JP2006324239A - 巻取型電極組立体及びこれを備えるリチウム二次電池 - Google Patents

巻取型電極組立体及びこれを備えるリチウム二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2006324239A
JP2006324239A JP2006129636A JP2006129636A JP2006324239A JP 2006324239 A JP2006324239 A JP 2006324239A JP 2006129636 A JP2006129636 A JP 2006129636A JP 2006129636 A JP2006129636 A JP 2006129636A JP 2006324239 A JP2006324239 A JP 2006324239A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode plate
electrode
length
secondary battery
separator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006129636A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4926534B2 (ja
Inventor
Min-Ilo Bong
民鎬 宋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Publication of JP2006324239A publication Critical patent/JP2006324239A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4926534B2 publication Critical patent/JP4926534B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0587Construction or manufacture of accumulators having only wound construction elements, i.e. wound positive electrodes, wound negative electrodes and wound separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0565Polymeric materials, e.g. gel-type or solid-type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/147Lids or covers
    • H01M50/148Lids or covers characterised by their shape
    • H01M50/15Lids or covers characterised by their shape for prismatic or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/147Lids or covers
    • H01M50/148Lids or covers characterised by their shape
    • H01M50/152Lids or covers characterised by their shape for cells having curved cross-section, e.g. round or elliptic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/463Separators, membranes or diaphragms characterised by their shape
    • H01M50/469Separators, membranes or diaphragms characterised by their shape tubular or cylindrical
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/147Lids or covers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Abstract

【課題】本発明は、リチウムイオン二次電池の落下などの外部衝撃による電池の信頼性及び電池の安定性が向上した巻取型電極組立体及びこれを備えるリチウム二次電池を提供する。
【解決手段】第1電極板110と、第2電極板120と、第1電極板及び第2電極板間に介されてこれらを絶縁させ、前記第1電極板及び第2電極板より上部に突出した部分の長さが下部に突出した部分の長さより長いセパレータ130とを備えてなる。更に電極タブには第1電極板及び第2電極板間のショートを防止するための絶縁テープ140を備える。
【選択図】図1b

Description

本発明は、巻取型電極組立体及びこれを備えるリチウム二次電池に関し、より詳しくは、リチウムイオン二次電池の落下などの外部衝撃による電池の信頼性及び電池の安定性が向上した巻取型電極組立体及びこれを備えるリチウム二次電池に関する。
最近は、セルラーホーン、ノートブックコンピュータ、キャムコーダなどのコンパクトで、かつ、軽量化した電気/電子装置が活発に開発及び生産されている。このような携帯用電気/電子装置は別途の電源が備えられていない場所でも作動できるように電池パックを内蔵している。内蔵された電池パックは携帯用電気/電子装置を一定期間駆動させるために、一定レベルの電圧を出力させることができるように内部に少なくとも1つの電池を備えている。
前記電池パックは、経済的な側面を考慮して最近では充放電可能な二次電池を採用している。二次電池としては、代表的に、ニッケル−カドミウム(Ni−Cd)電池とニッケル−水素(Ni−MH)電池及びリチウム(Li)電池とリチウムイオン(Li−ion)電池などのリチウム二次電池などがある。
特に、リチウム二次電池は作動電圧が3.6Vであって、携帯用電子装置電源にたくさん使われているニッケル−カドミウム電池や、ニッケル−水素電池より3倍も高くて、単位重量当たりエネルギー密度が高いという側面で急速に伸張されている趨勢である。
このようなリチウム二次電池は、主に正極活物質としてリチウム系酸化物、負極活物質としては炭素材を使用している。一般に、電解液の種類によって液体電解質電池と、高分子電解質電池とに分類され、液体電解質を使用する電池をリチウムイオン電池といい、高分子電解質を使用する電池をリチウムポリマー電池という。また、リチウム二次電池は種々なる形状で製造されているが、代表的な形状としては、円筒形、角形及びポーチ形を挙げることができる。
通常的に、前記リチウムイオン二次電池は、正極活物質がコーティングされた正極電極板、負極活物質がコーティングされた負極電極板及び前記正極電極板と負極電極板との間に位置してショートを防止し、リチウムイオンの移動のみを可能にするセパレータが巻取られた電極組立体と、前記電極組立体を受容する二次電池用外装材と、前記二次電池用外装材の内側に注入されてリチウムイオンの移動を可能にする電解液等からなっている。
このようなリチウムイオン二次電池は、前記正極活物質がコーティングされ、正極タブが連結された正極電極板、負極活物質がコーティングされ、負極タブが連結された負極電極板及びセパレータを積層した後、これを巻き取って電極組立体を製造する。
次に、前記電極組立体を前記リチウムイオン二次電池用外装材に受容して前記電極組立体が離脱しないようにした後、前記リチウムイオン二次電池用外装材に電解液を注入した後、封入してリチウムイオン二次電池を完成する。
しかしながら、前記のようなリチウムイオン二次電池は落下などの外部衝撃に脆弱である。特に、前記キャップ組立体の絶縁ケースが落下などの外部衝撃により傾いて前記電極組立体に圧力を加えることになり、これによって前記電極組立体の正極電極板及び負極電極板間のショートが発生する問題がある。
したがって、前記リチウム二次電池の外部衝撃に対する安定性及び信頼度が低いという問題がある。
本発明は、前記の従来技術の問題を解決するためのものであって、リチウムイオン二次電池の落下などの外部衝撃による電池の信頼性及び電池の安定性が向上した巻取型電極組立体及びこれを備えるリチウム二次電池を提供することをその目的とする。
前記の目的を達成するための本発明の巻取型電極組立体は、第1電極板と、第2電極板と、前記第1電極板及び第2電極板間に介されてこれらを絶縁させ、前記第1電極板及び第2電極板の上部に突出した部分の長さと下部に突出した部分の長さが互いに異なるセパレータと、を備えてなる。
前記セパレータは、前記第1電極板及び第2電極板の上部に突出した部分の長さが下部に突出した部分の長さより長いことが好ましい。
前記セパレータは、前記第1電極板及び第2電極板の上部に突出した部分の長さが前記下部に突出した部分の長さより0.3mm乃至1.0mm長いことが好ましい。
前記セパレータは、前記第1電極板及び第2電極板の上部に突出した部分の長さが1.0mm乃至2.0mmであることが好ましい。
前記セパレータは、前記第1電極板及び第2電極板の下部に突出した部分の長さが1.0mm乃至2.0mmであるであることが好ましい。
前記第1電極板及び第2電極板に付着されて所定長さ突出する第1電極タブ及び第2電極タブを更に備え、前記第1電極タブ及び第2電極タブが突出する境界部には前記第1電極板及び第2電極板間のショートを防止するための絶縁テープを更に備えることが好ましい。
また、本発明の電極組立体は、第1電極板と、第2電極板と、前記第1電極板及び第2電極板間に介されてこれらを絶縁させ、前記第1電極板及び第2電極板の上部に突出した部分の長さが下部に突出した部分の長さより長くて、前記上部に突出した部分の長さは全幅(W)の2%乃至4%であるセパレータとを備えてなる。
前記セパレータは、前記上部に突出した部分の長さが下部に突出した部分の長さより1.3倍乃至2倍長いことが好ましい。
前記セパレータは、下部に突出した部分の長さが全幅(W)の2%乃至3%であることが好ましい。
また、本発明のリチウム二次電池は、第1電極板と、第2電極板と、前記第1電極板及び第2電極板間に介されてこれらを絶縁させ、前記第1電極板及び第2電極板の上部に突出した部分の長さと下部に突出した部分の長さが互いに異なるセパレータを備える巻取型電極組立体と、前記電極組立体を受容するための二次電池用外装材を含んでなる。
前記セパレータは、前記第1電極板及び第2電極板の上部に突出した部分の長さが前記下部に突出した部分の長さより長いことが好ましい。
前記二次電池用外装材は、円筒形ケース、角形ケース及びポーチ外装材の中から選択されるいずれか1つであることが好ましい。
本発明によれば、リチウムイオン二次電池の落下などの外部衝撃による電池の信頼性及び電池の安定性が向上した巻取型電極組立体及びこれを備えるリチウム二次電池を提供することができる。
以下、添付の図面を参照しつつ本発明の実施形態を説明する。
図面の同一な参照符号は同一な構成要素を表す。
図1aは本発明の一実施形態に係る巻取型電極組立体の広げた状態を説明するための平面図であり、図1bは本発明の一実施形態に係る巻取型電極組立体を説明するための斜視図である。
図1a及び図1bを参照すれば、本発明の一実施形態に係る巻取型電極組立体100は第1電極タブ115が付着された第1電極板110、第2電極タブ125が付着された第2電極板120及びセパレータ130が各々一枚のストリップ(細長片)からなって、前記第1電極板110、セパレータ130、第2電極板120、セパレータ130の順に配置されて、ゼリーロール型で巻き取られる。
または、図示されていないが、前記第1電極板110及び第2電極板120が各々一枚のストリップからなり、前記第1電極板110及び第2電極板120のうち、いずれか1つの電極板、例えば、第2電極板120を前記セパレータ130が覆いかさる形態からなる状態でゼリーロール型で巻き取られる。
また、前記第1電極タブ115及び第2電極タブ125が前記電極組立体100から引出される境界部には前記第1電極板110及び第2電極板120間の短絡を防止するために絶縁テープ140で各々絶縁されている。
この際、前記第1電極板110及び第2電極板120の中のいずれか1つ、例えば、前記第1電極板110は正極電極板として使われて、もう1つ、例えば、前記第2電極板120は負極電極板として使われる。
前記第1電極板110及び第2電極板120は、第1集電体111及び第2集電体121と、前記第1集電体111及び第2集電体121の少なくとも一面にコーティングされた第1活物質層112及び第2活物質層122を備える。また、前記第1電極板110及び第2電極板120の両端部は前記第1活物質層112及び第2活物質層122が形成されていない第1集電体111及び第2集電体112の領域、即ち第1無地部113及び第2無地部123である。また、前記第1無地部113及び第2無地部123の各々のいずれか一方には第1電極タブ115及び第2電極タブ125が電気的に連結されている。
また、前記第1活物質層112及び第2活物質層122は、前記第1電極板110及び第2電極板120が1回巻き取られた以後から始まる。即ち、前記第1活物質層112及び第2活物質層122は、前記第1無地部113及び第2無地部123と前記第1活物質層112及び第2活物質層122の境界面で巻取が始まるのである。
前記第1電極板110及び第2電極板120のうち、正極電極板として使われる電極板、例えば第1電極板110の第1集電体111は正極集電体として使われ、導電性の優れる金属薄板、例えば、アルミニウム(Al)ホイル(foil)からなる。
また、前記第1電極板110及び第2電極板120のうち、負極電極板として使われる電極板、例えば、第2電極板120の第2集電体121は負極集電体として使われ、導電性金属薄板、例えば、銅(Cu)またはニッケル(Ni)ホイルからなる。
また、前記第1集電体111にコーティングされる第1活物質層112は、正極活物質、導電剤及び接着剤からなり、前記正極活物質としてはカルコゲナイド化合物が使われており、その例として、LiCoO、LiMn、LiNiO、LiNi1−xCo(0<x<1)、LiMnOなどの複合金属酸化物が使われているが、本実施形態はその物質を限定するものではない。
また、前記第2集電体121にコーティングされる第2活物質層122は、負極活物質、導電剤及び接着剤からなり、前記負極活物質としては炭素(C)系物質、Si、Sn、酸化スズ、スズ合金複合体、遷移金属酸化物、リチウム金属窒化物、または、リチウム金属酸化物などが使われているが、本実施形態はその物質を限定するものではない。
前記セパレータ130は、前記第1電極板110と第2電極板120の短絡(ショート)を防止し、リチウム二次電池の電荷、例えばリチウムイオンの移動のみ可能にするものであって、ポリエチレン、ポリプロピレン及びポリエチレンとポリプロピレンの共重合体からなる群から選択されるいずれか1つからなっているが、本実施形態はその材質を限定するものではない。前記セパレータ130の幅(W)は前記第1電極板110及び第2電極板120より幅が広いものが好ましくて、前記セパレータ130は前記第1電極板110及び第2電極板120の上・下部に所定長さ突出するように巻き取られて、前記第1電極板110及び第2電極板120間の短絡を防止する。
この際、前記セパレータ130は、前記第1電極板110及び第2電極板120の上部に突出する部分の長さ(Lupper)が下部に突出する部分の長さ(Llower)と互いに異なるように形成されることができ、好ましくは、上部に突出した部分の長さ(Lupper)が下部に突出した部分の長さ(Llower)より長く形成される。より好ましくは、前記セパレータ130は前記第1電極板110及び第2電極板120の上部に突出する部分の長さ(Lupper)が下部に突出する部分の長さ(Llower)より0.3mm乃至1.0mm長いものが好ましい。言い換えると、前記セパレータ130は前記第1電極板110及び第2電極板120の上部に突出する部分の長さ(Lupper)が下部に突出する部分の長さ(Llower)の0.3倍乃至2倍であるものが好ましい。
また、前記セパレータ130は、前記第1電極板110及び第2電極板120の上部に突出する部分の長さ(Lupper)が1mm乃至2.0mm以内であるものが好ましい。即ち、前記セパレータ130は前記第1電極板110及び第2電極板120の上部に突出した部分の長さ(Lupper)が前記セパレータ130幅(W)の2%乃至4%であるものが好ましい。
また、前記セパレータ130は、前記第1電極板110及び第2電極板120の下部に突出する部分の長さ(Llower)が1.0mm乃至2.0mmであるものが好ましい。即ち、前記セパレータ130は、前記第1電極板110及び第2電極板120の下部に突出した部分の長さ(Lupper)が前記セパレータ130幅(W)の2%乃至3%であるものが好ましい。
これは、前記電極組立体100が二次電池用外装材(図示していない)に受納されて二次電池を形成した後、落下テストなどにより前記二次電池が外部圧力を受けることになる場合、前記電極組立体100の上部に位置することになるキャップ組立体などの構成要素と前記電極組立体との間の衝突による相互損傷を最小化して、二次電池の信頼性及び安定性を向上させるためである。言い換えると、前記電極組立体100の上部に突出するセパレータ130の長さを下部に突出するセパレータ130の長さより長くして、二次電池が外部圧力を受けることになる場合、キャップ組立体の損傷及び電極組立体100の第1電極板110及び第2電極板120間のショートを防止するためである。
図2は、本発明の一実施形態に係る電極組立体を備える角形リチウム二次電池を説明するための分解斜視図である。
図2を参照すれば、本発明の一実施形態に係る電極組立体を備える角形リチウム二次電池200は、略角形の缶からなる二次電池用外装材210と、前記二次電池用外装材210の内部に受容されるゼリーロール型の電極組立体220と、前記二次電池用外装材210の上部に結合されるキャップ組立体230とを含む。
前記リチウムイオン二次電池用外装材210は、略四角形状の金属材の缶からなり、それ自体が端子の役割を遂行することが可能である。
前記電極組立体220は、一般的に正極タブとして使われる第1電極タブ221a及び負極タブとして使われる第2電極タブ222aの中のいずれか1つ、例えば、第1電極タブ221aが付着された第1電極板221と、前記第1電極タブ221a及び第2電極タブ222aの中のもう1つ、例えば、第2電極タブ222aが付着された第2電極板222と、前記第1電極板221及び第2電極板222間に介されたセパレータ223が巻き取られた形態からなって、前記リチウムイオン二次電池用外装材210に受容される。この際、前記セパレータ223は、前記第1電極板221及び第2電極板222の上部に突出する部分の長さが下部に突出する部分の長さと異なるように形成され、上部に突出する部分の長さが下部に突出する部分の長さより長く形成されることが好ましい。
また、前記第1電極タブ221a及び第2電極タブ222aが前記電極組立体220から引出される境界部には、前記第1電極板221及び第2電極板222間の短絡を防止するために絶縁テープ224により各々絶縁されている。
前記キャップ組立体230には前記二次電池用外装材210の開口部と対応する大きさと形状を備える平板型キャッププレート231が設けられている。前記キャッププレート231の中央部には端子通孔231aが形成されており、前記キャッププレート231の一側には電解液を注入するための電解液注入孔231bが形成されており、前記電解液注入孔231bはボール231cと結合されて密閉される。
前記端子通孔231aには電極端子232、例えば、負極端子が挿入可能に位置している。前記電極端子232の外部面には前記キャッププレート231との電気的絶縁のためのチューブ形状のガスケット233が設けられている。前記キャッププレート231の下面には絶縁プレート234が配置されている。前記絶縁プレート234の下面には端子プレート235が設けられている。
前記電極端子232は、前記ガスケット233が外周面を覆いかぶせた状態で前記端子通孔231aを通じて挿入されている。前記電極端子232の底面部は前記絶縁プレート234を介した状態で端子プレート235と電気的に連結されている。
前記キャッププレート231の下面には前記第1電極板221から引出された第1電極タブ221aが熔接されており、前記電極端子232の下段部には前記第2電極板222から引出された第2電極タブ222aが熔接される。
一方、前記電極組立体220の上面には前記電極組立体220とキャップ組立体230を電気的に絶縁させてやり、これと共に前記電極組立体220の上段部がカバーできる絶縁ケース236が設けられている。前記絶縁ケース236は、前記キャッププレート231の電解液注入孔231bと対応する位置に電解液注入通孔236bを備えて、電解液を注入できるようにする。前記絶縁ケース236は絶縁性を有する高分子樹脂であって、好ましくはポリプロピレンからなるが、本発明の実施形態はその材質を限定するものではない。
前記したように、本発明の一実施形態に係る電極組立体220を備える角形リチウム二次電池200は、落下などの外部圧力が作用する場合、前記電極組立体220と前記電極組立体220の上部の構成要素、例えば、キャップ組立体230間の衝突による相互損傷を最小化して角形リチウム二次電池200の信頼性及び安定性が向上する。
図3は、本発明の一実施形態に係る電極組立体を備える円筒形リチウム二次電池を説明するための斜視図である。
図3を参照すれば、本発明の一実施形態に係る電極組立体を備える円筒形リチウム二次電池300は、略円筒形からなる二次電池用外装材310と、略円筒形で巻き取られて充・放電時に電圧差を発生させる電極組立体320と、前記二次電池用外装材310の上部に組み立てられて前記電極組立体320が離脱しないようにするキャップ組立体330を備える構造からなっている。
前記二次電池用外装材310は略円筒形からなって、前記電極組立体320を受容する。このような二次電池用外装材310は、前記電極組立体320が結合できるように所定空間を有して一定の直径を有する円筒面と、前記円筒面の下部空間を塞いだ下面を備え、前記円筒面の上部は前記電極組立体320を挿入するために開口されている。また、前記二次電池用外装材310は、一般的にアルミニウム(Al)、鉄(Fe)またはこれらの合金で形成される。
前記電極組立体320は、正極活物質及び負極活物質の中のいずれか1つ、例えば、正極活物質がコーティングされた第1電極板321、前記正極活物質及び負極活物質の中のもう1つ、例えば、負極活物質がコーティングされた第2電極板322、前記第1電極板321及び第2電極板322間に位置して前記第1電極板321と第2電極板322のショートを防止し、リチウムイオンの移動のみ可能にするセパレータ323からなる。また、前記第1電極板321、第2電極板322及びセパレータ323は略円形で巻き取られて前記二次電池用外装材310に受納される。この際、前記セパレータ323は、前記第1電極板321及び第2電極板322の上部に突出する部分の長さが下部に突出する部分の長さと異なるように形成され、上部に突出する部分の長さが下部に突出する部分の長さより長く形成されることが好ましい。
また、前記第1電極板321には、一般的にアルミニウム(Al)材質からなり、上部に一定の長さ突出し、正極タブ及び負極タブの中のいずれか1つ、例えば正極タブとして作用する第1電極タブ321aが接合されている。前記第2電極板322には一般的にニッケル(Ni)材質からなり、下部に一定の長さ突出し、前記正極タブ及び負極タブの中のもう1つ、例えば、負極タブとして作用する第2電極タブ(図示していない)が接合されているが、本発明は前記の材質に限定するものではない。また、前記第1電極タブ321a及び第2電極タブ(図示していない)が前記電極組立体320から引出される境界部には、前記第1電極板321及び第2電極板322間の短絡を防止するために絶縁テープ324により各々絶縁されている。
前記キャップ組立体330は、前記第1電極タブ321aが熔接されると共に、過充電または異常発熱時に形態が反転される導電性安全ベント331と、前記導電性安全ベント331の上部に電気的及び機械的に連結されて、前記導電性安全ベント331の反転時に回路が切れる印刷回路基板(PCB;Printed Circuit board)332と、前記印刷回路基板332の上部に電気的及び機械的に連結されて所定温度以上で回路が切れる正温度特性(PTC)素子333と、前記正温度特性素子333の上部に電気的及び機械的に連結されて実際の電流を外部に印加する導電性電極キャップ334と、前記導電性安全ベント331、印刷回路基板332、正温度特性素子333及び導電性電極キャップ334の側部の周りを覆いかぶせる形態をなし、前記二次電池用外装材310から前記羅列したものを絶縁させる絶縁ガスケット335からなる。この際、前記導電性電極キャップ334は、前記電極組立体320の第1電極タブ321a及び第2電極タブの中のいずれか1つ、例えば、第1電極タブ321aが接合されて第1電極板321と同一な電極、例えば正極端子の役割を遂行する。
