JP2006328837A - アスファルトプラントのドライヤ - Google Patents

アスファルトプラントのドライヤ Download PDF

Info

Publication number
JP2006328837A
JP2006328837A JP2005154847A JP2005154847A JP2006328837A JP 2006328837 A JP2006328837 A JP 2006328837A JP 2005154847 A JP2005154847 A JP 2005154847A JP 2005154847 A JP2005154847 A JP 2005154847A JP 2006328837 A JP2006328837 A JP 2006328837A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crushed stone
drum
aggregates
sized crushed
sand
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005154847A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4724466B2 (ja
Inventor
Hideto Horai
秀人 蓬莱
Hideki Okada
英輝 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikko Co Ltd
Nikko KK
Original Assignee
Nikko Co Ltd
Nikko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikko Co Ltd, Nikko KK filed Critical Nikko Co Ltd
Priority to JP2005154847A priority Critical patent/JP4724466B2/ja
Publication of JP2006328837A publication Critical patent/JP2006328837A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4724466B2 publication Critical patent/JP4724466B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Road Paving Machines (AREA)
  • Muffle Furnaces And Rotary Kilns (AREA)

Abstract

【課題】 粒径の違いから生じる各種骨材間の加熱温度差を極力抑えて、品質の良いアスファルト混合物を製造することのできるアスファルトプラントのドライヤを提供する。
【解決手段】 ドラム3の掻き上げ羽根2´にスリット10を設けると共に、このスリット10は粒径の小さい砂を通過させる一方、粒径の大きい6号砕石5号砕石の多くを通過させずにドラム3の上方部に持ち上げるような幅サイズにて形成する。そして、各種骨材をドラム3内に投入すると、6号砕石や5号砕石などの粒径の大きい骨材の多くがスリット10から落下せずにドラム3の上方部まで持ち上げられてから落下し、ドラム3内に6号砕石や5号砕石などから成る骨材落下層を形成する。これによって、6号砕石や5号砕石は熱風との直接接触の機会が増えて加熱効率が向上して砂などと同程度の温度まで上げることができ、骨材内部の残留水分も極力少なくできる。
【選択図】 図2

