脂と該光拡散剤との重量割合が、両者の合計を100重量%として熱可塑性樹脂99.95〜80重量%、光拡散剤0.05〜20重量%である熱可塑性樹脂組成物よりなる熱可塑性樹脂製シートである前項1〜3のいずれかに記載の直下型バックライト用光拡散板。
が提供される。
以下、本発明を詳細に説明する。
<光拡散板および熱可塑性樹脂シート>
本発明の光拡散板は、厚み0.3〜5.0mmであり、好ましくは厚み0.5〜4.0mmであり、より好ましくは厚み1.0〜3.0mmである。0.3mmより薄いと剛性が不足するので適当ではなく、5.0mmより厚くなると重量的に実用的でない。
また、本発明の光拡散板は、全光線透過率が50%以上であり、好ましくは55%以上であり、より好ましくは60%以上である。全光線透過率が低くなると液晶ディスプレイの輝度が低下するため好ましくない。
さらに、本発明の光拡散板は、ヘーズが98%以上であり、好ましくは98.5%以上であり、より好ましくは99%以上である。ヘーズが低くなると光源が透けて見えるため好ましくない。
これらの光拡散板の厚み、全光線透過率およびヘーズの値は該光拡散板の基材となる熱可塑性樹脂シートに大きく依存する。
従って、該光拡散板の基材となる熱可塑性樹脂製シートの厚さは0.3〜5.0mmであり、好ましくは0.5〜4.0mmであり、より好ましくは1.0〜3.0mmである。
また、かかる熱可塑性樹脂製シートの全光線透過率は50%以上であり、好ましくは55%以上であり、より好ましくは60%以上である。
さらに、かかる熱可塑性樹脂製シートのヘーズは98%以上であり、好ましくは98.5%以上であり、より好ましくは99%以上である。
全光線透過率50%以上およびヘーズ98%以上である熱可塑性樹脂製シートaは、透明な熱可塑性樹脂シートbに光拡散剤を含有させる方法、該熱可塑性樹脂シートbの表面形状を凹凸状にする方法、あるいはこれらを併用する方法等が採用される。また、該熱可塑性樹脂製シートaは光拡散性シートと非光拡散性シートとの積層体であってもよい。
熱可塑性樹脂シートbに光拡散剤を含有させる方法において使用される光拡散剤は微粒子状であり、例えばガラス微粒子に代表される無機微粒子、ポリスチレン樹脂、(メタ)アクリル樹脂、シリコーン樹脂等からの有機微粒子があげられ、なかでも有機微粒子が好ましい。
かかる有機微粒子としては、架橋した有機微粒子が好ましく、その製造過程において少なくとも部分的に架橋されており、熱可塑性樹脂の加工過程において実用的に変形せず、微粒子状態を維持しているものである。即ち、熱可塑性樹脂の成形温度(例えばポリカーボネート樹脂の成形温度は約350℃)まで加熱しても熱可塑性樹脂中に溶融しない微粒子がより好ましく、具体的には架橋した(メタ)アクリル樹脂、シリコーン樹脂の有機微粒子である。特に好適な具体例として、部分架橋したメタクリル酸メチルをベースとしたポリマー微粒子、ポリ(ブチルアクリレート)のコア/ポリ(メチルメタクリレート)のシェルを有するポリマー、ゴム状ビニルポリマーのコアとシェルを含んだコア/シェルモノホルジーを有するポリマー[例えばローム・アンド・ハーズ・カンパニー製商品名パラロイドEXL−5136]、架橋シロキサン結合を有するシリコーン樹脂[例えば東芝シリコーン(株)製トスパール120]が挙げられる。
上記微粒子状の光拡散剤の平均粒径は好ましくは0.1〜50μmであり、より好ましくは0.5〜30μmであり、さらに好ましくは1〜20μmのものである。かかる光拡散剤の粒径は、コールカウンター法で測定した重量平均粒径であり、その測定器は株式会社日科機の粒子数・粒度分布アナライザーMODEL Zmである。重量平均粒子径が0.1μm未満であると十分な光拡散性が得られず面発光性が劣り、50μmを越えると十分な光拡散性が得られず面発光性が劣り、十分な光拡散効果を得るためには配合量が多くなり、光透過性が損なわれ、また輝度ムラが大きくなる欠点がある。
熱可塑性樹脂と光拡散剤との配合割合は、熱可塑性樹脂と光拡散剤との合計を100重量%としたとき、熱可塑性樹脂99.95〜80重量%および光拡散剤0.05〜20重量%の割合が好ましく、熱可塑性樹脂99.9〜90重量%および光拡散剤0.1〜10重量%の割合がより好ましく、熱可塑性樹脂99.8〜93重量%および光拡散剤0.2〜7重量%の割合が特に好ましい。光拡散剤の配合量が0.05重量部より少ないと光拡散性が不足し光源が透けて見えることがある。一方、光拡散剤の配合量が20重量部を越えると光線透過率が低下し、必要な輝度が得られなくなることがある。
熱可塑性樹脂シートbの表面形状を凹凸状にする方法としては、ロール表面に所望の模様の逆型を施した型付冷却ロールで溶融押出した熱可塑性樹脂シートを挟持する方法や熱可塑性樹脂シートを所望の模様の逆型を表面に有した平板間に挟持し、熱変形温度以上に加熱後、プレスする方法などがある。
<熱可塑性樹脂>
本発明において、直下型バックライト用光拡散板の基材となる熱可塑性樹脂シートの熱可塑性樹脂としては、例えば、ポリカーボネート樹脂、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリ(エチレン−2,6−ナフタレート)等のポリエステル樹脂、ポリエチレン樹脂、プロピレン−エチレン共重合体、ポリスチレン樹脂、芳香族ビニル系単量体と低級アルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステルとの共重合体、テレフタル酸−エチレングリコール−シクロヘキサンジメタノール共重合体、ポリメチルメタクリレート等の(メタ)アクリル樹脂、ノルボルネン系単量体の開環重合体水素添加物、ノルボルネン系単量体とこれと開環共重合可能なその他の単量体との開環共重合体水素添加物、ビニル芳香族系単量体の重合体の二重結合部分(芳香環も含む)の水素添加物及びビニル芳香族単量体とこれと共重合可能なその他の単量体との共重合体の二重結合部分(芳香環も含む)の水素添加物等の脂環式構造を有する樹脂などを挙げることができる。なかでも、ポリカーボネート樹脂、ポリエステル樹脂、芳香族ビニル系単量体と低級アルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステルとの共重合体、(メタ)アクリル樹脂、脂環式構造を有する樹脂等が好ましく、特にポリカーボネート樹脂が好ましい。以下、好適に使用されるポリカーボネート樹脂について説明する。
本発明で好適に使用されるポリカーボネート樹脂は、通常二価フェノールとカーボネート前駆体とを界面重合法または溶融重合法で反応させて得られるものである。二価フェノールの代表的な例としては2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン(通称ビスフェノールA)、2,2−ビス{(4−ヒドロキシ−3−メチル)フェニル}プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ブタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−3−メチルブタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−3,3−ジメチルブタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−4−メチルペンタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、9,9−ビス{(4−ヒドロキシ−3−メチル)フェニル}フルオレンおよびα,α’−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−m−ジイソプロピルベンゼン等が挙げられ、なかでもビスフェノールAが好ましい。これらの二価フェノールは単独または2種以上を混合して使用できる。
カーボネート前駆体としてはカルボニルハライド、カーボネートエステルまたはハロホルメート等が使用され、具体的にはホスゲン、ジフェニルカーボネートまたは二価フェノールのジハロホルメート等が挙げられる。
上記二価フェノールとカーボネート前駆体を界面重合法または溶融重合法によって反応させてポリカーボネート樹脂を製造するに当っては、必要に応じて触媒、末端停止剤、二価フェノールの酸化防止剤等を使用してもよい。またポリカーボネート樹脂は三官能以上の多官能性芳香族化合物を共重合した分岐ポリカーボネート樹脂であっても、芳香族または脂肪族の二官能性カルボン酸を共重合したポリエステルカーボネート樹脂であってもよく、また、得られたポリカーボネート樹脂の2種以上を混合した混合物であってもよい。
ポリカーボネート樹脂の分子量は粘度平均分子量で表して通常15,000〜40,000、好ましくは18,000〜35,000である。本発明でいう粘度平均分子量は塩化メチレン100mlにポリカーボネート樹脂0.7gを20℃で溶解した溶液から求めた比粘度(ηsp)を次式に挿入して求めたものである。
ηsp/c=[η]+0.45×[η]