一方、図示してはいないが、前記略円筒形の二次電池用外装材310に注入されて前記電極組立体320間のイオンの移動を可能にする電解液を更に備えることが好ましい。前記電解液は、充・放電の際、電池の内部の正極及び負極で電気化学的反応により生成されるリチウムイオンの移動媒体の役割をし、これはリチウム塩と高純度有機溶媒類の混合物である非水有機電解液であることができる。併せて、前記電解液は高分子電解質を利用したポリマーであることができ、ここに前記電解液物質の種類を限定するものではない。
前記したように、本発明の一実施形態に係る電極組立体320を備える円筒形リチウム二次電池300は、落下などの外部圧力が作用する場合、前記電極組立体320と前記電極組立体320の上部の構成要素、例えば、キャップ組立体330間の衝突による相互損傷を最小化して円筒形リチウム二次電池300の信頼性及び安定性が向上する。
図4は、本発明の一実施形態に係る電極組立体を備えるポーチ型リチウム二次電池を説明するための分解斜視図である。
図4を参照すれば、本発明の一実施形態に係る電極組立体を備えるポーチ型リチウム二次電池は、ポーチからなる二次電池用外装材410と、前記ポーチに受容されて、充・放電の際、電圧差を発生させる電極組立体420を含む構造からなる。
前記二次電池用外装材410は、その材質がアルミニウム(Al)のような金属材からなる芯部410aと、前記芯部の上部面上に形成された熱融着層410bと、前記芯部410aの下部面上に形成された絶縁膜410cからなる。前記熱融着層410bはポリマー樹脂である変性ポリプロピレン、例えば、無延伸ポリプロピレン(CPP:Casted Polypropylene)を使用して接着層として作用し、前記絶縁膜410cはナイロンやポリエチレンテレフタレート(PET)のような樹脂材が形成されていることができるが、ここに、前記二次電池用外装材410の構造及び材質を限定するものではない。また、前記二次電池用外装材410は、前記電極組立体420が受容される空間411aを備える下面411と、前記空間411aが形成された下面411をカバーする上面412からなる。また、前記電極組立体420を受容するための空間411aはプレス加工などを通じて形成される。また、前記二次電池用外装材410は、前記下面411の空間411aに前記電極組立体420を受容した後、上面412を覆って接合して封入される。
前記電極組立体420は、正極活物質及び負極活物質の中のいずれか1つ、例えば、正極活物質がコーティングされた第1電極板421、前記正極活物質及び負極活物質の中のもう1つ、例えば、負極活物質がコーティングされた第2電極板422、前記第1電極板421及び第2電極板422間に位置して前記第1電極板421と第2電極板422のショートを防止し、リチウムイオンの移動のみ可能にするセパレータ423からなる。この際、前記セパレータ423は、前記第1電極板421及び第2電極板422の上部に突出する部分の長さは下部に突出する部分の長さと互いに異なるように形成され、上部に突出する部分の長さが下部に突出する部分の長さより長いものが好ましい。
また、前記第1電極板421、第2電極板422及びセパレータ423は、略円形で巻き取られて前記二次電池用外装材410に受納される。また、前記第1電極板421には一般的にアルミニウム(Al)材質からなり、上部に一定の長さ突出し、正極タブ及び負極タブの中のいずれか1つ、例えば正極タブとして作用する第1電極タブ421aが接合されている。前記第2電極板422には、一般的にニッケル(Ni)材質からなり、下部に一定の長さ突出し、前記正極タブ及び負極タブの中のもう1つ、例えば、負極タブとして作用する第2電極タブ422aが接合されているが、本発明は上記の材質を限定するものではない。また、前記第1電極タブ421a及び第2電極タブ422aが前記電極組立体420から引出される境界部には、前記第1電極板421及び第2電極板422間の短絡を防止し、前記第1電極タブ421a及び第2電極タブ422aと前記二次電池用外装材410との間の短絡を防止するために絶縁テープ424により各々絶縁されている。
また、前記第1電極タブ421a及び第2電極タブ422aは、前記電極組立体420が前記ポーチからなる二次電池用外装材410に受納された後、所定方向に所定長さが外部に引出される。
一方、図示していないが、本発明の一実施形態に係る電極組立体を備えるポーチ型リチウム二次電池は、保護回路モジュールを更に備えることが好ましい。前記保護回路モジュールは、前記電極組立体420の充・放電及び誤作動を制御するためのものであって、例えば、前記電極組立体420から過電流が流れた際、前記過電流を遮断する役割を遂行する。また、前記保護回路モジュールは、一般的に多様な保護回路を備える構造からなる。この際、前記保護回路モジュールは、前記電極組立体420の第1電極タブ421a及び第2電極タブ422aと電気的に連結される。
前記したように、本発明の一実施形態に係る電極組立体420を備えるポーチ型リチウム二次電池400は、落下などの外部圧力が作用する場合、前記電極組立体420の流動により前記電極組立体420の上部のポーチからなる二次電池用外装材410の封入が破壊されることを防止する。特に、前記第1電極タブ421a及び第2電極タブ422aが引出される部分の二次電池用外装材410の封入が損傷されることを防止してポーチ型リチウム二次電池400の信頼性及び安定性が向上する。
前記では本発明の好ましい実施形態を参照して説明したが、該当技術分野の熟練した当業者は特許請求範囲に記載された本発明の思想及び領域から外れない範囲内で本発明を多様に修正及び変更させることができることが理解できるはずである。
本発明の一実施形態に係る巻取型電極組立体の広げた状態を説明するための平面図である。 本発明の一実施形態に係る巻取型電極組立体を説明するための斜視図である。 本発明の一実施形態に係る電極組立体を備える角形リチウム二次電池を説明するための分解斜視図である。 本発明の一実施形態に係る電極組立体を備える円筒形リチウム二次電池を説明するための斜視図である。 本発明の一実施形態に係る電極組立体を備えるポーチ型リチウム二次電池を説明するための分解斜視図である。
符号の説明
100、220、320、420 電極組立体
110 第1電極板
111、121 電極集電体
112、122 活物質層
113、123 無地部
115 第1電極タブ
120 第2電極板
125 第2電極タブ
130 セパレータ
140 絶縁テープ
200 角形リチウム二次電池
210、310、410 二次電池用外装材
230、330 キャップ組立体
300 円筒形リチウム二次電池
400 ポーチ型リチウム二次電池

Claims (18)

  1. 第1電極板と、
    第2電極板と、
    前記第1電極板及び第2電極板間に介されてこれらを絶縁させ、前記第1電極板及び第2電極板の上部に突出した部分の長さと下部に突出した部分の長さが互いに異なるセパレータと、
    を備えることを特徴とする巻取型電極組立体。
  2. 前記セパレータは、前記第1電極板及び第2電極板の上部に突出した部分の長さが下部に突出した部分の長さより長くなるように形成されることを特徴とする請求項1に記載の巻取型電極組立体。
  3. 前記セパレータは、前記第1電極板及び第2電極板の上部に突出した部分の長さが前記下部に突出した部分の長さより0.3mm乃至1.0mm長いことを特徴とする請求項1に記載の巻取型電極組立体。
  4. 前記セパレータは、前記第1電極板及び第2電極板の上部に突出した部分の長さが1.0mm乃至2.0mmであることを特徴とする請求項1に記載の巻取型電極組立体。
  5. 前記セパレータは、前記第1電極板及び第2電極板の下部に突出した部分の長さが1.0mm乃至2.0mmであることを特徴とする請求項1に記載の巻取型電極組立体。
  6. 前記第1電極板及び第2電極板に付着されて所定長さ突出する第1電極タブ及び第2電極タブを更に備え、
    前記第1電極タブ及び第2電極タブが突出する境界部には前記第1電極板及び第2電極板間のショートを防止するための絶縁テープを更に備えることを特徴とする請求項1に記載の巻取型電極組立体。
  7. 第1電極板と、
    第2電極板と、
    前記第1電極板及び第2電極板間に介されてこれらを絶縁させ、前記第1電極板及び第2電極板の上部に突出した部分の長さが下部に突出した部分の長さより長くて、前記上部に突出した部分の長さは全幅(W)の2%乃至4%であるセパレータと、
    を備えることを特徴とする巻取型電極組立体。
  8. 前記セパレータは、前記上部に突出した部分の長さが下部に突出した部分の長さより1.3倍乃至2倍長いことを特徴とする請求項7に記載の巻取型電極組立体。
  9. 前記セパレータは、前記下部に突出した部分の長さが全幅(W)の2%乃至3%であることを特徴とする請求項7に記載の巻取型電極組立体。
  10. 前記第1電極板及び第2電極板に付着されて所定長さ突出する第1電極タブ及び第2電極タブを更に備え、
    前記第1電極タブ及び第2電極タブが突出する境界部には前記第1電極板及び第2電極板間のショートを防止するための絶縁テープを更に備えることを特徴とする請求項7に記載の巻取型電極組立体。
  11. 第1電極板と、第2電極板と、前記第1電極板及び第2電極板間に介されてこれらを絶縁させ、前記第1電極板及び第2電極板の上部に突出した部分の長さと下部に突出した部分の長さが互いに異なるセパレータと、を備える巻取型電極組立体と、
    前記電極組立体を受容するための二次電池用外装材と、
    を含むことを特徴とする二次電池。
  12. 前記セパレータは、前記第1電極板及び第2電極板の上部に突出した部分の長さが前記下部に突出した部分の長さより長いことを特徴とする請求項11に記載の二次電池。
  13. 前記セパレータは、前記第1電極板及び第2電極板の上部に突出した部分の長さが前記下部に突出した部分の長さより0.3mm乃至1.0mm長いことを特徴とする請求項11に記載の二次電池。
  14. 前記セパレータは、上部に突出した部分の長さが下部に突出した部分の長さの1.3倍乃至2倍であることを特徴とする請求項11に記載の二次電池。
  15. 前記セパレータは、前記上部に突出した部分の長さが全幅(W)の2%乃至3%であることを特徴とする請求項11に記載の二次電池。
  16. 前記セパレータは、下部に突出した部分の長さが全高さの2%乃至3%であることを特徴とする請求項11に記載の二次電池。
  17. 前記第1電極板及び第2電極板に付着されて所定長さ突出する第1電極タブ及び第2電極タブを更に備え、
    前記第1電極タブ及び第2電極タブが突出する境界部には前記第1電極板及び第2電極板間のショートを防止するための絶縁テープを更に備えることを特徴とする請求項11に記載の二次電池。
  18. 前記二次電池用外装材は、円筒形ケース、角形ケース及びポーチ外装材の中から選択されるいずれか1つであることを特徴とする請求項11に記載の二次電池。
JP2006129636A 2005-05-18 2006-05-08 巻取型電極組立体及びこれを備えるリチウム二次電池 Active JP4926534B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2005-0041419 2005-05-18
KR1020050041419A KR20060118955A (ko) 2005-05-18 2005-05-18 권취형 전극 조립체 및 이를 구비하는 리튬 이차 전지

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006324239A true JP2006324239A (ja) 2006-11-30
JP4926534B2 JP4926534B2 (ja) 2012-05-09

Family

ID=36675938

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006129636A Active JP4926534B2 (ja) 2005-05-18 2006-05-08 巻取型電極組立体及びこれを備えるリチウム二次電池

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20060269835A1 (ja)
EP (1) EP1724857B1 (ja)
JP (1) JP4926534B2 (ja)
KR (1) KR20060118955A (ja)
CN (1) CN100461524C (ja)
DE (1) DE602006001894D1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012169247A (ja) * 2011-02-11 2012-09-06 Samsung Sdi Co Ltd 電極組立体及びこれを用いた二次電池
CN103178290A (zh) * 2012-08-02 2013-06-26 东莞市特耐克新能源科技有限公司 一种带新型底部胶纸的锂离子电池
WO2020213597A1 (ja) * 2019-04-19 2020-10-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 電池

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8003241B2 (en) * 2006-06-23 2011-08-23 Boston-Power, Inc. Lithium battery with external positive thermal coefficient layer
KR100982003B1 (ko) 2008-04-17 2010-09-13 주식회사 엘지화학 절연특성이 향상된 전지
US8765291B2 (en) * 2009-05-20 2014-07-01 Samsung Sdi Co., Ltd. Rechargeable battery
KR101107075B1 (ko) * 2009-10-28 2012-01-20 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
KR101174889B1 (ko) * 2009-11-17 2012-08-17 삼성에스디아이 주식회사 전극조립체의 젤리롤 구조가 개선된 이차전지
KR101156331B1 (ko) 2010-01-26 2012-06-13 에스비리모티브 주식회사 전극 조립체, 상기 전극 조립체를 제조하는 방법 및 상기 전극 조립체를 포함하는 이차전지
US9419457B2 (en) 2012-09-04 2016-08-16 Google Technology Holdings LLC Method and device with enhanced battery capacity savings
US9491706B2 (en) 2013-03-13 2016-11-08 Google Technology Holdings LLC Reduced-power transmitting from a communications device
KR20150004678A (ko) * 2013-07-03 2015-01-13 삼성에스디아이 주식회사 리튬 파우치형 전지
KR101563578B1 (ko) * 2013-09-05 2015-10-27 주식회사 엘지화학 금속 판재를 사용한 각형 전지셀의 제조방법
US9596653B2 (en) 2013-12-16 2017-03-14 Google Technology Holdings LLC Remedying power drain via a coverage map
US9865897B2 (en) * 2014-06-02 2018-01-09 Google Llc Stacked electrochemical cell with increased energy density
JP6735445B2 (ja) * 2014-06-26 2020-08-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 捲回型電池
US9438293B2 (en) 2014-08-05 2016-09-06 Google Technology Holdings LLC Tunable circuit elements for dynamic, per element power
US9472965B2 (en) 2014-09-08 2016-10-18 Google Technology Holdings LLC Battery cycle life through smart overnight charging
KR102288544B1 (ko) 2015-06-29 2021-08-11 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지 및 그 제조 방법
KR20170013039A (ko) 2015-07-27 2017-02-06 이형중 환봉 직각 절단장치
JP7045642B2 (ja) * 2018-04-27 2022-04-01 トヨタ自動車株式会社 全固体電池
CN110808419B (zh) * 2018-08-06 2022-05-17 宁德新能源科技有限公司 台阶式电池的台阶电芯和主电芯之间的共用电极区段
KR20200019087A (ko) 2018-08-13 2020-02-21 주식회사 엘지화학 스택-폴딩형 전극 조립체 및 이를 포함하는 리튬 금속 전지
WO2021030723A1 (en) * 2019-08-15 2021-02-18 DD Dannar, LLC Cell thermal runaway mitigation systems and methods
KR20210021842A (ko) * 2019-08-19 2021-03-02 삼성에스디아이 주식회사 이차전지
KR20220003396A (ko) * 2020-07-01 2022-01-10 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
EP4329042A1 (en) 2021-11-22 2024-02-28 LG Energy Solution, Ltd. Pouch-type lithium secondary battery
KR20230075358A (ko) 2021-11-22 2023-05-31 주식회사 엘지에너지솔루션 파우치형 리튬 이차전지

