JP2006329830A - パルスレーダ装置 - Google Patents

パルスレーダ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006329830A
JP2006329830A JP2005154440A JP2005154440A JP2006329830A JP 2006329830 A JP2006329830 A JP 2006329830A JP 2005154440 A JP2005154440 A JP 2005154440A JP 2005154440 A JP2005154440 A JP 2005154440A JP 2006329830 A JP2006329830 A JP 2006329830A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulse
delay
distance
time
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005154440A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4738059B2 (ja
Inventor
Kanako Honda
加奈子 本田
Masayoshi Moriya
正義 森谷
Kazusuke Hamada
和亮 浜田
Tetsuo Seki
哲生 関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Ten Ltd
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Denso Ten Ltd
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Ten Ltd, Fujitsu Ltd filed Critical Denso Ten Ltd
Priority to JP2005154440A priority Critical patent/JP4738059B2/ja
Publication of JP2006329830A publication Critical patent/JP2006329830A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4738059B2 publication Critical patent/JP4738059B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】 高い分解能で距離を測定することのできる、パルスレーダの認識可能な距離を伸ばす。
【解決手段】 送信波および受信波の開閉のためのゲート制御信号として、ゲートパルス(30)とPN信号(32)の論理積(34)をとったものを使用する。受信波のフィルタ出力(20)が極大になる遅延器18の遅延時間を決定するとともに相関器40においてPN信号(32)と受信波に含まれるPN信号成分(36)との相関をとって符号の位相差を決定する。そして、遅延時間と符号位相差とから距離を決定する。
【選択図】 図3

