JP2006316390A - 織機における緯糸供給装置 - Google Patents

織機における緯糸供給装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006316390A
JP2006316390A JP2005142012A JP2005142012A JP2006316390A JP 2006316390 A JP2006316390 A JP 2006316390A JP 2005142012 A JP2005142012 A JP 2005142012A JP 2005142012 A JP2005142012 A JP 2005142012A JP 2006316390 A JP2006316390 A JP 2006316390A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weft
yarn
yarn supplying
supplying body
guide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005142012A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Tsujimoto
康一 辻本
Masahiko Kano
昌彦 狩野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyota Industries Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Industries Corp filed Critical Toyota Industries Corp
Priority to JP2005142012A priority Critical patent/JP2006316390A/ja
Priority to CN 200610079882 priority patent/CN1865560B/zh
Publication of JP2006316390A publication Critical patent/JP2006316390A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Looms (AREA)

Abstract

【課題】緯糸ガイドと給糸体を相対移動させることなく、バルーン形態の改善と装置の簡素化を図ることのできる織機における緯糸供給装置の提供にある。
【解決手段】二つの給糸体20、21を対向して配置し、各給糸体20、21の終端と始端とを結び、給糸体20、21から緯糸を引き出し、緯糸貯留装置を経由して緯入れ手段に供給する。二つの給糸体20、21の緯糸引き出し方向側の各給糸体の縁20a、21aを結ぶ線の内側(緯糸引き出し方向とは反対側)に、各給糸体20、21の中心軸線L1、L2の交点Pが位置するように各給糸体20、21を配置し、交点Pに共通の緯糸ガイドとしてのパイプ32の開口端32aを配設する。
【選択図】 図3