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05109435A (ja) * 1991-05-24 1993-04-30 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 円筒型非水電解液二次電池
JPH07282818A (ja) * 1994-02-16 1995-10-27 Hitachi Maxell Ltd 積層型電池
JPH087877A (ja) * 1994-06-21 1996-01-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解液電池
JPH09306548A (ja) * 1996-03-14 1997-11-28 Toshiba Corp 非水電解液二次電池
JPH1126011A (ja) * 1997-07-01 1999-01-29 Hitachi Maxell Ltd 積層型蓄電池
JP2000251944A (ja) * 1998-09-17 2000-09-14 Toshiba Corp 非水電解液二次電池及び非水電解液二次電池の製造方法
JP2003068271A (ja) * 2001-06-13 2003-03-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウム二次電池及びこの電池に用いる正極板の製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3805452B2 (ja) * 1996-12-27 2006-08-02 日立マクセル株式会社 非水電解液二次電池の製造方法
JP5017754B2 (ja) * 2001-07-10 2012-09-05 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池およびその製造方法
KR100428976B1 (ko) * 2001-11-15 2004-04-29 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 전극 및 그 제조방법
US7335448B2 (en) * 2002-05-30 2008-02-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Lithium ion secondary battery
KR100911004B1 (ko) * 2002-07-09 2009-08-05 삼성에스디아이 주식회사 전지부와 이를 채용한 리튬이차전지
KR100449763B1 (ko) * 2002-09-11 2004-09-22 삼성에스디아이 주식회사 캡조립체 및 이를 채용한 이차전지
KR100509606B1 (ko) * 2003-02-19 2005-08-22 삼성에스디아이 주식회사 젤리-롤형의 전지부와, 이의 와인딩 방법 및 이를이용하여 제조된 리튬 이차 전지
KR100496305B1 (ko) * 2003-05-22 2005-06-17 삼성에스디아이 주식회사 파우치형 리튬 이차 전지와 이의 제조 방법

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05109435A (ja) * 1991-05-24 1993-04-30 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 円筒型非水電解液二次電池
JPH07282818A (ja) * 1994-02-16 1995-10-27 Hitachi Maxell Ltd 積層型電池
JPH087877A (ja) * 1994-06-21 1996-01-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解液電池
JPH09306548A (ja) * 1996-03-14 1997-11-28 Toshiba Corp 非水電解液二次電池
JPH1126011A (ja) * 1997-07-01 1999-01-29 Hitachi Maxell Ltd 積層型蓄電池
JP2000251944A (ja) * 1998-09-17 2000-09-14 Toshiba Corp 非水電解液二次電池及び非水電解液二次電池の製造方法
JP2003068271A (ja) * 2001-06-13 2003-03-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウム二次電池及びこの電池に用いる正極板の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012169247A (ja) * 2011-02-11 2012-09-06 Samsung Sdi Co Ltd 電極組立体及びこれを用いた二次電池
US9172109B2 (en) 2011-02-11 2015-10-27 Samsung Sdi Co., Ltd. Electrode assembly and secondary battery using the same
CN103178290A (zh) * 2012-08-02 2013-06-26 东莞市特耐克新能源科技有限公司 一种带新型底部胶纸的锂离子电池
WO2020213597A1 (ja) * 2019-04-19 2020-10-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 電池

Also Published As

Publication number Publication date
US20060269835A1 (en) 2006-11-30
CN1901266A (zh) 2007-01-24
EP1724857A1 (en) 2006-11-22
KR20060118955A (ko) 2006-11-24
EP1724857B1 (en) 2008-07-23
JP4926534B2 (ja) 2012-05-09
CN100461524C (zh) 2009-02-11
DE602006001894D1 (de) 2008-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4926534B2 (ja) 巻取型電極組立体及びこれを備えるリチウム二次電池
US8778529B2 (en) Lithium secondary battery
KR100659856B1 (ko) 파우치형 리튬 이차 전지
KR100686841B1 (ko) 리튬 이차 전지
KR100686813B1 (ko) 이차 전지
JP4579880B2 (ja) 二次電池
KR100686812B1 (ko) 이차 전지
KR100922474B1 (ko) 이차 전지
KR100824898B1 (ko) 팩 전지
JP4537355B2 (ja) Ptc素子を備えた二次電池
KR100914108B1 (ko) 전극 조립체 및 이를 구비하는 이차 전지
KR101999529B1 (ko) 노치가 형성된 리드박스를 포함하는 파우치형 이차전지
US8663835B2 (en) Cap assembly and secondary battery having the same
KR100635743B1 (ko) 이차 전지
KR100601510B1 (ko) 파우치형 리튬 이차 전지 및 그의 제조 방법
KR20060027278A (ko) 파우치형 리튬 이차 전지
KR100614401B1 (ko) 이차 전지
KR100659887B1 (ko) 이차 전지의 제조 방법
KR100670452B1 (ko) 전극 조립체 및 이를 이용한 이차 전지
KR100601543B1 (ko) 리튬 이차 전지
KR100659876B1 (ko) 이차 전지
KR100686842B1 (ko) 리튬 이차 전지
KR101416851B1 (ko) 이차 전지
KR100591442B1 (ko) 각형 리튬 이차 전지
KR20060019768A (ko) 권취형 전극 조립체

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091020

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100118

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100223

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100623

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100623

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100901

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20101008

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111202

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120208

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150217

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4926534

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250