Description

本発明は、送信波を一定周期のパルスで開閉して送出し、このパルスを遅延させたパルスでターゲットからの反射波を開閉し、この遅延時間を掃引して受信パワーが極大となる遅延時間からターゲットとの距離を決定するパルスレーダ装置に関する。
図1はこのパルスレーダ装置の構成の一例を示し、図2は図1のA〜Fで示した個所の信号の波形をその(A)〜(F)欄に示す。
これらの図に示すように、パルスレーダではキャリア信号を一定周期Tのパルス(図2(A))に従って送信アンプ10またはスイッチをオンオフすることによってゲーティングを行った電波(図2(B))を放出し、受信側も同じように、受信キャリア信号(図2(C))に対してRFミキサ12の手前(14)や、ミキシング後(16)の信号においてゲーティングして受信する。ターゲットに反射された信号はその距離に応じた遅延時間をもって受信されるため、遅延回路18により受信ゲート信号を送信ゲート信号に対して遅延させれば(図2(D))、その遅延時間に一致したターゲットの反射信号(図2(E))のみ受信され、受信信号が存在する場合、その距離に物体があることが検出できる。受信信号の検出は、受信パルスをフィルタ20でフィルタリングし、パルス繰り返し周波数帯域の信号パワー(図2(F))を検出することで可能である。また、遅延時間をパルス幅の1/Nのステップで掃引すれば、それに応じて受信パワーが変化するので、パワーが極大となる遅延時間からターゲットまでの距離をゲーティング時間のN倍の分解能で決定することができる。
パルスレーダは、比較的簡単な構成で、また、送信波の帯域を広げることなく、高精度に距離検出することができる。
しかし、パルスレーダにおいてはそのパルス送信間隔Tにより最大検出距離が制限される。すなわち、パルス送信間隔以上の遅延時間に相当する距離に存在するターゲットは、次回送信パルスの送出後に受信され、近距離のターゲットと誤認識する可能性がある。
一方、最大検出距離を伸ばすためにパルス間隔Tを広げると、受信パワーが低下するのでこの場合にも遠距離のターゲットの検出が困難になる。
また、例えば下記特許文献1〜4にはPN(疑似雑音)符号によって送信波を拡散し、ターゲットからの反射波と相関をとることによってターゲットまでの往復によって生じる遅延時間を決定して距離を決定する方式のレーダ装置が開示されている。この方式では、PN符号の周期に相当する距離まで誤認識することはない。
しかしながらこの方式で高い分解能で距離を測定するためには、PN符号のチップ時間(クロック周期)を相応に短かくする必要があり、そうすると送信波の占有帯域幅が広がるという問題を生じる。
WO97/40400 特開2000−9829号公報 特開平7−12930号公報 特開平7−146357号公報 特開平6−308229号公報
したがって本発明の目的は、占有帯域を広げることなく高い分解能で距離を測定することのできるパルスレーダの、認識可能な距離を伸ばすことにある。
本発明によれば、所定のパルス幅および周期で繰り返す第1のパルス信号と、周期が該パルス周期よりも長い第2のパルス信号とで変調される送信波を送信する送信部と、該第1のパルス信号を遅延する第1の遅延部と、該第2のパルス信号を遅延する第2の遅延部と、受信波のうち、該第1の遅延部の出力に同期したゲート時間内に通過したもののみ処理するための受信ゲート部と、該第1の遅延部の遅延時間を掃引することによって該受信ゲート部を通過した受信波のパワーが極大となる第1の遅延時間を決定する第1の遅延時間決定手段と、該第2の遅延部の出力と受信波に含まれる前記第2のパルス信号成分との間で相関をとる相関器と、該決定された第1の遅延時間と該相関器の出力とに基いて物標との距離を決定する距離決定手段とを具備するパルスレーダ装置が提供される。
パルスレーダ方式により物標との往復に要する時間を精密に決定することに加えて、周期が第1のパルス信号の周期よりも長い第2のパルス信号を用いてより大きなステップで物標との往復に要する時間を決定することにより、占有帯域を著しく広げることなく認識可能な距離を伸ばすことができる。
例えば、前記第2のパルス信号は、チップ時間が前記第1のパルス信号のパルス周期に等しく、周期が該パルス周期の整数倍の疑似雑音信号であることが好適である。
これにより、パルスレーダのパルス周期に相当する距離がdであるとき、第1の遅延部の遅延時間からはd/Nの分解能で最大dまでの距離が測定でき、疑似雑音信号の位相差からはdの整数倍として距離が決定されるので、例えば両者を加算して物標との距離とすることにより、占有帯域を広げることなくパルスレーダの認識可能な距離を伸ばすことができる。
図3は本発明の一実施例に係るパルスレーダ装置の構成を示すブロック図であり、図4の(A)〜(I)欄はそれぞれ図3のA〜Iで示した個所の信号の波形を示す。図3において、図1と同一の構成要素には同じ参照番号が付されている。
図3において、一定周期Tのパルスを発生するパルス発生器30と疑似雑音(PN)信号を出力するPN信号発生器32は、好ましくは共通のクロックに同期して動作し、パルスの周期はPN信号のチップ時間と同じ長さである(図4(A)(B)欄)。従ってPN信号の周期はパルス周期Tの整数倍となる。AND回路34において両者の論理積がとられ(図4(C)欄)、その結果により送信増幅器10がオンオフされて送信波が開閉される(図4(D)欄)。ターゲットからの反射波(図4(E)欄)は、従来のパルスレーダ装置と同様に、パルス発生器30のパルスを遅延器18で遅延させたゲート信号(図4(F)欄)で開閉され、フィルタ20により、パルス周期に相当する周波数成分以外の周波数成分が除去される(図4(G)欄)。図4(G)欄の信号のピークが(E)欄の受信波が出現するタイミングよりも遅れているのは、フィルタ20のフィルタ処理による遅延のためである。パルス化器36では、遅延器18における遅延時間τ1にこの遅れを加えた時間τcだけ遅れたタイミングでフィルタ20の出力を基準値(図4中水平な一点鎖線で示す)と比較することによって、受信波に含まれるPN信号成分((H)欄)を復元する。遅延器38は、PN発生器32からのPN信号を遅延時間τ2だけ遅延させる((I)欄)。相関器40は、パルス化器36の出力と遅延器38の出力の間の相関値を算出して出力する。制御演算器42は、遅延器18,38における遅延量τ1,τ2の制御、パルス化器36における比較タイミングτcの設定などを行い、遅延器18における遅延量および相関器40の相関結果から、ターゲットとの距離を決定する。すなわち、まず遅延器18の遅延時間τ1を掃引してフィルタ20の出力が極大となる遅延時間τ1を決定し、次に、このフィルタ20の出力が極大となるτ1の値のもとで、遅延器38の遅延時間τ2の式
