JP2006327710A - 部品管理システム及び部品管理装置 - Google Patents

部品管理システム及び部品管理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006327710A
JP2006327710A JP2005149852A JP2005149852A JP2006327710A JP 2006327710 A JP2006327710 A JP 2006327710A JP 2005149852 A JP2005149852 A JP 2005149852A JP 2005149852 A JP2005149852 A JP 2005149852A JP 2006327710 A JP2006327710 A JP 2006327710A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
destination
data
warehousing
management
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005149852A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4684741B2 (ja
Inventor
Takeshi Tanabe
壮史 田辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2005149852A priority Critical patent/JP4684741B2/ja
Publication of JP2006327710A publication Critical patent/JP2006327710A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4684741B2 publication Critical patent/JP4684741B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/30Computing systems specially adapted for manufacturing

Landscapes

  • General Factory Administration (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】在庫部品や発注部品を所定の入庫先まで効率的に搬送することができる部品管理システム及び部品管理装置を得ることを目的とする。
【解決手段】データ通信部21により受信された品揃えデータが示す部品の入庫先を管理する入庫先管理部23と、データ通信部21により受信された品揃えデータが示す払出日を経過する前に、在庫部品の引当処理を実施する部品引当部25とを設け、製造ラインに供給する発注部品が納品された場合又は部品引当部25により在庫部品が引き当てられた場合、その入庫先管理部23に管理されている部品の入庫先を提示する。
【選択図】図2

Description

この発明は、製造ラインに供給する部品の入庫先を管理して、納品された発注部品や在庫部品の入庫先を案内する部品管理システム及び部品管理装置に関するものである。
入出庫時の作業の効率化を図る従来の部品管理システムは、無線ハンディーターミナルやバーコードリーダやコンピュータ部品保管棚などから構成されて、部品の在庫管理を実施している(例えば、特許文献1参照)。
また、無線ハンディーターミナルが部品に割り当てられているバーコードを読み取ることにより、部品を保管している棚を検索する部品管理システム(例えば、特許文献2参照)や、部品の受け入れ時に納品書に添付されているバーコードを読み込んで、納入計上を行う部品管理システムが存在する(例えば、特許文献3参照)。
また、作業状況を把握するために、無線ハンディーターミナルが部品の製造工程でバーコードを読み取ることにより、製造の進捗状況を把握する部品管理システムも存在する(例えば、特許文献3参照)。
特開平7−168897号公報(段落番号[0008]) 特開平9−175612号公報(段落番号[0032]) 特開平10−31710号公報(段落番号[0007]) 特開2002−341927号公報(段落番号[0002])
従来の部品管理システムは以上のように構成されているので、部品の保管場所や在庫数を容易に把握することができる他、製造の進捗状況などを把握することができる。しかし、生産計画に合わせて部品を製造ラインに供給するには、製造工程から先行して保管してある在庫部品や発注部品の入庫先を適切に管理する必要があるが、その在庫部品や発注部品の入庫先を管理する技術がないため、その在庫部品や発注部品を所定の入庫先まで効率的に搬送することができず、部品の欠品や搬送遅れなどが発生する課題があった。
この発明は上記のような課題を解決するためになされたもので、在庫部品や発注部品を所定の入庫先まで効率的に搬送することができる部品管理システム及び部品管理装置を得ることを目的とする。
この発明に係る部品管理システムは、データ受信手段により受信された品揃えデータが示す部品の入庫先を管理する入庫先管理手段と、そのデータ受信手段により受信された品揃えデータが示す払出日を経過する前に、在庫部品の引当処理を実施する部品引当手段とを設け、製造ラインに供給する発注部品が納品された場合又は部品引当手段により在庫部品が引き当てられた場合、その入庫先管理手段に管理されている部品の入庫先を提示するようにしたものである。
この発明によれば、データ受信手段により受信された品揃えデータが示す部品の入庫先を管理する入庫先管理手段と、そのデータ受信手段により受信された品揃えデータが示す払出日を経過する前に、在庫部品の引当処理を実施する部品引当手段とを設け、製造ラインに供給する発注部品が納品された場合又は部品引当手段により在庫部品が引き当てられた場合、その入庫先管理手段に管理されている部品の入庫先を提示するように構成したので、在庫部品や発注部品を所定の入庫先まで効率的に搬送することができるようになり、その結果、部品の欠品や搬送遅れなどの発生を防止することができる効果がある。
実施の形態1.
図1はこの発明の実施の形態1による部品管理システムを示す構成図であり、図2はこの発明の実施の形態1による部品管理装置3の管理サーバ4を示す構成図である。
図において、生産計画用サーバ1は生産計画に合わせて、部品の発注を指示する発注データを部品の発注先に送信する発注処理を実施するほか、製造ラインに供給する部品及び製造ラインに対する部品の払出日を示す品揃えデータを部品管理装置3に送信するデータ送信処理を実施する。
ネットワーク2は例えばイーサネット(登録商標)などのLANであり、生産計画用サーバ1や部品管理装置3などが接続されている。
部品管理装置3は管理サーバ4,管理用端末5及びプリンタ6から構成されており、管理サーバ5は製造ラインに供給する部品の入庫先を管理して、納品された発注部品や在庫部品の入庫先を案内する処理を実施する。
管理用端末5は部品管理システムの管理者などが使用する端末であり、例えば、部品の入庫先を確保するために、品揃え棚における空棚を入庫先として登録する際に使用する。
プリンタ6は品揃え棚における空棚と、その空欄に格納する部品とを示すバーコードをラベルに印刷する。なお、バーコードが印刷されたラベルは、管理者により品揃え棚の空棚に貼り付けられる。
管理サーバ4のネットワークI/F部21はネットワーク2に対するインタフェース処理を実施する。
管理サーバ4のデータ通信部22は例えばモデムなどの通信機器から構成され、ネットワークI/F部21が生産計画用サーバ1から送信された品揃えデータをネットワーク2から入力すると、その品揃えデータの受信処理を実施する。なお、ネットワークI/F部21及びデータ通信部22からデータ受信手段が構成されている。
管理サーバ4の入庫先管理部23は作業者が無線ハンディーターミナル7を操作して部品の入庫先を指定すると、部品の入庫先をデータベース24に登録する。ただし、部品の入庫先を登録する際、データ受信部22により受信された品揃えデータとの対応付けを実施し、その入庫先に格納される部品の型番や払出日なども登録する。なお、入庫先管理部23及びデータベース24から入庫先管理手段が構成されている。
管理サーバ4の部品引当部25はデータベース24に登録されている部品の払出日の数日前(例えば、払出日の4日前)になると、ネットワークI/F部21及びデータ通信部22を介して、例えば自動倉庫9に保管されている在庫部品の引当指令を作業者が携帯している無線ハンディーターミナル7に送信する一方、作業者が自動倉庫作業用端末8を操作して、部品の出庫指令を入力すると、その部品の引当を許可する引当許可信号を自動倉庫制御用端末10に送信する処理を実施する。なお、部品引当部25は部品引当手段を構成している。
管理サーバ4の入庫先提示部26はデータ通信部22が荷受用端末11から部品が納品された旨を示す部品納品信号を受信した場合、または、部品引当部25から引当許可信号が送信された場合、ネットワークI/F部21及びデータ通信部22を介して、入庫先管理部23のデータベース24に管理されている部品の入庫先又は保管先を示すデータを無線ハンディーターミナル7に送信する。なお、入庫先提示部26は入庫先提示手段を構成している。
管理サーバ4のデータ消し込み部27はデータ通信部22が無線ハンディーターミナル7から入庫先に発注部品又は在庫部品が格納された旨を示す格納完了信号を受信すると、データベース24に登録されている部品と対応付けられている品揃えデータの消し込み処理を実施する。また、データ消し込み部27は品揃えデータの消し込みが完了すると、製造ラインに対する部品の払出を許可する。あるいは、品揃えデータの消し込みが完了する前でも、品揃えデータの消し込みを実施する毎に、一部の部品の払出を許可する。
なお、データ消し込み部27はデータ消し込み手段を構成している。
図2の例では、管理サーバ4の構成要素である入庫先管理部23、部品引当部25、入庫先提示部26及びデータ消し込み部27が専用のハードウェア(例えば、MPUなどのIC集積回路を含む半導体基板)で構成されているものを想定しているが、管理サーバ4がコンピュータで構成されている場合には、入庫先管理部23、部品引当部25、入庫先提示部26及びデータ消し込み部27の処理内容が記述されているプログラムをコンピュータのメモリに格納し、コンピュータのCPUがメモリに格納されているプログラムを実行するようにしてもよい。
無線ハンディーターミナル7は作業者により使用される携帯型通信端末であり、例えば、管理サーバ4から在庫部品の引当指令を受信すると、その引当指令が示す在庫部品の引当を促すメッセージをディスプレイに表示し、また、部品に貼り付けられているラベルに印刷されているバーコードを読み取ることにより、部品の入庫先をディスプレイに表示するなどの処理を実施する。
自動倉庫作業用端末8は作業者による自動倉庫9の操作指令を受け付ける端末であり、例えば、部品の出庫指令を管理サーバ4及び自動倉庫制御用端末10に送信する処理を実施する。また、自動倉庫作業用端末8は管理サーバ4から送信された入庫先データ等にしたがって部品の入庫先等を示すバーコードをラベルに印刷する処理を実施する。
自動倉庫制御用端末10は自動倉庫作業用端末8から部品の出庫指令を受信し、かつ、管理サーバ4から引当許可信号を受信すると、自動倉庫9を制御して、自動倉庫9に保管されている在庫部品を出庫する処理を実施する。
荷受用端末11は生産計画用サーバ1により発注された部品が納品されると、部品が納品された旨を示す部品納品信号を管理サーバ4に送信するとともに、その部品の入庫先を示すバーコードをラベルに印刷する処理を実施する。
なお、図3はこの発明の実施の形態1による部品管理システムの処理内容を示す説明図である。
次に動作について説明する。
生産計画用サーバ1は、生産計画を作成すると、その生産計画を達成するのに必要な部品が在庫されていない場合や、将来の生産に備えて部品を在庫しておく必要がある場合に、部品の発注を指示する発注データを部品の発注先(図示していない)及び部品管理装置3の管理サーバ4に送信する。なお、発注データは、発注部品が入庫先に直接搬送する部品であるのか、自動倉庫9に一旦保管する部品であるのかを示すデータを含むものとする。
部品の発注先は、生産計画用サーバ1から送信された発注データを受信すると、その発注データにしたがって部品を納品する。
また、生産計画用サーバ1は、その生産計画に合わせて、製造ラインに供給する部品の型番や、その製造ラインに対する部品の払出日を示す品揃えデータを部品管理装置3の管理サーバ4に送信する。
管理サーバ4のデータ通信部22は、ネットワークI/F部21が生産計画用サーバ1から送信された発注データと品揃えデータをネットワーク2から入力すると、その発注データと品揃えデータの受信処理を実施する。
管理サーバ4の入庫先管理部23は、データ通信部22が発注データと品揃えデータを受信すると、部品の入庫先を確保する必要があるので、ネットワークI/F部21及びデータ通信部22を介して、入庫先の確保指令を無線ハンディーターミナル7に送信する。
無線ハンディーターミナル7は、管理サーバ4から送信された入庫先の確保指令を受信すると、入庫先の確保を促すメッセージをディスプレイに表示する。
作業者が無線ハンディーターミナル7のディスプレイに表示されているメッセージを見て、入庫先を確保する必要性を把握すると、無線ハンディーターミナル7を操作して、品揃え棚における空棚(図3のキットラックを参照)を入庫先として指定する。
無線ハンディーターミナル7は、作業者が入庫先を指定すると、ラベルプリンタを使用して、品揃え棚における空棚を特定するとともに、その空欄に格納する部品を示すバーコードをラベルに印刷する。
品揃え棚が図4に示すように、3列3段構成の棚である場合において、例えば、A棚の2列1段目の左から3番目の空欄が入庫先として指定された場合、品揃え棚の空棚を示す部分のバーコードのデータは次のようになる。
棚番号 列 段 左端からの位置
A 2 1 3