[η]=1.23×10−40.83
(但しc=0.7、[η]は極限粘度)
<帯電防止膜>
本発明の直下型バックライト用光拡散板は、前記熱可塑性樹脂製シートの少なくとも一方の面に帯電防止膜を形成したものである。
本発明に使用される帯電防止剤は合成樹脂の帯電防止剤に通常使用される帯電防止剤であって、例えばラウリルトリメチルアンモニウムクロライド、ステアリルトリメチルアンモニウムクロライド、ラウリルジエタノールアミン、ステアリルアミン塩酸塩等のカチオン系帯電防止剤、アルキルリン酸ジエタノールアミン、アルキルリン酸カリウム、アルキルベンゼンスルホン酸塩類等のアニオン系帯電防止剤、ポリオキシエチレントリデシルエーテル、ポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリエチレングリコールモノオレート、ポリオキシエチレンソルビタンモノオレート等の非イオン系帯電防止剤等が挙げられ、これらの中では溶液の安全性や取り扱い性に優れた非イオン系帯電防止剤が好ましい。
帯電防止剤を塗布する際に帯電防止剤の水溶液または水分散液を使用する場合は、帯電防止剤を塗布する際に均一な膜を形成するためには帯電防止剤の水溶液または水分散液の表面張力を下げることが好ましく、その効果を高めるためにはフッ素系界面活性剤を添加することが好ましい。例えば、フルオロアルキルカルボン酸、パーフルオロアルキルカルボン酸、フルオロアルキルリン酸エステル、パーフルオロアルキルリン酸エステル、ポリオキシエチル・パーフルオロアルキルリン酸エステル、パーフルオロアルキルリン酸エステル、パーフルオロアルキル第4級アンモニウム等のアルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩、パーフルオロアルカリスルホンアミド誘導体、パーフルオロアルキルアミン、パーフルオロアルキルイミダゾリン、パーフルオロアルキルベタイン、ポリオキシエチレンパーフルオロアルキルエーテル、ポリオキシエチレンパーフルオロアルキルフェノール、ポリオキシエチレンパーフルオロアルキルアミン、パーフルオロアルキルカルボン酸ソルビタンエステル等が挙げられる。これらのフッ素系界面活性剤において、炭素数が6〜22の範囲である化合物が特に好ましい。
また、帯電防止剤の塗料中に、帯電防止成分の沈殿防止の為にエタノールやイソプロパノール等のアルコールを添加することもより好ましい。
帯電防止剤を熱可塑性樹脂シートに付着させる方法としては、帯電防止剤を含む塗料をブラシで塗布したり、かかる塗料にシートを浸漬したり、あるいは帯電防止剤を含む塗料(殊に水溶液または水分散液)をシートの表面に噴霧し表面に帯電防止剤から成る薄膜を形成させたり、ノズルより供給された帯電防止剤を含む塗料をロールを用いてシートの表面に塗り広げる方法等が挙げられ、なかでも帯電防止剤を含む塗料(殊に水溶液または水分散液)をシートの表面に噴霧し表面に帯電防止剤から成る薄膜を形成させる方法およびノズルより供給された帯電防止剤を含む塗料をロールを用いてシートの表面に塗り広げる方法が帯電防止性能の維持効果が高く、結果的に直下型バックライト用光拡散板として使用したときに発光面の輝度の変化が小さく、液晶ディスプレイを通じて見える画像の色調の変化も小さくなるため好ましい。
前記帯電防止剤を含む水溶液または水分散液をシートの表面に噴霧し表面に帯電防止剤から成る薄膜を形成させる方法としては、帯電防止剤を含む水溶液または水分散液を微粒子噴霧ノズル等でエアロゾル化してシートの表面に付着させるエアロゾル噴霧装置を用い、エアロゾルをシートに噴霧して帯電防止剤を塗布する方法が好ましい。また、エアロゾル発生にはエアロゾル粒子が小さくまた均一なものが得られる超音波発振器を利用した方法を用いることが好ましい。
水溶液または水分散液中の帯電防止剤及び界面活性剤の濃度は、帯電防止剤の濃度が0.5〜5重量%であることが好ましく、界面活性剤の濃度は0.01〜1重量%が好ましい。かかる範囲より多い帯電防止剤や界面活性剤を添加してもさらなる効果の向上はみられないことが多い。帯電防止剤の噴霧量としては、シートの単位面積(1平方メートル)あたり8〜15ccが好ましい。8ccを下回ると目標とする帯電防止効果が低く、また15ccを超えると帯電防止性能のさらなる効果の向上はみられないことが多い。
また、前記ノズルより供給された帯電防止剤を含む塗料をロールを用いてシートの表面に塗り広げる方法としては、連続的に押出されるシートの幅方向に沿って一定間隔にて穴を開けたノズルを用いて帯電防止剤を含む塗料を供給し、その直後(好ましくは0.3〜1秒後)にロールを用いてシートの表面に帯電防止剤を塗り広げる方法がある。帯電防止剤を含む塗料の供給量はシートの幅方向1m当り10〜30cc/minが好ましい。また帯電防止剤を含む塗料を塗り広げるロールの材質としてはシートへの傷付きがし難い材質が好ましく、なかでもゴム製のロールが好ましい。また、塗料中の帯電防止剤の濃度は0.5〜5重量%であることが好ましい。
前記エアロゾルをシートに噴霧して帯電防止剤を塗布する方法や帯電防止剤を含む塗料をロールを用いてシートの表面に塗り広げる方法において、帯電防止剤を含む塗料をシートに塗布した後、次いで乾燥する方法が好ましく採用される。乾燥方法としては、遠赤外線ヒーターまたは熱風を用いてシート表面に付着した帯電防止剤成分を乾燥させる方法が好ましく、その際乾燥温度はシート表面温度が好ましくは30〜95℃の範囲、より好ましくは35〜90℃の範囲に調製する。30℃を下回ると十分な乾燥効果が得られず、マスキングフィルムの剥離時にマスキングフィルムに帯電防止成分が付着しやすくなり、また、95℃を超えると熱によりシートの平滑性が損なわれる恐れがある。
<紫外線含有樹脂被覆層>
本発明において、好ましい態様として前記熱可塑性樹脂製シートの少なくとも一方の面に紫外線吸収剤含有樹脂被覆層を有し、該紫外線吸収剤含有樹脂被覆層上に帯電防止膜が形成された直下型バックライト用光拡散板が挙げられる。
この場合、液晶ディスプレイの直下型バックライトユニットにおいて、本発明の光拡散板は紫外線吸収剤含有樹脂被覆層の面が光源側になるように設置される。
前記紫外線吸収剤含有樹脂被覆層は、(i)熱可塑性樹脂または熱硬化型樹脂に紫外線吸収剤を配合した樹脂組成物からなる層であっても、(ii)熱可塑性樹脂または熱硬化型樹脂の構成単位の中に紫外線吸収剤残基を有する共重合体からなる層であってもよく、また両者が混合した層であってもよい。
前記(i)の紫外線吸収剤含有樹脂被覆層において、特に(A)アクリル系樹脂、ポリカーボネート樹脂、メラミン樹脂またはシリコン樹脂(a成分)100重量部に対して、(B)紫外線吸収剤(b成分)が0.5〜30重量部である樹脂組成物から形成された厚さ1〜100μmの被覆層が好ましく採用される。
a成分として好ましく使用されるアクリル系樹脂はアクリル系モノマーを重合して得られる樹脂であり、アクリル系モノマーとしては、メチルアクリレート、エチルアクリレート、プロピルアクリレート、ブチルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、メチルメタクリート、エチルメタクリレート、プロピルメタクリレート、ブチルメタクリレート、2−エチルヘキシルメタクリレート、フェニルメタクリレート等を単独でまたは混合して使用することが可能である。
ポリカーボネート樹脂としては、前述したポリカーボネート樹脂製シートの説明において使用されるポリカーボネート樹脂と同様のものが好ましく使用される。
メラミン樹脂としては、メラミンとホルムアルデヒドとを反応して生成されるメチロールメラミンのアルキルエーテル化反応生成物であるエーテル化メチロールメラミンと、ポリオール類を酸触媒、溶剤、各種添加剤の存在下で反応して得られた熱硬化型メラミン樹脂が好ましく使用される。
エーテル化メチロールメラミンとしては、例えばヘキサメトキシメチルメラミンに代表される完全アルキル型メチル化メラミン、ヘキサメトキシメチルメラミンのメトキシメチル基の一部がメチロール基になったもの、イミノ基になったもの、ブトキシメチル基になったもの、あるいはヘキサブトキシメチルメラミンに代表される完全アルキル型ブチル化メラミン等が挙げられ、特に好ましいのはヘキサメトキシメチロールメラミンである。
ポリオール類としては、ジオール類およびグリコール類が好ましく使用され、ジオール類の中ではブタンジオール、ヘキサンジオールが好ましく、グリコール類の中ではポリエチレングリコールが好ましい。
シリコン樹脂としては、熱硬化性オルガノポリシロキサン樹脂を主成分としたものが好ましい。具体的には、アルコキシシラン、コロイダルシリカ、硬化触媒、溶剤および所望により添加剤からなる塗料を塗布し、硬化させて得られるオルガノポリシロキサン樹脂を主成分としたものが好ましい。