τ2=τ1+τc+mT(mは整数)
におけるmの値を0,1,2…Mと掃引して相関器40が出力する相関値が極大となるmの値を決定する。τ1とmの値が決定されればτ1+mTがターゲットとの間で電波が往復するに要する時間となり、これからターゲットとの距離dは、cを光速として、
d=c(τ1+mT)/2
で求められる。
図4に示した例では、ターゲットはパルス周期Tに相当する距離以内にあるので、τ2=τ1+τcで相関値は極大となり、m=0であるので、遅延器18における遅延量τ1に相当する距離cτ1/2がターゲットとの距離となる。
図5はターゲットとの距離がパルスの1周期以上2周期以下の遅れ時間に相当する距離である場合を示す。この場合には、τ2=τ1+τc+Tで相関値が極大となり、m=1であるので、遅延時間τ1+Tに相当する距離c(τ1+T)/2がターゲットとの距離となる。
図6は制御演算器42における上記の処理の詳細の一例を示す。図6において、まず遅延器18の遅延時間τ1がゼロに設定され、フィルタ20の出力の極大を検出するためのG0,G1の値が初期化され(ステップ1000)、その時のフィルタ出力の瞬時値または複数の測定値の最大値または平均値がG2に格納される(ステップ1002)。次に、G0〜G2の値に基いて後に詳述される処理によりフィルタ出力の極大が検出されたか否かが判定され(ステップ1004)、極大が検出されないときは、遅延器18の遅延時間τ1が1ステップ(T/N)だけ増加され、G1の値がG0に転送され、次いでG2の値がG1に転送される(ステップ1006)。ここでτ1がパルス周期Tに等しくなっていれば(ステップ1008)、ステップ1000の処理へ戻る。τ1がTに等しくなければ、フィルタ出力の極大の検出を続行するため、ステップ1002へ戻る。
ステップ1004においてフィルタ出力の極大が検出されたら、遅延器18の遅延時間が極大を与える値に設定され(ステップ1009)、mがゼロに設定されて相関値の極大を検出するためのS0,S1の値が初期化され(ステップ1010)、遅延器38の遅延時間τ2としてτ1+τc+mTが設定されてその時の相関値がS2に格納される(ステップ1012)。次にS0〜S3の値に基いて後に詳述される処理により相関値の極大が検出されたか否かが判定され(ステップ1014)、極大が検出されないときは、mの値が1だけ増加され、S1の値がS0に次いでS2の値がS1に転送される(ステップ1016)。ここでmの値が予め定められた最大値Mに達していれば(ステップ1018)、フィルタ出力の次の極大を探すためにステップ1006の処理へ戻る。ステップ1018においてmの値が最大値Mに達していなければ相関値の極大点の探索を続行するためステップ1012の処理へ戻る。ステップ1014において相関値の極大が検出されていれば、式c(τ1+mT)/2(mは相関値の極大を与えるm)により距離を算出して記憶し(ステップ1020)、フィルタ出力の次の極大を探すためにステップ1006の処理へ戻る。
ステップ1004におけるフィルタ出力の極大の検出処理について説明する。G0,G1がいずれも初期状態でないときのみこの処理が行なわれ、G0<G1かつG2<G1であるときG1の値を与えた遅延時間が極大を与える遅延時間とされる。ただし、τ1の掃引区間の最初の3点すなわち0,T/N,2T/Nについては、上記以外にもG0>G1であれば、G0を与える遅延時間、すなわち遅延時間0が極大を与える遅延時間とされる。また、τ1の掃引区間の最後の3点、すなわち(1−3/N)T,(1−2/N)T,(1−1/N)Tについては、上記以外にもG2>G1であれば、G2を与える遅延時間、すなわち遅延時間(1−1/N)Tが極大を与える遅延時間とされる。
上記のG0,G1,G2の大小関係の判定において、ノイズの影響を避けるために両者の差が所定の閾値(例えば最大値の20%以上)である場合にのみ大小関係の判定を有効にすることも考えられる。
また、フィルタ出力の極大点を求める他の手法として、フィルタ出力が所定の閾値をクロスする2点の中点を極大とすることも考えられる。
ステップ1014における相関値の極大点の探索についても上記のフィルタ出力極大点の探索処理と同様である。
遅延器18の遅延時間τ1を0≦τ1<T(Tはパルス周期)の範囲で掃引してフィルタ出力を極大化し、次に、遅延器38の遅延時間τ2について、τ2=τ1+τc+mTにおける整数値mを0から最大値Mまで掃引して相関器40が出力する相関値を極大化してτ1+mTからターゲットとの距離を算出する手法について説明した。これに代わる手法として、図7に示すように、受信側のゲート信号として送信側のゲート信号を遅延器18で遅延させたものを使用し、遅延器18の遅延時間τ1を0からMTまで掃引するとともに、これに連動して遅延器38の遅延時間τ2をτ1+τcで変化させると(図8参照)、フィルタ20の出力Gと相関器40の出力Sは図9に示すように変化する。したがってGとSが同時に極大となるときのτ1の値からターゲットとの距離を算出することもできる。具体的にはGとSが共にそれぞれの所定の閾値G0,S0を超え、かつGが極大となるときのτ1の値からターゲットとの距離を算出する。
PN信号のチップ時間がパルス周期Tに等しい場合について説明したが、チップ時間がパルス周期Tよりも短いPN信号を使用しても良い。チップ時間がパルス周期よりも長い場合には、認識できない距離が存在することになるので好ましくない。またPN信号でなくても、周期がTより長い任意のパルス信号を使用することも可能である。
以上は、電波を使ったレーダについて説明したが電波の代わりに光信号を使用しても良い。この場合に、ゲート制御信号でオンオフされる図3の増幅器10はこの信号でオンオフされる発光素子で置き換えられ、アンテナはレンズなどの光信号に指向性を持たせる装置に置き換えられ、ミキサ12は受光素子に置き換えられる。同様に、音波を使用することもできる。
従来のパルスレーダ装置の構成を示すブロック図である。 図1の各部の信号の波形を示すタイミングチャートである。 本発明の一実施例に係るパルスレーダ装置の構成を示すブロック図である。 図3の各部の信号の波形を示すタイミングチャートである。 ターゲットとの距離がパルス周期以上の時間に相当する距離である場合を示すタイミングチャートである。 制御演算器42における処理のフローチャートである。 本発明の他の実施例に係るパルスレーダ装置の構成を示すブロック図である。 図7の各部の信号の波形を示すタイミングチャートである。 図7の装置におけるフィルタ出力Gと相関値Sの変化を示す波形図である。

Claims (8)

  1. 所定のパルス幅および周期で繰り返す第1のパルス信号と、周期が該パルス周期よりも長い第2のパルス信号とで変調される送信波を送信する送信部と、
    該第1のパルス信号を遅延する第1の遅延部と、
    該第2のパルス信号を遅延する第2の遅延部と、
    受信波のうち、該第1の遅延部の出力に同期したゲート時間内に通過したもののみ処理するための受信ゲート部と、
    該第1の遅延部の遅延時間を掃引することによって該受信ゲート部を通過した受信波のパワーが極大となる第1の遅延時間を決定する第1の遅延時間決定手段と、
    該第2の遅延部の出力と受信波に含まれる前記第2のパルス信号成分との間で相関をとる相関器と、
    該決定された第1の遅延時間と該相関器の出力とに基いて物標との距離を決定する距離決定手段とを具備するパルスレーダ装置。
  2. 前記第2の遅延部の遅延時間を掃引することによって、相関器の出力が極大となる第2の遅延時間を決定する第2の遅延時間決定手段をさらに具備し、
    前記距離決定手段は、第1および第2の遅延時間に基いて物標との距離を決定する請求項1記載のパルスレーダ装置。
  3. 前記第2のパルス信号の周期は前記第1のパルス信号の周期の整数倍である請求項1または2記載のパルスレーダ装置。
  4. 前記第2のパルス信号は疑似雑音信号である請求項1〜3のいずれか1項記載のパルスレーダ装置。
  5. 前記疑似雑音信号のチップ時間は前記第1のパルス信号の周期に等しい請求項4記載のパルスレーダ装置。
  6. 受信波を送信波の一部を用いてダウンコンバートする混合器と、
    該混合器の出力のうち、前記パルス信号の周波数の帯域内の成分を通過させるフィルタとをさらに具備する請求項1〜5のいずれか1項記載のパルスレーダ装置。
  7. 前記フィルタの出力を閾値と比較することによって受信波に含まれる前記疑似雑音系列成分を復元する比較器をさらに具備する請求項6記載のパルスレーダ装置。
  8. 前記第2の遅延部の遅延時間は、前記第1の遅延部の遅延時間に前記比較器における比較のタイミングを考慮した時間を加算し、さらに前記疑似雑音信号のチップ時間の整数倍を加算した時間であり、
    前記距離決定手段は、該チップ時間の整数倍に該第1の遅延時間を加算した時間に対応する距離を物標との距離とする請求項7記載のパルスレーダ装置。
JP2005154440A 2005-05-26 2005-05-26 パルスレーダ装置 Expired - Fee Related JP4738059B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005154440A JP4738059B2 (ja) 2005-05-26 2005-05-26 パルスレーダ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005154440A JP4738059B2 (ja) 2005-05-26 2005-05-26 パルスレーダ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006329830A true JP2006329830A (ja) 2006-12-07
JP4738059B2 JP4738059B2 (ja) 2011-08-03