なお、バーコードが印刷されたラベルは、作業者により品揃え棚の空棚に貼り付けられる(図3のキットラックを参照)。
また、無線ハンディーターミナル7は、作業者が入庫先を指定すると、その入庫先を示す入庫先データを管理サーバ4に送信する。
管理サーバ4の入庫先管理部23は、データ通信部22が無線ハンディーターミナル7から入庫先データを受信すると、その入庫先データが示す入庫先をデータベース24に登録する。
ただし、入庫先管理部23は、部品の入庫先をデータベース24に登録する際、図5に示すように、データ受信部22により受信された品揃えデータとの対応付けを実施し、その入庫先に格納される部品の型番や払出日なども登録する。
なお、入庫先管理部23は、生産計画用サーバ1から送信された発注データが、自動倉庫9に一旦保管する部品である旨を示すデータを含む場合、自動倉庫9における当該部品の保管先を決定し(入庫先管理部23は、自動倉庫9の保管状況を把握しているので、同種類の部品を保管している場所や、現在部品を保管していない空の場所を保管先に決定する)、その保管先をデータベース24に登録する。
荷受用端末11は、生産計画用サーバ1により発注された部品が納品されると(例えば、荷受用端末11が設置されている荷受場に部品が納品)、バーコードリーダを用いて、その部品の納品書に印刷されているバーコードの読取処理を実施する。
部品の納品書に印刷されているバーコードには、生産計画用サーバ1から送信された発注データと品揃えデータが含まれているので、荷受用端末11が発注データと品揃えデータを読み取り、部品が納品された旨を示す部品納品信号と一緒に発注データと品揃えデータを管理サーバ4に送信する。
管理サーバ4の入庫先提示部26は、データ通信部22が荷受用端末11から部品納品信号と発注データと品揃えデータを受信すると、入庫先管理部23のデータベース24を参照して、その品揃えデータが示す部品の入庫先を確認する。
なお、その発注データが自動倉庫9に一旦保管する部品である旨を示すデータを含む場合、入庫先管理部23のデータベース24を参照して、自動倉庫9における部品の保管先を確認する。
入庫先提示部26は、部品の入庫先又は保管先を確認すると、ネットワークI/F部21及びデータ通信部22を介して、その入庫先又は保管先を示すデータを荷受用端末11に送信する。
また、入庫先提示部26は、ネットワークI/F部21及びデータ通信部22を介して、部品の搬送指令を無線ハンディーターミナル7に送信する。
荷受用端末11は、管理サーバ4から部品の入庫先又は保管先を示すデータを受信すると、ラベルプリンタを使用して、その部品の入庫先又は保管先を示すバーコードをラベルに印刷する。
なお、バーコードが印刷されたラベルは、荷受場の担当者により、納品された部品又は部品の梱包材に貼り付けられる。
無線ハンディーターミナル7は、管理サーバ4から部品の搬送指令を受信すると、納品された部品の搬送を促すメッセージをディスプレイに表示する。
これにより、作業者が無線ハンディーターミナル7のディスプレイに表示されているメッセージを見て、部品を搬送する必要性を把握することができる。
作業者は、部品の荷受場に出向き、無線ハンディーターミナル7のバーコードリーダを使用して、部品又は部品の梱包材に貼り付けられているラベルに印刷されているバーコードの読取処理を実施する。
これにより、無線ハンディーターミナル7のディスプレイには、納品された部品の入庫先又は保管先が表示される。
例えば、納品された部品が入庫先に直接搬送される部品である場合、作業者が部品を入庫先まで搬送する。
一方、納品された部品が自動倉庫9に一旦保管される部品である場合、作業者が部品を自動倉庫9まで搬送し、自動倉庫作業用端末8を操作して、部品の入庫指令を管理サーバ4及び自動倉庫制御用端末10に送信する。
管理サーバ4の入庫先管理部23は、自動倉庫作業用端末8から部品の入庫指令を受けると、その部品の在庫状況を更新するとともに、入庫先管理部23のデータベース24を参照して、自動倉庫9における部品の保管先を確認する。
入庫先提示部26は、部品の保管先を確認すると、ネットワークI/F部21及びデータ通信部22を介して、その保管先を示すデータを自動倉庫制御用端末10に送信する。
自動倉庫制御用端末10は、自動倉庫作業用端末8から部品の入庫指令を受信し、かつ、管理サーバ4から保管先データを受信すると、自動倉庫9を制御して、作業者により搬送された部品を保管先データが示す場所に入庫する。
管理サーバ4の部品引当部25は、データベース24に登録されている部品の払出日を管理し、その払出日の数日前(例えば、払出日の4日前)になると、ネットワークI/F部21及びデータ通信部22を介して、自動倉庫9に保管されている在庫部品の引当指令を無線ハンディーターミナル7に送信する。
無線ハンディーターミナル7は、管理サーバ4から在庫部品の引当指令を受信すると、その引当指令が示す在庫部品の引当を促すメッセージをディスプレイに表示する。
これにより、作業者が無線ハンディーターミナル7のディスプレイに表示されているメッセージを見て、在庫部品の引当の必要性を把握することができる。
作業者は、自動倉庫9に出向き、自動倉庫作業用端末8を操作して、部品の出庫指令を入力すると、自動倉庫作業用端末8が部品の出庫指令を自動倉庫制御用端末10に送信する。
自動倉庫制御用端末10は、自動倉庫作業用端末8から部品の出庫指令を受信し、かつ、管理サーバ4から保管先データを含む引当許可信号を受信すると、自動倉庫9を制御して、その保管先データが示す場所に保管されている在庫部品を出庫し、その出庫結果を管理サーバ4に送信する。
管理サーバ4の部品引当部25は、自動倉庫制御用端末10から部品の出庫結果を受けると、その部品の在庫状況を更新するとともに、入庫先管理部23のデータベース24を参照して、自動倉庫9における部品の保管先と、入庫先(品揃え棚)とを確認する。
そして、部品引当部25は、その保管先を示すデータを含む引当許可信号を自動倉庫制御用端末10に送信するとともに、その入庫先を示すデータを自動倉庫作業用端末8に送信する。
自動倉庫作業用端末8は、管理サーバ4から部品の入庫先を示すデータを受信すると、ラベルプリンタを使用して、その部品の入庫先を示すバーコードをラベルに印刷する。
なお、バーコードが印刷されたラベルは、作業者により、自動倉庫9から出庫された部品又は部品の梱包材に貼り付けられる。
作業者は、無線ハンディーターミナル7のバーコードリーダを使用して、部品又は部品の梱包材に貼り付けられているラベルに印刷されているバーコードの読取処理を実施する。
これにより、無線ハンディーターミナル7のディスプレイには、部品の入庫先が表示されるので、作業者が部品を入庫先まで搬送する。
作業者は、部品を入庫先まで搬送すると、無線ハンディーターミナル7のバーコードリーダを使用して、入庫先である品揃え棚に貼り付けられているラベルのバーコードの読取処理を実施する。
これにより、無線ハンディーターミナル7が部品に係るバーコードと、品揃え棚に係るバーコードを照合して、搬送してきた部品が、その品揃え棚に格納されるべき部品であるか否かを判定し、その判定結果をディスプレイに表示する。
作業者は、その判定結果が品揃え棚に格納されるべき部品である旨を示している場合、その部品を品揃え棚に格納し、無線ハンディーターミナル7を操作して、部品の格納完了信号を管理サーバ4に送信する。
管理サーバ4のデータ消し込み部27は、データ通信部22が無線ハンディーターミナル7から格納完了信号を受信すると、データベース24に登録されている部品と対応付けられている品揃えデータの消し込み処理を実施する。
即ち、データ消し込み部27は、生産計画用サーバ1から送信された品揃えデータが、例えば、N個の部品の在庫を指示するものである場合、必要在庫数をN個に設定し、1個の部品を品揃え棚に格納する毎に、必要在庫数を1デクリメントする消し込み処理を実施する。
データ消し込み部27は、品揃えデータの消し込みが完了すると(必要在庫数が0個になった場合)、製造ラインに対する部品の払出を許可する。
即ち、データ消し込み部27は、品揃えデータの消し込みが完了すると、製造ラインに供給する部品のすべてが品揃え棚に揃ったことになるので、製造ラインに対して部品の払出を許可する旨を示す払出許可信号を例えば製造ラインの管理サーバ(図示せず)に送信する。
ここでは、品揃えデータの消し込みが完了すると、データ消し込み部27が払出許可信号を例えば製造ラインの管理サーバ(図示せず)に送信するようにしているが、すべての部品が品揃え棚に揃う前でも、品揃え棚に格納されている部品があれば、その部品を先行して払出を許可した方が、製造ラインの要求に沿う場合があるので、このような場合には、品揃えデータの消し込みが完了する前でも、品揃えデータの消し込みを実施する毎に、一部の部品の払出を許可する旨を示す払出許可信号を例えば製造ラインの管理サーバ(図示せず)に送信するようにしてもよい。
以上で明らかなように、この実施の形態1によれば、データ通信部21により受信された品揃えデータが示す部品の入庫先を管理する入庫先管理部23と、データ通信部21により受信された品揃えデータが示す払出日を経過する前に、在庫部品の引当処理を実施する部品引当部25とを設け、製造ラインに供給する発注部品が納品された場合又は部品引当部25により在庫部品が引き当てられた場合、その入庫先管理部23に管理されている部品の入庫先を提示するように構成したので、在庫部品や発注部品を所定の入庫先まで効率的に搬送することができるようになり、その結果、部品の欠品や搬送遅れなどの発生を防止することができる効果を奏する。
また、この実施の形態1によれば、在庫部品が納品された場合、その在庫部品の保管先を提示するように構成したので、在庫部品を所定の保管先まで効率的に搬送することができる効果を奏する。
また、この実施の形態1によれば、品揃えデータの消し込みが完了すると、製造ラインに対する部品の払出を許可するように構成したので、すべての部品が揃った段階で、製造ラインの作業者が部品の受取作業を実施することができるようになり、部品の受取作業の効率化を図ることができる効果を奏する。
さらに、この実施の形態1によれば、無線ハンディーターミナル7のバーコードリーダを使用して、部品のラベルに印刷されているバーコードを読み込むと、無線ハンディーターミナル7が部品の入庫先をディスプレイに表示するように構成したので、作業者が手軽に部品の入庫先を確認することができる効果を奏する。
なお、この実施の形態1では、無線ハンディーターミナル7が管理サーバ4から在庫部品の引当指令を受信すると、その引当指令が示す在庫部品の引当を促すメッセージをディスプレイに表示するものについて示したが、無線ハンディーターミナル7のディスプレイには在庫部品の引当を促すメッセージを表示せずに、自動倉庫作業用端末8のディスプレイに引き当てる必要がある在庫部品を表示するようにしてもよい。
即ち、管理サーバ4が、例えば、倉庫の搬送処理を停止している深夜に、当日分(次に搬送処理を開始する日の一日分)の在庫引当指令を作成して、当日分の在庫引当指令を自動倉庫作業用端末8に送信し、作業者が自動倉庫作業用端末8の例えば在庫引当ボタンをプッシュすると、引き当てる必要がある在庫部品をディスプレイに表示するようにする。
そして、自動倉庫作業用端末8が当日分の在庫引当指令にしたがって自動倉庫9を制御するようにする。
また、この実施の形態1では、自動倉庫制御用端末10が自動倉庫作業用端末8から部品の出庫指令を受信し、かつ、管理サーバ4から引当許可信号を受信すると、自動倉庫9を制御して、自動倉庫9に保管されている在庫部品を出庫する処理を実施するものについて示したが、これに限るものではなく、例えば、自動倉庫作業用端末8が部品の出庫指令を、管理サーバ4を介して自動倉庫制御用端末10に送信し、自動倉庫制御用端末10が部品の出庫指令を受信すると、自動倉庫9を制御して、自動倉庫9に保管されている在庫部品を出庫する処理を実施するようにしてもよい。
実施の形態2.
上記実施の形態1では、特に言及していないが、管理サーバ4の入庫先管理部23が、製造ラインに供給する部品が予め設定された単位で纏まるように、部品の入庫先を管理するようにしてもよい。
具体的には、以下のような単位で、部品の入庫先を管理するようにする。
(1)背番号まとめ
生産計画で作成される製造ロット単位(例えば、製造ライン別、払出日別、機種別)に採番される連番(背番号)毎に、使用される部品を一纏めにして製造ラインに供給する方式であり、部品の入庫先である品揃え棚を連番単位に分けて管理するようにする。
(2)機種まとめ
部品の共通度が高い類似機種が連続して生産されるような場合、(1)の背番号まとめを更に製品の機種シリーズで纏めて製造ラインに供給する方式であり、部品の入庫先である品揃え棚を機種シリーズ単位に分けて管理するようにする。
(3)部品まとめ
特定品目のみを複数の背番号分だけ纏めて、製造ラインに供給する方式である。
(4)支給まとめ
製造外注業者に対して部品を纏めて支給する方式であり、部品の入庫先である品揃え棚を製造外注業者単位に分けて管理するようにする。
(5)カンバン払出
部品毎に払出す数量が設定され、製造ラインから払出要求を受けたとき、設定数量の部品を製造ラインに供給する方式であり、部品の入庫先である品揃え棚を設定数量単位に分けて管理するようにする。
このように、この実施の形態2では、製造ラインに供給する部品が予め設定された単位で纏まるように、部品の入庫先を管理するので、製造ラインに都合の良い単位で部品を供給することができるようになり、製造ラインの効率的な運用を図ることができる効果を奏する。
実施の形態3.
上記実施の形態1,2では、生産計画用サーバ1が生産計画に合わせて、部品の発注を指示する発注データを部品の発注先に送信するものについて示したが、管理サーバ4が自動倉庫9に保管されている部品の在庫状況に応じて、製造ラインに供給する部品を発注するようにしてもよい。
具体的には、管理サーバ4の部品引当部25(部品発注手段)が部品の在庫状況を管理し、例えば、部品の在庫数が予め設定された在庫数より少なくなると、ネットワークI/F部21及びデータ通信部22を介して、発注データを部品の発注先に送信するようにする。
これにより、在庫部品がなくなる前に部品を発注することが可能になるため、製造ラインの効率的な運用を図ることができる効果を奏する。
実施の形態4.
上記実施の形態1〜3では、納品された発注部品を入庫先に直接搬送、または、納品された発注部品を自動倉庫9に一旦保管してから入庫先に搬送するものについて示したが、これに限るものではなく、例えば、自動倉庫9に在庫部品が残っていれば、納品された発注部品を自動倉庫9に一旦保管し、自動倉庫9に在庫部品が残っていない場合に限り、納品された発注部品を入庫先に直接搬送するようにしてもよい。
この場合、製造年月日が古い在庫部品が長期間に亘って自動倉庫9に保管される状況が少なくなり、在庫部品の品質劣化を抑制することができる効果を奏する。
また、自動倉庫9に保管されている部品を出庫して入庫先に搬送する場合、同じ部品であれば、先に自動倉庫9に保管された部品から優先的に出庫して入庫先に搬送するようにしてもよい。
この場合も、製造年月日が古い在庫部品が長期間に亘って自動倉庫9に保管される状況が少なくなり、在庫部品の品質劣化を抑制することができる効果を奏する。
実施の形態5.
上記実施の形態1〜4では、部品を自動倉庫9に保管するものについて示したが、部品の保管先は自動倉庫9に限るものではなく、例えば、部品をラック形の棚に保管するものであってもよく、あるいは、部品を床に直接置くようにしてもよく、倉庫の形式はいかなるものでもよい。
この発明の実施の形態1による部品管理システムを示す構成図である。 この発明の実施の形態1による部品管理装置3の管理サーバ4を示す構成図である。 この発明の実施の形態1による部品管理システムの処理内容を示す説明図である。 入庫先である品揃え棚を示す説明図である。 入庫先管理部23の管理内容を示す説明図である。
符号の説明
1 生産計画用サーバ、2 ネットワーク、3 部品管理装置、4 管理サーバ、5 管理用端末、6 プリンタ、7 無線ハンディーターミナル、8 自動倉庫作業用端末、9 自動倉庫、10 自動倉庫制御用端末、11 荷受用端末、21 ネットワークI/F部(データ受信手段)、22 データ通信部(データ受信手段)、23 入庫先管理部(入庫先管理手段)、24 データベース(入庫先管理手段)、25 部品引当部(部品引当手段、部品発注手段)、26 入庫先提示部(入庫先提示手段)、27 データ消し込み部(データ消し込み手段)。

Claims (7)

  1. 生産計画に合わせて部品の発注処理を実施するとともに、製造ラインに供給する部品及び製造ラインに対する部品の払出日を示す品揃えデータを送信する生産計画用サーバと、上記生産計画用サーバから送信された品揃えデータを受信するデータ受信手段と、上記データ受信手段により受信された品揃えデータが示す部品の入庫先を管理する入庫先管理手段と、上記データ受信手段により受信された品揃えデータが示す払出日を経過する前に、在庫部品の引当処理を実施する部品引当手段と、製造ラインに供給する発注部品が納品された場合又は上記部品引当手段により在庫部品が引き当てられた場合、上記入庫先管理手段に管理されている部品の入庫先を提示する入庫先提示手段と、上記入庫先提示手段に提示された入庫先に発注部品又は在庫部品が格納されると、上記データ受信手段により受信された品揃えデータの消し込み処理を実施するデータ消し込み手段とを備えた部品管理システム。
  2. 製造ラインに供給する部品及び製造ラインに対する部品の払出日を示す品揃えデータを受信するデータ受信手段と、上記データ受信手段により受信された品揃えデータが示す部品の入庫先を管理する入庫先管理手段と、上記データ受信手段により受信された品揃えデータが示す払出日を経過する前に、在庫部品の引当処理を実施する部品引当手段と、製造ラインに供給する発注部品が納品された場合又は上記部品引当手段により在庫部品が引き当てられた場合、上記入庫先管理手段に管理されている部品の入庫先を提示する入庫先提示手段と、上記入庫先提示手段に提示された入庫先に発注部品又は在庫部品が格納されると、上記データ受信手段により受信された品揃えデータの消し込み処理を実施するデータ消し込み手段とを備えた部品管理装置。
  3. 入庫先提示手段は、在庫部品が納品された場合、その在庫部品の保管先を提示することを特徴とする請求項2記載の部品管理装置。
  4. データ消し込み手段は、品揃えデータの消し込みが完了すると、製造ラインに対する部品の払出を許可することを特徴とする請求項2または請求項3記載の部品管理装置。
  5. 入庫先管理手段は、製造ラインに供給する部品が予め設定された単位で纏まるように、部品の入庫先を管理することを特徴とする請求項2から請求項4のうちのいずれか1項記載の部品管理装置。
  6. 倉庫に保管されている部品の在庫状況に応じて、製造ラインに供給する部品を発注する部品発注手段を設けたことを特徴とする請求項2から請求項5のうちのいずれか1項記載の部品管理装置。
  7. 入庫先管理手段に管理されている部品の入庫先を示すバーコードがラベルに印刷されている場合、入庫先提示手段を構成する携帯端末が当該バーコードを読み込んで部品の入庫先を提示することを特徴とする請求項2から請求項6のうちのいずれか1項記載の部品管理装置。
JP2005149852A 2005-05-23 2005-05-23 部品管理システム及び部品管理装置 Expired - Fee Related JP4684741B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005149852A JP4684741B2 (ja) 2005-05-23 2005-05-23 部品管理システム及び部品管理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005149852A JP4684741B2 (ja) 2005-05-23 2005-05-23 部品管理システム及び部品管理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006327710A true JP2006327710A (ja) 2006-12-07
JP4684741B2 JP4684741B2 (ja) 2011-05-18

Family

ID=37549812

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005149852A Expired - Fee Related JP4684741B2 (ja) 2005-05-23 2005-05-23 部品管理システム及び部品管理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4684741B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018180747A1 (ja) * 2017-03-28 2018-10-04 三菱電機株式会社 部品配置計画作成装置および部品配置装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09175612A (ja) * 1995-12-28 1997-07-08 Denshi Giken:Kk 部品管理装置と部品管理方法
JPH10236614A (ja) * 1997-02-28 1998-09-08 Hitachi Ltd 部品在庫配膳システム
JP2002145451A (ja) * 2000-11-14 2002-05-22 Nihon Tetra Pak Kk 部品管理システム
JP2004262579A (ja) * 2003-02-28 2004-09-24 Honda Motor Co Ltd キット部品生産支援装置、及びプログラム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09175612A (ja) * 1995-12-28 1997-07-08 Denshi Giken:Kk 部品管理装置と部品管理方法
JPH10236614A (ja) * 1997-02-28 1998-09-08 Hitachi Ltd 部品在庫配膳システム
JP2002145451A (ja) * 2000-11-14 2002-05-22 Nihon Tetra Pak Kk 部品管理システム
JP2004262579A (ja) * 2003-02-28 2004-09-24 Honda Motor Co Ltd キット部品生産支援装置、及びプログラム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018180747A1 (ja) * 2017-03-28 2018-10-04 三菱電機株式会社 部品配置計画作成装置および部品配置装置
JPWO2018180747A1 (ja) * 2017-03-28 2019-07-11 三菱電機株式会社 部品配置計画作成装置および部品配置装置
CN110446989A (zh) * 2017-03-28 2019-11-12 三菱电机株式会社 部件配置计划制作装置以及部件配置装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4684741B2 (ja) 2011-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5811040B2 (ja) 物品仕分け設備の運用方法及び物品仕分け設備
JPH08244919A (ja) 物品払い出し処理装置
JP2003196348A (ja) 生産管理方法及び生産管理プログラム
JP2021015576A (ja) 物品管理システムおよび物品管理方法
JP5562072B2 (ja) 機材運用管理システム
JP4684741B2 (ja) 部品管理システム及び部品管理装置
WO2019038829A1 (ja) 情報処理装置、実装システム及び情報処理方法
JP6562429B1 (ja) 在庫管理システム
JP3705195B2 (ja) 倉庫管理システムおよび倉庫管理プログラム
JP2006264812A (ja) 棚整理システム及び棚整理方法
JP2006331071A (ja) 部品請求システムと部品請求プログラムと記録媒体と部品請求方法
JP2022036107A (ja) 保管庫検索方法
JP2008143603A (ja) 配送仕分けシステム、配送仕分け方法、配送仕分けプログラムおよびこのプログラムを記録した記録媒体
JP7105390B2 (ja) 情報処理システム、実装システム及び情報処理方法
JP3177369B2 (ja) ソーティングシステム
JP2005096909A (ja) 物品管理システム及び物品管理方法
JPH10297722A (ja) ピッキングシステムおよび記録媒体
JP5482373B2 (ja) ピッキング設備
JP2003176030A (ja) 物流情報管理方法
JP7041727B2 (ja) 情報処理装置、実装システム及び情報処理方法
JP2002108433A (ja) 注文生産品生産供給方法及び注文生産品生産供給システム
JPH0744626A (ja) 部品供給システム
JP2009169826A (ja) 生産管理システムおよび生産管理方法
JPWO2020194657A1 (ja) 部品管理システム
JP2024052945A (ja) ホテルリネンの受注・納品方法及びシステム

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071009

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080411

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080728

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110131

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110201

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110209

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140218

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4684741

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees