JP2006321192A - ガスバリア性積層フイルム - Google Patents

ガスバリア性積層フイルム Download PDF

Info

Publication number
JP2006321192A
JP2006321192A JP2005148614A JP2005148614A JP2006321192A JP 2006321192 A JP2006321192 A JP 2006321192A JP 2005148614 A JP2005148614 A JP 2005148614A JP 2005148614 A JP2005148614 A JP 2005148614A JP 2006321192 A JP2006321192 A JP 2006321192A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas barrier
film
polyvinyl alcohol
layer
coating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2005148614A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Igawa
孝志 井川
Mitsuru Kuwabara
満 桑原
Tadatsugu Nishi
忠嗣 西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to JP2005148614A priority Critical patent/JP2006321192A/ja
Publication of JP2006321192A publication Critical patent/JP2006321192A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)

Abstract

【課題】 酸素、水蒸気に対するガスバリア性に優れ、可撓性、耐湿性、耐熱性、インキとの接着性を有し、かつ製造が容易なガスバリア性積層フィルムを提供することを目的とする。
【解決手段】 高分子樹脂組成物からなる基材上に、メチロール基の一部あるいは全てがアルキルエーテル化されているメチロールメラミン、ポリビニルアルコール系重合体からなりメチロールメラミン/ポリビニルアルコール系重合体の重量比が25/75〜100/0である被覆層、無機酸化物層が積層されたことを特徴とする積層フィルム。
【選択図】なし

Description

本発明は、食品、医薬品等の包装分野に用いられるガスバリア性積層フィルムに関する。
食品、医薬品等に用いられる包装材料は、1)蛋白質、油脂の酸化抑制 2)味、鮮度の保持 3)医薬品の効能維持のために、酸素、水蒸気などのガスを遮断する性質、すなわちガスバリア性を備えることが求められている。
また、大部分のものは商品名・原材料等の情報記載・意匠性付加のためにフイルム表面へインキによる印刷が施される。
ガスバリア性包装材料として従来からポリビニルアルコール(以下、PVAとする)、エチレンビニルアルコール共重合体(EVOH)、或いはポリ塩化ビニリデン樹脂(以下、PVDCとする)など一般にガスバリア性が比較的高いと言われる高分子樹脂組成物を積層したフィルムが包装材料として使用されてきた。また、適当な高分子樹脂組成物(単独では、高いガスバリア性を有していない樹脂であっても)のフィルムにAlなどの金属を蒸着したものやアルミナ、シリカなどの無機酸化物を蒸着したものも包装材料として一般的に使用され始めている。
ところが、上述のPVA、EVOH系の高分子樹脂組成物を用いてなるガスバリア性積層フィルムは、温度依存性及び湿度依存性が大きいため、高温又は高湿下においてガスバリア性の低下が見られる。すなわち、煮沸処理やレトルト処理を行うとガスバリア性が著しく低下してしまう。またPVDC系の高分子樹脂組成物を用いてなるガスバリア性積層フィルムは、ガスバリア性の湿度依存性は小さいが、酸素バリア性で10ml/m2・day・MPa以下とする様な高度のガスバリア性を実現することは困難である。また被膜中に塩素を多量に含むため、焼却処理やリサイクリングなど廃棄物処理の面で問題がある。
さらに、上述の金属を蒸着したフィルムやアルミナ、シリカなどの無機酸化物を蒸着したフィルムは、蒸着物と樹脂フィルムの機械的性質、化学的性質、熱的性質などの物性が非常に異なっていることから、ガスバリア層に用いられる無機物の薄膜が可撓性に欠け、揉みや折り曲げに弱い。また、基材との密着性が悪いため、取り扱いに注意を要し、とくに印刷、ラミネート、製袋など包装材料の後加工の際に、クラックを発生しガスバリア性が著しく低下する問題がある。さらに、真空プロセスを用いて形成するため装置が高価であったり、形成工程において局部的に高温となり、基材に損傷を生じたり、低分子量部或いは可塑剤などの添加剤部などの分解、脱ガスなどを起因とする蒸着層中に欠陥、ピンホール等を発生することがある。すなわち、これまでの蒸着フィルムは高いガスバリア性を達成できないこと、コスト的に高価となるという問題を有している。
また、無機酸化物を蒸着したフイルムを用いる場合は、基本的に無機酸化物表面に印刷が施されるが、この際に無機酸化物とインキの接着力が弱く、インキが容易に脱落・剥離してしまう。これはヒートシール性樹脂を積層後にガスバリア性包装材料として使用した場合に、包装体の密封性不足による内容物の変質、更に強度が弱い場合には内容物の落下という大きな問題となる。
これらの問題を解決するため従来は無機酸化物層上にEVOH,PVA,金属アルコキシドなどのガスバリア機能のある被膜層を積層する方法や、印刷時にプライマーコートとして無機酸化物層上にポリウレタン樹脂,アクリル系樹脂などを積層する方法が用いてガスバリア性,インキとの接着性を付与していた(例えば、特許文献1参照。)。
また、インキ中にシランカップリング剤を添加して無機酸化物層との接着力を向上させる方法が用いられることもある(例えば、特許文献2参照。)。
特開昭62−295931号公報 特開2000−185375
しかしながら、被膜層を積層する方法は無機酸化物層を設ける蒸着工程に加えて、被膜層を積層する工程が必要なため、生産コストが高価となる。また、インキ中に添加剤を加える方法についても使用インキの汎用性,ポットライフの問題により残肉を他の印刷に使用できないことや、添加剤分の費用によりコスト高となる。
本発明は、酸素、水蒸気に対するガスバリア性に優れ、可撓性、耐湿性、耐熱性を有し、かつインキとの接着性が良好なガスバリア性積層フイルムを提供することを目的とする。
本発明は、高分子樹脂組成物からなる基材上に、被覆層、無機薄膜層、印刷層、ヒートシール性樹脂層を順次積層したフイルムにおいて、無地部の剥離強度(A)が5.0N/15mm以上であり、且つ無地部の剥離強度と印刷部の剥離強度(B)が下記式(1)の関係にあることを特徴とする積層フィルムである。

式(1) [(A)−(B)]/(A)≦0.7
この場合において、被覆層が、メチロール基の一部あるいは全てがアルキルエーテル化されているメチロールメラミン、ポリビニルアルコール系重合体からなりメチロールメラミン/ポリビニルアルコール系重合体の重量比が25/75〜100/0であることが好適である。
本発明により、酸素バリア性、水蒸気バリア性、可撓性、耐湿性、耐熱性、インキとの接着性に優れるガスバリア性積層フィルムを安価に提供できる。
以下、本発明のガスバリア性積層フィルム及びその製造方法の実施の形態を説明する。
[基材層]
本発明で用いる基材層は、例えば、有機高分子を溶融押し出しして、必要に応じ、長手方向及び/又は幅方向に延伸、冷却、熱固定を施したフィルムであり、有機高分子としては、ナイロン4・6、ナイロン6、ナイロン6・6、ナイロン12などで代表されるポリアミド、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレン−2,6−ナフタレートなどで代表される、ポリエステル、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブテンなどで代表されるポリオレフィンの他、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリビニルアルコール、全芳香族ポリアミド、ポリアミドイミド、ポリイミド、ポリエーテルイミド、ポリスルホン、ポリスチレン、ポリ乳酸などを挙げることができる。
本発明における基材層は、機械強度、透明性等、所望の目的に応じて任意の膜厚のものを使用することができる。特に限定されないが、通常は5〜250μmであることが推奨され、包装材料として用いる場合は10〜60μmであることが望ましい。
また本発明における基材層は、積層型フィルムであってもよい。積層型フィルムとする場合の積層体の種類、積層数、積層方法等は特に限定されず、目的に応じて公知の方法から任意に選択することができる。
[被覆層]
この様な基材層の少なくとも一方の面に、特定の被覆層が積層される。被覆層としては、メチロール基の一部または全てがアルキルエーテル化されているメチロールメラミン、ポリビニルアルコール系重合体を必須成分とする。
本発明に使用するメチロール基の一部あるいは全てがアルキルエーテル化されているメチロールメラミンはトリアジン環に結合している3個のアミノ基の水素原子の少なくとも一部がメチロール基で置換されており、該メチロール基の数は一般に3〜6個であり、該メチロール基の一部または全部がアルキルエーテル化されているものである。アルキルエーテル化メチロールメラミンのアルキル部分は炭素数1〜6個、好ましくは1〜3個有する直鎖状または分岐鎖である。例えばメチル、エチル、n−またはiso−プロピル、n−、iso−、またはtert−ブチル等である。
具体的に本発明に用いられるメチロールメラミンを例示すれば、ヘキサキスメトキシメチルメラミン、ヘキサメチロールメラミンペンタメチルエーテル、ヘキサメチロールメラミンテトラメチルエーテル、ペンタメチロールメラミンペンタメチルエーテル、ペンタメチロールメラミンテトラメチルエーテル、ペンタメチロールメラミントリメチルエーテル、テトラメチロールメラミンテトラメチルエーテル、テトラメチロールメラミントリメチルエーテル、トリメチロールメラミントリメチルエーテル、トリメチロールメラミンジメチルエーテル等が挙げられるが、ポリビニルアルコール系重合体との相溶性の点から、トリメチロールメラミントリメチルエーテル、トリメチロールメラミンジメチルエーテルが好ましく用いられる。なお該メチロールメラミンは2量体などの縮合体を一部含んでも良い。
一方、本発明に使用するポリビニルアルコール系重合体は、ビニルアルコール単位を主要構成成分とするものであれば、特に限定されることはないが、ポリビニルアルコール系重合体の重合度、鹸化度は、目的とするガスバリア性及びコーティング水溶液の粘度などから定められる。
重合度については、水溶液粘度が高いことやゲル化しやすいことから、コーティングが困難となり、コーティングの作業性から2600以下が好ましい。鹸化度については、90%未満では高湿下での十分な酸素ガスバリア性が得られず、99.7%を超えると水溶液の調整が困難で、ゲル化しやすく、工業生産には向かない。従って、鹸化度は90〜99.7%が好ましく、さらに好ましくは93〜99%である。また、エチレンを共重合したポリビニルアルコール系重合体、シラノール変性したポリビニルアルコール系重合体など、各種共重合または変性したポリビニルアルコール系重合体も使用できる。
本発明においては、メチロールメラミン/ポリビニルアルコール系重合体の重量比は、ガスバリア性の点から、25/75〜100/0の範囲であることが必要である。
特にメチロールメラミン、ポリビニルアルコール系重合体を必須成分とした被覆層の上に無機薄膜層を積層したときに、この重量比は重要となる。メチロールメラミン/ポリビニルアルコール系重合体の重量比が25/75未満の場合は、目的の酸素バリア性、水蒸気バリア性、印刷部分の接着性が十分に発現しなくなってしまう。本発明におけるメチロールメラミン/ポリビニルアルコール系重合体の重量比は、好ましくは30/70〜90/10、更に好ましくは50/50〜70/30である。
本発明に用いられるメチロール基の一部あるいは全てがアルキルエーテル化されているメチロールメラミン、ポリビニルアルコール系重合体を必須成分とした被覆層は、通常溶媒を用いてコーティングすることで形成される。コーティング液の溶媒としては、実質上、水100%または水/低級アルコール混合溶媒を用いることである。水/低級アルコールの重量比は通常98/2〜40/60である。
低級アルコールとは炭素数1〜3の直鎖または分岐鎖の脂肪族基を有するアルコール性化合物であり、具体例で示せばメタノール、エタノール、エチレングリコール、n−またはiso−プロピルアルコールが挙げられる。特にiso−プロピルアルコールが好ましい。本発明のコーティング液の全固形分濃度は2〜35%、通常5〜30%が好ましい。さらに、コーティング液中には、生産性を高めるため、硬化反応を促進する触媒が含まれていても良い。
触媒としては、ベンゼンスルホン酸、そのアミン塩及びそのアンモニウム塩、ナフタレンスルホン酸誘導体、そのアミン塩及びそのアンモニウム塩、りん酸、そのアミン塩及びそのアンモニウム塩などの酸性触媒が挙げられる。
具体的には、ドデシルベンゼンスルホン酸及びそのアミン塩、アンモニウム塩、ジノニルナフタレンスルホン酸及びそのアミン塩、アンモニウム塩、p−トルエンスルホン酸及びそのアミン塩、アンモニウム塩、りん酸及びそのアミン塩、りん酸二水素アンモニウム、りん酸一水素アンモニウム、キャタリスト500(三井サイアナミド製)キャタリスト600(同)、キャタリスト4040(同)等の酸性触媒を挙げることができる。また、塩化マグネシウムなどの中性触媒も使用することができるが、反応性の点から、触媒は酸性触媒であることが好ましい。
更に必要であれば、本被覆層中に、静電防止剤や滑り剤、アンチブロッキング剤などの公知の無機、有機の各種添加剤を加えることは本発明の目的を阻害しない限り任意である。
この様に、メチロール基の一部あるいは全てがアルキルエーテル化されているメチロールメラミン、ポリビニルアルコール系重合体を必須成分とした被覆層が基材上に形成される。被覆層を基材上に形成する方法としては、通常前述した様に水系溶液を基材にコーティングする方法が採られる。コーティングの方法は限定するものではないが、使用するコーティング液の塗布量と粘度により、最適な方法を選択すればよい。リバースロールコーティング法、ロールナイフコーティング法、ダイコーティング法などを採用すればよい。
[被覆層の積層方法]
コーティング時の乾燥、熱処理の条件は塗布厚み、装置の条件にもよるが、乾燥工程を設けずに直ちに直角方向の延伸工程に送入し、延伸工程の予熱ゾーンあるいは延伸ゾーンで乾燥させることが好ましい。このような場合、通常50〜250℃程度で行う。なお、必要であれば、酸素ガスバリア層を形成させる前に基材フィルムにコロナ放電処理、その他の表面活性化処理や公知のアンカー処理剤を用いてアンカー処理を施してもよい。
本発明の被覆層の厚みは、基材層によって異なるが、ガスバリア性を発揮させる最小限の厚みがよく、通常は乾燥厚みで1μm以下であることが、透明性、取り扱い性、経済性の点で好ましい。
[無機薄膜の積層方法]
このような被覆層を積層したものに、さらにその上に無機薄膜層を積層することが必要である。アルミニウム、チタンなどの金属、珪素、アルミニウム、チタン、ジルコニウム、錫、マグネシウムなどの酸化物、窒化物、弗化物の単体、或いはそれらの複合物を、真空蒸着法、スパッタリング法、プラズマ気相成長法(CVD法)などの真空プロセス、ゾルゲル法などのウェットプロセスにより形成される。中でも、本発明の目的とするガスバリア性、経済性の点から、アルミナ、シリカの複合物を真空蒸着させる方法が好ましい。
[ヒートシール性樹脂層]
本発明のガスバリア性積層フィルムは、通常包装材料として使用するため、無機薄膜層上にシーラントと呼ばれるヒートシール性樹脂層が形成される。ヒートシール性樹脂層の形成は、通常押出しラミネート法あるいはドライラミネート法によりなされる。ヒートシール性樹脂層を形成する熱可塑性重合体としては、シーラント接着性が十分に発現できるものであればよく、HDPE、LDPE、LLDPEなどのポリエチレン樹脂類、PP樹脂、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−αオレフィンランダム共重合体、アイオノマー樹脂などを使用できる。
以下、実施例によって本発明を詳細に説明する。なお、各実施例で得られたフィルム特性は以下の方法により測定、評価した。
1)酸素バリアの測定
作成したフィルムの酸素透過度につき、85%RHの条件で、酸素透過率測定装置(モダンコントロールズ社製OX−TRAN100)を用いて測定した。
2)水蒸気バリアの測定
作成したフィルムの水蒸気透過度につき、40℃、90%RHの条件で、米国、モコン(MOCON)社製の測定機(PARMATRAN−W)を用いて測定した。
3)インキとの接着性の測定
作成したフイルムの無機酸化物薄膜上にグラビア印刷用インキ(東洋インキ社製 NEWラミパックスーパーR63白)を用いて、乾燥温度70℃,乾燥後インキ層厚み1μmの条件で印刷を行った。
次に、インキ層上にポリウレタン系接着剤(東洋モートン社製 TM590)を80℃乾燥処理後の厚みが3μmになるよう塗布した後、低密度ポリエチレンフィルム(東洋紡績製 L4102 厚み40μm)を60℃に加熱した金属ロール上で0.5MPaの
圧力で貼り合わせてラミネートフィルムを得た。
次に、引張試験機(東洋測機社製 テンシロンUTM)により得られたラミネートフイルムを15mm巾の短冊状にサンプリングを行い、引張り速度200mm/分の条件で剥離強度を測定した。
(実施例1)
[コート液の製造]
水39.6kgを攪拌しながら、無変性のポリビニルアルコール重合体(鹸化度98.5mol%、重合度500)4.86kg、エチレン成分含有のポリビニルアルコール重合体(エチレン含量5mol%、鹸化度98.5mol%、重合度500)0.54kgを徐々に投入した。次に90℃まで加熱、完全にポリビニルアルコール重合体を溶解した。その後25℃まで冷却を行い、ポリビニルアルコール重合体の12%水溶液を調製した。次にこのポリビニルアルコール重合体水溶液 45kg、メラミン系化合物 サイメル327(三井サイテック製、77%液)16.4kg、水31.6kg、イソプロピルアルコール7.0kg、りん酸20%水溶液1.8kg、モノエタノールアミン20%水溶液1.12kg(りん酸はポリビニルアルコール重合体とメラミン系化合物の固形分総量に対して2%。モノエタノールアミンはりん酸に対して1/3当量。)ポリアルキレングリコール系界面活性剤 ノイゲンEA110 0.018kg(第一工業製薬製、HLB11、0.1%対被覆層)を順に混合し、固形分濃度18%のコート液を調製した。(メラミン系化合物/ポリビニルアルコール重合体は50/50重量比率)
[被覆フィルムの製造]
極限粘度0.62(30℃、フェノール/テトラクロロエタン=60/40)、シリカ700ppmのPETを予備結晶化後、本乾燥し、Tダイを有する押出し機を用いて280℃で押出し、表面温度40℃のドラム上で急冷固化して無定形シートを得た。次に得られたシートを加熱ロールと冷却ロールの間で縦方向に100℃で4.0倍延伸を行った。一方、上記のメラミン系化合物/ポリビニルアルコール系重合体 固形分濃度18%液については、液をフィルム表面へ吐出するファウンテンがつながった温調タンクに投入し、攪拌しながら、25℃に制御した。30μ孔のポリプロピレン製カプセルフィルターを通して異物を濾別したクリーンな液を、吐出量 0.028m3/分の条件で、得られた一軸延伸フィルムの片面に、ファウンテンを接面し、液をコートした。その後、14mm直径の平滑なバーを液面につけ、コート液をかきとり、延伸後のコート厚みが0.15μmとなる様にコートを行った。コート速度は150m/分である。コート性に関連するバーの回転数については、フィルムの進行方向と同方向で60rpmとした。次に、乾燥ゾーン(テンター)にフィルムを導き、予熱温度100℃で、溶媒を揮発、乾燥し、乾燥後の被覆層の水分率を1.0%に調整した。そして、120℃の温度で4.0倍横方向に延伸し、6%の横方向の弛緩を行いながら、225℃の温度で熱固定処理を行った。このときのフィルムに吹き付ける熱風の風速は15m/秒、乾燥ゾーンの排気量は480m3/分とした。
その後冷却し、両縁部を裁断除去することによって、厚さ12μmのニ軸延伸ポリエステルフィルムを1000m以上に亘って連続的に製膜してミルロールを作製した。得られたミルロールについて、幅400mm、長さ1000mにスリットして、3インチ紙管に巻き取り、本発明の被覆層を有するフィルムロールを得た。
[蒸着フィルムの製造]
次にこのフィルムロールを用いて、フィルムの被覆面側に、各種の金属あるいは金属酸化物を蒸着した。
a)アルミニウム蒸着
蒸着源として、8〜10mm程度の大きさの粒子状のアルミニウム(純度99.9%)を用い、上記の如く得られたフィルムロールの被覆層面側に、電子ビーム蒸着法により、アルミニウム薄膜を形成した。加熱源として、電子銃(以下、EB銃という)を用い、エミッション電流を0.5Aとした。フィルム送り速度を130m/分とし、50nm厚の膜を作った。また、蒸着時の圧力を、1×10-2Paに調整した。また、蒸着時のフィルムを冷却するためのロールの温度を−10℃に調整した。
b)酸化アルミニウム蒸着
蒸着源として、3〜5mm程度の大きさの粒子状のAl23(純度99.9%)を用い、上記の如く得られたフィルムロールの被覆層面側に、電子ビーム蒸着法により、酸化アルミニウム薄膜を形成した。加熱源として、EB銃を用い、エミッション電流を1.3Aとした。フィルム送り速度を130m/分とし、20nm厚の膜を作った。また、蒸着時の圧力を、1×10-2Paに調整した。また、蒸着時のフィルムを冷却するためのロールの温度を−10℃に調整した。
c)酸化ケイ素蒸着
蒸着源として、3〜5mm程度の大きさの粒子状のSi(純度99.99%)とSiO2(純度99.9%)を用い、上記の如く得られたフィルムロールの被覆層面側に、電子ビーム蒸着法により、酸化ケイ素薄膜を形成した。蒸着材料は混合せずに、2つに区切って投入した。加熱源として、EB銃を用い、SiとSiO2のそれぞれを時分割で加熱した。そのときのEB銃のエミッション電流を0.8Aとし、SiとSiO2との組成比が1:9となるように、各材料を加熱した。フィルム送り速度を130m/分とし、20nm厚の膜を作った。また、蒸着時の圧力を、1×10-2Paに調整した。また、蒸着時のフィルムを冷却するためのロールの温度を−10℃に調整した。
d)複合蒸着
蒸着源として、3〜5mm程度の大きさの粒子状のSiO2(純度99.99%)とAl23(純度99.9%)を用い、上記の如く得られたフィルムロールの被覆層面側に、電子ビーム蒸着法により、酸化アルミニウムと二酸化ケイ素との混合薄膜の形成を行った。蒸着材料は、混合せずに、2つに区切って投入した。加熱源として、EB銃を用い、AL23とSiO2のそれぞれを時分割で加熱した。そのときのEB銃のエミッション電流を1.2Aとし、AL23とSiO2との組成比が45:55となるように、各材料を加熱した。フィルム送り速度を130m/minとし、20nm厚の膜を作った。また、蒸着時の圧力を、1×10-2Paに調整した。また、蒸着時のフィルムを冷却するためのロールの温度を−10℃に調整した。
[印刷]
次に印刷を行うために、配合後の粘度がザーンカップ#3で14〜16秒になるようインキと溶媒を混合して、グラビア印刷機により乾燥温度70℃,乾燥後の印刷層厚み1μmの条件でフイルムの蒸着面に印刷を施した。
[ラミネート]
次に、フィルムの蒸着面にポリウレタン系接着剤(東洋モートン株式会社製,TM−590)を80℃で乾燥処理後に約3μmとなるよう塗布した後、低密度ポリエチレンフィルム(東洋紡績製 L4102 厚み40μm)を60℃に加熱した金属ロール上で0.5MPaのニップ圧力で貼り合わせてラミネートフィルムを得た。
[評価]
これらのフィルムについて85%RH酸素透過度、水蒸気透過度、インキとの接着性を測定した。結果を表1に示す。
(実施例2〜4、比較例1〜3)
コーティング液を表1に示したように変更した以外は、実施例1と同様の手順でサンプル作製、評価を行なった。結果を表1に示す。
(比較例4)
コーティングしない以外は、実施例1と同様の手順でサンプル作製、評価を行なった。結果を表1に示す。
Figure 2006321192
本発明により、酸素バリア性、水蒸気バリア性、可撓性、耐湿性、耐熱性、インキとの接着性に優れ、かつ焼却排ガス中にダイオキシン、塩化水素ガスを含まず、近年問題とされている環境保全に対して有効である各種包装用フィルムを提供できる。

Claims (2)

  1. 高分子樹脂組成物からなる基材上に、被覆層、無機薄膜層、印刷層、ヒートシール性樹脂層を順次積層したフイルムにおいて、無地部の剥離強度(A)が5.0N/15mm以上であり、且つ無地部の剥離強度と印刷部の剥離強度(B)が下記式(1)の関係にある、接着性・バリア性に優れたガスバリア性積層体。

    式(1) [(A)−(B)]/(A)≦0.7
  2. 被覆層が、メチロール基の一部あるいは全てがアルキルエーテル化されているメチロールメラミン、ポリビニルアルコール系重合体からなりメチロールメラミン/ポリビニルアルコール系重合体の重量比が25/75〜100/0である請求項1に記載されるガスバリア性積層フイルム。
JP2005148614A 2005-05-20 2005-05-20 ガスバリア性積層フイルム Withdrawn JP2006321192A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005148614A JP2006321192A (ja) 2005-05-20 2005-05-20 ガスバリア性積層フイルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005148614A JP2006321192A (ja) 2005-05-20 2005-05-20 ガスバリア性積層フイルム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006321192A true JP2006321192A (ja) 2006-11-30

Family

ID=37541199

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005148614A Withdrawn JP2006321192A (ja) 2005-05-20 2005-05-20 ガスバリア性積層フイルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006321192A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009141605A1 (en) 2008-05-19 2009-11-26 Sun Chemical Limited Gas barrier coatings

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009141605A1 (en) 2008-05-19 2009-11-26 Sun Chemical Limited Gas barrier coatings
US9598599B2 (en) 2008-05-19 2017-03-21 Sun Chemical, B.V. Gas barrier coatings
US9982148B2 (en) 2008-05-19 2018-05-29 Sun Chemical Corporation Gas barrier coatings

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7141307B2 (en) Extrusion-coatable polyester film comprising poly(m-xyleneadipamide)
JP3992055B2 (ja) 蒸着フィルム
JP2019181960A (ja) ガスバリア性積層フィルム
KR102166738B1 (ko) 가스 배리어 필름
JP2006321194A (ja) ガスバリア性積層フィルム
JP4983594B2 (ja) 蒸着フィルム
JP2006326865A (ja) ガスバリア性積層フィルム
JP2006321198A (ja) ガスバリア性積層フィルム
KR20150114991A (ko) 적층 필름
JP2008307757A (ja) 被覆フィルムおよび蒸着フィルム
JP2006321192A (ja) ガスバリア性積層フイルム
JP4427719B2 (ja) 積層フィルム
JP3992056B2 (ja) 被覆フィルムロール、蒸着フィルムロールおよび被覆フィルムロールの製造方法
JPH0839718A (ja) 複合蒸着フィルム及びその製造方法
JP2006321196A (ja) ガスバリア性積層フィルム
JP2009274381A (ja) 積層フィルム
JP2005138536A (ja) 積層フィルム
JP2006321195A (ja) ガスバリア性積層フィルム
JP2005138533A (ja) ガスバリア性積層フィルム
JP2005138535A (ja) ガスバリア性積層フィルム
JP2005144978A (ja) ガスバリア性積層フィルム
JP4691963B2 (ja) ガスバリア性積層フィルム
JP4852883B2 (ja) ガスバリア性積層フィルム
JP7543779B2 (ja) ガスバリア性ポリアミドフィルムの製造方法
JP2006341425A (ja) ガスバリア性積層フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080512

A761 Written withdrawal of application

Effective date: 20100526

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761