Family

ID=37551665

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005154440A Expired - Fee Related JP4738059B2 (ja) 2005-05-26 2005-05-26 パルスレーダ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4738059B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010057812A (ja) * 2008-09-05 2010-03-18 Aloka Co Ltd 超音波診断装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4875056A (ja) * 1971-12-31 1973-10-09
JPH03160384A (ja) * 1989-11-17 1991-07-10 Mitsubishi Electric Corp レーダの同期方法及びその装置
JPH05281340A (ja) * 1992-03-31 1993-10-29 Clarion Co Ltd 測距装置
JPH1152050A (ja) * 1997-08-05 1999-02-26 Yupiteru Ind Co Ltd 符号変調方式レーダ測距装置及びそれを用いた追突防止装置
JP2004184393A (ja) * 2002-10-09 2004-07-02 Fujitsu Ltd パルスレーダ装置
JP2005538365A (ja) * 2002-09-06 2005-12-15 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 殊に自動車用のレーダ測定装置およびレーダ測定装置を動作させる方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4875056A (ja) * 1971-12-31 1973-10-09
JPH03160384A (ja) * 1989-11-17 1991-07-10 Mitsubishi Electric Corp レーダの同期方法及びその装置
JPH05281340A (ja) * 1992-03-31 1993-10-29 Clarion Co Ltd 測距装置
JPH1152050A (ja) * 1997-08-05 1999-02-26 Yupiteru Ind Co Ltd 符号変調方式レーダ測距装置及びそれを用いた追突防止装置
JP2005538365A (ja) * 2002-09-06 2005-12-15 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 殊に自動車用のレーダ測定装置およびレーダ測定装置を動作させる方法
JP2004184393A (ja) * 2002-10-09 2004-07-02 Fujitsu Ltd パルスレーダ装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010057812A (ja) * 2008-09-05 2010-03-18 Aloka Co Ltd 超音波診断装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4738059B2 (ja) 2011-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7868815B2 (en) Wireless distance measurement system and wireless distance measurement method
TWI472790B (zh) 信號產生方法及雷達系統
JP2005249800A (ja) 時間遅延の決定および信号シフトの決定
US10962632B2 (en) Electronic device and method for low power RF ranging
JP7190663B2 (ja) レーダ装置及びレンジサイドローブ判定方法
JP5019316B2 (ja) Fm−cw偏波レーダ装置
JP2007033287A (ja) パルス波レーダー装置
JP2006234474A (ja) パルスレーダ装置
JP4149079B2 (ja) 擬似雑音符号位相検出装置
JP4096861B2 (ja) 検出装置
JP4976442B2 (ja) モノパルスドップラレーダ装置
JP4781382B2 (ja) パルスドップラレーダ装置
JP2006226847A (ja) 無線センシング装置及び無線センシング方法
JP3633597B2 (ja) パルスレーダ装置
JP4738059B2 (ja) パルスレーダ装置
JP2010019623A (ja) 信号処理回路
JP6376985B2 (ja) 目標検出装置
JP4738051B2 (ja) パルスレーダ装置
JP6037625B2 (ja) レーダ干渉除去装置及びレーダ干渉除去方法
JP2009002943A (ja) 測距システムおよび方法
JP2003302463A (ja) レーダ装置
JP2003222672A (ja) レーダ装置
JPH11352217A (ja) 符号相関ドップラレーダ装置
KR101829384B1 (ko) 상관관계를 이용한 표적 신호 검출 장치
JP2003329764A (ja) パルスレーダ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100415

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110426

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4738059

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees