JP2006321944A - 電気絶縁性樹脂組成物 - Google Patents

電気絶縁性樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2006321944A
JP2006321944A JP2005148209A JP2005148209A JP2006321944A JP 2006321944 A JP2006321944 A JP 2006321944A JP 2005148209 A JP2005148209 A JP 2005148209A JP 2005148209 A JP2005148209 A JP 2005148209A JP 2006321944 A JP2006321944 A JP 2006321944A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin composition
weight
calcium carbonate
parts
insulating resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005148209A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4650097B2 (ja
Inventor
Kiyoaki Moriuchi
清晃 森内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2005148209A priority Critical patent/JP4650097B2/ja
Publication of JP2006321944A publication Critical patent/JP2006321944A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4650097B2 publication Critical patent/JP4650097B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Inorganic Insulating Materials (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)

Abstract

【課題】燃焼時に塩化水素ガスのようなハロゲン化水素等の有害な燃焼ガスの発生がなく、しかも、材料の体積固有抵抗の低下を抑えた樹脂組成物を与えることを目的とする。
【解決手段】熱可塑性樹脂100重量部に対し、金属水酸化物20〜250重量部、及びロジン酸処理された炭酸カルシウム5〜120重量部を配合した電気絶縁性樹脂組成物を用いる。
【選択図】なし

Description

この発明は、燃焼時にハロゲン化水素等の有害ガスの発生がなく、電気絶縁性に優れる樹脂組成物を提供するものである。
近年、環境問題の高まりから、ポリ塩化ビニル(PVC)以外の難燃材料が求められており、ポリエチレン等の熱可塑性樹脂に水酸化マグネシウムや水酸化アルミニウム等の金属水酸化物を難燃剤として添加した難燃材料が用いられている(特許文献1等参照)。
特開2004−323585号公報
ところで、樹脂としてポリエチレン等の熱可塑性樹脂を用いた場合、PVCと同等レベルの難燃性を発現させるためには、金属水酸化物をより多量に充填する必要がある。しかし、この金属水酸化物に含まれるアルカリ金属や塩素等の不純物は、電気絶縁性能を低下させるという問題を有する。
そこで、この発明は、燃焼時に塩化水素ガスのようなハロゲン化水素等の有害な燃焼ガスの発生がなく、しかも、材料の体積固有抵抗の低下を抑えた樹脂組成物を与えることを目的とする。
この発明は、熱可塑性樹脂100重量部に対し、金属水酸化物20〜250重量部、及びロジン酸で表面処理した炭酸カルシウム5〜120重量部を配合した樹脂組成物を用いることにより、上記課題を解決したのである。
熱可塑性樹脂に金属水酸化物を配合すると、金属水酸化物に含まれる不純物の影響により体積固有抵抗が低下するが、これに、難燃助剤あるいは充填剤、補強剤という役割で充填するロジン酸処理を施した炭酸カルシウムを配合することにより、体積固有抵抗の低下が抑えられる。
また、ポリ塩化ビニル(PVC)でなく、熱可塑性樹脂を用いるので、燃焼時に塩化水素ガスのようなハロゲン化水素等の有害な燃焼ガスの発生がない。
以下、この発明を具体的に説明する。
この発明にかかる電気絶縁性樹脂組成物は、熱可塑性樹脂に、金属水酸化物及び炭酸カルシウムを配合した組成物である。
上記熱可塑性樹脂としては、特に制限されず、ポリオレフィン、エチレン−α−オレフィン共重合体、熱可塑性エラストマー、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ナイロン、ポリフェニレンエーテル等があげられ、これらを単独で用いても、あるいは2種類以上併用してもよい。
上記ポリオレフィンの例としては、ポリエチレン、ポリプロピレン等があげられる。また、上記エチレン−α−オレフィン共重合体の例としては、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−アクリル酸エチル共重合体、エチレン−メタクリル酸メチル共重合体、エチレン−メタクリル酸共重合体、エチレン−アクリル酸メチル共重合体等があげられる。
さらに、上記熱可塑性エラストマーの例としては、ポリウレタンエラストマー、ポリエステルエラストマー、ポリオレフィンエラストマー、ポリスチレンエラストマー、ポリアミドエラストマー等があげられる。
これらの中でも、金属水酸化物を多量に配合する場合を考慮すると、上記ポリオレフィンやエチレン−α−オレフィン共重合体、熱可塑性エラストマーから選ばれる単一の熱可塑性樹脂、またはこれらから選ばれる熱可塑性樹脂の混合物が、金属水酸化物の受容性等の観点から好ましく使用できるが、本発明は、これらに限定するものではない。
上記金属水酸化物は、難燃性を発揮しうる化合物であり、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム等があげられる。この中でも、樹脂組成物の成形加工温度等の観点から水酸化マグネシウムが特に好ましく使用できる。この水酸化マグネシウムの粒径は、難燃性の観点から、好ましくは0.3〜30μm、より好ましくは、0.3〜2μmであり、また、この水酸化マグネシウムの比表面積は、難燃性の観点から、BET法で好ましくは3〜30m/gであり、より好ましくは、5〜15m/gである。上記の範囲を逸脱すると、いずれの場合も、十分な難燃性を発揮することが困難となる傾向がある。
また、上記金属水酸化物は、そのまま使用してもよいが、上記金属水酸化物を表面処理したものであってもよい。この表面処理法としては、ステアリン酸やオレイン酸等による処理、シランによる処理等があげられる。
上記炭酸カルシウムとしては、ホウカイ石、ヒョウシュウ石、アラレ石、石灰岩、大理石、ホワイチング等の鉱石を粉砕した重質炭酸カルシウム、合成品である沈降炭酸カルシウム、軽質炭酸カルシウム等があげられる。これらの炭酸カルシウムの結晶構造は、六方晶系のリョウ面体ホウカイ石型構造や斜方晶系のアラレ石型構造をとる。そして、これらの中でも、一次粒径が4μm以下の合成品が、押出加工性や物性の点から好ましく使用できる。
ところで、炭酸カルシウムは、押出加工性を改善する目的で、その表面がステアリン酸で処理された炭酸カルシウムが市販されている。この発明おいて使用される炭酸カルシウムとしては、電気絶縁性をより向上させるため、ロジン酸で表面処理した炭酸カルシウムを用いることが必要である。
上記熱可塑性樹脂に配合する上記金属水酸化物の配合量は、難燃性や機械物性の観点から、上記熱可塑性樹脂100重量部に対し、金属水酸化物20〜250重量部が好ましく、50〜200重量部がより好ましい。金属水酸化物の配合量が20重量部未満では、難燃性が不足する傾向があり、一方、金属水酸化物の配合量が250重量部を越えると、機械物性が低下する傾向がある。
上記熱可塑性樹脂に配合する炭酸カルシウムの配合量は、体積固有抵抗や機械物性の観点から、熱可塑性樹脂100重量部に対し、炭酸カルシウム5〜120重量部が好ましく、10〜100重量部がより好ましい。炭酸カルシウムの配合量が5重量部以下では、体積固有抵抗の低下抑制が不十分となりやすく、120重量部を越えると機械物性が低下する傾向がある。
この発明にかかる電気絶縁性樹脂組成物は、上記の熱可塑性樹脂、金属水酸化物、及び炭酸カルシウムを混合することにより製造される。この混合は、オープンロールミキサー、バンバリーミキサー、加圧型ニーダー、二軸混合機等の既知の混合装置を使用することができ、得られる電気絶縁性樹脂組成物は、溶融押出機や射出成形機等の既知の樹脂成形装置を使用して成形することが可能である。
また、この発明にかかる電気絶縁性樹脂組成物には、難燃性、耐熱性、溶融流動性、体積固有抵抗等の特性を損なわない範囲で、各種特性改良の目的で、エチレン−プロピレン−ジエン共重合体(EPDM)、エチレンアクリルゴム等の各種ポリマーをブレンドすることができ、また、酸化防止剤や滑剤、加工安定助剤、着色剤、発泡剤、補強剤、充填剤、多官能性モノマー、シラン系カップリング剤等の各種添加剤を配合することが可能である。
この発明にかかる電気絶縁性樹脂組成物は、難燃性、耐熱性、溶融流動性、体積固有抵抗等の特性を損なわない範囲で、機械的物性や耐油性の改良の目的で、架橋処理を行ってもよい。この架橋処理としては、電離放射線による架橋、過酸化物等による化学架橋等があげられる。
上記電離放射線による架橋の際に使用される電離放射線源としては、加速電子線、ガンマ線、X線、α線、紫外線等があげられ、これらの中でも線源利用の簡便さや電離放射線の透過厚み、架橋処理の速度等工業的利用の観点から加速電子線が最も好ましい。
この発明にかかる電気絶縁性樹脂組成物又は架橋された電気絶縁性樹脂組成物は、絶縁性が要求される電線被覆やチューブ層の被覆等に適用することにより、難燃性を兼ね備え、従来以上に体積固有抵抗の低下を抑えることができる。
以下、実施例により本発明を説明するが、これらは本発明の範囲を制限しない。まず、以下に、評価方法及び使用した原材料について記載する。
<評価方法>
[難燃性(UL94燃焼試験)]
厚み3mmの熱プレスシート試料から、幅12.7mm、長さ127mmの短冊試料を打ち抜き、この短冊試料を用いて、下記のUL94燃焼試験にて難燃性を評価した。
まず、クランプで短冊試料の上端を挟んで垂直にぶら下げた。次いで、この短冊試料の直下に脱脂綿を敷き、短冊試料下端よりメタンガスバーナーの炎(炎長さ19.05mm)に10秒間着火し、有炎燃焼時間を測定した。そして、消火した後、同じ試料に2回目の着火を10秒行い、有炎燃焼時間およびその後に見られる無炎(いわゆるグローイング)時間を測定した。
さらに、この1回目及び2回目の着火において、短冊試料のクランプまでの延焼性や、燃焼落下物によって脱脂綿が燃えたか否かについて観察した。
このUL94燃焼試験を、5本の短冊試料を用いて行い、下記の基準で判定した。そして、判定がV−0,V−1のものを高難燃性と判断し、V−2,HBのものを難燃性が低いとした。
・V−0:各回とも有炎燃焼時間は10秒以下であり、5つの試料の有炎燃焼時間の合計は50秒以下。2回目の無炎燃焼時間は30秒以下。また、クランプまでの延焼なし。さらに、脱脂綿は燃えない。
・V−1:各回とも有炎燃焼時間は30秒以下であり、5つの試料の有炎燃焼時間の合計は250秒以下。2回目の無炎燃焼時間は60秒以下。また、クランプまでの延焼なし。さらに脱脂綿は燃えない。
・V−2:各回とも有炎燃焼時間は30秒以下であり、5つの試料の有炎燃焼時間の合計は250秒以下。2回目の無炎燃焼時間は60秒以下。また、クランプまでの延焼なし。さらに、脱脂綿は燃えても構わない。
・HB:V−2よりも難燃性が劣る。
[初期引張強さ及び初期引張破断伸び]
厚み1mmの熱プレスシート試料から、JIS−3号ダンベルを打ち抜き、室温下で引張試験(引張速度500mm/分)を行い、材料が破断するまでの伸びと最大の引張強さで求め、各3点で測定し平均値を求めた。そして、UL規格105℃定格の絶縁電線では、その絶縁体の引張強さは10.5MPa以上、伸び150%以上が求められ、これらの値以上を有するものを機械物性良好と判定した。
[電気絶縁性能(体積固有抵抗)]
厚み1mmの熱プレスシートに、直流で500Vの印可電圧をかけ、JIS K6911に準拠し、温度20℃、湿度65%RHの環境下で体積固有抵抗を調べた。そして、1.0×1014(Ω・cm)以上の値を示すものを高絶縁性とし、1.0×1014(Ω・cm)未満のものについては、絶縁性に劣ると判定した。