Description

この発明は、ウォータジェット織機、エアジェット織機及びレピア織機等に用いられる緯糸供給装置に関するものである。
織機は高速で運転されるため、給糸体から引き出される緯糸の解舒速度が高い。解舒速度が高くなると、バルーン形態が悪くなり、緯糸が給糸体表面を強く叩くような状態で接触し、緯糸の引き出し抵抗が増大し、緯糸を毛羽立たせるなどの問題が生じる。緯糸の種類によっては、緯糸引き出し時の接触抵抗によって給糸体から緯糸の束が抜け落ち(この現象を「輪抜け」と呼ぶ)、緯入れ不能となる問題がある。
これらの現象は、織機がより高速運転されるほど、緯糸の解舒速度が高くなり、バルーン形態が悪化するため多く発生するが、同時に緯糸の消費も早いため、輪抜けが発生する給糸体が小径状態となることが時間当たりで増加し、結果として輪抜けの頻度が増加する。上記バルーン形態の異常は、給糸体の緯糸引き出し方向に設けられる緯糸ガイドを給糸体に近づけることにより解消できることが知られている。
しかし、一般に1つの緯入れ手段に対し、2つ以上の給糸体を設置し、一方の給糸体の終端を他方の給糸体の始端に結んでおき、一方の給糸体の緯糸が無くなると他方の給糸体に自動的に切り替わり緯入れを継続する方法がよく用いられている。この場合に、各給糸体の緯糸は共通の緯糸ガイドに案内されているため、前記したバルーン形態の改善のために、緯糸ガイドを給糸体に近づける手段を単純に実施することができない。この為、種々の工夫を凝らした従来技術が存在する。
特許文献1で開示された従来技術では、給糸スタンド1に緯糸ドラム2A、2Bが隣接して載置され、緯糸ドラム2Aの緯糸解舒側の端面S側に、該緯糸ドラム端面に対向して円形ヤーンガイド3が配置され、該円形ヤーンガイド3は、一端を回転体5に固定された支持軸6で吊られ、回転体5は回転軸7を中心に回転可能となっている。緯糸ドラム2Aに巻かれた緯糸2aは円形ヤーンガイド3を通り、前方の小孔ヤーンガイド4を経て織機に供給される。
そして、緯糸ドラム2Aに巻かれた緯糸2aの終端は待機中の緯糸ドラム2Bに巻かれた緯糸2bの始端と結ばれている。緯糸2aが無くなると、織機への供給は緯糸2bに移り、糸の張力で円形ヤーンガイド3は緯糸ドラム2Aの正面位置から緯糸ドラム2Bの正面位置に移動し、継続して緯糸の供給が行われる。
又、特許文献2で開示された別の従来技術では、支柱7に三つ又状の支持ブラケット4が取り付けられ、支持ブラケット4に給糸体1、予備給糸体2、3が等間隔で緯糸の引き出し方向をそれぞれ上方に向けて取り付けられている。支持ブラケット4の下方には、支持ブラケット11が支柱7に固定して取り付けられており、支持ブラケット11に電動モータ33が取り付けてある。電動モータ33の回転により支持ブラケット4が回転可能となっている。又、支持ブラケット11には、L字状のバー20がその端部を上方に向けて設けてあり、このバー20の上部には、バー21を介して上部緯糸ガイド14が配設されている。
そして、給糸体1と上部緯糸ガイド14の間に、給糸体1から解舒されてバルーンを形成する緯糸Yを案内する略円形状のバルーン案内手段としてのリング部8が設けられている。このリング部8の内縁で緯糸Yが案内され上部緯糸ガイド14側に引き出される。リング部8には、給糸体1から予備給糸体2に切り替わる際の緯糸Yの導入、導出用の間隙部8aが形成されている。
給糸体1からの緯糸Yは、リング部8に案内され、上部緯糸ガイド14を経由して、下流側装置に引き出される。そして給糸体1から予備給糸体2に切り替わる時に、緯糸Yは、間隙部8aを経由して外方へ一旦離脱するが、その時の糸の経路変化を検出して電動モータ33を駆動させ、予備給糸体2を給糸位置まで移動させる。同時に、予備給糸体2から緯糸Yが引き出され始め、緯糸Yは間隙部8aを経由してリング部8の内縁側に入り込む。以下、予備給糸体2から予備給糸体3への切り替わりも同様に行われる。
特開2000−303317公報(第2−3頁、図1、図2) 特開平11−11796公報(第3−6頁、図1)
特許文献1で開示された技術では、緯糸の供給が緯糸ドラム2Aと2Bの間で切り替わる度に、円形ヤーンガイド3がそれぞれの供給ドラムの方に回転するので、緯糸案内位置が固定されず不安定となる。又、緯糸の種類によっては円形ヤーンガイド3にかかる力が強くなって、支持軸6がうまく回転しなくなったり、場合によっては、支持軸6が破損してしまう問題がある。更に、ガイド回転機構が必要となるため、装置が複雑となり、部品点数が増えてしまう。
又、特許文献2で開示された技術では、緯糸の供給が給糸体1から予備給糸体2に切り替わる時に、リング部8の間隙部8aでの緯糸の導出、導入がうまく行かず、引っかかりを生じてしまう恐れがある。又、給糸体1、予備給糸体2及び3を回転させるための回転駆動機構が必要となるため、装置が複雑となり、部品点数が増えてしまう。