Description

本発明は、道路舗装材であるアスファルト混合物を製造するアスファルトプラントにおいて、骨材を加熱乾燥するドライヤに関する。
通常のアスファルト混合物を製造する場合、20〜13mm粒径の5号砕石、13〜5mm粒径の6号砕石、5〜2.5mm粒径の7号砕石、及びそれ以下の粒径の砂など様々な粒径の骨材が使用されるが、アスファルトプラントに設置されるドライヤでは、これら粒径の異なる各種骨材をドラム内へ同時に投入し、ドラム内に周設した多数の掻き上げ羽根にてこれら各種骨材を一緒に掻き上げながらドラム内を転動流下させつつ、バーナからの熱風に晒して所望温度、例えば180℃程度に加熱処理するようにしている。
ところが、一般的に、粒径の小さい砂などは熱風との接触面積が大きいため、もともと加熱効率がよくて温度が容易に上がりやすい一方、6号砕石や5号砕石などのような粒径の大きい骨材は熱風との接触面積が小さいため、加熱効率が悪くて温度が容易には上がりにくい傾向がある。そのため、ドライヤにて同様に加熱処理を行っても、ドラム出口における砂と6号砕石や5号砕石などには加熱温度差が生じ易く、例えば砂が設定通りの180℃程度となっているにもかかわらず、5号砕石などは160℃程度までしか上がっていないといったことが起こる。そして、このように加熱が不十分な6号砕石や5号砕石などの内部には未だ多くの水分が残留していることがあり、アスファルト合材の品質に悪影響を及ぼすこともあった。
一方、本出願人は以前、ドライヤの掻き上げ羽根に格子部を設けて、掻き上げた骨材をその格子部より適当に落下させてカーテン状の骨材落下層を形成させることにより、ドラム内の骨材を熱風と効率良く接触させて骨材の加熱効率を向上させるように図ったものを出願している。
実公昭60−5046号
しかしながら、上記従来の発明は、ドライヤ内に同時に投入される全ての粒径の骨材に対して一様に加熱効率を向上させるように図ったものであり、粒径の異なる各種骨材間の加熱温度差を解消するといったことを期待するものではない。
本発明は上記の点に鑑み、粒径の違いから生じる各種骨材間の加熱温度差を極力抑えて、品質の良いアスファルト混合物を製造することのできるアスファルトプラントのドライヤを提供することを課題とする。
上記の課題を解決するために、本発明のアスファルトプラントのドライヤは、回転自在に傾斜支持したドラムの内周壁に多数の掻き上げ羽根を周設したアスファルトプラントのドライヤにおいて、前記掻き上げ羽根の少なくとも一部にスリットを設け、該スリットは粒径の小さい砂を通過させる一方、粒径の大きい6号砕石や5号砕石を通過させずにドラム上方部まで持ち上げて落下させるような幅サイズに形成したことを特徴としている。
また、前記スリットを設けた掻き上げ羽根は、スリットを連続的に設けて略櫛歯状に形成したことを特徴としている。
以上のように本発明に係るアスファルトプラントのドライヤによれば、回転自在に傾斜支持したドラムの内周壁に多数の掻き上げ羽根を周設したアスファルトプラントのドライヤにおいて、前記掻き上げ羽根の少なくとも一部にスリットを設け、該スリットは粒径の小さい砂を通過させる一方、粒径の大きい6号砕石や5号砕石を通過させずにドラム上方部まで持ち上げて落下させるような幅サイズに形成したので、もともと加熱効率に劣る6号砕石や5号砕石などの粒径の大きい骨材の加熱効率が向上し、砂と略同様の温度まで上げることができ、粒径の違いから生じる各種骨材間の加熱温度差が極力抑えられると共に、砕石中の残留水分の対策にも効果的であり、品質の良いアスファルト混合物を製造することができる。
本発明に係わるアスファルトプラントのドライヤによれば、ドラムの内周壁に周設する多数の掻き上げ羽根の一部に、羽根にスリットを連続的に設けた略櫛歯状に形成したものを採用する。ここで、前記スリットは、少なくとも2.5mm粒径以下の砂などを通過させる一方、13〜5mm粒径の6号砕石や20〜13mm粒径程度の5号砕石などは極力通過させることなく、その大部分をドラム上方部まで持ち上げて落下させるような幅サイズに形成する。
そして、この掻き上げ羽根を備えたドラムに各種粒径の骨材を投入すると、粒径の小さい砂の多くは掻き上げ羽根のスリットをすり抜け、ドラム上方部付近まで持ち上げられることなく落下してドラム前方へと流れる一方、粒径の大きい6号砕石や5号砕石の多くはスリットをすり抜けずにドラム上方部付近まで持ち上げられた後、羽根先端側より徐々に落下していってドラム内に6号砕石や5号砕石などの粒径の大きい骨材がカーテン状の骨材落下層を形成し、熱風と直接接触して効率良く加熱されると共に、ドラム内での滞留時間も長くなる。
このように、6号砕石や5号砕石などの粒径の大きい骨材の加熱効率を向上させることによって、砂との加熱温度差を少なくでき、6号砕石や5号砕石中の残留水分も少なくなって品質の良いアスファルト混合物を製造することができる。
