JP2006016299A - 光ファイバの製造方法 - Google Patents

光ファイバの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006016299A
JP2006016299A JP2005189321A JP2005189321A JP2006016299A JP 2006016299 A JP2006016299 A JP 2006016299A JP 2005189321 A JP2005189321 A JP 2005189321A JP 2005189321 A JP2005189321 A JP 2005189321A JP 2006016299 A JP2006016299 A JP 2006016299A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
preform
manufacturing
tube
buffer layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005189321A
Other languages
English (en)
Inventor
Grant Baynham
ベイナム グラント
Paul F Glodis
エフ.グローディス ポール
Robert Lingle Jr
リングル,ジュニヤ ロバート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Electric North America Inc
Original Assignee
Furukawa Electric North America Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Electric North America Inc filed Critical Furukawa Electric North America Inc
Publication of JP2006016299A publication Critical patent/JP2006016299A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/012Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments
    • C03B37/014Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments made entirely or partially by chemical means, e.g. vapour phase deposition of bulk porous glass either by outside vapour deposition [OVD], or by outside vapour phase oxidation [OVPO] or by vapour axial deposition [VAD]
    • C03B37/01413Reactant delivery systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/012Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/012Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments
    • C03B37/01205Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments starting from tubes, rods, fibres or filaments
    • C03B37/01211Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments starting from tubes, rods, fibres or filaments by inserting one or more rods or tubes into a tube
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/012Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments
    • C03B37/014Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments made entirely or partially by chemical means, e.g. vapour phase deposition of bulk porous glass either by outside vapour deposition [OVD], or by outside vapour phase oxidation [OVPO] or by vapour axial deposition [VAD]
    • C03B37/01466Means for changing or stabilising the diameter or form of tubes or rods
    • C03B37/01473Collapsing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/012Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments
    • C03B37/014Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments made entirely or partially by chemical means, e.g. vapour phase deposition of bulk porous glass either by outside vapour deposition [OVD], or by outside vapour phase oxidation [OVPO] or by vapour axial deposition [VAD]
    • C03B37/018Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments made entirely or partially by chemical means, e.g. vapour phase deposition of bulk porous glass either by outside vapour deposition [OVD], or by outside vapour phase oxidation [OVPO] or by vapour axial deposition [VAD] by glass deposition on a glass substrate, e.g. by inside-, modified-, plasma-, or plasma modified- chemical vapour deposition [ICVD, MCVD, PCVD, PMCVD], i.e. by thin layer coating on the inside or outside of a glass tube or on a glass rod
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/012Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments
    • C03B37/014Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments made entirely or partially by chemical means, e.g. vapour phase deposition of bulk porous glass either by outside vapour deposition [OVD], or by outside vapour phase oxidation [OVPO] or by vapour axial deposition [VAD]
    • C03B37/018Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments made entirely or partially by chemical means, e.g. vapour phase deposition of bulk porous glass either by outside vapour deposition [OVD], or by outside vapour phase oxidation [OVPO] or by vapour axial deposition [VAD] by glass deposition on a glass substrate, e.g. by inside-, modified-, plasma-, or plasma modified- chemical vapour deposition [ICVD, MCVD, PCVD, PMCVD], i.e. by thin layer coating on the inside or outside of a glass tube or on a glass rod
    • C03B37/01807Reactant delivery systems, e.g. reactant deposition burners
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2201/00Type of glass produced
    • C03B2201/06Doped silica-based glasses
    • C03B2201/30Doped silica-based glasses doped with metals, e.g. Ga, Sn, Sb, Pb or Bi
    • C03B2201/31Doped silica-based glasses doped with metals, e.g. Ga, Sn, Sb, Pb or Bi doped with germanium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2203/00Fibre product details, e.g. structure, shape
    • C03B2203/10Internal structure or shape details
    • C03B2203/22Radial profile of refractive index, composition or softening point
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P40/00Technologies relating to the processing of minerals
    • Y02P40/50Glass production, e.g. reusing waste heat during processing or shaping
    • Y02P40/57Improving the yield, e-g- reduction of reject rates

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacture, Treatment Of Glass Fibers (AREA)

Abstract

【課題】
MCVDプロセス、PCVDプロセス、あるいはOVDプロセスによって作られる光ファイバ・プリフォームを縮径する高温段階で形成されるゲルマニウムの酸素欠乏欠陥(GeO)、およびシリコンの酸素欠乏欠陥(SiO)に対処する方法を提供することにより従来技術の不都合を克服すること。
【解決手段】
縮径の前に最後の堆積層としてドープされないか、少しドープされた石英の緩衝層を形成し、ガラス中の酸素の化学量論の変化を妨げるか、あるいは変化を遅くする拡散障壁を形成することにより、縮径の間に自由表面を通過してコア層から出て行くドーパント、酸素がほとんどなくなって、欠陥が減少あるいは除去され、ファイバの減衰が低くなる。
【選択図】 図8

Description

本発明は光ファイバの製造方法に関する、さらには改良された光ファイバ・プリフォームの製造技術に関する。
修正化学気相堆積(MCVD)法は光ファイバの製造に広く使われる方法である。この方法においては、光ファイバに線引きされるプリフォームの準備はガラス加工旋盤を含み、化学気相堆積によって回転する管の内側に純ガラス、あるいはスート(ガラスの煤)が形成される。管の内側にスートを堆積させるには、化学気相堆積の雰囲気、およびその結果として組成、純度、およびプリフォーム・ガラスの光学的品質の高度な制御を必要とする。特に、プリフォームの中央部、あるいはコア部分を形成するガラスはもっとも高い純度と光学的品質のものでなければならない。
なぜなら、ファイバ中の大半の光パワーはこの領域を通して伝えられるからである。したがって、製品外観とコアの特性にかなりの注意がはらわれる。従来の技術において特に関心があるのはよく知られているコアの中心部における屈折率のくぼみである。これは主としてMCVDプロセスにおける縮径工程が高温で行われることで形成される。
それは、その処理温度におけるGe種の昇華の不均衡がもたらす結果である。この昇華がGeの表面層を激減させ、その結果プリフォームの中心部における屈折率が低くなる。もしこの屈折率のくぼみが、十分に制御されたはずのプリフォーム製造プロセスにおけるばらつきの原因であるか、あるいはこのくぼみがファイバ設計の目的を損なうほどに大きな部分を占めているならば、それは好ましくない特徴である。
さらに、屈折率プロファイルの変化に加えて、縮径表面全体にわたる酸素逸失によって、中央部コアの酸素が逸失したGe、およびSi欠陥(酸素欠乏)部の濃度が増加する。化学量論的には石英、およびゲルマニウムはそれぞれSiO、GeOであり、それはGeをドープした石英のような理想的な混合ガラス中で持続する。SiO、あるいはGeOという表記は、それぞれのSi、あるいはGe原子が4つのO(酸素)原子と結合した原子結合構成を示している。
それぞれの酸素原子は2つの金属原子(Si、あるいはGe)と結合している。こうして金属対酸素、つまりSiO、およびGeOのモル比は1:2である。酸素欠乏欠陥として知られるSiO、あるいはGeOは金属原子(Si、あるいはGe)が4つ未満の酸素原子と結合している種々の原子結合構造を言う。
開示する発明において、(縮径過程における過剰酸素の逸失による)GeO欠陥の多い領域がGeの逸失によるプロファイル中央部のくぼみがある領域を越えて広がっているということは重要である。
これら2つの影響、つまり屈折率のくぼみと欠陥密度の増加、はよく知られていて、これらを除去するためにこれまでいろいろな試みがなされてきている。ひとつの技法は、プロセスの最終段階で管の内面の表層、つまり屈折率が激減する層、をエッチングすることである。これは屈折率のくぼみ低減にはかなり功を奏しているが、酸素欠乏欠陥密度の制御には完璧に効果的というわけではない。他の方法は、逸失したゲルマニウムを補うために堆積した最後の層に大量にドープすることである。この方法は屈折率のくぼみをなくすためにはかなり効果的であり、事実、Ge欠陥中心の形成を促進する傾向にある。
MCVD技術は商業ベースで広く行われていて、有効でしっかりした製法であることが立証されているが、前記のように製法のある面は改良の余地がある。本発明が想定する改良はコアの中心部分そのものの特性に関わるものである。
MCVDによって作られた光ファイバのコアの著しい光損失メカニズムは、堆積、縮径の後にプリフォーム・コアの中心に残る欠陥中心によって生じるということが以下の文献に記されている「蛍光法によるシングルモード光ファイバ・プリフォームプロファイリング解析(Analysis of the fluorescence method of profiling single mode optical fiber preforms)」- D. L. Philen and W. T. Anderson、 要約、 光ファイバ通信会議(Conference on Optical Fiber Communications)、(米国光協会(Optical Society of America)、フェニックス、アリゾナ、1982年)、論文 ThEE7。
この損失メカニズムが存在することは、ファイバが水素、あるいは電離放射線に曝された場合には特に明瞭である。酸素欠乏欠陥の形成は、スート堆積の間の不十分な酸素供給によって起こりやすい。これらはまた、高温でのガラス処理の間にも生成され得る。縮径中に温度が上昇するにつれて、熱活性化の場合に典型的な指数関数的に増加する濃度で欠陥が純石英、およびドープされた石英のいずれにも形成され得る。しかしながら、これらの欠陥の多くは局部的な原子濃度が変化しなければ熱源を取り除くことにより解消する。しかしながら、縮径する棒の内径近傍で形成されるガス−固体の境界面付近では、Ge、および/あるいはSiを含む移動性の原子、あるいは分子集合は永久に、かつ非可逆的にガラスから出て行く。酸素原子がガラス表面から出て行くとき、ゲルマニウムの酸素欠乏欠陥(GeO)、およびシリコンの酸素欠乏欠陥(SiO)を残していくことはあり得る。
縮径したプリフォーム中のGeO欠陥の確認は、UV光によって励起すると蛍光を発するため容易である。GeO欠陥は、SiO欠陥よりも容易に、強いUV吸収により水素分子と反応して通信の窓に著しい影響を残す水素化物の種を形成すると信じられている。(過剰の損失につながるメカニズムについての仮定的な詳細は、本発明に対する制限と解釈されるべきではない。)かくして、GeO欠陥はファイバに過度な損失をもたらす著しく大きな潜在力を持っている。
米国特許(出願番号10/366,888、出願日2003年2月14日) 「蛍光法によるシングルモード光ファイバ・プリフォームプロファイリング解析(Analysis of the fluorescence method of profiling single mode optical fiber preforms)」- D. L. Philen and W. T. Anderson、 要約、 光ファイバ通信会議(Conference on Optical Fiber Communications)、(米国光協会(Optical Society of America)、フェニックス、アリゾナ、1982年)、論文 ThEE7 「同時気相堆積溶解法による低損失光ファイバの製造(Preparation of Low Loss Optical Fibers Using Simultaneous Vapor Phase Deposition and Fusion)」- J.B. MacChesney 他、第10回国際ガラス会議(Xth Int. Congress on Glass)、京都、(1973年)6−40ページ 「MCVD法により作られた光ファイバの欠陥形成およびその放射、水素に対する感応性(Defect formation and related radiation and hydrogen response in optical fiber fabricated by MCVD)」- K.T. Nelson, R. M. Atkins, P.J. Lemaire, J.R. Simpson, K.L Walker, S. Wong, D.L. Philen、 要約、 光ファイバ通信会議(Conference on Optical Fiber Communications)(米国光協会(Optical Society of America)、 サンフランシスコ、カリフォルニア、1990年)、 論文 TuB2
本発明は、光ファイバのコアのゲルマニウムの酸素欠乏欠陥(GeO)、およびシリコンの酸素欠乏欠陥(SiO)を低減、あるいは除去する方法を提供することにより従来技術の不都合を克服することを課題とするものである。
前記課題を解決するべく、本発明は、MCVDプロセスにおいて形成されるGeO欠陥の数を少なくするために、高温での縮径を始める前に、ガラス堆積の最終段階としてドープしない、あるいは少しドープした石英の緩衝層を加える製造方法を提供する。
本発明によれば、光ファイバのコアのゲルマニウムの酸素欠乏欠陥(GeO)、およびシリコンの酸素欠乏欠陥(SiO)を低減、あるいは除去することにより、コアの中心部における屈折率のくぼみが実質的に消滅し、光ファイバの伝送ロスの低減が可能となる光ファイバ、および光ファイバ・プリフォームの製造方法が得られる。
長期間経過した後のファイバのロス増に関していうと、Siの酸素欠乏欠陥によるロス増はGeの酸素欠乏欠陥によるロス増よりも少ないため、緩衝層は好ましくはドープしない石英である。管の内側の表面層である最終の層をドープしない石英で作ることの効果は2つある。第一に、縮径の間に酸素不足となるかもしれない表面層に添加したGe原子がほとんどないので、Ge欠陥形成力が弱くなることである。
第二に、より根本的なこととして、緩衝層がGeをドープした堆積石英ガラスから出てくるO、O、およびGeの直接的な拡散を妨げることである。それでもなお、Ge原子は純石英領域を越え、石英の緩衝層の自由表面を通り抜けてGeをドープした領域から拡散して、最終的に屈折率プロファイルを変化させるかもしれない(しかしながら、緩衝層はGeの拡散速度を固相拡散特有の遅さにまで遅くする)。
最も重要なことは、ガラスからの酸素原子の逸失が(O、O、Ge、Si、などのいずれであれ)固体−ガス境界面の自由表面を通してのみ起こり得ることである。Geをドープした領域から酸素の逸失が大幅に減少し、Geの従属酸素欠陥部がほとんどなくなるだけでなく、最終的な結果として大幅にGeの逸失が少なくなってプロファイル中央部のくぼみが実質的に消滅する。また、この方式は内側表面にコアの他の部分のGeのレベルより少ない量のGe(あるいはF)をドープした場合にも効果的である。この時点で、ガラス表面から添加されたGeをわずかでも減らすことがこの(Ge)逸失のメカニズムに起因して起こり得る欠陥の数を減らすことが理解されるであろう。
屈折率プロファイルのくぼみに関していえば、この特性のばらつきは石英の層を加えることにより除去可能であり、プロファイル中央部にくぼみが再度形成されることが望ましくないのであれば、ほとんどの石英層は縮径の後半段階でエッチングにより除去して、プロファイルのくぼみとこの領域のGeO欠陥の増加を回避することが可能である。
本発明のよりよい理解のために、添付の図、および添付の請求の範囲とにより以下に説明する。なお、これらの図面中の構成要素は必ずしも寸法通りではない。
図1は、2種類のプリフォームのステップ・インデックス型プロファイルを示す。ファイバ中央部のステップ・インデックスコアを符号1で示す。尖った部分は、ある層の外径部の高い屈折率から内径部の低い屈折率へと変化するMCVDの特徴的な変化を見せる個々のMCVD層を示す。これは、各層が焼結されるときに堆積した粒子の表面からゲルマニウムが蒸発することによる。
この現象は、最も内側の、最も厚い層(符号2)で最も顕著であって、最大値が約0.325%のΔから最小値が約0.225%のΔまで変化する屈折率の急峻な勾配部を符号3で示す。バーンオフ(burnoff)としても知られ、当業者にはなじみのある中央部のくぼみ(符号4)は、高温での縮径工程中に中空のMCVDコア管の内表面を通ってGeが逸失することに起因する。もう1つのプロファイルでは、最後に堆積された層(4)はかなり厚い石英の層に置き換えられている−本発明が強調する実施例。
図2は、図1の屈折率プロファイルに関連付けられた蛍光のプロファイルを示す。標準的なプロファイル(実線)の最大の蛍光は、プリフォームの中心線の近くに現れる。蛍光が最大となる領域がバーンオフ領域を越えて延びていることは重要なことである。バーンオフの存在は、高温で内側の縮径表面を通してGeが逸失していることを示している。強い蛍光の存在は、縮径の間にバーンオフするGeそのものの逸失の割合よりも多い酸素がMCVD棒の内表面近くで逸失していることを示している。もしGeOの形でだけGeの逸失が生じるのであれば、強い蛍光は生じないであろう。しかしながら、Geは4つの化学結合があり得るので、GeO(x>2)として逸失が起こりやすい。
同様に、x>2であるSiOは表面から昇華しやすく、さらに他の酸素逸失のメカニズムも存在するかもしれない。内表面(固体−ガス境界面)での酸素の減少は、堆積したコア内部の酸素[O]濃度の勾配を[Ge]の濃度勾配以上にきつくする。最終的な結果は、表面に極めて近い領域ではGeの逸失によりバーンオフとなり、コアのより深いところでの酸素の減少が高レベルの蛍光ゲルマニウム酸素欠乏欠陥を生じる。後者は、例えばファイバの線引き中に水素と反応してUVを強く吸収し、WDM信号帯での光損失に影響するGeHを形成する。点線は、縮径表面に石英層を配した場合の蛍光のプロファイルを示す。
図3に、一般的なMCVD工程におけるプリフォームの内側表面の一部11を示す。前記の議論、図3に示すメカニズムおよび図解は、欠陥形成過程の本質を表す仮説として提示されていることを理解すべきである。このプロセスの詳細がすべて明らかにされているわけではない。したがって、いかなる形であれ、本発明は図3、および関連する説明の範囲に限定されたものであると解釈されてはならない。
図3において、11はMCVD管堆積部の内面縮径表面に近いGeをドープした層を示す。石英ガラス地の中のドーパント(微量添加物)のGeの典型的な状態をGeOとして示している。縮径温度(しばしば2200〜2300℃)においてGeO欠陥(符号〜13)は熱的に活性化される。また、縮径温度において、Ge原子は、GeO、あるいはGeOとして結合していても、かなりの距離をある濃度勾配で拡散することが出来る。表面12に到達したゲルマニウム、つまりドーパント種14、は結合が弱くなって表面から昇華によって離れていき、Geドーパントがかなり減少した部分16が残る。
酸素欠乏欠陥の形成に最も重要なこととして、酸素原子もまた縮径管の内径部自由表面を通ってGeOx、あるいはSiO(x>2)、あるいはさらに別の形〜17でガラスから出て行く。この領域11におけるGe濃度の減少にもかかわらず、この部分で酸素がより高い比率で縮径表面に出て行って少なくなることが、コアの残りの部分に比較して酸素不足のGeOの割合を増加させる。このような状態は、水素あるいは電離放射線との反応によって、代表的なWDM信号の波長帯で直接にエネルギーを吸収する可能性のある吸収部となる前駆体として作用する。このような前駆体欠陥をなくす、あるいは減少させることが、本発明の目的である。
われわれは図4に示すように、ガラス堆積段階の最後に緩衝層を形成するようにMCVDプロセスを修正することにより、これを達成する。一般に、MCVDプロセスは図4のように進む。21は出発管である。酸水素炎トーチ22が回転している管の外側、長さ方向に沿って往復移動する。同等の方法として、本発明の中では酸水素炎の代わりにプラズマ発生装置の熱を使うことも出来る。ガラスの前駆物質、代表的なものとしてSiClとGeClなどのドーパントが23から管の内部に導入される。ガラス前駆体が高温部に到達すると、それが図のように管壁上にトーチの動きに沿ってスート堆積24を形成する。
同じ手順で、往復移動するトーチが加熱ゾーンを移動させると、スート層が焼結されてガラスになる。何回も繰り返されると、より厚い堆積が形成され、ガラス堆積の組成が管の中心から半径方向に向けて変化する。従来のMCVDプロセスでは、プリフォームの屈折率プロファイルを作るために1層、あるいは複数の層が形成される。MCVDプロセスはよく知られているので、プロセスの詳細をここで説明する必要はない。例えば参考として以下を参照のこと。「同時気相堆積溶解法による低損失光ファイバの製造(Preparation of Low Loss Optical Fibers Using Simultaneous Vapor Phase Deposition and Fusion)」- J.B. MacChesney 他、第10回国際ガラス会議(Xth Int. Congress on Glass)、京都、(1973年)6−40ページ。
図解のために公知の3層クラッドプリフォームについて説明する。この図解において、修正した層はMCVDプロセスによって作られる。外側のクラッド層も同様の方法によって作られてもよいが、しかしMCVDプロセスの代わりに外側のクラッド、および内側の修正した層でさえも、公知のロッド・イン・チューブ・プロセスによって作られてもよい。説明している実施例は、光ファイバ・プリフォーム設計の幅広い変化形の代表例であることが理解される必要がある。本発明は、このような設計のいずれにも役立つよう改良されたコアを形成するべく方向付けられている。多くの場合において、本発明は最終的なプリフォームを製造するためにクラッド管に挿入されるコア棒の製造に適用されるであろう。
以下は代表的なプリフォーム完成品の説明である。そのプリフォームから作られた光ファイバは、そのプリフォームの屈折率プロファイルをより小さく複製した屈折率プロファイルを持つであろう。この例におけるプリフォーム屈折率プロファイルは、4つの領域からなっている。これらはコア領域、溝領域、リング領域、およびクラッド領域である。
コアはプリフォームの中心軸から半径方向の変化が次の式で表される正規化された屈折率差、Δr、である半径まで延びる屈折率が立ち上がっている領域からなる。
Δr=Δ(1−(r/a)α)−Δdip((b−r)/b)γ (1)
ここで
r:半径方向の位置
Δ:Δdip=0であれば、軸上の正規化された屈折率差
a:コアの半径
α:形状パラメータ
Δdip:中央部のくぼみの深さ

パラメータΔdip、b、およびγ、つまり中央部のくぼみの深さ、中央部のくぼみの幅、および中央部のくぼみの形状は、それぞれMCVD製法の結果である。
コアの形状を記述する式は2つの項の和からなる。第1の項は一般に形状全般を特徴づけ、通常αプロファイルといわれる形状について表す。第2の項は中心部の屈折率のくぼみ(αプロファイルと比較してくぼんでいる)を表す。一般にコア領域は屈折率最大の位置で10wt%より低く、かつ式(1)で表される形状になるよう半径方向に徐々に変化する濃度のゲルマニウムをドープした石英からなる。
所望の伝送特性を有するファイバを作る上記パラメータの公称数値は以下である。
Δ=0.50%、a=3.51μm、α=12、Δdip=0.35%、b=1.0μm、γ=3.0
一般にこれらのパラメータの値の範囲は以下であってよい。
Δ=0.30〜0.70%
a=2.0〜4.5μm
α=1〜15
溝領域は、コア領域を取り囲む、屈折率がSiOクラッドのそれよりも小さい環状の領域である。この領域の屈折率は半径の関数であって一般的にはほぼ一定の値であるが、平らである必要はない。一般に溝領域は、所望の屈折率とガラス欠陥レベルを得るために適量のフッ素と酸化ゲルマニウムをドープしたSiOからなる。
溝の公称パラメータ値は以下である。
Δ=−0.21%、幅=2.51μm
一般にこれらのパラメータの変化の範囲は以下であってよい。
Δ=−0.25〜―0.10%
a=4.0〜8.0μm
リング領域は、溝領域を取り囲む、SiO2クラッドの屈折率よりも大きい屈折率をもつ環状の領域である。この領域の屈折率は半径の関数で一般的にはほぼ一定の値であるが、平らである必要はない。一般にリング領域は、所望の屈折率を得るために適量の酸化ゲルマニウムをドープしたSiOからなる。
リングの公称パラメータ値は以下である。
Δ=0.18%、幅=2.0μm
一般にこれらのパラメータの変化の範囲は以下であってよい。
Δ=−0.10〜―0.60%
a=7.0〜10.0μm
クラッド領域はリングを取り囲む環状の領域で、通常ドープしないSiOからなる。しかしながら、曲げ損失特性を改善するためにクラッド領域の内側には適当な屈折率と半径のフッ素をドープした追加の領域があってもよい。一般にクラッド領域は半径62.5μmまで延びている。
これまでに述べた一般的な構造のプリフォームの代表的な理想化したプリフォームプロファイルを図5に示す。ここでコア領域を31、溝領域を32、リング領域を33、ドープしないクラッド領域を34で示す。中央部の特徴的なくぼみを点線35で表す。先に述べたように、コアのくぼみはMCVDプロセスの結果であって、理想的な特性とはみなされない。事実、相当の努力がコアのくぼみをなくすために払われてきている。
逆に、われわれは意図的に作られたコアのくぼみは、それがドープしない、あるいはほんの少しドープした石英の堆積緩衝層からなり、かつくぼみがコアの直径に比較してあまりにも広過ぎなければ有益であることを見出した。緩衝層は最終形のMCVD管の最後にドープした領域から酸素が直接外に拡散する機会をなくし、その結果、先に述べた酸素欠乏欠陥を軽減する。緩衝層は図6の領域45として示されているが、この実施例ではドープしない石英の層である。層45の厚みは図解のために誇張して示している。
効果的な外部への拡散障壁の最小厚みを確定するために、コアからの酸素拡散を最大にする雰囲気での一般的なMCVD縮径について示しているネルソンほかの参考文献を利用する。「MCVD法により作られた光ファイバの欠陥形成およびその放射、水素に対する感応性(Defect formation and related radiation and hydrogen response in optical fiber fabricated by MCVD)」- K.T. Nelson, R. M. Atkins, P.J. Lemaire, J.R. Simpson, K.L Walker, S. Wong, D.L. Philen、 要約、 光ファイバ通信会議(Conference on Optical Fiber Communications)(米国光協会(Optical Society of America)、 サンフランシスコ、カリフォルニア、1990年)、 論文 TuB2。
この文献によれば、断面積が約4mmのプリフォームはGeOに関連して強い蛍光を出す。商品化されている通常のシングルモード・プリフォームでは、4mmの面積は線引きされたファイバのコアで半径約1μmに変換される。そのような屈折率プロファイルの変化は、大きいけれど、(品質的な変化というよりも)ファイバ設計のばらつきとみなされ、また(分散、カットオフ波長等のような)ファイバ損失以外の光学的特性への影響は、ファイバプロファイルの他の部分の調整により補償されよう。MCVD堆積後、および縮径前のMCVD管の内部構造を図7に示す。ここでは外側のクラッド層が層51、リング層が52、溝層が53、コア層が54、および緩衝層が55として示される。本発明の説明において明確な特徴は、ドープしない、あるいは少しドープした石英の層が、縮径に先立ちMCVD管の内側に堆積された最後の層であるということである。
もし最後の層55が少しドープされているならば、それは最後の堆積層の次つまりコア層54のドーピング・レベルよりも少ないレベルである。通常の場合、表面つまり緩衝層55の最後の部分のドーピングレベルはコア層のドーピングレベルの50%よりも小さい。かわりにこのドーピング・レベルは相対Δ、あるいは%Δ(=(nbuffer layer−nSiO2)/nSiO2)が0.05%より小さいと規定してもよい。場合によっては、緩衝層のドーピングをコア層54のドーピング・レベルからゼロ、あるいはゼロ近くまで勾配をつけることが望ましい。この特性を規定するために、先に述べたような勾配のドーピング・レベルで勾配をつけた緩衝層は、逆勾配ドーピングレベルの緩衝層として扱われる。
本発明の機能的な特徴に関して、LP01モードの電場、1次信号モードを持ち、光ファイバコアの中心線上で最大値を持つことが望ましい。
本発明の実施は容易であり、単にGeClの流れを止める、あるいは堆積処理の終点に向けて流量を減ずることであるということは当業者には明らかであろう。
MCVDによるスートの堆積と固化が終わったら、公知の方法つまり加熱トーチを何度も往復させることにより管をガラスの軟化温度2000−2400℃まで加熱してガラス管の表面張力でゆっくりと管径を収縮させ、最終的に所望の固体棒にする方法により管を縮径させる。従来のプロセスにおいて先に述べた欠陥が形成されるのはこの段階である。
欠陥形成過程での緩衝層の効果を図8に図解する。図8と図3とを比較してみる必要がある。図8において追加した緩衝層を55で示す。それは、固体−ガス境界面(酸素原子が逸失し易いところ)をGeをドープした領域54から遠ざけ、ドープした領域54からの熱的に活性化した種の移動を大幅に遅らせるように機能する。緩衝層に拡散するドーパント52は比較的少ない。