本発明の目的は、上記の問題点に鑑み、緯糸ガイドと給糸体を相対移動させることなく、バルーン形態の改善と装置の簡素化を図ることのできる織機における緯糸供給装置の提供にある。
上記課題を達成するため、請求項1記載の発明は、少なくとも二つの給糸体を配置し、各給糸体の終端と始端とを結び、前記給糸体から緯糸を引き出し、緯糸貯留装置を経由して緯入れ手段に供給する緯糸供給装置において、前記二つの給糸体の緯糸引き出し方向側の各給糸体の縁を結ぶ線の前記緯糸方向とは反対側に、各給糸体の中心軸線の交点が位置するように各給糸体を配置し、前記各給糸体の中心軸線の交点に共通の緯糸ガイドを設けることを特徴とする。なお、本発明において、給糸体の緯糸引き出し方向とは、給糸体から緯糸ガイドを経由して緯糸貯留装置へ緯糸が引き出される方向を指す。
請求項1記載の発明によれば、二つの給糸体の緯糸引き出し方向側の各給糸体の縁を結ぶ線の前記緯糸方向とは反対側に、各給糸体の中心軸線の交点が位置するように各給糸体を配置することにより、共通の緯糸ガイドを各給糸体に接近させて配置できるので、緯糸のバルーン形態を適正化でき、又、中心軸線の交点に緯糸ガイドを固定して設けることができるので装置の簡素化が可能となる。
請求項2記載の発明は、請求項1記載の織機における緯糸供給装置において、前記緯糸ガイドをパイプで形成し、前記中心軸線の交点に該パイプの開口端を配置することを特徴とする。
請求項2記載の発明は、緯糸ガイド通過後の緯糸とバルーンとの接触を防止する。
請求項3記載の発明は、請求項1又は2記載の織機における緯糸供給装置において、前記各給糸体の終端と始端とを結んで形成した緯糸テール結びの把持位置を、各給糸体より解舒された緯糸が形成するバルーンと緯糸テール結びとが接触しない位置に、少なくとも2箇所設けることを特徴とする。
請求項3記載の発明は、緯糸テール結びとバルーンとの干渉を防止する。
請求項4記載の発明は、請求項1〜3のいずれか一項記載の織機における緯糸供給装置において、前記各給糸体の緯糸引き出し方向側の端部をそれぞれ上向きに傾けることを特徴とする。
請求項4記載の発明は、給糸体の支持側へ重力を受けるので、給糸体の抜け出し方向の移動を防止する。
請求項5記載の発明は、請求項1〜4のいずれか一項記載の織機における緯糸供給装置において、前記各給糸体の保持部材が取り付けられるとともに、前記給糸体が前記緯糸ガイドに対向する給糸位置と、前記給糸体と前記緯糸ガイドとの対向が解除される補給位置とに変更配置可能な支持アームを有することを特徴とする。
請求項5記載の発明は、空になった給糸体の交換を容易にする。
本発明によれば、織機における緯糸供給装置において緯糸ガイドと給糸体を相対移動させることなく、バルーン形態の改善と装置の簡素化を図ることができる。
(第1の実施形態)
以下、第1の実施形態に係る織機における緯糸供給装置を図1〜図4に基づいて説明する。
図1は、本発明を実施した織機における緯糸供給装置を説明する概略図であり、床上に支柱10が立設されており、支柱10の中間部分に、支持部材11が取り付けられている。
図2に示すように、長尺状の支持部材11は、長尺方向の中心部に形成されている貫通孔に支柱10を挿通させ、図示しない締着手段により支柱10に水平に固定されている。支持部材11の両端部先端には、連結部材12、13がそれぞれ支持部材11の長尺方向に対して一定の角度を持って水平に固定されている。そして連結部材12、13の先端部に連結軸14、15を介して支持アーム16、17が、連結軸14、15を中心にそれぞれ水平方向に回動可能に取り付けられている。支持アーム16、17と連結軸14、15との連結方法は、図示しないが位置決めリングと位置決めピンを用いた所謂位置決めリング方式を採用しており、本実施例では、支持アーム16、17が図2で実線で示す通常位置と、2点鎖線で示す補給位置の間を回動可能となっている。
図2に示すように、支持アーム16、17は、支柱10の中心を通る中心線C1に対して線対称となるように配設されている。
又、支持アーム16、17の先端部には、保持部材18、19が取り付けられ、保持部材18、19は、支持アーム16、17の軸線方向に対し直交する平面上で回動位置調整可能に片持ち支持されている。保持部材18、19の先端部には、給糸体20、21が差し込み保持されている。
給糸体20に巻かれている緯糸W1の終端と給糸体21に巻かれている緯糸W2の始端とを結んだテール結びは、図2に示すように支持部材11の中央部と両端部の3箇所に設けられた板バネテンサで構成される止め金具23、24、25によって把持されている。