アルコキシシラン化合物とは、例えばメチルトリメトキシシラン、エチルトリメトキシシラン、イソブチルトリメトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−β(アミノエチル)γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−β(アミノエチル)γ−アミノプロピルトリメトキシシランなどの三官能アルコキシシラン、更にテトラエトキシシラン、テトラn−プロポキシシシラン、テトライソプロポキシシラン、テトラn−ブトキシシラン、テトライソブトキシシランなどの四官能アルコキシシランの1種又は2種以上の混合物の一部または全部が加水分解したものおよび該加水分解物の一部または全部が縮合反応した縮合物である。
コロイダルシリカとしては粒子の大きさが5〜200nm、好ましくは5〜40nmのシリカ微粒子が水または有機溶媒中にコロイド状に分散されたものである。
また、第1層としてアクリル系樹脂を主成分とするプライマーコートを塗布し、その上に第2層のオルガノポリシロキサン樹脂を主成分とする熱硬化膜からなるシリコントップコートを塗布することもできる。
前記アクリル系樹脂の硬化層は、アクリル共重合体を架橋剤で硬化させた硬化層であり、アクリル共重合体として、具体的には50〜95モル%以上のメチルメタクリレート、エチルメタクリレート、5〜50モル%の2−ヒドロキシエチルメタクリレート、2−ヒドロキシプロピルメタクリレート、3−ヒドロキシプロピルメタクリレート、4−ヒドロキシブチルメタクリレートとを共重合させたアクリル共重合体が好ましく使用される。
b成分として使用される紫外線吸収剤としては、ベンゾフェノン系紫外線吸収剤、トリアジン系紫外線吸収剤、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤、環状イミノエステル系紫外線吸収剤が挙げられ、かかる紫外線吸収剤は単独もしくは2種以上を併用してもよい。
該紫外線吸収剤として具体的には、ベンゾフェノン系では、2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−オクトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−ベンジロキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシ−5−スルホキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシ−5−スルホキシトリハイドライドレイトベンゾフェノン、2,2’−ジヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2,2’,4,4’−テトラヒドロキシベンゾフェノン、2,2’−ジヒドロキシ−4,4’−ジメトキシベンゾフェノン、2,2’−ジヒドロキシ−4,4’−ジメトキシ−5−ソジウムスルホキシベンゾフェノン、ビス(5−ベンゾイル−4−ヒドロキシ−2−メトキシフェニル)メタン、2−ヒドロキシ−4−n−ドデシルオキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシ−2’−カルボキシベンゾフェノン等があげられる。トリアジン系紫外線吸収剤では、2−(4,6−ジフェニル−1,3,5−トリアジン−2−イル)−5−ヘキシルオキシフェノールがあげられる。
ベンゾトリアゾール系では、2−(2−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−5−tert−オクチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジクミルフェニル)フェニルベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−3−tert−ブチル−5−メチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2,2’−メチレンビス[4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)−6−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)フェノール]、2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジ−tert−ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジ−tert−ブチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジ−tert−アミルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−5−tert−オクチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−5−tert−ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−4−オクトキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2,2’−メチレンビス(4−クミル−6−ベンゾトリアゾールフェニル)、2,2’−p−フェニレンビス(1,3−ベンゾオキサジン−4−オン)、2−[2−ヒドロキシ−3−(3,4,5,6−テトラヒドロフタルイミドメチル)−5−メチルフェニル]ベンゾトリアゾールがあげられる。
環状イミノエステル系では、2,2’−p−フェニレンビス(3,1−ベンゾオキサジン−4−オン)、2,2’−(4,4’−ジフェニレン)ビス(3,1−ベンゾオキサジン−4−オン)、2,2’−(2,6−ナフタレン)ビス(3,1−ベンゾオキサジン−4−オン)があげられる。
好ましくは、2−ヒドロキシ−4−n−オクトキシベンゾフェノン、2−(4,6−ジフェニル−1,3,5−トリアジン−2−イル)−5−ヘキシルオキシフェノール、2−(2−ヒドロキシ−5−tert−オクチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジクミルフェニル)フェニルベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−3−tert−ブチル−5−メチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2,2’−メチレンビス[4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)−6−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)フェノール]、2,2’−p−フェニレンビス(3,1−ベンゾオキサジン−4−オン)であり、より好ましくは、2−ヒドロキシ−4−n−オクトキシベンゾフェノン、2−(4,6−ジフェニル−1,3,5−トリアジン−2−イル)−5−ヘキシルオキシフェノール、2−(2−ヒドロキシ−5−tert−オクチルフェニル)ベンゾトリアゾ−ル、2,2’−メチレンビス[4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)−6−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)フェノール]、2,2’−p−フェニレンビス(3,1−ベンゾオキサジン−4−オン)である。
前記a成分とb成分との配合割合は、a成分100重量部に対してb成分0.5〜30重量部の範囲が好ましく、0.8〜25重量部の範囲がより好ましい。b成分の紫外線吸収剤の配合量が上記範囲を満足する場合にはバックライトユニットに組み込んだ際、初期状態からの色相の変化も小さく、実際液晶ディスプレイを通じて見る画像全体の色調変化も小さく、輝度の低下も抑制できる。
また、前記(ii)の紫外線吸収剤含有樹脂被覆層において、特に(C)アクリル系モノマー(c−1成分)と紫外線吸収剤残基を有するアクリル系モノマー(c−2成分)とのアクリル系共重合体であって、c−1成分とc−2成分との割合がモル比で95:5〜50:50であるアクリル系共重合体からなる厚さ1〜100μmの被覆層が好ましく採用される。
前記アクリル系モノマー(c−1成分)としては、具体的にはメチルアクリレート、エチルアクリレート、プロピルアクリレート、ブチルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、メチルメタクリート、エチルメタクリレート、プロピルメタクリレート、ブチルメタクリレート、2−エチルヘキシルメタクリレート、フェニルメタクリレートが挙げられ、これらは単独または2種以上を混合して使用できる。なかでもメチルメタクリレート、エチルメタクリレート、プロピルメタクリレートおよびブチルメタクリレートが好ましく、メチルメタクリレートおよびエチルメタクリレートがより好ましく、特にメチルメタクリレートが好ましい。
前記紫外線吸収剤残基を有するアクリル系モノマー(c−2成分)としては、具体的には2−(2′−ヒドロキシ−5′−メタクリロキシエチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2′−ヒドロキシ−5′−メタクリロキシエトキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2′−ヒドロキシ−5′−メタクリロキシプロピルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2′−ヒドロキシ−5′−メタクリロキシプロポキシフェニル)−ベンゾトリアゾール、2−(2′−ヒドロキシ−5′−メタクリロキシエチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(2′−ヒドロキシ−3′−メタクリロキシエチル−5′−t−ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2′−ヒドロキシ−3′−メタクリロキシエチル−5′−t−ブチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−ヒドロキシ−4−(メタクリロキシエトキシ)ベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−(メタクリロキシプロポキシ)ベンゾフェノン、2,2′−ジヒドロキシ−4−(メタクリロキシエトキシ)ベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−(メタクリロイルオキシエチル)ベンゾフェノン等が挙げられる。
c−1成分とc−2成分とを共重合したアクリル系共重合体において、c−1成分とc−2成分との割合はモル比で95:5〜50:50の範囲が好ましく、90:10〜50:50の範囲がより好ましく、80:20〜50:50の範囲がさらに好ましい。
c−1成分とc−2成分とを共重合したアクリル系共重合体は、紫外線吸収剤をアクリル樹脂に配合した場合に比べて、機械的強度に優れるため紫外線吸収剤濃度を高くすることができ、1〜20μm程度の薄膜層でも充分に本発明の効果を発揮することができる利点がある。
熱可塑性樹脂製シートに紫外線吸収剤含有樹脂被覆層を積層させる方法としては、熱可塑性樹脂製シートに紫外線吸収剤含有樹脂被覆層を形成する熱可塑性樹脂組成物をTダイより溶融押出してラミネートする方法、あらかじめフィルム上に成形された紫外線吸収剤含有樹脂被覆層を熱可塑性樹脂製シートの製造工程途中で加熱ロール等を用い該シート表面に連続的にラミネートする方法、熱可塑性樹脂製シートと紫外線吸収剤含有樹脂被覆層を同時に溶融押出しして積層する共押出し法、熱可塑性樹脂製シートに紫外線吸収剤含有樹脂被覆層をディップコーティング法、フローコーティング法、ロールコーティング法、グラビアコーティング、リバースコーティング等のコーティング法により積層させる方法、あるいは熱可塑性樹脂製シートに紫外線吸収剤含有樹脂被覆層を有する転写箔を転写する方法により積層させる方法が挙げられる。
転写箔としては、ベースフィルム/離型層/保護層/紫外線吸収剤含有樹脂層/接着層よりなる多層構造を有するものが好ましく使用される。かかる転写箔の接着層を熱可塑性樹脂製シートに接着させて貼り付け、離型層を剥がし、熱可塑性樹脂製シートにシート側から接着層/紫外線吸収剤含有樹脂層/保護層が転写された直下型バックライト用光拡散板を得ることができる。
熱可塑性樹脂製シートに紫外線吸収剤含有樹脂被覆層を積層させる方法としてラミネート方法および共押出し法を採用した場合、紫外線吸収剤含有樹脂被覆層を形成するために使用する樹脂としては熱可塑性樹脂が好ましく、熱可塑性樹脂のなかでもアクリル系樹脂またはポリカーボネート樹脂であることが好ましい。
また、熱可塑性樹脂製シートに紫外線吸収剤含有樹脂被覆層を積層させる方法としてコーティング法を採用した場合、被覆層を形成するために使用する材料としては、熱可塑性樹脂または熱硬化型樹脂が好ましく使用される。熱可塑性樹脂のなかでもアクリル系樹脂またはポリカーボネート樹脂が好ましい。また、熱硬化型樹脂としては、メラミン樹脂、シリコン樹脂、アクリル系樹脂等が好ましい。
さらに、熱可塑性樹脂製シートに紫外線吸収剤含有樹脂被覆層を積層させる方法として転写箔を採用した場合、紫外線吸収剤含有樹脂層を薄膜にすることが容易であり、被覆層を形成するために使用する材料としては、上述したようにc−1成分とc−2成分とを共重合したアクリル系共重合体が好ましく採用される。
紫外線吸収剤含有樹脂被覆層の厚みは1〜100μmの範囲が好ましく、2〜70μmの範囲がより好ましい。なかでも、ラミネート方法または共押出し法の場合は10〜100μmの範囲が好ましく、20〜70μmの範囲がより好ましい。また、コーティング法または転写箔を使用する場合は1〜20μmの範囲が好ましく、1〜10μmの範囲がより好ましい。特に転写箔を使用する場合は1〜5μmの範囲が好ましい。また、紫外線吸収剤含有樹脂被覆層が薄膜である程、熱可塑性樹脂製シートと紫外線吸収剤含有樹脂被覆層との熱収縮率の差や吸水率の差による反りの問題が起こり難く好ましい。
<マスキングフィルム付き直下型バックライト用光拡散板>
本発明の光拡散板は、通常バックライトユニットに組み込む際に枚葉ごとに取り扱われ、その表面を保護するためマスキングフィルムが使用される。マスキングフィルムは、帯電防止膜が形成された面を保護するために帯電防止剤付着面に貼付される。
光拡散板に貼付するマスキングフィルムとしては、耐擦傷性に優れ、かつシートとの密着性に優れ、さらに剥離する作業を考慮した場合に剥離しやすく、シートとの密着力が帯電防止剤を塗布する前の生の熱可塑性樹脂シートに対して0.05〜1.0N/50mmの範囲が好ましく、0.05〜0.8N/50mmの範囲がより好ましく、0.05〜0.3N/50mmの範囲がさらに好ましい。0.05N/50mmより低いとシートの搬送時等ハンドリング時の剥離が起きやすく、また、1.0N/50mmを超えるとマスキングフィルムを剥離した後の表面抵抗値が低下する場合がある。
また、シートと密着させるマスキングフィルムの粘着成分としては低分子量ポリエチレンやエチレン酢酸ビニル共重合体が好ましい。マスキングフィルムの厚みは30〜60μmの範囲が剥離し易く好ましい。
本発明のマスキングフィルム付き帯電防止熱可塑性樹脂製シートはマスキングフィルムを剥離した後のシート表面の表面抵抗値が1×10〜1×1014Ωの範囲であることが好ましい。
<添加剤>
前記熱可塑性樹脂製シートには、本発明の目的及び効果を損なわない範囲で他の成分、例えば蛍光増白剤、熱安定剤、離型剤、紫外線吸収剤、ブルーイング剤、難燃剤、難燃助剤等の添加剤を必要に応じてその発現量配合してもよい。
<蛍光増白剤>
蛍光増白剤は、樹脂の色調を白色あるいは青白色に改善し、且つ本発明の光拡散板の輝度を向上させる効果がある。ここで蛍光増白剤は、光線の紫外部のエネルギーを吸収し、このエネルギーを可視部に放射する作用を有するものである。
蛍光増白剤としては、例えばスチルベンゼン系、ベンズイミダゾール系、ベンズオキサゾール系、ナフタルイミド系、ローダミン系、クマリン系、オキサジン系化合物等が挙げられる。なかでも、ベンズオキサゾール系化合物およびクマリン系化合物が好ましい。これらの蛍光増白剤は1種もしくは2種以上を併用することができる。具体的には、日本化薬(株)製カヤライトOS(CI Fluorescent Brightener 219:1、ベンズオキサゾール系化合物)、ハッコールケミカル(株)製ハッコールPSR(クマリン系化合物)、イーストマンケミカル社製EASTOBRITE OB−1などを挙げることができる。
蛍光増白剤の配合割合は使用される熱可塑性樹脂100重量部に対して、好ましくは0.0001〜3重量部であり、より好ましくは0.0002〜0.5重量部であり、さらに好ましくは0.0003〜0.1重量部であり、特に好ましくは0.0005〜0.05重量部である。上記範囲で蛍光増白剤を配合することにより面発光性が十分で発光面の色調の改良効果が得られ、色調(色相)のムラがなく好ましい。
<熱安定剤>
熱安定剤は、熱可塑性樹脂の成形時における分子量の低下や色相の悪化を防止するために使用することができる。かかる熱安定剤としては、亜リン酸、リン酸、亜ホスホン酸、ホスホン酸およびこれらのエステル等が挙げられる。
具体的には、トリフェニルホスファイト、トリス(ノニルフェニル)ホスファイト、トリデシルホスファイト、トリオクチルホスファイト、トリオクダデシルホスファイト、ジデシルモノフェニルホスファイト、ジオクチルモノフェニルホスファイト、ジイソプロピルモノフェニルホスファイト、モノブチルジフェニルホスファイト、モノデシルジフェニルホスファイト、モノオクチルジフェニルホスファイト、トリス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)ホスファイト、ビス(2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、2,2−メチレンビス(4,6−ジ−tert−ブチルフェニル)オクチルホスファイト、ビス(ノニルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ジステアリルペンタエリスリトールジホスファイト、トリブチルホスフェート、トリエチルホスフェート、トリメチルホスフェート、トリフェニルホスフェート、ジフェニルモノオキソキセニルホスフェート、ジブチルホスフェート、ジオクチルホスフェート、ジイソプロピルホスフェート、
テトラキス(2,4−ジ−iso−プロピルフェニル)−4,4’−ビフェニレンジホスホナイト、テトラキス(2,4−ジ−n−ブチルフェニル)−4,4’−ビフェニレンジホスホナイト、テトラキス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)−4,4’−ビフェニレンジホスホナイト、テトラキス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)−4,3’−ビフェニレンジホスホナイト、テトラキス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)−3,3’−ビフェニレンジホスホナイト、テトラキス(2,6−ジ−iso−プロピルフェニル)−4,4’−ビフェニレンジホスホナイト、テトラキス(2,6−ジ−n−ブチルフェニル)−4,4’−ビフェニレンジホスホナイト、テトラキス(2,6−ジ−tert−ブチルフェニル)−4,4’−ビフェニレンジホスホナイト、テトラキス(2,6−ジ−tert−ブチルフェニル)−4,3’−ビフェニレンジホスホナイト、テトラキス(2,6−ジ−tert−ブチルフェニル)−3,3’−ビフェニレンジホスホナイト、ビス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)−ビフェニルホスホナイト、ベンゼンホスホン酸ジメチル、ベンゼンホスホン酸ジエチル、ベンゼンホスホン酸ジプロピル等が挙げられ、なかでもトリス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)ホスファイト、ジステアリルペンタエリスリトールジホスファイト、トリメチルホスフェート、テトラキス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)−4,4’−ビフェニレンジホスホナイトおよびビス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)−ビフェニルホスホナイトが好ましい。
これらの熱安定剤は、1種もしくは2種以上を混合して用いてもよい。かかる熱安定剤の使用量は、熱可塑性樹脂100重量部に対して0.001〜0.5重量部が好ましい。
<離型剤>
離型剤は、押出成形時の金属ロールからの離型性を改良する目的等で使用される。離型剤としては、脂肪酸エステル化合物を使用することができ、かかる脂肪酸エステルとしては、炭素数1〜20の一価または多価アルコールと炭素数10〜30の飽和脂肪酸との部分エステルまたは全エステルであるのが好ましい。かかる一価または多価アルコールと飽和脂肪酸との部分エステルまたは全エステルとしては、ステアリン酸モノグリセリド、ステアリン酸ジグリセリド、ステアリン酸トリグリセリド、ステアリン酸モノソルビテート、ベヘニン酸モノグリセリド、ペンタエリスリトールモノステアレート、ペンタエリスリトールテトラステアレート、ペンタエリスリトールテトラペラルゴネート、プロピレングリコールモノステアレート、ステアリルステアレート、パルミチルパルミテート、ブチルステアレート、メチルラウレート、イソプロピルパルミテート、ビフェニルビフェネート、ソルビタンモノステアレート、2−エチルヘキシルステアレート等が挙げられ、なかでも、ステアリン酸モノグリセリド、ステアリン酸トリグリセリド、ペンタエリスリトールテトラステアレートが好ましく用いられる。かかる脂肪酸エステルの使用量は、熱可塑性樹脂100重量部に対して0.001〜0.5重量部が好ましい。
<紫外線吸収剤>
熱可塑性樹脂より形成された光拡散板は、光源から長時間紫外線領域〜可視光領域の種々の波長分布、強度の光を断続的あるいは連続で照射を受けることにより変色し易い。この変色を防止するために、紫外線吸収剤が好ましく使用される。
光拡散板に含有される紫外線吸収剤としては、前述した紫外線吸収剤含有樹脂被覆層で説明した紫外線吸収剤と同様のものが具体的に使用される。
紫外線吸収剤の割合は、熱可塑性樹脂100重量部に対して好ましくは0.1〜2重量部であり、より好ましくは0.01〜1重量部であり、さらに好ましくは0.01〜0.8重量部であり、特に好ましくは0.02〜0.5重量部である。紫外線吸収剤の含有量が2重量部を超えると本発明の光拡散板が変質を起こすことがある。
また、光拡散板が紫外線吸収剤を含有する保護膜を有する場合は、紫外線吸収剤の割合は、熱可塑性樹脂100重量部に対して好ましくは0〜0.5重量部であり、より好ましくは0〜0.3重量部である。一方、光拡散板が保護膜を有しない場合は、紫外線吸収剤の割合は、熱可塑性樹脂100重量部に対して好ましくは0.01〜2重量部であり、より好ましくは0.02〜1重量部である。
<光拡散板の表面形状>
本発明の光拡散板の片面または両面に立体模様形状を有していてもよく、例えば光拡散性の優れたプリズム形状(鋸歯状)、畝形状またはウェーブ形状などが好ましい。光拡散板の表面に凹凸形状の模様を設けることにより輝度が上昇し光拡散性能に優れることとなる。
表面に立体模様形状を有した熱可塑性樹脂製光拡散板を得る方法としては、ロール表面にプリズム形状(鋸歯状)、畝形状またはウェーブ形状など所望の模様の逆型を施した型付冷却ロールとシリコンゴムロールで溶融押出した熱可塑性樹脂板を挟持する方法が好ましく採用され、さらに、その後の冷却ロールにおいても鏡面ロールとシリコンゴムロールで模様付光拡散板を挟持することが好ましい。かかる方法では製造設備に損傷を与えること無く、工業的に安定して模様付光拡散板を生産できる。
本発明の帯電防止膜が形成された直下型バックライト用光拡散板は、バックライトユニットに組み込んだ際、発光面の輝度が高く且つ均一で、液晶ディスプレイを通じて見る画像全体の色調変化も小さく、輝度の低下も抑制できるため、液晶ディスプレイや液晶テレビの直下型バックライト方式の光拡散板又はスキャナーに用いられている拡散板に好適であり、特に15〜39インチの大型液晶テレビや大型液晶ディスプレイの直下型バックライト方式の光拡散板に好適であり、本発明がもたらす工業的効果は格別のものである。
以下に実施例をあげて本発明を更に説明する。なお、評価方法は以下の通りである。
(1)表面抵抗値
JIS K6911に準拠し、一辺50mmの正方形、厚み2mmの光拡散板の表面抵抗値を求めた。値が小さいほど帯電防止性能が高いことを示す。
(2)液晶ディスプレイ装着時の画像評価
15型直下型バックライトユニットに縦231mm、横321mm、厚さ2mmの光拡散板を紫外線吸収剤含有樹脂被覆層を有する面が冷陰極ランプ側になるように組み込み、液晶ディスプレイを目視で見た時、ディスプレイ全面の色調の変化が無い場合を○、ディスプレイの画像が暗くなりかつ色調が変化する箇所がある場合を×とした。
(3)光拡散板の平均輝度
15型直下型バックライトユニットに縦231mm、横321mm、厚さ2mmの光拡散板を紫外線吸収剤含有樹脂被覆層を有する面が冷陰極ランプ側になるように組み込み、5000時間連続点灯させた後、光拡散板の9点の輝度(cd/m)をトプコン(株)製の輝度計BM−7で測定し、その平均値を平均輝度として示した。評価装置を図1及び図2に示した。
(4)全光線透過率(Tt)
一辺50mmの正方形、厚み2mmの光拡散板を使用して、JIS K−6735に準拠して日本電色工業(株)製、積分球式全光線透過率測定機NDH−2000(C光源)により測定した。
(5)ヘーズ(曇り度)(H)
一辺50mmの正方形、厚み2mmの光拡散板を使用して、JIS K−6735に準拠して日本電色工業(株)製、積分球式全光線透過率測定機NDH−2000(C光源)により測定した。ヘーズ(H)は下記式で求めた。
H=Td/Tt×100(%)
[実施例1]
ビスフェノールAとホスゲンから得た粘度平均分子量24,300のポリカーボネート樹脂99.7重量%、架橋シリコーン樹脂[東芝シリコーン(株)製トスパール120重量平均粒径2μm]0.3重量%からなるポリカーボネート樹脂組成物100重量部に、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤[ケミプロ化成(株)製ケミソーブ79]0.2重量部を添加混合し、ベント付きTダイ押出機により、押出機温度250〜300℃、ダイス温度260〜300℃でベント部の真空度を26.6kPaに保持して、厚さ2mm、幅1,000mmのポリカーボネート樹脂製シートを溶融押出した(図4参照)。