<原材料>
[熱可塑性樹脂]
・エチレン−酢酸ビニル共重合体…三井デュポンポリケミカル(株)製:エバフレックスEV170、酢酸ビニル含有率:33重量%、メルトフローレート:1g/10min、以下、「EVA」と略する。
・エチレン−アクリル酸エチル共重合体…三井デュポンポリケミカル(株)製:エバフレックスA714、アクリル酸エチル含有率:25重量%、メルトフローレート:0.6g/10min、以下、「EEA」と略する。
[金属水酸化物]
・水酸化マグネシウム…協和化学工業(株)製:キスマ5L、平均粒子径:0.7μm、BET比表面積:6m/g、ビニルシランカップリン処理済、以下、「Mg1」と称する。
・水酸化マグネシウム…神島化学工業(株)製:マグシーズS3未処理、平均粒子径:1.0μm、BET比表面積:6m/g、表面処理なし、以下、「Mg2」と称する。
[炭酸カルシウム]
・炭酸カルシウム…白石工業(株)製:白艶華O、平均粒子径:0.03μm、BET比表面積:52m/g、ロジン酸表面処理済、以下、「Ca1」と称する。
・炭酸カルシウム…白石工業(株)製:白艶華DD、平均粒子径:0.05μm、BET比表面積:26m/g、ロジン酸表面処理済、以下、「Ca2」と称する。
・炭酸カルシウム…竹原化学工業(株)製:ネオライトS、平均粒子径:0.04μm、吸油量29cc/100g、ステアリン酸表面処理済、以下、「Ca3」と称する。
・炭酸カルシウム…神島化学工業(株)製:カルシーズ、平均粒子径:0.08μm、BET比表面積:18m/g、表面処理なし、以下、「Ca4」と称する。
[その他]
・オレイン酸アミド…日本油脂(株)製:ニッサン・アルフローE10
・ペンタエリスリトール−テトラキス[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]…チバスペシャルティ・ケミカルズ(株)製:イルガノックス1010
(実施例1〜14、比較例1〜14、参考例1〜2)
下記の表1〜表2に記載した原材料を下記の表1〜表2に記載の量ずつ配合し、次にこの配合物中の樹脂分100重量部に対して、オレイン酸アミド0.5重量部、及びペンタエリスリトール−テトラキス[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]1重量部をそれぞれに配合した。そして、この配合物を、160℃に設定した加圧ニーダーで混練し、樹脂組成物を得た。
次いで、得られた樹脂組成物を熱プレス機にて、所定厚みのシート状成形体に成形し、加速電圧2MeVの電子線を100kGy照射して熱プレスシート試料を作製した。この熱プレスシート試料を用いて、上記の評価を行った。その結果を、表1〜表2に示す。
なお、参考例1〜2として、水酸化マグネシウムや炭酸カルシウムを配合していないエチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂及びエチレン−アクリル酸エチル共重合体樹脂について、同様の評価を行った。
Figure 2006321944
Figure 2006321944
<結果>
(実施例1〜10について)
表1に示されているように、実施例1〜10は、エチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂、エチレン−アクリル酸エチル共重合体樹脂100重量部に対し、水酸化マグネシウムを50〜200重量部、ロジン酸で表面処理された炭酸カルシウムを20〜120重量部配合した樹脂組成物である。
実施例1〜10の難燃性を調べたところ、V−0あるいはV−1を示し、十分に難燃性が確保されていることがわかった。
そして、初期の最大引張強さおよび引張破断伸びを調べたところ、最大引張強さは12.5MPa〜15.5MPa、引張破断伸びは170%〜190%を示し、機械物性良好であることがわかった。
また体積固有抵抗を調べたところ、実施例1〜10は、1014オーダー(Ω・cm)以上示し、十分に絶縁性を有することがわかった。
(実施例11〜14について)
表1に示されているように、実施例11,12は、エチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂100重量部に対し、水酸化マグネシウムを20重量部と250重量部、そしてロジン酸で表面処理された炭酸カルシウムをそれぞれ100重量部と20重量部配合した樹脂組成物である。また、実施例13,14は、エチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂100重量部に対し、水酸化マグネシウムを200重量部、ロジン酸で処理された炭酸カルシウムをそれぞれ5重量部と120重量部配合した樹脂組成物である。
実施例11〜14の難燃性を調べたところ、V−0あるいはV−1を示し、十分に難燃性が確保されていることがわかった。
そして、初期の最大引張強さおよび引張破断伸びを調べたところ、最大引張強さは10.6MPa〜14.5MPa、引張破断伸びは150%〜200%を示し、機械物性良好であることがわかった。
また体積固有抵抗を調べたところ、実施例11〜実施例14は、1014オーダー(Ω・cm)以上示し、十分に絶縁性を有することがわかった。
(比較例1〜10について)
表2に示されているように、比較例1〜10は、エチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂、エチレン−アクリル酸エチル共重合体樹脂100重量部に対し、水酸化マグネシウムを50〜200重量部、ステアリン酸で表面処理された炭酸カルシウム、あるいは表面処理が施されていない炭酸カルシウムを20〜120重量部配合した樹脂組成物である。
比較例1〜10の難燃性を調べたところ、V−0あるいはV−1を示し、十分に難燃性が確保されていることがわかった。
また、初期の最大引張強さおよび引張破断伸びを調べたところ、最大引張強さは12.0MPa〜15.5MPa、引張破断伸びは165%〜195%を示し、機械物性良好であることがわかった。
しかし、体積固有抵抗を調べたところ、比較例1〜10は、1014オーダー(Ω・cm)未満であり、絶縁性は高くないことがわかった。
(比較例11〜14について)
表2に示されているように、比較例11は、エチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂100重量部に対し、水酸化マグネシウムを15重量部、ロジン酸で表面処理された炭酸カルシウムを120重量部配合した樹脂組成物である。
初期の最大引張強さおよび引張破断伸びを調べたところ、最大引張強さは15.0MPa、引張破断伸びは190%を示し、機械物性良好であることがわかった。
また、体積固有抵抗を調べたところ、1014オーダー(Ω・cm)以上であり、絶縁性は高いことがわかった。
しかしこの難燃性を調べたところ、UL94燃焼試験ではHBと、V−2レベルより劣り、難燃性は高くないことがわかった。
一方、比較例12は、エチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂100重量部に対し、水酸化マグネシウムを260重量部、ロジン酸で表面処理された炭酸カルシウムを10重量部配合した樹脂組成物である。
この難燃性を調べたところ、UL94燃焼試験ではV−0であり、高難燃性を示すことがわかった。
また、体積固有抵抗を調べたところ、1014オーダー(Ω・cm)以上であり、絶縁性は高いことがわかった。
しかし初期の最大引張強さおよび引張破断伸びを調べたところ、最大引張強さは11.0MPa、引張破断伸びは130%であり、機械物性に劣ることがわかった。
比較例13は、エチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂100重量部に対し、水酸化マグネシウムを200重量部、ロジン酸で表面処理された炭酸カルシウムを3重量部配合した樹脂組成物である。
この難燃性を調べたところ、UL94燃焼試験ではV−0であり、高難燃性を示し、初期の最大引張強さおよび引張破断伸びを調べたところ、最大引張強さは14.5MPa、引張破断伸びは185%であり、機械物性に優れることがわかった。
しかし、体積固有抵抗は、1014オーダー(Ω・cm)未満であり、絶縁性は劣ることがわかった。
比較例14は、エチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂100重量部に対し、水酸化マグネシウムを200重量部、ロジン酸で表面処理された炭酸カルシウムを130重量部配合した樹脂組成物である。
この難燃性を調べたところ、UL94燃焼試験ではV−0であり、高難燃性を示し、体積固有抵抗は、1014オーダー(Ω・cm)以上であり、絶縁性に優れることがわかった。
しかし、初期の最大引張強さおよび引張破断伸びを調べたところ、最大引張強さは9.9MPa、引張破断伸びは148%であり、機械物性に劣ることがわかった。
(参考例1〜2について)
表1に示されているように、参考例1〜参考例2は、エチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂およびエチレン−アクリル酸エチル共重合体樹脂であり、水酸化マグネシウムや炭酸カルシウムを配合していない樹脂物である。
初期の最大引張強さおよび引張破断伸びを調べたところ、最大引張強さは20.0〜25.5MPa、引張破断伸びは320%〜440%を示し、機械物性良好であるが、難燃剤として水酸化マグネシウムを配合していないため、難燃性は有していない。
この体積固有抵抗を調べたところ、水酸化マグネシウムや炭酸カルシウムを配合しない時は1015オーダー(Ω・cm)であり、絶縁性は高いことがわかった。

Claims (3)

  1. 熱可塑性樹脂100重量部に対し、金属水酸化物20〜250重量部、及びロジン酸で表面処理された炭酸カルシウム5〜120重量部を配合した電気絶縁性樹脂組成物。
  2. 上記金属水酸化物が水酸化マグネシウムあるいは水酸化アルミニウムである請求項1に記載の電気絶縁性樹脂組成物。
  3. 請求項1又は2に記載の電気絶縁性樹脂組成物に架橋処理を施した架橋された電気絶縁性樹脂組成物。
JP2005148209A 2005-05-20 2005-05-20 電気絶縁性樹脂組成物 Active JP4650097B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005148209A JP4650097B2 (ja) 2005-05-20 2005-05-20 電気絶縁性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005148209A JP4650097B2 (ja) 2005-05-20 2005-05-20 電気絶縁性樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006321944A true JP2006321944A (ja) 2006-11-30
JP4650097B2 JP4650097B2 (ja) 2011-03-16

Family

ID=37541848

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005148209A Active JP4650097B2 (ja) 2005-05-20 2005-05-20 電気絶縁性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4650097B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011246556A (ja) * 2010-05-25 2011-12-08 Yokohama Rubber Co Ltd:The 室温硬化性シリコーンゴム組成物

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02279515A (ja) * 1989-04-18 1990-11-15 Naikai Engiyou Kk 超微粒子水酸化マグネシウム及びその製造方法
JPH0512928A (ja) * 1991-07-03 1993-01-22 Hitachi Cable Ltd 難燃性電気絶縁物
JP2000219814A (ja) * 1998-05-29 2000-08-08 Sumitomo Electric Ind Ltd 難燃性樹脂組成物とそれの絶縁電線、チュ―ブ、熱収縮チュ―ブ、フラットケ―ブル及び直流用高圧電線

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02279515A (ja) * 1989-04-18 1990-11-15 Naikai Engiyou Kk 超微粒子水酸化マグネシウム及びその製造方法
JPH0512928A (ja) * 1991-07-03 1993-01-22 Hitachi Cable Ltd 難燃性電気絶縁物
JP2000219814A (ja) * 1998-05-29 2000-08-08 Sumitomo Electric Ind Ltd 難燃性樹脂組成物とそれの絶縁電線、チュ―ブ、熱収縮チュ―ブ、フラットケ―ブル及び直流用高圧電線

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011246556A (ja) * 2010-05-25 2011-12-08 Yokohama Rubber Co Ltd:The 室温硬化性シリコーンゴム組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP4650097B2 (ja) 2011-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4974041B2 (ja) ノンハロゲン電線、電線束及び自動車用ワイヤーハーネス
US20140141240A1 (en) Halogen-free resin composition, electric wire and cable
WO2012124589A1 (ja) ノンハロゲン難燃性樹脂組成物並びにこれを用いた絶縁電線及びチューブ
JP2015072743A (ja) 電線及びケーブル
JP4379947B2 (ja) 難燃性樹脂組成物とそれの絶縁電線、チューブ、熱収縮チューブ、フラットケーブル及び直流用高圧電線
JP2004156026A (ja) 難燃性樹脂組成物
JP2007197619A (ja) ノンハロゲン難燃性樹脂組成物およびそれを用いた電線・ケーブル
JP2009275190A (ja) 難燃性樹脂組成物、絶縁電線及びワイヤーハーネス
KR20140049606A (ko) 비할로젠 난연성 수지 조성물 및 그것을 이용한 전선·케이블
JP4650097B2 (ja) 電気絶縁性樹脂組成物
JP2004075993A (ja) 難燃性樹脂組成物およびそれを被覆した絶縁電線
JP5079411B2 (ja) 難燃性樹脂組成物、それが含まれた電線被膜材及びそれによって被覆された電線
JP2013018932A (ja) ノンハロゲン難燃性樹脂組成物並びにそれにより被覆された電線及びケーブル
JP2681195B2 (ja) 難燃性ポリオレフィン組成物
JP4776208B2 (ja) 樹脂組成物及びそれを被覆した絶縁電線
JP2009275191A (ja) 難燃性樹脂組成物、絶縁電線及びワイヤーハーネス
JP2008063562A (ja) 難燃性樹脂組成物、それが含まれた電線被膜材及びそれによって被覆された電線
JP4947829B2 (ja) 絶縁電線
JP2717269B2 (ja) 難燃性樹脂組成物
JP2006182875A (ja) 難燃性熱可塑性樹脂組成物
JP2871810B2 (ja) 難燃性樹脂組成物
JPH03197539A (ja) 難燃性樹脂組成物
JP2002097319A (ja) 難燃性ポリオレフィン樹脂組成物およびそれで被覆された電線・ケーブル
JP3829647B2 (ja) ワイヤストリップ性に優れたノンハロゲン難燃絶縁電線
JP2011046879A (ja) 電線・ケーブル被覆用難燃性組成物および電線・ケーブル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080416

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101116

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4650097

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131224

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250