図1に示すように、支柱10の支持部材11の上部には、支持バー31を水平方向に保持するブラケット30が取り付けられ、ブラケット30は支持部材11に固定されている。支持バー31の先端部には、パイプ32が垂直方向に取り付けられている。パイプ32は、中心部に断面丸孔が貫通形成された管状の金属部材である。図2及び図3に示すように、パイプ32は給糸体20、21の緯糸引き出し方向側の端部S1、S2の間に配置され、パイプ32の下方の開口端32aは、給糸体20、21の共通の緯糸ガイドを形成している。なお、パイプ32の下方の開口端32aから上方の開口端32bへ向う方向が給糸体20、21の緯糸引き出し方向となる。
図3に示すように、給糸体20の中心軸線L1と給糸体21の中心軸線L2との交点をPとする。又、給糸体20の引き出し方向側の縁20aと給糸体21の引き出し方向側の縁21aを結んだ線をL3とすると、交点Pの位置を線L3の内側(緯糸引き出し方向とは反対側)に存在させるように給糸体20、21が配置されている。そして、交点Pの位置にパイプ32の下方の開口端32aを位置させるように、パイプ32が配置されている。
この時、中心軸線L1と水平線のなす角度をα1とし、中心軸線L2と水平線のなす角度をα2とすれば、
0°≦(α1、α2)≦15°
となっている。これは、給糸体20、21が、各給糸体20、21の緯糸引き出し方向側の端部S1、S2をそれぞれ上向きに傾けて対向配置されていることを示している。
又、交点Pと給糸体20との距離をG1とし、交点Pと給糸体21との距離をG2とすれば、
50mm≦(G1、G2)≦100mm
となっている。
尚、本実施形態では、中心軸線L1と中心軸線L2とパイプ32の中心軸線L4とが、同一平面上にある。
給糸体20より解舒された緯糸W1はバルーン26を形成し、交点Pの位置に存在する開口端32aの方へ引き出されて行くが、中心軸線L1と中心軸線L4との角度をθ1とすれば、θ1は、パイプ32への緯糸W1の導入角度に相当し、この場合には、θ1≧90°の鈍角となっている。中心軸線L2と中心軸線L4との角度をθ2とすれば、θ2の方もθ1と同様に設定されている。
パイプ32内を上方に移動した緯糸W1は、パイプ32の上方の開口端32bを経由して、図示しない緯糸貯留装置へ引き出され、図示しない織機の緯入れ手段へ供給される。
尚、パイプ32の高さは、織機の緯入れ手段の高さに合わせて適宜配置されている。
次に、上記のように構成された織機における緯糸供給装置の作用について説明する。
給糸体20より解舒された緯糸W1は給糸体20の周囲から螺旋を描くように巻き解かれながら引き出され、その糸経路は遠心力によって略円錐状となった、いわゆるバルーン26を形成する。そして、交点Pの位置に存在する緯糸ガイドとしての開口端32aへ引き出されて行く。緯糸W1の消費が進み、給糸体20の径が小さくなってもバルーン26の形態が変形することはなく、適正な形態を維持したまま解舒される。従って、解舒された緯糸W1が給糸体20の表面と強く接触することがない。
これは、交点Pと給糸体20との距離G1を可能な限り小さくした結果である。
図4には、本実施形態に含まれない参考例の配置を示している。
参考例配置では、給糸体50の中心軸線m1と給糸体51の中心軸線m2との交点をqとし、給糸体50の緯糸引き出し方向側の縁50aと給糸体51の緯糸引き出し方向側の縁51aを結んだ線をm3とすると、交点qの位置を線m3の外側(緯糸引き出し方向側)に存在させるように給糸体50、51が配置されている。そして、交点qの位置にパイプ52の下方の開口端52aを位置させるように、パイプ52が配置されている。又、交点qと給糸体50との距離をg1とし、交点qと給糸体51との距離をg2とする。
参考例配置では、給糸体50の径が満巻に近い時には、バルーン53aの形態は適正な形態を維持したまま解舒されるが、給糸体50の径が小さくなるにつれて、バルーン53bの形態へと悪化し、ついには解舒された緯糸が給糸体50の表面と強く接触し、給糸体50の損傷や輪抜けが発生してしまう。これは、交点qと給糸体50との距離g1が離れているためである。給糸体51に切り替わっても給糸体50の場合と同様である。
本実施形態では、このような現象は発生せず、安定した緯糸供給が行われる。
図3に示すように、交点Pの位置にパイプ32が垂直に配置されているので、開口端32aを通過した緯糸W1にバルーン26が干渉することを防止する。又、開口端32aへの緯糸W1の導入角度θ1が鈍角となっているので、開口端32aでの緯糸W1の屈曲による接触抵抗を緩和させることができ、緯糸W1はパイプ32内へスムースに送出される。
給糸体20の緯糸W1の消費が進み緯糸W1が無くなると、給糸体20の緯糸W1の終端と給糸体21の緯糸W2の始端とを結んでテール結びが形成されているので、緯糸供給は給糸体21へ自動的に切り替わる。そして、共通の緯糸ガイドとしての開口端32aへ引き出されて行くが、作用については、給糸体20の場合と同様であり、説明を省略する。