ポリカーボネート樹脂製シートの幅方向に沿って約3cmの間隔で直径約3mmの穴を開けたノズルを用いて帯電防止剤を含む塗料を供給し、0.3〜1秒後に直径約80mmの外周の材質がゴムからなるロールを用いてシート両面に塗料を塗り広げた(帯電防止処理装置としてメコン(株)製「LRC−1200」を使用した)。図3にかかる帯電防止剤を含む塗料の塗布方法の概略図(断面概略図)を示した。図中20は連続的に押出されるシート、21は帯電防止剤を含む塗料を供給するノズル、22は直径約3mmの塗料が供給されるノズル口、23は直径約80mmの外周の材質がゴムからなるロールを示す。塗料は連続的に押出されるシートに幅方向1mあたり20cc/min供給した。なお、ロールによる塗布後に余った帯電防止液は装置内で回収し再供給した。
帯電防止剤を含む塗料が塗布されたシートは次いで70〜90℃の熱風により約10〜20秒シート表面を乾燥させた。なお、帯電防止剤としては(有)理究製の多価アルコールと脂肪酸の縮合物およびイソプロパノ−ルからなる「RQ−05G」を使用した。帯電防止剤を形成したシートの片面に、マスキングフィルム 東レ合成フィルム(株)製表面保護フィルム「FM125」(厚み60μm)を図4の30に設置し、図4の31の一対の引き取りロールにて一定の圧力(0.3MPa)で貼付させた。得られたマスキングフィルム付き光拡散板を縦231mm、横321mmの大きさと一辺50mmの正方形の大きさのものに切り出し評価を行なった。なお、保護フィルムを貼付して24時間後に保護フィルムの端面を剥離し、180°に折り曲げ、300mm/minの速さで引張り保護フィルムを完全に剥離して各種の評価を行った。測定結果を表1に示した。
[実施例2]
実施例1と同様の方法で溶融押出ししたポリカーボネート樹脂製シートを表面温度が140℃を保持している間に直径300mmの2対のロールで挟持して0.05MPaで加圧し、該シートの一方の面(表面)に厚さ50μm、幅1,000mmのポリメタアクリル酸エステル系の耐候性フィルム[鐘淵化学工業(株)製サンデュレンフィルム SD014NRT;紫外線吸収剤はベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤、紫外線吸収剤量はアクリル系樹脂100重量部に対して1重量部]を挿入して熱圧着した。
次いで、この耐候性フィルム付きのポリカーボネート樹脂製シートの両面に、実施例1と同様の方法で帯電防止剤を含む塗料を塗り広げ、シート表面を乾燥し、マスキングフィルムを貼付した。得られたマスキングフィルム付き光拡散板を縦231mm、横321mmの大きさと一辺50mmの正方形の大きさのものに切り出し評価を行なった。なお、保護フィルムを貼付して24時間後に保護フィルムの端面を剥離し、180°に折り曲げ、300mm/minの速さで引張り保護フィルムを完全に剥離して各種の評価を行った。測定結果を表1に示した。
[実施例3]
ビスフェノールAとホスゲンから得た粘度平均分子量24,300のポリカーボネート樹脂99.7重量%、架橋シリコーン樹脂[東芝シリコーン(株)製トスパール120重量平均粒径2μm]0.3重量%からなるポリカーボネート樹脂組成物100重量部に、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤[ケミプロ化成(株)製ケミソーブ79]0.3重量部を添加混合して、スクリュー径120mmの押出機に供給して250〜300℃でベント部の真空度を26.6kPaに保持して溶融し、一方スクリュー径50mmの補助押出機にビスフェノールAとホスゲンから得た粘度平均分子量24,300のポリカーボネート樹脂100重量部と紫外線吸収剤として2−(4,6−ジフェニル−1,3,5−トリアジン−2−イル)−5−(ヘキシル)オキシ−フェノール(チバガイギー社製:商品名;チヌビン1577FF)3重量部を添加混合して押出造粒した紫外線吸収剤含有ポリカーボネート樹脂組成物を供給して、押出機温度250〜300℃で溶融し、フィードブロックおよびTダイを経由し、紫外線吸収剤含有樹脂被覆層の厚さ50μm、ポリカーボネート樹脂シートの厚さ2mmに制御して幅1,000mmの積層体を共押出した。
次いで、この積層体の両面に、実施例1と同様の方法で帯電防止剤を含む塗料を塗り広げ、シート表面を乾燥し、マスキングフィルムを貼付した。得られたマスキングフィルム付き光拡散板を縦231mm、横321mmの大きさと一辺50mmの正方形の大きさのものに切り出し評価を行なった。なお、保護フィルムを貼付して24時間後に保護フィルムの端面を剥離し、180°に折り曲げ、300mm/minの速さで引張り保護フィルムを完全に剥離して各種の評価を行った。測定結果を表1に示した。
[実施例4]
ビスフェノールAとホスゲンから得た粘度平均分子量24,300のポリカーボネート樹脂99.7重量%、架橋シリコーン樹脂[東芝シリコーン(株)製トスパール120重量平均粒径2μm]0.3重量%からなるポリカーボネート樹脂組成物100重量部に、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤[ケミプロ化成(株)製ケミソーブ79]0.3重量部を添加混合し、ベント付きTダイ押出機により、押出機温度250〜300℃、ダイス温度260〜300℃でベント部の真空度を26.6kPaに保持して、厚さ2mm、幅1,000mmのポリカーボネート樹脂製シートを溶融押出し、その表面温度が130℃を保持している間に直径300mmの2対のロールで挟持して0.05MPaで加圧し、該シートの一方の面(表面)に厚さ約17μm、幅1,000mmのポリエチレンテレフタレートフィルム(厚み12μm)/アクリル系樹脂離型層(厚み0.5μm)/アクリル系樹脂保護層(厚み1.5μm)/紫外線遮断層{メチルメタクリル酸:2−ヒドロキシ−4−(メタクリロキシエトキシ)ベンゾフェノン=7:3(モル比)の共重合体、ポリスチレン換算数平均分子量200,000、厚み2.0μm}/アクリル系樹脂接着層(厚み0.8μm)からなる透明紫外線遮断保護転写箔(尾池工業(株)製)を、アクリル系樹脂接着層がシート面になるように挿入して熱圧着した。
次いで、この透明紫外線遮断保護転写箔付きのポリカーボネート樹脂製シートの両面に、実施例1と同様の方法で帯電防止剤を含む塗料を塗り広げ、シート表面を乾燥し、マスキングフィルムを貼付した。得られたマスキングフィルム付き光拡散板を縦231mm、横321mmの大きさと一辺50mmの正方形の大きさのものに切り出し評価を行なった。なお、保護フィルムを貼付して24時間後に保護フィルムの端面を剥離し、180°に折り曲げ、300mm/minの速さで引張り保護フィルムを完全に剥離して各種の評価を行った。測定結果を表1に示した。
[比較例1]
ビスフェノールAとホスゲンから得た粘度平均分子量24,300のポリカーボネート樹脂99.7重量%、架橋シリコーン樹脂[東芝シリコーン(株)製トスパール120重量平均粒径2μm]0.3重量%からなるポリカーボネート樹脂組成物100重量部に、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤[ケミプロ化成(株)製ケミソーブ79]0.3重量部を添加混合し、ベント付きTダイ押出機により、押出機温度250〜300℃、ダイス温度260〜300℃でベント部の真空度を26.6kPaに保持して、厚さ2mm、幅1,000mmのポリカーボネート樹脂製シートを溶融押出した。
次いで、このポリカーボネート樹脂製シートの片面に、実施例1と同様の方法でマスキングフィルムを貼付した。得られたマスキングフィルム付き光拡散板を縦231mm、横321mmの大きさと一辺50mmの正方形の大きさのものに切り出し評価を行なった。なお、保護フィルムを貼付して24時間後に保護フィルムの端面を剥離し、180°に折り曲げ、300mm/minの速さで引張り保護フィルムを完全に剥離して各種の評価を行った。測定結果を表1に示した。
Figure 2006330546
本発明の光拡散板における平均輝度の評価装置の断面簡略図である。 本発明の光拡散板における平均輝度の評価装置の平面簡略図である。 本発明の実施例におけるポリカーボネート樹脂製シートに帯電防止膜を形成させる装置(ロールにて塗布する方法)を示す図である。 本発明の実施例におけるマスキングフィルム付き光拡散板を製造する装置を示す図である。
符号の説明
1.光拡散板
2.白色反射樹脂板
3〜10.光源(冷陰極管)
11〜19.測定点
20.連続的に押出されるシート
21.帯電防止剤を含む塗料を供給するノズル
22.直径約3mmの塗料が供給されるノズル口
23.直径約80mmの外周の材質がゴムからなるロール
24.Tダイリップ
25.第1冷却ロール
26.第2冷却ロール
27.第3冷却ロール
28.帯電防止膜を形成する領域
29.乾燥用遠赤外線ヒーター
30.マスキングフィルムが巻かれているロール
31.マスキングフィルムの貼付を行う一対の引き取りロール

Claims (5)

  1. 熱可塑性樹脂製シートの少なくとも一方の面に帯電防止膜が形成された、厚み0.3〜5.0mmで全光線透過率50%以上およびヘーズ98%以上である直下型バックライト用光拡散板。
  2. 熱可塑性樹脂製シートの少なくとも一方の面に紫外線吸収剤含有樹脂被覆層を有し、該紫外線吸収剤含有樹脂被覆層上に帯電防止膜が形成された、厚み0.3〜5.0mmで全光線透過率50%以上およびヘーズ98%以上である直下型バックライト用光拡散板。
  3. 請求項1または請求項2に記載された光拡散板の帯電防止膜面にマスキングフィルムが貼付されたマスキングフィルム付き直下型バックライト用光拡散板。
  4. 熱可塑性樹脂シートがポリカーボネート樹脂シートである請求項1〜3のいずれかに記載の直下型バックライト用光拡散板。
  5. 熱可塑性樹脂製シートは、熱可塑性樹脂に平均粒径0.1〜50μmの光拡散剤を含有し、該熱可塑性樹脂と該光拡散剤との重量割合が、両者の合計を100重量%として熱可塑性樹脂99.95〜80重量%、光拡散剤0.05〜20重量%である熱可塑性樹脂組成物よりなる熱可塑性樹脂製シートである請求項1〜3のいずれかに記載の直下型バックライト用光拡散板。
JP2005156892A 2005-05-30 2005-05-30 直下型バックライト用光拡散板 Pending JP2006330546A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005156892A JP2006330546A (ja) 2005-05-30 2005-05-30 直下型バックライト用光拡散板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005156892A JP2006330546A (ja) 2005-05-30 2005-05-30 直下型バックライト用光拡散板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006330546A true JP2006330546A (ja) 2006-12-07

Family

ID=37552269

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005156892A Pending JP2006330546A (ja) 2005-05-30 2005-05-30 直下型バックライト用光拡散板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006330546A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009063947A (ja) * 2007-09-10 2009-03-26 Entire Technology Co Ltd 拡散シートの光拡散構造の成型方法、及びその装置
WO2010055934A1 (ja) * 2008-11-13 2010-05-20 住友化学株式会社 帯電防止性光拡散板
JP2010224212A (ja) * 2009-03-24 2010-10-07 Toray Ind Inc 白色反射フィルム
KR101405045B1 (ko) * 2013-03-25 2014-06-10 세원정공 주식회사 대전방지성이 우수한 폴리스티렌계 수지 조성물을 포함하는 다층 구조의 광확산판 및 그 제조방법

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002040214A (ja) * 2000-07-25 2002-02-06 Toray Ind Inc 面光源反射板用白色フィルム
JP2002090515A (ja) * 2000-07-12 2002-03-27 Toray Ind Inc 面光源反射部材用白色フィルム
JP2004126345A (ja) * 2002-10-04 2004-04-22 Toray Ind Inc 光反射フィルムおよびそれを用いた画像表示用バックライト装置
WO2004034136A1 (en) * 2002-10-03 2004-04-22 General Electric Company Bulk diffuser for flat panel display
JP2004348121A (ja) * 2003-04-28 2004-12-09 Takiron Co Ltd 電磁波シールド性光拡散シート
JP2004345345A (ja) * 2003-04-28 2004-12-09 Teijin Chem Ltd マスキングフィルム付帯電防止熱可塑性樹脂製シート

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002090515A (ja) * 2000-07-12 2002-03-27 Toray Ind Inc 面光源反射部材用白色フィルム
JP2002040214A (ja) * 2000-07-25 2002-02-06 Toray Ind Inc 面光源反射板用白色フィルム
WO2004034136A1 (en) * 2002-10-03 2004-04-22 General Electric Company Bulk diffuser for flat panel display
JP2004126345A (ja) * 2002-10-04 2004-04-22 Toray Ind Inc 光反射フィルムおよびそれを用いた画像表示用バックライト装置
JP2004348121A (ja) * 2003-04-28 2004-12-09 Takiron Co Ltd 電磁波シールド性光拡散シート
JP2004345345A (ja) * 2003-04-28 2004-12-09 Teijin Chem Ltd マスキングフィルム付帯電防止熱可塑性樹脂製シート

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009063947A (ja) * 2007-09-10 2009-03-26 Entire Technology Co Ltd 拡散シートの光拡散構造の成型方法、及びその装置
WO2010055934A1 (ja) * 2008-11-13 2010-05-20 住友化学株式会社 帯電防止性光拡散板
JP2010224212A (ja) * 2009-03-24 2010-10-07 Toray Ind Inc 白色反射フィルム
KR101405045B1 (ko) * 2013-03-25 2014-06-10 세원정공 주식회사 대전방지성이 우수한 폴리스티렌계 수지 조성물을 포함하는 다층 구조의 광확산판 및 그 제조방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102097392B1 (ko) 액정표시장치, 편광판 및 편광자 보호 필름
JP6182858B2 (ja) 液晶表示装置、偏光板および偏光子保護フィルム
JP2018060230A (ja) 液晶表示装置、偏光板および偏光子保護フィルム
JP2009229879A (ja) 光拡散板
JP5117899B2 (ja) 複合光拡散板の製造方法
JP6232702B2 (ja) 液晶表示装置、偏光板および偏光子保護フィルム
KR20160007548A (ko) 액정표시장치, 편광판 및 편광자 보호 필름
JP6035964B2 (ja) 液晶表示装置、偏光板及び偏光子保護フィルム
US20070104961A1 (en) Thermoplastic resin sheets provided with functionality by transfer method and their production processes
JP2015028578A (ja) 偏光子保護フィルム及びこれを用いた偏光板、液晶表示装置
JP6136935B2 (ja) 液晶表示装置、偏光板および偏光子保護フィルム
JP2006330546A (ja) 直下型バックライト用光拡散板
JP4288607B2 (ja) 光拡散性フィルム
JP2005234521A (ja) ポリカーボネート樹脂製直下型バックライト用光拡散板
JP2015111207A (ja) 偏光子保護フィルム、偏光板及び液晶表示装置
JP6337481B2 (ja) 偏光子保護フィルム、偏光板及液晶表示装置
JP5139646B2 (ja) 光拡散板の製造方法
TW201708851A (zh) 白色反射薄膜
JP2012048015A (ja) 反射シート
JP2004126185A (ja) 大型液晶表示装置用ポリカーボネート樹脂製直下型バックライト用光拡散板
JP2008096499A (ja) 凹凸表面を有する機能性熱可塑性樹脂シートおよびその製造方法、ならびに転写フィルム
JP2014177521A (ja) 光学基材用粘着シート
JP2004163575A (ja) 直下型バックライト用ポリカーボネート樹脂製光拡散積層板
JP2006195218A (ja) 直下型バックライト用ポリカーボネート樹脂製光拡散積層板およびそれを用いた液晶表示装置
JP2012056234A (ja) 複合シート

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080314

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100803

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110405

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110603

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110711

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20110711

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110719