層55に求められる最適の厚さは、最後にドープされた層(図7の54)の表面にある14のようなドーパントの拡散長さに等しいことが図8から分かる。この長さは、公知の拡散データから計算してもよい。欠陥の原因となる拡散の多くは縮径の間に発生するので、最大拡散長さを予測するために縮径段階の熱の総量を用いてもよい。しかしながら、加熱要素が連続的に横方向に往復移動をする間、MCVD管の内側表面には局部的に大きな温度変化があるので、よりよい方法は実験的に拡散長さを決めることであろう。しかしながら、上に述べたように、ある有意な厚さ、例えば1μm、の層が、ある程度までドーパントが外部に拡散するのを減ずるであろう。したがって、この値が緩衝層の厚さの現実的な下限とされている。
可能な範囲で、通常はおおよそ緩衝層の厚さをドーパントの拡散長さに合わせることが望ましい。このことが、図5に示すプロファイルに似た特徴的なコアのくぼみをもつプロファイルの形成に資するであろう。しかしながら、工程が終わったときにコアのくぼみのプロファイルが同じように見えても、それらは異なる方法で作られ、表面のガラスは異なる履歴を持っている。図5の従来の場合には、くぼみはドーパントの外部への拡散あるいは内側のガラス表面からの逸失によって生じる。本発明の方法によれば、中央部にくぼみのあるプロファイルは、ドーパントの種が例えば図7の層54から層55へと内側に拡散することを表している。後者の場合には構造体からのドーパントの逸失は最小となる。
必要であれば、これまで述べたもの以上のかなり厚い層が堆積されてもよく、より厚い層も同様に効果的である。いずれの場合においても、追加の処理は縮径の後半段階でMCVD管の内側表面をエッチングすることである。この後半のエッチング工程は、ドーパントが外部へ拡散する可能性がほとんどなくなった処理段階(つまり、固化の段階)で少なくとも緩衝層の部分を取り除くために行われてもよい。MCVDにおける縮径の間に行われるエッチングは、従来法においてはしばしばOの存在のもとでC、SF、あるいはSiFのようなフッ素系ガスを流すことによって一般的に行われる。
ある種の光ファイバ設計においては、大きなコアのくぼみ(図6)があっては困ることがある。このような場合、時にはコアのくぼみに勾配をつけることが望ましいこともある。これは最後の堆積層のドーピング・レベルをゆっくり下げていくことによって容易に行える。ある程度の勾配は、最後の堆積層から緩衝層の中にドーパントが拡散することによって一般的に生じる。このような条件の下では、最終のプロファイルは図5に似たものになる。理論的には、プリフォームの温度履歴全般にわたる精密な温度制御、緩衝層の厚さの的確な選択によって、緩衝層がない場合に得られるプロファイルにきわめて近いプロファイルのプリフォームが作られる。緩衝層のあるプリフォームの光学的性能の主な違いは、先に述べた欠陥がかなり少ないことであろう。
MCVD法によって作られるファイバに本発明を適用することによる利点は、プラズマCVD(PCVD)法によって作られるコアを持つファイバにも等しく当てはまる。この方法において、MCVDの場合のように、材料は基材となる管の内側に堆積される。コアの外側の層が最初に堆積され、もっとも内側の層(ファイバの中心線にある)が最後に堆積される。粒子がガス状にされ、それから基材に堆積されて、それに続く工程で焼結されるMCVD法と違って、プラズマCVD法は純粋に化学気相堆積法であって、所望の材料が直接基材の上に堆積される。
製法の違いにもかかわらず、両方の製法は高温の工程で縮径して中空でない棒に形成する必要がある穴空きのコアを作り出す。酸素の逸失がファイバ損失に影響を与えるゲルマニウムの酸素欠乏欠陥をもたらすように、その両方ともが中央部のくぼみにつながるGeの逸失を起こしやすい。かくして、最後に石英の緩衝層を加えることは、MCVD法によるファイバと同様、PCVD法によるファイバにもすべて当てはまる利点をもたらすであろう。
外面気相堆積法(OVD)でも縮径工程が必要なので、本発明が使える。OVDにより作られたファイバも、最近の高いレベルのものも含めてプロファイル中央部のくぼみに問題があるとして知られている。それは先に述べたようにGeO欠陥が付随的に起きるからと考えられる。OVD法において、コアは芯棒の上に石英、およびドープした石英のスートの堆積とそれに続く脱水と固化工程によって作られる。中央に穴のある焼結したガラス体が残る。最終工程として、コアは線引き前か線引き中に縮径される。
先に述べたように、石英の緩衝層がOVDプロセスの最初に堆積されるならば、それはコアの最内層を形成し、縮径の間露出した層となるので、MCVD法に対して先に述べたことと同様の有益な役割を果たすであろう。OVDとMCVD(あるいはPCVD)との主たる違いは、Clの存在下での脱水の間はGeの拡散が容易であるため、OVDのほうが石英の緩衝層中へのGeの拡散がより顕著なことである。このことは、石英層中のドーパントのレベルを高め、かつゲルマニウムの酸素欠乏欠陥の可能性をも高めるかもしれない。しかし、それでも本発明の利点の多くは得られる。
本発明はMCVD(あるいはPCVD、OVD)により完全なプリフォームを作る場合、あるいはロッドインチューブ、OVD、VAD、あるいはプラズマ・オーバースプレー法用のコア棒を作るのに有用である。ロッドインチューブ法は本発明の好ましい実施例の代表である。一般的なロッドインチューブ法を図9、10とともに説明する。参照する図は必ずしも寸法どおりに描かれていないことを理解するべきである。商業的に実際に使われているクラッド管の代表的な寸法の長さ対直径の比は10−15である。コア棒92はクラッド管91に挿入された状態で示されている。コア棒の組成には通常いくつかの選択肢がある。
しかしながら、本発明の実施にあっては、コア棒はドープした(例えば酸化ゲルマニウムをドープした)コア領域を持っている。次のクラッド領域は、純石英を被覆した領域であってもよい、あるいはドーパントを除去(ダウンドープ)したクラッド領域であってもよい。このような選択肢、多くの変形、および手の込んだ構成、は当業者にはよく知られていることであり、ここではこれ以上の説明は必要ない。
棒92と管91を組み合わせた後、管は棒の上に縮径されてわずかな屈折率の違いを除いてクラッド管と区別がつかないコア棒94を持つ最終的なプリフォーム93になる(図10)。プリフォーム製造、およびロッドインチューブ技術に関するその他の詳細は、米国特許(出願番号10/366,888、出願日2003年2月14日)、およびこれの引用文献中に説明されている。
標準的なロッドインチューブ法の有用な変形として、MCVDコア棒がスート堆積の基材として使われることもある。このようにクラッド層、あるいは部分クラッド層がスート技法を使って堆積されることもある。
前記のようにMCVD法は火炎トーチと酸素と水素の混合燃料を使用するが、このような加工工程にプラズマ・トーチ、あるいは電気加熱炉が使われてもよい。また、酸素―水素トーチ以外のガス・トーチが使われてもよい。
その後、前記のように、光ファイバ・プリフォームは光ファイバを引くために使われる。図11は、プリフォーム101と、ガラス・プリフォームを軟化させファイバ線引きを開始させるために使われる炉(図示しない)に代表されるサセプタ(susceptor)102を持つ線引き装置を示す。線引きされたファイバを103で示す。線引き直後のファイバ表面は、それから被覆用のプレポリマ106が入ったチャンバ85のある被覆容器(凡そ104で示した)を通される。液体を被覆されたファイバは、ダイ111を通って被覆チャンバから外に出る。ダイ111とプレポリマの流体力学との組合せが、被覆の厚さを制御する。プレポリマを被覆されたファイバ114は、それからUVランプ115に照射され、プレポリマを硬化させて被覆工程を完了する。他の適当な照射によって硬化が行われてもよい。
その後、被覆が硬化したファイバは巻取りリール117に巻き取られる。巻取りリールがファイバの線引き速度を制御する。一般的には線引き速度の範囲は1−35m/秒である。ファイバが被覆チャンバの中、特に出口ダイ111の中でその中心に位置されることがファイバ、および被覆の同心度を維持するために重要である。通常、商用の装置はファイバの位置あわせを制御するためにプーリーを持っている。金型そのものの内部の流体圧力が、ファイバの心出しの助けをしている。微小ステップ・インデクサ(図示しない)によって制御されたステッピング・モータが、巻取りリールを制御する。
光ファイバの被覆材は一般にUV光開始材を加えたウレタン、アクリル酸塩、あるいはウレタンーアクリル酸塩である。図11の装置は被覆チャンバを1つ示しているが、通常は被覆チャンバが2つある2重被覆装置が使われる。2重被覆ファイバは、一般的な1次、あるいは内側の被覆材はシリコン、ホットメルト・ワックス、あるいはたくさんある比較的弾性率が低いポリマー材料のいずれかなど、やわらかい低弾性材料である。2次、あるいは外側の被覆に使われる通常の材料は、弾性率の高いポリマー、一般的にはウレタン、あるいはアクリル酸塩である。商業生産においては、両方の材料は低弾性、および高弾性アクリル酸塩でもよい。被覆の厚さは、約240−245μmを標準として、通常は150−300μmの範囲である。
従来法による光ファイバの設計のキーとなる特徴は、ファイバの中心線の近傍に屈折率が部分的に最小となる領域が存在することである。これらの設計は、外側のクラッドガラス(公称純石英)の屈折率よりも大きい、等しい、あるいは小さい中心線上の屈折率の値を使うが、しかしより屈折率の高い周囲のリングは主に光導波路の形成に大きな位置を占める。これらは時には「同軸設計」あるいは「リング設計」といわれ、ファイバの中心線上から光を散らしてその強度を下げ、しばしば大きな有効断面積をもたらす。
逆に、本発明はガラスの光学的品質を改善するためにコア材料を処理するときに石英の緩衝層を用いる。本発明は、さらにファイバの光伝送特性に与える影響は一般に小さく、10%のオーダー、あるいはそれ以下という点で同軸あるいはリング設計とは違いがある。通常、緩衝層は縮径の最後の段階でエッチングによって除去せず、プリフォームに残すのであれば最終形のファイバで直径1μm以下に、好ましくは0.5μm以下に、より好ましくは0.25μm以下にすることが望ましい。ある導波路設計において、例えば図3、4に示す特性の幅、屈折率の値など他の設計パラメータをほんの少し調整することにより、石英(あるいは少しドープした石英)の緩衝層があるものとないもので非常によく似た特性が得られる。
本発明の方法は、ファイバの帯域幅がコアのα形状(前記の定義を参照)の正確な制御に決定的に依存するマルチモードファイバの製造におけるバーンオフの好ましくない影響を取り除くにも有効である。従来技術では、縮径の間に中央部のくぼみをエッチングにより除去する方法に依存する。それは中央部のくぼみ、あるいはバーンオフ領域の除去には有効であるが、欠陥の増加、およびそれに関連した損失の問題には対処していない。マルチモードファイバは高いコア・デルタ(1−2%のΔ)を持ち、本質的に高いレベルのGeO欠陥の影響を受けやすい。マルチモードファイバは通常850nmの窓で使われ、1550nmでのシングルモードファイバ伝送の場合よりもGeHのUVによる共振に近い。
本発明は種々の付加的改良、変更が行われ得るものであり、この明細書で具体的に説明していることから派生するすべての変形は、基本的に技術の展開のもととなる本発明の理論およびそれと同等のものに拠るものであって、前記の説明、および請求の範囲によって本発明の範囲に含まれるものであることを当業者は理解するべきである。
2種類のステップインデックス型設計のプリフォーム屈折率プロファイル。1つは石英緩衝層のないもの、他の1つは石英緩衝層があるもので、本発明が必要とする厚さ以上に強調して表現している。x軸の単位はmmである。 ステップインデックス型設計の蛍光発光プロファイル図。1つは石英緩衝層のないもの、他の1つは石英緩衝層があるもので、同じく本発明が必要とする厚さ以上に強調して表現している。この図のx軸(任意の単位)の範囲はおおよそ図1のx軸上の−5mmから+5mmの範囲をカバーする。 本発明にいう欠陥形成のメカニズムの説明図。 MCVD出発管の内壁への高純度ガラスの堆積を示すMCVDプロセスの説明図。 代表的な屈折率プロファイルを示す従来技術によるプリフォームの中心から半径方向への距離と屈折率との関係を示す説明図。 本発明により製造されたプリフォームの中心から半径方向への距離と屈折率との関係を示す説明図。 本発明により処理されたプリフォームの一部の詳細な説明図。 本発明による緩衝層を加えることによる図3の欠陥形成作用に及ぼす効果を示す説明図。 光ファイバ・プリフォームのロッド・イン・チューブ製法の説明図。 光ファイバ・プリフォームのロッド・イン・チューブ製法の説明図。 本発明によるプリフォームを使った長尺の光ファイバ線引きに適したファイバ線引き装置の説明図。
符号の説明
11 MCVD管のGeをドープした層
12 管の内側表面
13 GeO欠陥
14 表面に到達したGeO欠陥
15 昇華したGe
16 Geドーパントの減少部
17 逸失酸素
21 出発管
22 酸水素炎トーチ
23 ガラス前駆物質の導入口
24 スート堆積層
31 コア領域
32 溝領域
33 リング領域
34 クラッド領域
35 くぼみ
45 緩衝層
51 クラッド層
52 リング層
53 溝層
54 コア層
55 緩衝層
91 管
92 棒
93、101 プリフォーム
94 コア棒
102 サセプタ(susceptor)
103 線引きされたファイバ
104 被覆チャンバ
106 プレポリマ
111 出口ダイ
114 被覆されたファイバ
115 UVランプ
117 巻取りリール

Claims (19)

  1. 光ファイバ・プリフォームを準備し、前記プリフォームを軟化温度まで加熱して、前記プリフォームを光ファイバに線引きすることを含む光ファイバの製造方法であって、前記プリフォームは、出発管の内側にドーピング・レベルがLであるドープされたコア層を形成し、前記ドープされたコア層の上にL’<Lであるドーピング・レベルL’で堆積された緩衝層を形成し、その後、前記管を縮径して中空でないガラスの円筒体を作ることによって作製されることを特徴とする光ファイバの製造方法。
  2. 前記ドーピング・レベルL’がおおよそ0であることを特徴とする請求項1に記載の光ファイバの製造方法。
  3. 前記緩衝層のドーピング・レベルが逆勾配であることを特徴とする請求項1に記載の光ファイバの製造方法。
  4. 前記L’がLの50%よりも小さいことを特徴とする請求項1に記載の光ファイバの製造方法。
  5. 前記L’がデルタ(Δ)<0.05%であることを特徴とする請求項1に記載の光ファイバの製造方法。
  6. LP01電場が前記光ファイバの中心線上で最大値となることを特徴とする請求項1に記載の光ファイバの製造方法。
  7. 中空でないガラスの円筒体が棒であって、さらに前記棒をクラッド管に挿入し、前記棒の上に前記管を縮径して前記プリフォームを形成することからなることを特徴とする請求項1に記載の光ファイバの製造方法。
  8. 前記中空でないガラスの円筒体が棒であって、さらに前記棒の上にガラスを堆積することによって前記棒に被覆を重ねることを含むことを特徴とする請求項1に記載の光ファイバの製造方法。
  9. 前記緩衝層の厚さが1μmよりも大きいことを特徴とする請求項1に記載の光ファイバの製造方法。
  10. 前記緩衝層の厚さが2−100μmの範囲にあることを特徴とする請求項9に記載の光ファイバ製造の方法。
  11. 最終製品のファイバに前記緩衝層があることによって波長1550nmにおける分散、分散勾配、有効断面積、およびモードフィールド径の各光伝送特性の変化が10%より少ないことを特徴とする請求項1に記載の光ファイバの製造方法。
  12. 前記プリフォームがMCVD法によって作られることを特徴とする請求項1に記載の光ファイバの製造方法。
  13. 前記プリフォームがPCVD法によって作られることを特徴とする請求項1に記載の光ファイバの製造方法。
  14. 前記管を縮径する前に前記緩衝層をエッチングする追加の工程を含むことを特徴とする請求項1に記載の光ファイバの製造方法。
  15. 出発管の内側にドーピング・レベルがLであるドープされたコア層を形成し、前記ドープされたコア層の上にL’<Lであるドーピング・レベルL’で堆積された緩衝層を形成し、その後、前記管を縮径して中空でないガラスの円筒体を作ることを特徴とする光ファイバ・プリフォームの製造方法。
  16. 前記ドーピング・レベルL’がおおよそ0であることを特徴とする請求項15に記載の光ファイバ・プリフォームの製造方法。
  17. 前記L’がLの50%よりも小さいことを特徴とする請求項15に記載の光ファイバ・プリフォームの製造方法。
  18. 前記緩衝層の厚さが2−100μmの範囲にあることを特徴とする請求項15に記載の光ファイバ・プリフォームの製造方法。
  19. OVD法により光ファイバ・プリフォームを準備し、前記プリフォームを軟化温度まで加熱して、前記プリフォームを光ファイバに線引きすることを含む光ファイバの製造方法であって、芯棒の上にドーピング・レベルがL’であるドープされた緩衝層を形成し、前記緩衝層の上にL>L’であるドーピングレベルLで堆積されたコア層を形成し、その後、前記コア層から前記芯棒を取り去って管を残し、前記管を縮径して中空でないガラスの円筒体を作ることを特徴とする光ファイバ・プリフォームの製造方法。
JP2005189321A 2004-06-29 2005-06-29 光ファイバの製造方法 Pending JP2006016299A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/880,205 US20050284184A1 (en) 2004-06-29 2004-06-29 Methods for optical fiber manufacture

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006016299A true JP2006016299A (ja) 2006-01-19

Family

ID=34937135

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005189321A Pending JP2006016299A (ja) 2004-06-29 2005-06-29 光ファイバの製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20050284184A1 (ja)
EP (1) EP1612192B1 (ja)
JP (1) JP2006016299A (ja)
KR (1) KR20060048604A (ja)
CN (1) CN1715226A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006315935A (ja) * 2005-05-16 2006-11-24 Sumitomo Electric Ind Ltd ガラス体製造方法
JP2014114209A (ja) * 2012-12-11 2014-06-26 Draka Comteq Bv 光ファイバプリフォーム製造用に中空ガラス基材チューブの内面を活性化する方法
WO2015125555A1 (ja) * 2014-02-20 2015-08-27 株式会社フジクラ 光ファイバおよび光ファイバの製造方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004196649A (ja) * 2002-12-06 2004-07-15 Sumitomo Electric Ind Ltd 蛍光性ガラス、光増幅用導波路および光増幅モジュール
US8107784B2 (en) * 2007-06-15 2012-01-31 Ofs Fitel, Llc Reduced bend sensitivity and catastrophic bend loss in single mode optical fibers and method of making same
US8857372B2 (en) * 2007-12-10 2014-10-14 Ofs Fitel, Llc Method of fabricating optical fiber using an isothermal, low pressure plasma deposition technique
US8252387B2 (en) * 2007-12-10 2012-08-28 Ofs Fitel, Llc Method of fabricating optical fiber using an isothermal, low pressure plasma deposition technique
JP6437747B2 (ja) 2014-07-07 2018-12-12 株式会社フジクラ 光ファイバの処理方法および光ファイバ処理における推定方法
NL2015161B1 (en) * 2015-07-13 2017-02-01 Draka Comteq Bv A method for preparing a primary preform by etching and collapsing a deposited tube.
CN108585470B (zh) * 2018-05-10 2021-08-20 成都富通光通信技术有限公司 一种vad制备高掺锗芯棒的装置及方法
CN115215540A (zh) * 2021-04-15 2022-10-21 大族激光科技产业集团股份有限公司 一种多层纤芯掺杂光纤制备方法
CN115327700B (zh) * 2022-09-09 2023-06-06 中国建筑材料科学研究总院有限公司 光学纤维丝的排列方法和光学纤维元器件的制备方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL8300650A (nl) * 1983-02-22 1984-09-17 Philips Nv Werkwijze voor het vervaardigen van een massieve voorvorm voor het trekken van optische vezels.
DE3447082A1 (de) * 1984-05-26 1985-12-19 AEG-Telefunken Kabelwerke AG, Rheydt, 4050 Mönchengladbach Verfahren zum herstellen einer vorform zum ziehen von lichtleitfasern
JPS6140834A (ja) * 1984-07-31 1986-02-27 Furukawa Electric Co Ltd:The 光フアイバ母材の製造方法
US5221308A (en) * 1988-09-21 1993-06-22 3M Low loss infrared transmitting hollow core optical fiber method of manufacture
US6519403B1 (en) * 1998-12-22 2003-02-11 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optical fiber and method of making the same
US6718800B2 (en) * 1999-03-08 2004-04-13 Fitel Usa Corp. Method of collapsing a tube for an optical fiber preform
DE10025176A1 (de) * 2000-05-24 2001-12-06 Heraeus Quarzglas Verfahren für die Herstellung einer optischen Faser und Vorform für eine optische Faser
US6988380B2 (en) * 2002-08-15 2006-01-24 Ceramoptec Industries, Inc. Method of silica optical fiber preform production

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006315935A (ja) * 2005-05-16 2006-11-24 Sumitomo Electric Ind Ltd ガラス体製造方法
JP2014114209A (ja) * 2012-12-11 2014-06-26 Draka Comteq Bv 光ファイバプリフォーム製造用に中空ガラス基材チューブの内面を活性化する方法
WO2015125555A1 (ja) * 2014-02-20 2015-08-27 株式会社フジクラ 光ファイバおよび光ファイバの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20060048604A (ko) 2006-05-18
US20050284184A1 (en) 2005-12-29
CN1715226A (zh) 2006-01-04
EP1612192A1 (en) 2006-01-04
EP1612192B1 (en) 2007-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006016299A (ja) 光ファイバの製造方法
JP5674593B2 (ja) 低損失光ファイバ、およびその製造方法
US6263706B1 (en) Method of controlling fluorine doping in soot preforms
JP5706374B2 (ja) アルカリ金属酸化物を含有する光ファイバ
US4810276A (en) Forming optical fiber having abrupt index change
US7946134B2 (en) MCVD optical fiber method with partial removal of substrate tube
US7921675B2 (en) Methods for making optical fiber preforms and microstructured optical fibers
US20080260339A1 (en) Manufacture of depressed index optical fibers
KR20140043134A (ko) 낮은 인덱스 트랜치를 갖는 광섬유 프리폼을 제조하는 방법
JP5348858B2 (ja) 内部蒸着プロセスによる光学予備成形物の製造方法およびそれによって得られた予備成形物
JP2010001193A (ja) 光ファイバ母材の製造方法
US6802191B2 (en) Controlled collapse of depressed index optical fiber preforms
JP5826318B2 (ja) 大口径コアマルチモード光ファイバ
US7008696B2 (en) Optical fiber preform having barrier layers for hydroxyl (OH) radicals
KR100315475B1 (ko) 광섬유 모재의 제조방법
US6928841B2 (en) Optical fiber preform manufacture using improved VAD
KR100800813B1 (ko) 광섬유 모재의 제조 방법, 이 방법에 의해 제조된 광섬유모재 및 광섬유
JPS63222031A (ja) 光フアイバ用プリフオ−ムの製造方法
KR100490135B1 (ko) 광섬유 비원율 개선을 통한 편광모드 분산 특성 향상을위한 광섬유 모재 제조 방법
KR100641941B1 (ko) 길이방향으로 균일성을 갖는 기가비트급 전송시스템용다중모드 광섬유의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051014

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080305

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080605

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080610

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080707

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080710

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081112

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090212

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090217

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090727