以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
図中の1はアスファルトプラントに設置される骨材加熱用のドライヤであって、内周壁に多数の掻き上げ羽根2、2´を周設した円筒状のドラム3を機台4上に回転自在に傾斜支持し、駆動用モータ(図示せず)により回転駆動させている。前記ドラム3の一端部のホットホッパ5側にはバーナ6を備え、該バーナ6を燃焼させてドラム3内に熱風を供給する一方、ドラム3の他端部のコールドホッパ7側に設置したベルトコンベヤ8を介して砕石や砂などの各種骨材をドラム3内に供給し、これら各種骨材を掻き上げ羽根2、2´によって掻き上げながらドラム3内を転動流下させる間にバーナ6からの熱風に晒して所定温度まで加熱した後、ホットホッパ5下位の排出シュート9から順次排出するようにしている。
前記掻き上げ羽根2、2´のうち、ドラム3中央付近の一部の掻き上げ羽根2´は、図2に示すように、鋼板をその短手方向と平行に切り欠いてスリット10を設け、該スリット10を鋼板の長手方向に沿って連続的に設けて略櫛歯状となるように形成すると共に、羽根の先端側をドラム3の回転方向前方へ折曲し、ドラム3内の骨材を掻き上げ易い構造としている。また、残りの掻き上げ羽根2は、従来のドライヤ1にも採用されている、スリットなどのない通常の羽根である。なお、前記掻き上げ羽根2´を取り付ける位置はドラム3の中央部付近が好ましいが、取り付け位置及び個数などは6号砕石や5号砕石の加熱後の骨材温度等を見極めながら適宜決定すると良い。
また、前記スリット10は、その幅サイズを2.5mm粒径以下の砂を通過させる一方、13〜5mm粒径の6号砕石や20〜13mm粒径の5号砕石の多くを通過させることなくドラム3の上方部へ持ち上げることができるサイズとする。なお、スリット10の幅サイズを小さくしすぎると、6号砕石や5号砕石がスリット10を塞いでしまって砂が落下しないこととなるので、スリット10のサイズをやや大きめにして砂が落下しやすく、かつ6号砕石や5号砕石の多くが通過せずに持ち上げられるようにする必要があり、現地でのテスト運転等によって砂の落下状況や6号砕石の持ち上げ状況などを見極めながら、スリット10の幅サイズを適宜決定すると良い。
しかして、上記構成のドライヤ1に5号〜7号砕石、及び砂などの各種骨材を同時に投入すると、先ず、掻き上げ羽根2の位置では、各種骨材を一緒に掻き上げ、各種骨材が入り交じった状態にてカーテン状の骨材落下層を形成し、一様に熱風に晒してある程度まで加熱乾燥処理を行う。次いで、この骨材が掻き上げ羽根2´の位置まで到達すると、粒径の小さい砂の多くは掻き上げ羽根2´に設けたスリット10を通過して落下し、ドラム3内を短い滞留時間で速やかに前方へと流れていく一方、粒径の大きい6号砕石や5号砕石はスリット10を一部通過するもののその多くが掻き上げ羽根2´によってドラム3上方部まで持ち上げられてカーテン状の骨材落下層を形成し、ドラム3内を通過する熱風と直接接触して効率良く加熱されると共に、ドラム3内での滞留時間も長くなって加熱後の骨材温度が上昇することとなる。
図3(a)は従来のタイプの掻き上げ羽根による砂及び5号砕石の温度上昇の様子を示したグラフであり、図3(b)は本発明のスリット付き掻き上げ羽根を採用したときの砂及び5号砕石の温度上昇の様子を示したグラフである。もともと熱風との接触面積が大きくて温度の容易に上がりやすい砂は、ドラム3内での滞留時間が短くなってもそれほど加熱効率が低下するようなことなく、加熱温度を従来通り、例えば180℃程度に維持することができる一方、熱風との接触面積が小さくて温度の容易に上がりにくい5号砕石などは、熱風との接触機会も増え、かつドラム3内での滞留時間も長くなることによって加熱効率が向上し、加熱温度を砂と同じ180℃程度、或いはそれよりも若干高い190℃程度にまで上がっている。
このように、6号砕石や5号砕石などの粒径の大きい骨材の加熱効率を向上させることによって、砂と同様の温度まで上げることができて骨材内部の水分を確実に蒸発させることができ、品質の良いアスファルト混合物を製造できる。
なお、上記実施例で示した櫛歯状に形成した掻き上げ羽根2´は、レーザーにて切断加工して折り曲げたもので安価に製造できて好ましいが、他の実施例として、図4に示すような、掻き上げ羽根2´の長手方向と平行にスリット10を複数個形成し、その先端側をドラム3の回転方向前方へ折曲したものであっても良い。
本発明に係るアスファルトプラントのドライヤの一実施例を示す説明図である。 掻き上げ羽根の斜視図である。 本発明及び従来の各ドライヤ内に投入した砂と5号砕石の温度変化を示すグラフである。 掻き上げ羽根の他の実施例を示す斜視図である。
符号の説明
1…ドライヤ 2、2´…掻き上げ羽根
3…ドラム 6…バーナ
10…スリット

