JP2006316907A - 免震ゴム積層体 - Google Patents

免震ゴム積層体 Download PDF

Info

Publication number
JP2006316907A
JP2006316907A JP2005140525A JP2005140525A JP2006316907A JP 2006316907 A JP2006316907 A JP 2006316907A JP 2005140525 A JP2005140525 A JP 2005140525A JP 2005140525 A JP2005140525 A JP 2005140525A JP 2006316907 A JP2006316907 A JP 2006316907A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
seismic isolation
laminated body
isolation rubber
deformation characteristics
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005140525A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4604828B2 (ja
Inventor
Tatsu Sakaguchi
達 坂口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP2005140525A priority Critical patent/JP4604828B2/ja
Publication of JP2006316907A publication Critical patent/JP2006316907A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4604828B2 publication Critical patent/JP4604828B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Vibration Prevention Devices (AREA)
  • Springs (AREA)

Abstract

【課題】 引張力に対する変形特性を中実ゴムの降伏後の変形特性に近似させることにより、設計の自由度を向上させるようにした免震ゴム積層体を提供する。
【解決手段】 複数のゴム層2と鋼板3とを上下方向に交互に積層させてなる免震ゴム積層体1において、ゴム層2のうちの少なくとも1層の内部に、複数の空隙4を分散するように配置した。
【選択図】 図1

Description

この発明は免震ゴム積層体に関し、さらに詳しくは、引張力に対する変形特性を中実ゴムの降伏後の変形特性に近似させることにより、設計の自由度を向上させるようにした免震ゴム積層体に関する。
地震発生時の建物等の構造物の揺れや倒壊などによる被害を最小限に抑えるための免震装置として、複数のゴム層と鋼板とを上下方向に交互に積層させた構造体からなる免震ゴム積層体が知られている(例えば、特許文献1参照)。
一般に、ゴムの引張に対する応力と歪みとの関係は、図3の実線に示すように、ゴムの引張応力が降伏点Pを境にして極度に低下傾向を示し、破断点Qを過ぎて急激に減少する傾向を示す。そして、ゴムが降伏点Pに達した段階では、ゴム内部には多数の空隙が発生し、この空隙の発生と同時にゴムが降伏するといわれている。
従来、免震ゴム積層体の設計にあっては、一般に、ゴムの降伏点Pに相当する応力以下を基準にして設計している。したがって、大きな引張方向の力に対応するためには、硬いゴムを用いて降伏応力を上げる手法が採られている。ところが、硬いゴムを用いるとせん断剛性が上がってしまうために、免震ゴム積層体の設計自体が制約を受けてしまい、設計の自由度が奪われてしまうという問題があった。
また、硬いゴムを用いると、引張応力がゴムの降伏点P(図3参照)に相当する応力以下では、引張剛性が大きくなると共に、引張振動による構造物の揺れや変位量や速度等に対する地震応答値が大きくなり、構造物を引張応力に対抗するように強固な柱や梁構造にする等、設計の自由度が奪われてしまうという問題があった。
特開平10−306616号公報
この発明の目的は、上述する問題点を解消するもので、引張力に対する変形特性を中実ゴムの降伏後の変形特性に近似させることにより、設計の自由度を向上させるようにした免震ゴム積層体を提供することにある。
上記目的を達成するためのこの発明の免震ゴム積層体は、複数のゴム層と鋼板とを上下方向に交互に積層させてなる免震ゴム積層体において、前記ゴム層のうちの少なくとも1層の内部に、複数の空隙を分散するように配置したことを要旨とする。
この発明によれば、ゴム積層体を構成する少なくとも1層のゴム層の内部に、複数の空隙を分散するように配置したので、ゴム積層体の引張力に対する変形特性が中実ゴムの降伏後の変形特性に近似した変形特性を示すことから、せん断剛性の向上を抑制し、免震ゴム積層体の設計の自由度を向上させることができる。
さらに、引張剛性の向上を抑制し、引張振動による構造物の揺れや変位量や速度等に対する地震応答値を低減することができ、構造物の設計の自由度を向上させることができる。
以下、この発明の構成につき添付の図面を参照しながら詳細に説明する。
図1はこの発明の実施形態からなる免震ゴム積層体の一例を示す断面図である。
図1において免震ゴム積層体1は、複数のゴム層2と鋼板3とを上下方向に交互に積層して構成されている。ゴム層2のうちの少なくとも1層のゴム層2の内部には、図2(a)に例示するように、複数の空隙4が分散するように配置されている。
このように少なくとも1層のゴム層2の内部に複数の空隙4を分散配置したので、このゴム層2は中実ゴムの降伏後のゴムと同様な変形特性を示す。すなわち、中実ゴムの変形特性は、図3の応力−歪み曲線における実線に示すように、ゴムの引張応力が降伏点Pを境にして極度に低下傾向を示し、破断点Qを過ぎて急激に減少する傾向を示す。そして、ゴムが降伏点Pに達した段階では、ゴム内部には多数の空隙が発生している。
この発明の免震ゴム積層体1は、ゴム層2の内部に空隙4を分散配置していることから、その変形特性が図中の点線で示すように中実ゴムの降伏後の変形特性に近似した変形特性を示す。このように、免震ゴム積層体1の変形特性を中実ゴムの降伏後の変形特性に近似した変形特性とすることにより、せん断剛性の向上を抑制することができることから、免震ゴム積層体を設計する際の自由度を向上させることができる。
上述するように免震ゴム積層体1の変形特性を中実ゴムの降伏後の変形特性に近似した所望の変形特性にするには、ゴム層2の内部に分散させる空隙4の形態、大きさ及びその配置を調整することにより行なう。
図2(a)は内部に複数の空隙4を分散配置したゴム層2の一例を示す一部断面図で、ゴム層2に負荷がかかっていない状態を示している。さらに、図2(b)には図2(a)のゴム層2が上下方向に圧縮された状態を示し、図2(c)には図2(a)のゴム層2に上下方向に引張力が作用した状態を示している。図2(a)では空隙4を球状に形成した場合を例示したが、空隙4の形状はこれに限られることなく、楕円球状など任意の形状に形成することができる。このように空隙4の形状や大きさを選定することによって、ゴム層2の変形特性を任意に設定することができる。また、空隙4はゴム層2の内部に略均一に分散するように配置するとよい。これにより、免震ゴム積層体1の設計の自由度を一層向上させることができる。
この発明において、免震ゴム積層体1における空隙4の総容積を、全てのゴム層2における総容積の5〜20%を占めるように調整するとよい。5%未満ではせん断剛性及び引張剛性の低下が充分に得られないことになり、20%超では引張応力の低下が大き過ぎることになり、それぞれ設計の自由度が制約されることになる。
上述するように、この発明の免震ゴム積層体は、ゴム積層体を構成する少なくとも1層のゴム層の内部に、複数の空隙を分散配置することにより、ゴム積層体の引張力に対する変形特性を中実ゴムの降伏後の変形特性に近似させ、以ってせん断剛性及び引張剛性の向上を抑制して、免震ゴム積層体及び構造物の設計の自由度を向上させるもので、従来の設計手法を変換するものとしての意義を有するものである。
この発明の実施形態による免震ゴム積層体の一例を示す断面図である。 (a)〜(c)は空隙を配置したゴム層の形態の一例を示す断面図で、(a)は無負荷時、(b)は圧縮時、(c)は引張時、の状態をそれぞれ示している。 ゴムの引張及び圧縮に対する応力と歪みとの関係を示す説明図である。
符号の説明
1 免震ゴム積層体
2 ゴム層
3 鋼板
4 空隙

Claims (3)

  1. 複数のゴム層と鋼板とを上下方向に交互に積層させてなる免震ゴム積層体において、
    前記ゴム層のうちの少なくとも1層の内部に、複数の空隙を分散するように配置した免震ゴム積層体。
  2. 前記空隙がゴム層の内部に略均一に分散した請求項1に記載の免震ゴム積層体。
  3. 前記空隙の総容積が全てのゴム層における総容積の5〜20%を占める請求項1又は2に記載の免震ゴム積層体。
JP2005140525A 2005-05-13 2005-05-13 免震ゴム積層体 Expired - Fee Related JP4604828B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005140525A JP4604828B2 (ja) 2005-05-13 2005-05-13 免震ゴム積層体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005140525A JP4604828B2 (ja) 2005-05-13 2005-05-13 免震ゴム積層体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006316907A true JP2006316907A (ja) 2006-11-24
JP4604828B2 JP4604828B2 (ja) 2011-01-05

Family

ID=37537767

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005140525A Expired - Fee Related JP4604828B2 (ja) 2005-05-13 2005-05-13 免震ゴム積層体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4604828B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106015417A (zh) * 2016-06-24 2016-10-12 苏州华冲精密机械有限公司 用于新型多功能机床减振垫铁

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6064335U (ja) * 1983-10-11 1985-05-07 三菱自動車工業株式会社 エンジンマウント装置
JPS63225739A (ja) * 1986-08-04 1988-09-20 Bridgestone Corp 免震装置
JPH05126185A (ja) * 1991-10-31 1993-05-21 Bridgestone Corp 防振ゴム及びその製造方法
JPH09177884A (ja) * 1996-12-20 1997-07-11 Oiles Ind Co Ltd 免震支持装置
JPH11210796A (ja) * 1998-01-26 1999-08-03 Bridgestone Corp 免震構造体
JP2002264197A (ja) * 2001-03-14 2002-09-18 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 板状ポリプロピレン系樹脂押出発泡体の製造方法および建築用防振緩衝材
JP2002294997A (ja) * 2001-03-29 2002-10-09 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 浮き床構造
JP2004051814A (ja) * 2002-07-22 2004-02-19 Yokohama Rubber Co Ltd:The 熱可塑性エラストマー組成物
JP2004339323A (ja) * 2003-05-14 2004-12-02 Yokohama Rubber Co Ltd:The ゴム積層体用ゴム組成物及びゴム積層体

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6064335U (ja) * 1983-10-11 1985-05-07 三菱自動車工業株式会社 エンジンマウント装置
JPS63225739A (ja) * 1986-08-04 1988-09-20 Bridgestone Corp 免震装置
JPH05126185A (ja) * 1991-10-31 1993-05-21 Bridgestone Corp 防振ゴム及びその製造方法
JPH09177884A (ja) * 1996-12-20 1997-07-11 Oiles Ind Co Ltd 免震支持装置
JPH11210796A (ja) * 1998-01-26 1999-08-03 Bridgestone Corp 免震構造体
JP2002264197A (ja) * 2001-03-14 2002-09-18 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 板状ポリプロピレン系樹脂押出発泡体の製造方法および建築用防振緩衝材
JP2002294997A (ja) * 2001-03-29 2002-10-09 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 浮き床構造
JP2004051814A (ja) * 2002-07-22 2004-02-19 Yokohama Rubber Co Ltd:The 熱可塑性エラストマー組成物
JP2004339323A (ja) * 2003-05-14 2004-12-02 Yokohama Rubber Co Ltd:The ゴム積層体用ゴム組成物及びゴム積層体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106015417A (zh) * 2016-06-24 2016-10-12 苏州华冲精密机械有限公司 用于新型多功能机床减振垫铁

Also Published As

Publication number Publication date
JP4604828B2 (ja) 2011-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN113958014B (zh) 一种自适应变刚度三维隔震/振装置
JP5584913B2 (ja) 床構造
JP2011233563A (ja) 圧電発電装置及び防振装置
JP4604828B2 (ja) 免震ゴム積層体
JP2008025830A (ja) 免震装置
JP2006275212A (ja) エネルギー吸収装置
US20150122970A1 (en) Compact vertical-motion isolator
JP4600144B2 (ja) 複合免震支承体
US10008658B2 (en) Vibrator
JP2016223586A (ja) 積層ゴム支承
JP5325082B2 (ja) 多段免震装置
CN102162500B (zh) 一种精密主动减振装置
JP2006144476A (ja) 免震装置と建築構造物
JP2007239990A (ja) 免震装置
JP2002188687A (ja) 免震装置
JP2010255827A (ja) 防振装置
CN105256895A (zh) 一种隔震支座限位装置
JP2012002296A (ja) 免震支承具
JP4627429B2 (ja) エレベータのかご
JP6785497B2 (ja) 防振装置
JP2017187055A (ja) 同心円積層型減衰材を備えた免震装置
JP2007278340A (ja) 免震構造物及び制振構造物のダンパー設置方法
JP2005146680A (ja) 鉛芯材入り積層ゴム支承装置
JPH10317715A (ja) 免震機構
JP5404104B2 (ja) 免震装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080409

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100126

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100324

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100907

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100920

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131015

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131015

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees