JP2006315935A - ガラス体製造方法 - Google Patents

ガラス体製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006315935A
JP2006315935A JP2005142930A JP2005142930A JP2006315935A JP 2006315935 A JP2006315935 A JP 2006315935A JP 2005142930 A JP2005142930 A JP 2005142930A JP 2005142930 A JP2005142930 A JP 2005142930A JP 2006315935 A JP2006315935 A JP 2006315935A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
protective layer
layer
viscosity
diameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005142930A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiki Taru
稔樹 樽
Manabu Ishikawa
学 石川
Masayoshi Hasegawa
正義 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2005142930A priority Critical patent/JP2006315935A/ja
Publication of JP2006315935A publication Critical patent/JP2006315935A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/012Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments
    • C03B37/014Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments made entirely or partially by chemical means, e.g. vapour phase deposition of bulk porous glass either by outside vapour deposition [OVD], or by outside vapour phase oxidation [OVPO] or by vapour axial deposition [VAD]
    • C03B37/018Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments made entirely or partially by chemical means, e.g. vapour phase deposition of bulk porous glass either by outside vapour deposition [OVD], or by outside vapour phase oxidation [OVPO] or by vapour axial deposition [VAD] by glass deposition on a glass substrate, e.g. by inside-, modified-, plasma-, or plasma modified- chemical vapour deposition [ICVD, MCVD, PCVD, PMCVD], i.e. by thin layer coating on the inside or outside of a glass tube or on a glass rod
    • C03B37/01807Reactant delivery systems, e.g. reactant deposition burners
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/012Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments
    • C03B37/014Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments made entirely or partially by chemical means, e.g. vapour phase deposition of bulk porous glass either by outside vapour deposition [OVD], or by outside vapour phase oxidation [OVPO] or by vapour axial deposition [VAD]
    • C03B37/018Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments made entirely or partially by chemical means, e.g. vapour phase deposition of bulk porous glass either by outside vapour deposition [OVD], or by outside vapour phase oxidation [OVPO] or by vapour axial deposition [VAD] by glass deposition on a glass substrate, e.g. by inside-, modified-, plasma-, or plasma modified- chemical vapour deposition [ICVD, MCVD, PCVD, PMCVD], i.e. by thin layer coating on the inside or outside of a glass tube or on a glass rod
    • C03B37/01861Means for changing or stabilising the diameter or form of tubes or rods
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/012Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments
    • C03B37/014Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments made entirely or partially by chemical means, e.g. vapour phase deposition of bulk porous glass either by outside vapour deposition [OVD], or by outside vapour phase oxidation [OVPO] or by vapour axial deposition [VAD]
    • C03B37/018Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments made entirely or partially by chemical means, e.g. vapour phase deposition of bulk porous glass either by outside vapour deposition [OVD], or by outside vapour phase oxidation [OVPO] or by vapour axial deposition [VAD] by glass deposition on a glass substrate, e.g. by inside-, modified-, plasma-, or plasma modified- chemical vapour deposition [ICVD, MCVD, PCVD, PMCVD], i.e. by thin layer coating on the inside or outside of a glass tube or on a glass rod
    • C03B37/01861Means for changing or stabilising the diameter or form of tubes or rods
    • C03B37/01869Collapsing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2201/00Type of glass produced
    • C03B2201/06Doped silica-based glasses
    • C03B2201/08Doped silica-based glasses doped with boron or fluorine or other refractive index decreasing dopant
    • C03B2201/10Doped silica-based glasses doped with boron or fluorine or other refractive index decreasing dopant doped with boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2201/00Type of glass produced
    • C03B2201/06Doped silica-based glasses
    • C03B2201/08Doped silica-based glasses doped with boron or fluorine or other refractive index decreasing dopant
    • C03B2201/12Doped silica-based glasses doped with boron or fluorine or other refractive index decreasing dopant doped with fluorine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2201/00Type of glass produced
    • C03B2201/06Doped silica-based glasses
    • C03B2201/20Doped silica-based glasses doped with non-metals other than boron or fluorine
    • C03B2201/28Doped silica-based glasses doped with non-metals other than boron or fluorine doped with phosphorus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2201/00Type of glass produced
    • C03B2201/06Doped silica-based glasses
    • C03B2201/30Doped silica-based glasses doped with metals, e.g. Ga, Sn, Sb, Pb or Bi
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2201/00Type of glass produced
    • C03B2201/06Doped silica-based glasses
    • C03B2201/30Doped silica-based glasses doped with metals, e.g. Ga, Sn, Sb, Pb or Bi
    • C03B2201/31Doped silica-based glasses doped with metals, e.g. Ga, Sn, Sb, Pb or Bi doped with germanium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2201/00Type of glass produced
    • C03B2201/06Doped silica-based glasses
    • C03B2201/30Doped silica-based glasses doped with metals, e.g. Ga, Sn, Sb, Pb or Bi
    • C03B2201/32Doped silica-based glasses doped with metals, e.g. Ga, Sn, Sb, Pb or Bi doped with aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2201/00Type of glass produced
    • C03B2201/06Doped silica-based glasses
    • C03B2201/30Doped silica-based glasses doped with metals, e.g. Ga, Sn, Sb, Pb or Bi
    • C03B2201/34Doped silica-based glasses doped with metals, e.g. Ga, Sn, Sb, Pb or Bi doped with rare earth metals, i.e. with Sc, Y or lanthanides, e.g. for laser-amplifiers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2203/00Fibre product details, e.g. structure, shape
    • C03B2203/10Internal structure or shape details
    • C03B2203/22Radial profile of refractive index, composition or softening point
    • C03B2203/222Mismatching viscosities or softening points of glass layers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Glass Melting And Manufacturing (AREA)
  • Manufacture, Treatment Of Glass Fibers (AREA)

Abstract

【課題】 ガラス層とガラスパイプとの間の粘性差が大きい場合等であっても非円化を充分に抑制することが可能なガラス体製造方法を提供する。
【解決手段】 本発明に係るガラス体製造方法は、(1) ガラスパイプ11の内壁面にガラス層12を形成するガラス層形成工程と、(2) ガラス層12の内壁面に保護層13を形成する保護層形成工程と、(3) 保護層13およびガラス層12と共にガラスパイプ11を縮径する縮径工程と、(4) 保護層13の内側の空間が潰れる前に保護層13を除去する保護層除去工程と、(5) ガラス層12と共にガラスパイプ11を中実化してガラス体1を製造する中実化工程と、を備える。縮径工程において、ガラスパイプ11の粘性よりガラス層12の粘性が低く、ガラス層12の粘性より保護層13の粘性が高い。
【選択図】 図2

Description

本発明は、光ファイバ母材となるガラス体を製造する方法に関するものである。
光通信システムにおいて信号光を伝送する光伝送路として用いられる光ファイバは、光ファイバ母材を線引することで製造される。一般に、光ファイバは、信号光伝送特性を良好なものとするために、長手方向に垂直な断面におけるコア領域の形状が真円であることが望まれる。それ故、光ファイバ母材も、長手方向に垂直な断面におけるクラッド領域およびコア領域それぞれの形状が真円であることが望まれる。
光ファイバ母材(更にジャケット付けすることで光ファイバ母材となるべき光ファイバ母材中間体を含む。)を製造する方法として様々なものが知られている。その製造方法の1つとして、MCVD(Modified Chemical Vapor Deposition)法によりガラスパイプの内壁面にガラス層を形成し、このガラス層と共にガラスパイプを加熱して縮径し中実化する方法が知られている。
この方法により製造される光ファイバ母材のクラッド領域(または、クラッド領域の一部)はガラスパイプからなり、コア領域は該ガラスパイプの内壁面に形成されたガラス層からなる。一般に、クラッド領域となるべきガラスパイプと比較して、コア領域となるべきガラス層は、屈折率調整剤としてのGe酸化物等の添加物を多く含んでいて、軟化温度が低く、縮径工程の際の加熱温度において粘性が低い。したがって、縮径・中実化により製造される光ファイバ母材のコア領域の断面形状は非円化し易い。
このような非円化を抑制することを意図した光ファイバ母材製造方法の発明が特許文献1に開示されている。この文献に開示された光ファイバ母材製造方法は、縮径工程の際に、内壁面にガラス層が形成されたガラスパイプの内部にガスを導入して内圧を高め、これにより非円化の抑制を図る。
特許第3527089号公報
しかしながら、上記特許文献1に開示された光ファイバ母材製造方法を用いた場合、縮径および中実化に要する時間が長い。また、縮径工程の際の加熱温度においてガラス層の粘性がガラスパイプの粘性と大きく異なる場合や、ガラス層が厚い場合には、上記特許文献1に開示された光ファイバ母材製造方法を用いても、非円化を充分には抑制することができない。なお、このような問題点は、光ファイバ母材を製造する際だけでなく、一般に径方向に屈折率分布を有する略円柱形状のガラス体を製造する際にも存在する。
本発明は、上記問題点を解消する為になされたものであり、ガラス層とガラスパイプとの間の粘性差が大きい場合やガラス層が厚い場合であっても非円化を充分に抑制することが可能で、製造時間を短縮することが可能なガラス体製造方法を提供することを目的とする。
本発明に係るガラス体製造方法は、(1) ガラスパイプの内壁面にガラス層を形成するガラス層形成工程と、(2) ガラス層形成工程の後にガラス層の内壁面に保護層を形成する保護層形成工程と、(3) 保護層形成工程の後に保護層およびガラス層と共にガラスパイプを縮径する縮径工程と、(4) 縮径工程の際に保護層の内側の空間が潰れる前に保護層を除去する保護層除去工程と、(5) 保護層除去工程の後にガラス層と共にガラスパイプを中実化してガラス体を製造する中実化工程と、を備えることを特徴とする。さらに、本発明に係るガラス体製造方法は、縮径工程において、ガラスパイプの粘性ηよりガラス層の粘性ηが低く、ガラス層の粘性ηより保護層の粘性ηが高いことを特徴とする。
このガラス体製造方法では、先ずガラス層形成工程においてガラスパイプの内壁面にガラス層が形成され、続く保護層形成工程においてガラス層の内壁面に保護層形成される。保護層形成工程の後、縮径工程において保護層およびガラス層と共にガラスパイプが縮径され、縮径工程の後に保護層の内側の空間が潰れる前に保護層除去工程において保護層が除去され、続く中実化工程においてガラス層と共にガラスパイプが中実化されてガラス体が製造される。
ここで、縮径工程においてガラス層の粘性ηはガラスパイプの粘性ηより低く、また、縮径工程において保護層の粘性ηはガラス層の粘性ηより高いものとされている。つまり、縮径工程の際に、低粘性のガラス層は、高粘性のガラスパイプと保護層との間に挟まれている。このことから、縮径工程の際における非円化は充分に抑制され得る。また、この縮径工程により内径が小さくなっているので、保護層除去工程の後に行われる中実化工程の際には、既に保護層が除去されているが、やはり非円化は抑制され得る。
本発明に係るガラス体製造方法では、縮径工程においてガラスパイプの粘性ηより保護層の粘性ηが低いのが好適であり、また、縮径工程においてガラスパイプの粘性ηとガラス層の粘性ηとの比(η/η)が50以上であるのが好適である。
本発明に係るガラス体製造方法では、ガラス体は、石英ガラスをホスト材料とする光ファイバ母材または光ファイバ母材中間体であるのが好適である。この場合、ガラス層は、Ge酸化物,P酸化物,Al酸化物,B酸化物,Ga酸化物,Y酸化物,La酸化物およびF元素のうちの何れかが添加された石英ガラスであるのが好適であり、また、希土類元素,Bi元素,Sb元素,Sn元素およびTe元素のうちの何れかが更に添加されているのが好適である。
本発明に係るガラス体製造方法によれば、ガラス層とガラスパイプとの間の粘性差が大きい場合やガラス層が厚い場合であっても非円化を充分に抑制することが可能であり、また、製造時間を短縮することが可能である。
以下、添付図面を参照して、本発明を実施するための最良の形態を詳細に説明する。なお、図面の説明において同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。また、以下では、石英ガラスをホスト材料とする光ファイバ母材(または光ファイバ母材中間体)をガラス体として製造する場合について説明する。
図1は、本実施形態に係るガラス体製造方法のフローチャートである。また、図2は、本実施形態に係るガラス体製造方法の各工程の説明図である。図2(a)〜(f)には、各工程におけるガラスパイプ11等の中心軸を含む断面が示されている。図1に示されるように、本実施形態に係るガラス体製造方法では、ガラス層形成工程S1,保護層形成工程S2,縮径工程S3,保護層除去工程S4および中実化工程S5が順次に行われて、ガラス体1が製造される。
最初のガラス層形成工程S1では、ガラスパイプ11の内壁面にガラス層12が形成される(図2(a))。ガラスパイプ11は、クラッド領域(または、クラッド領域の一部)となるべきものであって、石英ガラスからなり、不純物が添加されていない純石英ガラスからなる場合もある。ガラス層12は、コア領域となるべきものであって、1種または複数種の不純物が添加された石英ガラスである。ガラス層12に添加される不純物としては、屈折率を調整するものや、蛍光を発生させるものが含まれる。例えば、屈折率調整剤としての不純物としては、Ge酸化物,P酸化物,Al酸化物,B酸化物,Ga酸化物,Y酸化物,La酸化物およびF元素のうちの何れかが含まれる。また、蛍光発生剤としての不純物としては、希土類元素,Bi元素,Sb元素,Sn元素およびTe元素のうちの何れかが含まれる。ガラス層12の形成の際には、MCVD法により、ガラスパイプ11の内部に所定の原料ガス等が導入されて加熱され、これにより、ガラスパイプ11の内壁面にガラス層12が形成される。
ガラス層形成工程S1の後の保護層形成工程S2では、ガラス層12の内壁面に保護層13が形成される(図2(b))。保護層13は石英ガラスからなる。この保護層13の形成の際にもMCVD法が用いられる。
保護層形成工程S2の後の縮径工程S3では、保護層13およびガラス層12と共にガラスパイプ11が縮径される(図2(c))。この工程では、保護層13およびガラス層12と共にガラスパイプ11は、中心軸の周りに回転されながら加熱されて、これにより径が縮小される。この縮径工程S3において、ガラスパイプ11の粘性ηよりガラス層12の粘性ηが低く、ガラス層12の粘性ηより保護層13の粘性ηが高い。
縮径工程S3の後の保護層除去工程S4では、保護層13の内側の空間が潰れる前に保護層13が除去される(図2(d))。この工程では、SFを含むガスが内部に導入されて、保護層13が除去される。この縮径工程S3は、保護層13の内径が8mmφ程度以下となったとき、または、ガラスパイプ11の肉厚が4.5mm程度以上となったときに、行われるのが好ましい。
保護層除去工程S4の後の中実化工程S5では、ガラス層12と共にガラスパイプ11が中実化されて、ガラス体1が製造される(図2(e),(f))。この工程では、ガラス層12と共にガラスパイプ11は、中心軸の周りに回転されながら加熱されて、これにより中実化される。この中実化で得られたガラス体1は、光ファイバ母材(または、光ファイバ母材中間体)となる。
ここで、縮径工程S3においてガラス層12の粘性ηはガラスパイプ11の粘性ηより低く、また、縮径工程S3において保護層13の粘性ηはガラス層12の粘性ηより高いものとされている。つまり、縮径工程S3の際に、低粘性のガラス層12は、高粘性のガラスパイプ11と保護層13との間に挟まれている。このことから、縮径工程S3の際における非円化は充分に抑制され得る。また、この縮径工程S3により内径が小さくなっているので、保護層除去工程S4の後に行われる中実化工程S5の際には、既に保護層13が除去されているが、やはり非円化は抑制され得る。
縮径工程S3においてガラスパイプ11の粘性ηより保護層13の粘性ηが低いのが好適であり、また、縮径工程S3においてガラスパイプ11の粘性ηとガラス層12の粘性ηとの比(η/η)が50以上であるのが好適である。
このように、本実施形態に係るがガラス体製造方法によりガラス体1を製造することにより、ガラス層12とガラスパイプ11との間の粘性差が大きい場合やガラス層12が厚い場合であっても非円化を充分に抑制することが可能であり、また、製造時間を短縮することが可能である。
なお、保護層除去工程S4は、縮径工程S3の後であって中実化工程S5の直前に行われてもよいし、縮径工程S3の途中で行われてもよい。後者の場合、ガラスパイプ11等は、保護層13が設けられたまま途中まで縮径され、保護層13が除去された後に更に縮径されて中実化される。
次に、本実施形態に係るガラス体製造方法の具体的な実施例を比較例とともに説明する。
実施例は以下のとおりである。外径25mmφで内径19mmφの石英ガラスからなるガラスパイプ11が用意され、MCVD法により、ガラス層形成工程S1においてガラスパイプ11の内壁面に厚み0.4mmのガラス層12が形成され、保護層形成工程S2において更に内側に厚み0.01mmの保護層13が形成された。ガラス層12は、18wt%のGeOおよび7wt%のBが添加された石英ガラスであった。また、保護層13は、ガラス層12の添加量の約4分の1のGeOおよびBが添加された石英ガラスであった。
縮径工程S3では、ガラスパイプ11等を加熱する為のバーナが長手方向に移動されて、これによりガラスパイプ11等の径が縮小された。バーナの移動速度(トラバース速度)は25mm/分であり、ガラスパイプ11の表面温度は1800℃であった。バーナに導入されるガスはHおよびOの混合ガスであり、Hガスの流量は120slmであり、Oガスの流量は56slmであった。縮径工程S3において、ガラスパイプ11の粘性ηは105,5Pa・sであり、ガラスパイプ11の粘性ηとガラス層12の粘性ηとの比(η/η)は約80であった。続く保護層除去工程S4では、SFおよびClの混合ガスが内部に導入されて、保護層13がエッチングされた。SFガスの流量は50sscmであり、Clガスの流量は50sscmであった。そして、保護層除去工程S4において保護層13が除去された後に、中実化工程S5においてガラス層12と共にガラスパイプ11が中実化されてガラス体1が製造された。
一方、比較例では、上記のような保護層形成工程S2および保護層除去工程S4が行われなかった点で、実施例と相違している。
実施例および比較例それぞれのガラス体製造方法において縮径工程から中実化工程までに要した時間を対比した。比較例では、トラバース回数が9回であり、所要時間が270分であった。これに対して、実施例では、トラバース回数が10回であり、所要時間が290分であった。なお、この実施例における所要時間は、特許文献1に開示された製造方法における所要時間と比較すると短い。
実施例および比較例それぞれのガラス体製造方法により得られたガラス体のコア領域の非円率を求めた。ここで、コア領域の非円率(%)は、「100×(コア最大径−コア最小径)/コア平均径」で定義される。ガラス体のコア領域の非円率は、比較例では2〜5%であったのに対して、実施例では1.0%未満であった。
その他、様々な条件でガラス体を製造したところ、ガラスパイプ11とガラス層12との間の粘性比(η/η)が10程度以下である場合には、上記の比較例の製造方法であっても、非円化は充分に抑制された。粘性比(η/η)が10〜50程度である場合には、上記の比較例の製造方法において縮径工程の際の縮径レートを小さくして所要時間を長くすることで、非円化は充分に抑制されたが、所要時間の短縮は困難であった。粘性比(η/η)が100程度以上である場合には、上記の比較例の製造方法において縮径工程の際の縮径レートを小さくして所要時間を長くしても、非円化の抑制は困難であった。これに対して、本実施形態に係るガラス体製造方法を用いた場合には、粘性比(η/η)が100程度以上であっても、非円化を充分に抑制することができ、また、製造時間を短縮することができた。
図3は、実施例および比較例それぞれにおける粘性比(ガラスパイプ11粘性/ガラス層12粘性)と非円率との関係を示すグラフである。この図から判るように、粘性比が50以上である場合には、比較例に対して実施例のガラス体製造方法が非円率低減に関して優位となる。
図4は、実施例における保護層除去工程S4直前の保護層13の内径と非円率との関係を示すグラフである。この図から判るように、保護層13の内径が8mmφ以下であれば、非円率が1%以下となる。
図5は、実施例における保護層除去工程S4直前のガラスパイプ11の肉厚と非円率との関係を示すグラフである。この図から判るように、ガラスパイプ11の肉厚が4.5mm以上であれば、非円率が1%以下となる。
本実施形態に係るガラス体製造方法のフローチャートである。 本実施形態に係るガラス体製造方法の各工程の説明図である。 実施例および比較例それぞれにおける粘性比(ガラスパイプ11粘性/ガラス層12粘性)と非円率との関係を示すグラフである。 実施例における保護層除去工程S4直前の保護層13の内径と非円率との関係を示すグラフである。 実施例における保護層除去工程S4直前のガラスパイプ11の肉厚と非円率との関係を示すグラフである。
符号の説明
1…ガラス体(光ファイバ母材)、11…ガラスパイプ、12…ガラス層、13…保護層。

Claims (6)

  1. ガラスパイプの内壁面にガラス層を形成するガラス層形成工程と、
    前記ガラス層形成工程の後に前記ガラス層の内壁面に保護層を形成する保護層形成工程と、
    前記保護層形成工程の後に前記保護層および前記ガラス層と共に前記ガラスパイプを縮径する縮径工程と、
    前記縮径工程の際に前記保護層の内側の空間が潰れる前に前記保護層を除去する保護層除去工程と、
    前記保護層除去工程の後に前記ガラス層と共に前記ガラスパイプを中実化してガラス体を製造する中実化工程と、
    を備え、
    前記縮径工程において、前記ガラスパイプの粘性ηより前記ガラス層の粘性ηが低く、前記ガラス層の粘性ηより前記保護層の粘性ηが高い、
    ことを特徴とするガラス体製造方法。
  2. 前記縮径工程において前記ガラスパイプの粘性ηより前記保護層の粘性ηが低いことを特徴とする請求項1記載のガラス体製造方法。
  3. 前記縮径工程において前記ガラスパイプの粘性ηと前記ガラス層の粘性ηとの比(η/η)が50以上であることを特徴とする請求項2記載のガラス体製造方法。
  4. 前記ガラス体は、石英ガラスをホスト材料とする光ファイバ母材または光ファイバ母材中間体であることを特徴とする請求項1記載のガラス体製造方法。
  5. 前記ガラス層は、Ge酸化物,P酸化物,Al酸化物,B酸化物,Ga酸化物,Y酸化物,La酸化物およびF元素のうちの何れかが添加された石英ガラスである、ことを特徴とする請求項4記載のガラス体製造方法。
  6. 前記ガラス層は、希土類元素,Bi元素,Sb元素,Sn元素およびTe元素のうちの何れかが更に添加されている、ことを特徴とする請求項5記載のガラス体製造方法。
JP2005142930A 2005-05-16 2005-05-16 ガラス体製造方法 Pending JP2006315935A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005142930A JP2006315935A (ja) 2005-05-16 2005-05-16 ガラス体製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005142930A JP2006315935A (ja) 2005-05-16 2005-05-16 ガラス体製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006315935A true JP2006315935A (ja) 2006-11-24

Family

ID=37536929

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005142930A Pending JP2006315935A (ja) 2005-05-16 2005-05-16 ガラス体製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006315935A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2743237A1 (en) * 2012-12-11 2014-06-18 Draka Comteq B.V. Method for activating an inner surface of a hollow glass substrate tube for the manufacturing of an optical fiber preform.
WO2015072309A1 (ja) * 2013-11-18 2015-05-21 住友電気工業株式会社 光干渉断層撮像用光プローブ及びその製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006016299A (ja) * 2004-06-29 2006-01-19 Furukawa Electric North America Inc 光ファイバの製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006016299A (ja) * 2004-06-29 2006-01-19 Furukawa Electric North America Inc 光ファイバの製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2743237A1 (en) * 2012-12-11 2014-06-18 Draka Comteq B.V. Method for activating an inner surface of a hollow glass substrate tube for the manufacturing of an optical fiber preform.
WO2015072309A1 (ja) * 2013-11-18 2015-05-21 住友電気工業株式会社 光干渉断層撮像用光プローブ及びその製造方法
US9645322B2 (en) 2013-11-18 2017-05-09 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optical probe for optical coherence tomography and manufacturing method therefor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5903896B2 (ja) 光ファイバ母材製造方法
JP7119531B2 (ja) 光ファイバ
EP1739063A2 (en) Low loss optical fiber designs and methods for their manufacture
JP2005537210A (ja) 低損失光ファイバおよびその製造方法
JP6690296B2 (ja) 光ファイバ
JP5545236B2 (ja) 光ファイバ母材製造方法
US10155687B2 (en) Optical fiber preform
JP6551109B2 (ja) 光ファイバ
US11345627B2 (en) Method of manufacturing optical fiber preform and optical fiber preform
JPH044986B2 (ja)
US10550030B2 (en) Optical fiber
JP5708291B2 (ja) 光ファイバ母材、光ファイバ及び光ファイバ母材製造方法
JP2013032241A (ja) 光ファイバ母材製造方法
US10723650B2 (en) Optical fiber preform
JPWO2019044833A1 (ja) 光ファイバ母材の製造方法、及び、光ファイバの製造方法
JP2006315935A (ja) ガラス体製造方法
CA2987108C (en) Polarization controlling optical fiber preform and preform fabrication methods
JP2013136485A (ja) 光ファイバ母材製造方法
WO2000026150A1 (fr) Procede de production de preforme et de fibre optique
WO2022050190A1 (ja) 光ファイバ母材の製造方法及び光ファイバ母材
US20050144987A1 (en) Method for making a preform
JPS63222031A (ja) 光フアイバ用プリフオ−ムの製造方法
JP2645717B2 (ja) 光フアイバ用母材の製造方法
JP2003226539A (ja) 光ファイバ母材の製造方法
JP2005082469A (ja) 光ファイバ用母材の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100216

A521 Written amendment

Effective date: 20100401

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100713