Claims (2)

  1. 回転自在に傾斜支持したドラムの内周壁に多数の掻き上げ羽根を周設したアスファルトプラントのドライヤにおいて、前記掻き上げ羽根の少なくとも一部にスリットを設け、該スリットは粒径の小さい砂を通過させる一方、粒径の大きい6号砕石や5号砕石を通過させずにドラム上方部まで持ち上げて落下させるような幅サイズに形成したことを特徴とするアスファルトプラントのドライヤ。
  2. 前記スリットを設けた掻き上げ羽根は、スリットを連続的に設けて略櫛歯状に形成したことを特徴とする請求項1記載のアスファルトプラントのドライヤ。
JP2005154847A 2005-05-27 2005-05-27 アスファルトプラントのドライヤ Active JP4724466B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005154847A JP4724466B2 (ja) 2005-05-27 2005-05-27 アスファルトプラントのドライヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005154847A JP4724466B2 (ja) 2005-05-27 2005-05-27 アスファルトプラントのドライヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006328837A true JP2006328837A (ja) 2006-12-07
JP4724466B2 JP4724466B2 (ja) 2011-07-13

Family

ID=37550802

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005154847A Active JP4724466B2 (ja) 2005-05-27 2005-05-27 アスファルトプラントのドライヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4724466B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101128685B1 (ko) 2011-10-06 2012-03-27 김병구 폐아스콘 재생설비에서의 재생 드라이어장치
JP2017032230A (ja) * 2015-08-04 2017-02-09 日工株式会社 廃石膏ボードの加熱乾燥処理装置
CN108193580A (zh) * 2017-12-13 2018-06-22 华侨大学 变产量干燥滚筒及其扬料方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS605046Y2 (ja) * 1981-07-03 1985-02-15 日工株式会社 アスフアルトプラントのドライヤ
JPS61216906A (ja) * 1986-02-22 1986-09-26 大成道路株式会社 アスフアルト舗装廃材を利用した熱交換式加熱アスフアルト混合物の製造装置
JPH10114907A (ja) * 1996-10-15 1998-05-06 Niigata Eng Co Ltd アスファルトプラントのドライヤ
JP2000328514A (ja) * 1999-05-20 2000-11-28 Tachibana Giken:Kk 道路舗装材の骨材加熱装置
JP2001323408A (ja) * 2000-05-17 2001-11-22 Niigata Eng Co Ltd アスファルトプラントの骨材乾燥装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS605046Y2 (ja) * 1981-07-03 1985-02-15 日工株式会社 アスフアルトプラントのドライヤ
JPS61216906A (ja) * 1986-02-22 1986-09-26 大成道路株式会社 アスフアルト舗装廃材を利用した熱交換式加熱アスフアルト混合物の製造装置
JPH10114907A (ja) * 1996-10-15 1998-05-06 Niigata Eng Co Ltd アスファルトプラントのドライヤ
JP2000328514A (ja) * 1999-05-20 2000-11-28 Tachibana Giken:Kk 道路舗装材の骨材加熱装置
JP2001323408A (ja) * 2000-05-17 2001-11-22 Niigata Eng Co Ltd アスファルトプラントの骨材乾燥装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101128685B1 (ko) 2011-10-06 2012-03-27 김병구 폐아스콘 재생설비에서의 재생 드라이어장치
JP2017032230A (ja) * 2015-08-04 2017-02-09 日工株式会社 廃石膏ボードの加熱乾燥処理装置
CN108193580A (zh) * 2017-12-13 2018-06-22 华侨大学 变产量干燥滚筒及其扬料方法
CN108193580B (zh) * 2017-12-13 2023-08-29 华侨大学 变产量干燥滚筒及其扬料方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4724466B2 (ja) 2011-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2896531B2 (ja) 砕石冷却シールド部材を有するドラムドライヤー
US2959869A (en) Drying mixtures of coarse and fine particles
US20080291773A1 (en) Soil Cement Manufacturing Machine Quipped with Impeller Having Scratching Blade
US7785033B2 (en) Apparatus and method for fragmenting and re-mixing agglomerated pieces of rubberized asphalt material
CN105951560B (zh) 一种废旧沥青加热搅拌机、废旧沥青再生系统及再生方法
JP7189649B2 (ja) アスファルト混合物の製造方法
JP4724466B2 (ja) アスファルトプラントのドライヤ
EP2549016A1 (en) Rotary cylinder dryer for mixtures of virgin inerts and recovery materials for preparing bituminous conglomerates
JP2008155135A (ja) 鎖打撃式破砕乾燥機
US1240481A (en) Process of and machine for treating earthy material.
JP2006328838A (ja) アスファルトプラントのドライヤ
US4236675A (en) Process and apparatus for producing stockpileable asphaltic concrete
US5380084A (en) Asphalt drum mixer with self-scouring drum
US20220307205A1 (en) Flight for Asphalt Rotary Dryer
KR101793862B1 (ko) 아스팔트 콘크리트 제조시스템
JP2009133170A (ja) アスファルト混合物の製造方法及び装置
JP2006336994A (ja) ロータリーキルン
US3024538A (en) Aggregate drying apparatus
US1989662A (en) Bowl cooler
JP7019490B2 (ja) リサイクルドライヤおよび再生材料の生成方法
US1123222A (en) Drier for ores, sand, &c.
JP6274842B2 (ja) アスファルトプラントのドライヤ
KR200304867Y1 (ko) 골재 건조기
JPS605046Y2 (ja) アスフアルトプラントのドライヤ
KR100485823B1 (ko) 골재 건조기

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080519

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110404

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110411

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140415

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4724466

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250