給糸体21へ緯糸供給が切り替わると、作業者は空になった給糸体20の支持アーム16を補給位置(図2の2点鎖線の位置)へ回動させて給糸体20の開口端32aへの対向状態を解除する。保持部材18より空の給糸体20を取り外し、満巻の給糸体を取り付ける。そして、支持アーム16を通常位置(図2の実線の位置)に回動させて給糸体と開口端32aとを対向させ、給糸体21の緯糸W2の終端と満巻の給糸体の緯糸の始端とを結んでテール結びを新たに形成し、このテール結びを金具23、24、25で把持する。給糸体21より満巻の給糸体への切り替わりも同様に行われ、機械を停止させることなく、継続して緯糸供給が行われる。
第1の実施形態に係る織機における緯糸供給装置によれば、以下の効果を奏する。
(1)給糸体20の引き出し方向側の縁20aと給糸体21の引き出し方向側の縁21aを結んだ線L3の内側(緯糸引き出し方向とは反対側)に中心軸線の交点Pを存在させるように給糸体20、21を配置したので、共通の緯糸ガイドとしてのパイプ32の開口端32aを各給糸体20、21に接近させて配置できるので、緯糸W1、W2のバルーン形態を適正化でき、給糸体20、21の損傷や輪抜けを防止できる。又、中心軸線の交点Pに緯糸ガイドを設けているので、一方の給糸体より他方の給糸体に緯糸の供給が切り替わっても、緯糸ガイドの位置を移動させる必要が無く、装置の簡素化が可能となる。
(2)交点Pの位置にパイプ32の下方の開口端32aを位置させるように、パイプ32が配置されているので、緯糸ガイドとしての開口端32a通過後の緯糸とバルーン26との接触を防止することができる。
(3)パイプ32の一方の開口端32aを緯糸ガイド位置である交点Pに位置させるようにパイプ32を支持バー31に固定すれば良く、リング状の案内ガイドと比較して取り付けが簡単である。
(4)給糸体20の緯糸W1の終端と給糸体21の緯糸W2の始端を結んでテール結びを形成し、テール結びをバルーン26と接触しない位置に3点で把持しているので、緯糸テール結びとバルーン26との干渉を防止することができ、安定した緯糸供給を行うことができる。又、給糸体20より給糸体21への切り替わりを自動的に行なうことができ、機械を停止させることなく、継続して緯糸供給を行うことができるので作業効率が高い。
(5)各給糸体20、21の緯糸引き出し方向側の端部S1、S2をそれぞれ上向きに傾けて対向配置されているので、給糸体20、21の抜け出し方向の移動を防止することができる。
(6)パイプ32への緯糸の導入角度θ1、θ2が鈍角となっているので、パイプ32の開口端32aの端部壁面との摩擦抵抗を小さくでき、緯糸の屈曲による糸切れを防止できる。
(7)給糸体20又は21の補給時には、空になった給糸体20又は21を保持する支持アーム16、17を反対方向に回動させて、新しい給糸体と交換することができる。従って、一方の給糸体が稼動中であっても機械を停止させることなく空になった他方の給糸体の補給作業を行うことができる。
(8)パイプ32の他方の開口端32bを緯糸貯留装置の高さに合わせて任意に設定可能である。
(9)パイプ32の下方の開口端32aを各給糸体20、21の間に位置するように、パイプ32が垂直に配設されているので、各給糸体20、21の位置を下方に持ってくることが可能となり、各給糸体20、21の補給作業を楽に行うことができる。
なお、本発明は、上記した第1の実施形態に限定されるものではなく発明の趣旨の範囲内で種々の変更が可能であり、例えば、次のように変更してもよい。
○ 第1の実施形態では、給糸体を2個として説明したが、3個以上あっても構わない。
○ 第1の実施形態では、各給糸体の中心軸線とパイプの中心軸線とが、同一平面上にあるとして説明したが、どれか二つが同一平面上にあり他の一つが別平面上にあっても良く、又三つともそれぞれ別平面上にあっても構わない。
○ 第1の実施形態では、緯糸ガイドをパイプで形成するとして説明したが、緯糸ガイドをリング状に形成し、各給糸体の中心軸線の交点に配置し針金等で固定しても良い。
○ 緯糸ガイドを板状部材にガイド孔を開けて形成してもよい。
○ 第1の実施形態では、パイプの高さを緯糸貯留装置の高さに合わせて垂直に配置するとして説明したが、斜めであってもよく、又水平に設置しても良い。
第1の実施形態に係わる織機における緯糸供給装置を説明する概略図である。 図1のA方向矢視図である。 図1のB方向矢視図である。 参考例の給糸体の配置を示す説明図である。
符号の説明
16、17 支持アーム
18、19 保持部材
20、21 給糸体
20a、21a 各給糸体の緯糸引き出し方向側の縁
26 バルーン
32 パイプ
32a 開口端(緯糸ガイド)
L1、L2 各給糸体の中心軸線
L3 各給糸体の緯糸引き出し方向側の縁を結ぶ線
P 中心軸線の交点

Claims (5)

  1. 少なくとも二つの給糸体を配置し、各給糸体の終端と始端とを結び、前記給糸体から緯糸を引き出し、緯糸貯留装置を経由して緯入れ手段に供給する緯糸供給装置において、
    前記二つの給糸体の緯糸引き出し方向側の各給糸体の縁を結ぶ線の前記緯糸引き出し方向とは反対側に、各給糸体の中心軸線の交点が位置するように各給糸体を配置し、
    前記各給糸体の中心軸線の交点に共通の緯糸ガイドを設けることを特徴とする織機における緯糸供給装置。
  2. 前記緯糸ガイドをパイプで形成し、前記中心軸線の交点に該パイプの開口端を配置することを特徴とする請求項1記載の織機における緯糸供給装置。
  3. 前記各給糸体の終端と始端とを結んで形成した緯糸テール結びの把持位置を、各給糸体より解舒された緯糸が形成するバルーンと前記緯糸テール結びとが接触しない位置に、少なくとも2箇所設けることを特徴とする請求項1又は2記載の織機における緯糸供給装置。
  4. 前記各給糸体の緯糸引き出し方向側の端部をそれぞれ上向きに傾けることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項記載の織機における緯糸供給装置。
  5. 前記各給糸体の保持部材が取り付けられるとともに、前記給糸体が前記緯糸ガイドに対向する給糸位置と、前記給糸体と前記緯糸ガイドとの対向が解除される補給位置とに変更配置可能な支持アームを有することを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項記載の織機における緯糸供給装置。
JP2005142012A 2005-05-16 2005-05-16 織機における緯糸供給装置 Pending JP2006316390A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005142012A JP2006316390A (ja) 2005-05-16 2005-05-16 織機における緯糸供給装置
CN 200610079882 CN1865560B (zh) 2005-05-16 2006-05-15 织机的纬纱供给装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005142012A JP2006316390A (ja) 2005-05-16 2005-05-16 織機における緯糸供給装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006316390A true JP2006316390A (ja) 2006-11-24

Family

ID=37424698

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005142012A Pending JP2006316390A (ja) 2005-05-16 2005-05-16 織機における緯糸供給装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2006316390A (ja)
CN (1) CN1865560B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103910236A (zh) * 2014-04-10 2014-07-09 湖州新创丝织品有限公司 一种纺织机械的喂入装置
CN111017632A (zh) * 2019-12-27 2020-04-17 青岛大越机械科技有限公司 一种三维空间可调式纬纱支撑装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102418229A (zh) * 2010-09-28 2012-04-18 海泰纺织(苏州)有限公司 织机引线架
CN111188118B (zh) * 2020-03-13 2023-11-03 苏州极地纺织科技有限公司 一种储纬引线机构及方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4407958A1 (de) * 1994-03-09 1995-09-14 Iro Ab Fadenbremsvorrichtung

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103910236A (zh) * 2014-04-10 2014-07-09 湖州新创丝织品有限公司 一种纺织机械的喂入装置
CN111017632A (zh) * 2019-12-27 2020-04-17 青岛大越机械科技有限公司 一种三维空间可调式纬纱支撑装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN1865560A (zh) 2006-11-22
CN1865560B (zh) 2012-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4210586B2 (ja) 綾巻きパッケージを製作する紡績機の作業位置の運転開始法及び運転開始装置
JP5398462B2 (ja) 糸搬送装置
JP2006316390A (ja) 織機における緯糸供給装置
US11274015B2 (en) Filament winding device, and yarn threading method in filament winding device
JP2014043347A (ja) 巻取り機の作業部で上糸と下糸とを結合する方法ならびに巻取り機の作業部
CN101177220B (zh) 用于操作生产交叉卷绕筒子的纺织机的卷绕头的方法
CN102574657B (zh) 纱线卷绕装置
JP5375967B2 (ja) 糸巻取装置
JP4777407B2 (ja) 整経装置
CN102574655A (zh) 纱线卷绕装置
JP2005119881A (ja) 繊維機械のためのボビンクリール
JP2020528391A (ja) ツイスト編組金属ケーブル又はフラットワイヤを、これらの構造又は形状を変えることなしに、対応する支持体から供給する方法及びシステム
CN112424100B (zh) 丝线卷绕机
JP3896207B2 (ja) 給糸装置、そのバルーニング制御ガイド及び制御装置
CN109642352A (zh) 环锭纺纱机和操作环锭纺纱机的方法
JPH1111796A (ja) 緯糸の給糸装置
CN112334609B (zh) 用于纱线加工机的纱线储存装置
JPS62117807A (ja) 複合糸の製造装置
JP3369551B2 (ja) 給糸体の搬送車
JP2003268655A (ja) 織機における緯糸供給方法とその装置
SU1139687A1 (ru) Способ перезаправки параллельных многоместных бобинодержателей мотальной машины и механизм перезаправки параллельных многоместных бобинодержателей мотальной машины
KR200421239Y1 (ko) 신선 라인용 보빈 공급대
JPH03180533A (ja) ドラムの糸条連続解じょ法
JPS63227832A (ja) 給糸体交換装置
JP3107872U (ja) 巻糸パッケージ支持装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070628

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090406

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090526

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090721

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091013